JP2010085642A - Screen - Google Patents
Screen Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010085642A JP2010085642A JP2008253786A JP2008253786A JP2010085642A JP 2010085642 A JP2010085642 A JP 2010085642A JP 2008253786 A JP2008253786 A JP 2008253786A JP 2008253786 A JP2008253786 A JP 2008253786A JP 2010085642 A JP2010085642 A JP 2010085642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- portions
- arm
- state
- hinge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スクリーンに関する。 The present invention relates to a screen.
従来、プロジェクタ等から拡大投射された画像光が投影されるスクリーンとして、非使用時における運搬性を向上させた折り畳み式スクリーンが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の折り畳み式スクリーンは、スクリーン幕を支持する部材として、複数のアーム部がヒンジにより屈伸可能に連結され、折り畳み可能に構成された矩形枠状の支持フレームを採用している。
そして、スクリーン幕の外縁部分に形成された複数の孔に複数の紐を通し、複数の紐を支持フレームに結び付けることで、支持フレームにスクリーン幕を支持させている。
Conventionally, as a screen on which image light enlarged and projected from a projector or the like is projected, a folding screen with improved transportability when not in use has been proposed (for example, see Patent Document 1).
The foldable screen described in Patent Document 1 employs a rectangular frame-shaped support frame that is configured to be foldable by connecting a plurality of arm portions so as to be able to bend and extend by hinges as a member that supports the screen curtain.
The screen curtain is supported by the support frame by passing a plurality of strings through a plurality of holes formed in the outer edge portion of the screen curtain and connecting the plurality of strings to the support frame.
しかしながら、特許文献1に記載のスクリーンでは、支持フレームが折り畳み可能に構成されているため、スクリーン幕を安定して支持することが難しい。
すなわち、特許文献1に記載のスクリーンでは、複数のアーム部が伸張しスクリーン幕の投影面が形成された状態(展張状態)において、複数のアーム部が伸張した状態を維持することが難しく、すなわち、複数のアーム部が屈曲しやすく、投影面の平坦度が良好に維持できない、という問題がある。
However, in the screen described in Patent Document 1, since the support frame is configured to be foldable, it is difficult to stably support the screen curtain.
That is, in the screen described in Patent Document 1, it is difficult to maintain a state where the plurality of arm portions are extended in a state where the plurality of arm portions are extended and a projection surface of the screen curtain is formed (expanded state). There are problems that the plurality of arm portions are easily bent and the flatness of the projection surface cannot be maintained well.
本発明の目的は、使用時において投影面の平坦度を良好に維持できるとともに、非使用時において運搬性を向上できるスクリーンを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a screen that can maintain good flatness of a projection surface during use and can improve transportability when not in use.
本発明のスクリーンは、可撓性を有し画像光が投影される矩形状のスクリーン本体と、複数のヒンジ部により複数のアーム部が屈伸可能に連結され、前記複数のアーム部が伸張した展張状態で矩形枠形状を有し、枠内側に前記スクリーン本体が設置される枠状部材とを備え、前記ヒンジ部は、隣接する一方のアーム部に連結する第1連結部と、他方のアーム部に連結する第2連結部とが回動軸を中心として回動可能に連結され、前記各連結部には、一方の前記連結部に設けられ回動方向に突出する第1係合突起と、他方の前記連結部に設けられ前記各連結部の回動により前記第1係合突起に係合する第1係合凹部とを有し、前記第1係合突起が前記第1係合凹部に係合することで前記展張状態を維持する第1ロック機構が設けられていることを特徴とする。 The screen according to the present invention is a stretched screen body in which a plurality of arm portions are connected to each other by a plurality of hinge portions so that the plurality of arm portions can bend and stretch, and a rectangular screen body on which image light is projected. A frame-like member having a rectangular frame shape in the state, and the screen body is installed inside the frame, wherein the hinge portion is connected to one adjacent arm portion, and the other arm portion And a second engagement portion that is pivotally connected about a rotation axis, and each of the connection portions includes a first engagement protrusion that is provided on one of the connection portions and protrudes in the rotation direction. A first engaging recess that is provided in the other connecting portion and engages with the first engaging protrusion by the rotation of each connecting portion, and the first engaging protrusion is formed in the first engaging recess. A first lock mechanism that maintains the extended state by engaging is provided. And features.
本発明では、枠状部材を構成するヒンジ部には、第1係合突起および第1係合凹部を有する第1ロック機構が設けられている。このことにより、複数のアーム部が伸張した展張状態においては、第1係合突起が第1係合凹部に係合し、回動軸を中心とした各連結部の回動が規制される。すなわち、第1ロック機構は、展張状態において、展張状態を維持するロック状態に設定される。したがって、展張状態において、複数のアーム部が屈曲することを抑制して枠状部材によるスクリーン本体の支持状態を安定化させることができ、投影面の平坦度を良好に維持できる。 In the present invention, the hinge portion constituting the frame-like member is provided with a first lock mechanism having a first engagement protrusion and a first engagement recess. As a result, in the extended state in which the plurality of arm portions are extended, the first engagement protrusion engages with the first engagement recess, and the rotation of each connecting portion around the rotation axis is restricted. That is, the first lock mechanism is set in a locked state that maintains the stretched state in the stretched state. Therefore, in the extended state, it is possible to suppress the bending of the plurality of arm portions, stabilize the support state of the screen body by the frame-like member, and maintain the flatness of the projection surface well.
また、第1係合突起および第1係合凹部の係合状態を解除(第1ロック機構をロック解除状態に設定)することで、スクリーンの非使用時には、複数のヒンジ部により複数のアーム部を屈曲させ枠状部材を折り畳むことができる。すなわち、スクリーンの非使用時にいて、枠状部材を小型化でき、運搬性を向上できる。
なお、隣接する各アーム部の屈曲方向(各ヒンジ部の配設位置)を適宜、設定すれば、スクリーン本体を枠状部材に設置した状態で、枠状部材を折り畳むことが可能となり、利便性の向上が図れる。
また、第1ロック機構として、第1係合突起および第1係合凹部の簡素な構造を採用することで、その製造を容易とするとともに、複数のアーム部に力を加えることで第1ロック機構をロック状態およびロック解除状態に容易に設定できる。
Further, by releasing the engagement state of the first engagement protrusion and the first engagement recess (setting the first lock mechanism to the unlocked state), when the screen is not used, a plurality of arm portions are provided by the plurality of hinge portions. Can be bent to fold the frame member. That is, when the screen is not in use, the frame-like member can be miniaturized and the transportability can be improved.
If the bending direction of each adjacent arm part (arrangement position of each hinge part) is appropriately set, it becomes possible to fold the frame-shaped member while the screen body is installed on the frame-shaped member. Can be improved.
Moreover, as a 1st lock mechanism, while adopting the simple structure of a 1st engagement protrusion and a 1st engagement recessed part, while making the manufacture easy, a 1st lock | rock is achieved by applying force to a several arm part. The mechanism can be easily set to the locked state and the unlocked state.
本発明のスクリーンでは、前記各連結部には、一方の前記連結部に設けられ回動方向に突出する第2係合突起と、他方の前記連結部に設けられ前記各連結部の回動により前記第2係合突起に係合する第2係合凹部とを有し、前記第2係合突起が前記第2係合凹部に係合することで前記複数のアーム部が屈曲した収納状態を維持する第2ロック機構が設けられていることが好ましい。
本発明では、ヒンジ部には、第2係合突起および第2係合凹部を有する第2ロック機構が設けられている。このことにより、複数のアーム部が屈曲した収納状態においては、第2係合突起が第2係合凹部に係合し、回動軸を中心とした各連結部の回動が規制される。すなわち、第2ロック機構は、収納状態において、収納状態を維持するロック状態に設定される。したがって、例えば、スクリーンを運搬する際、複数のアーム部が伸張することを抑制できるため、枠状部材が折り畳まれた状態(収納状態)を維持でき、運搬性をさらに向上できる。
In the screen according to the aspect of the invention, each connection portion may include a second engagement protrusion provided in one of the connection portions and protruding in the rotation direction, and a rotation of each connection portion provided in the other connection portion. A second engaging recess that engages with the second engaging protrusion, and the second engaging protrusion engages with the second engaging recess so that the plurality of arm portions are bent. It is preferable that the 2nd locking mechanism to maintain is provided.
In the present invention, the hinge portion is provided with a second lock mechanism having a second engagement protrusion and a second engagement recess. As a result, in the storage state in which the plurality of arm portions are bent, the second engagement protrusion engages with the second engagement recess, and the rotation of each connecting portion around the rotation axis is restricted. That is, the second lock mechanism is set in a locked state that maintains the stored state in the stored state. Therefore, for example, when the screen is transported, it is possible to suppress the expansion of the plurality of arm portions, so that the state where the frame-shaped member is folded (stored state) can be maintained, and the transportability can be further improved.
本発明のスクリーンでは、前記複数のヒンジ部は、前記スクリーン本体における互いに対向する一対の端部のうち一方の第1端部側に配設される前記ヒンジ部と、他方の第2端部側に配設される前記ヒンジ部とが互いに対向するように配設され、前記第1端部側に配設される前記ヒンジ部の前記第1係合突起は、前記第2端部側に配設される前記ヒンジ部の前記第1係合突起よりも突出寸法が長くなるように形成されていることが好ましい。 In the screen according to the aspect of the invention, the plurality of hinge portions include the hinge portion disposed on one first end side of the pair of end portions facing each other in the screen body, and the other second end side. The first engaging projections of the hinge portion arranged on the first end side are arranged on the second end side. It is preferable that the hinge part is formed so that a protruding dimension is longer than the first engaging protrusion.
ところで、例えば、スクリーン本体における上方側に配設されるヒンジ部(以下、上方側ヒンジ部と記載)と、下方側に配設されるヒンジ部(以下、下方側に配設されるヒンジ部)とが鉛直方向に互いに対向するように配設され、かつ、双方のヒンジ部の各第1係合突起の突出寸法が同一に設定されている場合には、以下に示すように、不具合が生じる恐れがある。
すなわち、上方側に配設される複数のアーム部に力を加えてスクリーンを展張状態から収納状態に設定する際、上方側ヒンジ部には良好に力が加わるため、上方側ヒンジ部の第1ロック機構は、ロック状態からロック解除状態に容易に設定できる。一方、下方側ヒンジ部は、力が加えられる部位から離間しているため、加えられる力が弱いものとなる。このため、下方側ヒンジ部の第1ロック機構は、ロック状態からロック解除状態に設定することが難しい。下方側ヒンジ部の第1ロック機構がロック解除状態に設定できない場合には、改めて下方側に配設される複数のアーム部に力を加える必要がある。
By the way, for example, a hinge part (hereinafter referred to as an upper hinge part) disposed on the upper side of the screen body and a hinge part (hereinafter referred to as a hinge part disposed on the lower side) disposed on the lower side. Are arranged so as to face each other in the vertical direction, and the projecting dimensions of the first engaging protrusions of both hinge portions are set to be the same, a problem occurs as shown below. There is a fear.
That is, when the screen is set from the extended state to the retracted state by applying a force to the plurality of arm portions disposed on the upper side, a favorable force is applied to the upper hinge portion. The lock mechanism can be easily set from the locked state to the unlocked state. On the other hand, since the lower hinge part is separated from the site where the force is applied, the applied force is weak. For this reason, it is difficult to set the first locking mechanism of the lower hinge portion from the locked state to the unlocked state. When the first locking mechanism of the lower hinge portion cannot be set to the unlocked state, it is necessary to apply force to the plurality of arm portions disposed on the lower side again.
本発明では、第1端部側に配設されるヒンジ部の第1係合突起は、第2端部側に配設されるヒンジ部の第1係合突起よりも突出寸法が長くなるように形成されている。このことにより、上記の例において、上方側ヒンジ部の第1係合突起の突出寸法を、下方側ヒンジ部の第1係合突起の突出寸法よりも長く設定すれば、下方側ヒンジ部に加えられる力が弱くても、下方側ヒンジ部の第1ロック機構をロック状態からロック解除状態に容易に設定できる。このため、スクリーン本体における互いに対向する一対の端部のうち一方の第1端部側(例えば、上方側)に配設される複数のアーム部に力を加えるだけで、スクリーンを展張状態から収納状態に容易に設定できる。 In the present invention, the first engaging protrusion of the hinge portion disposed on the first end side has a longer protruding dimension than the first engaging protrusion of the hinge portion disposed on the second end side. Is formed. Thus, in the above example, if the protruding dimension of the first engaging protrusion of the upper hinge part is set longer than the protruding dimension of the first engaging protrusion of the lower hinge part, in addition to the lower hinge part, Even if the applied force is weak, the first locking mechanism of the lower hinge portion can be easily set from the locked state to the unlocked state. For this reason, the screen is stored from the stretched state simply by applying a force to a plurality of arm portions disposed on one first end side (for example, the upper side) of a pair of opposite end portions of the screen body. Can be easily set to the state.
本発明のスクリーンでは、前記各連結部には、前記第1ロック機構を補助するロック補助機構が設けられ、前記ロック補助機構は、一方の前記連結部に設けられ、前記回動軸に沿って延出する円柱形状を有し、前記一方の連結部とともに前記回動軸を中心として回動する円柱状部と、他方の前記連結部に設けられ、前記各連結部の回動時に前記円柱状部の外周面上を摺動する摺動部、および前記摺動部を前記円柱状部に向けて付勢する付勢部材とを備え、前記円柱状部の外周面の一部には、前記展張状態において、前記摺動部に係合する第1付勢用凹部が形成されていることが好ましい。 In the screen according to the aspect of the invention, each of the connecting portions is provided with a lock assisting mechanism that assists the first locking mechanism, and the lock assisting mechanism is provided in one of the connecting portions along the rotating shaft. A columnar portion that has a columnar shape that extends and rotates around the rotation axis together with the one connecting portion, and the columnar portion that is provided at the other connecting portion and that rotates when the connecting portions rotate. A sliding portion that slides on the outer peripheral surface of the portion, and a biasing member that biases the sliding portion toward the cylindrical portion, and a part of the outer peripheral surface of the cylindrical portion includes the In the stretched state, it is preferable that a first urging concave portion that engages with the sliding portion is formed.
本発明では、各連結部には、円柱状部、摺動部、および付勢部材で構成されたロック補助機構が設けられている。このことにより、展張状態においては、付勢部材の付勢力により、摺動部が円柱状部の第1付勢用凹部に係合し、回動軸を中心とした各連結部の回動が規制される。すなわち、ロック補助機構は、展張状態において、第1ロック機構と同様に、展張状態を維持するロック状態に設定される。したがって、第1ロック機構に加えてロック補助機構を採用することで、上述した投影面の平坦度を良好に維持できるという効果を好適に図れる。 In the present invention, each connecting portion is provided with a lock assist mechanism including a columnar portion, a sliding portion, and an urging member. As a result, in the extended state, the sliding portion engages with the first urging recess of the cylindrical portion by the urging force of the urging member, and the rotation of each connecting portion around the rotation axis is performed. Be regulated. That is, in the extended state, the lock assist mechanism is set in a locked state that maintains the extended state in the same manner as the first lock mechanism. Therefore, by adopting the lock assist mechanism in addition to the first lock mechanism, the effect that the flatness of the projection surface described above can be favorably maintained can be suitably achieved.
本発明のスクリーンでは、前記円柱状部の外周面の一部には、前記複数のアーム部が屈曲した収納状態において、前記摺動部に係合する第2付勢用凹部が形成されていることが好ましい。
本発明では、円柱状部の外周面の一部には、第1付勢用凹部の他、第2付勢用凹部が形成されている。このことにより、収納状態においては、付勢部材の付勢力により、摺動部が円柱状部の第2付勢用凹部に係合し、回動軸を中心とした各連結部の回動が規制される。すなわち、収納状態において、ロック補助機構は、第2ロック機構と同様に、収納状態を維持するロック状態に設定される。したがって、例えば、第2ロック機構に加えてロック補助機構を採用することで、上述した運搬性をさらに向上できるという効果を好適に図れる。
In the screen of the present invention, a part of the outer peripheral surface of the columnar part is formed with a second urging concave part that engages with the sliding part in the storage state in which the plurality of arm parts are bent. It is preferable.
In the present invention, in addition to the first urging concave portion, a second urging concave portion is formed on a part of the outer peripheral surface of the cylindrical portion. Thus, in the housed state, the sliding portion engages with the second biasing concave portion of the cylindrical portion by the biasing force of the biasing member, and the rotation of each connecting portion around the rotation shaft is performed. Be regulated. That is, in the housed state, the lock assist mechanism is set to a locked state that maintains the housed state, similarly to the second lock mechanism. Therefore, for example, by adopting the lock assist mechanism in addition to the second lock mechanism, it is possible to suitably achieve the effect that the above-described transportability can be further improved.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
〔スクリーンの概略構成〕
図1および図2は、スクリーン1の概略構成を示す図である。具体的に、図1は、投影面が形成された状態を前面側から見た斜視図である。図2は、背面側から見た図である。
なお、以下では、説明の便宜上、スクリーン本体2の投影面が形成された状態において、投影面側を前面、投影面とは反対側を背面、前面側から見て右、左を「右」、「左」と記載する。
スクリーン1は、例えば、プロジェクタ等から拡大投射された画像光が投影される。このスクリーン1は、図1または図2に示すように、スクリーン本体2と、4つの筒状部材3(図3参照)と、環状部材4(図3参照)と、枠状部材5と、4つの掛止部材6(図2)とを備える。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[Schematic configuration of screen]
1 and 2 are diagrams showing a schematic configuration of the screen 1. Specifically, FIG. 1 is a perspective view of the state in which the projection surface is formed as viewed from the front side. FIG. 2 is a view from the back side.
In the following, for convenience of explanation, in the state where the projection surface of the
On the screen 1, for example, image light enlarged and projected from a projector or the like is projected. As shown in FIG. 1 or FIG. 2, the screen 1 includes a
〔スクリーン本体の構成〕
図3は、スクリーン本体2の構成を示す図である。
スクリーン本体2は、可撓性を有するシート状に形成され、入射した画像光が投影される。本実施形態では、スクリーン本体2は、入射した画像光を反射する反射型スクリーンで構成されている。
[Configuration of screen body]
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the
The
〔筒状部材の構成〕
図4は、筒状部材3の構成を示す図である。具体的に、図4は、スクリーン本体2の角隅部分を拡大した斜視図である。
4つの筒状部材3は、図3に示すように、スクリーン本体2の上下左右の各辺縁に沿って設けられている。
本実施形態では、スクリーン本体2として、矩形状の投影面の上下左右の各部位に余分な領域を設けておく。そして、各部位を折り返して縫製することで、図3または図4に示すように、スクリーン本体2の上下左右の各辺縁にそれぞれ筒状部材3を設けている。すなわち、筒状部材3は、スクリーン本体2と同一の生地にて構成されている。
[Configuration of cylindrical member]
FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the
As shown in FIG. 3, the four
In the present embodiment, as the screen
〔環状部材の構成〕
図5は、環状部材4の構成を示す図である。具体的に、図5は、スクリーン本体2の辺縁の一部を示した図である。
環状部材4は、環形状を有するように紐状の環状部材本体41の両端部を接続したものであり、図3に示すように、4つの筒状部材3にそれぞれ挿通される。
この環状部材4は、図3ないし図5に示すように、環状部材本体41と、引張りバネ42(図5)とを備える。
本実施形態では、環状部材本体41は、天蚕糸で構成されている。なお、環状部材本体41としては、天蚕糸に限らず、その他の紐状の部材を採用しても構わない。
引張りバネ42は、図5に示すように、環状部材本体41の両端部を接続する部材である。すなわち、環状部材本体41の両端部が引張りバネ42により接続されることで、環状部材4は、引張りバネ42の付勢力により、伸縮可能に構成されている。
なお、環状部材4において、引張りバネ42の配設位置は、図5に示すように、4つの筒状部材3のうちいずれかの筒状部材3内部に設定されている。
[Configuration of annular member]
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of the
The
As shown in FIGS. 3 to 5, the
In the present embodiment, the annular member
As shown in FIG. 5, the
In the
〔枠状部材の構成〕
図6および図7は、枠状部材5の構成を示す斜視図である。具体的に、図6は、枠状部材5における左上方側を前面側から見た斜視図である。図7は、図6に示す枠状部材5にスクリーン本体2が設置された状態を示す図である。
枠状部材5は、図1または図2に示すように、矩形枠形状を有し、4つの筒状部材3、環状部材4、および4つの掛止部材6により枠内側にスクリーン本体2が設置される部材である。この枠状部材5は、図1または図2に示すように、12個のアーム部51と、12個のアーム部51を屈伸可能に連結する12個のヒンジ部52とを備える。
なお、以下では、12個のアーム部51のうち、上方側および下方側にそれぞれ配設され左右方向に延びるように連結された各4個のアーム部51は、略同様の構成を有しているため、横アーム部51Hと記載する。
また、左側および右側にそれぞれ配設され上下方向に延びるように連結された各2個のアーム部51は、略同様の構成を有しているため、縦アーム部51Vと記載する。
さらに、12個のヒンジ部52のうち、上下各4個の横アーム部51Hを連結する各3個のヒンジ部52は、略同様の構成を有しているため、横ヒンジ部53Hと記載する。
また、12個のヒンジ部52のうち、左右各2個の縦アーム部51Vを連結する各1個のヒンジ部52は、略同様の構成を有しているため、第1縦ヒンジ部54Vと記載する。
さらに、12個のヒンジ部52のうち、枠状部材5の四隅部分に配設され、横アーム部51Hおよび縦アーム部51Vを連結する4個のヒンジ部52は、略同様の構成を有しているため、第2縦ヒンジ部55Vと記載する。
[Configuration of frame-shaped member]
6 and 7 are perspective views showing the configuration of the frame-
As shown in FIG. 1 or 2, the frame-shaped
In the following description, of the twelve
Further, each of the two
Further, among the 12
In addition, among the twelve
Further, of the twelve
〔アーム部の構成〕
横アーム部51Hは、図6に示すように、断面略U字状の全体略柱形状を有し、U字形状開口部分が枠状部材5の枠内側に位置するように配設される。すなわち、横アーム部51Hには、枠状部材5の枠内側に、横アーム部51Hの延出方向に沿って延びる第1凹条部511が形成されている。
また、第1凹条部511の先端部分には、互いに対向し、横アーム部51Hの延出方向に沿って延びる第1突出部511Aおよび第2突出部511Bが形成されている。
[Configuration of arm part]
As shown in FIG. 6, the
Moreover, the
縦アーム部51Vは、横アーム部51Hと略同様に、図6に示すように、断面略U字状の全体略柱形状を有し、第1凹条部511、および各突出部511A,511Bが設けられている。
右側に配設される2個の縦アーム部51Vのうち、上方側に配設される縦アーム部51V1において、枠外側の側面における第1縦ヒンジ部54Vから離間した位置には、外部に向けて突出するアーム側係合突起512Aが設けられている(図15、図16参照)。
このアーム側係合突起512Aは、具体的な図示は省略したが、先端が断面略L字形状を有するように形成されている。また、アーム側係合突起512Aは、その材料の剛性や、突出寸法等により、弾性を有するように構成されている。
また、下方側に配設される縦アーム部51V2において、枠外側の側面における第1縦ヒンジ部54Vから離間した位置には、アーム側係合突起512Aに係合するアーム側係合孔512Bが形成されている(図15、図16参照)。
なお、左側に配設される2個の縦アーム部51Vについては、上記と逆に、上方側に配設される縦アーム部51V1にアーム側係合孔512Bが設けられ、下方側に配設される縦アーム部51V2にアーム側係合突起512Aが形成されている(図15、図16参照)。
As shown in FIG. 6, the
Of the two
Although not specifically shown, the arm-
Further, in the vertical arm portion 51V2 disposed on the lower side, an arm
Regarding the two
〔第2縦ヒンジ部の構成〕
図8および図9は、第2縦ヒンジ部55Vの構成を示す斜視図である。具体的に、図8は横アーム部51Hおよび縦アーム部51Vを互いに直交するように伸張させる際の第2縦ヒンジ部55Vの状態を示し、図9は横アーム部51Hおよび縦アーム部51Vを互いに重なるように屈曲させる際の第2縦ヒンジ部55Vの状態を示している。また、図8(A),図9(A)は前面側から見た図であり、図8(B),図9(B)は背面側から見た図である。
第2縦ヒンジ部55Vは、図8または図9に示すように、枠状部材5における角隅部分に位置付けられる各アーム部51(51H,51V)の一方のアーム部51に連結する第1連結部551と、他方のアーム部51に連結する第2連結部552とが、前後方向に沿う回動軸553を中心として回動可能に連結された構成を有している。
[Configuration of the second vertical hinge]
8 and 9 are perspective views showing the configuration of the second
As shown in FIG. 8 or FIG. 9, the second
図10は、第2縦ヒンジ部55Vの内部構造を示す斜視図である。具体的に、図10(A)は、図9の状態において、第2縦ヒンジ部55Vから各前面側筐体5511B,5521Bを取り外した状態を前面側から見た図である。図10(B)は、図9の状態において、第2縦ヒンジ部55Vから各背面側筐体5511A,5521Aを取り外した状態を背面側から見た図である。
第1連結部551は、図8ないし図10に示すように、第1筐体5511と、第1連結部本体5512(図10)と、第1係合突起5513(図9(B)、図10)と、第2係合突起5514(図8(A)、図10)とを備える。
FIG. 10 is a perspective view showing the internal structure of the second
As shown in FIGS. 8 to 10, the first connecting
第1筐体5511は、第1連結部本体5512および各係合突起5513,5514を内部で保持する略直方体状の筐体である。
なお、以下では、説明の便宜上、第1筐体5511において、枠状部材5の枠内側の側面を第1側面S11、枠外側の側面を第2側面S12、第2連結部552に対向する側面を第3側面S13、第3側面S13に対向する側面を第4側面S14とする。
この第1筐体5511は、前面側と背面側との2体に分割され、第1背面側筐体5511Aと、第1前面側筐体5511Bとで構成されている。
The
In the following, for convenience of explanation, in the
The
第1筐体5511において、第1側面S11および第3側面S13に交差する角部分は、回動軸553を中心とした90°の平面視円弧状の第1曲面SC1(図8(B)、図9(B))で構成されている。
また、第1筐体5511において、第3側面S13および第1側面S11には、第1係合突起5513を外部に突出させる第1突出用孔5511C(図9(B)、図10(A))、および第2係合突起5514を外部に突出させる第2突出用孔5511D(図8(A)、図10(A))がそれぞれ形成されている。
なお、第1突出用孔5511Cは、後述する第1係合突起5513の先端部分の移動を考慮し、第1係合突起5513よりも大きく形成されている。第2突出用孔5511Dも同様である。
また、第1筐体5511において、第4側面S14には、枠状部材5における角隅部分に位置付けられる各アーム部51(51H,51V)の一方のアーム部に接続する接続部5511Eが形成されている。
In the
Further, in the
The first
Further, in the
第1前面側筐体5511Bには、図8(A)または図9(A)に示すように、第4側面S14、第1側面S11、および第3側面S13に沿って切り欠かれた切欠部5511Fが形成されている。すなわち、第1前面側筐体5511Bの一部(枠状部材5の枠内側)は、第1背面側筐体5511Aに対して離間している。
As shown in FIG. 8 (A) or FIG. 9 (A), the first front-
第1連結部本体5512は、図10(A)に示すように、板状に形成され、回動軸553に接続し回動軸553を中心とする略270°の円弧状の外縁を有する円弧状部5512Aと、円弧状部5512Aに沿って延出し第1背面側筐体5511Aにネジにより接続される延出部5512Bとで構成されている。
As shown in FIG. 10A, the first connecting portion
第1係合突起5513は、図10(A)に示すように、第1筐体5511(第1背面側筐体5511A)における第3側面S13近傍に固定され、第1突出用孔5511Cを介して第1筐体5511外部に突出する。この第1係合突起5513は、第1背面側筐体5511Aにネジにより固定される筒状部5513Aと、筒状部5513Aの外周面から回動軸553を中心とする回動方向に突出する突起部5513Bとで構成されている。
突起部5513Bの先端部分は、回動軸553に向けて突出し、断面略L字形状を有する。また、突起部5513Bは、第1係合突起5513の材料の剛性や、突出寸法等により、弾性を有するように構成されている。そして、突起部5513Bは、その弾性により、第1背面側筐体5511Aにおいて、該突起部5513Bに対して第2側面S12側で、かつ、突起部5513Bの基端側に設けられた位置規制リブ5511G(図10(A))を支点として、先端部分が回動軸553に対して近接隔離する。
As shown in FIG. 10A, the
The tip portion of the
第2係合突起5514は、図10(A)に示すように、第1筐体5511(第1背面側筐体5511A)における第1側面S11近傍に固定され、第2突出用孔5511Dを介して第1筐体5511外部に突出する。
なお、この第2係合突起5514の構成については、第1係合突起5513と同様であるため、具体的な説明を省略する。
As shown in FIG. 10A, the
The configuration of the
第2連結部552は、図8ないし図10に示すように、第2筐体5521と、第2連結部本体5522(図10)とを備える。
第2筐体5521は、第2連結部本体5522を内部で保持する略直方体状の筐体である。
なお、以下では、第1筐体5511と同様に、第2筐体5521において、枠状部材5の枠内側の側面を第1側面S21、枠外側の側面を第2側面S22、第1連結部551に対向する側面を第3側面S23、第3側面S23に対向する側面を第4側面S24とする。
この第2筐体5521は、第1筐体5511と同様に、前面側と背面側との2体に分割され、第2背面側筐体5521Aと、第2前面側筐体5521Bとで構成されている。
As shown in FIGS. 8 to 10, the second connecting
The
In the following, similarly to the
Similar to the
第2筐体5521において、第3側面S23には、図9(B)または図10(A)に示すように、第1係合突起5513に係合する第1係合凹部としての第1係合用孔5521Cが形成されている。
そして、第1係合突起5513および第1係合用孔5521Cが本発明に係る第1ロック機構57V1(図9(B)、図10)に相当する。
なお、第1ロック機構57V1の機能については、スクリーン1の収納構造(スクリーン1の動作)を説明する際に同時に説明する。
また、第2筐体5521において、第4側面S24には、枠状部材5における角隅部分に位置付けられる各アーム部51(51H,51V)の他方のアーム部51に接続する接続部5521Dが形成されている。
In the
The
Note that the function of the first lock mechanism 57V1 will be described at the same time when the storage structure of the screen 1 (the operation of the screen 1) is described.
Further, in the
さらに、第2筐体5521には、第1側面S21および第3側面S23に交差する角部分に接続する当接部5523が設けられている。
当接部5523の側面の一部は、図8、図9(B)、または図10(A)に示すように、第2曲面SC2と、当接面SAとを有する。
第2曲面SC2は、第3側面S23に接続し、第3側面S23から回動軸553を中心とする略180°の平面視円弧形状を有する。そして、第2曲面SC2は、第1連結部551における第1曲面SC1に当接する。
Further, the
A part of the side surface of the
The second curved surface SC2 is connected to the third side surface S23 and has an arc shape of about 180 ° in plan view with the
当接面SAは、第2曲面SC2に接続し、第3側面S23に略平行に延出する。
この当接面SAには、図8(A)に示すように、第2係合突起5514に係合する第2係合凹部としての第2係合用孔5521Eが形成されている。
そして、第2係合突起5514および第2係合用孔5521Eが本発明に係る第2ロック機構57V2(図8(A)、図10)に相当する。
なお、第2ロック機構57V2の機能については、スクリーン1の収納構造(スクリーン1の動作)を説明する際に同時に説明する。
また、第2前面側筐体5521Bには、図8(A)または図9(A)に示すように、第1前面側筐体5511Bの切欠部5511Fと同様に、切欠部5521Fが形成されている。
The contact surface SA is connected to the second curved surface SC2 and extends substantially parallel to the third side surface S23.
As shown in FIG. 8A, the contact surface SA is formed with a
The
The function of the second lock mechanism 57V2 will be described at the same time as the storage structure of the screen 1 (the operation of the screen 1).
Further, as shown in FIG. 8A or FIG. 9A, the second
第2連結部本体5522は、回動軸553と第2筐体5521とを接続する部材であり、第1連結部本体5512と同様に、図10(B)に示すように、円弧状部5522Aと、延出部5522Bとで構成されている。
そして、各連結部本体5512,5522は、図10に示すように、各円弧状部5512A,5522A間に円柱状の摺接部材5524が介装された状態で、各円弧状部5512A,5522Aの中心位置に回動軸553が挿通され、互いに連結する。
The second connecting portion
As shown in FIG. 10, each of the connecting portion
以上の構成により、第2縦ヒンジ部55Vは、各第3側面S13,S23が当接する位置(図8)と、第1側面S11および当接面SAが当接する位置との間を、すなわち、回動軸553を中心として90°回動可能とする。
そして、各アーム部51H,51Vは、回動軸553を中心とした各連結部551,552の回動により、互いに直交するように伸張した状態(図1、図2、図6)、および互いに重なり屈曲した状態(図17参照)にそれぞれ移動する。
With the above configuration, the second
The
ここで、第2縦ヒンジ部55Vは、図6ないし図8(A)に示すように、連結した各アーム部51H,51Vが互いに直交するように伸張した状態において、各切欠部5511F,5521Fが連通し、縦アーム部51Vの延出方向に沿って延び、各アーム部51H,51Vに設けられた各第1凹条部511に連通する第2凹条部554が形成される。
Here, as shown in FIGS. 6 to 8A, the second
〔第1縦ヒンジ部の構成〕
図11は、第1縦ヒンジ部54Vを背面側から見た斜視図である。具体的に、図11(A)は各縦アーム部51Vを伸張させる際の第1縦ヒンジ部54Vの状態を示し、図11(B)は各縦アーム部51Vを互いに重なるように屈曲させる際の第1縦ヒンジ部54Vの状態を示している。
第1縦ヒンジ部54Vは、図11に示すように、互いに隣接する縦アーム部51Vにおける一方の縦アーム部51Vに連結する第1連結部541と、他方の縦アーム部51Vに連結する第2連結部542とが、前後方向に沿う回動軸543を中心として回動可能に連結された構成を有している。
なお、第1連結部541、第2連結部542、および回動軸543は、上述した第2縦ヒンジ部55Vにおける第1連結部551、第2連結部552、および回動軸553と略同様の構成を有しているため、以下では、同様の機能を有する部分には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
[Configuration of the first vertical hinge]
FIG. 11 is a perspective view of the first
As shown in FIG. 11, the first
In addition, the
第1縦ヒンジ部54Vは、図11に示すように、第2連結部542において、第2曲面SC2が回動軸543を中心とする略270°の平面視円弧形状を有し、当接面SAが第2側面S22に設けられている。
すなわち、第1縦ヒンジ部54Vは、各第3側面S13,S23が当接する位置(図11(A))と、各第2側面S12,S22(当接面SA)が当接する位置との間を、すなわち、回動軸543を中心として180°回動可能とする。
そして、各縦アーム部51Vは、回動軸543を中心とした各連結部541,542の回動により、鉛直方向に直線状となるように伸張した状態(図1、図2、図6)、および互いに重なり屈曲した状態(図18参照)にそれぞれ移動する。
なお、具体的な図示は省略したが、第1縦ヒンジ部54Vは、第2縦ヒンジ部55Vとは異なり、第2ロック機構57V2(第2係合突起5514および第2係合用孔5521E)が省略されている。
As shown in FIG. 11, the first vertical hinge portion 54 </ b> V has a second curved surface SC <b> 2 having an arc shape of about 270 ° centered on the
That is, the first
Each
Although not specifically shown, the first
〔横ヒンジ部の構成〕
なお、以下では、上方側に配設される3つの横ヒンジ部53Hのうち中央に位置付けられた横ヒンジ部53HC(図15、図16参照)を代表して説明する。
図12は、横ヒンジ部53HCを前面側から見た斜視図である。具体的に、図12(A)は各横アーム部51Hを伸張させる際の横ヒンジ部53HCの状態を示し、図12(B)は各横アーム部51Hを互いに重なるように屈曲させる際の横ヒンジ部53HCの状態を示している。
横ヒンジ部53HCは、図12に示すように、互いに隣接する横アーム部51Hにおける一方の横アーム部51Hに連結する第1連結部531と、他方の横アーム部51Hに連結する第2連結部532とが、鉛直方向に沿う回動軸533を中心として回動可能に連結された構成を有している。
[Configuration of the horizontal hinge]
In the following, the horizontal hinge portion 53HC (see FIGS. 15 and 16) positioned at the center of the three
FIG. 12 is a perspective view of the lateral hinge portion 53HC viewed from the front side. Specifically, FIG. 12 (A) shows the state of the horizontal hinge portion 53HC when each
As shown in FIG. 12, the horizontal hinge portion 53HC includes a first connecting
第1連結部531は、図12に示すように、第1筐体5311と、第1係合突起5312(図12(B))とを備える。
第1筐体5311は、第1係合突起5312を内部で保持する略直方体状の筐体である。
なお、以下では、説明の便宜上、第1筐体5311において、前面側の側面を第1側面S31、背面側の側面を第2側面S32、第2連結部532に対向する側面を第3側面S33、第3側面S33に対向する側面を第4側面S34とする。
第1筐体5311において、第2側面S32および第3側面S33に交差する角部分には、回動軸533が一体的に設けられている。
なお、回動軸533については、第2連結部532の説明の際に、詳細に説明する。
The
The
Hereinafter, for convenience of explanation, in the
In the
The
また、第1筐体5311において、第3側面S33には、第1係合突起5312を外部に突出させる第1突出用孔5311A(図12(B))が形成されている。
なお、第1突出用孔5311Aは、後述する第1係合突起5312の先端部分の移動を考慮し、第1係合突起5312よりも大きく形成されている。
さらに、第1筐体5311において、第4側面S34には、隣接する各横アーム部51Hの一方の横アーム部51Hに接続する接続部5311Bが形成されている。
また、第1筐体5311において、第1側面S31および第2側面S32には、枠状部材5の枠内側の端縁から突出する突出部5311Cが形成されている。
Further, in the
The first
Further, in the
In the
第1係合突起5312は、図12(B)に示すように、第1筐体5311における第3側面S33近傍に固定され、第1突出用孔5311Aを介して第1筐体5311外部に突出する。この第1係合突起5312は、第1筐体5311にネジにより固定される略矩形板状の基体5312Aと、基体5312Aの外縁から回動軸533を中心とする回動方向に突出する突起部5312Bとで構成されている(図13参照)。
基体5312Aは、第1側面S31や、第1筐体5311内部において第1側面S31に対向して設けられる位置規制リブ5311D(図13参照)によりネジを中心とした回動が規制された状態で第1筐体5311に固定されている。
突起部5312Bは、各縦ヒンジ部54V,55Vにおける突起部5513Bと同様に、先端部分が回動軸533に向けて突出する断面略L字形状を有し、弾性を有するように構成されている。そして、突起部5513Bは、その弾性により、基体5312Aとの接続部位を支点として、先端部分が回動軸533に対して近接隔離する。
As shown in FIG. 12B, the
The
The protruding
図13は、第2連結部532の内部構造を示す図である。具体的に、図13(A)は図12(A)の状態に対応し、図13(C)は図12(B)の状態に対応し、図13(B)は図12(A)および図12(B)の間の状態に対応した図である。
第2連結部532は、図12または図13に示すように、第2筐体5321と、摺動部5322(図13)と、付勢部材5323(図13)とを備える。
第2筐体5321は、摺動部5322および付勢部材5323を内部で保持する略直方体状の筐体である。
なお、以下では、説明の便宜上、第2筐体5321において、第1筐体5311と同様に、前面側の側面を第1側面S41、背面側の側面を第2側面S42、第1連結部531に対向する側面を第3側面S43、第3側面S43に対向する側面を第4側面S44とする。
第2筐体5321において、第2側面S42および第3側面S43に交差する角部分には、回動軸533の両端が嵌合される嵌合部5321Aが設けられている。
また、第2筐体5321において、第3側面S43には、図12(B)または図13に示すように、第1係合突起5312に係合する第1係合凹部としての第1係合用孔5321Bが形成されている。
そして、第1係合突起5312および第1係合用孔5321Bが本発明に係る第1ロック機構57H(図12(B)、図13)に相当する。
なお、第1ロック機構57Hの機能については、スクリーン1の収納構造(スクリーン1の動作)を説明する際に同時に説明する。
さらに、第2筐体5321において、第4側面S44には、隣接する各横アーム部51Hの他方の横アーム部51Hに接続する接続部5321Cが形成されている。
また、第2筐体5321において、第1側面S41および第2側面S42には、枠状部材5の枠内側の端縁から突出する突出部5321Dが形成されている。
FIG. 13 is a view showing the internal structure of the second connecting
As shown in FIG. 12 or FIG. 13, the second connecting
The
In the following, for convenience of explanation, in the
In the
Further, in the
The
Note that the function of the
Further, in the
Further, in the
ここで、摺動部5322および付勢部材5323を説明する前に、回動軸533の形状について説明する。
回動軸533は、上述したように第1筐体5311に一体的に設けられ、両端の径が小さく形成された略円柱形状を有する。
この回動軸533の外周面において、柱状軸を中心とする180°の回転対称位置には、図13に示すように、摺動部5322の先端部分に係合する断面略三角形状の第1付勢用凹部5331および第2付勢用凹部5332が形成されている。
そして、回動軸533が本発明に係る円柱状部に相当する。
Here, before describing the sliding
The
On the outer peripheral surface of the
The
摺動部5322は、図13に示すように、先端部分が各付勢用凹部5331,5332に応じて断面略三角形状を有する。
そして、摺動部5322は、回動軸533を中心とする第1連結部531および第2連結部532の回動時において、先端部分が回動軸533の外周面を摺動する。
また、摺動部5322は、第2筐体5321内部に形成されたリブにより、第1側面S41および第4側面S44の交差する角部分と、第2側面S42および第3側面S43の交差する角部分との直線上で移動可能に配設されている。
付勢部材5323は、図13に示すように、コイルバネで構成され、第1側面S41および第4側面S44の交差する角部分から回動軸533(第2側面S42および第3側面S43の交差する角部分)に向けて摺動部5322を付勢する。
そして、回動軸533、摺動部5322、および付勢部材5323が本発明に係るロック補助機構58(図13)に相当する。
なお、ロック補助機構58の機能については、スクリーン1の収納構造(スクリーン1の動作)を説明する際に同時に説明する。
As shown in FIG. 13, the sliding
The sliding
Further, the sliding
As shown in FIG. 13, the urging
The
The function of the lock assist
以上の構成により、横ヒンジ部53Hは、各第3側面S33,S43が当接する位置(図図12(A)、図13(A))と、各第1側面S31,S41が当接する位置との間を、すなわち、回動軸533を中心として180°回動可能とする。すなわち、横ヒンジ部53Hにて連結された2つの横アーム部51Hは、回動軸533を中心とした各連結部531,532の回動により、左右方向に直線状となるように伸張した状態(図1、図2、図6)、および互いに重なり屈曲した状態(図15、図16参照)にそれぞれ移動することとなる。
With the above configuration, the
ここで、横ヒンジ部54Hは、図6に示すように、連結した各横アーム部51Hが左右方向に直線状となるように伸張した状態において、各突出部5311Cと各突出部5321D同士が当接し、横アーム部51Hの延出方向に沿って延び、各横アーム部51Hに設けられた各第1凹条部511に連通する第2凹条部534が形成される。
したがって、第1〜第3凹条部511,534,554が連通することで、枠状部材5の枠内側には、スクリーン本体2の上下左右の各辺縁に設けられた4つの筒状部材3を収納する収納部56が形成されることとなる。すなわち、スクリーン1を組み立てた状態では、4つの筒状部材3は、図7に示すように、収納部56に収納され、外部から視認不能な状態となる。
また、4つの筒状部材3が収納部56に収納された状態では、図7に示すように、スクリーン本体2と筒状部材3との接続部分が各突出部511A,511Bにて挟まれ、筒状部材3が枠状部材5の枠内側に引き出されることが防止されている。
Here, as shown in FIG. 6, the horizontal hinge portion 54 </ b> H has the
Therefore, the first to third
In the state where the four
なお、上方側に配設された3つの横ヒンジ部53Hのうち上述した横ヒンジ部53HCを除く他の2つの横ヒンジ部53HL,53HRは、横ヒンジ部53HCに対して、鉛直軸を中心として180°回転させた状態で配設されている(図15、図16参照)。
また、下方側に配設された3つの横ヒンジ部53Hも、上記横ヒンジ部53HC,53HL,53HRと同様に配設されている(図15、図16参照)。
Of the three
Further, the three
図14は、上方側に配設された各横ヒンジ部53Hと、下方側に配設された各横ヒンジ部53Hとの違いを示す図である。具体的に、図14(A)は上方側に配設された横ヒンジ部53Hを示し、図14(B)は下方側に配設された横ヒンジ部53Hを示している。
ここで、上方側(第1端部側)に配設された各横ヒンジ部53H(以下、横ヒンジ部53HUと記載(図15、図16参照))と、下方側(第2端部側)に配設された各横ヒンジ部53H(以下、横ヒンジ部53HDと記載(図15、図16参照))とは、以下の点で異なるように構成されている。
すなわち、横ヒンジ部53HUと横ヒンジ部53HDとは、図14に示すように、第1係合突起5312における突出部5312Bの突出寸法LU,LDが異なるように形成されている。
具体的に、横ヒンジ部53HUにおける第1係合突起5312の突出寸法LUは、横ヒンジ部53HDにおける第1係合突起5312の突出寸法LDに対して、長くなるように形成されている。
FIG. 14 is a diagram showing a difference between each
Here, each
That is, the horizontal hinge part 53HU and the horizontal hinge part 53HD are formed so that the protrusion dimensions LU, LD of the
Specifically, the protrusion dimension LU of the
〔掛止部材の構成〕
掛止部材6は、枠状部材5の角隅部分に設けられ、4つの筒状部材3に挿通された環状部材4を掛止して環状部材4を枠内側へ移動することを規制する部材である。
本実施形態では、掛止部材6は、いわゆるネジを採用している。
具体的には、掛止部材6は、以下に示すように、環状部材4を掛止する。
すなわち、上述したように、スクリーン本体2の上下左右の各辺縁に設けられた4つの筒状部材3を収納部56に収納する。
この状態では、環状部材4における角隅部分は、横アーム部51Hと第2縦ヒンジ部55Vとの接続部分の内部(第1凹条部511および第2凹条部554の交差部分)に位置付けられることとなる。
また、上記状態では、具体的な図示は省略したが、横アーム部51Hの背面において枠状部材5の角隅部分に対応する位置に形成された長孔513(図2)を介して、環状部材4における角隅部分が外部から視認可能となる。
そして、掛止部材6は、上記状態において、長孔513を介して横アーム部51H内部に挿通され、環状部材4における角隅部分を掛止するように、横アーム部51H内部に配設された移動部材(図示略)に螺合される。
また、具体的な図示は省略したが、前記移動部材は、バネ等の付勢部材により、枠状部材5における対角線方向外側に付勢されている。すなわち、前記移動部材に螺合した掛止部材6も同様に、対角線方向外側に付勢されることとなる。
したがって、掛止部材6の対角線方向外側への付勢に伴って、掛止部材6に掛止された環状部材4の角隅部分も対角線方向外側に付勢され、環状部材4および筒状部材3を介して、スクリーン本体2に張力が付加される。
[Configuration of latching member]
The
In the present embodiment, the hooking
Specifically, the latching
That is, as described above, the four
In this state, the corner portion of the
Further, in the above state, although not specifically shown, an annular shape is formed via a long hole 513 (FIG. 2) formed at a position corresponding to a corner portion of the frame-
In the above state, the latching
Although not specifically shown, the moving member is urged diagonally outward in the frame-
Therefore, as the latching
〔スクリーンの収納構造〕
図15ないし図18は、スクリーン1を展張状態から収納状態に設定する動作を順に示した図である。具体的に、図15ないし図18は、スクリーン1を前面左側から見た斜視図である。
なお、図15ないし図18では、説明の便宜上、スクリーン本体2の図示を省略している。
先ず、各アーム部51が伸張しスクリーン本体2の投影面が形成された状態(展張状態(図1))では、第1ロック機構57H,57V1およびロック補助機構58は、以下に示すように、機能している。
すなわち、第1ロック機構57Hにおいては、図13(A)に示すように、第1係合突起5312が第1係合用孔5321Bを介して、第2筐体5321内部に挿通されている。そして、第1係合突起5312の先端部分は、第2筐体5321内部において、第1係合用孔5321B周縁部分に掛止された状態となっている。
したがって、第1ロック機構57Hは、回動軸533を中心とした各連結部531,532の回動を規制し、横アーム部51Hが左右方向に直線状となるように伸張した状態を維持している(第1ロック状態)。
なお、他の各縦ヒンジ部54V,55Vを構成する第1ロック機構57V1においても、上記同様に、第1ロック状態となっている。
[Screen storage structure]
15 to 18 are diagrams sequentially illustrating the operation of setting the screen 1 from the extended state to the retracted state. Specifically, FIGS. 15 to 18 are perspective views of the screen 1 as seen from the left side of the front surface.
15 to 18, the screen
First, in a state where each
That is, in the
Therefore, the
In addition, also in the 1st lock mechanism 57V1 which comprises other
また、ロック補助機構58においては、図13(A)に示すように、付勢部材5323による付勢力によって、摺動部5322の先端部分が回動軸533の第1付勢用凹部5331に係合している。
すなわち、ロック補助機構58は、第1ロック機構57Hとともに、回動軸533を中心とした各連結部531,532の回動を規制し、横アーム部51Hが左右方向に直線状となるように伸張した状態を維持している(第1ロック状態)。
Further, in the lock assist
That is, the
そして、上記展張状態から、例えば、上方側の各横アーム部51Hに力を加えることで、第1ロック機構57Hおよびロック補助機構58は、以下に示すように、動作する。
すなわち、第1ロック機構57Hにおいては、横アーム部51Hに加えられた力により、第1係合突起5312の先端部分が回動軸533から離間する方向に移動し、第1係合用孔5321Bとの係合が解除される(ロック解除状態)。
また、ロック補助機構58は、横アーム部51Hに加えられた力により、付勢部材5323による付勢力に抗して、摺動部5322が第1付勢用凹部5331を乗り上げて(ロック解除状態)回動軸533の外周面上を摺動する(図13(B))。
上記のように第1ロック機構57Hおよびロック補助機構58がロック解除状態となることで、図15に示すように、上方側および下方側に配設された各横ヒンジ部53HC,53HL,53HRにより、左右方向の中央に位置付けられた各横アーム部51HC1,51HC2が背面側に屈曲するとともに、各横アーム部51HC1,51HC2に対して左右方向両側に位置付けられた各横アーム部51HL,51HRが前面側に屈曲する。そして、図16に示すように、上方側および下方側に配設された各横アーム部51Hは、互いに重なった状態に設定される。
Then, for example, by applying a force to each
That is, in the
Further, the lock assist
As described above, when the
各横アーム部51Hが互いに重なった状態に設定される際には、ロック補助機構58は、以下に示すように、動作する。
すなわち、摺動部5322の先端部分は、回動軸533の外周面上を摺動しつつ、付勢部材5323による付勢力によって、図13(C)に示すように、回動軸533の第2付勢用凹部5332に係合する。
すなわち、ロック補助機構58は、回動軸533を中心とした各連結部531,532の回動を規制し、各横アーム部51Hが互いに重なるように屈曲した状態を維持する(第2ロック状態)。
When the
That is, the tip portion of the sliding
That is, the
次に、左右の各縦アーム部51V1,51V2に向けて各横アーム部51Hに力を加えることで、4個の第2縦ヒンジ部55Vを構成する各第1ロック機構57V1は、上述した第1ロック機構57Hと同様に、第1ロック状態からロック解除状態に移行する。
そして、第1ロック機構57V1がロック解除状態となることで、図17に示すように、4個の第2縦ヒンジ部55Vにより、左右の各縦アーム部51V1に向けて上方側の各横アーム部51Hが屈曲するとともに、左右の各縦アーム部51V2に向けて下方側の各横アーム部51Hが屈曲する。
Next, by applying a force to each
Then, when the first lock mechanism 57V1 is in the unlocked state, as shown in FIG. 17, each of the horizontal arms on the upper side is directed toward the left and right vertical arm portions 51V1 by the four second
ここで、図17の状態では、各第2縦ヒンジ部55Vを構成する第2ロック機構57V2は、以下に示すように、動作する。
すなわち、第2ロック機構57V2は、各横アーム部51Hに加えられた力により、第2係合突起5514の先端部分が第2係合用孔5521Eに当接しながら回動軸553から離間する方向に移動し、第2筐体5521内部に挿通する。そして、第2係合突起5514の先端部分は、第2筐体5521内部において、第2係合用孔5521E周縁部分に掛止される。
したがって、第2ロック機構57V2は、回動軸553を中心とした各連結部551,552の回動を規制し、各アーム部51H,51Vが互いに重なるように屈曲した状態を維持している(第2ロック状態)。
Here, in the state of FIG. 17, the second lock mechanism 57 </ b> V <b> 2 constituting each second
In other words, the second lock mechanism 57V2 moves away from the
Accordingly, the second lock mechanism 57V2 regulates the rotation of the connecting
最後に、各縦アーム部51Vに力を加えることで、2個の第1縦ヒンジ部54Vを構成する第1ロック機構57V1は、上述した第1ロック機構57Hと同様に、第1ロック状態からロック解除状態に移行する。
そして、第1ロック機構57V1がロック解除状態となることで、図18に示すように、左右の第1縦ヒンジ部54Vにより、左右の各縦アーム部51V1,51V2が屈曲し、各縦アーム部51Vが互いに重なった状態に設定される。
Finally, by applying a force to each
When the first lock mechanism 57V1 is unlocked, the left and right vertical arm portions 51V1 and 51V2 are bent by the left and right first
ここで、図18の状態では、各縦アーム部51Vに加えられた力により、アーム側係合突起512Aの先端部分がアーム側係合孔512Bに当接しながら弾性変形し、他方の縦アーム部51V内部に挿通する。そして、アーム側係合突起512Aの先端部分は、他方の縦アーム部51V内部において、アーム側係合孔512B周縁部分に掛止される。
したがって、アーム側係合突起512Aおよびアーム側係合孔512Bは、回動軸543を中心とした各連結部541,542の回動を規制し、各縦アーム部51Vが互いに重なるように屈曲した状態を維持するアーム側ロック機構512として機能する。
以上の動作により、枠状部材5は、図18に示すように、平面視略W字形状を有する収納状態に設定される。
Here, in the state of FIG. 18, due to the force applied to each
Therefore, the arm-
By the above operation, the frame-
なお、上記と逆に動作させることで、スクリーン1を収納状態から展張状態に設定できる。
そして、例えば、スクリーン1を展張状態に設定した後、図1または図2に示すように、枠状部材5における下方側の各横ヒンジ部53HL,53HRの位置に支持脚8L,8Rをそれぞれ取り付けることで、床面から立設した状態でスクリーン1を設置できる。
なお、上記床面に設置する他、枠状部材5における上方側の横アーム部51Hの上端面に設けられた天吊り用取付部9L,9R(図1、図2)にワイヤ等を挿通し、ワイヤ等を天井面に接続することで、天井面から吊り下げた状態でもスクリーン1を設置できる。
Note that the screen 1 can be set from the retracted state to the extended state by operating in the reverse manner.
Then, for example, after the screen 1 is set in the extended state, as shown in FIG. 1 or 2, the
In addition to being installed on the floor surface, a wire or the like is inserted into the ceiling
上述した本実施形態によれば、以下の効果がある。
本実施形態では、スクリーン1を構成する枠状部材5において、各ヒンジ部52には、第1ロック機構57H,57V1が設けられている。このことにより、展張状態においては、第1ロック機構57H,57V1が第1ロック状態に設定されるため、各アーム部51が屈曲することを抑制できる。したがって、展張状態において、枠状部材5によるスクリーン本体2の支持状態を安定化させることができ、投影面の平坦度を良好に維持できる。
According to this embodiment described above, the following effects are obtained.
In the present embodiment, in the frame-shaped
また、第1ロック機構57H,57V1をロック解除状態に設定することで、スクリーン1の非使用時には、各ヒンジ部52により各アーム部51を屈曲させ枠状部材5を折り畳むことができる。すなわち、スクリーン1の非使用時において、枠状部材5を小型化でき、運搬性を向上できる。
さらに、各ヒンジ部52として、横ヒンジ部53H、第1縦ヒンジ部54V、および第2縦ヒンジ部55Vを上記の位置に配設したことで、スクリーン本体2を枠状部材5に設置した状態で、枠状部材5を折り畳むことができ、利便性の向上が図れる。
また、第1ロック機構57H,57V1として、第1係合突起5312,5513、第1係合用孔5321B,5521Cの簡素な構造を採用することで、その製造を容易とするとともに、各アーム部51に力を加えることで第1ロック機構57H,57V1を第1ロック状態およびロック解除状態に容易に設定できる。
Further, by setting the
Furthermore, the screen
Further, by adopting a simple structure of the
さらに、第2縦ヒンジ部55Vには、第2ロック機構57V2が設けられている。このことにより、収納状態においては、第2ロック機構57V2が第2ロック状態に設定されるため、各アーム部51H,51Vが伸張することを抑制できる。したがって、例えば、スクリーン1を運搬する際、枠状部材5が折り畳まれた状態(収納状態)を維持でき、運搬性をさらに向上できる。
また、縦アーム部51Vには、アーム側ロック機構512が設けられている。このことにより、第2ロック機構57V2に加えてアーム側ロック機構512を採用することで、上述した運搬性をさらに向上できるという効果を好適に図れる。
Further, the second
Further, an arm
さらに、上方側に配設された各横ヒンジ部53HUは、下方側に配設された各横ヒンジ部53HDに対して、突起部5312Bの突出寸法が長くなるように形成されている。このことにより、上方側に配設される各横アーム部51HUに力を加えて、各横アーム部51Hを屈曲させる(図15)際、下方側に配設される各横ヒンジ部53HDに加えられる力が弱くても、各横ヒンジ部53HDの第1ロック機構57Hをロック状態からロック解除状態に容易に設定できる。したがって、上方側に配設された各横アーム部51Hに力を加えるだけで、各横アーム部51Hを屈曲させることができ、スクリーン1を展張状態から収納状態に設定する操作性を向上できる。
Further, each horizontal hinge portion 53HU disposed on the upper side is formed such that the protruding dimension of the
また、各横ヒンジ部53Hには、ロック補助機構58が設けられている。このことにより、展張状態においては、ロック補助機構58が第1ロック状態に設定されるため、各横アーム部51Hが屈曲することを抑制できる。このため、第1ロック機構57Hに加えてロック補助機構58を採用することで、上述した投影面の平坦度を良好に維持できるという効果を好適に図れる。
さらに、収納状態においては、ロック補助機構58が第2ロック状態に設定されるため、各横アーム部51Hが伸張することを抑制できる。このため、上述した運搬性をさらに向上できるという効果を好適に図れる。
Each
Further, in the retracted state, the lock assist
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、第2ロック機構57V2は、第2縦ヒンジ部55Vにのみ設けられていたが、他のヒンジ部53H,54Vに設けても構わない。
前記実施形態では、上方側に配設される横ヒンジ部53HUと下方側に配設される横ヒンジ部53HDとで突起部5312Bの突出寸法を異なるものとしていたが、これに限らず、左側に配設される第1縦ヒンジ部54Vと右側に配設される第1縦ヒンジ部54Vとで突起部5513Bの突出寸法を異なるものとしても構わない。
前記実施形態において、枠状部材5の構成は、前記実施形態で説明した構成に限らず、すなわち、アーム部51の数や形状、ヒンジ部52の数、形状、および配設位置、あるいは、各ロック機構57H,57V1,57V2の形状および配設位置は、前記実施形態で説明した構成に限らず、その他の数、形状、および配設位置を採用しても構わない。
前記実施形態において、筒状部材3は、スクリーン本体2を縫製することで設けられていたが、これに限らず、スクリーン本体2とは別体で構成し、スクリーン本体2の上下左右の各辺縁に接続させた構成としても構わない。
前記実施形態では、枠状部材5に対して、筒状部材3、環状部材4、および掛止部材6を用いてスクリーン本体2を支持させていたが、スクリーン本体2の支持構造は、前記実施形態で説明した支持構造に限らず、その他の支持構造を採用しても構わない。
前記実施形態では、スクリーン本体2は、反射型スクリーンで構成されていたが、これに限らず、入射した画像光を透過して投影画像を表示する透過型スクリーンで構成しても構わない。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and modifications, improvements, and the like within the scope that can achieve the object of the present invention are included in the present invention.
In the embodiment, the second lock mechanism 57V2 is provided only in the second
In the above-described embodiment, the protruding dimension of the
In the embodiment, the configuration of the frame-shaped
In the above-described embodiment, the
In the embodiment, the
In the above-described embodiment, the
本発明のスクリーンは、使用時において投影面の平坦度を良好に維持できるとともに、非使用時において運搬性を向上できるため、プロジェクタ等から拡大投射された画像光が投影されるスクリーンとして利用できる。 The screen of the present invention can maintain the flatness of the projection surface well when in use, and can improve the transportability when not in use, so that it can be used as a screen on which image light enlarged and projected from a projector or the like is projected.
1・・・スクリーン、2・・・スクリーン本体、5・・・枠状部材、51・・・アーム部、52・・・ヒンジ部、57H,57V1・・・第1ロック機構、57V2・・・第2ロック機構、58・・・ロック補助機構、531,541,551・・・第1連結部、532,542,552・・・第2連結部、533・・・回動軸(円柱状部)、543,553・・・回動軸、5312,5513・・・第1係合突起、5321B,5521C・・・第1係合用孔(第1係合凹部)、5322・・・摺動部、5323・・・付勢部材、5331・・・第1付勢用凹部、5332・・・第2付勢用凹部、5514・・・第2係合突起、5521E・・・第2係合用孔(第2係合凹部)、LU,LD・・・突出寸法。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Screen, 2 ... Screen main body, 5 ... Frame-shaped member, 51 ... Arm part, 52 ... Hinge part, 57H, 57V1 ... 1st locking mechanism, 57V2 ... Second lock mechanism, 58... Lock assist mechanism, 531, 541, 551... First connection portion, 532, 542, 552... Second connection portion, 533. ), 543, 553... Rotating shaft, 5312, 5513... First engagement protrusion, 5321B, 5521C... First engagement hole (first engagement recess), 5322. , 5323 ... biasing member, 5331 ... first biasing recess, 5332 ... second biasing recess, 5514 ... second engagement protrusion, 5521E ... second engagement hole (Second engaging recess), LU, LD...
Claims (5)
複数のヒンジ部により複数のアーム部が屈伸可能に連結され、前記複数のアーム部が伸張した展張状態で矩形枠形状を有し、枠内側に前記スクリーン本体が設置される枠状部材とを備え、
前記ヒンジ部は、
隣接する一方のアーム部に連結する第1連結部と、他方のアーム部に連結する第2連結部とが回動軸を中心として回動可能に連結され、
前記各連結部には、
一方の前記連結部に設けられ回動方向に突出する第1係合突起と、他方の前記連結部に設けられ前記各連結部の回動により前記第1係合突起に係合する第1係合凹部とを有し、前記第1係合突起が前記第1係合凹部に係合することで前記展張状態を維持する第1ロック機構が設けられている
ことを特徴とするスクリーン。 A rectangular screen body having flexibility and projecting image light;
A plurality of arm portions connected to each other by a plurality of hinge portions so as to be able to bend and stretch; a frame-like member having a rectangular frame shape in a stretched state in which the plurality of arm portions are stretched; ,
The hinge part is
A first connecting part connected to one adjacent arm part and a second connecting part connected to the other arm part are connected so as to be rotatable around a rotation axis,
In each of the connecting parts,
A first engagement protrusion provided on one of the connection portions and protruding in the rotation direction, and a first engagement provided on the other connection portion and engaged with the first engagement protrusion by rotation of each of the connection portions. A screen having a mating recess, and provided with a first lock mechanism that maintains the stretched state by engaging the first engagement protrusion with the first engagement recess.
前記各連結部には、
一方の前記連結部に設けられ回動方向に突出する第2係合突起と、他方の前記連結部に設けられ前記各連結部の回動により前記第2係合突起に係合する第2係合凹部とを有し、前記第2係合突起が前記第2係合凹部に係合することで前記複数のアーム部が屈曲した収納状態を維持する第2ロック機構が設けられている
ことを特徴とするスクリーン。 The screen of claim 1,
In each of the connecting parts,
A second engagement protrusion provided on one of the connection portions and protruding in the rotation direction, and a second engagement provided on the other connection portion and engaged with the second engagement protrusion by rotation of each of the connection portions. A second locking mechanism is provided that maintains a retracted state in which the plurality of arm portions are bent by engaging the second engagement protrusion with the second engagement recess. Feature screen.
前記複数のヒンジ部は、
前記スクリーン本体における互いに対向する一対の端部のうち一方の第1端部側に配設される前記ヒンジ部と、他方の第2端部側に配設される前記ヒンジ部とが互いに対向するように配設され、
前記第1端部側に配設される前記ヒンジ部の前記第1係合突起は、前記第2端部側に配設される前記ヒンジ部の前記第1係合突起よりも突出寸法が長くなるように形成されている
ことを特徴とするスクリーン。 The screen according to claim 1 or 2,
The plurality of hinge portions are
Of the pair of opposite end portions of the screen body, the hinge portion disposed on one first end side and the hinge portion disposed on the other second end side face each other. Arranged so that
The first engagement protrusion of the hinge portion disposed on the first end side has a longer projection dimension than the first engagement protrusion of the hinge portion disposed on the second end side. A screen characterized by being formed as follows.
前記各連結部には、
前記第1ロック機構を補助するロック補助機構が設けられ、
前記ロック補助機構は、
一方の前記連結部に設けられ、前記回動軸に沿って延出する円柱形状を有し、前記一方の連結部とともに前記回動軸を中心として回動する円柱状部と、
他方の前記連結部に設けられ、前記各連結部の回動時に前記円柱状部の外周面上を摺動する摺動部、および前記摺動部を前記円柱状部に向けて付勢する付勢部材とを備え、
前記円柱状部の外周面の一部には、
前記展張状態において、前記摺動部に係合する第1付勢用凹部が形成されている
ことを特徴とするスクリーン。 The screen according to any one of claims 1 to 3,
In each of the connecting parts,
A lock assist mechanism for assisting the first lock mechanism is provided;
The lock assist mechanism is
A cylindrical portion provided on one of the connecting portions, having a cylindrical shape extending along the rotating shaft, and rotating around the rotating shaft together with the one connecting portion;
A sliding portion provided on the other connecting portion, which slides on the outer peripheral surface of the columnar portion when each of the connecting portions is rotated, and an urging member that biases the sliding portion toward the columnar portion; A force member,
In a part of the outer peripheral surface of the cylindrical portion,
The screen according to claim 1, wherein a first urging concave portion that engages with the sliding portion is formed in the extended state.
前記円柱状部の外周面の一部には、
前記複数のアーム部が屈曲した収納状態において、前記摺動部に係合する第2付勢用凹部が形成されている
ことを特徴とするスクリーン。 The screen according to claim 4.
In a part of the outer peripheral surface of the cylindrical portion,
A second urging concave portion that engages with the sliding portion in the storage state in which the plurality of arm portions are bent is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008253786A JP2010085642A (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Screen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008253786A JP2010085642A (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Screen |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010085642A true JP2010085642A (en) | 2010-04-15 |
Family
ID=42249666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008253786A Pending JP2010085642A (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Screen |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010085642A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022530315A (en) * | 2019-04-25 | 2022-06-29 | アルント・ビューデンベンダー | Frame structure with frame with insect repellent and rotating joints |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008253786A patent/JP2010085642A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022530315A (en) * | 2019-04-25 | 2022-06-29 | アルント・ビューデンベンダー | Frame structure with frame with insect repellent and rotating joints |
JP7520038B2 (en) | 2019-04-25 | 2024-07-22 | アルント・ビューデンベンダー | Frame structure having a frame with insect protection device and swivel joint |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010085640A (en) | Screen | |
JP5818583B2 (en) | Display device | |
JP2010019953A (en) | Screen | |
JP2009069288A (en) | Screen | |
JP2006008012A (en) | Storage seat device | |
JP2024069267A (en) | Play yard | |
JP2010085642A (en) | Screen | |
JP5748967B2 (en) | Blackboard equipment | |
CN108962036B (en) | Foldable display device | |
JP2010085641A (en) | Screen | |
JP5621317B2 (en) | projector | |
JP5061986B2 (en) | screen | |
JP2007306997A (en) | Folding slope | |
JP6451105B2 (en) | Display hanger | |
JP2015014723A (en) | Projection device and opening and closing mechanism | |
JP2006255960A (en) | Operation panel posture changing mechanism for image forming device | |
JP6323789B1 (en) | Projection direction variable device and projection device | |
CN218350702U (en) | Screen frame and projection screen | |
JP2002254891A (en) | Writing board | |
JP2011242525A (en) | Projector | |
TW201314422A (en) | Computer device with projecting function | |
TWM589813U (en) | Foldable electronic device | |
JP2010019952A (en) | Screen | |
JP2009069257A (en) | Screen | |
JP2009025336A (en) | Screen |