JP2010048866A - 表示装置、表示駆動方法 - Google Patents
表示装置、表示駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010048866A JP2010048866A JP2008210509A JP2008210509A JP2010048866A JP 2010048866 A JP2010048866 A JP 2010048866A JP 2008210509 A JP2008210509 A JP 2008210509A JP 2008210509 A JP2008210509 A JP 2008210509A JP 2010048866 A JP2010048866 A JP 2010048866A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- gate
- drive
- source
- threshold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 92
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 37
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 24
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 20
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 17
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 10
- 101100153525 Homo sapiens TNFRSF25 gene Proteins 0.000 description 10
- 102100022203 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 25 Human genes 0.000 description 10
- 241000750042 Vini Species 0.000 description 9
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 4
- 101150013423 dsl-1 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 101150010989 VCATH gene Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
- G09G2300/0866—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】時分割的なVthキャンセル動作において補正動作を加速し、補正期間を短縮する。
【解決手段】画素回路の保持容量に信号値を与える前に、上記保持容量に駆動トランジスタの閾値電圧を保持させる閾値補正動作を複数回実行させる。この複数回の閾値補正動作期間のうち、例えば初回のみは、補正加速用電位Vupをゲートに与えてゲート−ソース間電圧を通常より広げること、さらにその後基準電位Vofsに戻すことで、ゲート−ソース間電圧を閾値電圧Vthに近づける動作を加速する。
【選択図】図5
【解決手段】画素回路の保持容量に信号値を与える前に、上記保持容量に駆動トランジスタの閾値電圧を保持させる閾値補正動作を複数回実行させる。この複数回の閾値補正動作期間のうち、例えば初回のみは、補正加速用電位Vupをゲートに与えてゲート−ソース間電圧を通常より広げること、さらにその後基準電位Vofsに戻すことで、ゲート−ソース間電圧を閾値電圧Vthに近づける動作を加速する。
【選択図】図5
Description
本発明は、画素回路がマトリクス状に配置された画素アレイを有する表示装置と、その表示駆動方法であって、例えば発光素子として有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)を用いた表示装置に関する。
例えば上記特許文献2,3に見られるように、有機EL素子を画素に用いた画像表示装置が開発されている。有機EL素子は自発光素子であることから、例えば液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高く、バックライトが不要であり、応答速度が速いなどの利点を有する。又、各発光素子の輝度レベル(階調)はそれに流れる電流値によって制御可能である(いわゆる電流制御型)。
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は構造が単純であるものの、大型且つ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題がある為、現在はアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行なわれている。この方式は、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子(一般には薄膜トランジスタ:TFT)によって制御するものである。
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は構造が単純であるものの、大型且つ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題がある為、現在はアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行なわれている。この方式は、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子(一般には薄膜トランジスタ:TFT)によって制御するものである。
ところで有機EL素子を用いた画素回路構成としては、画素毎の輝度ムラの解消等による表示品質の向上や、高輝度化、高精細化、ハイフレームレート化(高周波数化)が強く求められている。
これらの観点より、各種多様な構成が検討されている。例えば上記特許文献1のように、画素毎での駆動トランジスタの閾値電圧や移動度のバラツキをキャンセルして画素毎の輝度ムラを解消できるようにした画素回路構成や動作は各種提案されている。
ここで本発明では有機EL素子を用いた表示装置として、より好適な閾値キャンセル動作を実現すること、特には画素回路動作の高周波数化にも対応できるように閾値キャンセル動作を高速化することを目的とする。
これらの観点より、各種多様な構成が検討されている。例えば上記特許文献1のように、画素毎での駆動トランジスタの閾値電圧や移動度のバラツキをキャンセルして画素毎の輝度ムラを解消できるようにした画素回路構成や動作は各種提案されている。
ここで本発明では有機EL素子を用いた表示装置として、より好適な閾値キャンセル動作を実現すること、特には画素回路動作の高周波数化にも対応できるように閾値キャンセル動作を高速化することを目的とする。
本発明の表示装置は、少なくとも、発光素子と、ドレイン−ソース間に駆動電圧が印加されることで上記発光素子に対してゲート−ソース間に与えられた信号電位に応じた電流印加を行う駆動トランジスタと、上記駆動トランジスタのゲート−ソース間に接続され上記駆動トランジスタの閾値電圧と入力された信号値とを保持する保持容量と、を有する画素回路が、マトリクス状に配置されて成る画素アレイと、上記保持容量に信号値を与える前に、上記駆動トランジスタのゲート電位を基準電位に固定した状態で上記駆動トランジスタに駆動電圧を印加することで、上記保持容量に上記駆動トランジスタの閾値電圧を保持させる閾値補正動作を複数回実行させる閾値補正動作手段とを備える。そして上記閾値補正動作手段は、複数回の上記閾値補正動作のうち前半の閾値補正動作の際のみは、上記ゲート電位を上記基準電位より高い補正加速用電位として閾値補正動作を開始させた後、ゲート電位を上記基準電位に戻して固定するようにする。
また上記閾値補正動作手段は、複数回の上記閾値補正動作のうち上記前半の閾値補正動作として、最初の閾値補正動作の際のみに、上記ゲート電位を上記基準電位より高い所定電位として閾値補正動作を開始させた後、ゲート電位を上記基準電位に戻して固定するようにする。
また上記画素アレイ上で列状に配設される各信号線に、上記信号電位、上記基準電位、及び上記補正加速用電位としての各電位を供給する信号セレクタと、上記画素アレイ上で行状に配設される各書込制御線を駆動して、上記信号線の電位を上記画素回路に導入させる書込スキャナと、上記画素アレイ上で行状に配設される各電源制御線を用いて、上記画素回路の上記駆動トランジスタへの駆動電圧の印加を行う駆動制御スキャナとを備える。そして上記閾値補正動作手段は、上記駆動トランジスタのゲート電位を上記信号線から与えられる上記基準電位及び上記補正加速用電位とさせる上記書込スキャナによる動作と、上記駆動トランジスタへ駆動電圧を供給する上記駆動制御スキャナによる動作とによって実現されるようにする。
また上記画素回路は、上記発光素子と、上記駆動トランジスタと、上記保持容量とに加えてサンプリングトランジスタを備え、上記サンプリングトランジスタは、そのゲートが上記書込制御線に接続され、ソース及びドレインの一方が上記信号線に接続され、他方が上記駆動トランジスタのゲートに接続され、上記駆動トランジスタは、そのソース及びドレインの一方が上記発光素子に接続され、他方が上記電源制御線に接続される。
また上記画素アレイ上で列状に配設される各信号線に、上記信号電位、上記基準電位、及び上記補正加速用電位としての各電位を供給する信号セレクタと、上記画素アレイ上で行状に配設される各書込制御線を駆動して、上記信号線の電位を上記画素回路に導入させる書込スキャナと、上記画素アレイ上で行状に配設される各電源制御線を用いて、上記画素回路の上記駆動トランジスタへの駆動電圧の印加を行う駆動制御スキャナとを備える。そして上記閾値補正動作手段は、上記駆動トランジスタのゲート電位を上記信号線から与えられる上記基準電位及び上記補正加速用電位とさせる上記書込スキャナによる動作と、上記駆動トランジスタへ駆動電圧を供給する上記駆動制御スキャナによる動作とによって実現されるようにする。
また上記画素回路は、上記発光素子と、上記駆動トランジスタと、上記保持容量とに加えてサンプリングトランジスタを備え、上記サンプリングトランジスタは、そのゲートが上記書込制御線に接続され、ソース及びドレインの一方が上記信号線に接続され、他方が上記駆動トランジスタのゲートに接続され、上記駆動トランジスタは、そのソース及びドレインの一方が上記発光素子に接続され、他方が上記電源制御線に接続される。
本発明の表示駆動方法は、保持容量に信号値を与える前に、上記駆動トランジスタのゲート電位を基準電位に固定した状態で上記駆動トランジスタに駆動電圧を印加することで、上記保持容量に上記駆動トランジスタの閾値電圧を保持させる閾値補正動作を複数回実行させるとともに、複数回の上記閾値補正動作のうち前半の閾値補正動作の際のみは、上記ゲート電位を上記基準電位より高い補正加速用電位として閾値補正動作を開始させた後、ゲート電位を上記基準電位に戻して固定するようにする。
有機EL表示装置の画素回路動作の高周波数化に伴い、駆動トランジスタの閾値補正動作を時分割的に行うことがある。時分割的に閾値補正動作を行うことで、閾値補正動作としての必要な期間を確保でき、適切に閾値のバラツキをキャンセルできる。
ここで、さらなる高周波数化を考慮すると、閾値補正動作の高速化や、それによる分割補正回数の削減が求められる。
閾値補正動作を加速するためには、駆動トランジスタのゲート−ソース間電圧が、より迅速に閾値電圧に収束するようにさせることが必要である。本発明では、例えば初回の閾値補正動作の際に、ゲート電位を高めに設定して補正動作を開始させる。つまり基準電位より高い補正加速用電位とする。これによって駆動トランジスタのゲート−ソース間電圧を広げ、駆動トランジスタを流れる電流量を多くし、ソース電位の上昇を加速させる。また、その後ゲート電位を基準電位に戻すことでゲート−ソース間電圧を圧縮する。
ここで、さらなる高周波数化を考慮すると、閾値補正動作の高速化や、それによる分割補正回数の削減が求められる。
閾値補正動作を加速するためには、駆動トランジスタのゲート−ソース間電圧が、より迅速に閾値電圧に収束するようにさせることが必要である。本発明では、例えば初回の閾値補正動作の際に、ゲート電位を高めに設定して補正動作を開始させる。つまり基準電位より高い補正加速用電位とする。これによって駆動トランジスタのゲート−ソース間電圧を広げ、駆動トランジスタを流れる電流量を多くし、ソース電位の上昇を加速させる。また、その後ゲート電位を基準電位に戻すことでゲート−ソース間電圧を圧縮する。
本発明によれば、時分割的に閾値補正を行う際に、複数回の閾値補正動作のうち前半の閾値補正動作の際のみは、駆動トランジスタのゲート電位を基準電位より高い補正加速用電位として閾値補正動作を開始させた後、ゲート電位を基準電位に戻して固定するようにする。これによりソース電位の上昇が加速されること、及びゲート−ソース間電圧が圧縮されることで、ゲート−ソース間電圧が閾値電圧となるまでの時短化を実現できる。
即ち閾値補正動作の高速化が実現できる。またこれにより、画素回路動作の高周波数化への対応のための、各閾値補正動作の期間の短縮化や、分割補正回数の削減も実現できる。
即ち閾値補正動作の高速化が実現できる。またこれにより、画素回路動作の高周波数化への対応のための、各閾値補正動作の期間の短縮化や、分割補正回数の削減も実現できる。
以下、本発明の表示装置の実施の形態として、有機EL素子を用いた表示装置の例を次の順序で説明する。
[1.実施の形態の表示装置の構成]
[2.本発明に至る過程における画素回路動作]
[3.本発明の実施の形態としての画素回路動作]
[1.実施の形態の表示装置の構成]
[2.本発明に至る過程における画素回路動作]
[3.本発明の実施の形態としての画素回路動作]
[1.実施の形態の表示装置の構成]
図1に実施の形態の表示装置の全体構成を示す。この表示装置は後述するように、駆動トランジスタの閾値電圧や移動度のバラツキに対する補償機能を備えた画素回路10を含むものである。
図1に示すように、本例の表示装置は、画素回路10が列方向と行方向にマトリクス状に配列された画素アレイ部20を備える。なお、画素回路10には「R」「G」「B」を付しているが、これはR(赤)、G(緑)、B(青)の各色の発光画素であることを示している。
図1に実施の形態の表示装置の全体構成を示す。この表示装置は後述するように、駆動トランジスタの閾値電圧や移動度のバラツキに対する補償機能を備えた画素回路10を含むものである。
図1に示すように、本例の表示装置は、画素回路10が列方向と行方向にマトリクス状に配列された画素アレイ部20を備える。なお、画素回路10には「R」「G」「B」を付しているが、これはR(赤)、G(緑)、B(青)の各色の発光画素であることを示している。
そしてこの画素アレイ部20の各画素回路10を駆動するため、水平セレクタ11と、ライトスキャナ(書込スキャナ)12と、ドライブスキャナ(駆動制御スキャナ)13を備える。
また水平セレクタ11により選択され、輝度情報に応じた映像信号を画素回路10に対する入力信号として供給する信号線DTL1、DTL2・・・が、画素アレイ部20に対して列方向に配されている。信号線DTL1、DTL2・・・は、画素アレイ部20においてマトリクス配置された画素回路10の列数分だけ配される。
また水平セレクタ11により選択され、輝度情報に応じた映像信号を画素回路10に対する入力信号として供給する信号線DTL1、DTL2・・・が、画素アレイ部20に対して列方向に配されている。信号線DTL1、DTL2・・・は、画素アレイ部20においてマトリクス配置された画素回路10の列数分だけ配される。
また画素アレイ部20に対して、行方向に書込制御線WSL1,WSL2・・・、電源制御線DSL1,DSL2・・・が配されている。これらの書込制御線WSL及び電源制御線DSLは、それぞれ、画素アレイ部20においてマトリクス配置された画素回路10の行数分だけ配される。
書込制御線WSL(WSL1,WSL2・・・)はライトスキャナ12により駆動される。ライトスキャナ12は、設定された所定のタイミングで、行状に配設された各書込制御線WSL1,WSL2・・・に順次、走査パルスWS(WS1,WS2・・・)を供給して、画素回路10を行単位で線順次走査する。
電源制御線DSL(DSL1,DSL2・・・)はドライブスキャナ13により駆動される。ドライブスキャナ13は、ライトスキャナ12による線順次走査に合わせて、行状に配設された各電源制御線DSL1,DSL2・・・に駆動電位(V1)、初期電位(Vini)の2値に切り替わる電源電圧としての電源パルスDS(DS1,DS2・・・)を供給する。
水平セレクタ11は、ライトスキャナ12による線順次走査に合わせて、列方向に配された信号線DTL1、DTL2・・・に対して、画素回路10に対する入力信号としての信号電位(Vsig)と基準電位(Vofs)を供給する。
書込制御線WSL(WSL1,WSL2・・・)はライトスキャナ12により駆動される。ライトスキャナ12は、設定された所定のタイミングで、行状に配設された各書込制御線WSL1,WSL2・・・に順次、走査パルスWS(WS1,WS2・・・)を供給して、画素回路10を行単位で線順次走査する。
電源制御線DSL(DSL1,DSL2・・・)はドライブスキャナ13により駆動される。ドライブスキャナ13は、ライトスキャナ12による線順次走査に合わせて、行状に配設された各電源制御線DSL1,DSL2・・・に駆動電位(V1)、初期電位(Vini)の2値に切り替わる電源電圧としての電源パルスDS(DS1,DS2・・・)を供給する。
水平セレクタ11は、ライトスキャナ12による線順次走査に合わせて、列方向に配された信号線DTL1、DTL2・・・に対して、画素回路10に対する入力信号としての信号電位(Vsig)と基準電位(Vofs)を供給する。
図2に画素回路10の構成を示している。この画素回路10が、図1の構成における画素回路10のようにマトリクス配置される。なお、図2では簡略化のため、信号線DTLと書込制御線WSL及び電源制御線DSLが交差する部分に配される1つの画素回路10のみを示している。
この画素回路10は、発光素子である有機EL素子1と、1個の保持容量Csと、サンプリングトランジスタTrS、駆動トランジスタTrDとしての2個の薄膜トランジスタ(TFT)とで構成されている。サンプリングトランジスタTrS、駆動トランジスタTrDはnチャネルTFTとされている。
保持容量Csは、一方の端子が駆動トランジスタTrDのソースに接続され、他方の端子が同じく駆動トランジスタTrDのゲートに接続されている。
画素回路10の発光素子は例えばダイオード構造の有機EL素子1とされ、アノードとカソードを備えている。有機EL素子1のアノードは駆動トランジスタTrDのソースsに接続され、カソードは所定の接地配線(カソード電位Vcath)に接続されている。なお容量CELは、有機EL素子1の寄生容量である。
サンプリングトランジスタTrSは、そのドレインとソースの一端が信号線DTLに接続され、他端が駆動トランジスタTrDのゲートに接続される。またサンプリングトランジスタTrSのゲートは書込制御線WSLに接続されている。
駆動トランジスタTrDのドレインは電源制御線DSLに接続されている。
画素回路10の発光素子は例えばダイオード構造の有機EL素子1とされ、アノードとカソードを備えている。有機EL素子1のアノードは駆動トランジスタTrDのソースsに接続され、カソードは所定の接地配線(カソード電位Vcath)に接続されている。なお容量CELは、有機EL素子1の寄生容量である。
サンプリングトランジスタTrSは、そのドレインとソースの一端が信号線DTLに接続され、他端が駆動トランジスタTrDのゲートに接続される。またサンプリングトランジスタTrSのゲートは書込制御線WSLに接続されている。
駆動トランジスタTrDのドレインは電源制御線DSLに接続されている。
有機EL素子1の発光駆動は、基本的には次のようになる。
信号線DTLに信号電位Vsigが印加されたタイミングで、サンプリングトランジスタTrSが書込制御線WSLによってライトスキャナ12から与えられる走査パルスWSによって導通される。これにより信号線DTLからの入力信号Vsigが保持容量Csに書き込まれる。駆動トランジスタTrDは、ドライブスキャナ13によって駆動電位V1が与えられている電源制御線DSLからの電流供給により、保持容量Csに保持された信号電位に応じた電流を有機EL素子1に流し、有機EL素子1を発光させる。
信号線DTLに信号電位Vsigが印加されたタイミングで、サンプリングトランジスタTrSが書込制御線WSLによってライトスキャナ12から与えられる走査パルスWSによって導通される。これにより信号線DTLからの入力信号Vsigが保持容量Csに書き込まれる。駆動トランジスタTrDは、ドライブスキャナ13によって駆動電位V1が与えられている電源制御線DSLからの電流供給により、保持容量Csに保持された信号電位に応じた電流を有機EL素子1に流し、有機EL素子1を発光させる。
また、この画素回路10では、有機EL素子1の電流駆動に先立って駆動トランジスタTrDの閾値電圧Vthのバラツキの影響を補正する為の動作(以下、Vthキャンセル動作)を行う。さらに、上記のように信号線DTLからの入力信号Vsigを保持容量Csに書き込むと同時に、駆動トランジスタTrDの移動度のバラツキの影響をキャンセルするための移動度補正動作も行う。
[2.本発明に至る過程における画素回路動作]
ここで、このような画素回路10において、本発明に至る過程で検討されていた回路動作について説明する。特にここでは、Vthキャンセルとして分割補正を行う動作について図3により説明する。
ここで、このような画素回路10において、本発明に至る過程で検討されていた回路動作について説明する。特にここでは、Vthキャンセルとして分割補正を行う動作について図3により説明する。
図3には水平セレクタ11によって信号線DTLに与えられる電位(信号電位Vsigと基準電位Vofs)を、DTL入力信号として示している。
また走査パルスWSとして、ライトスキャナ12によって書込制御線WSLに印加されるパルスを示している。この走査パルスWSにより、サンプリングトランジスタTrSが、導通/非導通に制御される。
また電源パルスDSとして、ドライブスキャナ13によって電源制御線DSLに印加される電圧を示している。この電圧としては、ドライブスキャナ13は駆動電位V1と初期電位Viniが所定タイミングで切り替わるように供給する。
また駆動トランジスタTrDのゲート電位Vg、ソース電位Vsの変動も示している。
また走査パルスWSとして、ライトスキャナ12によって書込制御線WSLに印加されるパルスを示している。この走査パルスWSにより、サンプリングトランジスタTrSが、導通/非導通に制御される。
また電源パルスDSとして、ドライブスキャナ13によって電源制御線DSLに印加される電圧を示している。この電圧としては、ドライブスキャナ13は駆動電位V1と初期電位Viniが所定タイミングで切り替わるように供給する。
また駆動トランジスタTrDのゲート電位Vg、ソース電位Vsの変動も示している。
図3のタイミングチャートにおける時点tsは、発光素子である有機EL素子1が発光駆動される1サイクル、例えば画像表示の1フレーム期間の開始タイミングとなる。
まず時点tsにおいてドライブスキャナ13は、電源パルスDSを初期電位Viniとする。これによって駆動トランジスタTrDのソース電位Vsは初期電位Viniで低下し、有機EL素子1は非発光状態になる。また浮遊状態の駆動トランジスタTrDのゲート電位Vgも低下する。
その後、期間t30にVthキャンセル動作のための準備を行う。即ち、信号線DTLが基準電位Vofsとされているときに走査パルスWSがHレベルとされてサンプリングトランジスタTrSが導通される。これにより駆動トランジスタTrDのゲート電位Vgが電圧Vofsに固定される。ソース電位Vsは初期電位Viniを維持する。
このようにして、駆動トランジスタTrDのゲート−ソース間電圧Vgsを、閾値電圧Vth以上に開くことで、Vthキャンセルの準備を行う。
まず時点tsにおいてドライブスキャナ13は、電源パルスDSを初期電位Viniとする。これによって駆動トランジスタTrDのソース電位Vsは初期電位Viniで低下し、有機EL素子1は非発光状態になる。また浮遊状態の駆動トランジスタTrDのゲート電位Vgも低下する。
その後、期間t30にVthキャンセル動作のための準備を行う。即ち、信号線DTLが基準電位Vofsとされているときに走査パルスWSがHレベルとされてサンプリングトランジスタTrSが導通される。これにより駆動トランジスタTrDのゲート電位Vgが電圧Vofsに固定される。ソース電位Vsは初期電位Viniを維持する。
このようにして、駆動トランジスタTrDのゲート−ソース間電圧Vgsを、閾値電圧Vth以上に開くことで、Vthキャンセルの準備を行う。
次にVthキャンセル動作が開始される。ここでは期間t31,t33,t35,t37として時分割的に閾値補正を行うことになる。
まず期間t31で、駆動トランジスタTrDのゲート電位Vgを基準電位Vofsに固定したまま、ドライブスキャナ13によって電源パルスDSが駆動電位V1とされることで、ソース電位Vsが上昇する。
但しこのとき、ソース電位Vsが有機EL素子1の閾値を越えないようにするため、及びDTL入力信号が信号電位Vsigの期間にはサンプリングトランジスタTrSを非導通とするため、ライトスキャナ12は、信号線DTLが基準電位Vofsとなる期間に走査パルスWSを断続的にオンさせる。これによって期間t31,t33,t35,t37に分割してVthキャンセル動作が行われる。
このVthキャンセル動作は、駆動トランジスタTrDのゲート−ソース間電圧Vgs=閾値電圧Vthとなると完了する(期間t37)。
まず期間t31で、駆動トランジスタTrDのゲート電位Vgを基準電位Vofsに固定したまま、ドライブスキャナ13によって電源パルスDSが駆動電位V1とされることで、ソース電位Vsが上昇する。
但しこのとき、ソース電位Vsが有機EL素子1の閾値を越えないようにするため、及びDTL入力信号が信号電位Vsigの期間にはサンプリングトランジスタTrSを非導通とするため、ライトスキャナ12は、信号線DTLが基準電位Vofsとなる期間に走査パルスWSを断続的にオンさせる。これによって期間t31,t33,t35,t37に分割してVthキャンセル動作が行われる。
このVthキャンセル動作は、駆動トランジスタTrDのゲート−ソース間電圧Vgs=閾値電圧Vthとなると完了する(期間t37)。
なお、Vth補正動作を実行する期間t31の後の期間(補正後期間)t32、同じく期間t33の後の補正後期間t34、同じく期間t35の後の補正後期間t36は、走査パルスWSによってサンプリングトランジスタTrSがオフとされている。これはDTL入力信号が信号値電圧(他のラインの画素に対する信号値)とされている期間に、その信号値を駆動トランジスタTrDのゲートに印加しないようにするものであるが、この補正後期間t32、t34、t36は、駆動トランジスタTrDのドレインには電源制御線DSLからの駆動電位V1が継続して供給されている。
そして駆動トランジスタTrDが完全にカットオフしないことで、電流は完全に停止せず、その影響で図のようにソース電位Vsが上昇し、それに応じてゲート電位Vgが上昇していく現象が見られる。上昇したゲート電位Vgについては、走査パルスWSでサンプリングトランジスタTrSがオンとされた際に、DTL入力信号としての基準電位Vofsに戻される。
そして駆動トランジスタTrDが完全にカットオフしないことで、電流は完全に停止せず、その影響で図のようにソース電位Vsが上昇し、それに応じてゲート電位Vgが上昇していく現象が見られる。上昇したゲート電位Vgについては、走査パルスWSでサンプリングトランジスタTrSがオンとされた際に、DTL入力信号としての基準電位Vofsに戻される。
以上のようにVthキャンセルが複数回の分割的に行われた後は、信号線DTLが当該画素回路に対する信号電位Vsigとなったタイミング(期間t39)において、走査パルスWSがオンとされることで、保持容量Csに信号電位Vsigが書き込まれる。また、この期間t39は、駆動トランジスタTrDの移動度補正期間ともなる。
この期間t39では、駆動トランジスタTrDの移動度に応じてソース電位Vsが上昇する。即ち駆動トランジスタTrDの移動度が大きければ、ソース電位Vsの上昇量が大きく、移動度が小さければソース電位Vsの上昇量が小さい。これは結果として発光期間における駆動トランジスタTrDのゲート−ソース間電圧Vgsを、移動度に応じて調整する動作となる。
この期間t39では、駆動トランジスタTrDの移動度に応じてソース電位Vsが上昇する。即ち駆動トランジスタTrDの移動度が大きければ、ソース電位Vsの上昇量が大きく、移動度が小さければソース電位Vsの上昇量が小さい。これは結果として発光期間における駆動トランジスタTrDのゲート−ソース間電圧Vgsを、移動度に応じて調整する動作となる。
その後、ソース電位Vsが有機EL素子1の閾値を越える電位となったときに、有機EL素子1が発光されることになる。
即ち駆動トランジスタTrDは保持容量Csに保持されている電位に応じて駆動電流を流し、有機EL素子1を発光させる。このとき駆動トランジスタTrDのソース電位Vsは所定の動作点に保持されている。
駆動トランジスタTrDのドレインには電源制御線DSLから駆動電位V1が印加されており、常に飽和領域で動作するように設定されているため、駆動トランジスタTrDは定電流源として機能し、有機EL素子1に流れる電流Idsは駆動トランジスタTrDのゲート−ソース間電圧Vgsに応じて、
となる。但し、Idsは飽和領域で動作するトランジスタのドレイン・ソース間に流れる電流、μは移動度、Wはチャネル幅、Lはチャネル長、Coxはゲート容量、Vthは駆動トランジスタTrDの閾値電圧、Vgsは駆動トランジスタTrDのゲート−ソース間電圧を表わしている。
この(数1)からわかるように、電流Idsは駆動トランジスタTrDのゲート−ソース間電圧Vgsの2乗値に依存するため、電流Idsとゲート−ソース間電圧Vgsの関係は図4のようになる。
即ち駆動トランジスタTrDは保持容量Csに保持されている電位に応じて駆動電流を流し、有機EL素子1を発光させる。このとき駆動トランジスタTrDのソース電位Vsは所定の動作点に保持されている。
駆動トランジスタTrDのドレインには電源制御線DSLから駆動電位V1が印加されており、常に飽和領域で動作するように設定されているため、駆動トランジスタTrDは定電流源として機能し、有機EL素子1に流れる電流Idsは駆動トランジスタTrDのゲート−ソース間電圧Vgsに応じて、
この(数1)からわかるように、電流Idsは駆動トランジスタTrDのゲート−ソース間電圧Vgsの2乗値に依存するため、電流Idsとゲート−ソース間電圧Vgsの関係は図4のようになる。
飽和領域では駆動トランジスタTrDのドレイン電流Idsはゲート−ソース間電圧Vgsによって制御されるが、保持容量Csの作用により駆動トランジスタTrDのゲート・ソース間電圧Vgs(=Vsig+Vth)は一定であるので、駆動トランジスタTrDは一定電流を有機EL素子1に流す定電流源として動作する。
これにより有機EL素子1のアノード電位(ソース電位Vs)は有機EL素子1に電流が流れる電圧まで上昇し、有機EL素子1は発光する。つまり今回のフレームにおける、信号電圧Vsigに応じた輝度での発光が開始される。
これにより有機EL素子1のアノード電位(ソース電位Vs)は有機EL素子1に電流が流れる電圧まで上昇し、有機EL素子1は発光する。つまり今回のフレームにおける、信号電圧Vsigに応じた輝度での発光が開始される。
このように画素回路10は1フレーム期間において、Vthキャンセル動作及び移動度補正を含んで、有機EL素子1の発光のための動作が行われる。
Vthキャンセル動作によって各画素回路10での駆動トランジスタTrDの閾値電圧Vthのバラツキや、経時変動による閾値電圧Vth変動などに関わらず、信号電位Vsigに応じた電流を有機EL素子1に与えることができる。つまり製造上或いは経時変化による閾値電圧Vthのバラツキをキャンセルして、画面上に輝度ムラ等を発生させずに高画質を維持できる。
また、駆動トランジスタTrDの移動度によってもドレイン電流は変動するため、画素回路10毎の駆動トランジスタTrDの移動度のバラツキにより画質が低下するが、移動度補正により、駆動トランジスタTrDの移動度の大小に応じてソース電位Vsが得られ、結果として各画素回路10の駆動トランジスタTrDの移動度のバラツキを吸収するようなゲート−ソース間電圧Vgsに調整されるため、移動度のバラツキによる画質低下も解消される。
Vthキャンセル動作によって各画素回路10での駆動トランジスタTrDの閾値電圧Vthのバラツキや、経時変動による閾値電圧Vth変動などに関わらず、信号電位Vsigに応じた電流を有機EL素子1に与えることができる。つまり製造上或いは経時変化による閾値電圧Vthのバラツキをキャンセルして、画面上に輝度ムラ等を発生させずに高画質を維持できる。
また、駆動トランジスタTrDの移動度によってもドレイン電流は変動するため、画素回路10毎の駆動トランジスタTrDの移動度のバラツキにより画質が低下するが、移動度補正により、駆動トランジスタTrDの移動度の大小に応じてソース電位Vsが得られ、結果として各画素回路10の駆動トランジスタTrDの移動度のバラツキを吸収するようなゲート−ソース間電圧Vgsに調整されるため、移動度のバラツキによる画質低下も解消される。
[3.本発明の実施の形態としての画素回路動作]
以上のように1サイクルの画素回路動作として、Vthキャンセル動作を分割して複数回行うが、このようにVthキャンセル動作を時分割的に複数回行うのは、表示装置の高周波数化の要請による。
高フレームレート化が進むことで、画素回路の動作時間が相対的に短くなっていくため、連続的なVthキャンセル期間を確保することが難しくなる。そこで上記のように時分割的にVthキャンセル動作を行うことでVthキャンセル期間として必要な期間を確保して、駆動トランジスタTrDのゲート−ソース間電圧を閾値電圧Vthに収束させる。
しかしながら、更なる高フレームレート化に対応するためには、各分割補正期間の短縮や、Vthキャンセル動作の全体として所要時間の短縮による分割回数の削減が求められる。
以上のように1サイクルの画素回路動作として、Vthキャンセル動作を分割して複数回行うが、このようにVthキャンセル動作を時分割的に複数回行うのは、表示装置の高周波数化の要請による。
高フレームレート化が進むことで、画素回路の動作時間が相対的に短くなっていくため、連続的なVthキャンセル期間を確保することが難しくなる。そこで上記のように時分割的にVthキャンセル動作を行うことでVthキャンセル期間として必要な期間を確保して、駆動トランジスタTrDのゲート−ソース間電圧を閾値電圧Vthに収束させる。
しかしながら、更なる高フレームレート化に対応するためには、各分割補正期間の短縮や、Vthキャンセル動作の全体として所要時間の短縮による分割回数の削減が求められる。
そこで本実施の形態の画素回路動作として、Vthキャンセル動作の迅速性をはかり、Vthキャンセル動作の所要時間を短縮させる手法を、以下に説明する。
図5に実施の形態の回路動作を示す。
この図5も、図3と同様に、水平セレクタ11によって信号線DTLに与えられる電位を、DTL入力信号として示している。ただし、水平セレクタ11は、信号電位Vsigと基準電位Vofsに加え、補正加速用電位Vupも信号線DTLに与えるようにする。
即ち図示するように、1H期間として信号線DTLに与える電位としては、画素に与える信号電位Vsigの直後は、一定期間、補正加速用電位Vupを与え、その後、基準電位Vofsとするようにしている。
この図5も、図3と同様に、水平セレクタ11によって信号線DTLに与えられる電位を、DTL入力信号として示している。ただし、水平セレクタ11は、信号電位Vsigと基準電位Vofsに加え、補正加速用電位Vupも信号線DTLに与えるようにする。
即ち図示するように、1H期間として信号線DTLに与える電位としては、画素に与える信号電位Vsigの直後は、一定期間、補正加速用電位Vupを与え、その後、基準電位Vofsとするようにしている。
また図5には、走査パルスWSとして、ライトスキャナ12によって書込制御線WSLに印加されるパルスを示している。
また電源パルスDSとして、ドライブスキャナ13によって電源制御線DSLに印加される電圧を示している。電源制御線DSLに印加される電圧としては、ドライブスキャナ13は駆動電位V1と初期電位Viniが所定タイミングで切り替わるようにしている。
また駆動トランジスタTrDのゲート電位Vg、ソース電位Vsの変動も示している。
また電源パルスDSとして、ドライブスキャナ13によって電源制御線DSLに印加される電圧を示している。電源制御線DSLに印加される電圧としては、ドライブスキャナ13は駆動電位V1と初期電位Viniが所定タイミングで切り替わるようにしている。
また駆動トランジスタTrDのゲート電位Vg、ソース電位Vsの変動も示している。
図5のタイミングチャートにおける時点tsとして、有機EL素子1の発光駆動動作の1サイクルが開始される。
まず時点tsにおいてドライブスキャナ13は、電源制御線DSLに与える電源パルスDSを初期電位Viniとする。これによって駆動トランジスタTrDのソース電位Vsは初期電位Viniで低下し、有機EL素子1は非発光状態になる。また駆動トランジスタTrDのゲート電位Vgも低下する。
まず時点tsにおいてドライブスキャナ13は、電源制御線DSLに与える電源パルスDSを初期電位Viniとする。これによって駆動トランジスタTrDのソース電位Vsは初期電位Viniで低下し、有機EL素子1は非発光状態になる。また駆動トランジスタTrDのゲート電位Vgも低下する。
その後、期間t1にVthキャンセル動作のための準備を行う。即ちドライブスキャナ13は、走査パルスWSをHレベルとし、サンプリングトランジスタTrSを導通させ、信号線DTLの電位を駆動トランジスタTrDのゲートに導入する。
本例の場合、この期間t1は、信号線DTLが補正加速用電位Vupとされている期間となるようにしている。従って、駆動トランジスタTrDのゲート電位Vg=補正加速用電位Vupとされることになる。
ソース電位Vsは初期電位Viniを維持する。Vthキャンセルの準備として、このように駆動トランジスタTrDのゲート−ソース間電圧Vgsを、閾値電圧Vth以上に開くようにする。
本例の場合、この期間t1は、信号線DTLが補正加速用電位Vupとされている期間となるようにしている。従って、駆動トランジスタTrDのゲート電位Vg=補正加速用電位Vupとされることになる。
ソース電位Vsは初期電位Viniを維持する。Vthキャンセルの準備として、このように駆動トランジスタTrDのゲート−ソース間電圧Vgsを、閾値電圧Vth以上に開くようにする。
次にVthキャンセル動作が開始される。ここでは期間t2,t4,t6として時分割的に閾値補正を行うことになる。
なお、期間t2は、期間ta、tbに分けて示している。期間taは、DTL入力信号の電位が補正加速用電位Vupとされている期間であり、期間tbはDTL入力信号が基準電位Vofsとなった期間である。
この期間t2(期間ta及びtb)の間、サンプリングトランジスタTrSは導通しているため、駆動トランジスタTrDのゲート電位Vgは、期間taでは補正加速用電位Vupの電位に固定され、期間tbでは基準電位Vofsの電位に固定されることになる。
そしてこの期間t2では、ドライブスキャナ13によって電源パルスDSが駆動電位V1とされることで、ソース電位Vsが上昇し、Vthキャンセル動作が行われる。
なお、期間t1,t2の動作については、詳しくは図6を用いて後述する。
なお、期間t2は、期間ta、tbに分けて示している。期間taは、DTL入力信号の電位が補正加速用電位Vupとされている期間であり、期間tbはDTL入力信号が基準電位Vofsとなった期間である。
この期間t2(期間ta及びtb)の間、サンプリングトランジスタTrSは導通しているため、駆動トランジスタTrDのゲート電位Vgは、期間taでは補正加速用電位Vupの電位に固定され、期間tbでは基準電位Vofsの電位に固定されることになる。
そしてこの期間t2では、ドライブスキャナ13によって電源パルスDSが駆動電位V1とされることで、ソース電位Vsが上昇し、Vthキャンセル動作が行われる。
なお、期間t1,t2の動作については、詳しくは図6を用いて後述する。
その後、期間t4、t6については、図3で述べた動作と同様にして2回目、3回目の分割Vthキャンセル動作が行われる。
即ち期間t4,t6では、駆動トランジスタTrDのゲート電位Vgを基準電位Vofsに固定したまま、ドライブスキャナ13によって電源パルスDSが駆動電位V1とされることで、ソース電位Vsが上昇する。
このVthキャンセル動作は、駆動トランジスタTrDのゲート−ソース間電圧Vgs=閾値電圧Vthとなると完了する(期間t6)。
即ち期間t4,t6では、駆動トランジスタTrDのゲート電位Vgを基準電位Vofsに固定したまま、ドライブスキャナ13によって電源パルスDSが駆動電位V1とされることで、ソース電位Vsが上昇する。
このVthキャンセル動作は、駆動トランジスタTrDのゲート−ソース間電圧Vgs=閾値電圧Vthとなると完了する(期間t6)。
以上のようにVthキャンセルが複数回の分割的に行われた後は、信号線DTLが当該画素回路に対する信号電位Vsigとなったタイミング(期間t8)において、走査パルスWSがオンとされることで、保持容量Csに信号電位Vsigが書き込まれる。また、この期間t8は、駆動トランジスタTrDの移動度補正期間ともなる。
この期間t8では、駆動トランジスタTrDの移動度に応じてソース電位Vsが上昇する。即ち駆動トランジスタTrDの移動度が大きければ、ソース電位Vsの上昇量が大きく、移動度が小さければソース電位Vsの上昇量が小さい。これは結果として発光期間における駆動トランジスタTrDのゲート−ソース間電圧Vgsを、移動度に応じて調整する動作となる。
この期間t8では、駆動トランジスタTrDの移動度に応じてソース電位Vsが上昇する。即ち駆動トランジスタTrDの移動度が大きければ、ソース電位Vsの上昇量が大きく、移動度が小さければソース電位Vsの上昇量が小さい。これは結果として発光期間における駆動トランジスタTrDのゲート−ソース間電圧Vgsを、移動度に応じて調整する動作となる。
その後、ソース電位Vsが有機EL素子1の閾値を越える電位となったときに、有機EL素子1が発光されることになる。
即ち駆動トランジスタTrDは保持容量Csに保持されている電位に応じて駆動電流を流し、有機EL素子1を発光させる。このとき駆動トランジスタTrDのソース電位Vsは所定の動作点に保持されている。
駆動トランジスタTrDのドレインには電源制御線DSLから駆動電位V1が印加されており、常に飽和領域で動作するように設定されているため、駆動トランジスタTrDは定電流源として機能し、有機EL素子1には、上記(数1)で示される電流Ids、即ち駆動トランジスタTrDのゲート−ソース間電圧Vgsに応じた電流が流れる。これにより有機EL素子1は、信号値Vsigに応じた輝度で発光を行うこととなる。
即ち駆動トランジスタTrDは保持容量Csに保持されている電位に応じて駆動電流を流し、有機EL素子1を発光させる。このとき駆動トランジスタTrDのソース電位Vsは所定の動作点に保持されている。
駆動トランジスタTrDのドレインには電源制御線DSLから駆動電位V1が印加されており、常に飽和領域で動作するように設定されているため、駆動トランジスタTrDは定電流源として機能し、有機EL素子1には、上記(数1)で示される電流Ids、即ち駆動トランジスタTrDのゲート−ソース間電圧Vgsに応じた電流が流れる。これにより有機EL素子1は、信号値Vsigに応じた輝度で発光を行うこととなる。
このような本例の動作において、期間t1,t2(期間ta及びtb)のゲート電位Vg、ソース電位Vsの変動を図6(a)に拡大して示す。
なお比較のため、先に述べた図3の動作における対応する期間t30,t31について図6(b)に示している。
なお比較のため、先に述べた図3の動作における対応する期間t30,t31について図6(b)に示している。
図3で述べた動作ではVthキャンセル動作の準備期間t30において、図6(b)に示すようにゲート電位Vg=基準電位Vofsに固定していた。そして期間t31で実際にVthキャンセル動作が行われ、ソース電位Vsが上昇していくことで、ゲート−ソース間電圧Vgsを、閾値電圧Vthに近づいていくようにしていた。
これに対して本例の図5の動作では、図6(a)に示すように、Vthキャンセル動作の準備期間t1では、ゲート電位Vg=補正加速用電位Vupに固定する。
そして期間t1,t2の間、サンプリングトランジスタTrSは導通であるため、ゲート電位VgはDTL入力信号に応じて変動する。即ち電源パルスDSが駆動電位V1とされ期間t2が開始された場合、期間taはゲート電位Vg=補正加速用電位Vupとなり、期間tbはゲート電位Vg=基準電位Vofsとなる。
これに対して本例の図5の動作では、図6(a)に示すように、Vthキャンセル動作の準備期間t1では、ゲート電位Vg=補正加速用電位Vupに固定する。
そして期間t1,t2の間、サンプリングトランジスタTrSは導通であるため、ゲート電位VgはDTL入力信号に応じて変動する。即ち電源パルスDSが駆動電位V1とされ期間t2が開始された場合、期間taはゲート電位Vg=補正加速用電位Vupとなり、期間tbはゲート電位Vg=基準電位Vofsとなる。
ここで、Vthキャンセル動作が開始された期間taは、ゲート電位Vgが基準電位Vofsより高い補正加速用電位Vupとされていることで、図6(b)の場合と比べて、ゲート−ソース間電圧Vgsが広げられていることになる。
上記(式1)及び図4から理解されるように、電流Idsは、ゲート−ソース間電圧Vgsの2乗値に依存する。従って本実施の形態の場合、Vthキャンセル動作の開始時点で、図3の動作例の場合よりも多くの電流が流れることになり、これによってソース電位Vsの上昇は加速される。図6(a)(b)を比較してわかるように、本例の場合ソース電位Vsの上昇は加速される。これは、ゲート−ソース間電圧Vgsを閾値電圧Vthに引き込む動作を加速することになる。
さらに本例の場合、期間tbにおいて、ゲート電位Vgは基準電位Vofsに落とされる。これはゲート−ソース間電圧Vgsを圧縮することになり、これもゲート−ソース間電圧Vgsを閾値電圧Vthに引き込む動作を加速することになる。
上記(式1)及び図4から理解されるように、電流Idsは、ゲート−ソース間電圧Vgsの2乗値に依存する。従って本実施の形態の場合、Vthキャンセル動作の開始時点で、図3の動作例の場合よりも多くの電流が流れることになり、これによってソース電位Vsの上昇は加速される。図6(a)(b)を比較してわかるように、本例の場合ソース電位Vsの上昇は加速される。これは、ゲート−ソース間電圧Vgsを閾値電圧Vthに引き込む動作を加速することになる。
さらに本例の場合、期間tbにおいて、ゲート電位Vgは基準電位Vofsに落とされる。これはゲート−ソース間電圧Vgsを圧縮することになり、これもゲート−ソース間電圧Vgsを閾値電圧Vthに引き込む動作を加速することになる。
つまり本実施の形態では、分割閾値補正のうち初回のVthキャンセル動作においては、その開始時点でゲート−ソース間電圧Vgsを通常より広げることで、ソース電位Vsの上昇を加速し、ゲート−ソース間電圧Vgsを閾値電圧Vthに近づける動作を加速する。
さらに、その後ゲート電位Vgを基準電位Vofsに戻すことでも、ゲート−ソース間電圧Vgsを閾値電圧Vthに近づける動作を加速する。
このような動作によって、Vthキャンセル動作として必要な期間を短縮できることになる。
さらに、その後ゲート電位Vgを基準電位Vofsに戻すことでも、ゲート−ソース間電圧Vgsを閾値電圧Vthに近づける動作を加速する。
このような動作によって、Vthキャンセル動作として必要な期間を短縮できることになる。
なお、期間t4、t6の2回目、3回目のVthキャンセル動作では、このような加速は行わない。すなわちこれらの期間は、走査パルスWSがオンとなるのは、DTL入力信号が基準電位Vofsとなっている期間のみとすることで、ゲート電位Vgが補正加速用電位Vupに持ち上げられることが無いようにしている。
これは、加速効果の効き過ぎによって、ゲート−ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vth以下となってしまうことを回避するためである。ゲート−ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vth以下となるということは、正常な閾値補正ができないことになるため、図5の動作例では、適度な加速という意味合いで、1回目のVthキャンセル動作期間t2のみ、補正加速用電位Vupを用いた加速動作を実行する。
これは、加速効果の効き過ぎによって、ゲート−ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vth以下となってしまうことを回避するためである。ゲート−ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vth以下となるということは、正常な閾値補正ができないことになるため、図5の動作例では、適度な加速という意味合いで、1回目のVthキャンセル動作期間t2のみ、補正加速用電位Vupを用いた加速動作を実行する。
このような動作により本実施の形態の動作例では、分割Vthキャンセル動作としての各分割期間の短縮や、Vthキャンセル動作の全体の期間の短縮を実現できる。
閾値補正動作の加速による時短化により、例えば図5のように期間t2,t4,t6の3回の分割補正動作で閾値補正を行うことができ、図3に示した4回の分割補正動作に比較して分割補正回数を削減できる。
これらの時短化はハイフレームレート化への対応としても好適である。
また、分割補正動作において毎回は加速処理を行わないことで、閾値補正の正確性も確保できる。
閾値補正動作の加速による時短化により、例えば図5のように期間t2,t4,t6の3回の分割補正動作で閾値補正を行うことができ、図3に示した4回の分割補正動作に比較して分割補正回数を削減できる。
これらの時短化はハイフレームレート化への対応としても好適である。
また、分割補正動作において毎回は加速処理を行わないことで、閾値補正の正確性も確保できる。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、本発明は実施の形態に限定されるものではなく、各種の変形例が想定される。
例えば実施の形態では画素回路10として図2のように2つのトランジスタTrD、TrSと保持容量Csを有する構成例を挙げたが、これ以外の画素回路、例えば3個以上のトランジスタを有する構成の画素回路などの場合も、本発明は適用できる。
例えば実施の形態では画素回路10として図2のように2つのトランジスタTrD、TrSと保持容量Csを有する構成例を挙げたが、これ以外の画素回路、例えば3個以上のトランジスタを有する構成の画素回路などの場合も、本発明は適用できる。
また上記実施の形態の例では1回目のVthキャンセル動作期間t2のみ加速処理を行うようにしたが、例えば3回の分割補正動作を行う場合には、1回目と2回目で加速処理を行う動作例なども考えられる。
もちろん4回以上の分割補正動作を行う場合などに、1回目のみ、或いは1回目と2回目、或いは1〜3回目において加速処理を行うことも考えられる。
つまり複数回の分割補正動作において、前半は加速処理を行い、後半は加速処理を行わないようにする例として、多様な例が想定される。
加速処理は、ゲート−ソース間電圧Vgsの閾値電圧Vthへの収束を早めるためである。一方、加速しすぎると、ゲート−ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vth以下となってしまうこともあり得る。
実際の回路設計による動作や駆動トランジスタTrDの特性等によっては、どの程度加速処理することが好適かは異なるため、分割補正動作において、どのように加速する補正期間を設定するかは、実際の設計回路に応じて決めることが適切である。
もちろん4回以上の分割補正動作を行う場合などに、1回目のみ、或いは1回目と2回目、或いは1〜3回目において加速処理を行うことも考えられる。
つまり複数回の分割補正動作において、前半は加速処理を行い、後半は加速処理を行わないようにする例として、多様な例が想定される。
加速処理は、ゲート−ソース間電圧Vgsの閾値電圧Vthへの収束を早めるためである。一方、加速しすぎると、ゲート−ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vth以下となってしまうこともあり得る。
実際の回路設計による動作や駆動トランジスタTrDの特性等によっては、どの程度加速処理することが好適かは異なるため、分割補正動作において、どのように加速する補正期間を設定するかは、実際の設計回路に応じて決めることが適切である。
1 有機EL素子、10 画素回路、11 水平セレクタ、12 ライトスキャナ、13 ドライブスキャナ、20 画素アレイ部、Cs 保持容量、TrS サンプリングトランジスタ、TrD 駆動トランジスタ
Claims (5)
- 少なくとも、発光素子と、ドレイン−ソース間に駆動電圧が印加されることで上記発光素子に対してゲート−ソース間に与えられた信号電位に応じた電流印加を行う駆動トランジスタと、上記駆動トランジスタのゲート−ソース間に接続され上記駆動トランジスタの閾値電圧と入力された信号値とを保持する保持容量と、を有する画素回路が、マトリクス状に配置されて成る画素アレイと、
上記保持容量に信号値を与える前に、上記駆動トランジスタのゲート電位を基準電位に固定した状態で上記駆動トランジスタに駆動電圧を印加することで、上記保持容量に上記駆動トランジスタの閾値電圧を保持させる閾値補正動作を複数回実行させる閾値補正動作手段とを備え、
上記閾値補正動作手段は、複数回の上記閾値補正動作のうち前半の閾値補正動作の際のみは、上記ゲート電位を上記基準電位より高い補正加速用電位として閾値補正動作を開始させた後、ゲート電位を上記基準電位に戻して固定するようにする表示装置。 - 上記閾値補正動作手段は、複数回の上記閾値補正動作のうち上記前半の閾値補正動作として、最初の閾値補正動作の際のみに、上記ゲート電位を上記基準電位より高い所定電位として閾値補正動作を開始させた後、ゲート電位を上記基準電位に戻して固定するようにする請求項1に記載の表示装置。
- 上記画素アレイ上で列状に配設される各信号線に、上記信号電位、上記基準電位、及び上記補正加速用電位としての各電位を供給する信号セレクタと、
上記画素アレイ上で行状に配設される各書込制御線を駆動して、上記信号線の電位を上記画素回路に導入させる書込スキャナと、
上記画素アレイ上で行状に配設される各電源制御線を用いて、上記画素回路の上記駆動トランジスタへの駆動電圧の印加を行う駆動制御スキャナと、
を備え、
上記閾値補正動作手段は、上記駆動トランジスタのゲート電位を上記信号線から与えられる上記基準電位及び上記補正加速用電位とさせる上記書込スキャナによる動作と、上記駆動トランジスタへ駆動電圧を供給する上記駆動制御スキャナによる動作とによって実現される請求項2に記載の表示装置。 - 上記画素回路は、上記発光素子と、上記駆動トランジスタと、上記保持容量とに加えてサンプリングトランジスタを備え、
上記サンプリングトランジスタは、そのゲートが上記書込制御線に接続され、ソース及びドレインの一方が上記信号線に接続され、他方が上記駆動トランジスタのゲートに接続され、
上記駆動トランジスタは、そのソース及びドレインの一方が上記発光素子に接続され、他方が上記電源制御線に接続される請求項3に記載の表示装置。 - 少なくとも、発光素子と、ドレイン−ソース間に駆動電圧が印加されることで上記発光素子に対してゲート−ソース間に与えられた信号値に応じた電流印加を行う駆動トランジスタと、上記駆動トランジスタのゲート−ソース間に接続され上記駆動トランジスタの閾値電圧と入力された信号値とを保持する保持容量と、を有する画素回路が、マトリクス状に配置されて成る画素アレイとを有する表示装置の表示駆動方法として、
上記保持容量に信号値を与える前に、上記駆動トランジスタのゲート電位を基準電位に固定した状態で上記駆動トランジスタに駆動電圧を印加することで、上記保持容量に上記駆動トランジスタの閾値電圧を保持させる閾値補正動作を複数回実行させるとともに、複数回の上記閾値補正動作のうち前半の閾値補正動作の際のみは、上記ゲート電位を上記基準電位より高い補正加速用電位として閾値補正動作を開始させた後、ゲート電位を上記基準電位に戻して固定するようにする表示駆動方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008210509A JP2010048866A (ja) | 2008-08-19 | 2008-08-19 | 表示装置、表示駆動方法 |
US12/461,132 US9583040B2 (en) | 2008-08-19 | 2009-08-03 | Display device and display drive method |
CN2009101634357A CN101656046B (zh) | 2008-08-19 | 2009-08-19 | 显示装置、显示驱动方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008210509A JP2010048866A (ja) | 2008-08-19 | 2008-08-19 | 表示装置、表示駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010048866A true JP2010048866A (ja) | 2010-03-04 |
Family
ID=41695919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008210509A Pending JP2010048866A (ja) | 2008-08-19 | 2008-08-19 | 表示装置、表示駆動方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9583040B2 (ja) |
JP (1) | JP2010048866A (ja) |
CN (1) | CN101656046B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5531821B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2014-06-25 | ソニー株式会社 | 表示装置、表示駆動方法 |
WO2013054533A1 (ja) | 2011-10-14 | 2013-04-18 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置 |
US8878755B2 (en) * | 2012-08-23 | 2014-11-04 | Au Optronics Corporation | Organic light-emitting diode display and method of driving same |
CN104849888B (zh) * | 2015-05-05 | 2018-07-03 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示面板的驱动方法 |
CN104978931B (zh) * | 2015-07-09 | 2017-11-21 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | 加载数据电压信号的装置及方法、显示面板、显示器 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005258326A (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法 |
JP2006330223A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Seiko Epson Corp | 発光装置、その駆動方法及び駆動回路、並びに電子機器 |
JP2007133282A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Sony Corp | 画素回路 |
JP2008033193A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-14 | Sony Corp | 表示装置およびその駆動方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3956347B2 (ja) * | 2002-02-26 | 2007-08-08 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | ディスプレイ装置 |
JP3613253B2 (ja) | 2002-03-14 | 2005-01-26 | 日本電気株式会社 | 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置 |
WO2003075256A1 (fr) | 2002-03-05 | 2003-09-12 | Nec Corporation | Affichage d'image et procede de commande |
US6777886B1 (en) * | 2003-04-08 | 2004-08-17 | Windell Corporation | Digital driving method and apparatus for active matrix OLED |
JP4103850B2 (ja) * | 2004-06-02 | 2008-06-18 | ソニー株式会社 | 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置 |
KR100762138B1 (ko) * | 2005-05-17 | 2007-10-02 | 엘지전자 주식회사 | 평판 디스플레이 패널의 구동 방법 |
JP5154755B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2013-02-27 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 画像表示装置およびその駆動方法 |
JP2007255856A (ja) | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 煙道配管の清掃用工具 |
JP4203770B2 (ja) * | 2006-05-29 | 2009-01-07 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
JP2008152156A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Sony Corp | 表示装置およびその製造方法 |
-
2008
- 2008-08-19 JP JP2008210509A patent/JP2010048866A/ja active Pending
-
2009
- 2009-08-03 US US12/461,132 patent/US9583040B2/en active Active
- 2009-08-19 CN CN2009101634357A patent/CN101656046B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005258326A (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法 |
JP2006330223A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Seiko Epson Corp | 発光装置、その駆動方法及び駆動回路、並びに電子機器 |
JP2007133282A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Sony Corp | 画素回路 |
JP2008033193A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-14 | Sony Corp | 表示装置およびその駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100045652A1 (en) | 2010-02-25 |
CN101656046B (zh) | 2012-01-11 |
US9583040B2 (en) | 2017-02-28 |
CN101656046A (zh) | 2010-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9336711B2 (en) | Display device and display driving method | |
JP2008158378A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP4640472B2 (ja) | 表示装置、表示駆動方法 | |
JP2010054564A (ja) | 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法 | |
KR101641381B1 (ko) | 표시 장치 및 표시 구동 방법 | |
JP2010048866A (ja) | 表示装置、表示駆動方法 | |
JP5423859B2 (ja) | 自発光型表示装置およびその駆動方法 | |
JP2008203388A (ja) | ディスプレイ装置 | |
US9711082B2 (en) | Display apparatus and display drive method | |
JP4687026B2 (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
JP5224729B2 (ja) | 表示装置、画素駆動方法 | |
JP2010048865A (ja) | 表示装置、表示駆動方法 | |
US20110169872A1 (en) | Display apparatus and display driving method | |
US8654042B2 (en) | Display apparatus and display driving method | |
JP2008203387A (ja) | ディスプレイ装置 | |
JP2011209370A (ja) | 表示装置、表示駆動方法 | |
JP5531821B2 (ja) | 表示装置、表示駆動方法 | |
JP2011118084A (ja) | 表示装置、表示駆動方法 | |
JP2012013741A (ja) | 表示装置、表示駆動方法 | |
JP2011118086A (ja) | 表示装置、表示駆動方法 | |
JP2011141346A (ja) | 表示装置、表示駆動方法 | |
JP2011145328A (ja) | 表示装置、表示駆動方法 | |
JP2011118018A (ja) | 表示装置、画素駆動方法 | |
JP2011118019A (ja) | 表示装置、表示駆動方法 | |
JP2011145479A (ja) | 表示装置、表示駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100506 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110308 |