[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009504114A - 最適化エネルギー変換装置 - Google Patents

最適化エネルギー変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009504114A
JP2009504114A JP2008523367A JP2008523367A JP2009504114A JP 2009504114 A JP2009504114 A JP 2009504114A JP 2008523367 A JP2008523367 A JP 2008523367A JP 2008523367 A JP2008523367 A JP 2008523367A JP 2009504114 A JP2009504114 A JP 2009504114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
protrusions
fixed
electrodes
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008523367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5173805B2 (ja
Inventor
ジャン−ジャック シャイヨー
ギスラン デスペス
トマ ジャジェ
Original Assignee
コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミツサリア タ レネルジー アトミーク filed Critical コミツサリア タ レネルジー アトミーク
Publication of JP2009504114A publication Critical patent/JP2009504114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173805B2 publication Critical patent/JP5173805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/06Influence generators
    • H02N1/08Influence generators with conductive charge carrier, i.e. capacitor machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】機械的、特に振動エネルギーの電気エネルギーへの変換を最適化することができるエネルギー変換装置を提供する。
【解決手段】本発明の主目的は、少なくとも一つの第1固定電極と、固定電極に対して自由に移動する第2電極とを含む、可変静電容量装置であり、各電極は、本体と、前記本体の少なくとも一つの表面から突出する突起とを含み、各電極は、突起が備えられた各電極の表面が互いに対向するように配置され、互いに対向する2つの表面を隔てる距離は、固定電極からの突起と可動電極からの突起の高さの和よりも大きく、前記電極は、少なくとも一つの主方向に沿った2つの平行な平面において、互いに移動することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に機械的エネルギーを電気的エネルギーに変換することができ、可搬型装置用の独立エネルギー源を供給するのに適した可変キャパシタに関する。
通常外部環境における振動により発生する機械的エネルギーは、2枚の板の間の静電容量の変化を用いることで、電気的エネルギーに変換することができることが知られている。
公知のエネルギー変換システムは、可動支持体に固定された一般的な外部部分と、慣性により、固定部分に関して相対的に変位する一般的な内部可動部分とを含んでいる。内部および外部部分は、可変静電容量対を形成する、互いにかみ合った指状部を含んでいる。システムは、相対的な変位を可能とする固定部分と移動部分との間のフレキシブルな接続部と、回収された機械的エネルギーを、例えば、電気エネルギーなどの所望のエネルギー形態に変換する変換器とをも含んでいる。
システムの静電容量は、櫛状部の指状部が動くと変化する。櫛状部が平衡位置に戻ると、静電気力が生じ、櫛状部を平衡位置に戻す傾向のある、言い換えれば、ある櫛状部の各指状部を、他の櫛状部の2本の指状部により規定された空間の中央部に戻す傾向のある、機械的復帰力に反発する。機械的エネルギーは、その結果、静電容量性櫛状部において、電気的充電と放電周期により、電気的エネルギーに変換される。電荷は、例えば、電荷が変化する、いわゆる「定電圧」周期、または、変換周期の間にキャパシタ端子の電圧が変化する、いわゆる「定電荷」周期など、管理周期の異なるタイプによって蓄積され得る。
機械的エネルギーから電気的エネルギーへの変換効率は、電気的および機械的復帰力の強度とばらつきが同程度の場合に最大である。この場合、可動部分の運動エネルギーは、実質的に一体的にまた瞬時に電気エネルギーに変換される。機械的復帰力は、従来的に、可動部分と固定部分との間の相対的変位に比例する。静電気力は、一定電圧での制御に対して一定であり、一定電荷での制御に対する分離距離に比例する。
従来技術に従う装置では、静電気力は機械的復帰力に反発する。さらに、静電気力が機械的復帰力より大きい場合は、櫛状部は互いに接触する。従って、安定したシステムを得るためには、静電気力は機械的復帰力より小さい必要がある。
さらに、理論的変換効率は、可動部分の変位の間の静電容量の変化が大きい場合に、より良くなる。平行な板を備えた静電容量の値は、板の間の距離に反比例するため、固定および可動部分を隔てる距離は縮小されるべきである。しかしながら、不可逆的な静電気の付着、異常な機械的磨耗、および/または可変キャパシタの放電をできる限り避けるため、固定および可動部分の間の接触は避けることが好ましい。
Scott Meninger、Jose Oscar Miranda、Rajeevan Amirtharajah、Anantha Chandrakasanet Jeffrey Lang 著≪Vibration-to-electric Energy Conversion≫、IEEE Transactions on Very Large Scale Integration (VLSI) System、Vol.9n) 1-2001は、互いにかみ合った櫛状部、第1可動中央櫛状部704と、可動櫛状部704の各側に2つの第2固定櫛状部702、を備えた変換器(図7)を開示している。第1櫛状部704の指状部は、第2櫛状部702の1つの2本の対応する指状部により区切られる空間を貫通する。
この変換器の動きは、指状部の間の距離に制限される。さらに、この距離は、接触を避けるための安全距離により大きくなる。この振幅が、可能な移動距離より大きくなった途端に、機械的エネルギーの一部は、指状部の間の接触により失われる。この安全距離は、静電容量の可能な変化と変換効率を低減する接触を引き起こし得る製造誤差を乗り越えるために比較的大きい必要がある。
さらに、静止時においては、櫛状部の指状部は、他の櫛状部の2本の指状部の間の中央位置にある。したがって、同じ櫛状部における2本の隣接した指状部の間の距離に比較して、移動振幅が小さくなると途端に、固定および可動部分を相互に動かす動きが、静電容量の有効な変化を生じるためには不十分であるため、変換効率は大きく低減する。
さらに、単一のキャパシタ充電/放電周期が、可動櫛状部と固定櫛状部との間の相対変位がある度に生じる。その結果、得られる電気的周波数は、機械的周波数のわずか2倍である。しかしながら、自然界においてもほとんどの機器においても、ほとんどの振動周波数は100Hz未満であり、従って、得られる電気的周波数は、小型の高性能電子システムで利用するために得られる電気的エネルギーに対して低すぎる。
さらに、この装置は、指状部の方向を横切る方向に平行な構成要素の振動に対してのみ感知する。
このように、本発明の一つの目的は、機械的、特に振動エネルギーの電気エネルギーへの変換を最適化することができるエネルギー変換装置を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、可動部分間の接触の危険性が回避されたエネルギー変換装置を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、小型電子システムにより利用され得る周波数の電気エネルギーを発生することができる変換装置を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、静電気力が、機械的復帰力のように、復帰力として作用するエネルギー変換装置を提供することである。
上述した目的は、互いに自由に移動し、少なくとも一つの表面から突出する突起を含み、突起が互いに侵入しない距離にある板を含む可変キャパシタで達成される。
言い換えれば、各板の全突起が同じ高さであり、この高さは、板に固定された突起の一端を、前記突起の自由端から分離する距離であり、板の前記固定突起の自由端を、他の板の突起の自由端から分離する距離よりも小さい。
必ずしも全ての突起が同じ高さである必要はなく、この場合、もっとも高い突起は2枚の可動板の間の距離を決定する。
その結果、板間の相対的横移動は、同一板の2つの突起を隔てる距離によって制限されることなく、これは接触の危険性を防ぐ。静電容量を最適化し、機械的から電気的エネルギーへの変換効率を改善するために、2つの対向する突起の自由端の間の距離を、最小化することも可能である。
本発明の主目的は、その結果、少なくとも一つの第1固定電極と、固定電極に対して自由に移動する第2電極と、を含み、それぞれは本体と前記本体の少なくとも一つの表面から突出する突起を含み、各電極は、突起が備えられた各電極の表面が互いに対向するように配置され、互いに対向する2つの表面を隔てる距離は固定電極からの突起と移動電極からの突起の高さの和よりも大きく、前記電極は、少なくとも一つの主方向に沿った2つの平行な平面において、互いに移動可能である、可変キャパシタ装置である。
従って、通常操作の間は、突起間の接触は回避される。
一つの有利な実施形態では、平衡状態において、各電極からの突起は、他の電極からの突起に対向する。
本発明に従う装置では、互いに隣接する2つの移動電極の2つの突起の端を隔てる距離は、1マイクロメータ未満である。
第1変形実施形態では、突起はドーム形状である。
第2変形実施形態では、突起は4面体形状である。
第3変形実施形態では、突起はほぼ平行6面体形状の埋め板形態である。
第1実施形態では、第1固定電極はフレーム状に形成され、第2可動電極は前記フレーム内に配置されている。
可動電極は、有利に形状が引き伸ばされ得、両表面に突起を含み、固定電極を形成するフレームは、可動電極の表面に対向する内面に突起を含んでいる。
第2変形実施形態では、本発明に従う装置は、伸張された固定電極を多数含む第1固定部分と、伸張された可動電極を多数有し、固定部分に対して自由に移動する部分と、を含んでも良く、各固定電極は移動電極に対向して配置される。
突起は、電極の2つの正反対の表面に有利に配置されている。
第1部分は、フレームの形態でも良く、第1電極は、固定フレームの第1側面の内面に一端が固定され、電極は、第1側面に平行なフレームの第2側面の内面に一端が固定され、フレーム内において、可動部分は可動電極が各面に固定されたシャフトの形態であり、可動電極は固定電極の間に挿入されている。
電極は、少なくとも2方向に作用することができる2次元装置を作るように板形態で伸張しても良い。
突起は、正則行列の形態で有利に分布する。
突起は、平行な梁を形成するように、板の上で、ほぼ長手方向に伸張する。梁は、可動櫛状部の変位の主方向に対して、有利に傾斜する。
第2実施例に従う装置では、電極が板形態で伸張して梁を含む場合、シャフトの一側面に配置された梁は、シャフトの他の側面の梁の傾きとは異なる傾きで好ましくは配置され、例えば、可動シャフトで規定される平面に対して対称であっても良い。有利に、これは、静電容量の変化が小さい死角方向を有することを避ける。
本発明に従う装置の寸法がナノメータの場合、突起はナノチューブで形成されても良い。
本発明は、以下の記述と添付図面を読んだ後に、より良く理解される。
−図1は、本発明に従うキャパシタの第1の実施形態の平面図である。
−図2は、本発明に従う装置の第2の実施形態の透視図である。
−図3は、本発明に従うキャパシタの第3の実施形態の部分図である。
−図4は、本発明に従う複数のキャパシタを含む本発明に従うエネルギー変換装置の平面図である。
−図5は、図4の装置の3次元変形実施形態のY軸に直交する平面における断面図である。
−図6Aは、キャパシタの2枚の板の間の電界線の図である。
−図6Bは、傾斜した板を備えたキャパシタの図である。
−図7は、従来技術に従うキャパシタの平面図である。
各図において、X、Y、Z軸は、直交座標系の形態で示している。
図1に、可動要素に固定され得る第1電極2と、第1電極2に対して自由に移動する第2電極4とを含む、本発明に従う第1の実施形態を示す。
本実施例では、固定電極2は、移動電極4が内部に設置された、略矩形フレームの形態である。
移動電極4は、図中双方向矢印で示されるフレキシブル接続手段6、例えば、伸縮スプリング型の手段、によって、固定電極2に接続されている。
固定電極2は、前記フレームから内側に突出した突起10のベースを形成するフレーム8を含んでいる。
本実施例では、突起10は、矩形の最大面に配置されている。
可動電極4は、伸張体12を含んでおり、伸張体12は、伸張体12の主表面16、18の各側に突出する突起14を含んでいる。
本実施例における突起10、14の形状はほぼ同等であるが、異なる形状、異なるサイズの突起を用いることができる。
突起10、14は、ほぼドーム形状、または半円形状である。
電極4は、平衡位置の周辺で、主にX方向に振動する。キャパシタは、X方向の移動に特異的に反応し、単一方向性と言える。
例えば、突起10の数と突起14の数とが等しく、各突起10が突起14に対するように、突起10、14が同じように配置されている。さらに、静止時においては、突起10の自由端10.1が突起14の自由端14.1に対向して有利に配置される。こうして、平衡位置において突起を分離する距離、特に、自由端10.1と自由端14.1とを分離する距離は、エネルギー回収が最適となり得るように最小である。
電極2、4、特に、電極2に対する電極4の移動中に、2つの突起10、14との間の最小距離に達するため、その振幅にかかわらずに、エネルギー回収は、小さい振幅の移動に対して良好である。さらに、各移動の間に、キャパシタの最大値、または突起間の最小値に達するため、この変換は毎回最適化される。旧式のキャパシタの場合、この最大静電容量は、2つの突起の間の距離よりも小さい所定の振幅の移動においてのみ達成される。
さらに、接触の危険性がたいへん低く、接触は不規則な移動においてのみ起こるため、突起間の接触を防止する機械的停止が不要であり、2つの対面する突起の自由端の間の最小距離を非常に小さくすることができる。前述したように、これにより、エネルギー変換の効率を大いに上げることができる。
さらに、2つの対向する突起の間の距離が大変小さいキャパシタは、同一の回収エネルギーに対して、より低い電圧で機能する。
この最小距離は、1ミクロン未満、例えば、0.1ミクロン、であってもよい。そのような距離は、例えば、CasimirまたはVan des Walls力のような、このスケールで生じ、さらに変換効率を向上させることができる新しい力を利用することができる、という利点をも備える。
さらに、一方の電極の他方の電極に対する移動は、電極の変位方向において対向する部分を含んでいないため、2つの突起間の距離に制限されない。
その結果、可動電極の変位の振幅は、2つの突起間の距離より大きくなるようにすることが可能である。従って、変位の間に、ある突起の自通端は、他の電極の突起の複数の自由端の前を通過する。こうして、キャパシタの構造に依存せずに変位する可動電極を有することができる。本発明に従う構造は、周波数と振幅との観点で、可動電極に広い変位範囲を持たせることが可能である。これらの変位は、例えば、高い電気周波数、および/または、高い変換レートを得るのに十分である。
可動電極は、励起周波数と同等の周波数で、しかしながら、互いにかみ合った指状部を供えたキャパシタの振幅よりも大きい振幅で動く。これは、静電容量の大きな変化を導き、そのために、エネルギーの変換効率を向上させる。
このように、2つの突起の間のピッチを最適化することにより、そして特に、固定電極に対する移動電極の変位の振幅より小さくピッチを選ぶことにより、得られる電気周波数は、電極4の移動で生じる振動周波数より高くなり得る。
機械的エネルギーは、可動部分の突起が、静止時とは同一の突起でなくてもよい固定部分の突起に対向している場合はいつでも電気的エネルギーに変換される。このように、エネルギー変換は、複数の突起に分配され、電気的周波数は、所望の電気周波数を得るために選択された遭遇する突起の数に比例する。
さらに、電荷の転送は少量に分けられるため、キャパシタの作動電圧は低い。
キャパシタに蓄えられたエネルギーは、当業者に自明な、適切な現行のエネルギー抽出回路によって抽出される。
図2は、いわゆる2次元キャパシタであり、言い換えれば、XとYの2方向に沿った移動の検出が可能である。電極104は、X方向およびY方向に沿って、平衡位置の周囲で移動することができる。
本実施例では、電極102、104は、板の形態であり、突起110、114は、4面体形態であり、電極102、104に、マトリクス形態で均一に分布されている。
しかしながら、他の適切な形状を備えた突起を与えることもできる。突起は、同じサイズと形状、または、可動部分の制動が要求される場合に特に有利な、異なるサイズと形状であってもよい。静電気力は、突起間の距離に依存する。この距離がばらつけば(同一電極における突起の異なる高さにより)、静電気力はばらつき、例えば、変位振幅が増えた場合に制動力が増加し得る。
電極の全領域に渡って、突起を不均一に配分することも可能である。異なる高さの突起に関しては、突起の不均一な配分は、可動部分の制動を増加させ得る。充電/放電周期の周波数は、大きな変位により影響される領域における電極の突起間の距離を縮めることにより、変化させることができる。
固定電極と可動電極を交互に有して平行面に配分され、並列に配置された複数のキャパシタを含む変換システムを設計することも可能である。ここで、電極は、二つの主平面に突起を有利に有する。
図3は、突起214が右傾体の形態である2方向キャパシタに用いられ得る電極204の他の実施形態である。本実施例では、突起214は互いに平行であり、長手軸は、対向する平面において変化を得るために、主変位方向を形成するXおよびY軸から有利に傾いている。
突起がY軸に沿って伸張する場合は、Y方向に沿って動く電極は、対向する突起の距離においてわずかな変位しか見出せない。
対向電極は、同一の、または異なる形状を有してよい。
対向電極が同一である場合、言い換えれば、突起が同一方向である場合、突起は、静止時において互いに有利に対向する。従って、XY平面に平行な平面における2つの電極のうちの一方の動きが、可変静電容量の値を変更する。
少なくとも一つの電極がZ方向に変位し得る場合、X、Y、Zの3方向に感度のあるキャパシタを得ることも可能である。
突起は、例えば三角や半円等、どのような形状であってもよい。
可変キャパシタにおいて電極の相対変位で発生する静電気力は、例えば、固定部分と可動部分とを接続するスプリングにより加えられる、システムの機械的復帰力に反発する傾向がある。
本発明に従う装置においては、発生した静電気力は、機械的復帰力と同様に、装置を平衡位置にする傾向がある。従って、二つの力は、組み立て品の安定性と、互いの電極の動きの減衰に貢献する。これは、共鳴周波数が調整され得ることを意味する。
静電気力が機械的復帰力より小さいことは、もはや確認する必要はない。
変位振幅に伴い増加する、従って、ある意味では、振幅に伴い増加する共鳴周波数を導く静電気力を生じる突起の適切な形状を選択することにより、静電気力の変化を制御し、および/または、移動電極と固定電極との間の変位の振幅に依存させることも可能である。
静電気力の変化またはキャパシタの静電容量を算出するために、以下の単純化したモデルが用いられ得る。
図6Aに、角度αをなす2枚の導電板502、504の端部から離れた2つの部位を結ぶ電界線501を示す。それぞれが板の部位に垂直な2本の等しい長さの線分で構成された折れ線503は、電界線の端部506、508で電界線501に接している。
板の間では電界の発散はゼロであるため、電界線の曲率は一律であり、折れ線503の長さz1は、電界線の長さの良い近似値を与えるものと仮定する。hは、板502の垂直方向に沿った、2枚の板の間の距離である。
従って、
Figure 2009504114
さらに、2枚の板の部位の間の微分容量は、X軸に沿った位置に依存して長さz1に反比例するため、2枚の板の間の静電容量は、板502に沿う線積分である。
Figure 2009504114
k、Kの大きさは、大きさを定義することなく理解され得る倍率である。
静電気力は、変位の間の静電気エネルギーの微分係数を算出することで得られる。説明を簡単にするために、また一般的場合を制限することなく、変位が板の間の空間と共線的な図6Bの構造に適用されるキャパシタの一定電荷Qでの作用を考える。
静電気力は、次式で表現され得る。
Figure 2009504114
2枚の板が平面であり、平行であり、x方向に沿う長さがX1であり、距離Zの間隔を隔てる、α=0の代表的形態の場合、発展モデルは、板の間の距離に反比例する静電容量と、一定の静電気力とを実質的に与える。
この場合、(式I)から開始し、z1=Zで、
Figure 2009504114
(式II)を用いて、feを得、定数feを得る。
従って、本モデルは、物理現象を表現するように見える。
板の一方が傾斜を含んでいる場合(α≠0)(図6B)、計算は以下の結果を与える。
Figure 2009504114
静電気力は、もはや一定ではなく、板の間の距離により弱まることが観察される。例えば、角度α=10°、長さX=200μmとすると、(式II)は、板が1μmから100μmに離れた場合、係数35で割られる静電気力を与える。このように形成されたモデルは、傾斜する板と平らな板とを備えた板の分離変位の場合において、静電気力を表す。本発明に従えば、この変位は、2枚の平行な平面に沿って傾斜が適合された、2枚の板の変位と同等である。
この例は、可変キャパシタの板の構築は、静電容量と、キャパシタの板の間に作用する静電気力の変化のコントロールを可能とすることを示している。例えば、従来構造の一定電圧でのエネルギー回収に適合される静電気力には変化がない一方、容量性の表面の構築は、エネルギー回収に対する静電気力の利用を可能とする。
図1〜図3に示すキャパシタは、2次元(平面)または3次元配列で結合され得る。
図4は、本発明に従う複数のキャパシタを結合したエネルギー回収装置の例を示す。
この装置は、固定フレームを形成する外部部分300と、フレーム300に対して変位可能な内部部分301とを含んでいる。
フレーム300は、フレーム300の第1長尺側に対して並列し、長手方向端部が垂直に固定されている多数の第1電極302と、フレーム300の第2長尺側に対して並列し、長手方向端部が垂直に固定されている多数の第2電極302´とを含んでいる。
本例では、電極302、302´は、長手方向に垂直であり、各電極302は電極302´と一直線上に並んでいる。しかし、この構造は、限定的ではない。例えば、長手方向から傾斜する電極302、302´、Y軸方向に沿ってオフセットした電極302、302´が提供され得る。
第2部分301は、電極304、304´がシャフト303の中心線にほぼ垂直にスタートする中央シャフト303を含んでいる。電極304は電極304´と一直線上に並んでいるが、この配置は、限定的ではない。
電極302と304は互いにかみ合い、電極302´と304´は互いにかみ合う。
各電極302、302´、304、304´は、図1を参照して上述したような、突出する突起310、310´、314、314´をそれぞれ含む。
この例では、突起は矩形形状で示している。有利に、平衡位置においては、電極の各突起は、上述したようなエネルギー回収効率を最適化する、対向する電極の突起を有する。
フレーム300と部分301とを繋ぐ弾性復帰手段が備えられている(不図示)。
第2部分301は、主に、X方向に変位し得る。
従って、電極302、304と302´、304´との間の変位振幅は、突起間の空隙に制限されることはない。
この振幅は、電極302、302´の一端とシャフト303とを隔てる距離、および/または、電極304、304´の一端とフレーム301の長尺辺とを隔てる距離により制限される。これらの距離の大きさのオーダーは、数ミリメーターのオーダーであり、一方、現状技術による装置においては、制限距離は百ミクロンのオーダーである。
上述したように、突起の間隔を可動部分301の移動振幅より小さく選択することにより、得られる結果は、機械的発振周波数の数倍であり、最適なサイズの電子システムにより良く適応される、電気的周波数である。
次の表は、同一サイズを有する、現状技術(図7)に従うキャパシタの特性と、図5に示すエネルギー回収装置との比較を示す。
Figure 2009504114
電気的周波数が、従来装置の電気的周波数に比べて著しく高く、より小型の電子制御装置が利用され得ることがわかり得る。
さらに、回収エネルギーが、本発明に従う装置で回収され得るエネルギーとほぼ同じであり、しかしながら、充電電圧は、従来技術に従う装置に対する313Vに比べ、わずか10.2Vである。
図5に示す装置は、単一方向型であり、しかしながら、電極302、302´、304、304´がZ軸方向に伸張される場合は、2次元型になり得る。この電極は、XZ平面に平行な平面に沿って伸びる電極の全表面に渡って分配された突起の連続を含む。
図3に示す電極の構造を備えた電極も利用され得る。対向する電極は同一であり、言い換えれば、細長い突起が、X軸とZ軸から傾いた同じ方向に沿って配置される。
対向する電極の各対の傾きは、対向する電極の表面の突起の他の対の傾きと異なっても良い。
図5は、図4に従う2次元装置のY軸に直行する平面における断面図である。
本実施例では、電極402、404の突起410、414は、YZ平面に平行な平面に関して、電極402´、404´の突起410´、414´と対称であり、従って、装置は、XZ平面において変位方向の死角、言い換えれば、静電容量変化のない、または少ない方向がない。
すべての突起の配向が同じ方向に確定している場合、可動部分404がこの確定方向に変位する際、対向する突起間の距離はわずかに変わるだけなので、この変位はわずかな静電容量変化を生じる。
図5に示す例の場合は、可動部分が確定方向に移動した場合、図5の右部分の突起は他の方向に沿って配置されており、より大きな静電容量変化を生じるであろう。図5に示す構造は、可動部分の変位の作用として最適な静電容量変化を生じる。
突起402、404と402´、404´の配向は、対称である必要はない。
本発明に従う電極は、例えば、放電加工、フライス加工、回転加工等の機械加工、または接着により作られても良く、あるいは、突起は、基質に転移することができ、突起が作られる材料は、可能であれば基質に使われる材料と同じとし、あるいは異なる材料であっても良い。
これらの電極は、材質の成長、エッチング、薬品による腐食などの微小技術プロセスを用いても作られ得る。
さらに、突起のサイズがナノメータオーダーの場合は、転移、成長、または突起を作るための他のプロセスにより得られるカーボンナノチューブを用いることも可能である。
本発明に従うキャパシタの第1の実施形態の平面図である。 本発明に従う装置の第2の実施形態の透視図である。 本発明に従うキャパシタの第3の実施形態の部分図である。 本発明に従う複数のキャパシタを含む本発明に従うエネルギー変換装置の平面図である。 図4の装置の3次元変形実施形態のY軸に直交する平面における断面図である。 キャパシタの2枚の板の間の電界線の図である。 傾斜した板を備えたキャパシタの図である。 従来技術に従うキャパシタの平面図である。
符号の説明
2、102、202、302、302´、402、402´ 固定電極(第1電極)
4、104、304、304´、404、404´ 移動電極(第2電極)
10、110、210、310、310´、410、410´ 突起
14、114、314、314´、414、414´ 突起
6 フレキシブル接続手段
8 フレーム
303 シャフト
501 電界線
502、504 導電板
702 第2固定櫛状部
704 第1可動中央櫛状部

Claims (18)

  1. 少なくとも一つの第1固定電極(2、102、202、302、402)と、固定電極(2、102、202、302、402)に対して自由に移動する第2電極(4、104;304、404、)と、を含み、各電極は、本体と前記本体の少なくとも一つの表面から突出する突起(10、110、210、310、410、14、114、314、414)とを含み、各電極は、突起が備えられた各電極の表面が互いに対向するように配置され、互いに対向する2つの表面を隔てる距離は、固定電極からの突起(10、110、210、310、410)と可動電極からの突起(14、114、314、414)の高さの和よりも大きく、前記電極は、少なくとも一つの主方向に沿った2つの平行な平面において、互いに移動可能である、
    可変静電容量装置。
  2. 平衡状態において、電極からの各突起は、他の電極からの突起に対向する、
    請求項1に記載の装置。
  3. 互いに隣接する2つの可動電極の2つの突起の端を隔てる距離は、1マイクロメータ未満である、
    請求項1または2に記載の装置。
  4. 突起(10、14)がドーム形状である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 突起(110、114)が4面体形状である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  6. 突起がほぼ平行6面体形状の埋め板形態である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  7. 第1固定電極(2)がフレーム状に形成され、第2可動電極(4)が前記フレーム(2)内部に配置されている、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 可動電極(4)は、形状が伸張され、両表面に突起(14)を含み、固定電極を形成するフレーム(2)は、可動電極の表面に対向する内面に突起を含んでいる、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 伸張された固定電極(302、302´)を多数含む第1固定部分と、伸張された可動電極(304、304´)を多数有し、固定部分に対して自由に移動する部分と、を含み、各固定電極(302、302´)が可動電極(304、304´)に対向して配置される、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  10. 突起(310、310´、314、314´)が、電極(302、302´、304、304´)の2つの正反対の表面に配置されている、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 第1部分がフレームの形態であり、固定電極(302)が、固定フレームの第1側面の内面に一端が固定され、電極(302´)は、第1側面に平行なフレームの第2側面の内面に一端が固定されるとともに、可動部分が、可動電極(304、304´)が各面に固定されたシャフト(303)の形態であり、可動電極(304、304´)が固定電極(302、302´)の間に挿入されている、
    請求項9または10に記載の装置。
  12. 電極(202、402、404)が、板形態で伸張する、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 突起が、正則行列の形態で有利に分布する、
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 突起(214、410、410´、414、414´)が、平行な梁を形成するように、板の上で、ほぼ長手方向に伸張する、
    請求項12に記載の装置。
  15. 梁(214、410、410´、414、414´)が、可動電極の変位の主方向に対して傾斜する、
    請求項1〜14のいずれか1項に記載の装置。
  16. シャフト(303)の一側面に配置された梁(410、141)が、シャフトの他の側面の梁(410´、414´)の傾きとは異なる傾きで配置される、
    請求項11と組み合わせた請求項14または15に記載の装置。
  17. 梁(410、414、410´、414´)が、可動シャフトで規定される平面に対して対称である、
    請求項1〜16のいずれか1項に記載の装置。
  18. 突起がナノチューブから形成される、
    請求項1〜17のいずれか1項に記載の装置。
JP2008523367A 2005-07-29 2006-07-28 最適化エネルギー変換装置 Expired - Fee Related JP5173805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0552385A FR2889371A1 (fr) 2005-07-29 2005-07-29 Dispositif de conversion de l'energie mecanique en energie electrique par cycle de charges et de decharges electriques sur les peignes d'un condensateur
FR05/52385 2005-07-29
PCT/EP2006/064774 WO2007012663A1 (fr) 2005-07-29 2006-07-28 Dispositif de conversion d'energie optimise

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009504114A true JP2009504114A (ja) 2009-01-29
JP5173805B2 JP5173805B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=36118122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523367A Expired - Fee Related JP5173805B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 最適化エネルギー変換装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7851968B2 (ja)
EP (1) EP1911144B1 (ja)
JP (1) JP5173805B2 (ja)
AT (1) ATE508525T1 (ja)
DE (1) DE602006021750D1 (ja)
FR (1) FR2889371A1 (ja)
WO (1) WO2007012663A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233104A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 日本電信電話株式会社 静電変換装置およびその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2888394A1 (fr) 2005-07-08 2007-01-12 Commissariat Energie Atomique Dispositif capacitif a volume capacitif optimise
US7884525B2 (en) * 2006-08-03 2011-02-08 Massachusetts Institute Of Technology Carbon nanotube based compliant mechanism
WO2009054251A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Sanyo Electric Co., Ltd. 発電装置
FR2925792B1 (fr) * 2007-12-21 2012-12-07 Commissariat Energie Atomique Dispositif de recuperation d'energie a electrode liquide
US20090236932A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrostatic acting device
JP5049922B2 (ja) * 2008-08-26 2012-10-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
DE102009057047B4 (de) * 2009-12-04 2011-11-10 Christian Treichel Aktives Dämpfungssystem zur dynamischen Anpassung des Systemverhaltens des Feder- Dämpfersystems einer Radaufhängung und zur Energierückgewinnung
KR101104603B1 (ko) * 2010-05-28 2012-01-12 한국과학기술원 멤즈 가변 캐패시터 및 그의 구동 방법
JP5609271B2 (ja) * 2010-05-28 2014-10-22 大日本印刷株式会社 静電アクチュエータ
BG66599B1 (bg) * 2010-12-21 2017-08-31 Технически Университет - Габрово Метод и устройство за пряко прео­ бра зуване на радиационна енергия в електрическа
FR2985851A1 (fr) * 2012-01-18 2013-07-19 St Microelectronics Crolles 2 Convertisseur d'energie a effet tunnel
JP5863705B2 (ja) * 2013-05-22 2016-02-17 アオイ電子株式会社 静電トランス
JP6338071B2 (ja) * 2016-11-29 2018-06-06 国立大学法人 東京大学 振動発電デバイス
JP6335347B1 (ja) * 2017-02-09 2018-05-30 株式会社トライフォース・マネジメント 発電素子および発電装置
US10712879B2 (en) * 2017-06-15 2020-07-14 The Regents Of The University Of California Touch capacitance transduced energy harvesting system
CN112360674A (zh) * 2020-11-10 2021-02-12 青岛鼎信通讯股份有限公司 一种基于水锤效应的智能水表取能装置
JP7238954B2 (ja) * 2021-01-13 2023-03-14 株式会社村田製作所 蛇行電極を有するmemsデバイス

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4041446A (en) * 1976-05-20 1977-08-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Capacitive-type displacement and pressure sensitive transducer
JPS6244079A (ja) * 1985-08-20 1987-02-26 Masafumi Yano エネルギ−変換装置
JPH0851786A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Yaskawa Electric Corp 静電モータ
JP2005529574A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー エレクトレット発電装置および方法
JP2006180450A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Univ Of Tokyo 静電誘導型変換素子

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3107326A (en) * 1960-05-25 1963-10-15 High Voltage Engineering Corp Variable capacitance electrostatic generator
JPS5829379A (ja) * 1981-08-13 1983-02-21 Toko Seiki Seisakusho:Kk 静電発電機
CN1101768A (zh) * 1993-10-14 1995-04-19 周符明 电能发生方法和用以实现该方法的电能发生器
KR100363247B1 (ko) * 1995-10-28 2003-02-14 삼성전자 주식회사 진동구조물및그것의고유진동수제어방법
US5998906A (en) * 1998-01-13 1999-12-07 Seagate Technology, Inc. Electrostatic microactuator and method for use thereof
US5889389A (en) * 1998-01-28 1999-03-30 Vlsi Technology, Inc. Micro-electromechanical voltage shifter
JP2001091441A (ja) * 1999-07-16 2001-04-06 Japan Science & Technology Corp ナノメートルオーダの機械振動子、その製造方法及びそれを用いた測定装置
KR100400218B1 (ko) * 2000-08-18 2003-10-30 삼성전자주식회사 마이크로 액튜에이터 및 그 제조방법
US6784592B2 (en) * 2001-05-15 2004-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Use of standoffs to protect atomic resolution storage mover for out-of-plane motion
JP4045090B2 (ja) * 2001-11-06 2008-02-13 オムロン株式会社 静電アクチュエータの調整方法
NO20016398D0 (no) * 2001-12-27 2001-12-27 Abb Research Ltd Mini-kraftomformer I
US6762481B2 (en) * 2002-10-08 2004-07-13 The University Of Houston System Electrically programmable nonvolatile variable capacitor
ATE434839T1 (de) * 2002-12-13 2009-07-15 Wispry Inc Varactorvorrichtungen und verfahren
JP3861813B2 (ja) * 2003-01-14 2006-12-27 株式会社デンソー 静電振動型デバイス
DE10318733A1 (de) * 2003-04-25 2004-11-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Energieversorgung von Sensoren
JP2005088188A (ja) * 2003-08-12 2005-04-07 Fujitsu Ltd マイクロ揺動素子およびマイクロ揺動素子駆動方法
JP2005235728A (ja) * 2003-12-01 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 電気部材及び電気装置、並びにこれらの製造方法
FR2872868A1 (fr) 2004-07-06 2006-01-13 Commissariat Energie Atomique Dispositif de recuperation d'energie
US7208857B2 (en) * 2004-12-16 2007-04-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Drive calibration method and system
FR2888394A1 (fr) 2005-07-08 2007-01-12 Commissariat Energie Atomique Dispositif capacitif a volume capacitif optimise
FR2886782A1 (fr) 2005-07-08 2006-12-08 Commissariat Energie Atomique Dispositif generateur de champ magnetique variable pour la generation d'energie electrique et dispositif d'assistance au mouvement du type roulement a billes, l'incluant
FR2888419B1 (fr) 2005-07-08 2010-12-03 Commissariat Energie Atomique Dispositif generateur de capacite variable pour la generation d'energie electrique et dispositif d'assistance au mouvement du type roulement a billes, l'incluant

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4041446A (en) * 1976-05-20 1977-08-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Capacitive-type displacement and pressure sensitive transducer
JPS6244079A (ja) * 1985-08-20 1987-02-26 Masafumi Yano エネルギ−変換装置
JPH0851786A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Yaskawa Electric Corp 静電モータ
JP2005529574A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー エレクトレット発電装置および方法
JP2006180450A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Univ Of Tokyo 静電誘導型変換素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233104A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 日本電信電話株式会社 静電変換装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5173805B2 (ja) 2013-04-03
DE602006021750D1 (de) 2011-06-16
FR2889371A1 (fr) 2007-02-02
US7851968B2 (en) 2010-12-14
ATE508525T1 (de) 2011-05-15
WO2007012663A1 (fr) 2007-02-01
US20080238244A1 (en) 2008-10-02
EP1911144B1 (fr) 2011-05-04
EP1911144A1 (fr) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173805B2 (ja) 最適化エネルギー変換装置
EP2662971B1 (en) Piezoelectric power generator
JP5543105B2 (ja) 最適化された容量性容積を有する素子
KR101370786B1 (ko) 정전유도형 발전 장치
US9337751B2 (en) Piezoelectric power generator
JP2018088780A (ja) 振動発電素子
US8770043B2 (en) Comb-structured MEMS accelerometer
US20160097642A1 (en) Mems sensor module, vibration driving module, and mems sensor
JPWO2012105368A1 (ja) 圧電発電装置
US20190068087A1 (en) Power generating element
US9748869B2 (en) Vibration power generator
WO2018134192A1 (en) Miniature kinetic energy harvester for generating electrical energy from mechanical vibrations
KR101332006B1 (ko) 전방향 진동 기반 에너지 하베스터
CN109643961B (zh) 半导体装置
JP7395150B2 (ja) 発電デバイス及び発電方法
CN104247248A (zh) 振动发电装置以及发电装置
KR101263343B1 (ko) 정전방식 에너지 수집 장치
JP6884377B2 (ja) 発電回路
JP2022082718A (ja) 振動発電素子
KR20130033223A (ko) 주파수 상승변환 방식의 진동 에너지 수집장치
Schaufuss et al. MEMS design for an efficient electrostatic energy harvester combined with components of precision mechanics
CZ2011448A3 (cs) Struktura MEMS kondenzátoru elektrostatického generátoru
CZ22977U1 (cs) Struktura MEMS kondenzátoru elektrostatického generátoru

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees