[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010072110A - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2010072110A
JP2010072110A JP2008237018A JP2008237018A JP2010072110A JP 2010072110 A JP2010072110 A JP 2010072110A JP 2008237018 A JP2008237018 A JP 2008237018A JP 2008237018 A JP2008237018 A JP 2008237018A JP 2010072110 A JP2010072110 A JP 2010072110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display panel
crystal display
signal lines
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008237018A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tabata
弘志 田畠
Hiroyuki Kimura
裕之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2008237018A priority Critical patent/JP2010072110A/ja
Publication of JP2010072110A publication Critical patent/JP2010072110A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】高輝度及び高トントラストを有した液晶表示パネルを提供する。
【解決手段】液晶表示パネルは、信号線11及び走査線12を有したアレイ基板と、対向基板と、液晶層と、複数色の着色層で形成されたカラーフィルタと、対向基板に設けられ、信号線及び着色層間の境界に重なった複数のストライプ部21aを有した遮光部と、を備えている。信号線11間の間隔と、ストライプ部21a間の間隔と、は不等である。複数の画素表示領域R、R、Rは、互いに等しい面積を有している。
【選択図】 図7

Description

この発明は、液晶表示パネルに関する。
一般に、液晶表示パネルは、軽量、薄型、低消費電力等の特徴を有しているため、例えば、携帯電話、携帯音楽プレーヤ等の携帯情報端末機に用いられている。特に、液晶表示パネルは、スイッチング素子として薄膜トランジスタを備えることにより高速応答性が得られる。このため、上記液晶表示パネルは、多量の情報を表示する携帯情報端末機等、電子機器の表示部に用いられている。
上記液晶表示パネルは、アレイ基板と、対向基板と、液晶層とを備えている。アレイ基板は、格子状に形成された走査線及び信号線を有している。対向基板は、信号線に対向した遮光部と、遮光部に周縁を重ねた赤色、緑色及び青色の着色層とを有している。対向基板に遮光部を設ける技術は、例えば、特許文献1に開示されている。
近年、携帯情報端末機に用いられる液晶表示パネルにおいても、高輝度及び高コントラストの要求が高くなっている。しかし、上記液晶表示パネルにおいて、信号線は金属で形成されているため、黒表示時に信号線沿いで光漏れが生じてしまう。このため、画素表示領域が信号線沿いを含んでいる場合、液晶表示パネルが高コントラストを得られないという問題がある。
そこで、上記問題を解決するため、遮光部の幅を大きくし、遮光部で信号線沿いを覆う技術が提案されている。これにより、高コントラスト特性を有した液晶表示パネルを得ることができる。
特開2002−350830号公報
しかしながら、遮光部の幅を大きくし、遮光部で信号線沿いを覆った場合、開口率が大幅に低下、すなわち、画素表示領域が大幅に縮小してしまう。輝度レベルが低下してしまうため、高輝度の液晶表示パネルを得ることはできない。上記したことから、高輝度及び高コントラスト特性を有した液晶表示パネルが望まれている。
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、高輝度及び高トントラストを有した液晶表示パネルを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の態様に係る液晶表示パネルは、
第1方向に延出した複数の信号線及び前記第1方向に直交した第2方向に延出した複数の走査線を有したアレイ基板と、
前記アレイ基板に隙間を置いて対向配置された対向基板と、
前記アレイ基板及び対向基板間に挟持された液晶層と、
前記第1基板および第2基板間に設けられ、それぞれ前記第1方向に延出しているとともに前記第2方向に交互に隣接して並べられた複数色の着色層で形成されたカラーフィルタと、
前記対向基板に設けられ、それぞれ前記第1方向に延出しているとともに前記第2方向に互いに間隔を置いて並べられ、前記信号線及び着色層間の境界に重なった複数のストライプ部を有した遮光部と、を備え、
前記信号線の間隔と、前記ストライプ部の間隔と、は不等であり、
それぞれ隣合う2本の走査線、並びに隣合う2本の信号線及びストライプ部で囲まれた複数の画素表示領域は、互いに等しい面積を有している。
この発明によれば、高輝度及び高トントラストを有した液晶表示パネルを提供することができる。
以下、図面を参照しながらこの発明の実施の形態に係る液晶表示パネルについて詳細に説明する。
図1乃至図4に示すように、液晶表示パネルは、アレイ基板1と、このアレイ基板に所定の隙間を置いて対向配置された対向基板2と、これらアレイ基板及び対向基板間に挟持された液晶層3と、カラーフィルタ4と、第1偏光板5と、第2偏光板6とを備えている。液晶表示パネルは、矩形状の表示領域R1を備えている。
アレイ基板1は、第1基板として矩形状のガラス基板10を有している。対向基板2は、第2基板として矩形状のガラス基板20を有している。第1基板及び第2基板はガラス基板に限らず、透明な絶縁基板であれば良い。表示領域R1において、液晶表示パネルは、ガラス基板10及びガラス基板20間にマトリクス状に設けられた複数の画素Pを有している。
アレイ基板1において、ガラス基板10上に、第1方向d1に延びているとともに第1方向と直交した第2方向d2に間隔を置いて並んだ複数の信号線11と、複数の信号線と交差して第2方向に延びているとともに第1方向に間隔を置いて並んだ複数の走査線12とが格子状に配置されている。各画素Pは、隣合う2本の信号線11及び隣合う2本の走査線12で囲まれた領域に重なって設けられている。
ガラス基板10上の信号線11及び走査線12の交差部近傍に、複数のスイッチング素子として、例えば複数のTFT(薄膜トランジスタ)13が設けられている。TFT13は、走査線12の一部を延出したゲート電極13a、ゲート電極上に設けられたゲート絶縁膜13b、ゲート絶縁膜を介してゲート電極と対向したチャネル層13c、チャネル層の一方の領域に接続されたソース電極13d及びチャネル層の他方の領域に接続されたドレイン電極13eを有している。
ソース電極13dは、信号線11に接続され、ドレイン電極13eは、後述する画素電極15に接続されている。TFT13は、共通のゲート絶縁膜13bで形成されている。TFT13は画素Pに1つずつ設けられ、画素を構成している。
ガラス基板10、信号線11、走査線12及びTFT13上に、層間絶縁膜14が形成されている。表示領域R1において、層間絶縁膜14上に、複数の画素電極15がマトリクス状に設けられている。画素電極15は、ITO(インジウム・ティン・オキサイド)等の透明な導電材料により形成されている。各画素電極15は、層間絶縁膜14に形成されたコンタクトホール14hを介して対応するTFT13のドレイン電極13eと電気的に接続されている。画素電極15は画素Pに1つずつ設けられ、画素を構成している。
画素電極15上に、複数のスペーサとして、複数の柱状スペーサ16が形成されている。なお、スペーサとしては、柱状スペーサ16に限られるものではなく、球状スペーサ等他のスペーサであっても良い。層間絶縁膜14および画素電極15上に、配向膜17が成膜されている。
対向基板2において、ガラス基板20上に、ストライプ状の第1遮光部21と矩形枠状の第2遮光部22とが設けられている。第1遮光部21は、信号線11に重ねて形成されている。第2遮光部22は、表示領域R1を囲んで形成されている。
ガラス基板20上にはカラーフィルタ4が配設されている。カラーフィルタ4は、赤色の着色層4Rと、緑色の着色層4Gと、青色の着色層4Bとを有している。
着色層4Rは、ストライプ状に形成され、第1方向d1に延びているとともに第2方向d2に間隔を置いて並んでいる。各着色層4Rは、その周縁部が第1遮光部21に重なって配設されている。着色層4Gは、ストライプ状に形成され、第1方向d1に延びているとともに第2方向d2に間隔を置いて並んでいる。各着色層4Gは、その周縁部が第1遮光部21に重なって配設されている。着色層4Bは、ストライプ状に形成され、第1方向d1に延びているとともに第2方向d2に間隔を置いて並んでいる。各着色層4Bは、その周縁部が第1遮光部21に重なって配設されている。
着色層4R、4G、4Bは、第2方向d2に交互に隣接して並べられている。画素Pは、着色層4R、4G、4Bの何れか1つを有している。
カラーフィルタ4上には、ITO等の透明な導電材料からなる対向電極23が形成されている。対向電極23上に、対向電極23上に配向膜25が成膜されている。
アレイ基板1及び対向基板2は、柱状スペーサ16により所定の隙間を置いて対向配置されている。アレイ基板1及び対向基板2は、両基板の周縁部に配設されたシール材31により互いに接合されている。液晶層3は、アレイ基板1及び対向基板2間に挟持されている。シール材31の一部には液晶注入口32が形成され、この液晶注入口は封止材33で封止されている。
第1偏光板5はガラス基板10の外面に設けられている。第2偏光板6はガラス基板20の外面に設けられている。第2偏光板6の外面は表示面である。上記したように液晶表示パネルが形成されている。
次に、上記液晶表示パネルをさらに詳細に説明する。特に、信号線11及び第1遮光部21について詳細に説明する。
図1乃至図4及び図5に示すように、信号線11間の間隔は不等である。着色層4G(緑色の画素P)を挟んだ信号線11間の間隔p1は、着色層4R(赤色の画素P)を挟んだ信号線11間の間隔p1及び着色層4B(青色の画素P)を挟んだ信号線11間の間隔p1より広い。信号線11の幅w1は、それぞれ同一である。
この実施の形態において、間隔p1は、50μmであり、間隔p1及び間隔p1は、それぞれ35μmである。なお、走査線12間の間隔p2は、120μmであり、信号線11の幅w1は、それぞれ8μmである。
図1乃至図4及び図6に示すように、第1遮光部21は、複数のストライプ部21aを有している。ストライプ部21aは、それぞれ第1方向d1に延出しているとともに第2方向d2に互いに間隔を置いて並べられている。ストライプ部21aは、信号線11に重なっている。さらに、ストライプ部21aは、着色層4R、4G、4B間の境界にも重なっている。
ストライプ部21a間の間隔は不等である。着色層4G(緑色の画素P)を挟んだストライプ部21a間の間隔p3は、着色層4R(赤色の画素P)を挟んだストライプ部21a間の間隔p3及び着色層4B(青色の画素P)を挟んだストライプ部21a間の間隔p3より狭い。ストライプ部21aの幅は異なっている。着色層4G(緑色の画素P)を挟んだストライプ部21aの幅w2aは、他のストライプ部21aの幅w2bより大きい。
この実施の形態において、間隔p3は、42μmであり、間隔p3及び間隔p3は、それぞれ38μmである。なお、幅w2aは、10μmであり、幅w2bは、5μmである。
図1乃至図7に示すように、信号線11から外れて位置したストライプ部21aの面積は、ストライプ部21aの重なった着色層4R、4G、4Bの色毎に異なっている。ここでは、信号線11から外れて着色層4Gに重なったストライプ部21aの面積が最も大きい。また、着色層4R、4Bに重なった領域において、ストライプ部21aは信号線11から外れて位置していない。
画素P、P、Pは、隣合う2本の走査線12、並びに隣合う2本の信号線11及びストライプ部21aで囲まれた画素表示領域R、R、Rに設けられている。画素P、P、Pの幅w4、w4、w4は、互いに等しい。
この実施の形態において、幅w4、w4、w4は、それぞれ20μmである。このため、画素表示領域R、R、R(透過表示領域)は、互いに等しい面積を有している。
以上のように構成された液晶表示パネルによれば、信号線11間の間隔と、ストライプ部21a間の間隔とは不等である。着色層4G(緑色の画素P)に重なったストライプ部21aは、信号線11から外れて位置している。このため、黒表示時に表示画像に最も悪影響を及ぼす画素Pの信号線11付近からの光漏れを防止することができる。これにより、液晶表示パネルは、高コントラストを得ることができる。
着色層4G(緑色の画素P)に重なったストライプ部21aは、信号線11から外れて位置しているだけでなく、信号線11、少なくとも信号線11の側縁に重なっている。このため、アレイ基板1及び対向基板2を貼り合せる工程で位置ずれが生じた場合であっても、ストライプ部21aは、光漏れを防止することができる。
また、着色層4Gに重なった領域においてストライプ部21aが信号線11から外れて位置した面積は、画素表示領域Rの1/3程度である。着色層4R、4Bに重なった領域において、ストライプ部21aは信号線11から外れて位置していない。ストライプ部21aによるR、R、Rの面積の縮小は最小限に抑えられているため、開口率の低下を最小限に抑制することができる。これにより、液晶表示パネルは、高い輝度を得ることができる。
そして、信号線11間の間隔と、ストライプ部21a間の間隔とを調整したことにより、画素表示領域R、R、Rの面積を互いに等しくすることができる。これにより、表示品位に優れた液晶表示パネルを得ることができる。
上記したことから、高輝度及び高トントラストを有した液晶表示パネルを得ることができる。
なお、この発明は上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化可能である。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
例えば、カラーフィルタ4は、対向基板2側に限らず、アレイ基板1側に設けられていても良い。
第1遮光部21は、ストライプ状に限らず、格子状に形成されていても良い。第1遮光部21は、信号線11及び走査線12に重ねて形成される。そして、第1遮光部21により、信号線11付近からの光漏れと、走査線12付近からの光漏れを防止しても良い。
本発明の実施の形態に係る液晶表示パネルの斜視図。 図1に示した液晶表示パネルの一部を示す断面図。 図1および図2に示したアレイ基板の一部を示す概略構成図。 上記アレイ基板の配線構造を概略的に示す平面図。 上記アレイ基板の信号線及び走査線を表示面側から見た平面図であり、特に、信号線間の間隔を示す図。 上記液晶表示パネルの対向基板のストライプ部及び着色層を表示面側から見た平面図であり、特に、ストライプ部間の間隔及びストライプ部の幅を示す図。 上記液晶表示パネルの信号線、走査線、ストライプ部及び画素表示領域を表示面側から見た平面図であり、特に、画素表示領域の面積及び画素の幅を示す図。
符号の説明
1…アレイ基板、2…対向基板、3…液晶層、4…カラーフィルタ、4R,4G,4B…着色層、10…ガラス基板、11…信号線、12…走査線、13…TFT、15…画素電極、20…ガラス基板、21…第1遮光部、21a…ストライプ部、22…第2遮光部、23…対向電極、R1…表示領域、R,R,R…画素表示領域、P,P,P,P…画素、p1,p1,p1,p2,p3,p3,p3…間隔、w1,w2a,w2b,w3,w4,w4,w4…幅、d1…第1方向、d2…第2方向。

Claims (3)

  1. 第1方向に延出した複数の信号線及び前記第1方向に直交した第2方向に延出した複数の走査線を有したアレイ基板と、
    前記アレイ基板に隙間を置いて対向配置された対向基板と、
    前記アレイ基板及び対向基板間に挟持された液晶層と、
    前記第1基板および第2基板間に設けられ、それぞれ前記第1方向に延出しているとともに前記第2方向に交互に隣接して並べられた複数色の着色層で形成されたカラーフィルタと、
    前記対向基板に設けられ、それぞれ前記第1方向に延出しているとともに前記第2方向に互いに間隔を置いて並べられ、前記信号線及び着色層間の境界に重なった複数のストライプ部を有した遮光部と、を備え、
    前記信号線間の間隔と、前記ストライプ部間の間隔と、は不等であり、
    それぞれ隣合う2本の走査線、並びに隣合う2本の信号線及びストライプ部で囲まれた複数の画素表示領域は、互いに等しい面積を有している液晶表示パネル。
  2. 前記信号線から外れて位置した前記ストライプ部の面積は、前記ストライプ部の重なった前記着色層の色毎に異なる請求項1に記載の液晶表示パネル。
  3. 前記カラーフィルタは、赤色、緑色及び青色の複数の着色層で形成され、
    前記緑色の着色層を挟んだ前記信号線間の間隔は、前記赤色の着色層を挟んだ前記信号線間の間隔及び前記青色の着色層を挟んだ前記信号線間の間隔より広く、
    前記緑色の着色層を挟んだ前記ストライプ部間の間隔は、前記赤色の着色層を挟んだ前記ストライプ部間の間隔及び前記青色の着色層を挟んだ前記ストライプ部間の間隔より狭い請求項1又は2に記載の液晶表示パネル。
JP2008237018A 2008-09-16 2008-09-16 液晶表示パネル Withdrawn JP2010072110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237018A JP2010072110A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 液晶表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237018A JP2010072110A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 液晶表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010072110A true JP2010072110A (ja) 2010-04-02

Family

ID=42203983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237018A Withdrawn JP2010072110A (ja) 2008-09-16 2008-09-16 液晶表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010072110A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053399A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2021196787A1 (zh) * 2020-03-30 2021-10-07 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板和显示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053399A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2021196787A1 (zh) * 2020-03-30 2021-10-07 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板和显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9971188B2 (en) Display device
JP5197206B2 (ja) 液晶表示装置
JP4946135B2 (ja) 液晶表示素子
WO2017140000A1 (zh) Va型coa液晶显示面板
US8704990B2 (en) Electro-optical display apparatus
KR100510565B1 (ko) 액정 표시 장치
US20150185565A1 (en) Curved liquid crystal display
TWI753527B (zh) 顯示裝置
CN109557733B (zh) 阵列基板、显示面板和显示装置
TW201622112A (zh) 顯示面板
CN114253013A (zh) 显示面板及显示装置
JP6554403B2 (ja) 液晶表示装置
JP2012098329A (ja) 液晶表示装置
JP4306779B2 (ja) 表示装置
US8477269B2 (en) Liquid crystal display device
JP2010072110A (ja) 液晶表示パネル
TWI771244B (zh) 顯示裝置
JP5075427B2 (ja) 液晶表示装置
JP2011013450A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005128424A (ja) 表示装置
US20150042912A1 (en) Liquid crystal display apparatus
KR101480841B1 (ko) 액정표시장치
JP5555649B2 (ja) 液晶表示パネル
JPH1184394A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4441507B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111206