JP2010081682A - 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法 - Google Patents
電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010081682A JP2010081682A JP2008244543A JP2008244543A JP2010081682A JP 2010081682 A JP2010081682 A JP 2010081682A JP 2008244543 A JP2008244543 A JP 2008244543A JP 2008244543 A JP2008244543 A JP 2008244543A JP 2010081682 A JP2010081682 A JP 2010081682A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- motor drive
- drive circuit
- electric motor
- boosted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 177
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 41
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract description 8
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 7
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000009699 differential effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/02—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
- B60L15/025—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/10—Electrical machine types
- B60L2220/12—Induction machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/10—Electrical machine types
- B60L2220/14—Synchronous machines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】直流電源側の電圧に対して電動機駆動回路側の電圧が昇圧されていない状態で矩形波制御方式を用いる電動機駆動制御装置において電動機の制御性を良好に保つ。
【解決手段】本発明ハイブリッド自動車では、昇圧後電圧VHを昇圧前電圧VLに対して昇圧すべきではないと判断されると共にモータが矩形波制御方式を用いて制御されているときに目標電圧位相ψ*がモータの回転数Nm2に基づく昇圧判定電圧位相ψrefを上回った場合には、昇圧前電圧VLに対して昇圧後電圧VHを昇圧するように昇圧コンバータ55が制御される(ステップS120,S160〜S190,S140,S150)。これにより、矩形波制御方式に比べて制御精度に優れるPWM制御方式を用いてインバータを制御可能となり、変調率が比較的小さいPWM制御方式を用いてもモータの出力を応答性よく良好に確保することができる。
【選択図】図3
【解決手段】本発明ハイブリッド自動車では、昇圧後電圧VHを昇圧前電圧VLに対して昇圧すべきではないと判断されると共にモータが矩形波制御方式を用いて制御されているときに目標電圧位相ψ*がモータの回転数Nm2に基づく昇圧判定電圧位相ψrefを上回った場合には、昇圧前電圧VLに対して昇圧後電圧VHを昇圧するように昇圧コンバータ55が制御される(ステップS120,S160〜S190,S140,S150)。これにより、矩形波制御方式に比べて制御精度に優れるPWM制御方式を用いてインバータを制御可能となり、変調率が比較的小さいPWM制御方式を用いてもモータの出力を応答性よく良好に確保することができる。
【選択図】図3
Description
本発明は、直流電源からの電力を用いて電動機を駆動制御する電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法に関する。
従来から、直流電源と、当該直流電源の出力電圧をスイッチング素子のスイッチングにより昇圧する昇圧コンバータと、当該昇圧コンバータの出力電圧に基づいて駆動制御される走行用モータとを有する電気自動車が知られている(例えば、特許文献1参照)。この電気自動車では、燃費スイッチによりユーザからの低燃費走行指示が受け付けられた場合、昇圧コンバータにおけるスイッチング損失を無くして効率を向上させるべく昇圧コンバータによる昇圧動作が停止され、直流電源からの電圧がインバータにより交流電圧に変換されて走行用モータに供給される。また、従来から、電源電圧を昇圧して昇圧電圧を出力する昇圧コンバータと、昇圧コンバータから昇圧電圧を受けてモータを駆動するインバータと、昇圧コンバータに対して昇圧電圧の目標値を指示し、インバータの制御方式を矩形波制御と非矩形波制御のいずれかに定める制御装置とを備えたモータ駆動装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。このモータ駆動装置の制御装置は、トルク要求を示す同じ所定の入力信号に対して、第1の昇圧目標値を指示すると共に制御方式として正弦波PWM制御や過変調PWM制御といった非矩形波制御を指定する第1の動作モードと、第1の昇圧目標値よりも低い第2の昇圧目標値を指示すると共に制御方式として矩形波制御を指定する第2の動作モードとを選択可能に構成されている。
特開2007−159214号公報
特開2007−306658号公報
ここで、上記従来のモータ駆動装置において用いられる矩形波制御方式は、スイッチング損失を減らしつつ理論上最大の振幅(変調率)をもった基本波成分を発生させることができるものであって、振幅一定の矩形波電圧の位相(電圧位相)を目標トルクに応じて変化させることで電動機の出力トルクを制御可能とするものである。従って、直流電源からの電圧が昇圧コンバータにより昇圧されない状態で矩形波制御方式を用いてインバータを制御すれば、電動機の出力を確保しつつ昇圧コンバータおよびインバータにおけるスイッチング損失を抑えてエネルギ効率を向上させることが可能となるであろう。ただし、矩形波制御方式は正弦波PWM制御方式等に比べて制御の応答性や安定性に劣るものであるから、直流電源からの電圧が昇圧コンバータにより昇圧されない状態では、環境的な要因や電動機の動作点等をも考慮しながら電動機の制御性を損なわないように矩形波制御方式をより適正に用いる必要がある。
そこで、本発明は、直流電源側の電圧に対して電動機駆動回路側の電圧が昇圧されていない状態で矩形波制御方式を用いる電動機駆動制御装置において電動機の制御性を良好に保つことを主目的とする。
本発明による電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採っている。
本発明による電動機駆動制御装置は、
直流電源からの電力を用いて電動機を駆動制御する電動機駆動制御装置であって、
PWM電圧と矩形波電圧とを選択的に利用して前記電動機を駆動可能な電動機駆動回路と、
前記直流電源側の電圧に対して前記電動機駆動回路側の電圧を昇圧可能な電圧変換手段と、
前記電圧変換手段により前記直流電源側の電圧に対して前記電動機駆動回路側の電圧が昇圧されていない状態と該直流電源側の電圧に対して該電動機駆動回路側の電圧が昇圧されている状態との双方のもとで、前記PWM電圧を利用するPWM制御方式と前記矩形波電圧を利用する矩形波制御方式とを選択的に用いて前記電動機が目標トルクを出力するように前記電動機駆動回路を制御可能な駆動回路制御手段と、
前記電圧変換手段により前記電動機駆動回路側の電圧を前記直流電源側の電圧に対して昇圧すべきか否かを判定する昇圧判定手段と、
前記昇圧判定手段により前記電動機駆動回路側の電圧を前記直流電源側の電圧に対して昇圧すべきと判断されたときに該電動機駆動回路側の電圧が前記電動機の目標トルクに対応した目標昇圧後電圧になるように前記電圧変換手段を制御すると共に、前記昇圧判定手段により前記電動機駆動回路側の電圧を前記直流電源側の電圧に対して昇圧すべきではないと判断されると共に前記電動機駆動回路が前記駆動回路制御手段により前記矩形波制御方式を用いて制御されているときに、前記矩形波電圧の目標電圧位相が所定の閾値を上回った場合には、前記直流電源側の電圧に対して前記電動機駆動回路側の電圧が昇圧されるように前記電圧変換手段を制御する電圧変換制御手段と、
を備えるものである。
直流電源からの電力を用いて電動機を駆動制御する電動機駆動制御装置であって、
PWM電圧と矩形波電圧とを選択的に利用して前記電動機を駆動可能な電動機駆動回路と、
前記直流電源側の電圧に対して前記電動機駆動回路側の電圧を昇圧可能な電圧変換手段と、
前記電圧変換手段により前記直流電源側の電圧に対して前記電動機駆動回路側の電圧が昇圧されていない状態と該直流電源側の電圧に対して該電動機駆動回路側の電圧が昇圧されている状態との双方のもとで、前記PWM電圧を利用するPWM制御方式と前記矩形波電圧を利用する矩形波制御方式とを選択的に用いて前記電動機が目標トルクを出力するように前記電動機駆動回路を制御可能な駆動回路制御手段と、
前記電圧変換手段により前記電動機駆動回路側の電圧を前記直流電源側の電圧に対して昇圧すべきか否かを判定する昇圧判定手段と、
前記昇圧判定手段により前記電動機駆動回路側の電圧を前記直流電源側の電圧に対して昇圧すべきと判断されたときに該電動機駆動回路側の電圧が前記電動機の目標トルクに対応した目標昇圧後電圧になるように前記電圧変換手段を制御すると共に、前記昇圧判定手段により前記電動機駆動回路側の電圧を前記直流電源側の電圧に対して昇圧すべきではないと判断されると共に前記電動機駆動回路が前記駆動回路制御手段により前記矩形波制御方式を用いて制御されているときに、前記矩形波電圧の目標電圧位相が所定の閾値を上回った場合には、前記直流電源側の電圧に対して前記電動機駆動回路側の電圧が昇圧されるように前記電圧変換手段を制御する電圧変換制御手段と、
を備えるものである。
この電動機駆動制御装置では、昇圧判定手段により電動機駆動回路側の電圧を直流電源側の電圧に対して昇圧すべきではないと判断されたときには、電圧変換手段による昇圧動作が行われず、昇圧判定手段により電動機駆動回路側の電圧を直流電源側の電圧に対して昇圧すべきと判断されたときには、電動機駆動回路側の電圧が電動機の目標トルクに対応した目標昇圧後電圧になるように電圧変換手段が制御される。そして、電圧変換手段により直流電源側の電圧に対して電動機駆動回路側の電圧が昇圧されていない状態と直流電源側の電圧に対して電動機駆動回路側の電圧が昇圧されている状態との双方のもとで、PWM電圧を利用するPWM制御方式と矩形波電圧を利用する矩形波制御方式とを選択的に用いて電動機が目標トルクを出力するように電動機駆動回路が制御される。これにより、この電動機駆動制御装置によれば、電動機の出力を確保しつつエネルギ効率を向上させることが可能となる。ここで、矩形波電圧の位相である電圧位相を目標トルクに応じて変化させることで電動機の出力トルクを制御する矩形波制御方式では、電圧位相が比較的小さいときには電動機の出力トルクが電圧位相に対して線形的に変化するものの、実際の電圧位相がある程度大きくなると電圧位相と出力トルクとの間の線形性が失われ、電圧位相の変化に対するトルクの追従性すなわち制御の応答性が悪化してしまう。また、本発明者らの研究によれば、電動機の温度といった環境的因子が変化すると、ある電圧位相に対応した電動機の動作点(出力トルク)が変化することが判明している。例えば、電動機(特に回転子)の温度が高まると、ある動作点(出力トルク)に対応した電圧位相が大きくなる。これらを踏まえて、この電動機駆動制御装置では、電動機駆動回路側の電圧を直流電源側の電圧に対して昇圧すべきではないと判断されると共に電動機駆動回路が駆動回路制御手段により矩形波制御方式を用いて制御されているときに、矩形波電圧の目標電圧位相が所定の閾値を上回った場合には、直流電源側の電圧に対して電動機駆動回路側の電圧を昇圧するように電圧変換手段が制御される。このように、電動機の動作点(目標トルク)や環境的な要因等により実際の電圧位相がある程度大きくなって矩形波制御方式における電動機の制御性が悪化するおそれがあるときに電動機駆動回路側の電圧を直流電源側の電圧に対して昇圧すれば、矩形波制御方式に比べて制御精度に優れるPWM制御方式を用いて電動機駆動回路を制御可能となり、変調率が比較的小さいPWM制御方式を用いても電動機の出力を応答性よく良好に確保することができる。この結果、直流電源側の電圧に対して電動機駆動回路側の電圧が昇圧されていない状態で矩形波制御方式を用いる電動機駆動制御装置において電動機の制御性を良好に保つことが可能となる。なお、ここでいう「PWM制御方式」には、正弦波PWM制御方式と過変調PWM制御方式とが含まれる。
また、前記電圧変換制御手段は、前記昇圧判定手段により前記電動機駆動回路側の電圧を前記直流電源側の電圧に対して昇圧すべきではないと判断されると共に前記電動機駆動回路が前記駆動回路制御手段により前記矩形波制御方式を用いて制御されているときに、前記矩形波電圧の目標電圧位相が前記閾値を上回った場合、前記電動機駆動回路側の電圧が前記PWM制御方式を用いて前記電動機から前記目標トルクが出力されるように前記電動機駆動回路を制御するのに充分な電圧となるように前記電圧変換手段を制御するものであってもよい。これにより、変調率が比較的小さいPWM制御方式を用いても電動機の出力を良好に確保することが可能となる。
更に、前記所定の閾値は、前記電動機の回転数に基づいて設定される可変値であってもよく、前記所定の閾値は、前記電動機の回転数の絶対値が小さいほど小さくなる傾向に設定されてもよい。矩形波制御方式における制御周期は、電動機の回転数の絶対値が大きいほど短くなることから、矩形波制御方式における制御応答性は、電動機の回転数の絶対値が大きいほど良好になる。従って、上記閾値を電動機の回転数に基づいて設定される可変値とすれば、昇圧判定手段により電動機駆動回路側の電圧を直流電源側の電圧に対して昇圧すべきではないと判断されているときに、電圧位相との関係で電動機駆動回路側の電圧を昇圧すべきか否かをより適正に判定可能となる。また、上記閾値を電動機の回転数の絶対値が小さいほど小さくなる傾向に設定すれば、電動機の回転数の絶対値が比較的小さいときの電動機の制御性を良好にすると共に、電動機の回転数の絶対値が比較的大きいときに矩形波制御方式をできるだけ利用してエネルギ効率を向上させることができる。
また、前記昇圧判定手段は、前記電動機の目標動作点と、前記電動機の動作領域を前記電圧変換手段により前記直流電源側の電圧に対して前記電動機駆動回路側の電圧が昇圧されない非昇圧領域と該電圧変換手段により該直流電源側の電圧に対して該電動機駆動回路側の電圧が昇圧される昇圧領域とに区分けする昇圧制約とを用いて、前記電圧変換手段により前記電動機駆動回路側の電圧を前記直流電源側の電圧に対して昇圧すべきか否かを判定するものであってもよい。
更に、前記昇圧制約は、前記電動機の動作領域のうち、前記電動機駆動回路側の電圧の非昇圧時における前記電動機の駆動に伴う損失が前記電動機駆動回路側の電圧の昇圧時における前記損失よりも小さくなる領域を前記非昇圧領域とすると共に、前記昇圧時における前記損失が前記非昇圧時における前記損失よりも小さくなる領域を前記昇圧領域とするものであってもよい。これにより、昇圧制約をエネルギ効率の向上を図る上でより適正なものとすることができる。
そして、本発明による車両は、上記何れかの電動機駆動制御装置を備え、該電動機駆動制御装置により駆動制御される前記電動機からの動力により走行可能なものである。この車両に備えられる電動機駆動制御装置は、上述のような作用効果を奏するものであるから、この車両では、走行性能とエネルギ効率とを良好に向上させることができる。
本発明による電動機駆動制御方法は、
直流電源と、PWM電圧と矩形波電圧とを選択的に利用して電動機を駆動可能な電動機駆動回路と、前記直流電源側の電圧に対して前記電動機駆動回路側の電圧を昇圧可能な電圧変換手段とを用いて前記電動機を駆動制御する電動機駆動制御方法であって、
(a)前記電圧変換手段により前記直流電源側の電圧に対して前記電動機駆動回路側の電圧が昇圧されていない状態で前記矩形波電圧を利用する矩形波制御方式を用いて前記電動機が目標トルクを出力するように前記電動機駆動回路を制御するステップと、
(b)前記電圧変換手段により前記直流電源側の電圧に対して前記電動機駆動回路側の電圧が昇圧されていない状態で前記矩形波制御方式を用いて前記電動機駆動回路を制御している最中に、前記矩形波電圧の目標電圧位相が所定の閾値を上回った場合には、前記直流電源側の電圧に対して前記電動機駆動回路側の電圧が昇圧されるように前記電圧変換手段を制御すると共に前記PWM電圧を利用するPWM制御方式を用いて前記電動機が目標トルクを出力するように前記電動機駆動回路を制御するステップと、
を含むものである。
直流電源と、PWM電圧と矩形波電圧とを選択的に利用して電動機を駆動可能な電動機駆動回路と、前記直流電源側の電圧に対して前記電動機駆動回路側の電圧を昇圧可能な電圧変換手段とを用いて前記電動機を駆動制御する電動機駆動制御方法であって、
(a)前記電圧変換手段により前記直流電源側の電圧に対して前記電動機駆動回路側の電圧が昇圧されていない状態で前記矩形波電圧を利用する矩形波制御方式を用いて前記電動機が目標トルクを出力するように前記電動機駆動回路を制御するステップと、
(b)前記電圧変換手段により前記直流電源側の電圧に対して前記電動機駆動回路側の電圧が昇圧されていない状態で前記矩形波制御方式を用いて前記電動機駆動回路を制御している最中に、前記矩形波電圧の目標電圧位相が所定の閾値を上回った場合には、前記直流電源側の電圧に対して前記電動機駆動回路側の電圧が昇圧されるように前記電圧変換手段を制御すると共に前記PWM電圧を利用するPWM制御方式を用いて前記電動機が目標トルクを出力するように前記電動機駆動回路を制御するステップと、
を含むものである。
この方法のように、電動機の動作点(目標トルク)や環境的な要因等により実際の電圧位相がある程度大きくなって矩形波制御方式における電動機の制御性が悪化するおそれがあるときに電動機駆動回路側の電圧を直流電源側の電圧に対して昇圧すれば、矩形波制御方式に比べて制御精度に優れるPWM制御方式を用いて電動機駆動回路を制御可能となり、変調率が比較的小さいPWM制御方式を用いても電動機の出力を応答性よく良好に確保することができる。この結果、直流電源側の電圧に対して電動機駆動回路側の電圧が昇圧されていない状態で矩形波制御方式を用いる電動機駆動制御装置において電動機の制御性を良好に保つことが可能となる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例に係る車両としてのハイブリッド自動車20の概略構成図であり、図2は、ハイブリッド自動車20に含まれる電機駆動系の概略構成図である。これらの図面に示すように、実施例のハイブリッド自動車20は、エンジン22と、エンジン22の出力軸であるクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに接続されたモータMG2と、直流電力を交流電力に変換してモータMG1,MG2に供給可能なインバータ41,42と、バッテリ50からの電力を電圧変換してインバータ41,42に供給可能な昇圧コンバータ55と、ハイブリッド自動車20の全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」という)70等とを備えるものである。
エンジン22は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力する内燃機関であり、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24による燃料噴射量や点火時期、吸入空気量等の制御を受けている。エンジンECU24には、エンジン22に対して設けられて当該エンジン22の運転状態を検出する各種センサからの信号が入力される。そして、エンジンECU24は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号や上記センサからの信号等に基づいてエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31と噛合すると共にリングギヤ32と噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行う遊星歯車機構として構成されている。キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されている。動力分配統合機構30は、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側とにそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構37およびデファレンシャルギヤ38を介して最終的に駆動輪である車輪39a,39bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、逆突極性を有するように内部に永久磁石が埋め込まれたロータと三相コイルが巻回されたステータとを含む同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介して直流電源であるバッテリ50と電力をやり取りする。インバータ41,42は、図2に示すように、6個のトランジスタT11〜T16またはT21〜T26とトランジスタT11〜T16またはT21〜T26に逆方向に並列接続された6個のダイオードD11〜D16またはD21〜D26とにより構成されている。トランジスタT11〜T16,T21〜T26は、それぞれインバータ41,42が電力ライン54として共用する正極母線54aと負極母線54bとに対してソース側とシンク側になるよう2個ずつ対をなすように配置されており、対となるトランジスタ同士の接続点の各々にモータMG1,MG2の三相コイル(U相、V相、W相)の各々が接続されている。従って、正極母線54aと負極母線54bとの間に電圧が作用している状態で対をなすトランジスタT11〜T16,T21〜T26のオン時間の割合を制御することにより三相コイルに回転磁界を形成してモータMG1,MG2を回転駆動することが可能となる。また、インバータ41,42は、正極母線54aと負極母線54bとを共用しているから、モータMG1,MG2の何れかで発電される電力を他のモータに供給することができる。そして、正極母線54aと負極母線54bとには電圧を平滑化する平滑コンデンサ57が接続されている。
昇圧コンバータ55は、システムメインリレー56を介してバッテリ50と接続されており、図2に示すように、2個のトランジスタT31(上アーム)およびトランジスタT32(下アーム)と、トランジスタT31,T32に逆方向に並列接続された2個のダイオードD31,D32と、リアクトルLとを含む。2個のトランジスタT31,T32は、それぞれインバータ41,42の正極母線54aと負極母線54bとに接続されており、両者の接続点にリアクトルLが接続されている。また、リアクトルLと負極母線54bとには、システムメインリレー56を介してバッテリ50の正極端子と負極端子とが接続されると共に、昇圧コンバータ55のバッテリ50側の電圧を平滑化する平滑コンデンサ59が接続されている。更に、平滑コンデンサ59の端子間には第2電圧センサ92が設置されており、この第2電圧センサ92の検出値を用いて昇圧コンバータ55の昇圧前電圧(直流電源側の電圧)VLが取得される。これにより、トランジスタT31,T32をスイッチング制御することによりバッテリ50側の電圧(昇圧前電圧VL)に対してインバータ41,42側の電圧を昇圧することができる。この場合、インバータ41,42に印加され得る昇圧コンバータ55による昇圧後電圧(電動機駆動回路側の電圧)VHは、平滑コンデンサ57の端子間に設置された第3電圧センサ93の検出値を用いて取得される。また、昇圧コンバータ55のトランジスタT31,T32をスイッチング制御することにより、正極母線54aと負極母線54bとに作用している直流電圧を降圧してバッテリ50を充電することもできる。
これらのインバータ41,42や昇圧コンバータ55は、何れもモータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40により制御され、それによりモータMG1,MG2が駆動制御される。モータECU40には、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や、第2および第3電圧センサ92,93からの電圧VLおよびVH、電流センサ95v,95w,96v,96w(図2参照)により検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流といったモータMG1,MG2の駆動制御に必要な信号が入力される。また、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号や、システムメインリレー56への駆動信号、昇圧コンバータ55へのスイッチング制御信号等が出力される。更に、モータECU40は、バッテリECU52やハイブリッドECU70と通信しており、上記センサからの信号に加えてバッテリECU52からの信号、ハイブリッドECU70からの制御信号をも用いてモータMG1,MG2を駆動制御する。加えて、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2といったモータMG1,MG2の運転状態に関するデータを計算・取得し、必要に応じてこれらのデータをハイブリッドECU70等に出力する。
バッテリ50は、実施例ではニッケル水素二次電池あるいはリチウムイオン二次電池として構成されており、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された第1電圧センサ91からの端子間電圧VB、バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流、バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からのバッテリ温度Tb等が入力されている。バッテリECU52は、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッドECU70やエンジンECU24に出力する。更に、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために、電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量SOCを算出したり、当該残容量SOCに基づいてバッテリ50の充放電要求パワーPb*を算出したり、残容量SOCとバッテリ温度Tbとに基づいてバッテリ50の充電に許容される電力である充電許容電力としての入力制限Winとバッテリ50の放電に許容される電力である放電許容電力としての出力制限Woutとを算出したりする。バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、バッテリ温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定すると共に、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定可能である。
ハイブリッドECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74、データを一時的に記憶するRAM76、図示しない入出力ポートおよび通信ポート等を備える。ハイブリッドECU70には、イグニッションスイッチ(スタートスイッチ)80からのイグニッション信号、シフトレバー81の操作位置であるシフトポジションSPを検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルストロークセンサ86からのブレーキペダルストロークBS、車速センサ87からの車速V等が入力ポートを介して入力される。また、ハイブリッドECU70は、上述したようにエンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52等と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52等と各種制御信号やデータのやり取りを行っている。
そして、ハイブリッドECU70は、ハイブリッド自動車20の走行に際して、基本的には、運転者のアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を計算すると共に、この要求トルクTr*に基づくトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようにエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*、モータMG1の目標トルクを示すトルク指令Tm1*、モータMG2の目標トルクを示すトルク指令Tm2*を設定する。実施例のハイブリッド自動車20におけるエンジン22とモータMG1およびMG2との運転制御方式には、トルク変換運転モードや充放電運転モード、モータ運転モード等が含まれる。トルク変換運転モードのもとで、ハイブリッドECU70は、要求トルクTr*に見合う動力(パワー)がエンジン22から出力されるように目標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定すると共に、エンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1およびMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようにモータMG1およびMG2に対するトルク指令Tm1*,Tm2*を設定する。また、充放電運転モードのもとで、ハイブリッドECU70は、要求トルクTr*とバッテリ50の充放電に要求される充放電要求パワーPb*との和に見合う動力(パワー)がエンジン22から出力されるように目標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定すると共に、バッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部または一部が動力分配統合機構30とモータMG1およびMG2とによりトルク変換されて要求トルクTr*に応じたトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびMG2に対するトルク指令Tm1*,Tm2*を設定する。実施例のハイブリッド自動車20では、トルク変換運転モードや充放電運転モードのもとで所定条件が成立した場合、エンジン22を自動的に停止・始動させる間欠運転が実行される。更に、モータ運転モードのもとで、ハイブリッドECU70は、エンジン22の運転を停止させると共にモータMG2にのみ要求トルクTr*に見合うトルクをリングギヤ軸32aに出力させる。この場合、ハイブリッドECU70は、エンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*、モータMG1に対するトルク指令Tm1*をそれぞれ値0に設定すると共に、モータMG2に対するトルク指令Tm2*を要求トルクTr*や動力分配統合機構30のギヤ比ρ、減速ギヤ35のギヤ比Gr等に基づいて設定する。加えて、ハイブリッド自動車20の停止中あるいはモータ運転モードのもとでの走行中にエンジン22の始動要求に応じて当該エンジン22を始動させる場合、ハイブリッドECU70は、モータMG1によりエンジン22がクランキングされると共に、当該クランキングに伴ってリングギヤ軸32aに作用する駆動トルクに対する反力としてのトルクがキャンセルされつつ要求トルクTr*に基づくトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようにモータMG1およびMG2に対するトルク指令Tm1*およびトルク指令Tm2*を設定する。
上述のようにしてハイブリッドECU70によりエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*、モータMG1に対するトルク指令Tm1*、モータMG2に対するトルク指令Tm2*が設定されると、目標回転数Ne*および目標トルクTe*がエンジンECU24に送信されると共にトルク指令Tm1*,Tm2*がモータECU40に送信される。そして、エンジンECU24は、ハイブリッドECU70からの目標回転数Ne*や目標トルクTe*が得られるようにエンジン22を制御する。また、モータECU40は、ハイブリッドECU70からのトルク指令Tm1*に従ってモータMG1が駆動されると共にハイブリッドECU70からのトルク指令Tm2*に従ってモータMG2が駆動されるようにインバータ41,42や昇圧コンバータ55のスイッチング制御を行なう。
ここで、実施例のモータECU40は、モータMG1およびMG2のトルク指令Tm1*,Tm2*と回転数Nm1,Nm2とに応じて、正弦波PWM電圧を用いる正弦波PWM制御方式、過変調PWM電圧を用いる過変調PWM制御方式および矩形波電圧を用いる矩形波制御方式という3つの制御方式の何れかによりインバータ41および42をスイッチング制御する。正弦波PWM制御方式は、一般に「PWM制御」と称されるものであり、正弦波状の電圧指令値と三角波等の搬送波との電圧差に応じてトランジスタT11〜T16、トランジスタT21〜26をオン/オフ制御することにより、正弦波状の基本波成分をもった出力電圧(PWM電圧)を得る方式である。正弦波PWM制御方式を用いた場合、昇圧コンバータ55(平滑コンデンサ57)から供給される昇圧後電圧(インバータ入力電圧)VHに対する出力電圧(基本波成分の振幅)の割合である変調率Kmdをおおよそ値0〜値0.61の範囲内に設定することができる。また、過変調PWM制御方式は、搬送波の振幅を縮小するように歪ませた上で上述の正弦波PWM制御方式と同様の制御を行なうものであり、変調率をおおよそ値0.61〜0.78の範囲内に設定可能とするものである。更に、矩形波制御方式は、理論上、最大の振幅をもった基本波成分を発生させることができるものであって、振幅一定の矩形波電圧の位相(q軸を基準とした電圧位相)をトルク指令に応じて変化させることでモータトルクを制御可能とするものである。この矩形波制御方式を用いた場合、変調率Kmdは一定値(おおよそ値0.78)となる。なお、インバータ41,42(モータMG1,MG2)の制御精度(制御応答性)は、正弦波PWM制御方式、過変調PWM制御方式、矩形波制御方式の順に低下していくことになるが、矩形波制御方式を用いることにより、直流電源の電圧利用率を向上させる共に、銅損の発生やスイッチング損失を抑えてエネルギ効率を向上させることが可能となる。また、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2が高まる高回転域においては、基本的に制御方式として矩形波制御方式が用いられることになるが、この場合には、インバータ41,42側の電圧である昇圧後電圧VHがモータMG1,MG2で発生する誘起電圧よりも高くなるように弱め界磁電流を供給する弱め界磁制御が実行される。そして、実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG1,MG2の目標動作点(現在の回転数Nm1,Nm2およびトルク指令Tm1*,Tm2*)に応じてバッテリ50の定格電圧(例えばDC150V)が所定電圧(例えば最大650V)まで昇圧されるようにモータECU40により昇圧コンバータ55が制御される。
次に、実施例のハイブリッド自動車20における昇圧コンバータ55の制御手順や、インバータ41,42(モータMG1,MG2)の制御方式を設定する手順について説明する。ここでは、説明を簡単にするために、リングギヤ軸32aにモータMG2のみから動力を出力するモータ運転モードのもとでの昇圧コンバータ55の制御手順や、インバータ41,42の制御方式を設定する手順について説明する。
図3は、実施例のモータECU40により所定時間おきに繰り返し実行される昇圧制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。図3の昇圧制御ルーチンの開始に際して、モータECU40の図示しないCPUは、ハイブリッドECU70からのモータMG2に対するトルク指令Tm2*やモータMG2の現在の回転数Nm2、昇圧前電圧VL、昇圧後電圧VH、インバータ42(モータMG2)の制御方式を示す制御方式フラグFmod2、インバータ42が矩形波制御方式により制御されるときの目標電圧位相ψ*といった制御に必要なデータの入力処理を実行する(ステップS100)。制御方式フラグFmod2は、後述の制御方式設定ルーチンにより設定されるものであり、インバータ42が正弦波PWM制御方式を用いて制御されるときに値0に、過変調PWM制御方式を用いて制御されるときに値1に、矩形波制御方式を用いて制御されるときに値2に設定される。目標電圧位相ψ*は、インバータ42が矩形波制御方式を用いて制御されるときにモータMG2に対するトルク指令Tm2*(目標トルク)に基づいて別途設定される矩形波電圧の位相(q軸を基準とした位相)の目標値である。ここで、電圧位相ψとモータMG2の出力トルクTm2との間には、次式(1)に示すような関係が成立することから、実施例では、式(1)を基にトルク指令Tm2*と回転数Nm2と昇圧後電圧VHと目標電圧位相ψ*との関係が予め定められて図示しない目標電圧位相設定用マップとしてモータECU40の図示しない記憶装置に記憶されており、目標電圧位相ψ*としては、与えられたトルク指令Tm2*と回転数Nm2と昇圧後電圧VHとに対応したものが当該マップから導出・設定される。ただし、(1)式において、pは極対数を示し、φは磁束鎖交数を示し、Ldはd軸のインダクタンスを示し、Lqはq軸のインダクタンスを示し、ωはモータの角速度を示す。
ステップS100のデータ入力処理の後、図4に示すようにモータMG1,MG2の動作領域を昇圧コンバータ55により昇圧後電圧VHが昇圧前電圧VLに対して昇圧されない非昇圧領域と昇圧される昇圧領域とに区分けするように予め定められた昇圧切替ライン(昇圧制約)からモータMG2の回転数Nm2に対応した昇圧切替判定トルクTref2を導出・設定する(ステップS110)。図4に昇圧切替ラインの一例を示す。同図は、昇圧切替ラインの回転数およびトルク指令の値が共に正となる領域(第1象限)を例示するものであり、実施例において、例えばモータMG2用の目標昇圧後電圧設定用マップは、モータMG2の動作領域のうち、モータMG2からトルク指令Tm2*に応じたトルクを出力させるために昇圧後電圧VHの昇圧が不可欠である領域を求めた上で、それ以外の領域の動作点(回転数およびトルク指令)ごとに、昇圧コンバータ55により昇圧後電圧VHが昇圧前電圧VLに対して昇圧されなかったときと、昇圧コンバータ55により昇圧後電圧VHが昇圧前電圧VLに対して昇圧されたときとで、モータMG1およびMG2での損失、インバータ41および42での損失、昇圧コンバータ55での損失の合計である電気駆動系全体における損失(図5参照)を比較し、基本的に、当該損失が昇圧時よりも非昇圧時に小さくなる動作点を非昇圧領域に含めると共に、当該損失が非昇圧時よりも昇圧時に小さくなる動作点を昇圧領域に含めることにより作成される。これにより、基本的には、昇圧切替ラインによりモータ回転数の絶対値が低い側が非昇圧領域と規定されると共にモータ回転数の絶対値が高い側が昇圧領域(昇圧切替ライン上を含む)と規定されることになる。また、図4の例では、回転数Nm2が比較的低いときに昇圧切替判定トルクTref2が一定の大きな値(例えば、モータMG2の定格最大トルク)Tmax2に設定され、回転数Nm2がある程度高くなると、回転数Nm2が高くなるにつれ昇圧切替判定トルクTref2が小さな値に設定され、回転数Nm2が所定値以上になると値0に設定される。なお、非昇圧領域から昇圧領域への移行時に用いられる昇圧切替ラインと昇圧領域から非昇圧領域への移行時に用いられる昇圧切替ラインとは同一とされてもよいが、例えば昇圧領域から非昇圧領域への移行が非昇圧領域から昇圧領域への移行よりもモータ回転数がより低い領域で実行されるように両者の間にヒステリシスを設けてもよい。そして、図示を省略するが、モータMG1用の昇圧切替ラインもモータMG2用のものと同様にして作成される。
ステップS110にて昇圧切替判定トルクTref2を設定したならば、トルク指令Tm2*の絶対値が昇圧切替判定トルクTref2の絶対値未満であるか否かを判定する(ステップS120)。トルク指令Tm2*の絶対値が昇圧切替判定トルクTref2の絶対値以上である場合には、モータMG2の目標動作点が図4の昇圧領域に含まれていることになる。従って、ステップS120にて否定判断がなされた場合は、モータMG2の回転数Nm2とトルク指令Tm2*と昇圧後電圧VHの目標値である目標昇圧後電圧VHtagとの関係を規定するように予め作成された図示しないモータMG2用の目標昇圧後電圧設定用マップから、モータMG2の目標動作点に対応した目標昇圧後電圧VHtagを導出・設定する(ステップS130)。実施例のモータMG2用の目標昇圧後電圧設定用マップ(モータMG1用のものも同様)は、上記昇圧領域中のモータMG2の動作点ごとに上記電機駆動系の損失をできるだけ小さくする共に当該動作点での誘起電圧を打ち消すことができる昇圧後電圧VHの目標値である目標昇圧後電圧VHtagを規定するように作成されている。ついで、ステップS130にて設定した目標昇圧後電圧VHtagと、本ルーチンの前回実行時における昇圧後電圧指令VH*に予め定められた昇圧レートΔVを加算した値との小さい方を昇圧後電圧指令VH*として設定する(ステップS140)。なお、昇圧レートΔVは、昇圧後電圧VHを目標昇圧後電圧VHtagまで昇圧させるときの単位時間(本ルーチンの実行間隔)あたりの電圧の変化量であり、一定値とされてもよく、可変値とされてもよい。そして、昇圧後電圧指令VH*やステップS100にて入力した昇圧前電圧VLおよび昇圧後電圧VHに基づいて、昇圧後電圧VHが昇圧電圧指令VH*となるように昇圧コンバータ55のトランジスタT31,T32のスイッチング制御を実行し(ステップS150)、再度ステップS100以降の処理を実行する。
また、ステップS120にてトルク指令Tm2*の絶対値が昇圧切替判定トルクTref2の絶対値未満であると判断された場合には、モータMG2の目標動作点(回転数Nm2およびトルク指令Tm2*)が図4の非昇圧領域に含まれていることになる。この場合には、まずステップS100にて入力した制御方式フラグFmod2の値を調べてインバータ42が矩形波制御方式を用いて制御されているか否かを判定し(ステップS160)、インバータ42が正弦波PWM制御方式または過変調PWM制御方式を用いて制御されている場合には、上述のステップS130〜S150の処理を実行し、再度ステップS100以降の処理を実行する。一方、モータMG2の目標動作点が非昇圧領域に含まれると共に、ステップS160にてインバータ42が矩形波制御方式を用いて制御されていると判断された場合には、図6に例示する昇圧判定電圧位相設定用マップからステップS100にて入力したモータMG2の回転数Nm2に対応した昇圧判定電圧位相ψrefを導出・設定する(ステップS170)。昇圧判定電圧位相ψrefは、昇圧後電圧VHを昇圧前電圧VLに対して昇圧するか否かを判定するためにモータMG2の回転数Nm2に基づいて設定される閾値であって、図6に示すように、モータMG2の回転数Nm2の絶対値が小さいほど小さくなる傾向に設定される。次いで、ステップS100にて入力した目標電圧位相ψ*が昇圧判定電圧位相ψrefを上回っているか否かを判定する(ステップS180)。
ここで、昇圧後電圧VHが昇圧前電圧VLに対して昇圧されない状態で矩形波制御方式を用いてモータMG2からある程度大きなトルクを出力するためには、図7からわかるように、目標電圧位相ψ*をよりおおきくしてモータMG2からのトルクを最大値Tm2maxにする限界位相ψlimに近づけていく必要がある。しかしながら、目標電圧位相ψ*をトルク指令Tm2*等に応じて変化させることでモータMG2等の出力トルクを制御する矩形波制御方式では、図7に示すように、モータMG2等の出力トルクは電圧位相が比較的小さいときには目標電圧位相ψ*に対して線形的に変化するものの、実際の電圧位相がある程度大きくなると目標電圧位相ψ*と出力トルクとの間の線形性が失われ、目標電圧位相ψ*の変化に対するトルクの追従性すなわち制御の応答性が悪化してしまう。更に、本発明者らの研究によれば、モータ温度といった環境的因子が変化すると、ある電圧位相に対応したモータの動作点(出力トルク)が変化することが判明している。例えば、モータMG2(特に回転子)等の温度が高まると、電圧位相とトルクとの関係が図7において実線で示すような関係から二点鎖線で示すような関係へと変化し(全体に出力トルクが小さくなる)、ある出力トルクTxに対応した目標電圧位相ψ*が値ψxから値ψx′へと大きくなる。従って、このような環境的な要因により実際の電圧位相が大きくなったときにも制御の応答性が悪化してしまうおそれがある。
これらを踏まえて、実施例では、本来、昇圧後電圧VHが昇圧前電圧VLに対して昇圧されない状態であっても、目標電圧位相ψ*が昇圧判定電圧位相ψrefを上回った場合には、昇圧後電圧VHが昇圧前電圧VLに対して昇圧されるように昇圧コンバータ55を制御することとしている。すなわち、目標電圧位相ψ*が昇圧判定電圧位相ψrefを上回った場合には、モータMG2の目標動作点が図4の非昇圧領域に含まれていても昇圧後電圧VHが昇圧前電圧VLに対して昇圧されるようにモータMG2の目標動作点に対応した目標昇圧後電圧VHtagを導出・設定する(ステップS190)。ステップS190では、モータMG2の回転数Nm2とトルク指令Tm2*と昇圧後電圧VHの目標値である目標昇圧後電圧VHtagとの関係を規定するように予め作成された図示しないモータMG2用の第2の目標昇圧後電圧設定用マップが用いられる。この第2の目標昇圧後電圧設定用マップ(モータMG1用のものも同様)は、モータMG2の動作領域の大部分を昇圧領域とすると共に所定の高回転域を除いて基本的に正弦波PWM制御方式が用いられることを前提として、モータMG2の目標動作点に対応した目標昇圧後電圧VHtagを規定するように作成されている。こうして目標昇圧後電圧VHtagを設定したならば、目標昇圧後電圧VHtagと本ルーチンの前回実行時における昇圧後電圧指令VH*に昇圧レートΔVを加算した値との小さい方を昇圧後電圧指令VH*として設定し(ステップS140)、昇圧後電圧VHが昇圧電圧指令VH*となるように昇圧コンバータ55のトランジスタT31,T32のスイッチング制御を実行し(ステップS150)、再度ステップS100以降の処理を実行する。
これにより、実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の目標動作点が図4の昇圧切替ラインにより規定される昇圧領域に含まれる場合、およびモータMG2の目標動作点が図4の昇圧切替ラインにより規定される非昇圧領域に含まれると共にインバータ42が矩形波制御方式を用いて制御されているときに目標電圧位相ψ*が昇圧判定電圧位相ψrefを上回った場合、昇圧後電圧VHが昇圧電圧指令VH*となるように昇圧コンバータ55が制御される。また、ステップS180にて目標電圧位相ψ*が昇圧判定電圧位相ψref以下であると判断された場合には、制御上の観点から昇圧コンバータ55のスイッチング制御時に用いられる昇圧後電圧指令VH*をステップS100にて入力した昇圧後電圧VHに設定した上で(ステップS200)、昇圧コンバータ55を昇圧動作させるためのスイッチング制御を実行することなく(上アームON状態に維持して)、再度ステップS100以降の処理を実行する。
続いて、図8および図9を参照しながら、実施例のハイブリッド自動車20におけるインバータ41,42の制御方式を設定する手順について説明する。なお、ここでは、説明を簡単にするためにモータMG2に対応したインバータ42の制御方式の設定手順について説明するが、モータMG1に対応したインバータ41の制御方式の設定手順も以下の手順と同様に実行される。
図8は、実施例のモータECU40により所定時間おきに繰り返し実行される制御方式設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。図8の制御方式設定ルーチンの開始に際して、モータECU40の図示しないCPUは、ハイブリッドECU70からのモータMG2に対するトルク指令Tm2*やモータMG2の現在の回転数Nm2、インバータ42についての変調率Kmd2といった制御方式の設定に必要なデータの入力処理を実行する(ステップS300)。ここで、変調率Kmd2は、インバータ42のスイッチング制御に伴って生成されるd軸電圧指令値Vd*とq軸電圧指令値Vq*とを用いて次式(2)および(3)から算出される誘起電圧(線間電圧振幅)Vampを次式(4)に従い昇圧後電圧VHで除することにより別途求められる。ただし、“ψ”は、q軸を基準とした電圧位相である。
Vamp = |Vd*|・cosψ+ |Vq*|・sinψ …(2)
tanψ = Vq* / Vd* …(3)
Kmd1 or Kmd2 = Vamp / VH …(4)
tanψ = Vq* / Vd* …(3)
Kmd1 or Kmd2 = Vamp / VH …(4)
ステップS300のデータ入力処理の後、モータMG2に対するトルク指令Tm2*と、モータMG2の回転数Nm2と、モータMG2について予め定められてモータECU40の図示しない記憶装置に記憶されている制御方式設定用マップとを用いて、インバータ42の制御に用いられる制御方式を決定すると共に、決定した制御方式が正弦波PWM制御方式、過変調PWM制御方式および矩形波制御方式の何れであるかを示す制御方式フラグFmod2を設定する(ステップS310)。ステップS310において、制御方式フラグFmod2は、モータMG2の目標動作点(現在の回転数Nm2およびトルク指令Tm2*)に対応して導出される制御方式が正弦波PWM制御方式であれば値0に、過変調PWM制御方式であれば値1に、矩形波制御方式であれば値2に設定される。
図9に制御方式設定用マップの一例を示す。同図は、制御方式設定用マップの回転数およびトルク指令の値が共に正となる領域(第1象限)を例示するものである。図9からわかるように、制御方式設定用マップは、図4の昇圧切替ラインおよび図3のステップS130にて用いられる目標昇圧後電圧設定用マップとに対応付けられると共にモータMG2の動作領域を正弦波PWM制御方式が用いられる領域と過変調PWM制御方式が用いられる領域と矩形波制御方式が用いられる領域とに区分けするように作成されている。また、実施例では、昇圧切替ラインにより規定される非昇圧領域と昇圧領域との双方が、基本的にモータ回転数が低い側から順番に、正弦波PWM制御方式が用いられる領域と過変調PWM制御方式が用いられる領域と矩形波制御方式が用いられる領域とにそれぞれ区分けされている。すなわち、実施例のハイブリッド自動車20では、昇圧コンバータ55により昇圧後電圧VHが昇圧前電圧VLに対して昇圧されない状態と昇圧される状態との双方のもとで正弦波PWM制御方式と過変調PWM制御方式と矩形波制御方式とを選択的に用いてモータMG2がトルク指令Tm2*に基づくトルクを出力するようにインバータ42が制御されるのである(モータMG1も同様)。これにより、一般に昇圧コンバータ55により昇圧後電圧VHが昇圧前電圧VLに対して昇圧されるときにのみ用いられる矩形波制御方式の適用範囲を昇圧コンバータ55によって昇圧後電圧VHが昇圧されないときにまで拡げることで、昇圧コンバータ55に昇圧後電圧VHを昇圧させる機会を減らしてもモータMG2(MG1)の出力を確保することが可能となり、モータMG2(MG1)の駆動制御に伴うエネルギ効率をより向上させることができる。
ステップS310の処理の後、設定した制御方式フラグFmod2が値2であるか否か、すなわちステップS310にてインバータ42の制御方式として矩形波制御方式が設定されたか否かを判定する(ステップS320)。制御方式フラグFmod2が値2である場合には、ステップS300にて入力したインバータ42の変調率Kmd2が予め定められた上側閾値KH以下である否かを判定し(ステップS330)、変調率Kmd2が上側閾値KH以下である場合には、更に変調率Kmd2が予め定められた下側閾値KL以上である否かを判定する(ステップS340)。ここで、上側閾値KHは、過変調PWM制御方式における上限側の変調率である値0.78あるいはその近傍の値として定められ、下側閾値KLは、過変調PWM制御方式における下限側の変調率である値0.61あるいはその近傍の値として定められる。そして、変調率Kmd2が上側閾値KH以下であると共に下側閾値KL以上である場合には、インバータ42の制御方式が過変調PWM制御方式となるように制御方式フラグFmod2を値1に再設定し(ステップS350)、再度ステップS300以降の処理を実行する。また、変調率Kmd2が下側閾値KL未満である場合には、インバータ42の制御方式が正弦波PWM制御方式となるように制御方式フラグFmod2を値0に再設定し(ステップS360)、再度ステップS300以降の処理を実行する。そして、ステップS320およびS330にて否定判断がなされた場合には、以降の処理をスキップして再度ステップS300以降の処理を実行する。
これにより、制御方式設定用マップから矩形波制御方式がインバータ42の制御方式として定められても、昇圧コンバータ55による昇圧後電圧VHの昇圧が実行されるのに伴って変調率Kmd2が低下していく場合には、ステップS350の処理によりインバータ42の制御方式が過変調PWM制御方式に設定され、更に変調率Kmd2が低下していけば、インバータ42の制御方式が正弦波PWM制御方式に設定されることになる。従って、上述のようにモータMG2の目標動作点が図4の昇圧切替ラインにより規定される非昇圧領域に含まれると共にインバータ42が矩形波制御方式を用いて制御されているときに目標電圧位相ψ*が昇圧判定電圧位相ψrefを上回ったことにより昇圧後電圧VHが昇圧前電圧VLに対して昇圧される際には、本来であれば制御方式設定用マップから矩形波制御方式がインバータ42の制御方式として定められるにも拘わらず、昇圧後電圧VHの昇圧に伴って変調率Kmd2が低下することから、インバータ42の制御方式が過変調PWM制御方式に、更には正弦波PWM制御方式に設定されることになる。また、モータMG2の目標動作点が昇圧領域から非昇圧領域へと移行した場合には、制御方式設定用マップによりインバータ42の制御方式が正弦波PWM制御方式から矩形波制御方式へと変更されることになる。このような場合には、昇圧コンバータ55による昇圧後電圧VHの昇圧が実行されなくなるのに伴って変調率Kmd2が増加するので、インバータ42の制御方式はステップS350の処理により過変調PWM制御方式に設定され、その後に変調率Kmd2が更に増加した段階で矩形波制御方式に設定されることになる。
以上説明したように、実施例のハイブリッド自動車20では、昇圧後電圧VHを昇圧前電圧VLに対して昇圧すべきではないと判断されたときには、昇圧コンバータ55による昇圧動作が行われず(ステップS120,S160〜S180,S200)、昇圧後電圧VHを昇圧前電圧VLに対して昇圧すべきと判断されたときには、昇圧後電圧VHがモータMG2のトルク指令Tm2*に対応した目標昇圧後電圧VHtagになるように昇圧コンバータ55が制御される(ステップS120,S130〜S150)。そして、昇圧コンバータ55により昇圧後電圧VHが昇圧されていない状態と昇圧後電圧VHが昇圧されている状態との双方のもとで、正弦波PWM電圧を利用する正弦波PWM制御方式と過変調PWM電圧を利用する過変調PWM制御方式と矩形波電圧を利用する矩形波制御方式とを選択的に用いてモータMG2がトルク指令Tm2*に対応したトルクを出力するようにインバータ42が制御される(図8)。これにより、ハイブリッド自動車20では、モータMG2(MG1)の出力を確保しつつエネルギ効率を向上させることが可能となる。更に、実施例のハイブリッド自動車20では、昇圧後電圧VHを昇圧前電圧VLに対して昇圧すべきではないと判断されると共にインバータ42がモータECU40により矩形波制御方式を用いて制御されているときに目標電圧位相ψ*が昇圧判定電圧位相ψrefを上回った場合には、昇圧前電圧VLに対して昇圧後電圧VHを昇圧するように昇圧コンバータ55が制御される(ステップS120,S160〜S190,S140,S150)。このように、モータMG2のトルク指令Tm2*や環境的な要因等により実際の電圧位相がある程度大きくなって矩形波制御方式におけるモータMG2(インバータ42)の制御性が悪化するおそれがあるときに昇圧後電圧VHを昇圧前電圧VLに対して昇圧すれば、矩形波制御方式に比べて制御精度に優れる正弦波PWM制御方式あるいは過変調PWM制御方式を用いてインバータ42を制御可能となり、変調率が比較的小さい正弦波PWM制御方式等を用いてもモータMG2の出力を応答性よく良好に確保することができる。この結果、昇圧前電圧VLに対して昇圧後電圧VHが昇圧されていない状態で矩形波制御方式を用いたとしても、モータMG2(MG1)の制御性を良好に保つことが可能となり、ハイブリッド自動車の走行性能とエネルギ効率とを良好に向上させることができる。
また、実施例のハイブリッド自動車20では、昇圧後電圧VHを昇圧前電圧VLに対して昇圧すべきではないと判断されると共にインバータ42がモータECU40により矩形波制御方式を用いて制御されているときに目標電圧位相ψ*が昇圧判定電圧位相ψrefを上回った場合、第2の目標昇圧後電圧設定用マップから正弦波PWM制御方式(あるいは過変調PWM制御方式)を用いてモータMG2からトルク指令Tm2*に対応したトルクを出力するのに充分な電圧値が目標昇圧後電圧VHtagとして設定され(ステップS190)、昇圧後電圧VHが目標昇圧後電圧VHtagになるように昇圧コンバータ55が制御される(ステップS140,S150)。これにより、変調率が比較的小さい正弦波PWM制御方式等を用いてもモータMG2(MG1)の出力を良好に確保することが可能となる。ただし、ステップS190では、モータMG2の目標動作点と目標昇圧後電圧VHtagとの関係を規定する第2の目標昇圧後電圧設定用マップを用いる代わりに、目標昇圧後電圧VHtagをバッテリ50の定格電圧よりも高い予め定められた一定値に設定してもよい。
更に、昇圧判定電圧位相ψrefをモータMG2の回転数Nm2に基づいて設定される可変値とすれば、昇圧後電圧VHを昇圧前電圧VLに対して昇圧すべきではないと判断されているときに、目標電圧位相ψ*との関係で昇圧後電圧VHを昇圧すべきか否かをより適正に判定可能となる。また、昇圧判定電圧位相ψrefをモータMG2の回転数Nm2の絶対値が小さいほど小さくなる傾向に設定すれば、モータMG2の回転数Nm2の絶対値が比較的小さいときのモータMG2の制御性を良好にすると共に、モータMG2の回転数Nm2の絶対値が比較的大きいときに矩形波制御方式をできるだけ利用してエネルギ効率を向上させることができる。また、モータMG2(MG1)の目標動作点と、モータMG2(MG1)の動作領域を昇圧コンバータ55により昇圧前電圧VLに対して昇圧後電圧VHが昇圧されない非昇圧領域と昇圧前電圧VLに対して昇圧後電圧VHが昇圧される昇圧領域とに区分けする昇圧切替ラインとを用いれば、昇圧前電圧VLに対して昇圧後電圧VHが昇圧すべきか否かをより適正に判定可能となる。更に、上記実施例のように、モータMG2(MG1)の動作領域のうち、昇圧後電圧VHの非昇圧時におけるモータMG2(MG1)の駆動に伴う損失が昇圧後電圧VHの昇圧時における損失よりも小さくなる領域を非昇圧領域とすると共に、昇圧時における損失が非昇圧時における損失よりも小さくなる領域を昇圧領域とすれば、昇圧切替ラインをエネルギ効率の向上を図るのにより適正なものとすることができる。
なお、上記実施例のハイブリッド自動車20では、駆動軸としてのリングギヤ軸32aとモータMG2とがモータMG2の回転数を減速してリングギヤ軸32aに伝達する減速ギヤ35を介して連結されているが、減速ギヤ35の代わりに、例えばHi,Loの2段の変速段あるいは3段以上の変速段を有したモータMG2の回転数を変速してリングギヤ軸32aに伝達する変速機を採用してもよい。また、実施例のハイブリッド自動車20は、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aに接続された駆動軸に出力するものであるが、本発明の適用対象はこれに限られるものでもない。すなわち、本発明は、図10に示す変形例としてのハイブリッド自動車120のように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aに接続された駆動軸(車輪39a,39bが接続された駆動軸)とは異なる駆動軸(図10における車輪39c,39dに接続された駆動軸)に出力するものに適用されてもよい。更に、エンジン22は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力する内燃機関以外の水素エンジンといったような他の形式のものであってもよく、モータMG1,MG2は、同期発電電動機以外の誘導電動機といったような他の形式のものであってもよい。また、上記実施例に係るハイブリッド自動車20は、それぞれ走行用の動力を出力可能なエンジン22とモータMG2とを備えるものであるが、本発明による車両は、このようなハイブリッド自動車20に限られるものではなく、走行用の動力を出力可能なモータを備えた電気自動車であってもよいことはいうまでもない。
ここで、上記実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明しておく。すなわち、上記実施例において、バッテリ50が「直流電源」に相当し、モータMG1,MG2が「電動機」に相当し、インバータ41,42が「電動機駆動回路」に相当し、昇圧コンバータ55が「電圧変換手段」に相当し、図8の制御方式設定ルーチンを実行して定めた制御方式に従ってインバータ41,42を制御するモータECU40が「駆動回路制御手段」に相当し、図3のステップS110およびS120の処理を実行するモータECU40が「昇圧判定手段」に相当し、図2のステップS130〜S200の処理を実行して昇圧コンバータ55を制御するモータECU40が「電圧変換制御手段」に相当する。ただし、これら実施例および変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施例はあくまで課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
本発明は、電動機駆動制御装置やそれを備えた車両の製造産業等において利用可能である。
20,120 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、37 ギヤ機構、38 デファレンシャルギヤ、39a〜39d 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、54a 正極母線、54b 負極母線、55 昇圧コンバータ、56 システムメインリレー、57,59 平滑コンデンサ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(ハイブリッドECU)、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルストロークセンサ、87 車速センサ、91 第1電圧センサ、92 第2電圧センサ、93 第3電圧センサ、95v,95w,96v,96w 電流センサ、D11〜D16,D21〜D26,D31,D32 ダイオード、L リアクトル、MG1,MG2 モータ、T11〜T16,T21〜26,T31,T32 トランジスタ。
Claims (8)
- 直流電源からの電力を用いて電動機を駆動制御する電動機駆動制御装置であって、
PWM電圧と矩形波電圧とを選択的に利用して前記電動機を駆動可能な電動機駆動回路と、
前記直流電源側の電圧に対して前記電動機駆動回路側の電圧を昇圧可能な電圧変換手段と、
前記電圧変換手段により前記直流電源側の電圧に対して前記電動機駆動回路側の電圧が昇圧されていない状態と該直流電源側の電圧に対して該電動機駆動回路側の電圧が昇圧されている状態との双方のもとで、前記PWM電圧を利用するPWM制御方式と前記矩形波電圧を利用する矩形波制御方式とを選択的に用いて前記電動機が目標トルクを出力するように前記電動機駆動回路を制御可能な駆動回路制御手段と、
前記電圧変換手段により前記電動機駆動回路側の電圧を前記直流電源側の電圧に対して昇圧すべきか否かを判定する昇圧判定手段と、
前記昇圧判定手段により前記電動機駆動回路側の電圧を前記直流電源側の電圧に対して昇圧すべきと判断されたときに該電動機駆動回路側の電圧が前記電動機の目標トルクに対応した目標昇圧後電圧になるように前記電圧変換手段を制御すると共に、前記昇圧判定手段により前記電動機駆動回路側の電圧を前記直流電源側の電圧に対して昇圧すべきではないと判断されると共に前記電動機駆動回路が前記駆動回路制御手段により前記矩形波制御方式を用いて制御されているときに、前記矩形波電圧の目標電圧位相が所定の閾値を上回った場合には、前記直流電源側の電圧に対して前記電動機駆動回路側の電圧が昇圧されるように前記電圧変換手段を制御する電圧変換制御手段と、
を備える電動機駆動制御装置。 - 請求項1に記載の電動機駆動制御装置において、
前記電圧変換制御手段は、前記昇圧判定手段により前記電動機駆動回路側の電圧を前記直流電源側の電圧に対して昇圧すべきではないと判断されると共に前記電動機駆動回路が前記駆動回路制御手段により前記矩形波制御方式を用いて制御されているときに、前記矩形波電圧の目標電圧位相が前記閾値を上回った場合、前記電動機駆動回路側の電圧が前記PWM制御方式を用いて前記電動機から前記目標トルクが出力されるように前記電動機駆動回路を制御するのに充分な電圧となるように前記電圧変換手段を制御する電動機駆動制御装置。 - 請求項1または2に記載の電動機駆動制御装置において、
前記所定の閾値は、前記電動機の回転数に基づいて設定される可変値である電動機駆動制御装置。 - 請求項3に記載の電動機駆動制御装置において、
前記所定の閾値は、前記電動機の回転数の絶対値が小さいほど小さくなる傾向に設定される電動機駆動制御装置。 - 請求項1から4の何れか一項に記載の電動機駆動制御装置において、
前記昇圧判定手段は、前記電動機の目標動作点と、前記電動機の動作領域を前記電圧変換手段により前記直流電源側の電圧に対して前記電動機駆動回路側の電圧が昇圧されない非昇圧領域と該電圧変換手段により該直流電源側の電圧に対して該電動機駆動回路側の電圧が昇圧される昇圧領域とに区分けする昇圧制約とを用いて、前記電圧変換手段により前記電動機駆動回路側の電圧を前記直流電源側の電圧に対して昇圧すべきか否かを判定する電動機駆動制御装置。 - 請求項5に記載の電動機駆動制御装置において、
前記昇圧制約は、前記電動機の動作領域のうち、前記電動機駆動回路側の電圧の非昇圧時における前記電動機の駆動に伴う損失が前記電動機駆動回路側の電圧の昇圧時における前記損失よりも小さくなる領域を前記非昇圧領域とすると共に、前記昇圧時における前記損失が前記非昇圧時における前記損失よりも小さくなる領域を前記昇圧領域とするものである電動機駆動制御装置。 - 請求項1から5の何れか一項に記載の電動機駆動制御装置を備え、該電動機駆動制御装置により駆動制御される前記電動機からの動力により走行可能な車両。
- 直流電源と、PWM電圧と矩形波電圧とを選択的に利用して電動機を駆動可能な電動機駆動回路と、前記直流電源側の電圧に対して前記電動機駆動回路側の電圧を昇圧可能な電圧変換手段とを用いて前記電動機を駆動制御する電動機駆動制御方法であって、
(a)前記電圧変換手段により前記直流電源側の電圧に対して前記電動機駆動回路側の電圧が昇圧されていない状態で前記矩形波電圧を利用する矩形波制御方式を用いて前記電動機が目標トルクを出力するように前記電動機駆動回路を制御するステップと、
(b)前記電圧変換手段により前記直流電源側の電圧に対して前記電動機駆動回路側の電圧が昇圧されていない状態で前記矩形波制御方式を用いて前記電動機駆動回路を制御している最中に、前記矩形波電圧の目標電圧位相が所定の閾値を上回った場合には、前記直流電源側の電圧に対して前記電動機駆動回路側の電圧が昇圧されるように前記電圧変換手段を制御すると共に前記PWM電圧を利用するPWM制御方式を用いて前記電動機が目標トルクを出力するように前記電動機駆動回路を制御するステップと、
を含む電動機駆動制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008244543A JP2010081682A (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008244543A JP2010081682A (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010081682A true JP2010081682A (ja) | 2010-04-08 |
Family
ID=42211481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008244543A Pending JP2010081682A (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010081682A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010172156A (ja) * | 2009-01-26 | 2010-08-05 | Toyota Motor Corp | 車両のモータ制御システム |
WO2013001634A1 (ja) | 2011-06-30 | 2013-01-03 | トヨタ自動車株式会社 | 電動機駆動装置およびそれを備えた車両、ならびに電動機駆動装置の制御方法 |
JP2014015113A (ja) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Toyota Motor Corp | 電源装置の制御装置およびそれを搭載する車両 |
JP2015047012A (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 株式会社豊田中央研究所 | 電源システム |
KR20160047808A (ko) * | 2014-10-23 | 2016-05-03 | 현대모비스 주식회사 | 하이브리드 전기 차량의 구동 시스템 및 이 시스템의 pwm 캐리어 신호의 위상 제어 방법 |
JP2018074870A (ja) * | 2016-11-04 | 2018-05-10 | 三菱電機株式会社 | パワードライブユニットの制御装置および制御方法 |
CN108569145A (zh) * | 2017-03-13 | 2018-09-25 | 三菱电机株式会社 | 电动车辆的控制装置及漏电检测状态判断方法 |
CN109501599A (zh) * | 2018-10-30 | 2019-03-22 | 中车南京浦镇车辆有限公司 | 一种地铁车辆的受流转换自动控制方法 |
-
2008
- 2008-09-24 JP JP2008244543A patent/JP2010081682A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010172156A (ja) * | 2009-01-26 | 2010-08-05 | Toyota Motor Corp | 車両のモータ制御システム |
US9166516B2 (en) | 2011-06-30 | 2015-10-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Motor drive apparatus and vehicle including the same, and method for controlling motor drive apparatus |
CN103650330A (zh) * | 2011-06-30 | 2014-03-19 | 丰田自动车株式会社 | 电动机驱动装置、具备该电动机驱动装置的车辆以及电动机驱动装置的控制方法 |
JP5652549B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2015-01-14 | トヨタ自動車株式会社 | 電動機駆動装置およびそれを備えた車両、ならびに電動機駆動装置の制御方法 |
WO2013001634A1 (ja) | 2011-06-30 | 2013-01-03 | トヨタ自動車株式会社 | 電動機駆動装置およびそれを備えた車両、ならびに電動機駆動装置の制御方法 |
JP2014015113A (ja) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Toyota Motor Corp | 電源装置の制御装置およびそれを搭載する車両 |
JP2015047012A (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 株式会社豊田中央研究所 | 電源システム |
KR20160047808A (ko) * | 2014-10-23 | 2016-05-03 | 현대모비스 주식회사 | 하이브리드 전기 차량의 구동 시스템 및 이 시스템의 pwm 캐리어 신호의 위상 제어 방법 |
KR102227848B1 (ko) | 2014-10-23 | 2021-03-15 | 현대모비스 주식회사 | 하이브리드 전기 차량의 구동 시스템 및 이 시스템의 pwm 캐리어 신호의 위상 제어 방법 |
JP2018074870A (ja) * | 2016-11-04 | 2018-05-10 | 三菱電機株式会社 | パワードライブユニットの制御装置および制御方法 |
CN108023526A (zh) * | 2016-11-04 | 2018-05-11 | 三菱电机株式会社 | 功率驱动单元的控制装置及控制方法 |
CN108569145A (zh) * | 2017-03-13 | 2018-09-25 | 三菱电机株式会社 | 电动车辆的控制装置及漏电检测状态判断方法 |
CN108569145B (zh) * | 2017-03-13 | 2021-06-22 | 三菱电机株式会社 | 电动车辆的控制装置及漏电检测状态判断方法 |
CN109501599A (zh) * | 2018-10-30 | 2019-03-22 | 中车南京浦镇车辆有限公司 | 一种地铁车辆的受流转换自动控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4424428B2 (ja) | 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法 | |
JP5227102B2 (ja) | モータ駆動制御装置および方法 | |
JP4670882B2 (ja) | 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法 | |
US9077269B2 (en) | Control system for AC electric motor | |
US8718854B2 (en) | Electrically-powered vehicle and method for controlling the same | |
JP6392653B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JPWO2012090263A1 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2010081682A (ja) | 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法 | |
EP3360720A1 (en) | Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle | |
CN108859728B (zh) | 混合动力车辆及其控制方法 | |
JP2009184500A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP5211743B2 (ja) | 電源装置、それを搭載する車両および電源装置の制御方法 | |
JP5332726B2 (ja) | 駆動装置 | |
JP2009160953A (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両、駆動装置 | |
JP2010268669A (ja) | 電動機駆動制御装置および電動機駆動制御方法 | |
JP2009227080A (ja) | 動力出力装置やこれを備える車両および駆動装置並びにこれらの制御方法 | |
JP2011024349A (ja) | 駆動輪に連結された駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、電動機を駆動するインバータとを備えた車両 | |
JP2009248794A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP5365189B2 (ja) | 電源装置およびこれを搭載する車両 | |
JP2013212774A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP5852476B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
CN108725426B (zh) | 混合动力车辆及其控制方法 | |
JP6607217B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2010246290A (ja) | 駆動装置およびその異常判定方法並びに車両 | |
JP2009202663A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 |