JP2010058970A - モータ内蔵ローラ及びコンベア装置 - Google Patents
モータ内蔵ローラ及びコンベア装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010058970A JP2010058970A JP2008229167A JP2008229167A JP2010058970A JP 2010058970 A JP2010058970 A JP 2010058970A JP 2008229167 A JP2008229167 A JP 2008229167A JP 2008229167 A JP2008229167 A JP 2008229167A JP 2010058970 A JP2010058970 A JP 2010058970A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- built
- motor
- fixed shaft
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
Abstract
【解決手段】モータ内蔵ローラ3は、円筒形のローラ本体11を持ち、その内部にモータ12と減速機13が内蔵されている。モータ内蔵ローラ3は、ローラ本体11の両端から固定軸20,21が突出している。一方の固定軸20が中空形状であり、その中に固定側コネクタ片25が内蔵されている。モータ内蔵ローラ3では、前記した固定側コネクタ片25に自由側コネクタ片33が接続される。
【選択図】 図3
Description
図18は、特許文献1に開示されたモータ内蔵ローラの断面図である。
公知のモータ内蔵ローラ100は、ローラ本体101の両端に蓋部材102が設けられ、蓋部材102から固定軸105,106が突出している。そして一方の固定軸105は、中空形状であり、その内部に電気ケーブル107が挿通され、当該電気ケーブル107を介してローラ本体101に内蔵されたモータ110に給電される。
また電気配線を容易にすることを目的として、電気ケーブル107の先端にコネクター片111が設けられたものもある。前記した特許文献1では、電気ケーブル107の先端にコネクター片111が設けられた構成例を開示している。
ローラコンベア装置のフレームは、例えば溝型鋼によって構成されるフレーム片を平行に二列に配置したものである。
そして複数のモータ内蔵ローラ及び複数のフリーローラは、いずれも二つのフレーム同士の間に平行に取り付けられる。
より具体的には、一方のフレーム片にモータ内蔵ローラの一方の固定軸105が固定され、他方のフレーム片にモータ内蔵ローラの他方の固定軸106が固定される。
市販のフレーム片は、軽量溝型鋼または溝型鋼で作られている。そして軽量溝型鋼の最も断面積の広い壁面に、多数の孔が穿孔されている。穿孔された孔は、いずれも例えば直径が8mmという様に一定の大きさであり、且つ等間隔であって一列に並んで設けられている。
即ち市販のフレーム片には、予め一定の大きさの孔が設けられている。この孔はモータ内蔵ローラの固定軸105,106を挿通するには充分な大きさを持つが、電気ケーブル107の先端に取り付けられたコネクター片111は、一般にモータ内蔵ローラ100の固定軸105,106よりも大きく、市販のフレーム片に設けられた孔を通過させることができない場合がある。また仮にコネクター片111がフレーム片に設けられた孔よりも小さい場合であっても、コネクター片111を挿通させにくく、ローラコンベア装置を組み立て作業が手間取るという不満がある。
即ち従来技術のモータ内蔵ローラは、内部のモータに給電するための給電部(コネクター片111)をフレーム片で囲まれた領域の外に出すことが困難であり、コンベア装置を組み立てるのに手間を有するという欠点がある。
一方、自由側コネクター片の外周にはコネクタ側係合部が設けられている。コネクタ側係合部には例えば外ネジを採用することができる。
本発明のモータ内蔵ローラでは、前記した軸側係合部とコネクタ側係合部を係合して自由側コネクタ片を固定軸に取り付けることができるので、接続状態のコネクタが意に反して外れることがない。
また本発明のモータ内蔵ローラでは、自由側コネクター片の外周にコネクタ側係合部が設けられ、固定軸の内面に軸側係合部があってその両者が係合する構造を採用するので、自由側コネクター片の外形形状が小さいものとなる。そのため例えばモータ内蔵ローラの固定軸の軸端をフレーム片同士の内側に納め、フレームの外側からフレームの孔に自由側コネクター片を挿入して両コネクターを接続することもできる。
本発明のモータ内蔵ローラでは、コイルに電流を供給する回路の一部又は全部がローラ本体内に内蔵されているので、ローラ本体の内外を導通させる電力線や信号線の本数が少なくて足る。そのため固定軸内が混み合わない。
即ちフレーム片には開口が設けられ、モータ内蔵ローラの固定軸の軸端が前記開口の近傍にあり、前記開口に自由側コネクタ片が挿通されてモータ内蔵ローラの固定側コネクタに接続されていてもよい。
図1は、本発明の実施形態のコンベア装置であり、(a)はその正面図、(b)はその平面図である。
図1に示すコンベア装置1は、ローラコンベア装置であり、フレーム2に多数のローラ3,5及び存荷センサー4が取り付けられたものである。
フレーム2は、本実施形態では、軽量溝型鋼を組み合わせて作られている。即ちフレーム2は、軽量溝型鋼からなるフレーム片6,7を平行に配置し、その間を図示しない連結部材で結合したものである。
本実施形態で採用するフレーム片6,7は、前記した様に軽量溝型鋼で作られており、予め、多数の孔8が設けられている。各孔8の断面形状はいずれも同一であって円形であり、いずれも同じ直径である。孔8は、軽量溝型鋼を構成する3辺の内、最も面積が大きな面であって、中心を大きく外れた位置に設けられている。孔8は一列、且つ等間隔に設けられている。
ここで本実施形態で採用するモータ内蔵ローラ3は、従来にはない特徴を有するものであり、詳細に説明する。
図3は、本発明の実施形態のモータ内蔵ローラの正面図である。図4は、図3のモータ内蔵ローラの端部及び自由側コネクタ片の斜視図である。図5は、図3のモータ内蔵ローラの端部及び自由側コネクタ片の断面図であり、両者が離れた状態を示す。図6は、図3のモータ内蔵ローラの端部及び自由側コネクタ片の断面図であり、両者が接合された状態を示す。図7は、図3のモータ内蔵ローラの端部の分解斜視図である。図8は、図3のモータ内蔵ローラの回路図である。
また本実施形態で採用するモータ内蔵ローラ3は、基盤内蔵型と称されるものであり、内部に回路基盤15が内蔵されている。回路基盤15はスイッチング回路を内蔵するものであり、コイルに電流を供給する回路の一部を備えている。
即ち本実施形態で採用するモータは、フラシレスモータであり、回路図の様に3個のコイルW1,W2,W3を有している。また回転子たる永久磁石の回転位置を検出するホール素子H1,H2,H3を備えている。
そして前記したコイルW1,W2,W3によって内部に回転磁界を発生させるために、各コイルW1,W2,W3に順番に電流を供給するスイッチング回路を有し、当該スイッチング回路が回路基盤15に納められている。
固定側コネクタ片25は、図の様に5個の孔を有するメス側コネクタであり、外形形状は、中央部にフランジ26を有する円柱形である。
一方、固定軸20は、軸方向に連通する孔28を有し内部が空洞である。固定軸20の内径は、突出側が大きく、ローラ本体11側が小さい。即ち固定軸20の内部には、段部27が形成されている。
また固定軸20の孔であって、突出側(大径側)の内面には、内ネジ(軸側係合部)24が形成されている。
また固定側コネクタ片25と固定軸20内の孔28及びスリーブ30の間には、図示しない接着剤が充填されており、固定側コネクタ片25が外側に離脱することはない。
自由側コネクタ片33は、5ピンのオス側コネクタである。
自由側コネクタ片33は、図5,6に示すようにコネクタ本体35と、ネジリング36によって構成されている。
ネジリング36は、コネクタ本体35の外周部に設けられており、コネクタ本体35に対して回転可能であるが、軸方向には一体的に移動する。
ネジリング36は、ネジ形成部37と摘まみ部38を有しており、摘まみ部38はネジ形成部37よりも径が太い。
そしてネジ形成部37の外周には外ネジ(コネクタ側係合部)が形成されている。摘まみ部38の外径は、前記した固定軸20の外径に等く、外周面にローレット加工が施されている。
また固定軸20の孔28に、自由側コネクタ片33のコネクタ本体35を挿入した状態でネジリング36を回転すると、ネジリング36に設けられた外ネジ(雄ネジ)が、固定軸20の孔28内に設けられた内ネジ24と係合する。ここでネジリング36は、コネクタ本体35に対して回転可能であるが、軸方向には一体的に移動するので、ネジリング36の外ネジ(雄ネジ)を固定軸20の内ネジ24と係合させた状態でネジリング36を回転すると、自由側コネクタ片33が固定軸20の孔28側に移動する。また自由側コネクタ片33は、固定軸20に対してネジ係合されているので、自由側コネクタ片33が固定軸20から離脱することはない。
図9,10は、本発明の他の実施形態におけるモータ内蔵ローラの端部及び自由側コネクタ片の斜視図である。
図9に示すモータ内蔵ローラでは、固定軸20の本体部分の面と、固定側コネクタ片25とが同一の面にある。図10に示すモータ内蔵ローラでは、固定側コネクタ片25は、固定軸20の本体部分の面から突出している。
取付け器具40は、図12の様に回転阻止部材41とコントローラ設置台43及び接続部材45及び櫛状部材49によって構成されている。
以下順次説明する。なお以下の説明において、上下の関係や、水平・垂直の関係は、コンベア装置1を平面に設置した状態を基準とする。
回転阻止部材41は、樹脂製の本体部46と、金属製の補強部材47によって構成されている。
本体部46は、図12に示すように正面視形状が長円形状である。ただし回転阻止部材41は、コンベア装置1に取り付けられた姿勢を基準として、下辺に相当する辺の中央部分が削られた形状をしている。即ち下辺に相当する辺の中央部分に座面部44が形成されている。
中央の開口48は円形であり、その外径は前記したモータ内蔵ローラ3の固定軸20よりも僅かに大きい。
中央の開口48の裏面側は、大きく肉盗みがされており、後記する様に補強部材47がはめ込まれる。即ち開口48の裏面側には穴50が設けられている。穴50の正面視形状は、直線と円弧とを組み合わせた形状であり、取付け姿勢を基準として水平方向に延びる上下の辺は略直線状である。これに対して天地方向に延びる側面側の辺は円弧形状である。また前記した様に回転阻止部材41の下辺側に座面部44が形成されている関係から、穴50の側面側の辺の円弧形状のラインは、水平方向に延びる上下の辺よりも更に下方向に延長されている。
取付け用開口51は、前記した中心の開口48に比べてはるかに大きく、形状も異なる。即ち取付け用開口51は、図の様に四角形に近い楕円形である。取付け用開口51の外接円の直径は、中央の開口48の1.5倍から4倍程度であり、より推奨される大きさは、中央の開口48の2倍から3倍である。
取付け用開口51は、その内部が図15に示すように段状となっており、当接部59が形成されている。
即ち補強部材47の正面視形状は、直線と円弧とを組み合わせた形状であり、取付け姿勢を基準として水平方向に延びる上下の辺47a、47bは略直線状である。これに対して天地方向に延びる側面側の辺47c,47dは円弧形状である。また補強部材47の側面側の辺の円弧形状のラインは、水平方向に延びる上下の辺47abよりも更に下方向に延長されている。
補強部材47の中心には、被係合部52たる孔が設けられている。被係合部52たる孔の形状は、前記した固定軸20の断面形状に等く、固定軸20が挿入されると両者の相対回転が阻止される。
補強部材47の厚さは、前記した回転阻止部材41の裏面側に設けられた穴50の深さに等しい。
また補強部材47の被係合部52たる孔と、本体部46の中央の中央の開口48は連通する。
接続部材45は雄ねじ部材55、スリーブ(軸部)56、座金(係止部)57及びナット58によって構成されている。
雄ねじ部材55は、円柱状の頭部55aを有するボルトである。雄ねじ部材55には、側面に2条のスリット55b,55cが設けられている。スリット55b,55cは、いずれも雄ねじ部材55の軸方向に対して垂直方向に延びている。またスリット55b,55cは雄ねじ部材55の中心に対して対称の位置にあり、互いに平行である。
スリーブ(軸部)56は、雄ねじ部材55の外周に装着されるものであり、雄ねじ部材55の外径を増大させて太い軸部を構成する。スリーブ(軸部)56の外径は、後記するコントローラ設置台43の丸孔64よりも大きく、前記した取付け用開口51の最小径部分よりも小さい。
またスリーブ(軸部)56の長さL1は、図15の様に回転阻止部材41の取付け用開口51内における当接部59の厚さL2よりも長い。言い換えると、回転阻止部材41の裏面側と当接部59間の長さL2よりも、スリーブ(軸部)56の長さL1の方が長い。
コントローラ設置台43は、鋼の板材を曲げ加工した作られたものであり、平面を基本とし、一部が切り起こされたものである。コントローラ設置台43は表面側及び裏面側の大部分が平面状であり、その一部に垂直壁部40bcdが設けられたものである。
即ちコントローラ設置台43は、略正方形をした板体であり、コンベア装置1に取り付けられた姿勢を基準として、上辺側に2か所、切り起こし部がある。より詳細には、コントローラ設置台43の上辺部には、本体部40aから垂直方向に折り返された垂直壁部40b,40cが二箇所設けられている。垂直壁部40b,40c位置は、コントローラ設置台43の両端部側であり、その幅は、いずれもコントローラ設置台43の横幅の約3分の1である。言い換えれば、コントローラ設置台43の上辺部には、中心の約3分の1部分を除いて垂直に立設された垂直壁部40b,40cが形成されている。
上記した開口62とその両脇の丸孔64の位置関係(間隔)は、前記した回転阻止部材41の中央の開口48と取付け用開口51のそれに等しい。
回転阻止部材41は前記した上端の垂直壁部40b,40cと中間部の垂直壁部(突出部)40dによって囲まれた略長方形の領域に装着され、上部側が垂直壁部40b,40cによって保持され、下面側が、垂直壁部(突出部)40dによって支持される。ここで回転阻止部材41の下面側には座面部44が設けられており、垂直壁部(突出部)40dが回転阻止部材41の座面部44を保持する。
即ち一つのモータ内蔵ローラを一つのコントローラで制御するが、各モータ内蔵ローラが従動ローラ等を駆動する領域を一つのゾーンと考え、自己のゾーン上の搬送物が有るか否かを検知する在荷センサーの信号、隣接するゾーンの在荷センサーの信号、隣接するゾーンのモータ内蔵ローラが動作しているか否かの信号を入力し、さらに隣接するゾーンのコントローラにこれらの信号を出力して自己のゾーンが適切に動作する様にモータ内蔵ローラを制御するものである。
本実施形態で採用するコントローラ63では、在荷センサーの信号を入力するセンサー入力端子63aと、右隣のゾーンのコントローラと信号の授受を行う入出力端子63b、左隣のゾーンのコントローラと信号の授受を行う入出力端子63cを持つ。また外部入力端子63dを備えている。さらにコントローラ63は、電力入力端子63eと、モータ内蔵ローラ往きケーブル68を備えている。モータ内蔵ローラ往きケーブル68の先端には自由側コネクタ片33が設けられている。
本実施形態のコンベア装置1では、取付け器具40を介してモータ内蔵ローラ3がフレーム2に取付けられる。
本実施形態では、モータ内蔵ローラ3の取付けに先立って取付け器具40をフレーム2に仮止めする。
本実施形態では、この内の3個の孔8を一つの孔群とし、この孔群を利用して取付け器具40及びモータ内蔵ローラ3を取り付ける。
即ち3個の孔8の内の両端の孔を利用し、接続部材45を介して取付け器具40をフレーム片7同士の外側に仮固定する。フレーム片7は、軽量溝型鋼であって断面形状が「コ」の字状であるから、この「コ」の字状で囲まれた領域に取付け器具40を仮固定することとなる。
具体的には、取付け器具40のコントローラ設置台43の裏面側の平面部分をフレーム片7の外側の側面に押し当てる。ここでコントローラ設置台43に設けられた開口62とその両脇の丸孔64が、フレーム片7の連続する3個の孔8に面する様に位置決めされる。その結果、回転阻止部材41の中央の開口48と取付け用開口51がフレーム片7の連続する3個の孔8に面することとなる。
そして図15の様に、フレーム片7同士の外側において、雄ねじ部材55にスリーブ56を被せ、座金(係止部)57を介してナット58を雄ねじ部材55に係合させる。
また本実施形態では、距離を置いて設けられた二つの雄ねじ部材55に一つの櫛状部材49が装着されるから、櫛状部材49は回転する事ができず、結果的に二つの雄ねじ部材55は櫛状部材49によって回転が阻止される。
図15は、接続部材45のナット58を締めつけた状態における断面図である。本実施形態のコンベア装置1では、図15の様に、接続部材45はフレーム片7に対して固定されており、回転阻止部材41を押圧しない。
即ち本実施形態のコンベア装置1では、接続部材45は雄ねじ部材55とスリーブ56を有する。そしてスリーブ(軸部)56の外径は、コントローラ設置台43の丸孔64よりも大きいから、スリーブ(軸部)56の一端はコントローラ設置台43と接する。一方、スリーブ(軸部)56の外径は、回転阻止部材41の取付け用開口51の最小径部分よりも小さいから、スリーブ(軸部)56は回転阻止部材41の取付け用開口51に拘束されず、スリーブ(軸部)56は取付け用開口51内を自由に移動する。
さらにスリーブ(軸部)56の長さL1は、回転阻止部材41の裏面側と当接部59間の長さL2よりも長いから、雄ねじ部材55に装着される座金(係止部)57は、スリーブ(軸部)56の他端側端面を押圧するだけであり、回転阻止部材41の当接部59を押圧しない。
従って接続部材45のナット58を締めつけても、接続部材45はコントローラ設置台43の背面側の平面部39をフレーム片7の側面7aに押圧するだけであり、接続部材45は、コントローラ設置台43を介してフレーム片7の壁面に垂直に固定され、回転阻止部材41を一切押圧しない。
図16、図17は、回転阻止部材41の自由度を示す説明図である。
即ち回転阻止部材41は、図16(a)の矢印方向たる上下軸方向に上下2mm程度(全幅4mm)の自由度を持つ。また図16(b)の矢印方向たる左右軸方向に左右2mm程度(全幅4mm)の自由度を持つ。図16(c)の矢印方向たる前後軸方向に2mm程度自由度を持つ。さらに図16(d)の様にモータ内蔵ローラ軸芯の振れ回り方向に7度程度(全幅14度)程度の自由度を持つ。
即ち前記した様に、回転阻止部材41は前後軸方向に自由度を持ち、さらに回転阻止部材41はモータ内蔵ローラ軸芯を中心とする二軸の接続部材45によってフレーム2に取り付けられているから、図17に示すように一方の接続部材45側の回転阻止部材41がフレーム2に近接し、他方が離れるとモータ内蔵ローラ軸芯は正規の軸芯から振れ回り方向にずれる。そのため本実施形態では、図16(d)の様にモータ内蔵ローラ軸芯の振れ回り方向にも自由度がある。
一方、回転阻止部材41側には、前記した孔群の内の両端側の孔に面した位置に取付け用開口51があり、この端面に前記した接続部材45の座金(係止部)57が当接可能な当接部59がある。
そして本実施形態では、接続部材45のスリーブ(軸部)56が回転阻止部材41の取付け用開口51に挿通され、取付け用開口51の径はスリーブ(軸部)56の径よりも4mm大きくて回転阻止部材41はフレーム片7に対して上下軸方向及び左右軸方向にそれぞれ4mmの自由度を持つ。
また接続部材45の座金(係止部)57の位置は回転阻止部材41をフレーム2側に押し当てた状態における当接部59の位置から2mm離れた位置にあるから回転阻止部材41はフレーム片7に対して前後軸方向に2mmの自由度を持ち、さらにモータ内蔵ローラ軸芯の振れ回り方向にも14度の自由度を持つ。
さらに回転阻止部材41は、コントローラ設置台43の垂直壁部40b,40cと中間部の垂直壁部(突出部)40dによって保持されているが、垂直壁部40b,40cと中間部の垂直壁部(突出部)40dによって保持されている部位の内部には金属製の補強部材47があり、剛性が高い。そのため回転阻止部材41が捻じれることもない。
また回転阻止部材41の取付け用開口51は、樹脂でできており、摺動性に優れるから、回転阻止部材41は固定された後の自由度を持ち、モータ内蔵ローラにストレスか掛からない。
2 フレーム
3 モータ内蔵ローラ
6,7 フレーム片
7a 側面
8 孔
11 ローラ本体
12 モータ
15 回路基盤
20,21 固定軸
23 係合部
24 内ネジ(軸側係合部)
25 固定側コネクタ片
26 フランジ
28 孔
30 スリーブ
33 自由側コネクタ片
35 コネクタ本体
36 ネジリング
37 ネジ形成部(コネクタ側係合部)
39 平面部
W1,W2,W3 コイル
Claims (5)
- 固定軸がローラ本体から突出し、前記ローラ本体内にモータが内蔵されていて前記モータを回転させることによってローラ本体が固定軸に対して回転するモータ内蔵ローラにおいて、前記固定軸は中空であり、固定軸内又は固定軸端に固定側コネクタ片が設けられ、別途用意した自由側コネクター片を前記固定側コネクタに接続することによりローラ本体の内外を電気的に導通可能であることを特徴とするモータ内蔵ローラ。
- 自由側コネクター片を含み、固定側コネクタ片は固定軸内に設けられ、前記固定軸の内面に軸側係合部が形成され、自由側コネクタ片の外周にはコネクタ側係合部が設けられ、前記軸側係合部とコネクタ側係合部が係合して自由側コネクタ片が前記固定軸に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載のモータ内蔵ローラ。
- ローラ本体内に内蔵されるモータは複数のコイルを有し、コイルに電流を供給する回路の一部又は全部がローラ本体内に内蔵されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のモータ内蔵ローラ。
- ローラ本体から固定軸が突出し、前記ローラ本体内にモータが内蔵されていて前記モータを回転させることによってローラ本体が固定軸に対して回転するモータ内蔵ローラと、平行に配されたフレーム片を備えたフレームとを有し、前記モータ内蔵ローラを含む複数のローラが前記フレーム片同士の間に取り付けられてなるコンベア装置において、モータ内蔵ローラは請求項1乃至3のいずれかに記載のモータ内蔵ローラであることを特徴とするコンベア装置。
- フレーム片には開口が設けられ、モータ内蔵ローラの固定軸が前記開口に挿通されていた固定軸がフレーム片の外側に突出し、フレーム片の外側で自由側コネクタ片が挿通されていることを特徴とする請求項4に記載のコンベア装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008229167A JP2010058970A (ja) | 2008-09-07 | 2008-09-07 | モータ内蔵ローラ及びコンベア装置 |
EP09169230.1A EP2161223B2 (en) | 2008-09-07 | 2009-09-02 | Motorized roller and motor unit for motorized roller |
US12/584,325 US8006829B2 (en) | 2008-09-07 | 2009-09-03 | Motorized roller and motor unit for motorized roller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008229167A JP2010058970A (ja) | 2008-09-07 | 2008-09-07 | モータ内蔵ローラ及びコンベア装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010058970A true JP2010058970A (ja) | 2010-03-18 |
Family
ID=42186243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008229167A Pending JP2010058970A (ja) | 2008-09-07 | 2008-09-07 | モータ内蔵ローラ及びコンベア装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010058970A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107531425A (zh) * | 2015-03-19 | 2018-01-02 | 阿奎尔存储系统股份有限公司 | 用于托盘承载货架的水平机动化动力系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003051362A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Okura Yusoki Co Ltd | コネクタおよびローラコンベヤ |
JP2004229338A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Ito Denki Kk | モータ、並びに、モータ内蔵ローラ |
JP2006093129A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Illinois Tool Works Inc <Itw> | 高電力電気クイックコネクタ |
JP2007528832A (ja) * | 2004-03-12 | 2007-10-18 | インターロール・ホールディング・アーゲー | ケーブルコネクタを備えた電動プーリ |
-
2008
- 2008-09-07 JP JP2008229167A patent/JP2010058970A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003051362A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Okura Yusoki Co Ltd | コネクタおよびローラコンベヤ |
JP2004229338A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Ito Denki Kk | モータ、並びに、モータ内蔵ローラ |
JP2007528832A (ja) * | 2004-03-12 | 2007-10-18 | インターロール・ホールディング・アーゲー | ケーブルコネクタを備えた電動プーリ |
JP2006093129A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Illinois Tool Works Inc <Itw> | 高電力電気クイックコネクタ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107531425A (zh) * | 2015-03-19 | 2018-01-02 | 阿奎尔存储系统股份有限公司 | 用于托盘承载货架的水平机动化动力系统 |
EP3272681A4 (en) * | 2015-03-19 | 2018-11-21 | Aguia Sistemas de Armazenagem S.A. | Horizontal motorized dynamic system for pallet-carrier racks |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10651704B2 (en) | Rotating device | |
EP2161223B2 (en) | Motorized roller and motor unit for motorized roller | |
US7859149B2 (en) | Electric motor and method of manufacturing the same | |
JP5593494B2 (ja) | 接続配線の取付構造 | |
JP5658158B2 (ja) | ステッピングモータ | |
US9899891B2 (en) | Power feed section structure of electric power assisting motor apparatus | |
JP2010057293A (ja) | 電動モータ | |
US7814803B2 (en) | Torque sensor | |
JP5224598B2 (ja) | コンベア装置及びモータ内蔵ローラ取り付け器具 | |
JP2010058970A (ja) | モータ内蔵ローラ及びコンベア装置 | |
JP2010058971A (ja) | コンベア装置及びモータ内蔵ローラ取付け器具 | |
KR101715278B1 (ko) | 전동공구용 배터리 | |
CN109891721A (zh) | 电动机 | |
US10897177B2 (en) | Motor | |
JP2011234545A (ja) | 回転電機の回転子 | |
JP4848488B2 (ja) | モータ内蔵ローラ及びモータ内蔵ローラ用モータユニット | |
JP7134650B2 (ja) | 回転装置、回転装置の取付構造、及び回転装置と外部コネクタとの接続構造 | |
KR102220861B1 (ko) | 스테핑 모터 | |
JP2005104604A (ja) | 支軸の固定装置、並びに、搬送装置 | |
KR102717962B1 (ko) | 토크 센서 및 이를 포함하는 조향 장치 | |
JP2018067614A (ja) | 電子部品モジュール | |
JP2010130749A (ja) | レゾルバの接続構造、および電動モータ | |
CN212685447U (zh) | 连结构造体 | |
JP2019160539A (ja) | 防水コネクタ | |
JP2016095921A (ja) | 端子台 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20101129 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20101221 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120608 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120621 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20121025 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |