[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009544226A - カメラシステムおよび関連する方法 - Google Patents

カメラシステムおよび関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009544226A
JP2009544226A JP2009520799A JP2009520799A JP2009544226A JP 2009544226 A JP2009544226 A JP 2009544226A JP 2009520799 A JP2009520799 A JP 2009520799A JP 2009520799 A JP2009520799 A JP 2009520799A JP 2009544226 A JP2009544226 A JP 2009544226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera system
optical
substrate
detector
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009520799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009544226A5 (ja
JP5292291B2 (ja
Inventor
マイケル・アール・フェルドマン
ジェイムズ・イー・モリス
ロバート・ディ・テコルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DigitalOptics Corp East
Original Assignee
Tessera North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/487,580 external-priority patent/US8049806B2/en
Application filed by Tessera North America Inc filed Critical Tessera North America Inc
Publication of JP2009544226A publication Critical patent/JP2009544226A/ja
Publication of JP2009544226A5 publication Critical patent/JP2009544226A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292291B2 publication Critical patent/JP5292291B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0085Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing wafer level optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

カメラシステムは、2つの基板を有する光学的積層体を有する。光学的積層体は画像形成システムを構成し、各基板は互いに対して平行でかつ画像形成システムの光軸に対して垂直な2つの表面を有し、光学的積層体は2つの基板の対向する表面上に固定領域を有し、2つの基板はウエハレベルで固定領域において一体に固定され、2つの基板のうちの少なくとも1つの表面は画像システムの屈折性表面を有する。さらにカメラシステムは、活性領域を有する検出器基板と、少なくとも検出器基板の活性領域を保護するカバー構造体とを備える。光学的構造体はカバー構造体の上側表面に固定される。

Description

本発明の実施形態は、カメラシステムおよびカメラシステムを大量生産するための方法に関する。
ますますより小型化するデバイスにカメラがより広く利用されるにつれ、カメラシステムの小型化、軽量化、薄型化、高品質化および低価格化の要求が増大している。しかし現在市販されているものは、すべてのデザインパラメータを最適かつ同時に満足するものではない場合がある。
米国特許第6,096,155号明細書 米国特許第6,669,803号明細書 米国特許第7,208,771号明細書 米国特許第7,224,856号明細書 米国特許第5,912,872号明細書 米国特許第6,027,595号明細書 米国特許第6,451,150号明細書 米国特許第6,483,627号明細書
本発明に係る実施形態は、カメラシステムおよび関連する方法に関し、関連技術が有する制限および不都合による1つまたはそれ以上の問題点を実質的に解消するものである。
本発明に係る実施形態の特徴は、カメラシステムおよび関連する方法を提供することであって、物品の画像形成するレンズシステムが検出器基板に固定される前に単品化される垂直光学的積層体を構成する。
本発明に係る実施形態の別の特徴は、検出器のためのカバー構造体の直上に固定された光学的積層体を有するカメラシステムおよび関連する方法を提供することである。
本発明に係る実施形態の別の特徴は、複数の光学的積層体が複数の検出器を含むウエハに固定されるカメラシステムおよび関連する方法を提供することである。
本発明に係る実施形態の別の特徴は、検出器のカバー構造体が光学的積層体を越えて延びるカメラシステムおよび関連する方法を提供することである。
本発明に係る上記および他の特徴および利点のうちの少なくとも1つが以下のカメラシステムを提供することにより実現される。すなわち、そのカメラシステムは、2つの基板を有する光学的積層体であって、光学的積層体は画像形成システムを構成し、各基板は互いに対して平行でかつ画像形成システムの光軸に対して垂直な2つの表面を有し、光学的積層体は2つの基板の対向する表面上に固定領域を有し、2つの基板はウエハレベルで固定領域において一体に固定され、2つの基板のうちの少なくとも1つの表面は画像システムの屈折性表面を有する光学的積層体と、活性領域を有する検出器基板と、少なくとも検出器基板の活性領域を保護するカバー構造体とを備え、光学的構造体はカバー構造体の上側表面に固定されるものである。
光学的構造体の屈折性表面の径は画像形成システムに対応する活性領域の対角線より小さくてもよい。
このカメラシステムは、検出器基板を表面実装するために構成された導電性構造物を検出器基板の下側表面上に配設されている。
光学的積層体の少なくとも1つの基板は、カバー構造体の上側表面より小さい面積を有する。
2つの基板およびカバー構造体は、ウエハレベルで固定されるものであってもよい。
2つの基板は、同一の広がりを有していてもよい。
カバー構造体は、最後の光学部品を有するものであってもよい。
光学的積層体とカバー構造体との間に最後の光学部品を有していてもよい。
カバー構造体および検出器基板は、ウエハレベルで固定されるものであってもよい。
カバー構造体および光学的構造体は、ウエハレベルで固定されるものであってもよい。
カメラシステムは複数のサブカメラを有し、各サブカメラは光学的構造体の同一平面上に対応する屈折性表面を有するものであってもよい。
このカメラシステムは、対向する表面の固定領域の間にスペーサ構造体を有してもよい。スペーサ構造体は接着剤であってもよい。
電気的内部結線が活性領域から導電性構造物まで、検出器基板の端部の周りを包囲するように設けられてもよい。
カメラシステムにおいて、検出器基板が表面実装される回路基板を有し、導電性構造物が回路基板に半田付けされてもよい。
導電性構造物は半田であってもよい。
2つの表面は平坦な領域を有するものであってもよい。
固定領域は平坦であってもよい。
本発明に係る上記および他の特徴および利点のうちの少なくとも1つが以下のカメラシステムを提供することにより実現される。すなわち、そのカメラシステムは、第1の屈折性部品を有する第1の基板、第2の屈折性部品を有する第2の基板、および隣接する基板の間にある第1の分離体を有し、第1および第2の基板がウエハレベルで固定される光学的構造体と、活性領域を有する検出器基板と、光学的構造体と活性領域の間にある第2の分離体とを備え、第2の分離体が第1の分離体より小さいものである。
光学的構造体は、検出器基板に隣接する第3の基板を有していてもよい。
第1の分離体は第1および第2の基板の間にあるか、第2および第3の基板の間にあってもよい。
活性領域に最も近接する屈折性部品の径は、光学的構造体の他の屈折性部品の径より大きくてもよい。
カメラシステムは、活性領域をカバーするカバー構造体を有し、光学的構造体は、カバー構造体上に直接的に実装されるものであってもよい。
カメラシステムは、複数のサブカメラを有し、各サブカメラはそれぞれ、第1の基板の第1の表面上に第1の屈折性部品、および第2の基板の第1の表面上に第2の屈折性部品を有していてもよい。
本発明に係る上記および他の特徴および利点のうちの少なくとも1つが以下のカメラシステムを提供することにより実現される。すなわち、そのカメラシステムは、第1の径を有する第1の屈折性部品を有する第1の基板と、第1の遮蔽開口部を有する第1の遮蔽体と、第1の径より大きい第2の径を有する第2の屈折性部品を有する第2の基板と、活性領域を有する検出器基板と、第1の遮蔽体と検出器基板との間にある第2の遮蔽体とを備え、検出器基板は第1の基板より第2の基板より近接して配置され、第1の基板、第2の基板および検出器基板のうちのすくなくとも2つは、ウエハレベルで固定され、第2の遮蔽体は、第1の遮蔽開口部より大きい第2の遮蔽開口部を有するものである。
第1の遮蔽体は、第1の基板上にあってもよいし、検出器基板からより離れた第1の基板の第1の表面上にあってもよい。
本発明に係る上記および他の特徴および利点のうちの少なくとも1つが以下のカメラシステムの作製方法を提供することにより実現される。すなわち、その作製方法は、第1および第2のウエハを有し、複数の画像形成システムを形成する光学的積層体ウエハを位置合わせするステップと、第1および第2のウエハの対向表面上にある領域において光学的積層体ウエハを固定するステップと、対向表面は互いに平行でかつ画像形成システムの光軸に対して垂直であり、対向表面を貫通するように第1および第2のウエハを分断して、複数の光学的積層体を形成するステップと、各光学的積層は画像形成システムを有し、活性領域を有する検出器基板に光学的積層体を固定するステップとを有し、屈折性表面の径は活性領域の対角線より小さいことを特徴とするものである。
光学的積層体を固定するステップは、検出器基板が検出器ウエハの一部であるとき、光学的積層体を検出器基板に固定するステップを有していてもよい。
この作製方法は、カバー構造体ウエハを検出器ウエハに固定するステップをさらに有していてもよい。
この作製方法は、対向表面を貫通するように、固定されたカバー構造体ウエハ、検出器ウエハおよび光学的積層体ウエハを分断して、複数のカメラシステムを形成するステップを有し、各カメラシステムがカバー構造体、検出器および光学的積層体を有していてもよい。
光学的積層体のうちの少なくとも1つの基板は、カバー構造体の上側表面領域より小さい表面領域を有していてもよい。
この作製方法は、光学的積層体が許容可能か否かを診断するステップと、活性領域が許容可能か否かを診断するステップと、許容可能な光学的積層体のみを許容可能な活性領域に固定するステップとをさらに有していてもよい。
この作製方法は、平行な対向表面上の固定領域の間にスペーサ構造体を設けるステップをさらに有する。
スペーサ構造体は接着剤であり、接着剤に光路を穿孔することにより形成してもよい。
本発明に係る上記および他の特徴および利点のうちの少なくとも1つが以下のカメラシステムの作製方法を提供することにより実現される。すなわち、その作製方法は、第1および第2のウエハを有し、複数の画像形成システムを形成する光学的積層体ウエハを位置合わせするステップと、第1および第2のウエハの対向表面上にある領域において光学的積層体ウエハを固定するステップと、対向表面は互いに平行でかつ画像形成システムの光軸に対して垂直であり、平行な表面を貫通するように第1および第2のウエハを分断して、複数の光学的積層体を形成するステップと、各光学的積層は画像形成システムを有し、活性領域を有する検出器基板に光学的積層体を固定するステップと、カメラシステムを表面実装するために構成された導電性構造物を検出器基板の下側表面上に形成するステップとを有するものである。
この作製方法は、活性領域から導電性構造物まで、検出器基板の端部の周りを包囲する電気的内部結線を形成するステップを有するものである。
この作製方法は、平行な対向表面上の固定領域の間にスペーサ構造体を設けるステップをさらに有する。
スペーサ構造体は、接着剤であってもよい。この作製方法は、接着剤に光路を穿孔するステップをさらに有する
この作製方法は、回路基板を提供するステップと、導電性構造物と回路基板を固定するために半田リフロするステップとを有する。
導電性構造物が半田である。
本発明に係る実施形態によるカメラシステムの概略的な側面図である。 図1Aのカメラシステムの概略的な斜視図である。 図1Aのカメラシステムの断面図である。 図1Cの光学的積層体を含むカメラシステムの断面図である。 図1Dのカメラシステムの平面図である。 図1Dの光学的積層体を作製する方法の段階(ステップ)を示す断面図である。 図1Dの光学的積層体を作製する方法の段階(ステップ)を示す断面図である。 本発明に係る実施形態による図1Dのカメラシステムを作製する方法の段階を示す断面図である。 本発明に係る実施形態による図1Dのカメラシステムを作製する方法の段階を示す断面図である。 本発明に係る別の実施形態による光学的積層体を作製する方法の段階を示す断面図である。 本発明に係る別の実施形態による光学的積層体を作製する方法の段階を示す断面図である。 ウエハレベルで固定されるセンサ基板および凹面部材を有する光学基板の断面図である。 本発明に係る実施形態による図4Bおよび図5に示す部品を有するカメラシステムを作製する方法の段階を示す断面図である。 本発明に係る実施形態による図4Bおよび図5に示す部品を有するカメラシステムを作製する方法の段階を示す断面図である。 本発明に係る別の実施形態によるカメラシステムの概略的な分解斜視図である。 携帯デバイスに組み込まれた図7Aのカメラシステムを示す。 本発明に係る別の実施形態によるカメラシステムを製造する方法の段階を示す断面図である。 本発明に係る別の実施形態によるカメラシステムを製造する方法の段階を示す断面図である。 本発明に係る別の実施形態によるカメラシステムの概略的な側面図である。 図9Aのカメラシステムの概略的な断面図である。 本発明に係る別の実施形態によるカメラシステムの概略的な側面図である。 本発明に係る別の実施形態によるカメラシステムの概略的な側面図である。
本発明に係る上記および他の特徴および利点は、当業者にとっては添付図面を参照しながら以下の実施形態の詳細な説明を参照すると明白である。
添付図面を参照しながら、本発明に係る実施形態についてより詳細に以下説明する。本発明は、さまざまな実施形態において具現化することができ、本明細書に記載の実施形態に限定して解釈すべきではない。むしろ、これらの実施形態は、その開示内容が十分かつ完全であり、当業者に対し本発明の概念を明瞭に開示するように提供されるものである。
図面を明確とするために、層および領域の厚みが誇張される場合がある。ある層が別の層または基板の直接的に「上に」と記載された場合、別の層または基板の直上にあるか、もしくは介在する層があるものと理解されたい。さらに、ある層が別の層または基板の直接的に「下に」と記載された場合、別の層または基板の直下にあるか、もしくは介在する層があるものと理解されたい。加えて、ある層が2つの層の間にあると記載された場合、2つの層のみの間にあるか、2つ以上の層が介在するものと理解されたい。図面全体を通して、同様の符号は同様の構成部品を示す。本明細書で用いられる「ウエハ」なる用語は、その上の平坦な表面上に複数の構成部品が形成され、この平坦な表面を分断して、最終的な利用に供されるものを意図するものである。また本明細書で用いられる「カメラシステム」なる用語は、光信号を画像取込システムなどの検出システムへ搬送し、画像などの情報を出力する光学的画像システムを含む任意のシステムを意図するものである。
本発明に係る実施形態によれば、検出器の活性領域の対角線より小さい径を有するレンズなどを用いたカメラシステムは、ウエハレベルで固着された少なくとも2つの基板を有する光学的積層体を有するものであってもよい。光学的積層体は、光学的画像システムを有していてもよい。光学的積層体は、検出器を保護する被覆構造体に直接的に固着するものであってもよいし、被覆構造体が光学的積層体の一部であってもよい。被覆構造体は光学的積層体を越えて延びるものであってもよい。
本発明に係る実施形態によるカメラシステムを図1A〜図1Cに示す。図1A〜図1Cにおいて、単一の画像システムがすべての色に対して用いられ、カラーフィルタアレイが検出器アレイ24上に直接的に配設されていてもよい。当然に、画像システムは、以下説明するように、各カメラの複数のサブカメラを構成する3つまたは4つなどの任意の数で提供され、カラーフィルタアレイの各カラーフィルタのデザインと配置位置は適宜変更してもよい。
図1Aおよび図1Bにおいて、さまざまな光路がオブジェクトからのさまざまなフィールドポイント(field points)に対応している。画像システムは、第1の基板110、第2の基板120および第3の基板130を含む光学的積層体140に具現化されるものであってもよい。
第1の基板110の第1の表面は、画像システムの焦点距離に影響を与え、そして/または収差を補正するなどして、入射光の画像形成を支援する第1の屈折性表面112であってもよい。第1の基板110の第2の表面114は平坦で、赤外線フィルタ115を有するものであってもよい。この構成は適宜変更でき、赤外線フィルタ115任意の表面に設けてもよい。
第2の基板120の第1の表面122は、光の画像形成のさらなる支援を可能にする回折性部品123を有するものであってもよい。第2の基板120の第2の表面は、光の画像形成をさらに支援可能な第2の屈折性表面124を有するものであってもよい。
第3の基板130の第1の表面は、第3の屈折性表面132を有するものであってもよい。第3の屈折性表面132は、画像フィールドを平坦化して、図1Bに示すように画像ポイントを同一平面135上で像形成して、検出器アレイ24上に画像形成してもよい。
図1Aおよび図1Bに示すように、第1の屈折性表面112および第2の屈折性表面124は凸面であり、第3の屈折性表面132は凹面であってもよい。当然に、以下詳細に説明するように、少なくとも1つの凹部と少なくとも1つの凸部とを有するより複合的な非球面屈折性表面を特定のデザインのために採用してもよい。
画像形成媒体としてセンサを用いるカメラは、フィルムを用いるカメラとは異なり、像形成平面に直交して配置される光学部品を有していてもよい。図1Bおよび図1Cに示すように、最後の基板、ここでは第3の屈折性表面132を有する第3の基板130は、検出器アレイ24に直接的に固着されるものであってもよい。光学的積層体140と検出器アレイを固着するためのさまざまな形態について以下詳細に説明する。検出器アレイ24がカバープレートを有する場合、第3の基板130はカバープレートに接合させてもよい。検出器アレイがカバープレートを有さない場合、第3の基板130は、検出器アレイに設けられた複数のマイクロレンズをカバーし包囲するために固定され、そして環境因子から検出器アレイを封止するためのカバープレートとして機能させるものであってもよい。
こうした構成により、能動的に焦点を調整する必要性を排除することができる。追加的な光学部品を用いて、所望の焦点距離および/または色収差からの逸脱を補償することができる。
図1Cの断面図においてより詳細に図示するように、第1、第2および第3の基板110,120,130は、画像システムの光軸に対して垂直な対向平坦領域を有し、その上に光学的要素112,115,123,124,132が形成されていてもよい。レンズシステム内のすべての構成要素の傾きを制御することができるので、こうした平坦領域を有する基板を用いることは有用である。また平坦領域を有する基板を用いることにより、構成部品を積層し、そして対向する平坦領域を直接的に接合することを可能にし、光学部品の3つの軸に沿った位置合わせを可能にし、ウエハレベルでの作製(アセンブリ)を支援してハウジング部材の必要性を排除することができる。基板の平坦領域は、各光学部品の周りの周縁部にあり、そして/または適当なマテリアル(material:部材)を積層することにより、各光学部品の周縁部の周りに形成されるものであってもよい。択一的には、たとえば同一の譲受人に譲渡された米国特許第6,096,155号に開示されたように、スタンドオフ内の溝に接着剤を充填して、平坦でない固着領域において基板を固着させてもよい。これらの固着領域は、同様に、光学部品が形成される表面上に配設されるものであってもよい。
カメラは、パワー(power:レンズジオプタ)を有する光学部品間における能動的な焦点調節機能を有するものとして設計されていないので、間隔(分離体)S12,S23は正確に規制される。間隔(分離体)S12に関するいくつかの事例では、薄いスペーサが好ましい場合がある。間隔(分離体)S23に関する別の事例では、より厚いスペーサが必要となる場合がある。いずれの事例においても、複数の光学部品間のX方向すなわち光軸に沿った距離を正確に規制し、光学部品を粒子、小片(debris)および他の環境因子から保護するために封止するような分離体を設けることが好ましい。分離体S12,S23を光路上から外して配置することは、少なくとも2つの理由で好適である。第1に、光を空気中に伝播させることにより、カメラの全体的な長さを短くしやすくなる。第2に、分離体がレンズ開口部の外側に配置されていれば、不透明材料を用いて、分離体を遮蔽体(バッフル)として機能させることができる。
必要とされる間隔に依存するが、分離体S12,S23は、リソグラフィ技術を用いて、あるいは別個のウエハを用いて具現化することができる。利用可能なリソグラフィ技術は、光学部品の周縁部が光学部品の最上部より上方に配置されるように、マテリアル(部材)を積層し、光学部品を平坦な基板上にパターン形成またはエッチングすることを含む。マテリアルが積層され、パターン形成された場合、たとえば金属や光吸収性ポリマなどの不透明性または光吸収性のマテリアルを用いることができる。たとえばSU−8などのポリマを用いて、リソグラフィ技術により、50〜100μmの厚みに制御しつつパターン形成することができる。ただし、こうしたポリマは透光性を有していてもよいので、遮光材(baffle)として機能させるため、不透明材料をコーティングしてもよいし、吸光性を有するように着色してもよい。同一の譲受人に譲渡された米国特許第5,912,872号および米国特許第6,096,155号等に開示されたようにスタンドオフを形成するか、あるいは同一の譲受人に譲渡された米国特許第6,669,803号に開示されたようにスペーサウエハを形成してもよい。これらの米国特許文献はここに一体のものとして参考に統合される。さらに、固着すべき表面上に接着層などの層を設け、必要な光路を貫通させるために層に適当な通路を穿孔することによりスタンドオフを形成してもよい。
さらに、金属などの不透明で吸光性マテリアルからなる最初の分離体S01は、光学的積層体140のトップ表面上、すなわち第1の屈折性表面と同一の表面上に形成してもよい。最初の分離体S01は、主要な開口絞りとして機能することもできる。最初の分離体S01は、リソグラフィ技術を用いて第1の基板110上に形成される。
最小限のエアギャップ(空気の間隙)、対向する光学的表面の間のエアギャップ、すなわちたとえば約5〜10μmのオーダといった、屈折性表面または回折性部品の最上部と対向する基板表面の間のエアギャップにより、それぞれの光学部品が適正に作動しやすくなる。さらに、光は空気中では基板中より大きい角度で屈折するため、より大きいエアギャップを設けて、より小型に設計することができる。同様に、異なる光学的効果のために異なる焦点距離を有するレンズシステムを提供すると、上述と同様、異なるレンズシステムに対して異なるエアギャップを設けることができる。
図1Cに示す特定の実施形態において、検出器アレイ24に像を満たすことができるように分離体S23は分離体S12より厚く、分離体S12,S23の両方は、最後の基板130と検出器アレイ24の間の分離体(エアギャップがまったくなくてもよいが)より大きい。最初の屈折性表面と最後の屈折性表面の間により大きいエアギャップを設けることにより、本発明の実施形態に係る光学積層体140と検出器アレイ24との間のギャップを極力小さく抑えつつ、光学的システムと光学的センサとの間にスペースを必要とする従来式のアプローチに比して、カメラをより薄く作製することができる。分離体S01,S12,S23は、異なるマテリアルで異なる手法で作製してもよい。
図1A〜図1C中の最も大きいエアギャップは、最後の屈折性部品132の前であるが、最初の屈折性部品112の後に形成される点について留意されたい。従来式のカメラ設計において、最大のエアギャップは、通常、最後の光学部品とセンサとの間に形成される。この実施形態が従来式の態様と異なるのはいくつかの理由がある。第1に、できるだけ大きなエアギャップをカメラ内に設けることにより、カメラの厚みを最小限に抑えることができる。一般に、光は基板中よりも空気中において大きな角度で伝播するので、エアギャップが大きいほど、厚みを極力小さくすることができる。ただし、基板が構成部品を保持するための空間も必要であり、エアギャップを設けることにより、厚みを最小限に抑えるとともに、特性を最適化することを支援することができる。
さらに、複数の屈折性表面のうちの少なくとも1つの表面の透明な開口部、およびすべての屈折性表面のおそらくは透明な開口部は、検出器アレイ24の活性領域より小さくてもよい。各レンズ部品の開口を小さくすると、屈折性表面のそれぞれのサグ(撓み:sag)を小さくすることができる。一般に、各屈折性表面は、ウエハにエッチングする場合には特に、その撓みが小さいほど作製がより容易で安価にすることができる。一般に、屈折性表面の径が小さいほど、撓みは小さくなる。一番最後の表面まで、検出器アレイ24の活性領域よりビーム径を小さくすることにより、屈折性表面の径を極力小さくすることができる。
この最後の表面を用いて、ビーム径を増大すると同時に、フィールドを平坦化することができる。このようにフィールド平坦化部材を用いたとき、フィールド平坦化部材は、入射瞳の径とセンサの径の中間の径を有していてもよい。さらに、この実施形態において、第1の屈折性凸状表面112が入射瞳と等しい開口を有するように、入射瞳は第1の屈折性凸状表面112上に配置される。すなわち、フィールド平坦化部材は、第1の屈折性表面112の開口と検出器アレイ24の活性領域の開口の中間の開口を有していてもよい。
すなわち、より小さい径の屈折性表面を入射瞳にまたは近接して配置して、光が入射瞳から検出器アレイ24の活性領域に伝播するとき、すべての光学部品の開口が拡張してもよい。最終的な屈折性表面は、第1の屈折性表面112の径と検出器アレイ24の活性領域の径の中間の径を有するものであってもよい。
カメラを設計する際、第1および第2の屈折性表面112,124の径、すなわちサグを小さく維持するためには、第3の屈折性表面132は凹面状で、フィールド平坦化部材として機能するとともに、フィールドサイズを増大させるように機能する。フィールド平坦化部材を用いた場合、第3の屈折性表面132の前に、大きなエアギャップを必要とする場合がある。
上述のように、センサダイは、通常、光学ダイより大きい。サイズの違いは、上記のようにカメラシステムにおいては発散し、このとき検出器の活性領域の対角線より小さい径を有するレンズが用いられる。換言すると、レンズは検出器とは異なるピッチを有する。こうした任意の設計において、カメラシステムの製造歩留まりが重要な意義を有する場合、すべての構成部品をウエハレベルで固着させること、および検出器を基板上に設けることは、こうしたカメラシステムを製造する際の最も経済的な手法ではあり得ない。
本発明に係る実施形態によるカメラシステム100が図1Dおよび図1Eに図示されている。カメラシステム100は、光学的積層体140に加え、カバープレート150、スタンドオフ160、および検出器基板170を有する。検出器基板170は、活性領域176、マイクロレンズのアレイ174、およびボンディングパッド172を有する。
スタンドオフ160は、光学的積層体140と検出器基板170の間の正確な間隔を設けるものである。カバープレート150およびスタンドオフ160は、活性領域176を封止するものである。
スタンドオフ160は検出器基板170およびカバープレート150とは別体の部品であるように図示されているが、スタンドオフは、検出器基板170およびカバープレート150の一方または両方と一体のものであってもよい。さらにスタンドオフ160の側壁は、ダイシング工程およびパターン形成工程により形成されて、直線的であるように図示されているが、スタンドオフ160が利用される特定の構成材料の所定のエッチング角度で形成される手法に応じて、傾斜しているものであってもよい。別の実施例によれば、同一の譲受人に譲渡された米国特許第6,669,803号に開示され、ここに一体のものとして参考に統合されるように、スタンドオフ160は、検出器基板170およびカバープレート150の一方または両方に正確に配置された接着剤であってもよい。
カバープレート150は、面取りされた端部を有するものとして図示されているが、カバープレート150の作製プロセスで生じる副産物であり、異なるプロセスにより作製してもよい。たとえばダイ切断される表面より下方の構成部品を保護する必要があるとき、固着したすべてのウエハを分断するようにダイ切断されることはなく、傾斜したダイ切断ブレードが用いられることがある。さらにカバープレート150は、カメラシステム100により記録すべき光に対して透明であり、ガラス製であってもよい。
図1Dおよび図1Eの両方から明らかであるが、上述したようにより小さい径とした結果、光学的積層体140は検出器基板170より小さくてもよい。図1Eに示す特定の実施例では、光学的積層体140は1.3mm×1.5mmであり、活性領域は1.0mm×1.5mmである。検出器基板170は2.0mm×3.0mmである。屈折性表面112,124,132の径が大きくなっていることが認められ、これらの径は活性領域176の対角線よりも小さい。
この径の違いは、光学的積層体140が同一サイズのウエハから検出器基板170より数多く形成され得ることを意味する。すなわち、光学的積層体140を検出器基板170に固着して単品化する前に、光学的積層体140を形成することにより、製造コストを低減することができる。とりわけ、光学的積層体140の良品のみを検出器基板170に固定されるので、光学的積層体140の歩留まりはあまり高くなくてもよい。さらに、光学的積層体と検出器基板はウエハレベルで固定される場合に比して、同一の材料でより数多くの光学的積層体140を形成することができる。
光学的積層体140を製造する方法の段階(ステップ)を図2Aおよび図2Bに示す。図から明らかなように、光学的積層体140’は、屈折性表面112をそれぞれ有する第1の基板110からなる第1のウエハ110’と、屈折性表面124をそれぞれ有する第2の基板120からなる第2のウエハ120’と、屈折性表面132をそれぞれ有する第3の基板130からなる第3のウエハ130’とを有する。第1および第2のウエハ110’,120’はそれぞれの分離体S12により固定され、第2および第3のウエハ120’,130’はそれぞれの分離体S23により固定される。
図2Aに示すように、第1、第2および第3のウエハ110’,120’,130’は、位置合わせされ、固定された後、図2Bに示すように、ダイ切断ステップやエッチングステップなどにより垂直方向に分断して、個別の光学的積層体140を形成してもよい。
図3Aおよび図3Bに示すように、個別の光学的積層体140をカバーウエハ150’と位置合わせし、固着した後さらに、それぞれのスタンドオフ160を介して、カバーウエハを検出器基板170’に固着することができる。図3Aに示すように、個別の光学的積層体140をカバーウエハ150’と位置合わせし、固着した後、ダイ切断ステップやエッチングステップ等により、検出器基板170’およびカバーウエハ150’を垂直方向に分断して、個別のカメラシステムを作製することができる。図3Bに示すように、カバーウエハ150’および検出器ウエハ170’に対する垂直方向の分断ステップは異なる技術を用いて行ってもよい。たとえば同一の譲受人に譲渡され、ここに一体のものとして参考に統合される米国特許第7,208,771号に開示されたように、図3Bに示す特定の実施例では、カバーウエハ150’はその上側表面からダイ切断することにより分断し、検出器基板170’はその下側表面からダイ切断することにより分断してもよい。この分断ステップにより、接触パッド172を露出させてもよい。
本発明に係る別の実施形態によるカメラシステム200を図4A〜図6Bに示す。この実施形態において、最後の屈折性表面232(たとえば凹状表面)を有するカバー光学基板230をカバープレート150の代わりに用いて、構成部品を省略することができる。ただし、被覆構造体として、単純なカバープレートの代わりにこうしたカバー光学基板を用いると、カバー光学基板230と光学的積層体240の間のより厳格な位置合わせが必要となる。さらに、構成部品が光学的システムに存在しなくなるので、光学的積層体240を検出器基板170に固着する前に、光学的積層体240の許容性をテストすることが困難となり得る。
光学的積層体240を製造する方法の段階(ステップ)を図4Aおよび図4Bに示す。図から明らかなように、光学的積層体240’は、レンズ112をそれぞれ有する第1の基板110からなる第1のウエハ110’と、レンズ124をそれぞれ有する第2の基板120からなる第2のウエハ120’とを有する。第1および第2のウエハ110’,120’はそれぞれの分離体S12により固定される。分離体S23のそれぞれが第2のウエハ120’の下側表面上に設けられている。
図4Aに示すように、第1および第2のウエハ110’,120’は、位置合わせされ、固定された後、図4Bに示すように、ダイ切断ステップやエッチングステップなどにより垂直方向に分断して、個別の光学的積層体240を形成してもよい。
図5は、それぞれのスタンドオフ260を介して、検出器ウエハ170’に固着された光学的カバーウエハ230’の断面図である。凹状の屈折レンズは、光学的カバーウエハ230’が検出器ウエハ170’に固定される前または後に形成される。さらに、光学的積層体240上に分離体S23を設ける代わりに、あるいはこれに追加的に光学的カバーウエハ230’の上にも分離体S23を設けてもよい。
図6Aおよび図6Bに示すように、個別の光学的積層体240を光学的カバーウエハ230’と位置合わせし、固着した後さらに、それぞれのスタンドオフ260を介して、カバーウエハを検出器基板170’に固着することができる。図6Aに示すように、個別の光学的積層体240を光学的カバーウエハ230’と位置合わせし、固着した後、ダイ切断ステップやエッチングステップ等により、検出器基板170’およびカバーウエハ150’を垂直方向に分断して、個別のカメラシステムを作製することができる。図6Bに示すように、カバーウエハ230’および検出器ウエハ170’に対する垂直方向の分断ステップは異なる技術を用いて行ってもよい。図6Bに示す特定の実施例では、光学的カバーウエハ230’はその上側表面からダイ切断することにより分断し、検出器ウエハ170’はその下側表面からダイ切断することにより分断してもよい。この光学的カバーウエハ230’の分断ステップにより、スタンドオフ260に影響を与え、たとえば部分的に切除してもよい。この分断ステップにより、接触パッド172を露出させてもよい。
図7Aに示すように、本発明に係る別の実施形態によるカメラシステム300は、4つのサブカメラを有していてもよい。カメラシステム300は、光学的積層体340と、カバープレート350と、検出器基板370とを有するものであってもよい。
光学的積層体340は、フィルタ基板302、第1の基板310、第2の基板320、および第3の基板330を有する。フィルタ基板302は、その第1の表面に一連のレンズ(レンズアレイ)304、およびその第2の表面に一連のカラーフィルタ(カラーフィルタアレイ)306を有するものであってもよい。第1の基板310は、一連の第1の屈折性表面(第1の屈折性表面アレイ)312を有する。第2の基板320は、一連の第2の屈折性表面(第2の屈折性表面アレイ)324を有する。第3の基板330は、一連の第3の屈折性表面(第3の屈折性表面アレイ)332を有する。
各サブカメラは、カラーフィルタ306、ならびに第1、第2および第3の屈折性表面312,314,323を有するものであってもよい。3つのサブカメラのそれぞれに対し、カラーフィルタ306は赤色フィルタ、緑色フィルタおよび青色フィルタであってもよい。4つ目のフィルタは、緑色であるか、完全に透明であってもよく、そのサブ撮像器は、他のサブカメラとは異なる焦点距離を有していてもよい。択一的には、4つのサブカメラ態様において、複数のレンズ、すなわち4つのレンズには個々のカラーフィルタを設けず、ベイヤーパターン(Bayer pattern)を有し、異なる光学的効果を実現するために、たとえば望遠レンズ、広角レンズ、マクロレンズ、魚眼レンズなどのILAにおける他のレンズシステムとは異なる焦点距離を有するレンズには個々のカラーフィルタを設けなくてもよい。さらに、各レンズシステムは、異なる焦点距離を有し、かつ、フルカラーを実現するためにベイヤーパターンを有するものであってもよい。
繰り返しになるが、光学的積層体340は、検出器基板370より小さくてもよいし、上述のカメラシステム300を製造するための上記いずれかの方法を採用することができる。ここで、各サブカメラのレンズ径は、サブカメラが像形成するそれぞれの活性領域の対角線より小さい。
さらに図7Aに示すように、カバープレート350および検出器基板370は同一の広がり(coextensive)を有していてもよく、検出器基板370は、検出器基板の端部の周りを包囲するように設けられた電気的内部結線372および導電性構造物374であって、検出器基板370の活性領域を回路基板に電気的に接続するためのものを有するものであってもよい。択一的には、ここに一体のものとして参考に統合される、同一の譲受人に譲渡された米国特許第7,224,856号に開示されたように、活性領域は、検出器基板370の下側表面に設けた複数の導電性バイアホールを介して導電性構造物に接続してもよい。
本実施形態に係る画像形成システムを構成するすべての構成部品は、図7Bに示すように、導電性構造物374を回路基板380に固定するために必要とされる温度条件に耐えることができる。たとえば、導電性構造物374が半田であるとき、画像形成システムを構成するすべての構成部品は、半田リフロ条件に耐えることができるものである。すなわち、本発明に係る実施形態による光学的積層体340を含む検出器基板370は、たとえばリフロ半田を用いて回路基板380に表面実装されるものであってもよい。とりわけ、プラスティック製の筐体はもはや必要ではなく、複製マテリアルまたはガラスに、すべての構成部品を形成することができ、画像形成システムは、カメラを表面実装する場合に直面する条件にあまり影響を受けないようにすることができる。
図7Bに示すように、回路基板380をセル方式電話などの携帯デバイスに組み込むことができる。図7Bの側面図から明らかなように、カメラシステム300が携帯デバイスの最も厚い構成部品となり得る。
別の択一的な実施形態が図8Aおよび図8Bに図示されており、光学的積層体440は図6Bに示すものと同一の構造を有するが、この実施形態ではレンズを有する基板が光学的カバープレート基板230と同じ大きさとなるように広がり、この基板をウエハレベルで光学積層体に集積することができる。固定された積層体全体を分離することができるので、光学的カバープレート基板は直線的な端部を有することに留意されたい。
特に、レンズ径は、図6Bに示すものと同一であるが、光学的積層体440は1.8mm×2.0mmの大きさを有するものであってもよい。すなわち光学的積層体240が検出器基板170のほぼ1/3の面積を有するのに対し、光学的積層体の大きさを0.5mmだけ大きくしても、光学的積層体は依然として検出器基板170の大きさの2/3以下である。一般に、光学的積層体の面積が検出器基板の20%以下である場合、検出器ウエハに光学的積層体を固着して単品化する前に、光学的積層体を固定することが有用である。こうすると、許容可能な光学的積層体のみが許容可能な検出器に固定することができるので、歩留まりを増大させることができる。
さらに図8Aに示すように、スタンドオフ460は、光学的積層体440とともにウエハレベルで形成される。スタンドオフ460は、上述の任意の変形例にかかるスタンドオフであってもよい。さらに光学的積層体440のすべての基板が同一の広がり(面積)を有するものとして図示されているが、光学的積層体は、ウエハレベルで光学的カバープレートウエハに固定され、分断され、このとき光学的カバープレートウエハは他のレンズ基板を越えて広がり(延び)、たとえば図6Bに示すように、直線的な端部または面取りされた端部を有するものであってもよい。
図8Bに示すように、個別の光学的積層体440を検出器ウエハ170’に位置合わせして固定した後、独立したカメラシステム400を形成するために、ダイ切断ステップまたはエッチングステップにより、この構造体を垂直方向に分断してもよい。さらに、検出器基板170の活性領域176のみを保護する必要があるので、スタンドオフ460は活性領域176に隣接して設けられ、追加的な回路部をボンディングまたは集積化などをするための利用可能な領域を増大させることができる。図8Aおよび図8Bに示すように、スタンドオフ460は、光学的積層体440上にウエハレベルで作製してもよいが、択一的には検出器基板170の上に設けてもよい。この手法を用いて、任意の上記設計を行ってもよく、光学的積層体または少なくとも最後の基板の水平方向の面積を十分に拡大することができる。
光学的積層体540の別の実施例が図9Aおよび図9Bに図示されている。再び、すべての色について単一のレンズシステムを用いてもよいし、単一レンズシステムが複数のレンズシステムのうちの1つであってもよい。
図9Aにおいて、異なる光路がオブジェクトからの異なるフィールドポイントに対応している。第1の基板550は、カメラに入射する光を制限する主要開口絞りS05を有する。第2の基板560は、入射光の画像形成を支援する第1の屈折性表面562を有する。第2の基板560は、光の画像形成をさらに支援する第2の屈折性表面562を有する。第3の基板570上には色収差および画像収差を補正する回折部品572が設けられている。第3の基板570は、光の画像形成をさらに支援する第3の屈折性表面574を有する。最後の基板580は、第4の屈折性表面582を有する。第4の屈折性表面582は凹面状で、画像のフィールドを平坦化して、すべての画像ポイントが同一平面に写像され、検出器アレイ24上に画像形成されるようにしたものである。
図9Bに最も明確に表されているように、対向する基板間の分離体S56,S67,S78は別々のものである。図9Aおよび図9Bに示す特定の実施形態においては、最も大きい分離体S56は、主要開口絞りS05と第1の屈折性表面562との間にある。ただし他の実施形態では、たとえば分離体S67などの他の分離帯が最大のものであってもよい。
画像形成システムの別の実施例が図10に図示されている。図示のように、画像形成システムは、第1の基板650および第2の基板660からなるレンズ積層体を有する。画像形成システムが、検出器の活性領域674をカバーするカバープレート670から離間して、これに取り付けられる。
第1の基板650は、第1の表面上に第1の屈折性部品652、および第1の表面に平行な第2の表面上に第2の屈折性部品654を有する。図10に示すように、光学部品が形成された表面に対して光学的積層体がどのように分断されるかに応じて、第1の基板650の側面は互いに平行でなくてもよい。
第2の基板660は、第1の基板650の第2の表面に対向する第1の表面上に第3の屈折性部品662、および当該第1の表面に平行な第2の表面上に第4の屈折性部品664を有する。図10に示すように、屈折性部品662,664全体にわたって曲率半径が変化するものであってもよい。
第1および第2の基板650,660は、これらの対向表面上の固着領域656,666を用いてウエハレベルで一体に固着してもよい。たとえばスタンドオフ、穿孔接着剤、スペーサウエハなど、基板間を正確に離間させるための上述のさまざまな技術を用いることができる。上述のように、光学的積層体は、ウエハレベルまたはダイレベルでカバー基板670に固着させることができる。このとき、上述の離間技術を用いて、光学的積層体をカバー基板670から離間させる場合であっても、第1および第2の基板650,660の間のエアギャップは、光学的積層体間のエアギャップ、すなわち第2の基板660の第2の表面とカバー基板670の間のエアギャップより大きい。
画像形成システムの別の具体的な実施形態を図11に示す。図示のように、画像形成システムは、第1の基板740、第2の基板750および第3の基板760からなる。この画像形成システムは、検出器の活性領域774をカバーするカバープレート770に直接的に取り付けられている。
第1の基板740は、第1の表面上に第1の屈折性部品742を有し、第1の表面に平行な第2の表面の光路上には構成部品が形成されていない。第2の基板750は、第1の基板740の第2の表面に対向する第1の表面上に第2の屈折性部品752を有し、第1の表面に平行な第2の表面の光路上には構成部品が形成されていない。第3の基板760は、第2の基板750の第2の表面に対向する第1の表面上に第3の屈折性部品762を有し、第1の表面に平行な第2の表面の光路上には構成部品が形成されていない。第3の基板760の第2の表面は平坦であり、カバープレート770に直接的に取り付けられている。
図11に示すように、屈折性部品752,762の曲率半径はその全体にわたって変化するものであってもよい。第2の屈折性部品752は、たとえば第1の曲率半径を有する中央凸面領域と、変化する曲率半径を有する周縁凹面領域とを有する。第3の屈折性部品は、第2の曲率半径を有する中央凹面領域と、第3の曲率半径を有する周縁凸面領域とを有する。
第1、第2および第3の基板740,750,760は、それぞれの対向する表面上の固着領域746,756,758,766を用いてウエハレベルで一体に固着される。たとえばスタンドオフ、穿孔接着剤、スペーサウエハなど、基板間を正確に分離するための上述のさまざまな技術を用いることができる。上述のように、光学的積層体は、ウエハレベルまたはダイレベルでカバー基板770に固着させることができる。
すなわち本発明に係る実施形態によるカメラシステムは、ウエハレベルで形成され、平坦な表面を介して固着される光学部品を用いて作製することができる。さまざまな機構を用いて、これらの光学部品間を分離させることができる。分離機構を有するバッフルを光学アセンブリ全体に配設してもよい。これらの分離機構は、光学アセンブリの光学部品を封止し、保護するものである。光学的システムの最後の平坦な表面は検出アレイ、すなわち検出器マイクロレンズアレイまたは検出器カバープレートの最上面に直接的に配置される。回折性部品および他の矯正部品を用いて、焦点距離のばらつきまたは収差などの所望の光学的機能からの逸脱を矯正する。さらなる光学的機能を実現するために、異なる焦点距離を有するレンズがカメラシステムのアレイとして配設される。
本発明のいくつかの実施形態は、カメラシステムのそれぞれに対するレンズシステムのアレイを用い、レンズシステムは光学的システムを用いて各色に対して画像形成するものである。本発明の他の実施形態は、各カメラシステムのための単一のレンズシステムを利用するものである。各色に対してレンズシステムを用いると、各レンズを特定の関連する波長範囲に最適化することができ、薄くすることができ、カラーフィルタを光学的システム内に、すなわち最上面から検出器アレイまでの間に配置することができる。ただし、各カメラシステムに対する複数のレンズシステムを用いることは、得られた画像を複合するための最終信号処理を増大させることになる。単一レンズシステムを用いることは、より典型的なアプローチに適合し、その後の処理を減らすことになるが、それほど薄くすることはできず、検出器アレイ内にカラーフィルタを存置する必要がある。
ウエハ形態にある受動光学部品(非発光部品)を形成すること、ウエハレベルまたはダイレベルで受動光学部品を他の受動光学部品または電気光学部品に固定すること、およびウエハ間の構成部品を封止するためにウエハおよび/またはウエハを固定する接着剤を用いることは、同一の譲受人に譲渡された米国特許第5,912,872号および第6,096,155号に開示されている。上記説明したように、基板は平坦な表面上に固着され、そしてエポキシ樹脂、半田、UV硬化接着剤、熱硬化性接着剤などの接着剤を用いて固定され、あるいは隣接する基板を溶融するものであってもよい。これらの特許文献でさらに開示されているように、基板を適合させ、位置合わせしやすくするために、リソグラフィ技術を用いて構造力学的な特徴物を形成してもよい。
これらの特許文献に記載されているように、リソグラフィ技術を用いて受動光学部品を形成するか、あるいはモールド成形加工技術、リソグラフィ技術、マシーン加工技術などを用いてマスター(原盤)を作製し、受動光学部品をこのマスターから複製してもよく、いずれの場合も本明細書では「リソグラフ加工品」という。さらに、ここに一体のものとして参考に統合される米国特許第6,027,595号に記載のように、複製されたリソグラフ加工品は、基板に転写してもよい。受動光学部品を作製するための方法および材料は、受動光学部品の設計に依存して決定してもよい。たとえば、大きなサグを有する屈折性光学部品が必要な場合、エッチング時間はサグに直接的に比例し、レンズの作製に莫大な時間を必要とするので、直接的なリソグラフィ技術は有用である。
直接的なリソグラフィ技術に適した透明材料は数少なく、たとえば溶融シリカなどのガラスといったものである。残念ながら、直接的なリソグラフィ技術に適した数多くの材料は、同様の屈折率および分散率を有する。このため、高品位カメラシステム、すなわちウエハレベルで作製された光学部品を用いた、フィールド全体においてMTFが高いカメラシステムを設計することが極めて困難となっている。特に色収差はMTFを低減する特定の要因となり得る。この問題に対する1つの解決手段は、色収差を低減する回折部品を用いることである。さらに、各レンズシステムに対して異なる色を用いて、各レンズシステムの波長範囲を狭くして、色収差をいっそう低減することができる。たとえば複製されたリソグラフ加工品が最終的な部品である場合、別の潜在的な解決手段によれば、いくつかのレンズ表面についてポリマなどのプラスティック材料を用いることができる。これらのプラスティック材料は、通常、ガラスより安価で軽量であるが、熱膨張率がより高く、ガラスより高い分散率を有し得る。
しかしながら、色分散特性が異なる複数の材料を用いると、すなわち分散率の高い材料と低い材料を用いると、単一の材料を用いた場合と比較して、高いMTFを得ることができる。たとえば複製された部品をポリマで、リソグラフ加工部品をガラスで形成してもよい。これらの材料は、異なる熱膨張率、異なる屈折率、および異なる色分散特性を有していてもよい。ポリマ製光学部品およびガラス製光学部品の両方を用いるシステムを設計することにより、単一の材料を用いるシステムに比してより高いMTFを実現することができる。すなわち、最も小さい径を有する第1の屈折性部品など、いくつかの光学部品について直接的なリソグラフィ技術システムを用い、他の光学部品については複製技術を用いて、システムを形成することができる。当然に、すべての構成部品は、複製物であるか、あるいは直接的に形成されたものである。
第1の基板、第2の基板、最後の基板、および検出器アレイの内の少なくとも2つは、ウエハレベルで形成され、固定され、すなわちこれらの複数の構成部品は、同時に形成され、固定された後、単品化されて、たとえば図2、図6B、図7または図8Aに示す積層体が形成される。こうしたウエハレベルの作製は、ここに一体のものとして参考に統合される同一の譲受人に譲渡された米国特許第6,451,150号および第6,483,627号の教示内容に基づいて実現される。さらに光学部品は、ダイレベルでのみ固定される場合であっても、すべての光学部品はウエハレベルで形成することができる。
カメラシステムの構成部品は、固着され、単品化され、そして同様に先に固定され、他の構成部品とともに単品化された別の構成部品に固着される。択一的には、カメラシステムを単品化する代わりに、異なる焦点距離など、異なる光学的効果を有するこれらのカメラシステムのアレイを異なるカメラシステムを用いて実現することができる。たとえば、2×2のカメラシステムアレイであって、その1つのカメラシステムが標準的なレンズ構成として形成され、別の1つが広角レンズとして、また別の1つが望遠レンズとして、さらに別の1つがマクロレンズとして形成される。
先に詳細説明したように、カメラシステムを設計する際、第1のレンズとセンサとの間にいくつかのポイントで大きなエアギャップを設けることが好ましい。ただし、ウエハに基づく光学部品を用いる場合、ウエハ全体にわたって構成部品を支持するのに十分な厚みを有する基板上に光学部品を作製することが好ましい。これにより、大きなエアギャップを配置できる位置が制限される。すなわち大きなエアギャップが2つの構成部品間に配置されたとき、数多くの場合、カメラシステムに必要なすべての基板および構成部品を薄い空間的制約に適合させつつ、大きなエアギャップを利用できる場所はそこしかない。したがって、大きなエアギャップの位置または任意の2つの部品間の最大のエアギャップの位置は、極めて重要な設計パラメータである。
典型的なカメラシステム設計において、最大のエアギャップは、通常、最後のレンズ表面とセンサとの間に配置される。センサ平面の直上またはこれに隣接するレンズ部品を配置することは困難であるので、典型的な設計においては、しばしばそのようにされる。上述のように、ウエハスケールのカメラシステムについては、こうした制約は排除されている。上述のように、光学表面は容易にセンサ平面に隣接して配置することができる。フィールド平坦化部材をセンサ平面に隣接して配置することにより、図1Aに示す部品112,124などのカメラ光学部品の塊がより小さい開口を有すること、より小さい径のサグを有すること、より大きいフィールド曲率およびより小さい縮小率を有するカメラ機能を実現することを可能とし、ひいてはフィールド平坦化部材を用いて矯正して、フィールドを拡大するとともに、平坦化するものである。すなわち、最後のレンズ部品表面とセンサの間ではなく、任意の2つの構成部品の表面間の最大のエアギャップを設けることにより、ウエハスケールのカメラシステムについての製造可能な設計をより簡便に行うことができる。たとえば図1Aおよび図6Bに示すように、フィールド平坦化部材に至る前の最後のレンズ表面と、フィールド平坦化部材との間に、最大のギャップが形成される。
さらに、本発明に係る実施形態による光学的積層体を越えて延びるカバー構造体を設けると、カメラシステムの他の構成部品のための土台としてカバー構造体を機能させることができる。たとえば迷光を低減するために光学的積層体を包囲するカバー構造体上に遮光マテリアルを配設してもよい。
最後に、カメラシステムのための特定のレンズシステムについて説明するが、上述の原理は、任意のレンズシステム設計に対して採用することができ、このとき、光学基板は検出器基板に比して十分に小さく、数多くの検出器に対応してウエハ上で作製される数多くのレンズシステムを十分に増やすことができる。
以上のように、本発明の実施形態について説明する際に特定の用語を用いたが、これらは一般的な用語であって記述的用語としてのみ解釈すべきであり、限定する意図を有するものとして解釈すべきではない。たとえば、典型的な3色の構成部品を説明したが、フルカラーカメラを実現するための任意の適当な3つまたはそれ以上の数の色の構成部品を採用してもよい。さらに、サブ画像形成器の設計として円形レンズについて説明したが、より大きなフィルファクタ(fill factor)のためのより高記録密度を実現するために、六角形レンズなどの他の形状を採用してもよい。さらに、同一色を有するサブカメラにおいて異なる画像を得るための異なる開口について説明したが、違いが得られる他の光学部品を用いてもよい。たとえば異なるサブカメラに対して、画素の活性領域が異なる形状を有していてもよい。任意の実施形態において、任意の電気的I/Oによる解決手段を採用してもよい。以上のように、当業者には容易に理解されるところではあるが、添付クレームに記載された本発明の精神および範疇から逸脱することなくなされたさまざまな変形例および変更例を想到することができる。
24:検出器アレイ、110:第1の基板、112:第1の屈折性表面、114:第1の基板の第2の表面、115:赤外線フィルタ、120:第2の基板、122:第2の基板の第1の表面、123:回折性部品、124:第2の屈折性表面、130:第3の基板、132:第3の屈折性表面、140:光学的積層体、150:カバープレート、160:スタンドオフ、170:検出器基板、172:ボンディングパッド、174:マイクロレンズのアレイ、176:活性領域、S01,S12,S23:分離体。

Claims (59)

  1. カメラシステムであって、
    2つの基板を有する光学的積層体であって、光学的積層体は画像形成システムを構成し、各基板は互いに対して平行でかつ画像形成システムの光軸に対して垂直な2つの表面を有し、光学的積層体は2つの基板の対向する表面上に固定領域を有し、2つの基板はウエハレベルで固定領域において一体に固定され、2つの基板のうちの少なくとも1つの表面は画像システムの屈折性表面を有する光学的積層体と、
    活性領域を有する検出器基板と、
    少なくとも検出器基板の活性領域を保護するカバー構造体とを備え、
    光学的構造体はカバー構造体の上側表面に固定され、光学的構造体の屈折性表面の径は画像形成システムに対応する活性領域の対角線より小さいことを特徴とするカメラシステム。
  2. 請求項1に記載のカメラシステムであって、
    光学的積層体の少なくとも1つの基板は、カバー構造体の上側表面より小さい面積を有することを特徴とするカメラシステム。
  3. 請求項1に記載のカメラシステムであって、
    2つの基板およびカバー構造体は、ウエハレベルで固定されることを特徴とするカメラシステム。
  4. 請求項1に記載のカメラシステムであって、
    2つの基板は、同一の広がりを有することを特徴とするカメラシステム。
  5. 請求項1に記載のカメラシステムであって、
    カバー構造体は、最後の光学部品を有することを特徴とするカメラシステム。
  6. 請求項1に記載のカメラシステムであって、
    光学的積層体とカバー構造体との間に最後の光学部品を有することを特徴とするカメラシステム。
  7. 請求項1に記載のカメラシステムであって、
    カバー構造体および検出器基板は、ウエハレベルで固定されることを特徴とするカメラシステム。
  8. 請求項1に記載のカメラシステムであって、
    カバー構造体および光学的構造体は、ウエハレベルで固定されることを特徴とするカメラシステム。
  9. 請求項1に記載のカメラシステムであって、
    カメラシステムは複数のサブカメラを有し、各サブカメラは光学的構造体の同一平面上に対応する屈折性表面を有することを特徴とするカメラシステム。
  10. 請求項1に記載のカメラシステムであって、
    対向する表面の固定領域の間にスペーサ構造体を有することを特徴とするカメラシステム。
  11. 請求項1に記載のカメラシステムであって、
    スペーサ構造体は接着剤であることを特徴とするカメラシステム。
  12. 請求項1に記載のカメラシステムであって、
    光学的構造体が固定された検出器基板を表面実装するために構成された導電性構造物を検出器基板の下側表面上に設けたことを特徴とするカメラシステム。
  13. 請求項12に記載のカメラシステムであって、
    活性領域から導電性構造物まで、検出器基板の端部の周りを包囲するように設けられた電気的内部結線を有することを特徴とするカメラシステム。
  14. 請求項12に記載のカメラシステムであって、
    光学的構造体が固定された検出器基板が表面実装される回路基板を有し、導電性構造物が回路基板に半田付けされることを特徴とするカメラシステム。
  15. 請求項12に記載のカメラシステムであって、
    導電性構造物が半田であることを特徴とするカメラシステム。
  16. 請求項1に記載のカメラシステムであって、
    2つの表面は平坦な領域を有することを特徴とするカメラシステム。
  17. 請求項1に記載のカメラシステムであって、
    固定領域は平坦であることを特徴とするカメラシステム。
  18. 第1の屈折性部品を有する第1の基板、第2の屈折性部品を有する第2の基板、および隣接する基板の間にある第1の分離体を有し、第1および第2の基板がウエハレベルで固定される光学的構造体と、
    活性領域を有する検出器基板と、
    光学的構造体と活性領域の間にある第2の分離体とを備え、
    第2の分離体が第1の分離体より小さいことを特徴とするカメラシステム。
  19. 請求項18に記載のカメラシステムであって、
    光学的構造体は、検出器基板に隣接する第3の基板を有することを特徴とするカメラシステム。
  20. 請求項19に記載のカメラシステムであって、
    第1の分離体は第1および第2の基板の間にあることを特徴とするカメラシステム。
  21. 請求項19に記載のカメラシステムであって、
    第1の分離体は第2および第3の基板の間にあることを特徴とするカメラシステム。
  22. 請求項14に記載のカメラシステムであって、
    活性領域に最も近接する屈折性部品の径は、光学的構造体の他の屈折性部品の径より大きいことを特徴とするカメラシステム。
  23. 請求項18に記載のカメラシステムであって、
    活性領域をカバーするカバー構造体を有し、
    光学的構造体は、カバー構造体上に直接的に実装されることを特徴とするカメラシステム。
  24. 請求項18に記載のカメラシステムであって、
    カメラシステムは、複数のサブカメラを有し、
    各サブカメラはそれぞれ、第1の基板の第1の表面上に第1の屈折性部品、および第2の基板の第1の表面上に第2の屈折性部品を有することを特徴とするカメラシステム。
  25. 請求項18に記載のカメラシステムであって、
    カメラシステムを表面実装するために構成された導電性構造物を検出器基板の下側表面上に有することを特徴とするカメラシステム。
  26. 請求項25に記載のカメラシステムであって、
    活性領域から導電性構造物まで、検出器基板の端部の周りを包囲するように設けられた電気的内部結線を有することを特徴とするカメラシステム。
  27. 第1の径を有する第1の屈折性部品を有する第1の基板と、
    第1の遮蔽開口部を有する第1の遮蔽体と、
    第1の径より大きい第2の径を有する第2の屈折性部品を有する第2の基板と、
    活性領域を有する検出器基板と、
    第1の遮蔽体と検出器基板との間にある第2の遮蔽体とを備え、
    検出器基板は第1の基板より第2の基板より近接して配置され、
    第1の基板、第2の基板および検出器基板のうちのすくなくとも2つは、ウエハレベルで固定され、
    第2の遮蔽体は、第1の遮蔽開口部より大きい第2の遮蔽開口部を有することを特徴とするカメラシステム。
  28. 請求項27に記載のカメラシステムであって、
    第1の径は、活性領域の対角線より小さいことを特徴とするカメラシステム。
  29. 請求項27に記載のカメラシステムであって、
    検出器基板を表面実装するために構成された導電性構造物を検出器基板の下側表面上に有することを特徴とするカメラシステム。
  30. 請求項29に記載のカメラシステムであって、
    活性領域から導電性構造物まで、検出器基板の端部の周りを包囲するように設けられた電気的内部結線を有することを特徴とするカメラシステム。
  31. 請求項27に記載のカメラシステムであって、
    第1の遮蔽体は第1の基板上にあることを特徴とするカメラシステム。
  32. 請求項31に記載のカメラシステムであって、
    第1の遮蔽体は、第1の基板の第1の表面のうち、検出器基板からより離れた第1の表面上にあることを特徴とするカメラシステム。
  33. カメラシステムであって、
    2つの基板を有する光学的積層体であって、光学的積層体は画像形成システムを構成し、各基板は互いに対して平行でかつ画像形成システムの光軸に対して垂直な2つの表面を有し、光学的積層体は2つの基板の対向する表面上に固定領域を有し、2つの基板はウエハレベルで固定領域において一体に固定され、2つの基板のうちの少なくとも1つの表面は画像システムの屈折性表面を有する光学的積層体と、
    活性領域を有する検出器基板と、
    検出器基板を表面実装するために構成された、検出器基板の下側表面上に設けられた導電性構造物とを備えたことを特徴とするカメラシステム。
  34. 請求項33に記載のカメラシステムであって、
    活性領域から導電性構造物まで、検出器基板の端部の周りを包囲するように設けられた電気的内部結線を有することを特徴とするカメラシステム。
  35. 請求項33に記載のカメラシステムであって、
    光学的構造体とともに検出器基板が表面実装される回路基板を有し、導電性構造物が回路基板に半田付けされることを特徴とするカメラシステム。
  36. 請求項35に記載のカメラシステムであって、
    導電性構造物が半田であることを特徴とするカメラシステム。
  37. 請求項34に記載のカメラシステムであって、
    表面は平坦な領域を有することを特徴とするカメラシステム。
  38. カメラシステムの作製方法であって、
    第1および第2のウエハを有し、複数の画像形成システムを形成する光学的積層体ウエハを位置合わせするステップと、
    第1および第2のウエハの対向表面上にある領域において光学的積層体ウエハを固定するステップと、対向表面は互いに平行でかつ画像形成システムの光軸に対して垂直であり、
    対向表面を貫通するように第1および第2のウエハを分断して、複数の光学的積層体を形成するステップと、各光学的積層は画像形成システムを有し、
    活性領域を有する検出器基板に光学的積層体を固定するステップとを有し、
    屈折性表面の径は活性領域の対角線より小さいことを特徴とする作製方法。
  39. 請求項38に記載の作製方法であって、
    光学的積層体を固定するステップは、検出器基板が検出器ウエハの一部であるとき、光学的積層体を検出器基板に固定するステップを有することを特徴とする作製方法。
  40. 請求項39に記載の作製方法であって、
    カバー構造体ウエハを検出器ウエハに固定するステップをさらに有することを特徴とする作製方法。
  41. 請求項40に記載の作製方法であって、
    対向表面を貫通するように、固定されたカバー構造体ウエハ、検出器ウエハおよび光学的積層体ウエハを分断して、複数のカメラシステムを形成するステップを有し、
    各カメラシステムがカバー構造体、検出器および光学的積層体を有することを特徴とする作製方法。
  42. 請求項41に記載の作製方法であって、
    光学的積層体のうちの少なくとも1つの基板は、カバー構造体の上側表面領域より小さい表面領域を有することを特徴とする作製方法。
  43. 請求項38に記載の作製方法であって、
    光学的積層体と検出器基板の間にカバー構造体を固定するステップをさらに有することを特徴とする作製方法。
  44. 請求項38に記載の作製方法であって、
    光学的積層体が許容可能か否かを診断するステップと、
    活性領域が許容可能か否かを診断するステップと、
    許容可能な光学的積層体のみを許容可能な活性領域に固定するステップとをさらに有することを特徴とする作製方法。
  45. 請求項38に記載の作製方法であって、
    平行な対向表面上の固定領域の間にスペーサ構造体を設けるステップをさらに有することを特徴とする作製方法。
  46. 請求項45に記載の作製方法であって、
    スペーサ構造体は、接着剤であることを特徴とする作製方法。
  47. 請求項38に記載の作製方法であって、
    接着剤に光路を穿孔するステップをさらに有することを特徴とする作製方法。
  48. 請求項38に記載の作製方法であって、
    検出器基板を表面実装するために構成された導電性構造物を検出器基板の下側表面上に形成するステップをさらに有することを特徴とする作製方法。
  49. 請求項48に記載の作製方法であって、
    活性領域から導電性構造物まで、検出器基板の端部の周りを包囲するように設けられた電気的内部結線を形成するステップをさらに有することを特徴とする作製方法。
  50. 請求項48に記載の作製方法であって、
    回路基板を提供するステップと、
    導電性構造物と回路基板を固定するために半田リフローするステップとを有することを特徴とする作製方法。
  51. 請求項50に記載の作製方法であって、
    導電性構造物が半田であることを特徴とする作製方法。
  52. カメラシステムの作製方法であって、
    第1および第2のウエハを有し、複数の画像形成システムを形成する光学的積層体ウエハを位置合わせするステップと、
    第1および第2のウエハの対向表面上にある領域において光学的積層体ウエハを固定するステップと、対向表面は互いに平行でかつ画像形成システムの光軸に対して垂直であり、
    対向表面を貫通するように固定された光学的積層体ウエハを分断して、複数の光学的積層体を形成するステップと、各光学的積層は画像形成システムを有し、第1の分離体が光学的積層体の隣接する基板間に設けられ、
    活性領域を有する検出器基板に光学的積層体を固定するステップとを有し、
    活性領域および光学的積層体は、第2の分離体を介して離間し、
    第2の分離体は、第1の分離体より小さいことを特徴とする作製方法。
  53. カメラシステムの作製方法であって、
    第1および第2のウエハを有し、複数の画像形成システムを形成する光学的積層体ウエハを位置合わせするステップと、
    第1および第2のウエハの対向表面上にある領域において光学的積層体ウエハを固定するステップと、対向表面は互いに平行でかつ画像形成システムの光軸に対して垂直であり、
    平行な表面を貫通するように第1および第2のウエハを分断して、複数の光学的積層体を形成するステップと、各光学的積層は画像形成システムを有し、
    活性領域を有する検出器基板に光学的積層体を固定するステップと、
    カメラシステムを表面実装するために構成された導電性構造物を検出器基板の下側表面上に形成するステップとを有することを特徴とする作製方法。
  54. 請求項53に記載の作製方法であって、
    活性領域から導電性構造物まで、検出器基板の端部の周りを包囲する電気的内部結線を形成するステップをさらに有することを特徴とする作製方法。
  55. 請求項53に記載の作製方法であって、
    平行な対向表面上の固定領域の間にスペーサ構造体を設けるステップをさらに有することを特徴とする作製方法。
  56. 請求項55に記載の作製方法であって、
    スペーサ構造体は、接着剤であることを特徴とする作製方法。
  57. 請求項55に記載の作製方法であって、
    接着剤に光路を穿孔するステップをさらに有することを特徴とする作製方法。
  58. 請求項53に記載の作製方法であって、
    回路基板を提供するステップと、
    導電性構造物と回路基板を固定するために半田リフローするステップとを有することを特徴とする作製方法。
  59. 請求項58に記載の作製方法であって、
    導電性構造物が半田であることを特徴とする作製方法。
JP2009520799A 2006-07-17 2007-07-17 カメラシステムの作製方法 Expired - Fee Related JP5292291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/487,580 US8049806B2 (en) 2004-09-27 2006-07-17 Thin camera and associated methods
US11/487,580 2006-07-17
US85536506P 2006-10-31 2006-10-31
US60/855,365 2006-10-31
PCT/US2007/016156 WO2008011003A2 (en) 2006-07-17 2007-07-17 Camera system and associated methods

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013087770A Division JP5372280B2 (ja) 2006-07-17 2013-04-18 カメラシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009544226A true JP2009544226A (ja) 2009-12-10
JP2009544226A5 JP2009544226A5 (ja) 2011-09-08
JP5292291B2 JP5292291B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=38957311

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520799A Expired - Fee Related JP5292291B2 (ja) 2006-07-17 2007-07-17 カメラシステムの作製方法
JP2013087770A Expired - Fee Related JP5372280B2 (ja) 2006-07-17 2013-04-18 カメラシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013087770A Expired - Fee Related JP5372280B2 (ja) 2006-07-17 2013-04-18 カメラシステム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2044629A4 (ja)
JP (2) JP5292291B2 (ja)
KR (1) KR101185881B1 (ja)
CN (1) CN101512768B (ja)
WO (1) WO2008011003A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072665A (ja) * 2008-04-28 2010-04-02 Konica Minolta Opto Inc ウエハレンズ集合体の製造方法及びウエハレンズ集合体
JP2011107588A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Toppan Printing Co Ltd カメラモジュール及びその製造方法
JP2012159839A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Lg Innotek Co Ltd レンズアセンブリ及びカメラモジュール
JP2013007969A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Sharp Corp 撮像レンズ、レンズアレイ、撮像レンズの製造方法、および撮像モジュール
JP2013061681A (ja) * 2012-12-20 2013-04-04 Olympus Corp レンズモジュールの製造方法
JP2013531812A (ja) * 2010-06-14 2013-08-08 ヘプタゴン・オサケ・ユキチュア 複数の光学装置の製造方法
WO2015151697A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 シャープ株式会社 レンズ素子、撮像装置、および撮像レンズ
CN106646808A (zh) * 2015-11-03 2017-05-10 三星电机株式会社 相机模块
JP2017185024A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 パナソニック株式会社 内視鏡
US10890753B2 (en) 2015-08-31 2021-01-12 Panasonic I-Pro Sensing Solutions Co., Ltd. Endoscope

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080118241A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Tekolste Robert Control of stray light in camera systems employing an optics stack and associated methods
US8363339B2 (en) 2007-02-19 2013-01-29 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging lens, imaging device, portable terminal, and method for manufacturing imaging lens
US7841785B2 (en) 2007-02-19 2010-11-30 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging lens, imaging device, portable terminal, and method for manufacturing imaging lens
EP2527898A3 (en) * 2007-02-19 2014-06-25 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus and mobile terminal
JPWO2009004965A1 (ja) 2007-07-04 2011-02-03 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
US20110031510A1 (en) * 2007-11-27 2011-02-10 Heptagon Oy Encapsulated lens stack
TW200937642A (en) 2007-12-19 2009-09-01 Heptagon Oy Wafer stack, integrated optical device and method for fabricating the same
WO2009104669A1 (ja) 2008-02-20 2009-08-27 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法
US9118825B2 (en) 2008-02-22 2015-08-25 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd. Attachment of wafer level optics
WO2009137022A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Tessera North America, Inc. Camera system including radiation shield and method of shielding radiation
FR2931587B1 (fr) * 2008-05-21 2011-05-13 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un dispositif optique a composants optoelectroniques integres
US20090321861A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Micron Technology, Inc. Microelectronic imagers with stacked lens assemblies and processes for wafer-level packaging of microelectronic imagers
JP5094802B2 (ja) * 2008-09-26 2012-12-12 シャープ株式会社 光学素子ウエハの製造方法
KR101634353B1 (ko) 2008-12-04 2016-06-28 삼성전자주식회사 마이크로 렌즈, 상기 마이크로 렌즈 제조방법, 상기 마이크로 렌즈 제조 장치, 및 상기 마이크로 렌즈를 구비한카메라 모듈
NL1036360C2 (nl) * 2008-12-23 2010-06-24 Anteryon B V Optische eenheid.
TWM364865U (en) 2009-05-07 2009-09-11 E Pin Optical Industry Co Ltd Miniature stacked glass lens module
KR20100130423A (ko) * 2009-06-03 2010-12-13 삼성전자주식회사 웨이퍼-레벨 렌즈 모듈 및 이를 구비하는 촬상 모듈
KR101648540B1 (ko) 2009-08-13 2016-08-16 삼성전자주식회사 웨이퍼-레벨 렌즈 모듈 및 이를 구비하는 촬상 장치
US9419032B2 (en) 2009-08-14 2016-08-16 Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Wafer level camera module with molded housing and method of manufacturing
TW201109165A (en) 2009-09-11 2011-03-16 E Pin Optical Industry Co Ltd Stacked disk-shaped optical lens array, stacked disk-shaped lens module array and the method of manufacturing thereof
US8305699B2 (en) 2009-09-23 2012-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Wafer-level lens module with extended depth of field and imaging device including the wafer-level lens module
JP2011085625A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Toppan Printing Co Ltd カメラモジュール及びその製造方法
NL2005164C2 (nl) 2010-07-28 2012-01-31 Anteryon Internat B V Optische eenheid.
FR2966936B1 (fr) * 2010-11-02 2012-12-07 Commissariat Energie Atomique Systeme optique de formation d'image sur une surface spherique concave
CN102478695B (zh) * 2010-11-25 2016-05-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组阵列、制造方法及镜头
US9910239B2 (en) * 2010-11-30 2018-03-06 Flir Systems Trading Belgium Bvba Wafer level optical elements and applications thereof
NL2006373C2 (nl) 2011-03-11 2012-09-17 Anteryon Internat B V Optische eenheid.
US8345360B2 (en) * 2011-06-03 2013-01-01 Visera Technologies Company Limited Camera unit and macro lens thereof
CN103620468A (zh) * 2011-06-17 2014-03-05 柯尼卡美能达株式会社 晶片透镜的制造方法及晶片透镜、透镜单元的制造方法及透镜单元
US20130122247A1 (en) 2011-11-10 2013-05-16 Omnivision Technologies, Inc. Spacer Wafer For Wafer-Level Camera And Method For Manufacturing Same
WO2015126328A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-27 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Optical modules including customizable spacers for focal length adjustment and/or reduction of tilt, and fabrication of the optical modules
US20160307881A1 (en) * 2015-04-20 2016-10-20 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Optical sensor module and method for manufacturing the same
US9778443B2 (en) * 2015-10-05 2017-10-03 Omnivision Technologies, Inc. Three-surface wide field-of-view lens system
US10677964B2 (en) 2017-10-23 2020-06-09 Omnivision Technologies, Inc. Lens wafer assembly and associated method for manufacturing a stepped spacer wafer
WO2019193529A1 (en) * 2018-04-06 2019-10-10 Amo Wavefront Sciences, Llc Methods and systems for corneal topography with in-focus scleral imaging
KR102555577B1 (ko) * 2019-01-28 2023-07-18 삼성전자주식회사 카메라 모듈을 포함하는 전자 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289456A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Citizen Electronics Co Ltd 小型撮像モジュール
JP2004004566A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc 撮像レンズ,これを備える撮像装置、撮像ユニット及び撮像ユニットを備える携帯端末
JP2005198103A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Inter Action Corp カメラモジュールの組立装置および組立方法
JP2005539276A (ja) * 2002-09-17 2005-12-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ カメラ・デバイス、ならびに、カメラ・デバイスおよびウェハスケールパッケージの製造方法
JP2006081043A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Seiko Precision Inc 固体撮像装置およびこれを備えた電子機器
JP2006080597A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Canon Inc 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859229B1 (en) 1999-06-30 2005-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US6806988B2 (en) 2000-03-03 2004-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
AU2001253547A1 (en) 2000-05-23 2001-12-03 Atmel Corporation Integrated ic chip package for electronic image sensor die
US7262799B2 (en) 2000-10-25 2007-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and its control method, control program, and storage medium
US20040012698A1 (en) 2001-03-05 2004-01-22 Yasuo Suda Image pickup model and image pickup device
US6635941B2 (en) 2001-03-21 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Structure of semiconductor device with improved reliability
JP2004088713A (ja) 2002-06-27 2004-03-18 Olympus Corp 撮像レンズユニットおよび撮像装置
EP1711860A1 (en) * 2004-02-06 2006-10-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Camera arrangement, mobile phone comprising a camera arrangement, method of manufacturing a camera arrangement
KR100652375B1 (ko) * 2004-06-29 2006-12-01 삼성전자주식회사 와이어 본딩 패키지를 포함하는 이미지 센서 모듈 구조물및 그 제조방법
US7511262B2 (en) * 2004-08-30 2009-03-31 Micron Technology, Inc. Optical device and assembly for use with imaging dies, and wafer-label imager assembly
JP2008035047A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ部品およびカメラと、カメラ部品の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004566A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc 撮像レンズ,これを備える撮像装置、撮像ユニット及び撮像ユニットを備える携帯端末
JP2003289456A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Citizen Electronics Co Ltd 小型撮像モジュール
JP2005539276A (ja) * 2002-09-17 2005-12-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ カメラ・デバイス、ならびに、カメラ・デバイスおよびウェハスケールパッケージの製造方法
JP2005198103A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Inter Action Corp カメラモジュールの組立装置および組立方法
JP2006080597A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Canon Inc 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法
JP2006081043A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Seiko Precision Inc 固体撮像装置およびこれを備えた電子機器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072665A (ja) * 2008-04-28 2010-04-02 Konica Minolta Opto Inc ウエハレンズ集合体の製造方法及びウエハレンズ集合体
JP2011107588A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Toppan Printing Co Ltd カメラモジュール及びその製造方法
JP2013531812A (ja) * 2010-06-14 2013-08-08 ヘプタゴン・オサケ・ユキチュア 複数の光学装置の製造方法
US9395517B2 (en) 2011-01-31 2016-07-19 Lg Innotek Co., Ltd. Lens assembly and camera module
JP2012159839A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Lg Innotek Co Ltd レンズアセンブリ及びカメラモジュール
JP2013007969A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Sharp Corp 撮像レンズ、レンズアレイ、撮像レンズの製造方法、および撮像モジュール
JP2013061681A (ja) * 2012-12-20 2013-04-04 Olympus Corp レンズモジュールの製造方法
WO2015151697A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 シャープ株式会社 レンズ素子、撮像装置、および撮像レンズ
JPWO2015151697A1 (ja) * 2014-04-04 2017-04-13 シャープ株式会社 レンズ素子、撮像装置、および撮像レンズ
US10228536B2 (en) 2014-04-04 2019-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Lens element, image capturing device, and imaging lens
US10890753B2 (en) 2015-08-31 2021-01-12 Panasonic I-Pro Sensing Solutions Co., Ltd. Endoscope
CN106646808A (zh) * 2015-11-03 2017-05-10 三星电机株式会社 相机模块
CN106646808B (zh) * 2015-11-03 2019-01-04 三星电机株式会社 相机模块
JP2017185024A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 パナソニック株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
EP2044629A2 (en) 2009-04-08
KR101185881B1 (ko) 2012-09-25
JP2013153537A (ja) 2013-08-08
JP5372280B2 (ja) 2013-12-18
EP2044629A4 (en) 2012-08-01
CN101512768A (zh) 2009-08-19
WO2008011003A2 (en) 2008-01-24
WO2008011003A3 (en) 2008-06-26
CN101512768B (zh) 2012-11-21
JP5292291B2 (ja) 2013-09-18
KR20090034981A (ko) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372280B2 (ja) カメラシステム
US8953087B2 (en) Camera system and associated methods
US7683961B2 (en) CMOS image sensor using gradient index chip scale lenses
US7253957B2 (en) Integrated optics units and methods of manufacturing integrated optics units for use with microelectronic imagers
TW554544B (en) Semiconductor device and its manufacture method
US8289635B2 (en) Wafer stack, integrated optical device and method for fabricating the same
TW536833B (en) Image pickup model and image pickup device
US7728398B2 (en) Micro camera module and method of manufacturing the same
KR100817060B1 (ko) 카메라 모듈 및 그 제조 방법
JP5010699B2 (ja) 光学素子およびカメラモジュール
US9502461B2 (en) Methods of fabricating camera module and spacer of a lens structure in the camera module
US20050274883A1 (en) Imaging and electronic apparatus
US20100117176A1 (en) Camera module and manufacturing method thereof
KR20060113902A (ko) 카메라 모듈 및 그 제조 방법과, 이동 전화기 또는 pda
JP2003204053A (ja) 撮像モジュール及び該撮像モジュールの製造方法、デジタルカメラ
JP2009092860A (ja) カメラモジュールおよびカメラモジュールの製造方法
TW201143382A (en) Camera module and fabrication thereof
US20140284746A1 (en) Solid state imaging device and portable information terminal
JP2015170638A (ja) 撮像素子パッケージ及び撮像装置
US8593561B2 (en) Camera module and method for fabricating the same
KR101199191B1 (ko) 렌즈 어셈블리, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP2006078517A (ja) 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法
CN118250546A (zh) 一种摄像模组
JP2004242205A (ja) カメラモジュールとその製造方法
US20080128844A1 (en) Integrated micro-optical systems and cameras including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees