JP2009517704A - 倍率及び/又は収差を計算するための方法及び倍率及び/又は収差が低い眼鏡レンズの製造方法 - Google Patents
倍率及び/又は収差を計算するための方法及び倍率及び/又は収差が低い眼鏡レンズの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009517704A JP2009517704A JP2008542643A JP2008542643A JP2009517704A JP 2009517704 A JP2009517704 A JP 2009517704A JP 2008542643 A JP2008542643 A JP 2008542643A JP 2008542643 A JP2008542643 A JP 2008542643A JP 2009517704 A JP2009517704 A JP 2009517704A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spectacle lens
- magnification
- local
- main beam
- aberration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004075 alteration Effects 0.000 title claims abstract description 163
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 87
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims abstract description 21
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 claims abstract description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 117
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 94
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 67
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 43
- 238000005457 optimization Methods 0.000 claims description 37
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 27
- VEVRNHHLCPGNDU-MUGJNUQGSA-O desmosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCCC[N+]1=CC(CC[C@H](N)C(O)=O)=C(CCC[C@H](N)C(O)=O)C(CC[C@H](N)C(O)=O)=C1 VEVRNHHLCPGNDU-MUGJNUQGSA-O 0.000 claims description 20
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 claims description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 230000004418 eye rotation Effects 0.000 description 8
- 230000004256 retinal image Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 208000014733 refractive error Diseases 0.000 description 2
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 208000003464 asthenopia Diseases 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/028—Special mathematical design techniques
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/027—Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
- G02C7/063—Shape of the progressive surface
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Abstract
【解決手段】本方法は、所定の又は予め決定できる極微小な物体から発せられた主ビーム(HS)の経路の、眼鏡レンズによって屈折し、眼(30)の回転点(Ζ’)を通過し、眼(30)の入射瞳を通過し、又は眼(30)の主平面を通過した後の所定の又は予め決定できる観察方向についての、計算を行う工程と、
眼鏡レンズによす屈折時の主ビーム(HS)と関連した局所波面の主曲率及び方向を決定する工程と、
局所波面の決定された主曲率及び方向、主ビーム(HS)の経路、及び眼鏡レンズと関連したデータから、眼鏡レンズの局所倍率及び/又は局所収差を計算する工程とを含む。
Description
中央の厚さがdで、屈折率がnで、物体が前面の表面パワーがD1の仮想の厚い眼鏡レンズを含むアフォーカルシステムの固有倍率Ne、及び
頂パワー(vertex power) がS'∞で屈折率不足の薄い眼鏡レンズを含むアフォーカルシステムのシステム倍率Nsを含む。
前記所定の又は予め決定できる観察方向に対して主ビームの経路を計算する工程であって、主ビームは、所定の又は予め決定できる極微小な物体から発せられ、眼鏡レンズにより屈折された後、眼の回転点を通過し、前記眼の入射瞳を通過し、又は、前記眼の主平面を通過する工程と、
眼鏡レンズによる屈折時の主ビームと関連した局所波面の主曲率及び方向を決定する工程と、
局所波面の決定された主曲率及び方向、主ビームの経路、及び眼鏡レンズと関連したデータから、眼鏡レンズの局所倍率及び/又は局所収差を計算する工程とを含み、局所倍率及び/又は局所収差の計算を行うとき、眼鏡レンズからの物体の有限距離を考慮する、方法を提供する。
遠参照点と近参照点との間で屈折力が連続的に変化する多重焦点表面、又は
非球面又は非トーリック面であってもよい。
σは、有限焦点距離s1を考慮するための、次の式に従って計算される換算係数を示し、
dは、主ビームHSと第1表面との交点と、主ビームと第2表面との交点との間の、主ビームの光方向での長さdのベクトルを示し、
eは、主ビームと第2表面との交点と眼の入射瞳、即ち眼又は眼の主平面の回転点との間の、像側主ビームHSの光方向での長さeのベクトルを示し、
Ne -1 は、固有倍率の局所逆行列を示し、
Ns -1 は、システム倍率の局所逆行列を示し、
S1 は、眼鏡レンズの第1表面に入射した球面波面の局所曲率行列即ち輻輳行列(vergency matrix)を示し、
S'i、i=1、2は、眼鏡レンズのi番目の表面で屈折した後の波面の局所曲率行列即ち輻輳行列を示し、
S2は、眼鏡レンズの第2表面に入射した球面波面の局所曲率行列即ち輻輳行列を示し、
Di、i=1、2は、以下の式によって計算した眼鏡レンズのi番目の表面の局所表面パワー行列を示し、
ri a,b、i=1、2は、主ビーム(HS)と眼鏡レンズのi番目の表面(10、20)との夫々の交点でのi番目の表面の局所主曲率半径を示し、
Ψiは、i番目の表面(10、20)での屈折平面の法線ベクトルpiと、大きく湾曲した主区分が延びる方向qiとの間の角度を示す。
σは、以下の式による有限焦点距離s1を考慮するための換算係数を示し、
dは、主ビームHSと第1表面との交点と、主ビームと第2表面との交点との間の、主ビームの光方向での長さd1 のベクトルを示し、
eは、主ビームと第2表面との交点と眼の入射瞳、即ち眼又は眼の主平面の回転点との間の、像側主ビームの光方向での長さ(e)のベクトルを示し、
nは、眼鏡レンズの屈折率を示し、
Ne -1 は、固有倍率の局所逆行列を示し、
Ns -1 は、システム倍率の局所逆行列を示し、
ここで、
φ1は、法線ベクトルp1と参照方向ベクトルp0との間の角度を示し、
φ2は、法線ベクトルp2と参照方向ベクトルp0との間の角度を示し、
φ12は、法線ベクトルp1とp2との間の角度を示し、
αiは、i番目の表面から出る主ビームに沿ったベクトルと眼鏡レンズのi番目の表面に対して垂直な法線ベクトルni 、i=1、2との間の角度として定義される、i番目の表面での入射角を示し、
αi’は、i番目の表面から出る主ビームに沿ったベクトルとi番目の表面に対して垂直な法線ベクトルni 、i=1、2との間の角度と定義される、i番目の表面での反射角を示し、
Ψiは、眼鏡レンズのi番目の表面の屈折面の法線ベクトルpiと、比較的大きく湾曲した主区分が延びる方向qiとの間の角度を示し、
ri a,b、i=1、2は、眼鏡レンズのi番目の表面の主曲率半径を示し、
眼鏡レンズの局所倍率及び/又は局所収差を計算するための上文中に説明した方法に従って、眼鏡レンズの局所倍率及び/又は局所収差を計算する工程とを含む。
眼鏡レンズに関するデータを収集するための収集デバイスと、
所定の又は予め決定可能な極微小な物体から発せられ、眼鏡レンズによって屈折した後、眼の回転点を通過し、眼の入射瞳を通過し、又は眼の主平面を通過する主ビームの、所定の又は予め決定可能な観察方向についての経路を、眼鏡レンズに対するデータによって計算するための計算デバイスと、
眼鏡レンズによる屈折中に主ビームに合わせて伝播する局所波面の主曲率及び方向を計算するための計算デバイスと、
眼鏡レンズの局所倍率及び局所収差を、局所波面の所定の主曲率及び方向、主ビームの経路のデータ、及び眼鏡レンズに対するデータから計算するための計算デバイスとを含む。
計算工程又は最適化工程を含み、該計算工程又は最適化工程は性能関数Fを最小にするように行われ、
ここで、
ここで、
Nactual(i)は、i番目の評価点での眼鏡レンズの実際の倍率を示し、
Ndes(i) は、i番目の評価点での眼鏡レンズの所望の倍率を示し、
Gv,jは、i番目の評価点での眼鏡レンズの倍率の加重を示し、
Zactual(i)は、i番目の評価点での眼鏡レンズの実際の収差を示し、
Zdes(i) は、i番目の評価点での眼鏡レンズの所望の収差を示し、
Gz,jは、i番目の評価点での収差の加重を示す、方法が提供される。
眼鏡レンズの最適化方法は、性能関数Fを最小にするように実施される計算又は最適化工程を含み、
ここで、
Nactual(i)は、i番目の評価点での眼鏡レンズの実際の倍率を示し、
Ndes(i) は、i番目の評価点での眼鏡レンズの所望の倍率を示し、
Gv,jは、i番目の評価点での眼鏡レンズの倍率の加重を示し、
Zactual(i)は、i番目の評価点での眼鏡レンズの実際の収差を示し、
Zdes(i) は、i番目の評価点での眼鏡レンズの所望の収差を示し、
Gz,jは、i番目の評価点での収差の加重を示す、コンピュータプログラム製品が提供される。
ここで、
ここで、
Nactual(i)は、i番目の評価点での眼鏡レンズの実際の倍率を示し、
Ndes(i) は、i番目の評価点での眼鏡レンズの所望の倍率を示し、
Gv,jは、i番目の評価点での眼鏡レンズの倍率の加重を示し、
Zactual(i)は、i番目の評価点での眼鏡レンズの実際の収差を示し、
Zdes(i) は、i番目の評価点での眼鏡レンズの所望の収差を示し、
Gz,jは、i番目の評価点での収差の加重を示す、データキャリヤ媒体が提供される。
眼鏡レンズのターゲットデータを収集するための収集デバイスと、
眼鏡レンズの少なくとも一方の表面の計算又は最適化を、性能関数Fを最小にするように行うための計算デバイス及び最適化デバイスとを含み、
により、
ここで、
Nactual(i)は、i番目の評価点での眼鏡レンズの実際の倍率を示し、
Ndes(i) は、i番目の評価点での眼鏡レンズの所望の倍率を示し、
Gv,jは、i番目の評価点での眼鏡レンズの倍率の加重を示し、
Zactual(i)は、i番目の評価点での眼鏡レンズの実際の収差を示し、
Zdes(i) は、i番目の評価点での眼鏡レンズの所望の収差を示し、
Gz,jは、i番目の評価点での収差の加重を示す。
a)先ず最初に主位置の仮想眼(例えばモデル眼)に関してデカルト座標系を決定する。これは、z方向が光方向に向き、y方向が空間の上方に向き、x方向が観察者の右方に向くように行われる。点(x、y、z)=(0、0、0)は、眼Z’の回転点に配置される。
b)以下の変換式に従って極座標を各点(x、y、z)に割り当てる
d)眼の回転点Z’を中心とした標準球を通る主ビームの穿孔点の極座標は、(r=1、φ=0、θ=0)である。角度座標(φ、θ)の全ての他の隣接したビームは、ゼロでない。
−ベクトルs1;物体側主ビームHSの光の方向での、所定の観察方向で観察した物体点Oと、主ビームHSと前面10との交点D1との間のベクトル、
−ベクトルd;主ビームHSの光の方向での、主ビームHSと前面10との交点D1と、主ビームHSと後面20との交点D2との間のベクトル、
−ベクトルe;像側主ビームHSの光の方向での、主ビームHSと後面20との交点D2と、好ましくは、視角倍率の場合には眼30の入射瞳との間の、又は観察角倍率の場合には眼30の回転点との間のベクトル。
−主ビームHSと前面及び後面との交点D1及びD2、
−主ビームが、交点D1において前面10に関する法線ベクトルn1 に関して形成する入射角α1及び反射角α1’、
−主ビームが、交点D2において後面20に関する法線ベクトルn2 に関して形成する入射角α2及び反射角α2’。
−既に決定された中央主ビームの特徴(眼鏡レンズでの入射角及び反射角、眼鏡レンズの夫々の表面との交点)、
−眼鏡レンズの所定の特徴(屈折率、厚さ、主曲率、及び主ビームと眼鏡レンズの夫々の表面との交点における眼鏡レンズの夫々の表面の方向)、及び
主曲率及び、所定の又は予め決定可能な観察方向での物体距離の仮定されたモデルで決まる来入波面の方向。
h1は、屈折前の主ビームと隣接光との間の距離を示し、
h1’は、屈折後の主ビームと隣接光との間の距離を示す。
※hは、屈折面40と主ビームHSとの交点(点D1)と、屈折面40と隣接光NSとの交点(点D1’)との間の距離を示す。
nは、眼鏡レンズの屈折率を示し、
ri a,b、i=1、2は、i番目の表面の主曲率を示す。
ri a,b、i=1、2は、眼鏡レンズのi番目の表面の主曲率半径であり、
Ψiは、i番目の表面の屈折面の法線ベクトルpiと、湾曲が大きい主断面16が延びる方向qiとの間の角度を示す。この場合、この方向での値の前の符号は、qiのx成分が正であることによって決定される。
Ne -1 は、固有倍率の逆行列を示し、
Ns -1 は、システム倍率の逆行列を示し、
換算係数σは式19に従って計算される。
S1 は、局所曲率、即ち眼鏡レンズの物体側表面上での球状入射波面の輻輳行列を示し、
S'i、i=1、2は、局所曲率、即ち眼鏡レンズのi番目の表面で屈折の法則に従って屈折した後の波面の輻輳行列を示し、
S2は、眼鏡レンズの第2面即ち眼側表面に入射した波面の曲率の行列を示し、これは、前面からの伝達後に計算されるべきである。
R1=R(φ1)は、前面のシステムからの物体側主ビームs1に対して垂直な平面内の2×2回転行列であって、この行列は、選択されたモデルの部分である適当な参照方向p0での、前面の屈折面に対して垂直な法線ベクトルp1によって形成される。
φ1は、法線ベクトルp1と参照方向ベクトルp0との間の角度である。
R2=R(φ2)は、後面のシステムからの物体側主ビームeに対して垂直な平面内の2×2回転行列であって、この行列は、回転行列R1 と同じモデルの部分である対応する参照方向p0での、後面の屈折面に対して垂直な法線ベクトルp2によって形成される。
φ2は、法線ベクトルp2と参照方向ベクトルp0との間の角度である。
R12=R(φ12)は、表面間の主ビームdに対して垂直な平面内の2×2回転行列であって、この行列は、前面の屈折面に対して垂直な法線ベクトルp1を、後面での対応する法線ベクトルp2(即ち、後面の屈折面に対して垂直なベクトル)に変換する。
φ12は、法線ベクトルp1とp2との間の角度である。
αiは、i番目の表面での入射角であり、即ち、i番目の表面に入射した主ビームに沿ったベクトルとi番目の表面に対して垂直な法線ベクトルni、i=1、2との間の角度である。
αi’は、i番目の表面での反射角であり、即ちi番目の表面から出る主ビームに沿ったベクトルとi番目の表面に対して垂直な法線ベクトルni、i=1、2との間の角度である。
Diは、式24、25、及び26に従って計算したi番目の表面の局所面パワー行列である。
a)近軸の場合には、円筒形表面を仮定すると、全ての入射角及び反射角がゼロになる。従って、全てのCj行列、Tj行列、及びRjは、標準行列1と等しくなり、νj補正ファクタが1に等しくなる。
b)有限物体距離について、入射波面の曲率S1がゼロになり、S'2がS'∞になる。これと対応して、以下の式が成立する。
Ne -1=1−(d/n)D1及びNs -1=1−eS'∞
換算係数σは1に等しくなる。
c)更なる簡略化として、表面は円筒形表面でなく、更に純粋な球であり、Ne -1 及びNs -1 及び従って、Ng -1 に標準行列を乗じ、スカラーで、特に詳細には、眼鏡レンズの倍率についての従来の式1の形態で表現できる。
−式47は、第1表面での屈折後の倍率行列N1-1 及び局所波面S1'を示し、
−式48は、第2表面での屈折後の倍率行列N2-1 及び局所波面S2'を示し、
−式49は、第3表面での屈折後の倍率行列N3-1 及び局所波面S3'を示し、
−式50は、第4表面での屈折後の倍率行列N4-1 及び局所波面S4'を示す。
Nactual(i)は、i番目の評価点での眼鏡レンズの実際の倍率を示し、
Ndes(i) は、i番目の評価点での眼鏡レンズの所望の倍率を示し、
Gz,jは、i番目の評価点での眼鏡レンズの倍率の加重を示し、
Ζactual(i)i番目の評価点での眼鏡レンズの実際の収差を示し、
Ζdes(i) i番目の評価点での所望の収差を示し、
Gz,jは、i番目の評価点での収差の加重を示す。
角膜頂距離(HAS)=15.00mm
前方傾斜=0.0°
フレームピース角度=0.0°
瞳孔間距離=63.0mm
眼の回転点距離e=28.5mm
物体距離モデルは以下の通りである。
図10a、b、図11a、b、図12a、b、及び図13a、b:物体が全ての観察方向について無限である
図10c、d、及び図12c、d:眼鏡レンズの上区分の無限物体距離が、多段階で、x=0mm、y=−20mmのところで−2.6dptの物体距離に変化する。
(a)磁気キャリヤ(ハードディスク、フロッピーディスク、磁気テープ)、
(b)光学式キャリヤ(CD−ROM、DVD)、
(c)半導体キャリヤ(DRAM、SRAM、EPROM、EEPROM)
に記憶されていてもよい。
12 屈折面
14 湾曲が小さい主区分
16 湾曲が大きい主区分
20 眼鏡レンズの後側、即ち眼側、即ち像側の表面
30 モデル眼
40 屈折面即ち境界面
50 コンピュータシステム
100、10q コンピュータ
110 プロセッサ
120 メモリー
130 バス
140 入力デバイス
150 出力デバイス
160 使用者インターフェース
170 データキャリヤ
180 プログラム信号
200 コンピュータプログラム製品
300 ネットワーク
s1−s2 計算工程
HS 主ビーム
NS 二次光線
0 物体点
D1 主ビームと前面との交点
D1’ 二次光線と前面との交点
D2 主ビームと後面との交点
Ζ 眼の回転点
P1−P4 極微小な物体
Claims (22)
- 眼の屈折率の不足を補正するように設計された、少なくとも物体側第1表面(10)及び眼側第2表面(20)を持つ眼鏡レンズの、少なくとも一つの所定の又は予め決定できる観察方向での局所倍率及び/又は局所収差の計算方法において、
前記所定の又は予め決定できる観察方向に対して主ビーム(HS)の経路を計算する工程であって、主ビーム(HS)は、所定の又は予め決定できる極微小な物体から発せられ、眼鏡レンズにより屈折された後、眼(30)の回転点(Z’)を通過し、前記眼(30)の入射瞳を通過し、又は、前記眼(30)の主平面を通過する工程と、
前記眼鏡レンズによる屈折時の前記主ビーム(HS)と関連した局所波面の主曲率及び方向を決定する工程と、
前記局所波面の前記決定された主曲率及び方向、前記主ビーム(HS)の経路、及び前記眼鏡レンズと関連したデータから、前記眼鏡レンズの局所倍率及び/又は局所収差を計算する工程とを含む、方法。 - 請求項1に記載の方法において、
前記局所倍率及び/又は局所収差の計算を行うとき、前記眼鏡レンズからの前記物体の有限距離を考慮する、方法。 - 請求項1又は2に記載の方法において、
前記第1及び第2の表面の少なくとも一方が回転非対称表面であり、前記眼鏡レンズについての前記データは、前記少なくとも一方の回転非対称表面の立ち上がり高さ及び/又は局所曲率に関するデータを含む、方法。 - 請求項3に記載の方法において、
前記少なくとも一方の回転非対称表面は、
遠参照点と近参照点との間で屈折力が連続的に変化する多重焦点表面、又は
非球面又は非トーリック面である、方法。 - 請求項1乃至4のうちのいずれか一項に記載の方法において、
前記局所倍率及び/又は局所収差は、近軸近似によって生じる、方法。 - 請求項1乃至4のうちのいずれか一項に記載の方法において、
前記局所倍率及び/又は局所収差を計算するとき、前記主ビーム(HS)の非近軸経路を考慮する、方法。 - 請求項1乃至6のうちのいずれか一項に記載の方法において、
前記計算工程及び/又は最適化工程は、前記局所波面の特徴から局所倍率行列Ngを計算する工程を含み、
前記眼鏡レンズの倍率を、前記倍率行列Ngの固有値の平均値として計算し、前記収差を、前記倍率行列Ngの固有値間の相違として計算する、方法。 - 請求項7に記載の方法において、
個々の局所ファクタ即ち量を、常に、前記主ビーム(HS)と前記眼鏡レンズの夫々の表面(10、20)との交点(D1、D2)のところで評価し、前記局所倍率行列Ngを以下の式、即ち、
σは、有限焦点距離s1を考慮するための、次の式に従って計算される換算係数を示し、
dは、前記主ビーム(HS)と前記第1表面(10)との交点(D1)と、前記主ビーム(HS)と前記第2表面(20)との交点(D2)との間の、前記主ビーム(HS)の光方向での長さdのベクトルを示し、
eは、前記主ビーム(HS)と前記第2表面(20)との交点(D2)と眼(30)の入射瞳、即ち眼又は眼(30)の主平面の回転点(Ζ’)との間の、前記像側主ビーム(HS)の光方向での長さeのベクトルを示し、
nは、眼鏡レンズの屈折率を示し、
Ne -1 は、固有倍率の局所逆行列を示し、
Ns -1 は、システム倍率の局所逆行列を示し、
Si、i=1、2は、眼鏡レンズのi番目の表面に入射した球面波面の局所曲率行列を示し、
S'i、i=1、2は、眼鏡レンズのi番目の表面で屈折した後の波面の局所曲率行列を示し、
Di、i=1、2は、眼鏡レンズのi番目の表面(10、20)の局所表面パワー行列を示し、
Ψiは、i番目の表面(10、20)での屈折平面の法線ベクトルpiと、大きく湾曲した主区分が延びる方向qiとの間の角度を示す、
に従って計算する、方法。 - 請求項8に記載の方法において、
局所倍率行列Ng、固有倍率の局所逆行列Ne -1 、システム倍率の局所逆行列Ns -1 、眼鏡レンズの第1表面(10)に入射した球面波面S1の局所曲率又は輻輳行列、眼鏡レンズのi番目の表面で屈折した後の波面の局所曲率又は輻輳行列S'i、i=1、2、及び眼鏡レンズの第2表面(20)に入射した球面の局所曲率又は輻輳行列S2は、単位行列lと比例する、方法。 - 請求項7に記載の方法において、
前記倍率行列Ngは、以下の式に従って計算され、
ここで、個々の局所ファクタ又は量は、常に、前記主ビームと眼鏡レンズの夫々の表面(10、20)との交点(D1、D2)のところで評価され、
σは、以下の式に従って計算された有限焦点距離s1を考慮するための換算係数を示し、
dは、前記主ビーム(HS)と前記第1表面(10)との交点(D1)と、前記主ビーム(HS)と前記第2表面(20)との交点(D2)との間の、前記主ビーム(HS)の光方向での長さdのベクトルを示し、
eは、前記主ビーム(HS)と前記第2表面(20)との交点(D2)と眼(30)の入射瞳、即ち眼又は眼(30)の主平面の回転点(Ζ’)との間の、前記像側主ビーム(HS)の光方向での長さeのベクトルを示し、
nは、眼鏡レンズの屈折率を示し、
Ne -1 は、固有倍率の局所逆行列を示し、
Ns -1 は、システム倍率の局所逆行列を示し、
ここで、
φ1は、法線ベクトルp1と参照方向ベクトルp0との間の角度を示し、
φ2は、法線ベクトルp2と参照方向ベクトルp0との間の角度を示し、
φ12は、法線ベクトルp1とp2との間の角度を示し、
αiは、i番目の表面から出る主ビーム(HS)に沿ったベクトルと眼鏡レンズのi番目の表面(10、20)に対して垂直な法線ベクトルni 、i=1、2との間の角度として定義される、眼鏡レンズのi番目の表面での入射角を示し、
αi’は、眼鏡レンズのi番目の表面から出る主ビーム(HS)に沿ったベクトルと眼鏡レンズのi番目の表面(10、20)に対して垂直な法線ベクトルni 、i=1、2との間の角度と定義される、眼鏡レンズのi番目の表面での反射角を示し、
Ψiは、眼鏡レンズのi番目の表面(10、20)の屈折面の法線ベクトルpiと、比較的大きく湾曲した主区分が延びる方向qiとの間の角度を示し、
ri a,b、i=1、2は、眼鏡レンズのi番目の表面の主曲率半径を示し、
方法。 - 請求項1乃至10のうちのいずれか一項に記載の方法において、
前記眼鏡レンズの局所倍率及び/又は収差は、複数の所定の又は予め決定可能な観察方向について決定される、方法。 - 眼鏡レンズを評価するための方法において、
前記眼鏡レンズに関するデータ、特に、厚さに関するデータ、眼鏡レンズの前面及び後面の立ち上がり高さ、及び/又は眼鏡レンズの前面及び後面の局所倍率に関するデータを収集する工程と、
請求項1乃至11のうちのいずれか一項に記載の方法に従って、前記眼鏡レンズの前記局所倍率及び/又は前記収差を計算する工程とを含む、方法。 - 請求項1乃至12のうちのいずれか一項に記載の特徴を持つ方法を実施するため、コンピュータにローディングして実行するように設計された、コンピュータプログラム製品。
- 請求項1乃至12のうちのいずれか一項に記載の特徴を持つ方法を実施するため、コンピュータにローディングして実行するように設計されたコンピュータプログラムを記憶したデータキャリヤ。
- 眼の屈折率の不足を補正するように設計された、少なくとも物体側第1表面(10)及び眼側第2表面(20)を持つ眼鏡レンズの、少なくとも一つの所定の又は予め決定できる観察方向での局所倍率及び/又は局所収差を計算するシステムにおいて、
前記眼鏡レンズに関するデータを収集するための収集デバイスと、
前記眼鏡レンズに対するデータによって、所定の又は予め決定可能な観察方向に対して、所定の又は予め決定できる極微小な物体から発せられ、前記眼鏡レンズにより屈折された後、眼(30)の回転点(Z’)を通過し、前記眼(30)の入射瞳を通過し、又は、前記眼(30)の主平面を通過する主ビーム(HS)の経路を計算するための計算デバイス
前記眼鏡レンズによる屈折中に前記主ビーム(HS)に合わせて伝播する局所波面の主曲率及び方向を計算するための計算デバイスと、
前記眼鏡レンズの局所倍率及び局所収差を、前記局所波面の前記所定の主曲率及び方向、前記主ビーム(HS)の経路のデータ、及び前記眼鏡レンズに対するデータから計算するための計算デバイスとを含む、ことを特徴とするシステム。 - 眼の屈折率の不足を補正するように設計されており、少なくとも第1物体側表面及び第2眼側表面を有する眼鏡レンズの倍率及び/又は収差を考慮して眼鏡レンズを製造する方法であって、
計算工程又は最適化工程を含み、該計算工程又は最適化工程は性能関数Fを最小にするように行われ、
ここで、
ここで、
Nactual(i)は、i番目の評価点での前記眼鏡レンズの実際の倍率を示し、
Ndes(i) は、i番目の評価点での前記眼鏡レンズの所望の倍率を示し、
Gv,jは、i番目の評価点での前記眼鏡レンズの倍率の加重を示し、
Zactual(i)は、i番目の評価点での前記眼鏡レンズの実際の収差を示し、
Zdes(i) は、i番目の評価点での前記眼鏡レンズの所望の収差を示し、
Gz,jは、i番目の評価点での収差の加重を示す、方法。 - 請求項15に記載の方法において、
性能関数Fの倍率の加重Gv,j又は性能関数Fの加重Zactualはゼロに等しい、方法。 - 請求項15又は16に記載の方法において、
i番目の評価点での倍率及び/又は収差を請求項1乃至11のうちのいずれか一項に記載の方法に従って計算した、方法。 - 請求項15、16、又は17に記載の方法において、
前記計算又は最適化工程は、更に、前記眼鏡レンズの屈折誤差及び/又は乱視誤差を最小にするように実施される、方法。 - コンピュータにローディングして実行するとき、眼鏡レンズの倍率及び/又は収差を考慮して眼鏡レンズの最適化方法を実施するように設計されたコンピュータプログラム製品において、
前記眼鏡レンズの最適化方法は、性能関数Fを最小にするように実施される計算又は最適化工程を含み、
ここで、
Nactual(i)は、i番目の評価点での前記眼鏡レンズの実際の倍率を示し、
Ndes(i) は、i番目の評価点での前記眼鏡レンズの所望の倍率を示し、
Gv,jは、i番目の評価点での前記眼鏡レンズの倍率の加重を示し、
Zactual(i)は、i番目の評価点での前記眼鏡レンズの実際の収差を示し、
Zdes(i) は、i番目の評価点での前記眼鏡レンズの所望の収差を示し、
Gz,jは、i番目の評価点での収差の加重を示す、コンピュータプログラム製品。 - コンピュータにローディングして実行するとき、眼鏡レンズの倍率及び/又は収差を考慮して眼鏡レンズの最適化方法を実施するように設計されたコンピュータプログラムを記憶したデータキャリヤにおいて、
前記眼鏡レンズの最適化方法は、計算又は最適化工程を含み、当該計算又は最適化工程は、性能関数Fを最小にするように実施され、
ここで、
ここで、
Nactual(i)は、i番目の評価点での前記眼鏡レンズの実際の倍率を示し、
Ndes(i) は、i番目の評価点での前記眼鏡レンズの所望の倍率を示し、
Gv,jは、i番目の評価点での前記眼鏡レンズの倍率の加重を示し、
Zactual(i)は、i番目の評価点での前記眼鏡レンズの実際の収差を示し、
Zdes(i) は、i番目の評価点での前記眼鏡レンズの所望の収差を示し、
Gz,jは、i番目の評価点での収差の加重を示す、データキャリヤ。 - 眼の屈折率の不足を補正するように設計されており、少なくとも第1物体側表面及び第2眼側表面を有する眼鏡レンズを、眼鏡レンズの倍率及び/又は収差を考慮して製造するためのシステムであって、
眼鏡レンズのターゲットデータを収集するための収集デバイスと、
前記眼鏡レンズの少なくとも一方の表面を計算する計算デバイス及び最適化する最適化デバイスであって、計算および最適化の各々が性能関数Fを最小にするように行われる計算デバイス及び最適化デバイスと、を含み、
ここで、
ここで、
Nactual(i)は、i番目の評価点での前記眼鏡レンズの実際の倍率を示し、
Ndes(i) は、i番目の評価点での前記眼鏡レンズの所望の倍率を示し、
Gv,jは、i番目の評価点での前記眼鏡レンズの倍率の加重を示し、
Zactual(i)は、i番目の評価点での前記眼鏡レンズの実際の収差を示し、
Zdes(i) は、i番目の評価点での前記眼鏡レンズの所望の収差を示し、
Gz,jは、i番目の評価点での収差の加重を示す、システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102005057533A DE102005057533A1 (de) | 2005-12-01 | 2005-12-01 | Verfahren zum Berechnen der Vergrößerung und/oder Verzerrung und Verfahren zum Herstellen eines Brillenglases mit geringer Vergrößerung und/oder Verzerrung |
DE102005057533.1 | 2005-12-01 | ||
PCT/EP2006/011301 WO2007062784A1 (de) | 2005-12-01 | 2006-11-24 | Verfahren zum berechnen der vergrösserung und/oder verzerrung und verfahren zum herstellen eines brillenglases mit geringer vergrösserung und/oder verzerrung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009517704A true JP2009517704A (ja) | 2009-04-30 |
JP5133255B2 JP5133255B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=37836834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008542643A Active JP5133255B2 (ja) | 2005-12-01 | 2006-11-24 | 倍率及び/又は収差を計算するための方法及び倍率及び/又は収差が低い眼鏡レンズの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8805612B2 (ja) |
EP (1) | EP1963908B1 (ja) |
JP (1) | JP5133255B2 (ja) |
DE (1) | DE102005057533A1 (ja) |
WO (1) | WO2007062784A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010517089A (ja) * | 2007-01-25 | 2010-05-20 | ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング | 眼鏡レンズを最適化するための方法 |
KR101545611B1 (ko) * | 2015-02-25 | 2015-08-19 | 주식회사 한국 오.지.케이 | 광학 굴절을 방지하는 무도수 렌즈 제조방법 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007015908A1 (de) * | 2007-04-02 | 2008-10-09 | Rodenstock Gmbh | Subjektive Simulation der Abbildungseigenschaften von Sportbrillen |
FR2920888B1 (fr) | 2007-09-12 | 2010-10-15 | Essilor Int | Realisation d'un verre ophtalmique destine a un porteur |
DE102007062929A1 (de) | 2007-12-28 | 2009-07-02 | Rodenstock Gmbh | Verfahren zur Berechnung und Optimierung eines Brillenglaspaares unter Berücksichtigung binokularer Eigenschaften |
CN102422201B (zh) | 2009-03-12 | 2013-05-22 | Hoya株式会社 | 眼镜镜片的形状数据生成方法及其装置 |
ES2737857T3 (es) * | 2010-07-16 | 2020-01-16 | Zeiss Carl Vision Inc | Lente progresiva con optimización de frente de onda |
US10613347B2 (en) | 2012-01-11 | 2020-04-07 | Rodenstock Gmbh | Population of an eye model for optimizing spectacle lenses with measurement data |
DE102012000390A1 (de) * | 2012-01-11 | 2013-07-11 | Rodenstock Gmbh | Brillenglasoptimierung mit individuellem Augenmodell |
EP2629140B1 (en) * | 2012-02-16 | 2019-08-14 | Hoya Corporation | Simulation system for wearing spectacles, simulation device for wearing spectacles and simulation program for wearing spectacles |
JP5994381B2 (ja) * | 2012-05-17 | 2016-09-21 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | スクライブ処理システム |
JP5966599B2 (ja) * | 2012-05-17 | 2016-08-10 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | スクライブ処理システム |
JP5966601B2 (ja) * | 2012-05-17 | 2016-08-10 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | スクライブ処理システム |
TW201443367A (zh) * | 2013-05-02 | 2014-11-16 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 透鏡的設計方法 |
EP3006991A1 (en) * | 2014-10-08 | 2016-04-13 | Essilor International (Compagnie Generale D'optique) | Method for determining a lens design of an optical lens adapted to a wearer |
US10394052B2 (en) | 2015-03-10 | 2019-08-27 | Essilor International | Method for determining a pair of ophthalmic lenses |
US10782541B2 (en) | 2015-11-23 | 2020-09-22 | Carl Zeiss Vision International Gmbh | Method for designing a lens shape and spectacle lens |
CN108152948B (zh) * | 2016-12-05 | 2020-02-07 | 清华大学 | 离轴非球面光学系统的设计方法 |
DE102017007975B4 (de) | 2017-01-27 | 2018-12-27 | Rodenstock Gmbh | Computerimplementiertes Verfahren, Vorrichtung und Computerprogrammerzeugnis für die Belegung eines Augenmodells zur Optimierung von Brillengläsern mit Messdaten |
EP4339694A1 (en) * | 2022-09-13 | 2024-03-20 | Essilor International | A method for optimizing an ophthalmic lens |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001092948A1 (en) * | 2000-06-01 | 2001-12-06 | Inray Ltd. | Wavefront method for designing optical elements |
JP2002372689A (ja) * | 1995-11-24 | 2002-12-26 | Seiko Epson Corp | 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ |
JP2004501390A (ja) * | 2000-04-25 | 2004-01-15 | オプティッシュ.ウエルケ.ゲー.ローデンストック | わずかな拡大差を有する漸進的な眼鏡レンズ |
WO2004086125A1 (de) * | 2003-03-24 | 2004-10-07 | Rodenstock Gmbh | Verfahren zum berechnen eines individuellen progressivglases |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL168626C (nl) * | 1973-08-16 | 1982-04-16 | American Optical Corp | Lens voor een bril met over het oppervlak varierende sterkte. |
US4274717A (en) * | 1979-05-18 | 1981-06-23 | Younger Manufacturing Company | Ophthalmic progressive power lens and method of making same |
US5280570A (en) * | 1992-09-11 | 1994-01-18 | Jordan Arthur J | Spectacle imaging and lens simulating system and method |
DE69626797T2 (de) | 1995-11-24 | 2003-10-23 | Seiko Epson Corp | Gleitsichtglas mit progressiver fläche und astigmatismuskorrektur auf der rückseite |
US5892565A (en) * | 1996-10-18 | 1999-04-06 | Nikon Corporation | Progressive multifocal lens |
JP3276866B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2002-04-22 | ホーヤ株式会社 | 眼鏡加工方法及び眼鏡フレーム |
CN1105980C (zh) * | 1998-02-03 | 2003-04-16 | 西乡刚 | 眼镜试戴模拟方法 |
US6095650A (en) * | 1998-09-22 | 2000-08-01 | Virtual Visual Devices, Llc | Interactive eyewear selection system |
US6222621B1 (en) * | 1998-10-12 | 2001-04-24 | Hoyo Corporation | Spectacle lens evaluation method and evaluation device |
AU6056301A (en) * | 2000-05-18 | 2001-11-26 | Visionix Ltd. | Spectacles fitting system and fitting methods useful therein |
DE10106562B4 (de) * | 2001-02-13 | 2008-07-03 | Rodenstock Gmbh | Verfahren zur Demonstration des Einflusses einer bestimmten Brillenfassung und der in diese Brillenfassung eingesetzten optischen Gläser |
-
2005
- 2005-12-01 DE DE102005057533A patent/DE102005057533A1/de not_active Ceased
-
2006
- 2006-11-24 JP JP2008542643A patent/JP5133255B2/ja active Active
- 2006-11-24 EP EP06818816A patent/EP1963908B1/de active Active
- 2006-11-24 US US12/095,639 patent/US8805612B2/en active Active
- 2006-11-24 WO PCT/EP2006/011301 patent/WO2007062784A1/de active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002372689A (ja) * | 1995-11-24 | 2002-12-26 | Seiko Epson Corp | 累進多焦点レンズ及び眼鏡レンズ |
JP2004501390A (ja) * | 2000-04-25 | 2004-01-15 | オプティッシュ.ウエルケ.ゲー.ローデンストック | わずかな拡大差を有する漸進的な眼鏡レンズ |
WO2001092948A1 (en) * | 2000-06-01 | 2001-12-06 | Inray Ltd. | Wavefront method for designing optical elements |
WO2004086125A1 (de) * | 2003-03-24 | 2004-10-07 | Rodenstock Gmbh | Verfahren zum berechnen eines individuellen progressivglases |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010517089A (ja) * | 2007-01-25 | 2010-05-20 | ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング | 眼鏡レンズを最適化するための方法 |
KR101545611B1 (ko) * | 2015-02-25 | 2015-08-19 | 주식회사 한국 오.지.케이 | 광학 굴절을 방지하는 무도수 렌즈 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1963908B1 (de) | 2012-09-26 |
EP1963908A1 (de) | 2008-09-03 |
US8805612B2 (en) | 2014-08-12 |
US20100198515A1 (en) | 2010-08-05 |
WO2007062784A1 (de) | 2007-06-07 |
JP5133255B2 (ja) | 2013-01-30 |
DE102005057533A1 (de) | 2007-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5133255B2 (ja) | 倍率及び/又は収差を計算するための方法及び倍率及び/又は収差が低い眼鏡レンズの製造方法 | |
US8882268B2 (en) | Optical function determining method | |
JP5749180B2 (ja) | プログレッシブレンズデザインの自動変更 | |
JP5490546B2 (ja) | 眼鏡レンズを最適化するための方法 | |
US9239472B2 (en) | Method for determining binocular performance of a pair of spectacle lenses | |
US6655803B1 (en) | Wavefront method for designing optical elements | |
JP5283584B2 (ja) | 累進屈折力レンズ | |
US8733931B2 (en) | Method for determining binocular performance of a pair of spectacle lenses | |
JP5312940B2 (ja) | プログレッシブアディションレンズの性能を計算するためのツール | |
JP6043731B2 (ja) | 目標光学関数の決定方法 | |
US9547183B2 (en) | Method for determining an ophthalmic lens | |
JP5571094B2 (ja) | 乱視屈折を補正するための眼鏡レンズの最適化及び形成 | |
US20120026183A1 (en) | Visual field image display device for eyeglasses and method for displaying visual field image for eyeglasses | |
JP2011508271A (ja) | 両眼特性を考慮して眼鏡レンズ対を計算して最適化するための方法 | |
JP2012515938A (ja) | 多角形デザインを使用するデザイン制御 | |
US11852813B2 (en) | Prescription augmented reality display | |
KR20150081288A (ko) | 안과용 렌즈의 광학 파라미터 결정 방법 | |
JP2012066002A (ja) | 眼鏡の視野画像表示装置 | |
JP2007303900A (ja) | 眼鏡レンズの光学性能評価方法 | |
CN108701321A (zh) | 用于订购眼科镜片的方法以及对应的系统 | |
US10871658B2 (en) | Method for modifying a non-dioptric parameter of an optical system | |
JP2004361274A (ja) | 光学面の形状誤差評価装置および評価方法 | |
Texier et al. | Generalization of the Tscherning Theory: Optimization of Aspheric Ophthalmic Lenses |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120321 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5133255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |