JP2010085236A - Envelope generating device, and door opening and closing apparatus with the same - Google Patents
Envelope generating device, and door opening and closing apparatus with the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010085236A JP2010085236A JP2008254203A JP2008254203A JP2010085236A JP 2010085236 A JP2010085236 A JP 2010085236A JP 2008254203 A JP2008254203 A JP 2008254203A JP 2008254203 A JP2008254203 A JP 2008254203A JP 2010085236 A JP2010085236 A JP 2010085236A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peak value
- envelope
- amplitude
- waveform
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、所定の周期で振幅する振幅波形の包絡線を生成する包絡線生成装置と、そのような包絡線生成装置を備えたドア開閉装置に関する。 The present invention relates to an envelope generation device that generates an envelope of an amplitude waveform that amplitudes in a predetermined cycle, and a door opening and closing device that includes such an envelope generation device.
このような包絡線を生成する技術の一例として、下記に出典を示す振動計測装置(特許文献1)やディジタル包絡線生成装置(特許文献2)や運動解析表示装置(特許文献3)などがある。 As an example of a technique for generating such an envelope, there is a vibration measuring device (Patent Document 1), a digital envelope generating device (Patent Document 2), a motion analysis display device (Patent Document 3), etc. .
特許文献1に記載の振動計測装置は、軸受け等が受ける振動を計測するために、全波整流された検知信号に含まれる所定の周波数成分を減衰させるフィルタと、半波整流された検知信号のピーク値を検出するピークホールド手段とを用いて包絡線を生成し、検知信号の分析を行う。 The vibration measuring device described in Patent Document 1 is a filter that attenuates a predetermined frequency component included in a full-wave rectified detection signal and a half-wave rectified detection signal in order to measure vibration received by a bearing or the like. An envelope is generated using peak hold means for detecting the peak value, and the detection signal is analyzed.
また、特許文献2に記載のディジタル包絡線生成装置は、変調波の包絡線を高精度かつ低メモリ容量で生成するために、入力値に対する出力値が予め書き込まれたメモリテーブルと、各演算器の出力値を上位桁にシフトさせるシフト回路とを備えて構成される。 Further, a digital envelope generating apparatus described in Patent Document 2 includes a memory table in which output values for input values are written in advance, and each arithmetic unit in order to generate an envelope of modulated waves with high accuracy and low memory capacity. And a shift circuit for shifting the output value to the upper digit.
また、特許文献3に記載の運動解析表示装置は、運動センサから取得された情報を解析するために、所定の時間幅で包絡線を生成する。
Further, the motion analysis display device described in
上述の特許文献1−3に記載の技術のように、アナログ回路を用いた検出信号のピークホールドや、検出信号の周波数分析や、ノイズの少ない状態での包絡線の生成は、マイコンを用いた場合でも実現可能である。しかしながら、車両において、外来信号や叩き方、叩く部位、叩くものの硬さによって検出信号が変化する場合には、特許文献1−3の記載の技術では包絡線の生成は容易に行えるものではない。また、特に特許文献2に記載の技術にあっては、包絡線の処理において大容量のメモリが必要となるため、コスト低減や小型化が容易ではない。 Like the technique described in Patent Documents 1-3 described above, a microcomputer is used for peak holding of a detection signal using an analog circuit, frequency analysis of the detection signal, and generation of an envelope in a state with less noise. Even if it is feasible. However, in the vehicle, when the detection signal changes depending on the external signal, how to strike, the part to be tapped, and the hardness of the object to be tapped, the technique described in Patent Documents 1-3 cannot easily generate the envelope. In particular, in the technique described in Patent Document 2, a large-capacity memory is required for the envelope processing, and therefore it is not easy to reduce the cost or reduce the size.
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、包絡線の生成において取り扱われるデータ数を減らすことにより演算処理負荷を軽減すると共に、安価なマイコンで包絡線を生成可能な包絡線生成装置と、そのような包絡線生成装置を備えた車両用ドアを開閉するドア開閉装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to reduce the processing load by reducing the number of data handled in the generation of the envelope, and to generate the envelope with an inexpensive microcomputer. It is an object of the present invention to provide a simple envelope generation device and a door opening / closing device that opens and closes a vehicle door equipped with such an envelope generation device.
上記目的を達成するための本発明に係る包絡線生成装置の特徴構成は、所定の周期で振幅する振幅波形の包絡線を生成するために、前記振幅波形の半周期を第1振幅期間と第2振幅期間と第3振幅期間とに3分割し、前記第2振幅期間毎の前記振幅波形のピーク値を検出するピーク値検出部と、前記検出されたピーク値のうち、前記振幅波形の振幅基準に対する上側波形のピーク値のみ、又は前記振幅基準に対する下側波形のピーク値のみを繋いで、前記上側波形及び前記下側波形の少なくとも一方の包絡線を生成する包絡線生成部と、を備えている点にある。 In order to achieve the above object, the characteristic configuration of the envelope generating apparatus according to the present invention is to generate a half-cycle of the amplitude waveform and a first amplitude period in order to generate an envelope of an amplitude waveform that amplitudes in a predetermined cycle. A peak value detector for detecting a peak value of the amplitude waveform for each of the second amplitude periods; and an amplitude of the amplitude waveform among the detected peak values. An envelope generation unit that connects only the peak value of the upper waveform with respect to the reference or only the peak value of the lower waveform with respect to the amplitude reference, and generates an envelope of at least one of the upper waveform and the lower waveform; There is in point.
このような特徴構成とすれば、ピーク値検出部は第2振幅期間における振幅波形のピーク値を検出するだけで良く、第1振幅期間及び第3振幅期間における振幅波形のピーク値の検出は不要となる。このため、ピーク値の検出において取り扱われるデータ数を減らすことができるので、演算処理負荷を軽減することが可能となる。したがって、高性能なマイコンを用いなくても包絡線を生成することができるため、安価なマイコンで包絡線を生成することが可能となる。 With such a characteristic configuration, the peak value detection unit only needs to detect the peak value of the amplitude waveform in the second amplitude period, and detection of the peak value of the amplitude waveform in the first amplitude period and the third amplitude period is unnecessary. It becomes. For this reason, since the number of data handled in the detection of the peak value can be reduced, it is possible to reduce the arithmetic processing load. Therefore, since an envelope can be generated without using a high-performance microcomputer, it is possible to generate an envelope with an inexpensive microcomputer.
また、前記第1振幅期間と前記第2振幅期間と前記第3振幅期間とが3等分されると好適である。 The first amplitude period, the second amplitude period, and the third amplitude period are preferably divided into three equal parts.
このような構成とすれば、ピーク値の検出に係るデータ数を1/3に減らすことができる。したがって、演算処理負荷を大きく軽減することが可能となる。 With such a configuration, the number of data related to peak value detection can be reduced to 1/3. Therefore, it is possible to greatly reduce the arithmetic processing load.
また、前記検出された上側波形のピーク値及び前記検出された下側波形のピーク値の一方と、当該一方のピーク値と連続する他方の前記検出されたピーク値とに基づいて、前記包絡線を生成する際に用いられる当該他方のピーク値を補正する補正部を備えていると好適である。 Further, based on one of the peak value of the detected upper waveform and the peak value of the detected lower waveform, and the detected peak value of the other continuous with the one peak value, the envelope It is preferable to include a correction unit that corrects the other peak value used when generating.
このような構成とすれば、検出されたピーク値が、当該連続するピーク値に対して、大きく突出したり凹んだりしてずれている場合であっても、補正することにより適切に包絡線を生成することが可能となる。 With such a configuration, even if the detected peak value deviates from the continuous peak value by a large protrusion or depression, an envelope is appropriately generated by correcting it. It becomes possible to do.
また、前記補正部は、前記検出された一方のピーク値と前記検出された連続する他方のピーク値との差分に基づいて補正すると好適である。 Further, it is preferable that the correction unit corrects based on a difference between the detected one peak value and the detected other continuous peak value.
このような構成とすれば、検出されたピーク値に差分を用いて演算することにより、当該ピーク値を適切に補正することが可能となる。したがって、滑らかな包絡線を生成することができる。 With such a configuration, it is possible to appropriately correct the peak value by calculating the difference between the detected peak values. Therefore, a smooth envelope can be generated.
また、前記包絡線生成部は、前記上側波形のピーク値のみ、又は前記下側波形のピーク値のみを繋いで生成された包絡線の傾きが、予め設定された所定範囲外である場合に、当該所定範囲外の傾きを形成するピーク値を除外して前記包絡線を生成すると好適である。 In addition, the envelope generation unit, when the slope of the envelope generated by connecting only the peak value of the upper waveform or only the peak value of the lower waveform is outside a predetermined range, It is preferable to generate the envelope by excluding a peak value that forms a slope outside the predetermined range.
このような構成とすれば、何らかの原因により、ピーク値が異常であった場合でも、当該異常であると考えられるピーク値を除外して包絡線を生成するため、滑らかな包絡線を生成することができる。 With such a configuration, even if the peak value is abnormal due to some cause, an envelope is generated by excluding the peak value considered to be abnormal, and thus a smooth envelope is generated. Can do.
また、前記上側波形のピーク値及び前記下側波形のピーク値から演算された前記振幅波形の周期に応じたパルス信号を発生するパルス信号発生部と、前記パルス信号の半周期を第1パルス期間と第2パルス期間と第3パルス期間とに3分割し、前記第2パルス期間毎に、前記上側波形のピーク値及び前記下側波形のピーク値が存在するか否かを判定する周期判定部と、を備えていると好適である。 A pulse signal generator for generating a pulse signal corresponding to a period of the amplitude waveform calculated from the peak value of the upper waveform and the peak value of the lower waveform; and a half cycle of the pulse signal as a first pulse period And a second pulse period and a third pulse period, and a period determination unit that determines whether the peak value of the upper waveform and the peak value of the lower waveform exist for each second pulse period And are preferably provided.
このような構成とすれば、基準となるパルス信号に基づいて、ピーク値の周期がずれているか否かを判定することができる。したがって、適切に包絡線を生成することが可能となる。 With such a configuration, it can be determined whether or not the period of the peak value is shifted based on the reference pulse signal. Therefore, it becomes possible to generate an envelope appropriately.
また、上記本発明に係るドア開閉装置の特徴構成は、車両用ドアに対する利用者の開閉指令操作による振動を検出する振動検知センサと、前記振動に基づく振動波形の包絡線を生成する包絡線生成装置と、前記包絡線に基づき前記開閉指令操作があったか否かを判定する判定部と、を備えている点にある。 In addition, the characteristic configuration of the door opening and closing device according to the present invention includes a vibration detection sensor that detects vibration caused by a user's opening / closing command operation on the vehicle door, and an envelope generation that generates an envelope of a vibration waveform based on the vibration. And a determination unit that determines whether or not the opening / closing command operation has been performed based on the envelope.
このような特徴構成とすれば、包絡線生成部により生成された適切な包絡線を用いて、開閉指令操作があったか否かを判定することができるため、誤検出の可能性がないドア開閉装置を構成することができる。 With such a characteristic configuration, it is possible to determine whether or not an opening / closing command operation has been performed using an appropriate envelope generated by the envelope generation unit, and thus there is no possibility of erroneous detection. Can be configured.
〔第1の実施形態〕
以下、本発明に係る包絡線生成装置20及び、当該包絡線生成装置20を備えたドア開閉装置100について説明する。本包絡線生成装置20は、所定の周期で振幅する振幅波形の包絡線を生成する機能を備えている。そして、詳細は後述するが、包絡線を生成する際、取り扱われるデータ数を減らすことにより演算処理負荷を軽減する機能を備えている。また、ドア開閉装置100は、このような包絡線生成装置20により生成された包絡線に基づいて、車両用ドアに対する利用者の開閉指令操作の入力を検出して、当該車両用ドアを開閉する機能を備えている。図1は、本発明に係る包絡線生成装置20と、そのような包絡線生成装置20を備えたドア開閉装置100の概略構成を模式的に示したブロック図である。
[First Embodiment]
Hereinafter, the
包絡線生成装置20は、フィルタ21、信号検波部22、ピーク値検出部24、包絡線生成部27から構成される。また、ドア開閉装置100は、振動検知センサ10、包絡線生成装置20、判定部30、ドア制御部40から構成される。
The
ここで、本包絡線生成装置20及びドア開閉装置100は、CPUを中核部材として包絡線を生成する種々の処理を行うための上述の機能部、及び車両用ドアを開閉する種種の処理を行うための上述の機能部をハードウェア又はソフトウェア或いはその両方で構築されている。以下、本包絡線生成装置20及びドア開閉装置100の各部の構成について説明する。
Here, the
フィルタ21は、バンドパスフィルタにより構成され、包絡線生成装置20の入力段に設けられる。フィルタ21は、包絡線生成装置20に入力される入力信号において、所定の周波数帯以外の周波数成分を減衰させる。この所定の周波数帯としては、検出すべき信号に応じて変更することが可能である。また、本実施形態では、包絡線生成装置20に入力される入力信号は、ドア開閉装置100が備える振動検知センサ10から出力される検出信号が相当する。したがって、以下の説明では、フィルタ21に入力される入力信号は、振動検知センサ10からの検出信号であるとして説明する。フィルタ21は、振動検知センサ10からの検出信号において、所定の周波数成分を減衰した信号(以下、減衰信号Sとする)を後述の信号検波部22に伝達する。なお、振動検知センサ10については、後述する。
The
信号検波部22は、フィルタ21により出力される減衰信号Sを取得する。ここで、振動検知センサ10からの検出信号は、所定の周期で振幅する振幅波形である。したがって、信号検波部22は、減衰信号Sに係る振幅波形を取得する。なお、振動検知センサ10とフィルタ21との間や、フィルタ21と信号検波部22との間に増幅部(図示しない)を設けて、検出信号やフィルタ21により行われるフィルタリング処理後の検出信号を増幅しても良い。
The
ピーク値検出部24は、振幅波形の半周期を第1振幅期間A1と第2振幅期間A2と第3振幅期間A3とに3分割し、第2振幅期間A2毎の振幅波形のピーク値を検出する。振幅波形とは、本実施形態の場合、上述の減衰信号Sが相当する。この減衰信号Sは、振動検知センサ10からの検出信号の所定の周波数成分を減衰させたものである。また、振幅波形の半周期とは、振幅波形が振幅基準を上回ってから下回るまで、又は、振幅波形が振幅基準を下回ってから上回るまでが相当する。したがって、振幅基準の半周期の起算は、振幅波形が振幅基準を上回った時点、又は、振幅波形が振幅基準を下回った時点をトリガとして用いられる。そして、最初のトリガとなった時点から、第1振幅期間A1と第2振幅期間A2と第3振幅期間A3とに順次、分割していく。これは、後述するように振動検知センサ10から出力される振幅波形の周期が、所定の周期で振幅することを予め予測することが可能であるため実現できる。なお、振幅基準とは、詳細は後述するが、単に振幅波形の振幅中心を示すものではなく、振幅波形の基準を示すものである。
The peak
ここで、振動検知センサ10は、車両用ドアに対する利用者の開閉指令操作による振動を検出する。この開閉指令操作とは、ノック操作が相当する。したがって、振動検知センサ10は、ノック操作に係る振動を検知する。このようなノック操作に係る振動は、一般的に同じような周期で振幅することから、本包絡線生成装置20は、信号検波部22から伝達される減衰信号Sの周期を予め予測することができる。
Here, the
ここで、図2は、振動検知センサ10により検出されたノック操作に係る振動の減衰信号Sの一例を示した図である。このように、ノック操作に係る振動の振幅波形は、正弦波状となる。したがって、本包絡線生成装置20は、減衰信号Sのどの辺り(どの時間帯)にピーク値があるかを予め予測することができる。
Here, FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a vibration attenuation signal S related to the knocking operation detected by the
ピーク値検出部24は、ピーク値を検出するにあたり、振幅波形の半周期を第1振幅期間A1と第2振幅期間A2と第3振幅期間A3とに3分割する。図3は、図2における時間t1からt3までの間の振幅波形を拡大したものであり、振幅波形の1周期分に相当する。したがって、図3に示される振幅波形において、振幅波形の半周期とは、時間t1からt2までの期間や時間t2からt3までの期間が相当する。ピーク値検出部24は、このような半周期(例えば、時間t1からt2までの間や時間t2からt3までの間)の振幅波形を、第1振幅期間A1と第2振幅期間A2と第3振幅期間A3との3つに分割する。
When detecting the peak value, the peak
この3分割は、第1振幅期間A1と第2振幅期間A2と第3振幅期間A3とが3等分されるように行われると好適である。この3等分は、上述のようにピーク値検出部24に入力される振幅波形の周期を予め予測することが可能であるため実現できる。
The three divisions are preferably performed so that the first amplitude period A 1 , the second amplitude period A 2, and the third amplitude period A 3 are equally divided into three. The three equal parts can be realized because the period of the amplitude waveform input to the peak
ピーク値検出部24は、上述のように3等分された期間のうち、第2振幅期間A2毎の振幅波形のピーク値を検出する。即ち、図3の例では、時間t11からt12までの間におけるピーク値と、時間t21からt22までの間におけるピーク値と、を検出する。したがって、第1振幅期間A1及び第3振幅期間A3におけるピーク値の検出は行われない。このため、本包絡線生成装置20によれば、ピーク値の検出において、取り扱われるデータ量は、全期間のデータからピーク値を検出する場合に比べて、大幅に少なくすることができる(本実施形態では1/3にすることができる)。
The peak
図2において示した振幅波形において、ピーク値検出部24により検出されたピーク値を図4に示す。なお、図4では、減衰信号Sの振幅波形を点線で示し、各第2振幅期間A2の間の振幅波形を実線で示している。また、各第2振幅期間A2において検出されたピーク値を夫々P1、P2、P3、・・・、Pnとして示している。ピーク値検出部24は、このようにして振幅波形の半周期毎にピーク値を検出する。ピーク値検出部24により検出されたピーク値は、後述の包絡線生成部27に伝達される。
In the amplitude waveform shown in FIG. 2, the peak value detected by the
包絡線生成部27は、検出されたピーク値のうち、振幅波形の振幅基準に対する上側波形のピーク値のみ、又は振幅基準に対する下側波形のピーク値のみを繋いで、上側波形及び下側波形の少なくとも一方の包絡線を生成する。振幅波形の振幅基準とは、単に振幅波形の振幅中心を示すものではなく、振幅波形の基準を示すものである。即ち、振幅波形が、正電圧と負電圧とからなる場合には零電位を示す。上側波形とは、このような振幅基準よりも上側に位置する波形を示し、下側波形とは、振幅基準よりも下側に位置する波形を示す。本実施形態では、振幅基準とは、零電位であるとして説明する。
The
包絡線生成部27は、ピーク値検出部24により検出されたピーク値のうち、振幅波形の振幅基準に対する上側波形のピーク値のみ(図4における、P1、P3、P5、・・・)を繋いで上側波形の包絡線W1を生成する。また、包絡線生成部27は、ピーク値検出部24により検出されたピーク値のうち、振幅波形の振幅基準に対する下側波形のピーク値のみ(図4における、P2、P4、P6、・・・)を繋いで下側波形の包絡線W2を生成する。なお、包絡線生成部27は、このような包絡線W1及び包絡線W2のうち、少なくとも一方を生成する。したがって、包絡線W1を生成する場合には、包絡線W2を生成しなくても良いし、包絡線W2を生成する場合には、包絡線W1を生成しなくても良い。もちろん、包絡線W1及び包絡線W2を共に、生成しても良い。
The
このようにして、本発明に係る包絡線生成装置20は、包絡線を生成することにより、包絡線の生成において取り扱われるデータ数を減らすことができる。このため、包絡線生成装置20が行う演算処理負荷を軽減することができるため、安価なマイコンで構成することが可能となる。
In this way, the
このような包絡線生成装置20と共に、振動検知センサ10と、判定部30とドア制御装置40とにより、ドア開閉装置100が構成される。以下、ドア開閉装置100について説明する。
Together with the
振動検知センサ10は、上述のように、利用者が車両用ドアに与えるノック操作により生じる振動を検出する。このため、振動検知センサ10は、外部から与えられる振動に応じて検出信号を出力可能な圧電センサにより構成されると好適である。振動検知センサ10は、検出結果を上述の包絡線生成装置20に伝達する。
As described above, the
包絡線生成装置20は、振動に基づく振動波形の包絡線を生成する。包絡線の生成については、上述したので、ここでは説明を省略する。包絡線生成装置20により生成された包絡線は、後述の判定部30に伝達される。この際、伝達される包絡線は、上述の上側波形に係る包絡線W1及び下側波形に係る包絡線W2の少なくともいずれか一方で良い。
The
判定部30は、包絡線に基づき開閉指令操作があったか否かを判定する。利用者によるノック操作により生じる振動には、所謂叩き特徴がある。このような叩き特徴に関しては、公知技術であるため詳細説明は省略するが、包絡線の勾配が特定の勾配である場合に叩き特徴を備えていると判定する。そして、一般的にノック操作は、一連のノック操作として2回以上叩かれる。このため、本ドア開閉装置100は、このような叩き特徴を有するノック操作が2回検出された場合に、利用者の意志があるとして判定する。判定部30は、包絡線に叩き特徴が含まれるか否かを判定した判定結果を後述のドア制御部40に伝達する。なお、上述の包絡線の勾配は、車両の叩く位置や材質等により変わるため、振動検知センサ10が備えられる位置や材質等に応じて設定すると好適である。
The
ドア制御部40は、上述のように、判定部30の判定結果に基づき、車両用ドアの開閉動作を制御する。即ち、判定部30から包絡線に叩き特徴が含まれると判定された場合には、振動検知センサ10により検出された振動が利用者によるノック操作に係る振動であると判定することから車両用ドアの開閉動作を行う。一方、包絡線に叩き特徴がないと判定された場合には、利用者によるノック操作であると判定されないことから車両用ドアの開閉動作は行われない。
As described above, the
このようにして本ドア開閉装置1は、振動検知センサ10により検出された振動が、利用者によるノック操作に係る振動であるか否かを判定することにより、車両用ドアに対する利用者の開閉指令操作の有無を誤検出することなく判定し、適切に車両用ドアを開閉することが可能となる。
In this way, the door opening / closing device 1 determines whether or not the vibration detected by the
〔第2の実施形態〕
次に、本発明に係る包絡線生成装置20の第2の実施形態について説明する。図5に本実施形態に係る包絡線生成装置20及びドア開閉装置100の概略構成を模式的に示したブロック図を示す。本実施形態に係る包絡線生成装置20は、補正部25を備えている点で、上述の第1の実施形態と異なる。したがって、以下の説明では、補正部25を中心に説明し、特に断りが無い限り、他の機能部に関しては第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。本実施形態に係る包絡線生成装置20は、ピーク値検出部24により検出されたピーク値にある程度のばらつきが含まれている場合に、そのようなピーク値を適切に補正する機能を備えている。以下、その機能について説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the
補正部25は、検出された上側波形のピーク値及び検出された下側波形のピーク値の一方と、当該一方のピーク値と連続する他方の検出されたピーク値とに基づいて、包絡線を生成する際に用いられる当該他方のピーク値を補正する。補正部25には、ピーク値検出部24により検出された振動波形に係る上側波形のピーク値及び下側波形のピーク値が伝達される。
The
一方のピーク値と連続する他方の検出されたピーク値とは、一方のピーク値が、上側波形に係るピーク値である場合には、当該上側波形に係るピーク値に連続する下側波形に係るピーク値が相当する。また、一方のピーク値が、下側波形に係るピーク値である場合には、当該下側波形に係るピーク値に連続する上側波形に係るピーク値が相当する。即ち、検出された上側波形のピーク値及び検出された下側波形のピーク値の一方と、当該一方のピーク値と連続する他方の検出されたピーク値とは、一対の連続する上側波形と下側波形とが相当する。 The other detected peak value that is continuous with one peak value is related to the lower waveform that is continuous with the peak value related to the upper waveform when one peak value is the peak value related to the upper waveform. The peak value corresponds. Further, when one peak value is a peak value related to the lower waveform, a peak value related to the upper waveform that is continuous with the peak value related to the lower waveform corresponds to the peak value. That is, one of the peak value of the detected upper waveform and the peak value of the detected lower waveform and the other detected peak value that is continuous with the one peak value are a pair of continuous upper waveform and lower peak value. This corresponds to a side waveform.
補正部25は、このような一方のピーク値と他方のピーク値とからなる一対の連続する上側波形と下側波形とに基づいて、包絡線を生成する際に用いられる他方のピーク値を補正する。即ち、連続する上側波形のピーク値と下側波形のピーク値とに基づき、下側波形のピーク値を補正し、当該補正されたピーク値を用いて包絡線が生成される。或いは、連続する下側波形のピーク値と上側波形のピーク値とに基づき、上側波形のピーク値を補正し、当該補正されたピーク値を用いて包絡線が生成される。
The
このようなピーク値の補正に関して、図を用いて説明する。図6は、所定時間(t1〜t6)における減衰信号Sの振幅波形(破線)を示した図である。上述の第1の実施形態と同様に、まず、ピーク検出部24によりt1からt2における第2振幅期間A2のピーク値P1が検出される。なお、図6においては、第2振幅期間A2の間の振幅波形を実線で示している。このピーク値P1は包絡線生成部20及び補正部25に伝達される。
Such peak value correction will be described with reference to the drawings. FIG. 6 is a diagram showing an amplitude waveform (broken line) of the attenuation signal S at a predetermined time (t 1 to t 6 ). Similar to the first embodiment described above, first, the
続いて、ピーク検出部24によりt2からt3における第2振幅期間A2のピーク値P2が検出される。このピーク値P2も包絡線生成部20及び補正部25に伝達される。補正部25は、先に検出されたピーク値P1と当該ピーク値P1と連続して検出されたピーク値P2とを用いて、ピーク値P2を補正する。このような二つのピーク値が伝達された補正部25は、検出された一方のピーク値P1と検出された連続する他方のピーク値P2との差分に基づいて補正する。即ち、まず、上記二つのピーク値(P1及びP2)の差分を演算する。そして、その差分の1/2を算出する。補正部25は、この算出された差分の1/2だけピーク値P2を補正し、包絡線を生成する際に用いられるピーク値P2’とする。例えば、ピーク値P1が5V、ピーク値P2が3Vである場合には、ピーク値P2’は、4Vとして演算される。そして、補正部25は、このピーク値P2’を用いて、ピーク値検出部24から包絡線生成部20に伝達されたピーク値P2を補正する。
Subsequently, the
同様に、続いて、ピーク検出部24によりt3からt4における第2振幅期間A2のピーク値P3が検出される。このピーク値P3も包絡線生成部20及び補正部25に伝達される。補正部25は、先に検出されたピーク値P2の補正されたピーク値P2’と当該ピーク値P2’と連続して検出されたピーク値P3とを用いてピーク値P3を補正し、包絡線を生成する際に用いられるピーク値P3’とする。即ち、ピーク値P2’が4V、ピーク値P3が3Vである場合には、ピーク値P3’は、3.5Vとして演算される。そして、補正部25は、このピーク値P3’を用いて、ピーク値検出部24から包絡線生成部20に伝達されたピーク値P3を補正する。
Similarly, subsequently, the
以下同様に、連続する上側波形のピーク値及び下側波形のピーク値の一方のピーク値と他方のピーク値とを用いて、当該他方のピーク値を補正する。このように補正されたピーク値を図6のP4’、P5’、P6’、・・・として示す。 Similarly, the other peak value is corrected using one peak value and the other peak value of the peak value of the continuous upper waveform and the peak value of the lower waveform. The peak values corrected in this way are shown as P 4 ′, P 5 ′, P 6 ′,... In FIG.
そして、包絡線生成部27は、このように補正されたピーク値のうち、振幅基準に対する上側波形のピーク値のみ、又は振幅基準に対する下側波形のピーク値のみを繋いで、上側波形及び下側波形の少なくとも一方の包絡線を生成する。即ち、P1、P3’、P5’、・・・を繋いで上側波形の包絡線W1を生成する。また、P2’、P4’、P6’、・・・を繋いで上側波形の包絡線W2を生成する。
The
また、ドア開閉装置100は、このように補正された包絡線から利用者の開閉指令操作の有無を判定して車両用ドアの開閉を行う。したがって、他のピーク値と大きくずれたピーク値が検出された場合であっても、適切に利用者の開閉指令操作を検出することが可能となる。
Further, the door opening /
〔第3の実施形態〕
次に、本発明に係る包絡線生成装置20の第3の実施形態について説明する。図7に本実施形態に係る包絡線生成装置20及びドア開閉装置100の概略構成を模式的に示したブロック図を示す。本実施形態に係る包絡線生成装置20は、パルス信号発生部23及び周期判定部26を備えている点で、上述の第1の実施形態と異なる。したがって、以下の説明では、パルス信号発生部23及び周期判定部26を中心に説明し、特に断りが無い限り、他の機能部構成に関しては第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。本実施形態に係る包絡線生成装置20は、ピーク値検出部24により検出されたピーク値のばらつきが大きい場合に、包絡線の生成を中止する機能を備えている。以下、その機能について説明する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the
パルス信号発生部23は、上側波形のピーク値及び下側波形のピーク値から演算された振幅波形の周期に応じたパルス信号を発生する。上側波形のピーク値及び下側波形のピーク値は、ピーク値検出部24から伝達される。この伝達される上側波形のピーク値及び下側波形のピーク値は、少なくとも最初の1周期分だけで良い。パルス信号発生部23は、伝達された上側波形のピーク値が検出された時間と下側波形のピーク値が検出された時間との時間差を演算する。そして、当該時間差を半周期とするパルス信号を発生する。このパルス信号は、減衰信号Sの上側波形がHi信号となり、減衰信号Sの下側波形がLow信号となるように2値化された2値化信号で生成される。このようにして減衰信号Sの振幅波形の周期に応じて生成されたパルス信号を図8に示す。図8(a)は減衰信号Sを示し、図8(b)は図8(a)の減衰信号Sに対応するパルス信号を示している。なお、パルス信号発生部23は、減衰信号Sの最初の1周期から演算された周期と同じ周期のパルス信号を継続して生成する。このように生成されたパルス信号は、後述の周期判定部26に伝達される。
The
周期判定部26は、パルス信号の半周期を第1パルス期間B1と第2パルス期間B2と第3パルス期間B3とに3分割し、第2パルス期間B2毎に、上側波形のピーク値及び下側波形のピーク値が存在するか否かを判定する。ここで、周期判定部26は、パルス信号発生部23から減衰信号Sに基づいて生成したパルス信号が入力される。図8(b)に示されるように、時間t1からt3までの間がパルス信号の1周期分に相当する。したがって、パルス信号の半周期とは、時間t1からt2までの期間や時間t2からt3までの期間が相当する。周期判定部26は、このような半周期(例えば、時間t1からt2までの間や時間t2からt3までの間)の振幅波形を、第1パルス期間B1と第2パルス期間B2と第3パルス期間B3との3つに分割する。
The
そして、周期判定部26は、第2パルス期間B2毎に、上側波形のピーク値及び下側波形のピーク値が存在するか否かを判定する。ここで、周期判定部26は、ピーク値検出部24が検出したピーク値が伝達される。本実施形態においても、ピーク値検出部24は、第2振幅期間毎に振幅波形のピーク値が検出される。周期判定部26は、同じ時間(例えば時間t1からt2までの間)の半周期における第2パルス期間B2に第2パルス期間A2の間に検出されたピーク値があるか否かを判定する。即ち、時間t1からt2までの間に、上側波形のピーク値が存在するか否かを判定する。この判定は、以降の半周期毎に行われる。周期判定部26は、第2パルス期間B2毎に、上側波形のピーク値と下側波形のピーク値とが交互に検出されている場合には、減衰信号Sの周期は正しいと判定する。この判定結果は、包絡線生成部27に伝達され、包絡線生成部27はピーク値検出部24から伝達されるピーク値に基づいて包絡線の生成を行う。
The
一方、図9(a)は、減衰信号Sの周期が時間の経過に応じて変化する場合を示している。この場合でも、図9(b)に示されるように、パルス信号発生部23により生成されるパルス信号は、減衰信号Sの最初の1周期(t1〜t3)のピーク値から演算された周期で継続して生成される。図9(a)に示されるように、減衰信号Sの周期が時間の経過に応じて変化する場合には、第2パルス期間B2の時間と、本来の上側波形のピーク値の時間及び下側波形のピーク値の時間とがずれる場合がある。
On the other hand, FIG. 9A shows a case where the cycle of the attenuation signal S changes with time. Even in this case, as shown in FIG. 9B, the pulse signal generated by the
このずれは以下のようにして判定することが可能である。まず、時間t1からt2までの間の第2パルス期間B2に対応する振幅信号Sにピーク値があるか否かを判定する。図9(a)及び(b)より、時間t1からt2までの間の第2パルス期間B2にピーク値P1があるため、周期判定部26は、周期にずれがないと判定する。次に、時間t2からt3までの間の第2パルス期間B2に対応する振幅信号Sにピーク値があるか否かを判定する。図9(a)及び(b)より、時間t2からt3までの間の第2パルス期間B2にピーク値P2があるため、周期判定部26は、周期にずれがないと判定する。同様に、以降においても判定処理が行われる。
This deviation can be determined as follows. First, it is determined whether or not the amplitude signal S corresponding to the second pulse period B 2 between time t 1 and t 2 has a peak value. 9A and 9B, since the peak value P 1 is present in the second pulse period B 2 between the times t 1 and t 2 , the
ここで、本発明においては、ピーク値検出部24は、予め設定された減衰信号Sの振幅波形のピーク値を検出する。このため、ピーク値は、時間と共に変化するが、上側波形のピーク値の次に検出されるピーク値は下側波形のピーク値であり、下側波形のピーク値の次に検出されるピーク値は上側波形のピーク値である。また、減衰信号Sは正弦波状の信号であるため、上側波形の第2振幅期間B2では上に凸形状の波形となり、下側波形の第2振幅期間B2では下に凸形状の波形となる。
Here, in the present invention, the
このため、パルス信号発生部23により生成されるパルス信号のHi状態での第2パルス期間B2では、減衰信号Sの振幅波形は上に凸形状の上側波形のピーク値であり、パルス信号のLow状態での第2パルス期間B2では、減衰信号Sの振幅波形は下に凸形状の下側波形のピーク値である。周期判定部26は、このような条件を具備しない場合に減衰信号Sの周期が正しくないと判定する。
Therefore, in the second pulse period B 2 in the Hi state of the pulse signal generated by the pulse
即ち、図9に示される例では、時間t4からt5においては、パルス信号がLow状態であるが、当該時間の間では下に凸形状である減衰信号Sのピーク値が検出されていない。したがって、周期判定部26は、ピーク値が正しくないと判定する。また、同様に、時間t5からt6においては、パルス信号がHi状態であるが、当該時間の間では、上に凸形状である減衰信号Sのピーク値が検出されていない。更に、時間t6からt7においては、パルス信号がLow状態であるが、当該時間の間では、下に凸形状である減衰信号Sのピーク値が検出されていない。したがって、周期判定部26は、時間t4からt5や時間t5からt6や時間t6からt7におけるピーク値が正しくないと判定する。周期判定部26は、このようにいくつかの期間でピーク値が正しくないと判定した場合に、減衰信号Sの周期が正しくないと判定し、その判定結果を包絡線生成部27に伝達する。
That is, in the example shown in FIG. 9, the pulse signal is in the low state from time t 4 to time t 5 , but the peak value of the attenuation signal S that is convex downward is not detected during this time. . Therefore, the
包絡線生成部27は、周期判定部26から伝達される判定結果が、減衰信号Sの周期が正しいものであることを示す判定結果である場合には包絡線を生成する。一方、周期判定部26から伝達される判定結果が、減衰信号Sの周期が正しくないことを示す判定結果である場合には包絡線の生成を中止する。係る場合、包絡線生成部27から判定部30に包絡線が伝達されないため、判定部30は利用者による開閉指令操作があったと判定しないため、車両用ドアの開閉制御は行われない。このようにして、本包絡線生成装置20は適切な信号が入力された場合に包絡線を生成し、ドア開閉装置100が包絡線生成装置20により生成された包絡線に基づいて適切に車両用ドアの開閉制御を行う。
The
〔その他の実施形態〕
上記実施形態では、ピーク値検出部24は、上側波形のピーク値及び下側波形のピーク値を検出するとして説明した。このピーク値検出部24は、例えば、上側波形のピーク値を検出するピークホール回路と下側波形のピーク値を検出するボトムホールド回路とから構成すると好適である。このようにピークホールド回路及びボトムホールド回路で構成すると、取り扱うデータは夫々1つずつとすることができるため、更に演算処理負荷を軽減することが可能となる。
[Other Embodiments]
In the above embodiment, the peak
上記実施形態では、ピーク値検出部24は、減衰信号Sに係る振幅波形の半周期を第1振幅期間A2と第2振幅期間A2と第3振幅期間A3に3等分するとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲は、これに限定されるものではない。3等分以外に分割して検出することも当然に可能である。
In the above embodiment, the
上記第2の実施形態では、ピーク値の補正を行うとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲は、これに限定されるものではない。包絡線生成部27は、上側波形のピーク値のみ、又は下側波形のピーク値のみを繋いで生成された包絡線の傾きが、予め設定された所定範囲外である場合に、当該所定範囲外の傾きを形成するピーク値を除外して包絡線を生成すると好適である。即ち、減衰信号Sが図10に示されるように、例えばピーク値P3が他の上側波形のピーク値(P1、P5、P7、P9、・・・)よりも大きくずれている場合には、当該ピーク値P3に係る包絡線の傾きが、他のピーク値が形成する包絡線の傾きと比べて異常に大きくなる。このため、包絡線生成部27は、このようなピーク値P3を除外して包絡線W1を生成するような構成とすることも可能である。また、例えばピーク値P4が他の下側波形のピーク値(P2、P6、P8、P10、・・・)よりも大きくずれている場合には、当該ピーク値P4に係る包絡線の傾きが、他のピーク値が形成する包絡線の傾きと比べて異常に小さくなる。このため、包絡線生成部27は、当該ピーク値P4を除外して包絡線W2を生成するような構成とすることも可能である。このような傾きが異常であるか否かは、予め正常な傾きの規定値が所定範囲として設定されている。したがって、このような規定値と実際の傾きとを比較することにより、判定することが可能である。このようなピーク値を除外しても適切に包絡線W1又はW2を生成することが可能である。また、このように生成された包絡線に基づいて、利用者の開閉指令操作の有無を検出することも当然に可能である。
In the second embodiment, it has been described that the peak value is corrected. However, the scope of application of the present invention is not limited to this. When the slope of the envelope generated by connecting only the peak value of the upper waveform or only the peak value of the lower waveform is outside the predetermined range, the
上記実施形態では、パルス信号発生部23は2値化されたパルス信号を生成するとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲は、これに限定されるものではない。例えば、2値化信号に代えて、パルス信号として正弦波や三角波等を生成するような構成とすることも当然に可能である。このようなパルス信号であっても、第1パルス期間B1と第2パルス期間B2と第3パルス期間B3とに分割して、上述の処理を行うことにより、周期の判定を行うことは当然に可能である。
In the above embodiment, the pulse
上記実施形態では、振幅基準の半周期の起算は、振幅波形が振幅基準を上回った時点、又は、振幅波形が振幅基準を下回った時点をトリガとして用いられ、最初のトリガとなった時点から、第1振幅期間A1と第2振幅期間A2と第3振幅期間A3とに順次、分割されていくとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲は、これに限定されるものではない。各半周期毎の立ち上がり、或いは各1周期毎の立ち上がりを基点として、その起点毎に、第1振幅期間A1と第2振幅期間A2と第3振幅期間A3とに3分割することも可能である。このような構成とすれば、振幅波形の周期が次第にずれてくる場合であっても、半周期毎或いは1周期毎に補正して、半周期を第1振幅期間A1と第2振幅期間A2と第3振幅期間A3とに3分割することが可能となる。したがって、適切に包絡線を生成することが可能となる。 In the above embodiment, the calculation of the half cycle of the amplitude reference is performed from the time when the amplitude waveform exceeds the amplitude reference or the time when the amplitude waveform falls below the amplitude reference as a trigger, It has been described that the first amplitude period A 1 , the second amplitude period A 2, and the third amplitude period A 3 are sequentially divided. However, the scope of application of the present invention is not limited to this. Starting from the rising edge of each half cycle or the rising edge of each cycle, the first amplitude period A 1 , the second amplitude period A 2, and the third amplitude period A 3 may be divided into three for each starting point. Is possible. With such a configuration, even if the period of the amplitude waveform gradually shifts, the half period is corrected every half period or every one period, and the half period is corrected to the first amplitude period A 1 and the second amplitude period A. 2 and the third amplitude period A 3 can be divided into three. Therefore, it becomes possible to generate an envelope appropriately.
また、第2振幅期間A2におけるピーク値が検出された時間に基づき、次の半周期における第1振幅期間A1と第2振幅期間A2と第3振幅期間A3との期間を補正して3分割することも可能である。即ち、第2振幅期間A2におけるピーク値が検出された時間を基準とする所定の半周期後が、第2振幅期間A2の中心となるように第1振幅期間A1と第2振幅期間A2と第3振幅期間A3との期間を調整して3分割することも可能である。このような構成であっても、振幅波形の周期が次第にずれてくる場合であっても、半周期毎或いは1周期毎に補正して、半周期を第1振幅期間A1と第2振幅期間A2と第3振幅期間A3とに3分割することが可能となる。したがって、適切に包絡線を生成することが可能となる。 Further, based on the time when the peak value in the second amplitude period A 2 is detected, the periods of the first amplitude period A 1 , the second amplitude period A 2 and the third amplitude period A 3 in the next half cycle are corrected. It is also possible to divide into three. That is, the first amplitude period A 1 and the second amplitude period so that the second amplitude period A 2 is centered after a predetermined half cycle with respect to the time when the peak value in the second amplitude period A 2 is detected. The period between A 2 and the third amplitude period A 3 can be adjusted and divided into three. Even in such a configuration, even when the period of the amplitude waveform gradually shifts, the half period is corrected every half period or every one period, and the half period is corrected to the first amplitude period A 1 and the second amplitude period. It becomes possible to divide into A 2 and the third amplitude period A 3 . Therefore, it becomes possible to generate an envelope appropriately.
10:振動検知センサ
20:包絡線生成装置
21:フィルタ
22:信号検波部
24:ピーク値検出部
27:包絡線生成部
30:判定部
40:ドア制御部
100:ドア開閉装置
10: vibration detection sensor 20: envelope generation device 21: filter 22: signal detection unit 24: peak value detection unit 27: envelope generation unit 30: determination unit 40: door control unit 100: door opening / closing device
Claims (7)
前記振幅波形の半周期を第1振幅期間と第2振幅期間と第3振幅期間とに3分割し、前記第2振幅期間毎の前記振幅波形のピーク値を検出するピーク値検出部と、
前記検出されたピーク値のうち、前記振幅波形の振幅基準に対する上側波形のピーク値のみ、又は前記振幅基準に対する下側波形のピーク値のみを繋いで、前記上側波形及び前記下側波形の少なくとも一方の包絡線を生成する包絡線生成部と、
を備えている包絡線生成装置。 An envelope generation device that generates an envelope of an amplitude waveform that amplitudes in a predetermined cycle,
A peak value detector for dividing a half cycle of the amplitude waveform into a first amplitude period, a second amplitude period, and a third amplitude period, and detecting a peak value of the amplitude waveform for each second amplitude period;
Of the detected peak values, only the peak value of the upper waveform with respect to the amplitude reference of the amplitude waveform or only the peak value of the lower waveform with respect to the amplitude reference is connected, and at least one of the upper waveform and the lower waveform is connected. An envelope generator for generating an envelope of
An envelope generation apparatus comprising:
前記パルス信号の半周期を第1パルス期間と第2パルス期間と第3パルス期間とに3分割し、前記第2パルス期間毎に、前記上側波形のピーク値及び前記下側波形のピーク値が存在するか否かを判定する周期判定部と、
を備えている請求項1から5のいずれか一項に記載の包絡線生成装置。 A pulse signal generator for generating a pulse signal corresponding to a period of the amplitude waveform calculated from the peak value of the upper waveform and the peak value of the lower waveform;
The half cycle of the pulse signal is divided into a first pulse period, a second pulse period, and a third pulse period, and the peak value of the upper waveform and the peak value of the lower waveform are determined for each second pulse period. A cycle determination unit that determines whether or not it exists,
The envelope generator according to any one of claims 1 to 5, further comprising:
前記振動に基づく振動波形の包絡線を生成する請求項1から6のいずれか一項に記載の包絡線生成装置と、
前記包絡線に基づき前記開閉指令操作があったか否かを判定する判定部と、
を備えているドア開閉装置。 A vibration detection sensor for detecting vibration caused by a user's opening / closing command operation on the vehicle door;
An envelope generator according to any one of claims 1 to 6, which generates an envelope of a vibration waveform based on the vibration;
A determination unit that determines whether or not the opening / closing command operation has been performed based on the envelope;
A door opening and closing device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008254203A JP5152585B2 (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Envelope generator and door opening / closing device provided with such an envelope generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008254203A JP5152585B2 (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Envelope generator and door opening / closing device provided with such an envelope generator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010085236A true JP2010085236A (en) | 2010-04-15 |
JP5152585B2 JP5152585B2 (en) | 2013-02-27 |
Family
ID=42249337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008254203A Expired - Fee Related JP5152585B2 (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Envelope generator and door opening / closing device provided with such an envelope generator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5152585B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02138831A (en) * | 1988-11-19 | 1990-05-28 | Sony Corp | Pitch detection |
JPH03283803A (en) * | 1990-03-30 | 1991-12-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Digital envelope generator |
JP2000162192A (en) * | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Daido Steel Co Ltd | Monitoring method of quality in extension of pipe |
JP2001228017A (en) * | 2000-02-15 | 2001-08-24 | Suzuki Motor Corp | Vibration measuring method and frequency-measuring apparatus |
JP2006296618A (en) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Hitachi Ltd | Motion analysis display device and motion analysis method |
JP2007146726A (en) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Yanmar Co Ltd | Cogeneration system |
JP2008020277A (en) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Ono Sokki Co Ltd | Vibration measuring apparatus |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008254203A patent/JP5152585B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02138831A (en) * | 1988-11-19 | 1990-05-28 | Sony Corp | Pitch detection |
JPH03283803A (en) * | 1990-03-30 | 1991-12-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Digital envelope generator |
JP2000162192A (en) * | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Daido Steel Co Ltd | Monitoring method of quality in extension of pipe |
JP2001228017A (en) * | 2000-02-15 | 2001-08-24 | Suzuki Motor Corp | Vibration measuring method and frequency-measuring apparatus |
JP2006296618A (en) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Hitachi Ltd | Motion analysis display device and motion analysis method |
JP2007146726A (en) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Yanmar Co Ltd | Cogeneration system |
JP2008020277A (en) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Ono Sokki Co Ltd | Vibration measuring apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5152585B2 (en) | 2013-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8654077B2 (en) | Apparatus and method for detecting tap | |
US11435489B2 (en) | Seismic sensor and earthquake determination method | |
US20110298482A1 (en) | Touch sensor | |
US7805277B2 (en) | Step number measuring apparatus | |
EP2296272A3 (en) | Method for detecting and filtering a random noise signal | |
JP5152585B2 (en) | Envelope generator and door opening / closing device provided with such an envelope generator | |
KR101059079B1 (en) | Method for reducing power consumption of a device of touch sensing and the device | |
RU2008114254A (en) | IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGE PROCESSING METHOD AND PROGRAM | |
JP5001669B2 (en) | Pedometer | |
KR101031996B1 (en) | Apparatus and method for sensing touch using frequency changing linear | |
JP5271771B2 (en) | Abnormal sound inspection apparatus and abnormal sound inspection method | |
TWI504160B (en) | Time domain switched analog-to-digital converter apparatus and methods | |
JP6848222B2 (en) | Speed sensor interface circuit | |
JP2009112596A (en) | Biological information detecting apparatus | |
KR101066387B1 (en) | Apparatus and method for sensing touch by using amplitude expansion | |
JPH09257558A (en) | Tuning unit | |
JP2010286369A (en) | Physical quantity detector, abnormality diagnosis system of the same, and abnormality diagnosis method of the same | |
JP6450559B2 (en) | Measuring apparatus, measuring method and program | |
JP5038726B2 (en) | Phase control device | |
JP2977370B2 (en) | Signal input device | |
JP2009276268A (en) | Signal processing method and signal processing apparatus | |
KR101310568B1 (en) | Device for detecting tap and method for detecting tap | |
JP2004085267A (en) | Frequency measuring device | |
JP2007110538A (en) | Capacitance sensor | |
JPH03276223A (en) | Ultrasonic coordinate input device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5152585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |