[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010071586A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010071586A
JP2010071586A JP2008240978A JP2008240978A JP2010071586A JP 2010071586 A JP2010071586 A JP 2010071586A JP 2008240978 A JP2008240978 A JP 2008240978A JP 2008240978 A JP2008240978 A JP 2008240978A JP 2010071586 A JP2010071586 A JP 2010071586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
water
steam
cooking
heating chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008240978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4409612B1 (ja
Inventor
Yoshinobu Tomomura
佳伸 友村
Motoki Tanaka
源基 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008240978A priority Critical patent/JP4409612B1/ja
Priority to PCT/JP2009/065707 priority patent/WO2010032661A1/ja
Priority to EP09814506A priority patent/EP2330353A1/en
Priority to US13/119,746 priority patent/US20110168690A1/en
Priority to CN2009801362312A priority patent/CN102159892A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4409612B1 publication Critical patent/JP4409612B1/ja
Publication of JP2010071586A publication Critical patent/JP2010071586A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21BBAKERS' OVENS; MACHINES OR EQUIPMENT FOR BAKING
    • A21B3/00Parts or accessories of ovens
    • A21B3/04Air-treatment devices for ovens, e.g. regulating humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/32Arrangements of ducts for hot gases, e.g. in or around baking ovens
    • F24C15/322Arrangements of ducts for hot gases, e.g. in or around baking ovens with forced circulation
    • F24C15/327Arrangements of ducts for hot gases, e.g. in or around baking ovens with forced circulation with air moisturising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

【課題】調理途中で水切れを起こしても、調理条件などを使用者が変更することなく、水蒸気供給なしでの最適な条件での調理を継続して行うことを可能とし、良好な調理ができる加熱調理器を提供する。
【解決手段】蒸気加熱ヒータ4により発生させた過熱水蒸気を加熱室2に供給して被加熱物7を加熱する第1の加熱条件で加熱調理を行っている過程において、水蒸気検知部が水溜部105で水蒸気が発生していないことを検知したとき、制御部5は、水加熱ヒータ103への電力供給を停止し、水蒸気を供給しないで加熱調理する第2の加熱条件に切り替えて、水蒸気を供給しないで蒸気加熱ヒータ4により加熱調理を継続する。
【選択図】図1

Description

この発明は、加熱調理器に関する。
従来、加熱調理器としては、加熱室内の被加熱物を加熱ヒータにより加熱調理するときに水蒸気を加熱室に供給するものがある(例えば、特開2007−303816号公報(特許文献1)参照)。この加熱調理器では、水蒸気を加熱室に供給することにより、被加熱物の表面の焦げ付きを抑制したり、被加熱物の内部までムラなく加熱したりすることができる。
ところが、上記加熱調理器では、水蒸気を加熱室に供給しながら加熱ヒータにより加熱調理する途中で水切れを起こすと、加熱調理を停止して調理が完了しなかったり、そのまま調理を継続して被加熱物を加熱しすぎたりするという問題がある。また、調理途中で水切れを起こして使用者が水を補給した場合、水補給後の水蒸気発生に時間がかかってタイムラグが生じるため、調理手順が狂って適正な調理ができないという問題がある。
特開2007−303816号公報
そこで、この発明の課題は、調理途中で水切れを起こしても、調理条件などを使用者が変更することなく、水蒸気供給なしでの最適な条件での調理を継続して行うことを可能とし、良好な調理ができる加熱調理器を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の加熱調理器は、
被加熱物を加熱するための加熱室と、
上記加熱室に供給する水蒸気を発生させるための水加熱容器と、
上記水加熱容器内の水を加熱する水加熱部と、
上記加熱室内を昇温させ、かつ、上記水加熱容器で発生した水蒸気をさらに加熱することにより発生した過熱水蒸気を上記加熱室に供給する加熱室内加熱部と、
上記水加熱容器内の水蒸気発生の有無を検知する水蒸気検知部と、
上記水加熱部と上記加熱室内加熱部とを制御する制御部と
を備え、
上記制御部は、上記加熱室内加熱部により発生させた過熱水蒸気を上記加熱室に供給して上記被加熱物を加熱する第1の加熱条件で加熱調理を行っている過程において、上記水蒸気検知部が上記水加熱容器で水蒸気が発生していないことを検知したとき、上記水加熱部への電力供給を停止し、水蒸気を供給しないで加熱調理する第2の加熱条件に切り替えて、水蒸気を供給することなく上記加熱室内加熱部により加熱調理を継続することを特徴とする。
上記構成の加熱調理器によれば、上記加熱室内加熱部により発生させた過熱水蒸気を加熱室に供給して被加熱物を加熱する第1の加熱条件で加熱調理を行っている過程において、水加熱容器内の水がなくなって水加熱容器で水蒸気が発生しなくなると、水蒸気検知部により水加熱容器で水蒸気が発生していないことを検知する。そして、上記制御部は、水蒸気検知部が上記水加熱容器で水蒸気が発生していないことを検知すると、水加熱部への電力供給を停止し、水蒸気を供給しないで加熱調理する第2の加熱条件に切り替えて、水蒸気を供給することなく加熱室内加熱部により加熱調理を継続する。このとき、水蒸気を供給しないで加熱調理する第2の加熱条件を、例えば調理モードなどに応じて加熱室内加熱部の投入電力や残りの調理時間などを制御することによって、調理途中で水切れを起こしても、調理条件などを使用者が変更することなく、水蒸気供給なしでの最適な条件での調理を継続して行うことを可能とし、良好な調理ができる。
また、一実施形態の加熱調理器では、
上記制御部は、上記加熱室内加熱部を制御して、上記第2の加熱条件における上記加熱室内の温度を、上記第1の加熱条件における上記加熱室内の温度よりも低くする。
上記第2の加熱条件において加熱室内加熱部への供給電力が第1の加熱条件と同じ場合、加熱室内の水蒸気が減少すると、水加熱容器で発生した水蒸気を昇温するのに使われていた加熱室内加熱部の電力分が余剰電力となって、その余剰電力分が余分に加熱室内を加熱するので、加熱室内の温度が第1の加熱条件時よりも上昇してしまう。
そこで、上記実施形態によれば、上記制御部により加熱室内加熱部を制御して、第2の加熱条件における加熱室内の温度を、第1の加熱条件における加熱室内の温度よりも低くすることによって、水切れ後の第2の加熱条件での調理時における温度上昇を抑制して、過加熱を防止できる。
また、一実施形態の加熱調理器では、
上記制御部は、上記加熱室内加熱部を制御して、上記第2の加熱条件における上記加熱室内加熱部に対する供給電力を、上記第1の加熱条件における供給電力よりも小さくする。
上記実施形態によれば、上記制御部により加熱室内加熱部を制御して、第2の加熱条件における加熱室内加熱部に対する供給電力を、第1の加熱条件における供給電力よりも小さくすることによって、第1の加熱条件のときよりも加熱室内の温度上昇を抑制することができる。
また、一実施形態の加熱調理器では、
上記制御部は、上記第2の加熱条件における設定調理時間は、上記第1の加熱条件における設定調理時間よりも短くする。
上記実施形態によれば、上記第2の加熱条件において加熱室内加熱部への供給電力が第1の加熱条件と同じ場合、加熱室内の温度が第1の加熱条件時よりも上昇するので、上記制御部により、第2の加熱条件における設定調理時間を第1の加熱条件における設定調理時間よりも短くすることによって、過加熱を防止できると共に、調理時間を短縮することができる。
また、一実施形態の加熱調理器では、
上記水加熱容器内の水位を検出する水位センサを備え、
上記水蒸気検知部は、上記水位センサにより検出された上記水加熱容器内の水位が規定量以下になったときに、上記水加熱容器で水蒸気が発生していないと判定する。
上記実施形態によれば、上記水蒸気検知部は、水位センサにより検出された水加熱容器内の水位が規定量以下になったときに、水加熱容器で水蒸気が発生していないと判定することによって、水加熱容器からの水蒸気供給がなくなるのを事前に検知でき、調理の制御性が向上する。
また、一実施形態の加熱調理器では、
上記水加熱容器の温度を検出する水加熱容器温度センサを備え、
上記水蒸気検知部は、上記水加熱容器温度センサにより検出された上記水加熱容器の温度が規定値以上になったときに、上記水加熱容器で水蒸気が発生していないと判定する。
上記実施形態によれば、上記水蒸気検知部は、水加熱容器温度センサにより検出された水加熱容器の温度が規定値以上になったときに、水加熱容器で水蒸気が発生していないと判定することによって、複雑な水位センサなどを用いることなく、間接的に水加熱容器の水蒸気発生の有無を簡単に検知することができる。
また、一実施形態の加熱調理器では、
上記水加熱容器から上記加熱室までの間の蒸気通路内の蒸気の温度を検出する蒸気温度センサを備え、
上記水蒸気検知部は、上記蒸気温度センサにより検出された上記蒸気通路内の蒸気の温度に基づいて、上記水加熱容器での水蒸気の発生の有無を判定する。
上記実施形態によれば、上記水蒸気検知部により、蒸気温度センサにより検出された蒸気通路内の蒸気の温度に基づいて、水加熱容器での水蒸気の発生の有無を判定することによって、水蒸気の発生の有無を直接検知することができ、水蒸気供給の停止を確実に検知できる。
以上より明らかなように、この発明の加熱調理器によれば、調理途中で水切れを起こしても、調理条件などを使用者が変更することなく、水蒸気供給なしでの最適な条件での調理を継続して行うことを可能とし、良好な調理ができる加熱調理器を実現することができる。
以下、この発明の加熱調理器を図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1は、この発明の実施の一形態の加熱調理器の概略構成図である。
上記加熱調理器は、本体ケーシング1と、本体ケーシング1内に設けられた加熱室2と、蒸気を発生させる蒸気発生装置3と、蒸気発生装置3からの蒸気を加熱して過熱蒸気にする加熱室内加熱部の一例としての蒸気加熱ヒータ4と、蒸気発生装置3や蒸気加熱ヒータ4などの動作を制御する制御部5とを備えている。ここで、上記過熱蒸気とは、100℃以上の過熱状態にまで加熱された蒸気を意味する。
上記本体ケーシング1の正面には扉(図示せず)を回動自在に取り付けている。この扉は下端側の辺を略中心に回動する。
上記加熱室2は、上記扉で開閉される開口部を正面側に有する。また、加熱室2の側面、底面および天面はステンレス鋼板からなっている。ユーザは、その開口部を通して、加熱室2に被加熱物7を入れたり、加熱室2から被加熱物7を出したりする。また、加熱室2の周囲には断熱材(図示せず)を配置して、加熱室2内と外部とを断熱している。
また、上記加熱室2内には、加熱室2の底面から所定の間隔をあけてステンレス製のトレイ6が置かれている。トレイ6は、加熱室2の左右の側壁に設けられた下受け棚11により支持されている。そして、トレイ6上には、ステンレス鋼線で形成した格子状の調理網10が載置され、その調理網10の略中央に被加熱物7が置かれる。こうして、被加熱物7は、加熱室2の底面から間隔をあけた状態で加熱室2内に収容されている。
また、上記加熱室2の左右の側壁には、下受け棚11よりも上側に位置する中受け棚12と、中受け棚12よりも上側に位置する上受け棚13とが設けられている。中受け棚12および上受け棚13にも、下受け棚11と同様に、トレイ6の支持が可能である。これにより、ユーザは、トレイ6の支持を下受け棚11から中受け棚12または上受け棚13に変更して、加熱室2内における被加熱物7の上下方向の位置を変更できる。
上記蒸気発生装置3は、水加熱容器の一例としての水溜部105を有する蒸気発生部101と、水溜部105に供給する水が入る給水タンク102と、水溜部105に設置され、水溜部105に溜まった水を加熱して蒸発させる水加熱部の一例としての水加熱ヒータ103とを備えている。水加熱ヒータ103はシーズヒータを渦巻状に巻いたものである。
上記蒸気発生装置3は、電磁弁を備え、電磁弁の弁体201により給水タンク102と水溜部105との間の通路を開閉する。
上記電磁弁は、弁体201と、一方の端部が弁体201に連結されて上下方向に移動可能なシャフト(図示せず)と、シャフトの他方の端部に取り付けられ、シャフトを上下方向に駆動するソレノイド式駆動部(図示せず)とを有している。
上記給水タンク102は、加熱室2の側方に設けられた給水タンク収納室(図示せず)内に挿入されている。また、連結部122が給水タンク102と蒸気発生部101とを着脱可能に連結している。また、給水タンク102は、正面側から本体ケーシング1外に取り出せるようになっている。
上記蒸気発生部101の底部には排水弁117が取り付けられ、この排水弁117に排水経路14の一方の端部が接続されている。排水経路14の他方の端部はつゆ受け9上に位置している。つゆ受け9は、本体ケーシング1に着脱可能となっており、正面側から本体ケーシング1外に取り出せる。
また、上記加熱室2の一方の側面においては、上受け棚13と中受け棚12との間に循環吸気口15が設けられている。そして、加熱室2の上面には、蒸気加熱ヒータ4に対向するように第1噴出口16が設けられている。さらに、加熱室2の他方の側面には第2,第3噴出口17,18が設けられている。第2噴出口17は上受け棚13と中受け棚12との間に位置している。一方、第3噴出口18は中受け棚12と下受け棚11との間に位置している。このような循環吸気口15、第1噴出口16、第2噴出口17および第3噴出口18により、加熱室2内の空間と循環経路8内の空間とが互いに連通している。
上記循環経路8は加熱室2外に設けられている。また、循環経路8は、一端が循環吸気口15に接続されている共に、他端が第2噴出口17および第3噴出口18に接続されている。そして、循環経路8内には循環ファン19および蒸気加熱ヒータ4が設置されており、蒸気加熱ヒータ4の位置は循環ファン19よりも下流側の位置となっている。つまり、循環ファン19は、循環吸気口15から加熱室2内の蒸気を吸い込み、蒸気加熱ヒータ4に向けて吹き出す。蒸気加熱ヒータ4で加熱された蒸気は、加熱室2の上面の第1噴出口16と、加熱室2の他方の側面の第2,第3噴出口17,18とから、加熱室2内に向かって噴出する。
また、上記循環経路8の循環吸気口15近傍の部分は、蒸気通路の一例としての蒸気放出経路20を介して蒸気発生部101に接続されている。これにより、蒸気発生部101で発生した蒸気は、蒸気放出経路20を流れて循環経路8に入り、循環吸気口15から吸い込んだ蒸気と合流して蒸気加熱ヒータ4へ向かって流れる。
また、上記加熱室2内の余剰な蒸気は、第1,第2排気口21,22から加熱室2外に流れ出る。第1排気口21には排気経路23の一端が接続されている。排気経路23の他端部はエジェクタ24を形成している。また、第1排気口21は排気ダンパ25で開閉自在となっている。一方、第2排気口22には排気チューブ26の一端が接続されている。排気チューブ26の他端は排気経路23に接続されているので、排気チューブ26内の蒸気は、排気経路23内の蒸気と合流して、エジェクタ24から本体ケーシング1外に排出される。このとき、エジェクタ24から本体ケーシング1外へ向かう蒸気は、希釈空気経路27および吸込ダクト28からの空気と混ざって希釈される。
上記希釈空気経路27は、一端がエジェクタ24内に挿入されていると共に、他端がファンケーシング29に接続さている。このファンケーシング29内の排気希釈ファン30からエジェクタ24に空気が送られる。また、ファンケーシング29は、給気経路31を介して給気口32に接続されている。給気口32には給気ダンパ33を設け、給気口32を給気ダンパ33で開閉できるようになっている。
図2は上記加熱調理器の制御ブロック図である。
上記制御部5は、CPU(中央処理装置)34と、メモリ部35と、水蒸気検知部40と、入出回路などを含んでいる。CPU34は、メモリ部35に記憶されている命令を取り出して実行したり、各種入力機器から入力されるデータに対し、二進加算、論理演算、増減、比較などの演算を行ったりする。
また、上記制御部5には、蒸気加熱ヒータ4と、循環ファン19と、排気ダンパ25と、給気ダンパ33と、排気希釈ファン30と、液晶表示部36と、キー入力部37と、水加熱ヒータ103と、水溜水位センサ123と、バッファ水位センサ124と、給水タンク検知スイッチ148と、つゆ受け検知スイッチ149が接続されている。液晶表示部36およびキー入力部37は、加熱室2の開口部を開閉する扉の片側に設けられている。
上記メモリ部35には、蒸気加熱ヒータ4と、循環ファン19と、排気ダンパ25と、給気ダンパ33と、排気希釈ファン30などを制御するためのプログラムが記憶されている。また、メモリ部35は、水溜水位センサ123と、バッファ水位センサ124と、給水タンク検知スイッチ148と、つゆ受け検知スイッチ149などから得た情報を記憶することができる。
次に、上記加熱調理器の制御部5の調理時の動作を図3に示すフローチャートに従って説明する。ここで、第1の加熱条件として庫内温度(加熱室2内の温度)を280℃(ステップS4)とし、水切れ後の第2の加熱条件として庫内温度を250℃(ステップS12)としている。
まず、調理が開始されると、ステップS1において調理時間を設定する。
次に、ステップS2に進み、蒸気加熱ヒータ4をオンし、ステップS3に進み、水加熱ヒータ103をオンする。
次に、ステップS4に進み、庫内温度(加熱室2内の温度)が280℃以下か否かを判定して、280℃以下のときは、ステップS5に進み、蒸気加熱ヒータ4をオンする。一方、ステップS4で庫内温度が280℃を超えるとき、ステップS6に進み、蒸気加熱ヒータ4をオフする。
次に、ステップS7に進み、調理時間が未達か否かを判定して、調理時間に達したときは、ステップS8に進み、水加熱ヒータ103をオフし、ステップS9に進み、蒸気加熱ヒータ4をオフして、調理を終了する。
一方、ステップS7で調理時間が未達のときは、ステップS10に進み、水溜部105内に水がないか判定して、水溜部105内に水がないときは、ステップS11に進む一方、水溜部105内に水があるときは、ステップS4に戻り、ステップS4〜S10を繰り返す。
また、ステップS11で水加熱ヒータ103をオフし、ステップS12に進み、庫内温度が250℃以下か否かを判定して、250℃以下のときは、ステップS13に進み、蒸気加熱ヒータ4をオンする。一方、ステップS12で庫内温度が250℃を超えるとき、ステップS14に進み、蒸気加熱ヒータ4をオフする。
次に、ステップS15に進み、調理時間が未達か否かを判定して、調理時間に達したときは、ステップS16に進み、蒸気加熱ヒータ4をオフして、調理を終了する。
一方、ステップS15で調理時間が未達のときは、ステップS12に戻り、ステップS12〜S15を繰り返す。
また、図4は上記加熱調理器の制御部5の調理時の動作の他の例のフローチャートを示しており、図3のフローチャートの動作に対してステップS20が追加された点と図3のステップS12がステップS21に変更されている点が異なる。ここで、第1の加熱条件として庫内温度(加熱室2内の温度)を280℃(ステップS4)とし、水切れ後の第2の加熱条件として庫内温度を280℃(ステップS21)としている。
この図4に示すフローチャートの制御部5の調理時の動作では、水溜部105内に水がないときは、ステップS1で設定した調理時間に基づいて、残りの調理時間を調理モードなどに応じて再設定する。
次に、第1の加熱条件と第2の加熱条件の設定の具体例について説明する。
例えば、食品や調理方法の種類に応じた調理モードが選択されて、第1の加熱条件として、加熱室2内の温度が260℃に設定され、蒸気加熱ヒータ4への供給電力を600Wとし、水加熱ヒータ103への供給電力を300Wとし、調理モードに応じて調理時間が初期設定される。
そして、この第1の加熱条件による調理途中で、水蒸気検知部40により蒸気発生装置3で水蒸気が発生していないことを検知すると、水加熱ヒータ103をオフして、調理モードに応じて第2の加熱条件を次の第1〜第3モードのいずれかに設定する。
(第1モード) 加熱室2内の温度を260℃のままとし、蒸気加熱ヒータ4への供給電力を540Wとして、残りの調理時間はそのままとする。
(第2モード) 蒸気加熱ヒータ4への供給電力を600Wのままとし、加熱室2内の温度を287℃として、残りの調理時間を10%減らす。
(第3モード) 加熱室2内の温度を240℃とし、蒸気加熱ヒータ4への供給電力を495Wとし、残りの調理時間を10%増やす。
ここで、設定された調理モードが内部に熱が通りやすい食材の場合は、第2モードを選択して、第1の加熱条件で水蒸気の昇温に用いられていた蒸気加熱ヒータ4の電力分(本実施形態では約60W)を加熱室2内の加熱に振りかえられるので、調理時間を短縮することができる。
一方、設定された調理モードが内部に熱が通りにくい食材の場合は、第3モードを選択して、第1の加熱条件よりも蒸気加熱ヒータ4への供給電力を495Wと小さくし、加熱室2内の温度を20℃下げると共に、調理時間を10%増やしてじっくり加熱することにより、食材の内部まで十分に加熱して、調理仕上がりをよくできる。
また、調理モードが、上記いずれにも当てはまらない中間の食材の場合は、第1モードを選択し、第1の加熱条件で水蒸気の昇温に用いられていた蒸気加熱ヒータ4の電力分(本実施形態では約60W)を減らして蒸気加熱ヒータ4への供給電力を540Wとし、加熱室2内の温度設定を260℃のままとし、最初に設定された調理時間で調理を実行する。
なお、上記実施の形態では、調理モードに応じて第2の加熱条件(第1〜3第モード)を選択したが、第1の加熱条件における加熱室2内の温度の立ち上がりの特性によって、第2の加熱条件(第1〜第3モード)を選択してもよい。
具体的には、図5に示すように、食品の火が通りにくいかどうか判定のために用いられる加熱室2内の温度の立ち上がりの特性を利用する。図5において、横軸は調理開始からの時間[min.]を表し、縦軸は庫内温度(加熱室2内の温度)[℃]を表している。また、図5の細実線は火が通りにくい被加熱物の立ち上がり温度特性を示し、太実線は火が通りやすい被加熱物の立ち上がり温度特性を示し、点線は被加熱物がないときの立ち上がり温度特性を示している。
ここで、火が通りにくい被加熱物の立ち上がり温度特性を示す細実線と、被が通りやすい被加熱物の立ち上がり温度特性を示す太実線との間の傾きΔ36℃/min.の一点鎖線の直線を閾値などに用いて、第2の加熱条件(第1〜第3モード)を選択する。
上記構成の加熱調理器によれば、蒸気加熱ヒータ4により発生させた過熱水蒸気を加熱室2に供給して被加熱物を加熱する第1の加熱条件で加熱調理を行っている過程において、水溜部105内の水がなくなって、水蒸気検知部40が水溜部105で水蒸気が発生していないことを検知すると、制御部5は、水加熱ヒータ103への電力供給を停止し、水蒸気を供給しないで加熱調理する第2の加熱条件に切り替えて、水蒸気を供給しないで蒸気加熱ヒータ4により加熱調理を継続する。このとき、水蒸気を供給しないで加熱調理する第2の加熱条件を、例えば調理モードなどに応じて蒸気加熱ヒータ4の投入電力や残りの調理時間などを制御することによって、調理途中で水切れを起こしても、調理条件などを使用者が変更することなく、水蒸気供給なしでの最適な条件での調理を継続して行うことを可能とし、良好な調理ができる。
また、上記制御部5により蒸気加熱ヒータ4を制御して、第2の加熱条件における加熱室2内の温度を、第1の加熱条件における加熱室2内の温度よりも低くすることによって、水切れ後の第2の加熱条件での調理時における温度上昇を抑制して、過加熱を防止できる。
また、上記制御部5により蒸気加熱ヒータ4を制御して、第2の加熱条件における蒸気加熱ヒータ4に対する供給電力を、第1の加熱条件における供給電力よりも小さくすることによって、第1の加熱条件のときよりも加熱室2内の温度上昇を抑制することができる。
また、上記第2の加熱条件において蒸気加熱ヒータ4への供給電力が第1の加熱条件と同じ場合、加熱室2内の温度が第1の加熱条件時よりも上昇するので、制御部5により、第2の加熱条件における設定調理時間を第1の加熱条件における設定調理時間よりも短くすることによって、過加熱を防止して調理時間を短縮することができる。
また、上記水蒸気検知部40は、水溜水位センサ123により検出された水溜部105内の水位が規定量以下になったときに、水溜部105で水蒸気が発生していないと判定することによって、水溜部105からの水蒸気供給がなくなるのを事前に検知でき、調理の制御性が向上する。
また、上記水溜部105の温度を検出する水加熱容器温度センサを備えてもよい。この場合、水蒸気検知部40は、水加熱容器温度センサにより検出された水溜部105の温度が規定値以上になったときに、水溜部105で水蒸気が発生していないと判定することによって、複雑な水位センサなどを用いることなく、間接的に水溜部105水蒸気発生の有無を簡単に検知することができる。
また、上記水溜部105から加熱室2までの間の蒸気放出経路20内の蒸気の温度を検出する蒸気温度センサを備えてもよい。この場合、水蒸気検知部40により、蒸気温度センサにより検出された蒸気通路内の蒸気の温度に基づいて、水溜部105での水蒸気の発生の有無を判定することによって、水蒸気の発生の有無を直接検知することができ、水蒸気供給の停止を確実に検知できる。
上記実施の形態において、加熱室2の下側に、マイクロ波を発生するマグネトロンと、そのマグネトロンからのマイクロ波を加熱室2に導く導波管と、導波管により導かれたマイクロ波を撹拌する回転アンテナを配置してもよい。このマグネトロンから発生するマイクロ波は、導波管,回転アンテナを介して加熱室2の被加熱物7に照射される。また、上記回転アンテナによりマイクロ波は、撹拌されて被加熱物7に照射される。また、上記回転アンテナは、回転駆動手段により駆動される。このような構成とした場合、蒸気を用いない調理において、このマイクロ波を用いた調理を行うことができる。
この発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。
図1はこの発明の第1実施形態の加熱調理器の概略構成図である。 図2は上記加熱調理器の制御ブロック図である。 図3は上記加熱調理器の制御部の調理時の動作を説明するフローチャートである。 図4は上記加熱調理器の制御部の調理時の動作の他の例を説明するフローチャートである。 図5は各モードの判別条件を説明するための図である。
符号の説明
1…本体ケーシング
2…加熱室
3…蒸気発生装置
4…蒸気加熱ヒータ
5…制御部
6…トレイ
7…被加熱物
8…循環経路
9…つゆ受け
10…調理網
11…下受け棚
12…中受け棚
13…上受け棚
14…排水経路
15…循環吸気口
16…第1噴出口
17…第2噴出口
18…第3噴出口
19…循環ファン
20…蒸気放出経路
21…第1,第2排気口21,22
23…排気経路
24…エジェクタ
25…排気ダンパ
26…排気チューブ
27…希釈空気経路
28…吸込ダクト
29…ファンケーシング
30…排気希釈ファン
31…給気経路
32…給気口
33…給気ダンパ
34…CPU
35…メモリ部
36…液晶表示部
40…水蒸気検知部
101…蒸気発生部
102…給水タンク
103…水加熱ヒータ
105…水溜部
117…排水弁
122…連結部
123…水溜水位センサ
124…バッファ水位センサ
148…給水タンク検知スイッチ
149…つゆ受け検知スイッチ
201…弁体

Claims (7)

  1. 被加熱物を加熱するための加熱室と、
    上記加熱室に供給する水蒸気を発生させるための水加熱容器と、
    上記水加熱容器内の水を加熱する水加熱部と、
    上記加熱室内を昇温させ、かつ、上記水加熱容器で発生した水蒸気をさらに加熱することにより発生した過熱水蒸気を上記加熱室に供給する加熱室内加熱部と、
    上記水加熱容器内の水蒸気発生の有無を検知する水蒸気検知部と、
    上記水加熱部と上記加熱室内加熱部とを制御する制御部と
    を備え、
    上記制御部は、上記加熱室内加熱部により発生させた過熱水蒸気を上記加熱室に供給して上記被加熱物を加熱する第1の加熱条件で加熱調理を行っている過程において、上記水蒸気検知部が上記水加熱容器で水蒸気が発生していないことを検知したとき、上記水加熱部への電力供給を停止し、水蒸気を供給しないで加熱調理する第2の加熱条件に切り替えて、水蒸気を供給することなく上記加熱室内加熱部により加熱調理を継続することを特徴とする加熱調理器。
  2. 請求項1に記載の加熱調理器において、
    上記制御部は、上記加熱室内加熱部を制御して、上記第2の加熱条件における上記加熱室内の温度を、上記第1の加熱条件における上記加熱室内の温度よりも低くすることを特徴とする加熱調理器。
  3. 請求項1または2に記載の加熱調理器において、
    上記制御部は、上記加熱室内加熱部を制御して、上記第2の加熱条件における上記加熱室内加熱部に対する供給電力を、上記第1の加熱条件における供給電力よりも小さくすることを特徴とする加熱調理器。
  4. 請求項1から3までのいずれか1つに記載の加熱調理器において、
    上記制御部は、上記第2の加熱条件における設定調理時間は、上記第1の加熱条件における設定調理時間よりも短くすることを特徴とする加熱調理器。
  5. 請求項1から4までのいずれか1つに記載の加熱調理器において、
    上記水加熱容器内の水位を検出する水位センサを備え、
    上記水蒸気検知部は、上記水位センサにより検出された上記水加熱容器内の水位が規定量以下になったときに、上記水加熱容器で水蒸気が発生していないと判定することを特徴とする加熱調理器。
  6. 請求項1から4までのいずれか1つに記載の加熱調理器において、
    上記水加熱容器の温度を検出する水加熱容器温度センサを備え、
    上記水蒸気検知部は、上記水加熱容器温度センサにより検出された上記水加熱容器の温度が規定値以上になったときに、上記水加熱容器で水蒸気が発生していないと判定することを特徴とする加熱調理器。
  7. 請求項1から6までのいずれか1つに記載の加熱調理器において、
    上記水加熱容器から上記加熱室までの間の蒸気通路内の蒸気の温度を検出する蒸気温度センサを備え、
    上記水蒸気検知部は、上記蒸気温度センサにより検出された上記蒸気通路内の蒸気の温度に基づいて、上記水加熱容器での水蒸気の発生の有無を判定することを特徴とする加熱調理器。
JP2008240978A 2008-09-19 2008-09-19 加熱調理器 Expired - Fee Related JP4409612B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240978A JP4409612B1 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 加熱調理器
PCT/JP2009/065707 WO2010032661A1 (ja) 2008-09-19 2009-09-09 加熱調理器
EP09814506A EP2330353A1 (en) 2008-09-19 2009-09-09 Heating cooker
US13/119,746 US20110168690A1 (en) 2008-09-19 2009-09-09 Heating cooker
CN2009801362312A CN102159892A (zh) 2008-09-19 2009-09-09 加热烹调器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240978A JP4409612B1 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4409612B1 JP4409612B1 (ja) 2010-02-03
JP2010071586A true JP2010071586A (ja) 2010-04-02

Family

ID=41739239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008240978A Expired - Fee Related JP4409612B1 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 加熱調理器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110168690A1 (ja)
EP (1) EP2330353A1 (ja)
JP (1) JP4409612B1 (ja)
CN (1) CN102159892A (ja)
WO (1) WO2010032661A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11560276B2 (en) 2008-07-16 2023-01-24 Lyco Manufacturing, Inc. Transfer mechanism for use with a food processing system
US9060530B2 (en) * 2008-07-16 2015-06-23 Lyco Manufacturing, Inc. Transfer mechanism for use with a food processing system
US8006613B2 (en) 2008-07-16 2011-08-30 Lyco Manufacturing, Inc. Transfer mechanism for use with a food processing system
CN103037926B (zh) * 2010-04-27 2016-06-29 费雪派克医疗保健有限公司 缺水警报
JP4843100B1 (ja) * 2010-08-31 2011-12-21 シャープ株式会社 加熱調理器
EP2474787B2 (de) * 2012-04-13 2022-06-22 V-Zug AG Dampfgargerät
JP5938291B2 (ja) * 2012-07-31 2016-06-22 シャープ株式会社 加熱調理器
US10281156B2 (en) * 2013-04-23 2019-05-07 Alto-Shaam, Inc. Zero clearance combination oven
WO2014190274A1 (en) 2013-05-23 2014-11-27 Duke Manufacturing Co. Food preparation apparatus and methods
US10918112B2 (en) 2013-05-23 2021-02-16 Duke Manufacturing Co. Dough preparation apparatus and methods
US9357787B2 (en) 2013-06-27 2016-06-07 Middleby Marshall Holdings Llc Forced moisture evacuation for rapid baking
US9854931B2 (en) 2015-01-30 2018-01-02 Marc Rocklinger Steam cooking apparatus
DE102015106705A1 (de) * 2015-04-30 2016-11-03 Miele & Cie. Kg Gargerät, Verfahren zu dessen Betrieb sowie ein Gargutträger
USD791530S1 (en) 2015-12-31 2017-07-11 Nathalie de Ceglie Steam cooking apparatus
KR102556053B1 (ko) 2016-09-09 2023-07-18 삼성전자주식회사 조리기기 및 그 제어방법
EP3653089A1 (en) * 2018-11-15 2020-05-20 Koninklijke Philips N.V. Steam cooking apparatus and method
DE102020202503A1 (de) 2020-02-27 2021-09-02 BSH Hausgeräte GmbH Haushalts-Dampfgargerät und Verfahren zum Betreiben eines Haushalts-Dampfgargeräts
DE102020212058A1 (de) 2020-09-24 2022-03-24 BSH Hausgeräte GmbH Haushalts-Dampfgargerät mit Überhitzer
WO2022113998A1 (ja) * 2020-11-26 2022-06-02 シャープ株式会社 加熱調理器
BE1030516B1 (de) * 2022-05-11 2023-12-11 Miele & Cie Gareinrichtung und Verfahren zum Betreiben

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7304278B2 (en) * 2003-03-13 2007-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Steam generation function-equipped high-frequency heating device
JP3827013B2 (ja) * 2004-03-19 2006-09-27 シャープ株式会社 蒸気調理器
JP2006071157A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP4589825B2 (ja) * 2005-06-23 2010-12-01 株式会社東芝 加熱調理装置
DE102007016501A1 (de) * 2007-03-26 2008-10-02 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Verfahren und Dampfgargerät zur Regelung von Garvorgängen in einem Garraum
JP2007303816A (ja) 2007-07-17 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2330353A1 (en) 2011-06-08
US20110168690A1 (en) 2011-07-14
WO2010032661A1 (ja) 2010-03-25
CN102159892A (zh) 2011-08-17
JP4409612B1 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4409612B1 (ja) 加熱調理器
JP5530676B2 (ja) 加熱調理器
US10492637B2 (en) Heating cooker
KR100731858B1 (ko) 가열조리장치
JP4589825B2 (ja) 加熱調理装置
JP4444312B2 (ja) 加熱調理器
KR101014072B1 (ko) 가열조리기
JP4721996B2 (ja) 加熱調理器
JP5938291B2 (ja) 加熱調理器
JP2011027273A (ja) 加熱調理器
US11083321B2 (en) Cooking appliance and method for controlling the same
JP5064325B2 (ja) 蒸気調理器
JP4610530B2 (ja) 加熱調理器
JP2008025894A (ja) 調理器
JP2007321993A (ja) 加熱調理器
JP4398798B2 (ja) 蒸気調理器
JP5694090B2 (ja) 加熱調理器
JP2010112631A (ja) 加熱調理器
JP5996001B2 (ja) 加熱調理器
JP6314050B2 (ja) 加熱調理器
JP4987635B2 (ja) 蒸気調理器
JP4987570B2 (ja) 加熱調理器
JP2009041818A (ja) 蒸気調理器
JP5066218B2 (ja) 加熱調理装置
JP2017026214A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees