[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010076433A - 液体吐出ヘッド用基板及びこれを用いた液体吐出ヘッド - Google Patents

液体吐出ヘッド用基板及びこれを用いた液体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2010076433A
JP2010076433A JP2009184799A JP2009184799A JP2010076433A JP 2010076433 A JP2010076433 A JP 2010076433A JP 2009184799 A JP2009184799 A JP 2009184799A JP 2009184799 A JP2009184799 A JP 2009184799A JP 2010076433 A JP2010076433 A JP 2010076433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
signal line
circuit
liquid discharge
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009184799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5534740B2 (ja
Inventor
Takaaki Yamaguchi
孝明 山口
Yoshiyuki Imanaka
良行 今仲
Koichi Komata
好一 小俣
Kosuke Kubo
康祐 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009184799A priority Critical patent/JP5534740B2/ja
Publication of JP2010076433A publication Critical patent/JP2010076433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5534740B2 publication Critical patent/JP5534740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04515Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits preventing overheating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0455Details of switching sections of circuit, e.g. transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】 近年、チップの小型化及び高密度化が進んでおり、ヘッド用基板の面積を大きくすることなく、ヘッド用基板の加熱を行う発熱部を、ノイズを発生させること無く設けることが求められている。
【解決手段】 エネルギーを発生する素子が複数配列された素子列を有する基板と、素子の駆動制御を行う駆動回路と、駆動素子に共通して接続し、素子列に沿って設けられた信号線と、基板の加熱を行うための熱を発生する発熱部を有しするヘッド用基板であって、発熱部は、基板の面に垂直な方向に関して、信号線と重ならないように設ける構成とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液体吐出ヘッド用基板及びこれを用いた液体吐出ヘッドに関し、具体的にはインクジェット記録ヘッド用基板及びこれを用いたインクジェット記録ヘッドに関するものである。
一般に、液体吐出方式に従う記録ヘッドの発熱素子(以後ヒータとも称する)とその駆動回路及び導電配線は、特許文献1に示されているように半導体プロセス技術を用いて同一基板上に複数形成されている。
インク等の液体を吐出するインクジェット記録ヘッドは解像度や速度の向上と共に小型化が求められており、ヒータや駆動回路の高密度配置や、インク色数を増やすための多列化や、ヒータ数の増加が必要となっている。しかし単純に記録ヘッド用基板を高密度化・多列化・長尺化を行うと、自ずと回路規模も大きくなり基板サイズや記録ヘッドが大幅に大きくなってしまう。そこで回路規模を小型化するべく特許文献2に示されているような発熱抵抗素子駆動用電源の変換回路が提案されている。
さらにインクジェット記録ヘッドは、様々な環境下で安定的に使用できる必要があり、インクの吐出性を確保するために記録ヘッド用基板及びインクの温度制御が重要である。そのため、基板内にサブヒータ(以下、発熱部とも称する)を設け、基板の温度やインクの温度が低い時は、基板の温度を調整することが知られている。
特開2005−138428号公報 特開2005−022408号公報
図13は一般的なインクジェット記録ヘッド用基板(以下、記録ヘッド用基板とも称する)を表した図である。発熱抵抗素子及び駆動回路1300が半導体プロセス技術により設けられている。この基板は図13で示す下層導電層にあたる第1の導電層と、上層導電層である第2の導電層の多層構造となっている。基板には、外部との電気的接点にあたる入出力パッド1301、裏面よりインクを供給するインク供給口1302が設けられている。隣接する2つのインク供給口1302の間は以後、色間と呼ぶこととする。各発熱抵抗素子の選択を行う駆動回路1303は、例えばシフトレジスタ回路やラッチ回路、デコーダ回路等を有して設けられている。また、発熱抵抗素子1304は、発熱抵抗素子1304を駆動するためのドライバ部1305と、任意のドライバ部を選択し該当するドライバ部1305のゲートに電圧を供給するロジック回路1306と接続している。さらに駆動回路1303やロジック回路1306に信号を送るロジック信号領域1307が、複数設けられている。
このロジック信号領域1307は駆動する発熱抵抗体を選択する信号が供給される領域であり、最終的にはドライバ部1305のゲートに電圧を供給し発熱抵抗体を駆動することに使われる部分である。
近年、チップの小型化及び高密度化が進んでおり、図13のような一般的なヘッド用基板の面積を大きくすることなくサブヒータを設けることが必要である。サブヒータは、発熱抵抗素子の駆動とは非同期で駆動をされ、保温のための消費電力を稼ぐために比較的高電圧で駆動されている。このような状態で駆動を行うサブヒータを、ロジック信号領域1307に近い領域に設けると、サブヒータを制御する際に発生するノイズが低電圧のロジック信号領域1307に伝播し、正しく印字動作が行われない可能性があった。
このようなノイズによる影響は、一般的にクロストーク・ノイズと呼ばれる現象と呼ばれ、信号線の変動が他の信号線に乗ってしまうことをいう。このようなノイズは、配線間の静電容量が影響しており、静電容量が大きくなるほどノイズが大きくなる。静電容量と、配線の断面積と、2本の配線と配線の距離と、の関係は、
C=εS/d
C:容量 ε:誘電率 S:断面積 d:距離
で表されるため、配線と配線の距離をとることが求められる。
本発明の目的は、発熱部を備えた多層構造の記録ヘッド用基板において、チップサイズを大きくすること無くノイズの少ない基板を提供することである。
本発明の液体吐出ヘッド用基板は、液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生する素子が列状に複数設けられた素子列と、複数の前記素子ごとに対応して設けられ、前記複数の素子の駆動制御を行う複数の駆動回路と、前記複数の素子を駆動するための信号を出力する論理信号出力部と、前記論理信号出力部と前記複数の駆動回路とを接続し、前記素子列が設けられた方向に沿って設けられた信号線と、前記素子列、前記複数の駆動回路、前記論理信号出力部及び前記信号線が設けられた面を有する基板と、前記基板の加熱を行うための熱を発生する発熱部と、を有して設けられており、前記発熱部は、前記面に垂直な方向に関して、前記信号線と重ならない様に設けられており、前記信号線と前記素子列との間の領域と、前記発熱部の一部が重なるように前記領域の上に設けられていることを特徴とする。
本発明の構成によれば、チップサイズを大きくすること無く、発熱部のスイッチングで発生するノイズを低電圧のロジック信号線に及ぼす影響を低減し、安定した印字動作を行うことが出来る記録ヘッド用基板を提供することができる。
実施例1におけるサブヒータの模式図である。 実施例2におけるサブヒータのレイアウト図である。 実施例2におけるサブヒータの拡大図である。 実施例3におけるサブヒータの模式図である。 実施例1及び実施例2における基板のレイアウト図である。 実施例1及び実施例2におけるブロック図である。 タイミングチャートの一例である。 発熱素子の駆動部のレイアウト図である。 実施例4における基板のレイアウト図である。 実施例4における発熱素子のブロック図である。 実施例4におけるシフトレジスタのブロック図である。 実施例4におけるサブヒータ部の模式図である。 一般的なインクジェット記録ヘッド用基板のレイアウト図である。 本発明を用いるようなインクジェットユニットの斜視図である。 図14の分解斜視図である。 本発明を用いることの出来るインクジェット記録ヘッドの斜視図である。
図14は、本発明を用いることができるインクジェットユニットの一例を示す斜視図である。ユニット40は、二列をなす長尺状の供給口を有しており、記録幅が0.85インチのインクジェット記録ヘッド10(以下ヘッドとも称する)が設けられている。ヘッド10は、アルミナ製の支持体31に接着されて、サブタンク43に取り付けられている。ヘッド10への信号配線、電力配線はTAB(Tape Automated Bonding)配線41を通してプリント配線基板42へ接続されている。プリント配線基板42には、コンタクトパッドが設けられており、このコンタクトパッドがキャリッジのコネクタと電気的に接続される。
図15は、ヘッド10と支持体31との接着部の分解斜視図である。支持体31には、第2の支持体32が予め接着されている。支持体31には、供給口33が2箇所に貫通して設けられている。支持体31は、ヘッド10側とは反対側の面がサブタンク43に接合されて、供給口33を介してサブタンク43内と連通されている。第2の支持体32の役割は、ヘッド10の表面高さと第2の支持体32の表面高さとを等しくすることで、TAB配線41のインナーリードとヘッド10の端子とを接続しやすくすることにある。
支持体31にヘッド10をダイボンディングした後、TAB配線41を第2の支持体32上に接着し、TAB配線41のインナーリードと、ヘッド10の端子とが接続される。その後、サブタンク43に支持体31を接合して、TAB配線41とプリント配線基板42とを接続し、プリント配線基板42をサブタンク43にカシメ止めしてヘッドユニット40が設けられる。
図16は、図15に用いるようなヘッド10の斜視図を示している。ヘッド10は、長穴状の貫通口からなる供給口52と、発熱素子53とを有する液体吐出ヘッド用基板50(以下、ヘッド用基板とも称する)と、インク流路を形成するための壁を設ける部材56で設けられている。シリコンからなる基板に長穴状の貫通口からなる供給口52が設けられており、この供給口52の両側に、液体吐出するために利用されるエネルギーを発生する発熱素子53が列状に設けられている。さらに発熱素子53は、電力を供給する電気配線と接続しており、電気配線はヘッド用基板50に設けられた端子54を介して外部と電気的に接続する。ヘッド用基板50の上には、複数の吐出口57からなる吐出口列58を有する部材56が設けられている。この部材56は、発熱素子53に対向する位置に吐出口57が設けられている。
(実施例1)
図5はインクジェット記録ヘッド用基板を表す図である。インクを吐出するためにエネルギーを発生する素子として用いられる発熱素子や、発熱素子の駆動を行う駆動回路を半導体プロセス技術により一体形成した基板500が設けられている。発熱素子は、一列に並べられ発熱素子列(素子列)として設けられている。基板500には、発熱素子と、ドライバ部、ロジック回路と、ロジック信号線が領域501に設けられている。さらに基板500裏面よりインクを供給するためのインク供給口502が設けられている。ここで、ドライバ部とはAND回路から出力された信号により、発熱素子に駆動するための電圧を印加するかどうかを決定する発熱素子毎に設けられたスイッチング素子である。ロジック回路とはドライバ部の選択を任意に行うためなどに用いられるAND回路などが設けられた回路である。さらにロジック信号線とは、このロジック回路に選択信号を供給するための信号線である。このような、ドライバ部とロジック回路が、発熱素子を駆動するために用いられる駆動回路である。
また、記録すべき印字データを一時的に保持するシフトレジスタ503、発熱素子をブロック毎に駆動するためのブロック選択信号を出力するデコーダ回路507が設けられている。シフトレジスタ503及びデコーダ回路507には、デジタル信号を入力するための入力回路として用いられるバッファ回路504が接続されている。さらに、バッファ回路504には、ロジック電源電圧VDDを供給する端子、クロック信号を入力するための端子CLK、記録データ等を入力するDATA端子等の入力端子510が設けられている。
図7はシフトレジスタ503に印字情報を送り発熱素子に電流を供給して駆動するまでの一連の動作を説明するためのタイミングチャートである。
CLK端子から入力されるクロックパルスに同期して記録データがDATA_A及びDATA_B端子から供給される。シフトレジスタ503は供給された記録データを一時的に格納し、ラッチ回路はLT端子から印加されるラッチ信号により印字データを保持する。このシフトレジスタ503及びラッチ回路が、論理信号出力部として用いられている。
その後、所望のブロックに分割されたブロック選択信号と、ラッチ信号で保持されたデータの論理積をとり、電流駆動時間を直接決定するHE信号に同期して発熱素子を駆動する電流が流れる。この一連の動作がブロックごとに行われ、記録動作が行なわれる。
図6(a)は発熱素子に電流を流し、インクを吐出するための駆動する1つの発熱素子に対するドライバの等価回路図である。また、図6(b)は、1つの発熱素子に対応する、シフトレジスタとラッチ回路の等価回路図である。
ここで、AND回路601に入力されるブロック選択信号は、デコーダ回路507から送られてくる。AND回路601に入力される記録データ信号は、シフトレジスタ503に転送され、ラッチ信号で保持された信号である。印字データにより選択的に発熱素子を駆動させるために、ブロック選択信号と記録データ信号とは、AND回路601によって論理積とされる。
記録ヘッド用基板には発熱素子の駆動用電源として用いられるVH電源配線605と、発熱素子606と、発熱素子606に電流を流すためのドライバ部607が設けられており、ドライバ部607としてはMOSトランジスタを用いることが出来る。さらに、AND回路601の出力する信号を一時的に保持するためのインバータ回路602、インバータ回路602の電源となるロジック電源配線603、インバータ回路602の出力を一時的に保持するインバータ回路608が設けられている。VHT電源配線604は、インバータ回路608に供給され、駆動素子のゲート電圧を供給するための電源となる。
インバータ回路602、シフトレジスタ503等はデジタル回路であり、基本的にはLo/Hiのパルスにより動作が行なわれる。また記録ヘッド本来の印字情報のインターフェースや発熱素子駆動のための印加パルスも同じくデジタル信号であり、外部との信号のやり取りはすべてLo/Hiのロジックパルスにより行なわれる。これらのロジックパルスの振幅は0V/5Vや0V/3.3Vのものが一般的であり、デジタル回路のロジック電源はこれらのうち、単一の電圧で供給されている。したがってAND回路601にはロジック電源電圧の振幅をもったパルスが入力され、インバータ回路602を介してインバータ回路608に入力される。
一方、発熱素子以外で消費される電力を極力少なくすることで基板温度の上昇を防ぐことができるため、ドライバ部607の抵抗値は小さい程好ましい。ドライバ部607の抵抗値が大きいと、発熱素子に電流が流れることによる電圧降下が大きくなり、余分に高い電圧を発熱素子にかける必要が生じてしまい、無駄な電力が消費される。
そこでドライバ部607の抵抗値を小さくするためにはそのゲートにかかる電圧を高く設定することが必要である。このため、図6(a)に示す回路では、ロジック電源電圧より高い電圧の振幅をもったパルスに変換する回路が必要である。そこで図6(a)に示す回路では、ロジック電源電圧よりも高い電圧のVHT電源配線604が設けられている。インバータ回路608が、ロジック電源電圧の振幅をもったパルスで入力された発熱素子の選択信号を電圧VHTの振幅をもったパルスに変換する。この電圧VHTの振幅を持ったパルスが、ドライバ部607のゲートに印加される。つまり外部との信号のやり取りおよび内部デジタル回路での信号処理はすべてロジック電源の電圧振幅(論理回路駆動用電圧)のパルスにより行われる。つまりドライバ部607のゲートを駆動する直前でVHTの電圧振幅(素子駆動用電圧)のパルスに変換する電圧変換回路(パルス振幅変換回路)が、発熱素子ごとに設けてられている。
この図6(a)の部分を具体的なレイアウトに最適に落としこんだ図が図8である。
図8(a)は回路ブロックレベルでのレイアウトを示した図である。ヘッド用基板800には、デコーダ回路を通過したブロック選択信号線811の信号と、シフトレジスタの出力する記録データ信号線812の信号の論理積をとるAND回路801が設けられている。さらにロジック電源電圧を供給する端子803に接続するインバータ回路802、ロジック電源電圧よりも高い電圧のVHT電源を供給する端子804と接続するインバータ回路808、ドライバ部807、発熱抵抗素子806が設けられている。AND回路801とインバータ回路802とインバータ回路808を、ロジック回路とする。さらに、ブロック選択信号線811と記録データ信号線812が信号線として用いられるロジック信号線部である。さらにこのような信号線から分岐し、各発熱抵抗素子806に設けられたロジック回路に其々接続する複数の個別信号線が設けられている。
インク供給口からインクを吐出するためにVH電源810は、端子805から発熱抵抗素子806に供給される。さらに発熱抵抗素子806は、GNDH端子809に接続している。
なお、図8(a)においてロジックグランド配線は割愛したがロジック回路に接続されているのは言うまでもない。図8(a)に示すように、駆動素子や発熱抵抗素子は、AND回路801、ロジック電源電圧レベルのインバータ回路802、レベルシフト後のインバータ回路808に対応して設けられている。
AND回路801、ロジック電源電圧レベルのインバータ回路802、レベルシフト後のインバータ回路808を色間の領域外に配置すると、駆動素子までの導電配線も全ての発熱素子に必要となるのでチップサイズが自ずと大きくなってしまう。そのため本実施例において、AND回路801、ロジック電源電圧レベルのインバータ回路802、レベルシフト後のインバータ回路808は色間の領域に設けられている。
図8において、インバータ回路802、発熱抵抗素子806、ドライバ部807、インバータ回路808はインク供給口の長手方向に平行に、かつインク供給口から離れる方向に並んでいる。また、VH電源は、インク供給口の長手方向に沿って設けられている。次に導電層を2層用いたロジック回路系とパワー系電源配線が混在した基板における最適なレイアウトを図8(b)に示す。ここではロジック回路を第1の導電層である第1の導電層で、電力供給を行う電源配線を第2の導電層である第2の導電層で形成することとする。VH配線813は、第1の導電層で電極を形成したドライバ部807の基板の面に垂直な方向に関して上に配置されている。ロジック回路及びその導電層が設けられた領域は領域815と示す。AND回路801、インバータ回路802、インバータ回路808、ブロック選択信号線811、記録データ信号線812等は、第1の導電層で形成されており、これらの形成されている領域を領域816と示す。第1の導電層で形成されたロジック回路の一部である領域815の、基板の面の垂直な方向に関して上には、GNDH配線814が設けられている。このように駆動素子として用いられるドライバ部807上にVH配線813を、ロジック回路の一部である領域815の基板の面に垂直な方向に関して上にGNDH配線814を設けることで各機能素子の配置及び接続を効率よく行うことができる。
次に基板全体をより均一に加熱するための熱を発生する発熱部として用いられるサブヒータの導電層をある線幅で基板全体に這い回す場合について述べる。
サブヒータの消費電力は、サブヒータに流れる電流値と電圧値の積で決まるため、消費電力の確保するために抵抗値を下げる必要がある。そのため。サブヒータは例えば30μm程度の幅で設けることが好ましい。しかし色間の領域は、ロジック回路及びその導電配線の領域に比べ駆動素子の集積化が進んでおり、更にサブヒータを設けると色間領域を広げる必要があるが、チップサイズが大きくなるため採用することができない。第2の導電層は、駆動素子の小型化が進んでいるため、ほとんどの第2の導電層はVH配線の領域に用いられており、第2の導電層を用いてサブヒータを配置することは困難である。さらにロジック回路及びその導電配線の領域は、同様の配列密度を保った状態で縮小することは困難である。
一方、ロジック回路及びその導電配線の領域上であって、GNDH配線の領域に沿った領域は、サブヒータを設ける領域を確保することができる。
そこで、ロジック回路及びその導電配線の領域上であって、GNDH配線の領域に沿った領域に、サブヒータを配置設けている。
図1(a)及び(b)は図8(b)の817に示す領域を拡大した上面図及び断面図である。図1(a)は比較例として示すの構成例であり、図1(b)は、本実施例に係るサブヒータをロジック回路及びその導電配線の領域上であって、GNDH配線の領域に沿った領域に配置した例である。
図1の(a−3)及び(b−3)は、基板の面の垂直方向に関して、基板に第1の導電層が設けられ、その第1の導電層の上側には絶縁膜として用いられる層間膜が設けられている。その上側には第2の導電層が設けられている構成を第1の導電層と第2の導電層と層間膜以外は省略して表している。AND回路領域101は第1の導電層でブロック選択信号線とデータ選択信号線の接続するAND回路が配置される領域を示している。インバータ回路領域102は、第1の導電層でロジック電源レベルのインバータ回路が配置される領域を指している。インバータ回路領域108は、第1の導電層でレベルシフト後のVHT電源で駆動されるインバータ回路の領域を示している。このような構成では、発熱素子の駆動制御に用いられるAND回路、ドライバ部、インバータ回路が駆動回路である。
ロジック信号領域118は第1の導電層で設けられたロジック信号線の領域を指しており、そのうち信号線111はブロック選択信号線、112はデータ選択信号線を示している。ロジック信号領域118には、例えばHE信号やCLK信号などを設けることもできる。さらに第1の導電層と第2の導電層の間には層間膜121が設けられており、基板に対して垂直な方向に関して、層間膜121の上には第2の導電層で設けられたサブヒータ120と第2の導電層で形成されたGNDH配線113が設けられている。さらに、層間膜121の上には、サブヒータを設けるサブヒータ領域119が設けられている。
図1(a−2)及び図1(b−2)は、サブヒータ周囲で発生するノイズを示している。
まず、図1(a)に示す比較例として示すの構成について説明する。
図1(a−1)はサブヒータ120がロジック信号領域118上に配置される。サブヒータに係る消費電力は、サブヒータに流れる電流値と電圧値の積で決まるため、ロジック信号線に比較して広い線幅で設けることで抵抗値を下げ、駆動電圧を高くすることが必要である。
サブヒータ駆動電圧をP〔V〕、ロジック電源電圧をQ〔V〕とすると、P>Qである。また、サブヒータは印字動作と非同期で任意のタイミングで駆動されるため、ロジック信号領域118の信号Yとサブヒータ120の信号Xは非同期である。サブヒータ信号Xの振幅をP、ロジック信号Yの振幅をQとすると、P>Qとなる。このような状態で駆動を行うと、サブヒータのスイッチングノイズが、層間膜121を介して、基板の面の垂直方向に関してサブヒータの下に設けられた、ロジック信号領域118部に伝播する。このノイズが図1(a−2)に示すようにロジック信号Yのノイズとして現れる。このように、ロジック信号領域118とサブヒータ120が基板の面の垂直方向に関して、上下に位置するような、接近した状態では、ノイズの大きさが大きく、ロジック信号を判別するための閾値を超えてしまい、誤印字が発生してしまう可能性がある。
これに対し、図1(b)では基板の面の垂直方向に関してロジック信号領域118の領域と重ならないように、発熱抵抗素子とロジック信号領域118の間の領域にサブヒータ120を配置している。この構成においては、図1(b−2)に示すように、ロジック信号領域118とサブヒータ120の間に層間膜121が設けられており、距離がとられておいることからロジック信号線に伝わるノイズを低減することができる。このように基板の面の垂直方向に関してロジック信号領域118とサブヒータ120が、上下に位置するような、位置関係とならないように設けることで、ノイズを閾値以下とすることができる。これにより、サブヒータ120のノイズがロジック信号線の信号に影響を与えることがなく、誤印字を防ぐことができる。
さらにサブヒータを第1の導電層で設けた駆動回路を設けた領域の、基板の面に垂直な方向に関して上側の領域に設けることにより、チップサイズを大きくすること無く発熱素子を設けることができる。
なお、図8(b)に示すようにドライバ部807上にVH配線813を、ロジック回路及び領域815の基板の面に垂直な方向に関して上にGNDH配線814を設けることで各機能素子の配置及び接続を効率よく行うことができる。そのためGNDH配線814に沿って、AND回路、スイッチング素子、AND回路領域とスイッチング素子との間、のうち少なくとも1つの、基板の面に垂直な方向に関して上側にサブヒータを設けることで、配線及び設置も効率よく行うことできる。
以上のように、サブヒータを設けることでチップサイズを大きくすることなくサブヒータのスイッチングで発生するノイズを低電圧のロジック信号線に及ぼす影響を低減し、安定した印字動作を行うことが出来る記録ヘッド用基板を提供することができる。
(実施例2)
実施例2においては、基板上に複数の導電層を用いてサブヒータを構成した例を示す。実施例2においても実施例1と同様に、基板の面の垂直方向に関して、基板の上側に第1の導電層が設けられ、その第1の導電層の上側には層間膜が設けられ、その上側には第2の導電層が設けられている。図2(a)に示すように実施例1と同様に第1の導電層のみの単層の導電層でサブヒータを設けた構成は、サブヒータの第1の導電層と第2の導電層の乗り換えが不要であり、一般的にマイグレーションに弱いと言われているスルーホール部を設ける必要がない。しかし図2(a)サブヒータごとに基板上に端子を向ける必要があり、基板の大きさが増大する。
そのため図2(b)図2(c)に示すように、複数の導電層を用いてサブヒータを設けることが有効である。図3に、図2(b)(c)のサブヒータの導電層を示す。
サブヒータ316は、第1の導電層と第2の導電層の2つの導電層で設けられており、第1の導電層のサブヒータ320が第2の導電層のサブヒータ部と接続して。インク供給口310に沿って、導電層2でVH配線313と、GNDH配線314が設けられている。また、第2の導電層で設けたサブヒータ316が設けられている。
色間部分はインク供給口により隣接部分と分けられており、さらに色間の領域外は、基板の周縁部で端子部と接続するVH配線313及びGNDH配線314が第2の導電層で設けられている。そのため、隣接して設けられた第2の導電層のサブヒータ316を第2の導電層で接続することは出来ない。そこで、発熱抵抗素子の素子列と直交する方向に設けられた、第1の導電層のサブヒータ320を用いてサブヒータの接続を行う。
サブヒータ320の近傍には、同じ第1の導電層で形成されたロジック信号線群322が設けられている。ロジック電源電圧は、サブヒータ駆動電圧と比較すると数分の一以下という遥かに小さい値である。そのためサブヒータのノイズがロジック信号に影響する。そこで本実施においては、サブヒータ320と同じ導電層である第1の導電層で、サブヒータ320とロジック信号線群322との間にグランドシールド配線321設けている。このように、第1の導電層で設けたサブヒータ320とロジック信号線群322を、グランドシールド配線321で分離することで、ロジック信号線群322へ伝播するノイズを閾値以下とすることができ、誤印字を防ぐことができる。
これにより発熱抵抗素子の素子列と直交する方向にサブヒータが設けられていても、サブヒータのスイッチングで発生するノイズを低電圧のロジック信号線に及ぼす影響を低減し、安定した印字動作を行うことが出来る記録ヘッド用基板を提供することができる。
(実施例3)
本発明の第3の実施例について図4を用いて具体的に説明する。図4は実施例1よりさらに、GNDH配線の配線抵抗を低くしたい場合などGNDH配線の領域をロジック配線の領域の設けられた幅よりも広い幅に設ける場合について示している。図4(c)に示すように実施例3においても実施例1と同様に、基板の面の垂直方向に関して、基板の上側に第1の導電層が設けられ、その第1の導電層の上側には層間膜421が設けられ、その上側には第2の導電層が設けられている。
図4(a)の模式図に示すように、基板上には第1の導電層でAND回路領域401、ロジック電源振幅レベルのインバータ回路領域402(ロジック回路)、VHT電源を用いたレベルシフト後のインバータ回路領域403が設けられている。さらに、第1の導電層でロジック信号領域418が設けられており、ロジック信号領域418にはブロック選択信号線411と、データ選択信号線412が設けられている。ロジック信号領域418には、HE信号線やCLK信号線などの他のロジック信号線が設けられても良い。さらに、第1の導電層で、ロジック信号線と平行な方向に延伸するサブヒータ420が設けられている。図4(a)に示すように第2の導電層のGNDH配線の領域413が、AND回路領域401、インバータ回路領域402、インバータ回路領域403上にわたって、全面に設けられているため、サブヒータを第2の導電層に設けることが出来ない。このような場合はロジック信号領域418に沿って第1の導電層でサブヒータ420を設ける必要がある。しかし、サブヒータ420に隣接してロジック信号領域418が設けられているため、このままではノイズが伝播し誤信号となり、誤印字となる可能性がある。このような場合は、サブヒータ420とロジック信号領域418の間にグランドシールド配線423を設けることで図4(b)に示すようにロジック信号領域418へ伝播するノイズを閾値以下とすることができ誤印字を防ぐことができる。
これによりサブヒータを、基板の面に垂直な方向に関して上側に設けない場合でも、サブヒータのスイッチングで発生するノイズを低電圧のロジック信号線に及ぼす影響を低減し、安定した印字動作を行うことが出来る記録ヘッド用基板を提供することができる。
(実施例4)
600dpiつまり配列方向の発熱素子が42.3umピッチで設けられた記録ヘッド用基板においては実施例1〜実施例3に開示するような構成が有効である。しかし、600dpi以上の例えば1200dpiなどのように高密度に発熱素子を配列した場合は、図6(a)に示すようなドライバ部を同じ領域に収めようととすると、ドライバ部等を構成する発熱素子の基板の面に垂直な方向に関する長さが増大する。そこで高密度化を行った場合は、以下の構成を用いることが好ましい。
図9は第4の実施形態によるインクジェット用記録ヘッドの構成を説明する図である。発熱素子や駆動回路を半導体プロセス技術により一体的に作り込んだ基板900が設けられている。基板900には、インク供給口902の両側に、発熱素子、ドライバ部、駆動素子アレイ901が設けられている。ここで、AND回路から出力された信号によりドライバ部とは発熱素子の駆動制御を行うスイッチング素子である。さらにロジック信号線とは、AND回路に選択信号を供給するための信号線である。
また、記録すべき印字データを一時的に保持するシフトレジスタ903、発熱素子/駆動素子アレイ901中の発熱素子をブロック毎に駆動するための、ブロック選択信号を出力するデコーダ回路907が設けられている。シフトレジスタ903及びデコーダ回路907には、デジタル信号を入力するための入力回路として用いられるバッファ回路904が接続されている。さらに、バッファ回路904には、ロジック電源電圧VDDを供給する端子、クロック信号を入力するための端子CLK、記録データ等を入力するDATA端子等の入力端子910が設けられている。
さらに基板900には、パルス振幅変換回路に供給する発熱素子の駆動電源電圧(VH)を発生するVHT電圧発生回路930、VDD電圧振幅のデジタル信号をVHT電圧振幅の駆動素子ゲート駆動パルスに変換するパルス振幅変換回路940が設けられている。図9に示すように、本実施形態のパルス振幅変換回路940は、デコーダ回路907の出力段、シフトレジスタ903の出力段にそれぞれ設けられている。
図10は第4の実施形態におけるインクを吐出するために用いられる1つの発熱素子に電流を供給して駆動する等価回路図である。
図9に示すように、本実施形態では、実施例1から実施例3の回路では各記録素子(インクを吐出するための発熱抵抗体)毎に付加されていたパルス振幅変換回路を、シフトレジスタ903およびデコーダ回路907の出力部に付加している。つまりデコーダ回路907の出力信号(block select信号)とシフトレジスタ903の出力信号(bit信号)との論理積とされる前にすでにパルス振幅電圧を高くしている。これにより図10に示すように各記録素子には、振幅がVHT電圧まで上がったパルスが供給される。そのため電圧の変換回路が不要となるため色間の領域に記録ヘッド用基板の面積を削減することができる。
なお本実施例においては、記録素子ごとに設けられているAND回路1001には高い電圧がかかるため、AND回路を構成するトランジスタを高耐圧素子とすることが必要である。
このような構成をとることにより、パルス幅変換回路(昇圧回路)の数を減らすことができる。さらに、配置場所についても各記録素子から離れた位置にパルス幅変更回路を配置することができるので、適宜レイアウトを決定することができ、全体的にインクジェット記録ヘッド用基板900の大きさを小型化することができる。
図11は本実施形態による印字すべき画像データを一時的に格納するためのシフトレジスタ903とパルス振幅変換回路940の構成を示す図である。図6(b)に示したシフトレジスタの回路構成に対して、出力段にパルス振幅変換回路が付加されており、ここでパルスの振幅をVDD電圧からVHT電圧へと変換する。
シフトレジスタ903およびデコーダ回路907の出力段数は記録素子を時分割して駆動する際の分割数によって決定され、一般的には8〜32分割される。例えば256個の記録素子を有する記録素子列を16分割で駆動する場合は、1つのブロックは16個の記録素子で構成される。このような記録素子列においては、パルス振幅変換回路の数は16個×2(シフトレジスタ側とデコーダ回路側)=32個とすることができる。
これはすべての256個の記録素子にパルス振幅変換回を設けた場合に比べ大幅な削減でき、記録ヘッド基板に必要となる面積を低減させることができる。
次に図9〜11の回路構成を用いたサブヒータ配置について、図12を用いて説明する。図12は図8(b)の817部と同様に、実施例4の回路構成を用いた時の色間の領域におけるサブヒータ部周辺を拡大した模式図である。また、本断面図では導電層の積層関係を分かりやすく表示するために2層の導電層及びその間にある層間膜のメージだけを表したものとなっている。実施例1と同様に、基板の面の垂直方向に関して、基板の上側に第1の導電層が設けられ、その第1の導電層の上側には層間膜が設けられ、その上側には第2の導電層が設けられている。第1の導電層と第2の導電層と層間膜以外は省略している。
第1の導電層で設けられたAND回路のAND回路領域1201と、VHT電源で駆動されるインバータ回路が配置されるインバータ回路領域1202と、VHT電源で駆動されるロジック信号領域1203が設けられている。さらに、第1の導電層では、VDD電源で駆動される、例えばHE信号線やCLK信号線などのロジック信号領域1204が設けられている。
実施例2と実施例3と同様にVDD電源で駆動される領域とVHT電電源で駆動される領域の間には、これらを分離するグランドシールド配線1205が設けられている。このようにグランドシールド配線1205を設けることにより、VDD電源で駆動されるロジック信号領域1204へ伝播するノイズを閾値以下とすることができ誤印字を防止することができる。
さらに、基板の面の垂直方向に関して層間膜1221の上側には、第2の導電層で設けられたGNDH配線の領域1206と、サブヒータ1208が設けられている。本実施例では、VDD電源で駆動される部分を第1のロジック信号線、VHT電源で駆動される部分を第2のロジック信号線とする。
図12(a)はGNDH配線の領域1206が第1の導電層のロジック領域より狭い場合を示す図である。サブヒータに係る消費電力は、サブヒータに流れる電流値と電圧値の積で決まるため、広い線幅で設けることで抵抗値を下げ、駆動電圧を高くすることが必要である。つまりサブヒータ駆動電圧をP〔V〕、VHT電源で駆動されるロジック電源電圧をQ〔V〕、VDD電源で駆動されるロジック電源電圧をR〔V〕とすると、P≧Q>Rとなっている。ここで、ロジック電源電圧とはロジック電源への入力電圧であり、ロジック部を入力電圧Vで駆動可能になっている。また、サブヒータは印字動作と非同期であり、任意のタイミングで駆動が行われる。つまりロジック信号領域1203、1204に伝わる信号Y、Zとサブヒータ1208に伝わる信号Xは非同期である。図12(a−2)は、ノイズの状況を示している。サブヒータ信号Xの振幅をP、ロジック信号Yの振幅をQ、ロジック信号Zの振幅をRとすると、P≧Q>Rで且つ非同期となる。よってVDD電源で駆動されるロジック信号領域1204上にサブヒータ1208を設けるとサブヒータのスイッチングノイズが、層間膜1221を介して下層のVDD電源で駆動される低振幅のロジック信号領域1204に伝播する。このノイズが閾値以上となると、誤印字が発生してしまうことが考えられる。そこで、本発明ではVDD電源で駆動されるロジック信号領域1204以外の領域、且つGNDH配線の領域外である領域1207にサブヒータ1208を設けた。層間膜1221介しすることでロジック信号に伝わるノイズを低減し、誤印字を防ぐことができる。
サブヒータ列を複数設ける場合は実施例1、図2及び図3に示すように第1の導電層で設けられたサブヒータ320の周囲を、同じ第1の導電層で形成したグランドシールド配線321を設ける。これによりロジック信号線群322へ伝わるノイズを低減することができる。
図12(b)では、GNDH配線の配線抵抗を低くしたい場合などGNDH配線の領域をロジック信号領域よりも広く広げなければならない場合について示す。このような場合、AND回路領域1201、インバータ回路領域1202、インバータ回路領域1203の、基板の面に垂直な方向に関して上に、第2の導電層でサブヒータ領域の全てを設けることはできない。そのためVHT電源で駆動されるロジック信号領域1203や、VDD電源で駆動されるロジック信号領域1204の間などに第1の導電層でサブヒータ1208を設ける必要がある。しかしながら、VDD電源で駆動されるロジック信号領域1204は低電圧で駆動されるため、発熱素子駆動時に発生するノイズがロジック信号に伝播し誤印字となる可能性がある。
そこで、本実施例においてはサブヒータ1208とVDD電源で駆動されるロジック信号領域1204の間にグランドシールド配線1205を設ける。より好ましくはVHT電源で駆動されるロジック信号領域1203にもグランドシールド配線1205を設けることで、VDD電源で駆動されるロジック信号領域1204に伝播するノイズ削減することも出来る。
サブヒータを第1の導電層と第2の導電層を用いて設ける場合は実施例1、図2及び図3に示すようにサブヒータ320の周囲には、同じ導電層で形成したグランドシールド配線321を間に設ける。これによりロジック信号線群322へ伝播するノイズを低減する効果がある。
ロジック信号線と異なる導電層で発熱抵抗素子列と平行にサブヒータを設ける場合は、ロジック信号線が基板の面に垂直な方向に関して上側には設けず、駆動回路の上側に設ける。これにより、チップを大きくすることなく、サブヒータのスイッチングで発生するノイズを低電圧のロジック信号線やロジック信号領域に及ぼす影響を低減し安定した印字動作をすることが可能になる。
さらにサブヒータをロジック信号線と同じ導電層で発熱抵抗素子列方向に配設した場合、ロジック信号線とサブヒータの間にロジックグランド配線を設ける。これにより、サブヒータのスイッチング制御時に発生するノイズをグランド配線で吸収し低電圧のロジック信号線に及ぼす影響が低減するので安定した印字動作をすることが可能になる。

Claims (13)

  1. 液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生する素子が列状に複数設けられた素子列と、
    複数の前記素子ごとに対応して設けられ、前記複数の素子の駆動制御を行う複数の駆動回路と、
    前記複数の素子を駆動するための信号を出力する論理信号出力部と、
    前記論理信号出力部と前記複数の駆動回路とを接続し、前記素子列が設けられた方向に沿って設けられた信号線と、
    前記素子列、前記複数の駆動回路、前記論理信号出力部、及び前記信号線が設けられた面を有する基板と、
    前記基板の加熱を行うための熱を発生する発熱部と、
    からなる液体吐出ヘッド用基板であって、
    前記発熱部は、前記面に垂直な方向に関して、前記信号線と重ならない様に設けられており、前記信号線と前記素子列との間の領域と、前記発熱部の一部が重なるように前記領域の上に設けられていることを特徴とする液体吐出ヘッド用基板。
  2. 前記駆動回路は、前記領域に設けられており、前記発熱部は前記基板の面に垂直な方向に関して、前記駆動回路の一部に重なるように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  3. 前記駆動回路は、ロジック信号線と記録データ信号線の信号を論理積するAND回路と、
    前記AND回路から出力される信号により前記素子に電圧の印加を行うかの選択を行うスイッチング素子と、を有しており
    前記発熱部は、前記面に垂直な方向に関して、前記AND回路、前記スイッチング素子および、前記AND回路と前記スイッチング素子との間のうち、少なくとも一つと重なるように設けられていることを特徴とする請求項2に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  4. 前記発熱部の駆動電圧は、前記信号線の電圧より高いことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の液体吐出ヘッド用基板。
  5. 前記発熱部に流れる信号の振幅は、前記信号線に流れる信号の振幅より大きいことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の液体吐出ヘッド用基板。
  6. 前記発熱部と前記駆動回路は、非同期であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の液体吐出ヘッド用基板。
  7. 前記論理信号出力部は、シフトレジスタと、ラッチ回路とを有して構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の液体吐出ヘッド用基板。
  8. 前記信号線は複数設けられており、ロジック信号線と記録データ信号線とを有して構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の液体吐出ヘッド用基板。
  9. 前記領域には、前記信号線から分岐して複数の前記駆動回路に其々接続する複数の個別信号線が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の液体吐出ヘッド用基板。
  10. 前記液体吐出ヘッド用基板は、前記基板の上に、前記基板の面に垂直な方向に関して、第1の導電層と、絶縁膜と、第2の導電層と、をこの順に積層して構成されており、
    前記駆動回路と前記信号線とは、第1の導電層で設けられており、
    前記発熱部の一部は、第2の導電層で設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の液体吐出ヘッド用基板。
  11. 前記液体吐出ヘッド用基板は、前記基板の上に、前記基板の面に垂直な方向に関して、第1の導電層と、絶縁膜と、第2の導電層と、をこの順に積層して構成されており、
    前記駆動回路と前記信号線と前記発熱部の他の一部とは、第1の導電層で設けられており、
    前記信号線と前記他の一部との間には、グランド配線が前記第1の導電層で設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の液体吐出ヘッド用基板。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の液体吐出ヘッド用基板と、前記複数の素子にそれぞれ対応して設けられた複数の吐出口が設けられた部材と、を具備する液体吐出ヘッド。
  13. 液体を吐出するために利用されるエネルギーを発生する素子が列状に複数設けられた素子列と、
    複数の前記素子ごとに対応して設けられ、前記複数の素子の駆動制御を行う複数の駆動回路と、
    前記複数の素子を駆動するための信号を出力する論理信号出力部と、
    前記論理信号出力部と前記複数の駆動回路とを接続し、前記素子列が設けられた方向に沿って設けられた信号線と、
    前記素子列、前記複数の駆動回路、前記論理信号出力部、及び前記信号線が設けられた面を有する基板と、
    前記基板の加熱を行うための熱を発生する発熱部と、からなる液体吐出ヘッド用基板であって、
    前記基板の前記面には絶縁膜が設けられており、前記面に垂直な方向に関して、前記絶縁膜の上に、前記信号線と前記発熱部とが設けられており、さらに、前記発熱部は、前記基板の面に沿った方向に関して、前記信号線と平行な方向に延伸して設けられており、前記発熱部と前記信号線との間であって、前記面に垂直な方向に関して、前記絶縁膜の上に、グランドシールド配線が設けられていることを特徴とする液体吐出ヘッド用基板。
JP2009184799A 2008-08-29 2009-08-07 液体吐出ヘッド用基板及びこれを用いた液体吐出ヘッド Active JP5534740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184799A JP5534740B2 (ja) 2008-08-29 2009-08-07 液体吐出ヘッド用基板及びこれを用いた液体吐出ヘッド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222023 2008-08-29
JP2008222023 2008-08-29
JP2009184799A JP5534740B2 (ja) 2008-08-29 2009-08-07 液体吐出ヘッド用基板及びこれを用いた液体吐出ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010076433A true JP2010076433A (ja) 2010-04-08
JP5534740B2 JP5534740B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=41724725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009184799A Active JP5534740B2 (ja) 2008-08-29 2009-08-07 液体吐出ヘッド用基板及びこれを用いた液体吐出ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8128206B2 (ja)
JP (1) JP5534740B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015044313A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、および、記録装置。
JP2016179574A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP2016179571A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP2016179572A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP2016538169A (ja) * 2013-11-27 2016-12-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 単一の電力供給コネクタを備える流体吐出装置
JP2019142000A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 キヤノン株式会社 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8994415B1 (en) * 2013-03-01 2015-03-31 Suvolta, Inc. Multiple VDD clock buffer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05220965A (ja) * 1992-02-07 1993-08-31 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH0839811A (ja) * 1994-08-01 1996-02-13 Canon Inc インクジェットヘッド、インクジェット装置および情報処理システム
JPH10774A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板及びこれを備えたインクジェット記録ヘッド
JP2006159782A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板
JP2007022069A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Canon Inc 記録ヘッドの素子基体、記録ヘッド、記録装置及び記録ヘッドカートリッジ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI246462B (en) * 2003-06-10 2006-01-01 Canon Kk Ink-jet printhead substrate, driving control method, ink-jet printhead and ink-jet printing apparatus
US7125105B2 (en) * 2003-09-08 2006-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device for liquid ejection head, liquid ejection head, and liquid ejection apparatus
TWI267446B (en) * 2003-11-06 2006-12-01 Canon Kk Printhead substrate, printhead using the substrate, head cartridge including the printhead, method of driving the printhead, and printing apparatus using the printhead

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05220965A (ja) * 1992-02-07 1993-08-31 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH0839811A (ja) * 1994-08-01 1996-02-13 Canon Inc インクジェットヘッド、インクジェット装置および情報処理システム
JPH10774A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板及びこれを備えたインクジェット記録ヘッド
JP2006159782A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板
JP2007022069A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Canon Inc 記録ヘッドの素子基体、記録ヘッド、記録装置及び記録ヘッドカートリッジ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015044313A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、および、記録装置。
JP2016538169A (ja) * 2013-11-27 2016-12-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 単一の電力供給コネクタを備える流体吐出装置
US9796181B2 (en) 2013-11-27 2017-10-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection apparatus with single power supply connector
US10029464B2 (en) 2013-11-27 2018-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection apparatus with single power supply connector
JP2016179574A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP2016179571A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP2016179572A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP2019142000A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 キヤノン株式会社 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置
JP7005376B2 (ja) 2018-02-15 2022-01-21 キヤノン株式会社 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8128206B2 (en) 2012-03-06
US20100053243A1 (en) 2010-03-04
JP5534740B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534740B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板及びこれを用いた液体吐出ヘッド
JP5197178B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板およびインクジェット記録ヘッド
US8070267B2 (en) Ink jet recording head and production process thereof
JP5184869B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
EP2581228B1 (en) Element substrate, printhead and printing apparatus
KR100915246B1 (ko) 기록 헤드용 소자 기판, 기록 헤드, 및 기록 헤드를 구비한기록 장치
JP2008114378A (ja) 素子基板及びこれを用いる記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置。
US9039126B2 (en) Liquid ejection head substrate and liquid ejection head
JP2006044267A (ja) プリントヘッド駆動装置及びプリントヘッド駆動装置を具現する半導体回路基板
JP2004306563A (ja) 記録ヘッド用基板、記録ヘッド、及び記録装置
JP2011046160A (ja) 記録ヘッド、および記録装置
CN102248791A (zh) 记录头
US7896475B2 (en) Element substrate, printhead, and head cartridge
JP4537159B2 (ja) 液体吐出ヘッド用半導体装置、液体吐出へッド及び液体吐出装置
JP2008080548A (ja) 記録装置
JP3200098B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
US5729275A (en) Thermal printhead, drive IC for the same and method for controlling the thermal printhead
JP4678826B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板
JP7230666B2 (ja) サーマルプリントヘッド用のドライバic、サーマルプリントヘッド、および、サーマルプリントヘッドの配線パターン
KR20070078933A (ko) 잉크 젯 기록 헤드용 기판
JP6397258B2 (ja) 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置
JP3517612B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及び記録装置
JP3890140B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP5110864B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよび該記録ヘッドの記録素子基板
JP2007296704A (ja) 記録ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5534740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151