[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010050153A - コイル部品 - Google Patents

コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2010050153A
JP2010050153A JP2008210868A JP2008210868A JP2010050153A JP 2010050153 A JP2010050153 A JP 2010050153A JP 2008210868 A JP2008210868 A JP 2008210868A JP 2008210868 A JP2008210868 A JP 2008210868A JP 2010050153 A JP2010050153 A JP 2010050153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
magnetic core
coil component
terminal
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008210868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4984090B2 (ja
Inventor
Kenichi Yamaguchi
賢一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2008210868A priority Critical patent/JP4984090B2/ja
Publication of JP2010050153A publication Critical patent/JP2010050153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984090B2 publication Critical patent/JP4984090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

【課題】絶縁テープによる被覆を伴わずに他の部品との絶縁距離を確保可能とし、工程の簡略化とコスト低減を図ることが可能なコイル部品を提供する。
【解決手段】コア載置面12は巻線端末保持部18A,18Bに対して段差面となっていて、そこに第1の磁心20の底面が嵌り込むようになっている。絶縁壁14A,14Bは、コア載置面12の向かい合う両端かつ巻線端末保持部18A,18Bと異なる位置から略垂直に立ち上がるように一体に形成される。第1の磁心20は、側脚22A,22B及び中脚23が上向きとなるように、かつ側脚22A,22Bの外側が絶縁壁14A,14Bで覆われるように、基部21が端子台10のコア載置面12に載置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、各種電気・電子機器に用いられるコイル部品に関する。
ボビンに巻線を施して前記ボビンの貫通孔にE型コア(磁心)を挿入したトランスにおいて、巻線端末と磁心との空間距離を確保するために、磁心と巻線との間に絶縁壁を有するカバーを設けることが従来から知られている(下記特許文献1)。また、巻線と磁心との絶縁距離を確保するために、磁心の内側面とボビンの外周面との間に絶縁板を配置することも知られている(下記特許文献2)。
実開平5−85028号公報 特開2002−217048号公報
一方、例えば電源アダプタに用いられるトランスでは、密集混在する他の部品との絶縁距離を確保するために、現状では絶縁テープで全体を被覆している。しかし、絶縁テープによる被覆を隙間なく確実に施すのは煩雑で多くの時間と労力を要し、工程の簡略化とコスト低減の観点から好ましくない。
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、その目的は、絶縁テープによる被覆を伴わずに他の部品との絶縁距離を確保可能とし、工程の簡略化とコスト低減を図ることが可能なコイル部品を提供することにある。
本発明のある態様は、コイル部品である。このコイル部品は、
巻線と、
前記巻線の内側を貫通する閉磁路を成す磁心と、
前記磁心の底面が載置される載置面と、前記巻線の端末を接続又は保持する巻線端末保持部とを有する端子台と、
前記磁心の外側の側面を覆う絶縁壁とを備えるものである。
ある態様のコイル部品において、前記絶縁壁は、前記端子台の前記載置面から立ち上がるように前記端子台と一体に形成されているとよい。
ある態様のコイル部品において、前記載置面は、前記巻線端末保持部に対して、前記磁心の底面が嵌り込む段差面となっているとよい。
ある態様のコイル部品において、前記巻線の端末は前記巻線端末保持部を貫通して保持され、巻線端末保持部の底面から突出した部分が外部接続端子となっていてもよい。
ある態様のコイル部品において、前記巻線端末保持部は割ピン状外部接続端子を有し、前記巻線の端末は前記割ピン状外部接続端子に挿通されて半田付けされていてもよい。
ある態様のコイル部品において、中央部を前記磁心が貫通する巻線収納部材と絶縁カバーとをさらに備え、
前記巻線は前記巻線収納部材に収納され、前記巻線収納部材の開口に前記絶縁カバーが被せられているとよい。
この場合、前記巻線が少なくとも1次巻線と2次巻線とで構成され、前記1次巻線及び前記2次巻線はそれぞれ別の巻線収納部材に収納されていてもよい。
請求項6又は7に記載のコイル部品において、前記絶縁カバーは、最も上側に位置するとともに、前記磁心の上辺部の側面に係合する位置合わせ用壁部が形成されている、コイル部品。
ある態様のコイル部品において、前記磁心は、E型コアからなる第1の磁心と、E型コアもしくはI型コアからなる第2の磁心とを組み合わせたものであり、前記E型コアの中央脚部が前記巻線の内側を貫通していてもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法やシステムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、磁心の外側の側面を覆う絶縁壁を備えることで、絶縁テープによる被覆を伴わずに他の部品との絶縁距離を確保可能とし、工程の簡略化とコスト低減を図ることが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1は、本発明の実施の形態に係るコイル部品100の分解斜視図である。図2は、同コイル部品100の完成状態の概略斜視図である。図3は、同コイル部品100の回路図である。なお、図3の回路図において巻線端末に付した符号は、図1及び図2の巻線端末に付した符号に一致している。
コイル部品100は、端子台10と、第1の磁心20と、第2の磁心30と、第1巻線収容部材40と、一次巻線N1と、板状絶縁部材50と、補助巻線N3と、第2巻線収容部材60と、二次巻線N4と、第3巻線収納部材70と、一次巻線N6と、絶縁カバー80とを備える。二次巻線N4を上下より挟み込んで結合度を上げるために、一次巻線はN1とN6とに二分割されている。
端子台10は、例えば絶縁樹脂成形体であり、コア載置面12と、絶縁壁14A,14Bと、巻線端末保持部18A,18Bとを有する。コア載置面12の向かい合う両端に巻線端末保持部18A,18Bが形成され、巻線端末保持部18A,18Bの上面はコア載置面12よりも所定長だけ高い位置にある。つまり、コア載置面12は巻線端末保持部18A,18Bに対して段差面となっていて、そこに第1の磁心20の底面が嵌り込むようになっている。巻線端末保持部18A,18Bはそれぞれ所定数(例えば5つ)の端子挿通孔19A,19Bを有し、この端子挿通孔19A,19Bに巻線端末が挿通保持される。絶縁壁14A,14Bは、コア載置面12の向かい合う両端かつ巻線端末保持部18A,18Bと異なる位置から略垂直に立ち上がるように一体に形成される。
第1の磁心20はフェライト等のE型コアであり、基部21の両端に側脚22A,22Bが形成され、基部21の中央に中脚23が形成される。側脚22A,22B及び中脚23が上向きとなるように、かつ側脚22A,22Bの外側が絶縁壁14A,14Bで覆われるように、基部21が端子台10のコア載置面12に載置される(嵌り込む)。
第1巻線収容部材40は、例えば絶縁樹脂成形体であり、リング状の巻線載置面41と、リング状の内壁42と、リング状の外壁43と、巻線端末ガイド部48とを有する。内壁42は、巻線載置面41の内端から略垂直に立ち上がるように形成される。外壁43は、巻線載置面41の外端から略垂直に立ち上がるように形成される。巻線端末ガイド部48は、外壁43の一部に形成される。
二重スパイラル構造の空芯コイルである一次巻線N1が巻線載置面41に載置され、一次巻線N1の端末が巻線端末ガイド部48から引き出されて端子挿通孔19Aに挿通保持される。一次巻線N1の端末の端子挿通孔19Aから下方に突出した部分(つまり巻線端末保持部18Aの底面から突出した部分)は外部接続端子(ユーザ端子)となっている。巻線載置面41によって第1の磁心20の基部21と一次巻線N1とが絶縁され、内壁42によって第1の磁心20の中脚23(又は第2の磁心30の中脚)と一次巻線N1とが絶縁され、外壁43によって第1の磁心20の側脚22A,22B(又は第2の磁心30の側脚32A,32B)と一次巻線N1とが絶縁される。
板状絶縁部材50は、例えば絶縁樹脂成形体であり、リング状の巻線載置面51と、巻線端末ガイド部58とを有する。巻線端末ガイド部58は、巻線載置面51の外端の一部に形成される。巻線載置面51で一次巻線N1の上面を覆うように板状絶縁部材50が一次巻線N1の上に載置され(第1巻線収容部材40の開口に嵌り込み)、巻線載置面51の上面に一重スパイラル構造の空芯コイルである補助巻線N3が載置され、補助巻線N3の端末が巻線端末ガイド部58から引き出されて端子挿通孔19Aに挿通保持される。補助巻線N3の端末の端子挿通孔19Aから下方に突出した部分(つまり巻線端末保持部18Aの底面から突出した部分)は外部接続端子(ユーザ端子)となっている。板状絶縁部材50によって一次巻線N1と補助巻線N3とが絶縁される。
第2巻線収容部材60は、例えば絶縁樹脂成形体であり、上述の第1巻線収容部材40と同様に、リング状の巻線載置面61と、リング状の内壁62と、リング状の外壁63と、巻線端末ガイド部68とを有する。また、第1巻線収容部材40の外壁43の外周面に嵌合するリング状の嵌合外壁65が巻線載置面61の外端から略垂直に下方に形成され、第1巻線収容部材40の内壁42の内周面に嵌合するリング状の嵌合内壁67が巻線載置面61の内端から略垂直に下方に形成される。第1巻線収容部材40の外壁43及び内壁42と第2巻線収容部材60の嵌合外壁65及び嵌合内壁67とが嵌合している状態で形成される空間に、一次巻線N1と板状絶縁部材50と補助巻線N3とが位置する。なお、嵌合外壁65は一部が切欠66となっていて、切欠66に第1巻線収容部材40の巻線端末ガイド部48と板状絶縁部材50の巻線端末ガイド部58とが位置する。
二重スパイラル構造の空芯コイルである二次巻線N4が巻線載置面61に載置され、二次巻線N4の端末が巻線端末ガイド部68から引き出されて端子挿通孔19Bに挿通保持される。二次巻線N4の端末の端子挿通孔19Bから下方に突出した部分(つまり巻線端末保持部18Bの底面から突出した部分)は外部接続端子(ユーザ端子)となっている。巻線載置面61によって補助巻線N3と二次巻線N4とが絶縁され、内壁62によって第1の磁心20の中脚23(又は第2の磁心30の中脚)と二次巻線N4とが絶縁され、外壁63によって第1の磁心20の側脚22A,22B(又は第2の磁心30の側脚32A,32B)と二次巻線N4とが絶縁される。
第3巻線収納部材70は、例えば絶縁樹脂成形体であり、上述の第2巻線収容部材60と同様に、リング状の巻線載置面71と、リング状の内壁72と、リング状の外壁73と、リング状の嵌合外壁75と、リング状の嵌合内壁77と、巻線端末ガイド部78とを有する。第2巻線収容部材60の外壁63の外周面に第3巻線収納部材70の嵌合外壁75が嵌合し第2巻線収容部材60の内壁62の内周面に第3巻線収納部材70の嵌合内壁77が嵌合している状態で形成される空間に二次巻線N4が位置し、嵌合外壁75の切欠(図には現れず)に第2巻線収容部材60の巻線端末ガイド部68が位置する。
二重スパイラル構造の空芯コイルである一次巻線N6が巻線載置面71に載置され、一次巻線N6の端末が巻線端末ガイド部78から引き出されて端子挿通孔19Aに挿通保持される。一次巻線N6の端末の端子挿通孔19Aから下方に突出した部分(つまり巻線端末保持部18Aの底面から突出した部分)は外部接続端子(ユーザ端子)となっている。巻線載置面71によって二次巻線N4と一次巻線N6とが絶縁され、内壁72によって第1の磁心20の中脚23(又は第2の磁心30の中脚)と一次巻線N6とが絶縁され、外壁63によって第1の磁心20の側脚22A,22B(又は第2の磁心30の側脚32A,32B)と一次巻線N6とが絶縁される。
絶縁カバー80は、例えば絶縁樹脂成形体であり、一次巻線N6の上面を覆うリング状の絶縁主面81と、互いに平行な直線状の位置合わせ用壁部84A,84Bと、リング状の嵌合外壁85と、リング状の嵌合内壁87を有する。位置合わせ用壁部84A,84Bは、絶縁主面81の向かい合う外側両端から略垂直に立ち上がるように形成される。嵌合外壁85は絶縁主面81の外端から略垂直に下方に形成され、嵌合内壁87は絶縁主面81の内端から略垂直に下方に形成される。第3巻線収納部材70の外壁73の外周面に絶縁カバー80の嵌合外壁85が嵌合し第3巻線収納部材70の内壁72の内周面に絶縁カバー80の嵌合内壁87が嵌合している状態(第3巻線収納部材70の上部開口に絶縁カバー80が被せられている状態)で形成される空間に一次巻線N6が位置し、嵌合外壁85の切欠86に第3巻線収納部材70の巻線端末ガイド部78が位置する。
第2の磁心30は第1の磁心20と同様にフェライト等のE型コアであり、基部31の両端に側脚32A,32Bが形成され、基部31の中央に中脚(図には現れず)が形成される。側脚32A,32B及び中脚が下向きとなるように、かつ側脚32A,32Bの外側が絶縁壁14A,14Bで覆われるように、基部31が絶縁カバー80の位置合わせ用壁部84A,84Bの間に嵌り込む(基部31の側面と位置合わせ用壁部84A,84Bとが係合する)。この状態で第1の磁心20と第2の磁心30とは側脚同士が突き合わされて接着等により一体化され、中脚は第1の磁心20ないし絶縁カバー80の中央を貫通する。絶縁カバー80によって一次巻線N6と第2の磁心30の基部とが絶縁される。
本実施の形態によれば、下記の効果を奏することができる。
(1) 端子台10の絶縁壁14A,14Bによって第1の磁心20及び第2の磁心30の側脚の外側が覆われるので、絶縁テープによる被覆を伴わずにコイル部品100と他の部品との絶縁距離を確保可能とし、部品が密集している所に搭載可能で、工程の簡略化とコスト低減を図ることが可能となる。
(2) 絶縁壁14A,14Bが端子台10と一体に形成されているので、部品点数の削減に有利である。
(3) 絶縁壁14A,14Bの間に第1の磁心20から第2の磁心30までの各部材を積層する構成としており、上述のとおり絶縁テープの被覆も不要なので、製造工程の自動化に適する。
(4) コア載置面12が巻線端末保持部18A,18Bに対して段差面となっていて、そこに第1の磁心20の底面が嵌り込むので、端子台10に対する第1の磁心20の位置ずれを防止できる。
(5) 各巻線端末の巻線端末保持部18A,18Bの底面から突出した部分を外部接続端子(ユーザ端子)としているので、端子ピンを別途設ける場合と比較して端子台10の構造を簡略化でき、また端子ピンと巻線端末との接続固定作業(半田付け等)も不要で工数の削減に有利である。
(6) 絶縁カバー80に位置合わせ用壁部84A,84Bが形成され、この位置合わせ用壁部84A,84Bに第2の磁心30の基部31の側面を係合させる(嵌め込む)構成としているので、第2の磁心30の位置決めが確実かつ容易となる。
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスには請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。以下、変形例について触れる。
実施の形態では第1の磁心20及び第2の磁心30の双方をE型コアとしたが、変形例ではいずれか一方をE型コアとし、他方はI型コアとしてもよい。
実施の形態では巻線端末保持部18Aの底面から突出した部分を外部接続端子としたが、変形例では図4(A)に示すように巻線端末保持部18Aに割ピン状外部接続端子17を形成し、巻線端末の一部又は全部を図4(B)に示すように割ピン状外部接続端子17に挿通し半田付けしてもよい。巻線端末保持部18Bについても同様のことがいえる。
実施の形態では絶縁壁14A,14Bが端子台10と一体に形成されている場合を説明したが、変形例ではそれらを別体としてもよい。例えば、端子台10に絶縁壁14A,14Bを形成しておくことに替えて、図5に示すようなコの字型の絶縁蓋90を第1の磁心20から第2の磁心30までの各部材の上から被せてもよい。この場合、絶縁蓋90の両側面が実施の形態の絶縁壁14A,14Bに相当する。
本発明の実施の形態に係るコイル部品の分解斜視図。 同コイル部品の完成状態の概略斜視図。 同コイル部品の回路図。 (A)は、巻線端末保持部に割ピン状外部接続端子を形成した場合の部分拡大図。(B)は、割ピン状外部接続端子に巻線端末を挿通し半田付けした場合の断面図。 コの字型の絶縁蓋の斜視図。
符号の説明
10 端子台
12 コア載置面
14A,14B 絶縁壁
18A,18B 巻線端末保持部
20 第1の磁心
30 第2の磁心
40 第1巻線収容部材
50 板状絶縁部材
60 第2巻線収容部材
70 第3巻線収納部材
80 絶縁カバー
84A,84B 位置合わせ用壁部
100 コイル部品

Claims (9)

  1. 巻線と、
    前記巻線の内側を貫通する閉磁路を成す磁心と、
    前記磁心の底面が載置される載置面と、前記巻線の端末を接続又は保持する巻線端末保持部とを有する端子台と、
    前記磁心の外側の側面を覆う絶縁壁とを備える、コイル部品。
  2. 請求項1に記載のコイル部品において、前記絶縁壁は、前記端子台の前記載置面から立ち上がるように前記端子台と一体に形成されている、コイル部品。
  3. 請求項1又は2に記載のコイル部品において、前記載置面は、前記巻線端末保持部に対して、前記磁心の底面が嵌り込む段差面となっている、コイル部品。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載のコイル部品において、前記巻線の端末は前記巻線端末保持部を貫通して保持され、巻線端末保持部の底面から突出した部分が外部接続端子となっている、コイル部品。
  5. 請求項1から3のいずれかに記載のコイル部品において、前記巻線端末保持部は割ピン状外部接続端子を有し、前記巻線の端末は前記割ピン状外部接続端子に挿通されて半田付けされている、コイル部品。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載のコイル部品において、中央部を前記磁心が貫通する巻線収納部材と絶縁カバーとをさらに備え、
    前記巻線は前記巻線収納部材に収納され、前記巻線収納部材の開口に前記絶縁カバーが被せられている、コイル部品。
  7. 請求項6に記載のコイル部品において、前記巻線が少なくとも1次巻線と2次巻線とで構成され、前記1次巻線及び前記2次巻線はそれぞれ別の巻線収納部材に収納されている、コイル部品。
  8. 請求項6又は7に記載のコイル部品において、前記絶縁カバーは、最も上側に位置するとともに、前記磁心の上辺部の側面に係合する位置合わせ用壁部が形成されている、コイル部品。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載のコイル部品において、前記磁心は、E型コアからなる第1の磁心と、E型コアもしくはI型コアからなる第2の磁心とを組み合わせたものであり、前記E型コアの中央脚部が前記巻線の内側を貫通している、コイル部品。
JP2008210868A 2008-08-19 2008-08-19 コイル部品 Expired - Fee Related JP4984090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008210868A JP4984090B2 (ja) 2008-08-19 2008-08-19 コイル部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008210868A JP4984090B2 (ja) 2008-08-19 2008-08-19 コイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010050153A true JP2010050153A (ja) 2010-03-04
JP4984090B2 JP4984090B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=42067026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008210868A Expired - Fee Related JP4984090B2 (ja) 2008-08-19 2008-08-19 コイル部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4984090B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182947A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Tamura Seisakusho Co Ltd リアクトルユニット
JP2014029927A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk トランス
JP2014138184A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Tdk Corp 共振トランス
TWI462129B (zh) * 2013-12-19 2014-11-21 Delta Electronics Inc 變壓器組合結構及其承座
JP2015115340A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 Fdk株式会社 巻線部品
CN104733168A (zh) * 2013-12-19 2015-06-24 台达电子工业股份有限公司 变压器组合结构
JP2015159173A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 新電元工業株式会社 モールドトランス
CN105103248A (zh) * 2013-04-05 2015-11-25 Fdk株式会社 电源变压器
CN105140007A (zh) * 2015-10-13 2015-12-09 东莞市昱懋纳米科技有限公司 电源变压器
CN105225808A (zh) * 2015-11-09 2016-01-06 东莞市昱懋纳米科技有限公司 电源变压器
JP2016032069A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 Fdk株式会社 トランス
KR20160031945A (ko) * 2014-09-15 2016-03-23 주식회사 솔루엠 코일 부품과 이를 구비하는 전원 공급 장치
CN109979730A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 一志科技(中山)有限公司 新型变压器底座及其制作方法
JP2019220629A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 ピン シャン インダストリアル カンパニー リミテッドPin Shine Industrial Co., Ltd. 受動素子構造
DE102018116258A1 (de) * 2018-07-05 2020-01-09 Pin Shine Industrial Co., Ltd. Aufbau für passive Bauelemente
JP2020194884A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 株式会社豊田自動織機 トランス構成体
US10971298B2 (en) 2018-06-25 2021-04-06 Pin Shine Industrial Co., Ltd. Passive component structure

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110400681B (zh) * 2018-04-25 2022-05-03 品翔电通股份有限公司 被动组件结构

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144340U (ja) * 1976-04-27 1977-11-01
JPH02118912U (ja) * 1989-03-11 1990-09-25
JPH0448607U (ja) * 1990-08-28 1992-04-24
JPH0575307A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Fuji Elelctrochem Co Ltd 誘電体フイルタ
JPH05326309A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Tokyo Electric Co Ltd 電子機器に使用されるコイル装置の製造方法
JPH06315238A (ja) * 1993-03-05 1994-11-08 Fuji Elelctrochem Co Ltd 端子ピン付きボビン
JPH07245217A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Tdk Corp インダクタンス素子及び該素子用コイル
JPH0817660A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Tamura Seisakusho Co Ltd 薄型トランス
JPH09205023A (ja) * 1995-11-24 1997-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd チョークコイル
JPH10223448A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Mosutetsuku:Kk コイル部品とその製造方法
JP2000223320A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Hitachi Ferrite Electronics Ltd 大電流用トランス
JP2001135526A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Densei Lambda Kk コイル部品
JP2001223123A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Densei Lambda Kk インダクタンス部品
JP2001267152A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Tdk Corp 電源トランス
JP2003092222A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Densei Lambda Kk トランス

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144340U (ja) * 1976-04-27 1977-11-01
JPH02118912U (ja) * 1989-03-11 1990-09-25
JPH0448607U (ja) * 1990-08-28 1992-04-24
JPH0575307A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Fuji Elelctrochem Co Ltd 誘電体フイルタ
JPH05326309A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Tokyo Electric Co Ltd 電子機器に使用されるコイル装置の製造方法
JPH06315238A (ja) * 1993-03-05 1994-11-08 Fuji Elelctrochem Co Ltd 端子ピン付きボビン
JPH07245217A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Tdk Corp インダクタンス素子及び該素子用コイル
JPH0817660A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Tamura Seisakusho Co Ltd 薄型トランス
JPH09205023A (ja) * 1995-11-24 1997-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd チョークコイル
JPH10223448A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Mosutetsuku:Kk コイル部品とその製造方法
JP2000223320A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Hitachi Ferrite Electronics Ltd 大電流用トランス
JP2001135526A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Densei Lambda Kk コイル部品
JP2001223123A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Densei Lambda Kk インダクタンス部品
JP2001267152A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Tdk Corp 電源トランス
JP2003092222A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Densei Lambda Kk トランス

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182947A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Tamura Seisakusho Co Ltd リアクトルユニット
JP2014029927A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk トランス
JP2014138184A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Tdk Corp 共振トランス
CN105103248A (zh) * 2013-04-05 2015-11-25 Fdk株式会社 电源变压器
JP2015115340A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 Fdk株式会社 巻線部品
US9484144B2 (en) 2013-12-19 2016-11-01 Delta Electronics, Inc. Transformer assembly structure
CN104733168A (zh) * 2013-12-19 2015-06-24 台达电子工业股份有限公司 变压器组合结构
TWI462129B (zh) * 2013-12-19 2014-11-21 Delta Electronics Inc 變壓器組合結構及其承座
JP2015159173A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 新電元工業株式会社 モールドトランス
JP2016032069A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 Fdk株式会社 トランス
KR101690251B1 (ko) 2014-09-15 2016-12-27 주식회사 솔루엠 코일 부품과 이를 구비하는 전원 공급 장치
KR20160031945A (ko) * 2014-09-15 2016-03-23 주식회사 솔루엠 코일 부품과 이를 구비하는 전원 공급 장치
CN105140007A (zh) * 2015-10-13 2015-12-09 东莞市昱懋纳米科技有限公司 电源变压器
CN105225808A (zh) * 2015-11-09 2016-01-06 东莞市昱懋纳米科技有限公司 电源变压器
CN109979730A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 一志科技(中山)有限公司 新型变压器底座及其制作方法
JP2019220629A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 ピン シャン インダストリアル カンパニー リミテッドPin Shine Industrial Co., Ltd. 受動素子構造
US10971298B2 (en) 2018-06-25 2021-04-06 Pin Shine Industrial Co., Ltd. Passive component structure
DE102018116258A1 (de) * 2018-07-05 2020-01-09 Pin Shine Industrial Co., Ltd. Aufbau für passive Bauelemente
JP2020194884A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 株式会社豊田自動織機 トランス構成体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4984090B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984090B2 (ja) コイル部品
US10388449B2 (en) Transformer and plate coil molded body
US8102237B2 (en) Low profile coil-wound bobbin
EP2012330A2 (en) Insulating cover-equipped transformer mounted on circuit board
CN104240918B (zh) 变压器结构
WO2014010749A1 (ja) ケースユニット及び電子部品
KR101124003B1 (ko) 트랜스포머 및 이를 구비하는 평판 디스플레이 장치
TW201443938A (zh) 初級側模組及其適用之變壓器
JPH07245217A (ja) インダクタンス素子及び該素子用コイル
JP2016127121A (ja) コモンモードチョークコイル
JP3199676U (ja) 双軸式薄型ボビン改良構造
JP2017059813A (ja) コイル部品
KR101610339B1 (ko) 코일 부품 및 그 제조 방법
KR101153521B1 (ko) 트랜스포머와 이를 구비하는 파워 모듈 및 평판 디스플레이 장치
KR101218997B1 (ko) 트랜스포머 및 이를 구비하는 디스플레이 장치
KR200495510Y1 (ko) 슬림형 트랜스포머
JP2012084776A (ja) 表面実装型閉磁コイル
KR102399391B1 (ko) 플랫타입 트랜스포머
JP2010021479A (ja) トランス
KR101153515B1 (ko) 트랜스포머와 이를 구비하는 파워 모듈 및 평판 디스플레이 장치
CN108428539B (zh) 线圈装置
JP3344954B2 (ja) ボビンと別体の端末ホルダを用いるコイル部品
JP2008147358A (ja) 絶縁トランス
JP2000208341A (ja) 薄形トランス
KR101367951B1 (ko) 코일 부품 및 이를 구비하는 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees