[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009538899A - トリアゾロピリダジン誘導体 - Google Patents

トリアゾロピリダジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009538899A
JP2009538899A JP2009512702A JP2009512702A JP2009538899A JP 2009538899 A JP2009538899 A JP 2009538899A JP 2009512702 A JP2009512702 A JP 2009512702A JP 2009512702 A JP2009512702 A JP 2009512702A JP 2009538899 A JP2009538899 A JP 2009538899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membered
cancer
aryl
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009512702A
Other languages
English (en)
Inventor
チェング ヘングミアオ
ジーン クイ ジングロング
エリザベス ホフマン ジャキ
ジア レイ
スティーヴン カニア ロバート
シィ クイ レ プフオング
デイヴィド ナムブ ミッチェル
アラン ペアリッシュ メイソン
シェン ホング
ビッチ トラン−ドゥーブ ミッチェル
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2009538899A publication Critical patent/JP2009538899A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、式(I):
【化1】

で表される化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、式中のR、R、R、及びR3’は明細書で定義の通りである。また、本発明は、式(I)の化合物を含有する医薬組成物、式(I)の化合物を投与して哺乳動物の過剰増殖疾患を治療する方法にも関する。

Description

本特許出願は、米国仮出願第60/803,469号(出願日2006年5月30日)の利益を主張するものであり、同仮出願の内容は全てこの参照により開示に含まれる。
本発明は、哺乳動物における癌等の過剰増殖疾患の治療に有用な新規トリアゾロピリダジン誘導体に関する。更に本発明は、そのような化合物を哺乳動物、特に人間の過剰増殖疾患の治療に使用する方法、及び該化合物を含有する医薬組成物にも関する。
多くのヒト癌では、肝細胞増殖因子(HGF)受容体(c−MET又はHGFR)、即ち受容体チロシンキナーゼ(RTK)が、腫瘍形成、細胞運動及び浸潤の増加を伴う腫瘍進行、並びに転移に関与することが認められている(マ(Ma, P. C.)、モーリック(Maulik, G.)、クリステンセン(Christensen, J.)、及びサルジア(Salgia, R.)、2003b、キャンサー・アンド・メタスタシス・レビューズ(Cancer Metastasis Rev)、22、309−25、モーリック(Maulik, G.)、シュリカンド(Shrikhande, A.)、キジマ(Kijima, T.)、マ(Ma. P. C.)、モリソン(Morrison, P. T.)、及びサルジア(Salgia, R.)、2002b、サイトカイン・アンド・グロウス・ファクター・レビューズ(Cytokine Growth Factor Rev)、13、41−59等参照)。小細胞肺癌(SCLC)等の様々なヒト癌において、過剰発現や突然変異によってc−MET(HGFR)が活性化されうる(マ(Ma. P. C.)、キジマ(Kijima, T.)、モーリック(Maulik, G.)、フォックス(Fox, E. A.)、ザットラー(Sattler, M.)、グリフィン(Griffin, J. D.)、ジョンソン(Johnson, B. E.)、及びサルジア(Salgia, R.)、2003a、キャンサー・リサーチ(Cancer Res)、63、6272−6281)。
c−METはMetプロトオンコジーンによりコードされ、散乱因子(SF)とも称される肝細胞増殖因子(HGF)の生物学的作用を変換する受容体チロシンキナーゼである(ジャン(Jiang)ら、クリティカル・レビューズ・イン・オンコロジー・ヘマトロジー(Crit. Rev. Oncol. Hematol.)、29:209−248(1999))。c−MET及びHGFは多くの組織内に発現するが、通常は、その発現はそれぞれ主に上皮細胞内及び間葉細胞内に限られる。c−MET及びHGFは哺乳動物の正常な発育に必要とされ、細胞移動、細胞増殖、細胞生存、形態形成分化、及び3次元管構造の組織化(尿細管細胞、腺形成等)に重要であると見られている。上皮細胞への作用に加えて、HGF/SFは血管新生因子としての作用も示すことが報告されており、内皮細胞内でのc−METシグナル伝達によって、血管形成に必要とされる細胞応答の多く(増殖、運動、浸潤)が誘起される。
多くのヒト癌においてc−MET受容体が発現することが示されている。また、様々なヒト癌(特に肉腫)において、c−MetとそのリガンドであるHGFが高濃度で共発現することが分かっている。しかしながら、この受容体とリガンドは通常異なる細胞型により発現するため、普通は腫瘍間質相互作用(腫瘍宿主相互作用)によってc−METシグナル伝達が調節される。更に、一部のヒト癌ではc−MET遺伝子の増幅、突然変異、及び再構成が観察されている。c−METキナーゼを活性化する類の生殖細胞変異は、多発性腎臓腫瘍やその他組織の腫瘍を引き起こす傾向がある。多くの研究の結果、c−MET及び/又はHGF/SFの発現が、種々の癌(肺癌、結腸癌、乳癌、前立腺癌、肝臓癌、膵臓癌、脳腫瘍、腎臓癌、卵巣癌、胃癌、皮膚癌、骨癌等)の疾患進行状態に関連していることが示されている。更に、多くの主要なヒト癌(肺癌、肝臓癌、胃癌、乳癌等)において、c−MET又はHGFの過剰発現は予後不良や疾患の転帰に関連があることが示されている。また、c−METは、有効な治療計画の無い、膵臓癌、神経膠腫、肝細胞癌等に直接関与する。
c−Met調節能を有し、c−Met活性異常に関連する疾患を改善する効果を示す新規化合物群が発見されている。1)c−Metは殆どの癌の成長や転移に関与し、2)二次的部位における成長が転移の律速段階であると考えられ、且つ3)診断されるまでに疾患は既に拡大していると考えられるため、c−Metは臨床的見地から魅力的なターゲットである。
これらの観察から、c−Metキナーゼ阻害剤を用いることによって、c−Metが誘起する原発腫瘍を効果的に治療でき、更には播種性微小転移が生命にかかわる転移へと成長することを防止できることが示唆されている。従って、c−Met阻害剤は予防や術後補助療法にも広く有用である。加えて、c−Metの突然変異/遺伝子変化によって起こり、細胞の成長及び生存をc−Metに依存する類の癌(乳頭状腎細胞癌、一部の胃癌や肺癌等)を治療することができる。これらの癌は該治療に影響されやすいと考えられる。更に、様々なヒト癌がc−Met拮抗剤の適応の第一標的である。このような癌としては、膵臓癌、神経膠腫、肝臓癌、胃癌、頭部癌、頸部癌、黒色腫、腎臓癌、白血病、骨髄腫、肉腫、更に乳癌、肺癌、結腸直腸癌、前立腺癌等の主要な癌が挙げられる。c−Metは膵臓癌、神経膠腫、肝細胞癌等の癌に直接関与するとされている。
即ち、上記の癌、及び場合によってはその他の癌の治療の分野において、c−Met(HGFR)阻害剤、及び該阻害剤を癌等の細胞増殖異常の治療に用いる方法に対する医学的ニーズは、未だ実質的に満たされていない。
一実施形態において、本発明は、式I:
[式中、R、R、及びRはそれぞれ独立に水素、Br、Cl、F、−O(CHCH、−O(CHOR、−(CHOR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NR、−S(O)、−S(O)R、−S(O)NR、−CF、−CFH、−NRC(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−N(CH(C−Cシクロアルキル)、−CN、−NO、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、3〜8員ヘテロ脂環、3〜8員ヘテロ脂環−(3〜8員ヘテロ脂環)、8〜10員ヘテロ二環、5〜7員ヘテロアリール、C−C10アリール、C−Cアルケニル、及びC−Cアルキニルから選ばれ、前記C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、3〜8員ヘテロ脂環、8〜10員ヘテロ二環、5〜7員ヘテロアリール、C−C10アリール、C−Cアルケニル、及びC−CアルキニルはBr、Cl、F、−(CHCH(OR)CH、−(CHOR、−(CHC(CHOR、−(CH(3〜8員ヘテロ脂環)、−C(O)R、−C(O)OR、−(CRC(O)OR、−C(O)NR、−(CRC(O)NR、−(CHNR、−S(O)、−S(O)R、−S(O)NR、−CF、−CFH、−(CHNRC(O)NR、−(CHNRC(O)OR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRS(O)、−CN、−NO、オキソ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−(CH(3〜8員ヘテロ脂環)、−(CH(5〜7員ヘテロアリール)、−(CH(C−C10アリール)、C−Cアルケニル、及びC−Cアルキニルからなる群から選ばれる1以上の基で置換されていてもよく;
は8〜10員ヘテロ二環であり、前記8〜10員ヘテロ二環はBr、Cl、F、−(CHCH(OR)CH、−(CHOR、−(CHC(CHOR、−(CH(3〜8員ヘテロ脂環)、−C(O)R、−C(O)OR、−(CRC(O)OR、−C(O)NR、−(CRC(O)NR、−(CHNR、−S(O)、−S(O)R、−S(O)NR、−CF、−CFH、−(CHNRC(O)NR、−(CHNRC(O)OR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRS(O)、−CN、−NO、オキソ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−(CH(3〜8員ヘテロ脂環)、−(CH(5〜7員ヘテロアリール)、−(CH(C−C10アリール)、C−Cアルケニル、及びC−Cアルキニルからなる群から選ばれる1以上の基で置換されていてもよく;
は水素、F、−CF、C−Cアルキル、及びアリールからなる群から選ばれ;
及びRはそれぞれ独立にH、−(CHOR、−(CHC(CHOR、−CHR(CHOR、−(CHCHROR、−C(CH(CHOR、−CHCFH、−(CHC(CHNR、−(CHNR、−(CHCHOR(CHOR、−(CH(NR)C(O)NR、−(CHS(O)、−(CHC(O)NR、−(CHC(O)R、−NR(CH(5〜7員ヘテロアリール)、−NR(CH(3〜8員ヘテロ環)、−(CH(8〜10員ヘテロ二環)、−(CH(3〜8員ヘテロ脂環)、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、C−Cアルケニル、3〜8員ヘテロ脂環、及びC−Cアルキニルから選ばれ、前記5〜7員ヘテロアリール、3〜8員ヘテロ環、及び8〜10員ヘテロ二環は−(CHOR、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、C−Cアルケニル、3〜8員ヘテロ脂環、及びC−Cアルキニルからなる群から選ばれる1以上の基で置換されていてもよく、R及びRが同一の原子に結合する場合はRとRが結合して3〜8員ヘテロ脂環を形成していてもよく;
及びRはそれぞれ独立にH、C−Cアルキル、−C(O)CH、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、C−Cアルケニル、5〜7員ヘテロアリール、及びC−Cアルキニルから選ばれ、前記5〜7員ヘテロアリールはC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、C−Cアルケニル、及びC−Cアルキニルからなる群から選ばれる1以上の基で置換されていてもよく、R12及びR13が同一の原子に結合する場合はR12とR13が結合して3〜8員ヘテロ脂環を形成していてもよく;
nは0、1、2、3、又は4である。]で表される化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
他の実施形態においては、R、R、及びRはそれぞれ独立に水素、Cl、−OR10、−O(CHCH、−OCH(CHOR10、−C(O)NR1011、−NR1011、C−Cアルキル、3〜8員ヘテロ脂環、3〜8員ヘテロ脂環−(3〜8員ヘテロ脂環)、8〜10員ヘテロ二環、5〜7員ヘテロアリール、C−C10アリール、及びC−Cアルケニルから選ばれ、前記C−Cアルキル、3〜8員ヘテロ脂環、3〜8員ヘテロ脂環−(3〜8員ヘテロ脂環)、8〜10員ヘテロ二環、5〜7員ヘテロアリール、C−C10アリール、及びC−CアルケニルはBr、Cl、F、−(CHCH(OR10)CH、−(CHOR10、−(CHC(CHOR10、−(CH(3〜8員ヘテロ脂環)、−C(O)R10、−C(O)OR10、−(CR1011C(O)OR10、−C(O)NR1011、−(CR1011C(O)NR1011、−(CHNR1011、−S(O)10、−S(O)R10、−S(O)NR1011、−CF、−CFH、−(CHNR10C(O)NR1011、−(CHNR10C(O)OR11、−NR10C(O)R11、−NR10C(O)OR11、−NR10S(O)11、−CN、−NO、オキソ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−(CH(3〜8員ヘテロ脂環)、−(CH(5〜7員ヘテロアリール)、−(CH(C−C10アリール)、C−Cアルケニル、及びC−Cアルキニルからなる群から選ばれる1以上の基で置換されていてもよい。
更に他の実施形態においては、RはCl、3〜8員ヘテロ脂環−(3〜8員ヘテロ脂環)、5〜7員ヘテロアリール、及びC−C10アリールから選ばれ、前記3〜8員ヘテロ脂環−(3〜8員ヘテロ脂環)、5〜7員ヘテロアリール、及びC−C10アリールは−(CHOR10、−C(O)OR10、−(CR1011C(O)NR1011、−(CHNR1011、−CF、及び−CNからなる群から選ばれる1以上の基で置換されていてもよい。
他の実施形態においては、R及びRはHである。他の実施形態においては、RはHである。他の実施形態においては、RはC−Cアルキルである。他の実施形態においては、Rはメチルである。他の実施形態においては、R
から選ばれる。
更に他の実施形態においては、本発明は、6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−[(S)−1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エチル]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン、7−メチル−6−{[6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル]メチル}キノリン、6−{(S)−1−[6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル]−エチル}−キノリン、6−((6−(1H−ピラゾール−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル)メチル)キノリン、4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)ベンゾニトリル、3−[(7−メチルキノリン−6−イル)メチル]−N−(テトラヒドロフラン−3−イル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−アミン、N−シクロペンチル−3−[(7−メチルキノリン−6−イル)メチル][1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−アミン、4−{3−[(S)−1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エチル]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル}−ベンゾニトリル、イソプロピル−[3−((S)−1−キノリン−6−イル−エチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル]−アミン、[3−(1−キノリン−6−イル−エチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル]−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミン、2−[3−(1−キノリン−6−イル−エチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イルアミノ]−エタノール、及び4−[3−((S)−1−キノリン−6−イル−エチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル]−ベンゾニトリルから選ばれる式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
更に他の実施形態においては、本発明は、表1に例示の化合物のうちいずれか10種から選ばれる化合物に関する。
更に他の実施形態においては、本発明は、表1に例示の化合物のいずれかに関する。
他の実施形態においては、本発明は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤とを含有する医薬組成物を提供する。
他の実施形態においては、本発明は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を、哺乳動物のc−Met関連疾患の治療に用いられる薬剤の製造に使用する方法を提供する。他の実施形態においては、本発明は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を、哺乳動物の癌の治療に用いられる薬剤の製造に使用する方法を提供する。他の実施形態においては、該癌は乳癌、肺癌、結腸直腸癌、前立腺癌、膵臓癌、神経膠腫、肝臓癌、胃癌、頭部癌、頸部癌、黒色腫、腎臓癌、白血病、骨髄腫、及び肉腫から選ばれる。
他の実施形態においては、本発明は、哺乳動物のc−Met関連疾患を治療する方法であって、有効量の式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を該哺乳動物に投与する治療方法を提供する。
他の実施形態においては、本発明は、哺乳動物の癌を治療する方法であって、有効量の特許請求の範囲第1項乃至第9項のいずれかに記載の式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を、該哺乳動物に投与する治療方法を提供する。
他の実施形態においては、上記癌は乳癌、肺癌、結腸直腸癌、前立腺癌、膵臓癌、神経膠腫、肝臓癌、胃癌、頭部癌、頸部癌、黒色腫、腎臓癌、白血病、骨髄腫、及び肉腫から選ばれる。他の実施形態においては、上記哺乳動物は人間である。他の実施形態においては、上記哺乳動物はイヌ科の動物である。
勿論、本発明の範囲内で、上記各実施形態を1以上の他の実施形態と適宜組み合わせて、更なる実施形態としてもよい。
定義
「薬学的に許容される塩」は、親化合物の生物学的な作用及び特性を保持する塩であり、その例としては、親化合物の遊離塩基と無機酸(塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、リン酸、硫酸、過塩素酸等)又は有機酸(酢酸、シュウ酸、(D)又は(L)リンゴ酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、酒石酸、ベンゼンスルホン酸(ベシル酸)、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、ムチン酸、パモン酸、パントテン酸、コハク酸、酒石酸、マロン酸等、好ましくは塩酸又は(L)−リンゴ酸)との反応により得られる酸付加塩、並びに親化合物中の酸性プロトンが金属イオン(アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、アルミニウムイオン等)で置換されたとき、又はそれに有機塩基(エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミン等)が配位したときに形成される塩が挙げられる。
「薬学的に許容される賦形剤」又は「賦形剤」は、より容易に上記化合物を投与するために医薬組成物に添加される不活性物質である。賦形剤の例としては、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、様々な糖類及びデンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油、ポリエチレングリコール、希釈剤、造粒剤、滑剤、結合剤、崩壊剤等が挙げられ、これらに限定されない。
「医薬組成物」は、1種以上の上記化合物又はその生理学的に許容される塩と、他の化学成分(生理学的に許容される担体、賦形剤等)との混合物である。医薬組成物はより容易に生物に化合物を投与するために用いられる。
ここで、「生理学的に許容される担体」は、生物に重大な刺激を与えず、且つ投与する化合物の生物学的活性及び特性を妨げない担体又は希釈剤を意味する。
「方法(method)」は、与えられたある課題を達成するための様式(manner)、手段(means)、技術(technique)、又は手順(procedure)を意味し、化学、薬学、生物学、生化学、及び医学分野の当業者に公知のものであっても、該当業者が公知の様式、手段、技術、及び手順から容易に想到し得るものであってもよく、これらに限定されない。
「調節(modulation又はmodulating)」は、c−Metの触媒活性を変化させることを示す。特に「調節(modulating)」は、c−Metに作用させる上記化合物又は塩の濃度に応じた、c−Metの触媒作用の活性化、好ましくは活性化又は阻害、より好ましくは阻害を意味する。
「接触(contacting)」は、本発明の化合物がc−Metの触媒活性に直接的に作用する(即ち、c−Met自体と相互作用する)ように、又は間接的に作用する(即ち、c−Metの触媒活性に影響する他の分子と相互作用する)ように、該化合物とc−Metとを一緒に用いることを示す。このような「接触」は、体外、即ち試験管、シャーレ等の中で行うことができる。試験管中では、化合物とc−Metのみを接触させてもよく、また細胞全体を用いてもよい。また、細胞培養皿中で細胞を保持してもよく、又は成長させてもよく、このような環境下で化合物と接触させてもよい。これに関連して、より複雑な生体の体内に化合物を使用する前に、該化合物のc−Met関連疾患に作用する能力(即ち、後に定義するIC50)を決定することが可能である。生体外の細胞中でc−Metと上記化合物とを接触させる方法は多数存在し、当業者に広く知られている。例えば細胞への直接微量注入や膜透過担体の技術が挙げられ、これらに限定されない。
「体外(in vitro)」での手順は、人工環境下で行われる手順を指す。例えば試験管内や培地内で行ってよく、これらに限定されない。例えば、単離したc−Metを体外環境で調節剤に接触させてもよいことは当業者に自明であろう。或いは、単離した細胞を体外環境で調節剤に接触させてもよい。
「体内(in vivo)」での手順は、生体の内部で行われる手順を指す。例えばマウス、ラット、ウサギ、有蹄動物、ウシ亜科動物、ウマ科動物、ブタ、イヌ科動物、ネコ科動物、霊長類、又はヒトの体内で行ってよく、これらに限定されない。
「c−Met関連疾患」は、不適切なc−Met触媒活性(即ち、c−Met触媒の活性不足、又はより一般的には活性過剰)を特徴とする疾患を指す。また、c−Metを産生する遺伝子が変異したと考えられ、産生c−Metが高い又は低い触媒活性を示すといった症状を示す疾患も包含する。
不適切な触媒活性は、(1)通常はc−Metを発現しない細胞内でのc−Met発現、(2)望ましくない細胞の増殖、分化、及び/又は成長を引き起こすc−Met発現の増加、又は(3)望ましくない細胞の増殖、分化、及び/又は成長の減少を引き起こすc−Met発現の減少の結果として生じる。c−Metの活性過剰は、c−Metをコードする遺伝子の増加、又は細胞の増殖、分化、及び/又は成長の障害に関与し得るレベルのc−Met活性化を意味する。即ち、c−Met濃度が増加し、同時に細胞疾患の1種以上の症状の重症度も増す。勿論、活性不足はその逆であり、c−Metの活性が低下するにつれて、細胞疾患の1種以上の症状の重症度が増す。
「治療(treat、treating、及びtreatment)」は、c−Metが媒介する細胞疾患及び/又はそれに付随する症状を軽減又は排除する方法である。特に癌に関しては、「治療」は、単純に癌を患う個人の余命を延ばすこと、又は癌の1種以上の症状を低減することを意味する。
「生物(organism)」は、1以上の細胞からなる生命のある実在物はいずれも包含する。「生きている生物」は、単一真核細胞のような単純なものであっても、哺乳動物のような複雑なものであってもよい。好ましい一形態においては、該生物は哺乳動物である。特に好ましい形態においては、該哺乳動物は人間である。
「治療有効量」は、治療対象の疾患の1種以上の症状をある程度まで軽減するような上記化合物の投与量を示す。癌の治療の場合、「治療有効量」は、(1)腫瘍の大きさを低減する効果、(2)腫瘍の転移を阻害する(即ち、ある程度まで遅らせる、好ましくは停止させる)効果、(3)腫瘍の成長をある程度まで阻害する(即ち、ある程度まで遅らせる、好ましくは停止させる)効果、及び/又は、(4)癌に関連する1種以上の症状をある程度まで軽減する(好ましくは除去する)効果を示すような量を意味する。
「モニタリング(monitoring)」は、上記化合物をc−Met発現細胞に接触させて得られる効果を観察(observing)又は検知(detecting)することを意味する。この効果は、c−Met触媒活性に関与する細胞表現型の変化、又はc−Metと天然の結合パートナーとの相互作用の変化として観察又は検知できる。このような効果を観察又は検知するための技術は当該分野において広く公知である。例えば、ターゲット分子のリン酸化の速度や量を求めることで、c−Met触媒活性を観察できる。
「細胞表現型」は、細胞や組織の外観又は生物学的機能を指す。細胞表現型の例としては、細胞の大きさ、細胞成長、細胞増殖、細胞分化、細胞生存、アポトーシス、栄養の摂取や利用等が挙げられ、これらに限定されない。このような表現型特性は、当該分野で公知の技術により測定できる。
「天然の結合パートナー」は、細胞内でc−Metに結合するポリペプチドである。c−Met媒介シグナル伝達過程において、天然結合パートナーはシグナル伝搬に関与する。天然結合パートナーとc−Metの相互作用が変化すると、c−Met/天然結合パートナー複合体の濃度が増加又は減少し、その結果、c−Metのシグナル伝達媒介能が明らかに変化する。
「投与(administer又はadministration)」は、c−Met関連疾患を予防又は治療する目的で、本発明の化合物又は塩、或いはそれを含有する医薬組成物を、生物に送達することを指す。
本願では「細胞増殖異常」と「過剰増殖疾患」を同様の意味で用いる。
「細胞増殖異常」は、正常な調節機構から独立した細胞増殖(接触阻止の不足等)であり、正常細胞の増殖異常及び異常細胞の増殖を包含する。その例としては、(1)活性Ras癌遺伝子を発現する良性又は悪性の腫瘍細胞(腫瘍)、(2)他の遺伝子における発癌変異によってRasタンパク質が活性化された良性又は悪性の腫瘍細胞、(3)Rasの異常活性化が起こる良性又は悪性の他の増殖性疾患細胞等の増殖異常が挙げられ、これらに限定されない。良性増殖性疾患の例としては、乾癬、前立腺肥大症、ヒトパピローマウイルス(HPV)、及び再狭窄が挙げられる。また、「細胞増殖異常」は、ファルネシルタンパク質転移酵素の活動の結果生じる良性又は悪性の細胞の増殖異常も包含する。
「アルキル」は、直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族炭化水素である。アルキル基は1〜20個の炭素原子を有するのが好ましい。ここで、数値範囲を記載する際、例えば「アルキル基は1〜20個の炭素原子を有する」場合は、該基は1個、2個、3個等、最大で20個までの炭素原子を含有してよい。該アルキル基は、より好ましくは1〜10個の炭素原子を有する中程度のアルキルであり、最も好ましくは1〜6個の炭素原子を有する低級アルキルである。アルキル基は置換されていても無置換であってもよい。置換されている場合、ハロゲン、−ヒドロキシ、−COR’、−COOR’、−OCOR’、−CONRR’、−RNCOR’、−NRR’、−CN、−NO、−CF、−SR’、−SOR’、−SOR’、−SOOR’、−SONRR’、チオカルボニル、−RNSOR’、パーフルオロアルキル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、シリル、アンモニウム、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル、ヘテロ脂環、ヘテロアリール、及びアリールからそれぞれ選ばれる1以上の置換基で置換されるのが好ましい。R及びR’はそれぞれ独立にH、アルキル、又はアリールであってよく、ここで該アルキル及びアリールはハロゲン、(CHN(R”)、(CHCOR”、(CHOR”、(CHOC(O)R”、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アミノカルボニル、ヘテロ脂環、アリール、アルコキシ、−OCF、アリールオキシ、C(O)NH、又はヘテロアリールで更に置換されていてもよい。R”はH、アルキル、又はアリールであってよい。nは0〜3である。
「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素炭素二重結合を有する脂肪族炭化水素であり、少なくとも1つの炭素炭素二重結合を有する直鎖状、分岐鎖状、又は環状の基であってよい。アルケニル基は2〜20個の炭素原子を有するのが好ましい。ここで、数値範囲を記載する際、例えば「アルケニル基は2〜20個の炭素原子を有する」場合は、該基は2個、3個等、最大で20個までの炭素原子を含有してよい。該アルケニル基は、より好ましくは2〜10個の炭素原子を有する中程度のアルケニルであり、最も好ましくは2〜6個の炭素原子を有する低級アルケニルである。アルケニル基の例としては、1−プロペニル、1−又は2−ブテニル等が挙げられ、これらに限定されない。アルケニル基は置換されていても無置換であってもよい。置換されている場合、ハロゲン、−ヒドロキシ、−COR’、−COOR’、−OCOR’、−CONRR’、−RNCOR’、−NRR’、−CN、−NO、−CF、−SR’、−SOR’、−SOR’、−SOOR’、−SONRR’、チオカルボニル、−RNSOR’、パーフルオロアルキル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、シリル、アンモニウム、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル、ヘテロ脂環、ヘテロアリール、及びアリールからそれぞれ選ばれる1以上の置換基で置換されるのが好ましい。ここでR及びR’は上記定義の通りである。
「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素炭素三重結合を有する脂肪族炭化水素であり、少なくとも1つの炭素炭素三重結合を有する直鎖状、分岐鎖状、又は環状の基であってよい。アルケニル基は2〜20個の炭素原子を有するのが好ましい。ここで、数値範囲を記載する際、例えば「アルキニル基は2〜20個の炭素原子を有する」場合は、該基は2個、3個等、最大で20個までの炭素原子を含有してよい。該アルキニル基は、より好ましくは2〜10個の炭素原子を有する中程度のアルキニルであり、最も好ましくは2〜6個の炭素原子を有する低級アルキニルである。アルキニル基の例としては、1−プロピニル、1−又は2−ブチニル等が挙げられ、これらに限定されない。アルキニル基は置換されていても無置換であってもよい。置換されている場合、ハロゲン、−ヒドロキシ、−COR’、−COOR’、−OCOR’、−CONRR’、−RNCOR’、−NRR’、−CN、−NO、−CF、−SR’、−SOR’、−SOR’、−SOOR’、−SONRR’、チオカルボニル、−RNSOR’、パーフルオロアルキル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、シリル、アンモニウム、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル、ヘテロ脂環、ヘテロアリール、及びアリールからそれぞれ選ばれる1以上の置換基で置換されるのが好ましい。ここでR及びR’は上記定義の通りである。
「シクロアルキル」及び「脂環」は、炭素のみからなる単環又は縮合環(複数の環が一対の隣接炭素原子を共有する環)であり、その1以上の環が完全共役π電子系を持たない。シクロアルキル基は環中に3〜8個の炭素原子を有するのが好ましい。シクロアルキル基の例としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、アダマンタン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタン、シクロヘプタトリエン等からなる基が挙げられ、これらに限定されない。シクロアルキル基は置換されていても無置換であってもよい。置換されている場合、ハロゲン、−ヒドロキシ、−COR’、−COOR’、−OCOR’、−CONRR’、−RNCOR’、−NRR’、−CN、−NO、−CF、−SR’、−SOR’、−SOR’、−SOOR’、−SONRR’、チオカルボニル、−RNSOR’、パーフルオロアルキル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、シリル、アンモニウム、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル、ヘテロ脂環、ヘテロアリール、及びアリールからそれぞれ選ばれる1以上の置換基で置換されるのが好ましい。ここでR及びR’は上記定義の通りである。
「アリール」は、炭素のみからなる単環又は縮合多環(複数の環が一対の隣接炭素原子を共有する環)であり、完全共役π電子系を持つ。アリール基は環中に6〜12の炭素原子を有するのが好ましい。アリール基の例としては、フェニル、ナフタレニル、アントラセニル等が挙げられ、これらに限定されない。アリール基は置換されていても無置換であってもよい。置換されている場合、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、−COR’、−COOR’、−OCOR’、−CONRR’、−RNCOR’、−NRR’、−CN、−NO、−CF、−SR’、−SOR’、−SOR’、−SOOR’、−SONRR’、チオカルボニル、−RNSOR’、パーフルオロアルキル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、シリル、アンモニウム、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル、ヘテロ脂環、ヘテロアリール、及びアリールからそれぞれ選ばれる1以上の置換基で置換されるのが好ましい。ここでR及びR’は上記定義の通りである。
「ヘテロアリール」は、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選ばれる1個以上の原子を環中に有する単環基であり、本発明では、極めて不安定なヘテロ原子配列(O−O、O−O−O等)を含むヘテロアリール基は意図していない。当業者は本発明で意図しない不安定な基を認識できるであろう。また、ヘテロアリール基は完全共役π電子系を有する。ヘテロアリール基は5〜7個の環原子を有するのが好ましい。単環式ヘテロアリール基の典型例として以下のものが挙げられるが、それらに限定されない。
ヘテロアリール基が置換されている場合、ハロゲン、ヒドロキシ、−COR’、−COOR’、−OCOR’、−CONRR’、−RNCOR’、−NRR’、−CN、−NO、−CF、−SR’、−SOR’、−SOR’、−SOOR’、−SONRR’、チオカルボニル、−RNSOR’、パーフルオロアルキル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、シリル、アンモニウム、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル、ヘテロ脂環、ヘテロアリール、及びアリールからそれぞれ選ばれる1以上の置換基で置換されるのが好ましい。ここでR及びR’は上記定義の通りである。
「ヘテロ脂環(heteroalicyclic ring又はheteroalicycle)」及び「ヘテロ環(heterocyclic又はheterocycle)」は、環内に窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選ばれる1個以上の原子を含む単環である。この環は飽和環であってもよく、また1以上の二重結合を有する部分不飽和環であってもよいが、完全共役π電子系は持たない。ヘテロ脂環は環内に3〜8個の原子を有するのが好ましい。適当な飽和ヘテロ脂環基の例としては以下のものが挙げられるが、それらに限定されない。
適当な部分不飽和ヘテロ脂環基の例としては以下のものが挙げられるが、それらに限定されない。
上記化合物の基は、可能であればCで結合するものであっても、Nで結合するものであってもよい。例えば、ピロールから得られる基はピロール−1−イル(N結合)又はピロール−3−イル(C結合)であってよい。ヘテロ脂環は置換されていても無置換であってもよい。ヘテロ脂環は1以上のオキソ基を含有していてもよい。置換されている場合、ハロゲン、ヒドロキシ、−COR’、−COOR’、−OCOR’、−CONRR’、−RNCOR’、−NRR’、−CN、−NO、−CZ、−SR’、−SOR’、−SOR’、−SOOR’、−SONRR’、チオカルボニル、−RNSOR’、パーフルオロアルキル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、シリル、アンモニウム、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル、ヘテロ脂環、ヘテロアリール、及びアリールからそれぞれ選ばれる1以上の置換基で置換されるのが好ましい。ここでR及びR’は上記定義の通りである。
「3〜8員ヘテロ脂環−(3〜8員ヘテロ脂環)」基は、2つの3〜8員ヘテロ脂環が、各々の1つの環原子で共有結合してなる基である。該3〜8員ヘテロ脂環は上記のいずれのヘテロ脂環であってもよい。また、上記定義の通り、ヘテロ脂環は置換されていても無置換であってもよい。
「ヘテロ二環(heterobicyclic又はheterobicycle)」は、環内に窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選ばれる1個以上の原子を有する縮合環(複数の環が一対の隣接炭素原子を共有する環)であり、完全共役π電子系を有する芳香族ヘテロ二環であるか、或いは完全共役π電子系を形成しない1以上の二重結合を有する。ただし、本発明では、極めて不安定なヘテロ原子配列(O−O、O−O−O等)を含むヘテロ二環式基は意図していない。当業者は本発明で意図しない不安定な基を認識できるであろう。ヘテロ二環式基は8〜10個の環原子を有するのが好ましい。ヘテロ二環は置換されていても無置換であってもよい。ヘテロ二環は1以上のオキソ基を含有していてもよい。適当な芳香族縮合ヘテロ二環式基の例として以下のものが挙げられるが、それらに限定されない。
適当な芳香族縮合ヘテロ二環式基の例として以下のものが挙げられるが、それらに限定されない。
ヘテロ二環が置換されている場合、ハロゲン、ヒドロキシ、−COR’、−COOR’、−OCOR’、−CONRR’、−RNCOR’、−NRR’、−CN、−NO、−CZ、−SR’、−SOR’、−SOR’、−SOOR’、−SONRR’、チオカルボニル、−RNSOR’、パーフルオロアルキル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、シリル、アンモニウム、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル、ヘテロ脂環、ヘテロアリール、及びアリールからそれぞれ選ばれる1以上の置換基で置換されるのが好ましい。ここでR及びR’は上記定義の通りである。
例えば−(CH(NR)C(O)NRや−NRC(O)NRのように、異なる原子上に2以上のR基を有する置換基の場合、これら複数のR基は同じでも異なっていてもよい。具体的には、例示の置換基−NRC(O)NRにおいては、2つのR基は互いに同じであっても異なっていてもよく、同様に2つのR基はR基と同じであっても異なっていてもよい。例えば−(CH(NR)C(O)NRにおいては、2つのR基は互いに同じであっても異なっていてもよく、また2つのR基は互いに同じであっても異なっていてもよい。同様に、2つのR基は2つのR基と同じであっても異なっていてもよい。更に、単一の原子が複数の基で置換されている場合、その原子上の複数の基は同じであっても異なっていてもよい。従って、−NRC(O)NRにおいては、同一の窒素上のRとRは互いに同じであっても異なっていてもよい。
「オキソ」基はカルボニル部分であり、オキソ置換されたアルキルはケトン基と称される。
「ヒドロキシ」基は−OH基である。
「アルコキシ」基は上記定義の通り−Oアルキル基及び−Oシクロアルキル基を包含する。
「アルコキシカルボニル」は−C(O)ORである。
「アミノカルボニル」は−C(O)NRR’である。
「アリールオキシカルボニル」は−C(O)Oアリールである。
「アリールオキシ」基は上記定義の通り−Oアリール基及び−Oヘテロアリール基を包含する。
「アリールアルキル」基は−アルキルアリールであり、ここでアルキル及びアリールは上記定義のとおりである。
「アリールスルホニル」基は−SOアリールである。
「アルキルスルホニル」基は−SOアルキルである。
「ヘテロアリールオキシ」基はヘテロアリール基であり、ヘテロアリールは上記定義の通りである。
「ヘテロ脂環オキシ」基はヘテロ脂環−O基であり、ヘテロ脂環は上記定義の通りである。
「カルボニル」基は−C(=O)Rである。
「アルデヒド」基はカルボニル基のRを水素に置き換えてなる基である。
「チオカルボニル」基は−C(=S)−R基である。
「トリハロメタンカルボニル」基はZCC(O)基であり、ここでZはハロゲンである。
「C−カルボキシル」基は−C(O)OR基である。
「O−カルボキシル」基はRC(O)O基である。
「カルボン酸」基はC−カルボキシル基のRを水素で置き換えてなる基である。
「ハロ」又は「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素、又はヨウ素である。
「トリハロメチル」基は−CZ基である。
「トリハロメタンスルホニル」基はZCS(O)基である。
「トリハロメタンスルホンアミド」基はZCS(O)NR−基である。
「スルフィニル」基は−S(O)R基である。
「スルホニル」基は−S(O)R基である。
「S−スルホンアミド」基は−S(O)NR−基である。
「N−スルホンアミド」基は−NR−S(O)R基である。
「O−カルバミル」基は−OC(O)NRR’基である。
「N−カルバミル」基はROC(O)NR−基である。
「O−チオカルバミル」基は−OC(S)NRR’基である。
「N−チオカルバミル」基はROC(S)NR’基である。
「アミノ」基は−NH又は−NRR’基である。
「C−アミド」基は−C(O)NRR’基である。
「N−アミド」基はR’C(O)NR基である。
「ニトロ」基は−NO基である。
「シアノ」基は−CN基である。
「シリル」基は−Si(R)基である。
「ホスホニル」基は−P(=O)(OR)基である。
「アミノアルキル」基は−アルキルNRR’基である。
「アルキルアミノアルキル」基は−アルキル−NR−アルキル基である。
「ジアルキルアミノアルキル」基は−アルキル−N(アルキル)基である。
「パーフルオロアルキル基」はアルキル基の全ての水素原子をフッ素原子で置換してなる基である。
同一の分子式を有し、性質、原子の結合配列、又は原子の空間配置が異なる化合物群を「異性体」と称する。原子の空間配置が異なる異性体を「立体異性体」と称する。立体異性体のうち、互いに鏡像の関係にないものを「ジアステレオマー」と称し、互いに重ね合わせることができない鏡像の関係にあるものを「エナンチオマー」と称する。化合物が不斉中心を有し、例えば不斉中心に異なる4つの基が結合している場合、一組のエナンチオマーが存在しうる。エナンチオマーは不斉中心の絶対配置に特徴を有し、その絶対配置はカーン(Cahn)及びプレローグ(Prelog)のR/S順位則や、分子が偏光面を回転させる旋光性によって示され、またそれぞれ右旋性又は左旋性(即ち(+)又は(−)異性体)と表される。キラルな化合物は、個々のエナンチオマーとして、又はエナンチオマーの混合物として存在しうる。各エナンチオマーを同じ比率で含有する混合物は「ラセミ混合物」と称される。本発明の化学式は互変異性及び構造異性を示す場合がある。本発明は、c−Met活性を調節する作用を示す限り、互変異性体、構造異性体、及びその混合物のいずれの形態も包含し、単一の互変異性体や構造異性体に限定されない。
本発明の化合物は1以上の不斉中心を有してよく、従って(R)−又は(S)−配置の個々の立体異性体として、或いはその混合物として調製してよい。特に断らない限り、本明細書及び特許請求の範囲における特定化合物の記載や命名は、単一のエナンチオマーとその混合物(ラセミ混合物又は他の混合物)をすべて包含する。立体化学の決定方法及び立体異性体の分離方法は、当該分野で広く公知である(マーチ(J. March)、「Advanced Organic Chemistry」、第4編、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley and Sons)、ニューヨーク、1992年の、第4章の記載参照)。即ち、本発明は、c−Met活性調節能を有する限り、全ての立体異性体、対応するエナンチオマー(d−及びl−、又は(+)及び(−)異性体)、ジアステレオマー、及びその混合物を包含し、単一の立体異性体に限定されない。
式(I)の化合物は互変異性及び構造異性を示してよい。例えば、二重結合に関して、該化合物はE又はZの立体配置を有してもよく、またE及びZ異性体の混合物であってもよい。本発明は、c−Met活性調節能を示す限り、互変異性体、構造異性体、及びその混合物のいずれの形態も包含し、単一の互変異性体や構造異性体に限定されない。
式(I)の化合物が人間等の生体内で酵素によって代謝され、c−Met活性調節能を有する代謝産物を生成することも予期できる。このような代謝産物は本発明の範囲に含まれる。
式(I)の化合物が本質的に酸性である場合、該化合物は、薬理学的に許容できる様々なカチオンと塩基塩を形成できる。このような塩の例としては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩、特にナトリウム塩及びカリウム塩が挙げられる。
本発明の化合物は不斉中心を有してよく、そのため異なるエナンチオマー及びジアステレオマーが存在しうる。本発明は、本発明の化合物の全ての光学異性体、立体異性体、及びその混合物の使用に関し、またそれを使用又は含有する全ての医薬組成物及び治療方法にも関する。式(I)の化合物は互変異性体として存在してもよい。本発明は、このような全ての互変異性体及びその混合物の使用にも関する。
また、本発明は、式(I)の化合物のプロドラッグを含有する医薬組成物、並びに該プロドラッグを投与して増殖疾患又は細胞増殖異常を治療する方法も包含する。遊離のアミノ基、アミド基、ヒドロキシ基、又はカルボキシル基を有する式(I)の化合物は、プロドラッグに変換できる。プロドラッグの例としては、アミノ酸残基、又は2以上(例えば、2、3、又は4)のアミノ酸残基からなるポリペプチド鎖を、式(I)の化合物の遊離のアミノ基、ヒドロキシ基、又はカルボン酸基に、アミド結合又はエステル結合によって共有結合させてなる化合物が挙げられる。アミノ酸残基としては、通常3文字の記号で示される20種の天然アミノ酸、並びに4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、デモシン、イソデモシン、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、ベータアラニン、ガンマアミノ酪酸、シトルリン、ホモシステイン、ホモセリン、オルニチン、及びメチオニンスルホン等が挙げられるが、これらに限定されない。その他の種類のプロドラッグも利用できる。例えば、遊離カルボキシル基をアミド又はアルキルエステルに誘導体化してもよい。遊離ヒドロキシ基を特定の基を用いて誘導体化してもよく、この特定の基としては、ヘミコハク酸エステル、リン酸エステル、ジメチルアミノ酢酸、ホスホリルオキシメチルオキシカルボニル等が挙げられ、これらに限定されない(「Advanced Drug Delivery Reviews」、1996、19、115に概説)。ヒドロキシ基をカーボネート、スルホン酸エステル、又は硫酸エステルに変換したプロドラッグに加えて、ヒドロキシ基又はアミノ基をカルバメート化したプロドラッグも挙げられる。ヒドロキシ基を(アシルオキシ)メチルエーテル又は(アシルオキシ)エチルエーテルに誘導体化してもよく、この場合はアシル基がアルキルエステル又は上記アミノ酸エステルであってよい。このアルキルエステルは任意に置換されていてもよく、その置換基としてはエーテル、アミン、及びカルボン酸官能基が挙げられ、これらに限定されない。この種のプロドラッグはジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J. Med. Chem.)、1996、39、10に記載されている。遊離アミンをアミド、スルホンアミド、又はホスホンアミドに誘導体化してもよい。これらプロドラッグ部は全てエーテル、アミン、又はカルボン酸官能基を含んでよく、これらに限定されない。
ここで示す化合物は単なる例示にすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
本発明の化合物の一般的な合成経路をスキーム1に示す。本発明の化合物を調製するためにこの一般スキームを改良してよいことは当業者に自明であろう。スキーム1に示すR、R、R、及びR基は、本発明で述べる置換基Rに相当し、特に限定されない。他の調製方法も以下に概略的に例示するが、それらに限定されない。
本発明の一形態では、1種以上の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される賦形剤を含有する医薬組成物を提供する。
本発明の一形態においては、上記化合物又はその塩を、上記疾患及び障害の治療用の他の化学療法剤と組み合わせて使用してよい。例えば、本発明の化合物又は塩を、アルキル化剤(フルオロウラシル(5−FU)単独、又はフルオロウラシルとロイコボリンの組み合わせ等)と併用してよい。他のアルキル化剤としては、他のピリミジン類似体(UFT、カペシタビン、ゲムシタビン、シタラビン等);スルホン酸アルキル(ブスルファン(慢性顆粒球性白血病の治療に有用)、インプロスルファン、ピポスルファン等);アジリジン類(ベンゾデパ、カルボコン、メツレデパ、ウレデパ等);エチレンイミン類及びメチルメラミン類(アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド、トリメチロールメラミン等);ナイトロジェンマスタード類(クロラムブシル(慢性リンパ球性白血病、原発性マクログロブリン血症、及び非ホジキンリンパ腫の治療に有用)、シクロホスファミド(ホジキン病、多発性骨髄腫、神経芽細胞腫、乳癌、卵巣癌、肺癌、ウィルムス腫瘍、及び横紋筋肉腫の治療に有用)、エストラムスチン、イホスファミド、ノベンブリチン、プレドニムスチン、ウラシルマスタード(原発性血小板血症、非ホジキンリンパ腫、ホジキン病、及び卵巣癌の治療に有用)等);並びにトリアジン類(ダカルバジン(軟部組織肉腫の治療に有用)等)が挙げられ、これらに限定されない。
また、本発明の化合物又は塩が、他の代謝拮抗化学療法剤と組み合わせて使用した際により優れた効果を示すことが期待できる。代謝拮抗化学療法剤としては、葉酸類似体(メトトレキサート(急性リンパ性白血病、絨毛腫、菌状息肉腫、乳癌、頭部癌、頸部癌、及び骨肉腫の治療に有用)、プテロプテリン等);並びにプリン類似体(メルカプトプリン及びチオグアニン(急性顆粒球性白血病、急性リンパ性白血病、及び慢性顆粒球性白血病の治療に有用)等)が挙げられ、これらに限定されない。
更に、本発明の化合物又は塩が、天然物系化学療法剤と組み合わせて使用した際により優れた効果を示すことが期待できる。天然物系化学療法剤としては、ビンカアルカロイド類(ビンブラスチン(乳癌及び精巣癌の治療に有用)、ビンクリスチン、ビンデシン等);エピポドフィロトキシン類(エトポシド及びテニポシド(共に精巣癌及びカポジ肉腫の治療に有用)等);抗菌化学療法剤(ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、マイトマイシン(胃癌、頸部癌、結腸癌、乳癌、膀胱癌、及び膵臓癌の治療に有用)、ダクチノマイシン、テモゾロマイド、プリカマイシン、ブレオマイシン(皮膚癌、食道癌、及び泌尿生殖器癌の治療に有用)等;並びに酵素化学療法剤(L−アスパラギナーゼ等)が挙げられ、これらに限定されない。
本発明の化合物又は塩と有効に併用できる薬剤としては、更に、白金錯体(シスプラチン等);置換尿素(ヒドロキシ尿素等);メチルヒドラジン誘導体(プロカルバジン等);副腎皮質抑制剤(ミトタン、アミノグルテチミド等);ホルモン類及びホルモン拮抗剤(アデノコルチコステロイド類(プレドニゾン等)、プロゲスチン類(カプリル酸ヒドロキシプロゲステロン等)等);エストロゲン類(ジエチルスチルベステロール等);アンチエストロゲン類(タモキシフェン等);アンドロゲン類(プロピオン酸テストステロン等);アロマターゼ阻害剤(アナストロゾール等)等が挙げられる。
本発明の化合物は、固形腫瘍癌又は白血病の治療用のミトキサントロン類又はパクリタキセル類と組み合わせるのが特に効果的であると考えられる。この固形腫瘍癌又は白血病の例としては、急性骨髄性(非リンパ球性)白血病が挙げられ、これに限定されない。
上記方法では、分裂阻害剤、アルキル化剤、代謝拮抗物質、細胞周期阻害剤、酵素、トポイソメラーゼ阻害剤、生物反応修飾物質、抗ホルモン剤、血管新生阻害剤(MMP−2阻害剤、MMP−9阻害剤、COX−2阻害剤等)、並びに抗アンドロゲン剤からなる群から選ばれる化学療法剤を用いてよい。
有用なCOX−II阻害剤の例としては、Vioxx(商標)、CELEBREX(商標、アレコキシブ)、バルデコキシブ、パラコキシブ、ロフェコキシブ、Cox189等が挙げられる。有用なマトリクスメタロプロテイナーゼ阻害剤の例については、WO96/33172(1996年10月24日公開)、WO96/27583(1996年3月7日公開)、欧州特許出願第97304971.1号(1997年7月8日出願)、欧州特許出願第99308617.2号(1999年10月29日出願)、WO98/07697(1998年2月26日公開)、WO98/03516(1998年1月29日公開)、WO98/34918(1998年8月13日公開)、WO98/34915(1998年8月13日公開)、WO98/33768(1998年8月6日公開)、WO98/30566(1998年7月16日公開)、欧州特許公開第606,046号(1994年7月13日公開)、欧州特許公開第931,788号(1999年7月28日公開)、WO90/05719(1990年5月31日公開)、WO99/52910(1999年10月21日公開)、WO99/52889(1999年10月21日公開)、WO99/29667(1999年6月17日公開)、国際特許出願PCT/IB98/01113号(1998年7月21日出願)、欧州特許出願第99302232.1号(1999年3月25日出願)、英国特許出願第9912961.1号(1999年6月3日出願)、米国仮出願第60/148,464号(1999年8月12日出願)、米国特許第5,863,949号(1999年1月26日発行)、米国特許第5,861,510号(1999年1月19日発行)、及び欧州特許公開第780,386号(1997年6月25日公開)に記載されており、これら文献は全てこの参照により開示に含まれる。
MMP−2阻害剤及びMMP−9阻害剤は、MMP−1阻害活性を殆ど又は全く示さないのが好ましく、他のマトリクスメタロプロテイナーゼ(即ち、MMP−1、MMP−3、MMP−4、MMP−5、MMP−6、MMP−7、MMP−8、MMP−10、MMP−11、MMP−12、及びMMP−13)を阻害せず、MMP−2及び/又はMMP−9を選択的に阻害することがより好ましい。本発明で有用なMMP阻害剤の具体例としては、AG−3340、RO32−3555、RS13−0830、及び下記リストに示す化合物群が挙げられる:
3−[[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−(1−ヒドロキシカルバモイル−シクロペンチル)−アミノ]プロピオン酸;3−exo−3−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]−オクタン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド;(2R、3R)−1−[4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−2−カルボン酸ヒドロキシアミド;4−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸ヒドロキシアミド;3−[[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−(1−ヒドロキシ−カルバモイルシクロブチル)−アミノ]−プロピオン酸;4−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸ヒドロキシアミド;(R)−3−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル−アミノ]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド;(2R、3R)−1−[4−(4−フルオロ−2−メチルベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−3−メチル−ピペリジン−2−カルボン酸ヒドロキシアミド;3−[[(4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−(1−ヒドロキシカルバモイル−1−メチルエチル)−アミノ]プロピオン酸;3−[[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−(4−ヒドロキシカルバモイル−テトラヒドロピラン−4−イル)−アミノ]−プロピオン酸;3−exo−3−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド;3−endo−3−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド;(R)−3−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド;並びにこれらの薬学的に許容される塩及び溶媒和物。
他のCOX−II阻害剤、他のMMP阻害剤等の抗血管形成剤も本発明で使用できる。
式(I)の化合物をシグナル伝達阻害剤と併用してもよく、該シグナル伝達阻害剤はEGFR(上皮細胞増殖因子受容体)の応答を阻害する薬剤等であってよい。このような薬剤の例としては、EGFR抗体、EGF抗体、EGFR阻害剤、VEGF(血管内皮細胞増殖因子)阻害剤、erbB2受容体阻害剤等が挙げられる。erbB2受容体阻害剤としては、HERCEPTIN(商標、米国カリフォルニア州サウスサンフランシスコのゲネンテック社(Genentech, Inc.))のようなerbB2受容体に結合する有機分子又は抗体等が挙げられる。EGFR阻害剤については、WO95/19970(1995年7月27日公開)、WO98/14451(1998年4月9日公開)、WO98/02434(1998年1月22日公開)、米国特許第5,747,498号(1998年5月5日発行)等に記載されており、上述の通りこのような物質は本発明で使用できる。
EGFR阻害剤としては、モノクローナル抗体C225及びアンチEGFR22Mab(米国ニューヨーク州ニューヨークのイムクローンシステムズ社)、ZD−1839化合物群(アストラゼネカ社)、BIBX−1382(ベーリンガーインゲルハイム社)、MDX−447(米国ニュージャージー州アナンデールのメダレックス社)、OLX−103(米国ニュージャージー州ホワイトハウスステーションのメルク社)、VRCTC−310(ベンテクリサーチ社(Ventech Research))、EGF融合トキシン(fusion toxin、マサチューセッツ州ホプキントンのセラゲン社(Seragen Inc.))等が挙げられ、これらに限定されない。
上記EGFR阻害剤及びその他のEGFR阻害剤を、本発明で使用できる。
式(I)の化合物をVEGF阻害剤と併用してもよい。VEGF阻害剤については、WO99/24440(1999年5月20日公開)、国際特許出願PCT/IB99/00797号(1999年5月3日出願)、WO95/21613(1995年8月17日公開)、WO99/61422(1999年12月2日公開)、米国特許第5,834,504号(1998年11月10日発行)、WO01/60814、WO98/50356(1998年11月12日公開)、米国特許第5,883,113号(1999年3月16日発行)、米国特許第5,886,020号(1999年3月23日発行)、米国特許第5,792,783号(1998年8月11日発行)、WO99/10349(1999年3月4日公開)、WO97/32856(1997年9月12日公開)、WO97/22596(1997年6月26日公開)、WO98/54093(1998年12月3日公開)、WO98/02438(1998年1月22日公開)、WO99/16755(1999年4月8日公開)、及びWO98/02437(1998年1月22日公開)等に記載されており、これら文献は全てこの参照により開示に含まれる。本発明で有用なVEGF阻害剤の他の具体例としては、IM862(米国ワシントン州カークランドのサイトラン社(Cytran Inc.))、アンチVEGFモノクローナル抗体(カリフォルニア州サウスサンフランシスコのゲネンテック社)、合成リボザイムであるアンジオザイム(angiozyme、コロラド州ボルダーのリボザイム社(Ribozyme)及びカリフォルニア州エメリービルのカイロン社(Chiron))等が挙げられる。上記VEGF阻害剤及びその他のVEGF阻害剤は本発明で使用できる。
更に、式(I)の化合物は、GW−282974(グラクソ・ウエルカム社(Glaxo Wellcome pic))等のErbB2受容体阻害剤や、AR−209(米国テキサス州ウッドランズのアロネックス・ファーマシューティカルズ社(Aronex Pharmaceuticals Inc.))及び2B−1(カイロン社)等のモノクローナル抗体と併用することもできる。これらについては、WO98/02434(1998年1月22日公開)、WO99/35146(1999年7月15日公開)、WO99/35132(1999年7月15日公開)、WO98/02437(1998年1月22日公開)、WO97/13760(1997年4月17日公開)、WO95/19970(1995年7月27日公開)、米国特許第5,587,458号(1996年12月24日発行)、米国特許第5,877,305号(1999年3月2日発行)等に記載されており、該文献は全てこの参照により開示に含まれる。また、本発明で有用なErbB2受容体阻害剤は、米国仮出願第60/117,341号(1999年1月27日出願)及び米国仮出願第60/117,346号(1999年1月27日出願)にも記載されており、両文献は全てこの参照により開示に含まれる。本発明では、式(I)の化合物を、前述のPCT出願、米国特許、及び米国仮出願に記載のerbB2受容体阻害剤の化合物や物質、或いはerbB2受容体を阻害する他の化合物や物質と、併用することができる。
また、式(I)の化合物を他の癌治療薬と併用することもできる。このような癌治療薬としては、抗癌免疫反応を増強できる薬剤(CTLA4(細胞傷害リンパ球抗原4)抗体や、他のCTLA4を遮断できる薬剤等)、及び抗増殖剤(米国特許第6,258,824Bl号の「背景技術」欄に記載の文献のファルネシルタンパク質転移酵素阻害剤等)が挙げられ、これらに限定されない。本発明で使用できるCTLA4抗体の具体例としては、米国仮出願第60/113,647号(1998年12月23日出願)に記載のものが挙げられ、該文献は全てこの参照により開示に含まれるが、他のCTLA4抗体も本発明で使用できる。
上記方法は放射線療法と併用してもよく、その場合も式(I)の化合物は上記疾患の治療に有効である。本発明の好ましい実施形態による化合物を投与する際には、放射線量レベルを下げて放射線療法の効力を低くしてもよい。
放射線療法を行うための技術は当該分野で公知であり、本発明の併用療法においてもそのような技術を使用してよい。この併用療法においては、本明細書に記載の通り本発明の化合物を投与してよい。
本発明の他の形態では、式(I)の化合物を、Metキナーゼ活性異常が媒介する疾患の治療に有用な薬剤の調製に使用する。
適用
本発明を実施する上で、本発明の化合物、特に体内で本発明の化合物から生成する化合物が、c−Metを阻害する機構を正確に理解する必要はない。ここでは特定の機構又は理論に縛られるわけではないが、上記化合物がc−Metの触媒領域に存在するアミノ酸と相互作用すると考えられる。従って、開示の化合物は、体内でc−Metと相互作用して治療効果を示すだけではなく、体外でのc−Met分析にも有用である。
他の形態では、本発明は、治療有効量の本発明の化合物又はその塩を生物に投与することによって、c−Met関連疾患を治療又は予防する方法に関する。
また、本発明の一形態においては、c−Met関連疾患を予防又は治療する目的で、本発明の化合物又はその塩を含有する医薬組成物を生物に投与する。
即ち、本発明は、c−Metの酵素活性に作用し、それによりc−Metによるシグナル伝達に干渉して、PKシグナル伝達を調節する化合物を提供する。より詳しくは、本発明は、多くの癌を治療する手段として、c−Met媒介シグナル伝達経路を調節する化合物を提供する。
本発明の他の形態では、c−Met触媒活性を調節する化学物質を同定する方法を示す。この方法では、c−Metを発現する細胞を本発明の化合物(又はその塩)と接触させ、該化合物が細胞に及ぼす作用をモニタリングする。或いは、c−Metタンパク質自体(即ち、細胞内に存在するものではない)を本発明の好ましい化学物質と接触させ、該化合物がタンパク質に及ぼす作用をモニタリングする。この作用は、器具を用いて観察してもよく、また裸眼でも観察できる。作用は例えば細胞表現型の変化又は欠如という形で現れる。モニタリングする細胞表現型の変化又は変化の欠如は、例えば、細胞内でのc−Met触媒活性の変化又は変化の欠如や、c−Metと天然の結合パートナーの相互作用の変化又は変化の欠如であってよいが、これに限定されない。
医薬組成物及びその使用
本発明の化合物又はその生理学的に許容される塩をそのまま人間の患者に投与してもよく、或いは該化合物又は塩を適当な担体や賦形剤と混合してなる医薬組成物の形態で投与してもよい。薬物を調製及び投与する技術については、「Remington’s Pharmacological
Sciences」、最新版、マック出版社(Mack Publishing
Company)、ペンシルベニア州イーストンに記載されている。
投与経路
適当な投与形態としては、経口投与、口腔内投与、直腸投与、経粘膜投与、腸内投与、筋内投与、経皮(epicutaneous)投与、非経口投与、皮下投与、経皮(transdermal)投与、髄内投与、くも膜下腔投与、直接脳室内投与、静脈内投与、硝子体内投与、腹腔内投与、鼻腔内投与、筋内投与、硬膜内投与、呼吸器内投与、鼻孔吸入、及び眼内注射が挙げられ、これらに限定されない。中でも経口投与及び非経口投与が好ましい。
上記化合物を全身ではなく局所的に投与してもよい。例えば、化合物を固形腫瘍に直接注射してもよく、この場合はしばしば持続性又は持続放出性の製剤を用いる。
更に、ターゲットドラッグデリバリーシステム(腫瘍−特異抗体で被覆したリポソーム等)を用いて、上記薬物を投与してもよい。このリポソームは腫瘍のターゲットとなり選択的に取り込まれる。
組成物/製剤
本発明の医薬組成物は、当該技術分野でよく知られる方法、例えば従来の混合、溶解、粒状化、糖衣形成、微粒子化(levigating)、乳化、カプセル化、封入(entrapping)、凍結乾燥、噴霧乾燥等の工程によって製造できる。
本発明の方法に用いる医薬組成物の薬学的調製方法は特に限定されないが、上記有効成分を1以上の必須の担体と組み合わせる工程が必要である。特に、賦形剤及び助剤を含む、生理学的に許容される1以上の担体を使用する従来の様式により調製してよい。このような担体を用いることで、活性化合物を薬学的に使用可能な製剤へと容易に加工できる。適当な処方は選択した投与経路に応じて決まる。
剤形の例としては、タブレット、トローチ、分散液、懸濁液、溶液、カプセル、パッチ、シロップ、エリキシル、ゲル、粉末、マグマ(magma)、ロゼンジ、軟膏、クリーム、ペースト、硬膏、ローション、ディスク(disc)、坐剤、経鼻又は経口噴射剤、エアロゾル等が挙げられる。
注射する場合は、本発明の化合物を水溶液の形態で用いてよく、好ましくは低濃度の界面活性剤や共溶媒を用いた生理学的に適切な緩衝液、或いは緩衝生理食塩水の溶液の形態で用いる。経粘膜投与する場合は、透過すべき障壁に適した浸透剤を製剤に用いる。このような浸透剤は当該分野で広く公知である。
経口投与する場合は、本発明の活性化合物を公知の薬学的に許容される担体と組み合わせることで製剤を調製できる。このような担体を用いることで、本発明の化合物を患者の経口摂取に適したタブレット、丸薬、ロゼンジ、糖衣錠、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液等の製剤に使用できる。経口用薬剤は、固体賦形剤を用いて、任意に得られた混合物をすり潰し、必要に応じて他の適当な助剤を加え、粒状混合物をタブレットや糖衣錠コア部に加工して調製できる。特に、賦形剤としては、充てん剤(乳糖、スクロース、マンニトール、ソルビトールのような糖類等)、セルロース調製物(トウモロコシデンプン、小麦デンプン、米デンプン、ジャガイモデンプン等)、他の材料(ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等)、及び/又はポリビニルピロリドン(PVP)が有用である。必要に応じて、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、アルギン酸等の崩壊剤を加えてもよい。アルギン酸ナトリウム等の塩を用いてもよい。
糖衣錠のコア部を適当な被覆物でコーティングする。この目的で濃縮糖溶液を使用してよく、該溶液は任意にアラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、及び/又は二酸化チタン、ラッカー溶液、及び適当な有機溶媒又は混合溶媒を含有してよい。活性化合物を識別するため、又は異なる組み合わせの活性化合物服用物を特徴付けるために、タブレットや糖衣錠被覆物に染料又は顔料を加えてもよい。
経口使用可能な医薬組成物として、ゼラチンからなる押し込み型カプセルや、ゼラチン及び可塑剤(グリセロール、ソルビトール等)からなるソフト封入カプセルが挙げられる。押し込み型カプセルは、混合剤中に有効成分と充てん剤(乳糖等)、結合剤(デンプン等)、及び/又は滑剤(タルク、ステアリン酸マグネシウム等)とを含有してよく、任意に安定化剤を含有する。ソフトカプセル内では、活性化合物が適当な液体(脂肪油、液体パラフィン、液体ポリエチレングリコール類、クレモホル、キャプムル(capmul)、中鎖又は長鎖のモノ−、ジ−、又はトリ−グリセリド類等)中に溶解又は懸濁していていよい。これら処方に安定化剤を加えてもよい。
吸入投与する場合は、本発明で用いる化合物をエアロゾルスプレーの形態で簡便に送達する。エアロゾルスプレーは、加圧パック又は噴霧器を用いて適当な噴射剤と共に使用してよい。噴射剤の例としては、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素等が挙げられるが特に限定されない。加圧エアロゾルの場合、バルブを用いて測定した量だけ送達することで、用量単位を制御できる。上記化合物と適当な粉末基材(乳糖、デンプン等)の混合粉末を含有する、ゼラチン等からなるカプセルやカートリッジを調製し、吸入器(inhaler又はinsufflator)に用いてもよい。
上記化合物を、ボーラス注射、持続注入等の非経口投与用の製剤に用いてもよい。注射用の製剤は、アンプルや複数回投与用容器中に単位用量に分け、保存料を加えた状態であってよい。このような組成物は油性又は水性の媒体を用いた懸濁液、溶液、又は乳剤であってよく、また懸濁剤、安定化剤、及び/又は分散剤等の製剤材料を含有してよい。
非経口投与用の医薬組成物においては、活性化合物を水溶性の形態で使用し、これを水溶液に用いてよい。水溶性の形態としては塩が挙げられるがこれに限定されない。また、活性化合物の脂溶性媒体懸濁液を調製してもよい。適当な脂溶性媒体としては、脂肪油(胡麻油等)、合成脂肪酸エステル(オレイン酸エチル、トリグリセリド類等)、またリポソームのような材料が挙げられる。水性注射懸濁液は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、デキストランといった、懸濁液の粘度を増加させる物質を含有してよい。また、懸濁液は適当な安定化剤及び/又は化合物の溶解性を増加させ高濃度溶液の調製を可能とする薬剤を任意に含有してよい。
或いは、使用前の有効成分を粉末の状態とし、適当な媒体(ピロゲンを含まない滅菌水等)と共に投与してもよい。
上記化合物を、坐剤や停留かん腸等の直腸投与用組成物として製剤してもよい。このような組成物には、ココアバター、他のグリセリド類等の従来の坐剤基材が使用できる。
上記の製剤に加え、本発明の化合物を持続性薬剤(depot preparation)に用いてもよい。このような長時間作用型製剤は、皮下や筋内等への注入(implantation)又は筋内注射によって投与してよい。この投与経路の場合、本発明の化合物を、適当なポリマーや疎水性材料と共に(薬理学的に許容される油を用いた乳剤等の形態で)製剤化してよく、イオン交換樹脂と共に製剤化してもよく、また難溶性誘導体(難溶性塩等)として用いてもよいが、特に限定されない。
本発明の疎水性化合物に用いる薬学担体として、ベンジルアルコール、非極性界面活性剤、水混和性有機ポリマー、及び水相を含有する共溶媒系(VPD共溶媒系等)が挙げられるが、これに限定されない。VPD系は、無水エタノール中に3%w/vのベンジルアルコール、8%w/vの非極性界面活性剤ポリソルベート80、及び65%w/vのポリエチレングリコール300を含む溶液である。VPD共溶媒系(VPD:D5W)は、5%デキストロース水溶液で1:1に希釈したVPDからなる。この共溶媒系には疎水性化合物もよく溶解し、それ自体は全身投与の際に低毒性である。勿論、このような共溶媒系の比率は、その溶解性及び毒性を損なわない範囲で大幅に変えてよい。更に共溶媒成分自体も変えてよく、例えば、ポリソルベート80に替えて他の低毒性非極性界面活性剤を使用してもよく、ポリエチレングリコールの比率を変えてもよく、ポリエチレングリコールに替えて他の生体適合性ポリマー(ポリビニルピロリドン等)を用いてもよく、デキストロースに替えて他の糖類や多糖を用いてもよい。
或いは、上記疎水性薬剤化合物に他のデリバリーシステムを用いてもよい。例えば、疎水性薬物の送達媒体又は担体として、リポソーム及び乳剤がよく知られている。更に、しばしば高毒性を招くが、特定の有機溶媒(ジメチルスルホキシド等)を用いてもよい。
更に、治療薬を含有する固体疎水性ポリマーの半透性基材のような徐放系を用いて上記化合物を送達してもよい。様々な徐放性材料が既に確立されており、当業者によく知られている。例えば徐放性カプセルは、その化学的性質に応じて、数週間から最高で100日間、化合物を放出することができる。治療薬の化学的性質及び生物学的安定性に応じて、更にタンパク質安定化を行ってもよい。
医薬組成物は、適当な固体やゲル相の担体又は賦形剤を含有してもよい。このような担体又は賦形剤の例としては、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、種々の糖類、デンプン類、セルロース誘導体、ゼラチン、ポリマー(ポリエチレングリコール等)等が挙げられ、これらに限定されない。
本発明のPK調節化合物の多くは、生理学的に許容される塩の形態で調製してよく、この場合は特許請求の範囲に記載の化合物が負又は正に荷電した状態で存在する。該化合物が正荷電部をなす塩の例としては、4級アンモニウム(他で定義する)、塩酸塩、硫酸塩、炭酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、リンゴ酸塩、酢酸塩、メチルスルホン酸塩(CHSO)等が挙げられるが、これらに限定されない。ここで、4級アンモニウム基の窒素原子は、適当な酸と反応した本発明の化合物の窒素である。本発明の化合物が負荷電部をなす塩としては、化合物中のカルボン酸基と適当な塩基(水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化カルシウム(Ca(OH))等)との反応によって形成されたナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等が挙げられるが、これらに限定されない。
用量
本発明で好適に用いられる医薬組成物は、目的(即ち、PK活性の調節、或いはPK関連疾患の治療又は予防)を達成するに十分な量の有効成分を含む。
より具体的には、「治療有効量」は、疾病症状の予防、緩和、又は改善、或いは治療対象の生存期間延長に有効な化合物の量を意味する。
当業者は、特に本発明の開示の詳細を踏まえて、容易に治療有効量を決定できる。
本発明の方法に用いる化合物の治療有効量又は服用量は、まず細胞培養試験によって推定できる。次いで、細胞培養で決定したIC50値を用いて、血中濃度範囲(c−Met活性の最大阻害の半値を得るための試験化合物の濃度)を得るために、動物モデルでの用量を求める。このような情報を用いて、人間に用いる場合の用量をより正確に決定できる。
上記化合物の毒性及び治療効果は、細胞培養又は実験動物を用いる標準的な薬学的手順、例えば対象化合物のIC50及びLD50(共に後述する)を求めることによって、決定できる。これら細胞培養試験や動物研究で得られたデータを、人間での用量範囲を求めるために使用できる。この用量は使用する剤形や投与経路に応じて変化する。個々の医師が患者の症状を鑑みて正確な処方、投与経路、及び用量を選択することができる(フィングル(Fingl)ら、「The Pharmacological Basis of Therapeutics」、1975年、第1章第1頁等参照)。
キナーゼ調節効果を維持するに十分な血漿中活性種濃度が得られるよう、投与の量及び間隔をそれぞれ調節してよい。この血漿中濃度は最小有効濃度(MEC)と称される。MECは各化合物によって異なるが、体外試験でのデータから推定できる。例えば、本明細書に記載の試験によって、50〜90%のキナーゼ阻害を達成できる濃度を確定することができる。MECが得られる用量は、各化合物の特性及び投与経路に応じて決定される。血漿濃度を求めるためにHPLC分析又は生物学的検定が使用できる。
投与間隔もMEC値を用いて決定できる。血漿中濃度をそのときのMECより10〜90%(好ましくは30〜90%、最も好ましくは50〜90%)だけ高く保つ投薬計画を用いて、化合物を投与すべきである。現在のところ、式(I)〜(IV)の化合物の1日あたり治療有効量は、約10〜1000mg/mの範囲であり、より好ましくは25〜500mg/mである。
局所投与又は選択的投与の場合、有効局所薬物濃度は血漿濃度と無関係であってよく、好適な投与の量及び間隔は当該分野で公知の他の手順を用いて決定してよい。
勿論、組成物の場合も投与量は治療対象、疾患の重症度、投与様式、処方する医師の判断等に依存する。
パッケージ化
必要に応じて、上記組成物をパックやディスペンサー装置、例えばFDA認可のキット(有効成分を含有する単位剤形を1以上含む)等に収納してもよい。このパックは、例えばブリスターパックのように、金属箔又はプラスチック箔を用いたものであってよい。パック又はディスペンサー装置に投与の指示書を添付してよい。パック又はディスペンサーでは、薬物の製造、使用、又は販売を管轄する行政機関の規定の形態の容器に注意書きを添付してもよい。該注意書きには、組成物や人間又は動物への投与についての行政機関の承認が記載される。このような注意書きは、例えば、米国食品医薬品局による処方薬物の承認ラベルや、承認された内容製品についてのものであってよい。適切な薬学担体に本発明の化合物を加えた組成物を適当な容器内で調製・保管してもよく、また該組成物に疾患の治療についてのラベルを貼付してもよい。ラベルには、腫瘍治療、血管形成阻害、線維症治療、糖尿病治療等について適宜記載してよい。
下記一般方法1〜13に従って本発明の化合物を調製できる。以下の一般方法は本発明を限定するものではないことは当業者に自明であろう。悪影響が無い限り、溶媒、条件、試薬、及び量を変更してよい。本発明の具体的な実施形態を下記表1に要約する。
略語
TLC:薄層クロマトグラフィー
aq.:水性(aqueous)
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
HPLC:高速液体クロマトグラフィー(高圧液体クロマトグラフィーとしても知られる)
AcOH:酢酸
HATU:2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩
DME:ジメチルエーテル
EtOAc:酢酸エチル
ACN:アセトニトリル
MeOH:メタノール
DMSO:ジメチルスルホキシド
THF:テトラヒドロフラン
LDA:リチウムジイソプロピルアミド
EDCl:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
方法1
ステップ1
化合物1(276g、1.8mol)、硫酸第一鉄(63.6g、0.22mol)、グリセロール(696g、7.56mol)、ニトロベンゼン(138g、1.12mol)、及び濃硫酸(324mL)の混合物を徐々に加熱した。最初に反応が激しく進行した後、該混合物を5時間還流し、水酸化ナトリウム水溶液(2N、1320mL)で処理し、珪藻土を用いて攪拌し、ろ過した。水酸化ナトリウム水溶液でろ液をpH5〜6まで塩基性化したところ、暗褐色の沈殿物が生じた。この沈殿物をろ過し、水洗し、水酸化ナトリウム水溶液(0.82N、3000mL)に加え、カーボン(150g)存在下で煮沸した。得られた混合物をろ過し、ろ液を氷酢酸(240mL)で処理し、暗褐色の結晶沈殿物が形成されるまで一晩放置した。沈殿物を回収し、真空乾燥して、未精製の化合物2を得た(60g、17.8%)。
ステップ2
0〜5℃に冷却した化合物2(60g、0.32mol)及びMeOH(600mL)からなる懸濁液に、SOCl(30mL、0.35mol)を滴下した。この混合物を加熱して2時間還流し、減圧下でエバポレートし、残渣をEtOAc(600mL)中に取り出した。得られた混合物をNaHCO水溶液及び塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して未精製の生成物を得た。これをシリカカラムクロマトグラフィー(EtOAc:石油エーテル=1:5)で精製し、黄色油状の純粋な化合物3を得た(50g、72.6%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ8.898−8.878(dd,1H),8.130−8.055(m,2H),7.718(s,1H),7.670−7.634(dd,1H),7.407−7.365(q,1H),4.207−4.135(q,2H),3.799(s,2H),1.279−1.232(t,3H)。
ステップ3
窒素雰囲気下、キノリン−6−イル−酢酸メチルエステル3(20.00g、99.54mmol)及び無水テトラヒドロフラン(200mL)からなる溶液に、LDA(1.8MのTHF溶液、61mL、109.5mmol)を−78℃で滴下した。この反応混合物を窒素雰囲気下−78℃で30分間攪拌した。得られた反応混合物にヨウ化メチル(6.20mL、99.54mmol)を加え、窒素雰囲気下、−78℃〜周囲温度の範囲で一晩攪拌した。水を注意深く加えて反応を停止し、生成物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を併せて水及び塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して、2−キノリン−6−イル−プロピオン酸メチルエステル4を得た(21.49g、収率〜100%)。
MS:m/e216[M+1]
H NMR(400MHz,DMSO−D):δ1.49(d,J=7.07Hz,3H),3.60(s,3H),4.03(q,J=7.07Hz,1H),7.51(dd,J=8.34,4.04Hz,1H),7.68(dd,J=8.59,2.02Hz,1H),7.86(d,J=1.77Hz,1H),7.98(d,J=8.59Hz,1H),8.33(d,J=7.58Hz,1H),8.87(dd,J=4.17,1.64Hz,1H)。
ステップ4
化合物4(21.17g、98.35mmol)、メタノール(200mL)、及び水(50mL)からなる溶液に、水酸化リチウム(12.02g、491.75mmol)を加えた。反応混合物を65℃の油浴中で4時間攪拌し、周囲温度まで冷却し、6NのHCl(65mL)で酸性度をpH〜7に調整したところ、多量の沈殿物が形成された。ろ過した後、固体を水洗し、ろ液を濃縮してメタノールを除去した。得られた固体をろ過し水洗した。固体生成物を併せて高真空乾燥し、2−キノリン−6−イル−プロピオン酸5を得た(19.09g、収率90%)。
MS:m/e202[M+1]
H NMR(400MHz,DMSO−D):δ1.37(d,J=7.07Hz,3H),3.54(q,J=7.07Hz,1H),7.43(dd,J=8.34,4.04Hz,1H),7.72−7.80(m,2H),7.82−7.89(m,1H),8.20−8.26(m,1H),8.78(dd,J=4.04,1.77Hz,1H)。
ステップ5
化合物5(3.00g、14.9mmol)及びDMF(75mL)からなる溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩6(3.14g、16.4mmol)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下で30分間攪拌し、(6−クロロ−ピリダジン−3−イル)−ヒドラジン(2.22g、14.9mmol)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下で一晩攪拌し、酢酸エチルで希釈し、水洗し、NaSOで乾燥し、濃縮して未精製の中間体を得、これを酢酸(20mL)に溶解した。この酢酸溶液を2時間還流し、濃縮した。残渣を、酢酸エチル中に5%メタノールを加えた溶離液を用いてシリカゲルカラムで精製し、6−[1−(6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル)−エチル]−キノリン7を得た(1.16g、収率25%)。
方法2
6−[1−(6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル)−エチル]−キノリンのラセミ混合物を、液体二酸化炭素に45%メタノールを加えた溶離液を用いて(100bar、2.5mL/分)、キラルカラム(キラルセル(Chiralcel)AD−H)によって分離した。6−[(S)−1−(6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル)−エチル]−キノリンはメタノール中(5.22mg/mL)で−0.125°の旋光度を示し、6−[(R)−1−(6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル)−エチル]−キノリンはメタノール中(5.53mg/mL)で+0.157°の旋光度を示した。
方法3
6−[1−(6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル)−エチル]−キノリン(1)(50mg、0.16mmol)、ボロン酸(2)(26.4mg、0.18mmol)、及び1,2−ジメトキシエタン(1.5mL)からなる溶液に、新たに調製したCsCO(186.3mg、0.528mmol)及び水(0.5mL)からなる溶液と触媒Pd(dppf)Cl・CHCl(6.5mg、0.008mmol)とを加えた。反応混合物を脱気し、3回窒素置換し、80℃の油浴で一晩加熱した。反応溶液をメタノールで希釈し、セライトパッドでろ過した。ろ液を濃縮し、0.1%の酢酸を含むアセトニトリル−水溶離液を用いた逆相C−18分取HPLCで精製して、4−[3−(1−キノリン−6−イル−エチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル]−ベンゾニトリルを得た(27mg、収率45%)。
方法4
6−[1−(6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル)−エチル]−キノリン(50.0mg、0.16mmol)、(R)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸のtert−ブチルエステル(60.0mg、0.32mmol)、及びn−ブタノール(1.5mL)からなる溶液を、125℃で50分間、マイクロ波処理した。溶媒をエバポレートした後、脱保護が完了するまで残渣をメタノール(2mL)及びHClジオキサン溶液(4.0N、4mL)中で懸濁させた。溶媒をエバポレートし、0.1%の酢酸を含むアセトニトリル−水系溶離液を用いた逆相C−18カラムで残渣を精製して、(R)−1−[3−(1−キノリン−6−イル−エチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル]−ピロリジン−3−イルアミンの酢酸塩を得た(47.2mg、収率70%)。
方法5
3−(1−キノリン−6−イル−エチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イルアミン(30.0mg、0.103mmol)及び無水ピリジン(1mL)からなる溶液に、塩化アセチル(0.015mL、0.207mmol)を加えた。窒素雰囲気下、反応混合物を周囲温度で一晩攪拌した。溶媒をエバポレートした後、残渣を0.1%の酢酸を含むアセトニトリル−水溶離液を用いた逆相C−18分取HPLCで精製して、N−[3−(1−キノリン−6−イル−エチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル]−アセトアミドを得た(27.1mg、収率79%)。
方法6
1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル(83.1mg、0.646mmol)及び無水DMF(3mL)からなる溶液に、水素化ナトリウム(60%オイル懸濁液、28.4mg、0.71mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度で1時間攪拌し、6−[1−(6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル)−エチル]−キノリン(200.0mg、0.646mmol)を加えた。窒素雰囲気下、反応系を85℃油浴中で一晩加熱した。LC−MSによると反応は完了していなかったため、更に水素化ナトリウム(14.2mg、0.35mmol)及び1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル(41.5mg、0.323mmol)を加えた。窒素下、反応を85℃で更に2時間続けた。冷却した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止したところ、多くの沈殿物が見られた。この固体をろ過し、水、メタノール、及びエーテルで洗浄して、1−[3−(1−キノリン−6−イル−エチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル]−1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステルを得た(164.9mg、収率64%)。
方法7
6−[1−(6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル)−エチル]−キノリン(50.0mg、0.16mmol)及びACN(2mL)からなる溶液に、Pd(PPhCl(5.6mg、0.008mmol)、CuI(4.6mg、0.024mmol)、及び1−メチル−5−トリブチルスタンニル−1H−イミダゾール(74mg、0.194mmol)を加えた。反応溶液を脱気し、3回窒素置換し、窒素雰囲気下85℃の油浴で一晩加熱した。反応系をエバポレートし、0.1%の酢酸を含むアセトニトリル−水溶離液を用いた逆相C−18分取HPLCで精製して、6−{1−[6−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル]−エチル}−キノリンを得た(22mg、収率38%)。
方法8
4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(5.0g、25.8mmol)及びDMF(52mL)からなる溶液に、CsCO(8.396g、25.8mmol)及びブロモ酢酸メチル(2.52mL、25.8mmol)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下90℃で一晩加熱した。冷却した後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を併せて水で3回洗浄し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピラゾール−1−イル]−酢酸メチルエステルを得た(4.27g、収率62%)。
4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピラゾール−1−イル]−酢酸メチルエステル(644.2mg、2.42mmol)、6−[1−(6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル)−エチル]−キノリン(500.0mg、1.61mmol)、及び1,2−ジメトキシエタンからなる溶液に、新たに調製したCsCO(1.574g、4.83mmol)、水(2.3mL)、及びPd(dppf)Cl・CHCl(40mg、0.048mmol)からなる溶液を加えた。反応混合物を脱気し、3回窒素置換し、85℃の油浴で一晩加熱した。冷却した後、残渣をメタノールに溶解し、セライトパッドでろ過した。ろ液を濃縮し、0.1%の酢酸を含むアセトニトリル−水溶離液を用いた逆相分取HPLCで精製し、{4−[3−(1−キノリン−6−イル−エチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル]−ピラゾール−1−イル}−酢酸を得た(193mg、収率30%)。
方法9
{4−[3−(1−キノリン−6−イル−エチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル]−ピラゾール−1−イル}−酢酸(50.0mg、0.13mmol)及びDMF(2mL)からなる溶液に、HATU(52.4mg、0.138mmol)を加えた。窒素雰囲気下、反応混合物を周囲温度で30分間攪拌し、2−ピロリジン−1−イル−エチルアミン(0.03mL、0.25mmol)を加えた。反応を一晩継続し、0.1%の酢酸を含むアセトニトリル−水溶離液を用いた逆相C−18分取HPLCで精製して、N−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−2−{4−[3−(1−キノリン−6−イル−エチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル]−ピラゾール−1−イル}−アセトアミドを得た(12mg、収率19%)。
方法10
ロビンソン(M. M. Robinson)の方法(ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J. Am. Chem. Soc.)、78(1956)、1247−1249)に従って、(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−酢酸(1)を調製した。(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−酢酸(1)(283mg、1.61mmol)、(6−クロロ−ピリダジン−3−イル)−ヒドラジン(233mg、1.61mmol)、及びDMF(8mL)からなる溶液に、HATU(612mg、1.61mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度で1時間攪拌し、120℃で2時間加熱した。冷却した後、反応系を濃縮し、0.1%の酢酸を含むアセトニトリル−水溶離液を用いた逆相C−18分取HPLCで精製して、6−クロロ−3−[1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エチル]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンを得た(99mg、収率20%)。
方法11
ステップ1
(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−酢酸メチルエステル(5.10g、28.78mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(175.8mg、1.44mmol)、及び無水THF(100mL)からなる溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(34.6g、34.54mmol)を加えた。反応混合物を一晩攪拌し、酢酸エチルで希釈し、水及び塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をヘキサン中に懸濁させ、得られた固体をろ過し、乾燥して、白色固体状の3−メトキシカルボニルメチル−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た(6.07g)。ろ液を濃縮し、ヘキサン−酢酸エチル溶離液を用いたシリカゲルカラムで精製して、更に該生成物を得た(1.71g、計7.78g、収率97%)。
H NMR(400MHz,クロロホルム−D):δ1.60(s,9H),3.62(s,3H),3.83(s,2H),7.28(dd,J=7.83,4.80Hz,1H),7.73(s,1H),7.99(dd,J=7.83,1.52Hz,1H),8.38(dd,J=4.55,1.52Hz,1H)。
ステップ2
3−メトキシカルボニルメチル−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(6.07g、20.9mmol)及び無水THF(100mL)からなる溶液に、窒素雰囲気下−78℃でLDA(1.8MのTHF溶液、12.7mL、22.99mmol)を加えた。窒素雰囲気下、反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、ヨウ化メチルを加えた。反応混合物を窒素雰囲気下−78℃〜周囲温度で一晩攪拌し、飽和塩化アンモニウムを加えて反応を停止し、酢酸エチルで希釈した。酢酸エチル層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、高真空乾燥して、3−(1−メトキシカルボニル−エチル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た(6.35g、収率〜100%)。
ステップ3
3−(1−メトキシカルボニル−エチル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(6.35g、20.9mmol)及びジクロロメタン(50mL)からなる溶液に、HClジオキサン溶液(4N、20mL)を加えた。反応混合物を一晩攪拌し、エバポレートし、高真空乾燥して、そのまま次のステップに用いた。
ステップ4
2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−プロピオン酸メチルエステル(4.26g、20.9mmol)、メタノール(45mL)、及び水(15mL)からなる溶液に、LiOH(2.503g、104.5mmol)を加えた。反応混合物を60℃の油浴で2時間攪拌した。冷却した後、反応混合物を6NのHCl溶液でpH〜6に中和した。固体をろ過し、水洗して、2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−プロピオン酸を得た(2.45g)。ろ液を濃縮し、逆相C−18パッドで精製して、更に該生成物を得た(1.05g、計3.50g)。
ステップ5
2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−プロピオン酸(542mg、2.85mmol)及び塩化チオニル(6mL)からなる懸濁液を周囲温度で2時間攪拌し、塩化チオニルを真空下で除去した。この残渣に、(6−クロロ−ピリダジン−3−イル)−ヒドラジン(412mg、2.85mmol)及び無水DMF(5mL)からなる溶液を加えた。反応溶液を周囲温度で5分間攪拌し、100℃の油浴で30分間加熱した。冷却した後、DMFを真空下で除去した。残渣を水に溶解し、酢酸エチルで洗浄し、水層を凍結乾燥して、6−クロロ−3−[1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エチル]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンを得た(610mg、収率71.5%)。
方法12
7−メチル−6−{[6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル]メチル}キノリン(11)の合成
ステップ1
0〜10℃に冷却した化合物A(321g、3mol)及びCHCl(3.5L)からなる溶液に、0〜10℃の温度を維持しながらAcCl(259g、3.3mol)を滴下した。この添加の間、白色固体が堆積した。添加が完了した後、得られた混合物を室温で一晩攪拌した。TLC(EtOAc:石油エーテル=1:2)により反応が完了したことを確認し、溶媒及び過剰のAcClを減圧下除去して、未精製の化合物Bを得た(500g、100%)。これをそのまま次のステップで用いた。
ステップ2
0〜10℃に冷却した化合物B(500g、理論値3mol)及びCHCl(6L)からなる懸濁液に、AlCl(1400g、10.5mol)を段階的に加えた。混合物は透明になり、数分後に懸濁した。温度を20℃以下に保ちながら、これにAcCl(282.6g、3.6mol)を滴下した。得られた混合物を室温で一晩攪拌した。TLC(EtOAc:石油エーテル=1:2)で反応が完了したことを確認した。強く攪拌しながら、該混合物を注意深く濃HCl(1L)及び氷(2kg)に注いだ。固体をろ過により回収し、化合物Cを得た(100g)。有機層をろ液から分離し、水(1.5L)及び塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、約150mLのCHClが残るまで濃縮した。混合物をろ過して化合物Cを得た(180g)。収率は総計で48.8%であった。
ステップ3
化合物C(96g、0.5mol)、モルホリン(48.5g、0.558mol)、及び硫黄(17.9g、0.558mol)の混合物を110〜130℃に加熱し、一晩攪拌した。TLC(EtOAc:石油エーテル=1:2)で反応が完了したことを確認し、強く攪拌しながら混合物を温水(70〜80℃、1L)に注いだ。数分後、固体が堆積した。この固体をろ過で回収して未精製の化合物Dを得た。これを70〜80℃でEtOH(150
ml)から再結晶し、化合物Dを得た(66g、45.2%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ7.443(s,1H),7.254−7.131(m,2H),7.131−7.080(d,1H),4.440−4.340(t,2H),4.179(s,2H),3.818−3.786(t,2H),3.497(s,4H),2.231(s,3H),2.187(s,3H)。
ステップ4
化合物D(151g、0.517mol)、濃HCl(500mL)、及び水(1L)からなる懸濁液を100〜110℃に加熱し、2日間攪拌した。減圧下、溶媒を除去した。これに900mLの温水(50〜60℃)を加え、ろ過した。20%NaOH水溶液でろ液をpH9〜10に調整したところ、固体が堆積した。EtOAc(250mL)を加え、混合物をろ過した。水層をろ液から分離し、10%HCl水溶液でpH5まで酸性化した。固体をろ過し、乾燥して、化合物Eを得た(60g、70.3%)。
H NMR(400MHz,DMSO):δ6.945−6.868(d,1H),6.519(s,1H),6.490−6.464(dd,1H),3.391(s,2H),2.098(s,3H)。
ステップ5
化合物E(60g、0.364mol)、硫酸第一鉄(13g、0.047mol)、グリセロール(140g、1.52mol)、ニトロベンゼン(27.5g、0.22mol)、及び濃硫酸(65mL)の混合物を徐々に加熱した。最初に反応が激しく進行した後、該混合物を5時間還流し、水酸化ナトリウム水溶液(2N、250mL)で処理し、pHが5〜6となるまで4N水酸化ナトリウム水溶液で処理したところ、暗褐色の沈殿物が生じた。この沈殿物をろ過し、水洗し、水酸化ナトリウム水溶液(4N、250mL)に加えた。氷酢酸を用いて混合物をpH5〜6に調整したところ、暗褐色の沈殿物が生じた。この沈殿物を回収し、真空乾燥して、未精製の化合物F及びF1を得た(100g、100%)。
ステップ6
0〜5℃に冷却した化合物F及びF1(100g、理論値0.364mol)並びにEtOH(600mL)からなる懸濁液に、SOCl(37mL、0.437mol)を滴下した。混合物を加熱して2時間還流した後、減圧下でエバポレートし、残渣をEtOAc(300mL)及びNaHCO水溶液(300mL)に取り出した(固体が生じた場合はろ過した)。有機層を分離し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して、未精製の生成物を得た。これをシリカカラムクロマトグラフィー(EtOAc:石油エーテル=1:10〜1:5)で精製し、赤色油状の化合物G及びG1を得た(50g、60%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ8.896−8.886(d,0.45H),8.858−8.848(d,1H),8.416−8.394(d,0.45H),8.098−8.078(d,1H),7.958−7.923(m,1.4H),7.658(s,1H),7.585−7.563(d,0.45H),7.448−7.414(q,0.45H),7.351−7.320(q,1H),4.206−4.106(m,3.1H),3.860(s,0.9H),3.812(s,2H),2.641(s,1.3H),2.520(s,3H),1.276−1.231(m,4.8H)。
ステップ7
化合物G及びG1(14g、0.06mol)並びに水酸化ナトリウム溶液(20%、160mL)の混合物を90℃で3時間加熱した。この混合物を水(160mL)で希釈し、15%HCl水溶液でpH6に調整した。生じた白色沈殿物を回収し、水洗し、真空乾燥して、白色固体状の化合物H及びH1を得た(11.7g、97%)。
H NMR(400MHz,DMSO):δ12.510−(s,1.2H),8.863−8.844(dd,0.3H),8.820−8.800(dd,1H),8.560−8.505(d,0.3H),8.258−8.233(d,1H),7.812(s,1H),7.793−7.762(d,0.3H),7.697(s,1H),7.608−7.579(d,0.3H),7.550−7.508(q,0.3H),7.452−7.411(q,1H),3.844(s,0.6H),3.799(s,1H),2.550(s,0.9H),2.433(s,3H)。
ステップ8
化合物H及びH1(11.7g、0.058mol)、(6−クロロ−ピリダジン−3−イル)−ヒドラジン(8.4g、0.058mol)、並びにDMF(150mL)からなる懸濁液に、室温でEDCI(16.7g、0.087mol)を加えた。透明なこの混合物を2日間攪拌した。TLC(CHCl:MeOH=10:1)により反応の完了を確認した。DMFを減圧下で除去し、水(100mL)及びEtOAc(20mL)を加え、ろ過した(分離できる固体が得られない場合は、混合物を減圧下でしばらくエバポレートすれば固体が生じる)。得られたケーキを水洗し、真空乾燥して、黄色固体状の化合物I及びI1を得た(17g、89.5%)。
H NMR(400MHz,DMSO):δ10.289(s,1.2H),9.179(s,1.2H),8.844−8.816(m,0.36H),8.803−8.797(m,1H),8.570−8.490(d,0.36H),8.254−8.228(d,1H),7.852−7.806(m,2.2H),7.679(m,0.38H)、7.558−7.515(m,1.7H),7.458−7.417(q,1H),7.035−6.975(m,1.3H),3.836(s,0.7H),3.780(s,2H),2.638(s,0.96H),2.509(s,3H)。
ステップ9
化合物I及びI1(17g、0.052mol)並びにAcOH(150mL)からなる懸濁液を加熱還流し、一晩攪拌した。溶媒の殆どを真空下で除去した後、残渣に水(300mL)を加え、強く攪拌した。この混合物をろ過し、得られたケーキを水洗し、真空乾燥して、灰色固体状の化合物Jを得た(6g、37.4%)。
H NMR(400MHz,DMSO):δ8.816−8.797(q,1H),8.485−8.453(d,1H),8.210−8.182(d,1H),7.859(s,1H),7.645(s,1H),7.510−7.478(d,1H),7.430−7.388(q,1H),4.638(s,2H),2.544(s,3H)。
ステップ10
化合物J(200mg、0.646mmol)、ピラゾールボロン酸エステル(162mg、0.779mmol)、及び炭酸ナトリウム(205mg、1.94mmol)をDME(8mL)及びHO(2mL)中で混合し、3回脱気した後、Pd触媒(22.7mg、0.0323mmol)を加え、反応混合物を80℃で3時間攪拌した。室温まで冷却した後、反応混合物をEtOAc(50ml)及び水(20ml)で希釈した。水層をEtOAc(25ml)で抽出した。有機層を併せてMgSO乾燥し、真空下エバポレートして、未精製の生成物を得た。これを、まずCHCl:EtOAc:MeOHの70:25:5溶離液を用い、次いで70:20:10溶離液を用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、83mgの化合物Kを得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ ppm 2.60(s,3H),3.93(s,3H),4.70(s,2H),7.42(dd,J=8.21,4.17Hz,1H),7.68(d,J=9.60Hz,1H),7.85(s,1H),7.88(s,1H),8.16(s,1H),8.27(d,J=8.08Hz,1H),8.34(d,J=9.60Hz,1H),8.53(s,1H),8.80(dd,J=4.17,1.64Hz,1H)。
方法13
6−[(6−クロロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル)メチル]キノリン(75mg、0.25mmol)、(4−アミノメチルフェニル)ボロン酸塩酸塩(52mg、0.28mmol)、及び炭酸セシウム(284mg、0.761mmol)を入れたフラスコに、1:3の水:ジメトキシエタン(2.0mL、窒素ガスで15分間バブリングして脱気したもの)を加え、次いで1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(ジクロロメタンと1:1、8mg、0.01mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で一晩加熱した。反応系を室温に冷却してろ過し、ろ液を濃縮した。
6−[(6−クロロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル)メチル]キノリン(100mg、0.338mmol)、(4−アミノメチルフェニル)ボロン酸塩酸塩(70mg、0.37mmol)、フッ化セシウム(154mg、1.01mmol)、水(1.0mL)、及びジメトキシエタン(3.4mL)の混合物を真空化と窒素置換を交互に5回行って脱気し、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)塩化物(7mg、0.01mmol)を加え、得られた混合物を80℃に加熱した。1時間後、炭酸ナトリウム(1M水溶液、1mL)を加え、反応混合物の加熱を一晩続けた。この混合物を室温に冷却し、ジクロロメタンで希釈し、濃縮した。
6−[(6−クロロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル)メチル]キノリン(75mg、0.25mmol)、(4−アミノメチルフェニル)ボロン酸塩酸塩(52mg、0.28mmol)、及び炭酸ナトリウム(1M水溶液、761μL)を入れたマイクロ波バイアルに、ジメトキシエタン(2.0mL、15分間窒素ガスバブリングして脱気したもの)を加え、次いで1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(ジクロロメタンと1:1、8mg、0.01mmol)を加えた。得られた混合物を、電子レンジを用いて80℃で20分間、120℃で20分間、及び160℃で30分間加熱した。反応混合物をジクロロメタンで希釈してろ過し、ろ液を濃縮した。
濃縮した反応混合物を併せてフラッシュクロマトグラフィーで精製した。このとき、水平精製系(Horizon purification system)により、まずクロロホルム/7Nアンモニアメタノール溶液(0.5〜10%)からなる溶離液を用いて40Sカラムで精製し、次いでクロロホルム/メタノール(0.1〜10%)からなる溶離液、その後クロロホルム/7Nアンモニアメタノール溶液(0〜8%)からなる溶離液を用いて第二のカラムとして25Sカラムで精製し、更にクロロホルム/7Nアンモニアメタノール溶液(7%)の溶離液を用いた分取TLCを2回行って精製した。ピークのものは廃棄し、シリカゲルをクロロホルム/7Nアンモニアメタノール溶液(10%)中でスラリー化し、ろ過し、濃縮して、標記化合物を得た(29mg、9%)。
方法14
3mLのDMF、CsCO(0.98g、0.003mol)、及び1mLの水の混合物を5分間脱気し、これに6−((6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル)メチル)キノリン(0.30g、0.001mol)及びシアノフェニルボロン酸(0.164g、0.001mol)を加えた。触媒量のPdCl(PPhを加え、得られた混合物を80℃に加熱し、一晩攪拌した。この混合物をCHCl(10mL)で希釈し、ろ過した。有機相を分離し、NaSOで乾燥し、真空下でエバポレートした。残渣をDMF及びEtOAcで洗浄して、白色固体状の4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)ベンゾニトリルを得た(90.0mg、25.0%)。
方法15
6−((6−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル)メチル)キノリン(0.50g、1.7mmol)及びCsCO(1.64g、5.0mmol)を5mLのDMF及び2.5mLの水に溶解した。得られた溶液を3回脱気した。これに触媒量のPd(PPhCl及びN,N−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−スルホンアミド(0.60g、2.0mmol)を加えた。反応混合物を80℃に加熱して一晩攪拌し、CHClで希釈し、ろ過した。有機相を分離し、真空下で乾燥状態まで濃縮した。残渣をDMF及びEtOAcで洗浄し、白色固体状のN,N−ジメチル−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−スルホンアミド(190mg、25.0%)を得た。
N,N−ジメチル−4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)−1H−ピラゾール−1−スルホンアミド(0.19g、0.437mmol)を、1mLの氷冷CFCOOHに加えた。得られた混合物を室温で3時間攪拌し、CFCOOHを真空下で除去した。これに10mLの飽和NaHCO水溶液を注意深く加えたところ、多くの白色固体が生じた。これをろ過し、乾燥して、白色固体状の6−((6−(1H−ピラゾール−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル)メチル)キノリンを得た(80mg、60.0%)。
生物学的試験
通則
種々の本発明の化合物の、1以上のPKに対する活性や作用を決定するために、体外試験を用いてよい。当該分野で公知の技術を用いて、どのようなPKに対しても同じ方針で類似の試験を設計することができる(Technikova-Dobrova Z、Sardanelli AM、Papa S、FEBSレターズ(FEBS Lett.)、1991年11月4日、292:69−72等参照)。
一般的な手順は以下の通りである。化合物とキナーゼ分析試薬を試験ウェルに挿入する。キナーゼ酵素を添加して試験を開始する。酵素阻害剤により、酵素活性の測定値が低下する。
Met−2基質ペプチドへのHGFRのチロシンキナーゼ活性に対する、種々の本発明の化合物の活性及び作用を決定するために、連続連結(continuous-coupled)分光試験を用いた。この連続連結分光試験において、キナーゼによって時間に依存してADPが産生されるが、340nmでの吸光度の低下を測定することによってNADH消費速度を分析して、この産生を定量する。PKがADPを生成すると、それはホスホエノールピルベートとピルビン酸キナーゼとの反応によってATPへと再変換される。この反応ではピルベートも生成する。続いてピルベートは乳酸デヒドロゲナーゼとの反応によってラクテートへと変換され、同時にNADHがNADへと変換される。340nmでNADHは測定可能な吸光度を有するが、NADは有さない。
特定のPKについてこの連続連結分光学的実験を行うために現在好ましいとされているプロトコールを以下に示す。ただし、他のRTK、CTKやSTKに対する化合物の活性を決定するために本プロトコールを適用することは、当業者がよく知る範囲内である。
HGFR連続連結分光試験
Met−2基質ペプチド(HGFRの活性化ループに由来するペプチド)に対するHGFRのチロシンキナーゼ活性を分析するために、本試験を用いた。試験結果を表2にKi値(μM)で示す。
材料及び試薬:
1.HGFR酵素(アップステート社(Upstate)、Met、活性、カタログ番号14−526)
2.Met−2ペプチド(HGFR活性化ループ、Ac−ARDMYDKEYYSVHNK(MW=1960)、200mMのHEPESに溶解、10mMストックでpH7.5)
3.1MのPEP(ホスホエノールピルビン酸、200mMのHEPES中、pH7.5)
4.100mMのNADH(B−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、還元型、200mMのHEPES中、pH7.5)
5.4MのMgCl(塩化マグネシウム、ddHO中)
6.1MのDTT(ジチオスレイトール、200mMのHEPES中、pH7.5)
7.15ユニット/mLのLDH(乳酸デヒドロゲナーゼ)
8.15ユニット/mLのPK(ピルビン酸キナーゼ)
9.5MのNaCl(ddHO中に溶解)
10.Tween−20(タンパク質等級、10%溶液)
11.1MのHEPES緩衝液(N−[2−ヒドロキシエチル]ピペラジン−N−[2−エタンスルホン酸])ナトリウム塩、ddHOに溶解、pH7.5に調整、容量1L、0.1μmでろ過)
12.HPLC等級水(バーディック・アンド・ジャクソン社(Burdick and
Jackson)、#365−4、1×4リットル(又は同程度))
13.100%DMSO(シグマ社)
14.Costar#3880(黒色透明平底半領域プレート、Ki決定及び%阻害用)
15.Costar#3359(96ウェル丸底ポリプロピレンプレート、連続希釈用)
16.Costar#3635(透明平底UVプレート、%阻害用)
17.ベックマンDU−650(マイクロセルホルダー付き)
18.ベックマン4(ポジションマイクロセルキュベット)
手順:
酵素用希釈緩衝液(DB)の調製(30mL)
1.DBでの最終的な濃度は、DTTが2mM、NaClが25mM、MgClが5mM、Tween−20が0.01%、HEPES緩衝液が50mMであり、pHは7.5である。
2.28.1mLのddHOに1MのHEPESを1.5mL加え、50mMのHEPESを得る。他の試薬を加える。50mLの円錐バイアルに、1MのDTTを60μL、5MのNaClを150μL、1MのMgClを150μL、及び10%Tween−20を30μL加え、全量を30mLとする。
3.5〜10秒間ボルテックスする。
4.DBを1mL/試験管でアリコート分取し、試験管に「DB HGFR」と標識する。
5.注意:これは前もって調製し保存しておくことができる。
6.未使用のアリコートは微小遠心管中に入れ、−20℃のフリーザーで凍結する。
化合物の調製
1.化合物希釈プレートを用い、10mMストック4μLをプレートのカラム1に添加し、100%DMSOで容量を100μLとする。
2.プレシジョン(Precision)2000希釈法を用意する。化合物の最終濃度を、50%のDMSO、100mMのHEPES中で200μMとする(1:2連続希釈)。
併用する酵素緩衝液の調製
1.試験中の最終濃度:
試薬(ストック濃度) 試験中の最終濃度
a.PEP(1M) 1mM
b.NADH(100mM) 300μM
c.MgCl(4M) 20mM
d.DTT(1M) 2mM
e.ATP(500mM) 300μM
f.HEPES(200mM、pH7.5) 100mM
g.ピルビン酸キナーゼ(PK) 15ユニット/mL
h.乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH) 15ユニット/mL
i.Met−2ペプチド(10mM) 0.500mM
j.HGFR 50nM
2.10mLの反応緩衝液を得るために、100mMのHEPES緩衝液(pH7.5)に、1MのPEPを10μL、100mMのNADHを33μL、4MのMgClを50μL、1MのDTTを20μL、500mMのATPを6μL、及び10mMのMet−2ペプチドを500μL加え、ボルテックス/混合する。
3.反応混合物にカップリング酵素、LDH、及びPKを加え、穏やかに反転させて混合する。
試行試料
1.分光光度計の設定:
i. 吸収波長(λ):340nm
ii. インキュベーション時間:10分
iii.ランタイム:10分
iv. 温度:37℃
2.85μLのCE反応混合物を試験プレートの各ウェルに加える。
3.5μLの希釈化合物を試験プレートのウェルに加える。
4.陰性対照として5μLの50%DMSOを試験プレートの最終カラムに加える。
5.マルチチャンネルピペッター又はオービタルシェーカーで混合する。
6.37℃で10分間プレインキュベートする。
7.500nMのHGFRを10μLずつ試験プレートの各ウェルに加え、HGFRの最終濃度を全量100μLで50nMとする。
8.λ=340nm及び37℃で10分間、活性を測定する。

Claims (13)

  1. 式I:
    [式中、R、R、及びRはそれぞれ独立に水素、Br、Cl、F、−O(CHCH、−O(CHOR、−(CHOR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NR、−NR、−S(O)、−S(O)R、−S(O)NR、−CF、−CFH、−NRC(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−N(CH(C−Cシクロアルキル)、−CN、−NO、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、3〜8員ヘテロ脂環、3〜8員ヘテロ脂環−(3〜8員ヘテロ脂環)、8〜10員ヘテロ二環、5〜7員ヘテロアリール、C−C10アリール、C−Cアルケニル、及びC−Cアルキニルから選ばれ、前記C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、3〜8員ヘテロ脂環、8〜10員ヘテロ二環、5〜7員ヘテロアリール、C−C10アリール、C−Cアルケニル、及びC−CアルキニルはBr、Cl、F、−(CHCH(OR)CH、−(CHOR、−(CHC(CHOR、−(CH(3〜8員ヘテロ脂環)、−C(O)R、−C(O)OR、−(CRC(O)OR、−C(O)NR、−(CRC(O)NR、−(CHNR、−S(O)、−S(O)R、−S(O)NR、−CF、−CFH、−(CHNRC(O)NR、−(CHNRC(O)OR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRS(O)、−CN、−NO、オキソ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−(CH(3〜8員ヘテロ脂環)、−(CH(5〜7員ヘテロアリール)、−(CH(C−C10アリール)、C−Cアルケニル、及びC−Cアルキニルからなる群から選ばれる1以上の基で置換されていてもよく;
    は8〜10員ヘテロ二環であり、前記8〜10員ヘテロ二環はBr、Cl、F、−(CHCH(OR)CH、−(CHOR、−(CHC(CHOR、−(CH(3〜8員ヘテロ脂環)、−C(O)R、−C(O)OR、−(CRC(O)OR、−C(O)NR、−(CRC(O)NR、−(CHNR、−S(O)、−S(O)R、−S(O)NR、−CF、−CFH、−(CHNRC(O)NR、−(CHNRC(O)OR、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRS(O)、−CN、−NO、オキソ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−(CH(3〜8員ヘテロ脂環)、−(CH(5〜7員ヘテロアリール)、−(CH(C−C10アリール)、C−Cアルケニル、及びC−Cアルキニルからなる群から選ばれる1以上の基で置換されていてもよく;
    は水素、F、−CF、C−Cアルキル、及びアリールからなる群から選ばれ;
    及びRはそれぞれ独立にH、−(CHOR、−(CHC(CHOR、−CHR(CHOR、−(CHCHROR、−C(CH(CHOR、−CHCFH、−(CHC(CHNR、−(CHNR、−(CHCHOR(CHOR、−(CH(NR)C(O)NR、−(CHS(O)、−(CHC(O)NR、−(CHC(O)R、−NR(CH(5〜7員ヘテロアリール)、−NR(CH(3〜8員ヘテロ環)、−(CH(8〜10員ヘテロ二環)、−(CH(3〜8員ヘテロ脂環)、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、C−Cアルケニル、3〜8員ヘテロ脂環、及びC−Cアルキニルから選ばれ、前記5〜7員ヘテロアリール、3〜8員ヘテロ環、及び8〜10員ヘテロ二環は−(CHOR、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、C−Cアルケニル、3〜8員ヘテロ脂環、及びC−Cアルキニルからなる群から選ばれる1以上の基で置換されていてもよく、R及びRが同一の原子に結合する場合はRとRが結合して3〜8員ヘテロ脂環を形成していてもよく;
    及びRはそれぞれ独立にH、C−Cアルキル、−C(O)CH、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、C−Cアルケニル、5〜7員ヘテロアリール、及びC−Cアルキニルから選ばれ、前記5〜7員ヘテロアリールはC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、C−Cアルケニル、及びC−Cアルキニルからなる群から選ばれる1以上の基で置換されていてもよく、R12及びR13が同一の原子に結合する場合はR12とR13が結合して3〜8員ヘテロ脂環を形成していてもよく;
    nは0、1、2、3、又は4である。]で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. 、R、及びRがそれぞれ独立に水素、Cl、−OR、−O(CHCH、−OCH(CHOR、−C(O)NR、−NR、C−Cアルキル、3〜8員ヘテロ脂環、3〜8員ヘテロ脂環−(3〜8員ヘテロ脂環)、8〜10員ヘテロ二環、5〜7員ヘテロアリール、C−C10アリール、及びC−Cアルケニルから選ばれ、前記C−Cアルキル、3〜8員ヘテロ脂環、3〜8員ヘテロ脂環−(3〜8員ヘテロ脂環)、8〜10員ヘテロ二環、5〜7員ヘテロアリール、C−C10アリール、及びC−CアルケニルがBr、Cl、F、−(CHCH(OR)CH、−(CHOR、−(CHC(CHOR、−(CH(3〜8員ヘテロ脂環)、−C(O)R、−C(O)OR、−(CRC(O)OR、−C(O)NR、−(CRC(O)NR、−(CHNR、−S(O)10、−S(O)R10、−S(O)NR1011、−CF、−CFH、−(CHNR10C(O)NR1011、−(CHNR10C(O)OR11、−NR10C(O)R11、−NR10C(O)OR11、−NR10S(O)11、−CN、−NO、オキソ、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−(CH(3〜8員ヘテロ脂環)、−(CH(5〜7員ヘテロアリール)、−(CH(C−C10アリール)、C−Cアルケニル、及びC−Cアルキニルからなる群から選ばれる1以上の基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  3. がCl、3〜8員ヘテロ脂環−(3〜8員ヘテロ脂環)、5〜7員ヘテロアリール、及びC−C10アリールから選ばれ、前記3〜8員ヘテロ脂環−(3〜8員ヘテロ脂環)、5〜7員ヘテロアリール、及びC−C10アリールが−(CHOR10、−C(O)OR10、−(CR1011C(O)NR1011、−(CHNR1011、−CF、及び−CNからなる群から選ばれる1以上の基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  4. 及びRがHである、請求項1乃至3のいずれか一つに記載の化合物。
  5. がHである、請求項1乃至4のいずれか一つに記載の化合物。
  6. がC−Cアルキルである、請求項1乃至4のいずれか一つに記載の化合物。
  7. がメチルである、請求項1乃至4のいずれか一つに記載の化合物。

  8. から選ばれる、請求項1乃至7のいずれか一つに記載の化合物。
  9. 化合物が
    6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−[(S)−1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エチル]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン、
    7−メチル−6−{[6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル]メチル}キノリン、
    6−{(S)−1−[6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル]−エチル}−キノリン、
    6−((6−(1H−ピラゾール−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−3−イル)メチル)キノリン、
    4−(3−(キノリン−6−イルメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル)ベンゾニトリル、
    3−[(7−メチルキノリン−6−イル)メチル]−N−(テトラヒドロフラン−3−イル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−アミン、
    N−シクロペンチル−3−[(7−メチルキノリン−6−イル)メチル][1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−アミン、
    4−{3−[(S)−1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エチル]−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル}−ベンゾニトリル、
    イソプロピル−[3−((S)−1−キノリン−6−イル−エチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル]−アミン、
    [3−(1−キノリン−6−イル−エチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル]−(テトラヒドロ−フラン−3−イル)−アミン、
    2−[3−(1−キノリン−6−イル−エチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イルアミノ]−エタノール、及び
    4−[3−((S)−1−キノリン−6−イル−エチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イル]−ベンゾニトリル
    から選ばれる、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一つに記載の式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤とを含有する医薬組成物。
  11. 請求項1乃至9のいずれか一つに記載の式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩の、哺乳動物のc−Met関連疾患の治療用医薬の製造のための使用。
  12. 請求項1乃至9のいずれか一つに記載の式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩の、哺乳動物の癌の治療用医薬の製造のための使用。
  13. 前記癌が乳癌、肺癌、結腸直腸癌、前立腺癌、膵臓癌、神経膠腫、肝臓癌、胃癌、頭部癌、頸部癌、黒色腫、腎臓癌、白血病、骨髄腫、及び肉腫から選ばれる、請求項12に記載の使用。
JP2009512702A 2006-05-30 2007-05-18 トリアゾロピリダジン誘導体 Withdrawn JP2009538899A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80346906P 2006-05-30 2006-05-30
PCT/IB2007/001446 WO2007138472A2 (en) 2006-05-30 2007-05-18 Triazolopyridazine derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009538899A true JP2009538899A (ja) 2009-11-12

Family

ID=38626862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009512702A Withdrawn JP2009538899A (ja) 2006-05-30 2007-05-18 トリアゾロピリダジン誘導体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2032578A2 (ja)
JP (1) JP2009538899A (ja)
CA (1) CA2651979A1 (ja)
WO (1) WO2007138472A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543789A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 アムジエン・インコーポレーテツド 縮合複素環誘導体およびそれの使用方法
JP2013533885A (ja) * 2010-07-02 2013-08-29 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Hiv抗ウイルス化合物としての2−キノリニル−酢酸誘導体
JP2013209418A (ja) * 2009-12-31 2013-10-10 Hutchison Medipharma Ltd 特定のトリアゾロピリジンおよびトリアゾロピラジン、それらの組成物並びにそれらの使用方法
JP2016530304A (ja) * 2013-09-17 2016-09-29 江蘇天士力帝益薬業有限会社Jiangsu Tasly Diyi Pharmaceutical Co., Ltd. チエノピペリジン誘導体およびその使用
JP2019505581A (ja) * 2015-12-31 2019-02-28 ベイジン・パール・バイオテクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 神経膠腫の治療用の薬剤の調製における化合物の使用

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AP3433A (en) 2005-12-21 2015-10-31 Janssen Pharmaceutica Nv Triazolopyridazines as tyrosine kinase modultors
US8198448B2 (en) 2006-07-14 2012-06-12 Amgen Inc. Fused heterocyclic derivatives and methods of use
US8217177B2 (en) * 2006-07-14 2012-07-10 Amgen Inc. Fused heterocyclic derivatives and methods of use
BRPI0717317A2 (pt) * 2006-10-23 2013-10-22 Sgx Pharmaceuticals Inc Modularoes da proteína cinase triazalopiridazina
US8188083B2 (en) 2007-06-28 2012-05-29 Abbott Laboratories Triazolopyridazines
FR2919870B1 (fr) * 2007-08-09 2014-05-16 Sanofi Aventis Nouveaux derives de 6-triazolopyridazine-sulfanyl benzothiazole et benzothiazole et benzimidazole, procede, compositions pharmaceutiques et nouvelle utilisation comme inhibiteurs de cmet
PA8792501A1 (es) * 2007-08-09 2009-04-23 Sanofi Aventis Nuevos derivados de 6-triazolopiridacina-sulfanil benzotiazol y bencimidazol,su procedimiento de preparación,su aplicación como medicamentos,composiciones farmacéuticas y nueva utilización principalmente como inhibidores de met.
JP5576802B2 (ja) 2008-02-28 2014-08-20 ノバルティス アーゲー C−Metチロシンキナーゼ介在疾患の治療用のイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体
US8324241B2 (en) 2008-04-11 2012-12-04 Bristol-Myers Squibb Company Triazolo compounds useful as DGAT1 inhibitors
WO2009126861A2 (en) 2008-04-11 2009-10-15 Bristol-Myers Squibb Company Triazolopyridine compounds useful as dgat1 inhibitors
DE102008028905A1 (de) 2008-06-18 2009-12-24 Merck Patent Gmbh 3-(3-Pyrimidin-2-yl-benzyl)-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazinderivate
DE102008037790A1 (de) 2008-08-14 2010-02-18 Merck Patent Gmbh Bicyclische Triazolderivate
DE102008038220A1 (de) 2008-08-18 2010-02-25 Merck Patent Gmbh Oxadiazolderivate
DE102008038222A1 (de) 2008-08-18 2010-02-25 Merck Patent Gmbh Indazol-5-carbonsäurehydrazid-derivate
DE102008038221A1 (de) 2008-08-18 2010-02-25 Merck Patent Gmbh 7-Azaindolderivate
US8217056B2 (en) * 2008-11-19 2012-07-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Triazolothiadiazole inhibitor of c-Met protein kinase
JP2012509342A (ja) * 2008-11-20 2012-04-19 オーエスアイ・フアーマスーテイカルズ・インコーポレーテツド 置換ピロロ[2,3−b]−ピリジンおよび−ピラジン
DE102008063667A1 (de) 2008-12-18 2010-07-01 Merck Patent Gmbh 3-(3-Pyrimidin-2-yl-benzyl)-°[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyrimidin-derivate
DE102008062825A1 (de) 2008-12-23 2010-06-24 Merck Patent Gmbh 3-(3-Pyrimidin-2-yl-benzyl)-[1,2,4]triazolo [4,3-b]pyridazin-derivate
FR2941949B1 (fr) * 2009-02-06 2011-04-01 Sanofi Aventis Derives de 6-(6-o-cycloalkyl ou 6-nh-cycloalkyl- triazolopyridazine-sulfanyl)benzothiazoles et benzimidazoles preparation, application comme medicaments et utilisation comme inhibiteurs de met.
FR2941950B1 (fr) * 2009-02-06 2011-04-01 Sanofi Aventis Derives de 6-(6-o-substitue-triazolopyridazine-sulfanyl) benzothiazoles et benzimidazoles : preparation, application comme medicaments et utilisation comme inhibiteurs de met.
FR2941951B1 (fr) * 2009-02-06 2011-04-01 Sanofi Aventis Derives de 6-(6-nh-substitue-triazolopyridazine-sulfanyl) benzothiazoles et benzimidazoles : preparation, application comme medicaments et utilisation comme inhibiteurs de met.
FR2941952B1 (fr) * 2009-02-06 2011-04-01 Sanofi Aventis Derives de 6-(6-substitue-triazolopyridazine-sulfanyl) 5-fluoro-benzothiazoles et 5-fluoro-benzimidazoles : preparation, application comme medicaments et utilisation comme inhibiteurs de met.
MX2011008452A (es) * 2009-02-10 2011-12-16 Astrazeneca Ab Derivados de triazolo [4,3-b] piridazina y sus usos para el cancer de prostata.
CA2762479A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of c-met protein kinase
US8389526B2 (en) 2009-08-07 2013-03-05 Novartis Ag 3-heteroarylmethyl-imidazo[1,2-b]pyridazin-6-yl derivatives
KR20120089643A (ko) 2009-08-12 2012-08-13 노파르티스 아게 헤테로시클릭 히드라존 화합물, 및 암 및 염증을 치료하기 위한 그의 용도
CA2771432A1 (en) 2009-08-20 2011-02-24 Novartis Ag Heterocyclic oxime compounds
JP2013526570A (ja) 2010-05-14 2013-06-24 オーエスアイ・ファーマシューティカルズ,エルエルシー 縮合二環式キナーゼ阻害剤
AR081039A1 (es) 2010-05-14 2012-05-30 Osi Pharmaceuticals Llc Inhibidores biciclicos fusionados de quinasa
EP2588107A1 (en) 2010-07-01 2013-05-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited COMBINATION OF A cMET INHIBITOR AND AN ANTIBODY TO HGF AND/OR cMET
SG186820A1 (en) 2010-07-02 2013-02-28 Gilead Sciences Inc Napht- 2 -ylacetic acid derivatives to treat aids
CN105712948A (zh) 2011-04-21 2016-06-29 吉利德科学公司 苯并噻唑化合物及其药学上的应用
EP2710003A1 (en) 2011-05-16 2014-03-26 OSI Pharmaceuticals, LLC Fused bicyclic kinase inhibitors
MX339302B (es) 2011-09-15 2016-05-19 Novartis Ag 3-(quinolin-6-il-tio)-[1,2,4]-triazolo-[4,3-a]-piridinas 6-sustituidas como cinasas de tirosina.
WO2013103724A1 (en) 2012-01-04 2013-07-11 Gilead Sciences, Inc. 2- (tert - butoxy) -2- (7 -methylquinolin- 6 - yl) acetic acid derivatives for treating aids
US9284323B2 (en) 2012-01-04 2016-03-15 Gilead Sciences, Inc. Naphthalene acetic acid derivatives against HIV infection
EP3070081B1 (en) 2012-04-20 2018-02-28 Gilead Sciences, Inc. Benzothiazol-6-yl acetic acid derivatives and their use for treating an hiv infection
WO2015134854A2 (en) * 2014-03-06 2015-09-11 Oyagen, Inc. Small molecule vif dimerization antagonists as anti-hiv agents and for use as hiv/aids therapeutics
PL224660B1 (pl) * 2014-07-23 2017-01-31 Inst Immunologii I Terapii Doświadczalnej Nowe analogi 1,2,4-triazoli i sposób otrzymywania analogów 1,2,4-triazoli
JP6864953B2 (ja) 2014-12-09 2021-04-28 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル Axlに対するヒトモノクローナル抗体
WO2016135041A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Fusion proteins and antibodies comprising thereof for promoting apoptosis
CN116969955B (zh) * 2023-09-25 2023-12-19 中国药科大学 一种[1,2,4]三唑[4,3-b]哒嗪类化合物及其制法与应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10038019A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-14 Bayer Ag Substituierte Triazolopyrid(az)ine
WO2003074525A1 (fr) * 2002-03-01 2003-09-12 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Compose heterocyclique azote
CA2510534C (en) * 2002-12-18 2011-09-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compositions useful as inhibitors of protein kinases
BRPI0619252A2 (pt) * 2005-11-30 2011-09-20 Vertex Pharma inibidores de c-met e seus usos
AP3433A (en) * 2005-12-21 2015-10-31 Janssen Pharmaceutica Nv Triazolopyridazines as tyrosine kinase modultors

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543789A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 アムジエン・インコーポレーテツド 縮合複素環誘導体およびそれの使用方法
JP2013209418A (ja) * 2009-12-31 2013-10-10 Hutchison Medipharma Ltd 特定のトリアゾロピリジンおよびトリアゾロピラジン、それらの組成物並びにそれらの使用方法
JP2016155848A (ja) * 2009-12-31 2016-09-01 ハッチソン・メディファーマ・リミテッド 特定のトリアゾロピリジンおよびトリアゾロピラジン、それらの組成物並びにそれらの使用方法
JP2018009004A (ja) * 2009-12-31 2018-01-18 ハッチソン・メディファーマ・リミテッド 特定のトリアゾロピリジンおよびトリアゾロピラジン、それらの組成物並びにそれらの使用方法
JP2013533885A (ja) * 2010-07-02 2013-08-29 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Hiv抗ウイルス化合物としての2−キノリニル−酢酸誘導体
JP2016530304A (ja) * 2013-09-17 2016-09-29 江蘇天士力帝益薬業有限会社Jiangsu Tasly Diyi Pharmaceutical Co., Ltd. チエノピペリジン誘導体およびその使用
JP2019505581A (ja) * 2015-12-31 2019-02-28 ベイジン・パール・バイオテクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 神経膠腫の治療用の薬剤の調製における化合物の使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP2032578A2 (en) 2009-03-11
WO2007138472A2 (en) 2007-12-06
CA2651979A1 (en) 2007-12-06
WO2007138472A3 (en) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009538899A (ja) トリアゾロピリダジン誘導体
JP4377962B2 (ja) 抗癌剤として有用なトリアゾロピラジン誘導体
US7122548B2 (en) Triazolotriazine compounds and uses thereof
US7250417B2 (en) Arylmethyl triazolo- and imidazopyrazines as c-Met inhibitors
US7186716B2 (en) 3-Pyrrol-pyridopyrazoles and 3-pyrrolyl-indazoles as novel kinase inhibitors
JP6389529B2 (ja) 癌の治療のためのRAF阻害剤としての1−(5−tert−ブチル−2−アリール−ピラゾール−3−イル)−3−[2−フルオロ−4−[3−オキソ−4H−ピリド[2,3−b]ピラジン−8−イル)オキシ]フェニル]尿素誘導体
US7037909B2 (en) Tetracyclic compounds as c-Met inhibitors
JP2018104456A (ja) キナーゼ調節のための化合物と方法、及びそのための適応
US20110130406A1 (en) Pyrazolo-pyridines as tyrosine kinase inhibitors
TW200906834A (en) Axl kinase inhibitors
TW201236684A (en) Pharmaceutically acceptable salts of (E)-N-[4-[[3-chloro-4-(2-pyridylmethoxy)phenyl]amino]-3-cyano-7-ethoxy-6-quinolyl]-3-[(2R)-1-methylpyrrolidin-2-yl]prop-2-enamide, preparation process and pharmaceutical use there of
TW201035088A (en) Cyclopentathiophene/cyclohexathiophene DNA methyltransferase inhibitors
TW202104212A (zh) 以雜環化合物作為激酶抑制劑的治療用途
AU2012223281A1 (en) Derivatives of pyrazole-substituted amino-heteroaryl compounds
TWI565698B (zh) 喹啉化合物,其製造方法及用途
JP2002322178A (ja) 二環式環基置換された4−アミノ−ピリドピリミジン誘導体
RU2780168C1 (ru) Новое производное пиридо [3,4-d] пиримидин-8-она, обладающее ингибирующей протеинкиназы активностью, и фармацевтическая композиция для предупреждения, облегчения или лечения рака, содержащее указанное выше
CA3197034A1 (en) Substituted diarylamine compound, pharmaceutical composition thereof, preparation method therefor, and use thereof
MXPA06000177A (en) Triazolotriazine compounds and uses thereof
TW201524962A (zh) 喹唑啉化合物,其製備方法及用途

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100803