JP2010072047A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010072047A JP2010072047A JP2008236312A JP2008236312A JP2010072047A JP 2010072047 A JP2010072047 A JP 2010072047A JP 2008236312 A JP2008236312 A JP 2008236312A JP 2008236312 A JP2008236312 A JP 2008236312A JP 2010072047 A JP2010072047 A JP 2010072047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- fixing
- heating
- roller
- standby
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真方式の画像形成装置(複写機、ファクシミリ、プリンタ、複合機等)に用いられる加熱装置に関し、特に温度制御に関するものである。 The present invention relates to a heating device used in an electrophotographic image forming apparatus (a copying machine, a facsimile, a printer, a multifunction machine, etc.), and more particularly to temperature control.
この種の加熱装置としては、特許文献1に示されるように、
トナー像を加熱する加熱ローラの通紙領域に温度検知部材を設け、この温度検知部材の検知温度に基づいて加熱部材を暖めるヒータへの通電が調整される。さらに、非通紙領域にも温度検知部材が設けられ、この温度検知部材が加熱ローラの異常高温を検知するとヒータへの通電が遮断される。
A temperature detection member is provided in the paper passing area of the heating roller for heating the toner image, and the energization to the heater for heating the heating member is adjusted based on the detection temperature of the temperature detection member. Further, a temperature detection member is also provided in the non-sheet passing region. When the temperature detection member detects an abnormally high temperature of the heating roller, the energization to the heater is interrupted.
しかしながら、加熱ローラの通紙域である中央部に設けられた温度検知部材の出力に応じてヒータへの通電を調整すると、加熱ローラの端部の温度が低くなり定着不良が生ずる。これは、端部の放熱量が中央部の放熱量よりも多いからである。 However, if the power supply to the heater is adjusted in accordance with the output of the temperature detection member provided in the central portion, which is the sheet passing area of the heating roller, the temperature at the end of the heating roller is lowered, resulting in poor fixing. This is because the heat radiation amount at the end is larger than the heat radiation amount at the center.
特に、加熱ローラが室温に冷えている状態から所定の待機温度に加熱ローラを昇温させる立上状態を経て、加熱ローラをこの待機温度に維持してトナー像の加熱動作の開始を待つ待機状態となると、この待機状態においてこの現象は顕著に現れる。つまり、立上状態で加熱ローラの内側に与えられた熱が、待機状態では加熱ローラの外側に移動する。すると、この熱の移動によって加熱ローラ表面の温度が上昇する所謂オーバーシュートが生じ、温度検知部材の検知温度は高くなる。その結果、ヒータへの通電はOFFされ、放熱量の多い端部の温度は低くなってしまう。 In particular, after the heating roller is cooled to room temperature, it goes through a startup state in which the heating roller is heated to a predetermined standby temperature, and then waits for the start of the toner image heating operation by maintaining the heating roller at this standby temperature. Then, this phenomenon appears remarkably in this standby state. That is, the heat applied to the inside of the heating roller in the standing state moves to the outside of the heating roller in the standby state. Then, a so-called overshoot in which the temperature of the surface of the heating roller rises due to the movement of the heat, and the detection temperature of the temperature detection member increases. As a result, energization to the heater is turned off, and the temperature of the end portion with a large amount of heat radiation becomes low.
更に、低温環境においては、通常環境よりも加熱ローラ端部での放熱量が大きくなるので、端部の温度は益々低くなる。 Further, in the low temperature environment, the heat radiation amount at the end of the heating roller is larger than that in the normal environment, so that the temperature at the end becomes lower.
ここで、上述の待機温度を高く設定すれば、低温環境で加熱ローラ端部が低温になることを防ぐことはできる。しかしながら、この場合、加熱ローラ端部の温度低下が小さい通常環境においても高温の待機温度になるようにヒータへの通電を調整することとなり、待機状態における消費電力が大きくなってしまう。 Here, if the above-described standby temperature is set high, it is possible to prevent the end of the heating roller from becoming low temperature in a low temperature environment. However, in this case, energization of the heater is adjusted so that the standby temperature is high even in a normal environment where the temperature drop at the end of the heating roller is small, and power consumption in the standby state increases.
一方、加熱ローラ端部に温度検知部材を設けてヒータへの通電を調整すると、小サイズ紙上のトナー像を加熱した後の待機状態で加熱ローラ中央部の温度が低くなり、その後に加熱するトナー像の中央部で定着不良が生ずる。これは、小サイズの記録材へ加熱動作を行った後、加熱ローラの端部は中央部よりも高い温度になっており、中央部を待機温度に昇温させる前にヒータへの通電がOFFされてしまうからである。 On the other hand, if the temperature detection member is provided at the end of the heating roller to adjust the energization to the heater, the temperature at the center of the heating roller is lowered in the standby state after heating the toner image on the small size paper, and then the toner to be heated Fixing failure occurs at the center of the image. This is because after the heating operation is performed on a small size recording material, the end of the heating roller is at a higher temperature than the central portion, and the heater is turned off before the central portion is heated to the standby temperature. Because it will be done.
本発明は、記録材上のトナー像を加熱する加熱部材と、電力が供給されて前記加熱部材を昇温させる加熱源と、前記加熱部材の長手方向の中央部の温度を検知する第1温度検知部材と、前記加熱部材の長手方向の端部の温度を検知する第2温度検知部材とを有する画像形成装置において、前記中央部の温度が所定温度に昇温するまでは前記第1温度検知部材の出力に応じ、前記の温度が所定温度に昇温した後は前記第2温度検知部材の出力に応じて、前記加熱源へ供給される電力を制御する電力制御手段を有することを特徴とする。 The present invention provides a heating member that heats a toner image on a recording material, a heating source that raises the temperature of the heating member by being supplied with electric power, and a first temperature that detects the temperature of a central portion in the longitudinal direction of the heating member. In the image forming apparatus having a detection member and a second temperature detection member that detects the temperature of the end portion in the longitudinal direction of the heating member, the first temperature detection is performed until the temperature of the central portion rises to a predetermined temperature. According to the output of the member, after the temperature is raised to a predetermined temperature, it has a power control means for controlling the power supplied to the heating source according to the output of the second temperature detection member. To do.
本発明によれば、加熱ローラの端部が低温になることを防止し、定着不良の軽減をすることができる。 According to the present invention, it is possible to prevent the end of the heating roller from becoming low temperature and to reduce fixing defects.
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on embodiments shown in the accompanying drawings.
〔実施例1〕
まず、図10を参照し、本発明の画像加熱装置を具備する画像形成装置の全体構成を説明する。
[Example 1]
First, the overall configuration of an image forming apparatus including the image heating apparatus of the present invention will be described with reference to FIG.
図10の画像形成装置において、コピー機能時は、原稿の画像情報を読み取るイメージスキャナ10からの画像情報に基づいた画像を、記録材としての用紙P上に形成する。
In the image forming apparatus of FIG. 10, at the time of the copy function, an image based on the image information from the
プリンタ機能時は、不図示のパーソナルコンピュータ等の外部装置にて作成されたプリントデータを受信するプリンタ受信手段11を有する。そして、不図示の通信回線を介して、画像形成装置がプリントデータを受信し、プリントデータからの画像情報に基づいた画像を、用紙P上に形成する。 At the time of the printer function, it has a printer receiving means 11 for receiving print data created by an external device such as a personal computer (not shown). Then, the image forming apparatus receives print data via a communication line (not shown), and forms an image on the paper P based on image information from the print data.
不図示の通信回線を介して送信されてきたファクシミリデータを受信するファクシミリ送受信手段12を有し、ファクシミリ機能時は不図示の通信回線を介して画像形成装置がファクシミリデータを受信する。そして、ファクシミリデータからの画像情報に基づいた画像を、用紙P上に形成する。 A facsimile transmission / reception means 12 is provided for receiving facsimile data transmitted via a communication line (not shown). When the facsimile function is used, the image forming apparatus receives facsimile data via a communication line (not shown). Then, an image based on the image information from the facsimile data is formed on the paper P.
次に、図10の画像形成装置における画像形成方法に関して説明する。 Next, an image forming method in the image forming apparatus of FIG. 10 will be described.
図10の画像形成装置は、感光ドラム1が矢印I方向に回転し、帯電装置(例えば帯電ローラ)2により、例えばマイナスに一様均一に感光ドラム1表面が帯電される(例えば帯電電位:−400V)。次に、露光装置3が画像情報に応じた例えばレーザー光3aを感光ドラム1表面に照射することにより、感光ドラム1上に静電潜像が形成される(例えば、露光部電位:−50V)。
In the image forming apparatus of FIG. 10, the photosensitive drum 1 rotates in the direction of arrow I, and the surface of the photosensitive drum 1 is uniformly and uniformly charged by the charging device (for example, charging roller) 2 (for example, charging potential: −). 400V). Next, the exposure device 3 irradiates the surface of the photosensitive drum 1 with, for example,
次に感光ドラム1上の静電潜像は、現像装置4のバイアスが印加されて回転する現像スリーブ4a(例えば、DC:−250V、AC:1KVpp/2.5KHz)により、マイナスに帯電されたトナーKが現像される。このようにして、感光ドラム1上のレーザー光を照射した部位にトナーK画像が形成される。 Next, the electrostatic latent image on the photosensitive drum 1 is negatively charged by a developing sleeve 4 a (for example, DC: −250 V, AC: 1 KVpp / 2.5 KHz) that rotates by applying a bias of the developing device 4. Toner K is developed. In this way, a toner K image is formed on the portion of the photosensitive drum 1 irradiated with the laser light.
感光ドラム1上のトナーK画像は、転写装置(例えば転写ローラ)5に印加されたプラス電圧(例えば、DC:+2KV)により、給紙カセット9から取り出されて経路Jを通り、転写部に搬送された用紙P上に静電的に転写される。その後、トナーK画像を担持した用紙Pは、分離装置(例えば除電針)6に印加されたマイナス電圧(例えば、DC:−1KV)により、用紙Pのプラス電荷が除電されることで、感光ドラム1から記録材Pが分離される。そして、トナーK画像を担持した用紙Pは、定着装置100に搬送され、熱及び圧力を受けて、トナーK画像が用紙P上に定着される。定着工程終了後の用紙Pは、経路Lのフェイスアップ排紙、又は経路Mのフェイスダウン排紙を選択して、排紙される。
The toner K image on the photosensitive drum 1 is taken out from the
一方、転写工程が終了した感光ドラム1は、感光ドラム1上の転写残トナーをクリーニング装置7により除去した後、再び帯電装置2により一様均一に帯電され、次の画像形成に備える。 On the other hand, the photosensitive drum 1 that has completed the transfer process, after the transfer residual toner on the photosensitive drum 1 is removed by the cleaning device 7, is uniformly charged again by the charging device 2 to prepare for the next image formation.
次に、図1の定着装置に関して説明する。 Next, the fixing device in FIG. 1 will be described.
図1で示すように、定着装置100は、定着部材(加熱部材)としての定着ローラ101、加圧部材としての加圧ローラ102を備える。そして、定着ローラ101を加熱する加熱源としてのハロゲンヒータ111a及び111b、加圧ローラ102を加熱するハロゲンヒータ112a及び112bを備える。更に、定着ローラ101表面の長手方向中央部(第1位置)の温度を検知する第1温度検知部材としての第1温度センサ121a、端部(第2位置)の温度を検知する第2温度検知部材としての第2温度センサ121bを備える。そして、加圧ローラ102表面の中央部の温度を検知する温度センサ122a及び端部の温度を検知する122bを備える。
As shown in FIG. 1, the
また、ハロゲンヒータ111a、111b、112a、112bへ電力を供給する電源131、ハロゲンヒータ111a、111b、112a、112bへ供給される電力を制御する電力制御手段としてのヒータ制御部130を備える。なお、長手方向とは、用紙Pの搬送方向に垂直な方向である。
Further, a
定着ローラ101は、不図示の駆動源によって、矢印A方向に所定の速度、例えば500mm/secの周速で回転駆動されるようになっている。定着ローラ101は、例えば外径74mm、肉厚6mm、長さ350mmの金属製円筒状芯金(本実施例では、アルミニウム製)上に、耐熱性弾性層としてのシリコーンゴムが3mmの厚さで被覆される。更に弾性層上には、トナーとの離型性向上のため、耐熱性離型層としてのフッ素系樹脂(本実施例では、PFAチューブ)が100μmの厚さで被覆されている。
The
本実施例では、弾性層を被覆した定着ローラ101を用いたが、弾性層の無い金属製円筒状芯金上に離型層を被覆した定着ローラでも良い。
In this embodiment, the
又、定着ローラ101の芯金の内部には、ハロゲンヒータ111a及び111bが配置されている。
In addition,
定着ローラ101の表面温度は、定着ローラ101に接触する第1温度センサ121aまたは第2温度センサ121bに検知される。ヒータ制御部131は、第1温度センサ121aまたは第2温度センサ121bの検知温度(結果)に基づいて電源131を制御し、ハロゲンヒータ111a及び111bをON/OFF制御する。
The surface temperature of the
加圧ローラ102は、定着ローラ101に不図示の加圧手段により、所定の圧力で加圧されて、定着ローラ101とニップNを形成している。そして、矢印B方向に所定の速度、例えば500mm/secの周速で、定着ローラ101と従動回転されるようになっている。
The
加圧ローラ102は、例えば外径54mm、厚み3mm、長さ350mmの金属製円筒状芯金上に、耐熱性弾性層としてのシリコーンゴムが3mmの厚さで被覆される。更に弾性層上には、トナーとの離型性向上のため、耐熱性離型層としてのフッ素系樹脂が100μmの厚さで被覆されている。本実施例の加圧ローラ102は、芯金は鉄製であり、耐熱性離型層はPFAチューブである。
In the
又、加圧ローラ102の内部には、加熱源としてのハロゲンヒータ112a及び112bが配置されている。
In addition,
加圧ローラ102の表面温度は、加圧ローラ102に接触する温度センサ122aまたは122bに検知される。
The surface temperature of the
ヒータ制御部131は、温度センサ122aまたは第2温度センサ122bの検知結果に基づいて電源131を制御し、ハロゲンヒータ112a及び112bをON/OFF制御する。
The
なお、このニップNに、画像形成装置によって未定着トナーKを担持させた用紙Pを搬送して、ニップNの熱及び圧力によって、用紙P上にトナーKを定着させる。 The paper P carrying the unfixed toner K by the image forming apparatus is conveyed to the nip N, and the toner K is fixed on the paper P by the heat and pressure of the nip N.
図2で示すように、定着装置100は、定着ローラ101及び加圧ローラ102の長手方向のほぼ中央部を用紙Pが通紙される中央基準の定着装置である。定着ローラ101の外周面には、最小幅Eの用紙P2の通紙部E内に第1温度センサ121aを配置し、定着ローラ101端部に第2温度センサ121bを配置して、定着ローラ101の表面温度を検知する。
As shown in FIG. 2, the fixing
第2温度センサ121bは、本実施例では、非通紙部の定着ローラ101温度を測定する目的から、最大幅Dの用紙P1の非通紙部Fに配置する。
In the present embodiment, the
図3で示すように、最大幅Dの非通紙部昇温を検知する必要が無く、最大幅Dよりも小さい幅の用紙の非通紙部昇温のみを検知する場合には、第2温度センサ121bは、最小幅Eの用紙P2の非通紙域で、最大幅Dの通紙域内、に配置しても良い。また、好ましくは最大幅Dの通紙域内端部に配置する構成でも良い。
As shown in FIG. 3, it is not necessary to detect the temperature rise of the non-sheet passing portion having the maximum width D, and when the temperature rise of the non-sheet passing portion of the paper having a width smaller than the maximum width D is detected, the second The
ここで、図1に戻り、本実施例の温度制御を行うヒータ制御部130を説明する。ヒータ制御部130は、マイクロコンピュータ(CPU)、記憶手段としてのメモリ(ROM)等を含み、第1温度センサ121a及び第2温度センサ121bからの検知信号を所定時間毎に検知して、検知温度に変換する。そして、その検知温度に基づいて、ヒータ制御手段130によってハロゲンヒータ111a及び111bへの通電量を制御することにより、定着ローラ101の温度を所定の温度に制御する。例えば、検知温度が目標温度よりも低い場合には、ハロゲンヒータ111a及び111bへ所定電力を通電(ON)して定着ローラ101温度を上昇させる。検知温度が目標温度よりも高い場合には、ハロゲンヒータ111a及び111bへの通電を遮断(OFF)して定着ローラ101温度を低下させる。
Here, referring back to FIG. 1, the
図4は、画像形成装置の電源ONから、縦軸に定着ローラ101の第1温度センサ121aの検知温度、横軸に時間経過における定着装置の状態を示す模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing the detected temperature of the
図4で示すように、画像形成装置の電源ON(H1)で定着装置100のハロゲンヒータ111a、111b、112a、111bが点灯して、定着ローラ101を室温から待機温度、例えば200℃まで昇温させるH1〜H2が立上状態である。
As shown in FIG. 4, when the image forming apparatus is turned on (H1), the
立上状態において、例えば、定着ローラ温度が室温〜150℃までは、定着ローラ101の回転駆動を停止したままで昇温させる。そして、150℃〜200℃までは、定着ローラ101及び加圧ローラ102を回転駆動して昇温させることで、定着ローラ101及び加圧ローラ102の周方向の温度ムラを低減させている。立上状態では、ヒータ制御部130は、第1温度センサ121aの検知温度に応じて温度制御を行う。
In the standing state, for example, when the fixing roller temperature is from room temperature to 150 ° C., the temperature is raised while the rotation of the fixing
H2で待機温度まで到達すると、定着ローラ101を待機温度に温度制御するH2〜H3の待機状態に移行する。待機状態に移行すると定着装置100は定着動作が可能になり、画像形成装置は画像形成可能となる、待機状態の時は、本発明の特徴となる待機制御によって定着ローラ101の温度制御が行われる。待機制御については後述するが、第1温度センサの検知温度(出力)に応じて、ヒータ制御部130が温度制御を行うために参照する温度センサを第1温度センサ121aと第2温度センサ121bの一方が選択される。なお、上述の立上状態では、第1温度センサ121aの検知温度に応じて、ヒータ制御部130は温度制御を行う。H3で定着(加熱)動作が開始され、定着ローラ101を定着温度、例えば180℃に温度制御するH3〜H4の定着状態に移行する。定着状態に移行すると、ヒータ制御部130は、立上状態と同様に、第1温度センサ121aの検知温度に応じて定着ローラ101の温度制御を行う。なお、定着温度とは、定着(加熱)動作中の定着ローラ101の温度である。
When the temperature reaches the standby temperature in H2, the process shifts to a standby state of H2 to H3 for controlling the temperature of the fixing
定着(加熱)動作終了後H4〜H5で再び待機状態に移行し、上述の待機制御によって定着ローラ101の温度制御を行う。待機状態が所定時間以上継続した場合、定着装置100のハロゲンヒータ111a、111b、112a、111bをOFFするH5〜スリープ状態に移行する。
After completion of the fixing (heating) operation, the process again shifts to a standby state at H4 to H5, and the temperature control of the fixing
ここで、図5を参照し、本発明の特徴である待機制御について説明する。 Here, with reference to FIG. 5, the standby control, which is a feature of the present invention, will be described.
待機制御は定着装置100が待機状態にあるときの定着ローラ101の温度制御である。図5に、ヒータ制御部130が実行する制御のフローチャートを示す。
The standby control is temperature control of the fixing
定着装置100のヒータ制御部130は、定着装置100が待機状態になると(S1)、第1温度センサ121aの検知温度を待機温度1、例えば200℃と比較する(S2)。
When the fixing
S2において、第1温度センサ121aの検知温度が待機温度1(200℃)未満の場合(S2でNO)、定着ローラ101中央部の第1温度センサ121aを用いて、定着ローラ101中央部の温度が待機温度1(200℃)となるように、温度制御する。具体的には、電源131により、ハロゲンヒータ111a及び111bへ所定電力を通電(ON)して、定着ローラ101温度を上昇させる。そして、待機状態を継続するか判断して(S5)、他制御に移行する場合(S5でNO)、例えば定着動作を行う定着制御や、省電力のためにヒータをOFFするスリープ制御に移行する場合には、待機制御を終了して、他制御に移行する。待機状態を継続する場合(S5でYES)、S2に戻って第1温度センサ121aの検知温度を待機温度1と比較するフローが繰り返される。
In S2, when the temperature detected by the
S2において、第1温度センサ121aの検知温度が待機温度1(200℃)以上の場合(S2でYES)、定着ローラ101端部の第2温度センサ121bを用いて、定着ローラ101端部の温度が待機温度2、例えば190℃となるように、温度制御する。具体的には、第2温度センサ121bの検知温度が190℃未満の場合、電源131により、ハロゲンヒータ111a及び111bへ所定電力を通電(ON)して、定着ローラ101温度を上昇させる。第2温度センサ121bの検知温度が190℃以上の場合、電源131により、ハロゲンヒータ111a及び111bへの通電を遮断(OFF)して、定着ローラ101温度を低下させる。そして、待機制御を継続するか判断して(S5)、他制御に移行する場合(S5でNO)、待機制御を終了して、他制御に移行する。待機制御を継続する場合(S5でYES)、S2に戻って第1温度センサ121aの検知温度を待機温度1と比較するフローが繰り返される。
In S2, when the temperature detected by the
ここで、本実施例において待機温度2は、低温環境において定着性が確保できる下限値190℃に設定し、その時の平衡状態での第1温度センサ121aでの検知温度が200℃から、待機温度1を200℃とした。
Here, in this embodiment, the standby temperature 2 is set to a
従って、通常環境においては、定着ローラ101端部温度低下が低温環境よりも小さいので、第1温度センサ121aの検知温度が200℃の時には、第2温度センサ121bの検知温度は190℃以上となる。そして、第1温度センサ121aの検知温度と待機温度1との比較によるヒータ111a及び111bのON及びOFF制御が主制御となって、第1温度センサ121aを用いて待機温度1に温度制御する動作と同様の挙動となる。
Accordingly, since the temperature drop at the end of the fixing
また、通常環境から低温環境に環境温度が低下すると、定着ローラ101の端部温度低下が大きくなり、第2温度センサ121bの検知温度と待機温度2との比較によるヒータ111a及び111bのON及びOFF制御が主制御となる。このとき、第1温度センサ121aの検知温度は200℃以上であり、第2温度センサ121bを用いて待機温度2の190℃に温度制御する動作と同様の挙動となる。
Further, when the environmental temperature decreases from the normal environment to the low temperature environment, the end temperature decrease of the fixing
本実施例では、待機時において、常に定着ローラ101中央部の第1温度センサ121aを監視して、通紙域の第1温度センサが待機温度1(200℃)となるように温度制御する。更に、定着ローラ101端部の第2温度センサ121bが待機温度2(190℃)となるように温度制御する。このようにして、定着ローラ101は、最大幅通紙領域(D)内で、環境によらずに、常に所定温度(190℃)以上を維持することができる。従って、待機状態から定着状態へ移行した場合、低温環境においても用紙全域で定着性を確保することができる。
In this embodiment, during standby, the
ところで、定着動作へ移行した時、定着ローラ101の温度は、用紙Pに奪われて低下する。特に定着ローラ101の芯金が厚く、更には定着ローラ101に弾性層が被覆してある場合、ヒータ111a及び111bをONしても定着ローラ101の表面に熱量が到達するのに時間を要するため、用紙Pの通紙による定着ローラ101の温度低下は大きい。
By the way, when shifting to the fixing operation, the temperature of the fixing
そのために、本実施例では、「待機温度1(200℃)は、定着温度(180℃)より高い」として、待機時に定着ローラ101の芯金温度を高温で維持する構成としてある。
Therefore, in this embodiment, “standby temperature 1 (200 ° C.) is higher than the fixing temperature (180 ° C.)” and the core metal temperature of the fixing
これは、定着動作が開始されて定着ローラ101の表面温度が定着温度(180℃)に低下しても、第1温度センサ121aの検知結果に応じてヒータ111a及び111bがONすることで中央部を定着温度(180℃)に維持可能にするための構成である。
This is because, even when the fixing operation is started and the surface temperature of the fixing
つまり、待機時に定着ローラ101の芯金が高温に保たれているので、定着ローラ101の表面温度が低下しても芯金の熱が直ぐに表面へ到達し、中央部の表面温度は定着温度(180℃)に維持される。
That is, since the cored bar of the fixing
このようにして、待機時に第2温度センサ121bで定着ローラ101の端部を190℃以上に維持することによって、定着時においては、定着ローラ101の中央部は180℃の定着温度に維持される。そして、その時、定着ローラ101の端部は定着性が確保できる170℃以上に維持することができるようにしてある。
In this way, by maintaining the end portion of the fixing
従って、待機時に定着ローラ101端部を190℃以上に維持することにより、定着時においては、定着ローラ101端部を定着性が確保できる170℃以上にすることができる。
Therefore, by maintaining the end of the fixing
本実施例の待機時における制御の比較例1として、待機時において、第1温度センサ121aで待機温度1(200℃)に定着ローラ101を温度制御するのみの構成の場合、定着性が低くなる問題が発生する。なぜなら、低温環境において、定着ローラ101端部の放熱量が大きくなり、定着ローラ101端部において定着性が確保できる190℃未満となってしまうからである。
As Comparative Example 1 of standby control according to the present exemplary embodiment, in a configuration in which only the temperature of the fixing
又、立上時においても定着ローラ101端部からの放熱が発生するため、通常、定着ローラ101の中央部温度が高く、端部温度が低い。更に、立上時においては、定着装置全体の温度が低いために、端部からの放熱量が大きく、待機時と比較して端部の温度低下量が大きい。
Further, since heat is generated from the end portion of the fixing
特に、立上時に定着ローラ101の中央部温度が待機温度1を大きく超えるオーバーシュートが生じた場合には、立上後に待機制御に移行して、第1温度センサ121aの検知温度が待機温度1まで低下するまでヒータ111a及び111bをOFFすることになる。
In particular, when an overshoot occurs in which the central temperature of the fixing
その結果、定着ローラ101端部の第2温度センサ121b検知温度が定着性を確保できる190℃未満となってしまい、定着時の用紙P端部の定着性が低下するという問題が発生する。
As a result, the temperature detected by the
本実施例の待機時における制御の比較例2として、待機時において、第2温度センサ121bで待機温度2(190℃)に定着ローラ101を温度制御するのみの構成を用いると、定着時の定着性が低くなってしまう。これは、小サイズ紙通紙後の待機時において、非通紙部昇温により定着ローラ101の端部温度が上昇するため、定着ローラ101中央部において定着性が確保できる190℃未満となってしまい、定着時の定着性が低くなってしまうからである。
As a comparative example 2 of standby control in this embodiment, when the configuration in which the temperature of the fixing
ここで、図6は、本発明の実施例1に係る定着ローラ101の長手方向の温度分布を示す模式図である。縦軸に定着ローラ101の温度、横軸に定着ローラ位置を示す。
Here, FIG. 6 is a schematic diagram showing a temperature distribution in the longitudinal direction of the fixing
G1の太線は待機時の平衡状態での温度分布を示し、G2の細線は最小幅(E)サイズ紙を通紙した直後の待機時の温度分布を示す。 The thick line G1 indicates the temperature distribution in the equilibrium state during standby, and the thin line G2 indicates the temperature distribution during standby immediately after passing the minimum width (E) size paper.
図6のG2で示すように、小サイズ紙通紙後の定着ローラ101温度分布は、通紙域は定着温度の180℃、非通紙領域は非通紙部昇温によって上昇して第2温度センサ121b検知温度は220℃である。この状態で比較例2の第2温度センサ121bで定着ローラ101を待機温度2(190℃)で温度制御する場合、第2温度センサ121bの検知温度が190℃になるまで、ヒータ111a及び111bはOFFとなる。従って、通紙域中央部の定着ローラ101温度は190℃を下回ってしまうため、中央部において定着時の定着性が低下してしまうという問題が発生する。
As indicated by G2 in FIG. 6, the temperature distribution of the fixing
上述待機制御を待機時に行うことで、定着ローラ101が立上後のオーバーシュートや定着後の非通紙部昇温等の履歴を持っていても、更には環境温度によらず、定着ローラ101長手方向全域で、所定温度以上を確保し、定着時に良好な定着性を得ることができる。
By performing the above-described standby control during standby, even if the fixing
又、本実施例において、待機温度1≦待機温度とすると、通常、待機時の定着ローラ101端部温度が低いので、定着ローラ101端部の第2温度センサ121bで温度制御することになる。そのため、定着ローラ101の端部温度低下度合や前の履歴によっては、待機時の定着ローラ中央部温度が200℃未満となる場合が有り、例えば厚紙をプリントした場合には、中央部の温度低下が大きく、定着性が低下してしまうという問題が発生する。
In this embodiment, if the standby temperature 1 ≦ the standby temperature, the temperature at the end of the fixing
待機温度1=待機温度2=200℃とした場合には、必要以上に定着ローラ101温度が高いので、待機時の消費電力が大きくなり、省エネルギー化できないという問題が発生する。
When standby temperature 1 = standby temperature 2 = 200 ° C., the temperature of the fixing
そこで、本実施例のように、「待機温度1(200℃)>待機温度2(190℃)」の場合とすると、定着ローラ101の中央部の温度を200℃以上に維持すると同時に、端部の温度を190℃以上に維持できる。このようにして、中央部及び端部ともに一定以上の定着性を確保でき、省エネルギーとなるので、より好適である。
Therefore, as in this embodiment, if “standby temperature 1 (200 ° C.)> Standby temperature 2 (190 ° C.)”, the temperature of the center portion of the fixing
本実施例では、待機温度1を200℃、待機温度2を190℃としたが、定着装置構成によって、任意に設定して良い。又、定着温度を180℃と待機温度1より低い設定としたが、定着装置構成によっては、定着温度を210℃と待機温度1より高い設定でも良い。更に、用紙が薄紙の場合には180℃、厚紙の場合には190℃のように、複数の定着温度としても良い。 In this embodiment, the standby temperature 1 is 200 ° C. and the standby temperature 2 is 190 ° C., but may be arbitrarily set depending on the configuration of the fixing device. Although the fixing temperature is set to 180 ° C. and lower than the standby temperature 1, the fixing temperature may be set to 210 ° C. and higher than the standby temperature 1 depending on the fixing device configuration. Further, a plurality of fixing temperatures may be used, such as 180 ° C. when the paper is thin and 190 ° C. when the paper is thick.
ただし、「待機温度1≧定着温度」の場合には、プリントが開始されると直ぐに用紙が定着装置に到達するので、待機時の定着ローラ101の温度分布が定着性に影響し易いため、本発明の効果は大きい。
However, in the case of “standby temperature 1 ≧ fixing temperature”, since the paper reaches the fixing device as soon as printing is started, the temperature distribution of the fixing
一方、「待機温度<定着温度」の場合は、プリント開始によって定着動作が行われるとヒータ111a及び111bがONして、定着ローラ101温度を上昇させ、定着ローラ101の端部温度を上昇させる。そのため、定着温度を高く設定する等により、端部の定着性を確保することも可能なので、「待機温度1≧定着温度」の場合と比較すると、効果は小さくなる。
On the other hand, in the case of “standby temperature <fixing temperature”, when a fixing operation is performed at the start of printing, the
又、本実施例においては、待機時の温度制御に関して述べたが、定着ローラ101の温度を室温から所定温度(待機温度又は定着温度)まで昇温させる立上時には、第1温度センサ121aで温度制御を行うのが良い。
In this embodiment, the temperature control during standby is described. However, when the temperature of the fixing
これは、立上時にも定着ローラ101温度分布は中央部の温度が高く、端部の温度が低いためである。つまり、中央の高温部で温度制御する方が、端部の低温部で温度制御するのに比較して、立上時に発生する定着ローラ温度が所定温度以上に上昇してしまうオーバーシュート、を小さくすることができるためである。
This is because the temperature distribution of the fixing
さらに、定着時においても、通紙域である第1温度センサ121aを用いて定着ローラ101を定着温度に温度制御することにより、通紙域の温度を定着温度に維持できるので、用紙の定着性を確保することができる。
Further, even during fixing, the temperature of the sheet passing area can be maintained at the fixing temperature by controlling the temperature of the fixing
従って、立上時には第1温度センサ121a、待機時には第1温度センサ121aと第2温度センサ121b、定着時には第1温度センサ121aを用いて温度制御するのが好適である。
Therefore, it is preferable to control the temperature using the
〔実施例2〕
図7及び8を参照し、本発明に係る実施例2について説明する。
[Example 2]
A second embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS.
実施例1と同じ構成及び機能の部材については、実施例1と同じ番号を付して説明を省略する。本実施例においても、待機時では、実施例1で説明をした待機制御によって定着ローラ101の温度制御を行う。
About the member of the same structure and function as Example 1, the same number as Example 1 is attached | subjected and description is abbreviate | omitted. Also in this embodiment, at the time of standby, the temperature control of the fixing
本実施例では、定着ローラ101のハロゲンヒータ111a(第1ハロゲンヒータ111aと称する)として、例えば600W、図7に示すような中央部の発熱量を100%とした時、端部で30%となる発熱分布を持つ中央高ヒータを用いる。一方、ハロゲンヒータ111b(第2ハロゲンヒータ111bと称する)として、例えば600W、図8に示すような端部の発熱量を100%とした時、中央部で30%となる発熱分布を持つ端部高ヒータを用いる。本実施例では、ハロゲンヒータ111aと111bは、それぞれ、トータルの発熱量は同一である。
In this embodiment, the halogen heater 111a (referred to as the first halogen heater 111a) of the fixing
そして、立上時には早く立上るため、即ちウォームアップタイムを短くするために、又は定着時には用紙に奪われる熱量を迅速に供給するために、第1ヒータ111aと第2ヒータ111bを両方とも温度制御に用いる。
The temperature of both the first heater 111a and the
一方、待機時、即ち、待機制御実行時には中央高ヒータである第1ハロゲンヒータ111aを常にOFFして温度制御に使用せず、端部高ヒータである第2ハロゲンヒータ111bのみをON及びOFFして温度制御に用いる。
On the other hand, at the time of standby, that is, when standby control is executed, the first halogen heater 111a that is the central high heater is always turned off and is not used for temperature control, and only the
よって、待機時には、端部の発熱量が多いヒータ111bを用いることによって、定着ローラ101端部の放熱による温度低下を低減できるので、定着時の用紙端部の定着性を向上させることができる。さらに、定着ローラ101端部の温度低下を低減することにより、例えば低温時に待機時の第2温度センサ121bで温度制御した際、中央部の温度上昇を低減できるので、定着ローラ101の長手温度分布を均一化でき、定着時の用紙内の定着性を均一化できる。
Therefore, at the time of standby, by using the
従って、待機時において、「第1ヒータ111a消費電力<第2ヒータ111b消費電力」とすることにより、定着ローラ101端部の温度低下を低減して、定着時の用紙端部の定着性向上及び定着性を均一化できる。
Therefore, by setting “first heater 111a power consumption <
定着装置構成によっては、待機時おいて、第1ヒータ111aを常にOFFでは無く、第2ヒータ111b点灯中に、例えば第1ヒータ111aを2秒間ON、2秒間OFFを繰り返して、50%点灯する等としても良い。
Depending on the configuration of the fixing device, the first heater 111a is not always turned off during standby, and the
〔実施例3〕
図1、本発明に係る実施例3について説明する。
Example 3
FIG. 1 and Example 3 according to the present invention will be described.
実施例1と同じ構成及び機能の部材については、実施例1と同じ番号を付して説明を省略する。本実施例においても、待機時では、実施例1で説明をした待機制御によって定着ローラ101の温度制御を行う。
About the member of the same structure and function as Example 1, the same number as Example 1 is attached | subjected and description is abbreviate | omitted. Also in this embodiment, at the time of standby, the temperature control of the fixing
本実施例は、待機時において、図1の定着装置100の場合、定着ローラ101と加圧ローラ102とを離間させる構成とすることにより、加圧ローラ102からの熱的影響を受けること無く、より正確に定着ローラ101を温度制御するものである。
In the present embodiment, in the case of the fixing
待機時において、定着ローラ101と加圧ローラ102とが圧接状態であると、温度センサ121a及び121bの位置がニップNに比較的近い構成の場合、定着ローラ101の温度を正確に制御できないという問題が発生した。これは、例えば定着ローラ101の待機温度が200℃、加圧ローラ102の待機温度が130℃から、ニップNにおいて、定着ローラ101の熱が加圧ローラに奪われてしまうためである。
When the fixing
これは、加圧ローラ102の長手方向温度分布も端部からの放熱により、端部での温度低下が発生する。この状態で、加圧ローラ102が定着ローラ101に圧接すると、ニップNにおいて、加圧ローラ102に定着ローラ101が奪われる熱量は、定着ローラ101の中央部で小さく、端部で大きくなる。よって、定着ローラ101の端部では、放熱に加えて加圧ローラ102に奪われる熱量によって、さらに端部温度が低下する。
This is because the temperature distribution in the longitudinal direction of the
従って、待機時の温度制御は、定着ローラ101端部の第2温度センサ121bで待機温度2(例えば190℃)に維持されるので、定着ローラ101中央部の温度が上昇してしまうことになる。その結果、定着ローラ101の長手方向温度分布が均一化できず、定着性を均一化できなくなってしまう。
Accordingly, the temperature control during standby is maintained at the standby temperature 2 (for example, 190 ° C.) by the
これは、定着性は用紙P全域で確保できるが、中央部の定着性が高くなり過ぎて、中央部の光沢度が高く、端部での光沢度が低くなってしまう、即ち光沢ムラという問題が発生してしまう。 This is because the fixing property can be secured over the entire area of the paper P, but the fixing property at the central portion becomes too high, the glossiness at the central portion is high, and the glossiness at the edge portion is low, that is, gloss unevenness. Will occur.
そこで、待機時において、定着ローラ101と加圧ローラ102とを離間させる。この結果、加圧ローラ102の定着ローラ101への熱的影響を除くことができるので、定着ローラ101を正確に温度制御して、中央部の温度が上昇することも無く、長手方向温度分布を均一化でき、定着性を均一化して、光沢ムラの発生を防止することができる。
Therefore, the fixing
又、待機時において、定着ローラ101と加圧ローラ102とを加圧状態で保持したままだと、ニップNにおいて、各ローラの弾性層が変形して、その跡が画像の光沢ムラとなってしまう問題が発生する。しかし、定着ローラ101と加圧ローラ102とを離間する構成により、この問題も防止できる。
Further, when the fixing
〔実施例4〕
図9を参照し、本発明に係る実施例4について説明する。
Example 4
Embodiment 4 according to the present invention will be described with reference to FIG.
図9は、本発明の実施例4に係る外部加熱定着装置の一例を示す正面視の模式図である。図9に沿って説明するが、実施例1と同じ構成及び機能の部材については、同じ番号を付して説明を省略する。本実施例においても、待機時では、実施例1で説明をした待機制御によって定着ローラ101の温度制御を行う。
FIG. 9 is a schematic front view of an example of the external heat fixing device according to the fourth embodiment of the present invention. Although described along FIG. 9, members having the same configuration and function as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. Also in this embodiment, at the time of standby, the temperature control of the fixing
図9の定着装置200で示すように、定着ローラ101を外部加熱部材としての外部加熱ローラ103によって加熱する外部加熱定着装置が提案されている。
As shown by the fixing
外部加熱ローラ103は、定着ローラ101に不図示の加圧手段により、所定の圧力で加圧されて、定着ローラ101とニップN1を形成しており、矢印C方向に所定の速度、例えば500mm/secの周速で、定着ローラ101と従動回転されるようになっている。
The
外部加熱ローラ103は、例えば外径30mm、厚み3mm、長さ350mmの金属製円筒状芯金上に、トナーとの離型性向上のため、耐熱性離型層としてのフッ素系樹脂が50μmの厚さで被覆されている。本実施例の外部加熱ローラ103は、芯金はアルミニウム製であり、耐熱性離型層はPFAチューブを使用した。
The
又、外部加熱ローラ103の内部には、加熱源としてのハロゲンヒータ113a及び113bが配置されている。
In addition,
外部加熱ローラ103の表面温度は、外部加熱ローラ103に接触する温度センサ123a又は123bの検出値に基づいて、ヒータ制御手段130によって温度制御される。この温度制御では、ヒータ制御手段130は、温度センサ123a又は123bの検知温度に応じて、ハロゲンヒータ113aと113bに電力供給する電源131をON/OFFし、外部加熱ローラ103の表面温度を所定の温度(本実施例では220℃)にする。
The surface temperature of the
このような定着装置200においても、待機時において、定着ローラ101と加圧ローラ102とを離間させ、かつ定着ローラ101と外部加熱ローラ103とを離間させる構成により、正確に定着ローラ101を温度制御することができる。これは、待機時に定着ローラ191が外部加熱ローラ103から受ける熱的影響を小さくすることができるからである。
Also in such a
待機時において、定着ローラ101と外部加熱ローラ103とが圧接状態のであると、温度センサ121a及び121bの位置がニップN1に比較的近い構成の場合、定着ローラ101の温度を正確に制御できないという問題が発生した。例えば、定着ローラ101の待機温度が200℃、外部加熱ローラ103の待機温度が220℃であると、ニップN1において、外部加熱ローラ103の熱が定着ローラ101に流入してしまうからである。
When the fixing
これは、例えば、外部加熱ローラ103の長手方向温度分布も端部からの放熱により、端部での温度低下が発生する。この状態で、外部加熱ローラ103が定着ローラ101に圧接すると、ニップN1において、外部加熱ローラ103が定着ローラ101に与える熱量は、定着ローラ101の中央部で大きく、端部で小さくなる。
This is because, for example, the temperature distribution in the longitudinal direction of the
よって、定着ローラ101温度は、中央部で高く、端部で低下する。
Therefore, the temperature of the fixing
また、待機時の温度制御では、定着ローラ101端部の第2温度センサ121bで待機温度2(例えば190℃)に維持される。そして、定着ローラ101中央部の温度が上昇してしまうことになり、定着ローラ101の長手方向温度分布が均一化できず、定着性を均一化できなくなってしまう。
In the standby temperature control, the standby temperature 2 (for example, 190 ° C.) is maintained by the
これは、前述したのと同様に、定着性は用紙P全域で確保できるが、中央部の定着性が高くなり過ぎて、中央部の光沢度が高く、端部での光沢度が低くなってしまう、即ち光沢ムラという問題が発生してしまう。 As described above, the fixing property can be secured over the entire area of the paper P, but the fixing property at the central portion becomes too high, the glossiness at the central portion is high, and the glossiness at the edge portion is low. That is, the problem of uneven glossiness occurs.
そこで、待機時において、定着ローラ101と加圧ローラ102とを離間させ、さらに定着ローラ101と外部加熱ローラ103とを離間させることにより、長手方向温度分布を均一化でき、定着性を均一化して、光沢ムラの発生を防止することができる。加圧ローラ102及び外部加熱ローラ103を離間させることで、加圧ローラ102及び外部加熱ローラ103の定着ローラ101への熱的影響が小さくなり、定着ローラ101を正確に温度制御して、中央部の温度が上昇することを防止できるからである。
Therefore, in the standby state, the fixing
又、待機時において、定着ローラ101と外部加熱ローラ103とを加圧状態で保持したままだと、ニップN1において、定着ローラ101の弾性層が変形して、その跡が画像の光沢ムラとなってしまう問題が発生する。しかし、定着ローラ101と外部加熱ローラ103とを離間する構成により、この問題も防止できる。
Further, when the fixing
以上、本発明の実施例に関して説明したが、
本発明の実施例1〜実施例4における諸数値や模式図は、実施例の説明を簡略化するための一例であって、定着装置の構成及び設定等に応じて任意に定めることができる。
In the above, although the Example of this invention was described,
The numerical values and schematic diagrams in the first to fourth embodiments of the present invention are examples for simplifying the description of the embodiments, and can be arbitrarily determined according to the configuration and settings of the fixing device.
また、本発明は、実施例で説明した定着装置に限定されるものではなく、各実施例を任意に組み合わせる等、他の形態の定着装置にも適用できる。 Further, the present invention is not limited to the fixing device described in the embodiments, and can be applied to other forms of fixing devices such as arbitrarily combining the embodiments.
本実施例では、温度センサとして、接触式の温度センサを用いて説明したが、非接触式の温度センサを用いても本発明の効果は同様である。 In the present embodiment, the contact type temperature sensor is used as the temperature sensor, but the effect of the present invention is the same even when a non-contact type temperature sensor is used.
本実施例では、ローラ系で説明したが、ベルト系(定着ベルト、加圧ベルト、外部加熱ベルト)を用いても効果は同様である。 In this embodiment, the roller system has been described, but the same effect can be obtained by using a belt system (fixing belt, pressure belt, external heating belt).
本実施例では、待機時の定着ローラの温度制御に関して説明したが、加圧ローラや外部加熱ローラの温度制御にも同様に適用でき、長手方向の温度を所定温度以上に維持する効果は同様である。 In this embodiment, the temperature control of the fixing roller during standby has been described. However, the present invention can be similarly applied to the temperature control of the pressure roller and the external heating roller, and the effect of maintaining the longitudinal temperature at a predetermined temperature or more is the same. is there.
100 定着装置
200 外部加熱定着装置
101 定着ローラ
102 加圧ローラ
103 外部加熱ローラ
111a、111b 定着ヒータ
112a、112b 加圧ヒータ
113a、113b 外部加熱ヒータ
121a 定着ローラ第1温度センサ
121b 定着ローラ第2温度センサ
122a、122b 加圧ローラ温度センサ
123a、123b 外部加熱ローラ温度センサ
130 ヒータ制御部
131 電源
P 用紙
P1 最大幅用紙
P2 最小幅用紙
K トナー
DESCRIPTION OF
Claims (5)
電力が供給されて前記加熱部材を昇温させる加熱源と、
前記加熱部材の長手方向の中央部の温度を検知する第1温度検知部材と、
前記加熱部材の長手方向の端部の温度を検知する第2温度検知部材とを有する画像形成装置において、
前記中央部の温度が所定温度に昇温するまでは前記第1温度検知部材の出力に応じ、前記中央部の温度が所定温度に昇温した後は前記第2温度検知部材の出力に応じて、前記加熱源へ供給される電力を制御する電力制御手段を有することを特徴とする画像加熱装置。 A heating member for heating the toner image on the recording material;
A heating source that is supplied with electric power to raise the temperature of the heating member;
A first temperature detecting member for detecting a temperature of a central portion in the longitudinal direction of the heating member;
An image forming apparatus having a second temperature detection member for detecting a temperature of an end portion in a longitudinal direction of the heating member;
Depending on the output of the first temperature detecting member until the temperature of the central portion rises to a predetermined temperature, depending on the output of the second temperature detecting member after the temperature of the central portion rises to the predetermined temperature. An image heating apparatus comprising power control means for controlling power supplied to the heating source.
前記長手方向の端部の発熱量が前記長手方向の中央部の発熱量よりも大きい第2ヒータとを備え、
前記電力制御手段が前記制御を行う際、前記第2ヒータへ供給される電力は前記第1ヒータへ供給される電力より大きいことを特徴とする請求項1から3の画像形成装置。 The heating source includes a first heater having a calorific value at a central portion in the longitudinal direction larger than a calorific value at an end portion;
A second heater having a heat generation amount at an end portion in the longitudinal direction larger than a heat generation amount at a center portion in the longitudinal direction;
4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein when the power control unit performs the control, the power supplied to the second heater is larger than the power supplied to the first heater. 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008236312A JP5230316B2 (en) | 2008-09-16 | 2008-09-16 | Image heating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008236312A JP5230316B2 (en) | 2008-09-16 | 2008-09-16 | Image heating device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010072047A true JP2010072047A (en) | 2010-04-02 |
JP5230316B2 JP5230316B2 (en) | 2013-07-10 |
Family
ID=42203934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008236312A Active JP5230316B2 (en) | 2008-09-16 | 2008-09-16 | Image heating device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5230316B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020197547A (en) * | 2019-05-30 | 2020-12-10 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP7557711B2 (en) | 2020-12-01 | 2024-09-30 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH112988A (en) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Konica Corp | Fixing temperature control method |
JP2000066548A (en) * | 1998-08-24 | 2000-03-03 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device |
JP2005227420A (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2007065294A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Ricoh Co Ltd | Fixing device,and image forming apparatus having fixing device |
-
2008
- 2008-09-16 JP JP2008236312A patent/JP5230316B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH112988A (en) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Konica Corp | Fixing temperature control method |
JP2000066548A (en) * | 1998-08-24 | 2000-03-03 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device |
JP2005227420A (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2007065294A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Ricoh Co Ltd | Fixing device,and image forming apparatus having fixing device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020197547A (en) * | 2019-05-30 | 2020-12-10 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP7363104B2 (en) | 2019-05-30 | 2023-10-18 | ブラザー工業株式会社 | Image forming device |
JP7557711B2 (en) | 2020-12-01 | 2024-09-30 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5230316B2 (en) | 2013-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7729628B2 (en) | Image heating apparatus including a transition temperature lower than a target low temperature | |
JP4940162B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4430024B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2020020933A (en) | Image heating device | |
JP2014203058A (en) | Image heating device and image forming apparatus | |
CN116466554A (en) | Image forming apparatus | |
JP2013003553A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2011107447A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008257027A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2010271410A (en) | Image forming apparatus | |
JP5230316B2 (en) | Image heating device | |
JP2007187833A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2009265387A (en) | Fuser | |
JP2005301070A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006133471A (en) | Heating device and image forming apparatus | |
JPH1020718A (en) | Image forming device | |
JP5404150B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2022087671A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP4839135B2 (en) | Image heating device | |
JP2007079064A (en) | Image heating device | |
US20090060552A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4701051B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
US20240053696A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011033998A (en) | Image heating device | |
JP2005257746A (en) | Fixing device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |