[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009526475A - 単一電流を用いる二出力差動線路ドライバ - Google Patents

単一電流を用いる二出力差動線路ドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP2009526475A
JP2009526475A JP2008554249A JP2008554249A JP2009526475A JP 2009526475 A JP2009526475 A JP 2009526475A JP 2008554249 A JP2008554249 A JP 2008554249A JP 2008554249 A JP2008554249 A JP 2008554249A JP 2009526475 A JP2009526475 A JP 2009526475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistors
pair
coupled
switch
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008554249A
Other languages
English (en)
Inventor
マカルソ,スティーヴン,マーク
Original Assignee
フェアチャイルド セミコンダクター コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェアチャイルド セミコンダクター コーポレイション filed Critical フェアチャイルド セミコンダクター コーポレイション
Publication of JP2009526475A publication Critical patent/JP2009526475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

ボックススイッチはスタックされて電源からの共通電流を共用する。電源は、電流源、または、電圧源、または電流源と電圧源の組み合わせとすることができる。好適な実施形態では、ボックススイッチ内のトランジスタスイッチを、より良好な平衡状態になるよう動作させ、かつ、出力信号を対称にする極性の異なるトランジスタと並列配置することができる。コンデンサを用いて残留ノイズ電圧信号を除去することができる。

Description

本発明は、差動伝送線路ドライバに関し、より詳しくは、差動入力及び差動出力を有する差動伝送線路ドライバに関する。
図1は、伝送線路、論理システム、モーター、及び、負荷に流れる電流または負荷にかかる論理レベルを完全に逆にできることが有利である他のアイテムを駆動するために専門業者によって使用される、4つのMOSFETからなるボックススイッチ構成2を示す。具体的にいうと、図1は、伝送線路を介してシステム間またはシステム以外のものの間で論理データを伝送するときに、入力差動クロック信号CLK+及びCLK-を、抵抗器RLCLKで終端された(及び、おそらく整合された)伝送線路を介して差動VOCLK信号まで差動的に伝達するためのボックス構成を示す。類似のボックス構成を用いて、差動データDATA+、DATA-が、抵抗RLDATAで終端された別の伝送線路を介して差動的に伝達される。2つの伝送線路は並列であり、受信機では、クロック信号を用いて、レジスターで受信されたデータをゲート制御またはストローブ(またはラッチまたはトリガ)する。
構成2の動作を簡潔に説明する。当業者には、クロック信号VOCLKを伝送するために使用されるボックススイッチの動作が理解されよう。Vdd、Vssをそれぞれ、正電圧電源、グランド(アース)とする。CLK+が高(すなわちハイレベル)でCLK-が低(すなわちローレベル)の場合、M2及びM3はオンで、M1及びM4はオフになる。位置4はM2を介してVssに向かって駆動され、位置6はM3を介してVddに向かって駆動される。電流は、VddからM3へ、さらに、伝送線路を介して、RLCLK、次に位置4へ、さらに、M2を通ってVssへと流れる。位置6は位置4よりも高電位になる。CLK+が低になり、かつ、CLK-が高になると、M1及びM4はオンになり、M2及びM3はオフになる。ここで、電流は、逆方向にRLCLKを通って流れ、位置4の電位は位置6の電位より高くなる。この完全な論理逆転により、伝送線路を介してシングルエンド式クロックを駆動する場合に比べて、基本的に信号が倍(2重)になる。
データに関する回路2の動作は上記説明と同様である。
図1では、データについて1つの回路、クロックについて1つの回路、すなわち、2つの回路があるので、消散電力は、そのような1つの回路を用いる場合の2倍である。従来技術による単一のスイッチボックス用のいくつかの構成では、電圧源の代わりに電流源を使用することができる(Idが、Vddの代わりとしてが示されているが、IdをVssの代わりとすることもできる)。当業者には既知のように、電流電源Isまたは電圧電源Vddが使用される場合は、それらの電源及びデバイスの電圧コンプライアンス(電圧要件)は、ボックススイッチの適正な論理動作、並びに、クロック入力、データ入力、及び伝送線路の受信端における適正な信号レベルを可能にするものでなければならない。
本発明は従来技術の制限に対処するものであり、本発明の実施形態によれば、他の利点も達成される。
本発明は、従来技術の差動特性が、図1に示すように、電流経路に関係なく、一定の電流がそれぞれのボックススイッチを流れることを示唆していることに着眼したものである。図1の回路を参照すると、2つのクロック入力CLK+とCLK-、2つのデータ入力DATA+とDATA-は、それぞれ、論理レベルが逆であって、同じ論理レベルにはなりえない。このため、電流が両方のボックススイッチを流れているとき、両方の伝送線路上の出力は、差動論理レベルに維持される。この結果、伝送線路に常に電流が流れることになる。
伝送線路の端部にある電子受信機が差動受信機の場合には、伝送線路上の同相電圧(コモンモード電圧)は、(設計実務で知られている限り)差動信号の受信を妨害しない。
上記を考慮すると、図1の回路を順に積み重ね(すなわちスタックし)、かつ、電気的に接続して、図2に示すように、それらの回路が同じ電流を共有するようにすることができる。すなわち、Vddからの電流は、一番上のクロックボックススイッチから一番下のデータボックススイッチまで流れる。差動クロック信号及び差動データ信号の両方が、スタックされた回路から伝送される。好適な実施形態では、電圧コンプライアンス、及び、特定の実施形態及び応用形態に必要な他の実施上の要件の範囲内で、任意の数の回路を積み重ねて電流を共有することができる。
図2に示すように積み重ねると、電流は、上のボックススイッチと下のボックススイッチの両方を通って流れる。消散電力は図1の回路の半分である。本発明の他の利点は、スタックされたボックススイッチを流れる一定の電流によって、スタックされた回路のそれぞれの位置に「固有の」電圧レベルが提供されるということである。すなわち、スタックされたスイッチ及び伝送線路の終端を通る任意の1つの経路は、電圧降下を伴う整合されたコンポーネントを同じ数だけ有する(これらのコンポーネントは、同じチップに同じ条件下で製作されていると想定する)。したがって、引き出される電流は、ボックススイッチを通る経路に関係なくほぼ一定になる。このため、回路の電圧は、経路に関係なくほぼ同じに維持される。クロック出力とデータ出力の高電圧レベルと低論理レベルもまた互いにほぼ等しい。有利なことに、これらの状況は、フィードバックや他の追加の回路を設けることなく達成される。
好適な実施形態では、クロック出力信号及びデータ出力信号の平衡度と対称性を高めるために、ボックススイッチ内のMOSFETと並列に他のMOSFETを配置することができる。
スタックされたボックススイッチの他の利点は、電流経路内にボックススイッチを追加したことによって電流及び出力電圧信号が小さくなり、このため、ノイズが小さいことである。
以下、例示的な実施形態、図面、及び使用方法を参照して詳細な説明を行うが、本発明は、それらの実施形態及び使用方法に限定されないということが当業者には理解されよう。本発明は、広範囲であって、添付の特許請求の範囲の記載のみによって画定されることが意図されている。
添付の図面を参照して本発明を説明する。
図2は、供給電流を共有するスタックされた2つのボックススイッチ回路を示す。Vddは、正電位、たとえば、+2.8ボルトであり、Vssはグランド(アース)である。たとえば、CLK+は論理1、すなわち、+2.8ボルトであり、CLK-は、論理0、すなわち、グランド(アース)である。DATA+が論理1でDATA-が論理0の場合を考える。この条件では、M30、M20、M70及びM60は、オンにバイアスされて導通している。1実施形態では、これらのトランジスタは全て厳密に同じサイズであり、全て同じ抵抗状態を示すので、電圧降下は同じである。電流経路は、位置22から伝送線路終端抵抗RLCLKを通って位置20まで、次に、位置26から終端抵抗RLDATAを通って位置24までである。2つの終端抵抗(値)が同じであり、伝送線路の適正な終端が行われている場合を考える。電流が1mA、終端抵抗の抵抗値が100オーム、抵抗間の電圧降下が100mVの場合、4つの「オン」トランジスタの各々は、(これらの特定のトランジスタのサイズが小さいために)0.650mVだけ降下するだろう。もちろん、他のトランジスタ及び終端抵抗を用いることもできるが、その場合には、異なる電圧降下を示すだろう。
位置22は、+2.8−0.650、すなわち、+2.150V、位置20は+2.050V、位置26は、0.65+0.100、すなわち、+0.750V、位置24は+0.650Vになることに留意されたい。したがって、クロック受信機には+2.150Vの同相電圧が、データ受信機には+0.650Vの同相電圧が生じることになる。信号(のレベル)は逆になるので、2つの同相モード電圧レベルを平均する者もいるかもしれないが、いずれにしろ、受信機を、同相モード信号に実質的に応答しないように構成(または設計)することができるという点が重要である。
上述したように、図2の回路には固有の電圧作用がある。位置20は、これらの固有の電圧の1つを維持し、コンデンサC1が、スイッチングノイズを最小化するために設けられている。上述したように、クロックボックススイッチ30を通る電流は経路には実質的に依存しないので、位置20の電圧は一定に維持される。しかしながら、電流はトランジスタによって切り換えられうる。閾値に起因してスイッチング時間が幾分非対称になる(スイッチングタイミングが幾分ずれる)場合があるので、固有のキャパシタンスノイズ(静電容量ノイズ)が発生するであろうが、そのような効果を最小限にするのにC1は役立つ。スイッチングノイズは、クロックラインとデータラインの両方の論理状態が変化しているときに最大になり、クロック(またはデータ)だけが変化しているときに最小になるため、スタック構成の別の利点が生じる。しかしながら、受信機でデータをストローブ(またはラッチまたはトリガ)するために使用されるクロックエッジは、データが一定である(または連続している)位置におけるクロックエッジであるので、発生するノイズは最小限のものである。このことは、多くのデータラインがただ1つのクロック信号で同期化される場合に重要である。
図4は、トランジスタを他の極性タイプのものと並列配置することによって非対称スイッチングに対処する他の実施形態を示す。図4は、1つのボックススイッチ50を示し、P1、N3、P2及びN4は、図2の参照番号30で示すような標準的なボックススイッチを表している。CLK+が高から低に切り替わるとP1がオンになり、同時に、CLK-が高になってN1がオンになる。P1とN1は両方ともポイントAを高に駆動するよう作用する。これに対応して、高に向かうCLK-はP2をオフに駆動し、低に向かうCLK+はN2をオフに駆動する。N3とP3の組み合わせ、及びN4とP4の組み合わせについても同様の動作が生じる。並列配置トランジスタの特徴、並びに、追加されたN1、N2、P3、P4が、図示のように「上下が逆」であるという事実は、スイッチング動作をより対称的でかつより平衡(すなわち、バランスのとれたもの)にする。たとえば、P1とN1がオンになってポイントAを流れる電流を増加するように駆動し、N4とP4がオンになって、その同じ増加した電流をポイントBから吸い込み、減少する電流についてもP2及びN2とN3及びP3とで厳密に一致する場合は、ポイント30への電流は、Vdd電源からの電流と同様に一時的に一定に維持される。並列配置トランジスタは、これらの対称的で平衡化された動作を実現するように設計される。他の実施形態では、並列配置トランジスタを「上下が逆になっていない」配置とすることができる。さらに、上記の平衡は完全ではないので、C2及びC3を追加して、スイッチングによる遷移中の過剰な電荷を吸収することにより、信号の対称性を促進する。たとえば、C1を数十ピコファラッド、C2及びC3を数ピコファラッドとすることができる。もう一方のボックススイッチ60は、信号がDATA+とDATA-であり、出力が差動データ信号であり、ポイント20が全ての電流を60へと通過させ、及び、Vssが電流シンクである点を除いて、50と同一である。
当業者には知られているように、図4の回路を、Vddへの接続を電流源で置き換えて構成することができ、または、Vssへの接続を電流源で置き換えることができる。
本技術分野において知られているように、図3は、同相モード信号に影響されない基本的な差動受信機を示す。位置10が位置12よりも高レベルの場合には、M5はオンになり、M6はオフになる。I1はM5を通って流れ、EO+は、V1からI1(R1)の電圧降下を引いたものになる。同じようにして、EO-はV1になる。位置12が位置10より高レベルの場合には、M6はオン、M5はオフになり、EO-はV1−I1(R2)に、EO+はV1になる。位置10及び12の同相電圧は、その大きさが、EO+及びEO-の上記動作を妨害しないものである限り、動作に影響を与えない。上述したように、当業者には図3の構成に付随する問題点が理解されよう。
図5は、図4の回路を用いて得られた信号のグラフである。CLK+信号70とDATA+信号72は、上述したように、伝送ケーブル、すなわち伝送線路を介して共に送られるTTLクロックとデータ信号を示す。しかしながら、回路の制約事項を満たすほとんど全ての信号を入力に用いることができる。DIFF. CLK OUTとDIFF. DATA OUTは、ケーブルの端部における差動出力を合成したものである。これらの信号の各々について、正極性信号と負極性信号との差が一つの線で示されている。+2.8ボルトのVdd及びグランドのVssを用いる好適な実施形態では、受信された差動信号は300mVであり、トランジスタスイッチは、信号経路に沿った電圧降下を示す。
図示の好適な実施形態の回路は、Pタイプ及びNタイプのFETを含むが、バイポーラトランジスタ、ハイブリッドトランジスタ、及び、他の2状態型半導体デバイスを都合良く本発明に適用することができる。さらに、それらの異なるデバイスを組み合わせて使用することにより利点を得ることができる。
また、ボックススイッチは、差動入力/差動出力回路の典型例である。本発明を用いることによって、他のそのような回路に利点をもたらすことができる。
上記の実施形態は例示として本明細書に提示されたものであること、及び、それらの実施形態に対する多くの変形形態及び代替形態が可能であることが理解されるべきである。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲の記載のみによって画定されるものとして広く解釈されるべきである。
既知のボックススイッチを示す図である。 本発明を利用する回路を示す図である。 1つの可能な差動受信機を示す図である。 本発明の1実施形態を示す図である。 図4の回路において得られた信号の図である。

Claims (11)

  1. 少なくとも2つの差動入力と少なくとも2つの対応する差動出力とを有し、電源から電流を引き込む回路であって、
    第1の差動入力、及び、対応する第1の差動出力を有する第1のスイッチと、
    第2の差動入力、及び、対応する第2の差動出力を有する第2のスイッチ
    を備え、
    前記第1のスイッチ及び第2のスイッチは、前記電源に対して直列に配列され、前記電源からの電流は、前記第1のスイッチからノードへ、次に、前記第2のスイッチへと流れることからなる、回路。
  2. 前記ノードと低インピーダンスノードとの間に結合されたコンデンサをさらに備える、請求項1の回路。
  3. 前記第1のスイッチ及び第2のスイッチは、それぞれ、第1の整合伝送線路及び第2の整合伝送線路を駆動する出力を備えるボックススイッチである、請求項1の回路。
  4. 1つ以上の追加のスイッチをさらに備える請求項1の回路であって、追加のスイッチの各々は、差動入力と対応する差動出力とを有し、全てのスイッチは直列に配列され、前記電源からの電流は、前記電源に戻る前に、前記第1のスイッチから最後のスイッチまでを順に流れる、回路。
  5. 前記第1のボックススイッチが、
    第1の一対のトランジスタであって、該第1の一対のトランジスタのソースは、互いに結合されると共に電源にも結合され、該第1の一対のトランジスタの各々のゲートは、第1の差動入力信号対のうちの異なる入力信号にそれぞれ結合され、該第1の一対のトランジスタの各々のドレインは、第1の差動出力信号対のうちの一方にそれぞれ結合される、第1の一対のトランジスタと、
    前記第1の一対のトランジスタとは逆極性の第2の一対のトランジスタであって、該第2の一対のトランジスタのソースは、互いに結合されると共に前記ノードにも結合され、該第2の一対のトランジスタの各々のゲートは、前記第1の一対のトランジスタのゲートの一方にそれぞれ結合され、該第2の一対のトランジスタの各々のドレインは、前記第1の一対のトランジスタのドレインにそれぞれ結合される、第2の一対のトランジスタ
    を備え、
    前記第1及び第2の一対のトランジスタのうち、ドレインが互いに結合されたトランジスタは、ゲートも共に結合されたトランジスタである、請求項3の回路。
  6. 前記第2のボックススイッチが、
    第3の一対のトランジスタであって、該第3の一対のトランジスタのソースは、互いに結合されると共に前記ノードにも結合され、該第3の一対のトランジスタの各々のゲートは、第2の差動入力信号対のうちの異なる入力信号にそれぞれ結合され、該第3の一対のトランジスタの各々のドレインは、第2の差動出力信号対の一方にそれぞれ結合される、第3の一対のトランジスタと、
    前記第3の一対のトランジスタとは逆極性の第4の一対のトランジスタであって、該第4の一対のトランジスタのソースは、互いに結合されると共に前記電源にも結合され、該第4の一対のトランジスタの各々のゲートは、前記第3の一対のトランジスタのゲートの一方にそれぞれ結合され、該第4の一対のトランジスタの各々のドレインは、前記第3の一対のトランジスタのドレインにそれぞれ結合される、第4の一対のトランジスタ
    を備え、
    前記第3及び第4の一対のトランジスタのうち、ドレインが互いに結合されたトランジスタは、ゲートも共に結合されたトランジスタである、請求項3の回路。
  7. 前記第1のボックススイッチが、
    前記第1の一対のトランジスタとは逆極性の第5の一対のトランジスタであって、該第5の一対のトランジスタのドレインとソースは、それぞれ、該第1の一対のトランジスタのドレインとソースに結合される、第5の一対のトランジスタと、
    前記第2の一対のトランジスタとは逆極性の第6の一対のトランジスタであって、該第6の一対のトランジスタのドレインとソースは、それぞれ、該第2の一対のトランジスタのドレインとソースに結合される、第6の一対のトランジスタ
    をさらに備え、
    前記第5及び第6の一対のトランジスタのうち、ドレインとソースが互いに結合された任意の2つのトランジスタの各々のゲートは、前記第1の差動入力信号対の異なる入力信号にそれぞれ結合される、請求項5の回路。
  8. 前記第5の一対のトランジスタのドレインは、それぞれ、前記第1の一対のトランジスタのソースに結合され、該第5の一対のトランジスタのソースは、それぞれ、前記第1の一対のトランジスタのドレインに結合され、
    前記第6の一対のトランジスタのドレインは、それぞれ、前記第2の一対のトランジスタのソースに結合され、該第6の一対のトランジスタのソースは、それぞれ、前記第2の一対のトランジスタのドレインに結合される、請求項7の回路。
  9. 前記第2のボックススイッチが、
    前記第3の一対のトランジスタとは逆極性の第7の一対のトランジスタであって、該第7の一対のトランジスタのドレインとソースは、それぞれ、前記第3の一対のトランジスタのドレインとソースに結合される、第7の一対のトランジスタと、
    前記第4の一対のトランジスタとは逆極性の第8の一対のトランジスタであって、該第8の一対のトランジスタのドレインとソースは、それぞれ、前期第4の一対のトランジスタのドレインとソースに結合される、第8の一対のトランジスタ
    をさらに備え、
    前記第7及び第8の一対のトランジスタのうち、ドレインとソースが互いに結合された任意の2つのトランジスタの各々のゲートは、前記第2の差動入力信号対の異なる入力信号にそれぞれ結合される、請求項6の回路。
  10. 前記第7の一対のトランジスタのドレインは、それぞれ、前記第3の一対のトランジスタのソースに結合され、該第7の一対のトランジスタのソースは、それぞれ、前記第3の一対のトランジスタのドレインに結合され、
    前記第8の一対のトランジスタのドレインは、それぞれ、前記第4の一対のトランジスタのソースに結合され、該第8の一対のトランジスタのソースは、それぞれ、前記第4の一対のトランジスタのドレインに結合される、請求項9の回路。
  11. 前記第1及び第2の差動出力信号と低インピーダンスノードとの間に結合されたコンデンサをさらに備える、請求項1の回路。
JP2008554249A 2006-02-06 2007-01-22 単一電流を用いる二出力差動線路ドライバ Pending JP2009526475A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/347,916 US7411431B2 (en) 2006-02-06 2006-02-06 Dual output differential line driver using single current
PCT/US2007/001663 WO2007092149A2 (en) 2006-02-06 2007-01-22 Dual output differential line driver using single power current

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009526475A true JP2009526475A (ja) 2009-07-16

Family

ID=38175804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554249A Pending JP2009526475A (ja) 2006-02-06 2007-01-22 単一電流を用いる二出力差動線路ドライバ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7411431B2 (ja)
JP (1) JP2009526475A (ja)
KR (1) KR20080098522A (ja)
CN (1) CN101390352B (ja)
WO (1) WO2007092149A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200651A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Elpida Memory Inc 信号伝送回路及びこれを用いた信号伝送システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9526163B2 (en) * 2015-03-11 2016-12-20 Intel IP Corporation Device and method for crosstalk reduction in transmission lines
KR102410898B1 (ko) 2021-02-23 2022-06-22 광주과학기술원 전류 모드 라인 드라이버 장치 및 이의 동작 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175827A (ja) * 1991-06-05 1993-07-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 集積回路アレイ
JPH07212215A (ja) * 1993-12-03 1995-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd レベル変換回路、半導体集積回路及びこれ等の制御方法
JPH11214972A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体回路装置及びレシーバ回路
JP2002111478A (ja) * 2000-08-25 2002-04-12 Agere Systems Guardian Corp 電流再循環回路および電流再循環方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196742A (en) * 1992-06-26 1993-03-23 National Semiconductor Corporation Low voltage differential circuit
DE69426650T2 (de) * 1994-11-07 2001-09-06 Alcatel, Paris Mischer für Sender, mit einem Eingang im Strom-Modus
US6111431A (en) * 1998-05-14 2000-08-29 National Semiconductor Corporation LVDS driver for backplane applications
US6295323B1 (en) 1998-12-28 2001-09-25 Agere Systems Guardian Corp. Method and system of data transmission using differential and common mode data signaling
US6557066B1 (en) 1999-05-25 2003-04-29 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for data dependent, dual level output driver
JP2003298394A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Fujitsu Ltd 相互コンダクタンス型増幅回路、相互コンダクタンス型フィルタ回路及びフィルタ処理方法
US6777988B2 (en) * 2002-04-30 2004-08-17 John C. Tung 2-level series-gated current mode logic with inductive components for high-speed circuits
US6700403B1 (en) * 2002-05-15 2004-03-02 Analog Devices, Inc. Data driver systems with programmable modes
US6600346B1 (en) * 2002-07-30 2003-07-29 National Semiconductor Corporation Low voltage differential swing (LVDS) signal driver circuit with low PVT and load sensitivity
US6956945B2 (en) 2003-03-07 2005-10-18 Legerity, Inc. Method and apparatus for phantom battery feed
JP4549650B2 (ja) * 2003-10-15 2010-09-22 パナソニック株式会社 小振幅差動インターフェース回路
DE102004004486A1 (de) 2004-01-26 2005-08-18 Siemens Ag Anordnung zur übertragerlosen elektronischen Stromeinspeisung in die Signalleitungen eines lokalen Netzes
DE102005005538B4 (de) 2005-02-07 2007-04-05 Infineon Technologies Ag Leitungstreiberschaltung mit hohem Wirkungsgrad

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175827A (ja) * 1991-06-05 1993-07-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 集積回路アレイ
JPH07212215A (ja) * 1993-12-03 1995-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd レベル変換回路、半導体集積回路及びこれ等の制御方法
JPH11214972A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体回路装置及びレシーバ回路
JP2002111478A (ja) * 2000-08-25 2002-04-12 Agere Systems Guardian Corp 電流再循環回路および電流再循環方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200651A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Elpida Memory Inc 信号伝送回路及びこれを用いた信号伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080098522A (ko) 2008-11-10
WO2007092149A2 (en) 2007-08-16
US7411431B2 (en) 2008-08-12
CN101390352A (zh) 2009-03-18
CN101390352B (zh) 2012-01-11
US20070182460A1 (en) 2007-08-09
WO2007092149A3 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7750687B2 (en) Circuit arrangement comprising a level shifter and method
CN102195637B (zh) 传输门电路及半导体装置
USRE46490E1 (en) Semiconductor device
US9083262B2 (en) Voltage mode driver with current booster (VMDCB)
US7449916B2 (en) Voltage level shift circuit
JP4021395B2 (ja) レベルシフト回路及びそのレベルシフト回路を有する半導体集積回路
US7816949B2 (en) Signal transmission circuit and signal transmission system using the same
JP2009526475A (ja) 単一電流を用いる二出力差動線路ドライバ
US7463054B1 (en) Data bus charge-sharing technique for integrated circuit devices
US7400171B1 (en) Electronic switch having extended voltage range
US8988106B2 (en) Voltage mode driver with current booster (VMDCB)
US8212758B2 (en) Source driver and display utilizing the source driver
US12009816B2 (en) Level-conversion circuits for signaling across voltage domains
US11005477B2 (en) Driver circuit and control method therefor, and transmission/reception system
JP2013172189A (ja) スイッチ制御回路、半導体装置および無線通信装置
KR100300052B1 (ko) 출력버퍼회로
US7671632B2 (en) Transmission system and method
US9847777B2 (en) Signal potential converter
JP4780302B2 (ja) 高周波スイッチ回路
US10897252B1 (en) Methods and apparatus for an auxiliary channel
JP4273881B2 (ja) 差動信号出力回路及びそれを内蔵した半導体集積回路
US7826275B2 (en) Memory circuit with high reading speed and low switching noise
TWI578707B (zh) 電壓準位移位電路
TWI644545B (zh) 驅動器電路
TWI409783B (zh) 源極驅動器以及應用該源極驅動器之顯示器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127