JP2010070978A - 建設機械 - Google Patents
建設機械 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010070978A JP2010070978A JP2008239850A JP2008239850A JP2010070978A JP 2010070978 A JP2010070978 A JP 2010070978A JP 2008239850 A JP2008239850 A JP 2008239850A JP 2008239850 A JP2008239850 A JP 2008239850A JP 2010070978 A JP2010070978 A JP 2010070978A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic pump
- horsepower
- pressure
- pressure oil
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 90
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 85
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 24
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 239000013643 reference control Substances 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
Abstract
【課題】複数の腕体を同時に動作させる複合操作の際に全馬力制御が行われる場合であっても、それら複数の腕体を効率的に動作させる建設機械を提供すること。
【解決手段】油圧ポンプ10L、10Rが吐出する圧油でアーム5を動作させる第一動作モード、又は、油圧ポンプ10L、10Rが吐出する圧油でアーム5を動作させながら油圧ポンプ10Rが吐出する圧油でブーム4を動作させる第二動作モードを有する建設機械は、第二動作モードにおいて全馬力制御が行われる場合にブーム4を動作させる油圧ポンプ10Rの吸収馬力を低減させ、吸収馬力の低減分だけアーム5を動作させる油圧ポンプ10Lの吸収馬力を増大させる。
【選択図】図7
【解決手段】油圧ポンプ10L、10Rが吐出する圧油でアーム5を動作させる第一動作モード、又は、油圧ポンプ10L、10Rが吐出する圧油でアーム5を動作させながら油圧ポンプ10Rが吐出する圧油でブーム4を動作させる第二動作モードを有する建設機械は、第二動作モードにおいて全馬力制御が行われる場合にブーム4を動作させる油圧ポンプ10Rの吸収馬力を低減させ、吸収馬力の低減分だけアーム5を動作させる油圧ポンプ10Lの吸収馬力を増大させる。
【選択図】図7
Description
本発明は、吐出量可変の油圧ポンプが吐出する圧油により油圧アクチュエータを作動させながらブーム、アーム又はバケット等の腕体を動作させる建設機械に関し、特に、複数の腕体を同時に動作させる複合操作の際に全馬力制御(油圧ポンプの吸収馬力がエンジン又は電動モータの出力馬力を超えることがないよう油圧ポンプの吐出量を吐出圧に応じて制御することを意味する。)が行われる場合であっても、腕体を効率的に動作させる建設機械に関する。
従来、二つの油圧ポンプを用いてアームを速やかに動作させながらそのうちの一方の油圧ポンプを用いてブーム又はバケット等をゆっくりと動作させる複合操作の際に、アーム操作量に応じて変化する一方の油圧ポンプの吐出量の上限を、ブーム又はバケット等の操作量に反比例させながら制限し、双方の油圧ポンプの吐出量に対して全馬力制御が適用され他方の油圧ポンプの吐出量がその全馬力制御によって強制的に制限されてしまうのを抑制することで、アームの動作速度の低下を抑えながらも、その一方の油圧ポンプに対応するセンターバイパス管路における圧力損失による余分な発熱を抑制する油圧制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−23606号公報
しかしながら、特許文献1に記載の油圧制御装置は、アームを速やかに動作させる場合にも全馬力制御による双方の油圧ポンプの吐出量に対する制限が発生しないよう、アーム操作量に応じて変化する一方の油圧ポンプの吐出量の上限を制限するので、必然的にアームの動作速度を制限してしまうこととなる。
これに対し、特許文献1に記載の油圧制御装置は、アームシリンダの収縮側から伸張側に圧油を再生することで伸張側に流入する圧油の不足を補いアームの所望の動作速度を実現させるようにしているが、ブーム又はバケット等の操作量に反比例させながら油圧ポンプの吐出量を制限するためブーム又はバケット等の操作性の低下は免れ得ない。
上述の点に鑑み、本発明は、複数の腕体を同時に動作させる複合操作の際に全馬力制御が行われる場合であっても、それら複数の腕体を効率的に動作させる建設機械を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、第一の発明に係る建設機械は、第一油圧ポンプ及び第二油圧ポンプが吐出する圧油で第一腕体のみを動作させる第一動作モード、又は、該第一及び第二油圧ポンプが吐出する圧油で該第一腕体を動作させながら該第二油圧ポンプが吐出する圧油で該第二腕体を動作させる第二動作モードを有する建設機械であって、前記第二動作モードにおいて、駆動源が出力する馬力を超えないように前記第一及び第二油圧ポンプで全馬力制御が行われる場合に、前記第二油圧ポンプの吸収馬力を低減させる吸収馬力低減手段と、前記第二動作モードにおいて、駆動源が出力する馬力を超えないように前記第一及び第二油圧ポンプで全馬力制御が行われる場合に、前記第一油圧ポンプの吸収馬力を増大させる吸収馬力増大手段と、を備えることを特徴とする。
また、第二の発明は、第一の発明に係る建設機械であって、前記吸収馬力増大手段による吸収馬力の増大分は、前記吸収馬力低減手段による吸収馬力の低減分以下であることを特徴とする。
また、第三の発明は、第一又は第二の発明に係る建設機械であって、前記第二動作モードにおいて、前記吸収馬力低減手段は、前記第二油圧ポンプの吸収馬力を前記第二腕体の動作に必要な圧油量と前記第一腕体に合流させる圧油量とに応じて設定することを特徴とする。
また、第四の発明は、第一乃至第三の何れかの発明に係る建設機械であって、前記吸収馬力低減手段は、前記全馬力制御における前記第二油圧ポンプの最大吐出量に対して吸収馬力を所定量低減させると共に、該低減させた吸収馬力を前記第二腕体の動作に必要な圧油量の増加に応じて前記第二油圧ポンプの最大吐出量に向かうように漸増させるように前記第二油圧ポンプの吸収馬力を設定することを特徴とする。
上述の手段により、本発明は、複数の腕体を同時に動作させる複合操作の際に全馬力制御が行われる場合であっても、それら複数の腕体を効率的に動作させる建設機械を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係る建設機械用油圧ポンプ制御装置が搭載される油圧ショベルの構成例を示す図である。図1において、油圧ショベル1は、クローラ式の下部走行体2の上に、旋回機構を介して、上部旋回体3をX軸周りに旋回自在に搭載している。
また、上部旋回体3は、前方中央部に、ブーム4、アーム5及びバケット6、並びに、これらをそれぞれ駆動する油圧アクチュエータとしてのブームシリンダ7、アームシリンダ8及びバケットシリンダ9から構成される掘削アタッチメントを備える。
図2は、本発明に係る建設機械に搭載される油圧ポンプ制御装置の油圧回路図であり、ポンプ制御装置100は、エンジン又は電動モータによって駆動される、一回転当たりの吐出量(cc/rev)が可変である二つの油圧ポンプ10L、10Rから、切換弁11L、12L、13L及び15Lを連通するセンターバイパス管路30L、又は、切換弁11R、12R、13R、14及び15Rを連通するセンターバイパス管路30Rを経て圧油タンク22まで圧油を循環させる。
また、切換弁11Lは、油圧ポンプ10Lが吐出する圧油を走行用油圧モータ42Lで循環させるために圧油の流れを切り換えるスプール弁である。
切換弁11Rは、走行直進弁であり、下部走行体2を駆動する走行用油圧モータ42L、42Rと、上部旋回体3の何れかの油圧アクチュエータ(例えば、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9又は旋回用油圧モータ44である。)とが同時に操作された場合に、下部走行体2の直進性を高めるために油圧ポンプ10Lから左右の走行用油圧モータ42L、42Rに圧油を循環させるために圧油の流れを切り換えるスプール弁である。
また、切換弁12Lは、油圧ポンプ10Lが吐出する圧油を旋回用油圧モータ44で循環させるために圧油の流れを切り換えるスプール弁であり、切換弁12Rは、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油を走行用油圧モータ42Rで循環させるために圧油の流れを切り換えるスプール弁である。
また、切換弁13L、13Rはそれぞれ、油圧ポンプ10L、10Rが吐出する圧油をブームシリンダ7へ供給し、また、ブームシリンダ7内の圧油を圧油タンク22へ排出するために圧油の流れを切り換えるスプール弁であり、切換弁13Rは、ブーム操作レバー51が操作された場合に作動するスプール弁(以下、「第一速ブーム切換弁13R」とする。)であり、切換弁13Lは、ブーム操作レバー51が所定操作量以上で操作された場合に油圧ポンプ10Lの吐出する圧油を合流させるためのスプール弁(以下、「第二速ブーム切換弁13L」とする。)である。
切換弁14は、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油をバケットシリンダ9へ供給し、また、バケットシリンダ内の圧油を圧油タンク22へ排出するためのスプール弁である。
また、切換弁15L、15Rはそれぞれ、油圧ポンプ10L、10Rが吐出する圧油をアームシリンダ8へ供給し、また、アームシリンダ8内の圧油を圧油タンク22へ排出するために圧油の流れを切り換えるスプール弁であり、切換弁15Lは、アーム操作レバー50が操作された場合に作動するスプール弁(以下、「第一速アーム切換弁15L」とする。)であり、切換弁15Rは、アーム操作レバー50が所定操作量以上で操作された場合に油圧ポンプ10Rの吐出する圧油を合流させるためのスプール弁(以下、「第二速アーム切換弁15R」とする。)である。
センターバイパス管路30L、30Rは、それぞれ、最も下流にある切換弁15L、15Rと圧油タンク22との間にネガティブコントロール絞り20L、20Rを備え、油圧ポンプ10L、10Rが吐出した圧油の流れを制限することにより、ネガティブコントロール絞り20L、20Rの上流において、油圧ポンプ用レギュレータ40L、40Rを制御するための制御圧(以下、「ネガコン圧」とする。)を発生させる圧油管路である。
破線で示される制御圧管路32L、32Rは、ネガティブコントロール絞り20L、20Rの上流で発生させたネガコン圧を油圧ポンプ用レギュレータ40L、40Rに伝達するための制御圧管路である。
ここで、図3を参照しながら、油圧ポンプ用レギュレータ40L、40Rについて説明する。なお、図3は、図2における領域IIIの拡大図である。
油圧ポンプ用レギュレータ40Rは、油圧ポンプ10Rの吐出量を制御すべく、油圧ポンプ10Rのポンプ容量を変化させるための斜板(ヨーク)を傾転駆動するための傾転アクチュエータ41Rと、傾転アクチュエータ41Rに圧油の給排を行うためのスプール弁機構60Rと、全馬力制御時にスプール弁機構60Rのスプール弁600Rを変位させるための全馬力制御部53Rと、ネガティブコントロール制御時にスプール弁600Rを変位させるためのネガコン制御部61Rと、傾転アクチュエータ41Rの駆動変位をスプール弁600Rにフィードバックするためのフィードバックレバー62Rとからなる駆動機構である。
傾転アクチュエータ41Rは、一端に大径受圧部PR1を有すると共に他端に小径受圧部PR2を有する作動ピストン410Rと、大径受圧部PR1に対応する受圧室411Rと、小径受圧部PR2に対応する受圧室412Rとからなり、受圧室411Rにはスプール弁600Rを介して油圧ポンプ10Rの吐出圧P2が導入され、或いは受圧室411Rからスプール弁600Rを介して圧油が排出され、また、受圧室412Rには油圧ポンプ10Rの吐出圧P2が導入される。作動ピストン410Rは、受圧室411Rに圧油が導入されて受圧室412R側に変位すると油圧ポンプ10Rの斜板(ヨーク)を小流量側に傾転駆動する。
スプール弁機構60Rは、油圧ポンプ10Rの吐出圧P2が導入される第一ポート、圧油タンク22に連通する第二ポート、及び受圧室411Rに連通する出力ポートを有し、第一ポートと出力ポートとを連通する第一位置、第二ポートと出力ポートとを連通する第二位置、又は第一ポート及び第二ポートの何れをも出力ポートに連通しない中立位置に選択的に切り換えられるスプール弁600Rと、スプール弁600Rを第二位置に変位させる方向に付勢するばね601Rとからなる。
全馬力制御部53Rは、スプール弁600Rを第一位置に変位させる方向に押圧可能なサーボピストン530Rと、サーボピストン530Rを押圧状態から復帰させるばね531Rと、サーボピストン530Rに設けられた受圧部PR3に対応し油圧ポンプ10Rの吐出圧P2が導入される受圧室532Rと、受圧部PR4に対応し油圧ポンプ10Lの吐出圧P1が導入される受圧室533Rと、受圧部PR5に対応し後述する電磁比例弁55の制御圧が導入される受圧室534Rとからなる。
ネガコン制御部61Rは、スプール弁600Rを第一位置に変位させる方向に押圧可能なサーボピストン610Rと、サーボピストン610Rを押圧状態から復帰させるばね611Rと、サーボピストン610Rに設けられた受圧部PR6に対応し制御圧管路32Rの制御圧が導入される受圧室612Rとからなる。
フィードバックレバー62Rは、サーボピストン530R又はサーボピストン610Rの変位によってスプール弁600Rが第一位置又は第二位置に切り換えられ、受圧室411Rに圧油が導入され或いは受圧室411Rから圧油が排出されることにより作動ピストン410Rが移動したときにその移動量を物理的にスプール弁600Rにフィードバックし、中立位置に復帰させるためのリンク機構である。
なお、油圧ポンプ用レギュレータ40Lは、全馬力制御部53Lにおいて、受圧室532Lに油圧ポンプ10Lの吐出圧P1が導入される点、受圧室533Lに油圧ポンプ10Rの吐出圧P2が導入される点、及び受圧室534Rに後述する電磁比例弁57の制御圧が導入される点で油圧ポンプ用レギュレータ40Rと相違するが、その他の点では共通するため説明を省略する。
このような構成により、油圧ポンプ用レギュレータ40L、40Rは、サーボピストン530L、530R又はサーボピストン610L、610Rに導入される制御圧が大きいほど油圧ポンプ10L、10Rの吐出量を減少させ、導入される制御圧が小さいほど油圧ポンプ10L、10Rの吐出量を増大させるようにする。
図2に示すように、油圧ショベル1における何れの油圧アクチュエータも利用されていない場合(以下、「待機モード」とする。)、油圧ポンプ10L、10Rが吐出する圧油は、センターバイパス管路30L、30Rを通ってネガティブコントロール絞り20L、20Rに至り、ネガティブコントロール絞り20L、20Rの上流で発生するネガコン圧を増大させる。
その結果、油圧ポンプ用レギュレータ40L、40Rは、ネガコン制御部61L、61Rに導入されたネガコン圧によりスプール弁600L、600Rを第一位置に変位させ、傾転アクチュエータ41L、41Rを駆動して、油圧ポンプ10L、10Rの吐出量を減少させ、吐出した圧油がセンターバイパス管路30L、30Rを通過する際の圧力損失(ポンピングロス)を抑制するようにする。
一方、図5〜図9に示すように、油圧ショベル1における何れかの油圧アクチュエータが利用された場合、油圧ポンプ10L、10Rが吐出する圧油は、その油圧アクチュエータに対応する切換弁を介してその油圧アクチュエータに流れ込み、ネガティブコントロール絞り20L、20Rに至る量を減少或いは消滅させ、ネガティブコントロール絞り20L、20Rの上流で発生するネガコン圧を低下させる。
その結果、油圧ポンプ用レギュレータ40L、40Rは、油圧ポンプ10L、10Rの吐出量を増大させ、各油圧アクチュエータに十分な圧油を循環させ、各アクチュエータの駆動を確かなものとする。
上述のような構成により、ポンプ制御装置100は、待機モードにおいては、油圧ポンプ10L、10Rにおける無駄なエネルギー消費(油圧ポンプ10L、10Rの吐出する圧油がセンターバイパス管路30L、30Rで発生させるポンピングロス)を抑制しながらも、各種油圧アクチュエータを作動させる場合には、油圧ポンプ10L、10Rから必要十分な圧油を各種油圧アクチュエータに供給できるようにする。
アーム操作レバー50は、コントロールポンプ52が吐出する圧油を利用してレバー操作量に応じた制御圧を、第一速アーム切換弁15Lのパイロットポート、及び第二速アーム切換弁15Rのパイロットポートにその制御圧を導入させる装置である。
ブーム操作レバー51は、アーム操作レバー50と同様、コントロールポンプ52が吐出する圧油を利用してレバー操作量に応じた制御圧を、第一速ブーム切換弁13Rのパイロットポート、及び第二速ブーム切換弁13Lのパイロットポートにその制御圧を導入させる装置である。
全馬力制御部53L、53Rは、油圧ポンプ10L、10Rの合計吸収馬力がエンジン又は電動モータの出力馬力を超えることがないよう油圧ポンプ10L、10Rの吐出量をそれぞれの吐出圧に応じて制御する機構であり、油圧ポンプ10L、10Rにおける吐出圧P1、P2の導入を受けて、油圧ポンプ10L、10Rが吐出量Q1、Q2で圧油を吐出するよう、油圧ポンプ用レギュレータ40L、40Rのスプール弁600L、600Rを変位させて傾転アクチュエータ41L、41Rを駆動して、油圧ポンプ10L、10Rの斜板(ヨーク)を傾転駆動させる。なお、吐出圧P1、P2と吐出量Q1、Q2との間の関係は、所定のP(吐出圧)−Q(吐出量)線図(以下、「通常時P−Q線図」とする。)で予め決定されているものとする。
図4は、全馬力制御の特性を示すP−Q線図であり、図4(A)は、油圧ポンプ10L、10Rの双方に適用される通常時P−Q線図であり、図4(B)は、後述の吸収馬力低減手段によって用いられる吸収馬力低減時P−Q線図の一例であり、図4(C)は、後述の吸収馬力増大手段によって用いられる吸収馬力増大時P−Q線図の一例である。
図4(A)に示すように、例えば、アーム操作レバー50のレバー操作量が所定値以上となり、ネガティブコントロール絞り20Lの上流におけるネガコン圧が所定値未満となり(油圧ポンプ10Lに対し最大吐出量を要求することになる。)、油圧ポンプ10Lの吐出量の制御がネガコン圧による制御から全馬力制御部53Lによる制御に移行した場合、油圧ポンプ10Lの吐出圧PがP1、油圧ポンプ10Rの吐出圧がP2であれば、全馬力制御部53Lは、油圧ポンプ10Lの吐出量Qが(P1+P2)/2におけるQ1(=Q2)となるよう、油圧ポンプ用レギュレータ40Lの傾転アクチュエータ41Lに対して相応の圧油を供給する。
また、油圧ポンプ10Rの吐出量の制御もネガコン圧による制御から全馬力制御部53Rによる制御に移行し、油圧ポンプ10Lの吐出圧PがP1、油圧ポンプ10Rの吐出圧PがP2であれば、全馬力制御部53Rは、油圧ポンプ10Rの吐出量Qが(P1+P2)/2におけるQ2(=Q1)となるよう、油圧ポンプ用レギュレータ40Rの傾転アクチュエータ41Rに対して相応の制御圧を供給する。
メインコントローラ54は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えたコンピュータであり、吸収馬力低減手段に対応するプログラムをROMに記憶しながら、吸収馬力低減手段に対応する処理をCPUに実行させる。
また、メインコントローラ54は、アーム操作レバー50を上げ方向に操作した場合に発生する制御圧を測定する圧力センサS1、及び、アーム操作レバー50を下げ方向に操作した場合に発生する制御圧を測定する圧力センサS2の出力に基づいてアーム操作レバー50のレバー操作量を検出する。
同様に、メインコントローラ54は、ブーム操作レバー51を上げ方向に操作した場合に発生する制御圧を測定する圧力センサS3、及び、ブーム操作レバー51を下げ方向に操作した場合に発生する制御圧を測定する圧力センサS4の出力に基づいてブーム操作レバー51のレバー操作量を検出する。
更に、メインコントローラ54は、油圧ポンプ10Lの吐出圧を測定する圧力センサS5、及び、油圧ポンプ10Rの吐出圧を測定する圧力センサS6の出力に基づいて油圧ポンプ10L、10Rにおける圧油の吐出状態を検出する。
吸収馬力低減手段は、圧力センサS1〜S6の出力に基づいて掘削アタッチメントの操作内容を判定し、所定の複合操作が行われたと判定した場合であって、油圧ポンプ10L、10Rの吐出量が全馬力制御部53L、53Rによって制御されるときに、油圧ポンプ10Rの吸収馬力を低減させるための手段であり、例えば、油圧ポンプ10Lが吐出する圧油によってアーム5を速やかに動作させるために油圧ポンプ10L、10Rの吐出量が全馬力制御部53L、53Rによって制御される場合であって、油圧ポンプ10Rが吐出する圧油によってブーム4をゆっくりと動作させる場合、油圧ポンプ10Rの吐出量Qが吸収馬力低減時P−Q線図に沿ったものとなるよう、電磁比例弁55に対して制御電流を供給し、油圧ポンプ用レギュレータ40Rの傾転アクチュエータ41Rに対して適切な圧油を供給させるようにする。
ここで、電磁比例弁55は、メインコントローラ54が出力する制御電流に応じてコントロールポンプ52から全馬力制御部53Rの受圧室534Rに導入される制御圧を調整するためのバルブであり、電磁弁55の制御電流の最小値と最大値との中間値における制御圧を基準制御圧として全馬力制御部53Rの受圧室534Rに導入しており、制御電流の増加に対して制御圧が減少する特性となっている。また、吸収馬力低減時P−Q線図は、ブーム操作レバー51のレバー操作量に応じて複数用意されており、メインコントローラ54のROM等に予め登録されているものとする。
図4(B)は、吸収馬力低減時P−Q線図を実線で示し、通常時P−Q線図を破線で示す。油圧ポンプ10Lの吐出圧PがP1であり、油圧ポンプ10Rの吐出圧PがP2であった場合、油圧ポンプ10Rの吐出量Qは、通常、全馬力制御部53Rにより通常時P−Q線図に沿った(P1+P2)/2におけるQ2(=Q1)となるよう制御されるが、所定の複合操作が行われたときに、吸収馬力低減手段は、油圧ポンプ10Rの吐出量Qが吸収馬力低減時P−Q線図に沿った吐出量QT2(QT2<Q2)となるよう、電磁比例弁55に対して制御電流を供給し、全馬力制御部53Rの受圧室534Rに制御圧を導入することで、見かけ上、吐出圧(P1+P2)/2よりも高い吐出圧が発生しているかのように全馬力制御部53Rのサーボピストン530Rをオフセットさせることで、相応の圧油を油圧ポンプ用レギュレータ40Rの傾転アクチュエータ41Rに導入させる。
このようにして、吸収馬力低減手段は、油圧ポンプ10Rの吸収馬力を低減させ、無駄な圧力損失の発生を抑制することができる。なお、図4(B)の灰色領域AR1は、吸収馬力低減手段による油圧ポンプ10Rにおける吸収馬力の低減分を表す。
吸収馬力増大手段は、吸収馬力低減手段により一方の油圧ポンプの吸収馬力が低減された場合に、他方の油圧ポンプの吸収馬力を増大させるための手段であり、例えば、吸収馬力低減手段により油圧ポンプ10Rの吐出量が吸収馬力低減時P−Q線図に沿ったものとなるように低減された場合、油圧ポンプ10Lの吐出量Qが吸収馬力増大時P−Q線図に沿ったものとなるよう、電磁比例弁57に対して制御電流を供給し、油圧ポンプ用レギュレータ40Lの傾転アクチュエータ41Lに対して適切な圧油を供給させるようにする。
ここで、電磁比例弁57は、メインコントローラ54が出力する制御電流に応じてコントロールポンプ52から全馬力制御部53Lの受圧室534Lに導入される制御圧を調整するためのバルブであり、電磁弁57の制御電流の最小値と最大値との中間値における制御圧を基準制御圧として全馬力制御部53Lの受圧室534Lに導入しており、制御電流の増加に対して制御圧が減少する特性となっている。また、吸収馬力増大時P−Q線図は、吸収馬力低減時P−Q線図と一対となるように複数用意されており、メインコントローラ54のROM等に予め登録されているものとする。
図4(C)は、吸収馬力増大時P−Q線図を実線で示し、通常時P−Q線図を破線で示す。油圧ポンプ10Lの吐出圧PがP1であり、油圧ポンプ10Rの吐出圧PがP2であった場合、油圧ポンプ10Lの吐出量Qは、通常、全馬力制御部53Lにより通常時P−Q線図に沿った(P1+P2)/2におけるQ1(=Q2)となるように制御されるが、所定の複合操作が行われたときには、吸収馬力増大手段は、油圧ポンプ10Lの吐出量Qが吸収馬力増大時P−Q線図に沿った吐出量QT1(QT1>Q1=Q2)となるよう、電磁比例弁57に対して制御電流を供給し、全馬力制御部53Lの受圧室534Lに制御圧を導入することで、見かけ上、吐出圧(P1+P2)/2よりも低い吐出圧が発生しているかのように全馬力制御部53Lのサーボピストン530Lをオフセットさせることで、相応の圧油を油圧ポンプ用レギュレータ40Lの傾転アクチュエータ41Lに導入させる。
このようにして、吸収馬力増大手段は、吸収馬力低減手段が低減させた油圧ポンプ10Rにおける吸収馬力の低減分だけ油圧ポンプ10Lの吸収馬力を増大させ、駆動源の出力馬力を超えることがないようにしながらも、アーム5をより速やかに動作させることができる。
なお、図4(C)の灰色領域AR2は、吸収馬力増大手段による油圧ポンプ10Lにおける吸収馬力の増大分を表し、吸収馬力低減手段による油圧ポンプ10Rにおける吸収馬力の低減分を表すAR1と同じ大きさであることを表す。
次に、図5を参照しながら、アーム単独操作時におけるポンプ制御装置100の状態について説明する。
図5は、アーム操作レバー50を下げ方向に最大限傾倒させた場合におけるポンプ制御装置100の状態を示し、油圧ポンプ10Lは、全馬力制御部53Lの制御の下、第一速アーム切換弁15Lを経てアームシリンダ8のヘッド側に最大吐出量で圧油を供給しながら、アームシリンダ8のロッド側からアームシリンダ8内の圧油を圧油タンク22に排出させ、同時に、油圧ポンプ10Rは、主としてセンターバイパス管路30Rを通過する圧油を、第二速アーム切換弁15R経由でアームシリンダ8のヘッド側に合流させている(第一動作モード)。
次に、図6〜図9を参照しながら、様々な複合操作を行った場合におけるポンプ制御装置100の状態について説明する。
図6は、アーム操作レバー50を下げ方向に最大限傾倒させ、かつ、ブーム操作レバー51を上げ方向に僅かに傾倒させた場合におけるポンプ制御装置100の状態を示し、油圧ポンプ10Lは、全馬力制御部53Lの制御の下、第一速アーム切換弁15Lを経てアームシリンダ8のヘッド側に最大吐出量で圧油を供給しアームシリンダ8のロッド側からアームシリンダ8内の圧油を圧油タンク22に排出させている。
また、油圧ポンプ10Rは、全馬力制御部53Rの制御の下、最大吐出量で、第一速ブーム切換弁13Rを経てブームシリンダ7のヘッド側に圧油を供給しブームシリンダ7のロッド側からブームシリンダ7内の圧油を圧油タンク22に排出させ、同時に、主としてパラレル回路31Rを通過する圧油を、第二速アーム切換弁15Rを経てアームシリンダ8のヘッド側に合流させている。
これにより、油圧ショベル1は、ブーム4をゆっくりと上げながら(起こしながら)アーム5を速やかに下げる(抱き込む)動作(第二動作モード)を実行する。
この場合、アーム操作レバー50のレバー操作量が大きいので油圧ポンプ10Lばかりでなく油圧ポンプ10Rからもアームシリンダ8のヘッド側へ圧油を流入させようとするが、アームシリンダ8の負荷圧がブームシリンダ7の負荷圧よりも低いときには、油圧ポンプ10Rが吐出するほとんど全ての圧油がアームシリンダ8のヘッド側に流入してしまうことになる。これを防止するため、第二速アーム切換弁15Rに向かうパラレル回路31Rに絞り23(第二速アーム切換弁15Rの内部に配置される場合もある。)を設けてアームシリンダ8のヘッド側に流入する圧油の流量を制限しているが、絞り23のところで無駄な圧力損失を発生させることとなる(圧力損失の発生箇所を破線円C1で示す。)。
また、全馬力制御部53L、53Rは、油圧ポンプ10L、10Rの合計吸収馬力がエンジンの出力馬力を超えない範囲で最大吐出量となるように全馬力制御するため、ブームシリンダ7のヘッド側に必要とされる圧油に対して吐出量が多くなることから、第一速ブーム切換弁13Rにおいてスプール開口が小さい領域では、ここでも無駄な圧力損失を発生させることとなる(圧力損失の発生箇所を破線円C2、C3で示す。なお、第一速ブーム切換弁13Rは、他の複合操作のために絞られているため圧力損失が更に大きい。)。
図7は、図6の状態において、その無駄な圧力損失の発生を抑制するために吸収馬力低減手段が作動した場合におけるポンプ制御装置100の状態を示し、メインコントローラ54の吸収馬力低減手段は、圧力センサS2の出力に基づいてアーム操作レバー50が下げ方向に最大限(第二アーム切換弁15Rが作動させられる程度である。)傾倒されたことを検出し、かつ、圧力センサS3の出力に基づいてブーム操作レバー51が上げ方向に傾倒されたことを検出した場合に、ブーム操作レバー50のレバー操作量に応じた吸収馬力低減時P−Q線図(図4(B)参照。)を用いながら、油圧ポンプ10Rの実際の吐出量がQT2(QT2<Q2)となるよう、電磁比例弁55に対して制御電流を供給する。
また、メインコントローラ54の吸収馬力増大手段は、吸収馬力低減手段により油圧ポンプ10Rの吐出量が低減された場合(電磁比例弁55に制御電流が供給された場合)、吸収馬力低減時P−Q線図(図4(B)参照。)に対応する吸収馬力増大時P−Q線図(図4(C)参照。)を用いながら、油圧ポンプ10Lの実際の吐出量がQT1(QT1>Q1)となるよう、電磁比例弁57に対して制御電流を供給する。
これにより、ポンプ制御装置100は、油圧ポンプ10Lの最大吐出量QT1と、油圧ポンプ10Rの吐出量QT2の一部(第二速アーム切換弁15Rを通
過する分)とで圧油をアームシリンダ8のヘッド側に流入させアーム5を速やかに下げ方向(抱き込み方向)に動作させると同時に、油圧ポンプ10Rの吐出量QT2の残部(第二速アーム切換弁15Rを通過する分を除いた分)で圧油をブームシリンダ7のヘッド側に流入させブーム4をゆっくりと上げ方向(起こす方向)に動作させながら、エンジンの出力馬力を上回る吸収馬力によってエンジンストップを引き起こすこともなく、第二速アーム切換弁15Rに向かうパラレル回路31Rの絞り23における無駄な圧力損失の発生を抑制することができる。
過する分)とで圧油をアームシリンダ8のヘッド側に流入させアーム5を速やかに下げ方向(抱き込み方向)に動作させると同時に、油圧ポンプ10Rの吐出量QT2の残部(第二速アーム切換弁15Rを通過する分を除いた分)で圧油をブームシリンダ7のヘッド側に流入させブーム4をゆっくりと上げ方向(起こす方向)に動作させながら、エンジンの出力馬力を上回る吸収馬力によってエンジンストップを引き起こすこともなく、第二速アーム切換弁15Rに向かうパラレル回路31Rの絞り23における無駄な圧力損失の発生を抑制することができる。
なお、油圧ポンプ10Rの吐出量QT2は、ブーム操作レバー51のレバー操作量に応じた吐出量に第二速アーム切換弁15Rを通過する分を補償した吐出量QT2まで減少するが、ブーム4及びアーム5の動作速度に大きな影響を与える程ではない。
一方で、油圧ポンプ10Lの吐出量Qは、吐出量QT1まで増大するので、アーム5をより速やかに下げ方向(抱き込み方向)に動作させることができる。
図8は、アーム操作レバー50を下げ方向に最大限傾倒させ、かつ、バケット操作レバー56を下げ方向に傾倒させた場合におけるポンプ制御装置100の状態を示し、油圧ポンプ10Lは、全馬力制御部53Lの制御の下、第一速アーム切換弁15Lを経てアームシリンダ8のヘッド側に最大吐出量で圧油を供給しアームシリンダ8のロッド側からアームシリンダ8内の圧油を圧油タンク22に排出させている。
また、油圧ポンプ10Rは、全馬力制御部53Rの制御の下、最大吐出量で、バケット切換弁14を経てバケットシリンダ9のヘッド側に圧油を供給しバケットシリンダ9のロッド側からバケットシリンダ9内の圧油を圧油タンク22に排出させ、同時に、主としてパラレル回路31Rを通過する圧油を、第二速アーム切換弁15Rを経て、アームシリンダ8のヘッド側に合流させている。
これにより、油圧ショベル1は、バケット6をゆっくりと下げながらアーム5を速やかに下げる(抱き込む)動作(第二動作モード)を実行する。
この場合、ポンプ制御装置100は、アーム操作レバー50のレバー操作量が大きいので油圧ポンプ10Lばかりでなく油圧ポンプ10Rからもアームシリンダ8のヘッド側へ圧油を流入させようとするが、例えば、空中時の様にアームシリンダ8の負荷圧がバケットシリンダ9の負荷圧よりも低いときには、油圧ポンプ10Rが吐出するほとんど全ての圧油がアームシリンダ8のヘッド側に流入してしまうようなことになる。これを防止するため、第二速アーム切換弁15Rに向かうパラレル回路31Rに絞り23(第二速アーム切換弁15Rの内部に配置される場合もある。)を設けてアームシリンダ8のヘッド側に流入する圧油の流量を制限しているが、絞り23のところで無駄な圧力損失を発生させることとなる(圧力損失の発生箇所を破線円C1で示す。)。
また、全馬力制御部53L、53Rは、油圧ポンプ10L、10Rの合計吸収馬力がエンジンの出力馬力を超えない範囲で最大吐出量となるように全馬力制御するため、バケットシリンダ9のヘッド側に必要とされる圧油に対して吐出量が多くなることから、バケット切換弁14においてスプール開口が小さい領域では、ここでも無駄な圧力損失を発生させることとなる(圧力損失の発生箇所を破線円C4、C5で示す。)。
図9は、図8の状態において、その無駄な圧力損失の発生を抑えるために吸収馬力低減手段が作動した場合におけるポンプ制御装置100の状態を示し、メインコントローラ54の吸収馬力低減手段は、圧力センサS2の出力に基づいてアーム操作レバー50が下げ方向に最大限(第二アーム切換弁15Rが作動させられる程度である。)傾倒されたことを検出し、かつ、圧力センサS8の出力に基づいてバケット操作レバー56が下げ方向に傾倒されたことを検出した場合に、バケット操作レバー56のレバー操作量に応じた吸収馬力低減時P−Q線図(図4(B)参照。)を用いながら、油圧ポンプ10Rの実際の吐出量がQT2(QT2<Q2)となるよう、電磁比例弁55に対して制御電流を供給する。
また、メインコントローラ54の吸収馬力増大手段は、吸収馬力低減手段により油圧ポンプ10Rの吐出量が低減された場合、吸収馬力低減時P−Q線図(図4(B)参照。)に対応する吸収馬力増大時P−Q線図(図4(C)参照。)を用いながら、油圧ポンプ10Lの実際の吐出量がQT1(QT1>Q1)となるよう、電磁比例弁57に対して制御電流を供給する。
これにより、ポンプ制御装置100は、油圧ポンプ10Lの吐出量QT1と、油圧ポンプ10Rの吐出量QT2の一部(第二速アーム切換弁15Rを通過する分)とで圧油をアームシリンダ8のヘッド側に流入させアーム5を速やかに下げ方向(抱き込み方向)に動作させると同時に、油圧ポンプ10Rの吐出量QT2の残部(第二速アーム切換弁15Rを通過する分を除いた分)で圧油をバケットシリンダ9のヘッド側に流入させバケット6をゆっくりと上げ方向(起こす方向)に動作させながら、エンジンの出力馬力を上回る吸収馬力によってエンジンストップを引き起こすこともなく、第二速アーム切換弁15Rに向かうパラレル回路31Rの絞り23における無駄な圧力損失の発生を抑制することができる。
なお、油圧ポンプ10Rの吐出量QT2は、バケット操作レバー56のレバー操作量に応じた吐出量に第二速アーム切換弁15Rを通過する分を補償した吐出量QT2まで減少するが、アーム5及びバケット6の動作速度に大きな影響を与える程ではない。
一方で、油圧ポンプ10Lの吐出量Qは、吐出量QT1まで増大するので、アーム5をより速やかに下げ方向(抱き込み方向)に動作させることができる。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
例えば、上述の実施例において、バケット6を装着したものを例示しているが、これに代えてリフティングマグネットとしてもよい。
また、上述の実施例において、ポンプ制御装置100は、吸収馬力低減手段による油圧ポンプ10Rにおける吸収馬力の低減分と同じだけ、吸収馬力増大手段によって、油圧ポンプ10Lにおける吸収馬力を増大させるようにするが、その増大分は、その減少分を超えない限り何れの大きさであってもよく、アーム操作レバー50のレバー操作量に応じて調整されてもよい。
また、上述の実施例において、ポンプ制御装置100は、ブーム操作レバー51のレバー操作量に応じた吐出量、又はバケット操作レバー56のレバー操作量に応じた吐出量となるように、予めROM等に記憶させておいた吸収馬力低減時P−Q線図を用いて調整するものとしているが、これに代えて油圧ポンプ10Rの吐出量をまず所定量(例えば、20%)低減させる基準低減吐出量を設定し、この基準低減吐出量をブーム操作レバー51のレバー操作量の増加に応じて、又はバケット操作レバー56のレバー操作量の増加に応じて、最大吐出量に向かって漸増させるようにしてもよい。
また、上述の実施例において、全馬力制御部53L、53Rのそれぞれに更に別の受圧室535L、535Rを設け別の電磁比例弁58を介してそれら受圧室535L、535Rに圧油を供給することで、例えば、エンジン回転数に応じて油圧ポンプ10L、10Rの流量を同一量増減させ得る増馬力制御機構を併存させることも可能である(図10参照)。
また、ポンプ制御装置100は、切換弁59を用いることにより、通常時には、増馬力制御機構として全馬力制御部53L、53Rの双方に電磁弁57の制御圧を導入し、吸収馬力低減時には、全馬力制御部53Lに電磁弁57の制御圧を導入し、且つ、全馬力制御部53Rに電磁弁55の制御圧を導入するようにしてもよい(図11参照)。なお、ポンプ制御装置100は、全馬力制御部53L、53Rのそれぞれにサーボピストン530L、530Rとは別の増馬力制御機構用サーボピストンを設けて、増馬力制御と吸収馬力制御とを個別に行うようにしてもよい。
更に、ポンプ制御装置100は、図11のような構成の代わりに、シャトル弁65を用いて制御圧管路32Rのネガコン圧と電磁比例弁55の制御圧とを選択的にネガコン制御部61の受圧室612Rに導入する構成としてもよい(図12参照。)。
また、上述の実施例において、ポンプ制御装置100は、油圧ポンプ10L、10Rの吐出圧P1、P2に応じて変位されるサーボピストン530L、530Rを用いて全馬力制御部53L、53Rを構成しているが、これに代えて、油圧ポンプ10L、10Rの吐出圧P1、P2を検出するセンサを設け、メインコントローラ54によりこれらの検出値に基づいてスプール弁機構60Rにおけるスプール弁600Rの目標変位量を設定して、スプール弁600Rを駆動するような構成とし、このメインコントローラ54によるスプール弁600Rの目標変位量の設定時に吸収馬力低減手段による補正を行うようにしてもよい。
また、上述の実施例において、ポンプ制御装置100は、第二速アーム切換弁15Rに向かうパラレル回路31Rに絞り23を設けたものを例示しているが、これに代えて、第二速アーム切換弁15Rの内部に絞りを設けるようにしてもよい。
1・・・油圧ショベル 2・・・下部走行体 3・・・上部旋回体 4・・・ブーム 5・・・アーム 6・・・バケット 7・・・ブームシリンダ 8・・・アームシリンダ 9・・・バケットシリンダ 10L、10R・・・油圧ポンプ 11L・・・走行モータ切換弁 11R・・・走行直進弁 12L・・・旋回モータ切換弁 12R・・・走行モータ切換弁 13L・・・第二速ブーム切換弁 13R・・・第一速ブーム切換弁 14・・・バケット切換弁 15L・・・第一速アーム切換弁 15R・・・第二速アーム切換弁 20L、20R・・・ネガティブコントロール絞り 22・・・圧油タンク 23・・・絞り 30L、30R・・・センターバイパス管路 32L、32R・・・制御圧管路 40L、40R・・・油圧ポンプ用レギュレータ 41・・・傾転アクチュエータ 42L、42R・・・走行用油圧モータ 44・・・旋回用油圧モータ 50・・・アーム操作レバー 51・・・ブーム操作レバー 52・・・コントロールポンプ 53L、53R・・・全馬力制御部 54・・・メインコントローラ 55・・・電磁比例弁 56・・・バケット操作レバー 57・・・電磁比例弁 58・・・電磁比例弁 59・・・切換弁 60・・・スプール機構 61・・・ネガコン制御部 65・・・シャトル弁 100、200・・・ポンプ制御装置 S1〜S8・・・圧力センサ
Claims (4)
- 第一油圧ポンプ及び第二油圧ポンプが吐出する圧油で第一腕体のみを動作させる第一動作モード、又は、該第一及び第二油圧ポンプが吐出する圧油で該第一腕体を動作させながら該第二油圧ポンプが吐出する圧油で該第二腕体を動作させる第二動作モードを有する建設機械であって、
前記第二動作モードにおいて、駆動源が出力する馬力を超えないように前記第一及び第二油圧ポンプで全馬力制御が行われる場合に、前記第二油圧ポンプの吸収馬力を低減させる吸収馬力低減手段と、
前記第二動作モードにおいて、駆動源が出力する馬力を超えないように前記第一及び第二油圧ポンプで全馬力制御が行われる場合に、前記第一油圧ポンプの吸収馬力を増大させる吸収馬力増大手段と、
を備えることを特徴とする建設機械。 - 前記吸収馬力増大手段による吸収馬力の増大分は、前記吸収馬力低減手段による吸収馬力の低減分以下である、
ことを特徴とする請求項1に記載の建設機械。 - 前記第二動作モードにおいて、前記吸収馬力低減手段は、前記第二油圧ポンプの吸収馬力を前記第二腕体の動作に必要な圧油量と前記第一腕体に合流させる圧油量とに応じて設定する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の建設機械。 - 前記吸収馬力低減手段は、前記全馬力制御における前記第二油圧ポンプの最大吐出量に対して吸収馬力を所定量低減させると共に、該低減させた吸収馬力を前記第二腕体の動作に必要な圧油量の増加に応じて前記第二油圧ポンプの最大吐出量に向かうように漸増させるように前記第二油圧ポンプの吸収馬力を設定する、
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の建設機械。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008239850A JP2010070978A (ja) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | 建設機械 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008239850A JP2010070978A (ja) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | 建設機械 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010070978A true JP2010070978A (ja) | 2010-04-02 |
Family
ID=42203018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008239850A Pending JP2010070978A (ja) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | 建設機械 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010070978A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013163959A (ja) * | 2012-01-11 | 2013-08-22 | Kobelco Contstruction Machinery Ltd | 油圧制御装置及びこれを備えた建設機械 |
JP2016169818A (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 川崎重工業株式会社 | 油圧駆動システム |
CN109757116A (zh) * | 2017-09-08 | 2019-05-14 | 日立建机株式会社 | 液压驱动装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62240485A (ja) * | 1986-04-10 | 1987-10-21 | Yutani Heavy Ind Ltd | 作業機用油圧ポンプの馬力配分装置 |
JPH09165792A (ja) * | 1995-12-18 | 1997-06-24 | Sumitomo Constr Mach Co Ltd | 油圧ショベルの制御回路 |
JPH09177139A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-08 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 油圧ショベルの油圧回路 |
JPH11108003A (ja) * | 1997-10-08 | 1999-04-20 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 油圧建設機械の原動機と油圧ポンプの制御装置 |
JP2001248186A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | 建設機械の制御装置 |
JP2007023606A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Kobelco Contstruction Machinery Ltd | 油圧ショベルの油圧制御装置 |
-
2008
- 2008-09-18 JP JP2008239850A patent/JP2010070978A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62240485A (ja) * | 1986-04-10 | 1987-10-21 | Yutani Heavy Ind Ltd | 作業機用油圧ポンプの馬力配分装置 |
JPH09165792A (ja) * | 1995-12-18 | 1997-06-24 | Sumitomo Constr Mach Co Ltd | 油圧ショベルの制御回路 |
JPH09177139A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-08 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 油圧ショベルの油圧回路 |
JPH11108003A (ja) * | 1997-10-08 | 1999-04-20 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 油圧建設機械の原動機と油圧ポンプの制御装置 |
JP2001248186A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | 建設機械の制御装置 |
JP2007023606A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Kobelco Contstruction Machinery Ltd | 油圧ショベルの油圧制御装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013163959A (ja) * | 2012-01-11 | 2013-08-22 | Kobelco Contstruction Machinery Ltd | 油圧制御装置及びこれを備えた建設機械 |
EP2803770A4 (en) * | 2012-01-11 | 2015-08-19 | Kobelco Constr Mach Co Ltd | HYDRAULIC CONTROL DEVICE AND CONSTRUCTION MACHINE THEREWITH |
US9790665B2 (en) | 2012-01-11 | 2017-10-17 | Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. | Hydraulic control device and construction machine provided with same |
JP2016169818A (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 川崎重工業株式会社 | 油圧駆動システム |
CN109757116A (zh) * | 2017-09-08 | 2019-05-14 | 日立建机株式会社 | 液压驱动装置 |
EP3495668A4 (en) * | 2017-09-08 | 2020-04-15 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | HYDRAULIC DRIVE DEVICE |
US11377822B2 (en) | 2017-09-08 | 2022-07-05 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Hydraulic drive apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5015091B2 (ja) | 油圧作業機械のエンジンラグダウン抑制装置 | |
US9249879B2 (en) | Hydraulic drive system for hydraulic working machine | |
WO2015064026A1 (ja) | 油圧ショベル駆動システム | |
JP6434504B2 (ja) | ショベル及びその制御方法 | |
JP2016169818A (ja) | 油圧駆動システム | |
JP2011196439A (ja) | 旋回作業車の油圧回路 | |
JP2014222103A (ja) | 建設機械用油圧システム | |
JP2010014244A (ja) | 建設機械 | |
US10655740B2 (en) | Work machine | |
JP5285110B2 (ja) | 建設機械及びその制御方法 | |
JP2013181287A (ja) | 建設機械 | |
JP2010070978A (ja) | 建設機械 | |
JP2010053969A (ja) | 建設機械 | |
JP5730794B2 (ja) | 建設機械のエネルギ回生装置 | |
JP5107195B2 (ja) | 建設機械 | |
JP2010230060A (ja) | 建設機械用油圧制御回路 | |
JP2013145035A (ja) | 建設機械のエネルギ回生装置 | |
JP6491501B2 (ja) | ショベル | |
JP5985268B2 (ja) | 建設機械用油圧システム | |
JP2013181286A (ja) | 建設機械 | |
WO2015178316A1 (ja) | ショベル及びその制御方法 | |
JP5859322B2 (ja) | 油圧制御装置 | |
JP6410285B2 (ja) | ポンプ装置、及びショベル | |
JP5405516B2 (ja) | オーバーロードリリーフ弁構造 | |
JP6490458B2 (ja) | ショベル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20100408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111129 |