JP2010067737A - Semiconductor device and method of manufacturing the same - Google Patents
Semiconductor device and method of manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010067737A JP2010067737A JP2008231781A JP2008231781A JP2010067737A JP 2010067737 A JP2010067737 A JP 2010067737A JP 2008231781 A JP2008231781 A JP 2008231781A JP 2008231781 A JP2008231781 A JP 2008231781A JP 2010067737 A JP2010067737 A JP 2010067737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- type
- semiconductor
- conductivity type
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 311
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 85
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 85
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 63
- 230000012010 growth Effects 0.000 claims description 61
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 37
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 51
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 28
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 68
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 68
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 45
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 24
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 21
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 20
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 16
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 14
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 13
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 13
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 12
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 11
- 238000013461 design Methods 0.000 description 10
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 10
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000011112 process operation Methods 0.000 description 2
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0603—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
- H01L29/0607—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H01L29/0611—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
- H01L29/0615—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H01L29/063—Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
- H01L29/0634—Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66674—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/66712—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
- H01L29/7811—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0603—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
- H01L29/0607—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H01L29/0611—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
- H01L29/0615—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H01L29/0619—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0603—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
- H01L29/0607—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H01L29/0611—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
- H01L29/0615—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H01L29/063—Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0684—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
- H01L29/0692—Surface layout
- H01L29/0696—Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/10—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/1095—Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。より詳細には、スーパージャンクション(超接合)構造を備えた半導体装置とその製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device and a manufacturing method thereof. More specifically, the present invention relates to a semiconductor device having a super junction structure and a manufacturing method thereof.
近年は、液晶テレビ、プラズマテレビ、有機ELテレビなどに代表されるように電子機器の薄型、軽量化への要求が強くなっている。それに伴い、電源機器への小型化、高性能化への要求も強く、それを受けてパワー半導体素子では、高耐圧化、大電流化、低損失化、高速化、高破壊耐量化などの性能改善が注力されている。たとえば、パワーエレクトロニクス用途としてのスイッチング素子としてパワーMOSFETが知られている。 In recent years, as represented by liquid crystal televisions, plasma televisions, organic EL televisions, and the like, there is an increasing demand for thin and light electronic devices. Along with this, there is a strong demand for miniaturization and high performance of power supply equipment, and in response, power semiconductor elements have performance such as high breakdown voltage, high current, low loss, high speed, high breakdown resistance, etc. Improvement is focused on. For example, a power MOSFET is known as a switching element for use in power electronics.
MOSFETのオン抵抗と耐圧は、その伝導層であるN領域の不純物濃度に大きく依存する。オン抵抗を低くするために伝導層の不純物濃度を高くするが、所望の耐圧を確保するには不純物濃度をある値以上高くすることが困難になる。すなわち、MOSFETにおいて、ソース領域とドレイン領域とを繋ぐ半導体領域を、一般にドリフト領域(ドリフト層)と呼んでいる。MOSFETのオン時に、ドリフト領域は電流経路となり、オフ時には、ドリフト領域とベース領域とで形成されるpn接合から延びる空乏層により、MOSFETの耐圧を保持する。 The on-resistance and breakdown voltage of a MOSFET greatly depend on the impurity concentration of the N region, which is its conductive layer. In order to reduce the on-resistance, the impurity concentration of the conductive layer is increased. However, it is difficult to increase the impurity concentration beyond a certain value in order to ensure a desired breakdown voltage. That is, in a MOSFET, a semiconductor region that connects a source region and a drain region is generally called a drift region (drift layer). When the MOSFET is on, the drift region becomes a current path, and when the MOSFET is off, the breakdown voltage of the MOSFET is maintained by a depletion layer extending from the pn junction formed by the drift region and the base region.
MOSFETのオン抵抗は、伝導層(ドリフト領域)の電気抵抗に依存する。低オン抵抗化のためには、ドリフト領域の不純物濃度を高くしてドリフト領域の電気抵抗を下げることが考えられる。しかしながら、ドリフト領域の不純物濃度を高くすると、空乏層の延びが不十分となり、耐圧が低下する。つまり、ドリフト領域の不純物濃度を高くすれば低抵抗にできるが、所望の耐圧を確保するために、不純物濃度を高くすることには限界がある。このように、MOSFETにおいて、低オン抵抗化と高耐圧化にはトレードオフの関係があり、このトレードオフを改善することが低消費電力素子に求められている。 The on-resistance of the MOSFET depends on the electrical resistance of the conductive layer (drift region). In order to reduce the on-resistance, it is conceivable to increase the impurity concentration of the drift region to lower the electrical resistance of the drift region. However, when the impurity concentration in the drift region is increased, the extension of the depletion layer becomes insufficient and the breakdown voltage is lowered. That is, if the impurity concentration in the drift region is increased, the resistance can be reduced, but there is a limit to increasing the impurity concentration in order to ensure a desired breakdown voltage. As described above, in the MOSFET, there is a trade-off relationship between lowering the on-resistance and increasing the withstand voltage, and there is a demand for a low power consumption element to improve this trade-off.
このトレードオフをブレークスルーする一手法として、マルチリサーフ(MULTI-RESURF)構造やスーパージャンクション(超接合)構造と称される技術(以下、スーパージャンクションで代表記述する)が知られている(特許文献1〜5を参照)。 One technique to break through this trade-off is known as a multi-resurf (MULTI-RESURF) structure or a super-junction (super-junction) structure (hereinafter referred to as a super junction). Reference 1-5).
特許文献1〜5に示されるように、スーパージャンクション構造のドリフト領域を備えたMOSFETは、柱状のp型半導体領域(P領域、p型ピラー領域、p型縦型リサーフ層)と柱状のn型半導体領域(N領域、n型ピラー領域、n型縦型リサーフ層)が、半導体基板の表面と平行な方向に交互あるいは島状に周期的に配置された構造を持つ。つまり、ソース電極とドレイン電極を挟むように配置されている半導体層内に、p型ピラー領域とn型p型ピラー領域とが交互に横方向に繰り返す縦型リサーフ構造となっている。
As shown in
これらの半導体領域により形成されるpn接合から延びる空乏層により耐圧を保持する。低オン抵抗のために不純物濃度を高くすることにより、空乏層の延びが小さくなっても、これらの半導体領域の幅を小さくすることで、これらの半導体領域の完全空乏化が可能となる。オン状態では伝導層のN領域が電流を流し、オフ状態ではP領域とN領域が完全に空乏化することで耐圧を確保することができ、MOSFETの低オン抵抗化と高耐圧化を同時に達成することができる。 The breakdown voltage is maintained by a depletion layer extending from the pn junction formed by these semiconductor regions. Even if the extension of the depletion layer is reduced by increasing the impurity concentration for low on-resistance, the semiconductor regions can be completely depleted by reducing the width of these semiconductor regions. In the on state, the N region of the conductive layer allows current to flow, and in the off state, the P region and the N region are completely depleted to ensure a breakdown voltage, thereby simultaneously achieving a low on-resistance and a high breakdown voltage of the MOSFET. can do.
このように、スーパージャンクション構造では、各p型半導体領域の幅と各p型半導体領域の間の各n型半導体領域の幅に依存する。p型半導体領域とn型半導体領域の各幅をさらに狭くすれば、n型半導体領域の不純物濃度をさらに高くでき、オン抵抗のさらなる低減と、さらなる高耐圧化を達成できる。このことから分かるように、不純物濃度が耐圧とオン抵抗を決めるポイントとなる。 Thus, in the super junction structure, it depends on the width of each p-type semiconductor region and the width of each n-type semiconductor region between each p-type semiconductor region. If the widths of the p-type semiconductor region and the n-type semiconductor region are further narrowed, the impurity concentration of the n-type semiconductor region can be further increased, and the on-resistance can be further reduced and the breakdown voltage can be further increased. As can be seen from this, the impurity concentration is the point that determines the breakdown voltage and the on-resistance.
したがって、好ましい態様としては、耐圧をさらに高めるために、p型半導体領域の不純物とn型半導体領域の不純物とのバランス、いわゆるチャージバランスをとることが肝要となる。すなわち、p型半導体領域とn型半導体領域に含まれる不純物量を同じにすることで、等価的に不純物濃度がゼロとなって高耐圧が得られる。逆バイアス時(オフ時)には完全空乏化を図り高耐圧を保持しつつ、ゼロバイアス時(オン時)には高濃度でドープされたn型半導体領域を通して電流を流すことで、材料限界を超えた低オン抵抗の素子を実現する。 Therefore, as a preferred embodiment, in order to further increase the breakdown voltage, it is important to balance the impurities in the p-type semiconductor region and the n-type semiconductor region, so-called charge balance. That is, by making the amount of impurities contained in the p-type semiconductor region and the n-type semiconductor region the same, the impurity concentration becomes equivalently zero and a high breakdown voltage is obtained. At the time of reverse bias (off time), the depletion is maintained and high breakdown voltage is maintained, while at the time of zero bias (on time), current is passed through a highly doped n-type semiconductor region, thereby reducing the material limit. An element with low on-resistance exceeding the above is realized.
また、スーパージャンクション構造を有する半導体装置において、耐圧やアバランシェ耐量は、半導体装置がアクティブに動作する領域(素子部、素子活性領域部、アクティブ領域部、セル領域部、デバイス本体部などと称される、以下素子部で代表記述する)の構造だけでなく、素子部を囲むように設けられた領域(終端部、素子周辺部、周辺構造部、接合終端領域部などと称される、以下終端部で代表記述する)の構造にも依存する。 Further, in a semiconductor device having a super junction structure, withstand voltage and avalanche resistance are referred to as a region in which the semiconductor device operates actively (element portion, element active region portion, active region portion, cell region portion, device body portion, etc. In addition to the structure of the element portion, a region provided to surround the element portion (referred to as a termination portion, an element peripheral portion, a peripheral structure portion, a junction termination region portion, etc.) It also depends on the structure).
素子部と終端部で、空乏層の広がり方が異なると最適の不純物濃度が異なることになり、素子部と終端部で同じ不純物量となるように製造すると、終端部で耐圧が低下し、この箇所に局所的に電界が集中する結果、素子が破壊され、素子全体としては充分な高耐圧が得られないことがある。 If the depletion layer spreads differently in the element part and the terminal part, the optimum impurity concentration will be different.If the element part and the terminal part are manufactured so as to have the same impurity amount, the withstand voltage is lowered in the terminal part. As a result of the concentration of the electric field locally at the location, the device is destroyed, and the device as a whole may not have a sufficiently high breakdown voltage.
また、終端部にスーパージャンクション構造を設けない場合、アバランシェ降伏が起こると、発生した電子と正孔により、終端部の上部と下部の電界が増大し、降伏電流が増加して素子が破壊に至り易い。つまり、アバランシェ耐量が小さい。 In addition, when an avalanche breakdown occurs when the super junction structure is not provided at the terminal end, the electric field at the upper and lower ends of the terminal end increases due to the generated electrons and holes, and the breakdown current increases, leading to the destruction of the device. easy. That is, the avalanche resistance is small.
このため、スーパージャンクション構造のMOSFETでは素子部の構造と終端部の構造を、それぞれ適切に設計することも求められる。その解決手法としては、終端部においてもスーパージャンクション構造を形成しつつ対策を採る考え方と、終端部にはスーパージャンクション構造を形成しないで対策を採る考え方の2つに大別され、特許文献2〜5には、前者を採用した終端部の構造について提案されている。 For this reason, in the MOSFET of the super junction structure, it is also required to appropriately design the structure of the element part and the structure of the terminal part. The solution is roughly divided into two approaches: a concept of taking measures while forming a super junction structure even at the terminal portion, and a concept of taking measures without forming a super junction structure at the terminal portion. No. 5 proposes a structure of an end portion adopting the former.
特許文献2に記載の仕組みは、素子部にスーパージャンクション構造を構成し、第1導電型の第1ピラー領域および第2導電型の第2ピラー領域と、素子部のスーパージャンクション構造に隣接し、素子部よりも垂直方向の厚さが薄いスーパージャンクション構造を終端部に構成している。さらに、終端部での耐圧を確保するために、終端部でのn型半導体領域の不純物濃度は、素子部のn型半導体領域の不純物濃度より薄くしている。たとえば、第1導電型の第3ピラー領域および第2導電型の第4ピラー領域と、終端部のスーパージャンクション構造の最も素子部側の第3または第4ピラー領域上に積層されて、素子部のスーパージャンクション構造の最も終端部側の最外部に不純物濃度が第1および第2ピラー領域よりも低い最外部ピラー領域を付加形成し、第3ピラー領域および第4ピラー領域上に各ピラー領域よりも高い抵抗値を有する第1導電型の高抵抗層を形成している。
The mechanism described in
特許文献3でも、終端部での耐圧を確保するために、終端部でのn型半導体領域の不純物濃度は、素子部のn型半導体領域の不純物濃度より薄くしている。たとえば、最外側の第二導電型仕切り領域のイオン注入面積を、その内側の並列pn層の各領域のイオン注入面積よりも小さく設定し、最外側の第二導電型仕切り領域と、その内側の並列pn層の各領域の正味の不純物量をほぼ等しくしている。
Also in
特許文献4においても同様に終端部には、素子部とは異なるスーパージャンクションを形成している。たとえば、終端部のn+層の主面上にn型領域とp型領域を並列して設け、n型領域およびp型領域の上に高抵抗半導体層を設け、高抵抗半導体層上にn型領域とp型領域を並列して設けている。第1の主電極(ソース電極)側ではn型ピラー領域の不純物量がp型ピラー領域の不純物量よりも少なく、第2の主電極(ドレイン電極)側ではn型ピラー領域の不純物量がp型ピラー領域の不純物量よりも多くなるように、n型ピラー領域とp型ピラー領域の内少なくとも一方の不純物量が第1の主電極から第2の主電極に向かう方向で徐々に変化させている。 Similarly in Patent Document 4, a super junction different from the element portion is formed at the terminal portion. For example, an n-type region and a p-type region are provided in parallel on the main surface of the n + layer at the termination portion, a high-resistance semiconductor layer is provided on the n-type region and the p-type region, and an n-type is formed on the high-resistance semiconductor layer. The region and the p-type region are provided in parallel. On the first main electrode (source electrode) side, the impurity amount in the n-type pillar region is smaller than the impurity amount in the p-type pillar region, and on the second main electrode (drain electrode) side, the impurity amount in the n-type pillar region is p. The impurity amount of at least one of the n-type pillar region and the p-type pillar region is gradually changed in the direction from the first main electrode to the second main electrode so as to be larger than the impurity amount of the type pillar region. Yes.
特許文献5では、ドリフト電流が流れる素子部と、素子部を囲むように設けられた終端部を備える場合に、互いに直交する二方向のうち少なくとも一方向に形成された第2のn型ドリフト層および第2のp型ドリフト層を終端部に設けている。
In
一方、スーパージャンクション構造の製作方法として、次の3つの手法が考えられる。
(1)イオンインプランテーションによりn型とp型の不純物をそれぞれ別個にエピタキシャル層(Epitaxcial Silicon)に導入し、そのエピタキシャル構造を複数回繰り替えし積層して作成する(第1の製法と称する)。つまり、同様のエピタキシャル成長を複数回繰り返すマルチエピタキシャル製法である。
(2)厚いエピタキシャル層にトレンチ溝を形成し、この溝側面に不純物を拡散などの方法により設け、絶縁物質または非伝導物質を埋め込む(第2の製法と称する)。
(3)厚いエピタキシャル層にトレンチ溝を形成し、その溝内を不純物を含んだシリコンエピタキシャルにより埋め込む(第3の製法と称する)。つまり、一旦形成したトレンチ溝をエピタキシャル成長で再度埋め戻す方法(トレンチ形成エピタキシャル埋戻し製法)である。
On the other hand, the following three methods can be considered as a method of manufacturing the super junction structure.
(1) N-type and p-type impurities are separately introduced into an epitaxial layer (Epitaxcial Silicon) by ion implantation, and the epitaxial structure is repeated a plurality of times to form a stack (referred to as a first manufacturing method). That is, it is a multi-epitaxial manufacturing method in which similar epitaxial growth is repeated a plurality of times.
(2) A trench groove is formed in a thick epitaxial layer, an impurity is provided on the side surface of the groove by a method such as diffusion, and an insulating material or a non-conductive material is embedded (referred to as a second manufacturing method).
(3) A trench groove is formed in a thick epitaxial layer, and the inside of the groove is buried by silicon epitaxial containing impurities (referred to as a third manufacturing method). That is, this is a method of re-filling the trench groove once formed by epitaxial growth (trench formation epitaxial back-filling method).
ここで、第1〜第3の製法を比較した場合、第3の製法は、工程数が少なく集積度の高いスーパージャンクション構造を実現できる可能性があると考えられる。 Here, when the first to third manufacturing methods are compared, it is considered that the third manufacturing method may realize a super junction structure with a small number of steps and a high degree of integration.
しかしながら、第3の製法では、トレンチ溝へのエピタキシャル成長の際に欠陥を生じさせない条件とドーピング不純物量のコントロールに課題を持っている。トレンチ溝形成の際に出現する結晶面方位によって、エピタキシャル速度や不純物濃度に差異が生じるため、これらを精度よく制御すると同時に、無欠陥で生産的な条件を求めることが求められる。 However, the third manufacturing method has a problem in controlling the amount of doping impurities and the conditions that do not cause defects during epitaxial growth in the trench. Depending on the crystal plane orientation that appears when the trench is formed, the epitaxial speed and impurity concentration differ, so it is required to control these with high accuracy and to obtain defect-free and productive conditions.
加えて、第3の製法でのスーパージャンクション構造の形成において、適切な終端部の構造を得ることのできる仕組みが未だ確立されていないのが実情である。素子部のトレンチ溝と終端部のトレンチ溝の配置について十分な配慮が求められると考えられるが、その仕組みについては確立されていない。 In addition, in the formation of the super junction structure in the third manufacturing method, the actual situation is that a mechanism capable of obtaining an appropriate termination structure has not yet been established. Although it is considered that sufficient consideration is required for the arrangement of the trench groove in the element portion and the trench groove in the terminal portion, the mechanism has not been established.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、簡略なプロセスにてスーパージャンクション構造の半導体装置を形成するとともに、素子部の周辺部においても良好に耐圧を確保できる仕組みを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a mechanism capable of forming a super junction structure semiconductor device by a simple process and ensuring a good breakdown voltage even in the peripheral portion of the element portion. Objective.
本発明の第1の態様は、素子部およびその周囲の終端部をともに、第1導電型の第1のピラー領域および第2導電型の第2のピラー領域の対が交互に配列されたスーパージャンクション構造にする。加えて、そのスーパージャンクション構造を持つ第2の半導体領域内の終端部には第2導電型の横型リサーフ領域を設ける。 According to a first aspect of the present invention, a superconductor in which a pair of first conductivity type first pillar regions and second conductivity type second pillar regions are alternately arranged in both the element portion and the peripheral end portions thereof. Use a junction structure. In addition, a lateral conductive resurf region of the second conductivity type is provided at the terminal portion in the second semiconductor region having the super junction structure.
素子部およびその周囲の終端部をともにスーパージャンクション構造にするという簡略なプロセスにて半導体装置が形成される。終端部に空乏層延伸領域として機能する横型リサーフ領域が存在することにより、ドレイン電圧印加時(オフ時)に空乏化する領域が終端部に伸ばされ電界が集中することのない構造になる。加えて、横型リサーフ領域を終端部の第2の半導体領域内に配置することにより、ドレイン電圧印加時に形成される空乏層が曲率をもった形状され、終端部での第2の半導体領域の不純物濃度を高くした状態で耐圧を向上することができる。素子部の第1のピラー領域の不純物濃度と終端部の第1のピラー領域の不純物濃度を同一にすることができるので、スーパージャンクション構造のプロセス設計は簡略される。 A semiconductor device is formed by a simple process in which both the element part and the peripheral terminal part thereof have a super junction structure. Since the lateral RESURF region functioning as a depletion layer extending region exists in the termination part, a region that is depleted when a drain voltage is applied (when off) is extended to the termination part, and an electric field is not concentrated. In addition, by arranging the horizontal RESURF region in the second semiconductor region at the termination portion, the depletion layer formed when the drain voltage is applied has a curved shape, and impurities in the second semiconductor region at the termination portion are formed. The breakdown voltage can be improved with the concentration increased. Since the impurity concentration of the first pillar region of the element part and the impurity concentration of the first pillar region of the terminal part can be made the same, the process design of the super junction structure is simplified.
このような第1の態様の構造にするには、次の2つの製法を採り得る。第1の製法は、第1導電型の第1の半導体領域上に第1導電型の第2の半導体領域を形成する工程、第2の半導体領域の素子部およびその周囲の終端部に同一方向に同一深さで同一形状のトレンチ溝を形成して第1導電型の第1のピラー領域を形成する工程、トレンチ溝に第2導電型の半導体をエピタキシャル成長により埋め込むことにより第2導電型の第2のピラー領域を形成する工程、終端部における第2の半導体領域の第1の半導体領域とは反対側の表面部に第2導電型の横型リサーフ領域を形成する工程、を横型リサーフ領域が所定の層数得られるだけ繰返す。第1の製法では、横型リサーフ領域と第2のピラー領域とがオーバーラップする。 In order to obtain the structure of the first aspect as described above, the following two manufacturing methods can be adopted. The first manufacturing method includes a step of forming a second semiconductor region of the first conductivity type on the first semiconductor region of the first conductivity type, the same direction in the element portion of the second semiconductor region and the peripheral end portion thereof. Forming a first trench region of the first conductivity type by forming a trench groove of the same shape at the same depth, and embedding a second conductivity type semiconductor in the trench groove by epitaxial growth. A step of forming a second pillar region, a step of forming a second conductivity type horizontal resurf region on a surface portion of the second semiconductor region opposite to the first semiconductor region in the terminal portion, and the horizontal resurf region is predetermined. Repeat as many times as possible. In the first manufacturing method, the horizontal resurf region and the second pillar region overlap.
一方、第2の製法は、第1導電型の第1の半導体領域の表面に沿って第1導電型の第2の半導体領域を形成する工程、終端部における第2の半導体領域の第1の半導体領域とは反対側の表面部に第2導電型の横型リサーフ領域を形成する工程、を横型リサーフ領域が所定の層数得られるだけ繰り返す。その後、第2の半導体領域の素子部およびその周囲の終端部に同一方向に同一深さで同一形状のトレンチ溝を形成して第1導電型の第1のピラー領域を形成し、さらに、トレンチ溝に第2導電型の半導体をエピタキシャル成長により埋め込むことにより第2導電型の第2のピラー領域を形成する。第2の製法では、トレンチ溝形成と埋込みが1回であり簡易なプロセスになるし、横型リサーフ領域を形成後であっても、終端部の第2のピラー領域の少なくとも一部は横型リサーフ領域とオーバーラップしない。オーバーラップによる不純物濃度が濃くなる現象は発生せずオーバーラップに起因する空乏化条件を満たさなくなる現象が回避される。 On the other hand, in the second manufacturing method, the step of forming the second semiconductor region of the first conductivity type along the surface of the first semiconductor region of the first conductivity type, the first of the second semiconductor region in the terminal portion The step of forming the second conductivity type lateral resurf region on the surface portion opposite to the semiconductor region is repeated as long as a predetermined number of lateral resurf regions are obtained. Thereafter, the first pillar region of the first conductivity type is formed by forming a trench groove of the same shape with the same depth in the same direction at the element portion of the second semiconductor region and the peripheral end portion thereof, and further, the trench A second conductivity type second pillar region is formed by embedding a second conductivity type semiconductor in the trench by epitaxial growth. In the second manufacturing method, trench trench formation and embedding are performed once, which is a simple process. Even after the horizontal resurf region is formed, at least a part of the second pillar region at the end portion is the horizontal resurf region. And do not overlap. The phenomenon that the impurity concentration due to the overlap does not occur does not occur, and the phenomenon that the depletion condition due to the overlap is not satisfied is avoided.
本発明の第2の態様は、素子部およびその周囲の終端部をともに、第1導電型の第1のピラー領域および第2導電型の第2のピラー領域の対が交互に配列されたスーパージャンクション構造にする。加えて、そのスーパージャンクション構造を持つ第2の半導体領域の終端部の第1の半導体領域側の表面部に第2導電型の横型リサーフ領域を設ける。 According to a second aspect of the present invention, a superconductor in which a pair of first conductivity type first pillar regions and second conductivity type second pillar regions are alternately arranged in both the element portion and the peripheral end portions thereof. Use a junction structure. In addition, a second conductive type lateral resurf region is provided on the surface portion of the terminal portion of the second semiconductor region having the super junction structure on the first semiconductor region side.
本発明の第3の態様は、素子部およびその周囲の終端部をともに、第1導電型の第1のピラー領域および第2導電型の第2のピラー領域の対が交互に配列されたスーパージャンクション構造にする。加えて、そのスーパージャンクション構造を持つ第2の半導体領域の終端部の第2の電極側の表面部に第2導電型の横型リサーフ領域を設ける。さらに、終端部における第2のピラー領域の全ては横型リサーフ領域と電気的に接続可能に構成する。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a superstructure in which a pair of first conductivity type first pillar regions and second conductivity type second pillar regions are alternately arranged in both the element portion and the peripheral end portions thereof. Use a junction structure. In addition, a second conductive type lateral resurf region is provided on the surface of the terminal portion of the second semiconductor region having the super junction structure on the second electrode side. Further, all of the second pillar regions at the terminal end portion are configured to be electrically connectable to the horizontal resurf region.
第2や第3の態様も、素子部およびその周囲の終端部をともにスーパージャンクション構造にするという簡略なプロセスにて半導体装置が形成される。終端部に空乏層延伸領域として機能する横型リサーフ領域が存在することにより、第1の態様ほどではないが、空乏層延伸領域として機能する横型リサーフ領域が終端部に存在することにより、ドレイン電圧印加時(オフ時)に空乏化する領域が終端部に伸ばされ電界が集中することがなく、終端部での第2の半導体領域の不純物濃度を高くした状態で耐圧を向上することができる構造になる。素子部の第1のピラー領域の不純物濃度と終端部の第1のピラー領域の不純物濃度を同一にすることができるので、スーパージャンクション構造のプロセス設計は簡略される。 Also in the second and third aspects, the semiconductor device is formed by a simple process in which both the element portion and the peripheral terminal portion thereof have a super junction structure. Due to the presence of a lateral resurf region functioning as a depletion layer extension region at the termination portion, the drain voltage application is not caused by the presence of a lateral resurf region functioning as a depletion layer extension region at the termination portion. A structure in which a region that is depleted at the time (off time) is extended to the terminal portion and the electric field is not concentrated, and the breakdown voltage can be improved in a state where the impurity concentration of the second semiconductor region at the terminal portion is increased. Become. Since the impurity concentration of the first pillar region of the element part and the impurity concentration of the first pillar region of the terminal part can be made the same, the process design of the super junction structure is simplified.
本発明によれば、素子部およびその周囲の終端部をともにスーパージャンクション構造にするという簡略なプロセスにて半導体装置を形成できる。終端部に横型リサーフ領域が存在するので、終端部において安定した高耐圧化を実現することができる。 According to the present invention, a semiconductor device can be formed by a simple process in which both the element portion and the peripheral terminal portion thereof have a super junction structure. Since the lateral resurf region is present at the end portion, stable high breakdown voltage can be realized at the end portion.
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。各機能要素について実施形態別に区別する際には、A,B,…などのように大文字の英語の参照子を付して記載し、特に区別しないで説明する際にはこの参照子を割愛して記載する。図面においても同様である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. When distinguishing each functional element according to the embodiment, an uppercase English reference such as A, B,... Is added and described, and when not particularly described, this reference is omitted. To describe. The same applies to the drawings.
また、以下では、特に断りのない限り、基材としてはシリコンSiを使用し、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明する。また、その不純物濃度を示すのに“n−”、“n”、“n+”や、“p−”、“p”、“p+”を用いる。“n”を基準にすると“n+”はn型の不純物濃度が高いことを示し、“n−”はn型の不純物濃度が低いことを示し、p型についても同様である。“−”や“+”の数が多いほど相対的にそれらの方向が強いことを示す。 In the following description, unless otherwise specified, silicon Si is used as the base material, the first conductivity type is n-type, and the second conductivity type is p-type. Further, “n−”, “n”, “n +”, “p−”, “p”, “p +” are used to indicate the impurity concentration. When “n” is used as a reference, “n +” indicates that the n-type impurity concentration is high, “n−” indicates that the n-type impurity concentration is low, and the same applies to the p-type. The greater the number of “−” and “+”, the stronger the direction.
<比較例>
図1〜図1Aは、本実施形態の半導体装置に対する比較例を説明する図である。ここで図1は、第1比較例の半導体装置1Xの概略構造を示す断面図である。図1Aは、第2比較例の半導体装置1Yの概略構造を示す平面図である。
<Comparative example>
1A to 1A are views for explaining comparative examples for the semiconductor device of the present embodiment. Here, FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic structure of a semiconductor device 1X of the first comparative example. FIG. 1A is a plan view showing a schematic structure of a semiconductor device 1Y of a second comparative example.
半導体装置1Xは、多数の並列pn構造の素子セルが並列配置された構造を有するパワーMOSFETである。図1(1)および図1(2)に示すように、半導体装置1Xは、比較的不純物濃度の高い第1導電型半導体層の一例であるn型高濃度基体10(n+型ドレイン層)の表面に、n型高濃度基体10よりも不純物濃度の低いn型エピタキシャル層20を所定のピッチで備えている。最下層(n型高濃度基体10側)を除いて各ピッチは概ね同一とされている。
The semiconductor device 1X is a power MOSFET having a structure in which many parallel pn structure element cells are arranged in parallel. As shown in FIGS. 1A and 1B, the semiconductor device 1X includes an n-type high concentration substrate 10 (n + type drain layer) which is an example of a first conductivity type semiconductor layer having a relatively high impurity concentration. On the surface, n-type epitaxial layers 20 having an impurity concentration lower than that of the n-type high-
n型エピタキシャル層20は、p型の半導体領域(p型ピラー領域)とn型の半導体領域(n型ピラー領域)の対でなる並列pn構造の素子セル2が設けられる素子部3(スーパージャンクション素子領域)と、この素子部3を囲むように設けられた終端部5(周辺構造領域)に区分けされる。素子部3では、n型エピタキシャル層20にp型ピラー拡散層22(p型ドリフト層)とn型ピラー拡散層24(n型ドリフト層)がそれぞれ所定のピラーピッチ(n型エピタキシャル層20のピッチと同じ)で形成されている。p型ピラー拡散層22と各p型ピラー拡散層22により挟まれたn型ピラー拡散層24とにより、スーパージャンクション構造が形成される。p型ピラー拡散層22とn型ピラー拡散層24はそれぞれ紙面垂直方向に延在するストライプ形状となっている。p型ピラー拡散層22のn型高濃度基体10側とは反対側の表面近傍には、p型ピラー拡散層22に接続するように選択的にp型ベース領域26が形成されている。
The n-
各ピラー拡散層22,24の寸法例としては、降伏電圧Vb(つまり耐圧)、各ピラー拡散層22,24は、深さ(厚さ)D(=α・Vb^1.2:たとえばα=0.024)[μm]、幅W、不純物濃度Cとすると、C≒7.2×10^16・Vb^(−0.2)/b[cm-3]を満たすものとする。つまり、各ピラー拡散層22,24の深さDと幅Wは、耐圧(=降伏電圧Vb)と不純物濃度Cに依存する。500〜800V程度の耐圧が要求される場合、幅Wを1〜10μm程度にし、深さDは30〜80μm程度で、それに合わせて不純物濃度を設定する。これからも分かるように、ピラー拡散層22,24は、幅Wが狭く、深さDが深い(すなわちアスペクト比が大きい)。
Examples of dimensions of the pillar diffusion layers 22 and 24 include breakdown voltage Vb (that is, withstand voltage), and each
図示しないが、n型高濃度基体10のn型エピタキシャル層20とは反対側の表面には、n型高濃度基体10と電気的に接続されたドレイン電極(第1の主電極)が形成される。また、p型ベース領域26の表面部には、ソース電極に接触するコンタクト領域やn+ソース領域が形成される。このn+ソース領域とp型ベース領域26の各表面に接するようにソース電極(第2の主電極)が形成される。またn型エピタキシャル層20のソース電極と同じ表面側において、隣り合うp型ベース領域26に挟まれたn型ピラー拡散層24の表面と前記隣り合うp型ベース領域26およびn+ソース領域の表面にゲート絶縁膜を介してゲート(制御電極)がソース電極に囲まれるように形成される。p型ベース領域26、n+ソース領域、ソース電極、ゲート電極も、p型ピラー拡散層22やn型ピラー拡散層24と同様の方向にストライプ形状に形成される。このような構造により、半導体装置1Xは、ゲート絶縁膜直下のp型ベース領域26の表面部をチャネル領域とする電子注入用nチャネルMOSFETを構成する。
Although not shown, a drain electrode (first main electrode) electrically connected to the n-type
ここで、スーパージャンクション構造のパワーMOSFETでは、半導体装置がアクティブに動作する領域(半導体装置1Xの素子部3に相当)の構造と、素子周辺部(半導体装置1Xの終端部5に相当)での構造をそれぞれ適切に設計することが肝要となる。。特に終端部5においては素子部3以上に耐圧を高く確保することが求められる。つまり終端部5での耐圧特性が、パワーMOSFETデバイス特性を決定する要因になり得る。
Here, in the power MOSFET having the super junction structure, the structure of the region in which the semiconductor device actively operates (corresponding to the
終端部5においては、オフ状態でドレインに電圧が印加された状態でp型ピラー領域(半導体装置1Xのp型ピラー拡散層22に相当)とn型ピラー領域(半導体装置1Xのn型ピラー拡散層24に相当)が完全に空乏化されれば、縦方向の空乏層の厚さに依存して耐圧が決定される。よって、n型ピラー領域の不純物濃度を多くしてオン抵抗を低減することが可能になる。しかし、終端部5では、オフ状態で横方向に空乏層が伸びることを勘案した耐圧の確保が肝要となる。さらに、横方向に延びた空乏層において電界が臨界電界に達しないような工夫をすることも肝要となる。
In the
つまり、電源用途のスイッチMOSFET素子を始めとする電力用途の半導体装置においては、たとえば500V以上の高耐圧確保にはP領域とN領域を交互に繰り返し配置し、逆バイアス時に完全空乏化させるマルチリサーフ構造やスーパージャンクション構造が用いられる。この技術をMOSFETと組み合わせることでスイッチ素子の低オン抵抗と高耐圧化が同時に実現されるが、この素子構造だけでは不十分で、チップの周辺構造(終端構造)がこの素子耐圧以上の耐圧を持つようにレイアウトと構造を工夫することが肝要となる。 In other words, in a power semiconductor device such as a power MOSFET MOSFET device, for example, a multi-reliable structure in which a P region and an N region are alternately arranged to ensure a high breakdown voltage of 500 V or more and completely depleted at the time of reverse bias. A surf structure or a super junction structure is used. Combining this technology with a MOSFET simultaneously achieves a low on-resistance and a high breakdown voltage of the switch element, but this element structure alone is not sufficient, and the peripheral structure (termination structure) of the chip has a breakdown voltage higher than this element breakdown voltage. It is important to devise the layout and structure to have it.
その対策の一例として、終端部5に、ガードリング、フィールドプレート、p型横方向リサーフなどを組み合わることが考えられる。たとえば図1Aに示す第2比較例の半導体装置1Yでは、半導体装置1Yにガードリングを適用したものである。終端部5における素子部3と終端部5との境界側における表面側に、素子部3の周辺を四方に取り囲むようにガードリング部7が複数(多重に)設けられている。因みに、半導体装置1Yの終端部5には、p型ピラー拡散層(n型ドリフト層)もn型ピラー拡散層(p型ドリフト層)も形成されておらず、n型半導体層(n型エピタキシャル層20)が形成されている。このn型エピタキシャル層20の表面部には、素子部3の四方を囲むように、複数のp型半導体で形成されたガードリング部7が選択的に形成されている。しかしながら、このようなガードリング構造では、終端部5の面積増加をもたらす。
As an example of the countermeasure, it is conceivable to combine the
また、変形例として、終端部5にも素子部3と同様のスーパージャンクション構造を適用し、その表面にガードリング部7を配置することも考えられる。しかしながらこの場合、そのガードリング構造は、p型ピラー拡散層22やn型ピラー拡散層24(トレンチ溝で形成する場合はトレンチ溝)のストライプ幅や距離の最適化が重要でかつ結晶面方位による依存を考慮する必要性が高く、最適化の障害がある。
As a modification, it is also conceivable to apply a super junction structure similar to that of the
また、素子部3の周辺を四方に囲むガードリング部7とストライプ状のスーパージャンクション構造の組合せでは、その組合せに適切な方法が確立されておらず、特にp型ピラー拡散層22とp型のガードリング部7が同時に形成される重なり部分の不純物濃度が濃くなってしまう。このことによるデメリット(耐圧の低下、電界バランスの悪化)に対し、設計の際に留意することが肝要となる。
In addition, in the combination of the guard ring portion 7 that surrounds the periphery of the
また、図示しないが、終端部5にフィールドプレートや横型リサーフを適用した場合、工程の増加が必至であり、安価でかつ素子構造プロセスとの親和性のよい構造が必要になると考えられる。
Although not shown, when a field plate or a horizontal RESURF is applied to the
ところで、スーパージャンクション構造の製作方法として、3つの手法が考えられる。
(1)イオンインプランテーションによりn型とp型の不純物をそれぞれ別個にエピタキシャル層(Epitaxcial Silicon)に導入し、そのエピタキシャル構造を複数回繰り替えし積層して作成する第1の製法(マルチエピタキシャル製法)。
(2)厚いエピタキシャル層にトレンチ溝を形成し、この溝側面に不純物を拡散などの方法により設け、絶縁物質または非伝導物質を埋め込む第2の製法。
(3)厚いエピタキシャル層にトレンチ溝を形成し、その溝内を不純物を含んだシリコンエピタキシャルにより埋め込む第3の製法(トレンチ形成エピタキシャル埋戻し製法)。
By the way, three methods can be considered as a manufacturing method of a super junction structure.
(1) First manufacturing method (multi-epitaxial manufacturing method) in which n-type and p-type impurities are separately introduced into an epitaxial layer (Epitaxcial Silicon) by ion implantation, and the epitaxial structure is repeated a plurality of times and stacked. .
(2) A second manufacturing method in which a trench groove is formed in a thick epitaxial layer, an impurity is provided on a side surface of the groove by a method such as diffusion, and an insulating material or a non-conductive material is embedded.
(3) A third manufacturing method (trench formation epitaxial backfilling method) in which a trench groove is formed in a thick epitaxial layer and the inside of the groove is buried by silicon epitaxial containing impurities.
これらの具現化のためには種々の課題が存在するが、特に下記について記述しておく。先ず、第1の製法については、半導体装置1Xを製造するのに適用される。ウェーハ基板(n型高濃度基体10)上に高抵抗のn型エピタキシャル層20を10μm程度成長させ、p型半導体領域やn型半導体領域をイオン注入で形成させた後、さらに高抵抗のn型エピタキシャル(n型エピタキシャル層20)を成長させて、p型半導体領域やn型半導体領域を形成する。このようなステップを5〜10回ほど繰り返してp型ピラー拡散層22とn型ピラー拡散層24を形成する。たとえば、n型エピタキシャル層20は、複数回(たとえば図1(1)の半導体装置1X_1では6回)のエピタキシャル成長に分けて形成される。各成長工程により形成される6つのエピタキシャル層20_1〜20_6が積層されることにより、n型エピタキシャル層20が形成される。p型ピラー拡散層22やn型ピラー拡散層24は、n型エピタキシャル層20にイオン注入と拡散によって形成した複数の拡散層22_1〜22_6,24_1〜24_6を深さ方向に結合させることにより形成される。
There are various problems for the realization of these, and the following is particularly described. First, the first manufacturing method is applied to manufacture the semiconductor device 1X. A high-resistance n-
このため、マルチエピタキシャル製法とも称される第1の製法は、素子部3と終端部5でそれぞれ異なるプロファイルのn型半導体領域とp型半導体領域を形成することが可能となる。比較的容易に実現されることと、各積層レイヤーに不純物導入量や、パターンの工夫をこらすことで、素子部3および終端部5の不純物プロファイルを自在に作りこむことが容易に実現されるという特徴がある。
For this reason, the first manufacturing method, also referred to as a multi-epitaxial manufacturing method, can form an n-type semiconductor region and a p-type semiconductor region having different profiles in the
ただし、p型ピラー拡散層22とn型ピラー拡散層24を、シリコン表面から40μm〜80μm程度の深さまで交互に配置することになるので、構造的に複雑であり、イオンインプランテーションおよびエピタキシャル成長の積層回数などの工程作業数が比較的多く製造工程が複雑になってしまう。さらに、縦方向のp型およびn型の各ピラー拡散層22,24を接続するために必要で十分な拡散温度・時間のために、横方向拡散が無視できず、比較的微細化にはさらなる工夫が求められる。逆に、拡散温度・時間を短縮しようとすると、1回当たりのエピタキシャル層厚を薄くする必要があり、これはエピタキシャル層繰り返し積層の回数を増やすことに相当するので、図1(2)に示すように、前述の工程作業数のさらなる増加に繋がる(図1(2)の半導体装置1X_2では8回)。つまり、チップサイズ縮小とウェーハコスト低減はトレードオフの関係にある。
However, since the p-type
第2の製法については、埋め込む絶縁物質の材料選択が重要であり、その材料の絶縁破壊耐圧や基材であるシリコンSiとの界面のケアが必要となる。さらに、埋め込み絶縁物とシリコンSiとの熱膨張係数の差は将来の熱処理により発生し得る結晶欠陥発生に影響を与えるので、これを予防することが求められる。 In the second manufacturing method, it is important to select the material of the insulating material to be embedded, and it is necessary to care for the dielectric breakdown voltage of the material and the interface with silicon Si as the base material. Furthermore, since the difference in thermal expansion coefficient between the buried insulator and silicon Si affects the generation of crystal defects that may occur in future heat treatment, it is required to prevent this.
一方、半導体装置1Xにおいて、並列pn構造の素子セル2を形成するに当たり、第3の製法を適用することも考えられる。この場合、ウェーハ基板上に40μm〜80μmのn型のエピタキシャル層を成長させて、そこにストライプ状にパターンを形成してそのn型エピタキシャル層をトレンチ形状にエッチング処理することで深さ方向にn型のエピタキシャル層と同程度かそれよりも少し浅い(たとえば30μm〜70μm程度の)トレンチ溝を形成後、このトレンチ溝をp型半導体のエピタキシャル成長で再度埋め戻す。このような第3の製法では、工程数が少なく集積度の高いスーパージャンクション構造になる可能性がある。
On the other hand, in forming the
しかしながら、トレンチ溝へのエピタキシャル成長の際に欠陥を生じさせない条件とドーピング不純物量のコントロールに課題を持っている。特に、トレンチ溝形成の際に出現する結晶面方位によって、エピタキシャル速度や不純物濃度に差異が生じるため、これらを精度よく制御すると同時に、無欠陥で生産的な条件を求めることが重要となる。また、素子部3のトレンチ溝と終端部5のトレンチ溝の配置について十分な配慮が求められる。
However, there are problems in controlling the amount of doping impurities and the conditions that do not cause defects during epitaxial growth in the trench. In particular, the crystal plane orientation that appears when forming the trench groove causes a difference in epitaxial speed and impurity concentration. Therefore, it is important to control these with high accuracy and to obtain defect-free and productive conditions. Further, sufficient consideration is required for the arrangement of the trench grooves of the
本実施形態では、第3の製法を採用しつつ、前記の問題点の少なくとも1つを改善することで、従前よりもさらに高耐圧で高アバランシェ耐量が得られるスーパージャンクション型の半導体装置を実現する仕組みにする。特に簡略なプロセスである第3の製法にてスーパージャンクション構造を形成するとともに、前記の問題点の少なくとも1つを改善して良好に耐圧が確保される素子周辺部を実現するための半導体素子構造とその製造方法を実現する。以下、具体的に説明する。 In the present embodiment, by adopting the third manufacturing method and improving at least one of the above-described problems, a super junction type semiconductor device capable of obtaining a higher avalanche resistance with a higher breakdown voltage than before is realized. Make it work. A semiconductor device structure for forming a super junction structure by the third manufacturing method, which is a particularly simple process, and for improving the at least one of the above-described problems and realizing a device peripheral portion in which a good breakdown voltage is ensured And its manufacturing method. This will be specifically described below.
<第1実施形態:基本構成>
図2〜図2Bは、第1実施形態(基本構成)の半導体装置1A_1を説明する図である。ここで、図2(1)は、半導体装置1A_1の概略構成を模式的に示すデバイスの略半分について示した鳥瞰図である。図2(2),(3)は、半導体装置1A_1の素子部3と終端部5との境界の概略構成を模式的に示す図であって、図2(2)は半導体装置1A_1の鳥瞰図であり、図2(3)は図2(2)におけるA−A’線のXY立体断面図(鳥瞰図)である。図2Aは、図2(2)でのXY表面と図2(3)でのXY表面に着目したXY平面図(透視図)であり、ソース領域を割愛しベース領域とゲート電極も示している。何れも模式図面であり、この図面寸法に限定されるものではなく、他の実施形態においても同様である。図2Bは、第3の製法を適用する場合におけるスーパージャンクション構造のトレンチ溝幅と結晶面方位を変えた場合の悪影響を説明する図である。
<First Embodiment: Basic Configuration>
2 to 2B are diagrams illustrating the semiconductor device 1A_1 according to the first embodiment (basic configuration). Here, FIG. 2A is a bird's-eye view showing about half of the device schematically showing the schematic configuration of the semiconductor device 1A_1. 2 (2) and 2 (3) are diagrams schematically showing a schematic configuration of the boundary between the
第1実施形態(第1例)の半導体装置1A_1は、比較的不純物濃度の高い第1導電型の第1の半導体領域の一例であるn型高濃度基体110(n+型ドレイン層)の表面に、n型高濃度基体110よりも不純物濃度の低いn型エピタキシャル層120(第1導電型の第2の半導体領域)を備えている。図示しないが、n型高濃度基体110のn型エピタキシャル層120とは反対側の表面にはドレイン電極(第1の主電極)が形成される。
The semiconductor device 1A_1 of the first embodiment (first example) is formed on the surface of an n-type high concentration substrate 110 (n + type drain layer) which is an example of a first conductivity type first semiconductor region having a relatively high impurity concentration. , An n-type epitaxial layer 120 (first conductivity type second semiconductor region) having an impurity concentration lower than that of the n-type high-
n型エピタキシャル層120は、p型の半導体領域(p型ピラー領域)とn型の半導体領域(n型ピラー領域)の対でなる並列pn構造の素子セル2が設けられる素子部3(スーパージャンクション素子領域)と、この素子部3を囲むように設けられた終端部5(周辺構造領域)に区分けされる。一例としては、素子部3は数mm(たとえば2〜5mm)四方であり、終端部5は数100μmである。
The n-
素子部3では、スーパージャンクション構造をなす複数のp型エピタキシャル埋込層122(第2導電型の第2のピラー領域)がトレンチ溝121中にエピタキシャル成長で形成され、同様に終端部5においても、スーパージャンクション構造をなす複数のp型エピタキシャル埋込層123(第2導電型の第2のピラー領域)がトレンチ溝121中にエピタキシャル成長で形成されている。つまり、p型エピタキシャル埋込層122,123は、n型エピタキシャル層120のn型高濃度基体110側からその反対側にかけて、素子部3だけでなく終端部5にも、所定方向に周期的に配置されている。これによりスーパージャンクション構造が形成され、p型エピタキシャル埋込層122,123はp型ドリフト層として機能し、また、n型エピタキシャル層120の内、これらp型エピタキシャル埋込層122,123に挟まれた領域部分のn型エピタキシャル層124(第1導電型の第1のピラー領域)はn−型ドリフト層として機能する。
In the
n型エピタキシャル層120は全面で同一の不純物濃度にしておくことで、素子部3と終端部5の各n型エピタキシャル層124は不純物濃度が同一となるように形成される。また、トレンチ溝121を埋め込むときの不純物濃度を素子部3と終端部5で同一になるようにすることで、p型エピタキシャル埋込層122,123の不純物濃度が同一となるように形成される。
By setting the n-
終端部5の周縁には、n型エピタキシャル層120のソース電極側の表面部に、チャネルストッパ140が形成されている。後述する他の実施形態でも同様である。p型エピタキシャル埋込層122のn型高濃度基体110側とは反対側の表面近傍には、p型エピタキシャル埋込層122に接続するように選択的にp型ベース領域126が形成されている。
A
図示しないが、p型ベース領域126の表面部には、ソース電極に接触するコンタクト領域やn+ソース領域が形成される。このn+ソース領域とp型ベース領域126の各表面に接するようにソース電極(第2の主電極)が形成される。またn型エピタキシャル層120のソース電極と同じ表面側において、隣り合うp型ベース領域126に挟まれたn型エピタキシャル層124の表面と前記隣り合うp型ベース領域126およびn+ソース領域の表面にゲート絶縁膜を介してゲート(制御電極)がソース電極に囲まれるように形成される。
Although not shown, a contact region and an n + source region in contact with the source electrode are formed on the surface portion of the p-
全体的には、n型高濃度基体110上に形成されたn型エピタキシャル層120内に、p型エピタキシャル埋込層122,123とn型エピタキシャル層124が交互に繰り返し配置されているスーパージャンクション構造を有する半導体装置1Aである。半導体装置1Aの下面側のn型高濃度基体110が高電圧電極(ドレイン電極)となり、n型高濃度基体110とは反対側が低電圧電極(ソース電極)となり、この低電圧電極は通常グラウンド電位で使用される。
Overall, a super junction structure in which p-type epitaxial buried
p型ピラー領域(p型エピタキシャル埋込層122,123)とn型ピラー領域(n型エピタキシャル層124)は、その断面構造が、p型の柱状半導体領域とn型の柱状半導体領域との対になっている。すなわち、n型ピラー領域をなすn型エピタキシャル層120内にp型エピタキシャル埋込層122,123がそれぞれ柱状(Y方向に)に配列されている。各p型エピタキシャル埋込層122,123に挟まれたn型の柱状半導体領域であるn型エピタキシャル層124も柱状で配列されることになる。
The p-type pillar region (p-type epitaxial buried
一方、p型ピラー領域とn型ピラー領域の平面構造は、n型ピラー領域をなすn型エピタキシャル層120内にp型エピタキシャル埋込層122,123がそれぞれストライプ形状で配列されている。各p型エピタキシャル埋込層122,123に挟まれたn型の柱状半導体領域であるn型エピタキシャル層124もストライプ形状で配列されることになる。さらに、p型ベース領域126、n+ソース領域、ソース電極、ゲート電極も、p型エピタキシャル埋込層122,123と同様の方向にストライプ形状に形成される。素子部3では、スーパージャンクション構造の高耐圧構造のピッチ(p型エピタキシャル埋込層122,124の繰り返しピッチ)としては、一般的に10数μm〜数10μm程度である。よって、本例では、スイッチとしてのFETゲートピッチもスーパージャンクション構造のピッチと合わせる。
On the other hand, in the planar structure of the p-type pillar region and the n-type pillar region, the p-type epitaxial buried
このような構造により、半導体装置1Aは、ゲート絶縁膜直下のp型ベース領域126の表面部をチャネル領域とする電子注入用nチャネルMOSFETを構成する。スーパージャンクション構造を構成するトレンチ溝とそれを埋め込んだp型シリコンエピタキシャル層(p型エピタキシャル埋込層122,123)は、Y方向に延伸され並列されたストライプ配置構成になっている。その際に、素子部3の周辺の終端部5に注目すると、この長手方向(Y方向)への延長が素子部3(デバイス本体)のみならず、終端部5まで延伸されていることと、X方向にも素子部3と略同一ピッチと略同一形状(サイズ:幅・深さ)で並列されていることに特徴を持つ。「幅」は、同じ深さ位置におけるp型エピタキシャル埋込層122,123とn型エピタキシャル層124が交互に現れる方向(X方向)に関する幅である。「略同一」とは、数%程度(たとえば5%以下)の差があってもよいことを意味する。なお、ここでは、p型エピタキシャル埋込層122やp型エピタキシャル埋込層123を形成するためのトレンチ溝121を略等間隔の溝幅と溝間隔(配列ピッチ)をもって繰り返しているが、このことは必須ではない。ただし、略同一の方がデバイスを均一に形成でき、終端部5での高耐圧化にも寄与する利点がある。
With such a structure, the semiconductor device 1A constitutes an n-channel MOSFET for electron injection in which the surface portion of the p-
また、半導体装置1A_1は、終端部5のさらなる高耐圧化で特性を安定化させるために、p型空乏層延伸層(空乏層延伸領域)として機能する横型リサーフ(Resurf)構造を組み合わせている。特に、第1実施形態の半導体装置1A_1は、終端部の横型リサーフ構造(p型空乏層延伸層)が、n型エピタキシャル層120内に形成されている点に特徴がある。さらに、後述する第1実施形態(第3変形例)との相違点として、ドレイン電極側とソース電極側に挟まれたn型エピタキシャル層120内において、終端部5のみに1層のp型横型リサーフ領域130が形成されている点に特徴がある。
Further, the semiconductor device 1A_1 is combined with a lateral resurf structure that functions as a p-type depletion layer extension layer (depletion layer extension region) in order to stabilize the characteristics by further increasing the breakdown voltage of the
一例として、Z方向(深さ方向)にn型エピタキシャル層120を略1/2に区分けし、その分割位置(つまり中間領域:Z方向の下から1/2当たり)に、p型横型リサーフ領域130を形成する。ただし、均等に区分けすることは必須ではなく、たとえば下から1/3程度の位置にp型横型リサーフ領域130を配置してもよいが、均等である方が好ましい。横型リサーフを適用した場合、工程の増加が避けられないけれども、終端部5においてp型横型リサーフ領域130を形成することで安定した高耐圧化を実現する方を優先している。
As an example, the n-
すなわち、終端部5内で、素子部3との境界部のn型エピタキシャル層124に接続してさらに素子部3を囲むように終端部5のほぼ全面に形成された所定の不純物濃度のp型横型リサーフ領域130を備える。素子部3の周辺の終端部5のみ、n型エピタキシャル層120内の中間領域に、p型エピタキシャル埋込層123(P型ピラー領域)とn型エピタキシャル層124(n型ピラー領域)に直交するように、つまり、ドレイン電極面およびソース電極面とは平行方向に、空乏層延伸領域として機能するp型横型リサーフ領域130(p型半導体領域)を有する。p型横型リサーフ領域130を備えることによって、空乏層延伸領域の機能により、オフ時に電界が緩和されるので、安定した高耐圧が得られる。
That is, a p-type impurity having a predetermined impurity concentration is formed in almost the entire surface of the
p型エピタキシャル埋込層123(つまりp型ピラー領域)は縦型リサーフでもあるが、空乏層延伸機能を持つ横型リサーフと組み合わせることで、さらなる高耐圧を得ることが可能になる。 The p-type epitaxial buried layer 123 (that is, the p-type pillar region) is also a vertical RESURF, but can be combined with a horizontal RESURF having a depletion layer extending function to obtain a higher breakdown voltage.
終端部5の各p型エピタキシャル埋込層123は、電気的にフローティング状態とせずに、少なくともその一部がp型横型リサーフ領域130と電気な接続がとられるようにする。p型横型リサーフ領域130は、たとえばソース電極と電気的な接続をとることができるように、素子部3における終端部5との境界部分のp型エピタキシャル埋込層122と接続する。
Each p-type epitaxial buried
ここで、p型エピタキシャル埋込層122,123は第3の製法を適用して形成する。すなわち、p型エピタキシャル埋込層122,123(第2導電型のストライプ状のピラー領域)が、デバイスの全域に亘って略同一サイズ(幅・深さ)と略同一ピッチでかつ一定の方向に形成されており、かつトレンチ溝121の形成とp型(第2導電型)半導体のエピタキシャル成長によって製作される。
Here, the p-type epitaxial buried
このように、第1実施形態の半導体装置1A_1は、p型エピタキシャル埋込層122(半導体P領域)とn型エピタキシャル層124(半導体N領域)を交互に繰り返し配置し、逆バイアス時に完全空乏化する素子で、n型エピタキシャル層124(第1導電型のピラー領域)は基体全面を覆う一体で形成され、素子部3のp型エピタキシャル埋込層122(第2導電型のピラー領域)がストライプ状の溝の繰り返しで形成されるものとする。加えて、素子部3を取り囲む終端部5(周辺領域)に、p型エピタキシャル埋込層122と同方向・同様の配置関係のp型エピタキシャル埋込層123を形成する。
As described above, in the semiconductor device 1A_1 of the first embodiment, the p-type epitaxial buried layer 122 (semiconductor P region) and the n-type epitaxial layer 124 (semiconductor N region) are alternately and repeatedly arranged to be fully depleted at the time of reverse bias. The n-type epitaxial layer 124 (first conductivity type pillar region) is integrally formed to cover the entire surface of the substrate, and the p-type epitaxial buried layer 122 (second conductivity type pillar region) of the
つまり、p型エピタキシャル埋込層123を、p型エピタキシャル埋込層122のストライプの延長方向と同様に延伸し、ストライプの繰り返し方向には離間して配置する。このような構造の形成に当たって、n型領域(n型エピタキシャル層124)を第1導電型であるn型のエピタキシャル基板(n型エピタキシャル層120)で形成し、P領域(p型エピタキシャル埋込層122,123)は、n型エピタキシャル層120にトレンチ溝を形成後に、p型半導体をエピタキシャル成長によりトレンチ溝を埋め込むことで形成する。このとき、トレンチ幅およびトレンチ開口結晶面方位を一定にする。
That is, the p-type epitaxial buried
このような製法・構成を採用することで、トレンチ溝形成およびp型エピタキシャル埋込層122,123の形成の際に、多種多様なシリコン基板結晶面方位を出すことなく、チップ内(つまり素子部3)およびウェーハ全域(つまり終端部5まで)に亘って、ほぼ同じ結晶面方位とトレンチ開口面積比率が実現される。これにより、製作時に安定したスーパージャンクション構造が得られる。パターン最適化検討が容易になるし、パターン設計が仕様によらず簡便になる。素子部3と同じ構造で終端部5が形成されるため、半導体装置1A_1を、工程数の増加なく、安価な製造工程になる。
By adopting such a manufacturing method / configuration, in forming the trench groove and forming the p-type epitaxial buried
たとえば、図2Bに示すように、終端部5のp型エピタキシャル埋込層123用のトレンチ溝を、素子部3のp型エピタキシャル埋込層122用のトレンチ溝よりも狭くすることを考える。つまり、矢指aのように、終端部5でのトレンチ溝開口サイズ(幅)を、素子部3でのトレンチ溝開口サイズ(幅)よりも狭くする。しかしながら、トレンチ溝開口サイズ(幅)が狭いと、一般的にエッチング深さが浅くなり、p型エピタキシャル埋込層122の深さ方向の寸法が不安定になる。
For example, as shown in FIG. 2B, it is considered that the trench groove for the p-type epitaxial buried
また、これとは逆に、終端部5のp型エピタキシャル埋込層123用のトレンチ溝を、素子部3のp型エピタキシャル埋込層122用のトレンチ溝よりも広くすることを考える。つまり、矢指bのように、終端部5でのトレンチ溝開口サイズ(幅)を、素子部3でのトレンチ溝開口サイズ(幅)よりも広くする。しかしながら、トレンチ溝開口サイズ(幅)が広すぎると、換言すればアスペクト比(深さ/幅)が小さすぎると、後のp型エピタキシャル埋込層123の形成時にエピタキシャル成長でそのトレンチ溝を埋め込めない問題が起こり得る。
On the contrary, it is considered that the trench groove for the p-type epitaxial buried
また、図示しないが、終端部5におけるp型エピタキシャル埋込層123用のトレンチ溝の方向を、素子部3のp型エピタキシャル埋込層122用のトレンチ溝の方向と異なるようにする(たとえば垂直にする)と、基体(n型高濃度基体110)の結晶面方位の影響を受け、後のp型エピタキシャル埋込層123の形成時にエピタキシャル成長でそのトレンチ溝を埋め込めない問題や、異常成長などの不具合が起こり得る。
Although not shown, the direction of the trench groove for the p-type epitaxial buried
これに対して、第1実施形態の半導体装置1A_1では、トレンチ溝形成の際、結晶面方位と形状(長手方向を持つ長方形ストライプ)に固定することでエッチング形状が一定に保たれることや、p型半導体のエピタキシャル成長によるトレンチ溝の埋込みの際、結晶面方位と形状が一定のため、エピタキシャル成長条件が安定に保たれる。終端部5での特性が安定になり、結果的に終端部5の高耐圧化が図られる。
On the other hand, in the semiconductor device 1A_1 of the first embodiment, when forming the trench groove, the etching shape can be kept constant by fixing the crystal plane orientation and shape (rectangular stripe having the longitudinal direction), When filling the trench groove by epitaxial growth of the p-type semiconductor, the crystal plane orientation and shape are constant, so that the epitaxial growth conditions are kept stable. The characteristics at the
このように、第1実施形態(第1例)の半導体装置1A_1は、トレンチ溝およびp型エピタキシャル埋込み構造によるスーパージャンクション構造の周辺領域を持つデバイスが得られるし、高耐圧確保のための周辺フローティング構造のもたらす逆方向ダイオードのリカバリー遅延に対し、リサーフ構造により電位伝達が容易になり改善される。終端部5において、空乏層延伸領域として機能するp型横型リサーフ領域130が存在することにより、ドレイン電圧印加時(オフ時)に空乏化する領域を終端部5に伸ばされるので電界が集中することのない構造になる。p型横型リサーフ領域130を終端部5のn型エピタキシャル層120内の略中間領域に配置した適切なレイアウトにより、ドレイン電圧印加時に形成される空乏層を曲率をもった形状の設計が容易になる。その結果、終端部5でのn型エピタキシャル層124の不純物濃度を高くした状態で耐圧が向上される。つまり、素子部3のn型エピタキシャル層124の不純物濃度と終端部5のn型エピタキシャル層124の不純物濃度を同一にすることで、スーパージャンクション構造のMOSFETのプロセス設計が簡略になる。
As described above, in the semiconductor device 1A_1 of the first embodiment (first example), a device having a peripheral region of a super junction structure by a trench groove and a p-type epitaxial buried structure can be obtained, and a peripheral floating for ensuring a high breakdown voltage. With respect to the recovery delay of the reverse diode caused by the structure, the resurf structure facilitates and improves the potential transmission. The presence of the p-type
素子部3と終端部5のn型エピタキシャル層124の不純物濃度を同一にできることにより、終端部5のみn型エピタキシャル層124の不純物濃度を少なくして耐圧を確保することが必要ない。トレンチ溝121およびp型エピタキシャル埋込層122,123によるスーパージャンクション構造において、最適な終端部5の構造が与えられる。n型エピタキシャル層124の不純物濃度を高く設定することで、オン抵抗の小さい半導体装置1A_1が実現される。
Since the impurity concentration of the n-
終端部5に設けられた空乏層延伸領域として機能するp型横型リサーフ領域130により、本実施形態を適用しない場合に終端部5にあるフローティング状態であったp型ピラー領域(p型エピタキシャル埋込層123)が電気的に接続されることで、誘導性負荷でのスイッチング動作時に生じるサージ電圧の破壊やアバランシェ破壊や逆方向ダイオードのリカバリー遅延時に発生する正孔電流の伝達が容易になるので、これらの耐量が改善される。
The p-type
<製法:第1実施形態:基本構成>
図3〜図3Aは、第1実施形態(基本構成)の半導体装置1A_1の製造方法の一手法を説明する図である。各図において、左側の(*−1)は素子部3の中央部であり、右側の(*−2)は素子部3と終端部5の境界部である。左側の(*−1)と右側の(*−2)を纏めて言うときには(*)と記す。後述する他の製法においても同様である。
<Production method: First embodiment: Basic configuration>
3 to 3A are diagrams for explaining one method of manufacturing the semiconductor device 1A_1 according to the first embodiment (basic configuration). In each figure, (* -1) on the left side is the central part of the
先にも述べたように、厚いエピタキシャル層(n型エピタキシャル層120)にトレンチ溝を形成し、一旦形成したトレンチ溝を不純物を含んだシリコンエピタキシャル成長で再度埋め戻すトレンチ形成エピタキシャル埋戻し製法(第3の製法)を適用して、p型エピタキシャル埋込層122,123を形成する。このとき、終端部5のn型エピタキシャル層120内の中間領域にp型横型リサーフ領域130を形成することを考慮した製法にする。
As described above, a trench formation epitaxial backfilling method (third method) in which a trench groove is formed in a thick epitaxial layer (n-type epitaxial layer 120), and the trench groove once formed is refilled by silicon epitaxial growth containing impurities. The p-type epitaxial buried
たとえば、アスペクト比の低いトレンチ埋込み結晶成長を2回繰り返す。先ず、ドレイン層であるn型高濃度基体110にn型エピタキシャル層120_1を所望の膜厚の半分まで成膜する。そして、素子部3と終端部5の双方について、最終的に要求されるp型エピタキシャル埋込層122,123の深さDの半分を満たすようなアスペクト比で、フォトレジストや酸化膜ハードマスクなどを用いてトレンチ形状の溝(トレンチ溝121_1)をエッチング処理にて形成する(図3(1))。このとき、p型エピタキシャル埋込層122,123用のトレンチ溝121_1は、デバイスの全域に亘って略同一サイズ(幅・深さ)と略同一ピッチでかつ一定の方向に形成する(トレンチ溝121_1のサイズおよび繰り返しピッチを全領域で一定にする)。
For example, trench embedded crystal growth with a low aspect ratio is repeated twice. First, the n-type epitaxial layer 120_1 is formed on the n-type high-
その後、p型半導体をエピタキシャル成長にてトレンチ溝121_1に埋め込む。たとえば、トレンチ溝121_1を埋め込むように、後にp型エピタキシャル埋込層122_1,123_1をなすp型エピタキシャル埋込層125_1をエピタキシャル成長させる(図3(2))。さらに、CMP(Chemical Mechanical Polishing :化学機械研磨)技術などにて、n型エピタキシャル層124の表面が露出するまでp型エピタキシャル埋込層125_1を後退させることで、トレンチ溝121_1に埋め込まれたp型エピタキシャル埋込層122_1,123_1を得る(図3(3))。
Thereafter, a p-type semiconductor is embedded in the trench groove 121_1 by epitaxial growth. For example, the p-type epitaxial buried layer 125_1, which will later form the p-type epitaxial buried layers 122_1 and 123_1, is epitaxially grown so as to fill the trench groove 121_1 (FIG. 3B). Further, the p-type epitaxial buried layer 125_1 is retracted until the surface of the n-
さらに、フォトレジストマスクなどでパターニングを行ない、終端部5のみにp型横型リサーフ領域130をなす所定濃度のp型半導体をイオン注入する(図3(4))。このときのパターニングは少なくとも素子部3を覆うようなものであればよく、各p型エピタキシャル埋込層123の部分を覆う必要はない。これにより、終端部5のみに、p型エピタキシャル埋込層123_1、n型エピタキシャル層124を覆うようにp型横型リサーフ領域130が形成される。
Further, patterning is performed using a photoresist mask or the like, and a p-type semiconductor having a predetermined concentration forming the p-type
その後、素子部3のp型エピタキシャル埋込層122_1およびn型エピタキシャル層124_1並びに終端部5のp型エピタキシャル埋込層123_1およびn型エピタキシャル層124_1を覆うように形成されているp型横型リサーフ領域130を一体的に覆うように所定濃度のn型半導体を所望の膜厚になるようにエピタキシャル成長させる(図3(5))。こうすることで、p型エピタキシャル埋込層122_1,123_1の膜厚(深さ)とほぼ同一の膜厚を有するn型エピタキシャル層120_2が形成される。
Thereafter, the p-type lateral RESURF region formed so as to cover the p-type epitaxial buried layer 122_1 and the n-type epitaxial layer 124_1 of the
さらに、トレンチ溝121_1と位置整合するトレンチ溝121_2をn型エピタキシャル層120_2内に形成する(図3A(6))。さらに、p型半導体をエピタキシャル成長にてトレンチ溝121_2に埋め込む。たとえば、n型エピタキシャル層120_2(後にn型エピタキシャル層124_2となる)、p型エピタキシャル埋込層122_1、およびp型横型リサーフ領域130を覆うようにp型エピタキシャル埋込層125_2をエピタキシャル成長させることでトレンチ溝121_2を埋め込む(図3A(7))。
Further, a trench groove 121_2 aligned with the trench groove 121_1 is formed in the n-type epitaxial layer 120_2 (FIG. 3A (6)). Further, a p-type semiconductor is buried in the trench groove 121_2 by epitaxial growth. For example, the p-type epitaxial buried layer 125_2 is epitaxially grown so as to cover the n-type epitaxial layer 120_2 (which will later become the n-type epitaxial layer 124_2), the p-type epitaxial buried layer 122_1, and the p-type
p型エピタキシャル埋込層122_2,123_2をなすp型半導体(p型エピタキシャル埋込層125_2)がトレンチ溝121_2に埋め込まれた後には、CMP技術などにてn型エピタキシャル層124_2の表面が露出するまでp型エピタキシャル埋込層125_2を後退させ、表面を鏡面処理に仕上げることで、トレンチ溝121_2に埋め込まれたp型エピタキシャル埋込層122_2,123_2を得る(図3A(8))。 After the p-type semiconductor (p-type epitaxial buried layer 125_2) forming the p-type epitaxial buried layers 122_2 and 123_2 is buried in the trench groove 121_2, until the surface of the n-type epitaxial layer 124_2 is exposed by CMP technique or the like By retreating the p-type epitaxial buried layer 125_2 and finishing the mirror finish, the p-type epitaxial buried layers 122_2 and 123_2 buried in the trench groove 121_2 are obtained (FIG. 3A (8)).
CMP技術などにて表面を鏡面処理に仕上げた後には、素子部3については、ベース領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極、ソース領域、ソース電極などを形成してスーパージャンクション構造のMOSFETを完成させる。終端部5については、周縁のn型エピタキシャル層120の表面部にチャネルストッパを形成する。また、素子部3と終端部5について、それらのほぼ全面を覆うようにソース電極を形成する。これにより、p型横型リサーフ領域130はソース電極と電気的に接続される。
After the surface is mirror-finished by CMP technology or the like, for the
こうすることで、n型高濃度基体110上に形成されたn型エピタキシャル層120内において、p型エピタキシャル埋込層122,123とn型エピタキシャル層124が交互に略同一サイズ(幅・深さ)、略同一ピッチで繰り返し配置されているスーパージャンクション構造となる。n型エピタキシャル層124は、n型エピタキシャル層120そのもので形成されている。p型エピタキシャル埋込層122,123は、n型エピタキシャル層120に対して形成したトレンチ溝121が所定濃度の不純物を含んだp型半導体のエピタキシャル成長による埋め込まれることで形成される。トレンチ溝121は、デバイスの全域に亘って略同一サイズと略同一ピッチでかつ一定の方向に形成されているので、p型エピタキシャル埋込層122,123も、デバイスの全域に亘り、略同一サイズと略同一ピッチでかつ一定の方向に、トレンチ溝121に対するn型半導体のエピタキシャル形成によって形成される。
By doing so, in the n-
このように、第1実施形態(基本構成)の半導体装置1A_1の製造方法によれば、比較的容易に埋め込み成長を行なうので、イオン注入と埋め込み結晶成長を繰り返すプロセスよりも少ない結晶成長回数でスーパージャンクション構造が形成される。 As described above, according to the manufacturing method of the semiconductor device 1A_1 of the first embodiment (basic configuration), since the embedded growth is performed relatively easily, the super growth can be performed with a smaller number of times of crystal growth than the process of repeating ion implantation and embedded crystal growth. A junction structure is formed.
加えて、アスペクト比の低いトレンチ埋込み結晶成長を複数回繰り返すので、完成状態で高アスペクト比となるデバイスを埋込み結晶成長により容易に形成される。すなわち、トレンチ溝を形成した後にトレンチ溝内を結晶成長により埋め込む第3の製法では、原理的には埋込み成長回数を1回にすることが可能であるが、スーパージャンクション構造で期待されるトレンチ溝のアスペクト比は比較的高い(たとえば5以上が要求される)ので、このような埋め込み結晶成長を1回で実現するには通常のエピタキシャル成長では困難である。そのため、たとえば、高アスペクト比の製法として、異方性エッチングやLIGAプロセスなどのシリコンディープエッチング技術と言った特別な製法が必要で製造コストが嵩むが、本実施形態ではそれが解決される。 In addition, since the trench embedded crystal growth with a low aspect ratio is repeated a plurality of times, a device having a high aspect ratio in the completed state can be easily formed by the embedded crystal growth. That is, in the third manufacturing method in which the trench groove is filled by crystal growth after the trench groove is formed, the number of filling growths can be reduced to one in principle, but the trench groove expected in the super junction structure is used. Is relatively high (for example, 5 or more is required), and it is difficult to realize such buried crystal growth by a single epitaxial growth. Therefore, for example, a special manufacturing method such as a silicon deep etching technique such as anisotropic etching or LIGA process is required as a manufacturing method with a high aspect ratio, and the manufacturing cost increases, but this embodiment solves this.
<第1実施形態:第1変形例>
図4〜図4Aは、第1実施形態(第1変形例)の半導体装置1A_2を説明する図である。ここで図4(1)は、半導体装置1A_2の概略構成を模式的に示すデバイスの略半分について示した鳥瞰図である。図4(2),(3)は、半導体装置1A_2の素子部3と終端部5との境界の概略構成を模式的に示す図であって、図4(2)は半導体装置1A_2の鳥瞰図であり、図4(3)は図4(2)におけるA−A’線のXY立体断面図(鳥瞰図)である。図4Aは、スーパージャンクション構造に横型リサーフ構造を適用する場合の悪影響を説明する図である。
<First Embodiment: First Modification>
4 to 4A are diagrams illustrating the semiconductor device 1A_2 according to the first embodiment (first modification). Here, FIG. 4A is a bird's-eye view showing about half of the device schematically showing the schematic configuration of the semiconductor device 1A_2. 4 (2) and 4 (3) are diagrams schematically showing a schematic configuration of the boundary between the
第1実施形態(第1変形例)の半導体装置1A_2は、p型エピタキシャル埋込層123の構造に関して第1実施形態(基本構成)の仕組みを基本的に適用しつつ、終端部5のp型横型リサーフ領域130に関して、若干の変形を加えている。その変形の基本的な考え方は、p型横型リサーフ領域130の形成に当たり、p型ピラーとの重なり(オーバーラップ)を抑制した構造を持つようにしている。
In the semiconductor device 1A_2 of the first embodiment (first modification), the structure of the p-type epitaxial buried
p型エピタキシャル埋込層123(つまりp型ピラー領域)は縦型リサーフでもあるが、空乏層延伸機能を持つ横型リサーフと組み合わせることで、さらなる高耐圧を得ることが可能になる。ただしその際に、p型エピタキシャル埋込層123とp型横型リサーフ領域130が同時に形成される部分の不純物濃度が濃くなることによるデメリット(耐圧の低下、電界バランスの悪化)を考慮すべきである。すなわち、p型ピラー領域とp型横型リサーフ領域の重なる領域は不純物がそれぞれより導入され過剰な(高濃度な)p型となることにより、図4Aに示す第3比較例の半導体装置1Zのように、空乏化条件を満たさなくなることに繋がり、実際に期待される高耐圧化が得られなくなる。
The p-type epitaxial buried layer 123 (that is, the p-type pillar region) is also a vertical RESURF, but can be combined with a horizontal RESURF having a depletion layer extending function to obtain a higher breakdown voltage. However, demerits (decrease in breakdown voltage, deterioration in electric field balance) due to the increase in impurity concentration in the portion where the p-type epitaxial buried
その解消策として、横型リサーフ領域の形成に当たり、p型ピラーとの重なり(オーバーラップ)を抑制し、終端部5の主要な箇所で空乏化を得るようにする。ストライプ(p型エピタキシャル埋込層123)の分離の部分(n型エピタキシャル層124の部分)にp型のリサーフ領域をp型エピタキシャル埋込層123を避けかつほぼ(実質的に)連続するように、選択的に形成する。
As a solution for this, in forming the horizontal resurf region, the overlap with the p-type pillar is suppressed, and depletion is obtained at the main portion of the
「p型エピタキシャル埋込層123を避けかつほぼ(実質的に)連続するように」とは、p型エピタキシャル埋込層123とp型横型リサーフ領域130とのオーバーラップが少なくなるようにと言う意味である。終端部5において、p型エピタキシャル埋込層123にできるだけかからないように、n型エピタキシャル層120内の中間領域にて、選択的にp型のリサーフ領域を設ける趣旨である。
“Avoid p-type epitaxial buried
オーバーラップが全く無いない状態でp型エピタキシャル埋込層123とp型横型リサーフ領域130がほぼ(実質的に)連続するのが最適であるが、多少のオーバーラップがあってもよい。p型エピタキシャル埋込層123はできるだけp型横型リサーフ領域130とオーバーラップしていない状態にするという趣旨だからである。「ほぼ(実質的に)連続する」とは、平面状態で、横方向のp型半導体領域であるp型横型リサーフ領域130により、空乏層が横方向に広がるように連続すると言う意味である。中間領域にて平面視したとき、p型エピタキシャル埋込層123上にp型横型リサーフ領域130が存在するオーバーラップ部分の面積よりも、p型エピタキシャル埋込層123上にp型横型リサーフ領域130が存在しない領域の面積の方が少ない状態であればよい。たとえば、各p型エピタキシャル埋込層123の分離部間に適度な面積のp型横型リサーフ領域130を配置すればよく、そのときにp型エピタキシャル埋込層123とp型横型リサーフ領域130とが一部において多少重なっていてもよい。
Although it is optimal that the p-type epitaxial buried
なお、終端部5の各p型エピタキシャル埋込層123は、電気的にフローティング状態とせずに、少なくともその一部がp型横型リサーフ領域130と電気な接続がとられるようにする。p型横型リサーフ領域130は、たとえばソース電極と電気的な接続をとることができるように、素子部3における終端部5との境界部分のp型エピタキシャル埋込層122と接続する。終端部5に設けられたp型横型リサーフ領域130(空乏層延伸領域)で、p型ピラー領域(p型エピタキシャル埋込層123)が電気的に接続されることで、誘導性負荷でのスイッチング動作時に生じるサージ電圧の破壊やアバランシェ破壊や逆方向ダイオードのリカバリー遅延時に発生する正孔電流の伝達が容易になるので、これらの耐量が改善される。
Each p-type epitaxial buried
たとえば、p型横型リサーフ領域130を終端部5内に配置しつつ、p型横型リサーフ領域130の全体をp型エピタキシャル埋込層123の領域外に配置する(第1の仕組みと称する)。p型エピタキシャル埋込層123の全ての表面部は、p型横型リサーフ領域130が存在しないようにするもので、オーバーラップが一切無い最適な形態である。各p型エピタキシャル埋込層123の分離部間にp型横型リサーフ領域130を配置すればよく、必ずしも終端部5の略全面(p型エピタキシャル埋込層123の部分を除く)がp型横型リサーフ領域130で覆われている必要はない。
For example, the entire p-type
たとえば、トレンチ溝形成パターンを略同一サイズ(幅・深さ)、略同一ピッチのレイアウトにすれば、p型横型リサーフ領域130のパターン形成についても、略同一サイズ、略同一ピッチのレイアウト採用で実現可能となる。横型リサーフを適用した場合、工程の増加が避けられないけれども、終端部5においてp型層同士のオーバーラップを避けてp型横型リサーフ領域130を形成することで安定した高耐圧化を実現する方を優先している。
For example, if the trench groove formation pattern has a layout with substantially the same size (width / depth) and substantially the same pitch, the pattern formation of the p-type
第1実施形態(第1変形例)の半導体装置1A_2は、ストライプ(p型エピタキシャル埋込層123)の延伸方向と垂直の方向の繰り返しの分離の部分(n型エピタキシャル層124の表面)にp型横型リサーフ領域130を選択的に形成して、p型エピタキシャル埋込層123とp型横型リサーフ領域130のオーバーラップを避けている。このため、p型のリサーフ構造とp型の繰り返し周辺埋込みエピタキシャルパターンが重なった高濃度な領域が少なくなり、終端部5の主要な箇所で空乏化が適正に得られる。単独のフローティングp型埋込み層(p型エピタキシャル埋込層123)の電位を安定化させ、逆方向ダイオードのリカバリー特性を改善しつつ終端部5での高耐圧確保が実現される。半導体装置1A_1の終端部5において、電圧印加時に電界が集中することのない構造が実現され、その結果、全N領域(n型エピタキシャル層120、n型エピタキシャル層124)の不純物濃度を多くすることでオン抵抗が低減される。合わせて、p型横型リサーフ領域130のパターン形成は、終端部5のp型埋込み層(p型エピタキシャル埋込層123)のパターンから反転形成することで、パターン配置が容易になる。
The semiconductor device 1A_2 of the first embodiment (first modified example) has p in the repeated separation portion (surface of the n-type epitaxial layer 124) in the direction perpendicular to the extending direction of the stripe (p-type epitaxial buried layer 123). The type
<製法:第1実施形態:第1変形例>
図5〜図5Aは、第1実施形態(第1変形例)の半導体装置1A_2の製造方法の一手法を説明する図である。以下では、第1実施形態(基本構成)の半導体装置1A_1の製法との相違点を中心に説明する。
<Production Method: First Embodiment: First Modification>
5 to 5A are diagrams for explaining one method of manufacturing the semiconductor device 1A_2 according to the first embodiment (first modification). Below, it demonstrates centering on difference with the manufacturing method of semiconductor device 1A_1 of 1st Embodiment (basic structure).
トレンチ形成エピタキシャル埋戻し製法(第3の製法)を適用して、p型エピタキシャル埋込層122,123を形成するが、終端部5のn型エピタキシャル層120内の中間領域にp型エピタキシャル埋込層123とのオーバーラップが発生しないようにp型横型リサーフ領域130を形成することを考慮した製法にする。たとえば、1回目のn型エピタキシャル層120_1の形成、p型横型リサーフ領域130の形成、2回目のn型エピタキシャル層120_2の形成の後、トレンチ溝の形成を1回で行ない、さらにトレンチ溝を埋め込む。トレンチ溝形成と埋込み成長回数を1回にすることが基本である。
The p-type epitaxial buried
先ず、ドレイン層であるn型高濃度基体110にn型エピタキシャル層120_1を所望の膜厚の半分まで成膜する(図5(1))。さらに、フォトレジストマスクなどでパターニングを行ない、終端部5のみにp型横型リサーフ領域130をなす所定濃度のp型半導体をイオン注入する(図5(2))。このときのパターニングは少なくとも素子部3を覆うものであればよく、終端部5側のp型エピタキシャル埋込層123の部分を覆う必要はない。これにより、終端部5のみにn型エピタキシャル層120_1を覆うようにp型横型リサーフ領域130が形成される。
First, an n-type epitaxial layer 120_1 is formed on the n-type high-
その後、素子部3のn型エピタキシャル層120_1と、終端部5のn型エピタキシャル層120_1を覆うように形成されているp型横型リサーフ領域130を一体的に覆うように、所定濃度のn型半導体を所望の膜厚になるようにエピタキシャル成長させる(図5(3))。こうすることで、p型エピタキシャル埋込層120_1の膜厚とほぼ同一の膜厚を有するn型エピタキシャル層120_2が形成される。
Thereafter, an n-type semiconductor having a predetermined concentration is formed so as to integrally cover the p-type
そして、素子部3と終端部5の双方について、n型高濃度基体110上に形成されたn型エピタキシャル層120(120_1,120_2)内に、最終的に要求されるp型エピタキシャル埋込層122,123の幅W・深さDを満たすようなアスペクト比で、フォトレジストや酸化膜ハードマスクなどを用いてトレンチ溝121をエッチング処理にて形成する(図5(4))。このとき、p型エピタキシャル埋込層122,123用のトレンチ溝121は、好ましくはデバイスの全域に亘って略同一サイズと略同一ピッチでかつ一定の方向に形成する(トレンチ溝121の幅および繰り返しピッチを全領域で一定にする)。
Then, the p-type epitaxial buried
その後、p型半導体をエピタキシャル成長にてトレンチ溝121に埋め込むことでスーパージャンクション構造を形成する。たとえば、トレンチ溝121を埋め込むように、後にp型エピタキシャル埋込層122,123をなすp型エピタキシャル埋込層125をエピタキシャル成長させる(図5A(5))。さらに、p型エピタキシャル埋込層122,123をなすp型半導体がトレンチ溝121に埋め込まれた後には、CMP技術などにて、n型エピタキシャル層124の表面が露出するまでp型エピタキシャル埋込層125を後退させ、表面を鏡面処理に仕上げることで、トレンチ溝121に埋め込まれたp型エピタキシャル埋込層122,123を得る(図5A(6))。
Thereafter, a super junction structure is formed by embedding a p-type semiconductor in the
このように、第1実施形態(第1変形例)の半導体装置1A_2の製造方法によれば、n型エピタキシャル層120を最終的に必要とされる膜厚にしてからトレンチ溝121の形成と埋込み成長回数を1回にしてトレンチ溝121を埋め込むので、イオン注入と埋め込み結晶成長を繰り返すプロセスよりも少ない結晶成長回数でスーパージャンクション構造が形成される。
As described above, according to the method for manufacturing the semiconductor device 1A_2 of the first embodiment (first modification), the
異方性エッチングやLIGAプロセスなどのシリコンディープエッチング技術と言った特別な製法が必要であるが、比較的高いアスペクト比の埋め込み結晶成長が1回でよく、プロセスが簡便になる利点がある。加えて、終端部5においては、トレンチ溝121の形成により中間領域のp型横型リサーフ領域130が除去されることでp型エピタキシャル埋込層123とのオーバーラップを発生させないようにするための開口部131が形成され、その後にp型エピタキシャル埋込層125の埋込みによりp型エピタキシャル埋込層123が形成されるので、p型エピタキシャル埋込層123とp型横型リサーフ領域130とのオーバーラップが防止される。ただし、後述する第1実施形態(第2変形例)の製法と比べると、p型エピタキシャル埋込層125のエピタキシャル成長時にp型横型リサーフ領域130側への浸みだしが少なからずあるので、p型横型リサーフ領域130とp型エピタキシャル埋込層123との境界部で多少のオーバーラップが発生し得る。
Although a special manufacturing method such as silicon deep etching technology such as anisotropic etching or LIGA process is required, there is an advantage that the process can be simplified because only a relatively high aspect ratio embedded crystal growth is required. In addition, in the
<第1実施形態:第2変形例>
図6〜図6Aは、第1実施形態(第2変形例)の半導体装置1A_3を説明する図である。ここで図6は、半導体装置1A_3の概略構成を模式的に示す図である。図6(1)は半導体装置1A_3の鳥瞰図であり、図6(2)は図6(1)におけるA−A’線のXY立体断面図(鳥瞰図)である。図6Aは、図6(1)におけるA−A’線のXY平面図(全体概要)である。
<First Embodiment: Second Modification>
6 to 6A are diagrams illustrating the semiconductor device 1A_3 according to the first embodiment (second modified example). FIG. 6 is a diagram schematically showing a schematic configuration of the semiconductor device 1A_3. 6A is a bird's-eye view of the semiconductor device 1A_3, and FIG. 6B is an XY three-dimensional cross-sectional view (bird's-eye view) taken along line AA ′ in FIG. FIG. 6A is an XY plan view (overall outline) taken along line AA ′ in FIG.
第1実施形態(第2変形例)の半導体装置1A_3は、p型エピタキシャル埋込層123の構造に関して第1実施形態(基本構成、第1変形例)の仕組みを基本的に適用しつつ、終端部5のp型横型リサーフ領域130に関して、若干の変形を加えている。その変形の基本的な考え方は、p型横型リサーフ領域130の形成に当たり、第2の仕組みとして、p型横型リサーフ領域130を終端部5内に配置しつつ、p型エピタキシャル埋込層123の少なくとも一部の位置ではp型横型リサーフ領域130に開口部132を形成することに特徴がある。完成品状態で、開口部132がp型エピタキシャル埋込層123と対応する位置に設けられている状態にするのである。
The semiconductor device 1A_3 of the first embodiment (second modification) is terminated while basically applying the mechanism of the first embodiment (basic configuration, first modification) with respect to the structure of the p-type epitaxial buried
要するに、素子部3の周辺において、n型エピタキシャル層120内の中間領域で、終端部5の略全面(p型エピタキシャル埋込層123の部分を除く)がp型横型リサーフ領域130で覆われている状態つまり大局的にはp型エピタキシャル埋込層123とp型横型リサーフ領域130がオーバーラップするように形成される場合に、p型エピタキシャル埋込層123との交差部分のp型横型リサーフ領域130に開口部132が形成されていると言うことである。p型エピタキシャル埋込層123との交差部分のp型横型リサーフ領域130に開口部132を形成すれば、その開口部132の部分ではオーバーラップしないことになる。p型横型リサーフ領域130とp型エピタキシャル埋込層123とのオーバーラップを少なくする(好ましくは避ける)には、開口部132のサイズ(本例では特に幅)は、p型エピタキシャル埋込層123のサイズよりも大きくするのがよい。
In short, in the periphery of the
たとえば 図6A(1)に示す例は、p型エピタキシャル埋込層123の配列方向の分離部(n型エピタキシャル層124の部分)に関して各別に開口部132を形成しているとともに、p型エピタキシャル埋込層122から延伸された各p型エピタキシャル埋込層123に対しても各別に開口部132を形成している態様である。この場合、素子部3と終端部5との境界部については、図示のようにp型横型リサーフ領域130を配置してもよいし、図示しないが素子部3の開口部132とp型エピタキシャル埋込層123についての各別の開口部132を連続させてもよい。
For example, in the example shown in FIG. 6A (1), an
図6A(2)に示す例は、p型エピタキシャル埋込層123の配列方向の分離部(n型エピタキシャル層124の部分)に関しては各別に開口部132を形成しているが、p型エピタキシャル埋込層122から延伸された各p型エピタキシャル埋込層123に対しては連続する1つの開口部132を形成している態様である。この場合、素子部3と終端部5との境界部については、図示のようにp型横型リサーフ領域130を配置してもよいし、図示しないが素子部3の開口部132と各p型エピタキシャル埋込層123についての1つの開口部132を連続させてもよい。
In the example shown in FIG. 6A (2), the
何れの態様においても、終端部5においてp型エピタキシャル埋込層123を避けるようにp型のリサーフ領域(p型横型リサーフ領域130)を選択的に形成する点では、p型ピラーとの重なりを抑制し終端部5の主要な箇所で空乏化を得る第1実施形態(第1変形例)と考え方に相違はない。終端部5においてp型層同士のオーバーラップを避けてp型横型リサーフ領域130をn型エピタキシャル層120内の中間領域に形成することで安定した高耐圧化が実現される点では第1実施形態(基本構成・第1変形例)と同様の効果が得られる。ただし、開口部132を各別に形成する方がp型横型リサーフ領域130の面積が広く高耐圧化の点では有利である。
In any aspect, the p-type resurf region (p-type lateral resurf region 130) is selectively formed so as to avoid the p-type epitaxial buried
<製法:第1実施形態:第2変形例>
図7は、第1実施形態(第2変形例)の半導体装置1A_3の製造方法の一手法を説明する図である。以下では、第1実施形態(第2変形例)の半導体装置1A_2の製法との相違点を中心に説明する。
<Manufacturing method: 1st Embodiment: 2nd modification>
FIG. 7 is a diagram illustrating one method of manufacturing the semiconductor device 1A_3 according to the first embodiment (second modification). Below, it demonstrates centering on difference with the manufacturing method of semiconductor device 1A_2 of 1st Embodiment (2nd modification).
基本的には、第1実施形態(第1変形例)と同様に、トレンチ溝形成と埋込み成長回数を1回にすることが基本であるが、終端部5におけるn型エピタキシャル層120の中間領域へのp型横型リサーフ領域130の形成時に、p型エピタキシャル埋込層123とのオーバーラップを発生させないようにするための開口部132をパターニングしておく点に特徴がある。
Basically, as in the first embodiment (first modification), the trench groove formation and the number of buried growths are basically one, but the intermediate region of the n-
先ず、ドレイン層であるn型高濃度基体110にn型エピタキシャル層120_1を所望の膜厚の半分まで成膜する(図7(1))。さらに、フォトレジストマスクなどでパターニングを行ない、終端部5のみにp型横型リサーフ領域130をなす所定濃度のp型半導体をイオン注入する(図7(2))。以下、第1実施形態(第1変形例)と同様である。
First, an n-type epitaxial layer 120_1 is formed on the n-type high-
マスクのパターニングは、少なくとも素子部3の全体を覆うとともに、終端部5ではp型エピタキシャル埋込層123に対応する位置の覆う部分を、p型エピタキシャル埋込層123よりもサイズ(本例では特にストライプ配列方向の幅)を大きくする。つまり、p型エピタキシャル埋込層123やp型エピタキシャル埋込層123を取り囲む開口部132の部分も覆うものとする。p型エピタキシャル埋込層123よりもサイズを大きくするとオーバーラップが確実に回避される。
The patterning of the mask covers at least the
このように、第1実施形態(第2変形例)の半導体装置1A_3の製造方法によれば、n型エピタキシャル層120を最終的に必要とされる膜厚にしてからトレンチ溝121の形成と埋込み成長回数を1回にしてトレンチ溝121を埋め込むので、イオン注入と埋め込み結晶成長を繰り返すプロセスよりも少ない結晶成長回数でスーパージャンクション構造が形成される。
As described above, according to the method for manufacturing the semiconductor device 1A_3 of the first embodiment (second modification), the
異方性エッチングやLIGAプロセスなどのシリコンディープエッチング技術と言った特別な製法が必要であるが、比較的高いアスペクト比の埋め込み結晶成長が1回でよく、プロセスが簡便になる利点がある。加えて、終端部5においては、p型エピタキシャル埋込層123を取り囲む開口部132を形成するようにパターニングしてp型横型リサーフ領域130を形成するので、第1変形例よりもオーバーラップがより確実に防止される。
Although a special manufacturing method such as silicon deep etching technology such as anisotropic etching or LIGA process is required, there is an advantage that the process can be simplified because only a relatively high aspect ratio embedded crystal growth is required. In addition, since the p-type
<第1実施形態:第3変形例>
図8は、第1実施形態(第3変形例)の半導体装置1A_4を説明する図である。ここで図8は、半導体装置1A_4の概略構成を模式的に示す鳥瞰図である。
<First Embodiment: Third Modification>
FIG. 8 is a diagram illustrating the semiconductor device 1A_4 according to the first embodiment (third modification). Here, FIG. 8 is a bird's-eye view schematically showing a schematic configuration of the semiconductor device 1A_4.
第1実施形態(第3変形例)の半導体装置1A_4は、p型エピタキシャル埋込層123の構造に関して第1実施形態(基本構成)の仕組みを基本的に適用しつつ、終端部5のp型横型リサーフ領域130に関して、若干の変形を加えている。その変形の基本的な考え方は、終端部5のみに2層以上のp型横型リサーフ領域130が形成されている点にある。特に後述する第4実施形態との相違点として、ドレイン電極側とソース電極側に挟まれたn型エピタキシャル層120内のみにおいて、終端部5のみに2層以上のp型横型リサーフ領域130が形成されている点に特徴がある。図ではn型エピタキシャル層120内に2層のp型横型リサーフ領域130_1a,130_1bを設けている。
In the semiconductor device 1A_4 of the first embodiment (third modification), the p-type of the
このような構成の場合、終端部5におけるn型エピタキシャル層120内で複数層のp型横型リサーフ領域130を利用して、ドレイン電圧印加時に形成される空乏層を曲率をもった形状にする際に、第1実施形態よりもその任意形状の設計が容易になる利点がある。
In the case of such a configuration, when a plurality of p-type
一例として、Z方向(深さ方向)にn型エピタキシャル層120を1/N(Nは3以上)に略均等に区分けし、その分割位置(つまりZ方向の下からα/Nごとの位置当たり:αは1〜N−1)のそれぞれに、p型横型リサーフ領域130_1a,130_1bを形成する。ただし、均等に区分けすることは必須ではない。
As an example, the n-
この第1実施形態(第3変形例)の半導体装置1A_4の製造方法については図示を割愛するが、第1実施形態(基本構成)の製造方法において、アスペクト比の低いトレンチ埋込み結晶成長を“p型横型リサーフ領域130の層数+1回”繰り返せばよい。
Although the illustration of the manufacturing method of the semiconductor device 1A_4 of the first embodiment (third modified example) is omitted, in the manufacturing method of the first embodiment (basic configuration), trench buried crystal growth having a low aspect ratio is performed by “p”. The number of layers of the mold type
ここでは、第1実施形態の基本構成に対する変形例で示したが、第1変形例や第2変形例に対しても同様の変形を適用できる。それら変形例においても、それぞれ第1変形例や第2変形例の製造方法において、n型エピタキシャル層120の成膜を“p型横型リサーフ領域130の層数+1回”繰り返し、n型エピタキシャル層120を最終的に必要とされる膜厚にしてからトレンチ溝121の形成と埋込み成長回数を1回にしてトレンチ溝121をp型エピタキシャル埋込層125で埋め込めばよい。
Here, although it showed with the modification with respect to the basic composition of a 1st embodiment, the same modification is applicable also to the 1st modification and the 2nd modification. Also in these modified examples, in the manufacturing methods of the first modified example and the second modified example, the formation of the n-
<第2実施形態:基本構成>
図9〜図9Aは、第2実施形態(基本構成)の半導体装置1B_1を説明する図である。ここで、図9は、半導体装置1B_1の素子部3と終端部5との境界の概略構成を模式的に示す図であって、図9(1)は半導体装置1B_1の鳥瞰図であり、図9(2)は図9(1)におけるA−A’線のXY立体断面図(鳥瞰図)である。図9Aは、図9(1)でのXY表面と図9(2)でのXY表面に着目したXY平面図(透視図)であり、ソース領域を割愛しベース領域とゲート電極も示している。
<Second Embodiment: Basic Configuration>
9 to 9A are diagrams for explaining a semiconductor device 1B_1 according to the second embodiment (basic configuration). Here, FIG. 9 is a diagram schematically showing a schematic configuration of the boundary between the
第2実施形態(基本構成)の半導体装置1B_1は、第1実施形態(基本構成)に対する変形例であり、終端部5側において中間領域に設けたp型横型リサーフ領域130に対して、p型エピタキシャル埋込層123の配列方向に垂直なスリット136が一定間隔で形成されている点に特徴を有する。そのスリット136には、n型エピタキシャル層124(n型エピタキシャル層120)が配置される。つまり、p型横型リサーフ領域130は、n型半導体のスリットが一定間隔で入っている。
The semiconductor device 1B_1 of the second embodiment (basic configuration) is a modification of the first embodiment (basic configuration), and is different from the p-type
プロセスばらつきによりp型エピタキシャル埋込層123やn型エピタキシャル層124の不純物濃度は必ずしも均一ではなく、p型横型リサーフ領域130を終端部5の略全面に形成すると、プロセスばらつきに応じて空乏層が不均一に広がる。一方、p型横型リサーフ領域130に対してスリット136を形成することで、電界が上下方向からだけではなく左右からも印加されるようになるため、空乏層がより広がり易くなる。
Due to process variations, the impurity concentration of the p-type epitaxial buried
<第2実施形態:変形例>
図9Bは、第2実施形態の変形例を示す図である。ここで、第2実施形態(変形例)の半導体装置1B_2は、p型ピラーとの重なりを抑制するように横型リサーフ領域を形成する第1実施形態(第1変形例)に対する変形例で示している。図示を割愛するが、その他の第1実施形態の第2・第3変形例に対しても同様の仕組みを適用可能である。
<Second Embodiment: Modification>
FIG. 9B is a diagram illustrating a modification of the second embodiment. Here, the semiconductor device 1B_2 of the second embodiment (modified example) is shown as a modified example of the first embodiment (first modified example) in which the horizontal resurf region is formed so as to suppress the overlap with the p-type pillar. Yes. Although not shown, the same mechanism can be applied to the second and third modified examples of the other first embodiments.
<第3実施形態>
図10〜図10Aは、第3実施形態の半導体装置1C_1を説明する図である。ここで、図10は、半導体装置1C_1の素子部3と終端部5との境界の概略構成を模式的に示す図であって、図10(1)は半導体装置1C_1の鳥瞰図であり、図10(2)は図10(1)におけるA−A’線のXY立体断面図(鳥瞰図)である。図10Aは、図10(1)でのXY表面と図10(2)でのXY表面に着目したXY平面図(透視図)であり、ソース領域を割愛しベース領域とゲート電極も示している。
<Third Embodiment>
10A to 10A are diagrams illustrating the semiconductor device 1C_1 according to the third embodiment. Here, FIG. 10 is a diagram schematically showing a schematic configuration of the boundary between the
第3実施形態の半導体装置1Cは、第1実施形態に対する変形例であり、終端部5側において中間領域に設けた空乏層延伸領域として機能するp型横型リサーフ領域130をp型エピタキシャル埋込層123の配列方向の終端部5の周縁まで延在させずに、p型横型リサーフ領域130の終端より外側にストライプの配列方向においてさらにp型エピタキシャル埋込層123をフローティング状態で設けている点に特徴を有する。デバイス周縁側のp型エピタキシャル埋込層123をn型エピタキシャル層120内のp型横型リサーフ領域130と電気的に切り離す趣旨である。図では第1実施形態(基本構成)に対する変形例で示しているが、第1実施形態の第1〜第3変形例に対しても同様の仕組みを適用可能である。
The semiconductor device 1C of the third embodiment is a modification of the first embodiment, and the p-type
つまり、p型横型リサーフ領域130を終端部5に形成するに当たっては、全てのp型エピタキシャル埋込層123間にp型横型リサーフ領域130を配置することは必須ではなく、また、全てのp型エピタキシャル埋込層123に対してp型横型リサーフ領域130との電気的な接続をとることは必須ではなく、デバイスの最外周側についてはp型エピタキシャル埋込層123をフローティング状態としておいてもよい。
In other words, in forming the p-type
デバイス周辺部では、内部に比べると、加工ミス(たとえばエッチングクラック)などの欠陥が起こり易い。デバイス周縁のp型エピタキシャル埋込層123が内部のp型エピタキシャル埋込層123と電気的に接続されていると、デバイス周縁の加工ミスでp型エピタキシャル埋込層123が他の部材と電気的に接触してしまうことが懸念されるが、最外周側を内部と電気的に切り離すことでその問題は解消される。
At the periphery of the device, defects such as processing errors (for example, etching cracks) are more likely to occur than inside. When the p-type epitaxial buried
また、デバイス周辺部では、加工ミスが起こり易いだけでなく、トレンチ溝形成と埋込み成長時に、周囲環境が内部と異なることにより、溝形成やエピタキシャル成長が内部と周縁で同一にならず特性差が生じ得る。そのような特性差のあるものも内部のものと全て一体的に電気的に接続してしまうと、内部の良好な特性を活かすことができないが、最外周側を内部と電気的に切り離すことでその問題は解消される。 In addition, not only processing errors are likely to occur at the periphery of the device, but the trench formation and epitaxial growth are not the same between the inside and the periphery due to the surrounding environment being different from the inside during trench groove formation and buried growth, resulting in characteristic differences. obtain. Even if there is such a characteristic difference, if all the internal ones are electrically connected integrally, good internal characteristics cannot be utilized, but the outermost peripheral side can be electrically disconnected from the inside. The problem is solved.
<第3実施形態:変形例>
図10Bは、第3実施形態の変形例を示す図である。ここで、第3実施形態(変形例)の半導体装置1C_2は、p型ピラーとの重なりを抑制するように横型リサーフ領域を形成する第1実施形態(第1変形例)に対する変形例で示している。図示を割愛するが、その他の第1実施形態の第2変形例や第3変形例、あるいは第2実施形態に対しても同様の変形を適用できる。
<Third Embodiment: Modification>
FIG. 10B is a diagram illustrating a modification of the third embodiment. Here, the semiconductor device 1C_2 of the third embodiment (modified example) is shown as a modified example with respect to the first embodiment (first modified example) in which the horizontal resurf region is formed so as to suppress the overlap with the p-type pillar. Yes. Although illustration is omitted, the same modification can be applied to the other second modification, the third modification, or the second embodiment of the first embodiment.
<第4実施形態>
図11は、第4実施形態の半導体装置1Dを説明する図である。ここで、図11は、半導体装置1Dの素子部3と終端部5との境界の概略構成を模式的に示す図であって、図11(1)は半導体装置1Dの鳥瞰図であり、図11(2)は図11(1)におけるA−A’線のXY立体断面図(鳥瞰図)である。
<Fourth embodiment>
FIG. 11 is a diagram illustrating a semiconductor device 1D according to the fourth embodiment. Here, FIG. 11 is a diagram schematically illustrating a schematic configuration of the boundary between the
第4実施形態の半導体装置1Dは、p型エピタキシャル埋込層123の構造に関して第1実施形態(基本構成)の仕組みを基本的に適用しつつ、終端部5のp型横型リサーフ領域130に関して、若干の変形を加えている。その変形の基本的な考え方は、終端部5のみに2層以上のp型横型リサーフ領域130が形成されている点にある。特に前述の第1実施形態(第3変形例)との相違点として、ドレイン電極側とソース電極側に挟まれたn型エピタキシャル層120内に加えてドレイン電極側およびソース電極側の少なくとも一方の表面部にもさらにp型空乏層延伸層が形成されている点に特徴がある。
In the semiconductor device 1D of the fourth embodiment, the structure of the first embodiment (basic configuration) is basically applied to the structure of the p-type epitaxial buried
一例として図では、n型エピタキシャル層120内の中間領域に1層のp型横型リサーフ領域130_1を形成し、さらにドレイン電極側およびソース電極側の双方の表面部にp型横型リサーフ領域130_2,130_3を形成している。図示しないが、ドレイン電極側のp型横型リサーフ領域130_2およびソース電極側のp型横型リサーフ領域130_3の何れか一方とn型エピタキシャル層120内のp型横型リサーフ領域130_1との組合せでもよい。
As an example, in the drawing, a single p-type lateral RESURF region 130_1 is formed in an intermediate region in the n-
このような構成の場合、終端部5におけるn型エピタキシャル層120内のp型横型リサーフ領域130_1だけでなく、n型エピタキシャル層120の表面部のp型横型リサーフ領域130_2,130_3も利用することで、第実施形態(基本構成)よりも、空乏層が広がり易くなる。誘導性負荷でのスイッチング動作時に生じるサージ電圧の破壊やアバランシェ破壊や逆方向ダイオードのリカバリー遅延時に発生する正孔電流の伝達が容易になるので、これらの耐量がさらに改善される。
In the case of such a configuration, not only the p-type lateral resurf region 130_1 in the n-
<製法:第4実施形態>
図12は、第4実施形態の半導体装置1Dの製造方法の一手法を説明する図である。以下では、第1実施形態(基本構成)の半導体装置1A_1の製法との相違点を中心に説明する。
<Production method: Fourth embodiment>
FIG. 12 is a diagram illustrating one method of manufacturing the semiconductor device 1D according to the fourth embodiment. Below, it demonstrates centering on difference with the manufacturing method of semiconductor device 1A_1 of 1st Embodiment (basic structure).
基本的には、第1実施形態(基本構成)の製法に加えて、n型エピタキシャル層120の終端部5側の表面部(ドレイン電極側やソース電極側)にp型空乏層延伸層(p型横型リサーフ領域130_2、130_3)を形成する工程を追加すればよい。
Basically, in addition to the manufacturing method of the first embodiment (basic configuration), a p-type depletion layer extension layer (p) is formed on the surface part (drain electrode side or source electrode side) of the n-
たとえば、先ず、ドレイン層であるn型高濃度基体110にn型エピタキシャル層120_0を、トレンチ溝121の最下端のp型横型リサーフ領域130_2の厚さ分程度となるまで成膜する。そして、素子部3と終端部5の双方についてフォトレジストや酸化膜ハードマスクなどを用いてトレンチ形状の溝(トレンチ溝121_0)をエッチング処理にて形成する(図12(1))。このとき、p型エピタキシャル埋込層122,123用のトレンチ溝121_0は、デバイスの全域に亘って略同一サイズと略同一ピッチでかつ一定の方向に形成する(トレンチ溝121_0の幅および繰り返しピッチを全領域で一定にする)。
For example, first, an n-type epitaxial layer 120_0 is formed on the n-type high-
その後、トレンチ溝121_0を埋め込むように、後にp型エピタキシャル埋込層122_0,123_0をなすp型エピタキシャル埋込層125_0をエピタキシャル成長させる(図12(2))。さらに、CMP技術などにて、n型エピタキシャル層124の表面が露出するまでp型エピタキシャル埋込層125_0を後退させることで、トレンチ溝121_0に埋め込まれたp型エピタキシャル埋込層122_0,123_0を得る(図12(3))。
Thereafter, a p-type epitaxial buried layer 125_0 that later forms p-type epitaxial buried layers 122_0 and 123_0 is epitaxially grown so as to fill the trench groove 121_0 (FIG. 12B). Further, the p-type epitaxial buried layer 125_0 is retracted by CMP technology or the like until the surface of the n-
さらに、フォトレジストマスクなどでパターニングを行ない、終端部5のみにp型横型リサーフ領域130_2をなす所定濃度のp型半導体をイオン注入する(図12(4))。これにより、終端部5のみに、ドレイン電極側の表面部よりも少し内層側からp型エピタキシャル埋込層123_1およびn型エピタキシャル層124を覆うようにp型横型リサーフ領域130が形成される。さらにその上に、n型エピタキシャル層120_1を所望の膜厚の半分まで成膜する。そして、素子部3と終端部5の双方について、トレンチ溝121_0と位置整合するトレンチ溝121_1をn型エピタキシャル層120_1内に形成する(図12(5))。その後、トレンチ溝121_1を埋め込むように、後にp型エピタキシャル埋込層122_1,123_1をなすp型エピタキシャル埋込層125_1をエピタキシャル成長させる(図12(6))。
Further, patterning is performed using a photoresist mask or the like, and a p-type semiconductor having a predetermined concentration forming the p-type lateral RESURF region 130_2 is ion-implanted only in the terminal portion 5 (FIG. 12 (4)). As a result, the p-type
その後、図示しないが、第1実施形態(基本構成)と同様に、n型エピタキシャル層120内の中間領域にp型横型リサーフ領域130_1を形成し、さらに、n型エピタキシャル層120_2を形成してからトレンチ溝121の形成とp型エピタキシャル埋込層125_2の埋込み、表面を鏡面処理を行なうことで、トレンチ溝121_2に埋め込まれたp型エピタキシャル埋込層122_2,123_2を得る。
Thereafter, although not shown, after the p-type lateral RESURF region 130_1 is formed in the intermediate region in the n-
CMP技術などにて表面を鏡面処理に仕上げた後には、終端部5側については、所定濃度の不純物を含むp型半導体をn型エピタキシャル層124(n型エピタキシャル層120)の表面に注入する。こうすることで、終端部5のp型エピタキシャル埋込層123およびn型エピタキシャル層124を覆うように、n型エピタキシャル層120のソース電極側の表面部にp型横型リサーフ領域130が形成される。素子部3については、ベース領域、ゲート絶縁膜、ソース領域、ソース電極などを形成してスーパージャンクション構造のMOSFETを完成させる。
After the surface is mirror-finished by CMP or the like, a p-type semiconductor containing a predetermined concentration of impurities is implanted into the surface of the n-type epitaxial layer 124 (n-type epitaxial layer 120) for the
ここでは、第1実施形態の基本構成に対する変形例で示したが、第1実施形態の第1変形例や第2変形例や第3変形例、あるいは第2・第3実施形態に対しても同様の変形を適用できる。 Here, although it showed with the modification with respect to the basic composition of a 1st embodiment, the 1st modification of a 1st embodiment, the 2nd modification, the 3rd modification, or the 2nd and 3rd embodiments also. Similar variations can be applied.
<第5実施形態>
図13〜図13Aは、第5実施形態の半導体装置1Eを説明する図である。ここで、図13は、半導体装置1E_1の素子部3と終端部5との境界の概略構成を模式的に示す図であって、図13(1)は半導体装置1E_1の鳥瞰図であり、図13(2)は図13(1)におけるA−A’線のXY立体断面図(鳥瞰図)である。図13Aは、図13(1)でのXY表面と図13(2)でのXY表面に着目したXY平面図(透視図)であり、ソース領域を割愛しベース領域とゲート電極も示している。
<Fifth Embodiment>
13A to 13A are diagrams illustrating a semiconductor device 1E according to the fifth embodiment. Here, FIG. 13 is a diagram schematically illustrating a schematic configuration of the boundary between the
第5実施形態の半導体装置1E_1は、少なくとも終端部5について、p型エピタキシャル埋込層123を島状(格子状)に形成している点に特徴を有する。p型エピタキシャル埋込層123の周囲はn型エピタキシャル層124が囲む構成となっている。素子部3については、ストライプ状にするのか島状にするのかは特定していない(つまり何れにするかは任意である)。
The semiconductor device 1E_1 of the fifth embodiment is characterized in that the p-type epitaxial buried
ただし、素子部3についても終端部5と同様に、島状にするのが好ましい。デバイス全体(素子部3と終端部5)についてトレンチ溝形成の際に同一形態(深さ・形状・ピッチが略同一)にすることで、形状が固定されエッチング形状が一定に保たれるし、エピタキシャル成長によるトレンチ溝の埋込みの際にもトレンチ形状が一定のためエピタキシャル成長条件が安定に保たれる。トレンチ溝とエピタキシャル埋込みで形成する所定形状のピラー構造と周辺高耐圧領域の構造が安定的に作成可能な構造となる。
However, it is preferable that the
図13(2)では素子部3側をストライプ状にp型エピタキシャル埋込層122を配列し、図13Aでは素子部3側を島状にp型エピタキシャル埋込層122を配列している。図13(2)では終端部5側がp型横型リサーフ領域130で覆われていて明確ではないが、n型高濃度基体110側(ドレイン側)から図13(1)の表面側(ソース側)まで、島状にp型エピタキシャル埋込層123が配列されている。その他の点は、基本的には第1実施形態(基本構成)と同じである。島状に配列された各p型エピタキシャル埋込層123の平面形状は、四角形(正方形、菱形、長方形)やその他の角形あるいは円形(楕円を含む)など任意である。
In FIG. 13 (2), the p-type epitaxial buried
素子部3の周辺の終端部5の各p型エピタキシャル埋込層123は、X方向およびY方向に、略同一ピッチと略同一形状(サイズ・深さ)で配置されていることに特徴を持つ。「サイズ」は、同じ深さ位置におけるp型エピタキシャル埋込層122,123とn型エピタキシャル層124が交互に現れる方向(X方向およびY方向)に関するサイズである。「略同一」とは、数%程度(たとえば5%以下)の差があってもよいことを意味する。
Each p-type epitaxial buried
製法については、第1実施形態(基本構成)の製法をベースにして、少なくとも終端部5側のp型エピタキシャル埋込層123については島状にしているので、それ用のトレンチ溝121をストライプ状ではなく島状に形成するように変更する。
The manufacturing method is based on the manufacturing method of the first embodiment (basic configuration), and at least the p-type epitaxial buried
ここでは、第1実施形態の基本構成に対する変形例で示したが、第1実施形態の第1変形例や第2変形例や第3変形例、あるいは第2〜第4実施形態に対しても同様の変形を適用できる。 Here, although it showed with the modification with respect to the basic composition of a 1st embodiment, the 1st modification of a 1st embodiment, the 2nd modification, the 3rd modification, or the 2nd-4th embodiment also. Similar variations can be applied.
<第5実施形態:変形例>
図13Bおよび図13Cは、第5実施形態の変形例を示す図である。ここで、第5実施形態(変形例)の半導体装置1E_2,1E_3は、素子部3を島状にする変形例で示している。図13B(1),(2)や図13C(1),(2)から分かるように、素子部3は、n型高濃度基体110側(ドレイン側)から表面側(ソース側)まで、島状にp型エピタキシャル埋込層122が配列されている。一方、終端部5側については、n型高濃度基体110側(ドレイン側)から中間領域のp型横型リサーフ領域130まではストライプ状にp型エピタキシャル埋込層123が配列され、中間領域のp型横型リサーフ領域130から表面側(ソース側)までは島状にp型エピタキシャル埋込層123が配列されている。
<Fifth Embodiment: Modification>
13B and 13C are diagrams showing a modification of the fifth embodiment. Here, the semiconductor devices 1E_2 and 1E_3 of the fifth embodiment (modified example) are shown as modified examples in which the
なお、図13B(2)は図13B(1)におけるA−A’線のXY立体断面図ではなく、p型横型リサーフ領域130を、図13B(1)では第1実施形態(基本構成)で示し、図13B(2)では第1実施形態(第1変形例)で示している。
13B (2) is not an XY solid sectional view taken along line AA ′ in FIG. 13B (1), but the p-type
図13C(2)に示すように、素子部3も終端部5も、n型高濃度基体110側(ドレイン側)から表面側(ソース側)まで、島状にp型エピタキシャル埋込層122,123を配列してもよい。また、図示しないが、終端部5側についてはn型高濃度基体110側(ドレイン側)から表面側(ソース側)まで島状にp型エピタキシャル埋込層123を配列し、素子部3については終端部5にp型横型リサーフ領域130が配される中間領域を境にストライプ状と島状が切り替るようにしてもよい。
As shown in FIG. 13C (2), both the
このように各種の態様を採り得るが、中間領域のp型横型リサーフ領域130を境にストライプ状と島状が切り替る構成よりも、n型高濃度基体110側(ドレイン側)から表面側(ソース側)まで、島状にp型エピタキシャル埋込層122を配列する構成が最もシンプルであり好ましい。ストライプ状と島状が切り替る構成を実現するには、製造工程も異なるマスクが必要になってしまうなど、より複雑になる。
In this way, various forms can be adopted, but the n-type high-
<第6〜第8実施形態>
図14は、第6〜第8実施形態の半導体装置を説明する図である。ここで、図14は、半導体装置の素子部3と終端部5との境界の概略構成を模式的に示す鳥瞰図である。
<Sixth to eighth embodiments>
FIG. 14 is a diagram for explaining the semiconductor devices of the sixth to eighth embodiments. Here, FIG. 14 is a bird's eye view schematically showing a schematic configuration of the boundary between the
図14(1)に示す第6実施形態の半導体装置1Fは、p型エピタキシャル埋込層123の構造に関して第1実施形態(基本構成)の仕組みを基本的に適用しつつ、終端部5のp型横型リサーフ領域130に関して、若干の変形を加えている。その変形の基本的な考え方は、ドレイン電極側とソース電極側に挟まれたn型エピタキシャル層120内には配置せずに、ドレイン電極側の表面部にp型空乏層延伸層を形成する点に特徴がある。
In the semiconductor device 1F of the sixth embodiment shown in FIG. 14A, the structure of the first embodiment (basic configuration) is basically applied to the structure of the p-type epitaxial buried
一例として、図では、n型エピタキシャル層120のn型高濃度基体110側の表面部にp型横型リサーフ領域130_2を、第4実施形態のものと同様に、終端部5の全てのp型エピタキシャル埋込層123に対して配置して、全てのp型エピタキシャル埋込層123に対してp型横型リサーフ領域130_2との電気的な接続をとっている。
As an example, in the figure, a p-type lateral RESURF region 130_2 is formed on the surface of the n-
全てのp型エピタキシャル埋込層123に対してp型横型リサーフ領域130_2との電気的な接続をとることは必須ではなく、図示しないが、第3実施形態のように、デバイスの最外周側についてはp型エピタキシャル埋込層123をフローティング状態としておいてもよい。つまり、空乏層延伸領域として機能するp型横型リサーフ領域130_2をp型エピタキシャル埋込層123の配列方向の終端部5の周縁まで延在させずに、p型横型リサーフ領域130_2の終端より外側にストライプの配列方向においてさらにp型エピタキシャル埋込層123をフローティング状態で設けて、デバイス周縁側のp型エピタキシャル埋込層123をp型横型リサーフ領域130_2と電気的に切り離してもよい。
It is not essential to electrically connect all the p-type epitaxial buried
第6実施形態の半導体装置1Fは、ドレイン電極側の表面部にp型空乏層延伸層を形成しており、高耐圧確保のための周辺フローティング構造のもたらす逆方向ダイオードのリカバリー遅延に対し、リサーフ構造により電位伝達が容易になり改善される。ドレイン電圧印加時に形成される空乏層の広がり方はドレイン電極側に片寄るので、中間領域に形成した第1実施形態の比べると空乏層を曲率をもった形状の設計が容易になるとは言えないが、その他の点においては、概ね第1実施形態と同様の効果が得られる。 In the semiconductor device 1F of the sixth embodiment, a p-type depletion layer extension layer is formed on the surface portion on the drain electrode side, so that the reverse diode recovery delay caused by the peripheral floating structure for ensuring a high breakdown voltage can be reduced. The structure facilitates and improves potential transmission. Since the depletion layer formed when the drain voltage is applied spreads toward the drain electrode side, it cannot be said that the design of the depletion layer with a curvature is easier than in the first embodiment formed in the intermediate region. In other respects, substantially the same effects as those of the first embodiment can be obtained.
図14(2)に示す第7実施形態の半導体装置1Gは、第6実施形態の半導体装置1Fをベースにさらに、ソース電極側の表面部にもp型空乏層延伸層として機能するp型横型リサーフ領域130_3を形成する点に特徴がある。換言すると、第4実施形態の半導体装置1Dをベースに、n型エピタキシャル層120内のp型横型リサーフ領域130_1を取り外した形態である。つまり、n型エピタキシャル層120内にはp型空乏層延伸層を配置せずに、n型エピタキシャル層120の両表面部にp型空乏層延伸層を配置する点に特徴がある。
A semiconductor device 1G according to the seventh embodiment shown in FIG. 14B is based on the semiconductor device 1F according to the sixth embodiment, and further has a p-type lateral type that functions as a p-type depletion layer extension layer also on the surface portion on the source electrode side. It is characterized in that the RESURF region 130_3 is formed. In other words, the p-type lateral RESURF region 130_1 in the n-
第7実施形態の半導体装置1Gは、n型エピタキシャル層120の両側の表面部にp型空乏層延伸層を形成しており、高耐圧確保のための周辺フローティング構造のもたらす逆方向ダイオードのリカバリー遅延に対し、リサーフ構造により電位伝達が容易になり改善される。ドレイン電圧印加時に形成される空乏層は、両側の表面部から広がるので何れか一方の表面部のみに設けた場合のような片寄りはなく、横方向に展開される空乏層をより適正な曲率をもった形状に設計することに寄与する。概ね第1実施形態と同様の空乏層の広がり方をすると言え、第1実施形態と同様の効果が得られる。第4実施形態との対比では、n型エピタキシャル層120内のp型横型リサーフ領域130_1が割愛される利点がある。
In the semiconductor device 1G of the seventh embodiment, a p-type depletion layer extension layer is formed on both surface portions of the n-
図14(3)に示す第8実施形態の半導体装置1Hは、p型エピタキシャル埋込層123の構造に関して第1実施形態(基本構成)の仕組みを基本的に適用しつつ、終端部5のp型横型リサーフ領域130に関して、若干の変形を加えている。その変形の基本的な考え方は、ドレイン電極側とソース電極側に挟まれたn型エピタキシャル層120内には配置せずに、ソース電極側の表面部にp型空乏層延伸層を形成する点に特徴がある。
In the semiconductor device 1H of the eighth embodiment shown in FIG. 14C, the structure of the first embodiment (basic configuration) is basically applied to the structure of the p-type epitaxial buried
このとき、n型エピタキシャル層120のn型高濃度基体110とは反対側の表面部にp型横型リサーフ領域130_3を、第4実施形態のものと同様に、終端部5の全てのp型エピタキシャル埋込層123に対して配置して、全てのp型エピタキシャル埋込層123に対してp型横型リサーフ領域130_3との電気的な接続をとる。デバイスの最外周側についてp型エピタキシャル埋込層123をフローティング状態とする態様は採らない。
At this time, the p-type lateral RESURF region 130_3 is formed on the surface of the n-
第8実施形態の半導体装置1Hは、ソース電極側の表面部にp型空乏層延伸層を形成しており、高耐圧確保のための周辺フローティング構造のもたらす逆方向ダイオードのリカバリー遅延に対し、リサーフ構造により電位伝達が容易になり改善される。終端部5の全てのp型エピタキシャル埋込層123に対してp型横型リサーフ領域130_3との電気的な接続をとっているので、ドレイン電圧印加時に形成される空乏層を、デバイス周縁まで確実に広がる。ドレイン電圧印加時に形成される空乏層の広がり方はソース電極側に片寄るので、中間領域に形成した第1実施形態の比べると空乏層を曲率をもった形状に設計することが容易とは言えないが、空乏層の広がり方が不十分になることを回避でき、その他の点においては、概ね第1実施形態と同様の効果が得られる。
In the semiconductor device 1H of the eighth embodiment, a p-type depletion layer extension layer is formed on the surface portion on the source electrode side, so that the reverse diode recovery delay caused by the peripheral floating structure for ensuring a high breakdown voltage can be reduced. The structure facilitates and improves potential transmission. Since all the p-type epitaxial buried
第6〜第8実施形態の半導体装置1F〜1Hにおいて、各p型横型リサーフ領域130_2,130_3は、第2実施形態と同様にスリット136が形成されたものであってもよい。
In the semiconductor devices 1F to 1H of the sixth to eighth embodiments, the p-type horizontal RESURF regions 130_2 and 130_3 may be formed with
<第9実施形態>
図15は、第9実施形態の半導体装置1Jを説明する図である。ここで、図15は、半導体装置1Jの素子部3と終端部5との境界の概略構成を模式的に示す図であって、図15(1)は半導体装置1Jの鳥瞰図であり、図15(2)は図15(1)におけるA−A’線のXY立体断面図(鳥瞰図)である。
<Ninth Embodiment>
FIG. 15 is a diagram illustrating a semiconductor device 1J according to the ninth embodiment. Here, FIG. 15 is a diagram schematically illustrating a schematic configuration of the boundary between the
第9実施形態は、ドレイン電極側とソース電極側に挟まれたn型エピタキシャル層120内に加えて、ドレイン層であるn型高濃度基体110とn型エピタキシャル層120との境界部に、p型横型リサーフ領域130_4を形成するものである。第4実施形態と似通っているが、n型高濃度基体110とn型エピタキシャル層120との境界部において、n型高濃度基体110からn型エピタキシャル層120pにかけてP型横型リサーフ領域130_4が連続的(一体的)に形成されている点で異なる。
In the ninth embodiment, in addition to the n-
図では、ソース電極側の表面部にも、スリット136を設ける第2実施形態を適用したp型横型リサーフ領域130_3を形成している例で示している。
In the drawing, an example is shown in which a p-type horizontal RESURF region 130_3 to which the second embodiment in which the
構造的には、n型高濃度基体110とn型エピタキシャル層120との境界のn型エピタキシャル層120側にもp型横型リサーフ領域130_4が形成され、n型高濃度基体110の表面部のp型横型リサーフ領域130_4とn型エピタキシャル層120内のp型横型リサーフ領域130_4とが一体となり、n型高濃度基体110とn型エピタキシャル層120との境界の双方の領域に横型リサーフ領域が形成されている。
Structurally, a p-type lateral RESURF region 130_4 is also formed on the n-
第9実施形態の適用に当たっての製法では、いわゆる上方拡散の仕組みを利用する。ここでの上方拡散においては、n型高濃度基体110を形成す不純物であるヒ素AsやアンチモンSbといったものと、P型の横型リサーフ領域を形成する不純物(たとえばボロンB)との拡散係数の違いや高濃度不純物とのコンペンセーションなどを用いる。
In the manufacturing method for applying the ninth embodiment, a so-called upward diffusion mechanism is used. In the upward diffusion here, the difference in diffusion coefficient between arsenic As and antimony Sb, which are impurities forming the n-type high-
たとえば、ドレイン層となるn型高濃度基体110に直接フォトレジストでパターンを形成して、終端部5のみにp型横型リサーフ領域130_4をなす所定濃度のp型半導体をイオン注入する。たとえば、n型高濃度基体110にはN型不純物であるヒ素Asが3e19 atoms/cm^3程度注入されている。そこに、フォトレジストでパターニングを行ない、酸化膜10nmを通して選択的にボロンBを30kev 1e14 atoms/cm^2の濃度でイオン注入を行なう。
For example, a pattern is directly formed with a photoresist on the n-type high-
その後、第1実施形態(たとえば第1変形例)と同様に、n型エピタキシャル層120_1を所望の半分の膜厚まで成膜した段階で、フォトレジストマスクなどでパターニングを行ない、終端部5のみにp型半導体をイオン注入して、n型エピタキシャル層120内の中間領域にp型横型リサーフ領域130_1を形成する。その後さらに、所望の膜厚になるようにn型半導体をエピタキシャル成長させてn型エピタキシャル層120_2を形成する。そしてさらに、フォトレジストマスクなどでパターニングを行ない、終端部5のみp型半導体をイオン注入することで表面部(ソース電極側)にp型横型リサーフ領域130_3を形成する。
Thereafter, similarly to the first embodiment (for example, the first modification), at the stage where the n-type epitaxial layer 120_1 has been formed to a desired half thickness, patterning is performed with a photoresist mask or the like, and only the
そして、フォトレジスト、酸化膜ハードマスクを用いてトレンチ溝121をエッチング処理にて1回で形成した後、p型半導体をエピタキシャル成長にてトレンチ溝121に埋め込むことでスーパージャンクション構造を形成する。p型半導体が埋め込まれた後には、CMP技術にて、表面を鏡面処理に仕上げ、ベース領域、ゲート絶縁膜、ソース領域、ソース電極などを形成して、スーパージャンクションMOSFETを形成する。
Then, after forming the
ここで、n型高濃度基体110に、ボロンBを注入して、その後の高温プロセスを経過することで、ボロンはn型エピタキシャル層120側へ上方拡散する。ヒ素Asも同様に上方拡散するが、拡散係数の違いでボロンの方がより上方拡散が多くなる。その結果、n型高濃度基体110とn型エピタキシャル層120との境界部に連続的にp型横型リサーフ領域130_4が形成される。ここで、高温プロセスとはNエピタキシャルの成長や、Pエピタキシャルの埋込みの1100℃であったり、トランジスタのベース層の形成の1000℃近い拡散などである。
Here, boron B is implanted into the n-type high-
第4実施形態では、n型エピタキシャル層120のn型高濃度基体110側の表面近傍にp型横型リサーフ領域130_2を形成するのに、n型エピタキシャル層120のエピタキシャル成長を停止させる必要があり工程数が増える。これに対して、本実施形態では、上方拡散とそれぞれの不純物の持つ拡散係数を有効に使うことによって、n型高濃度基体110とn型エピタキシャル層120の境界部にp型横型リサーフ領域130_4を連続的に形成することができる。そのための不純物の埋込みは、n型高濃度基体110の表面部への不純物でよく、n型エピタキシャル層120のエピタキシャル成長を境界近傍で停止させる必要はない。
In the fourth embodiment, in order to form the p-type lateral RESURF region 130_2 near the surface of the n-
このような製法にすれば、シングルトレンチ(トレンチ溝121の形成回数が1回を意味する)、トレンチ溝121へのエピタキシャル成長、CMPの製法で、スーパージャンクションMOSFETを形成できる。このとき、終端部5のみp型横型リサーフ領域130_2に接続するような深さのトレンチ溝121にすることが1つの重要なポイントになる。つまり、素子部3と終端部5でトレンチ溝121の寸法(ここでは深さ)を同一にするとき、素子部3のトレンチ溝121はn型高濃度基体110には達しないが、終端部5のトレンチ溝121はp型横型リサーフ領域130に達するようにする。
According to such a manufacturing method, a super junction MOSFET can be formed by a single trench (meaning that the
なお、このような第9実施形態の仕組みは、第6・第7実施形態についても同様に適用可能である。 Such a mechanism of the ninth embodiment can be similarly applied to the sixth and seventh embodiments.
以上、本発明について実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は前記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で前記実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。 As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. Various changes or improvements can be added to the above-described embodiment without departing from the gist of the invention, and embodiments to which such changes or improvements are added are also included in the technical scope of the present invention.
また、前記の実施形態は、クレーム(請求項)にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組合せの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。前述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜の組合せにより種々の発明を抽出できる。実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。 Further, the above embodiments do not limit the invention according to the claims (claims), and all combinations of features described in the embodiments are not necessarily essential to the solution means of the invention. Absent. The embodiments described above include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. Even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, as long as an effect is obtained, a configuration from which these some constituent requirements are deleted can be extracted as an invention.
たとえば、各実施形態では、p型エピタキシャル埋込層122,123(つまりトレンチ溝121)の底面がn型高濃度基体110に到達していないが、その底面がn型高濃度基体110に到達している構造としてもよい。
For example, in each embodiment, the bottom surfaces of the p-type epitaxial buried
この場合、第4実施形態の適用に当たっての製法では、以下のように変形すればよい。たとえば、ドレイン層であるn型高濃度基体110の表面部に、フォトレジストマスクなどでパターニングを行ない、終端部5のみにp型横型リサーフ領域130_2をなす所定濃度のp型半導体をイオン注入する。その後は、第1実施形態(たとえば基本構成)と同様に、n型エピタキシャル層120_1を形成してからトレンチ溝121_1の形成とp型エピタキシャル埋込層125_1の埋込み、n型エピタキシャル層120内の中間領域にp型横型リサーフ領域130_1の形成、さらに、n型エピタキシャル層120_2を形成してからトレンチ溝121_2の形成とp型エピタキシャル埋込層125_2の埋込み、表面を鏡面処理を行なうことで、トレンチ溝121_2に埋め込まれたp型エピタキシャル埋込層122_2,123_2を得る。なお、第1実施形態(第1変形例)により、トレンチ溝121の形成とp型エピタキシャル埋込層125の埋込みを1回で行なう製法にしてもよい。
In this case, the manufacturing method for applying the fourth embodiment may be modified as follows. For example, patterning is performed with a photoresist mask or the like on the surface portion of the n-type high-
各実施形態では、トレンチ溝121に埋め込む半導体領域をp型の半導体領域にしているが、n型の半導体領域でもよい。つまり、n型高濃度基体110に配置されたp型の単結晶半導体層にトレンチ溝121を形成して、トレンチ溝121にn型のエピタキシャル層を埋め込む構造としてもよい。
In each embodiment, the semiconductor region buried in the
各実施形態では、n型の半導体基板(n型高濃度基体110)を用いているがp型の半導体基板でもよい。この場合、スーパージャンクション構造として次の2種を適用できる。すなわち、p型の半導体基板上に配置されたp型の単結晶半導体層にトレンチ溝121を形成して、トレンチ溝121にn型のエピタキシャル層を埋め込んだ構造と、p型の半導体基板上に配置されたn型の単結晶半導体層にトレンチ溝121を形成して、そのトレンチ溝121にp型のエピタキシャル層を埋め込んだ構造である。
In each embodiment, an n-type semiconductor substrate (n-type high-concentration base 110) is used, but a p-type semiconductor substrate may be used. In this case, the following two types can be applied as the super junction structure. That is, a
スーパージャンクション構造上に配置されるスイッチングデバイスの一例であるMOSFETとして、シリコン表面をチャネルとする横型MOSFETとの組み合わせで示したが、これには限定されない。比較的浅いトレンチ溝の内壁にゲート酸化およびゲート金属を形成された縦型MOSFETとしてもよい。 Although a MOSFET as an example of a switching device arranged on a super junction structure is shown in combination with a lateral MOSFET having a silicon surface as a channel, it is not limited to this. A vertical MOSFET in which gate oxidation and gate metal are formed on the inner wall of a relatively shallow trench groove may be used.
各実施形態では、ゲート絶縁膜がシリコン酸化膜を含むMOS型であるが、これに限定されず、ゲート絶縁膜がシリコン酸化膜以外の絶縁膜(たとえば高誘電体膜)からなるMIS(Metal Insulator Semiconductor )型であってもよい。 In each embodiment, the gate insulating film is a MOS type including a silicon oxide film. However, the present invention is not limited to this, and the gate insulating film is formed of an insulating film (for example, a high dielectric film) other than the silicon oxide film. Semiconductor) type.
各実施形態では、パワーMOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)を例示したが、スーパージャンクション構造を適用することが可能な半導体装置ならば、前記の各実施形態を適用できる。たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor :絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)、SBT(Schottky Barrier Diode)、通常のバイポーラトランジスタやダイオードなど、高耐圧化と大電流容量化を両立させるための半導体構造にも適用可能である。 In each embodiment, a power MOSFET (insulated gate field effect transistor) has been exemplified. However, any of the above embodiments can be applied to any semiconductor device to which a super junction structure can be applied. For example, IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor), SBT (Schottky Barrier Diode), normal bipolar transistors and diodes can be applied to semiconductor structures to achieve both high breakdown voltage and large current capacity. is there.
各実施形態は、半導体材料としてシリコン(Si)を用いた半導体装置であるが、材料(基材)はこれに限らない。他の材料としては、たとえば、シリコンカーバイト(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、などの化合物半導体の他、ダイアモンドを用いることもできる。 Each embodiment is a semiconductor device using silicon (Si) as a semiconductor material, but the material (base material) is not limited to this. As other materials, for example, diamond can be used in addition to compound semiconductors such as silicon carbide (SiC), gallium nitride (GaN), and aluminum nitride (AlN).
1…半導体装置、10…n型高濃度基体、110…n型高濃度基体(第1導電型の第1の半導体領域)、120…n型エピタキシャル層(第1導電型の第2の半導体領域)、121…トレンチ溝(pnピラー対用)、122,123…p型エピタキシャル埋込層(第2導電型の第2のピラー領域)、124…n型エピタキシャル層(第1導電型の第1のピラー領域)、125…p型エピタキシャル埋込層、126…p型ベース領域(第2導電型の第3の半導体領域)、130…p型横型リサーフ領域、132…開口部、136…スリット、2…素子セル、3…素子部、5…終端部
DESCRIPTION OF
Claims (16)
前記第1の半導体領域の前記第1の電極とは反対側に配置される第2の電極側の表面に沿って、第1導電型の第1のピラー領域および第2導電型の第2のピラー領域の対が交互に、素子部およびその周囲の終端部に設けられている第2の半導体領域と、
前記終端部における前記第2の半導体領域内に設けられた第2導電型の横型リサーフ領域と、
を備えた半導体装置。 A first semiconductor region of a first conductivity type disposed on the first electrode side;
A first conductivity type first pillar region and a second conductivity type second are provided along a surface of the first semiconductor region on the second electrode side opposite to the first electrode. A pair of pillar regions alternately, a second semiconductor region provided in the element part and the peripheral terminal part thereof; and
A lateral resurf region of a second conductivity type provided in the second semiconductor region at the termination portion;
A semiconductor device comprising:
請求項1に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1, wherein a plurality of the horizontal resurf regions are provided in the second semiconductor region.
請求項1または2に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1, wherein another lateral resurf region of the second conductivity type is provided on a surface portion of the second semiconductor region in the terminal portion.
請求項3に記載の半導体装置。 The second lateral resurf region of the second conductivity type is integrated with the boundary between the first semiconductor region and the second semiconductor region at the terminal portion from the first semiconductor region to the second semiconductor region. The semiconductor device according to claim 3.
前記第1の半導体領域の前記第1の電極とは反対側に配置される第2の電極側の表面に沿って、第1導電型の第1のピラー領域および第2導電型の第2のピラー領域の対が交互に、素子部およびその周囲の終端部に設けられている第2の半導体領域と、
前記終端部における前記第2の半導体領域の前記第1の半導体領域側の表面部に設けられた第2導電型の横型リサーフ領域と、
を備えた半導体装置。 A first semiconductor region of a first conductivity type disposed on the first electrode side;
A first conductivity type first pillar region and a second conductivity type second are provided along a surface of the first semiconductor region on the second electrode side opposite to the first electrode. A pair of pillar regions alternately, a second semiconductor region provided in the element part and the peripheral terminal part thereof; and
A lateral resurf region of a second conductivity type provided in a surface portion on the first semiconductor region side of the second semiconductor region in the termination portion;
A semiconductor device comprising:
請求項5に記載の半導体装置。 The lateral resurf region of the second conductivity type is integrated with the boundary between the first semiconductor region and the second semiconductor region at the terminal portion from the first semiconductor region to the second semiconductor region. The semiconductor device according to claim 5, wherein the semiconductor device is formed.
請求項6に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to claim 6, wherein another lateral resurf region of the second conductivity type is provided also on a surface portion of the second semiconductor region in the terminal portion on the second electrode side.
請求項1〜7の内の何れか一項に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1, wherein all of the second pillar regions in the terminal portion are configured to be electrically connectable to the horizontal resurf region.
請求項1〜7の内の何れか一項に記載の半導体装置。 The peripheral side of the second pillar region in the terminal portion is electrically disconnected from the horizontal resurf region, and the remaining one in the terminal portion is electrically connectable to the horizontal resurf region. It is comprised. The semiconductor device as described in any one of Claims 1-7.
前記第1の半導体領域の前記第1の電極とは反対側に配置される第2の電極側の表面に沿って、第1導電型の第1のピラー領域および第2導電型の第2のピラー領域の対が交互に、素子部およびその周囲の終端部に設けられている第2の半導体領域と、
前記終端部における前記第2の半導体領域の前記第2の電極側の表面部に設けられた第2導電型の横型リサーフ領域と、
を備え、
前記終端部における前記第2のピラー領域の全てが、前記横型リサーフ領域と電気的に接続可能に構成されている
半導体装置。 A first semiconductor region of a first conductivity type disposed on the first electrode side;
A first conductivity type first pillar region and a second conductivity type second are provided along a surface of the first semiconductor region on the second electrode side opposite to the first electrode. A pair of pillar regions alternately, a second semiconductor region provided in the element part and the peripheral terminal part thereof; and
A lateral resurf region of a second conductivity type provided on a surface portion on the second electrode side of the second semiconductor region in the terminal portion;
With
All the said 2nd pillar area | region in the said termination | terminus part is comprised so that electrical connection with the said horizontal type | mold resurf area | region is possible.
請求項1〜10の内の何れか一項に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1, wherein slits are formed in the horizontal RESURF region at regular intervals, and a semiconductor of a first conductivity type is disposed in the slit portion.
前記第1のピラー領域のそれぞれは、前記第2のピラー領域に挟まれた領域で形成されており、
前記第2のピラー領域は、前記第2の半導体領域の前記素子部と前記終端部の全面に亘って同一方向に同一深さで配列されており、前記素子部と前記終端部の同一深さ位置において形状および配列ピッチは同一である
請求項1〜11の内の何れか一項に記載の半導体装置。 Each of the second pillar regions is formed by embedding a second conductivity type semiconductor in each trench groove formed in the second semiconductor region by epitaxial growth.
Each of the first pillar regions is formed by a region sandwiched between the second pillar regions,
The second pillar regions are arranged at the same depth in the same direction over the entire surface of the element portion and the termination portion of the second semiconductor region, and the same depth of the element portion and the termination portion. The shape and arrangement pitch are the same in a position, The semiconductor device as described in any one of Claims 1-11.
請求項1〜10の内の何れか一項に記載の半導体装置。 11. The semiconductor device according to claim 1, wherein at least a part of each of the second pillar regions in the terminal portion does not overlap with the horizontal RESURF region.
前記第2の半導体領域の素子部およびその周囲の終端部に同一方向に同一深さで同一形状のトレンチ溝を形成して、隣接するトレンチ溝間に第1導電型の第1のピラー領域を形成する工程、
前記トレンチ溝に第2導電型の半導体をエピタキシャル成長により埋め込むことにより第2導電型の第2のピラー領域を形成する工程、
前記終端部における前記第2の半導体領域の前記第1の半導体領域とは反対側の表面部に第2導電型の横型リサーフ領域を形成する工程、
を前記横型リサーフ領域が所定の層数得られるだけ繰返す
半導体装置の製造方法。 Forming a second semiconductor region of the first conductivity type on the first semiconductor region of the first conductivity type;
A trench groove having the same shape and depth in the same direction is formed in the element portion of the second semiconductor region and a terminal portion around the element portion, and a first pillar region of the first conductivity type is formed between adjacent trench grooves. Forming step,
Forming a second conductivity type second pillar region by burying a second conductivity type semiconductor in the trench groove by epitaxial growth;
Forming a second conductive type lateral resurf region on a surface portion of the second semiconductor region opposite to the first semiconductor region in the terminal portion;
The method of manufacturing a semiconductor device is repeated as long as the horizontal resurf region has a predetermined number of layers.
前記第2の半導体領域の素子部およびその周囲の前記終端部に同一方向に同一深さで同一形状のトレンチ溝を形成して、隣接するトレンチ溝間に第1導電型の第1のピラー領域を形成し、
前記トレンチ溝に第2導電型の半導体をエピタキシャル成長により埋め込むことにより第2導電型の第2のピラー領域を形成する
半導体装置の製造方法。 Forming a second semiconductor region of the first conductivity type along the surface of the first semiconductor region of the first conductivity type; an end of the second semiconductor region opposite to the first semiconductor region The step of forming the second conductivity type horizontal resurf region on the surface portion of the substrate is repeated as long as the horizontal resurf region has a predetermined number of layers, and then
A trench groove having the same shape and depth in the same direction is formed in the element portion of the second semiconductor region and the terminal portion around the element portion, and the first pillar region of the first conductivity type is formed between adjacent trench grooves. Form the
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein a second conductivity type second pillar region is formed by burying a second conductivity type semiconductor in the trench groove by epitaxial growth.
前記第1の半導体領域の表面に沿って第1導電型の第2の半導体領域を形成する工程、
前記第1の半導体領域の前記第2の半導体領域側の表面部に埋め込まれている前記第2導電型の横型リサーフ領域をなす不純物を前記第2の半導体領域にまで拡散させることで、前記終端部における前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域の境界部に前記第2導電型の横型リサーフ領域を形成する工程、
前記終端部における前記第2の半導体領域の前記第1の半導体領域とは反対側の表面部に第2導電型の別の横型リサーフ領域を形成する工程、を前記別の横型リサーフ領域が所定の層数得られるだけ繰り返し、その後、
前記第2の半導体領域の素子部および前記終端部に、少なくとも前記第1の半導体領域の終端部の表面部の前記横型リサーフ領域に達するように、同一方向に同一深さで同一形状のトレンチ溝を形成して、隣接するトレンチ溝間に第1導電型の第1のピラー領域を形成し、
前記トレンチ溝に第2導電型の半導体をエピタキシャル成長により埋め込むことにより第2導電型の第2のピラー領域を形成する
半導体装置の製造方法。 A step of burying an impurity forming a second conductive type lateral resurf region in a surface portion of a terminal portion of the first conductive type first semiconductor region;
Forming a second semiconductor region of a first conductivity type along a surface of the first semiconductor region;
By diffusing impurities forming the lateral resurf region of the second conductivity type embedded in the surface portion of the first semiconductor region on the second semiconductor region side to the second semiconductor region, the termination is performed. Forming a second conductive type lateral resurf region at a boundary portion of the first semiconductor region and the second semiconductor region in a portion;
Forming another horizontal resurf region of the second conductivity type on a surface portion of the second semiconductor region opposite to the first semiconductor region in the terminal portion, wherein the other horizontal resurf region is a predetermined one. Repeat as many layers as possible, then
A trench groove having the same depth and the same shape in the same direction so as to reach at least the lateral resurf region of the surface portion of the terminal portion of the first semiconductor region at the element portion and the terminal portion of the second semiconductor region Forming a first pillar region of a first conductivity type between adjacent trench grooves,
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein a second conductivity type second pillar region is formed by burying a second conductivity type semiconductor in the trench groove by epitaxial growth.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008231781A JP4844605B2 (en) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | Semiconductor device |
US12/538,118 US8421152B2 (en) | 2008-09-10 | 2009-08-08 | Semiconductor device and manufacturing method for the same |
US13/306,754 US8404526B2 (en) | 2008-09-10 | 2011-11-29 | Semiconductor device and manufacturing method for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008231781A JP4844605B2 (en) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010067737A true JP2010067737A (en) | 2010-03-25 |
JP4844605B2 JP4844605B2 (en) | 2011-12-28 |
Family
ID=41798474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008231781A Expired - Fee Related JP4844605B2 (en) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | Semiconductor device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8421152B2 (en) |
JP (1) | JP4844605B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012204379A (en) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Toshiba Corp | Power semiconductor device |
WO2013046908A1 (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-04 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device |
WO2014087633A1 (en) * | 2012-12-07 | 2014-06-12 | 株式会社デンソー | Semiconductor device having vertical mosfet of super junction structure, and method for production of same |
JP2014110382A (en) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Denso Corp | Semiconductor device |
JP2014116410A (en) * | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Denso Corp | Manufacturing method of semiconductor device with vertical mosfet in super junction structure |
JP2014132638A (en) * | 2012-12-07 | 2014-07-17 | Denso Corp | Manufacturing method of semiconductor device having super-junction vertical mosfet |
JP2016127245A (en) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method |
US11133406B2 (en) | 2018-03-01 | 2021-09-28 | Denso Corporation | Semiconductor device |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5198030B2 (en) * | 2007-10-22 | 2013-05-15 | 株式会社東芝 | Semiconductor element |
JP4844605B2 (en) * | 2008-09-10 | 2011-12-28 | ソニー株式会社 | Semiconductor device |
JP5400405B2 (en) * | 2009-02-05 | 2014-01-29 | 株式会社東芝 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP5543758B2 (en) | 2009-11-19 | 2014-07-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device |
JP5235960B2 (en) * | 2010-09-10 | 2013-07-10 | 株式会社東芝 | Power semiconductor device and manufacturing method thereof |
TWI449159B (en) * | 2011-04-18 | 2014-08-11 | Episil Technologies Inc | Power ldmos device |
TWI469351B (en) | 2011-11-29 | 2015-01-11 | Anpec Electronics Corp | Power transistor device with super junction and manufacturing method thereof |
JP2013197113A (en) * | 2012-03-15 | 2013-09-30 | Sony Corp | Solid-state imaging device and camera system |
US8866221B2 (en) * | 2012-07-02 | 2014-10-21 | Infineon Technologies Austria Ag | Super junction semiconductor device comprising a cell area and an edge area |
CN103050508B (en) * | 2012-09-11 | 2015-08-19 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | Terminal structure of super junction device |
JP2014060361A (en) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
US9496331B2 (en) | 2012-12-07 | 2016-11-15 | Denso Corporation | Semiconductor device having vertical MOSFET with super junction structure, and method for manufacturing the same |
US9515137B2 (en) * | 2013-02-21 | 2016-12-06 | Infineon Technologies Austria Ag | Super junction semiconductor device with a nominal breakdown voltage in a cell area |
US9117694B2 (en) * | 2013-05-01 | 2015-08-25 | Infineon Technologies Austria Ag | Super junction structure semiconductor device based on a compensation structure including compensation layers and a fill structure |
US9070580B2 (en) | 2013-05-01 | 2015-06-30 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor device with a super junction structure based on a compensation structure with compensation layers and having a compensation rate gradient |
US9024383B2 (en) | 2013-05-01 | 2015-05-05 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor device with a super junction structure with one, two or more pairs of compensation layers |
US9293528B2 (en) | 2013-12-31 | 2016-03-22 | Infineon Technologies Austria Ag | Field-effect semiconductor device and manufacturing therefor |
JP6228850B2 (en) * | 2014-01-10 | 2017-11-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device |
US10854762B2 (en) * | 2016-04-21 | 2020-12-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device |
CN109219889B (en) | 2016-06-10 | 2021-07-06 | 三菱电机株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
CN107104136A (en) * | 2017-06-26 | 2017-08-29 | 电子科技大学 | A kind of RESURF terminal structures of power semiconductor |
CN107316896A (en) * | 2017-06-26 | 2017-11-03 | 电子科技大学 | The 3D RESURF terminal structures and its manufacture method of power semiconductor |
DE102018106967B3 (en) * | 2018-03-23 | 2019-05-23 | Infineon Technologies Ag | SILICON CARBIDE SEMICONDUCTOR ELEMENT and semiconductor diode |
US11056585B2 (en) * | 2018-04-20 | 2021-07-06 | Ipower Semiconductor | Small pitch super junction MOSFET structure and method |
US11430862B2 (en) * | 2019-04-12 | 2022-08-30 | Fuji Electric Co., Ltd. | Superjunction semiconductor device including parallel PN structures and method of manufacturing thereof |
CN110212014A (en) * | 2019-04-30 | 2019-09-06 | 上海功成半导体科技有限公司 | Superjunction devices terminal structure and preparation method thereof |
CN113078206A (en) * | 2021-03-30 | 2021-07-06 | 电子科技大学 | Power semiconductor device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09191109A (en) * | 1995-11-06 | 1997-07-22 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JP2002299622A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Toshiba Corp | Semiconductor element for power |
JP2006278826A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toshiba Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2007019146A (en) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JP2008078282A (en) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Toshiba Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4765104B2 (en) | 1998-11-11 | 2011-09-07 | 富士電機株式会社 | Superjunction semiconductor device manufacturing method |
JP4839519B2 (en) | 2001-03-15 | 2011-12-21 | 富士電機株式会社 | Semiconductor device |
JP2006005275A (en) | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Toshiba Corp | Semiconductor device for electric power |
CN101138077A (en) * | 2005-02-07 | 2008-03-05 | Nxp股份有限公司 | Manufacture of lateral semiconductor devices |
JP2007173418A (en) | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
US8106451B2 (en) * | 2006-08-02 | 2012-01-31 | International Rectifier Corporation | Multiple lateral RESURF LDMOST |
JP5196766B2 (en) * | 2006-11-20 | 2013-05-15 | 株式会社東芝 | Semiconductor device |
JP2007116190A (en) | 2006-12-12 | 2007-05-10 | Toshiba Corp | Semiconductor element and its manufacturing method |
US7795671B2 (en) * | 2007-01-04 | 2010-09-14 | Fairchild Semiconductor Corporation | PN junction and MOS capacitor hybrid RESURF transistor |
JP4356764B2 (en) * | 2007-04-18 | 2009-11-04 | 株式会社デンソー | Silicon carbide semiconductor device |
JP4396724B2 (en) * | 2007-04-18 | 2010-01-13 | 株式会社デンソー | Silicon carbide semiconductor device having Schottky barrier diode |
JP5198030B2 (en) * | 2007-10-22 | 2013-05-15 | 株式会社東芝 | Semiconductor element |
JP2010040973A (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Sony Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP4844605B2 (en) * | 2008-09-10 | 2011-12-28 | ソニー株式会社 | Semiconductor device |
-
2008
- 2008-09-10 JP JP2008231781A patent/JP4844605B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-08-08 US US12/538,118 patent/US8421152B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-11-29 US US13/306,754 patent/US8404526B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09191109A (en) * | 1995-11-06 | 1997-07-22 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JP2002299622A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Toshiba Corp | Semiconductor element for power |
JP2006278826A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toshiba Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2007019146A (en) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JP2008078282A (en) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Toshiba Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012204379A (en) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Toshiba Corp | Power semiconductor device |
US8680606B2 (en) | 2011-03-23 | 2014-03-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power semiconductor device |
WO2013046908A1 (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-04 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device |
JP5676002B2 (en) * | 2011-09-28 | 2015-02-25 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device |
JPWO2013046908A1 (en) * | 2011-09-28 | 2015-03-26 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device |
US9202940B2 (en) | 2011-09-28 | 2015-12-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device |
JP2014110382A (en) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Denso Corp | Semiconductor device |
WO2014087633A1 (en) * | 2012-12-07 | 2014-06-12 | 株式会社デンソー | Semiconductor device having vertical mosfet of super junction structure, and method for production of same |
JP2014116410A (en) * | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Denso Corp | Manufacturing method of semiconductor device with vertical mosfet in super junction structure |
JP2014132638A (en) * | 2012-12-07 | 2014-07-17 | Denso Corp | Manufacturing method of semiconductor device having super-junction vertical mosfet |
JP2016127245A (en) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method |
US11133406B2 (en) | 2018-03-01 | 2021-09-28 | Denso Corporation | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120070965A1 (en) | 2012-03-22 |
US20100059818A1 (en) | 2010-03-11 |
US8404526B2 (en) | 2013-03-26 |
US8421152B2 (en) | 2013-04-16 |
JP4844605B2 (en) | 2011-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4844605B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4670915B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2010040973A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
CN110718546B (en) | Insulated gate semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP5015488B2 (en) | Semiconductor device | |
US8866220B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3721172B2 (en) | Semiconductor device | |
KR101864889B1 (en) | Lateral DMOS transistor and method of fabricating the same | |
US7335949B2 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
JP5745954B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US9786735B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US20100148255A1 (en) | Lateral high-voltage mos transistor with a resurf structure | |
US20180286970A1 (en) | Semiconductor device | |
TWI629785B (en) | High voltage junction terminating structure of high voltage integrated circuit | |
KR20110078621A (en) | Semiconductor device, and fabricating method thereof | |
US20110006364A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2008004872A (en) | Semiconductor device | |
KR102400895B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
CN107833915B (en) | Semiconductor device with a plurality of transistors | |
US20200279912A1 (en) | Super junction semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US9882043B2 (en) | Semiconductor device with trench termination structure | |
US9299857B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2009295749A (en) | Semiconductor device and production process of same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110926 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |