JP2010042690A - Electric power lead-in device - Google Patents
Electric power lead-in device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010042690A JP2010042690A JP2008205918A JP2008205918A JP2010042690A JP 2010042690 A JP2010042690 A JP 2010042690A JP 2008205918 A JP2008205918 A JP 2008205918A JP 2008205918 A JP2008205918 A JP 2008205918A JP 2010042690 A JP2010042690 A JP 2010042690A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- power
- power supply
- wire
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、搬送車等の移動体へ非接触で駆動電源を供給する給電システムにおいて給電線を電源に引き込むための電力引込み装置に関する。 The present invention relates to a power drawing device for drawing a power supply line into a power supply in a power supply system that supplies driving power to a moving body such as a transport vehicle in a non-contact manner.
例えば、クリーンルームにおける搬送車への給電は、塵埃が発生しないようにするために非接触の給電システムが採用される。そのような給電システムの概略構成について、図8及び図9を参照して説明する。給電システムは、搬送車101の走行経路に沿ってループ状に敷設された給電線102と、この給電線102に引込み装置100を介して高周波電流を供給する電源装置104と、を備える。引込み装置100は、給電線102の端部102aに接続された引込み線103を有する。
For example, a non-contact power supply system is employed for supplying power to the transport vehicle in a clean room so as not to generate dust. A schematic configuration of such a power feeding system will be described with reference to FIGS. The power supply system includes a
搬送車101は、給電線102に近接して上下に配置された1対のピックアップコイル105を有し、給電線102に流れる高周波電流によって該ピックアップコイル105に誘導電流が発生され、該誘導電流を駆動電力として矢印A方向に走行する。
The
一方、給電線の端部に引込み線を接続したり、所定長さに調整した給電線を複数本接続して搬送車の走行経路に沿う給電経路を構成するためには、それぞれの接続部分に端子台が必要である。ところが、給電システムの設置現場において予め所定の長さに調整された給電線を搬送車の走行経路に沿って敷設しようとしても、給電線に生じる巻きぐせ等によって給電線の端部が端子台の所定位置まで届かないとか、逆に給電線の長さが余ってしまうといった不具合が生じる場合がある。このような不具合を解消するためにループ状になった給電線の往路と復路において別々の端子台を設けるようにした給電システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、上述の図8、図9に示したような、給電システムの引込み装置100は、その引込み経路中に給電線の離間部dを有しているので、この離間部dで給電線の電流による磁力線の密度が大きく低下し、搬送車101が引込み装置100を通過するときのピックアップコイル105に誘起される電圧が、引込み装置100以外の領域に比して低下してしまう。そうすると、搬送車101の駆動電力も低下し正確な走行制御が行えなくなることがある。
By the way, since the drawing-in
そこで、本発明は、上記課題を解決するものであり、給電線に沿って走行する搬送車等の移動体が給電線の電源への引込み経路を通過するときにピックアップコイルに誘起される電圧が低下しない電力引込み装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention solves the above-described problem, and the voltage induced in the pickup coil when a moving body such as a transport vehicle traveling along the power supply line passes through the power supply path of the power supply line to the power source. An object is to provide a power pull-in device that does not decrease.
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、非接触給電装置に用いられる隣り合う給電線間の連結部に配置され、それぞれの給電線に電源から電力を供給する電力引込み装置であって、前記隣り合う給電線の各端部に電気的に接続される少なくとも2つの導体と、これら導体に接続された電源への引込み線と、を備え、前記導体と前記引込み線とによって形成される引き込み経路が、隣り合う給電線間において給電線方向に沿う重なり部分を有するように配置されていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of
請求項2の発明は、請求項1に記載の電力引込み装置において、前記2つの導体は、それぞれの給電線方向側部が、互いに他方の導体に向けて段違いに重なるように突出され、該突出部分の先端に前記引込み線が接続されることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the power lead-in device according to the first aspect, the two conductors are protruded so that the respective side portions in the direction of the feeder line overlap each other toward the other conductor. The lead-in wire is connected to the tip of the portion.
請求項3の発明は、請求項2に記載の電力引込み装置において、前記突出部分は、前記導体の給電線方向に直交する幅と略同一幅を持って突出されていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the power lead-in device according to the second aspect, wherein the protruding portion protrudes with a width substantially equal to a width orthogonal to the feeder line direction of the conductor.
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の電力引込み装置において、前記引込み線が扁平編組線であることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the power lead-in device according to any one of the first to third aspects, the lead-in wire is a flat braided wire.
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の電力引込み装置において、前記引込み線がリッツ線であることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the power lead-in device according to any one of the first to third aspects, the lead-in wire is a litz wire.
請求項1の発明によれば、引き込み経路が給電線方向(長さ方向)に沿う重なり部分を有するように配置されているので、引き込み経路での磁力線の密度の低下が生じず、搬送車等の移動体が引込み経路を通過するときにピックアップコイルに誘起される電圧が低下することがない。 According to the first aspect of the present invention, since the drawing path is arranged so as to have an overlapping portion along the direction of the power supply line (length direction), the density of the magnetic lines of force in the drawing path does not decrease, and the conveyance vehicle or the like The voltage induced in the pick-up coil does not decrease when the moving body passes through the pull-in path.
請求項2の発明によれば、隣り合う給電線を一直線上に配置することができるので、給電線自体が段違いに配置される場合に比べて給電線を挟むようにして設けられるピックアップコイルの間隔を狭くして、ピックアップコイルと給電線との間の磁気結合を高めることができ、効率の良い給電が可能となる。 According to the second aspect of the present invention, since adjacent power supply lines can be arranged on a straight line, the distance between the pickup coils provided so as to sandwich the power supply line is narrower than in the case where the power supply lines themselves are arranged in steps. Thus, the magnetic coupling between the pickup coil and the power supply line can be increased, and efficient power supply is possible.
請求項3の発明によれば、導体の放熱面積が増加し、電力引込み装置の温度上昇を抑制することができる。
According to invention of
請求項4の発明によれば、引込み線自体の厚みを大きくすることなく大きな断面積を取れるので、高周波電流を効率良く給電線に給電することができる。
According to the invention of
請求項5の発明によれば、引込み線の温度上昇を低減することができ、ひいては電力引込み装置の温度上昇を抑制することができる。
According to the invention of
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る電力引込み装置について、図1乃至図4を参照して説明する。本実施形態の電力引込み装置1は、図1に示されるように、搬送車2の走行経路に沿ってループ状に敷設された給電線3の隣り合う給電線間の連結部に配置され、それぞれの給電線3に電源装置4から引込み線13を介して高周波電流を供給するものである。搬送車2は、給電線3に近接して上下に配置された1対のピックアップコイル5を有しており、給電線3に流れる高周波電流によってピックアップコイル5に誘起される電流を駆動電力として矢印A方向に走行する。
(First embodiment)
Hereinafter, a power pull-in device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4. As shown in FIG. 1, the power lead-in
電力引込み装置1は、図2乃至図4に示されるように、給電線3の被覆7から露出された銅線6部分を挟み込んで電気的に接続される金属製の板バネ(導体)11、11と、各板バネ11、11の背面にかしめ金具12を介して接続された引込み線13と、を備える。板バネ11と引込み線13とによって給電線3の各端部への引き込み経路14A、14Bが形成される。隣り合う給電線3は、それらの端部自体が給電線3の長さ方向に沿って上下に段違いに重なるように配置されている。また、引込み線13は、各板バネ11に対して各給電線3の先端側に位置するように接続されている。これにより、引き込み経路14A、14Bは、正投影視において重なり部分15を有するようになっている。この重なり部分15は、図3に示されるように、上下のピックアップコイル5のいずれから見ても重なっている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the power pull-in
板バネ11は、長方形の材料板金に曲げ加工を加えて側面視が略U字形になるように成型されたクリップ状のものであり、図4に示されるように、側方に向かって開いた開口部11aに、作業者が給電線3の銅線6部分を比較的強い圧力で挿入したときに、板バネ11自体の弾性によって銅線6を挟み込んで固定するようになっている。
The
引込み線13は、例えばリッツ線を用いればよい。これにより、高周波電流が流れたときの引込み線13自体の発熱量が小さく引込み線13の温度上昇を抑えることができ、ひいては板バネ11に伝わる熱量を小さくできて板バネ11の温度上昇も低減することができる。また、引込み線13は、扁平編組線であってもよいし撚線であってもよい。引込み線13を扁平編組線で構成した場合には、引込み線13自体の厚みを厚くすることなく大きな断面積を得ることができるので、電力引込み装置1全体を嵩高にすることなく高周波電流を効率良く給電線3に給電することができる。
For example, a litz wire may be used as the lead-in
上記のように構成された本実施形態の電力引込み装置1によれば、引き込み経路14A、14Bが重なり部分15を有するように配置されているので、磁力線の密度が低下せず、搬送車2のピックアップコイル5に誘起される電圧が低下しない。従って、搬送車2の駆動力が引込み部Bにおいて低下することがなく、搬送車2を正確に走行制御することができる。
According to the
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る電力引込み装置1について、図5及び図6を参照して説明する。本実施形態の電力引込み装置1は、第1の実施形態とは、板バネ21の形状が異なり、また、給電線3の端部同士が段違いに配置されるのではなく正対する配置とされる。
(Second Embodiment)
Next, the power drawing-in
板バネ21は、給電線方向側部が互いに他方の板バネ21に向けて段違いに重なるように突出された突出部分21aを有している。この突出部分21aの先端に引込み線23が溶接により接続されている。具体的には、図5及び図6における右側の板バネ21は、その上面が左方へ延びる突出部分21aを有し、左側の板バネ21は、その下面が右方へ延びる突出部分21aを有している。それぞれ板バネ21とその突出部分21aと引込み線23とによって左右の引き込み経路24A、24Bが形成されており、引き込み経路24A、24Bは、主に突出部分21aにおいて正投影視における重なり部分25を有する構成となっている。
The
本実施形態の電力引込み装置1においては、前述の実施形態と同様に、引き込み経路24A、24Bが重なり部分25を有するので、高周波電流による磁力線の密度が低下せず、搬送車2のピックアップコイル5に誘起される電圧が低下せず、従って、搬送車2を正確に走行制御することができる。また、給電線3の端部自体が段違いになった第1の実施形態とは異なり、給電線3の端部同士が正対する配置にできるので、上下のピックアップコイル5の離間間隔を狭めることができ、そのことにより、ピックアップコイル5と給電線3との磁気結合を高めることができ、効率の良い給電が可能となる。
In the power pull-in
さらに、隣り合う給電線3が一直線上に配置されることになり、給電線3の端部同士が段違いになっている場合よりも給電線3の周りの磁力線の分布が給電線3の長さ方向に沿って一様になるので、搬送車2が給電線3に沿って走行するときのピックアップコイル5に誘起される電圧の変動が最小限に抑えられる。
Further,
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る電力引込み装置1について、図7を参照して説明する。本実施形態の電力引込み装置1は、第2の実施形態と略同一であり、板バネ31の形状のみが異なる。
(Third embodiment)
Next, the power drawing-in
板バネ31は、その突出部分31aが、第2の実施形態に比べて幅広に形成されている。具体的には、突出部分31aの幅w1は、板バネ31自体の給電線方向に直交する幅w2と略同一に形成されている。
As for the leaf |
本実施形態においては、前述の実施形態と同様に、引き込み経路34A、34Bが正投影視における重なり部分35を有するので磁力線の密度が低下せず、搬送車2を正確に走行制御することができる。また、突出部分31aの面積が広いので、該突出部分31aからの放熱がより促進され、電力引込み装置1の温度上昇を抑えることができる。
In the present embodiment, similar to the above-described embodiments, the pull-in
上記各種実施形態に示した電力引込み装置1においては、給電線3の電源4への引込み経路において磁力線の密度が低下することがないので、搬送車2のピックアップコイル5に誘起される電圧が低下せず、従って搬送車2を正確に走行制御することができる。なお、上記実施形態におけるピックアップコイル5は、ループ状に敷設された給電線3の往路又は復路のいずれか一方を上下から挟む1対のものに構成されているが、ピックアップコイルは、平行して延びる往路及び復路の2本の給電線3を共に挟む構造のものであってもよい。また、上記実施形態においては、導体として板バネ11を示したが、板バネ構成に限られず、銅線6と電気的に接続される構成であれば任意の形態を採用することができる。さらに、本発明の電力引込み装置は、搬送車の走行経路が複数のループ状給電線により構成され、搬送車がそれら複数の給電線間を渡りながら走行する給電システムにおいて、ループ状給電線同士が隣り合う部分にも設置することが可能である。
In the power pull-in
1 電力引込み装置
3 給電線
4 電源装置(電源)
6 銅線(端部)
11 板バネ(導体)
13 引込み線
14A、14B 引き込み経路
15 重なり部分
21 板バネ(導体)
21a 突出部分
23 引込み線
24A、24B 引き込み経路
25 重なり部分
31 板バネ(導体)
31a 突出部分
33 引込み線
34A、34B 引き込み経路
35 重なり部分
w1 突出部分の幅
w2 板バネの幅
1 Power draw-in
6 Copper wire (end)
11 Leaf spring (conductor)
13 Lead-in
Claims (5)
前記隣り合う給電線の各端部に電気的に接続される少なくとも2つの導体と、これら導体に接続された電源への引込み線と、を備え、
前記導体と前記引込み線とによって形成される引き込み経路が、隣り合う給電線間において給電線方向に沿う重なり部分を有するように配置されていることを特徴とする電力引込み装置。 A power lead-in device that is arranged in a connecting portion between adjacent power supply lines used in a non-contact power supply apparatus and supplies power from a power source to each power supply line,
Comprising at least two conductors electrically connected to each end of the adjacent feeder lines, and a lead-in line to a power source connected to these conductors,
The power drawing device, wherein the drawing path formed by the conductor and the drawing line is arranged so as to have an overlapping portion along the feeding line direction between the neighboring feeding lines.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008205918A JP5349862B2 (en) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | Power pull-in device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008205918A JP5349862B2 (en) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | Power pull-in device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010042690A true JP2010042690A (en) | 2010-02-25 |
JP5349862B2 JP5349862B2 (en) | 2013-11-20 |
Family
ID=42014441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008205918A Active JP5349862B2 (en) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | Power pull-in device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5349862B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012020656A (en) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Power line retractor |
JP2012020655A (en) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Power line retractor |
JP2017041605A (en) * | 2015-08-21 | 2017-02-23 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | Contactless power supply apparatus and processing apparatus equipped with contactless power supply apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH118904A (en) * | 1997-06-16 | 1999-01-12 | Hitachi Kiden Kogyo Ltd | Non-contact power supply facility for carriage |
JP2002067747A (en) * | 2000-09-05 | 2002-03-08 | Fuji Electric Co Ltd | Power supply facilities |
JP2005306241A (en) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | Murata Mach Ltd | Electric supply loop connecting structure of non-contact feeder |
JP2008054457A (en) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Hitachi Plant Technologies Ltd | Noncontact power feeding device |
-
2008
- 2008-08-08 JP JP2008205918A patent/JP5349862B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH118904A (en) * | 1997-06-16 | 1999-01-12 | Hitachi Kiden Kogyo Ltd | Non-contact power supply facility for carriage |
JP2002067747A (en) * | 2000-09-05 | 2002-03-08 | Fuji Electric Co Ltd | Power supply facilities |
JP2005306241A (en) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | Murata Mach Ltd | Electric supply loop connecting structure of non-contact feeder |
JP2008054457A (en) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Hitachi Plant Technologies Ltd | Noncontact power feeding device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012020656A (en) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Power line retractor |
JP2012020655A (en) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Power line retractor |
JP2017041605A (en) * | 2015-08-21 | 2017-02-23 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | Contactless power supply apparatus and processing apparatus equipped with contactless power supply apparatus |
US10411508B2 (en) | 2015-08-21 | 2019-09-10 | Sinfonia Technology Co., Ltd. | Non-contact power supply device, and processing apparatus including non-contact power supply device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5349862B2 (en) | 2013-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI326713B (en) | Induction heating device for heating a traveling metal plate | |
WO2013133255A1 (en) | Contactless power transfer device | |
JPH08175233A (en) | Noncontact power feeding system | |
CN106688308B (en) | Induction heating device for metal band plate | |
TW201622476A (en) | Induction heating device of metal strip | |
WO2013133254A1 (en) | Contactless power transfer device | |
JP5349862B2 (en) | Power pull-in device | |
KR20170072073A (en) | Power transformer | |
KR101123810B1 (en) | Induction heating device | |
JP5191311B2 (en) | Feeder connection device | |
KR100739406B1 (en) | Device and method for installing a linear motor line | |
JP5463015B2 (en) | Feeder connection device | |
JP5089411B2 (en) | Feed line connection terminal | |
KR101518141B1 (en) | Connecting apparatus for power supply line | |
US20170274779A1 (en) | Wireless power supply apparatus | |
KR101833109B1 (en) | Welding device for electric resistance welded pipe | |
US10708984B2 (en) | Heating coil and heat treatment apparatus | |
JP5314312B2 (en) | Non-contact power supply system | |
JP5719988B2 (en) | Power line retractor | |
JP4006602B2 (en) | Feed loop connection structure in contactless power feeder | |
JP2002337574A (en) | Electric supply line laying structure of non-contact feeder | |
KR102031865B1 (en) | Secondary battery pouch electrode lead sealing device | |
KR20190088505A (en) | Welding machine of electroseamed tube and welding method of electrodeless tube | |
JP5358208B2 (en) | Feeder connection device | |
JP5269943B2 (en) | Induction heating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110222 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5349862 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |