JP2010063435A - Fishing reel - Google Patents
Fishing reel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010063435A JP2010063435A JP2008235248A JP2008235248A JP2010063435A JP 2010063435 A JP2010063435 A JP 2010063435A JP 2008235248 A JP2008235248 A JP 2008235248A JP 2008235248 A JP2008235248 A JP 2008235248A JP 2010063435 A JP2010063435 A JP 2010063435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spool
- fishing
- frame
- reel
- finger placement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
Description
本発明は、魚釣用リールに関し、特に、リール本体の一側に釣糸巻回用スプールを巻取り駆動するハンドルを設け、他側の外側板および側枠をスプールの軸方向視で円形状に形成した魚釣用リールに関する。 The present invention relates to a fishing reel, and in particular, a handle for winding and driving a spool for winding a fishing line is provided on one side of the reel body, and the outer side plate and the side frame on the other side are circular in the axial direction of the spool. The present invention relates to a fishing reel.
従来、リール本体の側枠および側板を前後に長い楕円形状に形成した魚釣用リールの実釣時における握持保持の際の位置的制約等から、側枠および側板をスプールの軸方向視で円形状に形成した、いわゆる円形タイプ又は丸形の両軸受型魚釣用リールがベイキャスト用として開発されている(例えば特許文献1)。 Conventionally, the side frame and the side plate are viewed in the axial direction of the spool due to positional restrictions when gripping and holding the fishing reel in the actual fishing of the fishing reel in which the side frame and the side plate of the reel body are formed in a long and long elliptical shape. A so-called circular type or round double-bearing type fishing reel formed in a circular shape has been developed for bay casting (for example, Patent Document 1).
更に、このような丸形の魚釣用リールにおけるハンドルとスプールとの間の回転伝達効率を高めるために、ハンドル側の側枠と側板とを互いに交差する2つの円筒部で非円形の異形形状に形成し、回転伝達機構のドライブギヤを大径化した魚釣用リールもある(例えば特許文献2参照)。
通常、リール本体を握持保持可能なサイズに形成されている魚釣用リールでは、実釣時におけるキャスティング、合わせ操作、又は、巻取り操作等の所要の操作を行う際、釣り人は、リール本体を保持した手の親指を側枠間に延びる支柱上に載置することにより、安定して保持しようとする。 Usually, in fishing reels that are sized to hold and hold the reel body, the angler must perform the necessary operations such as casting, alignment operation, and winding operation during actual fishing. By placing the thumb of the hand holding the main body on a column extending between the side frames, the user tries to stably hold the thumb.
しかし、従来の丸形の魚釣用リールは、一対の側枠を一体化する支柱が、外周面を側枠の外周面と同じ円筒状の面内に配置された円弧状の外面で形成されている。 However, a conventional round fishing reel is formed by a circular arc outer surface in which a support column that integrates a pair of side frames is arranged with the outer peripheral surface in the same cylindrical surface as the outer peripheral surface of the side frame. ing.
このため、支柱に親指を載せて握持した際、この親指が支柱上を左右方向に滑りやすく、安定させて保持することが困難となる。また、支柱の外面が円筒状に湾曲しているため、親指が前後に滑りやすく、安定した保持が困難である。 For this reason, when the thumb is placed on the support and gripped, the thumb easily slides in the left-right direction on the support, making it difficult to hold it stably. Further, since the outer surface of the support column is curved in a cylindrical shape, the thumb is easy to slide back and forth, and stable holding is difficult.
本発明は、このような事情に基づいてなされたもので、実釣時に、フレームの支柱を介して、握持する手の親指で安定して保持することができる魚釣用リールを提供することを目的とする。 The present invention has been made based on such circumstances, and provides a fishing reel that can be stably held by the thumb of a hand to be gripped through a support of a frame during actual fishing. With the goal.
上記目的を達成する本発明の魚釣用リールは、左右の側枠を支柱で一体化したフレームと、このフレームの側枠に装着した外側板とを有するリール本体を備え、このリール本体の一側に釣糸巻回用スプールを巻取り駆動するハンドルを設け、他側の側枠をスプールの軸方向視で円形状に形成した魚釣用リールであって、前記スプールを支えるスプール軸の前方に配置された支柱に、リール本体を握持した手の親指を載置可能な指載置面を形成し、この指載置面と側枠の外周面との間に段差を形成する規制壁部を、指載置面に隣接する側枠の内面に設けたことを特徴とする。 A fishing reel of the present invention that achieves the above object includes a reel body having a frame in which left and right side frames are integrated with support columns, and an outer plate attached to the side frame of the frame. A fishing reel provided with a handle for winding and driving a spool for winding a fishing line on the side, and having a side frame on the other side formed into a circular shape when viewed in the axial direction of the spool, in front of the spool shaft that supports the spool A regulating wall portion that forms a finger placement surface on which the thumb of the hand that grips the reel body can be placed on the arranged support column, and forms a step between the finger placement surface and the outer peripheral surface of the side frame. Is provided on the inner surface of the side frame adjacent to the finger placement surface.
前記指載置面は、リール本体の左右方向および前後方向に延びる平坦面で形成されることが好ましい。 The finger placement surface is preferably formed as a flat surface extending in the left-right direction and the front-rear direction of the reel body.
また、前記指載置面を形成した支柱は、外側面が、前記他側の側枠の外周面よりも径方向外方に突出するものであってもよい。 Moreover, as for the support | pillar which formed the said finger | toe mounting surface, an outer surface may protrude in the radial direction outer side from the outer peripheral surface of the said other side frame.
前記指載置面は、前方側が下方に傾斜させることができる。 The front side of the finger placement surface can be inclined downward.
する請求項1に記載の魚釣用リール
The fishing reel according to
本発明の魚釣用リールによると、スプール軸の前方に位置する支柱の指載置面に載置した親指は、この指載置面に隣接する規制壁部により、左右方向への移動が規制されることにより、握持した手の親指をリール本体の指載置面上に確実に載置させ、安定した状態でリール本体を保持しつつスプール上の釣糸に触れることができ、必要な釣糸の操作を容易に行うことができる。 According to the fishing reel of the present invention, the movement of the thumb placed on the finger placement surface of the support column positioned in front of the spool shaft is restricted by the restriction wall adjacent to the finger placement surface. As a result, the thumb of the gripped hand can be securely placed on the finger placement surface of the reel body, and the fishing line on the spool can be touched while holding the reel body in a stable state. Can be easily performed.
この指載置面が平坦面で形成される場合には、リール本体を保持する際に、親指の前方への滑りを確実に防止することができる。 When this finger placement surface is formed as a flat surface, it is possible to reliably prevent the thumb from sliding forward when the reel body is held.
この載置面を形成した支柱の外側面が側枠の外周面よりも径方向外方に突出する場合には、この支柱をより前方側に配置してこの支柱の内側面とスプールとの間隔を大きくでき、釣糸放出時の糸抵抗を小さくすることができ、更に、指載置面をより広くして握持性を向上させることができる。 When the outer surface of the column that forms this mounting surface protrudes radially outward from the outer peripheral surface of the side frame, this column is arranged further forward and the interval between the inner surface of this column and the spool The line resistance can be reduced when the fishing line is released, and the gripping performance can be improved by making the finger placement surface wider.
また、指載置面の前方側が下方に傾斜する場合は、保持する親指の後方への滑りを防止でき、より確実に保持することができる。 In addition, when the front side of the finger placement surface is inclined downward, the thumb to be held can be prevented from slipping backward, and can be held more reliably.
図1から図6は、本発明の好ましい実施形態による魚釣用リール10を示す。
1 to 6 show a
図1から図4に全体を示すように、この魚釣用リール10のリール本体12は、左右一対の側枠14,16を複数の支柱18で連結して一体の枠体構造を形成するフレーム20を有し、この側枠14,16のそれぞれの外側に、外側板22,24を取付けて、ハウジングとして形成され、取付脚部26を介して釣竿に固定される。なお、外側板24は側枠16と一体形成し、この側枠16の一部としてもよい。右側板24は円形又は円筒状に形成してあり、左側板22は、図2に示すように、円筒状部の一部を径方向外方に膨出させた異形形状に形成してある。なお、本明細書中で、左右は、図1の紙面における左右をいう。
As shown in FIGS. 1 to 4 as a whole, the
釣糸が巻回されるスプール28は、左右の外側板22,24間に回転自在に支持され、一対の鍔部28c間に釣糸t(図5)が巻回される胴部28bを有し、このスプール28を回転駆動する巻取り駆動機構30が、左側板22と左側枠14で区画されるギヤボックスの内部空間内に収容される。このギヤボックスの内部空間内には、この巻取り駆動部30の他にも、巻取り駆動機構30に連動回転して側枠14,16間に延びるガイド軸32(図5)で案内されつつ筒体34上でラインガイド36を左右に往復動し、スプール28の胴部28b上に釣糸tを均等に巻回するレベルワインド機構や、ドラグ機構等の各種部材が収容される。
The
本実施形態のスプール28は、このリール本体12の側枠14,16を貫通するスプール軸28a(図1)で支えられており、このスプール軸28aは、両端部が、例えばボール軸受38a,38bを介してリール本体12に回転自在に支持され、このスプール28と共に回転する。このスプール軸28aの一端側から左側枠14を通して突出する端部は、このスプール軸28aと一体で同軸状に配置されるピニオン軸40aとして形成してあり、このピニオン軸40a上に、ハンドル42で回転駆動されるピニオン40が移動可能に支持されている。
The
このピニオン40は、ピニオン軸40aを挿通する筒状構造を有し、左側枠14および左側板22で支えられた軸受(図示しない)により、リール本体12に対して回転可能かつ軸方向に移動可能に支持されている。本実施形態では、側枠14,16間に配置したクラッチレバー44(図3−5)を介してクラッチ機構をON/OFF操作することにより、ピニオン40は、スプール軸28aに嵌合してスプール軸28aと一体的に回転する係合位置と、スプール軸28aとの係合状態が解除された非係合位置との間を、ピニオン軸40aに沿って移動することができる。
The
このピニオン40の移動は、ピニオン40の周溝40bに係合するヨーク46(図1)を、クラッチ機構のON/OFF操作に連動させて、ピニオン軸40aに沿って移動することで行うことができ、スプール28が自由に回転できるクラッチOFFの状態で、ハンドル42を回転すると、クラッチONの状態に戻り、釣糸をスプール28に巻き取ることができる。なお、本実施形態では、左側板22に配置した調節ねじ23を介してピニオン軸40aを押圧し、スプール軸28aに作用する摩擦力を調整することができる。
The movement of the
更に、左側枠14と左側板22とで形成されるギヤボックス内には、一端に締付けナット43でハンドル42を取付けたハンドル軸42aがピニオン軸40aと平行に配置されており、このハンド42を回転することにより、巻取り駆動機構30を介してスプール28が回転駆動される。締付ナット43は、小ネジ等でハンドル42に固定される回り止め43aにより、回り止めすることが好ましい。
Further, in a gear box formed by the
このハンドル軸42aは、左側枠14および左側板22にそれぞれ軸受45(左側枠14側のみを示す)で回転可能に支持されている。このハンドル軸42aをハンドル42側で支える軸受は、左側板22の略円筒状に突出する突出部25(図1)内に設けてあり、この突出部25内には、ハンドル軸42aの釣糸巻回方向への回転を許容し、逆方向の回転を阻止する一方向クラッチが配置されている。
The
また、ハンドル軸42aには、ドラグ機構と共に巻取り駆動機構30の一部を形成するドライブギヤ48が回転可能に装着されており、ハンドル軸42a上でスタードラグ41を回転することにより、ハンドル軸42aに対するドライブギヤ48の摩擦結合力を変え、所望のドラグ力に調整することができる。これにより、ハンドル42の回転操作による駆動力は、ドラグ機構を介してドライブギヤ48に伝達され、このドライブギヤ48からピニオンギヤ40とスプール軸28aとを介してスプール28に伝達される。魚が掛かったときに、釣糸放出方向にスプール28を回転する力がドラグ力を超えると、ドライブギヤ48がドラグ力に抗して回転し、スプール28が釣糸繰出し方向に回転し、糸切れを防止する。
A
このドライブギヤ48の回転で、スプール28上に釣糸を均等に巻回するレベルワインド機構のラインガイド36がスプール軸28aに沿って往復動される。このラインガイド36は、スプール28から釣糸を繰出す前方側で左右の側板22,24間に延びる筒体34に摺動自在の釣糸案内体に34aに、設けられている。この筒体34内には螺軸35が配置され、この螺軸は、一端に配置した図示しない連動歯車を上述のドライブギヤ48の小径部48aで回転駆動される。螺軸35がドライブギヤ48で回転駆動されると、螺軸の外周面に設けたトラバース溝(図示しない)に係合する釣糸案内体34aが筒体34と平行に延びるガイド軸32に沿って左右に摺動する。これにより、釣糸案内体34aに設けられたラインガイド36を通して、釣糸t(図5)がスプール28上に均等に釣糸を巻回される。
By the rotation of the
この魚釣用リール10は、キャスティング操作や釣糸の巻取り操作性の向上を図るために、リール本体12の外径をコンパクト化し、回転伝達効率を向上させるために、ドライブギヤ48を大型化してある。
This
このため、左側枠14と左側板22との外周部は、リール本体12の後方かつ上方の部位でスプール軸28aを囲む円筒状部50に対して、ドライブギヤ48を囲む前方かつ下方部位を径方向外方に膨出させた異形の周壁かなる膨出部52として形成し、この膨出部52内にドライブギヤ48の外周部を収容してある。
For this reason, the outer peripheral portion of the
本実施形態では、円筒状部50を左側板22と一体の周壁で形成し、膨出部52を左側枠14と一体の周壁で形成してある。これらの左側枠14と左側板22とは、円筒状部50に配置した本実施形態では3本の固定ネジ21により、一体的に固定してある。膨出部52にはこのような固定ネジは設けてない。これにより、左側枠14と左側板22とを高精度に位置決めし、固定することができ、これらの左枠14と左側板22とが非円形の異形形状であっても、内部に収容する歯車の噛合い性能、耐久性の低下を防止することができる。
In the present embodiment, the
この魚釣用リール10は、スプール28の上側かつラインガイド36側に位置する支柱18の上面に、後方からリール本体12を握持した手の親指を容易に載置することのできる平坦状の指載置面54を形成してある。この指載置面54は、取付脚部26を介して取付けられる釣竿Rに沿って前後方向に延び、スプール軸28aに沿って左右に延びる略横長の形状に形成してあり、後方に配置されるクラッチレバー44との間に、スプール28の釣糸巻回胴部28bが露出する開口部Sを形成する。
The
この指載置面54は、左側枠14と左側板22とが円筒状部50を形成する部位に配置してあり、この指載置面54に隣接する左右の側枠14,16の内面すなわち開口部S側に形成した規制壁部56,58で、左右方向に区画された平坦面で形成されている。この指載置面54を形成する支柱18は、その外側面が上述の円筒状部50および右側の側枠16の外周面から例えば同心円状に径方向外方に突出(例えば3〜5mm程度)しており、これにより、指載置面54の前後方向の寸法を拡大し、平坦状の指載置面の面積をより広くして載置した指の安定を図り、握持性を向上させてある。この指載置面54は、平坦面で形成されることにより、リール本体12を保持する際に、親指の前方への滑りを確実に防止することができる。
The
なお、この載置面54は、親指を確実かつ安定した状態で載置できるものであれば、凸状又は凹状に形成したものであってもよく、その表面に例えば滑り止め等を形成することも可能である。
The mounting
また、図5に示すように、この指載置面54は、魚釣用リール10が取付けられる釣竿Rの軸線に対し、その前方側を下方すなわち釣竿R側に傾斜させてもよい。この場合には、保持する親指の後方への滑りを防止し、より確実に保持することができる。
As shown in FIG. 5, the
このような指載置面54を区画する規制壁部56,58は、この指載置面54と、左側枠14の円筒状部50の外周面および右側枠16の外周面との間に段差Hを形成する。また、指載置面54との間に、載置した親指の滑りを防止するため、指載置面54と左側板14及び右側板16の内側面との間には、湾曲面からなる規制壁部56,58が形成されている。規制壁部56,58を形成する載置面54と側枠14,16の外周面との間の段差Hは、例えば4〜6mmに形成することが好ましい。
The
また、指載置面54は、開口部Sから、載置した親指の腹部でスプール28に巻回した釣糸の外周に触れること(サミング操作)ができるように、スプール軸28aの上部前方側に離間した位置に配置することが好ましい。
Further, the
図5および図6は、このような指載置面54をリール本体12のフレーム20に形成された魚釣用リール10を用いた魚釣り操作の一例を示す。
5 and 6 show an example of a fishing operation using the
例えば、仕掛けを遠くに投擲するキャスティング、魚とのやり取りを行う合わせ操作、又は、釣糸tの巻取り等の操作を行う場合、釣り人は魚釣用リール10の後方からリール本体12を握持し、その親指をリール本体12のフレーム20に形成した指載置面54に載置する。右側枠16および右側板24が側面視で円形に形成されているため、手の平全体にリール本体12の後方を包む状態で握持することができる。また、反対側においても、膨出部52が前方かつ下方に配置され、後方部位には円筒状部50が配置されているため、この左側枠14および左側板22側からも、同様にリール本体12の後方部位を手の平に包み込む状態に握持することができる。したがって、左右のいずれからもリール本体12の握持が容易である。
For example, when performing casting such as throwing the device far away, alignment operation for exchanging with fish, or winding of the fishing line t, the angler holds the
このようにリール本体12を握持した際、親指を指載置面54に載置し、魚釣用リール10を握持する場合には、指載置面54が平坦状に形成されていることにより、一体構造のフレーム20を介して魚釣用リール10を釣竿R上で確実に押さえることができる。指載置面54が釣竿Rの方向およびスプール軸28aの方向に延びる平坦状であるため、載置した指が安定し、合わせ操作やハンドル42による巻取り操作を安定した状態で行うことができる。
When the
更に、指載置面54が左右の側枠14,16に形成した規制壁部56,58で左右方向に区画され、外周面との間に段差Hが形成されているため、載置した指をこの指載置面54から滑って外れるのを確実に防止することができる。また、平坦状の指載置面54の後縁部および前縁部が直線状に形成されていることのより、これらの縁部を介して指を係止することもできる。
Furthermore, since the
また、このように親指を指載置面54に載置したときに、開口部Sから、胴部28b上に巻回した釣糸tが外部に露出しているため、指載置面54に載置した指の腹側でスプール28上の釣糸tに軽く触れるサミング操作を極めて確実かつ容易に行うことができる。
Further, when the thumb is placed on the
したがって、上述の魚釣用リール10は、親指載置面54を介して安定した状態でリール本体12を保持することができ、実釣時に必要な種々の操作を確実かつ容易に行うことができる。
Therefore, the
10…魚釣用リール、12…リール本体、14,16…側枠、18…支柱、20…フレーム、22,24…外側板、28…スプール、28a…スプール軸、42…ハンドル、54…指載置面、56,58…規制壁部。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記スプールを支えるスプール軸の前方に配置された支柱に、リール本体を握持した手の親指を載置可能な指載置面を形成し、この指載置面と側枠の外周面との間に段差を形成する規制壁部を、指載置面に隣接する側枠の内面に設けたことを特徴とする魚釣用リール。 A reel body having a frame in which left and right side frames are integrated with support columns and an outer plate attached to the side frame of the frame is provided. A handle for winding and driving a spool for winding a fishing line is provided on one side of the reel body. A fishing reel in which the side frame on the other side is formed in a circular shape when viewed in the axial direction of the spool,
A finger placement surface on which the thumb of the hand holding the reel body can be placed is formed on a support disposed in front of the spool shaft that supports the spool, and the finger placement surface and the outer peripheral surface of the side frame A fishing reel characterized in that a regulating wall portion forming a step therebetween is provided on the inner surface of the side frame adjacent to the finger placement surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008235248A JP2010063435A (en) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | Fishing reel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008235248A JP2010063435A (en) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | Fishing reel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010063435A true JP2010063435A (en) | 2010-03-25 |
Family
ID=42189601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008235248A Pending JP2010063435A (en) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | Fishing reel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010063435A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103875619A (en) * | 2014-04-04 | 2014-06-25 | 时柯 | Rod and wheel integrated drum type wheel |
JP2022098036A (en) * | 2020-12-21 | 2022-07-01 | グローブライド株式会社 | Both bearing reels |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11113460A (en) * | 1997-10-09 | 1999-04-27 | Shimano Inc | Double bearing reel |
JP2000324984A (en) * | 1999-05-24 | 2000-11-28 | Daiwa Seiko Inc | Fishing reel |
JP2001145442A (en) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Shimano Inc | Reel body of double bearing reel |
JP2007104965A (en) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Daiwa Seiko Inc | Fishing reel |
-
2008
- 2008-09-12 JP JP2008235248A patent/JP2010063435A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11113460A (en) * | 1997-10-09 | 1999-04-27 | Shimano Inc | Double bearing reel |
JP2000324984A (en) * | 1999-05-24 | 2000-11-28 | Daiwa Seiko Inc | Fishing reel |
JP2001145442A (en) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Shimano Inc | Reel body of double bearing reel |
JP2007104965A (en) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Daiwa Seiko Inc | Fishing reel |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103875619A (en) * | 2014-04-04 | 2014-06-25 | 时柯 | Rod and wheel integrated drum type wheel |
JP2022098036A (en) * | 2020-12-21 | 2022-07-01 | グローブライド株式会社 | Both bearing reels |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5755044B2 (en) | Double-bearing reel drag mechanism | |
US7191969B2 (en) | Fishing reel | |
TWI361665B (en) | Reciprocating mechanism for spinning reel | |
US7798439B2 (en) | Fishing reel | |
US9642349B2 (en) | Fishing reel | |
JP6804831B2 (en) | Double bearing type reel | |
JP6412680B2 (en) | Double bearing reel | |
JP6342218B2 (en) | Electric reel motor control device | |
JP2014212739A5 (en) | ||
JP2010063435A (en) | Fishing reel | |
JP5374483B2 (en) | Control case for electric reel for fishing | |
KR101946285B1 (en) | Both bearing fishing reel, and drag operation member for both bearing fishing reel | |
JP6298760B2 (en) | A fishing reel having a fishing line guide for guiding a fishing line wound around a spool | |
JP6284307B2 (en) | Electric reel motor control device | |
JP6892398B2 (en) | Double bearing type reel | |
EP2898772B1 (en) | Fishing reel | |
JP6284497B2 (en) | Double bearing type reel | |
JP2015002689A5 (en) | ||
JP2009247321A (en) | Fishing reel and fingerhold member | |
JP5286013B2 (en) | Fishing reel | |
JP3103070U (en) | Double bearing reel | |
JP2018130042A (en) | Electric reel for fishing | |
JP6534839B2 (en) | Double-bearing type reel | |
JP5998115B2 (en) | Fishing electric reel | |
JP2008154563A (en) | Fishing reel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120622 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130205 |