[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009512635A - M1受容体にて活性を有する化合物および医薬におけるそれらの使用 - Google Patents

M1受容体にて活性を有する化合物および医薬におけるそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009512635A
JP2009512635A JP2008532866A JP2008532866A JP2009512635A JP 2009512635 A JP2009512635 A JP 2009512635A JP 2008532866 A JP2008532866 A JP 2008532866A JP 2008532866 A JP2008532866 A JP 2008532866A JP 2009512635 A JP2009512635 A JP 2009512635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
alkyl
convertible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008532866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5209480B2 (ja
JP2009512635A5 (ja
Inventor
ブライアン・バジック
デイビッド・グウィン・クーパー
イアン・トムソン・フォーブズ
ヴィンチェンツォ・ガルツィア
ジャン・ジン
シ・ドンチュアン
ポール・ウィリアム・スミス
グラハム・ウォーカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB0519950.0A external-priority patent/GB0519950D0/en
Priority claimed from GB0602040A external-priority patent/GB0602040D0/en
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2009512635A publication Critical patent/JP2009512635A/ja
Publication of JP2009512635A5 publication Critical patent/JP2009512635A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209480B2 publication Critical patent/JP5209480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/26Oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

1受容体で活性を有する化合物およびそれらの医薬用途。式(I)で示される化合物ならびに塩および溶媒和物が提供される(ここで、R4は、フルオロであり、R5は、水素、ハロゲン、シアノ、C1-6アルキル、1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、および1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC1-6アルコキシから選択され;R6は、ハロゲン、シアノ、C1-6アルキル、1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC3-6シクロアルキル、C1-6アルコキシ、および1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC1-6アルコキシから選択され、Qは、水素またはC1-6アルキルである)。当該化合物は、治療に、例えば精神障害および認知障害の治療において、有用であると考えられる。

Description

本発明は、新規化合物、それらを含有する医薬組成物、および治療における、特に抗精神病薬としての、それらの使用に関する。
ムスカリン性アセチルコリン受容体は、中枢神経系および末梢神経系の両方における神経伝達物質アセチルコリンの作用を媒介するGタンパク質共役受容体スーパーファミリーのメンバーである。M1からM5までの5つのムスカリン受容体サブタイプがクローン化されている。ムスカリンM1受容体は、主に大脳皮質および海馬内で発現されるが、末梢、例えば、外分泌腺内でも発現される。
中枢神経系におけるムスカリン受容体、特にM1は、より高い認知処理を媒介するのに重要な役割を果たす。アルツハイマー病のような認知障害を伴う疾患は、前脳基底核におけるコリン作動性ニューロンの欠損に付随して起こる。さらにまた、動物モデルでは、中枢コリン作動性経路の遮断または破壊が結果的に重度の認知障害を引き起こす。
コリン作動性補充療法は、主に、内因性アセチルコリンの分解を妨げるためのアセチルコリンエステラーゼ阻害物質の使用に基づくものであった。これらの化合物は、クリニックでは症候性認知低下に対する有効性を示したが、胃腸管運動障害および悪心を包含する末梢ムスカリン受容体の刺激によって生じる副作用を引き起こす。
統合失調症のドーパミン仮説は、過剰のドーパミン作動性刺激が該疾患の陽性症状の原因であること、したがって、精神病症状を軽減するためのドーパミン受容体アンタゴニストの使用を示唆している。しかしながら、従来のドーパミン受容体アンタゴニストは、振戦および遅発性ジスキネジアを含む患者における錐体外路副作用(EPS)を引き起こし得る。
1受容体アゴニストは、認知低下の対症療法のために求められていた。つい最近では、多くのグループが、ムスカリン受容体アゴニストが様々な前臨床パラダイムにおいて非定型抗精神病様プロファイルを示すことを証明した。ムスカリンアゴニスト、キサノメリン(xanomeline)は、ラットにおけるアンフェタミン誘発性歩行運動、マウスにおけるアポモルヒネ誘発性よじ登り、片側6−OH−DA破壊ラットにおけるドーパミンアゴニスト駆動性旋回およびサルにおけるアンフェタミン誘発性運動不安を包含する多くのドーパミン駆動性行動を逆転させる(EPS傾向を伴わない)。それはまた、A9ではなくてA10、ドーパミン細胞発火および条件回避を阻害することが証明されており、ラットの前頭前野および側坐核内でc−fos発現を誘発するが、線条体内では誘発しない。これらのデータは、非定型抗精神病様プロファイルを完全に示唆する。
キサノメリンはまた、アルツハイマー患者における疑い深さ、幻覚および妄想のような精神病症状を軽減することが証明されている。しかしながら、該化合物の比較的非選択的な性質は、用量を制限する末梢コリン作動性副作用を引き起こす。
選択的M1受容体アゴニストは、主にM2およびM3受容体を介して媒介される末梢コリン作動性副作用を伴わずに、統合失調症、統合失調感情障害、統合失調様障害、精神病性うつ病、躁病、急性躁病、パラノイドおよび妄想性障害のような精神障害ならびにアルツハイマー病のような記憶障害を含む認知障害の陽性症状および認知症状を寛解させる潜在的有用性を有する。
1受容体アゴニストはまた、他の定型および非定型抗精神病薬、ならびに気分安定剤、抗うつ剤、抗不安薬、錐体外路副作用用薬物および向知性薬のような他の活性薬物と組み合わせて精神障害の治療の改善をもたらすのにも適しているであろう。
本発明者らは、この度、精神障害の治療に有用な新しい化合物群を見出した。
第1の態様では、本発明は、式(I):
Figure 2009512635
[式中、
4はフルオロであり;
5は、水素、ハロゲン、シアノ、C1-6アルキル、1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、および1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC1-6アルコキシから選択され;
6は、ハロゲン、シアノ、C1-6アルキル、1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC3-6シクロアルキル、C1-6アルコキシ、および1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC1-6アルコキシから選択され、
Qは、水素またはC1-6アルキルである]
で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物を提供する。
本明細書で用いる場合、「アルキル」なる用語は、所定の数の炭素原子を含有する直鎖状または分枝鎖状炭化水素鎖をいう。例えば、C1-6アルキルは、少なくとも1個、最大6個の炭素原子を含有する直鎖状または分枝鎖状アルキルを意味する。C1-3アルキルは、少なくとも1個、最大3個の炭素原子を含有する直鎖状または分枝鎖状アルキルを意味する。本明細書で用いる「アルキル」としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、イソブチル、イソプロピル、t−ブチルおよび1,1−ジメチルプロピルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いる場合、「アルコキシ」なる用語は、所定の数の炭素原子を含有する直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ基をいう。例えば、C1-6アルコキシは、少なくとも1個、最大6個の炭素原子を含有する直鎖状または分枝鎖状アルコキシ基を意味する。本明細書で用いる「アルコキシ」の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、プロパ−2−オキシ、ブトキシ、ブタ−2−オキシ、2−メチルプロパ−1−オキシ、2−メチルプロパ−2−オキシ、ペントキシまたはヘキシルオキシが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いる場合、「シクロアルキル」なる用語は、所定の数の炭素原子を含有する非芳香族炭化水素環をいう。例えば、C3-6シクロアルキルは、少なくとも3個、最大6個の環炭素原子を含有する非芳香族環を意味する。本明細書で用いる「シクロアルキル」の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いる場合、「ハロゲン」なる用語(または略語「ハロ」)は、フッ素(「フルオロ」と略することができる)、塩素(「クロロ」と略することができる)、臭素(「ブロモ」と略することができる)およびヨウ素(「ヨード」と略することができる)なる元素をいう。ハロゲンの例は、フッ素、塩素および臭素である。
本明細書で用いる場合、「溶媒和物」なる用語は、溶質(本発明では、式(I)で示される化合物またはその塩)および溶媒によって形成される可変性化学量論の複合体をいう。本発明の目的のためのかかる溶媒は、溶質の生物学的活性を妨げないものであり得る。適当な溶媒の例としては、水、メタノール、エタノールおよび酢酸が挙げられる。使用される溶媒が水である場合、溶媒和物は、水和物ということもできる。
本明細書で用いる場合、「置換されている」なる用語は、指定された置換基での置換をいい、特記しない限り多置換度が許容される。例えば、所定の置換された基上に1、2、3または4個の置換基があってよい。例えば、R6がC1-6アルキル基である場合、1、2、3または4個のフルオロ基によって置換されていてよく;R6がC1-6アルコキシ基である場合、1、2、3または4個のフルオロ基で置換されていてよい。例えば、R6は、3個のフルオロ基によって置換されているC1-6アルキル基であってよく;R6は、3個のフルオロ基によって置換されているC1-6アルコキシ基であってよい。
一の実施態様では、R5は、水素、ハロゲン、シアノ、C1-6アルキル、1、2または3個のフッ素原子で置換されているC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、および1、2または3個のフッ素原子で置換されているC1-6アルコキシから選択される。
一の実施態様では、R5は、水素、クロロ、ブロモ、フルオロ、C1-4アルキル、1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC1-4アルキル、およびC1-4アルコキシから選択される。
一の実施態様では、R5は、水素、クロロ、ブロモ、フルオロ、C1-4アルキル、1、2または3個のフッ素原子で置換されているC1-4アルキル、およびC1-4アルコキシから選択される。
一の実施態様では、R5は、水素、クロロ、ブロモ、フルオロ、メチル、エチル、メトキシおよびトリフルオロメチルから選択される。
一の実施態様では、R5は、水素またはフルオロである。
一の実施態様では、R6は、ハロゲン、シアノ、C1-6アルキル、1、2または3個のフッ素原子で置換されているC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、1、2または3個のフッ素原子で置換されているC3-6シクロアルキル、C1-6アルコキシ、および1、2または3個のフッ素原子で置換されているC1-6アルコキシから選択される。
本発明の一の実施態様では、R6は、ハロゲン、C1-6アルキル、1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC3-6シクロアルキル、C1-6アルコキシ、および1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC1-6アルコキシから選択される。
本発明の別の実施態様では、R6は、クロロ、ブロモ、フルオロ、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチル、例えば、クロロ、フルオロ、メチル、メトキシ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルから選択される。
本発明のさらなる実施態様では、R6は、クロロ、メチルおよびメトキシから選択される。
一の実施態様では、R6は、クロロ、ブロモ、フルオロ、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、メトキシ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルから選択される。
別の実施態様では、R6は、クロロ、フルオロ、メチル、シクロプロピル、メトキシ、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチルである。
一の実施態様では、R6は、メチル、フルオロ、クロロ、メトキシおよびシクロプロピルから選択される。
本発明の一の実施態様では、Qは、水素およびC1-3アルキルから選択される。さらなる実施態様では、Qは、水素、メチル、エチルおよびプロピルから選択される。一の実施態様では、Qは、水素またはメチルである。一の実施態様では、Qは、水素である。
本発明の別の実施態様では、式(Ia):
Figure 2009512635
[式中、
4はフルオロであり;
5は、水素、ハロゲン、C1-6アルキル、1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、および1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC1-6アルコキシから選択され;
6は、ハロゲン、C1-6アルキル、1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC3-6シクロアルキル、C1-6アルコキシ、および1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC1-6アルコキシから選択される]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物が提供される。
別の実施態様では、本発明は、式(Ib):
Figure 2009512635
[式中、
4はフルオロであり;
6は、水素、ハロゲン、C1-6アルキル、1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC3-6シクロアルキル、C1-6アルコキシおよび1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC1-6アルコキシから選択される]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
式(I)についての特徴および実施態様は全て、必要な変更を加えて式(Ia)および(Ib)で示される化合物に適用する。以下、式(I)で示される化合物についての言及は全て、式(Ia)で示される化合物および式(Ib)で示される化合物を含む。
当然のことながら、医薬用について、式(I)の塩は医薬上許容されるべきである。適切な塩は、当業者に明らかであろうし、例えば、酸性塩、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムおよびテトラアルキルアンモニウムなど、または、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸もしくはスルファミン酸、リン酸;および有機酸、例えば、コハク酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、酢酸、イセチオン酸、フマル酸、グルタミン酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、ラクトビオン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸もしくはナフタレンスルホン酸で形成された一もしくは二塩基性塩が挙げられる。塩の例としては、さらに、トリフルオロ酢酸塩およびギ酸塩が挙げられる。他の医薬上許容されない塩、例えば、シュウ酸塩は、例えば、式(I)で示される化合物の単離において使用することができ、本発明の範囲内に包含される。
本発明の化合物のいくつかは、水性溶媒および有機溶媒のような溶媒から結晶化または再結晶することができる。このような場合には、溶媒和物が形成され得る。本発明は、その範囲内に、水和物を含む化学量論的溶媒和物、および凍結乾燥のようなプロセスによって生成され得る可変量の水を含有する化合物を包含する。
式(I)で示される化合物のある種のものは、1当量未満の酸(例えば、二塩基酸0.5当量)または1当量もしくはそれ以上の酸との酸付加塩を形成し得る。本発明は、その範囲内に、その全ての起こり得る化学量論的形態および非化学量論的形態を包含する。
式(I)で示されるある種の化合物は、立体異性体形態で存在し得る(例えば、それらは、1個またはそれ以上の不斉炭素原子を含有し得る)。個々の立体異性体(エナンチオマーおよびジアステレオマー)およびこれらの混合物は、本発明の範囲内に包含される。本発明はまた、1個またはそれ以上のキラル中心が逆転している異性体との混合物としての式(I)で示される化合物の個々の異性体を含む。同様に、式(I)で示される化合物は、この式で示されているもの以外の互変異性体で存在し得、これらもまた本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、その範囲内に、式(I)で示される化合物の医薬上許容される誘導体の全てを包含する。本明細書で用いる場合、「医薬上許容される誘導体」なる用語は、レシピエントへの投与後に式(I)で示される化合物またはその活性代謝物もしくは残分を(直接または間接的に)提供する能力を有する、式(I)で示される化合物の医薬上許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグ、例えばエステルを意味する。かかる誘導体は、過度の実験を伴わずに当業者に認識できる。それにもかかわらず、Burger's Medicinal Chemistry and Drug Discovery, 5th Edition, Vol 1: Principles and Practiceの教示について言及する(かかる誘導体の教示という点で出典明示により本明細書の一部を構成する)。
当業者にとって当然のことながら、最終の脱保護工程の前に調製され得る式(I)で示される化合物のある種の保護誘導体は、自体、薬理活性を有しないことがあるが、場合によっては、経口もしくは非経口投与され得、その後、体内で代謝されて薬理学的に活性な本発明の化合物を形成することができる。したがって、このような誘導体は、「プロドラッグ」と記載され得る。また、本発明のある種の化合物は、本発明の他の化合物のプロドラッグとして作用することができる。本発明の化合物の保護誘導体およびプロドラッグは全て本発明の範囲内に包含される。本発明の化合物に適している保護基の例は、Drugs of Today, Volume 19, Number 9, 1983, pp 499-538、およびTopics in Chemistry, Chapter 31, pp 306-316、および“Design of Prodrugs” by H. Bundgaard, Elsevier, 1985, Chapter 1に記載されている(これらの文献の記載内容は出典明示により本明細書の一部を構成する)。当業者には当然のことながら、適当な官能基が本発明の化合物内に存在する場合には、例えばH. Bundgaardによって“Design of Prodrugs”(文献の記載内容は出典明示により本明細書の一部を構成する)に記載されているような「プロ部分」として当業者に知られているある部分がかかる官能基の上にあってよい。本発明の化合物についての適切なプロドラッグとしては、エステル、炭酸エステル、ヘミエステル、リン酸エステル、ニトロエステル、硫酸エステル、スルホキシド、アミド、カルバマート、アゾ化合物、ホスファミド、グリコシド、エーテル、アセタールおよびケタールが挙げられる。
本発明の個々の化合物としては、実施例において具体的に例示されるものおよび以下に挙げられるものが包含されるが、これらに限定されるものではない:
4−フルオロ−6−メチル−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
6−クロロ−4−フルオロ−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
4−フルオロ−6−メトキシ−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
4,5−ジフルオロ−6−メチル−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
6−シクロプロピル−4−フルオロ−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
4,5−ジフルオロ−6−メチル−1−[1−(4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
ならびにそれらの塩および溶媒和物、例えば上記化合物のいずれかの塩酸塩、トリフルオロ酢酸塩またはギ酸塩。
本発明の塩の具体的な例としては、以下のものが挙げられる:
4−フルオロ−6−メチル−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩、
4−フルオロ−6−メチル−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・一クエン酸塩、
4−フルオロ−6−メチル−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・メタンスルホン酸塩、
6−クロロ−4−フルオロ−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩
4−フルオロ−6−メトキシ−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩
4,5−ジフルオロ−6−メチル−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩
6−シクロプロピル−4−フルオロ−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩、および
4,5−ジフルオロ−6−メチル−1−[1−(4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩。
さらなる実施態様では、本発明は、QがHである式(I)で示される化合物を製造するための一般的な方法(A1)であって、
式(II):
Figure 2009512635
で示される化合物を式(III):
Figure 2009512635
で示される化合物とカップリングさせることを含む方法を提供する(ここで、R4'は、上記で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、上記で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、上記で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基である)。
該反応は、還元的アルキル化に適した条件下で行われる。還元的アルキル化反応は、典型的には、トリエチルアミンの存在下であってもよく、チタンテトライソプロポキシドの存在下であってもよく、ジクロロエタン中にてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを使用して行われる。別法として、シアノ水素化ホウ素ナトリウムをメタノールまたはエタノールのような溶媒中で還元剤として使用することができるか、または、該還元的アルキル化は、パラジウム触媒を使用して接触水素添加条件下で行うことができる。さらなるバリエーションでは、化合物(II)および(III)を脱水条件下(例えば、モレキュラーシーブまたは硫酸マグネシウム)で縮合することができ、得られたイミンまたはエナミンを、例えば水素化ホウ素ナトリウムを使用して、または接触水素添加によって還元することができる。
QがC1-6アルキルである場合には、一般的な方法(A1)の変更が必要となる。かくして、一般的な方法(A2)では、シアニド源、例えば、シアン化カリウムまたはアセトンシアノヒドリンの存在下にて式(II)で示される化合物を式(III)で示される化合物と反応させてシアノ中間体(XXXX)を形成することができ、それをアルキルグリニャール試薬QMgXと反応させて式(I)で示される化合物を形成することができる。
Figure 2009512635
ここで、R5'は、上記で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、上記で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、R4'は、上記で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、Qは、水素またはC1-6アルキルであり、Xは、クロロ、ブロモまたはヨードである。
該反応は、文献(Arch Pharm (Weinheim), 1987, 320 (4), 348-361)に記載されている条件と同様の条件を用いて行われる。ピペリジンおよびケトン構成部分をpH3で水中にてシアン化カリウムで処理するか、または、高温にてジメチルアセトアミド中でアセトンシアノヒドリンと反応させて、付加物(XXXX)を形成する。エーテルまたはテトラヒドロフラン中にて付加物(XXXX)とアルキルグリニャール試薬QMgXとの反応により式(I)で示される化合物が得られる。
さらなる実施態様では、本発明は、式(I)で示される化合物を製造するための一般的な方法(B)であって、
式(IV):
Figure 2009512635
で示される化合物を式(V):
Figure 2009512635
で示される化合物とカップリングさせることを含む方法を提供する(ここで、R4'は、上記で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、上記で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、上記で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、Qは、水素またはC1-6アルキルであり、XおよびYはどちらも脱離基を表す)。XおよびYは、同一であっても異なっていてもよく、例えば、Cl、PhO、EtO、イミダゾールである。XおよびYが共にClである場合、すなわち、ホスゲンである場合、この試薬は、例えばジホスゲンまたはトリホスゲンから、その場で生じさせ得る。
上記反応は、標準的な方法論を用いて、例えば、トリエチルアミンまたは炭酸カリウムのような塩基の存在下であってもよく、加熱しながらであってもよく、不活性溶媒、例えばジクロロメタンまたはトルエンまたはジメチルホルムアミド中にて、ジアミン(IV)を試薬(V)と反応させて行われる。
さらなる実施態様では、本発明は、式(I)で示される化合物を製造するための一般的な方法(C)であって、
式(VI):
Figure 2009512635
で示される化合物をパラジウムまたは銅触媒(VII)で処理して分子内環化を生じさせることを含む方法を提供する(ここで、R4'は、上記で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、上記で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、上記で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、Qは、水素またはC1-6アルキルであり、Zは、ブロモ、ヨード、クロロまたはトリフラートのような脱離基である)。
環化反応は、文献(JACS, 2003, 125, 6653、Tet. Lett., 2004, 45, 8535、またはJACS, 2002, 124, 7421)に記載されている種々のパラジウムまたは銅試薬を用いて行うことができる。
さらなる実施態様では、本発明は、式(I)で示される化合物を製造するための一般的な方法(D)であって、
式(VIII):
Figure 2009512635
で示される化合物を式(IX):
Figure 2009512635
で示される化合物とカップリングさせることを含む方法を提供する(ここで、R4'は、上記で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、上記で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、上記で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、Qは、水素またはC1-6アルキルであり、Rは、C1-5アルキル基である)。
この縮合および環化反応は、類似の方法について文献(米国特許第3161645号)に記載されている反応条件と同様の反応条件下で(例えば、キシレンのような不活性溶媒中にて加熱すること)、次いで、例えばパラジウムまたはラネーニッケルでの接触水素添加を用いるピペリジン二重結合の還元により行われ得る。
さらなる実施態様では、本発明は、式(I)で示される化合物を製造するための一般的な方法(E)であって、
式(X):
Figure 2009512635
で示される化合物をジフェニルホスホリルアジドまたは他の試薬/試薬の組合せと反応させて、化合物(X)のクルチウス転位を生じさせ、次いで、分子内環化を生じさせることを含む方法を提供する(ここで、R4'は、上記で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、上記で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、上記で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、Qは、水素またはC1-6アルキルである)。
クルチウス転位は、典型的には、加熱しながらであってもよく、トルエンのような不活性溶媒中にて2つの反応体を混合することによって行われる。
さらなる態様では、本発明は、式(I)で示される化合物を製造するための一般的な方法(F)であって、
式(XI):
Figure 2009512635
で示される化合物を式(XII):
Figure 2009512635
で示される化合物とカップリングさせることを含む方法を提供する(ここで、R4'は、上記で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、上記で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、上記で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、Qは、水素またはC1-6アルキルであり、Zは、ヒドロキシ、または脱離基、例えばクロロ、ブロモもしくはヨード、またはアルキル/アリールスルホナートである)。
アルキル化反応(Z=脱離基)は、古典的アルキル化またはミツノブ反応(Z=OH)条件下で行うことができる。古典的アルキル化条件を用いて、ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中にて水素化ナトリウムのような塩基を用いてベンゾイミダゾロン中間体(XI)を脱プロトン化することができ、次いで、加熱しながらであってもよく、アルキル化試薬(XII)で処理することができる。Z=OHである(XII)とのミツノブ反応は、標準的な条件、例えば、室温でジクロロメタンまたはテトラヒドロフランのような不活性溶媒中にてトリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルを用いて行うことができる。
6'のR6への変換またはR6の相互変換は、以下に示すように行うことができる。
例えば、R6'がハロゲンである場合、アルコールまたはフルオロスルホニル(ジフルオロ)酢酸メチルを用いて銅触媒反応によりそれぞれアルコキシまたはトリフルオロメチル基に変換することができる。また、有機金属試薬、例えばアルキルスタンナンでアルキル基へ変換することもできる。
別の例として、R6'がヒドロキシである場合、アルキルハライドまたはスルホナートとの反応によりアルコキシへ、またはキサンテートへの変換に次いでフッ化物イオンの存在下での酸化によりトリフルオロメトキシへ変換することができる。
さらなる例として、R6'がメチルである場合、塩素化または臭素化に次いで導入されたハロゲンをフッ化物で置換することによってトリフルオロメチルへ変換することができる。
5'のR5への変換またはR5の相互変換は、R6'のR6への変換またはR6の相互変換について示した方法と同様の方法で行うことができる。
4'のR4への変換は、種々の方法で、例えば、ハライド基のフッ化物での置換により、またはN−フルオロベンゼンスルホンイミドのような求電子性フッ素源での有機金属誘導体のフッ素化により、またはテトラフルオロホウ酸ジアゾニウムの分解により、行うことができる。
式(II)で示される化合物は、一般的に文献で知られているか、または、様々な方法によって調製することができる:例えば、
(a)オルト−フルオロまたはオルト−クロロニトロベンゼン中間体(XIII)をアミン(XIV)で置換して(ここで、R4'は、上記で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、上記で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、上記で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、Pは、窒素保護基、例えば、Boc、アセチル、トリフルオロアセチル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルを表す)、(XXIII)を得、次いで、ニトロ基を還元し、ホスゲンまたはホスゲン等価物を用いて環化し、標準的な文献条件を用いてピペリジン窒素を脱保護すること(スキーム1)。
Figure 2009512635
式(XIII)で示される化合物は、商業的に入手可能であるか、または、標準的な方法論によって製造することができる。PがBocである化合物(XIV)は、商業的に入手可能である。
(b)中間体(XV)を金属触媒環化し、次いで、ピペリジン窒素を脱保護すること(ここで、R4'は、上記で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、上記で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、上記で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、Pは、窒素保護基、例えば、Boc、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジルオキシカルボニルを表し、Zは、ブロモ、ヨード、クロロまたはトリフラートのような脱離基を表す)。Buchwald環化のための反応条件を方法Cにまとめる。尿素(XV)は、スキーム2に記載するように古典的尿素形成方法のいずれかを用いて製造することができる。この方法の出発物質は、商業的に入手可能であるか、または、標準的な方法論を用いて製造することができる。
Figure 2009512635
(c)中間体(XVI)のクルチウス転位(ここで、R4'は、上記で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、上記で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、上記で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、Pは、窒素保護基、例えば、Boc、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジルオキシカルボニルを表し、Rは、HまたはC1-5アルキル基、例えば、メチルもしくはエチルを表す)、次いで、分子内環化およびピペリジン窒素の脱保護(スキーム3)。アントラニル酸またはエステル出発物(XVII)は、商業的に入手可能であるか、または、標準的な方法論によって製造することができる。ピペリドン出発物質(R=Bocまたはベンジル)は、商業的に入手可能である。クルチウス転位は、方法Eに記載した条件を用いて生じさせることができる。
Figure 2009512635
(d)高温にて不活性溶媒中で加熱することによって、オルトフェニレンジアミン(VIII)を3−アルコキシカルボニル−4−ピペリドン(XX)と縮合させて(ここで、R4'は、上記で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、上記で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、上記で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、Pは、窒素保護基、例えば、Boc、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジルオキシカルボニルを表し、Rは、C1-5アルキル基である)(スキーム4)、テトラヒドロピリジン中間体(XXI)を得ること。二重結合の水素添加およびピペリジン窒素の脱保護は、保護基Pの正確な性質に依存して別々にまたは同時に行って、所望の生成物(II)を得ることができる。式(VIII)で示される化合物は、商業的に入手可能であるか、または標準的な方法論によって製造することができる。式(XX)で示される化合物は、商業的に入手可能であるか、または標準的な方法論によって製造することができる。
Figure 2009512635
(e)例えばトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いて、オルトニトロアニリン(XXII)をN−保護4−ピペリドン(XVIII)で還元的アルキル化して(ここで、R4'は、上記で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、上記で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、上記で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、Pは、窒素保護基、例えば、Boc、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジルオキシカルボニルを表す)、中間体(XXIII)を得ること。ニトロ基の還元、次いで、上記した環化および脱保護により、所望の生成物(II)が得られる(スキーム5)。式(XXII)および(XVIII)で示される化合物は、商業的に入手可能であるか、または、標準的な方法によって製造することができる。
Figure 2009512635
(f)アミン(XIV)と適当に置換したニトロベンゼン化合物(XXIV)との間で金属触媒反応させること(ここで、R4'は、上記で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、上記で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、上記で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、Pは、窒素保護基、例えば、Boc、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジルオキシカルボニルを表し、Zは、ブロモ、ヨード、クロロまたはトリフラートのような脱離基を表す)(スキーム6)。この方法は、式(XXIII)で示される中間体を生じ、その後の反応は、スキーム5のものと同様である。式(XXIV)で示される化合物は、商業的に入手可能であるか、または、公知の方法論によって製造することができる。PがBocである化合物(XIV)は、商業的に入手可能である。
Figure 2009512635
(g)アミン(XIV)と保護アニリン(XXV)との間で金属触媒反応させて(ここで、R4'は、上記で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、上記で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、上記で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、Pは、窒素保護基、例えば、Boc、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジルオキシカルボニルを表し、Zは、ブロモ、ヨード、クロロまたはトリフラートのような脱離基を表す)、中間体(XXVI)を得ること(スキーム7)。アニリンの脱保護、次いで、スキーム6におけると同一の反応シーケンスにより、所望の中間体(II)が得られる。式(XXV)で示される化合物は、商業的に入手可能であるか、または、公知の方法論、例えば、アニリン基に対してオルトのハロゲン化によって製造することができる。PがBocである化合物(XIV)は、商業的に入手可能である。
Figure 2009512635
式(III)で示される化合物は、商業的に入手可能である。
式(IV)で示される化合物は、多種多様な方法によって製造することができる;例えば、
(h)オルト−フルオロまたはオルト−クロロニトロベンゼン中間体(XIII)をアミン(XXVII)で置換して化合物(XXVIII)を得(ここで、R4'は、上記で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、上記で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、上記で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、Qは、水素またはC1-6アルキルである)、次いで、標準的な条件、例えば、パラジウムまたはラネーニッケルによる水素添加を用いて、ニトロ基を還元すること(スキーム8)。式(XIII)で示される化合物は、商業的に入手可能であるか、または、標準的な方法論によって製造することができる。
Figure 2009512635
(i)アミン(XXVII)をオルト置換ニトロベンゼン(XXIX)で金属触媒反応させて、化合物(XXVIII)を得(ここで、R4'は、上記で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、上記で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、上記で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、Qは、水素またはC1-6アルキルである)(スキーム9)、次いで、スキーム8に記載と同一の方法を行うこと。式(XXIX)で示される化合物は、商業的に入手可能であるか、または標準的な方法論によって製造することができる。
Figure 2009512635
(j)アミン(XXVII)を保護アニリン誘導体(XXV)で金属触媒反応させて(ここで、R4'は、上記で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、上記で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、上記で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、Qは、水素またはC1-6アルキルであり、Pは、アセチル、トリフルオロアセチル、Boc、フタルイミドのような窒素保護基を表す)、化合物(XXXI)を得(スキーム10)、次いで、アニリン基を脱保護すること。式(XXV)で示される化合物は、商業的に入手可能であるか、または標準的な方法論によって製造することができる。
Figure 2009512635
(k)例えばジクロロエタン中でトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いて、オルトニトロアニリン(XXII)をピペリドン(XXXII)で還元的アルキル化して中間体(XXVIII)を得ること(ここで、R4'は、上記で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、上記で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、上記で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、Qは、水素またはC1-6アルキルである)(スキーム11)。例えばパラジウム−炭またはラネーニッケルを用いる、ニトロ基の還元により所望の中間体(IV)が得られる。
Figure 2009512635
式(V)で示される化合物は、商業的に入手可能であり、例えば、カルボニルジイミダゾール、ホスゲン、トルエン中ホスゲン溶液、ジホスゲン、トリホスゲン、クロロギ酸フェニル、炭酸ジエチルである。
式(VI)で示される化合物は、様々な方法によって製造することができ、例えば、尿素形成は、
標準的な条件を用いて2つのアミン(XXXIV)および(XXVII)をホスゲンまたはホスゲン等価物と合わせること(ホスゲン等価物としては、カルボニルジイミダゾール、ジホスゲン、トリホスゲン、クロロギ酸フェニルが挙げられる)、
アミン(XXVII)をイソシアナート(XXXV)と反応させること、
アミン(XXXIV)をイソシアナート(XXXVI)と反応させること
によってスキーム12に示されるように行うことができる。
両方のイソシアナート(XXXV)および(XXXVI)は、イソシアナート形成についての標準的な方法論を用いて対応するアミンから製造することができる(ここで、R4'は、上記で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、上記で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、上記で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、Qは、水素またはC1-6アルキルである)。
Figure 2009512635
パラジウムおよび銅触媒(VII)は、商業的な入手可能であるか、または、文献に記載されているように製造することができる(方法Cにおける参考文献を参照)。
式(VIII)で示される化合物は、商業的に入手可能であるか、または、公知の文献ルート、例えば、モノまたはジニトロベンゼン前駆体の還元によって製造することができる。
式(IX)で示される化合物は、3−アルコキシカルボニル−4−ピペリドンのテトラヒドロピラン−4−オンによる還元的アルキル化によって製造することができる。
4'が上記で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'が上記で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'が上記で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、Qが水素またはC1-6アルキルである式(X)で示される化合物は、スキーム13に示されるように製造することができる。アントラニル酸またはエステル(XVII)のケトン(XXXII)による還元的アルキル化に次いで、必要に応じて、エステル基が加水分解される。
Figure 2009512635
式(XI)で示される化合物は、商業的に入手可能であるか、または文献の方法によって製造することができる。
式(XII)で示される化合物は、スキーム14に示されるように、(XXXVII)をケトン(III)で還元的アルキル化することによって製造することができる(ここで、Z'は、Zを表すか、またはZに変換可能な基を表し、QはHである)。Z'ヒドロキシ基のZ=クロロまたはブロモへの変換は、標準的な方法論、例えば、塩化チオニルまたはトリフェニルホスフィン/四臭化炭素での処理を用いて行うことができる。
Figure 2009512635
Q=Hの化合物(XXVII)は、スキーム15に示されるように製造することができる。例えばジクロロエタン中でトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いる、商業的に入手可能なアミン(XXXVIII)のテトラヒドロピラン−4−オン(III)での還元的アルキル化により、中間体(XXXIX)が得られ、エタノール中HClまたはトリフルオロ酢酸を用いて脱保護して、第1アミン(XXVII)が得られる。
Figure 2009512635
式(I)で示される化合物は、精神障害または認知障害の治療に有用であると考えられる。
本明細書で用いられる適応症状を説明する用語は、Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 4th Edition、published by the American Psychiatric Association(DSM−IV)および/またはInternational Classification of Diseases, 10th Edition(ICD−10)に分類されている。本明細書に記載の様々なサブタイプの障害は、本発明の一部と考えられる。以下に挙げられる疾患の後の括弧中の数字は、DSM−IVの分類コードを表す。
本発明に関連して、精神障害なる用語としては、以下のものが含まれる:妄想型(295.30)、解体型(295.10)、緊張型(295.20)、非定型型(295.90)および残遺型(295.60)のサブタイプを含む統合失調症;統合失調症様障害(295.40);双極性型およびうつ型のサブタイプを含む統合失調感情障害(295.70);異常性欲型、誇大型、嫉妬型、被害型、身体型、混合型および詳細不明型のサブタイプを含む妄想性障害(297.1);簡易精神障害(298.8);共有精神障害(297.3);妄想を伴うサブタイプおよび幻覚を伴うサブタイプを含む一般的健康状態に起因する精神障害;妄想を伴うサブタイプ(293.81)および幻覚を伴うサブタイプ(293.82)を含む物質誘発性精神障害;および特定不能の精神障害(298.9);
以下のものを含むうつおよび気分障害:大うつ病エピソード、躁病エピソード、混合エピソードおよび軽躁病エピソード;大うつ病性障害、気分変調性障害(300.4)、特定不能のうつ病性障害(311)を含むうつ病性障害;双極性障害I型、双極性障害II型(軽躁病エピソードを伴う反復性大うつ病エピソード)(296.89)、気分循環性障害(301.13)および特定不能の双極性障害(296.80)を含む双極性障害;一般的健康状態に起因する気分障害(293.83)(うつ病性特徴を伴うサブタイプ、大うつ病性様エピソードを伴うサブタイプ、躁病性特徴を伴うサブタイプおよび混合型特徴を伴うサブタイプを含む)、物質誘発性気分障害(うつ病性特徴を伴うサブタイプ、躁病性特徴を伴うサブタイプおよび混合型特徴を伴うサブタイプを含む)および特定不能の気分障害(296.90)を含む他の気分障害;
以下のものを含む不安障害:社会不安障害、パニック発作、広場恐怖症、パニック障害、パニック障害歴を伴わない広場恐怖症(300.22)、特定恐怖症(300.29)(動物型、自然環境型、血液−注射−損傷型、状況型および他の型のサブタイプを含む)、社会恐怖症(300.23)、強迫性障害(300.3)、外傷後ストレス障害(309.81)、急性ストレス障害(308.3)、全般性不安障害(300.02)、一般的健康状態に起因する不安障害(293.84)、物質誘発性不安障害および特定不能の不安障害(300.00);
以下のものを含む物質関連障害:物質依存症、物質渇望および物質乱用のような物質使用障害;薬物中毒、薬物離脱、物質誘発性せん妄、物質誘発性持続性認知症、物質誘発性持続性健忘症、物質誘発性精神障害、物質誘発性気分障害、物質誘発性不安障害、物質誘発性性機能障害、物質誘発性睡眠障害および幻覚剤持続性知覚障害(フラッシュバック)のような物質誘発性障害;アルコール依存症(303.90)、アルコール乱用(305.00)、アルコール中毒(303.00)、アルコール離脱(291.81)、アルコール中毒せん妄、アルコール離脱せん妄、アルコール誘発性持続性認知症、アルコール誘発性持続性健忘症、アルコール誘発性精神障害、アルコール誘発性気分障害、アルコール誘発性不安障害、アルコール誘発性性機能障害、アルコール誘発性睡眠障害および特定不能のアルコール関連障害(291.9)のようなアルコール関連障害;アンフェタミン依存症(304.40)、アンフェタミン乱用(305.70)、アンフェタミン中毒(292.89)、アンフェタミン離脱(292.0)、アンフェタミン中毒せん妄、アンフェタミン誘発性精神障害、アンフェタミン誘発性気分障害、アンフェタミン誘発性不安障害、アンフェタミン誘発性性機能障害、アンフェタミン誘発性睡眠障害および特定不能のアンフェタミン関連障害(292.9)ようなアンフェタミン(またはアンフェタミン様)関連障害;カフェイン中毒(305.90)、カフェイン誘発性不安障害、カフェイン誘発性睡眠障害および特定不能のカフェイン関連障害(292.9)のようなカフェイン関連障害;大麻依存症(304.30)、大麻乱用(305.20)、大麻中毒(292.89)、大麻中毒せん妄、大麻誘発性精神障害、大麻誘発性不安障害および特定不能の大麻関連障害(292.9)のような大麻関連障害;コカイン依存症(304.20)、コカイン乱用(305.60)、コカイン中毒(292.89)、コカイン離脱(292.0)、コカイン中毒せん妄、コカイン誘発性精神障害、コカイン誘発性気分障害、コカイン誘発性不安障害、コカイン誘発性性機能障害、コカイン誘発性睡眠障害および特定不能のコカイン関連障害(292.9)のようなコカイン関連障害;幻覚剤依存症(304.50)、幻覚剤乱用(305.30)、幻覚剤中毒(292.89)、幻覚剤持続性知覚障害(フラッシュバック)(292.89)、幻覚剤中毒せん妄、幻覚剤誘発性精神障害、幻覚剤誘発性気分障害、幻覚剤誘発性不安障害および特定不能の幻覚剤関連障害(292.9)のような幻覚剤関連障害;吸入薬依存症(304.60)、吸入薬乱用(305.90)、吸入薬中毒(292.89)、吸入薬中毒せん妄、吸入薬誘発性持続性認知症、吸入薬誘発性精神障害、吸入薬誘発性気分障害、吸入薬誘発性不安障害および特定不能の吸入薬関連障害(292.9)のような吸入薬関連障害;ニコチン依存症(305.1)、ニコチン離脱(292.0)および特定不能のニコチン関連障害(292.9)のようなニコチン関連障害;オピオイド依存症(304.00)、オピオイド乱用(305.50)、オピオイド中毒(292.89)、オピオイド離脱(292.0)、オピオイド中毒せん妄、オピオイド誘発性精神障害、オピオイド誘発性気分障害、オピオイド誘発性性機能障害、オピオイド誘発性睡眠障害および特定不能のオピオイド関連障害(292.9)のようなオピオイド関連障害;フェンシクリジン依存症(304.60)、フェンシクリジン乱用(305.90)、フェンシクリジン中毒(292.89)、フェンシクリジン中毒せん妄、フェンシクリジン誘発性精神障害、フェンシクリジン誘発性気分障害、フェンシクリジン誘発性不安障害および特定不能のフェンシクリジン関連障害(292.9)のようなフェンシクリジン(またはフェンシクリジン様)関連障害;鎮静薬、催眠薬または抗不安薬依存症(304.10)、鎮静薬、催眠薬または抗不安薬乱用(305.40)、鎮静薬、催眠薬または抗不安薬中毒(292.89)、鎮静薬、催眠薬または抗不安薬離脱(292.0)、鎮静薬、催眠薬または抗不安薬中毒せん妄、鎮静薬、催眠薬または抗不安薬離脱せん妄、鎮静薬、催眠薬または抗不安薬持続性認知症、鎮静薬、催眠薬または抗不安薬持続性健忘症、鎮静薬、催眠薬または抗不安薬誘発性精神障害、鎮静薬、催眠薬または抗不安薬誘発性気分障害、鎮静薬、催眠薬または抗不安薬誘発性不安障害、鎮静薬、催眠薬または抗不安薬誘発性性機能障害、鎮静薬、催眠薬または抗不安薬誘発性睡眠障害、および特定不能の鎮静薬、催眠薬または抗不安薬関連障害(292.9)のような鎮静薬、催眠薬または抗不安薬関連障害;多剤依存症(304.80)のような多剤関連障害;およびアナボリックステロイド、硝酸塩吸入薬および亜酸化窒素のような他の(または未知の)物質関連障害;
以下のものを含む睡眠障害:原発性不眠症(307.42)、原発性過眠症(307.44)、ナルコレプシー(347)、呼吸関連睡眠障害(780.59)、概日リズム睡眠障害(307.45)および特定不能の睡眠異常(307.47)のような睡眠異常のような原発性睡眠障害;悪夢障害(307.47)、夜驚症(307.46)、夢遊病(307.46)および特定不能の睡眠時異常行動(307.47)のような睡眠時異常行動のような原発性睡眠障害;別の精神障害に関連する不眠症(307.42)および別の精神障害に関連する過眠症(307.44)のような別の精神障害に関連する睡眠障害;一般的健康状態に起因する睡眠障害;および不眠症型、過眠症型、睡眠時異常行動型および混合型のサブタイプを含む物質誘発性睡眠障害;
以下のような摂食障害:制限型および過食/瀉下型のサブタイプを含む神経性食欲不振症(307.1);瀉下型および非瀉下型のサブタイプを含む神経性過食症(307.51);肥満症;強迫性摂食障害;ならびに特定不能の摂食障害(307.50);
自閉症性障害(299.00);注意欠陥/多動性障害複合型(314.01)、注意欠陥/多動性障害不注意優位型(314.00)、注意欠陥/多動性障害多動衝動型(314.01)および特定不能の注意欠陥/多動性障害(314.9)のサプタイプを含む注意欠陥/多動性障害;過動性障害;小児期発症型(321.81)、青年期発症型(312.82)および発症不特定(312.89)を含む行動障害、反抗挑戦性障害(313.81)ならびに特定不能の崩壊性行動障害のような崩壊性行動障害;およびトゥレット障害(307.23)のようなチック障害;
以下のサブタイプを含む人格障害:妄想性人格障害(301.0)、統合失調質人格障害(301.20)、統合失調型人格障害(301,22)、反社会性人格障害(301.7)、境界性人格障害(301,83)、演技性人格障害(301.50)、自己愛性人格障害(301,81)、回避性人格障害(301.82)、依存性人格障害(301.6)、強迫性人格障害(301.4)および特定不能の人格障害(301.9);ならびに
以下のものを含む性機能障害:性的欲求低下障害(302.71)および性的嫌悪障害(302.79)のような性的欲求障害;女性の性的興奮障害(302.72)および男性の勃起障害(302.72)のような性的興奮障害;女性のオルガズム障害(302.73)、男性のオルガズム障害(302.74)および早漏(302.75)のようなオルガズム障害;性交疼痛症(302.76)および膣痙(306.51)のような性的疼痛障害;特定不能の性機能障害(302.70);露出症(302.4)、フェチシズム(302.81)、フロッタージュ症(302.89)、小児性愛(302.2)、性的マゾヒズム(302.83)、性的サディズム(302.84)、服装倒錯性フェチシズム(302.3)、窃視症(302.82)および特定不能の性嗜好異常(302.9)のような性嗜好異常;小児期の性同一性障害(302.6)および青年期または成人の性同一性障害(302.85)のような性同一性障害;ならびに特定不能の性的障害(302.9)。
式(I)で示される化合物はまた、認知障害自体の治療、ならびに認知障害を伴う統合失調症、双極性障害、うつ、他の精神障害および精神病的状態のような他の疾患における認知障害の治療の両方を含む認知の増強に有用であると考えられる。
本発明に関連して、認知障害なる用語としては、例えば、注意力、見当識、学習障害、記憶(すなわち、記憶障害、健忘症、健忘性障害、一過性全健忘症候群および加齢性記憶障害)および言語機能を含む認知機能の障害;脳卒中、アルツハイマー病、ハンチントン病、ピック病、エイズ関連認知症、または他の認知症状態(例えば、多発梗塞性認知症、アルコール性認知症、甲状腺機能低下症関連認知症、および小脳萎縮症および筋萎縮性側索硬化症のような他の変性疾患に伴う認知症)の結果としての認知障害;せん妄もしくはうつ(仮性認知症状態)外傷、頭部外傷、加齢関連認知低下、脳卒中、神経変性、薬物誘発状態、神経毒剤、軽度認知障害、加齢関連認知障害、自閉症関連認知障害、ダウン症候群、精神病に関連する認知障害、および電撃療法後関連認知障害のような認知低下を生じ得る他の急性または亜急性状態;ならびにパーキンソン病、神経遮断薬誘発パーキンソニズム、および遅発性ジスキネジアのような運動障害が挙げられる。
本発明の療法はまた、認知および/または記憶障害のない健康なヒトにおいて記憶および/または認知増強剤として用いることができる。
したがって、さらなる態様では、本発明は、治療で用いる上記式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物を提供する。
別の態様では、本発明は、ムスカリンM1受容体のアゴニズムを要する状態の治療で用いる式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物を提供する。
別の態様では、本発明は、精神障害の治療で用いる上記式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物を提供する。本発明はまた、認知障害の治療で用いる上記式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物を提供する。
別の態様では、本発明は、ムスカリンM1受容体のアゴニズムを要する状態の治療薬の製造における上記式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
別の態様では、本発明は、精神障害の治療薬の製造における上記式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。本発明はまた、認知障害の治療薬の製造における上記式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
別の態様では、本発明は、ムスカリンM1受容体のアゴニズムを要する状態の治療方法であって、かかる治療を必要とする哺乳動物に上記式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物の有効量を投与することを含む方法を提供する。
別の態様では、本発明は、精神障害の治療方法であって、かかる治療を必要とする哺乳動物に上記式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物の有効量を投与することを含む方法を提供する。本発明はまた、認知障害の治療方法であって、かかる治療を必要とする哺乳動物に上記式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物の有効量を投与することを含む方法を提供する。
式(I)で示される化合物ならびにそれらの塩および溶媒和物はまた、定型および非定型抗精神病薬、気分安定剤、抗うつ剤、抗不安薬、錐体外路副作用用薬物ならびに向知性薬のような他の活性薬剤と組み合わせて精神障害の治療の改善をもたらすのに適している。
本発明の併用療法は、例えば、補助的に投与される。補助的投与とは、別々の医薬組成物またはデバイスの形態における各成分の同一延長のまたは重複する投与を意味する。2つまたはそれ以上の治療薬の治療的投与法は、当業者によって一般的に、および本明細書では、補助療法的投与と称される;それは、付加型治療的投与としても知られている。患者が式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物および少なくとも1種類の抗精神病薬、気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路副作用用薬物または向知性薬の別々であるが同一延長のまたは重複する治療的投与を受けるあらゆる治療法は、本発明の範囲内である。本明細書に記載される補助療法的投与の一の実施態様では、患者は、典型的には、1種類またはそれ以上の成分の治療的投与後しばらくの間安定化され、次いで、別の成分の投与を受ける。式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物は、少なくとも1種類の抗精神病薬、気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路副作用用薬物または向知性薬の投与を受けている患者に補助療法的治療として投与することができるが、本発明の範囲はまた、式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物の投与を受けている患者への少なくとも1種類の抗精神病薬、気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路副作用用薬物または向知性薬の補助療法的投与を含む。
本発明の併用療法はまた同時に投与されてもよい。同時投与とは、両方の成分を含むかまたは含有する単一の医薬組成物またはデバイスの形態で一緒に投与するか、または各々が成分の1つを含む別々の組成物またはデバイスとして同時に投与する治療法を意味する。同時に併用するための別々の個々の成分のかかる併用は、キット・オブ・パーツの形態で提供され得る。
したがって、さらなる態様では、本発明は、少なくとも1種類の抗精神病薬の治療的投与を受けている患者への式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物の補助療法的投与による精神障害の治療方法を提供する。さらなる態様では、本発明は、少なくとも1種類の抗精神病薬の治療的投与を受けている患者における精神障害の治療用の補助療法的投与用薬物の製造における式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。本発明はまた、少なくとも1種類の抗精神病薬の治療的投与を受けている患者における精神障害の治療のための補助療法的投与に用いる式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物を提供する。
さらなる態様では、本発明は、式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物の治療的投与を受けている患者への少なくとも1種類の抗精神病薬の補助療法的投与による精神障害の治療方法を提供する。さらなる態様では、本発明は、式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物の治療的投与を受けている患者における精神障害の治療のための補助療法的投与用薬物の製造における少なくとも1種類の抗精神病薬の使用を提供する。本発明はまた、式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物の治療的投与を受けている患者における精神障害の治療のための補助療法的投与用の少なくとも1種類の抗精神病薬を提供する。
さらなる態様では、本発明は、少なくとも1種類の抗精神病薬と組み合わせた式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物の同時治療的投与による精神障害の治療方法を提供する。本発明はまた、精神障害の治療における同時治療的投与用の薬物の製造における式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物および少なくとも1種類の抗精神病薬の組合せの使用を提供する。本発明はまた、精神障害の治療における少なくとも1種類の抗精神病薬との同時治療的投与のための薬物の製造における式(I)で示される化合物またはその塩の使用を提供する。本発明はまた、精神障害の治療における少なくとも1種類の抗精神病薬との同時治療的投与に用いる式(I)で示される化合物またはその塩を提供する。本発明はまた、精神障害の治療における式(I)で示される化合物またはその塩との同時治療的投与用の薬物の製造における少なくとも1種類の抗精神病薬の使用を提供する。
さらなる態様では、本発明は、式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物を含む第1の投与剤形および各々が同時治療的投与用の抗精神病薬を含む1つまたはそれ以上のさらなる投与剤形を含む、精神障害の治療で用いるキット・オブ・パーツを提供する。
別の態様では、本発明は、気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路副作用用薬物および向知性薬からなる群から選択される活性成分の治療的投与を受けている患者への本発明の化合物の補助療法的投与による精神障害の治療方法を提供する。
さらなる態様では、本発明は、気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路副作用用薬物および向知性薬からなる群から選択される活性成分の治療的投与を受けている患者における精神障害の治療のための補助療法的投与用の薬物の製造における本発明の化合物の使用を提供する。
本発明はまた、気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路副作用用薬物および向知性薬からなる群から選択される活性成分の治療的投与を受けている患者における精神障害の治療のための補助療法的投与における本発明の化合物の使用を提供する。
本発明はまた、気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路副作用用薬物および向知性薬からなる群から選択される活性成分の治療的投与を受けている患者における精神障害の治療のための補助療法的投与のための本発明の化合物の使用を提供する。
さらなる態様では、本発明は、本発明の化合物の治療的投与を受けている患者への気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路副作用用薬物および向知性薬からなる群から選択される活性成分の補助療法的投与による精神障害の治療方法を提供する。
さらなる態様では、本発明は、本発明の化合物の治療的投与を受けている患者における精神障害の治療のための補助療法的投与用の薬物の製造における気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路副作用用薬物および向知性薬からなる群から選択される活性成分の使用を提供する。
本発明はまた、本発明の化合物の治療的投与を受けている患者における精神障害の治療のための補助療法的投与のための気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路副作用用薬物および向知性薬からなる群から選択される活性成分の使用を提供する。
さらなる態様では、本発明は、気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路副作用用薬物および向知性薬からなる群から選択される活性成分と組み合わせた本発明の化合物の同時治療的投与による精神障害の治療方法を提供する。
本発明はまた、精神障害の治療における同時治療的投与用の薬物の製造における本発明の化合物ならびに気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路副作用用薬物および向知性薬からなる群から選択される活性成分の組合せの使用を提供する。
本発明はまた、精神障害の治療における同時治療的投与のための本発明の化合物ならびに気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路副作用用薬物および向知性薬からなる群から選択される活性成分の組合せの使用を提供する。
本発明はまた、精神障害の治療における気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路副作用用薬物および向知性薬からなる群から選択される活性成分との同時治療的投与用の薬物の製造における本発明の化合物の使用を提供する。
本発明はまた、精神障害の治療における気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路副作用用薬物および向知性薬からなる群から選択される活性成分との同時治療的投与のための本発明の化合物の使用を提供する。
本発明はまた、精神障害の治療における気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路副作用用薬物および向知性薬からなる群から選択される活性成分との同時治療的投与用の本発明の化合物を提供する。
本発明はまた、精神障害の治療における本発明の化合物との同時治療的投与用の薬物の製造における気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路副作用用薬物および向知性薬からなる群から選択される活性成分の使用を提供する。
本発明はまた、精神障害の治療における本発明の化合物との同時治療的投与のための気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路副作用用薬物および向知性薬からなる群から選択される活性成分の使用を提供する。
さらなる態様では、本発明は、本発明の化合物を含む第1の投与剤形、および各々が同時治療的投与のための気分安定剤、抗うつ薬、抗不安薬、錐体外路副作用用薬物および向知性薬からなる群から選択される活性成分を含む1つまたはそれ以上のさらなる投与剤形を含む精神障害の治療で用いるキット・オブ・パーツを提供する。
本発明において有用であり得る抗精神病薬の例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない:ナトリウムチャネル遮断薬;混合5HT/ドーパミン受容体アンタゴニスト;mGluR5ポジティブモジュレーター;D3アンタゴニスト;5HT6アンタゴニスト;ニコチンアルファ−7モジュレーター;グリシントランスポーターGlyT1阻害剤;D2部分アゴニスト/D3アンタゴニスト/H3アンタゴニスト;AMPAモジュレーター;オサネタントおよびタルネタント(talnetant)のようなNK3アンタゴニスト;非定型抗精神病薬、例えばクロザピン、オランザピン、リスペリドン、クエチアピン、アリピラゾール、ジプラシドンおよびアミスルプリド;ハロペリドール、ピモジドおよびドロペリドールのようなブチロフェノン;クロルプロマジン、チオリダジン、メソリダジン、トリフロペラジン、ペルフェナジン、フルフェナジン、トリフルプロマジン、プロクロルペラジンおよびアセトフェナジンのようなフェノチアジン;チオチキセンおよびクロルプロチキセンのようなチオキサンテン;チエノベンゾジアゼピン;ジベンゾジアゼピン;ベンズイソキサゾール;ジベンゾチアゼピン;イミダゾリジノン;ベンゾイソチアゾリル−ピペラジン;ラモトリジンのようなトリアジン;ロキサピンのようなジベンゾキサゼピン;モリンドンのようなジヒドロインドロン;アリピプラゾール;ならびに抗精神病活性を有するそれらの誘導体。
本発明で用いるのに適し得る選択された抗精神病薬の商標名および供給者の例は以下のとおりである:クロザピン(Mylan、Zenith Goldline、UDL、Novartisから商標名CLOZARIL(登録商標)の下に入手可能);オランザピン(Lillyから商標名ZYPREXA(登録商標)の下に入手可能);ジプラシドン(Pfizerから商標名GEODON(登録商標)の下に入手可能);リスペリドン(Janssenから商標名RISPERDAL(登録商標)の下に入手可能);フマル酸クエチアピン(AstraZenecaから商標名SEROQUEL(登録商標)の下に入手可能);セルチンドール(商標名SERLECT(登録商標)の下に入手可能);アミスルプリド(Sanofi-Synthelaboから商標名SOLION(登録商標)の下に入手可能);ハロペリドール(Ortho-McNeilから商標名HALDOL(登録商標)の下に入手可能);デカン酸ハロペリドール(商標名HALDOL decanoate(登録商標)の下に入手可能);乳酸ハロペリドール(商標名HALDOL(登録商標)およびINTENSOL(登録商標)の下に入手可能);クロルプロマジン(SmithKline Beecham(GSK)から商標名THORAZINE(登録商標)の下に入手可能);フルフェナジン(Apothecon、Copley、Schering、Teva、およびAmerican Pharmaceutical Partners、Pasadenaから商標名PROLIXIN(登録商標)の下に入手可能);デカン酸フルフェナジン(商標名PROLIXIN decanoate(登録商標)の下に入手可能);エナント酸フルフェナジン(商標名PROLIXIN(登録商標)の下に入手可能);塩酸フルフェナジン(商標名PROLIXIN(登録商標)の下に入手可能);チオチキセン(Pfizerから商標名NAVANE(登録商標)の下に入手可能);塩酸チオチキセン(商標名NAVANE(登録商標)の下に入手可能);トリフロペラジン(10−[3−(4−メチル−1−ピペラジニル)プロピル]−2−(トリフルオロメチル)フェノチアジン・二塩酸塩、SmithKline Beckmanから商標名STELAZINE(登録商標)の下に入手可能);ペルフェナジン(Scheringから商標名TRILAFON(登録商標)の下に入手可能);ペルフェナジンおよび塩酸アミトリプチリン(商標名ETRAFON TRILAFON(登録商標)の下に入手可能);チオリダジン(Novartis、Roxane、HiTech、Teva、およびAlpharmaから商標名MELLARIL(登録商標)の下に入手可能);モリンドン(Endoから商標名MOBAN(登録商標)の下に入手可能);塩酸モリンドン(商標名MOBAN(登録商標)の下に入手可能);ロキサピン(Watsonから商標名LOXITANE(登録商標)の下に入手可能);塩酸ロキサピン(商標名LOXITANE(登録商標)の下に入手可能);ならびにコハク酸ロキサピン(商標名LOXITANE(登録商標)の下に入手可能)。さらにまた、ベンペリドール(Glianimon(登録商標))、ペラジン(Taxilan(登録商標))またはメルペロン(Eunerpan(登録商標))を用いることができる。
他の適当な抗精神病薬としては、プロマジン(商標名SPARINE(登録商標)の下に入手可能)、トリフルプロマジン(商標名VESPRIN(登録商標)の下に入手可能)、クロルプロチキセン(商標名TARACTAN(登録商標)の下に入手可能)、ドロペリドール(商標名INAPSINE(登録商標)の下に入手可能)、アセトフェナジン(商標名TINDAL(登録商標)の下に入手可能)、プロクロルペラジン(商標名COMPAZINE(登録商標)の下に入手可能)、メトトリメプラジン(商標名NOZINAN(登録商標)の下に入手可能)、ピポチアジン(商標名PIPOTRIL(登録商標)の下に入手可能)、イロペリドン、ピモジドおよびフルペンチキソールが挙げられる。
上記商標名で挙げられた抗精神病薬はまた、別の商標名の下に他の供給者から入手可能であり得る。
本発明の一のさらなる態様では、適当な抗精神病薬としては、オランザピン、リスペリドン、クエチアピン、アリピプラゾール、ハロペリドール、クロザピン、ジプラシドン、タルネタント(talnetant)およびオサネタントが挙げられる。
本発明の療法に使用できる気分安定剤としては、リチウム、バルプロ酸ナトリウム/バルプロ酸/ジバルプロエクス、カルバマゼピン、ラモトリジン、ガバペンチン、トピラメート、オキシカルバゼピンおよびチアガビンが挙げられる。
本発明の療法に使用できる抗うつ薬としては、以下のものが挙げられる:セロトニンアンタゴニスト、CRF−1アンタゴニスト、Cox−2阻害剤/SSRI二重アンタゴニスト;ドーパミン/ノルアドレナリン/セロトニン三重再取り込み阻害剤;NK1アンタゴニスト;NK1およびNK2二重アンタゴニスト;NK1/SSRI二重アンタゴニスト;NK2アンタゴニスト;セロトニンアゴニスト(例えば、ラウオルシン、ヨヒンビンおよびメトクロプラミド);セロトニン再取り込み阻害剤(例えば、シタロプラム、エシタロプラム、フルオキセチン、フルボキサミン、フェモキセチン(femoxetine)、インダルピン、ジメルジン、パロキセチンおよびセルトラリン);セロトニン/ノルアドレナリン二重再取り込み阻害剤(例えば、ベンラファキシン、レボキセチン、デュロキセチンおよびミルナシプラン);ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(例えば、レボキセチン);三環系抗うつ剤(例えば、アミトリプチリン、クロミプラミン、イミプラミン、マプロチリン、ノルトリプチリンおよびトリミプラミン);モノアミンオキシダーゼ阻害剤(例えば、イソカルボキサジド、モクロベミド、フェネルジンおよびトラニルシプロミン);5HT3アンタゴニスト(例えば、オンダンセトロンおよびグラニセトロン);ならびに他の抗うつ薬(例えば、ブプロピオン、アミネプチン、ラダファキシン、ミアンセリン、ミルタザピン、ネファゾドンおよびトラゾドン)。
本発明の療法で使用できる抗不安薬としては、V1bアンタゴニスト、5HT7アンタゴニスト、ならびにアルプラゾラムおよびロラゼパムのようなベンゾジアゼピンが挙げられる。
本発明の療法で使用できる錐体外路副作用用薬物としては、抗コリン薬(例えば、ベンズトロピン、ピペリデン、プロシクリジンおよびトリヘキシフェニジル)、抗ヒスタミン薬(例えば、ジフェンヒドラミン)およびドーパミン作用薬(例えば、アマンタジン)が挙げられる。
本発明の療法で使用できる認知増強剤としては、例えば、コリンエステラーゼ阻害剤(例えば、タクリン、ドネペジル、リバスチグミンおよびガランタミン)、H3アンタゴニストおよびムスカリンM1アゴニスト(例えば、セビメリン)が挙げられる。
一の実施態様では、本発明の化合物と組み合わせて用いる活性成分は、非定型抗精神病薬、例えば、クロザピン、オランザピン、リスペリドン、クエチアピン、アリピラゾール、ジプラシドンまたはアミスルプリドである。
一の実施態様では、本発明の化合物と組み合わせて用いる活性成分は、定型抗精神病薬、例えばクロルプロマジン、チオリダジン、メソリダジン、フルフェナジン、ペルフェナジン、プロクロルペラジン、トリフロペラジン、チオチキシン(thiothixine)、ハロペリドール、トリフルプロマジン、ピモジド、ドロペリドール、クロルプロチキセン、モリンドンまたはロキサピンである。
別の実施態様では、本発明の化合物と組み合わせて用いる活性成分は、気分安定剤、例えばリチウム、バルプロ酸ナトリウム/バルプロ酸/ジバルプロエクス、カルバマゼピン、ラモトリジン、ガバペンチン、トピラメート、オキシカルバゼピンまたはチアガビンである。
別の実施態様では、本発明の化合物と組み合わせて用いる活性成分は、抗うつ薬、例えば、セロトニンアゴニスト(例えば、ラウオルシン、ヨヒンビンおよびメトクロプラミド);セロトニン再取り込み阻害剤(例えば、シタロプラム、エシタロプラム、フルオキセチン、フルボキサミン、フェモキセチン(femoxetine)、インダルピン、ジメルジン、パロキセチンおよびセルトラリン);セロトニン/ノルアドレナリン二重再取り込み阻害剤(例えば、ベンラファキシン、レボキセチン、デュロキセチンおよびミルナシプラン);ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(例えば、レボキセチン);三環系抗うつ剤(例えば、アミトリプチリン、クロミプラミン、イミプラミン、マプロチリン、ノルトリプチリンおよびトリミプラミン);モノアミンオキシダーゼ阻害剤(例えば、イソカルボキサジド、モクロベミド、フェネルジンおよびトラニルシプロミン);または他の抗うつ薬(例えば、ブプロピオン、アミネプチン、ラダファキシン、ミアンセリン、ミルタザピン、ネファゾドンまたはトラゾドン)である。
別の実施態様では、本発明の化合物と組み合わせて用いる活性成分は、抗不安薬、例えば、アルプラゾラムまたはロラゼパムのようなベンゾジアゼピンである。
医薬用について、本発明の化合物は、通常、標準的な医薬組成物として投与される。したがって、本発明は、さらなる態様では、上記式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物および医薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。該医薬組成物は、本明細書に記載する状態のいずれかの治療に用いることができる。
式(I)で示される化合物は、いずれもの好都合な方法によって、例えば、経口投与、非経口投与(例えば、静脈内投与)、口腔投与、舌下投与、鼻腔内投与、直腸投与または経皮投与によって、およびそれにしたがって適した医薬組成物によって、投与することができる。
経口投与した場合に活性である上記式(I)で示される化合物およびそれらの塩もしくは溶媒和物は、液体または固体、例えば、シロップ剤、懸濁剤または乳剤、錠剤、カプセル剤およびロゼンジ剤として、処方することができる。
液体製剤は、一般に、当該化合物または塩もしくは溶媒和物の適当な液体担体(例えば、水、エタノールもしくはグリセリンのような水性溶媒、またはポリエチレングリコールもしくは油のような非水性溶媒)中懸濁液または溶液からなる。当該製剤はまた、懸濁化剤、保存剤、矯味矯臭剤または着色料を含有してもよい。
錠剤の剤形の組成物は、固体製剤の調製に通常用いられるいずれもの適当な医薬担体を用いて調製することができる。かかる担体の例としては、ステアリン酸マグネシウム、デンプン、ラクトース、シュークロースおよびセルロースが挙げられる。
カプセル剤の剤形の組成物は、通常のカプセル化法を用いて調製することができる。例えば、標準的な担体を用いて活性成分を含有するペレットを調製し、次いで、ハードゼラチンカプセルに充填することができる;別法として、いずれもの適当な医薬担体、例えば、水性ガム、セルロース、シリケートまたは油を用いて分散体または懸濁液を調製し、次いで、該分散体または懸濁液をソフトゼラチンカプセルに充填することができる。
典型的な非経口組成物は、当該化合物または塩もしくは溶媒和物の滅菌水性担体または非経口的に許容される油(例えば、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、落花生油またはゴマ油)中溶液または懸濁液からなる。別法として、該溶液を凍結乾燥させ、次いで、投与直前に適当な溶媒で復元することができる。
鼻腔内投与用組成物は、好都合には、エアゾール剤、滴剤、ゲル剤および散剤として処方することができる。エアゾール製剤は、典型的には、該活性物質の医薬上許容される水性または非水性溶媒中溶液または微細懸濁液を含み、通常、密閉容器中にて滅菌形態の1回投与量または複数回投与量で提供され、微粒化装置で用いるカートリッジまたはリフィルの形態をとることができる。別法として、該密閉容器は、容器の内容物が使い果たされたら廃棄される、1回投与量鼻吸入器、または計量バルブを装着したエアゾールディスペンサーのような単一の調剤装置であってよい。当該投与剤形がエアゾールディスペンサーを含む場合、それは、圧縮空気のような圧縮ガスまたはハイドロクロロフルオロカーボンのような有機噴射剤であり得る噴射剤を含有する。該エアゾール投与剤形はまた、ポンプ式噴霧器の形態をとることができる。
口腔投与または舌下投与に適した組成物としては、活性成分が糖およびアカシア、トラガカントまたはゼラチンおよびグリセリンのような担体と一緒に処方される、錠剤、ロゼンジ剤およびトローチ剤が挙げられる。
直腸投与用組成物は、好都合には、カカオ脂のような慣用の坐剤基剤を含有する坐剤の剤形である。
経皮投与に適した組成物としては、軟膏剤、ゲル剤およびパッチ剤が挙げられる。
当該組成物は、錠剤、カプセル剤またはアンプル剤のような単位投与剤形であり得る。
経口投与用の各投与単位は、例えば、式(I)で示される化合物またはその塩を遊離塩基として算出して1〜250mg含有する(非経口投与ついては、例えば、0.1〜25mg含有する)。
本発明の化合物は、通常、式(I)で示される化合物またはその塩を遊離塩基として算出して1mg〜500mg、例えば、10mg〜400mg、例えば、10〜250mgの経口投与量、または0.1mg〜100mg、例えば、0.1mg〜50mg、例えば、1〜25mgの静脈内、皮下または筋肉内投与量の1日投与計画(成人患者について)で投与され、当該化合物は、1日1〜4回投与される。好適には、当該化合物は、持続的療法の期間、例えば、1週間またはそれ以上、投与される。
本発明の補助療法で用いる抗精神病薬成分はまた、必要に応じてそれらの塩基性もしくは酸性形態で、または、必要に応じて塩もしくは他の誘導体の形態で投与することができる。本明細書に記載する抗精神病薬またはそれらの塩もしくは誘導体の全ての溶媒和物ならびに別の結晶形、非晶形および多形を包含するがこれらに限定されるものではない全ての別の物理的形態もまた本発明の範囲内である。抗精神病薬の場合、形態および誘導体は、例えば、上記のものを包含する単剤療法としての治療的投与が認められているものであるが、本明細書での抗精神病薬についての言及は全て、その塩または他の誘導体の全て、およびその溶媒和物および別の物理的形態の全てを包含する。
本発明による補助療法的投与について、式(I)で示される化合物または塩もしくは溶媒和物および抗精神病薬またはそれらの塩、誘導体もしくは溶媒和物は、各々、純粋な形態で投与され得るが、該成分の各々は、例えば、体内で個々の成分の有効レベルを提供するいずれもの適当な医薬上許容されかつ有効な組成物に処方される。各成分に最も適する医薬組成物の選択は、当該分野の技術の範囲内であり、該成分ごとに同一の形態であっても異なる形態であってもよい。適当な製剤としては、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、ロゼンジ剤、坐剤、復元用散剤、または経口もしくは滅菌非経口用液剤もしくは懸濁剤のような液体製剤が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の式(I)で示される化合物および抗精神病薬の混合組成物としての同時投与について、式(I)で示される化合物またはそれらの塩もしくは溶媒和物および抗精神病薬またはそれらの塩、誘導体もしくは溶媒和物は、純粋な形態で一緒に投与され得るが、組み合わせる成分は、例えば、体内で該成分の各々の有効レベルを提供するいずれもの適当な医薬上許容されかつ有効な組成物に処方される。組み合わせる成分に最も適する医薬組成物の選択は、当該分野の技術の範囲内である。適当な製剤としては、錠剤、舌下用錠剤、口腔内用組成物、カプセル剤、散剤、顆粒剤、ロゼンジ剤、坐剤、復元用散剤、または経口もしくは滅菌非経口用液剤もしくは懸濁剤のような液体製剤が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
補助投与の一貫性を得るために、成分の各々の組成物または成分の組合せの組成物は、例えば、単位投与の剤形である。
「治療」なる用語は、予防が関連する状態に適している場合には予防を含む。
生物学的試験法
アゴニスト/アンタゴニスト能を測定するためのM1受容体に対するFLIPR実験
FLIPR(蛍光イメージングプレートリーダー)技術を用いて、ヒトムスカリン受容体の安定な発現をもつCHO細胞における細胞内カルシウム経路を活性化する能力を測定するために、機能アッセイにて本発明の化合物を特徴付けた。すなわち、CHO−M1細胞をプレーティングし(20,000/ウェル)、37度で一夜増殖させた。培地を除去し、FLIPRカルシウム3色素を含有するローディングバッファー(カリフォルニア州サニーベールのMolecular Devices Co.)30uLを製造者の使用説明書に従って添加した。37度で45〜60分間インキュベートした後、FLIPR装置の各ウェルに試験化合物を含有するアッセイバッファー10uLを加えた。カルシウム応答をモニターしてアゴニズムを測定した。次いで、プレートをさらに10〜15分間インキュベートした後、アセチルコリンを含有するアッセイバッファー10uLをアゴニストチャレンジとして加えた。次いで、カルシウム応答を再度モニターして、アセチルコリンに対する化合物のアンタゴニズムを測定した。各化合物についてM1受容体に対するアゴニズムおよびアンタゴニズムの両方の濃度−応答曲線が行われた。結果をActivityBaseデータ解析スイート(ニュージャージー州パーシパニィのID Business Solution Inc.)に入れ、そこで曲線を非線形曲線フィッティングにより解析し、得られたpEC50/pIC50を算出した。
アゴニスト固有活性を測定するためのM1受容体に対するFLIPR実験
M1アゴニスト化合物の固有活性を測定するために、ヒトムスカリンM1受容体の一過性発現をもつU2OS細胞に対するFLIPR実験にて本発明の化合物を特徴付けた。すなわち、0.1%ウイルス/細胞比(v/v)で2×10e5/mLの細胞懸濁液中にてU2OS細胞にM1 BacMamウイルス(#)を形質導入した。部分アゴニストの固有活性を測定するのに最も適している機能滴定によって別々の実験においてウイルス対細胞比を測定した。懸濁液中にてウイルスと混合した後、次いで、細胞をプレーティングし(10,000/ウェル)、37度で一夜増殖させた。次いで、翌日、CHO−M1細胞について上記したプロトコールと同じプロトコールを用いてFLIPR実験を行った。結果をActivityBaseデータ解析スイートに入れ、そこで曲線を非線形曲線フィッティングにより解析し、得られたpEC50値を算出した。アゴニスト化合物の固有活性を、同一の化合物プレートに対して対照として加えたアセチルコリンによって誘発された最大FLIPR応答のパーセンテージとして算出し、0〜1の分率に変換した。
#:Ames, R S; Fornwald, J A; Nuthulaganti, P; Trill, J J; Foley, J J; Buckley, P T; Kost, T A; Wu, Z and Romanos, M A. (2004) Use of BacMam recombinant baculoviruses to support G protein-coupled receptor drug discovery. Receptors and Channels 10(3-4): 99-109
例示した化合物は、ムスカリンM1受容体にて>6.0のpEC50値を有し、>0.5の固有活性を有する。
受容体サブタイプ選択性を測定するためのM2-5受容体に対するFLIPR実験
他のムスカリン受容体サブタイプに対する本発明の化合物の選択性を測定するために、ヒトムスカリン受容体、M2、M3、M4またはM5の安定な発現をもつCHO細胞におけるFLIPR実験において化合物を特徴付けた。M2およびM4受容体の場合、キメラGタンパク質Gqi5を共発現させて、受容体をカルシウムシグナリング経路に結合させた。すなわち、細胞をプレーティングし(20,000/ウェル)、37度で一夜増殖させた。次いで、翌日、CHO−M1細胞について上記したプロトコールと同じプロトコールを用いてFLIPR実験を行った。結果をActivityBaseデータ解析スイートに入れ、そこで曲線を非線形曲線フィッティングにより解析し、得られたpEC50/pIC50値を算出した。
例示した化合物は、≧10倍、および場合によっては≧100倍の典型的な選択性(pEC50の比)で、M2、M3、M4およびM5受容体よりもM1受容体に対して選択的である。
以下の非限定的実施例によって本発明をさらに説明する。
MDAPとは、アセトニトリル/水/0.1%ギ酸で溶離するC18固定相上での逆相クロマトグラフィーを用いるマス用自動精製をいう。
SCXとは、Varianにより供給されるスルホン酸イオン交換樹脂をいう。
全ての反応は、特記しない限り、アルゴン下で行われたか、または、アルゴン下で行うことができる(例えば、水素添加反応)。
記載例1 2−フルオロ−6−ヨード−4−メチルアニリン(D1)
Figure 2009512635
2−フルオロ−4−メチルアニリン(1.0g、8mmol)(Avocado、LancasterまたはAldrichから購入)の氷酢酸(10ml)中溶液を酢酸ナトリウム・三水和物(2.2g、16mmol)で処理し、次いで、一塩化ヨウ素(1.3g)で処理した。室温で30分後、炭酸水素ナトリウム水溶液/亜硫酸ナトリウムおよびジエチルエーテルを添加し、有機相を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させ、シリカにてクロマトグラフィー処理し、ヘキサン中0〜30%酢酸エチルで溶離して、標記化合物370mgを得た。
記載例2 1−フルオロ−3−ヨード−2−イソシアナト−5−メチルベンゼン(D2)
Figure 2009512635
2−フルオロ−6−ヨード−4−メチルアニリン(D1)(370mg、1.5mmol)、トリホスゲン(150mg、0.05mmol)、およびジオキサン(3ml)の混合物を還流させながら1時間15分加熱し、次いで、冷却し、蒸発させて粗標記化合物を得た。
記載例3 4−({[(2−フルオロ−6−ヨード−4−メチルフェニル)アミノ]−カルボニル}アミノ)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D3)
Figure 2009512635
記載例D2からの粗1−フルオロ−3−ヨード−2−イソシアナト−5−メチルベンゼン、4−アミノ−1−N−Bocピペリジン(200mg、1mmol)、およびジクロロメタン(3ml)の混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、直接、シリカゲルにてクロマトグラフィー処理し、ジクロロメタン中0〜10%メタノールで溶離することにより精製した。MDAP(マス用自動精製)によるさらなる精製によって標記化合物300mgを得た。
記載例4 4−(4−フルオロ−6−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D4)
Figure 2009512635
アルゴン雰囲気下、1,4−ジオキサン(3ml)、二塩化1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(10%mol、0.0623mmol、約×50mg)、NatBuO(2当量、1.26mmol、121mg)の混合物を室温で10分間超音波処理し、4−({[(2−フルオロ−6−ヨード−4−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D3)(1当量、0.623mmol、300mg)を室温で添加し、該混合物を80℃で一夜還流した。反応混合物を室温に冷却し、NH4Cl(飽和溶液)上に注ぎ、得られた水性溶液を酢酸エチルで繰り返し抽出し;有機層を合わせ、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて粗化合物(250mg)を得、MDAPにより精製して、標記化合物30mg(11%)を得た。
1H NMR δ(DMSO,400MHz)1.44(9H,s)、1.68(2H,d broad)、2.20(2H,ddd)、2.32(3H,s)、2.85(2H,s broad)、4.05(2H,m broad)、4.30(1H,m broad)、6.72(1H,d)、6.90(1H,s)、11.3(1H,s broad)。
記載例4a スケールアップ法 4−(4−フルオロ−6−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D4a)
Figure 2009512635
アルゴン雰囲気下、ビス(3,5,3',5'−ジメトキシ−ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(6%mol、1.1mmol、0.9g)、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(6%mol、0.61g)、NatBuO(2当量、36mmol、約3.5g)を全て1,4−ジオキサン(40ml)に溶解し、系をアルゴンでパージした。混合物を室温で15分間撹拌し、4−({[(2−ブロモ−6−フルオロ−4−メチルフェニル)アミノ]−カルボニル}アミノ)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D32)(7.7g、17.9mmol)を室温で添加し、該混合物を80℃に1.5時間加熱し、次いで、100℃にさらに2時間加熱し;次いで、該混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、得られた有機相を水およびブラインで洗浄した。有機物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて、粗生成物を得、これをクロマトグラフィー(酢酸エチル−n−ヘキサン)により精製して、標記化合物4.3g(70%、薄灰色の固体、M+−H=348)を得た。
記載例5 4−フルオロ−6−メチル−1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩(D5)
Figure 2009512635
4−(4−フルオロ−6−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルD4(0.072mmol、25mg)をジクロロメタン(5ml)に溶解し、室温にてHCl(1,4−ジオキサン中4M溶液3ml)で処理し;該混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、標記化合物(一塩酸塩、M++H=250)を得た。
記載例5a スケールアップ法 4−フルオロ−6−メチル−1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩(D5a)
Figure 2009512635
4−(4−フルオロ−6−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(約12.3mmol、4.3g)(D4a)をジクロロメタン/メタノール(50ml/20ml)に溶解し、室温にてHCl(10当量、0.123mol、1,4−ジオキサン中4M溶液約30ml)で処理し;該混合物を室温で一夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた固体をジエチルエーテルでトリチュレートして、一塩酸塩としての標記化合物(3.5g、約12.3mmol、茶色の固体、M++H=250)を得た。
記載例6 1−ブロモ−5−クロロ−3−フルオロ−2−イソシアナトベンゼン(D6)
Figure 2009512635
2−ブロモ−4−クロロ−6−フルオロアニリン(5mmol、1.125g)、炭酸ビス(トリクロロメチル)(1.7mmol、0.50g)および1,4−ジオキサン(10ml)を一緒に混合し、、該混合物を100℃に15分間加熱し;次いで、該混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液を濃縮して、標記化合物を含有する生成物の混合物(2.2g)(M++MeO=283(メタノール中にてLC−MS実施))を得た。
記載例7 4−({[(2−ブロモ−4−クロロ−6−フルオロフェニル)アミノ]−カルボニル}アミノ)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D7)
Figure 2009512635
1−ブロモ−5−クロロ−3−フルオロ−2−イソシアナトベンゼン(D6)(4.4mmol、1.1g)および4−アミノ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(1当量、4.4mmol、0.88g)を一緒に混合した。該混合物にジクロロメタン(5ml)を室温で1時間添加した。THF(5ul)を室温で1時間添加した。次いで、溶媒を蒸発させ、得られた粗生成物をクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.6g(30%)を得た。
1H NMR δ(DMSO,400MHz)1.26(2H,m)、1.39(9H,s)、1.77(2H,dd)、2.86(2H,s broad)、3.60(1H,m)、4.03(2H,d)、6.48(1H,d)、7.59(1H,dd)、7.65(1H,t)、7.78(1H,s)。
記載例8 4−(6−クロロ−4−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D8)
Figure 2009512635
アルゴン雰囲気下、4−({[(2−ブロモ−4−クロロ−6−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D7)(1.09mmol、0.493g)、1,4−ジオキサン(4.4ml)、Pd2dba3(0.05当量、0.054mmol、50mg)、BINAP(0.055当量、0.059mmol、37mg)、NatBuO(1.5当量、1.63mmol、157mg)を一緒に混合し、アルゴン下にて4日間80℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水でクエンチし、得られた水性溶液を酢酸エチルで抽出した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をMDAPにより精製した。フラクションを回収し、溶媒を蒸発させて、標記化合物15mg(3%、M+−H=368)を得た。
記載例9 6−クロロ−4−フルオロ−1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩(D9)
Figure 2009512635
4−(6−クロロ−4−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D8)(0.203mmol、75mg)およびHCl(1,4−ジオキサン中4M溶液233μl)を一緒に混合し、室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、標記化合物(一塩酸塩、完全な変換、M++H=270)を得た。
記載例10 4−ニトロ−3,5−ジフルオロフェノール(D10)
Figure 2009512635
0℃での3,5−ジフルオロフェノール(1.3g、10mmol)のジクロロメタン(50ml)中溶液を硝酸(70%、0.7ml、10mmol)で処理した。冷却浴を外し、室温で30分後、該溶液を水で洗浄し、次いで、MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。該生成物をシリカゲルクロマトグラフィー処理してヘキサン中20〜50%酢酸エチルで溶離することにより精製して、標記化合物440mgを得た。
1H NMR δ(DMSO,400MHz):6.7(2H,d)、および11.8(1H,bs)。
記載例11 4−ニトロ−3,5−ジフルオロアニソール(D11)
Figure 2009512635
4−ニトロ−3,5−ジフルオロフェノール(D10)(440mg、2.5mmol)、炭酸カリウム(600mg、4.6mmol)、ヨードメタン(1ml)、およびジメチルホルムアミド(5ml)の混合物を室温で一夜撹拌し、次いで、酢酸エチルおよび水を添加し、該溶液を水で洗浄し、次いで、MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、標記化合物(薄茶色の油状物、370mg)を得た。
1H NMR δ(DMSO,400MHz):3.9(3H,s)および7.1(2H,d)。
記載例12 4−[(2−ニトロ−3−フルオロ−5−メトキシフェニル)アミノ]−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D12)
Figure 2009512635
4−ニトロ−3,5−ジフルオロアニソール(D11)(370mg、2mmol)を乾燥ジメチルホルムアミド(3ml)に溶解し、室温でジイソプロピルエチルアミン(0.4ml)および4−アミノ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(400mg、2mmol)を添加した。該混合物を室温で18時間撹拌し、次いで、室温に冷却し、水および酢酸エチルを添加した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、残留物をジエチルエーテルから結晶化させて、標記化合物380mgを得た。M-−H=368。
記載例13a 4−[(2−アミノ−3−フルオロ−5−メトキシフェニル)アミノ]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D13a)
Figure 2009512635
4−[(2−ニトロ−3−フルオロ−5−メトキシフェニル)アミノ]−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D12)(380mg、1mmol)をエタノール(10ml)に溶解し、室温でラネーニッケル(50%水性懸濁液、1ml)を添加し;混合物を40℃に加熱し、ヒドラジン・一水和物(0.5ml)を滴下した。さらに30分後、反応混合物を室温に冷却し、Celiteで濾過し、溶媒を蒸発させた。生成物をシリカゲルクロマトグラフィー処理してヘキサン中20〜50%酢酸エチルで溶離することにより精製して、標記化合物250mgを得た。M+−H=340。
記載例13b 4−(4−フルオロ−6−メトキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D13b)
Figure 2009512635
4−[(2−アミノ−3−フルオロ−5−メトキシフェニル)アミノ]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D13a)(230mg、0.7mmol)、カルボニルジイミダゾール(150mg、1.0mmol)、およびテトラヒドロフラン(6ml)の混合物を50℃で1時間加熱し、次いで、ジクロロメタンと水との間で分配させた。有機層をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して0.2Mアンモニアを含有するジクロロメタン中0〜10%メタノールで溶離することにより精製して、標記化合物を白色結晶として得た(47%、120mg、M-−H=364)。
記載例14 4−フルオロ−6−メトキシ−1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩(D14)
Figure 2009512635
4−(4−フルオロ−6−メトキシ)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D13b)(120mg、0.33mmol)をメタノール(2ml)に溶解し、室温にてジクロロメタン(1ml)をHCl(1,4−ジオキサン中4M、1ml)で処理した。該混合物を室温で4時間撹拌し、次いで、蒸発させて標記化合物100mgを得た。M+−H=266。
記載例15 2−(2,3−ジフルオロ−4−ニトロフェニル)マロン酸ジエチル(D15)
Figure 2009512635
0℃でのN−メチルピロリドン(50ml)中のマロン酸ジエチル(5.1g、32mmol)に水素化ナトリウム(1.6g、油中60%)を添加し、次いで、20℃でさらなるN−メチルピロリドン(10ml)中の2,3,4−トリフルオロニトロベンゼン(5.4g、31mmol)を添加した。室温で2時間後、反応物を塩化アンモニウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。生成物の10%試料を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させ、クロマトグラフィー処理して(20gシリカ、ヘキサン中0〜25%酢酸エチルを用いる)、標記化合物および2−(2,3−ジフルオロ−6−ニトロフェニル)マロン酸ジエチルの1:1混合物0.5gを得、これをD16において直接使用した。
1H NMR δ(DMSO,400MHz):1.2(6H,m)、4.2(4H,m)、5.45および5.6(1H,2s)、7.5および7.8(1H,2m)、8.1(1H,m)。
記載例16 2,3−ジフルオロ−4−ニトロフェニル酢酸(D16)
Figure 2009512635
D15からの2−(2,3−ジフルオロ−4−ニトロフェニル)マロン酸ジエチルおよび2−(2,3−ジフルオロ−6−ニトロフェニル)マロン酸ジエチルの混合物(0.5g)を11M塩酸(5ml)と一緒に還流させながら一夜加熱し、次いで、蒸発させて、標記化合物を2,3−ジフルオロ−6−ニトロフェニル酢酸との1:1混合物として(薄黄色の固体)320mgを得た。M-−CO2H=172。
記載例17 2,3−ジフルオロ−4−ニトロトルエン(D17)
Figure 2009512635
D16からの2,3−ジフルオロ−4−ニトロフェニル酢酸および2,3−ジフルオロ−6−ニトロフェニル酢酸の混合物(13.5g)をジメチルホルムアミド(100ml)に溶解し、炭酸カリウム(8.5g)を添加した。50℃で30分間撹拌した後、冷却した溶液を塩酸水溶液とヘキサンとの間で分配させた。乾燥させ(MgSO4)、蒸発させ、クロマトグラフィー処理して(ヘキサン中0〜5%酢酸エチル、70gシリカカラム)、標記化合物および2,3−ジフルオロ−6−ニトロトルエンの3:1混合物3.2gを得た。
1H NMR δ(DMSO,400MHz):2.4および2.5(3H,m)、7.3および7.6(1H,2m)、7.9(1H,m)。
記載例18 2,3−ジフルオロ−4−メチルアニリン(D18)
Figure 2009512635
D17からの2,3−ジフルオロ−4−アミノトルエンおよび2,3−ジフルオロ−6−ニトロトルエンの混合物(3.2g、18mmol)をエタノール(50ml)に溶解し、ラネーニッケル(50%水性懸濁液5ml)を添加した。該混合物を40℃に加熱し、ヒドラジン・水和物(3.7ml、74mmol)を数回に分けて30分間にわたって添加した。40℃でさらに1時間後、該混合物を冷却し、濾過し、蒸発させ、pH9にて残留物をジクロロメタンと水との間で分配させた。乾燥させ(MgSO4)、蒸発させ、クロマトグラフィー処理して(ヘキサン中0〜25%酢酸エチル)、標記化合物240mgを得た。
1H NMR δ(DMSO,400MHz):2.5(3H,m)、5.2(2H,bs)、6.4(1H,m)、6.7(1H,m)。
記載例19 2,3−ジフルオロ−6−ヨード−4−メチルアニリン(D19)
Figure 2009512635
2,3−ジフルオロ−4−メチルアニリン(D19)(240mg、1.7mmol)の氷酢酸(2ml)中溶液を酢酸ナトリウム・三水和物(440mg、3.2mmol)で処理し、次いで、一塩化ヨウ素(300mg、1.8mmol)で処理した。室温で30分後、炭酸水素ナトリウム水溶液/亜硫酸ナトリウムおよびジエチルエーテルを添加し、有機相を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、標記化合物(暗赤色のガム状物、72%、330mg)を得た。
1H NMR δ(DMSO,400MHz):2.1(3H,s)、5.2(2H,bs)、7.3(1H,d)。
記載例20 2,3−ジフルオロ−6−ヨード−4−メチルフェニルイソシアナート(D20)
Figure 2009512635
2,3−ジフルオロ−6−ヨード−4−メチルアニリンD19(330mg、1.2mmol)、トリホスゲン(150mg、0.5mmol)、およびジオキサン(5ml)の混合物を100℃で15分間加熱し、次いで、冷却し、蒸発させて、粗標記化合物を得、直接、次工程で使用した。
記載例21 4−({[(2,3−ジフルオロ−6−ヨード−4−メチルフェニル)アミノ]−カルボニル}アミノ)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D21)
Figure 2009512635
D20からの粗2,3−ジフルオロ−6−ヨード−4−メチルフェニルイソシアナート、4−アミノ−1−N−Bocピペリジン(480mg)、およびジクロロメタン(5ml)の混合物を室温で18時間撹拌し、次いで、蒸発させ、直接、シリカゲル20gでクロマトグラフィー処理してヘキサン中10〜50%酢酸エチルで溶離することにより精製して、標記化合物300mgを得た。M-−H=494。
記載例22 4−(4,5−ジフルオロ−6−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D22)
Figure 2009512635
4−({[(2,3−ジフルオロ−6−ヨード−4−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルD21をジオキサン1mlに溶解した。アルゴン雰囲気下、1,4−ジオキサン(3ml)、Pd2dba3(35mg、0.4mmol)、NatBuO(120mg、1.20mmol)、および1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(21mg、0.4mmol)の混合物を室温で10分間撹拌し、次いで、4−({[(2,3−ジフルオロ−6−ヨード−4−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルD21(300mg)を添加し、該混合物を80℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、NH4Cl(飽和溶液)でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。乾燥させ(MgSO4)、蒸発させ、ジエチルエーテルから結晶化して、標記化合物150mgを得た。M-−H=366。
記載例23 4,5−ジフルオロ−6−メチル−1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩(D23)
Figure 2009512635
4−(4,5−ジフルオロ−6−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルD22(150mg、0.4mmol)をジクロロメタン(5ml)に溶解し、1,4−ジオキサン中HCl(1ml、4M)で室温にて4時間処理した。次いで、溶媒を蒸発させて、標記化合物120mgを得た。M++H=268。
記載例24 5−ブロモ−1,3−ジフルオロ−2−ニトロベンゼン(D24)
Figure 2009512635
65℃にて撹拌した過ホウ酸ナトリウム・四水和物(1.78mmol、0.27g)の酢酸10ml中懸濁液に(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)アミン(1.78mmol、0.42g、1当量)の酢酸5ml中溶液を1時間にわたって滴下した。該反応物を65℃で3日間にわたって加熱した。再度、過ホウ酸ナトリウム・四水和物(2当量、3.56mmol、0.54g)を添加した。3時間後、再度、過ホウ酸ナトリウム・四水和物(1当量、1.78mmol、0.27g)を添加した。再度、さらなる過ホウ酸ナトリウム・四水和物(3当量、5.34mmol、0.81g)を添加した。次いで、反応物を還流下およびアルゴン下にて70℃で一夜放置した。次いで、該溶液を室温に冷却し、氷上に注ぎ、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄した。該有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、有機溶媒を減圧除去して粗生成物を得、これをシリカクロマトグラフィー(酢酸エチル−4%、n−ヘキサン96%)により精製して標記化合物(0.29g、68%)を得た。
1H NMR δ(d6DMSO,400MHz):7.964(2H,d)。
記載例25 5−シクロプロピル−1,3−ジフルオロ−2−ニトロベンゼン(D25)
Figure 2009512635
5−ブロモ−1,3−ジフルオロ−2−ニトロベンゼン(D24、560mg、2.35mmol)、シクロプロピルボロン酸(1当量、2.35mmol、0.2g)、K3PO4(3当量、7.1mmol、1.50g)、NaBr(1当量、2.35mmol、0.24g)およびPd(PPh3)4(280mg)を乾燥トルエン3mlに添加し、該混合物をマイクロ波により160℃で40分間加熱した。次いで、該混合物を水(10ml)上に注ぎ、酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて、茶色の粗生成物660mgを得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(5〜20%ジエチルエーテル−40−60°石油エーテル)により精製して、標記化合物を黄色油状物として得た(300mg、64%)。
1H NMR δ(d6DMSO,400MHz):1.37(2H,m)、1.60(2H,m)、2.55(1H,m)、7.71(2H,d)。
記載例26 4−[(5−シクロプロピル−3−フルオロ−2−ニトロフェニル)アミノ]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D26)
Figure 2009512635
4−アミノ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(1当量、1.51mmol、302mg)の乾燥ジメチルホルムアミド(10ml)中溶液にジイソプロピルエチルアミン(1当量、1.51mmol、0.26ml)および5−シクロプロピル−1,3−ジフルオロ−2−ニトロベンゼン(D25、1当量、1.51mmol、300mg)を室温にて添加し、該混合物をアルゴン下にて120℃で一夜撹拌した。次いで、粗混合物を室温に冷却し、水(10ml)上に注いだ。水性溶液を酢酸エチル(3×100ml)で抽出し、有機層を合わせ、水およびブラインで交互に洗浄し(5×100ml)、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて、粗化合物を得、これをクロマトグラフィー(30%酢酸エチル−n−ヘキサン60%)により精製して、標記化合物を得た;300g、0.79mmol、52%、M-−H=378。
記載例27 4−[(2−アミノ−5−シクロプロピル−3−フルオロフェニル)アミノ]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D27)
Figure 2009512635
4−[(5−シクロプロピル−3−フルオロ−2−ニトロフェニル)アミノ]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D26、0.8mmol、300mg)をMeOH(15ml)に溶解し、パラジウムカートリッジを使用してTHALIS H−CUBE装置(Asyntから購入)により還元した。この工程により標記化合物(280mg、完全な変換、M+−COOC(CH3)3=250)を得た。
記載例28 4−(6−シクロプロピル−4−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D28)
Figure 2009512635
室温にて4−[(2−アミノ−5−シクロプロピル−3−フルオロフェニル)アミノ]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D27、0.80mmol、280mg)をテトラヒドロフラン4mlおよびCDI(1,1'−(オキソメタンジイル)ビス−1H−イミダゾール)(2.5当量、2.0mmol、0.33g)に溶解し、該混合物をアルゴン下にて50℃で一夜撹拌した。さらにCDI(1当量、0.13g、0.80mmol)を添加し、該混合物をさらに2時間還流させた。該混合物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させて、粗化合物を得、これをクロマトグラフィー処理(酢酸エチル(50)−n−ヘキサン(50))により精製して、標記化合物(102mg、36%、M-−H=374)を得た。
記載例29 6−シクロプロピル−4−フルオロ−1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩(D29)
Figure 2009512635
4−(6−シクロプロピル−4−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D28、0.28mmol、107mg)をジクロロメタン1mlに溶解し、室温にてHCl(1,4−ジオキサン中4M溶液1ml)で処理し、該混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、標記化合物(100mg、0.32mmol、完全な変換、M++H=276)を得た。
記載例30 4,5−ジフルオロ−6−メチル−1−[1−(4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(D30)
Figure 2009512635
4,5−ジフルオロ−6−メチル−1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩(D23、90mg、0.3mmol)を、SCXを使用してその遊離塩基に変換し、次いで、これをテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(100mg、1.2mmol)、アセトンシアノヒドリン(100mg、1.2mmol)、硫酸マグネシウム(0.33g)およびジメチルアセトアミド(1ml)と混合した。該混合物をゆっくりとしたアルゴン流下にて60℃で一夜撹拌し、次いで、水とジクロロメタンとの間で分配させた。乾燥させ、蒸発させて、ジエチルエーテルから結晶性の標記化合物70mgを得た。
1H NMR δ(DMSO,400MHz):1.6−1.8(4H,m)、2.1−2.4(8H,m)、2.3(3H,d)、3.2−3.5(4H,m)、3.9(1H,d)、4.2(1H,m)、7.0(1H,m)。
記載例31 2−ブロモ−6−フルオロ−4−メチルアニリン(D31)
Figure 2009512635
アルゴン下にて15℃での4−メチル−2−フルオロアニリン(15g、0.12mol)の酢酸(120ml)中撹拌溶液を固体N−ブロモスクシンイミド(24g、0.135mol)で20分間にわたって滴下処理し、次いで、室温に加温し、1時間撹拌した。反応混合物を水(500ml)で処理し、酢酸エチル(2×300ml)で抽出した。合わせた抽出物を水(2×500ml)で洗浄し、次いで、過剰の10%Na2CO3溶液(400ml)で洗浄した。酢酸エチル溶液を乾燥させ(Na2SO4)、真空濃縮して、標記化合物を暗赤色油状物として得た(24.0g、98%)。
1H NMR δ(CDCl3,400MHz):2.22(3H,s)、3.95(2H,br s)、6.78(1H,d)、7.02(1H,s)。
記載例32 4−({[(2−ブロモ−6−フルオロ−4−メチルフェニル)−アミノ]カルボニル}アミノ)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D32)
Figure 2009512635
2−ブロモ−6−フルオロ−4−メチルアニリン(5.2g、25.5mmol)(D31)を1,4−ジオキサン(40ml)に溶解し、室温にて炭酸ビス(トリクロロメチル)(9.3mmol、約2.7g)を添加し、該混合物を15分間60℃に加熱し、次いで、さらに15分間、100℃まで加熱した。次いで、該混合物を室温に冷却し、濾過し、溶媒を完全に蒸発させた;粗物質をジクロロメタン(40ml)に再溶解し、室温にて4−アミノ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(2当量、51mmol、約10.2g)を非常にゆっくりと添加した。該混合物を室温で1.5時間撹拌し、次いで、溶媒を全て蒸発させ、次いで、粗物質を真空下にて10分間放置した;再度、ジクロロメタンを添加し、得られた混合物を濾過して、所望の生成物の第1のバッチである固体(5.2g)を得た;有機濾液から溶媒を蒸発させ、得られた混合物をジクロロメタンに再溶解し、再度、濾過して、所望の生成物の第2のバッチ(1g)を得た;有機濾液から溶媒を蒸発させ、得られた混合物をジエチルエーテルに再溶解し、再度、濾過し、メタノールで洗浄し、次いで、ジエチルエーテルで洗浄して、所望の生成物の第3のバッチ(1.5g)を得た。3つのバッチを合わせて、標記化合物7.7g(70%、M++H=432)を得た。
実施例1a 4−フルオロ−6−メチル−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩(E1a)
Figure 2009512635
4−フルオロ−6−メチル−1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩(D5)(0.072mmol、21mg)をジクロロメタン(2ml)に溶解し、トリエチルアミン(3当量、0.216mmol、30μl)およびテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(7当量、0.5mmol、47μl)を添加し、該混合物を室温で10分間撹拌した;室温にてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(7当量、0.5mmol、106mg)を添加し、該混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物をNaHCO3(飽和溶液)でクエンチし、ジクロロメタンで希釈し;2つの相を分取し、有機溶媒を蒸発させて、粗生成物を得た。得られた粗物質を1,2−ジクロロエタン(3ml)に溶解し、再度、トリエチルアミン(3当量、0.216mmol、30μl)およびテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(7当量、0.5mmol、47μl)を添加し、該混合物を室温で10分間撹拌した;次いで、室温にてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(7当量、0.5mmol、106mg)を添加し、該混合物を室温でさらに3時間撹拌した。反応混合物をNaHCO3(飽和溶液)でクエンチし、ジクロロメタンで希釈した;2つの相を分取し、有機溶媒を蒸発させて、粗生成物を得、これをクロマトグラフィー処理(メタノール−NH3−ジクロロメタン)により精製して、4−フルオロ−6−メチル−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(10mg、42%、M++H=334)を得、これを、ジエチルエーテル中1M HClを使用してHCl塩に変換した。
1H NMR δ(DMSO,400MHz,HCl塩)1.74(2H,m)、1.91(2H,d)、2.03(2H,d)、2.34(3H,s)、2.80(2H,q)、3.17(3H,m)、3.34(2H,m)、4.00(2H,dd)、4.56(1H,m)、6.75(1H,d)、7.31(1H,s)、10.5(1H,s broad)、11.35(1H,s broad);残りの1Hシグナルはスペクトルで識別できなかった。
実施例1b 別法を使用するスケールアップ法 4−フルオロ−6−メチル−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン遊離塩基(E1b)
Figure 2009512635
4−フルオロ−6−メチル−1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(12.5mmol、3.6g)(D5a)をジクロロメタン(50ml)に溶解し、室温にてジイソプロピルエチルアミン(3当量、37.6mmol、約6.4ml)およびテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(4当量、50mmol、約5g)をこの順序で添加した;室温にてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3当量、37.6mmol、約8g)を添加し、該混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(100ml)で希釈し、NaHCO3(飽和水溶液)でクエンチした;メタノールを添加して、有機層に発生した固体を溶解した;2つの相を分取し、水相をジクロロメタン(2×)で抽出した;合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて、3.8g(92%)を得た。該物質をジエチルエーテルでトリチュレートし、濾過して、標記化合物3.6gを得た。これをMeOH/DCMに溶解し、2当量のHCl(Et2O中1M)を添加した。該混合物を室温で10分間撹拌し、溶媒を蒸発させ、固体をEt2Oでトリチュレートして、もう1つのバッチ(3.8g、薄灰色の固体)を得た。
1H NMR δ(DMSO,600MHz,遊離塩基)1.45(2H,m)、1.70(4H,m)、2.25(4H,m)、2.33(3H,s)、2.48(1H,m)、3.01(2H,m)、3.33(2H,t)、3.88(2H,m)、4.12(1H,m)、6.65(1H,d)、6.88(1H,s)、および11.3(1H,bs)。
実施例1c スケールアップ法 4−フルオロ−6−メチル−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩(E1c)
Figure 2009512635
4−フルオロ−6−メチル−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン遊離塩基(102.73mmol、34.25g、1wt)をメタノール(10vol、342ml)に懸濁した。ジエチルエーテル中1M HCl(154ml、1.5当量)を20分間で滴下した。スラリーを周囲温度にて3時間磁気撹拌した。溶媒を蒸発させ、固体をジエチルエーテル(14.5vol、500ml)中にて20分間トリチュレートした。ジエチルエーテルをデカントし、白色固体を高真空下にて40℃で一夜乾燥させた。残留MeOH(NMRにより7%w/w)が見られた。固体を高真空下にて40℃で一夜乾燥させた。固体をジエチルエーテル(14.5vol、500ml)中にてトリチュレートし、濾過し、再度、オーブン中にて40℃/高真空で4時間、次いで、60℃で一夜、次いで、80℃で2時間乾燥させた。36.1g、95%。
1H NMR δ(DMSO,600MHz,塩酸塩)1.69(2H,m)、1.89(4H,m)、1.95(2H,m)、2.31(3H,s)、2.67(2H,m)、3.17(2H,m)、3.34(2H,m)、3.42(1H,m)、3.57(2H,m)、3.98(2H,m)、4.52(1H,m)、6.75(1H,d)、7.15(1H,bs)、9.95(1H,m)、および11.36(1H,s)。
実施例1d 4−フルオロ−6−メチル−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・一クエン酸塩(E1d)
Figure 2009512635
4−フルオロ−6−メチル−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン遊離塩基(1.499mmol、500mg、1wt)を250ml丸底フラスコ中に計量し、クエン酸(1当量、1.499mmol、288mg)を添加した。アセトニトリル(95vol、47.5ml)を添加し、白色スラリーを得た。溶解は、ホットエアーガンを使用して加熱しながらでも達成されなかった。該スラリーを窒素下にて35℃で4日間磁気撹拌した。固体を冷却し、真空濾過により単離し、アセトニトリル(10vol、5ml)で洗浄した。該固体(未乾燥1.0g)を母液+アセトニトリル(29vol、14.5ml)と合わせ、n−プロパノール(22vol、11ml)を添加した。スラリーを周囲温度で一夜撹拌した。固体を真空濾過により単離し、アセトニトリル(10vol、5ml)で洗浄した。白色固体を60℃で25時間真空乾燥させた。506mg、64%。
1H NMR δ(DMSO,400MHz,クエン酸塩)1.60(2H,m)、1.86(4H,m)、2.36(3H,s)、2.50(2H,m)、2.56(2H,d)、2.64(2H,d)、2.79(2H,m)、3.04(1H,m)、3.32(4H,m)、3.98(2H,dd)、4.33(1H,t)、6.75(1H,d)、6.93(1H,m)、11.27(3H,m)、および11.29(1H,s)
実施例1e 4−フルオロ−6−メチル−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・メタンスルホン酸塩(E1e)
Figure 2009512635
4−フルオロ−6−メチル−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン遊離塩基(1.499mmol、500mg、1wt)を250ml丸底フラスコ中に計量し、アセトニトリル(95vol、47.5ml)およびn−プロパノール(80vol、40ml)を添加して、白色スラリーを得た。該フラスコにメタンスルホン酸(1当量、1.499mmol、97μl)をピペットで入れた。ホットエアーガンを使用してフラスコの内容物を加熱し、スラリーを溶解し、白色の沈殿物が得られた。該沈殿物を窒素下にて35℃で4日間磁気撹拌した。周囲温度に冷却した後、固体を真空濾過により単離し、アセトニトリル(10vol、5ml)で洗浄した。白色固体を高真空下にて60℃で25時間乾燥させた。561mg、87%、白色固体。
1H NMR δ(DMSO,500MHz,メタンスルホン酸塩)1.69(2H,m)、1.96(4H,m)、2.31(3H,s)、2.34(3H,s)、2.64(2H,m)、3.17(2H,m)、3.34(2H,m)、3.48(1H,m)、3.62(2H,d)、3.98(2H,d)、4.52(1H,m)、6.75(1H,d)、6.96(1H,bs)、9.25(1H,m)、および11.36(1H,s)。
実施例1f 4−フルオロ−6−メチル−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンの別法
段階1 (3,5−ジフルオロ−4−ニトロフェニル)酢酸1,1−ジメチルエチルの製造
Figure 2009512635
カリウムtert−ブトキシド(248g)のNMP(2000ml)中混合物を窒素下にて−20℃に冷却した。2,6−ジフルオロニトロベンゼン(100g)およびクロロ酢酸tert−ブチル(160g)のNMP(2000ml)中混合物を−10℃〜−20℃にて1.5時間にわたってゆっくりと添加した。30分後、さらにカリウムtert−ブトキシド(88g)を添加した。反応マスを2M HCl(1600ml)および砕氷1kg中にクエンチし、次いで、ヘキサン2000mlを添加し、該混合物を10分間撹拌した。層を分取し、水層をヘキサン(2×1500ml)で抽出した。合わせたヘキサン層を飽和ブライン(2×1000ml)で洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、濾過し、ヘキサン200mlで洗浄した。次いで、溶液を蒸発させて、標記化合物を茶色の液体として得た(152g)。
段階2 (3,5−ジフルオロ−4−ニトロフェニル)酢酸の製造
Figure 2009512635
(3,5−ジフルオロ−4−ニトロフェニル)酢酸1,1−ジメチルエチル(150g)および1,4−ジオキサン中4M HCl(1150ml)を約25℃で18時間撹拌した。該混合物に窒素を通気して、7時間にわたって過剰のHClを除去し、次いで、該混合物を濃縮した。トルエン(300ml)を留去し、次いで、残留物をヘキサン(300ml)と一緒に10分間撹拌した。ヘキサンをデカントし、残留物をヘキサン(150ml)と一緒に10分間撹拌し、次いで、ヘキサンをデカントした。残留物をトルエン(450ml)と一緒に約25℃で2時間撹拌した。固体を濾過し、トルエン/ヘキサン(1:1)(300ml)で洗浄し、次いで、真空乾燥させて、標記化合物を茶色の微粉末として得た(41.5g)。
DMSO−d6中での300MHz NMR。2.5ppmでの参照としてDMSO−d5
δ(ppm):3.78(2H)s;7.44(2H)d;
段階3 1,3−ジフルオロ−5−メチル−2−ニトロベンゼンの製造
Figure 2009512635
(3,5−ジフルオロ−4−ニトロフェニル)酢酸(41g)、炭酸カリウム(24.6g)およびDMF(205ml)の混合物を30分間ゆっくりと約50℃に加熱した。次いで、反応物を約25℃に冷却し、2M HCl(1025ml)およびヘキサン(400ml)中にクエンチし、10分間撹拌した。層を分取し、水層をヘキサン(400ml)で抽出した。合わせたヘキサン層を飽和ブライン(2×200ml)で洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶液を濃縮して、標記化合物を低融点固体として得た(26g)。
CDCl3中での300MHz NMR。0.0ppmでの参照としてTMS。
δ(ppm):2.44(3H)s;6.91(2H)d
段階4 1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジンアミン・二塩酸塩の製造
Figure 2009512635
4−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチルエチル(50g)の溶液に乾燥DCM(1000ml)中のテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(35.75g)を添加し、次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(141g)を約25℃にて10分間にわたって滴下した。該混合物を窒素下にて約30時間撹拌し、次いで、0℃に冷却した。水(107ml)を20分間で滴下し、次いで、炭酸カリウム飽和水溶液(178ml)および飽和ブライン(178g、178ml)を滴下した。該混合物を約25℃で10分間撹拌し、次いで、層を分取し、有機層を飽和ブライン(3×214ml)で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、有機層を濃縮し、残留物をイソプロパノール100mlで処理し、再濃縮した。残留物をイソプロパノール中11%HCl(200ml)と一緒に2時間ゆっくりと加熱還流し、次いで、約25℃に冷却した。固体を濾過し、スラリーをジエチルエーテル(100ml)で洗浄し、次いで、高真空下で乾燥させて、標記生成物(43g)を得た。
2O中での300MHz NMR。4.70ppmでの参照としてHDOシグナル。
δ(ppm):1.72(2H)m;1.88(2H)m;1.99(2H)m;2.29(2H)m;3.08(2H)m;3.40(4H)m;3.65(2H)m;4.02(2H)m。
段階5 N−(3−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジンアミンの製造
Figure 2009512635
1,3−ジフルオロ−5−メチル−2−ニトロベンゼン(1g)、1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジンアミン・二塩酸塩(1.63g)、炭酸水素ナトリウム(1.94g)およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(100mg)のNMP(15ml)中混合物を約50℃で3時間ゆっくりと加熱した。約25℃に冷却した後、反応混合物を酢酸エチル(15ml)および飽和ブライン(15ml)に添加した。層を分取し、水性層を酢酸エチル水溶液(15ml)で抽出した。次いで、合わせた酢酸エチル層を飽和ブライン(4×4ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム2gで乾燥させ、次いで、真空濃縮した。残留物をアセトニトリル(4ml)と一緒に約60℃に加熱して溶液を得、次いで、0〜5℃に冷却し、1時間撹拌した。固体を濾過し、冷アセトニトリル(2ml)で洗浄し、次いで、高真空下にて40〜45℃で乾燥させて、標記化合物を橙色の固体として得た(0.83g)。
CDCl3中での300MHz NMR。0.0ppmでの参照としてTMS。
δ(ppm):1.62(4H)m;1.76(2H)m;2.05(2H)m;2.30(3H)s;2.42(2H)m;2.51(1H)m;2.88(2H)m;3.390(2H)m;3.49(1H)m;4.05(2H)m;6.23(1H)d;6.36(1H)s;7.51(1H)m;
段階6 (2−アミノ−3−フルオロ−5−メチルフェニル)[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]アミンの製造
Figure 2009512635
N−(3−フルオロ−5−メチル−2−ニトロフェニル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジンアミン(10g)、酢酸エチル(200ml)および10%Pd/C(1g)の混合物を水素圧下にて約30℃で9時間撹拌した。触媒を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を酢酸エチル(20ml)およびヘキサン(40ml)と一緒に室温で1時間撹拌し、次いで、濾過し、固体を50℃で乾燥させて、標記化合物を固体として得た(6.3g)。
CDCl3中での300MHz NMR。0.0ppmでの参照としてTMS。
δ(ppm):1.50(2H)m;1.64(2H)m;1.76(2H)m;2.08(2H)m;2.23(3H)s;2.34(2H)m;2.50(1H)m;2.94(2H)m;3.07(2H)br s;3.27(1H)m;3.38(2H)m;4.02(2H)m;6.23(1H)s;6.32(1H)d;
段階7 4−フルオロ−6−メチル−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オンの製造
Figure 2009512635
(2−アミノ−3−フルオロ−5−メチルフェニル)[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]アミン(0.5g)、N,N'−カルボニルジイミダゾール(0.66g)およびテトラヒドロフラン(7ml)の混合物を加熱還流した。30分後、テトラヒドロフラン(3ml)を添加し、混合物を還流させながらさらに1時間半加熱した。反応混合物を濾過し、テトラヒドロフラン(10ml)で洗浄し、次いで、固体を高真空下にて40〜45℃で乾燥させて、標記化合物(0.323g)を得た。
CDCl3+TFA+1滴のDMSO−d6中での300MHz NMR。0.0ppmでの参照としてTMS。
δ(ppm):2.00(2H)m;2.12(2H)m;2.22(2H)m;2.37(3H)s;2.92(2H)m;3.24(2H)m;3.60(3H)m;3.87(2H)m;4.29(2H)m;4.63(1H)m;6.81(1H)d;6.84(1H)s;
実施例2 6−クロロ−4−フルオロ−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩(E2)
Figure 2009512635
6−クロロ−4−フルオロ−1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩D9(0.36mmol、0.1g)をジクロロメタン(10ml)に溶解し、室温にてトリエチルアミン(3当量、1.08mmol、80μl)、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(4.5当量、1.62mmol、162mg)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(4.5当量、1.62mmol、345mg)を添加し、該混合物を室温で2時間撹拌した。室温にてさらなるテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(2当量、0.72mmol、72μl)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2当量、0.72mmol、0.015g)を添加し、混合物を室温でさらに2時間撹拌した。該混合物を水でクエンチし、水酸化ナトリウム(水溶液)によってpHを約10にした。有機相を水相から分取し(疎水性フィルターによる)、有機溶媒を蒸発させて、粗生成物を得、これをクロマトグラフィー(メタノール−NH3−ジクロロメタン)により精製して、6−クロロ−4−フルオロ−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(15mg、11%、M++H=354および356)を得、これを、ジエチルエーテル中1M HClを使用して塩酸塩に変換した。
1H NMR(遊離塩基)δ(DMSO,400MHz)1.45(2H,m)、1.68(4H,t)、2.29(4H,m)、3.00(2H,d)、3.27(2H,t)、3.89(2H,dd)、4.10(1H,m broad)、7.08(1H,d)、7.20(1H,s)、11.6(1H,s broad);残りの1Hシグナルはスペクトルにおいて識別できなかった。
実施例3 4−フルオロ−6−メトキシ−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩(E3)
Figure 2009512635
4−フルオロ−6−メトキシ−5−1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩D14(100mg、0.33mmol)、Ti(iPrO)4(0.3ml、1.0mmol)、およびテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(100mg、1.0mmol、0.3ml)を一緒に室温で1時間撹拌した;乾燥メタノール(2ml)、次いで、NaBH3CN(60mg、1mmol)を添加し、該混合物を室温で4時間撹拌した。次いで、粗混合物をメタノールでクエンチし、まず、SCXカラムクロマトグラフィー、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール−NH3−ジクロロメタン)により精製した。塩酸塩への変換により標記化合物(30mg、MH+=350)を得た。
1H NMR(HCl塩)(DMSO−d6)δ:1.75(2H,m)、1.92(2H,m)、2.08(2H,m)、2.81(2H,m)、3.20(2H,m)、3.36(2H,m)、3.44(1H,m)、3.82(3H,s)4.01(2H,m)、4.62(1H,m)、6.59(1H,d,J=12Hz)、7.61(1H,s)、10.82(1H,bs)および11.40(1H,s);残りの1Hシグナルはスペクトルにおいて識別できなかった。
実施例4 4,5−ジフルオロ−6−メチル−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩(E4)
Figure 2009512635
4,5−ジフルオロ−6−メチル−1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩D23(120mg)をジクロロメタン(5ml)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(0.2ml、1.2mmol)、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(0.2ml、2.0mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(250mg、1.2mmol)を添加し、該混合物を室温で4時間撹拌した。該混合物をpH9にて水/MDC間で分配させた。乾燥させ(MgSO4)、蒸発させ、残留物をジエチルエーテルから結晶化させ、ジクロロメタンで洗浄して、標記化合物遊離塩基を得、これを塩酸塩に変換した。ジエチルエーテルでトリチュレートして、塩酸塩35mgを得た。MH+=352、
1H NMR(HCl塩)(DMSO)δ:1.7(2H,m)、2.0(4H,m)、2.3(3H,d,J=2Hz)、2.8(2H,m)、3.1(3H,m)、4.0(2H,bd)、4.5(1H,m)、7.3(1H,d,J=5Hz)、10.3(1H,bs)、および11.1(1H,bs);残りの1Hシグナルはスペクトルにおいて識別できなかった。
実施例5 6−シクロプロピル−4−フルオロ−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩(E5)
Figure 2009512635
6−シクロプロピル−4−フルオロ−1−(4−ピペリジニル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩(D29、0.28mmol、86mg)を1,2−ジクロロエタン(3ml)に溶解し、室温にてトリエチルアミン(3当量、0.83mmol、0.086g)、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(7当量、1.99mmol、0.2g)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3当量、0.83mmol、0.052g)を添加し、混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物をNaHCO3(飽和溶液)でクエンチし、ジクロロメタンで希釈し、次いで、疎水性フィルターにより2つの相を分取し、再度、水相をジクロロメタンで洗浄した。有機相を合わせ、溶媒を蒸発させて、粗生成物を得、これをクロマトグラフィー(メタノール−NH3−ジクロロメタン)により精製して、標記化合物の遊離塩基(100mg、98%、M++H=360)を得た。この物質をメタノール(2ml)に溶解し、室温にてHCl(3当量、ジエチルエーテル中1M溶液0.046ml)を添加し、混合物を室温で5分間撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させて、標記化合物(90mg、82%)を得た。
1H NMR δ(d6DMSO,400MHz,一塩酸塩):0.75(2H,m)、0.91(2H,m)、1.76(2H,m)、1.93(2H,m)、2.04(2H,d)、2.84(2H,q)、3.18(4H,q)、3.44(1H,m)、3.59(2H,d)、3.99(2H,m)、4.11(1H,m broad)、4.57(1H,m)、6.63(1H,d)、7.19(1H,s)、10.85(1H,s broad)、11.30(1H,s)。
実施例6 4,5−ジフルオロ−6−メチル−1−[1−(4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン・塩酸塩(E6)
Figure 2009512635
ジエチルエーテル中3M臭化メチルマグネシウムの撹拌溶液(0.7ml、2.0mmol)を4,5−ジフルオロ−6−メチル−1−[1−(4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(D30、70mg、6.2mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液で室温にて2時間処理し、次いで、ロシェル塩の飽和水溶液中に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させ、クロマトグラフィー(10gシリカ、0.2Mアンモニアを含むジクロロメタン中0〜10%メタノール)により精製して、ジエチルエーテルから塩酸塩として単離した標記化合物(35mg)を得た。MH+=366。
1H NMR(HCl塩)δ(d6DMSO):1.4(3H,s)、1.9(4H,m)、2.1(2H,m)、2.3(3H,d,J=2Hz)、2.8(2H,m)3.2(2H,m)、3.9(2H,m)、4.6(1H,m)、7.5(1H,d,J=5Hz)、10.3(1H,bs)、および11.6(1H,s);残りのプロトンはスペクトルから識別できなかった。
全ての1H NMRは示した構造と一致する。
本明細書にて引用した特許および特許出願を包含するがこれらに限定されない全ての刊行物は、個々の刊行物が十分に開示されているかの如く具体的かつ個別的に出典明示により本明細書の一部とすることが明示されているかのように出典明示により本明細書の一部とする。
この説明および特許請求の範囲が一部をなす本願は、いずれの後願についても優先権の基礎として使用することができる。このような後願の特許請求の範囲は、本明細書に記載されているいずれもの特徴または特徴の組合せを対象とすることができる。それらは、生成物、組成物、方法または使用の発明の形態を取ることができ、例えば、上記特許請求の範囲の1つまたはそれ以上を含むことができるが、これに限定されるものではない。

Claims (15)

  1. 式(I):
    Figure 2009512635
    [式中、
    4はフルオロであり;
    5は、水素、ハロゲン、シアノ、C1-6アルキル、1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、および1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC1-6アルコキシから選択され;
    6は、ハロゲン、シアノ、C1-6アルキル、1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC3-6シクロアルキル、C1-6アルコキシ、および1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC1-6アルコキシから選択され、
    Qは、水素またはC1-6アルキルである]
    で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物。
  2. 5が、水素、クロロ、ブロモ、フルオロ、C1-4アルキル、1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されているC1-4アルキル、およびC1-4アルコキシから選択される、請求項1記載の化合物。
  3. 6が、クロロ、ブロモ、フルオロ、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、メトキシ、トリフルオロメトキシおよびトリフルオロメチルから選択される、請求項1または2記載の化合物。
  4. Qが水素およびメチルから選択される、請求項1〜3いずれか1項記載の化合物。
  5. 4−フルオロ−6−メチル−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
    6−クロロ−4−フルオロ−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
    4−フルオロ−6−メトキシ−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
    4,5−ジフルオロ−6−メチル−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
    6−シクロプロピル−4−フルオロ−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
    4,5−ジフルオロ−6−メチル−1−[1−(4−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4−ピペリジニル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
    および
    それらの塩および溶媒和物
    からなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  6. 請求項1〜5いずれか1項記載の化合物、および医薬上許容される担体を含む医薬組成物。
  7. 治療用の請求項1〜5いずれか1項記載の化合物。
  8. ムスカリンM1受容体のアゴニズムを要する状態の治療用の請求項1〜5いずれか1項記載の化合物。
  9. 精神障害または認知障害の治療用の請求項1〜5いずれか1項記載の化合物。
  10. ムスカリンM1受容体のアゴニズムを要する状態の治療薬の製造における請求項1〜5いずれか1項記載の化合物の使用。
  11. 精神障害または認知障害の治療薬の製造における請求項1〜5いずれか1項記載の化合物の使用。
  12. ムスカリンM1受容体のアゴニズムを要する状態の治療方法であって、該治療を必要とする哺乳動物に請求項1〜5いずれか1項記載の化合物の有効量を投与することを含む方法。
  13. 精神障害または認知障害の治療方法であって、該治療を必要とする哺乳動物に請求項1〜5いずれか1項記載の化合物の有効量を投与することを含む方法。
  14. 以下の方法から選択される、請求項1で定義した式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物の製造方法:
    還元的アルキル化に適した条件下で、式(II):
    Figure 2009512635
    で示される化合物を式(III):
    Figure 2009512635
    で示される化合物とカップリングさせることを含む方法(A1)(ここで、R4'は、請求項1で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、請求項1で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、請求項1で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基である);
    および
    シアニド源の存在下にて式(II)で示される化合物を式(III)で示される化合物と反応させて、シアノ中間体(XXXX)を形成することを含み、それをグリニャール反応に適した条件下にてアルキルグリニャール試薬QMgXと反応させて式(I)で示される化合物を形成することができる方法(A2):
    Figure 2009512635
    (ここで、R4'は、請求項1で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、請求項1で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、請求項1で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、Qは、水素またはC1-6アルキルである);
    および
    不活性溶媒中であってもよく、塩基の存在下であってもよく、加熱しながらであってもよく、式(IV):
    Figure 2009512635
    で示される化合物を式(V):
    Figure 2009512635
    で示される化合物とカップリングさせることを含む方法(B)(ここで、R4'は、請求項1で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、請求項1で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、請求項1で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、Qは、水素またはC1-6アルキルであり、XおよびYはどちらも脱離基を表す);
    および
    式(VI):
    Figure 2009512635
    で示される化合物をパラジウムまたは銅触媒(VII)で処理して、分子内環化させることを含む方法(C)(ここで、R4'は、請求項1で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、請求項1で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、請求項1で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、Qは、水素またはC1-6アルキルであり、Zは、ブロモ、ヨード、クロロまたはトリフラートのような脱離基である);
    および
    式(VIII):
    Figure 2009512635
    で示される化合物を式(IX):
    Figure 2009512635
    で示される化合物と、不活性溶媒、例えばキシレン中で加熱してカップリングさせ、次いで、ピペリジン二重結合を還元することを含む方法(D)(ここで、R4'は、請求項1で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、請求項1で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、請求項1で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、Qは、水素またはC1-6アルキルであり、Rは、C1-5アルキル基である);
    および
    式(X):
    Figure 2009512635
    で示される化合物を試薬/試薬の組合せと反応させて化合物(X)をクルチウス転位させ、次いで、分子内環化させることを含む方法(E)(ここで、R4'は、請求項1で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、請求項1で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、請求項1で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、Qは、水素またはC1-6アルキルである);
    および
    アルキル化またはミツノブ反応条件下にて式(XI):
    Figure 2009512635
    を式(XII):
    Figure 2009512635
    で示される化合物とカップリングさせることを含む方法(F)(ここで、R4'は、請求項1で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、請求項1で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、請求項1で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、Qは、水素またはC1-6アルキルであり、Zはヒドロキシまたは脱離基である);
    および、その後、上記の方法のいずれかについて、
    いずれもの保護基を除去してもよいこと;および/または
    式(I)で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物を式(I)で示される別の化合物またはその塩もしくは溶媒和物へ変換してもよいこと。
  15. 式(II):
    Figure 2009512635
    で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物、
    式(XXXX):
    Figure 2009512635
    で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物、
    式(IV):
    Figure 2009512635
    で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物、
    式(VI):
    Figure 2009512635
    で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物、
    または
    式(X):
    Figure 2009512635
    で示される化合物またはその塩もしくは溶媒和物(ここで、R4'は、請求項1で定義した基R4であるか、またはR4に変換可能な基であり、R5'は、請求項1で定義した基R5であるか、またはR5に変換可能な基であり、R6'は、請求項1で定義した基R6であるか、またはR6に変換可能な基であり、Qは、請求項1における定義と同じであり、Zは脱離基である)。
JP2008532866A 2005-09-30 2006-09-27 M1受容体にて活性を有する化合物および医薬におけるそれらの使用 Expired - Fee Related JP5209480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0519950.0A GB0519950D0 (en) 2005-09-30 2005-09-30 Compounds
GB0519950.0 2005-09-30
GB0602040.8 2006-02-01
GB0602040A GB0602040D0 (en) 2006-02-01 2006-02-01 Compounds
PCT/GB2006/003590 WO2007036715A2 (en) 2005-09-30 2006-09-27 Compounds which have activity at m1 receptor and their uses in medicine

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009512635A true JP2009512635A (ja) 2009-03-26
JP2009512635A5 JP2009512635A5 (ja) 2009-11-12
JP5209480B2 JP5209480B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=37598231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532866A Expired - Fee Related JP5209480B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-27 M1受容体にて活性を有する化合物および医薬におけるそれらの使用

Country Status (24)

Country Link
US (2) US8283364B2 (ja)
EP (1) EP1943230B1 (ja)
JP (1) JP5209480B2 (ja)
KR (2) KR101374458B1 (ja)
CN (1) CN101321736B (ja)
AR (1) AR056103A1 (ja)
AT (1) ATE492537T1 (ja)
AU (1) AU2006296369B2 (ja)
BR (1) BRPI0616609A2 (ja)
CA (1) CA2624504C (ja)
CR (1) CR9904A (ja)
DE (1) DE602006019119D1 (ja)
EA (1) EA016286B1 (ja)
IL (1) IL190219A (ja)
JO (1) JO2634B1 (ja)
MA (1) MA29849B1 (ja)
MY (1) MY148504A (ja)
NO (1) NO20081945L (ja)
NZ (1) NZ566508A (ja)
PE (1) PE20070490A1 (ja)
TW (1) TWI389905B (ja)
UA (1) UA101299C2 (ja)
WO (1) WO2007036715A2 (ja)
ZA (1) ZA200802167B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530348A (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 グラクソ グループ リミテッド M1受容体で活性を有するベンズイミダゾールおよび医薬におけるその使用

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1960389B1 (en) 2005-09-30 2012-08-15 Glaxo Group Limited Compounds which have activity at m1 receptor and their uses in medicine
JP5209479B2 (ja) 2005-09-30 2013-06-12 グラクソ グループ リミテッド M1受容体にて活性を有するベンゾイミダゾロン類
AU2006296369B2 (en) 2005-09-30 2012-12-20 Glaxo Group Limited Compounds which have activity at M1 receptor and their uses in medicine
US7766829B2 (en) * 2005-11-04 2010-08-03 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing basal profile modification in analyte monitoring and management systems
GB0706165D0 (en) * 2007-03-29 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0706164D0 (en) * 2007-03-29 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0706170D0 (en) * 2007-03-29 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0706174D0 (en) * 2007-03-29 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0718415D0 (en) * 2007-09-20 2007-10-31 Glaxo Group Ltd Compounds
WO2009124882A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 H. Lundbeck A/S Novel piperidinyl-1,3-dihydro-benzoimidazol-2-ones as m1 agonists
GB0817982D0 (en) 2008-10-01 2008-11-05 Glaxo Group Ltd Compounds
US20170333407A1 (en) * 2014-11-03 2017-11-23 William Beaumont Hospital Method for treating underactive bladder syndrome
WO2016176460A1 (en) 2015-04-29 2016-11-03 Janssen Pharmaceutica Nv Azabenzimidazoles and their use as ampa receptor modulators
MX369806B (es) * 2015-04-29 2019-11-21 Janssen Pharmaceutica Nv Compuestos de indolona y su uso como moduladores del receptor ampa.
CA2996717A1 (en) 2015-09-11 2017-03-16 Chase Pharmaceuticals Corporation Muscarinic combination and its use for combating hypocholinergic disorders of the central nervous system
CN107673994A (zh) * 2017-04-27 2018-02-09 联化科技股份有限公司 一种芳基甲烷类化合物的制备方法
CN107739342B (zh) * 2017-11-29 2020-01-10 华南理工大学 一种一步合成5-二芳氨基苯并咪唑酮衍生物的方法
CN117049938B (zh) * 2023-06-20 2024-06-14 山东轩德医药科技有限公司 一种6-溴-2,3-二氟甲苯的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07133273A (ja) * 1993-09-17 1995-05-23 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 光学活性イミダゾリジノン誘導体とその製造方法
WO1999032481A1 (en) * 1997-12-23 1999-07-01 Alcon Laboratories, Inc. Muscarinic agents and use thereof to treat glaucoma, myopia and various other conditions
JP2002515008A (ja) * 1994-10-27 2002-05-21 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド ムスカリン・アンタゴニスト
WO2002085890A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de benzimidazolone

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3161645A (en) * 1962-12-18 1964-12-15 Res Lab Dr C Janssen N V 1-(1-aroylpropyl-4-piperidyl)-2-benzimidazolinones and related compounds
US3989707A (en) * 1974-06-21 1976-11-02 Janssen Pharmaceutica N.V. Benzimidazolinone derivatives
US4292321A (en) * 1979-05-24 1981-09-29 Warner-Lambert Company 1,3,8-Triazaspirodecane-4-ones, pharmaceutical compositions thereof and method of use thereof
DE3124366A1 (de) 1981-06-20 1982-12-30 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt N-oxacyclyl-alkylpiperidin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende pharmazeutische praeparate und deren verwendung
DE4040300A1 (de) 1990-12-17 1992-07-02 Leifeld Gmbh & Co Drueckmaschine mit wenigstens einem rollenhalter
US5691323A (en) * 1995-05-12 1997-11-25 Merck & Co., Inc. Muscarine antagonists
US5574044A (en) * 1994-10-27 1996-11-12 Merck & Co., Inc. Muscarine antagonists
AU7478396A (en) 1995-10-31 1997-05-22 Merck & Co., Inc. Muscarine agonists
US5718912A (en) * 1996-10-28 1998-02-17 Merck & Co., Inc. Muscarine agonists
US5977134A (en) * 1996-12-05 1999-11-02 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US6162804A (en) * 1997-09-26 2000-12-19 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
US6465484B1 (en) * 1997-09-26 2002-10-15 Merck & Co., Inc. Angiogenesis inhibitors
EP1221443B1 (en) 1999-10-13 2004-09-01 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted imidazolidinone derivatives
SE9904652D0 (sv) * 1999-12-17 1999-12-17 Astra Pharma Prod Novel Compounds
US20020019395A1 (en) * 2000-02-01 2002-02-14 Bing-Yan Zhu Indalone and benzimidazolone inhibitors of factor Xa
ATE403431T1 (de) * 2001-04-18 2008-08-15 Euro Celtique Sa Benzimidazolon-verbindungen
WO2004089942A2 (en) * 2001-10-02 2004-10-21 Acadia Pharmaceuticals Inc. Benzimidazolidinone derivatives as muscarinic agents
US6951849B2 (en) * 2001-10-02 2005-10-04 Acadia Pharmaceuticals Inc. Benzimidazolidinone derivatives as muscarinic agents
MXPA04003103A (es) * 2001-10-02 2004-07-27 Acadia Pharm Inc Derivados de bencimidazolidinona como agentes muscarinicos.
EP1451173A4 (en) * 2001-11-01 2005-10-26 Icagen Inc PIPERIDINE
ES2392340T3 (es) 2002-03-29 2012-12-07 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Remedio para los trastornos del sueño
EP1515722A4 (en) 2002-06-17 2006-06-21 Merck & Co Inc OPHTHALMIC COMPOSITIONS FOR TREATING OCULAR HYPERTENSION
KR20050087832A (ko) 2002-12-13 2005-08-31 스미스클라인 비참 코포레이션 Ccr5 길항제로서 피페리딘 유도체
JP2005102133A (ja) 2003-04-28 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び宛先情報参照方法
AU2004259739A1 (en) * 2003-07-23 2005-02-03 Wyeth Sulfonyldihydro- benzimidazolone compounds as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
PL1664036T3 (pl) * 2003-09-03 2012-04-30 Pfizer Związki benzimidazolonu wykazujące działanie agonistyczne względem receptora 5-ht4
CA2586179C (en) * 2004-11-02 2011-02-08 Pfizer Inc. Sulfonyl benzimidazole derivatives
US7300947B2 (en) * 2005-07-13 2007-11-27 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. N-dihydroxyalkyl-substituted 2-oxo-imidazole derivatives
EP1960389B1 (en) * 2005-09-30 2012-08-15 Glaxo Group Limited Compounds which have activity at m1 receptor and their uses in medicine
AU2006296369B2 (en) 2005-09-30 2012-12-20 Glaxo Group Limited Compounds which have activity at M1 receptor and their uses in medicine
JP5209479B2 (ja) 2005-09-30 2013-06-12 グラクソ グループ リミテッド M1受容体にて活性を有するベンゾイミダゾロン類
WO2008029377A2 (en) 2006-09-08 2008-03-13 The Gillette Company Toothbrush with multiple bristle states
GB0706190D0 (en) 2007-03-29 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0706168D0 (en) 2007-03-29 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0706189D0 (en) 2007-03-29 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0706188D0 (en) 2007-03-29 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0706174D0 (en) 2007-03-29 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0706173D0 (en) 2007-03-29 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0706164D0 (en) 2007-03-29 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0706165D0 (en) 2007-03-29 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0706170D0 (en) 2007-03-29 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0706187D0 (en) 2007-03-29 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0706167D0 (en) 2007-03-29 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Compounds

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07133273A (ja) * 1993-09-17 1995-05-23 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 光学活性イミダゾリジノン誘導体とその製造方法
JP2002515008A (ja) * 1994-10-27 2002-05-21 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド ムスカリン・アンタゴニスト
WO1999032481A1 (en) * 1997-12-23 1999-07-01 Alcon Laboratories, Inc. Muscarinic agents and use thereof to treat glaucoma, myopia and various other conditions
WO2002085890A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de benzimidazolone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530348A (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 グラクソ グループ リミテッド M1受容体で活性を有するベンズイミダゾールおよび医薬におけるその使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20080255195A1 (en) 2008-10-16
PE20070490A1 (es) 2007-05-30
ZA200802167B (en) 2009-08-26
JO2634B1 (en) 2012-06-17
AR056103A1 (es) 2007-09-19
CA2624504C (en) 2014-07-08
IL190219A (en) 2012-10-31
EA200801001A1 (ru) 2008-08-29
KR20130091791A (ko) 2013-08-19
NZ566508A (en) 2011-07-29
CN101321736A (zh) 2008-12-10
IL190219A0 (en) 2008-11-03
TW200806657A (en) 2008-02-01
MY148504A (en) 2013-04-30
US20080058378A1 (en) 2008-03-06
JP5209480B2 (ja) 2013-06-12
DE602006019119D1 (de) 2011-02-03
CR9904A (es) 2008-07-29
BRPI0616609A2 (pt) 2011-06-28
CA2624504A1 (en) 2007-04-05
MA29849B1 (fr) 2008-10-03
NO20081945L (no) 2008-06-04
AU2006296369B2 (en) 2012-12-20
KR20080049090A (ko) 2008-06-03
UA101299C2 (uk) 2013-03-25
WO2007036715A2 (en) 2007-04-05
EP1943230B1 (en) 2010-12-22
EA016286B1 (ru) 2012-03-30
ATE492537T1 (de) 2011-01-15
WO2007036715A3 (en) 2007-05-18
CN101321736B (zh) 2012-04-04
EP1943230A2 (en) 2008-07-16
TWI389905B (zh) 2013-03-21
KR101374458B1 (ko) 2014-03-17
US8283364B2 (en) 2012-10-09
US8481566B2 (en) 2013-07-09
AU2006296369A1 (en) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209480B2 (ja) M1受容体にて活性を有する化合物および医薬におけるそれらの使用
JP5209481B2 (ja) M1受容体にて活性を有する化合物および医薬におけるそれらの使用
JP5209479B2 (ja) M1受容体にて活性を有するベンゾイミダゾロン類
JP5256187B2 (ja) M1受容体において活性を有するベンズイミダゾールおよび薬剤におけるそれらの使用
JP2010539218A (ja) M1受容体にて活性を有する化合物および医薬としてのそれらの使用
WO2008119720A1 (en) 1-(1-cyclobutyl-4-piperidinyl)-1,3-dihydro-2h-benzimidazol-2-one derivatives which have activity on the m1 receptor and their use in medicine
JP5256189B2 (ja) M1受容体で活性を有するベンズイミダゾールおよび医薬におけるその使用
WO2008119718A1 (en) Compounds which have activity at m1 receptor and their uses in medicine
WO2008119717A1 (en) Compounds which have activity at m1 receptor and their uses in medicine
WO2008119721A1 (en) Compounds which have activity at m1 receptor and their uses in medicine
WO2008119715A1 (en) 1- (1-cyclohexyl-4-piperidinyl) -1, 3-dihydro-2h-benzimidazol-2-one derivatives which have activity on the m1 receptor and their use in medicine
WO2008119711A1 (en) Substituted benzimidazolone compounds which have activity at m1 receptor and their uses in medicine
WO2008119719A1 (en) 1- (1-cyclohexyl-4-piperidinyl) -1, 3-dihydro-2h-benzimidazol-2-one derivatives which have activity on the m1 receptor and their use in medicine
EP2344483B1 (en) Compounds which have activity at m1 receptor and their uses in medicine
ES2357970T3 (es) Compuestos que tienen actividad en el receptor m1 y sus usos en medicina.
US8344000B2 (en) Compounds which have activity at M1 receptor and their uses in medicine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees