[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010093288A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010093288A
JP2010093288A JP2009287566A JP2009287566A JP2010093288A JP 2010093288 A JP2010093288 A JP 2010093288A JP 2009287566 A JP2009287566 A JP 2009287566A JP 2009287566 A JP2009287566 A JP 2009287566A JP 2010093288 A JP2010093288 A JP 2010093288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wirings
capacitor
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009287566A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenobu Maeda
茂伸 前田
Kazuya Yamamoto
和也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2009287566A priority Critical patent/JP2010093288A/ja
Publication of JP2010093288A publication Critical patent/JP2010093288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電力損失が小さく、しかも大面積を必要としないキャパシタを得る。
【解決手段】ラインアンドスペース構造の配線に金属配線を採用し、隣接する金属配線同士の間に生じる容量を利用することで、寄生抵抗が小さく、かつ小面積のキャパシタを得る。x方向に延在し、AlやCu等の金属から成る配線3が、y方向に所定間隔で複数並んで、ラインアンドスペース構造4を構成している。ラインアンドスペース構造は、シリコン基板1上に形成されている。また、シリコン基板1上には、シリコン酸化膜等から成る絶縁膜2が形成されており、隣接する配線3同士は、絶縁膜2によって互いに電気的に分離されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置、特に、キャパシタを備える半導体装置の構造に関するものである。
図39は、LSIに用いられる従来のキャパシタの構造を示す断面図である。半導体基板101上に絶縁膜120が形成されており、絶縁膜103と、該絶縁膜103を挟んで対を成すポリシリコン膜102,104とから成るキャパシタが、絶縁膜120上に形成されている。キャパシタ上には層間絶縁膜105が形成されており、層間絶縁膜105上には金属配線106,107が選択的に形成されている。金属配線106,107は、層間絶縁膜105内に形成されたスルーホール108,109を介して、ポリシリコン膜102,104にそれぞれ電気的に接続されている。
また、図40は、従来のキャパシタの他の構造を示す断面図である。層間絶縁膜112と、該層間絶縁膜112を挟んで対向する金属配線110,111とから成るキャパシタが、絶縁膜120上に形成されている。
しかし、図39に示した従来のキャパシタでは、ポリシリコン膜102,104の寄生抵抗が大きく、その等価回路は図41に示すものとなる。そして、寄生抵抗R101,R102による電力損失が大きいため、アナログ回路には使用できないという問題があった。
一方、図40に示したキャパシタによると、金属配線110,111を使用しているために寄生抵抗が小さく、電力損失の小さなキャパシタを得ることができる。しかしながら、層間絶縁膜112の膜厚が厚いため(デザインルールが0.2μmのデバイスの場合で1μm程度)、容量の大きなキャパシタを得るためには大面積が必要になるという問題があった。
本発明はかかる問題を解決するために成されたものであり、電力損失が小さく、しかも大面積を必要としないキャパシタを得ることを目的とするものである。
本発明に係る半導体装置は、第1方向と第1方向に垂直な第2方向に広がる主面を有する下地層と、下地層の主面上に形成されたキャパシタとを備えるものである。当該キャパシタは、第1方向に延在する複数の金属配線が絶縁膜によって互いに電気的に分離されつつ、第2方向に所定間隔で並ぶラインアンドスペース構造と、当該ラインアンドスペース構造上に形成された層間絶縁膜と、層間絶縁膜とラインアンドスペース構造とに接触する部分に形成されシリコン酸化膜よりも誘電率の高い高誘電体膜とを備える。
本発明によれば、ラインアンドスペース構造の配線に低抵抗の金属配線を採用し、隣接する金属配線同士の間に生じる容量を利用してキャパシタを構成したため、寄生抵抗や電力損失が小さく、かつ小面積・大容量のキャパシタを得ることができる。また、高誘電体膜とを備えることにより、シリコン酸化膜のみによって絶縁膜を構成する場合と比較すると、大容量化を図ることができる。
本発明の実施の形態1に係るキャパシタの構造を示す斜視図である。 半導体装置の構成を示す上面図である。 図1に示した構造から互いに隣接する一対の配線のみを抜き出して、x方向から眺めた模式図である。 ラインアンドスペース構造を模式的に示す斜視図である。 一対の平面電極を模式的に示す斜視図である。 デザインルールに対する容量C1,C2をプロットしたグラフである。 図1に示した構造から連続する4本の配線を抜き出して、x方向から眺めた模式図である。 本発明の実施の形態2に係るキャパシタの構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態3に係るキャパシタの構成を示す模式図である。 スルーホールをz方向から眺めた模式図である。 スルーホールをz方向から眺めた模式図である。 本発明の実施の形態4に係るキャパシタの構成を示す模式図である。 本実施の形態4に係るキャパシタの効果を説明するための模式図である。 本実施の形態4に係るキャパシタの効果を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態4に係るキャパシタの他の構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態4に係るキャパシタの他の構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態4に係るキャパシタの他の構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態4に係るキャパシタの他の構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態4に係るキャパシタの他の構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態5に係るキャパシタの構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態5に係るキャパシタの他の構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態5に係るキャパシタの他の構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態5に係るキャパシタの他の構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態5に係るキャパシタの他の構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態5に係るキャパシタの他の構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態5に係るキャパシタの他の構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態5に係るキャパシタの他の構造を示す模式図である。 本発明の実施の形態6に係るキャパシタの構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態7に係るキャパシタの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態7に係るキャパシタの他の構成を示す断面図である。 配線をz方向から眺めた模式図である。 配線部における断面構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態8の第1の変形例に係るキャパシタの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態8の第1の変形例に係るキャパシタの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態8の第2の変形例に係るキャパシタの構成を示す断面図である。 周知の共振回路を示す回路図である。 周知のハイパスフィルタ回路を示す回路図である。 周知のローパスフィルタ回路を示す回路図である。 従来のキャパシタの構造を示す断面図である。 従来のキャパシタの他の構造を示す断面図である。 図39に示したキャパシタの等価回路を示す回路図である。
半導体装置においては、所定方向に延在する配線が一定間隔で複数並んで形成されたラインアンドスペース構造がしばしば採用される。半導体製造技術の進歩に伴って、配線の幅(ライン幅)及び隣接する配線同士の間隔(スペース幅)は小さくなってきたが、配線の厚みはさほど薄くなっていない。そのため、隣接する配線同士の間に生じる容量は比較的大きいのであるが、これまであまり積極的に利用されていなかった。
本発明は、ラインアンドスペース構造の配線に金属配線を採用し、隣接する金属配線同士の間に生じる容量を利用することで、寄生抵抗が小さく、かつ小面積のキャパシタを得るものである。以下、本発明の実施の形態について具体的に説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るキャパシタの構造を示す斜視図である。半導体装置は、図2の上面図に示すように、所要の配線が形成された配線部11と、キャパシタが形成されたキャパシタ部12とを有しており、図1に示すキャパシタは、半導体装置のキャパシタ部12に形成されている。
図1を参照して、図中のx方向に延在し、AlやCu等の金属から成る配線3が、図中のy方向に所定間隔で複数並んで、ラインアンドスペース構造4を構成している。ラインアンドスペース構造4は、シリコン基板1上に形成されている。また、シリコン基板1上には、シリコン酸化膜等から成る絶縁膜2が形成されており、隣接する配線3同士は、絶縁膜2によって互いに電気的に分離されている。
図3は、図1に示した構造から互いに隣接する一対の配線3のみを抜き出して、x方向から眺めた模式図である。配線3の幅L及び配線3同士の間隔Sは、ラインアンドスペース構造を形成する際の半導体製造技術(特に露光技術)の性能によって支配され、例えば0.2μmである。また、配線3の厚みTは約0.5μmである。図3において、一方の配線3に高電位V1を印加し、他方の配線3に低電位V2を印加することにより、両配線間に容量5を構成することができる。
以下、ラインアンドスペース構造を用いてキャパシタを構成する場合と、一対の平面電極によってキャパシタを構成する場合とで、容量の大小を比較する。図4は、ラインアンドスペース構造を模式的に示す斜視図であり、図5は、一対の平面電極を模式的に示す斜視図である。図4,5において、単位正方形(A×A)あたりの容量を求める。
まず、ラインアンドスペース構造を用いた場合の容量C1は、
Figure 2010093288
となる。ここで、絶縁膜が酸化膜である場合はK0=3.9、ε0=8.86×10-14F/cmである。
一方、一対の平面電極を用いた場合の容量C2は、
Figure 2010093288
となり、図4,5においてD=5L=5Sと仮定すると、容量C2は、
Figure 2010093288
となる。
これらの式において、T=0.5μm、A=100μmとし、デザインルール(L及びSに等しい)を0.1〜1μmの範囲で変動させて各デザインルールに対する容量C1,C2をプロットしたものが図6である。デザインルールが1μmの場合は容量C1,C2はほぼ等しいが、0.2μm以下になると、容量C1は容量C2に対してほぼ1桁大きくなることが分かる。即ち、ラインアンドスペース構造を用いてキャパシタを構成すると、デザインルールが小さくなればなるほど、平面電極によってキャパシタを構成する場合よりも大容量を得ることができる。
図7は、図1に示した構造から連続する4本の配線3を抜き出して、x方向から眺めた模式図である。図7に示すように、キャパシタの一方電極として機能し、高電位V1を印加する配線3aと、他方電極として機能し、低電位V2を印加する配線3bとを交互に繰り返して配置することにより、大容量のキャパシタを簡単に得ることができる。
このように本実施の形態1に係るキャパシタによれば、ラインアンドスペース構造の配線に低抵抗の金属配線を採用し、隣接する金属配線同士の間に生じる容量を利用してキャパシタを構成したため、寄生抵抗や電力損失が小さく、かつ小面積・大容量のキャパシタを得ることができる。
また、ラインアンドスペース構造は露光技術やエッチング技術等の周知の半導体製造技術によって容易に形成することができるため、キャパシタを形成するための特別な工程を新たに追加する必要がなく、コストの上昇を招くこともない。
実施の形態2.
図8は、本発明の実施の形態2に係るキャパシタの構成を示す模式図である。本実施の形態2に係るキャパシタは、上記実施の形態1に係るキャパシタを基礎として、図7に示したラインアンドスペース構造4と同一構成のラインアンドスペース構造4a〜4cを、異なるラインアンドスペース構造に属する配線3aと配線3bとが図中のz方向にも交互に並ぶように、絶縁膜2を介して3層に配置したものである。
なお、図8には3層のラインアンドスペース構造4a〜4cを示したが、4層以上に配置してもよい。
また、最下層のラインアンドスペース構造に属する各配線3は、半導体基板1上に形成されたポリシリコンから成るゲート電極として得てもよい。他の層のラインアンドスペース構造に属する配線3を金属によって構成することにより、低抵抗化を図ることができるからである。但し、この場合は、ゲート電極の表面をシリサイド化するか、あるいはゲート電極上に金属層を重ねて形成するとよい。これにより、ゲート電極自体の低抵抗化を図ることができる。以上のことは、後述する実施の形態3〜6についても同様である。
このように本実施の形態2に係るキャパシタによれば、各配線3a,3bは、上下左右に隣接する4本の配線3b,3aとの間で容量を構成するため、さらなる大容量化を図ることができる。例えば上記実施の形態1に係るキャパシタと比較すると、ほぼ2倍の容量を得ることができる。
また、中段のラインアンドスペース構造4bに属する配線3は、上下左右を他の配線3によって取り囲まれているため、外乱による影響を受けにくく、外乱に強いキャパシタを得ることができる。
実施の形態3.
図9は、本発明の実施の形態3に係るキャパシタの構成を示す模式図である。本実施の形態3に係るキャパシタは、上記実施の形態1に係るキャパシタを基礎として、図7に示したラインアンドスペース構造4と同一構成のラインアンドスペース構造4a,4bを、異なるラインアンドスペース構造に属する配線3a同士及び配線3b同士がz方向にそれぞれ並ぶように、絶縁膜2を介して2層に配置したものである。そして、z方向に並ぶ配線3a同士及び配線3b同士を、絶縁膜2内に形成され、内部がW等の金属で充填されたスルーホール6を介してそれぞれ互いに電気的に接続した。なお、図9には2層のラインアンドスペース構造4a,4bを示したが、3層以上に配置してもよい。
図10,11は、スルーホール6をz方向から眺めた模式図である。スルーホール6は、ホール状のスルーホールを複数並べて形成してもよく(図10)、あるいは、配線3a,3bと平面的に重なり合うように帯状に形成してもよい(図11)。
このように本実施の形態3に係るキャパシタによれば、図9に示すように互いに隣接するスルーホール6同士の間にも容量が構成されるため、さらなる大容量化を図ることができる。なお、この効果は、図11に示したようにスルーホール6を帯状に形成することにより一層大きくなる。
実施の形態4.
図12は、本発明の実施の形態4に係るキャパシタの構成を示す模式図である。本実施の形態4に係るキャパシタは、図7に示した上記実施の形態1に係るキャパシタを基礎として、低電位V2が印加され、x方向及びy方向によって規定される平面に平行な平面電極7bを、ラインアンドスペース構造4に対してz方向に並ぶように、絶縁膜2を介して上下に配置したものである。平面電極7bは図2に示したキャパシタ部12のみに形成され、金属あるいはポリシリコンを材質として構成される。
このように本実施の形態4に係るキャパシタによれば、配線3aと平面電極7bとの間にも容量が構成されるため、さらなる大容量化を図ることができる。
また図13に示すように、平面電極7bが形成されていない場合は、配線3aから出た電気力線は、配線3bのみならず半導体基板1や他の信号線8でも終端して電力損失が生じていた。しかし、本実施の形態4に係るキャパシタによれば、図14に示すように、配線3aから出た電気力線は全て配線3bあるいは平面電極7bで終端する。従って、上記電力損失を回避できるため寄生成分のないより理想的なキャパシタを得ることができるとともに、平面電極7bによって配線3aと他の信号線8との間の干渉を低減することもできる。
図15〜19は、本発明の実施の形態4に係るキャパシタの他の構造をそれぞれ示す模式図である。図12には、ラインアンドスペース構造4の上下に、いずれも低電位V2が印加される平面電極7bが配置されたキャパシタを示したが、上下一方あるいは双方の平面電極として、高電位V1が印加される平面電極7aを配置してもよい(図15)。
また、図12には、ラインアンドスペース構造4の上下双方に平面電極が配置されたキャパシタを示したが、上下一方のみに平面電極を配置してもよい。例えば、ラインアンドスペース構造4と半導体基板1との間にのみ、あるいはラインアンドスペース構造4と他の信号線8との間にのみ平面電極7bを配置する(図16,17)。
また、図12には、図7に示した上記実施の形態1に係るキャパシタを基礎として構成されたキャパシタを示したが、図8に示した上記実施の形態2に係るキャパシタを基礎として、あるいは図9に示した上記実施の形態3に係るキャパシタを基礎として、本実施の形態4に係るキャパシタを構成してもよい(図18,19)。
実施の形態5.
図20は、本発明の実施の形態5に係るキャパシタの構成を示す模式図である。本実施の形態5に係るキャパシタは、図12に示した上記実施の形態4に係るキャパシタを基礎として、同電位V2が印加される配線3bと平面電極7bとを、絶縁膜2内に形成され、内部がW等の金属で充填されたスルーホール9を介して互いに電気的に接続したものである。スルーホール9としては、図10に示したホール状のスルーホール及び図11に示した帯状のスルーホールのいずれを採用してもよい。
このように本実施の形態5に係るキャパシタによれば、高電位V1が印加される配線3aは、いずれも低電位V2が印加される配線3b、平面電極7b、及びスルーホール9によって取り囲まれるため、配線3aと半導体基板1や他の信号線8との間の干渉を効率的に低減することができる。
また、配線3aとスルーホール9との間にも容量が構成されるため、さらなる大容量化を図ることもできる。
図21〜27は、本発明の実施の形態5に係るキャパシタの他の構造をそれぞれ示す模式図である。図20には、ラインアンドスペース構造4の上下に、いずれも低電位V2が印加される平面電極7bが配置されたキャパシタを示した。しかし、上下一方あるいは双方の平面電極として、高電位V1が印加される平面電極7aを配置し、配線3aと平面電極7aとをスルーホール9を介して互いに電気的に接続してもよい(図21)。
また、図20には、単層のラインアンドスペース構造4を有するキャパシタを示したが、複数のラインアンドスペース構造4a,4bが層状に配置されているキャパシタにおいて、各ラインアンドスペース構造4a,4bに関して、図20に示した構造を適用してもよい(図22)。
また、図20には、図12に示したキャパシタを基礎として構成されたキャパシタを示したが、図18あるいは図19に示したキャパシタを基礎として、本実施の形態5に係るキャパシタを構成してもよい(図23,24)。
また、図24には、2層のラインアンドスペース構造4a,4bを有するキャパシタを基礎として構成された本実施の形態5に係るキャパシタを示したが、3層、4層、及び5層(あるいは6層以上)のラインアンドスペース構造4a〜4eを有するキャパシタを基礎として、本実施の形態5に係るキャパシタを構成してもよい(図25〜27)。
実施の形態6.
図28は、本発明の実施の形態6に係るキャパシタの構成を示す模式図である。本実施の形態6に係るキャパシタは、図24に示した上記実施の形態5に係るキャパシタを基礎として、ラインアンドスペース構造4a,4bの上下双方に平面電極7bを配置し、さらに、高電位V1が印加され、平面電極7bに平行な平面電極7aを、平面電極7bに対してラインアンドスペース構造4a,4bと反対側でz方向に並ぶように絶縁膜2を介して上下に配置し、さらに、平面電極7aと配線3aとを、絶縁膜2内に形成され、内部がW等の金属で充填されたスルーホール10を介して互いに電気的に接続したものである。スルーホール10としては、図10に示したホール状のスルーホール及び図11に示した帯状のスルーホールのいずれを採用してもよい。
このように本実施の形態6に係るキャパシタによれば、図28において中央に配置された配線3a及びスルーホール6は、いずれも低電位V2が印加される配線3b、平面電極7b、及びスルーホール6,9によって取り囲まれ、さらに、配線3b、平面電極7b、及びスルーホール6,9は、いずれも高電位V1が印加される配線3a、平面電極7a、及びスルーホール6,10によって取り囲まれる。従って、配線3a,3bと半導体基板1や他の信号線8との間の干渉を効率的に低減することができる。
なお、図28に示した構成とは逆に、ラインアンドスペース構造4a,4bの上下双方に平面電極7aを配置して、スルーホール9を介して配線3aに電気的に接続するとともに、平面電極7aの上下外側に平面電極7bを配置して、スルーホール10を介して配線3bに電気的に接続する構成としても、上記と同様の効果を得ることができる。
実施の形態7.
図29は、本発明の実施の形態7に係るキャパシタの構成を示す断面図である。図29に示すキャパシタは、配線3a,3bとシリコン酸化膜2bとから成るラインアンドスペース構造4の上下に、シリコン酸化膜よりも誘電率の高いSiNやBST等から成る高誘電体膜2aを、所定の膜厚に平面的に形成したものである。
また、図30は、本発明の実施の形態7に係るキャパシタの他の構成を示す断面図である。図30に示すキャパシタは、配線3aと配線3bとの間の絶縁膜2に、上記高誘電体膜2aを採用したものである。
このように本実施の形態7に係るキャパシタによれば、配線3a,3bの周囲に高誘電体膜2aを配置したため、シリコン酸化膜のみによって絶縁膜2を構成する場合と比較すると、大容量化を図ることができる。
なお、図29における高誘電体膜2aと図30における高誘電体膜2aとを組み合わせて配置することにより、さらなる大容量化を図ることができる。
実施の形態8.
図31は、半導体装置をz方向から眺めた模式図である。上記のように半導体装置は配線部11とキャパシタ部12とを有しており、キャパシタ部12においては、図29,30に示したように、配線3a,3bの周囲に高誘電体膜2aを配置した構造を採用する。一方、配線部11においては、図32に示すように、シリコン酸化膜2bのみによって絶縁膜2を構成した構造を採用する。
このように本実施の形態8に係るキャパシタによれば、半導体装置のキャパシタ部12においてはキャパシタの大容量化を図ることができるとともに、配線部11においては、寄生容量を低減して高速動作を実現することができる。
また、図33,34は、本発明の実施の形態8の第1の変形例に係るキャパシタの構成をそれぞれ示す断面図である。図33は配線部11における断面構造を示しており、図34はキャパシタ部12における断面構造を示している。ラインアンドスペース構造4の上下には高誘電体膜2aが形成されており、配線部11においては高誘電体膜2a1を薄く形成し、キャパシタ部12においては高誘電体膜2a2を厚く形成する。このように、配線部11とキャパシタ部12とで高誘電体膜2aの膜厚を異ならせることによっても、上記と同様の効果を得ることができる。
また、図35は、本発明の実施の形態8の第2の変形例に係るキャパシタの構成を示す断面図であり、特に配線部11における断面構造を示している。隣接する配線3同士の間のシリコン酸化膜2b内に、低誘電率化を図るためのF等の不純物を導入して、シリコン酸化膜2bbとする。一方、キャパシタ部12における絶縁膜2内には上記不純物は導入しない。このような構成とすることにより、配線部11において寄生容量がさらに低減され、さらなる動作の高速化を図ることができる。
以下、上記実施の形態1〜8に係るキャパシタの用途について説明する。図36は、周知の共振回路を示す回路図であり、図37は、周知のハイパスフィルタ回路を示す回路図であり、図38は、周知のローパスフィルタ回路を示す回路図である。これらの図において、C1,C2は半導体基板等との間に構成される寄生容量であり、vは他の信号線による影響を電圧として表したものである。図36に示した共振回路のCに、上記実施の形態1〜8に係るキャパシタを使用することにより、電力損失や他の回路からの干渉が小さい、高性能の共振回路を得ることができる。また、Cを高精度に設定することができるため、バンドパスフィルタとして用いた場合に、通過周波数帯域を高精度に絞り込むことができる。また、図37,38に示したフィルタ回路のCに、上記実施の形態1〜8に係るキャパシタを使用することにより、カットオフ能力の高いフィルタ回路を得ることができる。
2 絶縁膜、2a,2a1,2a2 高誘電体膜、2b,2bb シリコン酸化膜、3,3a,3b 配線、4,4a〜4c ラインアンドスペース構造、5 容量、6,9,10 スルーホール、7a,7b 平面電極、8 信号線、11 配線部、12 キャパシタ部。

Claims (41)

  1. 第1方向と前記第1方向に垂直な第2方向に広がる主面を有する下地層と、
    前記下地層の前記主面上に形成されたキャパシタとを備え、
    前記キャパシタは、
    前記第1方向に延在する複数の金属配線が絶縁膜によって互いに電気的に分離されつつ、前記第2方向に所定間隔で並ぶラインアンドスペース構造と、
    前記ラインアンドスペース構造上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜と前記ラインアンドスペース構造とに接触する部分に形成され、シリコン酸化膜よりも誘電率の高い高誘電体膜とを備える、
    半導体装置。
  2. 前記キャパシタは、前記ラインアンドスペース構造を3個以上有しており、
    前記ラインアンドスペース構造は、一方電極として機能する第1の配線と、他方電極として機能する第2の配線とを含み、
    前記第1の配線と前記第2の配線とは交互に繰り返して配置されており、
    3個以上の前記ラインアンドスペース構造は、異なる前記ラインアンドスペース構造に属する前記第1の配線と前記第2の配線とが、前記主面に垂直な第3方向にも交互に並ぶように、層間絶縁膜を介して層状に配置されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記キャパシタは、
    前記ラインアンドスペース構造に対して前記第3方向に並んで、かつ所定の層間絶縁膜を介して配置された、前記主面に平行な平面電極をさらに有する、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記キャパシタは、前記ラインアンドスペース構造を複数有しており、
    前記ラインアンドスペース構造は、一方電極として機能する第1の配線と、他方電極として機能する第2の配線とを含み、
    前記第1の配線と前記第2の配線とは交互に繰り返して配置されており、
    複数の前記ラインアンドスペース構造は、異なる前記ラインアンドスペース構造に属する前記第1の配線同士及び前記第2の配線同士が前記主面に垂直な第3方向にそれぞれ並ぶように、層間絶縁膜を介して層状に配置されており、
    前記第3方向に並ぶ前記第1の配線同士及び前記第2の配線同士は、前記層間絶縁膜内に形成され、内部が導体で充填されたスルーホールを介してそれぞれ互いに電気的に接続されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記キャパシタは、
    前記ラインアンドスペース構造に対して前記第3方向に並んで、かつ所定の層間絶縁膜を介して配置された、前記主面に平行な平面電極をさらに有する、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記キャパシタは、前記平面電極を複数有しており、
    複数の前記平面電極は、前記ラインアンドスペース構造に対して前記第3方向に並んで、前記ラインアンドスペース構造の両側に配置されている、
    請求項3又は請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記キャパシタは、
    前記所定の層間絶縁膜内に形成され、前記第1の配線と前記平面電極とを電気的に接続する、内部が導体で充填されたスルーホールをさらに有する、
    請求項3、請求項5及び請求項6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 前記ラインアンドスペース構造は、一方電極として機能する第1の配線と、他方電極として機能する第2の配線とを含み、
    前記第1の配線と前記第2の配線とは交互に繰り返して配置されており、
    前記キャパシタは、
    前記所定の層間絶縁膜内に形成され、前記第1の配線と前記平面電極とを電気的に接続する、内部が導体で充填された第1のスルーホールと、
    前記ラインアンドスペース構造に対して前記平面電極と同じ側で前記第3方向に並んで、かつ前記平面電極よりも外側に、他の層間絶縁膜を介して配置された他の平面電極と、
    前記他の層間絶縁膜内に形成され、前記第2の配線と前記他の平面電極とを電気的に接続する、内部が導体で充填された第2のスルーホールとをさらに有する、
    請求項5に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体装置は、所要の配線が形成された配線部と、前記キャパシタが形成されたキャパシタ部とを有し、
    前記キャパシタ部に設けられた前記高誘電体膜の厚みは、前記配線部に設けられた前記高誘電体膜の厚みよりも厚い、
    請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記絶縁膜は、シリコン酸化膜よりも誘電率の高い高誘電体膜である、
    請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体装置は、所要の配線が形成された配線部と、前記キャパシタが形成されたキャパシタ部とを有し、
    前記高誘電体膜は前記キャパシタ部にのみ設けられている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体装置は、所要の配線が形成された配線部と、前記キャパシタが形成されたキャパシタ部とを有し、
    前記配線部における前記絶縁膜は、低誘電率化のための不純物が導入されたシリコン酸化膜である、
    請求項9又は請求項10に記載の半導体装置。
  13. 前記ラインアンドスペース構造のライン幅及びスペース幅は、ともに0.2μm以下である、
    請求項1から請求項12のいずれか一つに記載の半導体装置。
  14. 第1方向と前記第1方向に垂直な第2方向に広がる主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたキャパシタとを備え、
    前記キャパシタは、
    前記第1方向に延び一方電極として機能する複数の第1の配線と、
    前記第1方向に延び他方電極として機能する複数の第2の配線と、
    前記複数の第1の配線それぞれと前記複数の第2の配線それぞれとの間に設けられた第1絶縁膜とを有し、
    前記第2方向に所定間隔で前記第1の配線と前記第2の配線とが交互に繰り返されるように並んでおり、
    前記キャパシタ上に層間絶縁膜が設けられ、
    前記キャパシタと前記層間絶縁膜とが接触する部分に、シリコン酸化膜よりも誘電率の高い第1高誘電体膜が設けられている、
    半導体装置。
  15. 前記キャパシタは、
    前記第1方向に延び前記一方電極として機能する複数の第3の配線と、
    前記第1方向に延び前記他方電極として機能する複数の第4の配線とをさらに有し、
    前記複数の第3の配線それぞれと前記複数の第4の配線それぞれとの間には前記層間絶縁膜が設けられており、
    前記第2方向に所定間隔で前記第3の配線と前記第4の配線とが交互に繰り返されるように並んでおり、
    前記第3の配線及び前記第4の配線は前記第1の配線及び前記第2の配線上に設けられ、
    平面視において、前記複数の第1の配線それぞれと前記複数の第4の配線それぞれとが互いに重なるように設けられ、前記複数の第2の配線それぞれと前記複数の第3の配線それぞれとが互いに重なるように設けられている、
    請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記キャパシタは、
    前記第1の配線、前記第2の配線および前記第1絶縁膜の下に第2絶縁膜を介して設けられ、前記半導体基板の前記主面と平行な前記一方電極として機能する第1平面電極を更に有する、
    請求項14に記載の半導体装置。
  17. 前記キャパシタは、
    前記第1方向に延び前記一方電極として機能する複数の第3の配線と、
    前記第1方向に延び前記他方電極として機能する複数の第4の配線とをさらに有し、
    前記複数の第3の配線それぞれと前記複数の第4の配線それぞれとの間には前記層間絶縁膜が設けられており、
    前記第2方向に所定間隔で前記第3の配線と前記第4の配線とが交互に繰り返されるように並んでおり、
    前記第3の配線及び前記第4の配線は前記第1の配線及び前記第2の配線上に設けられ、
    平面視において、前記複数の第1の配線それぞれと前記複数の第3の配線それぞれとが互いに重なるように設けられ、前記複数の第2の配線それぞれと前記複数の第4の配線それぞれとが互いに重なるように設けられ、
    前記複数の第1の配線それぞれは第1ビアにより前記複数の第3の配線それぞれと繋がっており、
    前記複数の第2の配線それぞれは第2ビアにより前記複数の第4の配線それぞれと繋がっている、
    請求項14に記載の半導体装置。
  18. 前記複数の第1の配線それぞれは複数の前記第1ビアにより前記複数の第3の配線それぞれと繋がっており、
    前記複数の第2の配線それぞれは複数の前記第2ビアにより前記複数の第4の配線それぞれと繋がっている、
    請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記第1ビアは前記第1の配線の延びる方向に沿って延びる形状であり、
    前記第2ビアは前記第2の配線の延びる方向に沿って延びる形状である、
    請求項17に記載の半導体装置。
  20. シリコン酸化膜よりも誘電率の高い第2高誘電体膜を更に有し、
    前記第2高誘電体膜は、前記第1の配線、前記第2の配線及び前記第1絶縁膜に接するように設けられ、
    前記第1絶縁膜は、前記第1及び前記第2高誘電体膜によって挟み込まれるように配置されている、
    請求項14に記載の半導体装置。
  21. 前記キャパシタは、
    前記第2方向に延び、前記複数の第1の配線それぞれの一端に接続され、前記一方電極として機能する第5の配線と、
    前記第2方向に延び、前記複数の第2の配線それぞれの一端に接続され、前記他方電極として機能する第6の配線とを更に有する、
    請求項14に記載の半導体装置。
  22. 第1方向と前記第1方向に垂直な第2方向に広がる主面を有する下地層と、
    前記下地層の前記主面上に形成されたキャパシタとを備え、
    前記キャパシタは、
    前記第1方向に延び銅金属を含む複数の金属配線が、第1絶縁膜によって互いに電気的に分離されつつ、前記第2方向に所定間隔で並ぶラインアンドスペース構造を有し、
    前記キャパシタ上に層間絶縁膜が設けられ、
    前記キャパシタと前記層間絶縁膜とが接触する部分に、シリコン酸化膜よりも誘電率の高い第1高誘電体膜が設けられている、
    半導体装置。
  23. シリコン酸化膜よりも誘電率の高い第2高誘電体膜を更に有し、
    前記第2高誘電体膜は、前記第1の配線、前記第2の配線及び前記第1絶縁膜に接するように設けられ、
    前記第1絶縁膜は、前記第1及び前記第2高誘電体膜によって挟み込まれるように配置されている、
    請求項22に記載の半導体装置。
  24. 第1方向と前記第1方向に垂直な第2方向に広がる主面上にゲート電極が形成された半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたキャパシタとを備え、
    前記キャパシタは、
    前記第1方向に延び一方電極として機能し銅金属を含む複数の第1の配線と、
    前記第1方向に延び他方電極として機能し銅金属を含む複数の第2の配線と、
    前記複数の第1の配線それぞれと前記複数の第2の配線それぞれとの間に設けられた第1絶縁膜とを有し、
    前記第2方向に所定間隔で前記第1の配線と前記第2の配線とが交互に繰り返されるように並んでおり、
    前記キャパシタ上に層間絶縁膜が設けられ、
    前記キャパシタと前記層間絶縁膜とが接触する部分に、シリコン酸化膜よりも誘電率の高い第1高誘電体膜が設けられ、
    前記主面に垂直な方向の前記第1及び第2の配線の厚みは、前記第2方向の前記第1及び第2配線の間隔よりも大きく、
    前記主面に垂直な方向の前記第1及び第2の配線の厚みは、前記第2方向の前記第1の配線と前記第2の配線の間に設けられた前記第1絶縁膜の間隔よりも大きくなっている、
    半導体装置。
  25. 前記キャパシタは、
    前記第1方向に延び前記一方電極として機能する複数の第3の配線と、
    前記第1方向に延び前記他方電極として機能する複数の第4の配線とをさらに有し、
    前記複数の第3の配線それぞれと前記複数の第4の配線それぞれとの間に前記層間絶縁膜が設けられており、
    前記第2方向に所定間隔で前記第3の配線と前記第4の配線とが交互に繰り返されるように並んでおり、
    前記第3の配線及び前記第4の配線は前記第1の配線及び前記第2の配線上に設けられ、
    平面視において、前記複数の第1の配線それぞれと前記複数の第4の配線それぞれとが互いに重なるように設けられ、前記複数の第2の配線それぞれと前記複数の第3の配線それぞれとが互いに重なるように設けられている、
    請求項24に記載の半導体装置。
  26. 前記キャパシタは、
    前記第1の配線、前記第2の配線および前記第1絶縁膜の下に第2絶縁膜を介して設けられ、前記半導体基板の前記主面と平行な前記一方電極として機能する第1平面電極を更に有する、
    請求項24に記載の半導体装置。
  27. 前記キャパシタは、
    前記第1方向に延び前記一方電極として機能する複数の第3の配線と、
    前記第1方向に延び前記他方電極として機能する複数の第4の配線とをさらに有し、
    前記複数の第3の配線それぞれと前記複数の第4の配線それぞれとの間に前記層間絶縁膜が設けられており、
    前記第2方向に所定間隔で前記第3の配線と前記第4の配線とが交互に繰り返されるように並んでおり、
    前記第3の配線及び前記第4の配線は前記第1の配線及び前記第2の配線上に設けられ、
    平面視において、前記複数の第1の配線それぞれと前記複数の第3の配線それぞれとが互いに重なるように設けられ、前記複数の第2の配線それぞれと前記複数の第4の配線それぞれとが互いに重なるように設けられ、
    前記複数の第1の配線それぞれは第1ビアにより前記複数の第3の配線それぞれと繋がっており、
    前記複数の第2の配線それぞれは第2ビアにより前記複数の第4の配線それぞれと繋がっている、
    請求項24に記載の半導体装置。
  28. 前記複数の第1の配線それぞれは複数の前記第1ビアにより前記複数の第3の配線それぞれと繋がっており、
    前記複数の第2の配線それぞれは複数の前記第2ビアにより前記複数の第4の配線それぞれと繋がっている、
    請求項27に記載の半導体装置。
  29. 前記第1ビアは前記第1の配線の延びる方向に沿って延びる形状であり、
    前記第2ビアは前記第2の配線の延びる方向に沿って延びる形状である、
    請求項27に記載の半導体装置。
  30. シリコン酸化膜よりも誘電率の高い第2高誘電体膜を更に有し、
    前記第2高誘電体膜は、前記第1の配線、前記第2の配線及び前記第1絶縁膜に接するように設けられ、
    前記第1絶縁膜は、前記第1及び前記第2高誘電体膜によって挟み込まれるように配置されている、
    請求項24に記載の半導体装置。
  31. 前記キャパシタは、
    前記第2方向に延び、前記複数の第1の配線それぞれの一端に接続され、前記一方電極として機能する第5の配線と、
    前記第2方向に延び、前記複数の第2の配線それぞれの一端に接続され、前記他方電極として機能する第6の配線とをさらに有する、
    請求項24に記載の半導体装置。
  32. 主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたキャパシタとを備え、
    前記キャパシタは、
    前記主面と平行な第1方向に延び一方電極として機能する複数の第1の配線と、
    前記第1方向に延び他方電極として機能する複数の第2の配線と、
    前記複数の第1の配線それぞれと前記複数の第2の配線それぞれとの間に設けられた第1絶縁膜とを有し、
    前記第1方向に垂直であり前記主面と平行な第2方向に所定間隔で前記第1の配線と前記第2の配線とが交互に繰り返されるように並んでおり、
    前記キャパシタ上にシリコン酸化膜よりも誘電率の高い第1高誘電体膜が設けられ、
    前記第1高誘電体膜上に層間絶縁膜が設けられ、
    前記第1高誘電体膜の下面と前記第1の配線の上面とが接触し、
    前記第1高誘電体膜の下面と前記第2の配線の上面とが接触し、
    前記第1高誘電体膜の下面と前記第1絶縁膜の上面とが接触し、
    前記第1高誘電体膜の下面と前記層間絶縁膜の下面とが接触している、
    半導体装置。
  33. 前記キャパシタは、
    前記第1方向に延び前記一方電極として機能する複数の第3の配線と、
    前記第1方向に延び前記他方電極として機能する複数の第4の配線とをさらに有し、
    前記複数の第3の配線それぞれと前記複数の第4の配線それぞれとの間に前記層間絶縁膜が設けられており、
    前記第2方向に所定間隔で前記第3の配線と前記第4の配線とが交互に繰り返されるように並んでおり、
    前記第3の配線及び前記第4の配線は前記第1の配線及び前記第2の配線上に設けられ、
    平面視において、前記複数の第1の配線それぞれと前記複数の第4の配線それぞれとが互いに重なるように設けられ、前記複数の第2の配線それぞれと前記複数の第3の配線それぞれとが互いに重なるように設けられている、
    請求項32に記載の半導体装置。
  34. 前記キャパシタは、
    前記第1の配線、前記第2の配線および前記第1絶縁膜の下に第2絶縁膜を介して設けられ、前記半導体基板の前記主面と平行な前記一方電極として機能する第1平面電極を更に有する、
    請求項32に記載の半導体装置。
  35. 前記キャパシタは、
    前記第1方向に延び前記一方電極として機能する複数の第3の配線と、
    前記第1方向に延び前記他方電極として機能する複数の第4の配線とをさらに有し、
    前記複数の第3の配線それぞれと前記複数の第4の配線それぞれとの間に前記層間絶縁膜が設けられており、
    前記第2方向に所定間隔で前記第3の配線と前記第4の配線とが交互に繰り返されるように並んでおり、
    前記第3の配線及び前記第4の配線は前記第1の配線及び前記第2の配線上に設けられ、
    平面視において、前記複数の第1の配線それぞれと前記複数の第3の配線それぞれとが互いに重なるように設けられ、前記複数の第2の配線それぞれと前記複数の第4の配線それぞれとが互いに重なるように設けられ、
    前記複数の第1の配線それぞれは第1ビアにより前記複数の第3の配線それぞれと繋がっており、
    前記複数の第2の配線それぞれは第2ビアにより前記複数の第4の配線それぞれと繋がっている、
    請求項32に記載の半導体装置。
  36. 前記複数の第1の配線それぞれは複数の前記第1ビアにより前記複数の第3の配線それぞれと繋がっており、
    前記複数の第2の配線それぞれは複数の前記第2ビアにより前記複数の第4の配線それぞれと繋がっている、
    請求項35に記載の半導体装置。
  37. 前記第1ビアは前記第1の配線の延びる方向に沿って延びる形状であり、
    前記第2ビアは前記第2の配線の延びる方向に沿って延びる形状である、
    請求項35に記載の半導体装置。
  38. シリコン酸化膜よりも誘電率の高い第2高誘電体膜を更に有し、
    前記第2高誘電体膜は前記第1の配線、前記第2の配線及び前記第1絶縁膜に接するように設けられ、
    前記第1絶縁膜は、前記第1及び前記第2高誘電体膜によって挟み込まれるように配置されている、
    請求項32に記載の半導体装置。
  39. 前記キャパシタは、
    前記第2方向に延び、前記複数の第1の配線それぞれの一端に接続され、前記一方電極として機能する第5の配線と、
    前記第2方向に延び、前記複数の第2の配線それぞれの一端に接続され、前記他方電極として機能する第6の配線とをさらに有する、
    請求項32に記載の半導体装置。
  40. 前記ラインアンドスペース構造のライン幅及びスペース幅は、ともに0.2μm以下であることを特徴とする、
    請求項32に記載の半導体装置。
  41. 主面を有する下地層と、
    前記下地層の前記主面上に形成されたキャパシタと
    を備え、
    前記キャパシタは、前記主面の第1方向に延在する複数の金属配線が絶縁膜によって互いに電気的に分離されつつ、前記第1方向に垂直な前記主面の第2方向に所定間隔で並ぶラインアンドスペース構造を有し、
    前記ラインアンドスペース構造は、一方電極として機能する第1の配線と、他方電極として機能する第2の配線とを含み、
    前記第1の配線と前記第2の配線とは交互に繰り返して配置されており、
    前記キャパシタは、前記ラインアンドスペース構造に対して前記主面に垂直な第3方向に並んで、かつ所定の層間絶縁膜を介して配置された、前記主面に平行な平面電極を有する半導体装置。
JP2009287566A 2009-12-18 2009-12-18 半導体装置 Pending JP2010093288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009287566A JP2010093288A (ja) 2009-12-18 2009-12-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009287566A JP2010093288A (ja) 2009-12-18 2009-12-18 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30526299A Division JP4446525B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235987A Division JP2014053637A (ja) 2013-11-14 2013-11-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010093288A true JP2010093288A (ja) 2010-04-22

Family

ID=42255654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009287566A Pending JP2010093288A (ja) 2009-12-18 2009-12-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010093288A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109376A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Fujitsu Semiconductor Ltd キャパシタおよび半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191108A (ja) * 1994-08-10 1996-07-23 Cirrus Logic Inc 改良された電子メモリおよびその製造および使用方法
JPH08279553A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH09162354A (ja) * 1995-07-07 1997-06-20 Northern Telecom Ltd 集積インダクタ構造およびその製造方法
JPH11501159A (ja) * 1995-03-03 1999-01-26 ノーザン・テレコム・リミテッド 集積回路用コンデンサ構造およびその製造方法
JP2001127247A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191108A (ja) * 1994-08-10 1996-07-23 Cirrus Logic Inc 改良された電子メモリおよびその製造および使用方法
JPH11501159A (ja) * 1995-03-03 1999-01-26 ノーザン・テレコム・リミテッド 集積回路用コンデンサ構造およびその製造方法
JPH08279553A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH09162354A (ja) * 1995-07-07 1997-06-20 Northern Telecom Ltd 集積インダクタ構造およびその製造方法
JP2001127247A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109376A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Fujitsu Semiconductor Ltd キャパシタおよび半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446525B2 (ja) 半導体装置
JP2001127247A5 (ja)
JP5141740B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5104872B2 (ja) 容量素子及び半導体装置
KR102682841B1 (ko) 박막 캐패시터 및 이것을 구비하는 전자 회로 기판
TWI697921B (zh) 電容器
JP5982518B2 (ja) チップコンデンサ
JP2005142531A (ja) Mim構造抵抗体を搭載した半導体装置
JP2006303220A (ja) 半導体装置
JP2022177212A (ja) 貫通電極基板及び半導体装置
JP2005527973A (ja) 集積された格子状のコンデンサ構造物を備えた半導体部品
JP2005528784A (ja) 集積キャパシタンス構造を備える半導体素子、ならびにその製造方法
JP2010140972A (ja) 半導体装置
JP2007081044A (ja) 半導体装置
JP2010093288A (ja) 半導体装置
JP2004095754A (ja) キャパシタ
JP2003258107A5 (ja)
JP2014053637A (ja) 半導体装置
US7327011B2 (en) Multi-surfaced plate-to-plate capacitor and method of forming same
TW200830510A (en) Embedded passive device and methods for manufacturing the same
TWI580057B (zh) 半導體電容
JP3987703B2 (ja) 容量素子及びその製造方法
JP2005005647A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7222481B2 (ja) 半導体装置
KR101159112B1 (ko) 가변 용량 캐패시터 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20100524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120904

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Effective date: 20130718

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820