[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010060648A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010060648A
JP2010060648A JP2008223808A JP2008223808A JP2010060648A JP 2010060648 A JP2010060648 A JP 2010060648A JP 2008223808 A JP2008223808 A JP 2008223808A JP 2008223808 A JP2008223808 A JP 2008223808A JP 2010060648 A JP2010060648 A JP 2010060648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data signal
pixel circuit
signal line
pixel
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008223808A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenta Kajiyama
憲太 梶山
Ken Izumida
健 泉田
Norihiro Nakamura
則裕 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2008223808A priority Critical patent/JP2010060648A/ja
Priority to US12/551,678 priority patent/US8330711B2/en
Publication of JP2010060648A publication Critical patent/JP2010060648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】例えば、走査信号の伝達遅延又は電圧降下に起因する表示品質の低下の軽減を図ることが可能になる画像表示装置を提供すること。
【解決手段】一つの画素回路列(PRO)に対して、当該画素回路列(PRO)のうちの少なくとも一つの画素回路(P)に接続され、かつ、他の画素回路列(PRO)の画素回路(P)には接続されないデータ信号線(DTLo,DTLe)が複数配線される。画素回路列(PRO)の画素回路(P)は、複数のデータ信号線(DTLo,DTLe)のうちのいずれかに接続される。
【選択図】図1

Description

本発明は、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を用いて画素の表示制御を行う画像表示装置に関する。
例えば液晶表示装置や有機EL(Electro Luminescence)表示装置などの画像表示装置の中には、薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリクス方式によって、各画素の表示制御を行うものがある(例えば特許文献1,2参照)。このような画像表示装置では画素が行列状に配列され、当該画素行列の各画素行ごとに一本の走査信号線が配置され、各画素列ごとに一本のデータ信号線(画像信号線)が配置される。また、各画素には、当該画素の表示制御を行う画素回路が配置される。この画素回路は少なくとも一つの薄膜トランジスタを含み、薄膜トランジスタのゲート電極を介して走査信号線に接続され、ソース電極又はドレイン電極のいずれか一方を介してデータ信号線に接続される。このような画像表示装置では、表示制御したい画素に対応する走査信号線及びデータ信号線に電圧が印加されることによって、薄膜トランジスタのオン/オフが制御され、画素の表示制御が行われる。
ここで、従来の有機EL表示装置における画素制御の一例について説明する。図11は、従来の有機EL表示装置の基板に実装される回路の概略構成の一例を示す図である。図12は、走査信号線SEL、リセット信号線RES、及びデータ信号線DTLの信号の一例を示す模式図である。図12には、三つの水平期間H(n),H(n+1),H(n+2)における各信号線の信号が示されている。符号SEL(n)は、信号駆動回路DDR側から数えて、第n行目の画素行PLIに対応する走査信号線SELを示し、符号RES(n)は、第n行目の画素行PLIに対応するリセット信号線RESを示す。なお、走査信号線SELによってオン/オフが制御される薄膜トランジスタT1と、リセット信号線RESによってオン/オフが制御される薄膜トランジスタT2とは、ともにp型チャネル構造を有していることとする。このため、走査信号線SEL及びリセット信号線RESの高電圧は薄膜トランジスタT1,T2のオフ状態に対応し、低電圧は薄膜トランジスタT1,T2のオン状態に対応する。
水平期間H(n)では第n行目の画素行PLIの表示制御が実行される。具体的には、まず、第n行目の画素行PLIの薄膜トランジスタT1,T2がオン状態に設定される(Tx)。このとき、第1画素コンデンサC1の片側には薄膜トランジスタT1を介してデータ信号線DTLにリファレンス電圧が印加され、第1画素コンデンサC1の反対側には薄膜トランジスタT3と有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode)素子OLEDの特性に応じたリセット電圧が印加され、第1画素コンデンサC1に記憶される。このとき、各画素の薄膜トランジスタT3のばらつきがキャンセルされる。その後、薄膜トランジスタT2はオフ状態に戻り(Ty)、データ信号線DTLにデータ信号電圧が印加され、オン状態の薄膜トランジスタT1および第1画素コンデンサC1を介して薄膜トランジスタT3のゲートにリファレンス電圧とデータ信号電圧との差分が加えられる。この画素に流れる電流は薄膜トランジスタT3のゲートに印加された電圧に従って決定され、その電流に応じて有機発光ダイオード素子OLEDが発光し始める。そして、水平期間H(n)が終了するタイミングで薄膜トランジスタT1はオフ状態に戻る(Tz)。なお、画素に書き込まれたデータ信号電圧は、薄膜トランジスタT1がオフ状態になった後も第2画素コンデンサC2に保持され続けるため、有機発光ダイオード素子OLEDは、画素に書き込まれたデータ信号電圧に対応する輝度で発光し続ける。同様に、次の水平期間H(n+1)では第(n+1)行目の画素行PLIの表示制御が実行され、さらに次の水平期間H(n+2)では第(n+2)行目の画素行PLIの表示制御が実行される。
なお、有機EL表示装置では、1フレーム期間(例えば1/60秒間)を、各画素(画素回路)にデータ信号電圧を書き込むための書込み期間と、各画素を発光させる発光期間と、に分けることによって、各画素の表示制御を行う場合もある(例えば特許文献2参照)。
特開2003−5709号公報 特開2003−122301号公報
上記のような画像表示装置では、下記に説明するように、走査信号の伝達遅延又は電圧降下に起因して表示品質が低下してしまう場合がある。
例えば、多数の画素が配列される大型の表示装置をアクティブマトリクス方式によって実現する場合、走査信号を入力するためのゲート駆動回路から遠い位置にある画素では、走査信号の伝達遅延が発生し、その結果、表示品質が低下してしまう場合がある。例えば図11に示すような有機EL表示装置では、ゲート駆動回路GDRから遠い位置にある画素において、画像データの書き込みが正常に行われなくなり、その結果、表示画面にむらが生じてしまう場合がある。
図13(A)は、ゲート駆動回路GDRから比較的近い位置にある画素(ここでは「第1画素」と呼ぶ。)における走査信号又はリセット信号の一例を示し、図13(B)は、ゲート駆動回路GDRから比較的遠い位置にある画素(ここでは「第2画素」と呼ぶ。)における走査信号又はリセット信号の一例を示す。図13(A)及び(B)において、Vthは薄膜トランジスタT1又はT2のスレッショルド電圧を示す。図13(A)及び(B)に示すように、第2画素では、第1画素に比べて走査信号又はリセット信号の立ち上がりが緩やかになるため、薄膜トランジスタT1,T2がオン状態に変化するタイミングが遅れる。その結果、第2画素では、第1画素に比べて、薄膜トランジスタT1,T2がオン状態である時間Tonが短くなる。薄膜トランジスタT1,T2がオン状態である時間Tonが短くなると、第1画素コンデンサC1にデータ信号電圧を保持させるための処理を実行するための時間が不足し、第1画素コンデンサC1にデータ信号電圧が正常に保持されなくなってしまう。その結果、画像データに対応する輝度で有機発光ダイオード素子OLEDが発光しなくなってしまう。
また例えば、1フレーム期間を書込み期間と発光期間とに分けることによって各画素の表示制御を行う方法を採用する有機EL表示装置では、1フレーム期間のほとんどの期間で画素が発光するような方法を採用する場合に比べて、書込み時間が不足しやすいことに加え、発光期間において、より多くの電流が流れるため、より多くの電圧降下が発生する。その結果、表示画面にむらが生じてしまう場合がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、例えば、走査信号の伝達遅延又は電圧降下に起因する表示品質の低下の軽減を図ることが可能になる画像表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像表示装置は、画素の表示制御を行うための画素回路が行列状に配列された基板を含む画像表示装置において、一つの画素回路列に対して、当該画素回路列のうちの少なくとも一つの画素回路に接続され、かつ、他の画素回路列の画素回路には接続されないデータ信号線が複数配線され、前記画素回路列の画素回路は、前記複数のデータ信号線のうちのいずれかに接続されることを特徴とする。
また本発明の一態様では、前記複数のデータ信号線は、第1のデータ信号線と、第2のデータ信号線と、を含み、前記画素回路列の画素回路のうちの、第1の画素回路行に属する画素回路は前記第1のデータ信号線に接続され、第2の画素回路行に属する画素回路は前記第2のデータ信号線に接続され、所定期間において、前記第1の画素回路行及び前記第2の画素回路行の両方に対して、薄膜トランジスタをオン状態にするための信号が供給されるようにしてもよい。
また本発明の一態様では、前記複数のデータ信号線は、第1のデータ信号線と、第2のデータ信号線と、を含み、前記画素回路列の画素回路のうちの、第1の画素回路行に属する画素回路は前記第1のデータ信号線に接続され、第2の画素回路行に属する画素回路は前記第2のデータ信号線に接続され、第1の期間において、前記第1のデータ信号線を介して前記第1の画素回路行の画素回路にデータ信号電圧が供給され、第2の期間において、前記第1のデータ信号線に所定信号が供給されることによって、前記第1の画素回路行の画素回路に含まれる発光素子が、前記第1の期間において前記第1の画素回路行の画素回路に供給された前記データ信号電圧に対応して発光され、かつ、前記第2のデータ信号線を介して前記第2の画素回路行の画素回路にデータ信号電圧が供給されるようにしてもよい。
また本発明の一態様では、前記複数のデータ信号線のそれぞれに接続される前記画素回路の数が略等しいようにしてもよい。
また本発明の一態様では、前記複数のデータ信号線は、第1のデータ信号線と、第2のデータ信号線と、であり、前記第1のデータ信号線に接続される画素回路と、前記第2のデータ信号線に接続される画素回路と、が交互に配置されるようにしてもよい。
また本発明の一態様では、前記複数のデータ信号線は、第1のデータ信号線と、第2のデータ信号線と、であり、前記画素回路は、前記第1のデータ信号線又は前記第2のデータ信号線のいずれか一方に接続され、前記基板を平面的に見た場合に、薄膜トランジスタは、前記第1のデータ信号線と前記第2のデータ信号線との間の領域に配置されるようにしてもよい。
また本発明の一態様では、前記画素回路列の両側に電源線が配置され、前記画素回路列の画素回路は、当該画素回路が接続される前記データ信号線が配置される側とは反対側に配置される前記電源線に接続されるようにしてもよい。
また本発明の一態様は、画素の表示制御を行うための画素回路が行列状に配列された基板を含む画像表示装置において、前記行列状に配列された画素回路の一つの画素回路列に沿ってデータ信号線が配線され、前記一つの画素回路列は、前記データ信号線に接続する画素回路と接続しない画素回路とを有する、ことを特徴とする。
また本発明の一態様では、前記データ信号線には前記一つの画素回路列に対し複数のデータ信号線が配置され、前記一つの画素回路列のなかの画素回路は前記複数のデータ信号線の一つに接続し、前記複数のデータ信号線のそれぞれに接続される前記画素回路の数が等しくしてもよい。
また本発明の一態様は、画素の表示制御を行うための画素回路が行列状に配列された基板を含む画像表示装置において、一つの画素回路列に対して複数のデータ信号線が配線され、前記複数のデータ信号線は、前記行列状に配置された画素回路の列方向に延在し、行方向に並んで配置され、前記画素回路列の画素回路は、前記複数のデータ信号線のうちのいずれかに接続される、ことを特徴とする。
また本発明の一態様では、前記複数のデータ信号線は、第1の画素回路列に沿って第1のデータ信号線と第2のデータ信号線とを含み、前記第1のデータ信号線と前記第2のデータ信号線とが並列に配置され、前記第1の画素回路列は前記第1のデータ信号線に接続される画素回路と、前記第2のデータ信号線に接続される画素回路とを有するようにしてもよい。
また本発明の一態様では、前記画素回路は、前記第1のデータ信号線又は前記第2のデータ信号線のいずれか一方に薄膜トランジスタを介して接続され、前記基板を平面的に見た場合に、前記薄膜トランジスタは、前記第1のデータ信号線と前記第2のデータ信号線との間の領域に配置されてもよい。
また本発明の一態様では、前記画素回路列の両側に電源線が配置され、前記画素回路列の画素回路は、当該画素回路が接続される前記データ信号線が配置される側とは反対側に配置される前記電源線に接続されてもよい。
また本発明の一態様では、前記第1の画素回路列の画素回路のうちの、第1の画素回路行に属する画素回路は前記第1のデータ信号線に接続され、第2の画素回路行に属する画素回路は前記第2のデータ信号線に接続されてもよい。
また本発明の一態様では、所定期間に前記第1の画素回路行及び前記第2の画素回路行の両方に対して、薄膜トランジスタをオン状態にするための信号が供給されてもよい。
また本発明の一態様では、前記画素回路列の画素回路のうちの、第1の画素回路行に属する画素回路は前記第1のデータ信号線に接続され、第2の画素回路行に属する画素回路は前記第2のデータ信号線に接続され、第1の期間において、前記第1のデータ信号線を介して前記第1の画素回路行の画素回路にデータ信号電圧が供給され、第2の期間において、前記第1のデータ信号線に所定信号が供給されることによって、前記第1の画素回路行の画素回路に含まれる発光素子が、前記第1の期間において前記第1の画素回路行の画素回路に供給された前記データ信号電圧に対応して発光され、かつ、前記第2のデータ信号線を介して前記第2の画素回路行の画素回路にデータ信号電圧が供給されてもよい。
本発明によれば、例えば、走査信号の伝達遅延又は電圧降下に起因する表示品質の低下の軽減を図ることが可能になる。
以下、本発明の実施形態の例について図面に基づき詳細に説明する。
[第1実施形態]
ここでは、画像表示装置の一態様である有機EL表示装置に本発明を適用した場合の一例について説明する。本実施形態に係る画像表示装置の表示パネルでは、薄膜トランジスタが形成されるガラス基板上に、第1電極(例えば陽極)、有機EL薄膜層、及び第2電極(例えば陰極)が形成される。
図1は、本実施形態に係る画像表示装置のガラス基板上に形成される回路の概略構成を示す図である。図1に示すように、ガラス基板上には、互いに略平行な複数の走査信号線SELが配置される。画像表示領域において、走査信号線SELは第1の方向(X方向)に延在する。また走査信号線SELはゲート駆動回路GDRに接続される。さらに、ガラス基板上には、走査信号線SELと略平行な複数のリセット信号線RESも配置される。リセット信号線RESも第1の方向(X方向)に延在する。リセット信号線RESもゲート駆動回路GDRに接続される。走査信号線SEL及びリセット信号線RESは、第1の方向(X方向)と直交する第2の方向(Y方向)に沿って複数本配置される。ゲート駆動回路GDRによって、所定タイミングごとに、走査信号線SEL及びリセット信号線RESに選択的に電圧が印加される。
また、ガラス基板上には、複数のデータ信号線DTLoと、複数のデータ信号線DTLeと、が配置される。画像表示領域において、データ信号線DTLo,DTLeは第2の方向(Y方向)に延在し、第2の方向(Y方向)と直交する第1の方向(X方向)に沿って複数本配置される。平面的に見た場合に、データ信号線DTLo,DTLeは、複数の走査信号線SEL及び複数のリセット信号線RESと略直交する。データ信号線DTLo,DTLeは信号駆動回路DDRに接続される。画像表示装置に表示させたい画像データに対応する電圧が、信号駆動回路DDRによって、所定タイミングごとに、データ信号線DTLo,DTLeに対して印加される。さらに、ガラス基板上には、複数の電源線PWLが配置される。電源線PWLは第2の方向(Y方向)に延在し、第2の方向(Y方向)と直交する第1の方向(X方向)に沿って複数本配置される。平面的に見た場合に、電源線PWLは、複数の走査信号線SEL及び複数のリセット信号線RESと略直交する。
走査信号線SELとデータ信号線DTLo,DTLeとが交差する箇所近傍のそれぞれが、画像表示装置の画素に対応する。すなわち、走査信号線SEL及びデータ信号線DTLo,DTLeによって、行列状に並ぶ画素のそれぞれが区画される。各画素領域のそれぞれには、当該画素の表示制御を行うための画素回路Pが配置される。なお以下では、横方向(X方向又は行方向)に延在して並ぶ画素(画素回路P)の組のことを画素行PLI(画素回路行)と呼び、縦方向(Y方向又は列方向)に延在して並ぶ画素(画素回路P)の組のことを画素列PRO(画素回路列)と呼ぶ。
本実施形態では、各画素行PLIごとに、一本の走査信号線SELと、一本のリセット信号線RESと、が配置される。画素回路Pは走査信号線SEL及びリセット信号線RESの両方に接続される。
また本実施形態では、各画素列PROごとに、二本のデータ信号線DTLo,DTLeが並列に配置される。ある画素列PROに対して配置されるデータ信号線DTLo,DTLeには、当該画素列PROの画素回路Pのみが接続され、他の画素列PROの画素回路Pは接続されない。つまり、データ信号線DTLo,DTLeは異なる画素列PRO間で共用されない。
図1に示す例では、画素列PROの一方の側(左側)にデータ信号線DTLoが配置され、他方の側(右側)にデータ信号線DTLeが配置される。つまり、二本のデータ信号線DTLo,DTLeの間に画素列PROが配置される。画素回路Pはデータ信号線DTLo,DTLeのいずれか一方に接続される。具体的には、データ信号線DTLoは、信号駆動回路DDR側から数えて、奇数行目の画素行PLIのグループに対応し、奇数行目の画素行PLIに属する画素回路Pはデータ信号線DTLoに接続される。一方、データ信号線DTLeは偶数行目の画素行PLIのグループに対応し、偶数行目の画素行PLIに属する画素回路Pはデータ信号線DTLeに接続される。このため、画素列PROでは、データ信号線DTLoに接続される画素回路Pと、データ信号線DTLeに接続される画素回路Pと、が交互に配置される。また、データ信号線DTLoに接続される画素回路Pの数と、データ信号線DTLeに接続される画素回路Pの数と、が略等しくなっている。
さらに、本実施形態では、画素列PROの両側に電源線PWLが配置される。なお、画素列PROと、その隣の画素列PROと、の間には一本の電源線PWLが配置される。電源線PWLは、その両側の画素列PROによって共用される。画素列PROの画素回路Pは、その両側に配置される電源線PWLのいずれか一方に接続される。具体的には、画素回路Pは、その画素回路Pが接続されるデータ信号線DTLo又はDTLeが配置された側とは反対側に配置された電源線PWLに接続される。このため、画素列PROでは、その両側に配置される電源線PWLの一方に接続される画素回路Pと、他方に接続される画素回路Pと、が交互に配置される。また、一方の電源線PWLに接続される画素回路Pの数と、他方の電源線PWLに接続される画素回路Pの数と、が略等しくなっている。
画素回路Pについて図2〜図4を用いてさらに詳しく説明する。図2は、各画素領域に設けられる画素回路Pの概略構成を示す図である。図2には、縦又は横に隣接する四つの画素領域が表されている。図2において、上側の画素行PLIは、信号駆動回路DDR側から数えて、奇数行目の画素行PLIであり、下側の画素行PLIは、偶数行目の画素行PLIであることとする。図3は、奇数行目の画素行PLIの画素のレイアウト図であり、図4は、偶数行目の画素行PLIの画素のレイアウト図である。図3及び図4において、符号「GL」はゲート配線を示す。
図2に示すように、各画素回路Pは、薄膜トランジスタT1,T2,T3、第1画素コンデンサC1、第2画素コンデンサC2、及び有機発光ダイオード素子OLEDを含む。薄膜トランジスタT1,T2,T3はpチャネル多結晶シリコン型の薄膜トランジスタである。なお、有機発光ダイオード素子OLEDは、有機EL(Organic Electoro-luminescent)素子と呼ばれる場合もある。
図2〜図4に示すように、薄膜トランジスタT1のゲート電極GE1は走査信号線SELに接続される。また、薄膜トランジスタT1のソース電極SE1又はドレイン電極DE1のいずれか一方(ここではソース電極SE1とする)は、データ信号線DTLo又はDTLeのいずれか一方に接続される。奇数行目の画素行PLIに属する画素回路Pの薄膜トランジスタT1のソース電極SE1はデータ信号線DTLoに接続され、偶数行目の画素行PLIに属する画素回路Pの薄膜トランジスタT1のソース電極SE1はデータ信号線DTLeに接続される。
図3及び図4に示すように、薄膜トランジスタT1は、平面的に見た場合に、薄膜トランジスタT1のゲート電極GE1、ソース電極SE1、ドレイン電極DE1、及び半導体層PSIが、データ信号線DTLoとデータ信号線DTLeとの間の領域内に位置するようにして形成される。また、走査信号線SELには、突起部が半導体層PSIと重なるようにして形成され、この突起部が薄膜トランジスタT1のゲート電極GE1として機能する。
図5は、図3のV−V線におけるガラス基板の断面の様子を示す模式図である。つまり、図5は、ガラス基板の、薄膜トランジスタT1が形成される箇所の断面の様子を示している。図5に示すように、ガラス基板SUB上には、バッファ層BUF、半導体層PSI、ゲート絶縁膜OX1、ゲート配線層、層間絶縁膜OX2、ソース/ドレイン配線層、保護絶縁膜PAS、平坦化膜OC1、反射メタル層MET、アノード層AND、及び平坦化膜OC2が順次積層される。ここで、バッファ層BUFは酸化シリコンを含んだ層である。半導体層PSIは例えばポリシリコンを含んだ層である。また、ゲート配線層は、ゲート電極GE1、ゲート配線GL、及び走査信号線SELなどを含んだ層である。さらに、ソース/ドレイン配線層は、ソース電極SE1、ドレイン電極DE1、及びデータ信号線DTLo,DTLeなどを含んだ層である。このような積層構造は例えばフォトリソグラフィ技術を用いて形成される。
図2〜図4に示すように、薄膜トランジスタT2のゲート電極GE2はリセット信号線RESに接続される。図3及び図4に示すように、リセット信号線RESには、突起部が半導体層PSIと重なるようにして形成され、この突起部が薄膜トランジスタT2のゲート電極GE2として機能する。さらに、半導体層PSIが、基板を平面的に見た場合に、リセット信号線RESと交差するように形成され、リセット信号線RESの、半導体層PSIと交差する箇所も薄膜トランジスタT2のゲート電極GE2として機能する。
図2〜図4に示すように、データ信号線DTLo,DTLeは薄膜トランジスタT1を介して第1画素コンデンサC1に接続される。第1画素コンデンサC1の他端は、薄膜トランジスタT3のゲート電極GE3と、薄膜トランジスタT2のソース電極SE2と、に接続される。薄膜トランジスタT3のゲート電極GE3は、第2画素コンデンサC2を介して、薄膜トランジスタT3のソース電極SE3に接続され、薄膜トランジスタT3のソース電極SE3は電源線PWLに接続される。薄膜トランジスタT3のドレイン電極DE3と、薄膜トランジスタT2のドレイン電極DE2とは、有機発光ダイオード素子OLEDの一端に接続される。有機発光ダイオード素子OLEDの他端は共通接地端子(陰極)に接続される。
上述したように、本実施形態では、一つの画素列PROに対して二本のデータ信号線DTLo,DTLeが配線される。そして、奇数行目の画素行PLIに属する画素回路Pはデータ信号線DTLoに接続され、偶数行目の画素行PLIに属する画素回路Pはデータ信号線DTLeに接続される。その結果、奇数行目の画素行PLIに対する表示制御と、偶数番目の画素行PLIに対する表示制御と、を並行して実行することが可能になる。また、奇数行目の画素行PLIに対する表示制御と、偶数番目の画素行PLIに対する表示制御と、を並行して実行することが可能になる結果として、一つの画素行PLIに対する表示制御を、連続する二つの水平期間を使って実行することが可能になる。以下、この点について説明する。
図6は、走査信号線SEL、リセット信号線RES、及びデータ信号線DTLo,DTLeに入力される信号を示す模式図である。図6には、主に、四つの水平期間H(2n−1),H(2n),H(2n+1),H(2n+2)における各信号線の信号が示されている。なお、符号SEL(2n−1)は、第(2*n−1)行目の画素行PLIに対応する走査信号線SELを示し、符号RES(2n−1)は、第(2*n−1)行目の画素行PLIに対応するリセット信号線RESを示している。また以下では、第n行目の画素行PLIのことを画素行PLI(n)というように記載する。
例えば、連続する二つの水平期間H(2n−1),H(2n)では、下記に説明するようにして、画素行PLI(2n−1)の表示制御が実行される。
まず、水平期間H(2n−1)において、薄膜トランジスタT1,T2をオン状態にするための信号が、画素行PLI(2n−1)に対応する走査信号線SEL(2n−1)及びリセット信号線RES(2n−1)に入力される(Ta)。薄膜トランジスタT1,T2がオン状態になると、第1画素コンデンサC1のリセットが実行される。すなわち、第1画素コンデンサC1の両極にリファレンス電圧とリセット電圧が書き込まれ、データ信号電圧の入力に備えられる。
その後、水平期間H(2n)において、薄膜トランジスタT2をオフ状態にするための信号がリセット信号線RES(2n−1)に入力され、薄膜トランジスタT2はオフ状態に戻る(Tb)。そして、奇数行目の画素行PLIに対応するデータ信号線DTLoにデータ信号電圧が印加される。なお、各データ信号線DTLoに印加されるデータ信号電圧は、画像データに基づいて、各データ信号線DTLoごとに設定される。画素行PLI(2n−1)は奇数行目の画素行PLIであるため、この場合、データ信号線DTLoから、オン状態の薄膜トランジスタT1を介して、画素行PLI(2n−1)の画素回路Pにデータ信号電圧が入力され、リファレンス電圧とデータ信号電圧との差分が薄膜トランジスタT3のゲートに加えられる。
そして、画素に書き込まれたデータ信号電圧に対応する駆動電流が、薄膜トランジスタT3を介して、有機発光ダイオード素子OLEDに入力される。そして、有機発光ダイオード素子OLEDは、画素に書き込まれたデータ信号電圧に対応する輝度で発光し始める。その後、水平期間H(2n)が終了するタイミングで、薄膜トランジスタT1をオフ状態にするための信号が走査信号線SEL(2n−1)に入力される(Tc)。なお、画素に書き込まれたデータ信号電圧は、薄膜トランジスタT1がオフ状態になった後も第2画素コンデンサC2に保持され続けるため、有機発光ダイオード素子OLEDは、画素に書き込まれたデータ信号電圧に対応する輝度で発光し続ける。
また、水平期間H(2n)とその次の水平期間H(2n+1)では、画素行PLI(2n)の表示制御が実行される。
まず、水平期間H(2n)において、薄膜トランジスタT1,T2をオン状態にするための信号が、画素行PLI(2n)に対応する走査信号線SEL(2n)及びリセット信号線RES(2n)に入力され、第1画素コンデンサC1のリセットが実行される(Tb)。なお、タイミングTbは、画素行PLI(2n−1)の画素へのデータ信号電圧の書き込みが開始するタイミングでもある。すなわち、タイミングTbになると、画素行PLI(2n−1)への書き込みと、画素行PLI(2n)のリセットと、が並行して開始される。つまり、水平期間H(2n)では、薄膜トランジスタT1をオン状態にするための信号が、画素行PLI(2n−1)に対応する走査信号線SEL(2n−1)と、画素行PLI(2n)に対応する走査信号線SEL(2n)と、の両方に入力され、画素行PLI(2n−1)に対する表示制御と、画素行PLI(2n)に対する表示制御と、が並行して行われる。
その後、水平期間H(2n+1)において、薄膜トランジスタT2をオフ状態にするための信号がリセット信号線RES(2n)に入力され、薄膜トランジスタT2はオフ状態に戻る(Td)。この場合、画素行PLI(2n)の第1画素コンデンサC1のリセットが終了し、画素行PLI(2n)の画素へのデータ信号電圧の書き込みが開始される。すなわち、偶数行目の画素行PLIに対応するデータ信号線DTLeにデータ信号電圧が入力される。画素行PLI(2n)は偶数行目の画素行PLIであるため、この場合、データ信号線DTLeから、オン状態の薄膜トランジスタT1を介して、画素行PLI(2n)の画素回路Pにデータ信号電圧が入力され、データ信号電圧が画素に書き込まれる。そして、画素行PLI(2n)の有機発光ダイオード素子OLEDが、画素に書き込まれたデータ信号電圧に対応する輝度で発光し始める。その後、水平期間H(2n+1)が終了するタイミングで、薄膜トランジスタT1をオフ状態にするための信号が走査信号線SEL(2n)が入力される(Te)。
なお、画素行PLI(2n)の画素へのデータ信号電圧の書き込みが開始されるタイミングでは、画素行PLI(2n+1)の第1画素コンデンサC1のリセットが開始される(Td)。すなわち、水平期間H(2n+1)では、画素行PLI(2n)への書き込みと、画素行PLI(2n+1)のリセットと、が並行して行われる。
上述のように、本実施形態では、各画素列PROごとに、奇数行目の画素行PLIに対応するデータ信号線DTLoと、偶数行目の画素行PLIに対応するデータ信号線DTLeと、の二本のデータ信号線が配線される。その結果、一の水平期間において、奇数行目の画素行PLIに対する表示制御と、偶数行目の画素行PLIに対する表示制御と、を並行して実行することが可能になる。さらに、その結果、一の画素行PLIに対する表示制御を、一つの水平期間のみではなく、二つの水平期間を用いて実行することが可能になる。このため、薄膜トランジスタT1,T2をオン状態にするための信号を走査信号線SELやリセット信号線RESに比較的長い時間にわたって入力することが可能になる。
図7は、ゲート駆動回路GDRから離れた位置にある画素における走査信号やリセット信号の一例を示している。上述したように、本実施形態では、薄膜トランジスタT1,T2をオン状態にするための信号が走査信号線SELやリセット信号線RESに比較的長い時間にわたって入力されるようになるため、図7に示すように、信号の立ち上がりが緩やかになったとしても、薄膜トランジスタT1,T2がオン状態になる時間Tonは長くなる。このため、画素にデータ信号電圧を保持させるための処理に必要な時間が確保される。本実施形態に係る画像表示装置によれば、データ信号電圧が正常に書き込まれるように図ることが可能になり、その結果として、走査信号の伝達遅延による表示品質の低下を軽減できるようになる。
また、本実施形態に係る画像表示装置では、基板を平面的に見た場合に、データ信号線DTLoとデータ信号線DTLeとの間の領域に、画素回路P(薄膜トランジスタT1)が配置される。本実施形態では、データ信号線DTLoに接続される画素回路Pと、データ信号線DTLeに接続される画素回路Pと、の二種類の画素回路Pを基板上に配置する必要がある。この点、本実施形態のようにすれば、そのような二種類の画素回路Pを好適に形成できるようになる。例えば、それら二種類の画素回路Pを形成するために用いられるスペースを節減することが可能になる。
また、本実施形態に係る画像表示装置では、基板を平面的に見た場合に、画素列PROの両側に電源線PWLが配置される。画素回路Pは、当該画素回路Pが接続されるデータ信号線が配置される側とは反対側に配置される電源線PWLに接続されている。このようにすれば、データ信号線DTLo及び電源線PWLに接続される画素回路Pと、データ信号線DTLe及び電源線PWLに接続される画素回路Pと、の二種類の画素回路Pを好適に形成できるようになる。例えば、それら二種類の画素回路Pを形成するために用いられるスペースを節減することが可能になる。
[第2実施形態]
ここでは、画像表示装置の一態様である有機EL表示装置に本発明を適用した場合の他の一例について説明する。第1実施形態と同様、本実施形態に係る画像表示装置の表示パネルでも、薄膜トランジスタが形成されるガラス基板上に、第1電極(例えば陽極)、有機EL薄膜層、及び第2電極(例えば陰極)が形成される。
図8は、本実施形態に係る画像表示装置のガラス基板上に形成される回路の概略構成を示す図である。本実施形態では、第1実施形態における走査信号線SELの代わりに、発光制御線ILMが配置される。発光制御線ILMはゲート駆動回路GDRに接続される。また、発光制御線ILMは、リセット信号線RESと略平行に第1の方向(X方向)に延在し、データ信号線DTLo,DTLe、及び電源線PWLと略直交する。発光制御線ILMは、第1の方向(X方向)と直交する第2の方向(Y方向)に沿って複数本配置される。各画素行PLIごとに、一本の発光制御線ILMが配置される。また、本実施形態では三角波入力線TWLが配置される。三角波入力線TWLはデータ信号線DTLo,DTLeに接続され、所定のタイミングで、データ信号線DTLo,DTLeに三角波を入力する。なお、リセット信号線RES、データ信号線DTLo,DTLe,及び電源線PWLについては、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
本実施形態においても、各画素列PROごとに、二本のデータ信号線DTLo,DTLeが配置される。データ信号線DTLoは奇数行目の画素行PLIに対応し、奇数行目の画素行PLIに属する画素回路Paはデータ信号線DTLoに接続される。一方、データ信号線DTLeは偶数行目の画素行PLIに対応し、偶数行目の画素行PLIに属する画素回路Paはデータ信号線DTLeに接続される。本実施形態における画素回路Paは、薄膜トランジスタT1a,T2a,T3、画素コンデンサC1a、及び有機発光ダイオード素子OLEDを含む。薄膜トランジスタT1a,T2aはnチャネル多結晶シリコン型の薄膜トランジスタであり、薄膜トランジスタT3はpチャネル多結晶シリコン型の薄膜トランジスタである。
本実施形態では、データ信号線DTLo,DTLeは画素コンデンサC1aに直接接続される。画素コンデンサC1aの他端は、薄膜トランジスタT3のゲート電極と、薄膜トランジスタT2aのソース電極と、に接続される。薄膜トランジスタT3のソース電極は電源線PWLに接続され、ドレイン電極は薄膜トランジスタT1aを介して有機発光ダイオード素子OLEDの一端に接続される。有機発光ダイオード素子OLEDの他端は共通接地端子(陰極)に接続される。薄膜トランジスタT1aのゲート電極には発光制御線ILMが接続され、薄膜トランジスタT1aのオン/オフは発光制御線ILMによって制御される。また、薄膜トランジスタT2aのゲート電極にはリセット信号線RESが接続され、薄膜トランジスタT2aのオン/オフはリセット信号線RESによって制御される。
画素回路Paの動作について説明する。図9は、発光制御線ILM、リセット信号線RES、及びデータ信号線DTLo,DTLeに入力される信号を示す模式図である。図9において、符号ILM(n)は、画素行PLI(n)に対応する発光制御線ILMを示し、符号RES(n)は、画素行PLI(n)に対応するリセット信号線RESを示す。
本実施形態では、1フレーム期間(例えば1/60秒間)が、前半期間と、後半期間と、前半期間と後半期間との間に設けられる休止期間と、に分割される。なお、休止期間は設けなくてもよい。
まず、前半期間について説明する。前半期間には、奇数行目の画素行PLIの画素に対するデータ信号電圧の書き込みと、偶数行目の画素行PLIの画素の発光と、が行われる。
具体的には、前半期間では、奇数行目の画素行PLIの各々が順次選択される。例えば、前半期間の第1番目の水平期間H(1)では、画素行PLI(1)が選択され、画素行PLI(1)の画素に対してデータ信号電圧が書き込まれる。この場合、まず、薄膜トランジスタT1a,T2aをオン状態にするための信号が、画素行PLI(1)に対応するリセット信号線RES(1)及び発光制御線ILM(1)に入力される(Tf)。薄膜トランジスタT1a,T2aがオン状態になると、薄膜トランジスタT3のゲート電極とドレイン電極とが同電位のダイオード接続になる。そして、電源線PWLに所定の電圧が印加されていることによって、薄膜トランジスタT3と有機発光ダイオード素子OLEDとは導通状態になる。
その後、薄膜トランジスタT1aをオフ状態にするための信号が発光制御線ILM(1)に入力され(Tg)、薄膜トランジスタT3と有機発光ダイオード素子OLEDとが非導通状態になる。この場合、薄膜トランジスタT3のゲート電極とドレイン電極とは、オン状態の薄膜トランジスタT2aを介して短絡されているため、薄膜トランジスタT3のゲート電圧は、電源線PWLに印加された電圧よりもスレッショルド電圧だけ低い電圧に設定される。
その後、薄膜トランジスタT2aをオフ状態にするための信号がリセット信号線RES(1)に入力され(Th)、薄膜トランジスタT2aがオフ状態に設定される。なお、前半期間では、奇数行目の画素行PLIに対応するデータ信号線DTLoに、画像データに対応するデータ信号電圧が入力される。このため、この場合、画素コンデンサC1aの一端には、データ信号線DTLoからデータ信号電圧が入力されている。また、画素コンデンサC1aの他端の電圧は、薄膜トランジスタT3のゲート電圧に等しくなっている。このため、画素コンデンサC1aの両端の電位差が画素コンデンサC1aに保持される。
同様に、前半期間の第2番目の水平期間H(2)では、画素行PLI(3)が選択され、画素行PLI(3)の画素に対してデータ信号電圧が書き込まれる。このように、前半期間の第n番目の水平期間H(n)では、画素行PLI(2n−1)が選択され、画素行PLI(2n−1)の画素に対してデータ信号電圧が書き込まれる。このようにして、前半期間では、奇数行目の画素行PLIの各々に対して、データ信号電圧の書き込みが実行される。
また、前半期間では、薄膜トランジスタT1aをオン状態にするための信号が、偶数行目の画素行PLIに対応する発光制御線ILMに入力される。例えば、薄膜トランジスタT1aをオン状態にするための信号が、発光制御線ILM(2),ILM(4),ILM(2n)などに入力され、画素行PLI(2),PLI(4),PLI(2n)などの画素回路Paの薄膜トランジスタT1aがオン状態になる。また、前半期間では、偶数行目の画素行PLIに対応するデータ信号線DTLeに三角波電圧が三角波入力線TWLから入力される。そして、画素コンデンサC1aに保持された電圧と、データ信号線DTLeに印加された三角波電圧と、の関係に対応して、有機発光ダイオード素子OLEDが発光する。このようにして、前半期間では、偶数行目の画素行PLIの画素が発光される。
上記のように、前半期間には、奇数行目の画素行PLIの画素に対してデータ信号電圧が書き込まれるとともに、偶数行目の画素行PLIの画素が発光する。
次に、後半期間について説明する。前半期間とは逆に、後半期間では、偶数行目の画素行PLIの画素に対するデータ信号電圧の書き込みと、奇数行目の画素行PLIの画素の発光と、が行われる。
具体的には、後半期間では、偶数行目の画素行PLIが順次選択される。例えば、後半期間の第1番目の水平期間H(1)では、画素行PLI(2)が選択され、画素行PLI(2)の画素に対してデータ信号電圧が書き込まれる。同様に、後半期間の第2番目の水平期間H(2)では、画素行PLI(4)が選択され、画素行PLI(4)の画素に対してデータ信号電圧が書き込まれる。このように、後半期間の第n番目の水平期間H(n)では、画素行PLI(2n)が選択され、画素行PLI(2n)の画素に対してデータ信号電圧が書き込まれる。
また、後半期間では、薄膜トランジスタT1aをオン状態にするための信号が、奇数行目の画素行PLIに対応する発光制御線ILMに入力される。例えば、薄膜トランジスタT1aをオン状態にするための信号が、発光制御線ILM(1),ILM(3),ILM(2n−1)などに入力され、画素行PLI(1),PLI(3),PLI(2n−1)などの各画素回路Paの薄膜トランジスタT1aがオン状態になる。また、後半期間では、奇数行目の画素行PLIに対応するデータ信号線DTLoに三角波電圧が三角波入力線TWLから入力される。そして、画素コンデンサC1aに保持された電圧と、データ信号線DTLoに印加された三角波電圧と、の関係に対応して、有機発光ダイオード素子OLEDが発光する。
上記のように、後半期間には、偶数行目の画素行PLIの画素に対してデータ信号電圧が書き込まれるとともに、奇数行目の画素行PLIの画素が発光する。
本実施形態に係る画像表示装置では、各画素列PROごとに、奇数行目の画素行PLIに対応するデータ信号線DTLoと、偶数行目の画素行PLIに対応するデータ信号線DTLeと、の二本のデータ信号線が配線される。その結果、1フレーム期間の前半期間において、奇数行目の画素行PLIの画素に対する書き込みを実行するとともに、偶数行目の画素行PLIの画素を発光させることが可能になる。また、後半期間において、偶数行目の画素行PLIの画素に対する書き込みを実行するとともに、奇数行目の画素行PLIの画素を発光させることが可能になる。本実施形態に係る画像表示装置によれば、インターレース駆動を実現することが可能になる。
1フレーム期間を書込み期間と発光期間とに完全に分ける画素制御方法を採用する場合には、発光期間において、画素の発光が集中するため、多くの電流が流れ、大きな電圧降下が生じる場合がある。その結果、表示画面にむらが生じてしまう場合がある。この点、本実施形態に係る画像表示装置によれば、画素の発光が前半期間と後半期間とに分散されるため、上記のような電圧降下の発生を抑制することが可能になる。その結果、電圧降下に起因する表示品質の低下を軽減できるようになる。
また、1フレーム期間を書込み期間と発光期間とに完全に分ける画素制御方法を採用する場合には、発光期間を除いたおおよそ1フレームの半分の時間でデータ書き込みを行うが、本実施形態に係る画像表示装置では、1フレーム全体でデータ書き込みを行うことができるため、書き込みにかける時間を2倍程度に増やすことができる。すなわち、データ書き込み時間の不足による輝度むらを抑制することができる。
また、本実施形態に係る画像表示装置では、下記に説明するように、データ信号の伝達遅延を改善できるようになる。データ信号の伝達時間tは、t=C*Rというように、データ信号線に生じる容量Cと、データ信号線の抵抗Rと、の積によって表される。この点、本実施形態に係る画像表示装置では、各画素列PROごとに一本のデータ信号線を配線する場合に比べて、一本のデータ信号線に接続される画素回路Paの数が半分になる。その結果、データ信号の伝達遅延が改善される。
さらに、本実施形態に係る画像表示装置では、データ信号線DTLoに接続される画素回路Paの数と、データ信号線DTLeに接続される画素回路Paの数と、が略等しくなっている。これによって、前半期間と後半期間とで発光する画素数が略同程度となるように図られている。すなわち、画面全体が均一な表示をした場合に前半と後半とで流れる電流量が略同程度となり、前半と後半とで電圧降下による輝度むらが略同程度となるように図られている。また、データ信号線DTLoの負荷と、データ信号線DTLeの負荷と、が略同程度となるように図られている。すなわち、データ信号線DTLoとデータ信号線DTLeとで、データ信号の伝達遅延が略同程度となるように図られている。
[変形例]
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではない。
例えば、第1及び第2実施形態では、画素行PLIを、奇数行目の画素行PLIのグループと、偶数行目の画素行PLIのグループと、の二つのグループに分けるようにしたが、グループの分け方はこの方法に限られない。例えば、N行の画素行が存在する場合には、第1行目〜第(N/2)行目の画素行PLIが属する第1グループと、第(N/2+1)行目〜第N行目の画素行PLIが属する第2グループと、の二つのグループに画素行PLIを分けるようにしてもよい。この場合、第1グループに属する画素行PLIの画素回路P,Paはデータ信号線DTLoに接続され、第2グループに属する画素行PLIの画素回路P,Paはデータ信号線DTLeに接続されるようにすればよい。
また例えば、第1及び第2実施形態では、各画素列PROごとに、三本以上のデータ信号線が配線されるようにしてもよい。この場合、画素行PLIが三つ以上のグループに分けられることになる。例えば、各画素列PROごとに三本のデータ信号線が配線され、画素行PLIが三つのグループに分けられる場合を想定する。この場合、第1実施形態では、一の画素行PLIの表示制御が三つの水平期間を用いて実行される。また、第2実施形態では、1フレーム期間が、第1〜第3の期間と、休止期間と、に分けられる。そして、第1の期間では、第1の画素行グループに対する書き込みが実行されるとともに、第2及び第3の画素行グループの発光が実行される。また、第2の期間では、第2の画素行グループに対する書き込みが実行されるとともに、第1及び第3の画素行グループの発光が実行される。さらに、第3の期間では、第3の画素行グループに対する書き込みが実行されるとともに、第1及び第2の画素行グループの発光が実行される。なお、第1の期間では、第1の画素行グループに対する書き込みが実行されるとともに、第2の画素行グループの発光が実行されるようにしてもよい。また、第2の期間では、第2の画素行グループに対する書き込みが実行されるとともに、第3の画素行グループの発光が実行されるようにしてもよい。さらに、第3の期間では、第3の画素行グループに対する書き込みが実行されるとともに、第1の画素行グループの発光が実行されるようにしてもよい。
また例えば、本発明は有機EL表示装置以外の画像表示装置にも適用することができる。本発明は、アクティブマトリックス方式の画像表示装置に適用することができる。例えば、アクティブマトリックス方式の液晶表示装置にも本発明は適用することができる。
図10は、本発明をアクティブマトリックス方式の液晶表示装置に適用した場合の例を示す。図10は、液晶表示装置の表示パネルの回路の概略構成の一例を示す図である。図10に示す例では、各画素列PROごとに、二本のデータ信号線DTLo,DTLeが配置されている。そして、奇数行目の画素行PLIに属する画素回路Pbはデータ信号線DTLoに接続され、偶数行目の画素行PLIに属する画素回路Pbはデータ信号線DTLeに接続されている。なお、本発明は、いわゆるIPS(In Plane Switching)方式の液晶表示装置にも適用することが可能であるし、いわゆるVA(Virtical Alignment)又はTN(Twisted Nematic)方式の液晶表示装置にも適用することも可能である。
本発明の第1実施形態に係る画像表示装置のガラス基板上に形成される回路の概略構成を示す図である。 画素回路の概略構成を示す図である。 奇数行目の画素行の画素のレイアウト図である。 偶数行目の画素行の画素のレイアウト図である。 ガラス基板の部分断面を示す模式図である。 走査信号線、リセット信号線、及びデータ信号線の信号の一例を示す模式図である。 走査信号線又はリセット信号の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る画像表示装置のガラス基板上に形成される回路の概略構成を示す図である。 発光制御線、リセット信号線、及びデータ信号線の信号の一例を示す模式図である。 本発明の他の実施形態に係る画像表示装置の表示パネルの回路の概略構成の一例を示す図である。 従来の有機EL表示装置の基板上に形成される回路の概略構成の一例を示す図である。 従来の有機EL表示装置における走査信号線、リセット信号線、及びデータ信号線の信号の一例を示す模式図である。 従来の有機EL表示装置における走査信号線又はリセット信号の一例を示す図である。
符号の説明
AND アノード層、BUF バッファ層、C1 第1画素コンデンサ、C1a 画素コンデンサ、C2 第2画素コンデンサ、DDR 信号駆動回路、DE1,DE2,DE3 ドレイン電極、DTL,DTLo,DTLe データ信号線、GDR ゲート駆動回路、GE1,GE2,GE3 ゲート電極、GL ゲート配線、ILM 発光制御線、MET 反射メタル層、OC1 平坦化膜、OC2 平坦化膜、OX1 ゲート絶縁膜、OX2 層間絶縁膜、P,Pa,Pb 画素回路、PAS 保護絶縁膜、PLI 画素行、PRO 画素列、PSI 半導体層、PWL 電源線、RES リセット信号線、SE1,SE2,SE3 ソース電極、SEL 走査信号線、SUB ガラス基板、T1,T2,T3 薄膜トランジスタ。

Claims (16)

  1. 画素の表示制御を行うための画素回路が行列状に配列された基板を含む画像表示装置において、
    一つの画素回路列に対して、当該画素回路列のうちの少なくとも一つの画素回路に接続され、かつ、他の画素回路列の画素回路には接続されないデータ信号線が複数配線され、
    前記画素回路列の画素回路は、前記複数のデータ信号線のうちのいずれかに接続される、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記複数のデータ信号線は、第1のデータ信号線と、第2のデータ信号線と、を含み、
    前記画素回路列の画素回路のうちの、第1の画素回路行に属する画素回路は前記第1のデータ信号線に接続され、第2の画素回路行に属する画素回路は前記第2のデータ信号線に接続され、
    所定期間において、前記第1の画素回路行及び前記第2の画素回路行の両方に対して、薄膜トランジスタをオン状態にするための信号が供給される、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記複数のデータ信号線は、第1のデータ信号線と、第2のデータ信号線と、を含み、
    前記画素回路列の画素回路のうちの、第1の画素回路行に属する画素回路は前記第1のデータ信号線に接続され、第2の画素回路行に属する画素回路は前記第2のデータ信号線に接続され、
    第1の期間において、前記第1のデータ信号線を介して前記第1の画素回路行の画素回路にデータ信号電圧が供給され、
    第2の期間において、前記第1のデータ信号線に所定信号が供給されることによって、前記第1の画素回路行の画素回路に含まれる発光素子が、前記第1の期間において前記第1の画素回路行の画素回路に供給された前記データ信号電圧に対応して発光され、かつ、前記第2のデータ信号線を介して前記第2の画素回路行の画素回路にデータ信号電圧が供給される、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記複数のデータ信号線のそれぞれに接続される前記画素回路の数が略等しいことを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記複数のデータ信号線は、第1のデータ信号線と、第2のデータ信号線と、であり、
    前記第1のデータ信号線に接続される画素回路と、前記第2のデータ信号線に接続される画素回路と、が交互に配置される、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記複数のデータ信号線は、第1のデータ信号線と、第2のデータ信号線と、であり、
    前記画素回路は、前記第1のデータ信号線又は前記第2のデータ信号線のいずれか一方に接続され、
    前記基板を平面的に見た場合に、薄膜トランジスタは、前記第1のデータ信号線と前記第2のデータ信号線との間の領域に配置される、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項6に記載の画像表示装置において、
    前記画素回路列の両側に電源線が配置され、
    前記画素回路列の画素回路は、当該画素回路が接続される前記データ信号線が配置される側とは反対側に配置される前記電源線に接続される、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  8. 画素の表示制御を行うための画素回路が行列状に配列された基板を含む画像表示装置において、
    前記行列状に配列された画素回路の一つの画素回路列に沿ってデータ信号線が配線され、
    前記一つの画素回路列は、前記データ信号線に接続する画素回路と接続しない画素回路とを有する、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  9. 請求項8に記載の画像表示装置において、
    前記データ信号線には前記一つの画素回路列に対し複数のデータ信号線が配置され、
    前記一つの画素回路列のなかの画素回路は前記複数のデータ信号線の一つに接続し、
    前記複数のデータ信号線のそれぞれに接続される前記画素回路の数が等しいことを特徴とする画像表示装置。
  10. 画素の表示制御を行うための画素回路が行列状に配列された基板を含む画像表示装置において、
    一つの画素回路列に対して、複数のデータ信号線が配線され、前記複数のデータ信号線は、前記行列状に配置された画素回路の列方向に延在し、行方向に並んで配置され、
    前記画素回路列の画素回路は、前記複数のデータ信号線のうちのいずれかに接続される、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  11. 請求項10に記載の画像表示装置において、
    前記複数のデータ信号線は、第1の画素回路列に沿って第1のデータ信号線と第2のデータ信号線とを含み、前記第1のデータ信号線と前記第2のデータ信号線とが並列に配置され、
    前記第1の画素回路列は前記第1のデータ信号線に接続される画素回路と、前記第2のデータ信号線に接続される画素回路とを有する、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  12. 請求項11に記載の画像表示装置において、
    前記画素回路は、前記第1のデータ信号線又は前記第2のデータ信号線のいずれか一方に薄膜トランジスタを介して接続され、
    前記基板を平面的に見た場合に、前記薄膜トランジスタは、前記第1のデータ信号線と前記第2のデータ信号線との間の領域に配置される、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  13. 請求項11に記載の画像表示装置において、
    前記画素回路列の両側に電源線が配置され、
    前記画素回路列の画素回路は、当該画素回路が接続される前記データ信号線が配置される側とは反対側に配置される前記電源線に接続される、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  14. 請求項11に記載の画像表示装置において、
    前記第1の画素回路列の画素回路のうちの、第1の画素回路行に属する画素回路は前記第1のデータ信号線に接続され、第2の画素回路行に属する画素回路は前記第2のデータ信号線に接続される、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  15. 請求項14に記載の画像表示装置において、
    所定期間に前記第1の画素回路行及び前記第2の画素回路行の両方に対して、薄膜トランジスタをオン状態にするための信号が供給される、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  16. 請求項11に記載の画像表示装置において、
    前記画素回路列の画素回路のうちの、第1の画素回路行に属する画素回路は前記第1のデータ信号線に接続され、第2の画素回路行に属する画素回路は前記第2のデータ信号線に接続され、
    第1の期間において、前記第1のデータ信号線を介して前記第1の画素回路行の画素回路にデータ信号電圧が供給され、
    第2の期間において、前記第1のデータ信号線に所定信号が供給されることによって、前記第1の画素回路行の画素回路に含まれる発光素子が、前記第1の期間において前記第1の画素回路行の画素回路に供給された前記データ信号電圧に対応して発光され、かつ、前記第2のデータ信号線を介して前記第2の画素回路行の画素回路にデータ信号電圧が供給される、
    ことを特徴とする画像表示装置。
JP2008223808A 2008-09-01 2008-09-01 画像表示装置 Pending JP2010060648A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223808A JP2010060648A (ja) 2008-09-01 2008-09-01 画像表示装置
US12/551,678 US8330711B2 (en) 2008-09-01 2009-09-01 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223808A JP2010060648A (ja) 2008-09-01 2008-09-01 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010060648A true JP2010060648A (ja) 2010-03-18

Family

ID=41724588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008223808A Pending JP2010060648A (ja) 2008-09-01 2008-09-01 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8330711B2 (ja)
JP (1) JP2010060648A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008538A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 有機電界発光表示装置
JP2012123349A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Samsung Mobile Display Co Ltd 表示装置
US10103214B2 (en) 2015-11-18 2018-10-16 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US11355059B2 (en) 2015-11-18 2022-06-07 Samsung Display Co., Ltd. Display device
WO2024053105A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 制御装置及び表示装置
JP7568652B2 (ja) 2020-05-27 2024-10-16 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 アレイ基板、表示パネル及びアレイ基板の駆動方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5439913B2 (ja) * 2009-04-01 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器
CN102446497A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板及阵列基板的驱动方法
JP5853614B2 (ja) * 2011-11-10 2016-02-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
KR102487500B1 (ko) * 2018-01-02 2023-01-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110634441A (zh) * 2019-08-28 2019-12-31 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板
CN112234092B (zh) * 2020-10-30 2023-03-24 云谷(固安)科技有限公司 显示面板及显示装置
GB2610739A (en) * 2020-10-30 2023-03-15 Boe Technology Group Co Ltd Display panel, drive method and display device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351430A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2003005709A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2003122301A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2003150109A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd El表示装置の駆動方法とel表示装置およびその製造方法と情報表示装置
JP2003302935A (ja) * 2002-02-08 2003-10-24 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2004341263A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Hitachi Ltd 自発光素子表示方法および装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI307438B (en) * 2005-07-01 2009-03-11 Ind Tech Res Inst Vertical pixel structure for emi-flective display
US8207951B2 (en) * 2007-08-08 2012-06-26 Rohm Co., Ltd. Matrix array drive device, display and image sensor
KR20090088529A (ko) * 2008-02-15 2009-08-20 삼성전자주식회사 데이터 구동부 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20090103460A (ko) * 2008-03-28 2009-10-01 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
TW201027497A (en) * 2009-01-06 2010-07-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd Method of driving scan lines of a flat panel display
TW201035655A (en) * 2009-03-24 2010-10-01 Novatek Microelectronics Corp Display pannel

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351430A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2003005709A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2003122301A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2003150109A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd El表示装置の駆動方法とel表示装置およびその製造方法と情報表示装置
JP2003302935A (ja) * 2002-02-08 2003-10-24 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2004341263A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Hitachi Ltd 自発光素子表示方法および装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008538A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 有機電界発光表示装置
JP2012123349A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Samsung Mobile Display Co Ltd 表示装置
US9064455B2 (en) 2010-12-06 2015-06-23 Samsung Display Co., Ltd. Display device having a power line arrangement for reducing voltage drop
KR101812215B1 (ko) * 2010-12-06 2017-12-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10103214B2 (en) 2015-11-18 2018-10-16 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US11355059B2 (en) 2015-11-18 2022-06-07 Samsung Display Co., Ltd. Display device
JP7568652B2 (ja) 2020-05-27 2024-10-16 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 アレイ基板、表示パネル及びアレイ基板の駆動方法
WO2024053105A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 制御装置及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8330711B2 (en) 2012-12-11
US20100053042A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010060648A (ja) 画像表示装置
CN108074532B (zh) 显示面板以及使用显示面板的有机发光二极管显示装置
TWI553611B (zh) 顯示裝置
JP4816686B2 (ja) 走査駆動回路
US9412299B2 (en) Drive circuit, display device, and drive method
WO2012056496A1 (ja) 表示装置
JP6108856B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2010008523A (ja) 表示装置
TWI550586B (zh) 顯示裝置
WO2015104777A1 (ja) 表示装置および表示方法
JP2009109853A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
US20210134926A1 (en) Display device
KR102586374B1 (ko) 표시 장치
JP6196809B2 (ja) 画素回路及びその駆動方法
JP2017062374A (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP5399008B2 (ja) 画像表示装置
JP2013044891A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2004126106A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
KR20150005922A (ko) 전기 광학 장치 및 그 구동 방법
JP2012181396A (ja) 電気光学装置および電子機器
KR102479304B1 (ko) 다수의 타입들의 박막 트랜지스터들을 갖는 디스플레이 백플레인
JP5903421B2 (ja) 表示装置
JP2007065614A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置及びその駆動方法並びにエレクトロルミネセンス表示パネル
JP2019124797A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2006301581A (ja) 表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618