JP2010092340A - 画像表示/像検知装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよび当該プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents
画像表示/像検知装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよび当該プログラムを記録した記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010092340A JP2010092340A JP2008262748A JP2008262748A JP2010092340A JP 2010092340 A JP2010092340 A JP 2010092340A JP 2008262748 A JP2008262748 A JP 2008262748A JP 2008262748 A JP2008262748 A JP 2008262748A JP 2010092340 A JP2010092340 A JP 2010092340A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- image display
- unit
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係るデータ表示/センサ装置100は、いずれかの表示/光センサ部300に表示されているアイコンを指示する点の位置座標と、この点の次に指示された点の位置座標とに基づいて、指示方向を検出する指示方向検出部12と、指示方向により示される方向に配置されている表示/光センサ部300のいずれかをウィンドウ画像を表示するための表示/光センサ部300として設定する表示位置決定部14と、決定された表示/光センサ部300にウィンドウ画像を表示する表示処理制御部15と、を備えている。
【選択図】図1
Description
画像を表示すると共に、近傍に位置する対象物の像を検知する1つ以上の面状部材を備えた画像表示/像検知装置であって、上記1つ以上の面状部材上に設けられた複数の画像表示領域の何れかに表示されたアイコン上の点が上記面状部材の近傍に位置する物体により指示されたとき、この点の位置座標と、この点の次に上記面状部材の近傍に位置する物体により指示された点の位置座標とに基づいて、指示方向を検出する指示方向検出手段と、上記アイコンが表示されている画像表示領域に対して上記指示方向にある他の画像表示領域の何れかを上記アイコンに関連付けられたアプリケーションにより表示されるウィンドウ画像を表示する画像表示領域として設定する表示領域設定手段と、上記表示領域設定手段において設定された画像表示領域に、上記アイコンに関連付けられたアプリケーションにより表示されるウィンドウを表示する表示処理制御手段と、を備えていることを特徴としている。
画像を表示すると共に、近傍に位置する対象物の像を検知する1つ以上の面状部材を備えた画像表示/像検知装置における画像表示方法であって、上記1つ以上の面状部材上に設けられた複数の画像表示領域の何れかに表示されたアイコン上の点が上記面状部材の近傍に位置する物体により指示されたとき、この点の位置座標と、この点の次に上記面状部材の近傍に位置する物体により指示された点の位置座標とに基づいて、指示方向を検出する指示方向検出ステップと、上記アイコンが表示されている画像表示領域に対して上記指示方向にある他の画像表示領域の何れかを上記アイコンに関連付けられたアプリケーションにより表示されるウィンドウを表示する画像表示領域として設定する表示領域設定ステップと、上記表示領域設定ステップにおいて設定された画像表示領域に、上記アイコンに関連付けられたアプリケーションにより表示されるウィンドウを表示する表示処理制御ステップと、を含むことを特徴としている。
画像を表示すると共に、近傍に位置する対象物の像を検知する1つ以上の面状部材を備えた画像表示/像検知装置であって、上記1つ以上の面状部材上に設けられた複数の画像表示領域の何れかに表示された第1の画像上の点が上記面状部材の近傍に位置する物体により指示されたとき、この点を指示する上記面状部材の近傍に位置する物体の像の数を算出する算出手段と、上記第1の画像の種類および上記算出手段において算出された像の数に応じて、当該画像表示/像検知装置において実行する処理を決定する処理決定手段と、上記物体により指示された上記第1の画像上の点の位置座標と、この点の次に上記面状部材の近傍に位置する物体により指示された点の位置座標とに基づいて、指示方向を検出する指示方向検出手段と、上記第1の画像が表示されている画像表示領域に対して上記指示方向にある他の画像表示領域の何れかを上記処理決定手段において決定された処理を実行することにより得られる第2の画像を表示する画像表示領域として設定する表示領域設定手段と、上記表示領域設定手段により設定された画像表示領域に上記第2の画像を表示する表示処理制御手段と、を備えていることを特徴としている。
まず、本実施形態に係るデータ表示/センサ装置の外観について、図9(a)を参照しつつ以下に説明する。データ表示/センサ装置100は、図9(a)に示すように、上部筐体40、下部筐体41の2つの筐体からなる。上部筐体40には、第1表示/光センサ部300Aが備えられており、下部筐体41には、第2表示/光センサ部300Bが備えられている。
ここで、データ表示/センサ装置100の構成および処理動作の詳細な説明に先立って、本発明に係るデータ表示/センサ装置100の備えるセンサ内蔵液晶パネル301の概要について説明する。
次に、図4を参照しながら、上記データ表示/センサ装置100の要部構成について説明する。図4は、データ表示/センサ装置100の要部構成を示すブロック図である。図示のように、データ表示/センサ装置100は、1または複数の表示/光センサ部300、回路制御部600、データ処理部700、主制御部800、記憶部901、一次記憶部902、操作部903、外部通信部907、音声出力部908、および音声入力部909を備えている。ここでは、データ表示/センサ装置100は、表示/光センサ部300を2つ(第1表示/光センサ部300Aおよび第2表示/光センサ部300B)備えているものとして説明する。なお、第1表示/光センサ部300Aおよび第2表示/光センサ部300Bを区別しないときは、表示/光センサ部300と表記する。
次に、図5および図6を参照しながら、主制御部800からデータ処理部700に送信されるコマンドの詳細について説明する。図5は、コマンドのフレーム構造の一例を模式的に示す図である。また、図6は、コマンドに含まれる各フィールドに指定可能な値の一例、および、その概要を説明する図である。
次に、図7を参照しながら、全体画像データ、部分画像データ、および座標データについて、例を挙げて説明する。図7(a)に示す画像データは、対象物がセンサ内蔵液晶パネル301上に置かれていないときに、センサ内蔵液晶パネル301全体をスキャンした結果として得られる画像データである。また、図7(b)に示す画像データは、ユーザが指でセンサ内蔵液晶パネル301をタッチしているときに、センサ内蔵液晶パネル301全体をスキャンした結果として得られる画像データである。
次に、図8を参照しながら、センサ内蔵液晶パネル301の構成、および、センサ内蔵液晶パネル301の周辺回路309の構成について説明する。図8は、表示/光センサ部300の要部、特に、センサ内蔵液晶パネル301の構成および周辺回路309の構成を示すブロック図である。
続いて、データ表示/センサ装置100における主制御部800の要部構成について、図1を参照しつつ以下に説明する。図1は、データ表示/センサ装置100における主制御部800の要部構成を示すブロック図である。
画像数算出部11は、表示/光センサ部300において検知された対象物の像のうち、表示/光センサ部300に表示されている画像上に位置する像の数を算出する。
指示方向検出部12は、表示/光センサ部300に表示されている画像上の点を指示する対象物の位置座標と、この位置座標の次に指示された点の位置座標とに基づいて、指示方向を検出する。
実行処理決定部13は、対象物により少なくとも一部が被覆されている画像の種類および画像数算出部11において算出された像の数に応じて、データ表示/センサ装置100において実行する処理を決定する。
表示位置決定部14は、指示方向検出部12において検出された指示方向に基づいて、実行処理決定部13において決定された処理を実行することにより得られる画像を表示する表示/光センサ部300を決定する。
表示処理制御部15は、実行処理決定部13において決定された処理を、表示位置決定部14において決定された表示/光センサ部300において実行するように指示する。
次に、データ表示/センサ装置100において所望する表示/光センサ部300においてアプリケーションのウィンドウ画像を表示させる際の動作処理の詳細について、図11を参照しつつ以下に説明する。図11は、所望する表示/光センサ部300においてアプリケーションのウィンドウを表示させる際の動作を示すフローチャートである。
次に、ユーザの所望する表示/光センサ部300においてウィンドウ画像を表示する具体例を図12(a)および(b)を参照しつつ以下に説明する。図12(a)および(b)は、ユーザの所望する表示/光センサ部300において、実行したアプリケーションのウィンドウ画像を表示する具体例を示す図であり、(a)はアプリケーションを実行する際の動作を示す図であり、(b)は(a)に示す動作に基づいてウィンドウ画像を表示した状態を示す図である。
次に、データ表示/センサ装置100において、所望する表示/光センサ部300に画像を移動して表示させる際の動作処理の詳細について、図13を参照しつつ以下に説明する。図13は、所望する表示/光センサ部300に画像を移動して表示させる際の動作を示すフローチャートである。
次に、ユーザの所望する表示/光センサ部300にウィンドウ画像を移動して表示する具体例を、図14(a)および(b)を参照しつつ以下に説明する。図14(a)および(b)は、ユーザの所望する表示/光センサ部300にウィンドウ画像を移動して表示する具体例を示す図であり、(a)ウィンドウ画像を移動させる動作を示す図であり、(b)は(a)に示す動作に基づいてウィンドウ画像を移動して表示した状態を示す図である。
次に、データ表示/センサ装置100において表示/光センサ部300に表示されているウィンドウ画像の表示を終了させる際の動作処理の詳細について、図16を参照しつつ以下に説明する。図16は、表示/光センサ部300に表示されているウィンドウ画像の表示を終了させる際の動作を示すフローチャートである。
次に、表示/光センサ部300に表示されているウィンドウ画像の表示を終了する具体例を図17(a)および(b)を参照しつつ以下に説明する。図17(a)および(b)は、表示/光センサ部300に表示されているウィンドウ画像の表示を終了する具体例を示す図であり、(a)ウィンドウ画像の表示を終了させる動作を示す図であり、(b)は(a)に示す動作に基づいてウィンドウ画像の表示を終了した状態を示す図である。
以上説明したように、本発明に係るデータ表示/センサ装置100では、ユーザの指示する指示方向を検出する指示方向検出部12と、指示方向により示される方向に配置されている画像表示領域からアプリケーションにより表示されるウィンドウ画像を表示する表示/光センサ部300を決定する表示位置決定部14と、決定された表示/光センサ部300にウィンドウ画像を表示する表示表示処理制御部15と、を備えている。
上述した主制御部800の動作処理の説明では、本発明の理解を容易にするために、コマンドを用いることなく主制御部800の動作を説明したが、本項では、主制御部800からデータ処理部700に送信されるコマンドに触れながら主制御部800の動作について説明する。なお、本項では、データ表示/センサ装置100が2つの表示/光センサ部300を備えており、下部筐体41における第2表示/光センサ部300Bに表示されているアイコンに関連付けられた実行ファイルを実行することにより起動するアプリケーションのウィンドウ画像を上部筐体40における第1表示/光センサ部300Aに表示する場合の動作処理を例に挙げて説明する。
本実施形態では、図9(a)〜(c)に示すように、表示/光センサ部300の数が縦方向および横方向に連続して2つ備えられている場合を例に挙げて説明したが、表示/光センサ部300は縦方向または横方向に3つ以上連続して備えられていてもよい。
最後に、データ表示/センサ装置100に含まれている回路制御部600、データ処理部700、および主制御部800は、ハードウェアロジックによって構成すればよい。または、次のように、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
12 指示方向検出部
13 実行処理決定部(処理決定手段)
14 表示位置決定部(表示領域設定手段)
15 表示処理制御部
40 上部筐体
41 下部筐体
42 左側筐体
43 右側筐体
44 第1筐体
45 第2筐体
46 第3筐体
100 データ表示/センサ装置(画像表示/像検知装置)
300 表示/光センサ部(面状部材)
300A 第1表示/光センサ部
300B 第2表示/光センサ部
300C 第3表示/光センサ部
301 センサ内蔵液晶パネル
600 回路制御部
700 データ処理部
800 主制御部
Claims (10)
- 画像を表示すると共に、近傍に位置する対象物の像を検知する1つ以上の面状部材を備えた画像表示/像検知装置であって、
上記1つ以上の面状部材上に設けられた複数の画像表示領域の何れかに表示されたアイコン上の点が上記面状部材の近傍に位置する物体により指示されたとき、この点の位置座標と、この点の次に上記面状部材の近傍に位置する物体により指示された点の位置座標とに基づいて、指示方向を検出する指示方向検出手段と、
上記アイコンが表示されている画像表示領域に対して上記指示方向にある他の画像表示領域の何れかを上記アイコンに関連付けられたアプリケーションにより表示されるウィンドウを表示する画像表示領域として設定する表示領域設定手段と、
上記表示領域設定手段において設定された画像表示領域に、上記アイコンに関連付けられたアプリケーションにより表示されるウィンドウを表示する表示処理制御手段と、
を備えていることを特徴とする画像表示/像検知装置。 - 画像を表示すると共に、近傍に位置する対象物の像を検知する1つ以上の面状部材を備えた画像表示/像検知装置であって、
上記1つ以上の面状部材上に設けられた複数の画像表示領域の何れかに表示された第1の画像上の点が上記面状部材の近傍に位置する物体により指示されたとき、この点を指示する上記面状部材の近傍に位置する物体の像の数を算出する算出手段と、
上記第1の画像の種類および上記算出手段において算出された像の数の応じて、当該画像表示/像検知装置において実行する処理を決定する処理決定手段と、
上記物体により指示された上記第1の画像上の点の位置座標と、この点の次に上記面状部材の近傍に位置する物体により指示された点の位置座標とに基づいて、指示方向を検出する指示方向検出手段と、
上記第1の画像が表示されている画像表示領域に対して上記指示方向にある他の画像表示領域の何れかを上記処理決定手段において決定された処理を実行することにより得られる第2の画像を表示する画像表示領域として設定する表示領域設定手段と、
上記表示領域設定手段により設定された画像表示領域に上記第2の画像を表示する表示処理制御手段と、
を備えていることを特徴とする画像表示/像検知装置。 - 上記処理決定手段は、上記第1の画像がアイコンであり、かつ、上記算出手段において算出された像の数が第1の値である場合、当該画像表示/像検知装置において実行する処理を、上記アイコンに関連付けられたアプリケーションの実行に決定することを特徴とする請求項2に記載の画像表示/像検知装置。
- 上記処理決定手段は、上記第1の画像が上記アプリケーションにより表示されるウィンドウであり、かつ、上記算出手段において算出された像の数が第3の値である場合、当該画像表示/像検知装置において実行する処理を、当該ウィンドウの表示の終了に決定することを特徴とする請求項3に記載の画像表示/像検知装置。
- 上記処理決定手段は、上記算出手段において算出された像の数が第2の値である場合、当該画像表示/像検知装置において実行する処理を、上記第1の画像を表示する上記画像表示領域の変更に決定することを特徴とする請求項2または3に記載の画像表示/像検知装置。
- 上記指示方向検出手段は、上記面状部材の近傍に位置する物体を逐次検知した像の位置座標の軌跡を参照して指示方向を検出することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像表示/像検知装置。
- 上記画像表示領域のそれぞれに対応する画像表示装置を備えていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像表示/像検知装置。
- 画像を表示すると共に、近傍に位置する対象物の像を検知する1つ以上の面状部材を備えた画像表示/像検知装置における画像表示方法であって、
上記1つ以上の面状部材上に設けられた複数の画像表示領域の何れかに表示されたアイコン上の点が上記面状部材の近傍に位置する物体により指示されたとき、この点の位置座標と、この点の次に上記面状部材の近傍に位置する物体により指示された点の位置座標とに基づいて、指示方向を検出する指示方向検出ステップと、
上記アイコンが表示されている画像表示領域に対して上記指示方向にある他の画像表示領域の何れかを上記アイコンに関連付けられたアプリケーションにより表示されるウィンドウを表示する画像表示領域として設定する表示領域設定ステップと、
上記表示領域設定ステップにおいて設定された画像表示領域に、上記アイコンに関連付けられたアプリケーションにより表示されるウィンドウを表示する表示処理制御ステップと、
を含むことを特徴とする画像表示方法。 - 請求項1から7のいずれか1項に記載の画像表示/像検知装置が備えているコンピュータを動作させるプログラムであって、上記コンピュータを上記の各手段として機能させるためのプログラム。
- 請求項9に記載のプログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008262748A JP5095574B2 (ja) | 2008-10-09 | 2008-10-09 | 画像表示/像検知装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよび当該プログラムを記録した記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008262748A JP5095574B2 (ja) | 2008-10-09 | 2008-10-09 | 画像表示/像検知装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよび当該プログラムを記録した記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010092340A true JP2010092340A (ja) | 2010-04-22 |
JP5095574B2 JP5095574B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=42254976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008262748A Expired - Fee Related JP5095574B2 (ja) | 2008-10-09 | 2008-10-09 | 画像表示/像検知装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよび当該プログラムを記録した記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5095574B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012003508A (ja) * | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Toshiba Corp | 情報処理装置、方法及びプログラム |
JP2012230564A (ja) * | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Kyocera Corp | 電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム |
JP2013114540A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | 電子機器、その制御方法及びプログラム |
WO2013145485A1 (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置 |
WO2013171934A1 (ja) * | 2012-05-14 | 2013-11-21 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 表示装置、表示制御方法、および非一時的なコンピュータ可読媒体 |
JP2013546047A (ja) * | 2010-10-01 | 2013-12-26 | ゼット124 | 1つまたは複数のデバイスディスプレイ上でのプレゼンテーション操作のためのジェスチャ捕捉 |
US9372618B2 (en) | 2010-10-01 | 2016-06-21 | Z124 | Gesture based application management |
JP2016149163A (ja) * | 2012-11-14 | 2016-08-18 | フェイスブック,インク. | コンテンツ・アイテムに関連するアニメーション・シーケンス |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0644001A (ja) * | 1992-07-27 | 1994-02-18 | Toshiba Corp | 表示制御装置及び表示制御方法 |
JP2003316563A (ja) * | 2002-04-22 | 2003-11-07 | Pioneer Electronic Corp | 情報端末、情報端末の制御方法及び表示制御プログラム |
JP2007133568A (ja) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 多層ワーク支援装置、多層ワーク支援装置の割当方法並びに表示方法、及びプログラム |
-
2008
- 2008-10-09 JP JP2008262748A patent/JP5095574B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0644001A (ja) * | 1992-07-27 | 1994-02-18 | Toshiba Corp | 表示制御装置及び表示制御方法 |
JP2003316563A (ja) * | 2002-04-22 | 2003-11-07 | Pioneer Electronic Corp | 情報端末、情報端末の制御方法及び表示制御プログラム |
JP2007133568A (ja) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 多層ワーク支援装置、多層ワーク支援装置の割当方法並びに表示方法、及びプログラム |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012003508A (ja) * | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Toshiba Corp | 情報処理装置、方法及びプログラム |
US10613706B2 (en) | 2010-10-01 | 2020-04-07 | Z124 | Gesture controls for multi-screen hierarchical applications |
US10558321B2 (en) | 2010-10-01 | 2020-02-11 | Z124 | Drag move gesture in user interface |
US11599240B2 (en) | 2010-10-01 | 2023-03-07 | Z124 | Pinch gesture to swap windows |
US11182046B2 (en) | 2010-10-01 | 2021-11-23 | Z124 | Drag move gesture in user interface |
JP2013546047A (ja) * | 2010-10-01 | 2013-12-26 | ゼット124 | 1つまたは複数のデバイスディスプレイ上でのプレゼンテーション操作のためのジェスチャ捕捉 |
US11068124B2 (en) | 2010-10-01 | 2021-07-20 | Z124 | Gesture controlled screen repositioning for one or more displays |
US9372618B2 (en) | 2010-10-01 | 2016-06-21 | Z124 | Gesture based application management |
US9098236B2 (en) | 2011-04-26 | 2015-08-04 | Kyocera Corporation | Electronic device, screen control method, and storage medium storing screen control program |
JP2012230564A (ja) * | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Kyocera Corp | 電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム |
JP2013114540A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | 電子機器、その制御方法及びプログラム |
WO2013145485A1 (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置 |
US20150116369A1 (en) * | 2012-05-14 | 2015-04-30 | Nec Casio Mobile Communications, Ltd. | Display device, display control method, and non-transitory computer readable medium storing display control program |
WO2013171934A1 (ja) * | 2012-05-14 | 2013-11-21 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 表示装置、表示制御方法、および非一時的なコンピュータ可読媒体 |
EP3203360A1 (en) * | 2012-05-14 | 2017-08-09 | NEC Corporation | Display device, display control method, and non-transitory computer readable medium storing display control program |
JPWO2013171934A1 (ja) * | 2012-05-14 | 2016-01-07 | 日本電気株式会社 | 表示装置、表示制御方法、及び、表示制御プログラム |
CN104285204A (zh) * | 2012-05-14 | 2015-01-14 | Nec卡西欧移动通信株式会社 | 显示设备、显示控制方法和非临时性计算机可读介质 |
EP2851772A4 (en) * | 2012-05-14 | 2016-04-20 | Nec Corp | DISPLAY DEVICE, DISPLAY CONTROL METHOD AND NON-TEMPERATURE COMPUTER READABLE MEDIUM |
JP2016149163A (ja) * | 2012-11-14 | 2016-08-18 | フェイスブック,インク. | コンテンツ・アイテムに関連するアニメーション・シーケンス |
US10762684B2 (en) | 2012-11-14 | 2020-09-01 | Facebook, Inc. | Animation sequence associated with content item |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5095574B2 (ja) | 2012-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5095574B2 (ja) | 画像表示/像検知装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよび当該プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2010146506A (ja) | 入力装置、入力装置の制御方法、入力装置の制御プログラム、コンピュータ読取可能な記録媒体、および情報端末装置 | |
JP2010108081A (ja) | メニュー表示装置、メニュー表示装置の制御方法、およびメニュー表示プログラム | |
JP5367339B2 (ja) | メニュー表示装置、メニュー表示装置の制御方法、およびメニュー表示プログラム | |
JP2010140300A (ja) | 表示装置、制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 | |
JP2010186442A (ja) | 入力装置、及び入力制御方法 | |
JP2010108303A (ja) | 像検知/表示装置 | |
JP2010122972A (ja) | 画像表示/検出装置、選択方法、及び、プログラム | |
JP5306780B2 (ja) | 入力装置 | |
JP5185086B2 (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置制御プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5254753B2 (ja) | 数値入力装置、数値入力方法、数値入力プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2010204945A (ja) | 入力装置、及び入力方法 | |
JP2010109467A (ja) | 画像表示/像検知装置 | |
JP2010122383A (ja) | 表示装置 | |
JP5275754B2 (ja) | 処理実行指示装置、電子機器、及び処理実行指示装置の制御方法 | |
JP2010118018A (ja) | 位置特定装置、位置特定プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに位置特定方法 | |
JP2010122444A (ja) | 地図表示装置、地図表示装置の制御方法、地図表示装置制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2010160689A (ja) | 入力装置、及び入力装置の制御方法 | |
JP2010256969A (ja) | ユーザインターフェイス装置、およびユーザインターフェイス装置の制御方法 | |
JP2010117841A (ja) | 像検知装置、入力位置の認識方法、およびプログラム | |
JP5171572B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、プログラム、および記録媒体 | |
JP2010092272A (ja) | 画像表示/像検知装置、補助画像表示方法、およびプログラム | |
JP2010118016A (ja) | 入力装置、入力方法、入力プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5259352B2 (ja) | 入力装置および入力装置の制御方法 | |
JP5274987B2 (ja) | 携帯型電子機器、指示入力装置、指示入力方法、指示入力処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5095574 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |