JP2010078810A - Automatic focusing device and focus adjustment method - Google Patents
Automatic focusing device and focus adjustment method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010078810A JP2010078810A JP2008245986A JP2008245986A JP2010078810A JP 2010078810 A JP2010078810 A JP 2010078810A JP 2008245986 A JP2008245986 A JP 2008245986A JP 2008245986 A JP2008245986 A JP 2008245986A JP 2010078810 A JP2010078810 A JP 2010078810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus
- value
- determination
- image
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば電子スチルカメラ等に利用されるオートフォーカスを行う自動合焦装置および焦点調節方法に関する。 The present invention relates to an automatic focusing device and a focus adjustment method for performing autofocus used for an electronic still camera or the like, for example.
電子カメラでは、CCDで撮像した被写体像のコントラスト値の積分値(以下、AF評価値)が最も高くなるフォーカス位置にフォーカスレンズを駆動させることによって焦点調節を行う、コントラスト検出方式の焦点調節装置が採用されることが多い。 In an electronic camera, there is a contrast detection type focus adjustment device that performs focus adjustment by driving a focus lens to a focus position where an integral value (hereinafter referred to as AF evaluation value) of a contrast value of a subject image captured by a CCD is the highest. Often adopted.
コントラスト検出方式では、被写体が低照度時に、AF評価値が小さくなり、さらに撮像信号に含まれるノイズ成分の割合が大きくなるためにAF合焦性能が低下する、という問題がある。 The contrast detection method has a problem that the AF evaluation value decreases when the subject has low illuminance, and the AF focusing performance decreases because the ratio of the noise component included in the imaging signal increases.
この問題に対し、特許文献1では、レンズの走査領域内の画像データのノイズが少ない方からの探索により所定閾値を越えた最初の位置をエッジ位置として検出し、エッジ位置でのコントラスト値から焦点調節を行う方法が提案されている。この方法によって、ノイズの影響を軽減し、低照度時のAF合焦性能を向上させることができる。
With respect to this problem, in
また、特許文献2では、各画素について周辺画素とのコントラスト値の高低関係よりノイズ領域を判別し、ノイズ領域以外の領域に測距領域を限定してAF評価値を算出する方法が提案されている。この方法によって、ノイズの影響を軽減し、低照度時のAF合焦性能を向上させることができる。
しかしながら、上記従来の自動合焦装置では、以下に掲げる問題があった。すなわち、特許文献1では、ノイズによる偽のコントラスト値の方が被写体のコントラスト値よりも大きくなる場合、ノイズによる偽のコントラスト値からエッジ位置を判断して焦点調節を行ってしまい、被写体に合焦させることができなかった。
However, the conventional automatic focusing device has the following problems. That is, in
また、特許文献2では、ノイズが固まりで存在するような状況において、ノイズによって形成された領域が合焦判定のために選ばれてしまい、ノイズの影響を避けることはできなかった。 Further, in Patent Document 2, in a situation where noise exists in a lump, an area formed by noise is selected for focus determination, and the influence of noise cannot be avoided.
低照度時のような、つまり被写体の位置でコントラスト値が小さくかつノイズが多いような状況下では、特許文献1,2で示された、1画像内の輝度信号からノイズの影響を緩和させる方法には限界があった。
Under low illuminance conditions, that is, in a situation where the contrast value is small and there is a lot of noise at the position of the subject, the method of reducing the influence of noise from the luminance signal in one image shown in
そこで、本発明は、被写体が低照度や低コントラストの場合でもAF合焦性能を向上させることができる自動合焦装置および焦点調節方法を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide an automatic focusing device and a focus adjustment method that can improve AF focusing performance even when a subject has low illuminance or low contrast.
上記目的を達成するために、本発明の技術的特徴としては、フォーカスレンズを含む撮影光学系を介して撮像素子にて得られた画像に基づき、前記画像の測距領域での被写体の合焦状態を示す焦点評価値が最大になるように前記フォーカスレンズの位置を制御する焦点調節方法であって、前記撮像素子によって撮影される画像に複数の判別領域を設定するステップと、前記設定された判別領域ごとに、複数の前記フォーカスレンズの位置で前記画像のコントラスト値を取得するステップと、前記複数のフォーカスレンズの位置で取得された前記コントラスト値に基づき、前記判別領域を前記測距領域にするか否かを判断するステップとを有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the technical feature of the present invention is that the subject is focused in the distance measurement area of the image based on the image obtained by the imaging device via the imaging optical system including the focus lens. A focus adjustment method for controlling a position of the focus lens so that a focus evaluation value indicating a state is maximized, wherein a plurality of determination regions are set in an image photographed by the imaging device, and the set For each discrimination region, acquiring the contrast value of the image at a plurality of focus lens positions; and, based on the contrast value acquired at the plurality of focus lens positions, the discrimination region as the distance measurement region. And determining whether or not to do.
また、その他の技術的特徴としては、フォーカスレンズを含む撮影光学系を介して撮像素子にて得られた画像に基づき、前記画像の測距領域での被写体の合焦状態を示す焦点評価値が最大になるように前記フォーカスレンズの位置を制御する焦点調節方法であって、前記撮像素子によって撮影される画像に複数の判別領域を設定するステップと、前記設定された判別領域ごとに、複数の前記フォーカスレンズの位置で前記画像の輝度値を取得するステップと、前記複数のフォーカスレンズの位置で取得された前記輝度値に基づき、前記判別領域を前記測距領域にするか否かを判断するステップとを有することを特徴とする。 Further, as another technical feature, a focus evaluation value indicating a focus state of a subject in a distance measurement area of the image based on an image obtained by an imaging device via a photographing optical system including a focus lens is provided. A focus adjustment method for controlling the position of the focus lens so as to be maximized, the step of setting a plurality of determination regions in an image photographed by the image sensor, and a plurality of determination regions for each of the set determination regions Based on the step of acquiring the brightness value of the image at the position of the focus lens and the brightness value acquired at the positions of the plurality of focus lenses, it is determined whether or not the determination area is to be the distance measurement area. And a step.
本発明によれば、被写体が低照度や低コントラストの場合でもノイズの影響を軽減し、AF合焦能力を向上させることができる。 According to the present invention, even when the subject has low illuminance or low contrast, the influence of noise can be reduced and the AF focusing ability can be improved.
本発明の自動合焦装置および焦点調節方法の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態の自動合焦装置は電子スチルカメラ(単に、電子カメラという)に適用される。 Embodiments of an automatic focusing apparatus and a focus adjustment method of the present invention will be described with reference to the drawings. The automatic focusing device of the present embodiment is applied to an electronic still camera (simply referred to as an electronic camera).
図1は実施の形態における電子カメラの構成を示すブロック図である。電子カメラは、ズーム機構を含む撮影レンズ101、光量を制御する絞り及びシャッタ102、および後述する撮像素子上に焦点を合わせるためのフォーカスレンズ104からなる撮影光学系を有する。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an electronic camera according to an embodiment. The electronic camera has a photographic optical system including a
また、電子カメラは、AE処理部103、AF処理部105、ストロボ106、EF処理部107、および被写体からの反射光を電気信号に変換して画像出力信号を出力する撮像素子108を有する。また、電子カメラは、撮像素子108の出力ノイズを除去するCDS回路やA/D変換前に行う非線形増幅回路を含むA/D変換部109、画像処理部110、WB処理部111、フォーマット変換部112および高速な内蔵メモリ113を有する。内蔵メモリ113として、例えば、ランダムアクセスメモリ(DRAM)が用いられる。
The electronic camera also includes an
また、電子カメラは、メモリカードなどの記録媒体とそのインターフェースからなる画像記録部114、撮影シーケンスなどのシステムを制御するシステム制御部115、および画像表示用メモリ(以下、VRAMという) 116を有する。また、電子カメラは、画像表示、操作補助のための表示やカメラ状態の表示の他、撮影時に撮影画面と測距領域を表示する操作表示部117、カメラを外部から操作するための操作部118、および撮影のモードを設定する撮影モードSW119を有する。
The electronic camera also includes an
また、電子カメラは、システムに電源を投入するためのメインスイッチ120、AFやAE等の撮影スタンバイ動作を行うためのスイッチ(以下、SW1という) 121、およびSW1の操作後、撮影を行う撮影スイッチ(以下、SW2という) 122を有する。
The electronic camera also includes a
内蔵メモリ(DRAM)113は、一時的に画像を記憶する高速バッファ、あるいは画像の圧縮・伸張に際して作業用メモリなどに使用される。操作部118には、例えば、撮像装置の撮影機能や画像再生時の設定などの各種設定を行うメニュースイッチ、撮影レンズのズーム動作を指示するズームレバー、撮影モードと再生モードを切り換える動作モード切換えスイッチなどが含まれる。
The built-in memory (DRAM) 113 is used as a high-speed buffer for temporarily storing an image, or a working memory for image compression / decompression. The
上記構成を有する電子カメラの合焦動作(AF動作)について説明する。図2および図3は電子カメラのAF動作手順を示すフローチャートである。この動作に関する制御プログラムはシステム制御部115内のROMに格納されており、システム制御部115内のCPUによって実行される。
The focusing operation (AF operation) of the electronic camera having the above configuration will be described. 2 and 3 are flowcharts showing the AF operation procedure of the electronic camera. A control program relating to this operation is stored in the ROM in the
システム制御部115は、AF動作を開始すると、まず、被写体のエッジ位置を判別するための領域であるエッジ判別領域を設定する(ステップS1)。このステップS1の処理では、画像内にM = m_h×m_v 個(m_h = 1,2,… 、m_v = 1,2,…)からなる複数のエッジ判別領域が設定される。
When the AF operation is started, the
図4はエッジ判別領域の設定を示す図である。図4では、例として画面中央にM=5×5個のエッジ判別領域が設定されている。後に、これらの各領域が被写体のエッジ位置を含む領域(以下、エッジ領域という)であるか否かの判別を行う。ここで、エッジ判別領域の位置、大きさおよび数は、ユーザが任意に設定したものでもよい。 FIG. 4 is a diagram showing the setting of the edge discrimination area. In FIG. 4, as an example, M = 5 × 5 edge discrimination areas are set at the center of the screen. Later, it is determined whether each of these areas is an area including the edge position of the subject (hereinafter referred to as an edge area). Here, the position, size, and number of the edge determination regions may be arbitrarily set by the user.
システム制御部115は、AFスキャン開始位置にフォーカスレンズ104を駆動する(ステップS2)。システム制御部115は、ステップS1で設定したエッジ判別領域内のコントラスト値C[n][m](但し、n=0,1,2,…,N−1、m=0,1,2,…,M−1)および輝度信号を求め、メモリ(例えば、DRAM113)に記憶する(ステップS3)。
The
ここで、C[n][m]は、AFスキャン開始位置からn番目のフォーカスレンズの位置でのm番目のエッジ判別領域のコントラスト値を表す。また、AFスキャン開始から終了までスキャン点数をN点とする。なお、コントラスト値および輝度信号(輝度値)の求め方としては、フォーカスレンズを移動しながら求める方法でもよい。 Here, C [n] [m] represents the contrast value of the mth edge discrimination region at the position of the nth focus lens from the AF scan start position. Further, the number of scan points is N points from the start to the end of AF scan. As a method of obtaining the contrast value and the luminance signal (luminance value), a method of obtaining the contrast value and moving the focus lens may be used.
ステップS2で記憶されたコントラスト値C[n][m]は、ステップS6でのAF評価値算出領域の決定、およびステップS8、S9でのAF評価値の算出に使用される。また、輝度信号はステップS6で使用される。 The contrast value C [n] [m] stored in step S2 is used to determine the AF evaluation value calculation area in step S6 and to calculate the AF evaluation value in steps S8 and S9. The luminance signal is used in step S6.
システム制御部115は、あらかじめ設定された一定のスキャン間隔分、フォーカスレンズ104を駆動させる(ステップS4)。そして、システム制御部115は、スキャン終了位置までフォーカスレンズ104を駆動したか否かを確認する(ステップS5)。
The
スキャン終了位置まで駆動していない場合、システム制御部115は、再びステップS3の処理に戻る。一方、スキャン終了位置まで駆動した場合、システム制御部115は、各フォーカスレンズの位置における各エッジ判別領域内のコントラスト値C[n][m]に基づき、各エッジ判別領域がエッジ領域であるか否かの判別を行う。そして、システム制御部115は、エッジ領域であると判別されたエッジ判別領域のみを、AF評価値を算出する測距領域としての対象領域(以下、AF評価値算出領域という)に決定する(ステップS6)。なお、このAF評価値算出領域の決定の仕方の詳細については後述する。
If it is not driven to the scan end position, the
システム制御部115は、AF評価値算出領域に決定されたエッジ判別領域があるか否かを判断する(ステップS7)。このエッジ判別領域がある場合、システム制御部115は、AF評価値算出領域ごとに、各フォーカスレンズの位置におけるコントラスト値の積分値をAF評価値として算出する(ステップS8)。この際、フォーカスレンズを再駆動させることなく、ステップS3で取得したコントラスト値を利用することによって、AF評価値が算出される。
The
ここで、Area_NumはAF評価値算出領域として選ばれたエッジ判別領域の数を表す変数である。また、Area_No[i](i=0,1,2,…)はi番目のAF評価値算出領域に対応するエッジ判別領域の番号を表すデータ配列である。 Here, Area_Num is a variable representing the number of edge discriminating areas selected as the AF evaluation value calculation area. Area_No [i] (i = 0, 1, 2,...) Is a data array that represents the number of the edge determination area corresponding to the i-th AF evaluation value calculation area.
また、n番目のフォーカスレンズの位置における各AF評価値算出領域でのコントラスト値は、C[n][Area_No[0]],…,C[n][Area_No[Area_Num−1]と表される。よって、n番目のフォーカスレンズの位置でのAF評価値は、これらのコントラスト値の総和をAF評価値算出領域数Area_Numによって正規化した値として、数式(1)に従って算出される。 The contrast value in each AF evaluation value calculation area at the position of the nth focus lens is expressed as C [n] [Area_No [0]],..., C [n] [Area_No [Area_Num−1]. . Therefore, the AF evaluation value at the position of the nth focus lens is calculated according to Equation (1) as a value obtained by normalizing the sum of these contrast values by the number of AF evaluation value calculation areas Area_Num.
一方、ステップS7でエッジ判別領域がない場合、システム制御部115は、中央に位置する所定の領域においてAF評価値の算出を行う(ステップS9)。図5はエッジ判別領域からAF評価値算出領域の決定の仕方を示す図である。例として、5×5個のエッジ判別領域の内、中央に位置する3×3個のエッジ判別領域(図5の斜線領域)からAF評価値を算出する場合を示す。
On the other hand, if there is no edge determination area in step S7, the
ここで、この中央の領域のエッジ判別領域数をCenter_Numで表す。また、中央の領域に対応するエッジ判別領域の番号を表すデータ配列をCenter_Noで表す。n番目のフォーカスレンズの位置でのAF評価値は、数式(2)に従って算出される。 Here, the number of edge discriminating areas in the center area is represented by Center_Num. A data array representing the number of the edge discrimination area corresponding to the center area is represented by Center_No. The AF evaluation value at the position of the nth focus lens is calculated according to Equation (2).
ステップS8、S9の処理後、システム制御部115は、ステップS8またはS9で求めたAF評価値に基づき、合焦判定を行う(ステップS10)。なお、合焦判定の詳細については後述する。
After the processing in steps S8 and S9, the
合焦判定の結果、システム制御部115は合焦可能であるか否かを判定する(ステップS11)。合焦可能であると判定された場合、システム制御部115は、AF評価値に基づいてピーク位置を演算する(ステップS12)。システム制御部115は、ステップS12で演算したピーク位置にフォーカスレンズ104を駆動する(ステップS13)。そして、システム制御部115は、合焦表示を行い(ステップS14)、本AF動作を終了する。
As a result of the focusing determination, the
一方、ステップS11で合焦可能であると判定されなかった場合、システム制御部115は、あらかじめ設定された定点と呼ばれる被写体の存在確率が高い位置にフォーカスレンズ104を駆動する(ステップS15)。そして、システム制御部115は、非合焦表示を行い(ステップS16)、本AF動作を終了する。
On the other hand, if it is not determined in step S11 that the in-focus state is possible, the
図6および図7はステップS6におけるAF評価値算出領域決定の動作手順を示すフローチャートである。システム制御部115は、まず、各エッジ判別領域がエッジ領域であるか否かを判別するための評価値(以下、エッジ判別評価値という)Sum[m](m=0,1,2,…,M−1)を算出する(ステップS31)。ここで、エッジ判別評価値は、ステップS3で求めた各フォーカスレンズ位置でのコントラスト値をエッジ判別領域ごとに加算し、総和をとった値(総和値)として算出される。例えば、m番目のエッジ判別領域でのエッジ判別評価値は、数式(3)に従って算出される。
6 and 7 are flowcharts showing the operation procedure for determining the AF evaluation value calculation area in step S6. First, the
システム制御部115は、全てのエッジ判別領域についてエッジ判別評価値の算出を行ったか否かを判断する(ステップS32)。まだエッジ判別評価値の算出を行っていないエッジ判別領域がある場合、システム制御部115はステップS31に戻って同様の処理を繰り返す。
The
一方、全てのエッジ判別領域でエッジ判別評価値の算出を行った場合、システム制御部115は、ステップS35で各エッジ判別領域がエッジ領域であるか否かを判別する際の閾値を、ステップS3で求めた輝度信号の大きさに基づいて設定する(ステップS33)。なお、この閾値(所定値)は、輝度信号の大きさの代わりに、ステップS3で求めたコントラスト値の大きさに基づいて設定されてもよいし、あらかじめ決められた固定値に設定されてもよい。
On the other hand, when the edge discrimination evaluation values are calculated in all the edge discrimination areas, the
システム制御部115は、エッジ判別領域の番号を示す変数i、およびエッジ領域として判別したエッジ判別領域数を示す変数Edge_Numを値0に初期化する。さらに、システム制御部115は、エッジ領域として判別したエッジ判別領域の番号を示すデータ配列Edge_Noを値0に初期化する(ステップS34)。
The
システム制御部115は、エッジ判別評価値Sum[i]とステップS33で設定した閾値を比較する(ステップS35)。エッジ判別評価値Sum[i]が閾値未満である場合、システム制御部115は、ステップS37の処理に進む。
The
一方、エッジ判別評価値Sum[i]が閾値以上である場合、システム制御部115は、i番目のエッジ判別領域をエッジ領域として判別する。そして、システム制御部115は、変数iを変数Edge_Num番目のエッジ領域に対応するエッジ判別領域番号としてデータ配列Edge_No[Edge_Num]に追加する(ステップS36)。さらに、システム制御部115は、変数Edge_Numを値1インクリメントする。
On the other hand, when the edge discrimination evaluation value Sum [i] is equal to or greater than the threshold value, the
システム制御部115は、変数iをインクリメントする(ステップS37)。システム制御部115は、全てのエッジ判別領域でエッジ領域であるか否かの判別を行ったか否かを判断する(ステップS38)。
The
まだエッジ領域であるか否かの判別を行っていないエッジ判別領域がある場合、システム制御部115は、ステップS35に戻り、同様の処理を繰り返す。一方、ステップS38で全てのエッジ判別領域で判別を行ったと判断した場合、システム制御部115は、初期化処理を行う(ステップS39)。この初期化処理では、エッジ判別領域の番号を示す変数i、AF評価値算出領域数を示す変数Area_Num、およびAF評価値算出領域として決定したエッジ判別領域の番号を示すデータ配列Area_Noがそれぞれ値0で初期化される。
If there is an edge determination area that has not yet been determined whether it is an edge area, the
つぎに、隣接した領域にあるエッジ領域同士を連結していくことによって構成されるエッジ領域のグループを考える。ここで、隣接した領域とは、対象とするエッジ領域に対して上下左右の4方向に位置する領域、または斜め方向も加えた8方向に位置する領域を指す。本実施形態では、8方向に位置する領域を指す場合を示す。 Next, consider a group of edge regions formed by connecting edge regions in adjacent regions. Here, the adjacent region refers to a region located in four directions (up, down, left and right) with respect to the target edge region, or a region located in eight directions including an oblique direction. In this embodiment, the case where the area | region located in 8 directions is shown is shown.
システム制御部115は、i番目のエッジ領域(Edge_No[i]番目のエッジ判別領域)を含むグループ内の構成領域数があらかじめ設定された所定数を越えているか否かを判断する(ステップS40)。
The
所定数を越えていない場合、システム制御部115は、エッジ領域ではないと判断し、ステップS42の処理に進む。一方、所定数を越えている場合、システム制御部115は、エッジ領域であると判別し、i番目のエッジ領域をAF評価値算出領域として決定し、変数Area_Numおよびデータ配列Area_Noをそれぞれ更新する(ステップS41)。
If the predetermined number is not exceeded, the
図8は隣接するエッジ領域を含むグループを示す図である。図には、2つのエッジ領域グループGr1、Gr2が示されている。エッジ領域グループGr1では、11個のエッジ領域が隣接することによってグループが構成されている。一方、エッジ領域グループGr2では、隣接した領域にエッジ領域が存在せずに1個のエッジ領域が孤立している。従って、グループを構成する領域数は値1である。 FIG. 8 is a diagram showing groups including adjacent edge regions. In the figure, two edge region groups Gr1 and Gr2 are shown. In the edge region group Gr1, a group is formed by adjoining 11 edge regions. On the other hand, in the edge region group Gr2, there is no edge region in an adjacent region, and one edge region is isolated. Therefore, the number of areas constituting the group is 1.
グループの構成領域数があらかじめ設定された所定数を越えているか否かを判断する際の所定数を値1に設定した場合、エッジ領域グループGr2はエッジ領域ではないと判断される。この判別方法により、エッジ領域として誤判別した可能性のあるエッジ領域を除き、エッジ領域としての信頼性の高い領域のみを決定することができる。
When the predetermined number for determining whether or not the number of constituent areas of the group exceeds a predetermined number set in advance is set to a
システム制御部115は、変数iを値1増加(インクリメント)させる(ステップS42)。システム制御部115は、まだ参照すべきエッジ領域があるか否かを判断する(ステップS43)。まだ参照すべきエッジ領域がある場合、システム制御部115は、ステップS40に戻り、同様の処理を繰り返す。一方、参照すべきエッジ領域がない場合、システム制御部115は本AF評価値算出領域決定の動作を終了する。
The
このように、AF評価値算出領域を決定する際、まず各エッジ判別領域がエッジ領域であるか否かを判別し、さらに、所定数以上のエッジ領域同士が隣接しているエッジ領域のグループに含まれるエッジ領域を選ぶことが行われる。これにより、ノイズの影響を軽減してAF評価値算出領域を決定することができる。 As described above, when determining the AF evaluation value calculation area, first, it is determined whether or not each edge determination area is an edge area, and further, a predetermined number or more of edge areas are adjacent to a group of edge areas. It is done to select the edge regions to be included. Thereby, the influence of noise can be reduced and the AF evaluation value calculation area can be determined.
ここで、このエッジ領域判別方法は、フォーカス位置におけるコントラスト値の変化の傾向が図9のようにみられることに基づいている。図9はフォーカス位置におけるコントラスト値の変化を示すグラフである。被写体エッジ位置では合焦(フォーカス)位置を中心としてコントラスト値が大きくなる(図9の実線a)。一方、ノイズ位置ではフォーカス位置とは無関係にランダムにコントラスト値が変化する(図9の点線b)。 Here, this edge area discrimination method is based on the tendency of the change in contrast value at the focus position as seen in FIG. FIG. 9 is a graph showing a change in contrast value at the focus position. At the subject edge position, the contrast value increases with the focus position as the center (solid line a in FIG. 9). On the other hand, the contrast value randomly changes at the noise position regardless of the focus position (dotted line b in FIG. 9).
つぎに、合焦判定について説明する。図10はフォーカスレンズ位置に対する焦点評価値の変化を示すグラフである。グラフの横軸にフォーカスレンズ位置、その縦軸に焦点評価値をとると、焦点評価値は、遠近競合などの特殊な場合を除き、図10に示すような山状になる。 Next, focusing determination will be described. FIG. 10 is a graph showing changes in the focus evaluation value with respect to the focus lens position. If the focus lens position is taken on the horizontal axis of the graph and the focus evaluation value is taken on the vertical axis, the focus evaluation value has a mountain shape as shown in FIG. 10 except for special cases such as perspective conflict.
そこで、本実施形態では、合焦状態を示す焦点評価値が山状になっているか否かを、焦点評価値の最大値と最小値の差、一定値(SlopeThr)以上の傾きで傾斜している部分の長さ、および傾斜している部分の勾配から判断する。これにより、合焦判定を行うことができる。 Therefore, in the present embodiment, whether or not the focus evaluation value indicating the in-focus state has a mountain shape is inclined with a difference between the maximum value and the minimum value of the focus evaluation value, with a slope equal to or greater than a certain value (SlopeThr). Judgment from the length of the portion and the slope of the inclined portion. Thereby, focus determination can be performed.
合焦判定における判定結果は、「○」、「×」で出力される。ここで、「○」は、焦点評価値のピーク位置から被写体の焦点調節が可能であることを表す。「×」は、被写体のコントラストが不十分である、もしくはスキャンした距離範囲外の距離に被写体が位置することを表す。 The determination result in the focus determination is output as “◯” or “×”. Here, “◯” indicates that the focus of the subject can be adjusted from the peak position of the focus evaluation value. “X” indicates that the contrast of the subject is insufficient or the subject is located at a distance outside the scanned distance range.
図10では、山の頂上(A点)から傾斜が続いていると認められる点をD点、E点とし、D点とE点の幅を山の幅Lとする。また、A点とD点の焦点評価値の差SL1と、A点とE点の焦点評価値の差SL2との和SL1+SL2をSL(=SL1+SL2)とする。 In FIG. 10, points D and E are assumed to be inclined from the top of the mountain (point A), and the width of points D and E is the width L of the mountain. Also, the sum SL1 + SL2 of the difference SL1 between the focus evaluation values at the points A and D and the difference SL2 between the focus evaluation values at the points A and E is defined as SL (= SL1 + SL2).
図11はステップS10における合焦判定処理手順を示すフローチャートである。システム制御部115は、焦点評価値の最大値maxと最小値min、および最大値を与えるスキャンポイント(点)ioを求める(ステップS61)。
FIG. 11 is a flowchart showing the focus determination processing procedure in step S10. The
システム制御部115は、焦点評価値の山の幅を表す変数L、および山の勾配を表す変数SLをともに値0(零)に初期化する(ステップS62)。システム制御部115は、最大値を与えるスキャンポイントioがスキャンを行った所定範囲における遠側端の位置であるか否かを調べる(ステップS63)。
The
遠側端位置でない場合、システム制御部115は、無限遠方向への単調減少を調べる(ステップS64)。この後、システム制御部115はステップS65の処理に進む。一方、遠側端位置であった場合、システム制御部115は、ステップS64の処理をスキップし、ステップS65の処理に進む。
When the position is not the far end position, the
図12はステップS64における無限遠方向への単調減少を調べる処理手順を示すフローチャートである。システム制御部115は、まず、カウンタ変数iをスキャンポイントioに初期化する(ステップS81)。システム制御部115は、カウンタ変数iにおける焦点評価値の値d[i]と、このカウンタ変数iより1スキャンポイント分無限遠寄りのカウンタ変数i−1における焦点評価値の値d[i−1]との差を所定値SlopeThrと比較する(ステップS82)。
FIG. 12 is a flowchart showing a processing procedure for checking the monotonic decrease in the infinity direction in step S64. The
d[i]−d[i−1]≧SlopeThrである場合、システム制御部115は、無限遠方向への単調減少が生じていると判断する。そして、システム制御部115は、焦点評価値が一定値以上の傾きで傾斜している部分の長さ(山の幅)を表す変数L、単調減少区間における減少量を表す変数SLを数式(4)に従って更新する(ステップS83)。
When d [i] −d [i−1] ≧ SlopeThr, the
L = L+1
SL= SL+(d[i]−d[i−1]) …… (4)
一方、d[i]−d[i−1]≧SlopeThrでない場合、システム制御部115は、無限遠方向への単調減少が生じていないと判断し、無限遠方向への単調減少をチェックする処理を終了する。この後、システム制御部115は元のステップS65の処理に復帰する。
L = L + 1
SL = SL + (d [i] -d [i-1]) (4)
On the other hand, if d [i] −d [i−1] ≧ SlopeThr is not satisfied, the
無限遠方向への単調減少をチェックする処理を継続する場合、システム制御部115は、カウンタ変数iをi=i−1として減じる(ステップS84)。すなわち、システム制御部115は、焦点評価値を検出する点を1スキャンポイント分無限遠側に移す。
When continuing the process of checking the monotonic decrease toward the infinity direction, the
システム制御部115は、カウンタ変数iがスキャンを行った所定範囲における遠側端位置の値(=0)になったか否かを判別する(ステップS85)。カウンタ変数iの値が「0」である場合、つまり、単調減少を検出する開始点がスキャンを行った所定範囲における遠側端位置に達した場合、システム制御部115は、無限遠方向への単調減少をチェックする処理を終了する。この後、システム制御部115は元のステップS65の処理に復帰する。このようにして、i=ioから無限遠方向への単調減少をチェックする処理が行われる。
The
つづいて、システム制御部115は、最大値を与えるスキャンポイントioがスキャンを行った所定範囲における至近端の位置であるか否かを調べる(ステップS65)。至近端位置でない場合、システム制御部115は至近端方向への単調減少を調べる(ステップS66)。この後、システム制御部115はステップS67の処理に進む。一方、至近端位置であった場合、システム制御部115は、ステップS66の処理をスキップし、ステップS67の処理に進む。
Subsequently, the
図13はステップS66における至近端方向への単調減少を調べる処理手順を示すフローチャートである。システム制御部115は、まず、カウンタ変数iをスキャンポイントioに初期化する(ステップS91)。システム制御部115は、カウンタ変数iにおける焦点評価値の値d[i]と、このカウンタ変数iより1スキャンポイント分至近端寄りのカウンタ変数i+1における焦点評価値の値d[i+1]との差を所定値SlopeThrと比較する(ステップS92)。
FIG. 13 is a flowchart showing a processing procedure for checking a monotonic decrease toward the closest end in step S66. First, the
d[i]−d[i+1]≧SlopeThrである場合、システム制御部115は、至近端方向への単調減少が生じていると判断する。そして、システム制御部115は、焦点評価値が一定値以上の傾きで傾斜している部分の長さ(山の幅)を表す変数L、単調減少区間における減少量を表す変数SLを数式(5)に従って更新する(ステップS93)。
When d [i] −d [i + 1] ≧ SlopeThr, the
L = L+1
SL= SL+(d[i]−d[i+1]) …… (5)
一方、d[i]−d[i+1]≧SlopeThrでない場合、システム制御部115は、至近端方向への単調減少が生じていないと判断し、至近端方向への単調減少をチェックする処理を終了する。この後、システム制御部115は元のステップS67の処理に復帰する。
L = L + 1
SL = SL + (d [i] -d [i + 1]) (5)
On the other hand, if d [i] −d [i + 1] ≧ SlopeThr is not satisfied, the
至近端方向への単調減少をチェックする処理を継続する場合、システム制御部115は、カウンタ変数iをi=i+1として増加させる(ステップS94)。すなわち、システム制御部115は、焦点評価値を検出する点を1スキャンポイント分至近端側に移す。
When continuing the process of checking the monotonic decrease in the near end direction, the
システム制御部115は、カウンタ変数iがスキャンを行った所定範囲における至近端位置の値(=N)になったか否かを判別する(ステップS95)。カウンタ変数iの値が「N」である場合、つまり、単調減少を検出する開始点がスキャンを行った所定範囲における至近端位置に達した場合、システム制御部115は、至近端方向への単調減少をチェックする処理を終了する。この後、システム制御部115は元のステップS67の処理に復帰する。このようにして、i=ioから至近端方向への単調減少をチェックする処理が行われる。
The
無限遠方向および至近端方向への単調減少をチェックする処理が終了すると、システム制御部115は、得られた焦点評価値が山状になっているか否か、つまり諸係数をそれぞれのしきい値と比較し、「○」、「×」の判定を行う。
When the process of checking the monotonic decrease in the infinity direction and the near end direction is completed, the
システム制御部115は、つぎのような判別を行う(ステップS67)。焦点評価値の最大値を与えるスキャンポイントioがスキャンを行った所定範囲における至近端であり、かつ焦点評価値の差が所定値SlopeThr以上であるか否かが判別される。この焦点評価値の差は、至近端スキャンポイントnにおける焦点評価値の値d[n]と、nより1スキャンポイント分無限遠寄りのスキャンポイントn−1における焦点評価値の値d[n−1]との差である。この判別がYESである場合、システム制御部115はステップS71の処理に進む。一方、この判別がNOである場合、システム制御部115はステップS68の処理に進む。
The
システム制御部115は、さらに、つぎのような判別を行う(ステップS68)。焦点評価値の最大値を与えるスキャンポイントioがスキャンを行った所定範囲における遠側端であり、かつ焦点評価値の差が所定値SlopeThr以上であるか否かが判別される。この焦点評価値の差は、遠側端スキャンポイント0における焦点評価値の値d[0]と、0より1スキャンポイント分至近端寄りのスキャンポイント1における焦点評価値の値d[1]の差である。この判別がYESである場合、システム制御部115はステップS71の処理に進む。一方、この判別がNOである場合、システム制御部115はステップS69の処理に進む。
Further, the
システム制御部115は、さらに、つぎのような判別を行う(ステップS69)。すなわち、一定値以上の傾きで傾斜している部分の長さLが所定値Lo以上であり、かつ傾斜している部分の傾斜の平均値SL/Lが所定値SLo/Lo以上であり、かつ焦点評価値の最大値と最小値の差が所定値以上であるかが判別される。この判別がNOである場合、システム制御部115はステップS71の処理に進む。一方、この判別がYESである場合、システム制御部115はステップS70の処理に進む。
Further, the
システム制御部115は、得られた焦点評価値が山状となっており、被写体の焦点調節が可能であるので、判定結果を「○」としている(ステップS70)。一方、システム制御部115は、得られた焦点評価値が山状となっておらず、被写体の焦点調節が不可能であるので、判定結果を「×」としている(ステップS71)。こうして、合焦可能か否かの判定が行われる。
Since the obtained focus evaluation value has a mountain shape and the focus of the subject can be adjusted, the
以上示したように、本実施形態の自動合焦装置によれば、低照度時でもノイズ位置と被写体のエッジ位置を判別し、被写体のエッジ位置を含む領域に限定してAF評価値を算出することができる。従って、ノイズの影響を緩和し、AF合焦性能を向上させることができる。 As described above, according to the automatic focusing device of the present embodiment, the noise position and the edge position of the subject are discriminated even at low illuminance, and the AF evaluation value is calculated only in the region including the edge position of the subject. be able to. Therefore, the influence of noise can be reduced and AF focusing performance can be improved.
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または本実施形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても適用可能である。 The present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, and any configuration can be used as long as the functions shown in the claims or the functions of the configuration of the present embodiment can be achieved. Is also applicable.
例えば、上記実施形態では、撮像素子によって撮像される画像のコントラスト値に基づいて焦点評価値を算出していたが、コントラスト値の代わりに、輝度値(輝度信号)に基づいて焦点評価値を算出するようにしてもよく、本発明は同様に適用可能である。 For example, in the above embodiment, the focus evaluation value is calculated based on the contrast value of the image captured by the image sensor, but the focus evaluation value is calculated based on the luminance value (luminance signal) instead of the contrast value. The present invention can be similarly applied.
また、上記実施形態では、撮像素子としてCCD素子が用いられたがCMOS素子が用いられてもよいことは勿論である。 In the above embodiment, a CCD element is used as the image pickup element, but it is needless to say that a CMOS element may be used.
また、上記実施形態では、コンパクトタイプのデジタルカメラを例に説明したが、本発明は、デジタルビデオカメラ、デジタルSLR(一眼レフカメラ)等にも適用可能である。 In the above embodiment, a compact digital camera has been described as an example. However, the present invention can also be applied to a digital video camera, a digital SLR (single-lens reflex camera), and the like.
104 フォーカスレンズ
108 撮像素子
115 システム制御部
104
Claims (9)
前記撮像素子によって撮影される画像に複数の判別領域を設定する設定手段と、
前記設定された判別領域ごとに、複数のフォーカスレンズの位置で得られたそれぞれの前記画像のコントラスト値を取得する取得手段と、
前記複数のフォーカスレンズの位置で取得された前記コントラスト値に基づき、前記判別領域を前記測距領域にするか否かを判断する判断手段とを有し、
前記焦点調節手段は、前記判断手段により前記測距領域にすると判断された前記判別領域で取得された焦点評価値に基づき、前記フォーカスレンズの位置を制御することを特徴とする自動合焦装置。 The position of the focus lens so that the focus evaluation value indicating the in-focus state of the subject in the distance measurement area of the image is maximized based on the image obtained by the imaging device via the photographing optical system including the focus lens. Focusing means for controlling
Setting means for setting a plurality of determination regions in an image photographed by the image sensor;
Acquisition means for acquiring the contrast value of each of the images obtained at the positions of a plurality of focus lenses for each of the set discrimination regions;
Determining means for determining whether or not to set the determination area as the distance measurement area based on the contrast values acquired at the positions of the plurality of focus lenses;
The automatic focusing device, wherein the focus adjustment unit controls the position of the focus lens based on a focus evaluation value acquired in the determination area determined to be the distance measurement area by the determination unit.
前記焦点調節手段は、前記記憶されたコントラスト値を用いて前記焦点評価値を算出することを特徴とする請求項1記載の自動合焦装置。 Storage means for storing a plurality of contrast values acquired at the positions of the plurality of focus lenses;
The automatic focusing apparatus according to claim 1, wherein the focus adjustment unit calculates the focus evaluation value using the stored contrast value.
前記撮像素子によって撮影される画像に複数の判別領域を設定する設定手段と、
前記設定された判別領域ごとに、複数のフォーカスレンズの位置で得られたそれぞれの前記画像の輝度値を取得する取得手段と、
前記複数のフォーカスレンズの位置で取得された前記輝度値に基づき、前記測距領域にするか否かを判断する判断手段とを有し、
前記焦点調節手段は、前記判断手段により前記測距領域にすると判断された判別領域で取得された焦点評価値に基づき、前記フォーカスレンズの位置を制御することを特徴とする自動合焦装置。 The position of the focus lens so that the focus evaluation value indicating the in-focus state of the subject in the distance measurement area of the image is maximized based on the image obtained by the imaging device via the photographing optical system including the focus lens. Focusing means for controlling
Setting means for setting a plurality of determination regions in an image photographed by the image sensor;
Acquisition means for acquiring the brightness value of each of the images obtained at the positions of a plurality of focus lenses for each of the set discrimination regions;
Determination means for determining whether or not to set the distance measurement area based on the luminance values acquired at the positions of the plurality of focus lenses;
The automatic focusing apparatus, wherein the focus adjustment unit controls the position of the focus lens based on a focus evaluation value acquired in a determination area determined to be the distance measurement area by the determination unit.
前記撮像素子によって撮影される画像に複数の判別領域を設定するステップと、
前記設定された判別領域ごとに、複数の前記フォーカスレンズの位置で前記画像のコントラスト値を取得するステップと、
前記複数のフォーカスレンズの位置で取得された前記コントラスト値に基づき、前記判別領域を前記測距領域にするか否かを判断するステップと、を有することを特徴とする焦点調節方法。 The position of the focus lens so that the focus evaluation value indicating the in-focus state of the subject in the distance measurement area of the image is maximized based on the image obtained by the imaging device via the photographing optical system including the focus lens. A focus adjustment method for controlling
Setting a plurality of discriminating regions in an image photographed by the image sensor;
Obtaining a contrast value of the image at a plurality of positions of the focus lens for each of the set discrimination regions;
And a step of determining whether or not to make the determination area the distance measurement area based on the contrast values acquired at the positions of the plurality of focus lenses.
前記撮像素子によって撮影される画像に複数の判別領域を設定するステップと、
前記設定された判別領域ごとに、複数の前記フォーカスレンズの位置で前記画像の輝度値を取得するステップと、
前記複数のフォーカスレンズの位置で取得された前記輝度値に基づき、前記判別領域を前記測距領域にするか否かを判断するステップと、を有することを特徴とする焦点調節方法。 The position of the focus lens so that the focus evaluation value indicating the focus state of the subject in the distance measurement area of the image is maximized based on the image obtained by the imaging device via the photographing optical system including the focus lens. A focus adjustment method for controlling
Setting a plurality of discriminating regions in an image photographed by the image sensor;
Obtaining a luminance value of the image at a plurality of positions of the focus lens for each of the set discrimination regions;
And a step of determining whether or not to make the determination area the distance measurement area based on the luminance values acquired at the positions of the plurality of focus lenses.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008245986A JP5153542B2 (en) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | Automatic focus adjustment device and focus adjustment method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008245986A JP5153542B2 (en) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | Automatic focus adjustment device and focus adjustment method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010078810A true JP2010078810A (en) | 2010-04-08 |
JP2010078810A5 JP2010078810A5 (en) | 2011-11-17 |
JP5153542B2 JP5153542B2 (en) | 2013-02-27 |
Family
ID=42209361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008245986A Expired - Fee Related JP5153542B2 (en) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | Automatic focus adjustment device and focus adjustment method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5153542B2 (en) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130329125A1 (en) * | 2012-06-07 | 2013-12-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus and method for controlling same |
JP2014112211A (en) * | 2012-10-29 | 2014-06-19 | Canon Inc | Imaging apparatus and method for controlling the same |
US9131145B2 (en) | 2012-08-10 | 2015-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus and control method therefor |
EP2940987A1 (en) | 2014-05-01 | 2015-11-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Focus adjustment device, method for controlling the same, and image capture apparatus |
EP2963492A1 (en) | 2014-07-03 | 2016-01-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capture apparatus and method for controlling the same |
EP2995983A1 (en) | 2014-09-11 | 2016-03-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Control apparatus, control method, program, and storage medium |
EP3018516A1 (en) | 2014-11-05 | 2016-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus and method for controlling image capturing apparatus |
US9407813B2 (en) | 2014-06-02 | 2016-08-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus, control method of image capturing apparatus, and image capturing system |
US9413946B2 (en) | 2013-04-05 | 2016-08-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus and imaging method |
US9578232B2 (en) | 2015-01-09 | 2017-02-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus, method for controlling the same, and storage medium |
US9641739B2 (en) | 2013-04-17 | 2017-05-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus and imaging method with improved focus adjustment |
WO2017204756A1 (en) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | Aselsan Elektronik Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi | System and method for optimizing focus of an optical system passively |
US9843710B2 (en) | 2014-01-23 | 2017-12-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Focusing adjustment apparatus and focusing adjustment method |
JP2018081235A (en) * | 2016-11-17 | 2018-05-24 | キヤノン株式会社 | Image processing device, image processing method and program |
US10455142B2 (en) | 2016-03-18 | 2019-10-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Focus detection apparatus and method, and image capturing apparatus |
US11082604B2 (en) | 2019-06-05 | 2021-08-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus, method of controlling the same, camera system, and storage medium |
US11825195B2 (en) | 2019-06-05 | 2023-11-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus using information relating to a shape of the reflective optical system, method of controlling the same, and storage medium |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002107614A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Konica Corp | Electronic camera |
JP2002267925A (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Ricoh Co Ltd | Focusing control method and image pickup device |
JP2003315663A (en) * | 2002-04-22 | 2003-11-06 | Toshiba Corp | Device and method for automatic focusing |
JP2004264827A (en) * | 2003-02-10 | 2004-09-24 | Chinon Ind Inc | Method for detecting focal distance and focusing device |
-
2008
- 2008-09-25 JP JP2008245986A patent/JP5153542B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002107614A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Konica Corp | Electronic camera |
JP2002267925A (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Ricoh Co Ltd | Focusing control method and image pickup device |
JP2003315663A (en) * | 2002-04-22 | 2003-11-06 | Toshiba Corp | Device and method for automatic focusing |
JP2004264827A (en) * | 2003-02-10 | 2004-09-24 | Chinon Ind Inc | Method for detecting focal distance and focusing device |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014013368A (en) * | 2012-06-07 | 2014-01-23 | Canon Inc | Imaging apparatus and control method thereof |
US20130329125A1 (en) * | 2012-06-07 | 2013-12-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus and method for controlling same |
US9667852B2 (en) * | 2012-06-07 | 2017-05-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus having in-focus operation based on one focus detection area and method for controlling same |
US9131145B2 (en) | 2012-08-10 | 2015-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus and control method therefor |
JP2014112211A (en) * | 2012-10-29 | 2014-06-19 | Canon Inc | Imaging apparatus and method for controlling the same |
US9413946B2 (en) | 2013-04-05 | 2016-08-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus and imaging method |
US9641739B2 (en) | 2013-04-17 | 2017-05-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus and imaging method with improved focus adjustment |
US9843710B2 (en) | 2014-01-23 | 2017-12-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Focusing adjustment apparatus and focusing adjustment method |
EP3462726A1 (en) | 2014-05-01 | 2019-04-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging optical system comprising focus adjustment |
US11822211B2 (en) | 2014-05-01 | 2023-11-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging optical system storing information on its aberration, imaging apparatus, and control method thereof |
US11099459B2 (en) | 2014-05-01 | 2021-08-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Focus adjustment device and method capable of executing automatic focus detection, and imaging optical system storing information on aberrations thereof |
EP3691251A1 (en) | 2014-05-01 | 2020-08-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Focus adjustment device, method for controlling the same, and image capture apparatus |
EP2940987A1 (en) | 2014-05-01 | 2015-11-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Focus adjustment device, method for controlling the same, and image capture apparatus |
US10025162B2 (en) | 2014-05-01 | 2018-07-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Focus adjustment device for correcting autofocus of focus lens using captured image signal to be recorded, method for controlling the same, and image capture apparatus |
US9407813B2 (en) | 2014-06-02 | 2016-08-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus, control method of image capturing apparatus, and image capturing system |
EP2963492A1 (en) | 2014-07-03 | 2016-01-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capture apparatus and method for controlling the same |
US9641769B2 (en) | 2014-07-03 | 2017-05-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capture apparatus and method for controlling the same |
EP2995983A1 (en) | 2014-09-11 | 2016-03-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Control apparatus, control method, program, and storage medium |
US9936122B2 (en) | 2014-09-11 | 2018-04-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Control apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium for performing focus control |
JP2016057516A (en) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | キヤノン株式会社 | Control device, imaging device, control method, program and recording medium |
US9742982B2 (en) | 2014-11-05 | 2017-08-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus and method for controlling image capturing apparatus |
EP3018516A1 (en) | 2014-11-05 | 2016-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus and method for controlling image capturing apparatus |
US9578232B2 (en) | 2015-01-09 | 2017-02-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus, method for controlling the same, and storage medium |
US10455142B2 (en) | 2016-03-18 | 2019-10-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Focus detection apparatus and method, and image capturing apparatus |
WO2017204756A1 (en) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | Aselsan Elektronik Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi | System and method for optimizing focus of an optical system passively |
US20200049947A1 (en) * | 2016-05-25 | 2020-02-13 | Aselsan Elektronik Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi | System and method for optimizing focus of optical system passively |
US10962860B2 (en) * | 2016-05-25 | 2021-03-30 | Aselsan Elektronik Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi | System and method for optimizing focus of optical system passively |
JP2018081235A (en) * | 2016-11-17 | 2018-05-24 | キヤノン株式会社 | Image processing device, image processing method and program |
US11082604B2 (en) | 2019-06-05 | 2021-08-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus, method of controlling the same, camera system, and storage medium |
US11825195B2 (en) | 2019-06-05 | 2023-11-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus using information relating to a shape of the reflective optical system, method of controlling the same, and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5153542B2 (en) | 2013-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5153542B2 (en) | Automatic focus adjustment device and focus adjustment method | |
US7627239B2 (en) | Image-taking apparatus and focusing method | |
JP5771913B2 (en) | Focus adjustment device and camera | |
US8107806B2 (en) | Focus adjustment apparatus and focus adjustment method | |
JP5780756B2 (en) | Focus adjustment apparatus and method | |
US8494354B2 (en) | Focus adjusting apparatus and focus adjusting method | |
US10027877B2 (en) | Image pickup apparatus to perform scanning of focus lens | |
US8731437B2 (en) | Focus adjusting apparatus and focus adjusting method | |
JP6116277B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2007206433A (en) | Focusing apparatus, imaging apparatus, and control method | |
JP2007108412A (en) | Autofocus device and its program | |
US8009975B2 (en) | Imaging apparatus and focusing control method | |
JP6070778B2 (en) | Focus adjustment device and camera | |
JP5196768B2 (en) | Imaging device | |
JP5108696B2 (en) | Imaging device | |
US10313602B2 (en) | Image capture apparatus and method for controlling the same | |
JP6234016B2 (en) | Focus adjustment device, imaging device, and control method thereof | |
JP5371474B2 (en) | Imaging apparatus, control method, and program | |
JP2007178480A (en) | Digital camera, automatic focusing method and automatic focusing program | |
JP2008197676A (en) | Focusing device, imaging apparatus, and control method | |
JP2003241066A (en) | Camera | |
JP4496051B2 (en) | Imaging device | |
JP3272186B2 (en) | Auto focus video camera | |
JPWO2020044835A1 (en) | Signal processing equipment, signal processing methods, signal processing programs and imaging equipment | |
JP7415930B2 (en) | Signal processing device, signal processing method, signal processing program, and imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5153542 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |