JP2010066128A - Fish finder - Google Patents
Fish finder Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010066128A JP2010066128A JP2008232742A JP2008232742A JP2010066128A JP 2010066128 A JP2010066128 A JP 2010066128A JP 2008232742 A JP2008232742 A JP 2008232742A JP 2008232742 A JP2008232742 A JP 2008232742A JP 2010066128 A JP2010066128 A JP 2010066128A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- echo data
- interference
- feature value
- data
- reception
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
Description
本発明は、他の超音波機器に起因する干渉を除去する干渉除去機能を備えた魚群探知機に関する。 The present invention relates to a fish finder having an interference removal function for removing interference caused by other ultrasonic equipment.
一般に漁船等に搭載される魚群探知機では、自船の近くの海域で操業している他船に搭載されている超音波装置が送信する超音波に起因する干渉が問題となる。 In general, in a fish finder mounted on a fishing boat or the like, there is a problem of interference caused by ultrasonic waves transmitted from an ultrasonic device mounted on another ship operating in the sea area near the own ship.
従来、この問題を解決するものとして、干渉除去機能を備えた魚群探知機が知られている。この干渉除去機能では、干渉除去対象とする今回の送受信によるデータと、同深度の前回の送受信によるデータとを比較して、小さい方の信号を選択して今回の信号に対する干渉除去済み信号としている。 Conventionally, a fish finder having an interference removal function is known as a solution to this problem. In this interference removal function, the current transmission / reception data to be subjected to interference removal is compared with the previous transmission / reception data at the same depth, and the smaller signal is selected to be the interference-removed signal for the current signal. .
この従来の干渉除去処理は概ね次のような原理に基づく。
今回と前回の送受信により、同一の魚群等の物標からのエコー信号は、同じ深度についてほぼ同じレベルの信号が受信される。このため、干渉除去対象とする今回のデータと、前回の同じ深度のデータとを比較してレベルの小さい方のデータを選択した場合、今回受信したデータそのものか、ほぼ同じレベルである前回のデータが出力されることになって、物標からのエコー信号はあまり損なわれない。一方、干渉信号は、前回と今回の受信で、異なる深度位置に、通常の魚群等からのエコー信号よりも強いレベルの信号として受信されることが多く、同じ深度に続けて受信されることは少ない。このため、干渉除去対象とする今回のデータと同深度の前回のデータとを比較してレベルの小さい方のデータを選択した場合、今回または前回のデータのいずれかが干渉によるデータであっても、より信号レベルの小さい、干渉信号ではない方のデータが出力されることになり、干渉によるデータが除去される。
This conventional interference cancellation processing is generally based on the following principle.
Through the transmission and reception of the current time and the previous time, echo signals from targets such as the same school of fish are received at substantially the same level at the same depth. For this reason, when comparing the current data to be interference-rejected with the previous data at the same depth and selecting the data with the lower level, the data received this time or the previous data at the same level Is output, and the echo signal from the target is not significantly impaired. On the other hand, the interference signal is often received at a different depth position at a different depth position as a signal of a stronger level than an echo signal from a normal fish school or the like, and is received continuously at the same depth. Few. Therefore, when comparing the current data to be subject to interference removal with the previous data at the same depth and selecting the data with the lower level, even if either the current data or the previous data is due to interference, Thus, the data having a smaller signal level and not the interference signal is output, and the data due to the interference is removed.
このような従来の干渉除去処理を用いた水中探知装置は例えば特許文献1等に開示されている。
An underwater detection device using such a conventional interference removal process is disclosed in, for example,
ところで、距離分解能が高い魚群探知機で、上述した従来の干渉除去機能を使用すると、干渉信号ばかりでなく、単体魚等、小さな物標からの有用なエコーも損なわれてしまうという問題が起こる。 By the way, if the conventional interference removal function described above is used in a fish finder having a high distance resolution, there arises a problem that not only an interference signal but also a useful echo from a small target such as a single fish is lost.
図6を参照しながら、この問題を説明する。
図6(A)は、干渉除去処理を行わない場合の魚群探知機の映像例である。深度方向に移動している単体魚の映像とともに、他船の超音波装置に起因するミシンの縫い目状の干渉映像が表示されている。
This problem will be described with reference to FIG.
FIG. 6A is a video example of a fish finder when interference removal processing is not performed. Along with an image of a single fish moving in the depth direction, a seam-like interference image of a sewing machine caused by an ultrasonic device of another ship is displayed.
一方、図6(B)は図6(A)と同じ受信データに対し従来の干渉除去処理を行った映像である。図6(A)と比べたとき、干渉映像は除去されているが、単体魚の映像が小さくなり見辛くなってしまっている。特に図6のように、深度方向に移動している単体魚の映像の場合に、この問題は顕著となる。 On the other hand, FIG. 6B is an image obtained by performing a conventional interference removal process on the same received data as FIG. 6A. Compared with FIG. 6A, the interference image is removed, but the image of the single fish is small and difficult to see. In particular, as shown in FIG. 6, this problem becomes significant in the case of an image of a single fish moving in the depth direction.
本発明の目的は、距離分解能が高い場合でも、単体魚等の小さな物標からの有用なエコーを損なわずに、他の超音波装置に起因する干渉を除去する魚群探知機を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a fish finder that eliminates interference caused by other ultrasonic devices without damaging useful echoes from small targets such as single fish even when the distance resolution is high. is there.
距離分解能の高い魚群探知機で従来の干渉除去を行った場合に単体魚等の小さな物標からのエコー信号が損なわれてしまった理由は、同一の物標からの前回のエコーが、今回のエコーとは若干離れた深度のデータとして受信されたためである。 The reason why the echo signal from a small target such as a single fish was damaged when conventional interference cancellation was performed with a fish finder with high distance resolution was that the previous echo from the same target was This is because echo is received as data at a slightly different depth.
そこで、本発明の魚群探知機では、干渉除去対象とする今回のデータに対する干渉除去済みデータとして当該今回のデータそのものを出力するか、それとも、当該今回のデータと同じ深度位置の前回のデータを出力するか、について判断するにあたって、従来のように、これらの値同士の比較に基づいて判断するのではなく、前回と今回の送受信それぞれについて、干渉除去対象とするデータの深度を含む所定幅の深度範囲に属するデータの平均値等を、当該深度範囲に属するデータの信号強度を反映する特徴値として求め、これらの特徴値同士の比較に基づいて判断するようにする。具体的には、今回のデータから求めた特徴値の方が小さければ、干渉除去対象である今回のデータをそのまま干渉除去済みデータとして出力し、前回のデータから求めた特徴値のほうが小さければ干渉除去対象である今回のデータと同じ深度位置の前回のデータを干渉除去済みデータとして出力するようにする。 Therefore, in the fish finder of the present invention, the current data itself is output as interference-removed data for the current data to be subjected to interference removal, or the previous data at the same depth position as the current data is output. When determining whether or not to perform the determination, it is not determined based on a comparison between these values as in the conventional case, but the depth of a predetermined width including the depth of data to be subjected to interference removal for each of the previous and current transmission / reception. An average value or the like of data belonging to the range is obtained as a feature value reflecting the signal intensity of the data belonging to the depth range, and a determination is made based on a comparison between these feature values. Specifically, if the feature value obtained from the current data is smaller, the current data that is the object of interference removal is output as it is as interference-removed data, and if the feature value obtained from the previous data is smaller, interference occurs. The previous data at the same depth position as the current data to be removed is output as interference-removed data.
こうすることで、受信信号が単体魚からのエコーである場合には、干渉除去対象とするエコーデータ近傍の、前回と今回の深度範囲のエコーデータから求める平均値等の特徴値はいずれも当該単体魚からのエコーの存在を反映した値となり、これらのいずれの値が小さい場合でも、前回または今回の同じ単体魚によるエコーデータが干渉除去済みデータとして出力されることになるため、干渉除去処理によりほとんどエコーが損なわれない。
一方、干渉信号は、今回と前回の受信において、上記特徴値の算出に用いる深度範囲の深度幅よりも離れた深度のデータとして受信されることが多い。このため、干渉除去対象とする今回の信号が干渉信号である場合、前回の送受信データから求める特徴値は干渉信号の影響を受けない値となって、干渉信号を含む今回のデータから求めた特徴値よりも小さな値となる可能性が高い。その結果、干渉信号である今回のデータに代えて、干渉信号で無い前回のデータが出力されることになり、干渉信号が除去されることになる。
本発明は、上記のような原理に基づいている。
In this way, when the received signal is an echo from a single fish, the feature values such as the average value obtained from the echo data of the previous and current depth ranges in the vicinity of the echo data to be subject to interference removal are all relevant. This value reflects the presence of echoes from a single fish, and even if any of these values is small, the previous or current echo data from the same single fish will be output as interference-removed data. Due to this, the echo is hardly damaged.
On the other hand, the interference signal is often received as data having a depth farther than the depth width of the depth range used for calculating the feature value in the current and previous receptions. For this reason, when the current signal to be subjected to interference removal is an interference signal, the feature value obtained from the previous transmission / reception data is a value that is not affected by the interference signal, and is obtained from the current data including the interference signal. It is likely that the value will be smaller than the value. As a result, instead of the current data that is an interference signal, previous data that is not an interference signal is output, and the interference signal is removed.
The present invention is based on the principle as described above.
本発明に係る魚群探知機は、水中へ超音波信号を送信してエコーを受信する送受信部と、この送受信部で受信した受信信号を、送受信毎に、深度に対応したエコーデータとして記憶するメモリと、このメモリに記憶されたエコーデータを用いて、各深度のエコーデータに対して順次、干渉除去処理を行う干渉除去部とを備えたものであって、上記干渉除去部は、今回の送受信で得られたエコーデータのうち、干渉除去対象エコーデータの深度を含む第1深度範囲に属する複数のエコーデータから第1特徴値を取得するとともに、前回の送受信で得られたエコーデータのうち、干渉除去対象エコーデータの深度を含む第2深度範囲に属する複数のエコーデータから第2特徴値を取得し、取得した第1特徴値と前記第2特徴値とを比較して、第1特徴値の方が小さい場合は干渉除去対象エコーデータをそのまま干渉除去済みエコーデータとして出力し、第2特徴値の方が小さい場合は干渉除去対象エコーデータと同じ深度の前回の送受信によるエコーデータを干渉除去対象エコーデータに対する干渉除去済みエコーデータとして出力することを特徴とする。 A fish finder according to the present invention includes a transmission / reception unit that transmits an ultrasonic signal into water and receives an echo, and a memory that stores a reception signal received by the transmission / reception unit as echo data corresponding to a depth for each transmission / reception And an interference removal unit that sequentially performs interference removal processing on echo data of each depth using the echo data stored in the memory, and the interference removal unit Among the echo data obtained in the above, the first feature value is obtained from a plurality of echo data belonging to the first depth range including the depth of the interference removal target echo data, and among the echo data obtained in the previous transmission and reception, A second feature value is obtained from a plurality of echo data belonging to the second depth range including the depth of the interference removal target echo data, and the obtained first feature value is compared with the second feature value to obtain a first When the characteristic value is smaller, the interference removal target echo data is directly output as interference-removed echo data, and when the second feature value is smaller, echo data from the previous transmission and reception at the same depth as the interference removal target echo data is output. Output as interference-removed echo data for the interference-removal target echo data.
また、本発明の魚群探知機の実施形態において、第1特徴値は、今回の送受信で得られた第1深度範囲に属する複数のエコーデータの平均値であり、第2特徴値は、前回の送受信で得られた第2深度範囲に属する複数のエコーデータの平均値であることを特徴とする。 In the embodiment of the fish finder of the present invention, the first feature value is an average value of a plurality of echo data belonging to the first depth range obtained by the current transmission / reception, and the second feature value is It is an average value of a plurality of echo data belonging to the second depth range obtained by transmission / reception.
なお、ここで平均値は、エコーデータの総和をデータ数で除して得られる単純平均値に限らず、データに適宜重み付けして求める重み付け平均値等でもよい。 Here, the average value is not limited to a simple average value obtained by dividing the total sum of echo data by the number of data, but may be a weighted average value obtained by appropriately weighting data.
また、本発明の魚群探知機の実施形態において、第1特徴値は、今回の送受信で得られた第1深度範囲に属する複数のエコーデータのうち、信号強度が所定順位のエコーデータの信号強度値であり、第2特徴値は、前回の送受信で得られた第2深度範囲に属する複数のエコーデータのうち、信号強度が所定順位のエコーデータの信号強度値であることを特徴とする。 In the embodiment of the fish finder of the present invention, the first feature value is the signal strength of the echo data having a predetermined rank among the plurality of echo data belonging to the first depth range obtained by the current transmission / reception. The second feature value is characterized in that the signal strength is the signal strength value of the echo data having a predetermined rank among the plurality of echo data belonging to the second depth range obtained in the previous transmission / reception.
このように、特徴値としては、平均値に代えて、第1深度範囲及び第2深度範囲に属する複数のエコーデータのうち、信号強度が所定順位のエコーデータの信号強度値を用いてもよい。 As described above, instead of the average value, the feature value may be a signal strength value of echo data having a predetermined signal strength among a plurality of echo data belonging to the first depth range and the second depth range. .
また、本発明の魚群探知機の実施形態において、上記干渉除去部は、次回の超音波信号の送受信時に、既に取得済みの前記第1特徴値を前記第2特徴値として用いるようにしても良い。 In the embodiment of the fish finder of the present invention, the interference canceling unit may use the first feature value that has already been acquired as the second feature value at the next transmission / reception of the ultrasonic signal. .
この実施形態は、第1特徴値、第2特徴値を取得する際の算出方法が前回と今回とで共通の場合に、今回の干渉除去に用いた第1特徴値を、次回の干渉除去において、そのまま第2特徴値として用いることができることに基づく。 In this embodiment, when the calculation method for acquiring the first feature value and the second feature value is common between the previous time and the current time, the first feature value used for the current interference removal is used in the next interference removal. This is based on the fact that it can be used as it is as the second feature value.
また、本発明の魚群探知機の実施形態において、上記干渉除去部は、第1特徴値及び第2特徴値に加え、過去の送受信(前回の送受信を除く)で得られたエコーデータから1つ以上の特徴値を取得し、前記第1特徴値と前記第2特徴値と前記取得した1つ以上の特徴値とを比較し、最も小さい特徴値の算出に用いたエコーデータのうち、干渉除去対象エコーデータと同じ深度のエコーデータを当該干渉除去対象エコーデータに対する干渉除去済みエコーデータとして出力することを特徴とする。 Further, in the embodiment of the fish finder of the present invention, the interference canceling unit includes one echo data obtained from past transmission / reception (excluding the previous transmission / reception) in addition to the first feature value and the second feature value. The above feature values are acquired, the first feature value, the second feature value, and the one or more acquired feature values are compared, and interference cancellation is performed among echo data used for calculating the smallest feature value. Echo data having the same depth as the target echo data is output as interference-removed echo data for the interference-reject target echo data.
この構成により、強い干渉が発生した場合でも、より的確に干渉を取り除くことができる。 With this configuration, even when strong interference occurs, the interference can be removed more accurately.
本発明により、距離分解能が高い場合でも、単体魚等の小さな物標からの有用なエコーを損なわずに、他の超音波装置からの干渉信号の影響を除去できる魚群探知機が実現する。 According to the present invention, even if distance resolution is high, a fish finder capable of removing the influence of interference signals from other ultrasonic devices without impairing useful echoes from a small target such as a single fish is realized.
本発明を実施する為の最良の形態について図1を参照しながら説明する。
図1において、船底等に装備される送受波器1は、送信部3からトラップ回路2を介して供給される電気信号によって駆動されて水中へ超音波信号を送信するとともに、水中の物標により反射されて戻ってくるエコーを受信し、トラップ回路2を介してアンプ4に対し受信信号を出力する。アンプ4は受信信号を増幅し、AD変換部5は増幅された信号をデジタル信号に変換する。メモリ6は、デジタル信号に変換された受信信号を、順次記憶する。干渉除去部7はメモリ6から受信信号を読み出して干渉除去処理を行う。表示処理部8は干渉除去済みの受信信号から表示用信号を生成して、ディスプレイに探知映像を表示する。
The best mode for carrying out the present invention will be described with reference to FIG.
In FIG. 1, a
ここで、図2を参照しながら、メモリ6の構造を説明する。
メモリ6は、一送信で得られる受信信号のデータ列を深度の順に格納するラインメモリを複数個備えており、数送信にわたる受信信号のデータ列を記憶する。図2のメモリ6は3列のラインメモリ6a、6b、6cを備えており3回の送受信にわたる受信信号を記憶することができる。メモリ6において、ラインメモリ6c(D[0;0]〜D[0;N])は今回の受信信号を記憶し、ラインメモリ6b(D[1;0]〜D[1;N])は前回の受信信号を記憶し、ラインメモリ6a(D[2;0]〜D[2;N])は前々回の受信データを記憶する。新たに送受信動作が行なわれた場合、最新の送信によって得られる受信信号のデータ列は最も右側のラインメモリ6cに書き込まれ、同時に、前回以前の送信によって得られた受信信号のデータ列は一つずつ左のラインメモリにシフトして書き直され、最も左のラインメモリ6aに記憶されている古いデータ列は消去される。
Here, the structure of the
The
次に、図3を参照しながら干渉除去部7における干渉除去処理を説明する。
図3に示すように、干渉除去部7はメモリ6から干渉除去処理の対象とする今回の受信データD[0;M]を中心とする上下S個(図3の例ではS=2)、すなわちD[0;M−S] からD[0;M+S]までの深度範囲(第1深度範囲)に属する計(2S+1)個のデータを読み出し、これらの(2S+1)個のデータの平均値を求める。これを第1特徴値A[0;M]とする。同様に、干渉除去部7は、前回の受信データのうち、干渉除去処理の対象とする今回の受信データD[0;M]と同じ深度のデータD[1;M]を中心とする上下S個、すなわちD[1;M−S] からD[1;M+S]までの深度範囲(第2深度範囲)に属する計(2S+1)個のデータを読み出し、これら(2S+1)個のデータの平均値を求める。これを第2特徴値A[1;M]とする。
次に、干渉除去部7は、第1特徴値A[0;M]と第2特徴値A[1;M]とを比較し、第1特徴値A[0;M]のほうが小さい場合は、干渉除去処理の対象とする今回の受信データD[0;M]をそのまま当該受信データに対する干渉除去済みデータとして表示処理部8に対して出力し、第2特徴値A[1;M]のほうが小さい場合は、前回の受信データのうち、干渉除去処理の対象とする今回の受信データD[0;M]と同じ深度のデータD[1;M]を、今回の受信データD[0;M]に対する干渉除去済みデータとして、表示処理部8に対して出力する。
上記の処理を干渉除去対象とする今回のエコーデータに対して順次実行する。
Next, interference removal processing in the
As shown in FIG. 3, the
Next, the
The above processing is sequentially executed for the current echo data to be subjected to interference removal.
これにより、干渉除去処理の対象とする今回のエコーが単体魚等の小さい物標からのエコーである場合でも、前回の送受信による同じ単体魚からのほぼ同じレベルのエコーの存在を反映した特徴値の比較に基づいた干渉除去が行われるため、従来の干渉除去のように単体魚等からの有用なエコーを干渉信号として除去してしまう恐れが低くなる。一方、干渉除去対象のデータが干渉信号の場合、干渉信号は今回と前回の受信で上記の所定深度範囲よりも離れた深度のデータとして受信されることが多いから、前回のデータに基づく第1特徴値は強い信号強度を持った干渉信号の影響を受けずに今回のデータに基づく第2特徴値よりも小さい値となって、前回の送受信による干渉除去対象データと同じ深度の、干渉信号でないデータが、今回受信した干渉信号に代えて出力されることになり、この処理で干渉信号が除去できることになる。 As a result, even if the current echo to be subjected to interference removal processing is an echo from a small target such as a single fish, the feature value reflects the presence of echoes of almost the same level from the same single fish in the previous transmission and reception. Therefore, the possibility of removing useful echoes from a single fish as an interference signal as in the conventional interference removal is reduced. On the other hand, when the interference removal target data is an interference signal, the interference signal is often received as data at a depth that is further away from the predetermined depth range in the current and previous receptions. The feature value is not affected by the interference signal having strong signal strength and is smaller than the second feature value based on the current data, and is not an interference signal at the same depth as the interference removal target data by the previous transmission / reception. Data is output instead of the interference signal received this time, and the interference signal can be removed by this processing.
図5により、本発明の干渉処理を行った場合の映像を説明する。 With reference to FIG. 5, an image when the interference processing of the present invention is performed will be described.
図5(A)は、干渉除去処理を行わない場合の映像であり、図5(B)は本発明の干渉除去処理を行った場合の映像である。図5(B)では干渉映像は除去されており、単体魚の魚影については、損なわれること無く表示されていることが分かる。 FIG. 5A shows an image when the interference removal process is not performed, and FIG. 5B shows an image when the interference removal process of the present invention is performed. In FIG. 5B, the interference image is removed, and it is understood that the fish shadow of the single fish is displayed without being damaged.
なお、干渉除去部7において、今回の送受信によるデータから求めた第1特徴値A[0;M]は、次回の送受信によるデータに対する干渉除去処理を行うに際して、そのまま第2特徴値A[1;M]として利用することが可能である。したがって、干渉除去部7に第1特徴値A[0;M]を記憶する為のメモリを別途設け、このメモリのデータを、次回の送受信によるデータに対する干渉除去を実行する際に、第2特徴値A[1;M]として読み出して用いるような構成としてもよい。この構成によると、干渉除去処理に要する演算量を減らして処理の高速化を図ることができる。
また、第1特徴値、第2特徴値については、通常の単純平均(データの総和をデータ数で除するもの)でなく、各データに重みを持たせて算出する重み付け平均とすることも可能である。
Note that the first feature value A [0; M] obtained from the data transmitted / received this time in the
In addition, the first feature value and the second feature value may be a weighted average calculated by giving each data a weight instead of a normal simple average (the sum of data divided by the number of data). It is.
次に、図4を参照しながら干渉除去部7における干渉除去処理の、別の実施例を説明する。
メモリ6に記憶されている干渉除去処理の対象とする今回の受信データをD[0;M]とする。今回のデータD[0;M]に対する干渉除去処理を実行するに当たって、干渉除去部7は、今回の受信データのうち、D[0;M]を中心とする上下S個(図4の例ではS=2)、すなわちD[0;M−S] からD[0;M+S]までの深度範囲(第1深度範囲)に属する計(2S+1)個のデータを読み出し、これら(2S+1)個のデータの平均値A[0;M]を求める(第1特徴値)。同様に、干渉除去部7は、前回の受信データのうち、D[0;M]と同じ深度のデータD[1;M]を中心とする上下S個、すなわちD[1;M−S] からD[1;M+S]までの深度範囲(第2深度範囲)に属する計(2S+1)個のデータを読み出し、これら(2S+1)個のデータの平均値A[1;M]を求める(第2特徴値)。さらに、干渉除去部7は、前々回の受信データから、D[0;M]と同じ深度のデータD[2;M]を中心とする上下T個(図4の例ではT=4)、すなわちD[2;M−T] からD[2;M+T]までの深度範囲(第3深度範囲)に属する計(2T+1)個のデータを読み出し、これら(2T+1)個のデータの平均値A[2;M]を求める(第3特徴値)。干渉除去部7は、こうして求めた3つの特徴値A[0;M]、A[1;M]、A[2;M]を比較し、もっとも小さい特徴値を算出する際に用いたエコーデータのうち、干渉除去対象のデータD[0;M]と同じ深度のデータを、D[0;M]に対する干渉除去済みデータとして、表示処理部8に対して出力する。すなわち、A[0;M]が最小ならD[0;M]を、A[1;M]が最小ならD[1;M]を、A[2;M]が最小ならD[2;M]を、D[0;M]に対する干渉除去済みデータとして、表示処理部8に対して出力する。同様の処理を干渉除去対象とする今回のデータに対して順次実行する。
なお、この場合、S≦Tとすることが望ましい。これは、時間が経過するほど、着目する探知物標と送受波器との距離の変化量が大きくなることが多いためである。
Next, another embodiment of the interference removal processing in the
The current received data to be subjected to interference removal processing stored in the
In this case, it is desirable that S ≦ T. This is because the amount of change in the distance between the detection target of interest and the transducer often increases with time.
このように、前回の受信信号だけでなく、前々回の受信信号をも用いて干渉除去処理を行うことにより、ほぼ同じ深度に2度続けて干渉信号を受信する場合等、強い干渉が発生した場合でも、干渉除去を行うことができる。また、ここでは今回、前回、前々回の受信信号を用いて干渉除去処理を行う例について説明したが、更に以前のデータを使った干渉除去処理を行うことも可能である。 In this way, when strong interference occurs, such as when receiving an interference signal twice at substantially the same depth twice by performing interference removal processing using not only the previous reception signal but also the previous reception signal However, interference removal can be performed. In addition, here, the example of performing the interference removal process using the reception signal of the previous time and the last time has been described here, but it is also possible to perform the interference removal process using the previous data.
なお、この実施例においてS=Tとした場合、第1特徴値A[0;M]、第2特徴値A[1;M]は、次回の送受信によるデータに対する干渉除去処理を行うに際して、それぞれ第2特徴値A[1;M]、第3特徴値A[2;M]として利用することが可能である。したがって、干渉除去部7に第1特徴値A[0;M]、第2特徴値A[1;M]を記憶する為のメモリを別途設け、このメモリのデータを、次回の送受信によるデータに対する干渉除去を実行する際に、第2特徴値A[1;M]、第3特徴値A[2;M]として読み出して用いるような構成としてもよい。この構成によると、干渉除去処理に要する演算量を減らして処理の高速化を図ることができる。
In this embodiment, when S = T, the first feature value A [0; M] and the second feature value A [1; M] are respectively used when performing interference removal processing on data by the next transmission / reception. The second feature value A [1; M] and the third feature value A [2; M] can be used. Therefore, a separate memory for storing the first feature value A [0; M] and the second feature value A [1; M] is provided in the
上記いずれの実施例においても、特徴値としては、通常の単純平均(データの総和をデータ数で除するもの)に代えて、各データに重みを持たせて算出する重み付け平均を用いることも可能である。 In any of the above-described embodiments, as the feature value, a weighted average calculated by giving weight to each data can be used instead of the normal simple average (the sum of data divided by the number of data). It is.
その他、特徴値としては、今回と前回と所定の深度範囲に属するデータのメディアン値や、信号強度が所定順位のエコーデータを用いることが可能である。このように、特徴値は、着目する深度範囲に存在する複数のデータの信号強度を反映する指標となるものであればよい。 In addition, as the feature value, it is possible to use the median value of data belonging to a predetermined depth range with the current time and the previous time, or echo data with a predetermined order of signal strength. As described above, the feature value may be an index that reflects the signal strength of a plurality of data existing in the focused depth range.
なお、上記の実施例では、今回、前回、前々回のデータを読み出すにあたって、干渉除去処理の対象とするデータの深度を基準として上下方向に等しい数のデータを用いたが、上下で異なる個数のデータを用いることも可能である。また、今回、前回の深度範囲の幅を必ずしも同じにする必要はない。 In the above-described embodiment, the same number of data is used in the vertical direction on the basis of the depth of the data to be subjected to the interference removal processing in this time, when reading the data of the previous time and the previous time this time. It is also possible to use. In addition, this time, the width of the previous depth range is not necessarily the same.
また、メモリ6の上下端付近については、干渉除去処理に用いる今回、前回、前々回のデータの一部が存在しないが、存在しているデータのみを用いて処理を行っても良いし、これら上下端付近については干渉除去処理の対象から除くことにしても良い。
In addition, for the vicinity of the upper and lower ends of the
また、今回のエコーデータについては、メモリ6を介さずに、直接干渉除去部7に入力するようにし、前回や前々回のエコーデータを随時読み出して、当該今回のエコーデータに対して干渉除去済み信号を作成し、表示処理部8に出力するようにしても良い。このようにすれば、最新のエコーデータに対してリアルタイムに干渉除去済みのエコーデータを生成して表示することができる。
Further, the current echo data is directly input to the
1 送受波器
2 トラップ回路
3 送信部
4 アンプ
5 AD変換部
6 メモリ
7 干渉除去部
8 表示処理部
1 Transmitter /
Claims (5)
前記送受信部で受信した受信信号を、送受信毎に、深度に対応したエコーデータとして記憶するメモリと、
前記メモリに記憶されたエコーデータを用いて、各深度のエコーデータに対して順次、干渉除去処理を行う干渉除去部とを備え、
前記干渉除去部は、今回の送受信で得られたエコーデータのうち、干渉除去対象エコーデータの深度を含む第1深度範囲に属する複数のエコーデータから第1特徴値を取得するとともに、
前回の送受信で得られたエコーデータのうち、前記干渉除去対象エコーデータの深度を含む第2深度範囲に属する複数のエコーデータから第2特徴値を取得し、
前記第1特徴値と前記第2特徴値とを比較して、
前記第1特徴値の方が小さい場合は前記干渉除去対象エコーデータをそのまま干渉除去済みエコーデータとして出力し、前記第2特徴値の方が小さい場合は前記干渉除去対象エコーデータと同じ深度の前回の送受信によるエコーデータを前記干渉除去対象エコーデータに対する干渉除去済みエコーデータとして出力することを特徴とする魚群探知機。 A transmission / reception unit for transmitting an ultrasonic signal into water and receiving echoes;
A memory that stores the received signal received by the transmission / reception unit as echo data corresponding to the depth for each transmission / reception;
Using the echo data stored in the memory, an interference removal unit that sequentially performs interference removal processing on the echo data of each depth,
The interference cancellation unit obtains a first feature value from a plurality of echo data belonging to a first depth range including the depth of interference cancellation target echo data among echo data obtained by transmission and reception this time,
Of the echo data obtained in the previous transmission and reception, a second feature value is obtained from a plurality of echo data belonging to a second depth range including the depth of the interference removal target echo data,
Comparing the first feature value and the second feature value,
When the first feature value is smaller, the interference removal target echo data is output as it is as interference-removed echo data, and when the second feature value is smaller, the previous depth of the same depth as the interference removal target echo data is output. A fish finder characterized by outputting echo data obtained by transmission / reception as echo data whose interference has been removed with respect to the interference-rejected echo data.
前記第1特徴値は、今回の送受信で得られた前記第1深度範囲に属する複数のエコーデータの平均値であり、
前記第2特徴値は、前回の送受信で得られた前記第2深度範囲に属する複数のエコーデータの平均値であることを特徴とする魚群探知機。 The fish finder according to claim 1,
The first feature value is an average value of a plurality of echo data belonging to the first depth range obtained in the current transmission / reception,
The fish finder according to claim 2, wherein the second feature value is an average value of a plurality of echo data belonging to the second depth range obtained in the previous transmission / reception.
前記第1特徴値は、今回の送受信で得られた前記第1深度範囲に属する複数のエコーデータのうち、信号強度が所定順位のエコーデータの信号強度値であり、
前記第2特徴値は、前回の送受信で得られた前記第2深度範囲に属する複数のエコーデータのうち、信号強度が所定順位のエコーデータの信号強度値であることを特徴とする魚群探知機。 The fish finder according to claim 1,
The first characteristic value is a signal strength value of echo data having a predetermined order of signal strength among a plurality of echo data belonging to the first depth range obtained in the current transmission / reception,
The fish detector according to claim 2, wherein the second feature value is a signal strength value of echo data having a predetermined rank among the plurality of echo data belonging to the second depth range obtained in the previous transmission / reception. .
前記干渉除去部は、次回の超音波信号の送受信時に、既に取得済みの前記第1特徴値を前記第2特徴値として用いることを特徴とする魚群探知機。 The fish finder according to claim 1,
The said interference removal part uses the said 1st feature value already acquired as said 2nd feature value at the time of transmission / reception of the next ultrasonic signal, The fish finder characterized by the above-mentioned.
前記干渉除去部は、前記第1特徴値及び前記第2特徴値に加え、過去の送受信(前回の送受信を除く)で得られたエコーデータから1つ以上の特徴値を取得し、
前記第1特徴値と前記第2特徴値と前記取得した1つ以上の特徴値とを比較し、
最も小さい特徴値の算出に用いたエコーデータのうち、前記干渉除去対象エコーデータと同じ深度のエコーデータを前記干渉除去対象エコーデータに対する干渉除去済みエコーデータとして出力することを特徴とする魚群探知機。 The fish finder according to claim 1,
In addition to the first feature value and the second feature value, the interference removing unit obtains one or more feature values from echo data obtained in past transmission / reception (excluding previous transmission / reception),
Comparing the first feature value, the second feature value, and the acquired one or more feature values;
A fish finder for outputting echo data having the same depth as the interference removal target echo data among echo data used for calculation of the smallest feature value as interference-removed echo data for the interference removal target echo data .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008232742A JP2010066128A (en) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | Fish finder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008232742A JP2010066128A (en) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | Fish finder |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010066128A true JP2010066128A (en) | 2010-03-25 |
Family
ID=42191836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008232742A Pending JP2010066128A (en) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | Fish finder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010066128A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012225650A (en) * | 2011-04-14 | 2012-11-15 | Furuno Electric Co Ltd | Detection device and program |
JP2016038323A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 古野電気株式会社 | Detection device, detection method, and program |
-
2008
- 2008-09-10 JP JP2008232742A patent/JP2010066128A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012225650A (en) * | 2011-04-14 | 2012-11-15 | Furuno Electric Co Ltd | Detection device and program |
JP2016038323A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 古野電気株式会社 | Detection device, detection method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5383374B2 (en) | Underwater detector | |
JP6014382B2 (en) | Underwater detection device, underwater display system, program, and underwater display method | |
JP5658871B2 (en) | Signal processing apparatus, radar apparatus, signal processing program, and signal processing method | |
JP5890087B2 (en) | Detecting device | |
US20120143803A1 (en) | Bottom sediment determination device, ultrasonic finder, and method and program for setting parameters | |
JP5763395B2 (en) | Detector and program | |
JP6251474B2 (en) | Underwater detection device and target display method | |
US7388809B2 (en) | Fish finder that transmits ultrasonic waves, receives echo signals, and performs interference removal | |
JP4828120B2 (en) | Underwater detector | |
JP2012122735A (en) | Apparatus and method for target detection | |
JP2015155817A (en) | Detection device, fish finder, and detection method | |
JP6339446B2 (en) | Detection device, detection method, and program | |
JP5730083B2 (en) | Signal processing device, exploration device, signal processing program, and signal processing method | |
JP2007064768A (en) | Underwater detection system | |
CN110703261A (en) | Side-scan sonar bottom tracking method based on multi-peak scoring system | |
JP2010066128A (en) | Fish finder | |
JP2008039557A (en) | Radar system with wake display function | |
JP6321471B2 (en) | Signal processing device, underwater detection device, radar device, signal processing method, and signal processing program | |
JP2012189431A (en) | Interference removal device, radar apparatus and interference removal method | |
JP2009294119A (en) | Fish finder | |
JP2008241308A (en) | Scanning sonar | |
JP2010145224A (en) | Scanning sonar device | |
JP6321472B2 (en) | Signal processing device, underwater detection device, radar device, signal processing method, and signal processing program | |
JP4796777B2 (en) | Underwater detector | |
US20120197125A1 (en) | Ultrasound diagnostic device |