JP2010045882A - 充電台 - Google Patents
充電台 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010045882A JP2010045882A JP2008206435A JP2008206435A JP2010045882A JP 2010045882 A JP2010045882 A JP 2010045882A JP 2008206435 A JP2008206435 A JP 2008206435A JP 2008206435 A JP2008206435 A JP 2008206435A JP 2010045882 A JP2010045882 A JP 2010045882A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tilting
- terminal
- case
- tilting body
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B40/00—Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】簡単かつ容易に、しかも能率よく組み立てして、組み立てコストを低減する。
【解決手段】充電台は、携帯機器30の装着部2を有するケース1と、端子部3aを有する一対のスプリング線3と、各々のスプリング線3を連結すると共に、一端部の突出部4Aが押されて各々のスプリング線3の端子部3aを装着部2に突出させる傾動体4と、傾動体4とスプリング線3を連結してなるユニット台5とを備える。ケース1は、スプリング線3の端子部3aを突出させる電極窓8と、傾動体4の突出部4Aを突出させる貫通孔9を開口している。スプリング線3が端子部3aを装着部2に突出させるようにユニット台5に連結され、傾動体4が突出部4Aを装着部2に突出させるように傾動自在にユニット台5に連結されて接点ユニット10を構成している。接点ユニット10のユニット台5をケース1に固定して、スプリング線3と傾動体4をケース1の定位置に連結している。
【選択図】図8
【解決手段】充電台は、携帯機器30の装着部2を有するケース1と、端子部3aを有する一対のスプリング線3と、各々のスプリング線3を連結すると共に、一端部の突出部4Aが押されて各々のスプリング線3の端子部3aを装着部2に突出させる傾動体4と、傾動体4とスプリング線3を連結してなるユニット台5とを備える。ケース1は、スプリング線3の端子部3aを突出させる電極窓8と、傾動体4の突出部4Aを突出させる貫通孔9を開口している。スプリング線3が端子部3aを装着部2に突出させるようにユニット台5に連結され、傾動体4が突出部4Aを装着部2に突出させるように傾動自在にユニット台5に連結されて接点ユニット10を構成している。接点ユニット10のユニット台5をケース1に固定して、スプリング線3と傾動体4をケース1の定位置に連結している。
【選択図】図8
Description
本発明は、主として携帯電話などの携帯機器をセットして充電する充電台に関する。
充電台は、装着される携帯機器の電源端子に接触される正負の出力端子部を備えている。正負の出力端子部に金属が接触してショートすると、大きなショート電流が流れる。また、正負の出力端子部の電圧が高い場合には、濡れた手で接触すると感電する可能性もある。また、電圧が低い場合でも、長時間接触すると低温やけどを被るおそれがある。この弊害を解消するために、携帯機器を装着しない状態では、出力端子部をケース内に収納する充電台が開発されている(特許文献1参照)。
特開2003−9409号公報
この公報に記載される充電台を図1ないし図5に示す。この充電台は、携帯機器99を嵌合して装着する凹状の装着部92を有するケース91と、装着部92に携帯機器99が装着されたことを検知する装着検知部90と、携帯機器99が装着部92に装着されたとき、携帯機器99に設けられた電源端子99Aと接触し、携帯機器99に内蔵される二次電池に充電電圧を印加するための一対の出力端子部93Aを備える。出力端子部93Aは、ケース91内に配設されて、ケース91に設けられた端子窓95から装着部92に突出するように設けられている。装着検知部90は、ケース91内に軸支され、一端の突出部97が装着部92の底面に設けられた貫通孔96を貫通して突出する傾動体94と、傾動体94の突出部97を突出方向に付勢するスプリング線93とを備える。携帯機器99が装着され、傾動体94の一端がスプリング線93の付勢力に抗して押し下げられたとき、傾動体94の回転に連動して出力端子部93Aを端子窓95から装着部92に押し出して、携帯機器99の電源端子99Aと接触させる。
この充電台は、装着検知部90の傾動体94を傾動できるようにケース91の定位置に連結すると共に、スプリング線93を傾動体94とケース91の特定の位置と姿勢に連結して、ケース91に組み込むので、組み立てに手間がかかる欠点がある。また、この構造の充電台は、傾動体94とスプリング線93とケース91とを別々に分離して製作してケース91の特定の位置と姿勢に組み込んで組み立てするので、組み立てられた状態で、部品相互の相対位置の公差が大きくなる欠点がある。組み立ての公差は、携帯機器の充電エラーやスムーズなセットを阻害する原因となるので、スプリング線や傾動体の位置を微調整して正確な位置に配置するのにさらに手間がかかる欠点がある。また、軸支される部材、嵌合される部材等においては、嵌め合い寸法等の調整も手間がかかる。
本発明は、このような欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、簡単かつ容易に、しかも能率よく組み立てして組み立てコストを低減しながら、スプリング線と傾動体の相対位置の公差を少なくして組み立てできる充電台を提供することにある。
また、本発明の他の大切な目的は、セットされる携帯機器を安定して充電できると共に、スムーズに脱着して便利に使用できる充電台を提供することにある。
さらにまた、本発明の他の大切な目的は、スプリング線や傾動体の組み立て位置の微調整を少なくして、信頼性を向上でき、機種変更による開発日程と開発コストを低減できる充電台を提供することにある。
また、本発明の他の大切な目的は、セットされる携帯機器を安定して充電できると共に、スムーズに脱着して便利に使用できる充電台を提供することにある。
さらにまた、本発明の他の大切な目的は、スプリング線や傾動体の組み立て位置の微調整を少なくして、信頼性を向上でき、機種変更による開発日程と開発コストを低減できる充電台を提供することにある。
本発明の充電台は、前述の目的を達成するために以下の構成を備える。
充電台は、充電できる電池を内蔵する携帯機器30、80を嵌合状態で脱着できるように装着する装着部2、52、102を有するケース1、51、101と、このケース1、51、101内に設けられて、装着部2、52、102にセットされる携帯機器30、80の電源端子31、81に接触される端子部3a、53a、103aを有する一対のスプリング線3、53、103と、各々のスプリング線3、53、103を連結して、一端部には装着部2、52、102に装着される携帯機器30、80に押される突出部4A、54A、104Aを有し、この突出部4A、54A、104Aが押されて各々のスプリング線3、53、103の端子部3a、53a、103aを装着部2、52、102に突出させる傾動体4、54、104と、この傾動体4、54、104とスプリング線3、53、103を連結してなるユニット台5、55、105とを備える。ケース1、51、101は、スプリング線3、53、103の端子部3a、53a、103aを装着部2、52、102に突出させる電極窓8、58、108と、傾動体4、54、104の突出部4A、54A、104Aを弾性的に突出させる貫通孔9、59、109とを開口している。スプリング線3、53、103が端子部3a、53a、103aを弾性的に装着部2、52、102に突出させるようにユニット台5、55、105に連結され、傾動体4、54、104が突出部4A、54A、104Aをケース1、51、101の貫通孔9、59、109から装着部2、52、102に突出させるように傾動自在にユニット台5、55、105に連結されて、スプリング線3、53、103と傾動体4、54、104とユニット台5、55、105とが互いに連結された接点ユニット10、60、110を構成している。この接点ユニット10、60、110のユニット台5、55、105がケース1、51、101に固定されて、スプリング線3、53、103と傾動体4、54、104とがケース1、51、101の定位置に連結されている。
充電台は、充電できる電池を内蔵する携帯機器30、80を嵌合状態で脱着できるように装着する装着部2、52、102を有するケース1、51、101と、このケース1、51、101内に設けられて、装着部2、52、102にセットされる携帯機器30、80の電源端子31、81に接触される端子部3a、53a、103aを有する一対のスプリング線3、53、103と、各々のスプリング線3、53、103を連結して、一端部には装着部2、52、102に装着される携帯機器30、80に押される突出部4A、54A、104Aを有し、この突出部4A、54A、104Aが押されて各々のスプリング線3、53、103の端子部3a、53a、103aを装着部2、52、102に突出させる傾動体4、54、104と、この傾動体4、54、104とスプリング線3、53、103を連結してなるユニット台5、55、105とを備える。ケース1、51、101は、スプリング線3、53、103の端子部3a、53a、103aを装着部2、52、102に突出させる電極窓8、58、108と、傾動体4、54、104の突出部4A、54A、104Aを弾性的に突出させる貫通孔9、59、109とを開口している。スプリング線3、53、103が端子部3a、53a、103aを弾性的に装着部2、52、102に突出させるようにユニット台5、55、105に連結され、傾動体4、54、104が突出部4A、54A、104Aをケース1、51、101の貫通孔9、59、109から装着部2、52、102に突出させるように傾動自在にユニット台5、55、105に連結されて、スプリング線3、53、103と傾動体4、54、104とユニット台5、55、105とが互いに連結された接点ユニット10、60、110を構成している。この接点ユニット10、60、110のユニット台5、55、105がケース1、51、101に固定されて、スプリング線3、53、103と傾動体4、54、104とがケース1、51、101の定位置に連結されている。
以上の充電台は、簡単かつ容易に、しかも能率よく組み立てして組み立てコストを低減しながら、スプリング線と傾動体の相対位置の公差を少なくして組み立てできる特徴がある。それは、以上の充電台が、スプリング線と傾動体をユニット台に連結して接点ユニットとし、この接点ユニットをケースに固定して、スプリング線と傾動体とをケースの定位置に連結しているからである。
また、以上の充電台は、セットされる携帯機器を安定して充電できると共に、スムーズに脱着して便利に使用できる特徴もある。安定して確実に携帯機器の電池を充電できるのは、接点ユニットとしてケースに固定することにより、端子部を携帯機器の電源端子に確実に電気接続することで実現される。
以上の充電台は、スプリング線や傾動体の組み立て位置の微調整を少なくして、信頼性を向上でき、機種変更による開発日程と開発コストを低減できる特徴もある。それは、スプリング線と傾動体とをユニット台に連結して接点ユニットとし、接点ユニットをケースに固定して端子部と突出部とをケースの定位置に配置するからである。
また、このように調整した接点ユニットを共通化することにより、充電器のケースを異なる形状にするだけで、種々の充電台として、設計、製造することができる。よって、接点ユニットについて、組み立て位置の微調整、嵌め合い寸法等の調整をひとたび行うことで、別機種の異なる形状の充電台として、異なるケースに共通の接点ユニットを利用するとき、新たにこのような調整を必要としない。
また、以上の充電台は、セットされる携帯機器を安定して充電できると共に、スムーズに脱着して便利に使用できる特徴もある。安定して確実に携帯機器の電池を充電できるのは、接点ユニットとしてケースに固定することにより、端子部を携帯機器の電源端子に確実に電気接続することで実現される。
以上の充電台は、スプリング線や傾動体の組み立て位置の微調整を少なくして、信頼性を向上でき、機種変更による開発日程と開発コストを低減できる特徴もある。それは、スプリング線と傾動体とをユニット台に連結して接点ユニットとし、接点ユニットをケースに固定して端子部と突出部とをケースの定位置に配置するからである。
また、このように調整した接点ユニットを共通化することにより、充電器のケースを異なる形状にするだけで、種々の充電台として、設計、製造することができる。よって、接点ユニットについて、組み立て位置の微調整、嵌め合い寸法等の調整をひとたび行うことで、別機種の異なる形状の充電台として、異なるケースに共通の接点ユニットを利用するとき、新たにこのような調整を必要としない。
本発明の充電台は、傾動体4、54、104をユニット台5、55、105に連結する傾動軸4B、54B、104Bを傾動体4、54、104の両側に突出して設けて、この傾動軸4B、54B、104Bをユニット台5、55、105に回転自在に連結して傾動できるように連結することができる。
本発明の充電台は、ユニット台5、55、105に、傾動体4、54、104の傾動軸4B、54B、104Bを案内して回転自在に連結するU溝15、65、115を設けると共に、このU溝15、65、115の開口部に傾動軸4B、54B、104Bの抜け止め突出部16、66、116設けて、係止状態で連結することができる。
この充電台は、接点ユニットを簡単かつ容易に、しかも能率よくケースに固定しながら、スプリング線と傾動体の両方を正確な位置に配置できる。それは、傾動体を抜けないようにユニット台に連結して接点ユニットとし、この接点ユニットをケースに固定するからである。
この充電台は、接点ユニットを簡単かつ容易に、しかも能率よくケースに固定しながら、スプリング線と傾動体の両方を正確な位置に配置できる。それは、傾動体を抜けないようにユニット台に連結して接点ユニットとし、この接点ユニットをケースに固定するからである。
本発明の充電台は、ユニット台5、55、105に、傾動体4、54、104の傾動軸4B、54B、104Bを案内して回転自在に連結するU溝15、65、115を設けて、このU溝15、65、115の開口部を、ユニット台5、55、105を固定しているケース1、51、101の内面で閉塞して傾動軸4B、54B、104Bをユニット台5、55、105のU溝15、65、115から抜けないように連結することができる。
この充電台は、ユニット台をケースに固定する状態で、傾動体を抜けないようにユニット台に保持できる特徴がある。
この充電台は、ユニット台をケースに固定する状態で、傾動体を抜けないようにユニット台に保持できる特徴がある。
本発明の充電台は、一対のスプリング線3を、各々独立して傾動する一対の傾動アーム6に連結して、各々の傾動アーム6を傾動するように傾動体4に連結することができる。
この充電台は、傾動アームにスプリング線を連結して、この傾動アームを傾動体で傾動させるので、スプリング線を自由な位置に配置しながら、携帯機器の電源端子の正確な位置に接触できる。
この充電台は、傾動アームにスプリング線を連結して、この傾動アームを傾動体で傾動させるので、スプリング線を自由な位置に配置しながら、携帯機器の電源端子の正確な位置に接触できる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための充電台を例示するものであって、本発明は充電台を以下のものに特定しない。
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
[第1の実施例]
図6ないし図15に示す充電台は、充電できる電池を内蔵する携帯機器30を脱着できるように装着して、携帯機器30に内蔵している電池を充電する。携帯機器30は、主として携帯電話、ゲーム器、ゲーム器のリモコンなどであるが、本発明は、内蔵する電池を充電する携帯機器を特定するものでなく、たとえば、MDやCDの再生または録音再生機、デジタル携帯機器等の二次電池を内蔵している全ての携帯機器とすることができる。
図6ないし図15に示す充電台は、充電できる電池を内蔵する携帯機器30を脱着できるように装着して、携帯機器30に内蔵している電池を充電する。携帯機器30は、主として携帯電話、ゲーム器、ゲーム器のリモコンなどであるが、本発明は、内蔵する電池を充電する携帯機器を特定するものでなく、たとえば、MDやCDの再生または録音再生機、デジタル携帯機器等の二次電池を内蔵している全ての携帯機器とすることができる。
充電台は、携帯機器30を嵌合状態で脱着できるように定位置にセットできる装着部2を上面に設けているケース1と、このケース1内に設けられて、装着部2にセットされる携帯機器30の電源端子31に接触される端子部3aを有する一対のスプリング線3と、装着部2に携帯機器30がセットされる状態でスプリング線3の端子部3aを装着部2に突出させて、電源端子31に接触させる傾動体4と、この傾動体4とスプリング線3を連結しているユニット台5とを備える。スプリング線3と傾動体4がユニット台5に連結されて接点ユニット10を構成している。この接点ユニット10がケース1に固定されて、スプリング線3の端子部3aと傾動体4の突出部4Aはケース1の定位置に配置される。
さらに、充電台は、ケース1に充電回路(図示せず)を内蔵している。ただし、本発明の充電台は、ケースに必ずしも充電回路を設ける必要ない。外部に設けている充電回路にリード線を介して接続することもできるからである。充電回路を内蔵しない充電台は、外部の充電回路に接続されて、携帯機器の電池を充電する。
図6、図14、及び図15に示す充電台は、ケース1の上面に装着部2を設けている。装着部2は、ケース1の上面に設けた上方を開口している凹部である。携帯機器30は、凹部の装着部2に嵌着、装着されて定位置にセットされる。図の装着部2は、携帯機器30を横長の姿勢でセットする形状としている。
携帯機器30は、自重で凹部の装着部2に装着される。ケース1は、図示しないが、装着部にセットした携帯機器を抜けないように引っかけて係止する係止フックを設けて、装着部にセットした携帯機器を外れないように仮固定できる。
ケース1は、下方を開口している上ケース1Aと、この上ケース1Aの下方開口部を閉塞している下ケース1Bとからなる。上ケース1Aと下ケース1Bは、プラスチックを成形して製作される。上ケース1Aの上面に凹部を設けて装着部2としている。上ケース1Aは、装着部2となる凹部の底面2Aに、ケース1に内蔵しているスプリング線3の端子部3aを外部に突出させる端子窓8と、傾動体4の突出部4Aを装着部2に突出させる貫通孔9を開口している。図の上ケース1Aは、端子窓8と貫通孔9を各々2個設けている。ふたつの端子窓8は、正負の端子部3aを装着部2に突出させる。また、ふたつの貫通孔9は、傾動体4の一端に設けている2個の突出部4Aを装着部2に突出させる。図6と図7の充電台は、ケース1に設けている装着部2の底面2Aに端子窓8と貫通孔9を設けて、スプリング線3の端子部3aと、傾動体4の突出部4Aを底面2Aから突出させている。
接点ユニット10は、ユニット台5と、これに傾動できるように連結している傾動体4と、この傾動体4で端子部3aをケース1の装着部2に突出させるスプリング線3とで構成される。図の充電台は、スプリング線3を一対の傾動アーム6に連結し、この傾動アーム6を傾動体4に連結している。この充電台は、スプリング線3を直接には傾動体4に連結しないで、傾動アーム6を介して傾動体4に連結している。したがって、この接点ユニット10は、傾動体4とスプリング線3に加えて、スプリング線3を連結して、傾動体4で傾動される傾動アーム6を備える。さらに、図8ないし図12の接点ユニット10は、傾動アーム6を弾性的に傾動させる傾動スプリング7を備える。傾動スプリング7は、スプリング線3の端子部3aをケース1内に収納する方向、すなわち収納位置に向かって付勢する。図の接点ユニット10は、傾動スプリング7で傾動アーム6を付勢して、収納位置に付勢するが、接点ユニットは、図示しないが、傾動スプリングを傾動体に連結して収納位置とすることもできる。
傾動体4は絶縁材のプラスチック製で、その中間の両側に、一対の傾動軸4Bを突出するように一体的に成形して設けている。一対の傾動軸4Bは、これを回転中心軸29として傾動できるように、互いに直線上に配置されている。傾動軸4Bがユニット台5に回転できるように連結されて、傾動体4は傾動できるようにユニット台5に連結される。傾動体4は、その一端部には、上面に突出するように、ケース1の装着部2に突出するふたつの突出部4Aを一体的に成形して設けている。傾動体4は、この突出部4Aが携帯機器30に押されて傾動する。傾動する傾動体4は、突出部4Aを設けている端部と反対側の連結端4Cに傾動アーム6を連結している。
傾動アーム6は絶縁材のプラスチック製で、図の接点ユニット10は、傾動体4の連結端4Cに一対の傾動アーム6を連結して、傾動体4と傾動アーム6とをT字状に配置している。すなわち、傾動体4の連結端4Cに、両側に伸びるように一対の傾動アーム6を連結して、T字状に配列している。この接点ユニット10は、傾動体4の連結端4Cに連結して、傾動体4に対して直交する姿勢で、その両側に伸びるように傾動アーム6を配置している。傾動体4の連結端4Cは傾動アーム6の下面にあって、傾動アーム6を下から押し上げて、傾動アーム6に連結しているスプリング線3の端子部3aを装着部2に押し上げる。傾動アーム6は、T字状の両端側、すなわち傾動軸4Bから離れる端部に連結軸6Bを設けている。図の傾動アーム6は、上面プレート6Aの両側に沿って側壁部6Dを設けて、この側壁部6Dから外側に突出するように連結軸6Bを設けている。両側に突出する連結軸6Bは、これを回転中心軸29として傾動できるように、互いに直線状に配置されている。連結軸6Bがユニット台5に回転できるように連結されて、傾動軸4Bは傾動できるようにユニット台5に連結される。
図13の接点ユニット10は、傾動体4と傾動アーム6とをT字状に配置するので、傾動体4が傾動する第1の回転中心軸29Xである傾動軸4Bと、傾動アーム6が傾動する第2の回転中心軸29Yである連結軸6Bとは、装着部2の底面2Aと平行な面内にあって、かつ第1の回転中心軸29Xと第2の回転中心軸29Yとが互いに直交する姿勢でユニット台5に連結される。すなわち、傾動アーム6の連結軸6Bは、傾動体4の長手方向に平行な姿勢でユニット台5に連結される。傾動アーム6は、互いに接近する対向端部6Cを傾動体4に連結している。対向端部6Cは、傾動体4の連結端4Cの上面にあって、傾動体4の連結端4Cを弾性的に押し下げて、傾動体4の突出部4Aを弾性的に装着部2に突出させている。
傾動アーム6は、スプリング線3の端子部3aを上方に突出させるガイド穴6Eと、スプリング線3の引掛片3Cを係止する引掛部6Fと、後述する傾動スプリング7を連結する押圧係止部6Gとを設けている。引掛部6Fは、使用状態において上方に開口する溝型で、対向端部6Cと連結軸6Bとの間の側部に設けている。押圧係止部6Gは、対向端部6Cの反対側の端部であって、連結軸6Bよりも外側の端部に設けている。図10と図11の傾動アーム6は、外側の端部に端部壁を設けて、この端部壁の側縁の内側に突出する凸条を設けて、凸条の内側を傾動スプリング7を連結する押圧係止部6Gとしている。
この傾動アーム6は、端子部3aを有するスプリング線3と、傾動アーム6の対向端部6Cを弾性的に押し下げる傾動スプリング7とを連結している。
傾動スプリング7は、傾動アーム6とユニット台5とに連結されて、傾動アーム6の対向端部6Cを弾性的に押し下げる。図10ないし図12に示す傾動スプリング7はコイルスプリングで、コイル部7Bに傾動アーム6の連結軸6Bを挿通して傾動アーム6に連結される。このコイルスプリングからなる傾動スプリング7は、両端の突出片7Aを弾性的に拡開し、傾動アーム6の対向端部6Cを弾性的に押し下げる方向に付勢する。図10と図11の傾動スプリング7は、第1の突出片7Aaをユニット台5に下方に突出するように設けている連結リブ19に連結し、第2の突出片7Abを押圧係止部6Gに連結している。押圧係止部6Gは、傾動アーム6の連結軸6Bよりも下側(図12は下面から見た斜視図であるから、この図において上側)であって、連結軸6Bよりも外側に位置する。この傾動スプリング7は、押圧係止部6Gを弾性的に押圧して、傾動アーム6を図14の矢印Bで示す方向に付勢して、傾動アーム6の対向端部6Cを押し下げる方向に付勢する。
スプリング線3は、導電性と弾性のある金属線で、端子部3aを携帯機器30の電源端子31に弾性的に押圧して電気接続する。図12、図14及び図15のスプリング線3はコイルスプリングで、コイル部3Bから接線方向に端子片3Aと引掛片3Cとを突出させている。コイル部3Bは、傾動アーム6の側壁部6Dの内側であって、両側の連結軸6Bと中心軸を同軸に配設される。端子片3Aは引掛片3Cよりも長く突出して、先端部を山形に折曲して端子部3aとしている。端子片3Aは、図14と図15に示すように、山形の端子部3aをガイド穴6Eから上方に突出させて、端子部3aとコイル部3Bの間の直線部3bを上面プレート6Aの下面に配置している。端子部3aは、ケース1の装着部2に突出している。装着部2に携帯機器30がセットされると、携帯機器30の電源端子31は端子部3aを押し下げる。端子部3aが押し下げられると、直線部3bが上面プレート6Aの下面から離れる。この状態で、スプリング線3は、コイル部3Bの弾性で、端子部3aを電源端子31に押圧する。コイル部3Bの弾性で端子部3aを電源端子31に押圧するために、スプリング線3の他方の端部の引掛片3Cは、傾動アーム6の引掛部6Fに引っ掛けられている。引掛部6Fは上方に開口する溝型で、上面にスプリング線3の引掛片3Cを係止して、端子部3aを装着部2に弾性的に押し出す。図12のスプリング線3は、引掛片3Cの端部を傾動アーム6から離れる方向に直角に折曲して折曲部をさらにU曲している。この構造は、U曲部を掴んで、引掛片3Cを簡単かつ容易に、傾動アーム6の引掛部6Fに案内できる。
ユニット台5は、図8ないし図12に示すように、プラスチックもって、表面プレート11の周囲に周壁12を設けた形状に成形している。ユニット台5は、これをケース1の内面に固定して、接点ユニット10をケース1に固定するための固定部13を設けている。図のユニット台5は、周壁12の外側に突出して、その対向する位置に固定部13を設けている。
表面プレート11は、傾動体4を内側に配置してその一部を上面に露出させる傾動体開口部11Aと、傾動アーム6を内側に配置して傾動アーム6を上面に露出させるアーム開口部11Bとを設けている。傾動体開口部11Aは、傾動体4の傾動軸4Bよりも突出部4A側を上面に露出させる。この傾動体開口部11Aは、その内側に傾動体4を配置して、傾動体4を傾動できるように、傾動体開口部11Aの内面と傾動体4の外側との間に隙間を設けている。さらに、図のユニット台5は、傾動体開口部11Aを大きくするために、表面プレート11の周壁12を外側に突出させる形状に成形して、周壁12の内側に傾動体4を配置している。アーム開口部11Bは、傾動アーム6を内側に配置できるように、内形を傾動アーム6の外形よりも大きくしている。すなわち、表面プレート11は、アーム開口部11Bと傾動アーム6との間に隙間を設けて、傾動アーム6を自由に傾動できるようにユニット台5に配置している。図の表面プレート11は、傾動体開口部11Aとアーム開口部11BとをT字状に配置している。
ユニット台5は、傾動体4の傾動軸4Bを連結する支持リブ14を設けている。図10ないし図12のユニット台5は、表面プレート11の内面から下方に突出して支持リブ14を一体的に成形して設けている。この支持リブ14は、傾動軸4Bを案内するU溝15を設けている。図のユニット台5は、傾動体4の一方の傾動軸4Bを挿入して回転できるように連結する保持リブ17を一体的に成形して設けている。保持リブ17は上方に開口する溝型で、U溝15に案内された傾動軸4Bを挿入して、回転できるように、また外れないように支持する。傾動体4の他方の傾動軸4Bは、U溝15に案内されて回転できるように支持される。傾動軸4Bの軸方向の位置ずれを阻止するために、傾動軸4Bの一端と対向して対向リブ18を、また保持リブ17には閉塞プレート17Aを設けている。対向リブ18は、保持リブ17で支持される傾動軸4Bの反対側の端部に、その端部に対向して設けられる。閉塞プレート17Aは、保持リブ17の傾動軸4Bを挿入する開口部と反対側に設けられて、傾動軸4Bの端部と対向して、傾動軸4Bの軸方向への位置ずれを阻止する。この傾動軸4Bは、閉塞プレート17Aと対向リブ18の間に配設されて、軸方向にずれないように支持リブ14に連結される。
さらに、支持リブ14のU溝15は、図12の一部拡大図に示すように、その開口部に傾動軸4Bの抜け止め突出部16を設けて係止状態で連結している。抜け止め突出部16は、傾動軸4BをU溝15に挿入するときに弾性変形して傾動軸4Bを通過させる。このユニット台5は、抜け止め突出部16でもって、傾動軸4Bの一方の端部を外れないように表面プレート11に連結できる。このため、接点ユニット10を上ケース1Aに連結するときに傾動体4が外れることがなく、能率よく接点ユニット10を上ケース1Aに連結できる。上ケース1Aに下ケース1Bを連結する状態で、U溝15の開口部は下ケース1Bで閉塞される。下ケース1Bで閉塞されるU溝15は、ここに案内している傾動軸4Bを外れないように支持する。下ケース1Bは、内面に設けている支持リブ25でU溝15の開口部を閉塞し、あるいは、内面でU溝15の開口部を閉塞する。この構造は、接点ユニット10を上ケース1Aに固定した後、下ケース1Bを上ケース1Aに固定して、傾動体4を定位置に傾動できるように配置できる。
さらに、傾動アーム6は、一方の連結軸6Bを、表面プレート11の内面に突出するように設けている連結リブ20のU溝21に案内し、他方の連結軸6Bを、周壁12に設けた連結穴23に回転できるように挿入して、ユニット台5に傾動できるように連結している。連結リブ20のU溝21は、傾動軸4Bを案内するU溝15と同じように、その開口部に連結軸6Bの抜け止め突出部22を設けて係止状態で連結している。この抜け止め突出部22は、連結軸6BをU溝21に挿入するときに弾性変形して連結軸6Bを通過させる。このU溝21も、上ケース1Aに下ケース1Bを連結する状態で、開口部は下ケース1Bの支持リブ26で閉塞される。
以上のユニット台5は、傾動体4と傾動アーム6の両方を抜け止め突出部16、22でもって、外れないように連結できる。このため、接点ユニット10を上ケース1Aに連結するときに傾動体4と傾動アーム6の両方が外れることがなく、極めて能率よく接点ユニット10を上ケース1Aに連結できる。
さらに、図10ないし図12の表面プレート11は、連結軸6Bの軸方向の位置ずれを阻止する対向リブ24を一体的に成形して設けている。連結軸6Bは、対向リブ24の内側でU溝21に案内されて、回転できるように連結される。この構造のユニット台5は、連結軸6Bの軸方向の位置ずれを防止して、傾動アーム6を傾動できるように連結することができる。
以上の充電台は、以下の工程で組み立てられる。
(1)ユニット台5にスプリング線3を連結する。スプリング線3は、山形に折曲している端子部3aをガイド穴6Eに挿入し、引掛片3Cを引掛部6Fに連結して、傾動アーム6の定位置に連結される。この状態で、スプリング線3はコイル部3Bを側壁部6Dの内側に配置して、連結軸6Bと同軸に配置させる。
(2)傾動アーム6をユニット台5に連結する。このとき、一方の連結軸6Bを周壁12の連結穴23に挿通し、他方の連結軸6Bを連結リブ20に設けているU溝21に案内する。このとき、連結軸6Bを強く押して抜け止め突出部22を通過させてU溝21の定位置に挿入する。
(3)傾動アーム6をセットする。傾動アーム6は、第1の突出片7Aaをユニット台5の連結リブ19に連結し、第2の突出片7Abを押圧係止部6Gに連結する。
(4)傾動体4をユニット台5に連結する。傾動体4は、一方の傾動軸4Bを保持リブ17に挿入し、他方の傾動軸4Bを支持リブ14のU溝15に案内して、抜け止め突出部16を通過させて定位置に挿入してユニット台5に連結される。この状態で接点ユニット10が組み立てられる。
(5)接点ユニット10を上ケース1Aの内面に固定する。接点ユニット10は、ユニット台5に設けている固定部13に止ネジ27を貫通させて、これを上ケース1Aの内面に設けている連結ボス28にねじ込んで固定される。
(6)上ケース1Aに下ケース1Bを固定する。
(1)ユニット台5にスプリング線3を連結する。スプリング線3は、山形に折曲している端子部3aをガイド穴6Eに挿入し、引掛片3Cを引掛部6Fに連結して、傾動アーム6の定位置に連結される。この状態で、スプリング線3はコイル部3Bを側壁部6Dの内側に配置して、連結軸6Bと同軸に配置させる。
(2)傾動アーム6をユニット台5に連結する。このとき、一方の連結軸6Bを周壁12の連結穴23に挿通し、他方の連結軸6Bを連結リブ20に設けているU溝21に案内する。このとき、連結軸6Bを強く押して抜け止め突出部22を通過させてU溝21の定位置に挿入する。
(3)傾動アーム6をセットする。傾動アーム6は、第1の突出片7Aaをユニット台5の連結リブ19に連結し、第2の突出片7Abを押圧係止部6Gに連結する。
(4)傾動体4をユニット台5に連結する。傾動体4は、一方の傾動軸4Bを保持リブ17に挿入し、他方の傾動軸4Bを支持リブ14のU溝15に案内して、抜け止め突出部16を通過させて定位置に挿入してユニット台5に連結される。この状態で接点ユニット10が組み立てられる。
(5)接点ユニット10を上ケース1Aの内面に固定する。接点ユニット10は、ユニット台5に設けている固定部13に止ネジ27を貫通させて、これを上ケース1Aの内面に設けている連結ボス28にねじ込んで固定される。
(6)上ケース1Aに下ケース1Bを固定する。
以上の状態で、接点ユニット10がケース1の定位置に固定される。ケース1に固定された接点ユニット10は、傾動スプリング7でもって、傾動アーム6を、端子部3aを装着部2の内側に収納する方向に付勢する。この方向に付勢される傾動アーム6は、傾動体4の連結端4Cを押し下げて、突出部4Aをケース1の装着部2に突出させる。
以上の状態で、ケース1の装着部2に携帯機器30がセットされると、携帯機器30が突出部4Aを押し下げて、端子部3aを装着部2に突出させる。装着部2に突出する端子部3aは、携帯機器30の電源端子31を押圧して電気接続される。電源端子31に接触する端子部3aは、スプリング線3を介して携帯機器30に内蔵される電池に充電電流を供給して、電池を充電する。
[第2の実施例]
図16ないし図23に示す充電台は、携帯機器80を脱着できるように定位置にセットできる装着部52を上面に設けているケース51と、このケース51内に設けられて、装着部52にセットされる携帯機器80の電源端子81に接触される端子部53aを有する一対のスプリング線53と、装着部52に携帯機器80がセットされる状態でスプリング線53の端子部53aを装着部52に突出させて、電源端子81に接触させる傾動体54と、この傾動体54とスプリング線53を連結しているユニット台55とを備える。スプリング線53と傾動体54がユニット台55に連結されて接点ユニット60を構成している。この接点ユニット60がケース51に固定されて、スプリング線53の端子部53aと傾動体54の突出部54Aはケース51の定位置に配置される。
図16ないし図23に示す充電台は、携帯機器80を脱着できるように定位置にセットできる装着部52を上面に設けているケース51と、このケース51内に設けられて、装着部52にセットされる携帯機器80の電源端子81に接触される端子部53aを有する一対のスプリング線53と、装着部52に携帯機器80がセットされる状態でスプリング線53の端子部53aを装着部52に突出させて、電源端子81に接触させる傾動体54と、この傾動体54とスプリング線53を連結しているユニット台55とを備える。スプリング線53と傾動体54がユニット台55に連結されて接点ユニット60を構成している。この接点ユニット60がケース51に固定されて、スプリング線53の端子部53aと傾動体54の突出部54Aはケース51の定位置に配置される。
この充電台は、ケース51に設けた装着部52の底面52Aに突出部54Aを突出させて、装着部52の側壁部から端子部53aを内側に弾性的に突出させる。この充電台は、ケース51の上面の両端縁に、係止フック73を設けた一対の端部壁71を設けて、端部壁71の内側に携帯機器80をセットしている。さらに、携帯機器80の上側(図16において右上側)に位置する側縁に沿って、言い換えると、装着部52の上縁(図16において右上縁)に沿って端子部53aを内蔵している端子壁72を設けている。この図の装着部52も、携帯電話等の携帯機器80を横長の姿勢でセットする形状としている。携帯機器80は、端部壁71に設けた係止フック73でもって、外れないように装着部52にセットされる。
ケース51は、下方を開口している上ケース51Aと、この上ケース51Aの下方開口部を閉塞している下ケース51Bとからなる。上ケース51Aは、装着部52の底面52Aに、傾動体54の突出部54Aを装着部52に突出させる貫通孔59を開口して、端子壁72の内側には、スプリング線53の端子部53aを外部に突出させる端子窓58を開口している。図の上ケース51Aも、第1の実施例と同様に、端子窓58と貫通孔59を各々2個設けている。
接点ユニット60は、ユニット台55と、これに傾動できるように連結している傾動体54と、この傾動体54で端子部53aをケース51の装着部52に突出させるスプリング線53とで構成される。図18ないし図21の充電台は、プラス側とマイナス側のスプリング線53を傾動体54に連結している。さらに、図19と図20の接点ユニット60は、傾動体54を弾性的に傾動させる傾動スプリング57を備える。傾動スプリング5 7は、突出部54Aを装着部52から弾性的に突出させる方向に付勢する。
傾動体54は絶縁材のプラスチック製で、中央部に中空部を設けた四角形としている。この傾動体54は、一方の端部に突出部54Aを設けて、突出部54Aと反対側の端部の両側に一対の傾動軸54Bを設けている。一対の傾動軸54Bは円柱状で、互いに直線上に配置される。傾動軸54Bがユニット台55に回転できるように連結されて、傾動体54は傾動できるようにユニット台55に連結される。突出部54Aは、上面に突出して設けられる。図の傾動体54は、ふたつの突出部54Aを設けて、これをケース51の装着部52に突出させる。傾動体54は、この突出部54Aが携帯機器80に押されて傾動する。
傾動体54は、傾動軸54Bを設けている軸側の端部に、上方に突出するように一対のガイド溝54Cを設けている。このガイド溝54Cは、スプリング線53の端子片53Aを案内して、端子部53aを装着部52に突出させる。ガイド溝54Cは、その底面を水平方向から垂直方向に湾曲して、下方と端部側を開口している。このガイド溝54Cにスプリング線53の折曲部53bが案内される。スプリング線53は、ガイド溝54Cに案内している折曲部53bで水平から上方に伸びる方向となって、端子壁72の内部に端子部53aを配設する。傾動体54が傾動すると、ガイド溝54Cが傾動して、スプリング線53の端子部53aを端子壁72から突出させて携帯機器80の電源端子81に押圧する。
さらに、傾動体54は、中央部に設けた中空部に突出するように、すなわち内側に突出するように、スプリング線53のコイル部53Bを挿入して連結する一対のスプリング連結軸54Dを設けている。一対のスプリング連結軸54Dは、傾動軸54Bと平行な直線上に配置される。スプリング線53は、コイル部53Bをスプリング連結軸54Dに挿入して、傾動体54に連結される。傾動体54の内側に設けている一対のスプリング連結軸54Dには、プラス側とマイナス側のスプリング線53のコイル部53Bが挿入される。
さらに、傾動体54は、中間の両側に突出して、傾動スプリング57のコイル部57Bに挿入される一対のコイル連結軸54Eを設けている。一対のコイル連結軸54Eは、傾動軸54Bと平行な直線上に配置される。図の傾動スプリング57は、両端の突出片57Aを傾動体54に連結して、突出部54Aを弾性的に装着部52に突出させる方向に付勢する。傾動スプリング57は、中間をユニット台55に連結している。図20に示す傾動スプリング57は、両端部に、互いに直線上に配置されるコイル部57Bを設けているコイルスプリングである。両端のコイル部57Bがコイル連結軸54Eに挿入されて、傾動体54に連結される。傾動スプリング57は、両端の突出片57Aを傾動体54の両側に設けた引掛部54Fに係止して傾動体54の下面に連結し、傾動体54を下から上に押し上げて、突出部54Aを装着部52の底面52Aから上方に弾性的に突出させる。傾動スプリング57の両端部のコイル部57Bを連結する連結部57Cは、ユニット台55に設けているストッパ片69の上に係止している。この接点ユニット60は、傾動スプリング57を定位置に連結して、ケース51に固定できる。ただし、傾動スプリングは、連結部を下ケースの底面に接触するように配置することもできる。
スプリング線53を図20に示す。このスプリング線53は、中間をコイル状に巻いたコイルスプリングで、コイル部53Bから接線方向に端子片53Aと引掛片53Cとを突出させている。コイル部53Bは、傾動体54のスプリング連結軸54Dに挿入されて、傾動体54に連結される。端子片53Aは、引掛片53Cよりも長く突出して、中間を水平から垂直方向に折曲して折曲部53bとして、先端部を山形に折曲して端子部53aとしている。折曲部53bがガイド溝54Cに案内されて、端子部53aを端子壁72の内部に配設している。端子片53Aは、図23に示すように、山形の端子部53aを端子壁72の側面に設けた端子窓58から装着部52の内側に向かって突出させる。ただし、図22に示すように、傾動体54の突出部54Aが装着部52に突出する状態では、傾動体54でもって端子壁72の内部に収納される。図23に示すように、突出部54Aが携帯機器80で押し込まれて、傾動体54が傾動すると、端子部53aが装着部52に突出して、携帯機器80の電源端子81に接触される。電源端子81を押圧する端子部53aは、電源端子81で端子壁72に向かって押し込まれる方向に移動される。このとき、折曲部53bは、ガイド溝54Cに沿って後方に移動して、コイル部53Bの弾性で端子部53aを電源端子81に押圧する。スプリング線53の他方の端部の引掛片53Cは、傾動体54の下面に係止されて、その先端に充電回路(図示せず)に接続しているリード線74をハンダ付けして連結している。
ユニット台55は、図18ないし図20に示すように、プラスチックもって、傾動体54の外周を囲む枠形状に成形している。傾動体54は、ユニット台55の内側で傾動されるので、ユニット台55と傾動体54との間に隙間を設けている。ユニット台55は、これをケース51の内面に固定して、接点ユニット60をケース51に固定するための固定部63を設けている。図のユニット台55は、外側に突出して、その対向する位置に固定部63を設けている。
ユニット台55は、傾動体54の傾動軸54Bを連結するU溝65を下方に開口して設けている。図のユニット台55は、下方に突出して支持リブ64を一体的に成形して設けており、この支持リブ64の下方を開口して、U溝65を設けている。このU溝65に傾動軸54Bを挿入して、回転できるように、また外れないように傾動体54をユニット台55に連結する。U溝65は、図19に示すように、その開口部に傾動軸54Bの抜け止め突出部66を設けて係止状態で連結している。抜け止め突出部66は、傾動軸54BをU溝65に挿入するときに弾性変形して傾動軸54Bを通過させる。このユニット台55は、抜け止め突出部66でもって、傾動軸54Bを外れないようにユニット台55に連結できる。このため、接点ユニット60を上ケース51Aに連結するときに傾動体54が外れることがなく、能率よく接点ユニット60を上ケース51Aに連結できる。上ケース51Aに下ケース51Bを連結する状態で、U溝65の開口部は下ケース51Bで閉塞される。下ケース51Bで閉塞されるU溝65は、ここに案内している傾動軸54Bを外れないように支持する。下ケース51Bは、内面でU溝65の開口部を閉塞し、あるいは内面に設けているリブ(図示せず)でU溝65の開口部を閉塞する。この構造は、接点ユニット60を上ケース51Aに固定した後、下ケース51Bを上ケース51Aに固定して、傾動体54を定位置に傾動できるように配置できる。
以上の充電台は、以下の工程で組み立てられる。
(1)傾動体54にスプリング線53を連結する。スプリング線53は、コイル部53Bをスプリング連結軸54Dに挿入し、折曲部53bをガイド溝54Cに案内し、引掛片53Cを傾動体54の下面に係止して定位置に連結される。スプリング線53は、引掛片53Cの端部に、充電回路(図示せず)に接続しているリード線74を連結している。
(2)傾動体54に傾動スプリング57を連結する。傾動スプリング57は、コイル部57Bをコイル連結軸54Eに挿入し、両端の突出片57Aを傾動体54の引掛部54Fに係止して傾動体54に連結する。
(3)傾動体54をユニット台55に連結する。傾動体54は、傾動軸54BをU溝65に、抜け止め突出部66を通過させて定位置に挿入してユニット台55に連結される。傾動スプリング57の連結部57Cをユニット台55のストッパ片69の上面に係止して、傾動スプリング57を傾動体54とユニット台55に連結する。
この状態で接点ユニット60が組み立てられる。
(4)接点ユニット60を上ケース51Aの内面に固定する。接点ユニット60は、ユニット台55に設けている固定部63に止ネジ77を貫通し、これを上ケース51Aの内面に設けている連結ボス78にねじ込んで固定される。
(5)上ケース51Aに下ケース51Bを固定する。
(1)傾動体54にスプリング線53を連結する。スプリング線53は、コイル部53Bをスプリング連結軸54Dに挿入し、折曲部53bをガイド溝54Cに案内し、引掛片53Cを傾動体54の下面に係止して定位置に連結される。スプリング線53は、引掛片53Cの端部に、充電回路(図示せず)に接続しているリード線74を連結している。
(2)傾動体54に傾動スプリング57を連結する。傾動スプリング57は、コイル部57Bをコイル連結軸54Eに挿入し、両端の突出片57Aを傾動体54の引掛部54Fに係止して傾動体54に連結する。
(3)傾動体54をユニット台55に連結する。傾動体54は、傾動軸54BをU溝65に、抜け止め突出部66を通過させて定位置に挿入してユニット台55に連結される。傾動スプリング57の連結部57Cをユニット台55のストッパ片69の上面に係止して、傾動スプリング57を傾動体54とユニット台55に連結する。
この状態で接点ユニット60が組み立てられる。
(4)接点ユニット60を上ケース51Aの内面に固定する。接点ユニット60は、ユニット台55に設けている固定部63に止ネジ77を貫通し、これを上ケース51Aの内面に設けている連結ボス78にねじ込んで固定される。
(5)上ケース51Aに下ケース51Bを固定する。
以上の状態で、接点ユニット60がケース51の定位置に固定される。ケース51に固定された接点ユニット60は、傾動スプリング57でもって傾動体54の突出部54Aを装着部52に突出させる。この姿勢にある傾動体54は、スプリング線53の端子部53aを装着部52の内側に収納する。
以上の状態で、ケース51の装着部52に携帯機器80がセットされると、携帯機器80が突出部54Aを押し下げて、端子部53aを端子壁72から装着部52に突出させる。装着部52に突出する端子部53aは、携帯機器80の電源端子81に押圧されて電気接続される。電源端子81に接触する端子部53aは、スプリング線53を介して携帯機器80に内蔵される電池に充電電流を供給して、電池を充電する。
[第3の実施例]
図24ないし図29に示す充電台は、携帯機器を脱着できるように定位置にセットできる装着部102を上面に設けているケース101と、このケース101内に設けられて、装着部102にセットされる携帯機器の電源端子に接触される端子部103aを有する一対のスプリング線103と、装着部102に携帯機器がセットされる状態でスプリング線103の端子部103aを装着部102に突出させて、電源端子に接触させる傾動体104と、この傾動体104とスプリング線103を連結しているユニット台105とを備える。スプリング線103と傾動体104がユニット台105に連結されて接点ユニット110を構成している。この接点ユニット110がケース101に固定されて、スプリング線103の端子部103aと傾動体104の突出部104Aはケース101の定位置に配置される。
図24ないし図29に示す充電台は、携帯機器を脱着できるように定位置にセットできる装着部102を上面に設けているケース101と、このケース101内に設けられて、装着部102にセットされる携帯機器の電源端子に接触される端子部103aを有する一対のスプリング線103と、装着部102に携帯機器がセットされる状態でスプリング線103の端子部103aを装着部102に突出させて、電源端子に接触させる傾動体104と、この傾動体104とスプリング線103を連結しているユニット台105とを備える。スプリング線103と傾動体104がユニット台105に連結されて接点ユニット110を構成している。この接点ユニット110がケース101に固定されて、スプリング線103の端子部103aと傾動体104の突出部104Aはケース101の定位置に配置される。
この充電台は、ケース101の外形を、前述の第1の実施例と同じ形状として、ケース101の上面に装着部102を設けている。ケース101は、プラスチック製の上ケース101Aと下ケース101Bとからなる。上ケース101Aの上面に凹部を設けて装着部102としている。上ケース101Aは、装着部102となる凹部の底面102Aに、ケース101に内蔵しているスプリング線103の端子部103aを外部に突出させる端子窓108と、傾動体104の突出部104Aを装着部102に突出させる貫通孔109を開口している。図24の上ケース101Aは、ふたつの端子窓108とひとつの貫通孔109を設けている。ふたつの端子窓108は、正負の端子部103aを装着部102に突出させる。また、貫通孔109は、傾動体104の一端に設けている突出部104Aを装着部102に突出させる。
接点ユニット110は、ユニット台105と、これに傾動できるように連結している傾動体104と、この傾動体104で端子部103aをケース101の装着部102に突出させるスプリング線103とで構成される。図24ないし図29の充電台は、プラス側とマイナス側のスプリング線103を傾動体104に連結している。さらに、図25ないし図28の接点ユニット110は、詳細には後述するが、傾動体104を弾性的に傾動させる傾動スプリングを、スプリング線103と一体構造としている。すなわち、スプリング線103でもって、傾動体104の突出部104Aを装着部102から弾性的に突出させる方向に付勢している。
傾動体104は絶縁材のプラスチック製で、中間の両側に、一対の傾動軸104Bを外側に突出するように一体的に成形して設けると共に、第1の端部に、装着部102に突出する突出部104Aを設けて、反対側の第2の端部に、一対のスプリング線103の端子片103Aを案内するガイド部104Cを設けている。図の傾動体104は、両側縁に沿って下方に突出する側壁104Fを設けており、この側壁104Fの下端に傾動軸104Bを一体的に成形している。一対の傾動軸104Bは円柱状で、互いに直線上に配置されている。この傾動体104は、傾動軸104Bがユニット台105に回転できるように連結されて、ユニット台105に傾動できるように連結される。さらに、傾動体104は、第1の端部に、上面に突出するように突出部104Aを一体的に成形して設けている。傾動体104は、装着部102に突出する突出部104Aが携帯機器に押されて傾動する。さらに、傾動体104は、突出部4Aを設けた第1の端部と反対側の第2の端部に、両側に突出する突出片104Dを設けて、この突出片104Dの先端部を水平方向から下方に垂直に折曲して折曲部104Eとし、この折曲部104Eの内側にガイド部104Cを設けている。このガイド部104Cは、スプリング線103の直線部103bを案内している。傾動体104が傾動すると、ガイド部104Cが傾動して、スプリング線103の端子部103aを端子窓108から突出させて携帯機器の電源端子に押圧する。
スプリング線103を図27と図28に示す。図のスプリング線103は、導電性と弾性のある1本の金属線を加工したもので、携帯機器の電源端子に接触する端子部103aと、傾動体104の突出部104Aを装着部102に弾性的に突出させる傾動スプリングの機能とを備えている。このスプリング線103は、中間に一対のコイル部103Bを有するコイルスプリングで、コイル部103Bからそれぞれ反対方向に、端子部103aを備える端子片103Aと、傾動体104を弾性的に傾動させる傾動片103Cとを突出させている。
コイル部103Bは、互いに直線上に配置される第1のコイル部103cと第2のコイル部103dとを備える。第1のコイル部103cは、端子部103aが携帯機器の電源端子を弾性的に押圧する方向に、端子片103Aを付勢している。また、第1のコイル部103cと第2のコイル部103dは、傾動体104が突出片104Aを弾性的に突出させる方向に、傾動片103Cを付勢している。一対のスプリング線3は、各々の第1のコイル部103cを傾動体104の両側の傾動軸104Bに挿通すると共に、第2のコイル部103dを対向する側壁104Fの内側に配置する状態で傾動体104に連結している。対向する側壁104Fの内側に配置される第2のコイル部103d同士が接触してショートするのを阻止するために、傾動体104は、下面の中央に突出して、第2のコイル部103dを隔離する隔壁104Gを設けている。
端子片103Aは、第1のコイル部103cから接線方向に突出しており、先端部を山形に折曲して端子部103aとしている。端子片103Aは、図において傾動体104の第2の端部側に突出しており、端子部103aとコイル部103Bの間の直線部103bを傾動体104の突出片104Dの下面に配置して、端子部103aを上方に突出させている。端子片103Aは、端子部103aを端子窓108から装着部102の内側に向かって突出させる。ただし、傾動体104の突出部104Aが装着部102に突出する状態では、傾動体104でもってケース101の内部に収納される。装着部102に携帯機器がセットされて、突出部104Aが押し込まれて傾動体104が傾動すると、端子部103aが装着部102に突出して、携帯機器の電源端子に接触する。電源端子を押圧する端子部103aは、電源端子でケース10内に押し込まれる方向に移動される。このとき、直線部103bは、ガイド部104Cに沿って下方に移動して、第1のコイル部103cの弾性で端子部103aを電源端子に押圧する。第1のコイル部103cの弾性で端子部103aを電源端子に押圧するために、スプリング線103は、第1のコイル部103cの反対側に突出する傾動片103Cを、傾動体104の第1の端部に連結している。
傾動片103Cは、一対のコイル部103Bである第1のコイル部103cと第2のコイル部103dからそれぞれ突出する直線部103e、103eを連結部103fで連結してなる矩形状としている。この傾動片103Cは、対向する直線部103eの間を挿入隙間103gとして、この挿入隙間103gに傾動体104の側壁104Fを挿入している。この構造は、側壁104Fの両面を一対の直線部103eで保持しながら、先端の連結部103fで、側壁104Fの先端部の下面、すなわち第1の端部側の下面を支持して、傾動片103Cで傾動体104を確実に付勢できる。このスプリング線103は、第1のコイル部103cと第2のコイル部103dの弾性でもって、傾動片103Cを介して傾動体104を押圧して、傾動体104の突出部104Aが装着部102に突出するように付勢している。
さらに、スプリング線103は、第2のコイル部103dから、直線部103eと反対側に突出する接続部103Dを、ユニット台105に設けた貫通孔119に挿入している。この接続部103Dは、図示しないが、ユニット台105の下面において、充電回路(図示せず)に接続しているリード線(図示せず)にハンダ付けして接続される。
ユニット台105は、傾動体104の外形よりも大きなプレート状にプラスチックで成形している。ユニット台105は、傾動体104の傾動軸104Bを連結するU溝115を、両側部の上方に開口して設けている。図のユニット台105は、中央部の両側において、それぞれ一対の支持リブ114を上方に突出して一体的に成形して設けており、一対の支持リブの対向面に凹部を設けて、互いに対向する凹部でもって、上方開口のU溝115を設けている。ユニット台105は、このU溝115に傾動軸104Bを挿入して、回転できるように、また外れないように傾動体104を連結する。U溝115は、図25ないし図27に示すように、その開口部に傾動軸104Bの抜け止め突出部116を設けて係止状態で連結している。一対の支持リブ114は、傾動軸104BをU溝115に挿入するときに弾性変形して、抜け止め突出部116を通過させて、傾動軸104BをU溝115に挿入する。このユニット台105は、抜け止め突出部116でもって、傾動軸104Bを外れないようにユニット台105に連結できる。このため、接点ユニット110をケース101に連結するときに傾動体104が外れることがなく、能率よく接点ユニット110をケース101に連結できる。
ユニット台105は、これをケース101の内面に固定して、接点ユニット110がケース101に固定される。図の接点ユニット110は、上ケース101Aに固定している。接点ユニット110を上ケース101Aに連結する状態で、U溝115の開口部は上ケース101Bで閉塞される。上ケース101Aで閉塞されるU溝115は、ここに案内している傾動軸104Bを外れないように支持する。上ケース101Aは、内面でU溝115の開口部を閉塞し、あるいは内面に設けているリブ(図示せず)でU溝115の開口部を閉塞する。この構造は、接点ユニット110を上ケース101Aに固定した後、下ケース101Bを上ケース101Aに固定して、傾動体104を定位置に傾動できるように配置できる。
図29の接点ユニット110は、係止構造で上ケース101Aの内面に固定している。接点ユニット110を上ケース101Aの定位置に固定するために、図の上ケース10Aは、内面に突出する複数の連結リブ127と係止フック128を一体的に成形している。図の上ケース101Aは、接点ユニット110の両側部であって、傾動軸104Bの両側に位置して、それぞれ2個ずつ、全体で4個の連結リブ127を設けている。この連結リブ127は、中央に突出する段差凸部127Aを設けており、この段差凸部127Aをユニット台105に設けた嵌入部117に嵌入して定位置に位置決めしている。このように、段差凸部127Aを有する連結リブ127は、段差部でユニット台105と上ケース101Aとの間隔を特定できる。したがって、接点ユニット110を上ケース101に固定する状態で、ユニット台105と上ケース101Aの間に、傾動体104を傾動させる隙間を設けることができる。係止フック128は、接点ユニット110の両端部であって、傾動体104の前後に対向する位置に設けている。対向する係止フック128は、先端部にフック部128Aを備えており、このフック部128Aをユニット台105の対向縁に設けた係止部118に係止して外れないように連結している。以上の接点ユニット110は、係止構造で上ケース101Aに簡単かつ容易に連結して固定できる。ただ、接点ユニットは、他の係止構造で上ケースに連結することも、ネジ止等の方法で上ケースに連結することもできる。
以上の充電台は、以下の工程で組み立てられる。
(1)傾動体104に一対のスプリング線103を連結する。スプリング線103は、第1のコイル部103cを傾動軸104Bに挿入し、端子片103Aの直線部103bをガイド部104Cに案内し、さらに、第2のコイル部103dを対向する側壁104Fの間に配置すると共に、傾動片103Cの挿入隙間103gに傾動体104の側壁104Fを案内して、傾動体104の定位置に連結される。
(2)傾動体104をユニット台105に連結する。傾動体104は、傾動軸104BをU溝115に、抜け止め突出部116を通過させて挿入してユニット台105に連結される。さらに、このとき、スプリング線103の接続部103Dをユニット台105の貫通孔119に貫通させて、ユニット台105の下面において、接続部103Dの先端に、充電回路(図示せず)に接続しているリード線(図示せず)を接続する。
この状態で接点ユニット110が組み立てられる。
(3)接点ユニット110を上ケース101Aの内面に固定する。接点ユニット110は、上ケース101Aに設けた連結リブ127の段差凸部127Aを、ユニット台105の嵌入部117に嵌入すると共に、上ケース101Aに設けた係止フック128をユニット台105の対向する端縁に設けた係止凹部118に係止して係止構造で定位置に固定される。
(4)上ケース101Aに下ケース101Bを固定する。
(1)傾動体104に一対のスプリング線103を連結する。スプリング線103は、第1のコイル部103cを傾動軸104Bに挿入し、端子片103Aの直線部103bをガイド部104Cに案内し、さらに、第2のコイル部103dを対向する側壁104Fの間に配置すると共に、傾動片103Cの挿入隙間103gに傾動体104の側壁104Fを案内して、傾動体104の定位置に連結される。
(2)傾動体104をユニット台105に連結する。傾動体104は、傾動軸104BをU溝115に、抜け止め突出部116を通過させて挿入してユニット台105に連結される。さらに、このとき、スプリング線103の接続部103Dをユニット台105の貫通孔119に貫通させて、ユニット台105の下面において、接続部103Dの先端に、充電回路(図示せず)に接続しているリード線(図示せず)を接続する。
この状態で接点ユニット110が組み立てられる。
(3)接点ユニット110を上ケース101Aの内面に固定する。接点ユニット110は、上ケース101Aに設けた連結リブ127の段差凸部127Aを、ユニット台105の嵌入部117に嵌入すると共に、上ケース101Aに設けた係止フック128をユニット台105の対向する端縁に設けた係止凹部118に係止して係止構造で定位置に固定される。
(4)上ケース101Aに下ケース101Bを固定する。
以上の状態で、接点ユニット110がケース101の定位置に固定される。ケース101に固定された接点ユニット110は、スプリング線103の傾動片103Cに付勢されて、傾動体104の突出部104Aを装着部102に突出させる。この姿勢にある傾動体104は、スプリング線103の端子部103aを装着部102の内側に収納する。
以上の状態で、ケース101の装着部102に携帯機器がセットされると、携帯機器が突出部104Aを押し下げて、端子部103aを装着部102に突出させる。装着部102に突出する端子部103aは、携帯機器の電源端子を押圧して電気接続される。電源端子に接触する端子部103aは、スプリング線103を介して携帯機器に内蔵される電池に充電電流を供給して、電池を充電する。
1…ケース 1A…上ケース
1B…下ケース
2…装着部 2A…底面
3…スプリング線 3A…端子片
3a…端子部
3b…直線部
3B…コイル部
3C…引掛片
4…傾動体 4A…突出部
4B…傾動軸
4C…連結端
5…ユニット台
6…傾動アーム 6A…上面プレート
6B…連結軸
6C…対向端部
6D…側壁部
6E…ガイド穴
6F…引掛部
6G…押圧係止部
7…傾動スプリング 7A…突出片
7Aa…第1の突出片
7Ab…第2の突出片
7B…コイル部
8…端子窓
9…貫通孔
10…接点ユニット
11…表面プレート 11A…傾動体開口部
11B…アーム開口部
12…周壁
13…固定部
14…支持リブ
15…U溝
16…抜け止め突出部
17…保持リブ 17A…閉塞プレート
18…対向リブ
19…連結リブ
20…連結リブ
21…U溝
22…抜け止め突出部
23…連結穴
24…対向リブ
25…支持リブ
26…支持リブ
27…止ネジ
28…連結ボス
29…回転中心軸 29X…第1の回転中心軸
29Y…第2の回転中心軸
30…携帯機器
31…電源端子
51…ケース 51A…上ケース
51B…下ケース
52…装着部 52A…底面
53…スプリング線 53A…端子片
53a…端子部
53b…折曲部
53B…コイル部
53C…引掛片
54…傾動体 54A…突出部
54B…傾動軸
54C…ガイド溝
54D…スプリング連結軸
54E…コイル連結軸
54F…引掛部
55…ユニット台
57…傾動スプリング 57A…突出片
57B…コイル部
57C…連結部
58…端子窓
59…貫通孔
60…接点ユニット
63…固定部
64…支持リブ
65…U溝
66…抜け止め突出部
69…ストッパ片
71…端部壁
72…端子壁
73…係止フック
74…リード線
77…止ネジ
78…連結ボス
80…携帯機器
81…電源端子
90…装着検知部
91…ケース
92…装着部
93…スプリング線 93A…出力端子部
94…傾動体
95…端子窓
96…貫通孔
97…突出部
99…携帯機器 99A…電源端子
101…ケース 101A…上ケース
101B…下ケース
102…装着部 102A…底面
103…スプリング線 103A…端子片
103a…端子部
103b…直線部
103B…コイル部
103c…第1のコイル部
103d…第2のコイル部
103C…傾動片
103e…直線部
103f…連結部
103g…挿入隙間
103D…接続部
104…傾動体 104A…突出部
104B…傾動軸
104C…ガイド部
104D…突出片
104E…折曲部
104F…側壁
104G…隔壁
105…ユニット台
108…端子窓
109…貫通孔
110…接点ユニット
114…支持リブ
115…U溝
116…抜け止め突出部
117…嵌入部
118…係止凹部
119…貫通孔
127…連結リブ 127A…段差凸部
128…係止フック 128A…フック部
1B…下ケース
2…装着部 2A…底面
3…スプリング線 3A…端子片
3a…端子部
3b…直線部
3B…コイル部
3C…引掛片
4…傾動体 4A…突出部
4B…傾動軸
4C…連結端
5…ユニット台
6…傾動アーム 6A…上面プレート
6B…連結軸
6C…対向端部
6D…側壁部
6E…ガイド穴
6F…引掛部
6G…押圧係止部
7…傾動スプリング 7A…突出片
7Aa…第1の突出片
7Ab…第2の突出片
7B…コイル部
8…端子窓
9…貫通孔
10…接点ユニット
11…表面プレート 11A…傾動体開口部
11B…アーム開口部
12…周壁
13…固定部
14…支持リブ
15…U溝
16…抜け止め突出部
17…保持リブ 17A…閉塞プレート
18…対向リブ
19…連結リブ
20…連結リブ
21…U溝
22…抜け止め突出部
23…連結穴
24…対向リブ
25…支持リブ
26…支持リブ
27…止ネジ
28…連結ボス
29…回転中心軸 29X…第1の回転中心軸
29Y…第2の回転中心軸
30…携帯機器
31…電源端子
51…ケース 51A…上ケース
51B…下ケース
52…装着部 52A…底面
53…スプリング線 53A…端子片
53a…端子部
53b…折曲部
53B…コイル部
53C…引掛片
54…傾動体 54A…突出部
54B…傾動軸
54C…ガイド溝
54D…スプリング連結軸
54E…コイル連結軸
54F…引掛部
55…ユニット台
57…傾動スプリング 57A…突出片
57B…コイル部
57C…連結部
58…端子窓
59…貫通孔
60…接点ユニット
63…固定部
64…支持リブ
65…U溝
66…抜け止め突出部
69…ストッパ片
71…端部壁
72…端子壁
73…係止フック
74…リード線
77…止ネジ
78…連結ボス
80…携帯機器
81…電源端子
90…装着検知部
91…ケース
92…装着部
93…スプリング線 93A…出力端子部
94…傾動体
95…端子窓
96…貫通孔
97…突出部
99…携帯機器 99A…電源端子
101…ケース 101A…上ケース
101B…下ケース
102…装着部 102A…底面
103…スプリング線 103A…端子片
103a…端子部
103b…直線部
103B…コイル部
103c…第1のコイル部
103d…第2のコイル部
103C…傾動片
103e…直線部
103f…連結部
103g…挿入隙間
103D…接続部
104…傾動体 104A…突出部
104B…傾動軸
104C…ガイド部
104D…突出片
104E…折曲部
104F…側壁
104G…隔壁
105…ユニット台
108…端子窓
109…貫通孔
110…接点ユニット
114…支持リブ
115…U溝
116…抜け止め突出部
117…嵌入部
118…係止凹部
119…貫通孔
127…連結リブ 127A…段差凸部
128…係止フック 128A…フック部
Claims (5)
- 充電できる電池を内蔵する携帯機器(30)、(80)を嵌合状態で脱着できるようにセットする装着部(2)、(52)、(102)を有するケース(1)、(51)、(101)と、
このケース(1)、(51)、(101)内に設けられて、装着部(2)、(52)、(102)にセットされる携帯機器(30)、(80)の電源端子(31)、(81)に接触される端子部(3a)、(53a)、(103a)を有する一対のスプリング線(3)、(53)、(103)と、
各々のスプリング線(3)、(53)、(103)を連結しており、かつ一端部には装着部(2)、(52)、(102)に装着される携帯機器(30)、(80)に押される突出部(4A)、(54A)、(104A)を有し、この突出部(4A)、(54A)、(104A)が装着部(2)、(52)、(102)にセットされる携帯機器(30)、(80)に押されて各々のスプリング線(3)、(53)、(103)の端子部(3a)、(53a)、(103a)を装着部(2)、(52)、(102)に突出させる傾動体(4)、(54)、(104)と、
この傾動体(4)、(54)、(104)と前記スプリング線(3)、(53)、(103)を連結してなるユニット台(5)、(55)、(105)とを備え、
前記ケース(1)、(51)、(101)は、スプリング線(3)、(53)、(103)の端子部(3a)、(53a)、(103a)を装着部(2)、(52)、(102)に突出させる電極窓(8)、(58)、(108)と、前記傾動体(4)、(54)、(104)の突出部(4A)、(54A)、(104A)を弾性的に突出させる貫通孔(9)、(59)、(109)とを開口しており、
前記スプリング線(3)、(53)、(103)が端子部(3a)、(53a)、(103a)を弾性的に装着部(2)、(52)、(102)に突出させるようにユニット台(5)、(55)、(105)に連結され、前記傾動体(4)、(54)、(104)が突出部(4A)、(54A)、(104A)をケース(1)、(51)、(101)の貫通孔(9)、(59)、(109)から装着部(2)、(52)、(102)に突出させるように傾動自在にユニット台(5)、(55)、(105)に連結されて、スプリング線(3)、(53)、(103)と傾動体(4)、(54)、(104)とユニット台(5)、(55)、(105)とが互いに連結された接点ユニット(10)、(60)、(110)を構成し、
この接点ユニット(10)、(60)、(110)のユニット台(5)、(55)、(105)がケース(1)、(51)、(101)に固定されて、前記スプリング線(3)、(53)、(103)と傾動体(4)、(54)、(104)とがケース(1)、(51)、(101)の定位置に連結されてなる充電台。 - 前記傾動体(4)、(54)、(104)が、ユニット台(5)、(55)、(105)に連結される傾動軸(4B)、(54B)、(104B)を両側に突出して設けており、この傾動軸(4B)、(54B)、(104B)をユニット台(5)、(55)、(105)に回転自在に連結して傾動できるように連結している請求項1に記載される充電台。
- 前記ユニット台(5)、(55)、(105)が、傾動体(4)、(54)、(104)の傾動軸(4B)、(54B)、(104B)を案内して回転自在に連結するU溝(15)、(65)、(115)を有し、このU溝(15)、(65)、(115)の開口部に傾動軸(4B)、(54B)、(104B)の抜け止め突出部(16)、(66)、(116)を設けて係止状態で連結している請求項2に記載される充電台。
- 前記ユニット台(5)、(55)、(105)が、傾動体(4)、(54)、(104)の傾動軸(4B)、(54B)、(104B)を案内して回転自在に連結するU溝(15)、(65)、(115)を有し、このU溝(15)、(65)、(115)の開口部を、ユニット台(5)、(55)、(105)を固定しているケース(1)、(51)、(101)の内面で閉塞して傾動軸(4B)、(54B)、(104B)をユニット台(5)、(55)、(105)のU溝(15)、(65)、(115)から抜けないようにしてなる請求項2に記載される充電台。
- 前記一対のスプリング線(3)を連結してなる一対の傾動アーム(6)を備えており、この傾動アーム(6)は傾動体(4)に連結され、突出部(4A)が装着部(2)から押し込まれるように傾動体(4)が傾動されて、傾動アーム(6)が傾動されてスプリング線(3)の端子部(3a)を装着部(2)に突出させるようにしてなる請求項1に記載される充電台。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008206435A JP2010045882A (ja) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | 充電台 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008206435A JP2010045882A (ja) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | 充電台 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010045882A true JP2010045882A (ja) | 2010-02-25 |
Family
ID=42016771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008206435A Pending JP2010045882A (ja) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | 充電台 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010045882A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012098583A1 (ja) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | 三菱電機株式会社 | 部品保持構造 |
JP2012230799A (ja) * | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Panasonic Corp | 充電台 |
JP2015077037A (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | Necプラットフォームズ株式会社 | 充電台 |
CN108881536A (zh) * | 2018-06-07 | 2018-11-23 | 常州信息职业技术学院 | 移动通讯设备 |
JP2020030293A (ja) * | 2018-08-22 | 2020-02-27 | キヤノン株式会社 | 電源基板を有する装置及び画像形成装置 |
CN115053392A (zh) * | 2020-02-06 | 2022-09-13 | 阿尔弗雷德·卡赫欧洲两合公司 | 用于将电池能松开地与电设施的电装置连接起来的设备和具有这种设备的电设施 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001118608A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 充電台 |
JP2005110475A (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 充電器 |
JP2006050789A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 充電装置 |
JP2006050758A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 充電装置 |
JP2007318904A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Hosiden Corp | 電気機器の充電装置 |
JP2008005610A (ja) * | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Smk Corp | 充電台 |
JP2008283752A (ja) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Smk Corp | 横置き式充電装置 |
-
2008
- 2008-08-08 JP JP2008206435A patent/JP2010045882A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001118608A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 充電台 |
JP2005110475A (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 充電器 |
JP2006050758A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 充電装置 |
JP2006050789A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 充電装置 |
JP2007318904A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Hosiden Corp | 電気機器の充電装置 |
JP2008005610A (ja) * | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Smk Corp | 充電台 |
JP2008283752A (ja) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Smk Corp | 横置き式充電装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012098583A1 (ja) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | 三菱電機株式会社 | 部品保持構造 |
JP5208329B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2013-06-12 | 三菱電機株式会社 | 部品保持構造 |
JP2012230799A (ja) * | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Panasonic Corp | 充電台 |
JP2015077037A (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | Necプラットフォームズ株式会社 | 充電台 |
CN108881536A (zh) * | 2018-06-07 | 2018-11-23 | 常州信息职业技术学院 | 移动通讯设备 |
CN108881536B (zh) * | 2018-06-07 | 2020-10-02 | 常州信息职业技术学院 | 移动通讯设备 |
JP2020030293A (ja) * | 2018-08-22 | 2020-02-27 | キヤノン株式会社 | 電源基板を有する装置及び画像形成装置 |
JP7150522B2 (ja) | 2018-08-22 | 2022-10-11 | キヤノン株式会社 | 電源基板を有する装置及び画像形成装置 |
CN115053392A (zh) * | 2020-02-06 | 2022-09-13 | 阿尔弗雷德·卡赫欧洲两合公司 | 用于将电池能松开地与电设施的电装置连接起来的设备和具有这种设备的电设施 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010045882A (ja) | 充電台 | |
JP5202013B2 (ja) | 充電台 | |
JP2016226066A (ja) | 携帯型電源装置 | |
JP2002260768A (ja) | 電源変換アダプタ装置 | |
JP4212525B2 (ja) | 充電装置 | |
JP5219616B2 (ja) | 充電台 | |
JP2010063318A (ja) | 充電台 | |
JP5230162B2 (ja) | 充電台 | |
JP4212524B2 (ja) | 充電装置 | |
JP2012055122A (ja) | 充電器 | |
JP5224937B2 (ja) | 充電台 | |
JP5381253B2 (ja) | 充電台 | |
WO2021254012A1 (zh) | 一种用于耳机充电盒的双稳态铰链及耳机充电盒 | |
JP4526929B2 (ja) | 電気機器の充電装置 | |
JP5065002B2 (ja) | 充電台 | |
JP2010045883A (ja) | 充電台 | |
JP5288820B2 (ja) | 携帯機器の充電台 | |
JP2006217738A (ja) | 充電装置 | |
JP4404603B2 (ja) | ロックツマミ付パック電池 | |
JP2000032105A (ja) | 充電装置 | |
JP4744620B2 (ja) | 充電台 | |
JP3094791B2 (ja) | ランプソケット装置 | |
JP3459943B2 (ja) | 回動式電源プラグ装置 | |
JP3999892B2 (ja) | 充電器 | |
JP4601495B2 (ja) | 充電台と携帯機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130611 |