JP2010042722A - Non-pneumatic tire - Google Patents
Non-pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010042722A JP2010042722A JP2008206988A JP2008206988A JP2010042722A JP 2010042722 A JP2010042722 A JP 2010042722A JP 2008206988 A JP2008206988 A JP 2008206988A JP 2008206988 A JP2008206988 A JP 2008206988A JP 2010042722 A JP2010042722 A JP 2010042722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rim
- link
- width direction
- link member
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、加圧空気を充填不要で、車両の状態に応じた大きさの上下剛性、前後剛性及び横剛性をそれぞれ、変形及び復元の可能な弾性手段で関連付けられたリンク機構によって付与することの可能な非空気入りタイヤに関するものである。 According to the present invention, pressurized air is not required to be filled, and vertical rigidity, longitudinal rigidity, and lateral rigidity having a magnitude corresponding to the state of the vehicle are provided by link mechanisms associated with elastic means that can be deformed and restored, respectively. This relates to a possible non-pneumatic tire.
自動車等に使用されるタイヤとしては、空気入りタイヤが一般的であるが、空気入りタイヤは、その充填空気圧がパンク等に起因して減少し、又は消失するという問題がある。 As tires used for automobiles and the like, pneumatic tires are generally used. However, pneumatic tires have a problem that the filling air pressure decreases or disappears due to puncture or the like.
このため、空気圧を用いない非空気入りタイヤとして、例えば、中実構造のソリッドタイヤが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、ソリッドタイヤは、重量及び硬さ共に大きく、空気入りタイヤに比べて、十分な乗心地や操縦性を確保することができない。また、転がり抵抗も大きくなるため、特殊な用途以外では使用されない状況にある。 However, solid tires are large in both weight and hardness, and cannot ensure sufficient riding comfort and maneuverability compared to pneumatic tires. Moreover, since rolling resistance also becomes large, it exists in the condition which is not used except for a special use.
これに対し、空気入りタイヤは、タイヤにとって重要な特性である、上下剛性、前後剛性及び横剛性をそれぞれ、車種や使用環境又は運転者の要求等に合せてある程度調整できるものの、これらの剛性をそれぞれ、互いに独立した関係の下で、所望の通りに調整することは困難である。なお、本明細書中において、「剛性」とは、ずれ変形に対する弾性の強さを言うものとする。 In contrast, pneumatic tires, which are important characteristics for tires, can be adjusted to some extent according to the type of vehicle, usage environment, driver requirements, etc. Each of them is difficult to adjust as desired under an independent relationship. In this specification, “rigidity” refers to the strength of elasticity against displacement deformation.
本発明は、こうした課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、タイヤへの加圧空気その他気体の充填を不要とすることで、タイヤ内圧の低下、消失等のおそれを十分に取り除くと共に、タイヤの上下剛性、前後剛性及び横剛性をそれぞれ、互いに独立させた関係の下で簡易に所望の通りに調整することができる非空気入りタイヤを提供することにある。 The present invention has been made to solve these problems, and the object of the present invention is to eliminate the need for filling the tire with pressurized air or other gases, thereby reducing the tire internal pressure and the risk of disappearance. An object of the present invention is to provide a non-pneumatic tire that can be sufficiently removed and that can easily adjust the vertical rigidity, longitudinal rigidity, and lateral rigidity of the tire as desired under a mutually independent relationship.
本発明である、非空気入りタイヤは、リム状部材の外側にその円周方向に沿って間隔を空けて配置され、当該リム状部材の幅方向に延在する複数のセグメントをそれぞれ、前記リム状部材に連結する複数のリンク機構を備え、
このリンク機構は、リム状部材の幅方向に間隔を空けて配置した2つのリンクを有し、
当該リンクを、リム状部材に揺動可能に連結される第一リンク部材と、セグメントを揺動可能に連結する第二リンク部材と、第一リンク部材と第二リンク部材とを揺動可能に連結する節部とで構成し、
この節部の相互間を、変形及び復元の可能な弾性手段を連結すると共に、当該リンクをそれぞれ、タイヤ赤道線に対して対称な形状となるようにし、
前記セグメントをそれぞれ、無終端状の接地部材で保持してなり、
第一リンク部材とリム状部材との間で形成される角度のうち、第一リンク部材がリム状部材の幅方向に対して形成する鋭角側の角度を、30度以上60度以下の範囲に設定したことを特徴とするものである。
The non-pneumatic tire according to the present invention is arranged on the outer side of the rim-like member at intervals along the circumferential direction thereof, and each of the plurality of segments extending in the width direction of the rim-like member is arranged on the rim. A plurality of link mechanisms connected to the member,
This link mechanism has two links arranged at intervals in the width direction of the rim-shaped member,
A first link member that is swingably connected to the rim-like member, a second link member that swingably connects the segments, and a first link member and a second link member that are swingable. It consists of joints that connect,
While connecting the elastic means that can be deformed and restored between the joints, each of the links is symmetric with respect to the tire equator line,
Each of the segments is held by an endless grounding member,
Of the angles formed between the first link member and the rim-shaped member, the acute angle formed by the first link member with respect to the width direction of the rim-shaped member is in the range of 30 degrees to 60 degrees. It is characterized by setting.
ここで、本発明において、「第一リンク部材がリム状部材の幅方向に対して形成する鋭角側の角度を設定する」とは、タイヤに対して外界から荷重を加えない無負荷状態で角度を設定することをいう。また、「第一リンク部材をリム状部材に対して揺動可能に連結する」とは、第一リンク部材が、リム状部材に対し連結される一端を有し当該一端を基点に少なくとも一方向(例えば、幅方向)に揺動可能であればよいことを意味する。また、第一リンク部材とリム状部材とは、直接的に連結しても、他の部材を介して間接的に連結してもよい。 Here, in the present invention, “setting the acute angle formed by the first link member with respect to the width direction of the rim-shaped member” means an angle in a no-load state in which no load is applied to the tire from the outside. Is to set. Further, “to connect the first link member to the rim-like member so as to be swingable” means that the first link member has one end connected to the rim-like member and at least one direction from the one end as a base point. It means that it is only necessary to be able to swing in the width direction (for example, in the width direction). Further, the first link member and the rim-like member may be directly connected or indirectly connected via another member.
この場合、少なくとも幅方向の揺動を許容する場合には、リム状部材に対して第一リンク部材を、ピン等を用いて回転可能に軸支する等があるが、円周方向の揺動等を許容する際には、ユニバーサルジョイント(自在継手)を採用することが好ましい。 In this case, when at least swinging in the width direction is allowed, the first link member may be pivotally supported by a pin or the like with respect to the rim-shaped member. For example, a universal joint (universal joint) is preferably used.
また本発明において、「セグメントを第二リンク部材で揺動可能に連結する」とは、第二リンク部材が、セグメントに対し連結される一端を有し当該一端を基点に少なくとも一方向(例えば、幅方向)に揺動可能であればよいことを意味する。また、第二リンク部材及びセグメントも、直接的に連結しても、他の部材を介して間接的に連結してもよい。 In the present invention, “to connect the segment with the second link member so as to be swingable” means that the second link member has one end connected to the segment and has at least one direction (for example, This means that it only needs to be able to swing in the width direction. Further, the second link member and the segment may be directly connected or indirectly connected via another member.
この場合も、少なくとも幅方向の揺動を許容する場合には、第二リンク部材に対してセグメントを、ピン等を用いて回転可能に軸支する等があるが、円周方向の揺動等を許容する際には、上述したように、自在継手を採用することが好ましい。 In this case as well, when at least swinging in the width direction is allowed, the segment is pivotally supported by a pin or the like with respect to the second link member. When this is allowed, it is preferable to employ a universal joint as described above.
また本発明において、「第一リンク部材と第二リンク部材とを節部で揺動可能に連結する」とは、第二リンク部材が、第一リンク部材の他端に連結される一端を有し当該一端を基点に少なくとも一方向(例えば、幅方向)に揺動可能であればよいことを意味する。 In the present invention, “to connect the first link member and the second link member so as to be swingable at the node” means that the second link member has one end connected to the other end of the first link member. This means that it is only necessary to be able to swing in at least one direction (for example, the width direction) with the one end as a base point.
このため、第一リンク部材と第二リンク部材との連結は、少なくとも回転可能に軸支等をすればよいため、ピン等を用いて回転可能に軸支する等があるが、上述したように、自在継手を採用してもよい。 For this reason, the connection between the first link member and the second link member only needs to be pivotally supported at least so that it can be pivotally supported using a pin or the like. A universal joint may be employed.
また、本発明に係る弾性手段としては、例えば、ゴム弾性体に代表される材質的な弾性力を発揮するもの、コイルスプリングに代表される機械的な弾性力を発揮するもの、又は、ゴム弾性体を繊維補強したもの或いは空気ばねのように材質的及び機械的な弾性力を複合的に発揮するものが挙げられる。 Examples of the elastic means according to the present invention include a material that exhibits a material elastic force typified by a rubber elastic body, a material that exhibits a mechanical elastic force typified by a coil spring, or a rubber elasticity Examples include those obtained by reinforcing the body with fibers, or those that exhibit material and mechanical elasticity in a composite manner, such as an air spring.
更に、本発明に係るリンク機構には、リム状部材の幅方向に捩りばね部材を延在させ、当該捩りばね部材にリンクの節部それぞれを連結することで、当該リンク機構がリム状部材の幅方向に移動するのに対して反力を与える構成のものも、本発明の技術的範囲に含まれることは勿論である。 Furthermore, in the link mechanism according to the present invention, the torsion spring member extends in the width direction of the rim-like member, and the link mechanism is connected to the torsion spring member by connecting each of the link portions. Needless to say, a configuration that applies a reaction force to the movement in the width direction is also included in the technical scope of the present invention.
なお、本発明において、「円周」、「幅」及び「半径」とは、「前後」、「左右」及び「上下」に置き換えることができ、また、リム状部材の「円周」、「幅」及び「半径」は勿論、タイヤや後述する無終端状の接地部材について使用される場合も同義である。また、「赤道線」とは、リム状部材の幅方向中心を当該リム状部材の円周方向に沿って周回する線を意味し、タイヤや後述する無終端状の接地部材について使用される場合も同義である。 In the present invention, “circumference”, “width”, and “radius” can be replaced by “front / rear”, “left / right”, and “up / down”, and the “circumference”, “ Of course, the terms “width” and “radius” are also synonymous when used for tires and endless grounding members to be described later. In addition, the “equator line” means a line that circulates the center of the rim-like member in the width direction along the circumferential direction of the rim-like member, and is used for a tire or an endless grounding member described later. Is also synonymous.
また、本発明にあっては、リンクの節部が第一リンク部材とリム状部材との連結部及び第二リンク部材とセグメントとの連結部よりも幅方向内側に配置される場合には、弾性手段を圧縮又は伸張させない自然長の状態(定常状態)よりも圧縮した状態で、また、リンクの節部が第一リンク部材とリム状部材との連結部及び第二リンク部材とセグメントとの連結部よりも幅方向外側に配置される場合には、弾性手段を上記定常状態よりも伸張した状態で組み付けることが好ましい。 Moreover, in the present invention, when the link node is disposed on the inner side in the width direction than the connecting portion between the first link member and the rim-like member and the connecting portion between the second link member and the segment, In a state where the elastic means is compressed more than the natural length state (steady state) in which the elastic means is not compressed or stretched, and the link node is formed between the connecting portion of the first link member and the rim-like member, and the second link member and the segment. When arranged on the outer side in the width direction than the connecting portion, it is preferable to assemble the elastic means in an extended state from the steady state.
本発明によれば、リム状部材の外側にその円周方向に沿って間隔を空けて複数のリンク機構を配置し、当該リンク機構の上部に設けられたセグメントがそれぞれ、無終端状の接地部材を保持することにより、加圧空気その他気体の充填が不要となるので、タイヤ内圧の低下、消失等のおそれを十分に取り除くことができる。 According to the present invention, a plurality of link mechanisms are arranged on the outer side of the rim-like member at intervals along the circumferential direction, and the segments provided in the upper part of the link mechanism are respectively endless grounding members. By holding the pressure, there is no need to fill with pressurized air or other gas, and therefore the risk of a decrease or disappearance of the tire internal pressure can be sufficiently eliminated.
また、リム状部材の周りに複数のセグメントを配置したことで、円周方向に沿って間隔を空けて配置された各リンク機構を互いに独立して機能させつつも、タイヤ全体としては一体ものとして機能するため、より大きな接地面積が確保されることで圧接力(グリップ力)が向上し、その場合の接地圧分布についても、より均一なものとすることができる。 In addition, by arranging a plurality of segments around the rim-like member, the entire tire is integrated as one unit while allowing the link mechanisms arranged at intervals along the circumferential direction to function independently of each other. In order to function, a larger contact area is ensured, so that the pressure contact force (grip force) is improved, and the contact pressure distribution in that case can be made more uniform.
また、本発明にあっては、かかるリンク機構をそれぞれ、リム状部材の幅方向に間隔を空けて配置した2つのリンクを有し、当該リンクを、リム状部材に揺動可能に連結される第一リンク部材と、セグメントを揺動可能に連結する第二リンク部材と、第一リンク部材と第二リンク部材とを揺動可能に連結する節部とで構成し、この節部の相互間を、変形及び復元の可能な弾性手段を連結すると共に、当該リンクをそれぞれ、タイヤ赤道線に対して対称な形状となるよう構成したことから、車種や用途等に応じて弾性手段を適宜調整・交換することにより、タイヤの上下剛性、前後剛性及び横剛性をそれぞれ、互いに独立させた関係の下で簡易に所望の通りに設定することができる。 Further, in the present invention, each of the link mechanisms has two links arranged at intervals in the width direction of the rim-shaped member, and the links are connected to the rim-shaped member so as to be swingable. It comprises a first link member, a second link member that connects the segments in a swingable manner, and a node that connects the first link member and the second link member in a swingable manner. In addition to connecting elastic means that can be deformed and restored, each link is configured to have a symmetrical shape with respect to the tire equator line. By doing so, the vertical stiffness, longitudinal stiffness and lateral stiffness of the tire can be easily set as desired under the relationship of being independent from each other.
即ち、かかる構成のリンク機構によれば、リンク機構の一部として弾性手段を用いることで、タイヤに所要に応じた大きさの上下剛性、前後剛性及び横剛性のそれぞれを、相互に独立させて簡易に付与できて、乗心地や操縦性に優れた非空気入りタイヤを提供することができる。 That is, according to the link mechanism having such a configuration, by using elastic means as a part of the link mechanism, each of the vertical rigidity, the front-rear rigidity, and the lateral rigidity of the size required for the tire can be made independent of each other. It is possible to provide a non-pneumatic tire that can be easily applied and has excellent riding comfort and maneuverability.
ところで、かかる構成のリンク機構において、第一リンク部材とリム状部材との間に形成される角度のうち、第一リンク部材がリム状部材の幅方向に対して形成する鋭角側の角度θwが大きな角度(例えば、θw>60°)で立ち上がった状態に設定されると、接地面から受ける入力に対して幅(車軸)方向に変位(スライド)しすぎてしまうといった現象が起きる。 By the way, in the link mechanism having such a configuration, among the angles formed between the first link member and the rim-shaped member, the acute angle side angle θw formed by the first link member with respect to the width direction of the rim-shaped member is If it is set to a state where it rises at a large angle (for example, θw> 60 °), a phenomenon occurs in which it is displaced (slided) too much in the width (axle) direction with respect to the input received from the ground plane.
こうした角度が大きいと、接地部材がリム状部材に対して横方向に移動すると、その上下方向(高さ方向)の移動量が小さくなるため、無終端トレッドによるリンクの動きの拘束が不十分な状態でリンクが立ち上がり(90度を超える)、必要な横力を発生する前に、リンクが横方向のいずれか一方に倒れてしまうという問題を生じさせる。 If such an angle is large, the amount of movement in the vertical direction (height direction) becomes small when the grounding member moves laterally with respect to the rim-like member, so that the movement of the link by the endless tread is insufficiently restricted. In this state, the link rises (greater than 90 degrees), and before the necessary lateral force is generated, the link falls to one of the lateral directions.
このため、本発明では、第一リンク部材とリム状部材との間の関係を以下のとおりに設定する。即ち、第一リンク部材とリム状部材との間に形成される角度のうち、第一リンク部材がリム状部材の幅方向に対して形成する鋭角側の角度を、30度以上60度以下の範囲に設定する。 For this reason, in this invention, the relationship between a 1st link member and a rim-shaped member is set as follows. That is, among the angles formed between the first link member and the rim-shaped member, the acute angle side angle formed by the first link member with respect to the width direction of the rim-shaped member is 30 degrees or more and 60 degrees or less. Set to range.
かかる構成によれば、接地部材がリム状部材に対して横方向に移動するときに許容される移動量と、上下方向(高さ方向)に移動するときに許容される移動量とが大きくなるため、タイヤとしての横剛性が向上する。従って、本発明によれば、優れたコーナリング性能を発揮させることができる。 According to such a configuration, the amount of movement permitted when the grounding member moves laterally with respect to the rim-like member and the amount of movement permitted when moving in the vertical direction (height direction) are increased. Therefore, the lateral rigidity as a tire is improved. Therefore, according to the present invention, excellent cornering performance can be exhibited.
また、本発明にあっては、リンクの節部が第一リンク部材とリム状部材との連結部及び第二リンク部材とセグメントとの連結部よりも幅方向内側に配置される場合には、弾性手段を圧縮又は伸張させない自然長の状態(定常状態)よりも圧縮した状態で、また、リンクの節部が第一リンク部材とリム状部材との連結部及び第二リンク部材とセグメントとの連結部よりも幅方向外側に配置される場合には、弾性手段を上記定常状態よりも伸張した状態で組み付けることが好ましい。 Moreover, in the present invention, when the link node is disposed on the inner side in the width direction than the connecting portion between the first link member and the rim-like member and the connecting portion between the second link member and the segment, In a state where the elastic means is compressed more than the natural length state (steady state) in which the elastic means is not compressed or stretched, and the link node is formed between the connecting portion of the first link member and the rim-like member, and the second link member and the segment. When arranged on the outer side in the width direction than the connecting portion, it is preferable to assemble the elastic means in an extended state from the steady state.
この場合、各リンク機構のセグメントが無端状の接地部材を上向きに押し付ける力は、弾性手段を定常状態で組み付けたときに比べて大きくなる。このため、リンク機構に装着された接地部材の径は、弾性手段を定常状態で組み付けた場合に比べて拡張される。なお、本明細書中において、「無終端」とは、環状形又は円筒形のように、その両端が繋がって、内側に閉じられた空間を形成する形状を言うものとする。 In this case, the force by which the segments of each link mechanism press the endless grounding member upward is greater than when the elastic means is assembled in a steady state. For this reason, the diameter of the grounding member attached to the link mechanism is expanded as compared with the case where the elastic means is assembled in a steady state. In the present specification, the term “endless” refers to a shape in which both ends thereof are connected to form a closed space, such as an annular shape or a cylindrical shape.
即ち、無終端状の接地部材をセグメントに固定すると共に、弾性手段を圧縮した状態又は伸張した状態で組み付ければ、リム状部材の周りに配置された各セグメントの前後(円周)方向の動きは、無終端状の接地部材によって、より強固に規制される。かかる構成を採用すれば、無終端状の接地部材によるリンクの拘束がより確実になり、弾性手段による付勢力(弾性力)に抗して、第一リンク部材が立ち上がった状態となることなく、所望の角度範囲内に維持することができる。 That is, when the endless grounding member is fixed to the segment and the elastic means is assembled in a compressed state or in an expanded state, the movement of each segment arranged around the rim-like member in the front-rear (circumferential) direction Is more strongly regulated by the endless grounding member. By adopting such a configuration, the link is restrained more reliably by the endless grounding member, and the first link member does not stand up against the urging force (elastic force) by the elastic means, It can be maintained within the desired angular range.
また、各セグメントの相互間の隙間部分(セグメントの存在しない部分)では、セグメントの存在する部分に比べて、トレッドの円周方向における曲げ剛性が小さくなるが、かかる構成を採用すれば、セグメントの隙間部分にも張力が与えられる。これにより、セグメントの存在しない部分も併せたトレッドの円周方向における曲げ剛性が増加することで、接地圧分布が更に均一なものとなることから、ロードノイズの抑制が図れる等、乗心地の改善に更に有効である。 In addition, in the gap portion between each segment (the portion where the segment does not exist), the bending rigidity in the circumferential direction of the tread is smaller than the portion where the segment exists. Tension is also applied to the gap portion. This increases the bending stiffness in the circumferential direction of the tread, including the parts where no segments are present, and the contact pressure distribution becomes even more uniform. It is even more effective.
以下、図面を参照して、本発明に従う非空気入りタイヤを詳細に説明する。 Hereinafter, a non-pneumatic tire according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の一形態であるメカニカルタイヤ(以下、「タイヤ」という)1の基本構成を模式的に示す斜視図である。また、図2(a),(b)はそれぞれ、図1のA−A断面を模式的に示す図と、後述するセグメント7をその下面側から示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view schematically showing a basic configuration of a mechanical tire (hereinafter referred to as “tire”) 1 which is an embodiment of the present invention. 2 (a) and 2 (b) are a diagram schematically showing the AA cross section of FIG. 1, and a perspective view showing a
符号2は、図1に示すように、図示せぬ車軸(回転軸)に連結される円筒形のリム状部材(以下、「リム」という。)である。リム2は、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属材料により構成されている。
リム2の外周側には、その円周方向Sに沿って間隔を空けて複数のリンク機構3が設けられている。リンク機構3は、図2(a)に示すように、リム2の幅方向Wに沿って間隔を空けて配置される2つのリンクL1,L2を有し、その節C2を弾性手段4で連結している。
A plurality of
リンクL1は、同図に示すように、リム2の外側壁2aに自在継手である連結部C1を介して連結される一端部を有し当該一端部の連結部C1を基点に揺動可能な第一リンク部材3aと、この第一リンク部材3aの他端部に対して節としての連結部C2を介して連結される一端部を有し連結部C2を基点に揺動可能な第二リンク部材3bとを有し、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属材料により構成されている。
Link L 1, as shown in the figure, swinging the connecting portion C 1 of the one end portion has one end portion connected via a connecting portion C 1 is a universal joint on the
リンクL2も、同様に、リム2に連結部C1を介して連結される第一リンク部材3aと、この第一リンク部材3aに対して節としての連結部C2を介して揺動可能に連結される第二リンク部材3bとを有し、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属材料により構成されている。
Similarly, the link L 2 is also swingable via a
連結部C1は、少なくとも第一リンク部材3aがリム2に対して少なくとも一方向(例えば、幅方向W)に揺動できれば、如何なる構成であってもよい。なお、本形態に係る連結部C1は、リム2の外側壁2aに対して第一リンク部材3aを円周方向Sに揺動可能に連結すると共に、当該第一リンク部材3aを幅方向Wに揺動可能に連結する自在継手である。
The connecting portion C 1 may have any configuration as long as at least the
連結部C2は、例えば、第一リンク部材3aと第二リンク部材3bとをピンを用いて回転可能に連結するものであり、その回転方向は、第一リンク部材3aと第二リンク部材3bとを幅方向Wに揺動させる方向である。なお、連結部C2も、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属材料により構成されており、ピン等で軸支するのに替えて、自在継手を採用してもよい。即ち、連結部C2は、第一リンク部材3a及び第二リンク部材3bが少なくとも一方向(例えば、幅方向W)に揺動できればよい。
Connecting portion C 2 is, for example, which rotatably connected with the
弾性手段4は、リンクL1,L2の動きに応じて連結部C2の相互間でリム2の幅方向Wに沿って圧縮及び伸長する。これにより、タイヤ1の円周方向(前後方向)S、幅方向(左右方向)W及び半径方向(上下方向)Rそれぞれの相対変位に対して所要の剛性(例えば、車種や使用環境又は運転者の要求等により決定される剛性)をもたらす。
The elastic means 4 is compressed and extended along the width direction W of the
また、弾性手段4には、例えば、ゴム弾性体に代表される材質的な弾性力を発揮するもの、コイルスプリングに代表される機械的な弾性力を発揮するもの、又は、ゴム弾性体を繊維補強したもの或いは空気ばねのように材質的及び機械的な弾性力を複合的に発揮するものが挙げられる。 The elastic means 4 includes, for example, a material that exhibits a material elastic force typified by a rubber elastic body, a material that exhibits a mechanical elastic force typified by a coil spring, or a rubber elastic body made of fiber. Examples thereof include a reinforced one or a material that exhibits a composite of material and mechanical elasticity such as an air spring.
符号6は、図1に示すように、リンク機構3の外側に装着される無終端状のトレッドリング(接地部材)である。トレッドリング6は、ゴム等の弾性材料からなり、図2(a)に示すように、その裏面に補強層RLが設けられている。
なお、本発明にて、「無終端」とは、環状形又は円筒形のように、その両端が繋がって、内側に閉じられた空間を形成する形状をいう。また、補強層RLは、トレッドリング6の内部に配置することもできる。更に、トレッドリング6は、クラウン部のみからなる平面的な形状であるが、本来の意味でのタイヤと同様、ショルダ部やサイド部を設けてリム2の内側に巻き込ませてもよい。
In the present invention, the term “endless” refers to a shape that forms a closed space inside by connecting both ends thereof, such as an annular shape or a cylindrical shape. Further, the reinforcing layer RL can be disposed inside the
符号7は、トレッドリング6の裏面に、リンク機構3の第二リンク部材3bを連結するためのセグメントである。セグメント7は、図2(b)に示すように、幅方向Wに延在し、その踏み面(トレッドリング6との結合面)7fが平坦な平板状の2つのプレート部材7aからなる。
プレート部材7aには、様々な形状のものを採用できるが、本形態にあっては、山形鋼状のものを採用している。また、プレート部材7aも、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属材料により構成されている。
Although various shapes can be employed for the
プレート部材7aにはそれぞれ、図2(b)に示すように、円周方向Sに沿って間隔ΔX1を空けて2つのブラケット部7bが接合されている。ブラケット部7bも、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属材料により構成されている。なお、符号Bは、後述のシャフト3cを回転可能に保持する軸受である。
As shown in FIG. 2 (b), two
シャフト3cは、幅方向Wに沿って延在し、第二リンク部材3bとセグメント7(プレート部材7a)とを揺動可能に連結する連結部C3として機能する。シャフト3cは、その両端がそれぞれ軸受Bに回転可能に連結されている。また、シャフト3cには、第二リンク部材3bの他端がそれぞれ、ピン等を用いて幅方向Wに沿って揺動可能に連結されている。これにより、セグメント7は、第二リンク部材3bに対して、円周方向Sに揺動すると共に幅方向Wに揺動する。
なお、連結部C3は、セグメント7が少なくとも第二リンク部材3bに対して少なくとも一方向(例えば、幅方向W)に揺動すればよいことから、シャフト3cを設けることなく、連結部C1と同様、自在継手としてもよい。また、第二リンク部材3bは、サイドウォール側に位置する2つのブラケット部7bそれぞれに直結させる構成とすることも可能である。
The connecting portion C 3 is at least one direction with respect to the
即ち、本形態のリンク機構3は、リム2に繋がるリンクL1,L2、これらリンクL1,L2を関連付ける弾性手段4及びセグメント7で構成される。
That is, the
リンク機構3はそれぞれ、弾性手段4によって径方向Rに沿って外向きに伸長するように付勢されている。これにより、各リンク機構3を径方向Rに沿って内向きに圧縮させようとすると、当該リンク機構3はそれぞれ、弾性手段4の弾性力(復元力)によって、径方向Rに沿って外向きに伸長しようとする。即ち、リンク機構3は、リム2上において、弾性手段4の弾性力によって、その外観形状を一定の状態に維持される。
Each of the
本形態では、リンク機構3の弾性手段4を圧縮させた状態でトレッドリング6を装着することで、所謂タガ効果を持たせている。また、セグメント7にトレッドリング6を固定するにあたっては、接着等の様々な方法を採用できるが、本形態では、固定具Fを用いてセグメント7に対してプレート部材7aを圧着させている。固定具Fとしては、例えば、六角レンチ(六角棒スパナ)を使用する六角レンチ用の穴付きボルトF1及びナットF2を利用している。
In this embodiment, the
また、セグメント7にトレッドリング6を固定するにあたっては、隣り合うセグメント7が円周方向Sに沿って少許の間隔を形成するように、プレート部材7aの大きさ、又は、リンク機構3の配置を決定する。
Further, when fixing the
これにより、リンク機構3はそれぞれ、各セグメント7により、トレッドリング6を円周方向Sに沿って少許の間隔を空けて保持する。なお、少許の間隔は、車種や使用環境、又は、運転者の要求等に応じて適宜設定することができる。
As a result, each of the
タイヤ1は、例えば、図3(a)の実線に示すような状態から、荷重直下で、仮想線で示す如く、リム2とトレッドリング6とが半径方向Rに沿って互いに接近するように変位すると、リンクL1,L2はそれぞれ連結部C2を基点に互いに接近するように屈曲し、弾性手段4を幅方向Wに圧縮変形させる。
For example, the
この弾性手段4の圧縮変形は、同時に、リンクL1,L2を離間させる反力を節C2に作用させる。即ち、リンク機構3はそれぞれ、弾性手段4の存在により、リム2とトレッドリング6とが半径方向Rに接近するときに、所要の上下剛性(半径方向Rにおける剛性)を生じさせることができる。
The compressive deformation of the
また、図3(b) の実線に示すような状態から、仮想線で示す如く、リム2とトレッドリング6とが円周方向Sに沿って相対変位すると、リンク機構3全体が伸長することで、直接的にはリンクL1,L2の全長が長くなることで、弾性手段4に引張り変形を生じさせる。
3B, when the
この弾性手段4の引張り変形は、同時に、リンクL1,L2を円周方向Sに接近させる反力を連結部C2に作用させる。即ち、リンク機構3はそれぞれ、弾性手段4の存在により、リム2とトレッドリング6とが円周方向Sに相対変位するときに、所要の前後剛性(円周方向Sにおける剛性)を生じさせることができる。
The tensile deformation of the
また、図3(c) の実線に示すような状態から、仮想線で示す如く、リム2とトレッドリング6とが幅方向Wに相対変位すると、リンク機構3全体が揺動変位することで、直接的にはリンクL1,L2が連結部C1及び節C2を基点に揺動変位することで、弾性手段4に引張り変形を生じさせる。
3C, when the
この弾性手段4の引張り変形は、同時に、リンクL1,L2を幅方向Wに接近させる反力を連結部C2に作用させる。即ち、リンク機構3はそれぞれ、弾性手段4の存在により、リム2とトレッドリング6とが幅方向に相対変位するときに、所要の横剛性(幅方向Wにおける剛性)を生じさせることができる。
The tensile deformation of the
なお、上述したところでは、リム2とトレッドリング6との間に、円周方向S、幅方向W及び半径方向Rの変位がそれぞれ、互いに独立して生じる場合について説明したが、上述のタイヤ1では、それらの相対変位の二種類以上が同時に発生する場合にあっても、所要の剛性を複合的なものとして、同時にもたらし得ることは勿論である。
In the above description, the case where displacements in the circumferential direction S, the width direction W, and the radial direction R are independently generated between the
即ち、図1〜3に示すタイヤ1によれば、リム2の外側にその円周方向Sに沿って間隔を空けて複数のリンク機構3を配置し、当該リンク機構3の上部に設けられたセグメント7がそれぞれ、無終端状のトレッドリング6を保持することにより、加圧空気その他気体の充填が不要となるので、タイヤ1内圧の低下、消失等のおそれを十分に取り除くことができる。
That is, according to the
また、リム2の周りに複数のセグメント7を配置したことで、円周方向Sに沿って間隔を空けて配置された各リンク機構3を互いに独立して機能させつつも、タイヤ1全体としては一体ものとして機能するため、より大きな接地面積が確保されることで圧接力(グリップ力)が向上し、その場合の接地圧分布についても、より均一なものとすることができる。
Further, since the plurality of
また、従来から提案されているタイヤの多くは、上下方向、前後方向及び横方向の個々に対して最適な剛性特性とはなっていなかったのに対し、図1〜3に示すタイヤ1は、かかるリンク機構3をそれぞれ、リム2の幅方向Wに間隔を空けて配置した2つのリンクL1,L2を有し、当該リンクL1,L2を、リム2に対して少なくともその幅方向Wに揺動可能に連結される第一リンク部材3aと、セグメント7を少なくともその幅W方向に揺動可能に連結する第二リンク部材3bと、第一リンク部材3aと第二リンク部材3bとをリム2の幅方向Wに揺動可能に連結する連結部C2とで構成し、この連結部C2の相互間を、変形及び復元の可能な弾性手段4を連結すると共に、当該リンクL1,L2をそれぞれ、タイヤ赤道線Leに対して対称な形状となるよう構成したことから、車種や用途等に応じて弾性手段4を適宜調整・交換することにより、タイヤ1の上下剛性、前後剛性及び横剛性をそれぞれ、互いに独立させた関係の下で簡易に所望の通りに設定することができる。
In addition, many of the tires that have been proposed in the past have not had optimum rigidity characteristics for each of the vertical direction, the front-rear direction, and the horizontal direction, whereas the
即ち、かかる構成のリンク機構3によれば、リンク機構3の一部として弾性手段4を用いることで、タイヤ1に所要に応じた大きさの上下剛性、前後剛性及び横剛性のそれぞれを、相互に独立させて簡易に付与できて、乗心地や操縦性に優れた非空気入りタイヤを提供することができる。
That is, according to the
また、タイヤ1には、その変形例として、リンク機構3に、図4〜7に例示する如く、捩りばねとしてのトーションバー8,9を設けることができる。
As a modification of the
本形態に係る弾性手段4は、スプリングであって、リンク部材3a又は3bに固定される台座部材20によって、リンクL1の連結部C2とリンクL2の連結部C2との間に配置されている。
The elastic means 4 according to this embodiment is a spring, and is arranged between the connecting portion C 2 of the link L 1 and the connecting portion C 2 of the link L 2 by a
トーションバー8は、図4(a)等に示すように、幅方向Wに沿って延在し、その両端8a,8bをリム2の外側壁2a(図1等参照)に対して回転不能に固定することもできるが、好適には、トーションバー8a,8bの捩り部を大きく確保するため、トーションバー8a,8bの中央部(即ち、トーションバー8の真ん中)をリム2に対して回転不能に対して固定する。また、トーションバー8の端部8a,8bの内側付近には、リンクL1及びリンクL2がそれぞれ、連結部C1を介して幅方向Wに沿って揺動可能に連結されている。これにより、トーションバー8は、リム2に対し、リンクL1における連結部C1を中心とした円周方向Sへの捩れに対する捩りばねと、リンクL2における連結部C1を中心とした円周方向Sへの捩れに対する捩りばねとして機能する。
As shown in FIG. 4A and the like, the
一方、トーションバー9も、図4(a)等に示すように、幅方向Wに沿って延在する。トーションバー9は、その中央部(即ち、トーションバー9の真ん中)をリム2に対して回転不能に対して固定することも可能であるが、好適には、本形態のように、トーションバー9の両端9a,9bをリム2の外側壁2aに対して回転可能とする。但し、トーションバー9の捩り機能が確保されるのであれば、回転不能に固定することを否定するものではない。また、トーションバー9の端部9a,9bの内側付近はそれぞれ、図4(b) 等に示すように、モーメントアーム10の一端部10aが一体に固定されている。
On the other hand, the
モーメントアーム10の他端部10bには、連結部C4を介してコネクティングロッド11が連結されている。連結部C4は、少なくとも、コネクティングロッド11の一端部11aがモーメントアーム10の軸線周りを回転(幅方向Wに沿って揺動)することを許容すると共に、モーメントアーム10の他端部10bを中心として円周方向Sに揺動することを許容する。
At the
本形態では、モーメントアーム10の他端部10bをピン状に構成し、この他端部10bをスリーブ部材12の内側で回転可能に保持すると共に、このスリーブ部材12をコネクティングロッド11の一端部11aに形成した貫通孔の内側で幅方向Wに沿った軸線周りに回転可能に保持して連結部C4を構成する。
In this embodiment, the
また、コネクティングロッド11の他端部11bは、台座部材20を介してリンクL1(L2)の連結部C2に連結されている。
Further, the
台座部材20は、弾性手段4の一端部を保持する座面部21と、この座面部21を保持する座面保持部22を有し、この座面保持部22には、連結部C2に形成された図示せぬ凹部(貫通孔を含む)に対して回転可能に差し込まれるヒンジピン部23と、コネクティングロッド11の一端部11b に設けた連結部C5に差し込まれるヒンジピン部24とが一体に設けられている。
The
詳細には、コネクティングロッド11の一端部11aと同様、コネクティングロッド11の一端部11bに貫通孔を形成し、この貫通孔の内側でスリーブ13を幅方向Wに沿った軸線周りに回転可能に保持すると共に、このスリーブ13の内側で台座部材20のヒンジピン部24を回転可能に保持して連結部C5を構成する。
Specifically, like the one end portion 11a of the connecting
これにより、トーションバー9は、モーメントアーム10を介してコネクティングロッド11から台座部材20を経てリンクL1,L2の連結部C2に一体的に繋がることで、リンクL1, L2の幅方向Wへの変位に対する捩りばねとして機能する。
As a result, the
クロスバー14は、図4等に示すように、幅方向Wに沿って延在し、リンクL1及びリンクL2がそれぞれ、連結部C3によって幅方向Wに揺動可能に連結されている。また、クロスバー14の両端14a,14bには、セグメント(プレート部材7a)7がブラケット7bを介して回転可能又は回転不能に保持されている。即ち、クロスバー14も、前述のシャフト3cと同様に機能する。
As shown in FIG. 4 and the like, the
図4〜7に示す構成によれば、例えば、トレッドリング6がリム2に対して半径方向Rに沿って接近すると、図4(a)及び図5(a)に示すように、弾性手段4の長さがl1からl2に圧縮されることにより、その圧縮変形に伴う復元力を生じさせる。
4-7, for example, when the
即ち、同構成によれば、先の形態と同様、トレッドリング6がリム2に対して半径方向Rに沿って接近又は離脱すると、弾性手段4の圧縮又は伸張により、所要の上下剛性を付与することができる。
That is, according to the same configuration, when the
また、同構成によれば、例えば、リンク機構3が図6(b)に示すに示すように、リム2に対して円周方向Sに沿って傾倒すると、トーションバー8がその軸線周りに捩れることにより、その捩れ変形に伴う復元力を生じさせる。
Further, according to this configuration, for example, when the
即ち、同構成によれば、他の形態と同様、リンク機構3がリム2に対して円周方向Sに沿って傾倒すると、トーションバー8の捩れ変形に伴う復元力により、所要の前後剛性を付与することができる。
That is, according to the same configuration, when the
更に、同構成によれば、トレッドリング6がリム2に対して幅方向Wに沿って左右に変位したときの横剛性についても更に有効である。
Furthermore, according to this configuration, the lateral rigidity when the
例えば、リンク機構3がリム2に対して図7(a) の矢印に示す方向に、幅方向Wに沿って変位すると、これに伴いリンクL1の連結部C2とリンクL1の連結部C2との間には、図7(b)の符号θSで示すような半径方向Rに沿った高さ変化が生じる。
For example, in the direction indicated by an arrow in FIGS. 7 (a) the
これにより、図7(a)に示すように、トーションバー9には、弾性手段4、モーメントアーム10及びコネクティングロッド11を通して捩れが生じると共に、その捩れ変形に伴う復元力が生じる。
As a result, as shown in FIG. 7 (a), the
即ち、同構成によれば、トーションバー9の捩れ変形に伴う復元力により、横剛性を更に高めることができる。
That is, according to the configuration, the lateral rigidity can be further increased by the restoring force accompanying the torsional deformation of the
従って、同構成の如く、連結部C2を弾性手段4で連結すると共に、トーションバー8,9を付加した場合、弾性手段4のみの場合と比べて、前後剛性および横剛性を更に確実に生じさせることができると共に、夫々を独立に制御することができる。
Therefore, when the connecting portion C 2 is connected by the
図8は、本発明に係るリンク機構3の更に他の形態をその上部(接地面)側から示す斜視図である。なお、他の形態と同一部分は、同一符号をもって、その説明を省略する。
FIG. 8 is a perspective view showing still another form of the
本形態では、リンクL2側の台座部材20を構成する座面部21と座面保持部22とを別体に設け、座面保持部22を、ヒンジピン部23を有するヒンジピン部材として機能させる。このため、本形態では、座面部21をガイドシャフト25に一体に形成すると共に、座面保持部22の内側に、この座面保持部22を貫通するめねじを形成する一方、ガイドシャフト25の一端部25aにおねじを形成し、このガイドシャフト25の一端部25aがリンクL2側の座面保持部22にねじ付けられている。これにより、ガイドシャフト25を回転させれば、このガイドシャフト25は、座面部21と共に、リンクL2側の座面保持部22を基点に進退することができる。
In this embodiment, the
これに対し、リンクL1側の台座部材20は、座面部21と座面保持部22とが一体に設けられ、この台座部材20には、ガイドシャフト25の他端部25bをスライド可能に保持する貫通孔が形成されている。これにより、ガイドシャフト25を回転させれば、このガイドシャフト25が台座部材20と干渉することなく、リンクL2側の座面部21も、図9(a),(b)に示すように、ガイドシャフト25の進退に追従して、リンクL1側の台座部材20に対して進退する。
On the other hand, the
即ち、リンクL1側の台座部材20とリンクL2側の台座保持部22との間に掛け渡されたガイドシャフト25を一方の方向に回転させれば、2つの座面部21を幅方向Wに沿って互いに接近させることができ、また、ガイドシャフト25を逆回転させても、2つの座面部21を幅方向Wに沿って互いに遠離させることができる。
That is, if the
これにより、リム2の周りにトレッドリング6を装着した状態のままでも、ガイドシャフト25を回転させるだけで、その回転方向に応じて、弾性手段4を圧縮状態又は伸長状態に自由に調整することができる。即ち、リム2の周りにトレッドリング6を装着した状態のままでも、ガイドシャフト25を回転させるだけの簡単な操作で、所望のタガ効果を付与させることができる。
As a result, even when the
ところで、かかる構成のリンク機構3において、タイヤ1に対して外界から荷重を加えない無負荷状態で、第一リンク部材3aとリム2との間に形成される角度のうち、第一リンク部材3aがリム2の幅方向Wに対して形成する鋭角側の角度θwが大きな角度(例えば、θW>60°)で立ち上がった状態に設定されると、横力がかかった状態の図10に示すように、接地面から受ける荷重Fyに対して、リンク機構3全体をトレッドリング6と共に、矢印Dxで示すように、幅方向Wに変位(スライド)させるといった現象が起きる。
By the way, in the
このように角度が大きいと、トレッドリング6がリム2に対して横方向Wに移動すると、その上下方向(高さ方向)Rの移動量が小さくなるため、トレッドリング6によるリンクL1,L2の動きの拘束が不十分な状態でリンクL1又はリンクL2が立ち上がり、必要な横力を発生する前に、リンクが横方向のいずれか一方に倒れてしまうという問題を生じさせる。
When the
特に、この場合、一方のリンクL2が、図10の領域Aで示すように、リム2に対してほぼ垂直(90度)に近い位置まで立ち上がると、リンクL1,L2の変位に対して弾性手段4に荷重がかかり難くなるため、トレッドリング6に加わる付加によっては、リンク機構3全体が倒れ易くなることも考慮される。
In particular, in this case, when one of the links L2 rises to a position that is substantially perpendicular (90 degrees) to the
このため、本発明では、第一リンク部材3aとリム2との間の関係を以下のとおりに設定する。即ち、第一リンク部材3aとリム2との間に形成される角度のうち、第一リンク部材3aがリム2の幅方向Wにて形成する鋭角側の角度θwを、30度以上から60度以下の範囲(30°≦θw≦60°)に設定する。
For this reason, in this invention, the relationship between the
かかる構成によれば、トレッド部材6がリム2に対して横方向Wに移動するときに許容される移動量と、上下方向(高さ方向)Rに移動するときに許容される移動量とが大きくなるため、タイヤ1としての横剛性Wが向上する。従って、本発明によれば、優れたコーナリング性能を発揮させることができる。
According to this configuration, the amount of movement allowed when the
また、上記各形態に係るリンク機構3はいずれも、リンクL1,L2の連結部C2を連結部C1及び連結部C3よりも幅方向W内側に配置することで、リンクL1,L2が外向きに屈曲する構成である。
Further, the both
かかる構成のリンク機構では、弾性手段4を圧縮又は伸張させない自然長Loの状態(以下、「定常状態」という)よりも圧縮した状態(Lo−ΔL)で組み付ける。この場合、各リンク機構3のセグメント7がトレッドリング6を上向きに押し付ける力は、弾性手段4を定常状態で組み付けたときに比べて大きくなる。このため、リンク機構3に装着されたトレッドリング6の径は、弾性手段4を定常状態で組み付けた場合に比べて拡張される。
In the link mechanism having such a configuration, the
即ち、トレッドリング6をセグメント7に固定すると共に、弾性手段4を圧縮した状態で組み付ければ、リム2の周りに配置された各セグメント7の前後(円周)方向Rの動きは、トレッドリング6によって、より強固に規制される。かかる構成を採用すれば、トレッドリング6によるリンクの拘束がより確実になり、弾性手段4による付勢力(弾性力)に抗して、第一リンク部材3aが立ち上がった状態となることなく、所望の角度範囲(30°≦θw≦60°)内に維持することができる。
That is, when the
また、各セグメント7の相互間の隙間部分(セグメント7の存在しない部分)では、セグメント7の存在する部分に比べて、トレッドリング6の前後方向における曲げ剛性が小さくなるが、かかる構成を採用すれば、セグメント7の隙間部分にも張力が与えられる。これにより、セグメント7の存在しない部分も併せたトレッドリング6の前後方向における曲げ剛性が増加することで、接地圧分布が更に均一なものとなることから、ロードノイズの抑制が図れる等、乗心地の改善に更に有効である。
Further, in the gap portion between the segments 7 (the portion where the
なお、上述した効果は、リンクL1,L2の連結部C2が連結部C1及び連結部C3よりも幅方向W外側に配置されることで、リンクL1,L2が外向きに屈曲する構成の場合も、同様である。即ち、リンク機構3がリンクL1,L2を外向きに屈曲させた構成の場合には、弾性手段4を上記定常状態よりも伸張した状態で組み付ければ、上述したリンク機構3がリンクL1,L2を内向きに屈曲させた構成の場合と同様の効果を奏する。
Incidentally, the above-described effect, that the connecting portion C 2 of the link L 1, L 2 are arranged in the width direction W outside of the connecting portion C 1 and the connecting part C 3, the link L 1, L 2 are outwardly The same applies to a configuration that bends in a straight line. That is, in the case where the
以下、サイズが225/55ZR17のタイヤに相当し、図4〜7のリンク機構3を採用したメカニカルタイヤにて、ばね定数k=87,100(N/m)のスプリング4を自然長で組み付けると共にトレッドリング6の内部に補強層を介在させないものを基本として、路面に対して横スライドさせたときの、実施例と比較例との試験結果を説明する。
Hereinafter, in the mechanical tire which corresponds to a tire of size 225 / 55ZR17 and employs the
実施例は、トレッドリング6を装着した初期状態において、左右それぞれの鋭角θwをθw=51.2(度)で設定したものである。また、比較例は、トレッドリング6を装着した初期状態において、左右それぞれの鋭角θwをθw=71.4(度)で設定したものである。
In the embodiment, in the initial state in which the
図11(a)は、上記試験に係る比較例の、横(幅方向W)変位に対する高さ(半径方向R)変位を示す解析図である。また、図11(b)は、同試験に係る実施例の、横(幅方向W)変位に対する高さ(半径方向R)変位を示す解析図である。 FIG. 11A is an analysis diagram showing the height (radial direction R) displacement with respect to the lateral (width direction W) displacement in the comparative example according to the test. Moreover, FIG.11 (b) is an analysis figure which shows the height (radial direction R) displacement with respect to a lateral (width direction W) displacement of the Example which concerns on the test.
同11(a),(b)において、実線に示す形態は、トレッドリング6を装着した初期状態でのリンクL1,L2の形態である。また、点線及び一点鎖線に示す形態はそれぞれ、4000Nのタイヤ荷重を付加した状態でトレッドリング6を横方向に10mmスライドさせたときのリンクL1,L2の形態と、同量のタイヤ荷重を付加した状態でトレッドリング6を横方向に20mmスライドさせたときのリンクL1,L2の形態である。
In 11 (a) and 11 (b), the form shown by the solid line is the form of the links L 1 and L 2 in the initial state where the
また、下記の表1には、そのときの計測結果を示す。 Table 1 below shows the measurement results at that time.
図11(a)と図11(b)との比較からも明らかなように、実施例では、比較例よりもトレッドリング6の高さ変化を大きく確保できる。即ち、実施例によれば、路面での横方向の動きに対して比較例よりも大きなグリップ力を確保することができる。
As is clear from the comparison between FIG. 11 (a) and FIG. 11 (b), in the embodiment, it is possible to ensure a greater change in the height of the
更に、図12及び図13は、比較例及び実施例をそれぞれ用いて、路面に対して垂直に4000Nのタイヤ荷重をかけた状態から路面に対して横スライドさせたときの、前後方向の移動量に対する前後荷重(前後力X)及び横方向の移動量に対する横荷重(横力Y)並びにタイヤ荷重(荷重Z)の変化をそれぞれ計測した測定図である。 Furthermore, FIGS. 12 and 13 show the amount of movement in the front-rear direction when the vehicle is slid laterally with respect to the road surface from a state where a tire load of 4000 N is applied perpendicularly to the road surface, using the comparative example and the example, respectively. It is the measurement figure which measured the change of the lateral load (lateral force Y) and the tire load (load Z) with respect to the longitudinal load (longitudinal force X), and the amount of movement in the lateral direction, respectively.
比較例は、図12の横力Yに示すように、荷重4000Nを付加したときに横方向に力をかけたところ、最大800N程度しか発生せず、その後は、そのまま低下してしまうという現象が起こる。これは、36(km/h)で走行した場合、50Rのコーナーを曲り切れないことを意味する。 In the comparative example, as shown by the lateral force Y in FIG. 12, when a force is applied in the lateral direction when a load of 4000 N is applied, only a maximum of about 800 N is generated, and thereafter, the phenomenon decreases as it is. Occur. This means that when traveling at 36 (km / h), the corner of 50R cannot be bent.
これに対し、実施例では、図13の横力Yに示すように、36(km/h)で50Rのコーナーを走行した場合に確実に曲り切ることができる。 On the other hand, in the embodiment, as shown by the lateral force Y in FIG. 13, the vehicle can be surely bent when traveling at a corner of 50R at 36 (km / h).
上述した各形態及びそれに含まれる様々な構成は、車種や使用環境又は運転者の要求等に合せて、適宜組み合わせることができる。 Each form mentioned above and the various structures included in it can be combined suitably according to a vehicle type, use environment, or a driver | operator's request | requirement.
1 メカニカルタイヤ(非空気入りタイヤ)
2 リム(リム状部材)
3 リンク機構
3a 第一リンク部材
3b 第二リンク部材
4 弾性手段
6 トレッドリング(接地部材)
7 セグメント
7a プレート部材
7b ブラケット(軸受台座)
8 トーションバー
8a,8b トーションバー端部
9 トーションバー
10 モーメントアーム
10a モーメントアームの一端部
10b モーメントアームの他端部
11 コネクティングロッド
11a コネクティングロッドの一端部
11b コネクティングロッドの他端部
13 スリーブ
14 クロスバー
14a クロスバーの一端部
14b クロスバーの他端部
20 台座部材
21 座面部
22 座面保持部
23 ヒンジピン部
24 ヒンジピン部
25 ガイドシャフト
C1 連結部
C2 連結部(節)
C3 連結部
C4 連結部
C5 連結部
L1,L2 リンク
1 Mechanical tire (non-pneumatic tire)
2 Rim (rim-shaped member)
3 Link mechanism
3a First link member
3b
7 segments
7a Plate material
7b Bracket (bearing base)
8 Torsion bar
8a, 8b
10 Moment arm
10a One end of moment arm
10b The other end of the moment arm
11 Connecting rod
11a One end of connecting rod
11b The other end of the connecting rod
13 sleeve
14 Crossbar
14a One end of the crossbar
14b The other end of the crossbar
20 Base member
21 Seat
22 Seat holding section
23 Hinge pin
24 Hinge pin
25 Guide shaft
C1 connecting part
C2 connecting part (section)
C3 connecting part
C4 connecting part
C5 connecting part
L 1 and L 2 links
Claims (2)
このリンク機構は、リム状部材の幅方向に間隔を空けて配置した2つのリンクを有し、
当該リンクを、リム状部材に揺動可能に連結される第一リンク部材と、セグメントを揺動可能に連結する第二リンク部材と、第一リンク部材と第二リンク部材とを揺動可能に連結する節部とで構成し、
この節部の相互間を、変形及び復元の可能な弾性手段を連結すると共に、当該リンクをそれぞれ、リム状部材の赤道線に対して対称な形状となるようにし、
前記セグメントをそれぞれ、無終端状の接地部材で保持してなり、
第一リンク部材とリム状部材との間に形成される角度のうち、第一リンク部材がリム状部材の幅方向に対して形成する鋭角側の角度を、30度以上60度以下の範囲に設定したことを特徴とする非空気入りタイヤ。 Provided with a plurality of link mechanisms arranged on the outer side of the rim-like member at intervals along the circumferential direction thereof, and respectively connecting a plurality of segments extending in the width direction of the rim-like member to the rim-like member. ,
This link mechanism has two links arranged at intervals in the width direction of the rim-shaped member,
A first link member that is swingably connected to the rim-like member, a second link member that swingably connects the segments, and a first link member and a second link member that are swingable. It consists of joints that connect,
While connecting the elastic means that can be deformed and restored between the joints, each of the links is symmetric with respect to the equator line of the rim-shaped member,
Each of the segments is held by an endless grounding member,
Among the angles formed between the first link member and the rim-shaped member, the acute angle formed by the first link member with respect to the width direction of the rim-shaped member is in the range of 30 degrees to 60 degrees. Non-pneumatic tire characterized by setting.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008206988A JP2010042722A (en) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | Non-pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008206988A JP2010042722A (en) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | Non-pneumatic tire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010042722A true JP2010042722A (en) | 2010-02-25 |
Family
ID=42014471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008206988A Withdrawn JP2010042722A (en) | 2008-08-11 | 2008-08-11 | Non-pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010042722A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112533767A (en) * | 2018-08-06 | 2021-03-19 | 米其林集团总公司 | Elastic composite structure supporting piece |
WO2021153935A1 (en) * | 2020-01-28 | 2021-08-05 | 삼성전자주식회사 | Adaptive variable wheel |
-
2008
- 2008-08-11 JP JP2008206988A patent/JP2010042722A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112533767A (en) * | 2018-08-06 | 2021-03-19 | 米其林集团总公司 | Elastic composite structure supporting piece |
CN112533767B (en) * | 2018-08-06 | 2022-10-28 | 米其林集团总公司 | Elastic composite structure support piece |
WO2021153935A1 (en) * | 2020-01-28 | 2021-08-05 | 삼성전자주식회사 | Adaptive variable wheel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5087252B2 (en) | Non pneumatic tire | |
RU2517274C2 (en) | Independent suspension of transport facility | |
JP2008195296A (en) | Suspension device | |
JP2010173642A (en) | Shackle assembly | |
JP4754560B2 (en) | Support system and suspension system for automobile | |
JP2008273303A (en) | Non-pneumatic tire | |
WO2018092587A1 (en) | Suspension device for vehicles | |
JP2008249081A (en) | Bush and suspension device | |
EP1304282B1 (en) | Rolling wheel support structure for crawler track unit | |
JP2010042722A (en) | Non-pneumatic tire | |
JP2009154790A (en) | Non-pneumatic tire | |
CN112955373B (en) | Turn-over decoupling steering device for motorcycle and motorcycle | |
JP2008302739A (en) | Non-pneumatic tire | |
EP3127727B1 (en) | Suspension coil spring | |
JP2009241886A (en) | Non-pneumatic tire | |
JP2009113686A (en) | Vehicular tire | |
JP2009241893A (en) | Non-pneumatic tire | |
JP2009241885A (en) | Non-pneumatic tire | |
JP2009179221A (en) | Non-pneumatic tire | |
JP2009173258A (en) | Non-pneumatic tire | |
JP2009179222A (en) | Non-pneumatic tire | |
JP2009280025A (en) | Assembling fixture for non-pneumatic tire | |
JP2011079474A (en) | Vehicular suspension device | |
JP2009126206A (en) | Suspension device | |
JP2008302815A (en) | Non-pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20111101 |