JP2010051035A - Apparatus and method for processing image storage, and recording processing program - Google Patents
Apparatus and method for processing image storage, and recording processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010051035A JP2010051035A JP2009274124A JP2009274124A JP2010051035A JP 2010051035 A JP2010051035 A JP 2010051035A JP 2009274124 A JP2009274124 A JP 2009274124A JP 2009274124 A JP2009274124 A JP 2009274124A JP 2010051035 A JP2010051035 A JP 2010051035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- sub
- file
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像をファイル化して記憶する画像記憶処理装置、画像記録処理方法、及び、記録処理プログラムに関する。 The present invention relates to an image storage processing apparatus, an image recording processing method, and a recording processing program for storing an image as a file.
従来より、撮像装置等、撮像した画像をファイル化して記録する機器においては、画像を記録するに際し、カメラファイルシステム規格(Design rule Camera File system、以下DCF規格という)、又はこれに併用される、Exif(Exchangeable image file format for digital camera)フォーマットにてファイル化して記録することが一般的に行なわれている。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an apparatus that records a captured image as a file, such as an imaging device, when recording an image, a camera file system standard (Design rule Camera File system, hereinafter referred to as DCF standard) or a combination thereof is used. It has been generally performed to file and record in an Exif (Exchangeable image file format for digital camera) format.
そして、このファイル化までの行程においては各種改善技術が考案されている。その一例としては、例えば、撮影後、主画像データ、非圧縮の副画像データ、及び、圧縮された副画像データを生成し、その後、主画像データのサイズを判別し、このサイズが所定以下、つまり、主画像データの解像度が高くない場合は、主画像データと圧縮された副画像データとを含むファイルを生成することでファイルサイズを小さくする技術が考案されている(特許文献)。 Various improvement techniques have been devised in the process up to the file creation. As an example, for example, after shooting, main image data, uncompressed sub-image data, and compressed sub-image data are generated, and then the size of the main image data is determined. That is, when the resolution of the main image data is not high, a technique has been devised for reducing the file size by generating a file including the main image data and the compressed sub-image data (Patent Document).
上記の如く、画像のファイル化技術に関しては、様々な改善技術が提案されている。
しかしながら、従来のファイル化技術は、単一の画像については主画像データと副画像データのみを同じファイルに含めることを前提に考えられているため、例えば、連続撮影された複数の画像、2乃至3枚の画像を合成して生成するパノラマ画像、及び、多視点方向から撮影された複数の画像については、その画像の数に対応するファイルが生成され、これらを関連付けるにはこれら生成されたファイル以外で管理領域を生成し、その管理領域で複数の画像ファイルを関連付けさせるという手間がかかっていた。
As described above, various improvement techniques have been proposed for image file forming techniques.
However, since the conventional filing technique is considered on the premise that only the main image data and the sub-image data are included in the same file for a single image, for example, a plurality of images taken continuously, 2 to For panoramic images generated by combining three images and a plurality of images taken from multiple viewpoints, a file corresponding to the number of images is generated, and these generated files are associated with each other. It takes time and effort to generate a management area other than the above and associate a plurality of image files in the management area.
また、このような問題を解決すべく複数の画像データを一つのファイルに含めて記憶管理させようとすると、このファイルに新たに画像データを追加したり、逆に画像データを削除したりする毎にファイルシステムが変更されるので、画像ファイルの記憶管理が煩雑になるという問題が予想される。 In addition, when trying to store and manage a plurality of image data in one file in order to solve such a problem, every time image data is newly added to this file or deleted. However, since the file system is changed, the problem that storage management of image files becomes complicated is expected.
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、主画像データと副画像データとを含むファイルの記憶処理を容易にすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to facilitate storage processing of a file including main image data and sub image data.
請求項1記載の発明は、撮像手段と、この撮像手段によって撮像された画像を一時的に記憶する第1の記憶手段と、この第1の記憶手段に記憶された画像から少なくとも主画像データ、及び、副画像データを生成する第1のデータ生成手段と、この第1のデータ生成手段によって生成された各画像データを一つのファイルとして記憶する第2の記憶手段と、この第2の記憶手段にて前記主画像データと同一のファイルに記憶される前記副画像データの管理情報を予め設定された個数分確保し、前記主画像データの管理領域に設定する管理領域設定手段と、前記第2の記憶手段に前記ファイルを記憶させるに際し、前記管理領域設定手段によって設定された内容に基づいて記憶するよう制御する第1の記憶制御手段と、を備えたことを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, there is provided an imaging unit, a first storage unit that temporarily stores an image captured by the imaging unit, and at least main image data from the image stored in the first storage unit, And first data generating means for generating sub-image data, second storage means for storing each image data generated by the first data generating means as one file, and this second storage means. Management area setting means for securing a predetermined number of pieces of management information of the sub-image data stored in the same file as the main image data in the management area of the main image data, and the second First storage control means for controlling to store the file on the basis of the contents set by the management area setting means when storing the file in the storage means. .
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、前記撮像手段により撮像された画像、前記主画像データ、及び、前記副画像データの少なくとも一つから画像データを生成する第2のデータ生成手段と、前記管理領域設定手段によって設定された管理情報の個数に基づき、前記第2のデータ生成手段によって生成された画像データを新たな副画像データとして前記ファイルに含めることが可能か否かを判断する第1の判断手段と、この第1の判断手段によって前記ファイルに含めることが可能と判断されると、前記第2のデータ生成手段によって生成された画像データを副画像データとして前記第2の記憶手段に追加記憶させるとともに、前記管理領域の内容を書き換えるよう制御する第2の記憶制御手段と、を更に備えたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the image data is generated from at least one of the image captured by the imaging unit, the main image data, and the sub-image data. Whether the image data generated by the second data generation means can be included in the file as new sub-image data based on the number of management information set by the data generation means and the management area setting means When the first determination means determines that the file can be included in the file, the image data generated by the second data generation means is used as the sub-image data. A second storage control means for additionally storing in the second storage means and for controlling to rewrite the contents of the management area. And butterflies.
請求項3記載の発明は、上記請求項2記載の発明において、前記第2の記憶手段に記憶されたファイルに基づく画像を表示する表示手段と、この表示手段に表示された画像について、新たな副画像データの生成を指示する第1の指示手段と、をさらに備え、前記第2のデータ生成手段は、この第1の指示手段による指示に応答して、前記表示手段に表示された画像に対応するファイルの主画像データ若しくは副画像データから新たな画像データを生成することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, a display means for displaying an image based on a file stored in the second storage means, and a new image for the image displayed on the display means. First instruction means for instructing generation of sub-image data, and the second data generation means responds to an instruction by the first instruction means to display an image displayed on the display means. New image data is generated from main image data or sub-image data of a corresponding file.
請求項4記載の発明は、上記請求項2記載の発明において、前記第2の記憶手段に記憶されたファイルに基づく画像を表示する表示手段と、この表示手段に表示された画像について、副画像データの生成を指示する第1の指示手段と、この第1の指示手段による指示に応答して、画像データを新たに取得するために前記撮像手段に対し撮像するよう制御する撮像制御手段と、を更に備え、前記第2のデータ生成手段は、この撮像制御手段により撮像された画像から新たな画像データを生成することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the second aspect of the invention, a display unit that displays an image based on a file stored in the second storage unit, and a sub-image of the image displayed on the display unit. A first instruction means for instructing generation of data, and an imaging control means for controlling the imaging means to take an image in order to newly acquire image data in response to an instruction by the first instruction means; The second data generation unit generates new image data from the image captured by the imaging control unit.
請求項5記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、前記第2の記憶手段に記憶されたファイルに基づく画像を表示する表示手段と、この表示手段に表示されている画像について削除を指示する第2の指示手段と、この第2の指示手段によって指示された画像が主画像データに基づく画像か副画像データに基づく画像かを判断する第2の判断手段と、この第2の判断手段によって削除が指示された画像が副画像データに基づく画像である場合、前記副画像データが含まれるファイルから前記副画像データを削除するとともに、このファイルの前記管理領域の内容を書き換えるよう制御する第3の記憶制御手段と、を更に備えたことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the display means for displaying an image based on the file stored in the second storage means, and the image displayed on the display means are deleted. Second instruction means for instructing, second determination means for determining whether an image instructed by the second instruction means is an image based on main image data or an image based on sub-image data, and this second determination When the image instructed to be deleted by the means is an image based on the sub-image data, the sub-image data is deleted from the file including the sub-image data, and the contents of the management area of the file are rewritten. And third storage control means.
請求項6記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、前記第2の記憶手段に記憶された画像データに基づく画像を表示する表示手段と、この表示手段に表示されている画像について非表示を指示する第3の指示手段と、この第3の指示手段によって非表示が指示された画像が主画像データに基づく画像か副画像データに基づく画像かを判断する第3の判断手段と、この第3の判断手段によって削除が指示された画像が副画像データに基づく画像である場合、この副画像データが含まれるファイルの管理領域にこの副画像データに基づく画像を非表示にする情報を書き込むよう制御する第4の記憶制御手段と、を更に備えたことを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, a display unit that displays an image based on the image data stored in the second storage unit, and an image displayed on the display unit are not displayed. Third instruction means for instructing display, third determination means for determining whether an image instructed to be non-displayed by the third instruction means is an image based on main image data or an image based on sub-image data, When the image for which deletion has been instructed by the third determination means is an image based on the sub-image data, information for hiding the image based on the sub-image data is displayed in the management area of the file including the sub-image data. And a fourth storage control means for controlling writing.
請求項7記載の発明は、上記請求項5及び6記載の発明において、前記表示手段に表示されている画像を削除するか、若しくは、非表示とするかを選択する選択手段と、この選択手段によって前記画像の削除が選択されると前記第2の指示手段を実行させ、前記画像の非表示が選択されると前記第3の指示手段を実行させるよう制御する実行制御手段を更に備えたことを特徴とする。
The invention according to
請求項8記載の発明は、上記請求項5又は7記載の発明において、前記第2の判断手段によって削除が指示された画像が主画像データに基づく画像である場合、この主画像データが含まれるファイル自体を削除する旨を報知する報知手段と、この報知手段による報知に応答して削除の実行を検出する検出手段と、この検出手段によって削除の実行を検出すると、前記第2の記憶手段から、前記表示されている画像に対応する主画像データが記憶されているファイル自体を削除するよう制御する第5の記憶制御手段と、を備えたことを特徴とする。 The invention according to claim 8 includes the main image data in the case where the image instructed to be deleted by the second determination means is an image based on the main image data. An informing means for informing that the file itself is to be deleted, a detecting means for detecting the execution of the deletion in response to the informing by the informing means, and detecting the execution of the deletion by the detecting means, the second storage means And fifth storage control means for controlling to delete the file itself storing the main image data corresponding to the displayed image.
請求項9記載の発明は、上記請求項2乃至8の何れか記載の発明において、前記表示手段に画像が表示されるとき、この画像に対応する画像データが含まれるファイルの容量を前記画像とともに表示するよう制御する第1の表示制御手段を更に備えたことを特徴とする。
The invention according to
請求項10記載の発明は、上記請求項2乃至8の何れか記載の発明において、前記表示手段に画像が表示されるとき、この画像に対応する画像データが含まれるファイルが有する副画像データの個数を前記画像とともに表示するよう制御する第3の表示制御手段を更に備えたことを特徴とする。 A tenth aspect of the present invention is the invention according to any one of the second to eighth aspects, wherein when an image is displayed on the display means, a file including image data corresponding to the image has sub-image data. The display device further includes third display control means for controlling the number of images to be displayed together with the image.
請求項11記載の発明は、上記請求項10記載の発明において、前記第3の表示制御手段は更に、前記管理領域の予め設定された領域分に対応する副画像データの個数を共に表示するよう制御することを特徴とする。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the tenth aspect of the present invention, the third display control unit further displays the number of sub-image data corresponding to a preset area of the management area. It is characterized by controlling.
請求項12記載の発明は、上記請求項2乃至8の何れか記載の発明において、前記第1のデータ生成手段は、前記第1の記憶手段に記憶された画像から更にサムネイル画像データを生成し、前記副画像データは、前記主画像データと同じ解像度か若しくは前記サムネイル画像データより大きく且つ前記主画像データより小さい解像度のデータであることを特徴とする。 According to a twelfth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the second to eighth aspects, the first data generation unit further generates thumbnail image data from the image stored in the first storage unit. The sub-image data is data having the same resolution as the main image data or a resolution larger than the thumbnail image data and smaller than the main image data.
請求項13記載の発明は、撮像された画像を第1のメモリに記憶させる第1の記憶ステップと、この第1の記憶ステップにて記憶された画像から少なくとも主画像データ、及び、副画像データを生成する第1のデータ生成ステップと、この第1のデータ生成ステップにて生成された各画像データを一つのファイルとして第2のメモリに記憶させる第2の記憶ステップと、この第2の記憶ステップにて前記主画像データと同一のファイルに記憶される前記副画像データの管理情報を予め設定された個数分確保し、前記主画像データの管理領域に設定する管理領域設定ステップと、を含み、前記第2の記憶ステップは、前記第2のメモリに前記ファイルを記憶させるに際し前記管理領域設定ステップにて設定された内容に基づいて記憶させることを特徴とする。 According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided a first storage step for storing a captured image in a first memory, and at least main image data and sub-image data from the image stored in the first storage step. A first data generation step for generating the image data, a second storage step for storing each image data generated in the first data generation step in the second memory as one file, and the second storage A management area setting step of securing a predetermined number of pieces of management information of the sub-image data stored in the same file as the main image data in the step, and setting the management information in the management area of the main image data. The second storing step stores the file in the second memory based on the contents set in the management area setting step. And features.
請求項14記載の発明は、画像記憶処理装置が有するコンピュータを、撮像された画像を第1のメモリに記憶させる第1の記憶手段、この第1の記憶手段によって記憶された画像から少なくとも主画像データ、及び、副画像データを生成する第1のデータ生成手段、 この第1のデータ生成手段によって生成された各画像データを一つのファイルとして第2のメモリに記憶させる第2の記憶手段、この第2の記憶手段によって前記主画像データと同一のファイルに記憶される前記副画像データの管理情報を予め設定された個数分確保し、前記主画像データの管理領域に設定する管理領域設定手段、前記第2の記憶手段によって前記第2のメモリに前記ファイルを記憶させるに際し、前記管理領域設定手段によって設定された内容に基づいて記憶するよう制御する記憶制御手段、として機能させることを特徴とする。 According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided a computer having an image storage processing apparatus, a first storage unit for storing a captured image in a first memory, and at least a main image from an image stored by the first storage unit. First data generation means for generating data and sub-image data, second storage means for storing each image data generated by the first data generation means in a second memory as one file, Management area setting means for securing a predetermined number of pieces of management information of the sub image data stored in the same file as the main image data by the second storage means, and setting the management information in the management area of the main image data; When storing the file in the second memory by the second storage unit, the file is stored based on the contents set by the management area setting unit It is made to function as a memory | storage control means to control to do.
本発明によれば、主画像データと副画像データとを含むファイルの記憶処理を容易とすることが可能になる。 According to the present invention, it is possible to facilitate storage processing of a file including main image data and sub image data.
以下、本発明の一実施の形態を図に従って説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
A.回路構成
図1は、画像記憶処理装置としての撮像装置1の概略構成を示すブロック図である。この撮像装置1は、バスライン14を介して各部に接続された制御部11を備えている。制御部11は、画像記憶処理装置1の各部を制御するワンチップマイコンである。
同図において撮像レンズ2は、詳細には光学系部材を実装するレンズユニットである。
撮像部3は、CMOS等のイメージセンサからなり上述の撮像レンズ2の光軸上に配置されている。ユニット回路4は、撮像部3から出力される被写体の光学像に応じたアナログの撮像信号が入力される回路であって、入力した撮像信号を保持するCDSと、その撮像信号を増幅するゲイン調整アンプ(AGC)、増幅された撮像信号をデジタルの撮像信号に変換するA/D変換器(ADC)等から構成されている。
A. Circuit Configuration FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an
In the figure, the imaging lens 2 is a lens unit in which an optical system member is mounted in detail.
The imaging unit 3 includes an image sensor such as a CMOS and is disposed on the optical axis of the imaging lens 2 described above. The unit circuit 4 is a circuit to which an analog imaging signal corresponding to the optical image of the subject output from the imaging unit 3 is input, and a CDS that holds the input imaging signal and a gain adjustment that amplifies the imaging signal. An amplifier (AGC), an A / D converter (ADC) that converts the amplified imaging signal into a digital imaging signal, and the like are configured.
撮像部3の出力信号はユニット回路4を経て各々デジタル信号として画像処理部5に送られて、各種画像処理が施されるとともに、プレビューエンジン7にて縮小加工されて、表示部12に供給される。そして、供給されたデジタル信号(撮像信号)とこの表示部12が内蔵するドライバを駆動する駆動制御信号とが表示部12に入力されると、表示部12はこのデジタル信号(撮像信号)に基づく画像をスルー画像として下位レイヤーに表示する。
また、画像記録時において、画像処理部5で処理された信号は、符号化/復号化処理部6で圧縮符号化され、後述するファイル形式でファイル化されて画像記録部8に記録され、画像再生時において、画像記録部8から読み出された画像ファイルに含まれる主画像データや副画像データは符号化/復号化処理部6で復号化されて表示部12に表示される。
The output signal of the imaging unit 3 is sent to the
At the time of image recording, the signal processed by the
プレビューエンジン7は、上記スルー画像の生成の他、画像記録時において画像記録部8に記録される直前の画像を表示部12に表示させる際に必要な制御を行う。なお、キー入力部13は、シャッターキー、カーソルキー、決定キー、クリアキー等で構成されている。
さらに、バスライン14には、作業用のデータや中間ファイルを一時的に記憶するRAM10、及び、プログラムメモリ9が接続されている。プログラムメモリ9には、後述するフローチャートに示す処理を実行するプログラムを記憶する。
In addition to generating the through image, the
Furthermore, a
B1.撮像、及び、新規ファイル生成処理
次に、撮像装置1における撮像処理からファイル生成までの処理について説明する。
図2は撮影(撮像)から画像記録部8への記録までの処理を示すフローチャートである。
制御部11はキー入力部13にて検出される所定の操作により撮影モードの起動が指示されると、プログラムメモリ9から撮像処理に係るプログラムを読み出して実行し、撮像部3、ユニット回路5、画像処理部5、RAM10、符号化/復号化処理部6、及び、プレビューエンジン7に初期動作を行わせる(スタート状態)。
そして、撮像レンズ2を介して撮像部3に結像された画像に基づいて、周期的にユニット回路4にてデジタル信号に変換、及び、画像信号処理部5にて画像データに加工し、その結果得られた映像(画像)を表示部12にスルー表示させる(ステップSA1)。
B1. Imaging and New File Generation Processing Next, processing from imaging processing to file generation in the
FIG. 2 is a flowchart showing processing from photographing (imaging) to recording in the image recording unit 8.
When the activation of the shooting mode is instructed by a predetermined operation detected by the key input unit 13, the
Then, based on the image formed on the imaging unit 3 through the imaging lens 2, the unit circuit 4 periodically converts it into a digital signal, and the image
次に、このスルー表示状態において、キー入力部13にて検出される所定の操作により副画像の枚数設定操作を検出したか否かを判断する(ステップSA2)。副画像の枚数設定操作を検出しなかった場合(ステップSA2→No)、再度スルー表示状態に移行し(ステップSA15)、撮像部3にて結像される画像の記録指示の検出を待ち(ステップSA16)、記録指示が検出されると(ステップSA16→Yes)、その時に撮像部3にて結像された画像に対応する画像データがRAM10に一時的に記憶され、その後、制御部11の制御に基づき符号化/復号化処理部6が、上記DCF規格(Exifフォーマット)に準拠する形式のファイルを生成(ステップSA17)、そして生成されたファイルを画像記録部8に記録し(ステップSA18)、スルー表示状態にリターンする。
Next, in this through display state, it is determined whether or not a sub-image number setting operation is detected by a predetermined operation detected by the key input unit 13 (step SA2). If the operation for setting the number of sub-images has not been detected (step SA2 → No), the display again shifts to the through display state (step SA15) and waits for detection of the recording instruction for the image formed by the imaging unit 3 (step SA15). (SA16) When a recording instruction is detected (step SA16 → Yes), image data corresponding to the image formed by the imaging unit 3 at that time is temporarily stored in the
一方、副画像の枚数設定操作を検出した場合(ステップSA2→Yes)、その設定された副画像枚数に基づいて副画像識別IFD設定領域(Image File Directory)の個数を設定し、主画像ヘッダに生成する(ステップSA3)。尚、ファイル生成を含め、詳細な技術説明については、図3を用いて後述する。
副画像枚数が設定された後は、スルー表示状態において表示される画像とともに、設定された副画像枚数が表示される(ステップSA4)。
On the other hand, when an operation for setting the number of sub-images is detected (step SA2 → Yes), the number of sub-image identification IFD setting areas (Image File Directory) is set based on the set number of sub-images, and the main image header is set. Generate (step SA3). A detailed technical description including file generation will be described later with reference to FIG.
After the number of sub-images is set, the set number of sub-images is displayed together with the image displayed in the through display state (step SA4).
図4(a)はこの時の表示部12の表示状態を示すものである。同図において、表示部12には、レーシングカーの映像とともに、情報表示領域120に設定された副画像の枚数(副画像データの個数)を“Total”、及び、記録した副画像の枚数(副画像データの個数)を“Use”と定義し、各枚数について夫々表示している。また、同図では、副画像枚数を10枚(副画像識別IFD設定領域の数を10)、そして、そのうち、記録された副画像枚数を0枚(記録済みの副画像識別IFD設定領域の数を0)として表示している。
FIG. 4A shows the display state of the
このスルー表示状態において、撮像部3にて結像される画像の記録指示の検出を待ち(ステップSA5)、記録指示が検出されると(ステップSA5→Yes)、その時に撮像部3にて結像された画像に対応する画像データがRAM10に一時的に記憶され、その後、制御部11の制御に基づき符号化/復号化処理部6が圧縮符号化処理(主画像データの生成)を行なう(ステップSA6)。
そして、その後、撮像部3にて結像される画像や、RAM10において一時的に記憶された画像データについて、上記の設定操作とは別に操作者の操作により、或いは、プログラムメモリ9に格納されている撮影プログラムにより予め設定された副画像の個数分、符号化/復号化処理部6が圧縮符号化処理(副画像データの生成)を行なう(ステップSA7)。
In this through display state, the imaging unit 3 waits for detection of a recording instruction for an image formed by the imaging unit 3 (step SA5). When the recording instruction is detected (step SA5 → Yes), the imaging unit 3 connects at that time. Image data corresponding to the imaged image is temporarily stored in the
Then, the image formed by the imaging unit 3 and the image data temporarily stored in the
尚、上記の設定操作とは別の操作者の操作とは、例えば、連続撮影を実行する操作や、パノラマ撮影、多視点(マルチアングル)撮影等が含まれる。一方、プログラムメモリ9に格納されている撮影プログラムには、自動的に所定枚数を連続的に撮影するプログラムや、露出値、シャッター速度、ホワイトバランスなどの各撮影条件を自動的に切り換えて撮影するプログラムが含まれる。また、RAM10において一時的に記憶された画像データに対し副画像データの生成を行なう処理とは、例えば、一時的に記憶された画像データに対して、解像度や、記憶容量、記憶サイズ、及び、圧縮率を変えた別の画像データを生成する処理が含まれる。
The operator's operation different from the setting operation includes, for example, an operation for executing continuous shooting, panoramic shooting, multi-viewpoint (multi-angle) shooting, and the like. On the other hand, in the shooting program stored in the
上記の副画像データの生成が終了すると、制御部11は、生成された副画像データの個数分、ステップSA3にて主画像ヘッダに設定(生成)された副画像識別IFD設定領域の個数を“Non−use(未使用)”から“Active(記録済み)”に修正し、生成された副画像データのSOIマーカー(データの先頭を示す情報)を関連付けする(ステップSA8)。
その後、制御部11は、ステップSA3にて予め設定した副画像枚数分、記録したか否か、すなわち、副画像識別IFD設定領域が全て“Active”になったか否かを判断する(ステップSA9)。そして、全て“Active”の場合は(ステップSA9→Yes)、上記主画像ヘッダ、主画像データ及び、副画像データを含むファイルの生成処理を行い(ステップSA10)、生成処理されたファイルを画像記録部8に記録し(ステップSA11)、スルー表示状態にリターンする。
When the generation of the sub-image data is completed, the
Thereafter, the
一方、副画像識別IFD設定領域が全て“Active”でないと判断した場合(ステップSA9→No)、制御部11は、直ちにファイル生成することなく、キー入力13の操作検出によるファイル化指示検出を待つ(ステップSA12)。ファイル化指示を検出した場合(ステップSA12→Yes)はステップSA10にてファイル化処理を行うが、ファイル化指示を検出しない場合(ステップSA12→No)は、スルー表示状態において表示部12に画像とともに、設定された副画像枚数、記録済みの副画像枚数、及び、未使用の副画像枚数(副画像の残枚数)を表示する(ステップSA13)。
On the other hand, if it is determined that the sub-image identification IFD setting areas are not all “Active” (step SA9 → No), the
図4(b)はこの時の表示部12の表示状態を示すものである。同図において、表示部12には、レーシングカーの映像とともに、情報表示領域121に設定された副画像の枚数(副画像データの個数)を“Total”、記録した副画像の枚数(副画像データの個数)を“Use”、さらにこれに加えて、記録できる副画像の残枚数(副画像データの個数)を“REM”と定義し、各枚数について夫々表示している。また、同図では、副画像枚数を10枚(副画像識別IFD設定領域の数を10)、そして、そのうち、記録された副画像枚数を3枚(記録済みの副画像識別IFD設定領域の数を3)、更に記録可能な副画像枚数を7枚(記録済みの副画像識別IFD設定領域の数を7)として表示している。
FIG. 4B shows the display state of the
そして、このスルー表示状態において、記録指示の検出を待ち(ステップSA14)、記録指示が検出されると(ステップSA14→Yes)、ステップSA7に戻り、撮像部3にて結像される画像や、RAM10において一時的に記憶された画像データについて、上記の設定操作とは別に操作者の操作により、或いは、プログラムメモリ9に格納されている撮影プログラムにより予め設定された副画像の個数分、符号化/復号化処理部6が圧縮符号化処理(副画像データの生成)を行なう。
次に、上記のフローチャートにおいて生成されるファイルの生成過程を、図4を用いて詳述する。
Then, in this through display state, it waits for detection of a recording instruction (step SA14), and when a recording instruction is detected (step SA14 → Yes), the process returns to step SA7, The image data temporarily stored in the
Next, the generation process of the file generated in the above flowchart will be described in detail with reference to FIG.
図3(a)〜(d)は、図2のフローチャートにて生成される生成過程途中のファイル構成を示したものである。
同図において、このファイルは、上記DCF規格(Exifフォーマット)に準拠する形式になっているが、主画像ヘッダは副画像データの管理領域を含み、主画像データに関連付けられて1乃至複数の副画像データが含まれている点で異なっている。
3A to 3D show the file structure during the generation process generated in the flowchart of FIG.
In this figure, this file is in a format compliant with the DCF standard (Exif format). However, the main image header includes a management area for sub image data, and is associated with the main image data by one to a plurality of sub images. The difference is that image data is included.
同ファイル100は、主画像ヘッダ101、主画像データ設定領域102、及び、副画像データ設定領域1030、1031、1032、…1039とで構成されている。また、主画像ヘッダ101には、上記DCF規格(Exifフォーマット)に準拠する、画像入力機器のメーカー名、モデル名、原画像データの生成日時、デジタルデータの生成日時、互換識別インデックス、及び、バージョン等のExif必須タグが設定される基本情報設定領域1010、主画像データのサムネイル画像データが設定されるサムネイル画像データ設定領域1011、及び、副画像データ数を管理する情報や、副画像インデックスIFDタグを含み、副画像識別IFD設定領域200〜209を設定管理する管理領域1012が書き込まれる。尚、副画像識別IFD設定領域200〜209はそれ自体、副画像種別や、副画像データオフセット、副画像ユニークID、従属する副画像識別IFD、及び、Offset of Next IFDを夫々記憶する領域を備えている。
The
主画像データは主画像データ設定領域102に書き込まれる。また、副画像データ設定領域1030〜1039には夫々、副画像のサムネイル画像データや副画像属性情報、及び、副画像データ単体のExif必須タグが設定される副画像ヘッダ301と副画像データ設定領域302が書き込まれる。尚、サムネイル画像データが副画像ヘッダ301に設定される関係上、副画像データ自体はサムネイル画像データのサイズ(縦120×横160)よりも実質的に大きいサイズであることが前提である。
The main image data is written in the main image
図3(a)に図示する内容は、図2のフローチャートのステップSA3の時点を示している。つまり、ステップSA3にて副画像枚数が設定されると、これに基づいて管理領域1012に副画像識別IFD設定領域の個数を設定する。10個設定する場合、副画像識別IFD設定領域は200〜209の10個になり、これらの副画像識別IFD No.(IFD00〜09)には、“Non−use”が設定される。そして、この管理領域1012を含めた主画像ヘッダ101の設定領域(Aのラインまで)が確保され、副画像データが上記の設定操作に沿って最大10個生成された場合を仮定したファイル構成(図3(c)において、破線で描画した領域に相当)が仮決定される。
The content illustrated in FIG. 3A indicates the time point of step SA3 in the flowchart of FIG. That is, when the number of sub-images is set in step SA3, the number of sub-image identification IFD setting areas is set in the
図3(b)に図示する内容は、図2のフローチャートのステップSA6の時点を示している。つまり、ステップSA6にて主画像データが生成されると、主画像データのサムネイル画像データがサムネイル画像データ設定領域1011に、また、主画像データが主画像データ設定領域102に夫々書き込まれ、この領域(Bのライン)までが確保される。
図3(c)に図示する内容は、図2のフローチャートのステップSA7の時点を示している。つまり、ステップSA7にて副画像データ(例えば3個)が生成されると、夫々の副画像データ設定領域1030〜1032の3つの領域について、副画像データが書き込まれる。すなわち、これら3つの副画像について、サムネイル画像データが副画像ヘッダ301のサムネイル画像データが設定される領域に、また、夫々の副画像データが副画像データ設定領域302に夫々書き込まれ、この領域(Cのライン)までが確保される。
The content illustrated in FIG. 3B indicates the time point of step SA6 in the flowchart of FIG. That is, when the main image data is generated in step SA6, the thumbnail image data of the main image data is written in the thumbnail image
The content illustrated in FIG. 3C indicates the time point of step SA7 in the flowchart of FIG. That is, when sub image data (for example, three) is generated in step SA7, the sub image data is written in the three regions of the sub image
図3(d)に図示する内容は、図2のフローチャートのステップSA8の時点を示している。つまり、ステップSA7にて副画像データが書き込まれると、その時点で主画像データと副画像データとが含まれるファイルの構成が確定しているので(図3(c)において、実線で描画した領域に相当)、副画像識別IFD設定領域(IFD00〜02)の“Non−use”は“Active”に修正され、副画像データ夫々のSOIマーカーを関連付けされる。
そして、ステップSA10でファイルが生成される際は、図3(d)の実線で描画された領域でファイル生成され画像記録部8に記録される。
The content illustrated in FIG. 3D indicates the time point of step SA8 in the flowchart of FIG. That is, when the sub image data is written in step SA7, the configuration of the file including the main image data and the sub image data is determined at that time (the area drawn with a solid line in FIG. 3C). “Non-use” in the sub-image identification IFD setting area (IFD 00 to 02) is corrected to “Active”, and the SOI markers of the sub-image data are associated with each other.
When the file is generated in step SA10, the file is generated in the area drawn by the solid line in FIG. 3D and recorded in the image recording unit 8.
このように、本フローチャートによれば、撮像装置で副画像データが含まれるファイルを生成する場合において、事前に副画像データの個数(副画像の枚数)を設定することにより、その後のファイル構築に要する処理の負担が少なくて済むという効果が得られる。
また、撮像時において記録した副画像データの個数が事前に設定した数に満たない場合、副画像の新規の記録を継続して行なうことができるという効果が得られる。
As described above, according to this flowchart, when a file including sub-image data is generated by the imaging apparatus, the number of sub-image data (the number of sub-images) is set in advance so that the subsequent file construction can be performed. The effect that the burden of the required process can be reduced is obtained.
In addition, when the number of sub-image data recorded at the time of imaging is less than a preset number, it is possible to continuously record new sub-images.
更に、スルー表示状態において、事前に設定した副画像データの個数、記録済みの副画像データの個数、更には、新規に追加可能な副画像データの個数を表示するので、操作者にとって、「後何枚副画像を記録できるのか?」を容易に把握できるという効果が得られる。
更にまた、事前に設定した個数の副画像データを記録しなくても、ファイル生成までのプロセスを容易に終了させることができるという効果が得られる。
Furthermore, in the through display state, the number of sub-image data set in advance, the number of recorded sub-image data, and the number of sub-image data that can be newly added are displayed. It is possible to easily grasp how many sub-images can be recorded.
Furthermore, there is an effect that the process up to file generation can be easily terminated without recording a preset number of sub-image data.
B2.撮像、及び、新規ファイル作成処理(変形例)
次に、撮像装置1における撮像処理からファイル生成までの処理の変形例について説明する。
図5は撮影(撮像)から画像記録部8への記録までの処理を示すフローチャートである。尚、撮像装置1の回路構成や上記B1のフローチャートと共通する箇所についてはその説明を省略する。
B2. Imaging and new file creation processing (variation)
Next, a modified example of processing from imaging processing to file generation in the
FIG. 5 is a flowchart showing processing from photographing (imaging) to recording in the image recording unit 8. Note that the description of the circuit configuration of the
まず、制御部11は、図2のステップSA3にてYes、すなわち、副画像の枚数設定操作を検出した場合、図4(a)に図示するように、スルー表示状態において表示される画像とともに、設定された副画像枚数が表示する(ステップSA21)。
そして、このスルー表示状態において、撮像部3にて結像される画像の記録指示の検出を待ち(ステップSA22)、記録指示が検出されると(ステップSA22→Yes)、その時に撮像部3にて結像された画像に対応する画像データがRAM10に一時的に記憶されるとともに、RAM10に主画像ヘッダの中間ファイルを生成する(ステップSA23)。
First, when the
Then, in this through display state, it waits for detection of a recording instruction of an image formed by the imaging unit 3 (step SA22), and when a recording instruction is detected (step SA22 → Yes), the imaging unit 3 at that time The image data corresponding to the image formed in this manner is temporarily stored in the
次に、撮像部3にて結像された画像に対応する主画像データ、及び、副画像データを符号化/復号化処理部6にて生成させ(ステップSA24)、これら生成された主画像データ、副画像データについて副画像識別IFD設定領域の設定・書き込みを含む各情報を主画像ヘッダに書き込み(ステップSA25)、書き込みが完了したか否かを判断する(ステップSA26)、
書き込みが完了していない場合は上記のステップSA25に戻るが、書き込みが完了したと判断すると、図2のステップSA10、すなわち、上記主画像ヘッダ、主画像データ及び、副画像データを含むファイルの生成処理を行う。
Next, the main image data and the sub image data corresponding to the image formed by the imaging unit 3 are generated by the encoding / decoding processing unit 6 (step SA24), and the generated main image data is generated. Each information including the setting / writing of the sub-image identification IFD setting area for the sub-image data is written in the main image header (step SA25), and it is determined whether or not the writing is completed (step SA26).
If writing has not been completed, the process returns to step SA25. If it is determined that writing has been completed, step SA10 in FIG. 2, that is, generation of a file including the main image header, main image data, and sub-image data is generated. Process.
図6(a)〜(d)は、図5のフローチャートにて生成される生成過程途中のファイル構成を示したものである。
同図において、各参照番号で定義される構成は上記図3(a)〜(d)と同様なのでその説明は省略するが、図6(a)に図示する内容は、図5のフローチャートのステップSA23の時点を示している。つまり、ステップSA3にて副画像枚数が設定されると、制御部11はこれを検出し、これから生成されるファイルは主画像データ、副画像データが含まれるファイルであるものと判断し、RAM10にこのファイル形式に対応する主画像ヘッダの中間ファイルを書き込んで記憶領域を確保する(図中破線で囲まれた領域)。
6A to 6D show the file structure during the generation process generated in the flowchart of FIG.
In this figure, the configuration defined by each reference number is the same as in FIGS. 3 (a) to 3 (d), and a description thereof will be omitted. However, the contents shown in FIG. 6 (a) are the steps in the flowchart of FIG. The time point of SA23 is shown. That is, when the number of sub-images is set in step SA3, the
図6(b)に図示する内容は、図5のフローチャートのステップSA25の途中の状態を示している。つまり、ステップSA24にて主画像データ、及び、副画像データが生成されると、主画像データのサムネイル画像データがサムネイル画像データ設定領域1011に、また、主画像データが主画像データ設定領域102に夫々書き込まれる。また、これとほぼ同じくして、副画像データ(例えば4個)が生成されると、夫々の副画像データ設定領域1030〜1033の4つの領域について仮確保、そのうち、1030〜1031までが書き込まれ、D1のラインまでが確保されている。更に、書き込まれた副画像データの個数が確定しているので、副画像識別IFD設定領域(IFD00〜01)について、“Active”を設定し、D2のラインまでが確保されている。
The content illustrated in FIG. 6B shows a state in the middle of step SA25 in the flowchart of FIG. That is, when the main image data and the sub image data are generated in step SA24, the thumbnail image data of the main image data is in the thumbnail image
尚、RAM10における主画像データ、及び、副画像データのデータ設定領域には、開始オフセットをクラスタ境界に合わせ、各データのサイズをクラスタサイズの倍数になるようダミーデータ(0x00)が付加されており、書き込み時に不用意にデータが移動しファイル構成を大幅に書き換えるという不具合が無くすようにしておく。
Note that dummy data (0x00) is added to the data setting area of the main image data and sub-image data in the
図6(c)に図示する内容は、図5のフローチャートのステップSA25の最終状態を示している。つまり、図6(b)にて書き込み途中だった副画像データが書き込まれて、夫々の副画像データ設定領域1030〜1033の4つの領域について確保され(E1のライン)、更に、書き込まれた副画像データに対応する副画像識別IFD設定領域(IFD00〜03)について、“Active”を設定し、E2のラインまでが確保されている。
The content illustrated in FIG. 6C shows the final state of step SA25 in the flowchart of FIG. That is, the sub-image data that was in the middle of writing in FIG. 6B is written, and the four sub-image
図6(d)に図示する内容は、図5のフローチャートのステップSA26(Yes)の状態を示している。つまり、中間ファイルとして完成した主画像ヘッダ101、及び主画像データ設定領域102、副画像データ設定領域1030〜1033について、一つのファイルとして結合すべく、ダミーデータを削除する処理を行っている。
このように、本フローチャートによれば、ファイル生成までのプロセスにおいて時間的な短縮を図ることできる。
したがって連続撮影処理等、短時間で多数の画像データを生成した場合に有効である。
The content illustrated in FIG. 6D shows the state of step SA26 (Yes) in the flowchart of FIG. That is, processing for deleting dummy data is performed to combine the
As described above, according to this flowchart, it is possible to shorten the time in the process up to file generation.
Therefore, it is effective when a large number of image data is generated in a short time such as continuous shooting processing.
C.副画像データ追加記録処理
次に、撮像装置1における副画像データの追加・記録処理について説明する。
図7は副画像データの追加処理を示すフローチャートである。
同図において、撮像装置1は、撮影モード、若しくは、再生モードで動作し、本フローチャートでは、キー入力部13からの所定の操作を検出することにより、画像記録部8に記録されたファイルの夫々に格納される画像の表示(プレビュー画像の読み出し表示)が指示された状態をスタート状態とする。
C. Sub Image Data Additional Recording Process Next, sub image data addition / recording process in the
FIG. 7 is a flowchart showing the sub image data adding process.
In the figure, the
制御部11は、画像の表示(プレビュー画像の読み出し表示)が指示されると、キー入力部13にて検出される選択操作に従い、画像記録部8に記録されているファイルから主画像データを読み出す(ステップSB1)。そして、読み出されたファイルの主画像ヘッダ101に管理領域1012が設定されているか否かを判断する(ステップSB2)。
When instructed to display an image (reading display of a preview image), the
管理領域1012が設定されていないと判断すると(ステップSB2→No)、通常の画像ファイルの読み出し・表示処理に移行するが(ステップSB3)、管理領域1012が設定されていると判断すると(ステップSB2→Yes)、このファイルには主画像データと副画像データとが含まれていると判断する。そして、主画像データを表示部12が要求する解像度に合わせてリサンプリング(間引き処理)を行ってプレビュー画像を生成して表示部12に表示させる。
また、これとともに、主画像ヘッダ101に記録されている各情報、副画像データの副画像ヘッダ301の各情報、及び、管理領域1012の副画像識別IFD設定領域の設定内容を読み出して、これらの情報に基づいて、このファイルの容量、副画像データの設定個数、記録済みの副画像データの個数、及び、未使用の副画像枚数(副画像の残枚数)を表示する(ステップSB4)。
If it is determined that the
At the same time, each information recorded in the
図8(a)はこの時の表示部12の表示状態を示すものである。同図において、表示部12には、レーシングカーの画像とともに、情報表示領域122には、このファイルの容量(5.25MB)、設定された副画像の枚数(副画像データの個数“Total 10”)、記録済みの副画像の枚数(副画像データの個数“Use 3”)、及び、追加記録できる副画像の残枚数(副画像データの個数“REM 7”)が表示されている。
FIG. 8A shows the display state of the
次にこの状態において、キー入力部の所定の操作検出により副画像データの追加指示を検出したか否かを判断する(ステップSB5)。副画像データの追加指示を検出しなかった場合は(ステップSB5→No)、後述の削除処理(ステップSC1以降)に移行するが、副画像データの追加指示を検出すると(ステップSB5→Yes)、副画像識別IFD設定領域の設定内容に基づいて設定個数=記録済みの個数か否か、すなわち、副画像識別IFD設定領域について全てが“Active”若しくは“Skip(非表示)”になっているか否かを判断する(ステップSB6)。 Next, in this state, it is determined whether or not an instruction to add sub-image data is detected by detecting a predetermined operation of the key input unit (step SB5). If the sub-image data addition instruction is not detected (step SB5 → No), the process proceeds to the deletion process (step SC1 and later), but if the sub-image data addition instruction is detected (step SB5 → Yes), Based on the setting contents of the sub-image identification IFD setting area, whether or not the set number = recorded number, that is, whether or not all of the sub-image identification IFD setting areas are “Active” or “Skip (non-display)” Is determined (step SB6).
副画像識別IFD設定領域について、全てが“Active”若しくは“Skip(非表示)”になっていない場合(ステップSB6→No)、すなわち、“Non−use”が設定されている副画像IFDが存在する場合は、追加記録可能と判断し、追加処理に移行する。
一方、副画像識別IFD設定領域について、全てが“Active”若しくは“Skip(非表示)”になっている場合(ステップSB6→Yes)、新たに副画像データを管理する必要があるため、管理領域1012に設定される副画像識別IFD設定領域を所定数追加設定する処理に移行する(ステップSB7)。
When all of the sub-image identification IFD setting areas are not “Active” or “Skip (not displayed)” (step SB6 → No), that is, there is a sub-image IFD in which “Non-use” is set. If so, it is determined that additional recording is possible, and the process proceeds to additional processing.
On the other hand, if all of the sub-image identification IFD setting areas are “Active” or “Skip (not displayed)” (step SB6 → Yes), it is necessary to newly manage the sub-image data. The process proceeds to a process of additionally setting a predetermined number of sub-image identification IFD setting areas set to 1012 (step SB7).
次にキー入力部13による所定の操作等を検出することにより、追加方法として主画像データ、副画像データの編集による追加か、新規撮影(撮像)して追加するかの何れかが選択指示されたか否かを判断する(ステップSB8)。主画像データ、副画像データの編集による追加が選択指示された場合、表示部12にプレビュー画像として表示されている画像に対応する主画像データ、若しくは副画像データを読み出すとともに(ステップSB9)、プログラムメモリ9に格納されている編集プログラムを読み出し、キー入力部13による所定の操作の検出、若しくは自動的な編集処理を行う(ステップSB10)。
Next, when a predetermined operation or the like by the key input unit 13 is detected, an instruction to select whether to add by editing the main image data and sub-image data, or to add a new image (taken) is added. It is determined whether or not (step SB8). When an instruction to add by editing the main image data and the sub image data is instructed, the main image data or the sub image data corresponding to the image displayed as the preview image on the
尚、この編集処理には、リサイズ、トリミング、フィルタリング等のパラメータ変更処理が含まれるが、画像データに含まれる顔画像等、特定の画像を認識させて所定サイズにトリミングする等、様々な処理が含まれる。そして、編集された画像はキー入力部13による所定の操作の検出により副画像データとしてファイルに追加される(ステップSB11)。 This editing process includes parameter changing processes such as resizing, trimming, and filtering. However, various processes such as recognizing a specific image such as a face image included in the image data and trimming it to a predetermined size are performed. included. The edited image is added to the file as sub-image data upon detection of a predetermined operation by the key input unit 13 (step SB11).
一方、新規撮影(撮像)が選択指示された場合、制御部11はプログラムメモリ9から撮像処理に係るプログラムを読み出して実行し、撮像部3、ユニット回路5、画像処理部5、RAM10、符号化/復号化処理部6、及び、プレビューエンジン7に初期動作を行わせ、スルー表示状態において表示部12に周期的に撮像されている画像とともに、設定された副画像枚数、記録済みの副画像枚数、及び、未使用の副画像枚数(副画像の残枚数)を表示する(ステップSB12)。
On the other hand, when a new photographing (imaging) selection instruction is given, the
そして、このスルー表示状態において、撮像部3にて結像される画像の記録指示の検出を待ち(ステップSB13)、記録指示が検出されると(ステップSB13→Yes)、その時に撮像部3にて結像される画像について、符号化/復号化処理部6が圧縮符号化処理(副画像データの生成)を行なう(ステップSB14)。また、この処理により上記の編集若しくは新規撮影によりファイルに副画像データが追加されると、このファイルの主画像ヘッダ101の副画像識別IFD設定領域の設定内容を書き換えて修正する処理を行う(ステップSB15)。
Then, in this through display state, it waits for detection of a recording instruction for an image formed by the imaging unit 3 (step SB13). When a recording instruction is detected (step SB13 → Yes), the imaging unit 3 is The encoding / decoding processing unit 6 performs compression encoding processing (generation of sub-image data) on the image formed in this manner (step SB14). Further, when sub-image data is added to the file by the above-described editing or new photographing by this processing, processing for rewriting and correcting the setting contents of the sub-image identification IFD setting area of the
図8(b)は、図8(a)よりスルー表示状態において副画像データが新たに追加された状態を示すものである。同図においては、編集、若しくは新規撮影により副画像データ(データ量1.03MB)を追加記録した時を示すものであり、表示部12には、レーシングカーの画像とともに、情報表示領域123には、このファイルの容量(6.28MB(5.25MB+1.03MB))、設定された副画像の枚数(副画像データの個数“Total 10”)、記録済みの副画像の枚数(副画像データの個数“Use 4”)、及び、追加記録できる副画像の残枚数(副画像データの個数“REM 6”)が表示されている。
FIG. 8B shows a state in which sub-image data is newly added in the through display state from FIG. 8A. In the figure, the sub-image data (data amount 1.03 MB) is additionally recorded by editing or new photographing. The
この後、キー入力部13からの所定の操作を検出することにより、本処理の終了が指示されたか否かを判断し(ステップSB16)、終了が指示されなければ(ステップSB16→No)ステップSB4に移行し、終了が指示されると(ステップSB16→Yes)、本ファイルを画像記録部8に再記録し(ステップSB17)本処理を終了する。 Thereafter, by detecting a predetermined operation from the key input unit 13, it is determined whether or not the end of the process is instructed (step SB16). If the end is not instructed (step SB16 → No), step SB4 When the end is instructed (step SB16 → Yes), the file is re-recorded in the image recording unit 8 (step SB17), and the process is terminated.
図9(a)、(b)は、上記図7のフローチャートにて編集されるファイルの編集過程のファイル構成を示したものである。
同図において、各参照番号で定義される構成は上記図3(a)〜(d)、図6(a)〜(d)と同様なのでその説明は省略するが、図9(a)に図示する内容は、図7のフローチャートのステップSB4、若しくはそれ以前(画像記録部8に記録されている状態)を示している。つまり、このファイル100の副画像識別IFD設定領域(IFD00〜09)は200〜209までの10個が予め設定された状態で主画像ヘッダ101に書き込まれ記憶保存されていたことになる。そして、副画像データ設定領域1030〜1032までが既にファイルに含まれていることから、副画像識別IFD設定領域200〜202については“Active”が、それ以降は“Non−use”が設定されている。
FIGS. 9A and 9B show the file structure of the editing process of the file edited in the flowchart of FIG.
In the figure, the structure defined by each reference number is the same as that shown in FIGS. 3A to 3D and FIGS. 6A to 6D, and the description thereof is omitted, but is shown in FIG. 9A. The contents to be shown indicate step SB4 in the flowchart of FIG. 7 or before (the state recorded in the image recording unit 8). That is, the sub-image identification IFD setting areas (IFD 00 to 09) of the
一方、図9(b)に図示する内容は、図7のフローチャートのステップSB15におけるファイル構成を示している。つまり、編集、新規撮影により副画像データ設定領域1030〜1033までが既にファイルに含まれていることから、副画像識別IFD設定領域200〜203については“Active”が、それ以降は“Non−use”が設定されている。
On the other hand, the content shown in FIG. 9B shows the file structure in step SB15 of the flowchart of FIG. That is, since the sub image
このように、本フローチャートによれば、撮像装置で副画像データが含まれるファイルに新たに副画像データを追加記録する場合において、追加したいファイルの画像データに基づく画像を表示させてから、副画像データを編集、若しくは新規撮影して追加記録できるので、主画像データと副画像データ、若しくは副画像データ同士の関連性を見失うことなく容易に追加記録できるという効果が得られる。 As described above, according to this flowchart, when sub-image data is newly recorded in a file including sub-image data in the imaging apparatus, an image based on the image data of the file to be added is displayed, and then the sub-image is displayed. Since the data can be edited or newly photographed and additionally recorded, the additional image can be easily recorded without losing sight of the relationship between the main image data and the sub-image data or the sub-image data.
また、新規に追加したい場合は、画像の表示から撮像処理にスムーズに移行し、また、記録した画像を副画像データとして含めさせることが容易となるため主画像データと副画像データ、若しくは副画像データ同士の関連性を見失うことなく容易に追加記録できるという効果が得られる。 In addition, when adding a new image, it is possible to smoothly shift from image display to imaging processing, and to easily include the recorded image as sub image data. Therefore, main image data and sub image data, or sub image The effect that additional recording can be easily performed without losing sight of the relationship between data is obtained.
更に、スルー表示状態において、追加記録される前のファイルの容量や、設定されている副画像データの個数、記録済みの副画像データの個数、更には、新規に追加可能な副画像データの個数を表示するので、操作者にとって、「後何枚副画像を記録できるのか?」を容易に把握できるという効果が得られる。 Furthermore, in the through display state, the capacity of the file before additional recording, the number of set sub-image data, the number of recorded sub-image data, and the number of newly added sub-image data Is displayed, so that the operator can easily grasp “how many sub-images can be recorded afterwards”.
尚、このフローチャートにおいては、副画像データは主画像データに従属する形として副画像識別IFD設定領域に設定されることを前提としているが、新たに追加する副画像データを既にファイルに含まれている副画像データに従属させる形で含ませても良い。この場合、新たに“Active”に設定される副画像識別IFD設定領域には、既に含まれている副画像データと関連付けられているという情報が設定される。
また、追加記録される副画像データについては、その副画像識別IFD設定領域の副画像識別IFD No.を任意に設定できるようにしても良い。この場合、制御部11は、任意に設定された副画像識別IFD No.に対応して、副画像データ設定領域を新たに追加、ソート(挿入)する処理を行う。
In this flowchart, it is assumed that the sub image data is set in the sub image identification IFD setting area as a form subordinate to the main image data, but the sub image data to be newly added is already included in the file. It may be included in a form depending on the existing sub-image data. In this case, information that is associated with the already included sub-image data is set in the sub-image identification IFD setting area that is newly set to “Active”.
For the sub-image data to be additionally recorded, the sub-image identification IFD No. May be set arbitrarily. In this case, the
D.画像データ削除処理
次に、撮像装置1における画像データの削除処理について説明する。
図10は画像データの削除処理を示すフローチャートである。
同図は、図7のステップSB5にてNo判定、すなわち、追加記録しないことが検出された状態から続く処理である。
D. Image Data Deletion Processing Next, image data deletion processing in the
FIG. 10 is a flowchart showing image data deletion processing.
This figure is a process that continues from the state where it is determined No in step SB5 of FIG. 7, that is, it is detected that no additional recording is performed.
制御部11は、キー入力部の所定の操作検出により画像データ(ファイル)の削除指示を検出したか否かを判断する(ステップSC1)。削除指示を検出しなかった場合は(ステップSC1→No)、その他のファイル操作処理(ステップSC14)に移行するが、削除指示を検出すると(ステップSC1→Yes)、その削除対象は主画像データ、すなわち、ファイルそのものか、或いは、ファイルに含まれる副画像データかを判断する(ステップSC2)。
The
削除対象がファイルの場合、キー入力部13にて検出される選択指示操作、削除指示操作に従い、表示部12に表示されている画像(プレビュー画像)に対応するファイルを画像記録部8から削除し本処理を終了させるが、削除対象が副画像データの場合は、表示部12にプレビュー画像として表示されている直近の画像に対応するファイルを画像記録部8から読み出し(ステップSC3)、更に、この読み出されたファイルの主画像ヘッダ101の管理領域1012を読み出し副画像識別IFD設定領域200〜209の副画像識別IFD No.(番号)の若い順から“Active”に設定されている副画像データを読み出す(ステップSC4)。
When the deletion target is a file, the file corresponding to the image (preview image) displayed on the
次いで読み出された副画像データに対応する副画像とともに、その副画像に対応する副画像データの副画像識別IFD No.、ファイルのデータ量、この副画像データのファイル量、設定された副画像枚数、記録済みの副画像枚数、及び、未使用の副画像枚数(副画像の残枚数)を表示する(ステップSC5)。 Then, together with the sub-image corresponding to the read sub-image data, the sub-image identification IFD No. of the sub-image data corresponding to the sub-image is displayed. The file data amount, the file amount of the sub-image data, the set number of sub-images, the number of recorded sub-images, and the number of unused sub-images (the number of remaining sub-images) are displayed (step SC5). .
図11(a)はこの時の表示部12の表示状態を示すものである。同図において、表示部12には、レーシングカーの画像とともに、情報表示領域124には、この副画像データの副画像識別IFD No.(IFD 01)、この副画像データのデータ量(1.25MB)、この副画像データが含まれるファイルのファイル量(同図において( )内に表示された5.25MB)、設定された副画像の枚数(副画像データの個数“Total 10”)、記録済みの副画像の枚数(副画像データの個数“Use 3”)、及び、追加記録できる副画像の残枚数(副画像データの個数“REM 7”)が表示されている。
FIG. 11A shows the display state of the
このスルー表示状態において、キー入力部13の所定の操作検出による指示内容を待ち(ステップSC6)、指示を検出しなかった場合は(ステップSC6→No)ステップSC4に移行し、指示を検出した場合は(ステップSC6→Yes)、その指示内容が非表示か、或いは、削除かを判断する(ステップSC7)。
指示内容が削除であると判断した場合、表示部に表示されている副画像について、その副画像データをファイルから削除し(ステップSC8)、このファイルの主画像ヘッダ101の削除された副画像データに対応する副画像識別IFD設定領域の設定内容“Active”について“Non−use”を書き込む修正処理を行う(ステップSC9)。
In this through display state, it waits for the instruction content by the predetermined operation detection of the key input unit 13 (step SC6), and when the instruction is not detected (step SC6 → No), the process proceeds to step SC4 and the instruction is detected. (Step SC6 → Yes), it is determined whether the instruction content is hidden or deleted (step SC7).
If it is determined that the instruction content is deletion, the sub-image data of the sub-image displayed on the display unit is deleted from the file (step SC8), and the sub-image data from which the
この後、キー入力部13からの所定の操作を検出することにより、本処理の終了が指示されたか否かを判断し(ステップSC10)、終了が指示されなければ(ステップSC10→No)ステップSC4に移行し、終了が指示されると(ステップSC10→Yes)、本ファイルを画像記録部8に再記録し(ステップSB11)本処理を終了する。
Thereafter, by detecting a predetermined operation from the key input unit 13, it is determined whether or not the end of this process is instructed (step SC 10). If the end is not instructed (step
一方、ステップSC7にて、指示内容が非表示であると判断した場合、表示部に表示されている副画像の副画像データに対応する副画像識別IFD設定領域の設定内容“Active”について“Skip”を書き込む修正処理を行う(ステップSC12)。
この後、キー入力部13からの所定の操作を検出することにより、本処理の終了が指示されたか否かを判断し(ステップSC10)、終了が指示されなければ(ステップSC10→No)ステップSC4に移行し、終了が指示されると(ステップSC10→Yes)、本ファイルを画像記録部8に再記録し(ステップSB11)本処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step SC7 that the instruction content is not displayed, “Skip” is set for the setting content “Active” in the sub-image identification IFD setting area corresponding to the sub-image data of the sub-image displayed on the display unit. Is performed (step SC12).
Thereafter, by detecting a predetermined operation from the key input unit 13, it is determined whether or not the end of this process is instructed (step SC 10). If the end is not instructed (step
図11(b)はステップSC12を経てステップSC4に移行した時の表示部12の表示状態を示すものである。同図において、表示部12には、レーシングカーの画像とともに、情報表示領域125には、ファイル量(5.25MB)、設定された副画像の枚数(副画像データの個数“Total 10”)、記録済みの副画像の枚数(記録済み副画像データの個数“Use 3”と非表示設定されている副画像データの個数“Skip 1”の合計数4)、内、非表示設定されている副画像の枚数(同図において( )内に表示された非表示設定されている副画像データの個数“Skip 1”)、及び、追加記録できる副画像の残枚数(副画像データの個数“REM 6”)が表示されている。
FIG. 11B shows a display state of the
図12(a)〜(c)は、上記図7のフローチャートにて編集されるファイルの編集過程のファイル構成を示したものである。 12A to 12C show the file structure of the editing process of the file edited in the flowchart of FIG.
同図において、各参照番号で定義される構成は上記図3(a)〜(d)、図6(a)〜(d)、及び、図9(a)、(b)と同様なのでその説明は省略するが、図12(a)に図示する内容は、図10のフローチャートのステップSB4、若しくはそれ以前(画像記録部8に記録されている状態)を示している。つまり、このファイル100の副画像識別IFD設定領域(IFD00〜09)は200〜209までの10個が予め設定された状態で主画像ヘッダ101に書き込まれ記憶保存されていたことになる。そして、副画像データ設定領域1030〜1032までが既にファイルに含まれていることから、副画像識別IFD設定領域200〜202については“Active”が、それ以降は“Non−use”が設定されている。
In the figure, the configuration defined by each reference number is the same as that in FIGS. 3 (a) to 3 (d), 6 (a) to (d), and FIGS. 9 (a) and 9 (b). Although not shown, the content illustrated in FIG. 12A indicates step SB4 in the flowchart of FIG. 10 or before (the state recorded in the image recording unit 8). That is, the sub-image identification IFD setting areas (IFD 00 to 09) of the
一方、図12(b)に図示する内容は、図10のフローチャートのステップSC9におけるファイル構成を示している。つまり、副画像データ設定領域1032に設定されていた副画像データが削除され、この副画像データ設定領域1032に対応する副画像識別IFD設定領域は“Active”から“Non−use”に変更されている。
また、図12(c)に図示する内容は、図10のフローチャートのステップSC12におけるファイル構成を示している。つまり、副画像データ設定領域1032に対応する副画像識別IFD設定領域は“Active”から“Skip”に変更されている。
On the other hand, the content shown in FIG. 12B shows the file structure in step SC9 of the flowchart of FIG. That is, the sub image data set in the sub image
Further, the content illustrated in FIG. 12C shows the file configuration in step SC12 of the flowchart of FIG. That is, the sub-image identification IFD setting area corresponding to the sub-image
このように、本フローチャートによれば、撮像装置で副画像データが含まれるファイルを削除する場合においては、主画像データを削除対象とした場合は、その主画像データが含まれるファイル自体を画像記録部8から削除するとともに、副画像データを削除対象としたときには、削除対象となる副画像データに基づく副画像を表示させてから、その副画像データのみを削除できるので、主画像データと副画像データ、若しくは副画像データ同士の関連性を見失うことなく容易に不要な副画像データを削除できるという効果が得られる。 As described above, according to this flowchart, when deleting a file including sub-image data in the imaging apparatus, if the main image data is to be deleted, the file itself including the main image data is recorded as an image. When deleting from the unit 8 and sub-image data is to be deleted, only the sub-image data can be deleted after displaying the sub-image based on the sub-image data to be deleted. There is an effect that unnecessary sub-image data can be easily deleted without losing sight of the relationship between data or sub-image data.
また、特定の副画像について削除せずに非表示としたい場合は、上記の削除処理と同様、非表示対象となる副画像データに基づく副画像を表示させてから、その副画像データのみを非表示設定できるので、主画像データと副画像データ、若しくは副画像データ同士の関連性を見失うことなく容易に副画像データを操作できるという効果が得られる。 Also, if you want to hide a specific sub-image without deleting it, display the sub-image based on the sub-image data to be hidden, and then hide only that sub-image data, as in the above deletion process. Since the display can be set, there is an effect that the sub image data can be easily manipulated without losing sight of the relationship between the main image data and the sub image data or the sub image data.
更に、スルー表示状態においては、表示されている副画像が何番目の副画像データに基づくものなのか、また、副画像データのデータ量やファイル量、設定されている副画像データの個数、記録済みの副画像データの個数、新規に追加可能な副画像データの個数、非表示設定されている副画像データの個数を表示するので、操作者にとって、「副画像がどのような状態か?」を表示されている画像とともに容易に把握できるという効果が得られる。 Furthermore, in the through display state, what sub-image data the displayed sub-image is based on, the amount of sub-image data and the amount of files, the number of sub-image data set, and the recording The number of sub-image data that has already been added, the number of sub-image data that can be newly added, and the number of sub-image data that has been set not to be displayed are displayed. Can be easily grasped together with the displayed image.
尚、本実施の形態においては、撮像装置におけるファイルの新規作成、追加記録、及び、削除処理について述べたが、これに限ることなく、撮像した画像からファイルを新規に作成、追加記録、及び、編集することが可能な機器、方法、プログラムであれば、これに限ることなく適用可能である。 In the present embodiment, the new creation, additional recording, and deletion processing of the file in the imaging apparatus has been described, but the present invention is not limited to this, and a new file is created from the captured image, additional recording, and Any device, method, and program that can be edited are applicable without limitation.
1 撮像装置
3 撮像部
4 表示部
6 符号化/復号化処理部
8 画像記録部
9 プログラムメモリ
10 RAM
11 制御部
12 表示部
13 キー入力部
100 ファイル
101 主画像ヘッダ
102 主画像データ設定領域
120〜125 情報表示領域
200〜209 副画像識別IFD設定領域
1012 管理領域
1030〜1033 副画像データ設定領域
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (14)
この撮像手段によって撮像された画像を一時的に記憶する第1の記憶手段と、
この第1の記憶手段に記憶された画像から少なくとも主画像データ、及び、副画像データを生成する第1のデータ生成手段と、
この第1のデータ生成手段によって生成された各画像データを一つのファイルとして記憶する第2の記憶手段と、
この第2の記憶手段にて前記主画像データと同一のファイルに記憶される前記副画像データの管理情報を予め設定された個数分確保し、前記主画像データの管理領域に設定する管理領域設定手段と、
前記第2の記憶手段に前記ファイルを記憶させるに際し、前記管理領域設定手段によって設定された内容に基づいて記憶するよう制御する第1の記憶制御手段と、
を備えたことを特徴とする画像記憶処理装置。 Imaging means;
First storage means for temporarily storing an image picked up by the image pickup means;
First data generation means for generating at least main image data and sub-image data from the image stored in the first storage means;
Second storage means for storing each image data generated by the first data generation means as one file;
Management area setting for securing a predetermined number of management information of the sub-image data stored in the same file as the main image data in the second storage means and setting it in the management area of the main image data Means,
First storage control means for controlling to store based on the content set by the management area setting means when storing the file in the second storage means;
An image storage processing apparatus comprising:
前記管理領域設定手段によって設定された管理情報の個数に基づき、前記第2のデータ生成手段によって生成された画像データを新たな副画像データとして前記ファイルに含めることが可能か否かを判断する第1の判断手段と、
この第1の判断手段によって前記ファイルに含めることが可能と判断されると、前記第2のデータ生成手段によって生成された画像データを副画像データとして前記第2の記憶手段に追加記憶させるとともに、前記管理領域の内容を書き換えるよう制御する第2の記憶制御手段と、
を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の画像記憶処理装置。 Second data generation means for generating image data from at least one of the image captured by the imaging means, the main image data, and the sub-image data;
Based on the number of management information set by the management area setting means, it is determined whether or not the image data generated by the second data generation means can be included in the file as new sub-image data. 1 judging means,
When it is determined by the first determination means that it can be included in the file, the image data generated by the second data generation means is additionally stored in the second storage means as sub-image data, Second storage control means for controlling to rewrite the contents of the management area;
The image storage processing apparatus according to claim 1, further comprising:
この表示手段に表示された画像について、新たな副画像データの生成を指示する第1の指示手段と、をさらに備え、
前記第2のデータ生成手段は、この第1の指示手段による指示に応答して、前記表示手段に表示された画像に対応するファイルの主画像データ若しくは副画像データから新たな画像データを生成することを特徴とする請求項2記載の画像記憶処理装置。 Display means for displaying an image based on the file stored in the second storage means;
A first instruction means for instructing generation of new sub-image data for the image displayed on the display means;
The second data generation means generates new image data from the main image data or the sub image data of the file corresponding to the image displayed on the display means in response to the instruction by the first instruction means. The image storage processing device according to claim 2.
この表示手段に表示された画像について、副画像データの生成を指示する第1の指示手段と、
この第1の指示手段による指示に応答して、画像データを新たに取得するために前記撮像手段に対し撮像するよう制御する撮像制御手段と、を更に備え、
前記第2のデータ生成手段は、この撮像制御手段により撮像された画像から新たな画像データを生成することを特徴とする請求項2記載の画像記憶処理装置。 Display means for displaying an image based on the file stored in the second storage means;
A first instruction means for instructing generation of sub-image data for the image displayed on the display means;
Imaging control means for controlling the imaging means to take an image in order to newly acquire image data in response to an instruction by the first instruction means;
3. The image storage processing apparatus according to claim 2, wherein the second data generation unit generates new image data from the image captured by the imaging control unit.
この表示手段に表示されている画像について削除を指示する第2の指示手段と、
この第2の指示手段によって指示された画像が主画像データに基づく画像か副画像データに基づく画像かを判断する第2の判断手段と、
この第2の判断手段によって削除が指示された画像が副画像データに基づく画像である場合、前記副画像データが含まれるファイルから前記副画像データを削除するとともに、このファイルの前記管理領域の内容を書き換えるよう制御する第3の記憶制御手段と、
を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の画像記憶処理装置。 Display means for displaying an image based on the file stored in the second storage means;
Second instruction means for instructing deletion of the image displayed on the display means;
Second determination means for determining whether the image instructed by the second instruction means is an image based on main image data or an image based on sub-image data;
When the image instructed to be deleted by the second determination means is an image based on the sub-image data, the sub-image data is deleted from the file including the sub-image data, and the contents of the management area of the file Third storage control means for controlling to rewrite
The image storage processing apparatus according to claim 1, further comprising:
この表示手段に表示されている画像について非表示を指示する第3の指示手段と、
この第3の指示手段によって非表示が指示された画像が主画像データに基づく画像か副画像データに基づく画像かを判断する第3の判断手段と、
この第3の判断手段によって削除が指示された画像が副画像データに基づく画像である場合、この副画像データが含まれるファイルの管理領域にこの副画像データに基づく画像を非表示にする情報を書き込むよう制御する第4の記憶制御手段と、
を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の画像記憶処理装置。 Display means for displaying an image based on the image data stored in the second storage means;
Third instruction means for instructing non-display of the image displayed on the display means;
Third determination means for determining whether the image instructed to be hidden by the third instruction means is an image based on main image data or an image based on sub-image data;
When the image for which deletion has been instructed by the third determination means is an image based on the sub-image data, information for hiding the image based on the sub-image data is displayed in the management area of the file including the sub-image data. Fourth storage control means for controlling to write,
The image storage processing apparatus according to claim 1, further comprising:
この選択手段によって前記画像の削除が選択されると前記第2の指示手段を実行させ、前記画像の非表示が選択されると前記第3の指示手段を実行させるよう制御する実行制御手段を更に備えたことを特徴とする請求項5及び6記載の画像記憶処理装置。 Selection means for selecting whether to delete or hide the image displayed on the display means;
Execution control means for controlling the execution of the second instruction means when the selection means selects deletion of the image and the execution of the third instruction means when non-display of the image is selected. The image storage processing apparatus according to claim 5 or 6, further comprising:
この報知手段による報知に応答して削除の実行を検出する検出手段と、
この検出手段によって削除の実行を検出すると、前記第2の記憶手段から、前記表示されている画像に対応する主画像データが記憶されているファイル自体を削除するよう制御する第5の記憶制御手段と、
を備えたことを特徴とする請求項5又は7記載の画像記憶処理装置。 A notification means for notifying that the file itself containing the main image data is deleted, when the image instructed to be deleted by the second determination means is an image based on the main image data;
Detecting means for detecting execution of deletion in response to notification by the notification means;
When the detection means detects the execution of the deletion, the fifth storage control means for controlling to delete the file itself in which the main image data corresponding to the displayed image is stored from the second storage means. When,
8. The image storage processing apparatus according to claim 5, further comprising:
前記副画像データは、前記主画像データと同じ解像度か若しくは前記サムネイル画像データより大きく且つ前記主画像データより小さい解像度のデータであることを特徴とする請求項1乃至12の何れか記載の画像記憶処理装置。 The first data generation means further generates thumbnail image data from the image stored in the first storage means,
13. The image storage according to claim 1, wherein the sub-image data is data having the same resolution as the main image data or a resolution larger than the thumbnail image data and smaller than the main image data. Processing equipment.
この第1の記憶ステップにて記憶された画像から少なくとも主画像データ、及び、副画像データを生成する第1のデータ生成ステップと、
この第1のデータ生成ステップにて生成された各画像データを一つのファイルとして第2のメモリに記憶させる第2の記憶ステップと、
この第2の記憶ステップにて前記主画像データと同一のファイルに記憶される前記副画像データの管理情報を予め設定された個数分確保し、前記主画像データの管理領域に設定する管理領域設定ステップと、を含み、
前記第2の記憶ステップは、前記第2のメモリに前記ファイルを記憶させるに際し前記管理領域設定ステップにて設定された内容に基づいて記憶させる
ことを特徴とする画像記憶処理方法。 A first storage step of storing the captured image in a first memory;
A first data generation step for generating at least main image data and sub image data from the image stored in the first storage step;
A second storage step of storing each image data generated in the first data generation step in the second memory as one file;
Management area setting for securing a preset number of management information of the sub-image data stored in the same file as the main image data in the second storage step, and setting it in the management area of the main image data And including steps,
The second storage step stores the file in the second memory based on the contents set in the management area setting step.
撮像された画像を第1のメモリに記憶させる第1の記憶手段、
この第1の記憶手段によって記憶された画像から少なくとも主画像データ、及び、副画像データを生成する第1のデータ生成手段、
この第1のデータ生成手段によって生成された各画像データを一つのファイルとして第2のメモリに記憶させる第2の記憶手段、
この第2の記憶手段によって前記主画像データと同一のファイルに記憶される前記副画像データの管理情報を予め設定された個数分確保し、前記主画像データの管理領域に設定する管理領域設定手段、
前記第2の記憶手段によって前記第2のメモリに前記ファイルを記憶させるに際し、前記管理領域設定手段によって設定された内容に基づいて記憶するよう制御する記憶制御手段、
として機能させることを特徴とする記憶処理プログラム。
A computer included in the image storage processing device,
First storage means for storing a captured image in a first memory;
First data generation means for generating at least main image data and sub-image data from the image stored by the first storage means;
Second storage means for storing each image data generated by the first data generation means in the second memory as one file;
Management area setting means for securing a predetermined number of pieces of management information of the sub-image data stored in the same file as the main image data by the second storage means and setting the management information in the management area of the main image data ,
A storage control means for controlling to store the file in the second memory by the second storage means based on the contents set by the management area setting means;
A storage processing program characterized by functioning as
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009274124A JP2010051035A (en) | 2009-12-02 | 2009-12-02 | Apparatus and method for processing image storage, and recording processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009274124A JP2010051035A (en) | 2009-12-02 | 2009-12-02 | Apparatus and method for processing image storage, and recording processing program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007323343A Division JP4458160B2 (en) | 2007-12-14 | 2007-12-14 | Image storage processing apparatus, image storage processing method, and storage processing program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010051035A true JP2010051035A (en) | 2010-03-04 |
Family
ID=42067657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009274124A Pending JP2010051035A (en) | 2009-12-02 | 2009-12-02 | Apparatus and method for processing image storage, and recording processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010051035A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016002513A1 (en) * | 2014-07-01 | 2017-04-27 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus and method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07245723A (en) * | 1994-03-04 | 1995-09-19 | Olympus Optical Co Ltd | Image processor |
JP2007325096A (en) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Canon Inc | Imaging apparatus with communication function, control method thereof, and program |
-
2009
- 2009-12-02 JP JP2009274124A patent/JP2010051035A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07245723A (en) * | 1994-03-04 | 1995-09-19 | Olympus Optical Co Ltd | Image processor |
JP2007325096A (en) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Canon Inc | Imaging apparatus with communication function, control method thereof, and program |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016002513A1 (en) * | 2014-07-01 | 2017-04-27 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4569561B2 (en) | Image file creation device | |
KR100634565B1 (en) | Imaging apparatus and method | |
JP4457316B2 (en) | Image reproducing apparatus and method | |
JP4913085B2 (en) | Multi-image file editing device, multi-image file editing program, and multi-image file editing method | |
CN101472119B (en) | Image file creation device and image file creation method | |
EP1923791A1 (en) | Data recording system, data recording method and data recording program | |
US20110050931A1 (en) | Image pickup apparatus, image pickup method, and image pickup program | |
US8004582B2 (en) | Image file processing apparatus, image file processing method, and storage medium | |
JP2009118215A (en) | Imaging apparatus | |
JP3884785B2 (en) | Recording / reproducing apparatus, reproducing apparatus and reproducing method | |
JP2008072312A (en) | Data processor, data processing method and computer program | |
US8395675B2 (en) | Camera | |
EP1785996A1 (en) | Image information recording device and image information display device | |
JP4458160B2 (en) | Image storage processing apparatus, image storage processing method, and storage processing program | |
JP5021546B2 (en) | Multi-image file creation device, multi-image file creation program, and multi-image file creation method | |
JP2010051035A (en) | Apparatus and method for processing image storage, and recording processing program | |
JP5239881B2 (en) | Image display device, image display processing program, and image display method | |
JP5043742B2 (en) | IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
EP1786204B1 (en) | File structure for optimised search and delete commands in a DVD camcorder. | |
JP2009246713A (en) | Image file processing apparatus, image file processing program and image file processing method | |
JP5522972B2 (en) | Reproducing apparatus and control method thereof | |
JP2009302902A (en) | Camera | |
JP5414844B2 (en) | Imaging device | |
JP2009171437A (en) | Multi-image file creating method and multi-image file editing method | |
JP5369647B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120619 |