[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009541555A - 着色有機電気泳動粒子 - Google Patents

着色有機電気泳動粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009541555A
JP2009541555A JP2009517149A JP2009517149A JP2009541555A JP 2009541555 A JP2009541555 A JP 2009541555A JP 2009517149 A JP2009517149 A JP 2009517149A JP 2009517149 A JP2009517149 A JP 2009517149A JP 2009541555 A JP2009541555 A JP 2009541555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
dye
particles
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009517149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5374368B2 (ja
Inventor
バイシュ,ガブリエル
エールライン,ラインホルト
ズィンメンディンガー,ペーター
デ・ケイツァー,ゲラードゥス
フォンタナ,マルゲリータ
ムンバイカール,ヴィラース・エヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2009541555A publication Critical patent/JP2009541555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374368B2 publication Critical patent/JP5374368B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/103Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing a diaryl- or triarylmethane dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/106Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an azo dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/107Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an azomethine dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/109Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing other specific dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

本発明は、電気泳動(画像)表示粒子としての電荷を有する(着色)有機粒子の調製及び使用、電荷を有する有機粒子を含む電気泳動分散体、電荷を有する着色有機粒子を含む電気泳動(画像)デバイス(特にディスプレー)、新規官能化粒子及びそれらの使用に関する。粒子は、図1に提示されている反応スキームにより表される方法に従って得られる。

Description

発明の概要
本発明は、電気泳動(画像)表示粒子としての電荷を有する有機粒子(特に荷電着色粒子)の調製及び使用、電荷を有する有機粒子を含む安定した電気泳動分散体、電荷を有する着色有機粒子を含む電気泳動(画像)デバイス(特にディスプレー)、新規官能化粒子、それらの合成プロセス及び方法、特にe−ペーパー、塗料、ラッカー、静電トナー、プラスチック及びポリマーへのインク添加剤、シーラント、カラーフィルター、添加剤又はセメンティング材料における使用、印刷系、LED被覆、包装、タグ及びラベル付け用途における使用、並びに下記に表されている他の実施態様に関する。
背景技術
近年、情報技術の発展によって、低出力で薄型の表示デバイスの基準及び需要が高まり、それにより広範囲にわたる調査が、これらの必要性に適合する表示デバイス、関連する装置及び化学物質に対して行われてきた。
今まで知られている電気泳動ディスプレーは、一般に、それぞれ1つ以上の電極を有する1対の基板の間の空間に、空間に充填され、かつ電気泳動粒子の色と異なる色に着色されている分散媒質と一緒に分散されている荷電された多数の電気泳動粒子を含む。基板の間の空間には、基板の間でそれと並行に平面方向にそって空間を多数の画素に分割するように仕切壁配置が形成されている。そのような仕切壁配置を形成することによって、空間を一対の基板の間で画定し、同時に電気泳動粒子の局所固定を完全に防ぐことが可能である。
電圧を電極の間に加えると、荷電電気泳動粒子は、電荷と反対の極性を有する電極へ動き、例えば、電場により生じる力の機動力によって、観察者の側の電極を覆うように収集される可能性があり、それにより、電気泳動表示デバイスが観察者の側から観察される場合、電気泳動粒子の色と同一の色が表示される。したがって、任意の画像(文字を含む)を多数の画素で表示することができる。
例えば、特許請求される粒子の一つの潜在的な用途である電子ペーパーに関する現在の技術の状態は、既に存在している、電子インクを使用する明/暗コントラストに基づいたディスプレーとしての白黒又は薄色電子ペーパーである。電子インクは、電子ディスプレーに組み込むためにフィルムに加工される物質である。電子ペーパーデバイスの主要構成要素は、WO94/28202及びUS2005/0267252に概説されている。簡潔には、多数の荷電粒子が、スイッチを入れたり切ったりできる反対の電荷の切り替え可能な2つの電極(そのうちの1つは透明な物質のものである)の間に配置されている誘電性媒質に分散されている。このアレイは、多数の画素に都合よく分割されている。既に上記で一般的に記載されているように、そのような電気泳動表示デバイスにおいて、例えば負の極性が透明な電極に適用され、正電圧が反対側の電極に適用される場合、正荷電ナノ粒子は、透明な電極へ移動し、それによってその色を観察者に表示する。電極の極性を反転すると、粒子は下部電極へ移動し、観察者は、誘電性媒質の色又は同じ画素ではあるが、前の粒子種の電荷に対して反対の電荷の第2種の粒子の色を見ることになる。
ある内容が表示されると、表示を、電圧が適用されなくなっても長時間保持できることが、電気泳動ディスプレー、特に電子ペーパーにとって重要である。この手法によって、画像又はテキストをディスプレーの表面に実質的に永久に可視化することができる。
現在利用可能な技術の主な欠点は、主に、真のフルカラー系の欠如に起因する。更に、非極性媒質に容易に分散することができ、電場を切り替えても電荷を保持することができる荷電着色粒子の必要性が存在する。これを得るために、電荷、立体安定基のような幾つかの官能基と、それらに共有的に又は不可逆的に結合している染料とを組み合わせた着色粒子が必要である。
白黒状態のデバイスをカラー電子ペーパーディスプレーに代えるには、正及び負極の間に挟まれる又は含まれると、上記に記載された黒色及び白色の粒子のような、電気泳動運動により導くことができる、適切な大きさ及び均一分散性のある着色粒子(例えば、緑色、青色及び赤色、又はマゼンタ、黄色、シアン)を有することが必要である。
任意の種類の電気泳動デバイスに適用するために、粒子は、一連の要件に従う必要がある。例えば、伝達型電気泳動ディスプレー用途では、粒径はナノメーター(nm)の範囲でなければならず、一方、拡散型電気泳動ディスプレーでは、粒子はマイクロメーターの範囲である必要がある。粒子の集合は全体的に同じ大きさに類似していなければならず、これは高度な均一分散分布を意味する。加えて、粒子の形状は、類似又は同じ形態であるべきであり、これは好ましくは同形粒状を意味する。電場において移動するために、粒子は安定した共有的に結合した又は不可逆的に結合した画定電荷又は荷電性基を有する必要がある。加えて、粒子は衝突安定性があるべきであり、好ましくは、外部電圧が切られると不可逆的に沈降する、凝集する又は拡散するべきではなく、これは粒子の密度及び誘電性媒質を所望の方法で調整できることが有用であるからである。粒子が長期間及び電場のオン・オフサイクルで使用される場合、摩耗によりすり減ることを回避するのを可能にする程度に、それぞれ脆性又は軟性を有することを達成することも、可能であるべきである。更に重要な需要は、粒子の良好な色の強さ及び色の濃さである。更に、粒子は、誘電性媒質において分散性がある必要がある。更に、荷電粒子を含む分散体の伝導性は、デバイスの操作の際に電力消費及び他の望ましくない効果を避けるために最小限である必要がある。なお更に、電気泳動分散媒質と粒子の単一化学成分の両方が、化学的に適合性がある必要がある。
少なくとも一部の前記要件を満たす幾つかの手法が、例えばWO94/28202に存在し、そこでは有機又は無機顔料粒子が荷電ポリマーに包まれている。しかしこれらの粒子は全ての要件を満たすわけではない。これらは、均一分散性が低く、例えば伝達性型の取り組みのためには大きすぎるばかりである。加えて、荷電粒子に顔料粒子及び染料を含めるために適用されたラジカル重合技術は、使用された染料及び顔料の化学構造と希にしか適合しない。
類似の手法がUS2005/0267252に開示されており、そこでは予備形成された顔料粒子が荷電ポリマーシェルで被覆されている。この場合では、顔料粒子は、所望の粒子に組み込むために予備官能化される必要があり、これは例示された無機顔料によってのみ満たされる可能性がある。ラジカル重合状態に対する化学適合性は、多官能基有機染料及び顔料にはほとんどなく、後者化合物の化学反応における技術的に困難な標的誘導化については言うまでもないことである。
ポリマー粒子若しくは着色成分におけるリンカーを介して着色物質(染料若しくは顔料)を予備形成有機粒子の中に若しくは上に組み込むこと、又は官能化染料とモノマーとを共重合して着色ポリマー粒子を形成することを記載する多数の報告も存在する(F. M. Winnik et al. Eur. Polym. J. 1987, 23(8), 617-622又はUS 6509125)。これらの場合では、粒子の所望の電荷を個別の工程において導入する必要があり、更に、多くの場合では、官能化染料前駆体は、特に既に荷電されているときは、適用された液体モノマー成分に可溶性がなく、このことは着色モノマーの相分離、並びに/又は不完全な重合及び多量の望ましくない凝固の形成をもたらす(D. Horak et al. J. Poly. Sci.:Part A, Polym. Hem. 1995, 33, 2961-2968)。
一方、乳化重合における非荷電及び荷電モノマーの共重合を介した荷電粒子の調製を記載する多くの論文が存在する(Z- Liu et al. Polymer 2000, 41, 7023-7031; W. T. Ford et al. Langmuir 1993, 9, 1698-1703;又はF. Ganachaud et al. Polmers for advanced Technologies, vl. 6, pp 480-488, John-Wiley Ltd. 1994)。しかし、これらの論文に記述されているように、荷電と非荷電のモノマーの比率は、重合の速度、ポリマーの収率、並びに粒径及び粒子形態に対して著しく影響を及ぼす。いずれの場合においても、高度に荷電された粒子の合成について特にナノメーターの範囲における一般的プロトコールが存在しない。困難なことは、記述されているパラメーターを、意図される使用のために上記に記載された着色荷電粒子の調製に望ましいように、互いに独立して調整できないことである。
荷電染料の共重合は、例えばバルクポリマーのような特性があまり厳しくない生成物が十分である場合に可能である(US6509125又はEP0621322)。一般に、疎水性と親水性の−荷電された−官能基の両方を含むポリマー合成は、困難である(US4918123)。したがって、高度に荷電された小型(特にナノ)粒子−好ましくは所望の低ナノメーター範囲−は、入ってくる荷電染料モノマーと、同じ極性の低い電荷を既に有する既に形成されている荷電粒子との合成の際にもたらされる静電反発のため、その方法では達成することができない。
良好に画定された均一分散粒子をナノメーター範囲で与える乳化重合は、個別に調整する必要があり、かつ1つの変数の任意の変化が他の全ての要素を調整することを必要とする多くの変数に感受性があるので、以下の広範囲な手法を選択した。
上記に記載した不完全性は、さらなる電気泳動官能性粒子について、並びに上記に記載された従来技術の欠点のうちの少なくとも一部を避けるか、又は減らし、加えて、また上記に記載されている少なくとも1つの所望の特性、特に、こればかりではないが、安定した良好な分散性電気泳動粒子をナノメーター範囲で示すそれらの合成及び使用方法についての強い必要性が存在するという証拠を提供する。
発明の一般的な説明
本発明は、多様な種類の電気泳動ディスプレーに有利に使用することができ、かつ粒子が可視光線の波長よりも小さい伝達方法においてもフルカラー範囲を網羅することができる、マイクロメーターからナノメーター範囲、好ましくは低ナノメーター範囲にある荷電着色(「電気泳動」)粒子を提供する。
本発明の主題は、乳化重合の第1工程において、共有結合荷電染料の非荷電重合性官能化(有機)前駆体(本明細書以降、「共重合性前駆体」とも呼ぶ)を共重合する概念に基づいている(すなわち、発色団を含む標的荷電共有結合染料部分の成分を形成するか又は成分である前駆体は、共重合性前駆体それ自体の重合によりもたらされる1つ以上の別個の分子及び/又は基により表される1つ以上の無電荷前駆体(すなわち、重合性前駆体の共重合によりもたらされる共重合性部分)と一緒に、非荷電前駆体と一緒に、又は、所望ならば、更なる反応の後に、完成荷電染料ラジカルを更なる工程において形成することができる(下記を参照すること))。共重合性前駆体は、好ましくは、コモノマー又はコモノマー混合物において高い可溶性があり、重合性条件に対して適合性がある。続いて、荷電染料ラジカルを完成することができる1つ以上の有機前駆体(本明細書以降、「無電荷遊離体」とも呼ばれ、この用語は、対応する共重合性前駆体それ自体の重合によりもたらされる粒子結合部分も含む)を、反応の際に又は追加的な反応により電荷形成を引き起こすため及び染料ラジカル(特にその発色団)を完成するために反応させ、第1反応工程において得られるポリマー結合非電荷前駆体部分と反応させて、(そのために)共有結合荷電染料前駆体を有するポルマーを完成する(すなわち、第2工程の反応により、荷電着色染料、したがって荷電着色粒子が生じる)。最終粒子は、場合により、電気泳動分散体の特性を調整するのを助ける他の官能基を含有する。
この概念は、既知のプロトコールと比較して一連の利点を有する。
得られる染料ラジカル、電荷担持基及び立体安定基は、粒子に共有結合している。染料も電荷及び安定剤もブリードすることはない。電荷密度及び色の量は、例えば非荷電官能化前駆体及び/又は荷電染料ラジカルを形成する無電荷遊離体の量及び/又は濃度により、良好に調整することができる。油相において荷電着色分子の偏析又は集塊がなく、粒子における色の均一な分散及び最終電荷が可能であり、望ましくないつぎはぎの形成がない。既知のプロセスよりも高い色装填を得ることができる。したがって、共有結合により不安定な色を安定化することができる。重合手順の際に染料分子の分解がなく、発色団装填の更なる増加をもたらす。ラジカル重合の場合では、有害な低分子フラグメント及び不均一分散粒子(heterodisperse particles)をもたらす、染料分子によるラジカル重合鎖の阻害がない。特に、合成の際に粒子への高電荷装填を妨げる、荷電分子の静電反発がない。特に低ナノメーター範囲に画定された大きさ、画定された密度及び画定された形態の粒子の調製を妨げる、荷電及び非荷電モノマーの共重合が、概説した手順により回避される。
好ましくは有機溶媒を添加しない乳化重合は、更に、反応条件により引き起こされる均一又は画定された大きさの球状粒子の再現可能な高収率での調製を可能にする。この概念により得られる色の強さ及びナノメーター範囲の均一分散粒子は、電気泳動粒子としての使用に基づいたデバイスにおける適用に極めて望ましい。適切な担体ポリマーを選択することによって、粒子は、適用される誘電性媒質において分散性であり、それと適合性がある。
この手法を用い、異なる色の染料を使用することによって、必要な任意の色を有し、広範囲のゼータ電位を有し、分散の際に安定している実質的に均一分散粒子を合成することが可能である。粒度を狭い粒度分布に調整することが容易であるので、透明、半透明又は不透明な着色粒子を製造することも可能である。このことは、透明又は不透明な着色粒子が特に有用になるか、さらには必要になる異なるディスプレーの取り組みのために重要である。
概説した概念は、まさに、金属キレート色素及びそれらの前駆体をそれぞれ除外する。言い換えれば、合成される染料は、金属キレート染料ではなく、特にブリード及び/又は凝集する傾向があるこれらの染料ではない。また、第2(又は更なる)工程において電荷を形成するための純粋なプロトン化/脱プロトン化は、好ましくは、本発明の範囲内の電荷形成反応ではないが、そのような反応は、荷電粒子に関する対イオン交換が望ましい場合に、その後の工程において使用することができる。
この方法で得られる着色粒子(例えば、高電荷密度及び/又は高染料ラジカル(したがって発色団)装填(従来技術の方法により得られた粒子よりもマトリックスにおいて高い染料ラジカル濃度を有する)及び/又はマトリックス内でより均一な染料ラジカル分布を有する)、電気泳動表示デバイスにおけるそれらの使用、これらの粒子を含む電気泳動分散体、並びにそれらの使用が、本発明の更なる実施態様及び態様である。
好ましいラジカル乳化重合、並びに染料前駆体及び電荷形成についてのスキームである。
発明の詳細な説明
第1の実施態様において、本発明は、第1工程において、乳化重合反応により(共有ポリマー結合)荷電染料ラジカル(発色団部分を含む)の非荷電重合性官能化前駆体を共重合し、第2工程において、前記第2工程で染料ラジカルを完成することができる荷電染料ラジカルの少なくとも1つの有機前駆体を反応させ、それは反応それ自体及び/又は続く1つ以上の更なる反応(すなわち、反応の前にそれ自体は荷電されていない)の際に電荷形成をもたらし、また、例えば環化により(例えば、酸化剤の存在下で酸により)、窒素の第四級化によるアルキル化(正荷電をもたらす)、例えば酸化(正荷電をもたらす)又は還元(負電荷をもたらす)により反応させ、第1反応工程で得られるポリマー結合非荷電前駆体部分を使用して染料ラジカルを完成して、1つ以上の共有結合荷電染料ラジカルを有するポリマー粒子を形成することを含む、荷電着色粒子の製造プロセス(又は方法)に関する。
重合は、任意の有用な種類、例えば重縮合、重付加又は特に連鎖(特にラジカル)重合であることができる。
原則を、好ましいラジカル乳化重合、並びに染料前駆体及び電荷形成についてスキーム1において概説する:
Figure 2009541555
ここでn及びmは、≧1の自然数であり、m≦nであり、そして非電荷官能化染料前駆体は共重合性前駆体を表す。
第1工程において、荷電染料ラジカルの非荷電重合性官能化前駆体(「共重合性前駆体」)は、好ましくバルクモノマー又はモノマー(存在する場合は、1つ以上のコモノマー)混合物に均一に溶解する。次にこの油溶液を、界面活性剤(例えば、下記に提示されているもの)のような表面活性剤(乳化助剤)の存在下で水相において乳化して、乳化重合のための(好ましくは均一に分散した)油滴を有するエマルションを形成する(例えば、特に乳化助剤、並びに乳化重合組成物及び条件に関して本明細書に参照として組み込まれる、J. W. Vanderhoff, J. Polym. Sci.: Polym. Symp. 1985, 72, 161-198; P. J. Blythe et al., Macromol. Symp. 2000, 150, 179-186を参照すること)。あるいは又は追加的に、共重合性前駆体を、モノマー混合物の予め形成したエマルションに加え、それと混合することができる。次に、得られた混合物を重合して(例えば、開始剤の添加により開始した後)、好ましくはナノメーターの範囲(例えば、20〜800nm)の直径を有し、共有結合非荷電有機染料ラジカル前駆体(そのような荷電染料ラジカルの部分的な成分又は成分前駆体)により誘導体化され、粒子マトリックスに実質的に均一に分布している、非荷電粒子を得る。
第2工程(1つ以上の、例えば1又は2つの、並行又は連続反応を含むことができる)では、完成染料ラジカル及び(同時に(好ましい)又は続く工程において)対応する電荷を、好ましくは1つの工程で、第1工程で得られる(使用される場合、好ましくは「得られた」の意味である)粒子を使用する荷電染料ラジカルの1つ以上の補足的有機前駆体(「無電荷遊離体」)を反応させ対応する荷電染料担持粒子を形成することにより、粒子上に生成し、したがって、染料ラジカルの完成(好ましくはその発色団の形成を含む)による最終色の形成と正又は負電荷の染料ラジカルへの導入の両方を実施する。望ましい場合、更なる変性を行うことができる(例えば、深色シフトを誘導するため)。
加えて、望ましい場合、官能化粒子の電気泳動移動性を調整するために、そして分散体の伝導性を制御するために(上記を参照すること)、粒子の対イオンを、下記に記述される慣用的な方法により追加的な最終工程においてより適切なものに交換することができる。適切な嵩高の非求核性対イオンは、次の列挙:Cl、Br、J、RCOO(R=H、分岐鎖若しくは直鎖アルキル(ここで1つ若しくは幾つかのメチレン単位を、ジメチルシリルオキシ単位に、若しくはメチルをトリメチルシリルオキシ単位に、それぞれ、代えることができる)又は(置換)フェニル)、BF 、PF 、SbCl 、SbF 、ClO 、BrO 、JO 、B(OR) 、BR (R=分岐鎖若しくは直鎖アルキル又は(置換)フェニル)、R−SO (分岐鎖若しくは直鎖アルキル又は(置換)フェニル、RR’P(O)O(R、R’=独立して分岐鎖若しくは直鎖アルキル又は(置換)フェニル)、ROR’OP(O)O(R、R’=独立して分岐鎖若しくは直鎖アルキル又は(置換)フェニル)などから選択することができるが、これらに限定されない。
重合は、好ましくは窒素又はアルゴンのような不活性ガスの雰囲気下で、特に酸素の存在を避けて実施することができる。
重合温度は、好ましくは、適用される開始剤の分解温度を考慮し、望ましくない分解を避けて、例えば、0℃〜130℃、可能な好ましい実施態様では40℃〜120℃、例えば、より好ましくは50℃〜80℃の範囲から選択される。
「エマルション」は、それ自体当該技術において既知であり、それらを形成する方法も同様である。エマルションは、定義によると、「連続相」に分散された「液滴」である。本発明によると、エマルションは、モノマー、可能であればコモノマーと、(コモノマー/モノマー相に直接混合した、及び/又はこれを乳化した後の)共重合性前駆体との混合物(本明細書以降、「重合混合物」)を含有する。この重合混合物は、エマルションの全体にわたって存在することができるが、典型的には大部分は液滴に存在している。したがって本発明に有用なエマルションは、好ましくは、水中の油(水溶性の乏しい物質を意味する)(o/w)エマルション(液滴に有機相、水性連続相)である。
したがって、エマルションの液滴は、重合混合物を含有し、場合により、下記で定義される1つ以上の溶媒及び溶媒添加物を含有することができる。
混合物は、1つ以上の非極性、両親媒性又は極性溶媒を都合よく組み合わせることができるか、或いは混合物は、それ自体が液滴であることができる。
必要であれば、存在する任意の固体物質を、超音波又は加熱により溶解することができる(均質化)。また乳化は、撹拌、振とう、及び/又は記載したばかりの均質化により実施することができる。
エマルションの連続相及び液滴は、多種多様な溶媒を含有することができ、例えば溶解特性に従って選択される。
連続相は、更に、連続相における物質の溶解度及び/又は連続相の凝固点を調整する作用物質を含有することができる。連続相が水であるような場合では、そのような作用物質は、都合よくは、CaCl、NaCl、KCl、MgCl、AlCl、CaCO、NaCO、KCO、KHCO若しくはNaHCOのような水溶性無機塩であるか又はアルコール、エーテル、ケトン、エステル、ラクトン、ジメチルスルホキシド(DMSO)及びアセトニトリルのような水混和性有機液体である。水混和性有機液体が好ましい。
下記に、液滴及び連続相に使用することができる適切な溶媒及び溶媒添加剤のリストを記載する。
I.室温(本明細書以降、「r.t.」)で<5%v/vの水溶性を有する非極性で親油性の溶媒及び添加剤であり、以下を含む:
1.ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロアルカン(例えば、シクロペンタン、シクロヘキサン)などを含むn−、イソ−又は分岐鎖アルカンのようなアルカン;
2.非置換芳香族化合物(例えば、ベンゼン、ナフタレン)のような芳香族化合物、アルキル化芳香族化合物(例えば、トルエン、キシレン、高級アルキル化ベンゼン、アルキル化ナフタレン)のような置換芳香族化合物、ハロゲン化化合物(例えば、クロロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン)及び/若しくは硝化化合物(例えば、ニトロベンゼン)のようなヘテロ置換芳香族化合物、又はピリジンのような複素環式芳香族化合物;
3.鉱油、合成油、穀物油及び/又はシリコーン油(ヒマシ油、オレイン酸メチル、ポリシロキサン);
4.CHCl、CHCl、CCl、トリクロロエタン、トリクロロエテン、ポリ塩化ビニルのようなハロゲン化炭化水素;
5.CS、CO
6.好ましくは総C数≧4を有する、n−、イソ−又は分岐鎖エーテル(例えば、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル(TBME))のようなエーテル;
7.好ましくは総C≧4を有する、n−、イソ−又は分岐鎖アルデヒドのようなアルデヒド;
8.好ましくは総C≧5を有するケトン(例えば、2−ヘキサン、メチル−t−ブチルケトン)又は好ましくはC≧5を有するシクロケトン;
9.好ましくは総C≧5を有する、n−、イソ−又は分岐鎖エステルのようなエステル、ジ(−メチル−、−イソデシル−、−イソウンデシル−、−イソトリデシル−)フタレートのようなジエステル、カルボン酸のジエステル、油脂のようなトリエステル、及びポリエステル;
10.N,N−ジメチルラウリルアミドのようなアミド及びポリアミド;
11.(N−オクチル−、N−ドデシル−)ピロリドンのようなラクタム;
12.好ましくは総C≧5を有するアルカノール、アルケノール、アルキノール、芳香族及び環状アルコール(例えば、2−ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール);
13.第一級、第二級及び第三級アミン、例えば、好ましくは総C≧6を有する、n−、イソ−又は分岐鎖のそのようなアミン(例えば、ドデシルアミン)。
II.r.t.で>5%v/vの水溶性及びオレイン酸メチレンにおいてr.t.で>5%v/vの溶解度を有する、非極性の親油性相と極性の親水性相の両方に可溶性の両親媒性溶媒であり、下記を含む:
1.テトラヒドロフラン(THF)のようなエーテル、ジメトキシエタン(DME)、ジオキサン、トリオキサン、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)のようなポリエーテル;
2.好ましくは総C≦5を有するn−、イソ−又は分岐鎖アルコール(例えば、イソプロパノール、イソブタノール、シクロブタノール、シクロペンタノール)のようなアルコール、フェノールのような芳香族アルコール、プロピレングリコール、ブタンジオールのようなジオール、又はポリオール;
3.エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンのようなアミノアルコール;
4.好ましくは総C<7を有するn−、イソ−又は分岐鎖のもの(アニリン、シクロヘキシルアミン、ピリジン、モルホリン)のような第一級、第二級及び第三級アミン、ポリアミン;
5.総C<3を有するアルデヒド(例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド);
6.総C≦6を有する、n−、イソ−若しくは分岐鎖ケトン又は環状ケトン(アセトン、2−ブタノン、シクロヘキサノン)のようなケトン;
7.好ましくは総C<4を有するn−、イソ−若しくは分岐鎖エステル(ジ−、トリエステル、エチレングリコールジアセテート、ジメチルアジペート、ジメチルグルタメート、ジメチルスクシネート、トリメチルホスフェート)のようなエステル、
8.γ−ブチロラクトンのようなラクトン;
9.ホルムアミド、ジメチルホルムアミド(DME)、アセトアミドのようなアミド;
10.(N−メチル−、N−エチル−、N−イソプロピル−、N−ヒドロキシエチル−)ピロリドンのようなラクタム;
11.イミダゾール、トリアゾールのような他の複素環式化合物;
12.好ましくは総C<5を有するn−、イソ−又は分岐鎖カルボン酸のようなカルボン酸。
III.オレイン酸メチルにおいて<5%v/vの溶解度を有する、極性で親水性の溶媒又は溶媒添加剤であり、下記を含む:
1.水;
2.DMSO;
3.ジ−又はポリカルボン酸(例えば、シュウ酸、酒石酸);
4.選択されたジ−又はポリアルコール(例えば、エタンジオール、グリセリン、PVA);
5.アミノ酸;
6.糖類。
エマルションがマイクロエマルションである場合、典型的には1つ以上のアルコールを分散体に加えることもできる。そのようなアルコールには、イソ−ブタノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−ペンタノール、2−ヘキサノール、2−オクタノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール及びベンジルアルコールが含まれる。これらのアルコールは、2〜80重量%、好ましくは3〜50重量%、より好ましくは5〜40重量%の範囲の量で分散体に存在する。
本発明のエマルションは、通常、エマルション液滴の形成及び安定化を補助する1つ以上の表面活性剤、すなわち可溶化剤、界面活性剤及び/又は分散剤を含有する。そのような可溶化剤、界面活性剤及び/又は分散剤は、エマルションの性質に従って選択され、非イオン性、アニオン性、カチオン性又は両性であることができる。表面活性剤は、通常、モノマー、コモノマー及び非荷電前駆体の総重量に対して0.1〜99重量%、好ましくは0.1〜10重量%の範囲の量で存在する。下記に、適切な可溶化剤、界面活性剤及び分散剤の非網羅的リストを記載する。
I.エトキシル化又はエトキシル化及びプロポキシル化〔アルキルフェノール、ジ−若しくはトリスチリルフェノール、油(例えばヒマシ油)、オレイン酸、脂肪若しくは合成アルコール、脂肪若しくは合成アミン又は脂肪酸若しくは合成アミド〕;例えば(エトキシル化)オレイン酸又は脂肪酸のエトキシル化又はエトキシル化及びプロポキシル化糖エステル(例えば、ソルビタンモノラウレート、POP−POEグリセロールソルビタン脂肪酸エステル);スクログリセリド;エトキシル化糖エーテル(例えば、アルキルポリグルコシド);シリコーン界面活性剤(例えば、ポリオキシアルキレンポリメチルシロキサン単位を有するシリコーングリコールコポリマーを含む非イオン性界面活性剤;
II.アルキルアレーンスルホネート(例えば、ドデシルベンゼンスルホネート);アルキルジフェニルエーテルスルホネート塩;アルキルスルホネート、スルホスクシネート(例えば、ジオクチルスルホスクシネート);(エトキシル化)アルキルスルホネート(例えば、ラウリルスルホネート、ラウリルエーテルスルホネート);亜リン酸の(フッ素化)モノ−、ジ−及び/若しくはトリエステル、例えばアルキルホスフェート、並びに/又はそれらの塩(アルコールとしては、例えば(エトキシル化)アルキルフェノール、8<総C<18を有するアルカノール、2−エチルへキル−又はラウリルアルコールを使用することができる);エトキシル化フェノールスルフェートを含むアニオン性界面活性剤;
III.プロトン化(エトキシル化)第一級、第二級又は第三級のアミン又はジアミン;(エトキシル化)第四級アンモニウム塩(例えば、トリメチルオレイルアンモニウムクロリド)を含むカチオン性界面活性剤;
IV.N−ココ−β−アミノ酪酸;又はラウリルジメチルアミンオキシドのようなアミンオキシドを含む両性界面活性剤;
V.ポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシドコポリマー;アクリルポリマー;ポリビニルアルコール;変性ポリエステル;ポリオキシエチレンアルキルエーテル;デンプン;グラフトポリマーのような高分子界面活性剤;
VI.ナフタレンスルホネート;クモールスルホネートを含む可溶化剤;
VII.フェニルスルホネート;(アルキル−)ナフタレンスルホネート;ポリカルボキシレート;アクリルポリマー;マレイン酸/アクリル酸コポリマー;マレイン酸/メチルビニルエーテルコポリマー;ポリビニルピロリドン;ポリビニルピロリドン/ポリスチレンコポリマー;(エトキシル化)リグニンスルホネートを含む分散剤。
エマルションの水相は、都合よくは、反応混合物(エマルション)の総重量に基づいて約98%〜60%含まれる。好ましくは95%〜80%の範囲である。
必要であれば、適切な緩衝剤成分、例えば弱酸の塩を、単独で、若しくは炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウムなどのような弱酸との混合物で、又は酸を、TRIS及びHClのような窒素塩基と組み合わせて、水相の重量に基づいて0.01〜5%の量、好ましくは0.01%〜1.0%の低い量で含有することができる。水相のpHは、2〜12の範囲、好ましくは5〜8の範囲であることができる。
好ましい乳化重合手順には、伝統的な乳化重合、ミニ乳化重合、マイクロ乳化重合、懸濁重合及びシード乳化重合が含まれる。最も好ましいものは、マイクロ乳化重合であり、特に適切な大きさ(ナノメーター範囲)の粒子をもたらし、分散体の(半)透明性のような他の有利な特性をもたらす。
これらの手順の幾つかの特徴を、多様な種類の乳化重合の(好ましい)典型的な特性の例を提供する以下の表から推論することができる(WO00/53640も参照すること):
Figure 2009541555
液滴は、典型的には、500nm未満から、例えば5〜500、好ましくは5〜200nmに直径が変わり、この場合、液滴は「マイクロ液滴」であり、エマルションは、0.2〜100mm、例えば0.5〜50mmの「マイクロエマルション」であり、この場合、液滴及びエマルションは、単に「液滴」及び「エマルション」と呼ばれる。簡素さのため、本明細書で使用されるとき、用語「液滴」及び「エマルション」は、マイクロ液滴及びマイクロエマルションも包含する。同時に、液滴の大きさは、得られる(非荷電の、すなわち解離イオン群を含まない)ポリマー粒子の(およそ)の大きさである。
シードマイクロエマルション(seeded microemulsion)の場合、得られる粒子マトリックスにおいて、低均一性の(例えば、表面近くに)発色団の分布を達成することが可能である。
開始は、任意の慣用の方法、例えば照射、アニオン性若しくはカチオン性重合における開始剤の添加、又は特にラジカル開始剤の添加により実施することができる。
ラジカル開始剤は、オレフィン性二重結合を有する分子の重合に加えて連鎖反応を開始することができる、当該技術で周知の任意の水溶性又は油溶性フリーラジカル生成化合物であることができる。好ましいラジカル開始剤は、ニトロキシド型、有機又は無機過酸化物型及びジアゾ型のものであり、例は、過酸化ジアシルのような有機過酸化物、例えば、過酸化ベンジル若しくはビス(4−クロロベンゾイル)ペルオキシド、ケトンペルオキシド、又はtert−ブチルペルベンゾエートのようなアルキルペルエステル、ペルオキソ二硫酸カリウム、過ホウ酸塩、4,4’−アゾビス−(4−シアン−吉草酸)、2,2’−アゾビス−(2−メチル−ブチロニトリル)若しくは2,2’−アゾビス−(2−メチル−プロピオニトリル)のような無機過酸化物、又はそのような開始剤の2つ以上の混合物である。反応混合物に存在する開始剤の量は、モノマーの総重量及びそれらの反応性に基づいて、好ましくは0.0005〜5重量%の範囲である。
粒子マトリックスの基礎(粒子の足場、ポリマー粒子又はポリマー粒子の足場)を形成する(当然のことながら、好ましくは電荷が中性でもある)重合性モノマーは、当該技術で既知の多様なビニル化合物又はそれらの混合物から選択することができる。好ましいモノマーの例は、スチレン、((ジ)−C〜Cアルキル)スチレン、C〜C18アルキル(メタ−)アクリレート、ビニル−C〜C18アルキルエーテル、ビニル−C〜C18アルキルケトン及び/又はビニル−C〜C18エステルである。
重合混合物は、望ましい又は有用である場合、(コモノマーとして)中性架橋成分を含有することができる。当該技術において周知である架橋リンカーの例には、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ジオールのジ−(メタ−)アクリレートエスエル、及び/若しくはジビニルエーテル、又はそのような化合物の2つ以上の混合物が挙げられる。これらは、好ましくは、選択されたモノマー及び荷電発色団の選択された非電荷官能化前駆体に適合性があるように選択される必要がある。重合混合物に存在する量は、重合性成分の総量に基づいて、1重量%〜80重量%、好ましくは5重量%〜50重量%、最も好ましくは10重量%〜30重量%に変わることができる。
(発色団の)共重合性前駆体の量は、好ましい例において、重合性成分に対して、0.01重量%〜25重量%、好ましくは0.1重量%〜18重量%、最も好ましくは0.1重量%〜15重量%の範囲であることができる。
「重合性官能化」は、荷電染料ラジカルの非荷電重合性前駆体が、好ましくは30個まで、より好ましくは2〜20個の炭素原子を有し、非置換であるか又は例えば1つ以上の、例えば3つまでの(少なくとも所定の反応条件下で、特にpH下で)非電荷の置換基により置換されている、少なくとも1つ(好ましくは唯一)のエチレン性不飽和(オレフィン性で、好ましくは非共役の)脂肪族部分を有する、少なくとも1つ(好ましくは唯一)の重合性側基又は組み込まれた基(共に、本明細書以降、「オレフィン性部分」とも呼ばれる)を有することを意味する。
記述される場合そして特に指定のない限り、置換基は、通常、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、フェニル、ナフチル、フェニルアルキル、ナフチルアルキル、アミノ、モノ−若しくはジ−C〜C20アルキルアミノ、ニトロ、ハロゲン、シアノ、カルバモイル及びスルファモイルからなる群より選択され、ここでアルキルは、記述される場合は、好ましくは1〜20個の炭素原子を有する。
オレフィン性部分は、好ましくは、アクリロイル−、メタクリロイル−、シンナモイル−、マレオイル−、イタコノイル−、及び/若しくはクロトノイル−、ビニルアルキル−(例は、アリル)、ジビニルアルキル−、ビニル(ジ、トリ、テトラ)アルキル−、アリール(例えば、ナフチルのフェニル)−ビニル、置換されたもの(上記でまさに記述された(少なくとも反応条件下で)非電荷の置換基のような電荷が中性の(非荷電)置換基により、特にC〜C20アルキル、C〜C20アルコキシ、シアノ、ニトロ、C〜C20アルカノイルオキシなど)、アリール(例えば、フェニル−又はナフチル)−ビニル−などのような、(少なくとも部分的に)不飽和のC〜C30アシル部分(直接又はNH若しくは好ましくはOを介して結合していることができる)からなる群より選択される。
電荷染料ラジカルの非電荷重合官能化前駆体は、好ましくは、発色団前駆体を有する荷電染料の非荷電構成単位であり、ラジカル(特にその発色団)は、第2反応工程において完成し、重合性基を有する(「重合的に官能化される」)。
染料ラジカルは、好ましくは、色を示す染料構造(特に発色団)を含む荷電部分である。「色」は、好ましくは1つの限定された波長範囲において可視部分のスペクトル(約400〜約800nmの波長)内で少なくともおおよそ選択的に吸収するように誘導体化された部分又は粒子を意味する。次に、眼により確認される色は、約400〜約800nmの波長領域における残りのスペクトルによりもたらされる吸収スペクトル領域の対応する補色に相当する。
好ましくは、作製される粒子又は本発明の粒子のそれぞれの種類において、染料ラジカルは、粒子に直接又はリンカー基を介して結合している以下のカチオン性又はアニオン性染料のうちのいずれかの部分である。
シアニン、イソシアニン、プソイドシアニン、ヘミシアニン、カルボシアニン(例えば、キノシアニン)、スチリル、ゼロメチン(アポシアニン)、メソシアニン、ポリカルボシアニン、ピオシアニン、ストレプトシアニン(アミノアリーレンアミンを含む)、モノ−、ジ−、トリ−若しくはテトラアザメチン、又は特にフェニル系メチン若しくはアザメチン、例えばアザカルボシアニン又はジアザヘミシアニン、ジフェニルメタンのような染料(特に青色用のフェニル系染料)、特にインダミン型のキノンイミン、正荷電トリフェニルメタン又はナフチルジフェニルメタン染料のような正荷電トリアリールメタン染料(この物品は、トリアリールメタン誘導体を含む)、特に、例えばマラカイトグリーン型、クリスタルバイオレット型又はフクソン型、アクリジン型、アジン型、例えばフェナジン、オキサジン、特にフェノキサジン(特に青色のために好ましい)又はチアジン、特にフェノチアジン型、メタン−若しくはポリメチンアゾ染料型のトリフェニルメタン(誘導体を含む)染料、又は正荷電ピリリウム若しくはフラビリウム染料(特にマゼンタのために好ましい)を含む、正荷電メタン又はポリメチン染料;
正荷電アントラキノン染料;
正荷電ペリノン染料;
正荷電ナフタルイミド染料;
正荷電キノフタロン染料;
ニュートロシアニン染料;
正荷電ニトロ染料、特にナフトール;
電荷担持基として硫黄又はリンを有する、例えばスルホニウム、イソチウロニウム又はトリ(アリール又はアルキル)化ホスホニウム基を有する、正荷電染料;
第三級アミンを有するモノクロロトリアジニル染料の反応生成物;
オキソノールのような負荷電ポリメチン染料、又は例えばフタレイン型、(チオ)キサンテン若しくはヘテロフタレン型の負荷電フェニル系メチン若しくはアザメチン染料
テトラゾリウム染料;並びに
例えばオニウム基を有する、例えばトリアルキルアンモニウム若しくはシクロアンモニウム基に正荷電を含有するカチオン性アゾ染料のようなアゾ基に直接結合していないオニウム基を有する、或いは、例えば唯一の環原子として1個の窒素原子、1,2−若しくは1,3−ジアゾール又は水素化1,2−若しくは1,3−ジアゾールを有するか、唯一の環原子として3個の窒素原子、又は(ベンゾ)チアゾール若しくは水素化(ベンゾ)チアゾールを有する環系に結合している炭素によってアゾ基に結合しているシクロアンモニウム基を有する、正荷電アゾ染料、例えばジアザヘミシアニン染料。
染料ラジカルとして最も好ましいものは、以下の群から選択される染料の部分である。
式(A):
Figure 2009541555
〔式中、
Arは、C〜C14アリール、特にフェニル又はナフチルであり、分子の残りの部分のRに結合している結合の特にp位置において、N−モノ−又はN,N−ジ−(C〜C45アルキル−、C〜C45アルケニル、フェニル−C〜C45アルキル及び/若しくはフェニル−C〜C45アルケニル)アミノで置換されており;
Xは、存在しないか(k=0)又は存在(k=1)しており、O、S又はNRであり;
、R、R及びRは、独立して、1個以上の水素原子がフッ素に置き換えられることができ、Nに結合している以外の1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/又はSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに置き換えられていてもよい直鎖又は分岐鎖である、C〜C45アルキルから選択されるか;或いは
及びRのうちの一方、並びに/又はR及びRのうちの一方は、アリール又はアリール−C〜Cアルキル、特にフェニル、ナフチル、フェニル−C〜Cアルキル又はナフチル−C〜Cアルキルであり、これは、非置換であるか又は1個以上の水素原子がフッ素に置き換えられることができ、Nに結合している以外の1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/又はSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに置き換えられていてもよい直鎖又は分岐鎖である、C〜C45アルキルで置換されており、R及びRのうちの他方、並びに/又はR及びRのうちの他方は、上記で定義されたとおりであり;
は、水素、C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル又はフェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキルであり;
Yは、アニオンであり、そして
mは、1、2、3又は4である〕
で示される基を含むトリアリールメタン染料(可能な共鳴形態の1つしか表示していない)、
好ましくは式(A)、より好ましくは式(A):
Figure 2009541555
〔式中、Y、m、R、R、R及びRは、式Aの化合物において定義されたとおりである(好ましくは、R、R、R及びRはそれぞれC〜C45アルキルである)〕
で示される青色染料;
式(B):
Figure 2009541555
〔式中、Ar及びAr**は、互いに独立して、C〜C14アリール、特にフェニル又はナフチルであり;
は、水素、又は1個以上の水素原子がフッ素に置き換えられていることができ、1つ以上のCH基が、O、Si(C〜Cアルキル)及び/又はSi(C〜Cアルキル)−Oに置き換えられていてもよい直鎖又は分岐鎖である、C〜C45アルキルであるか;或いは(好ましくは)Rは、フェニル又はナフチルであり、これは非置換であるか又は1個以上の水素原子がフッ素に置き換えられていることができ、1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/若しくはSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに、又は好ましくはNKに置き換えられていてもよい直鎖又は分岐鎖である、C〜C45アルキルで置換されており、ここでK及びKは、互いに独立して、1個以上の水素原子がフッ素に置き換えられていることができ、Nに結合している以外の1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/又はSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに置き換えられていてもよい直鎖又は分岐鎖である、C〜C45アルキルから選択されるか、或いはK及びKのうちの1つは、アリール又はアリール−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル、特にフェニル、ナフチル、フェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル又はナフチル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキルであり、ここでアリールは、非置換であるか又は1個以上の水素原子がフッ素に置き換えられていることができ、Nに結合している以外の1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/又はSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに置き換えられていてもよい直鎖又は分岐鎖である、C〜C45アルキルで置換されており;
は、Rから独立して、Rについて記述された部分から選択され、特に水素であり;
Yは、アニオンであり、そして
mは、1、2、3又は4である〕
で示されるピリリウム染料、
好ましくは式(B)で示されるマゼンタ染料、特に式(B):
Figure 2009541555
〔式中、K及びKは、互いに独立して、C〜C45アルキルであるか、又はこれらのうちの一方は、1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/若しくはSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに置き換えられていてもよいC〜C45アルキルであり、他方は、フェニル、ナフチル、フェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル若しくはナフチル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキルである〕
で示されるもの、並びに
式(C):
Figure 2009541555
〔式中、Ar及びArは、互いに独立して、C〜C14アリール、特にフェニル又はナフチルであり;
Arは、C〜C14アリール、特にフェニル又はナフチルであり、C〜C45(好ましくはC〜C)アルカノイルオキシで置換されており;
Yは、アニオンであり、そして
mは、1、2、3又は4である〕
で示されるピリリウム染料、
好ましくは式(C)の黄色染料、例えば特に式C
Figure 2009541555
〔式中、Aは、C〜Cアルカノイルであり、そしてY及びmは、式(C)の化合物において定義されたとおりである〕
で示される染料である。
式(C)において、好ましくは、Ar及びArは同一である。
粒子に結合する場合、リンカー基が存在するか、又は染料のラジカル(完成した染料の1個の水素が欠けており、代わりにポリマーの残りの部分への結合が存在する基を意味する)が、粒子マトリックスに直接結合している。そのように結合する結合又はリンカー(例えば、共重合ビニル置換置換基又はそのような置換基を炭素原子に有するN−モノ−若しくはN,N−ジ−(C〜C45アルキル−、C〜C45アルケニル、フェニル−C〜C45アルキル若しくはフェニルC〜C45アルケニル)アミノから、(メタ)アクリロイルから、又は(メタ)アクリロイルオキシ)から誘導される)の(通常使用される)好ましい位置を、式A、A、B、B及びC又は式Cの部分A又は下記の式D及びEにおいて符号「#」により示した。
好ましい黄色染料は、式D
Figure 2009541555
で示されるものであるか、又は式(C)のピリリウム染料であり、そして
好ましい青色染料には、式E
Figure 2009541555
で示されるもの及び式(C)のピリリウム染料が含まれ;
式中、nは、1又はそれを超えるもの、例えば1〜20、特に1〜7の範囲の数であり;
R及びR’は、独立して、K若しくはOK、又は特に水素であり;
、K及びKは、互いに独立して、C〜C45アルキル;1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/又はSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに置き換えられているC〜C45アルキル;フェニル;ナフチル;フェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル;ナフチル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキルから選択され、好ましくはC〜C45アルキルであるか、或いはそれらのうちの一方は、1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/又はSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに置き換えられているC〜C45アルキルであり、他方は、フェニル、ナフチル、フェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル又はナフチル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキルである。
好ましくは、共有結合を有する染料(共重合性前駆体)(したがって、本発明の乳化重合の第1反応工程の対応する生成物)は、結合を介して結合している(すなわち、「重合的に官能化される」は、共重合性前駆体それ自体が、共重合に参加することを可能にする重合性官能基、特にビニル基のようなオレフィン性のもの、例えばビニル、アリル、メタクリロイルオキシ若しくはアクリロイルオキシ、又は共重合反応に参加する部分、より一般的にはアルキレン、アルキレンオキシ、アルキレニルイミノ、アリールアルキレン、アリールアルキレンオキシ又はアルキレンカルボニルオキシ部分をもたらす部分を有する他の二重結合、例えば1,2−エチレン若しくは1,2,2−エタントリイル、トリメチレン、又はプロパントリル、(o−、m−若しくはp−(1,2−エチレン若しくはトリメチレン)フェニレン、若しくは−フェニレンメチレン、又はそれぞれの場合その三価ラジカル、(o−、m−若しくはp−(1,2−エチレン若しくはトリメチレン)フェニレンオキシ、若しくは−フェニレンメチレンメチレンオキシ、又はそれぞれの場合その三価ラジカル、1,3−結合ジメチレンカルボニルオキシ若しくは1,3−結合(メチル)メチレンカルボニルオキシ架橋、又はそれぞれの場合その三価ラジカルを有することを意味する);或いは、好ましくは、架橋として、アルキレン、アルカントリイル、アルキレンオキシ若しくはその三価誘導体、アリールアルキレン若しくはその三価誘導体、アリールアルキレンオキシ若しくはその三価誘導体、又はアルキレンカルボニルオキシ若しくはその三価誘導体であり、例えば、架橋として、1,2−エチレン、1,2,2−エタントリイル、トリメチレン、プロパントリイル、(o−、m−若しくはp−(1,2−エチレン若しくはトリメチレン)フェニレン若しくは−フェニレンメチレン、(o−、m−若しくはp−(1,2−エチレン若しくはトリメチレン)フェニレンオキシ若しくは−フェニレンメチレンオキシ、又はそれぞれの場合その三価ラジカル、1,3−結合ジメチレンカルボニルオキシ若しくはそれぞれの場合その三価ラジカル、又は1,3−結合(メチル)メチレンカルボニルオキシ若しくはそれぞれの場合その三価ラジカルである、リンカーを介して結合している(すなわち、「重合的に官能化される」は、共重合性前駆体それ自体が、共重合に参加することを可能にする部分(置換基、重合性官能基)、特にビニルのようなオレフィン性のもの、例えばビニル、アリル、又はメタクリロイルオキシ、若しくはアクリロイルオキシ、又はより広い意味において、共重合反応に参加する部分を有する他の二重結合を有することを意味し、この部分は、共重合性前駆体の残りの部分に直接結合しているか又はヘテロ原子、特にO若しくはNHを介して結合している)。エチレン又は他の二価ラジカルが記述される場合、これらは重合の生成物である鎖で末端に結合しており(ポリマー足場の片側に結合し、重合性官能基として前駆体二重結合の他の炭素において水素を有する)、エタントリイル又は他の三価ラジカルが記述される場合、これらには末端基がない(ポリマー足場鎖の中に組み込まれている)。好ましいものは、式A;B;又はCそれぞれにおけるAr;Ar、Ar**;又はAr、Ar若しくはArの置換基N−モノ−若しくはN,N−ジ−(C〜C45アルキル−、C〜C45アルケニル、フェニル−C〜C45アルキル及び/若しくはフェニル−C〜C45アルケニル)アミノに結合している、又はビニル、(メタ)アクリロイル若しくは(メタ)アクリロイルオキシ部分に結合している重合性官能基としてのビニル部分である。
可能な共有結合電荷染料のいくつかの例として、以下のリストにおいて、幾つかの可能な共重合性前駆体(重合性官能基を含む、すなわち、記述された染料に加えて、重合性官能基を有する)及び無電荷遊離体、並びに対応する染料をもたらす反応条件が記述される(通常、記述される出発材料のいずれかが無電荷遊離体の共重合性前駆体でありうるが、後者のみが共重合的に官能化されることに留意すること)。更なる共重合性前駆体及び無電荷遊離体を、本明細書で共重合性前駆体として記述される出発材料が重合的に官能化される(=少なくとも1つの重合性官能基を含む又は有する)ということであれば、「染料/染料ラジカルの合成」において推定することができる。
リンカーを形成するオレフィン性部分を含む、上記に記述された式(A)の染料のラジカルの好ましい共重合性前駆体は、式(AI):
Figure 2009541555
〔式中、Arは、式Aの化合物において定義されたとおりであり、そしてPGは、上記で定義された重合性官能基であり、特に、ビニル、アリル、アクリロイルオキシ又はメタクリロイルオキシであり、これは好ましくはArに直接又は(好ましくは末端若しくはp位置で)ArのN−モノ−又はN,N−ジ−(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル−、C〜C45(好ましくはC〜C)アルケニル、フェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル及び/若しくはフェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルケニル)アミノ置換基の炭素に結合している〕
で示されるものである。
式(A)の染料を形成する対応する好ましい無電荷遊離体又は対応するラジカルは、それぞれ、式(AII):
Figure 2009541555
〔式中、X、Y、R、R、R、R、m及びkは、式Aの化合物において定義されたとおりである〕
で示されるベンゾフェノン化合物である。
リンカーを形成するオレフィン性部分を含む、上記に記述された式(B)の染料のラジカルの好ましい共重合性前駆体は、式(BI):
Figure 2009541555
〔式中、Ar、Ar**、R及びRは、式Bの化合物において上記で定義されたとおりであり、そしてPGは、上記で定義された重合性官能基であり、特にビニル、アリル、アクリロイルオキシ又はメタクリロイルオキシである(好ましくは、Ar及びAr**は、p−フェニレンである)〕
で示される1,5−ジケトンである。
第2工程では、次に化合物を、過塩素酸又は酢酸及び三フッ化ホウ素エーテラートのようなルイス酸、並びに酸化剤、例えば酸素、又は過酸化水素、過酸若しくは酸化(例えば、Fe−)塩のような無機若しくは有機過酸化物の存在下で、(同じ又は異なる電荷によって、すなわち中間体を単離して又はすることなく)環化し、粒子に結合している式(B)の対応するピリリウム化合物にする(すなわち、この場合、無電荷遊離体は、下記式:
Figure 2009541555
で示される粒子結合部分それ自体であり、式中、Ar、Ar**、R(しかし、これはより好ましくは水素である)及びRは、式Bの化合物において定義されたとおりであり、そして、波線は、結合を示し、それによって部分がリンカーを介して粒子に結合している)。
特に色を濃くするために(すなわち、深色シフトを起こすために)、次にこの生成物を、Rが水素である場合、更なる工程において、式BII:
Figure 2009541555
〔式中、R は、フェニル又はナフチルであり、これは非置換であるか又は1個以上の水素原子がフッ素に置き換えられていることができ、1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/若しくはSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに、又は好ましくはNKに置き換えられていてもよい直鎖又は分岐鎖である、C〜C45アルキルで置換されており、ここでK及びKは、互いに独立して、1個以上の水素原子がフッ素に置き換えられていることができ、Nに結合している以外の1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/又はSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに置き換えられていてもよい直鎖又は分岐鎖である、C〜C45アルキルから選択されるか、或いはK及びKのうちの1つは、アリール又はアリール−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル、特にフェニル、ナフチル、フェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル又はナフチル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキルであり、ここでアリールは、非置換であるか又は1個以上の水素原子がフッ素に置き換えられていることができ、Nに結合している以外の1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/又はSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに置き換えられていてもよい直鎖又は分岐鎖である、C〜C45アルキルで置換されている〕で示される化合物に結合することができる。ピリリウムカチオンの求電子性質のために、この反応は、例えば、(例えば環状若しくは脂脂肪族エーテル)、ハロゲン置換炭化水素又は炭化水素、例えばトルエンのような適切な非プロトン性溶媒において、例えば0℃から反応混合物の還流温度の範囲の温度で、自発的に実施することができる。
リンカーを形成するオレフィン性部分を含む、上記に記述された式(C)の染料のラジカルの好ましい共重合性前駆体は、式(CI):
Figure 2009541555
〔式中、Ar、Ar**は、式Cの化合物において定義されたとおりであり、そしてPGは、上記で定義された重合性官能基であり、特にビニル、アリル、アクリロイルオキシ又はメタクリロイルオキシである〕
で示されるジケトンである。
染料/染料ラジカル前駆体の一般的合成
以下の染料合成情報は、可能な限り広範囲な方法で、本発明の第1及び第2工程に有用な共重合性前駆体、無電荷遊離体及び反応方法を示す。
ポリメチン染料は、例えば、一般に、最初に共重合性前駆体としてビニル系ギ酸誘導体をカップリングし、次に少なくとも1個の窒素ヘテロ原子を有する非荷電複素環と反応させ、続いて例えば複素環結合における窒素を四級化(アルキル化)することによって奇数のメチン基を有する鎖にすることを介して合成することができる。
多くのトリアミノトリアリールメタン染料を、ミヒラーケトン又は異なるアミノ置換を有するその類似体と、芳香族アミンとを縮合することにより調製できる−通常ケトンは、反応性クロロ中間体を形成するためにホスゲン又はオキシ塩化リンにより活性化する必要があり、次に芳香族アミンと反応させて染料を形成する。代替的には、ミヒラーケトンのヒドロール又はその類似体と芳香族アミンとの縮合は、ロイコ化合物を与え、次にそれを酸化して、対応する染料にする。さらに代替的には、ベンズアルデヒド誘導体を2モル当量のアニリン誘導体で処理して、ロイコ化合物を得ることができ、次にそれを酸化して対応する染料にすることができる。さらに代替的には、芳香族アミンによる塩素、スルホン酸又はアミノ基の更なる求核置換が、トリアリールメタン染料を生成する慣用的なプロセスである。
フェニル系ジ−及びトリフェニルメタン誘導体を、例えば、求電子(例えば、テトラクロロメタン、クロロホルム及びフェニル系アミドクロリド又はホルムアルデヒド、ホスゲン、芳香族アルデヒド若しくはケトンのようなカルボニル化合物)による求核芳香族化合物(例えば、フェノール又はアニリン誘導体)の求電子置換により得ることができる。
キノンイミンを、例えば、前記反応工程において、適切な共重合性前駆体及び無電荷遊離体から構築することができる、O置換キニンイミンの酸化的環化により得ることができる。
アクリジン染料は、例えば、無電荷遊離体としてのアルデヒドによるm置換アニリン(第1工程において粒子に共重合した)の求核置換、アンモニアの分子内脱離が生じる9,10−ジヒドロアクリジンへの環化、続く酸化により得ることができる。
正荷電アゾ染料は、例えば、非荷電アミドラゾン及び/又は非荷電ヒドラゾンを介した、成分のアゾカップリング又は正電荷によるアゾ染料の酸化カップリング、続く酸化により得ることができる。アミノ前駆体、例えばアミノナフトールとジアゾ化芳香族アミンとのカップリング、続く徹底的なアルキル化は、有用な代替的経路を提供する。脂肪族結合環状アンモニウム基は、例えば2−クロロ−4−ニトロアニリン、2,5−ジクロロ−4−ニトロアニリン(赤色)、2−クロロ−5−トリフルオロメチルアニリン(黄色)、4−ニトロ−2−トリフルオロメチルアニリン(赤色)、2−アミノ−5−トリフルオロメチル−1,3,4−チアジアゾール(赤色)、3−メチルメルカプト−5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール(赤色)、3−メチル−4−ニトロ−5−アミノイソチアゾール(青紫色)、2−アミノ−6−クロロベンゾチアゾール(赤色)又は3−アミノ−5−ニトロ−7−ブロモベンゾイソチアゾール(赤みを帯びた青色)と結合した、N−エチル−N−クロロエチルアニリン、N,N−ビス(クロロエチル)アニリン又はN−エチル−N−クロロエチル−メトルイジンを、ピリジンと反応させて得ることができ、ピリジンの代わりに、他の第三級窒素化合物、例えばピコリンを使用して、他の染料をもたらすことができる。
ハロアルキル(例えば、クロロエチル)又は相当する基を含有する共重合性前駆体を、第2工程において、無電荷遊離体としてのチオ尿素と反応させることによって、カチオン性電荷をイソチオウロニウム残基の形態で導入することができる。電荷担持部分としてリンを導入するために、ハロアルキル基を有する共重合性前駆体を最初に結合し、次にジメチルフェニルホスフィンのようなホスフィンで処理する。第1級アミノ基を有する共重合性前駆体と、ジメチルホルムアミド及び無機酸塩化物、例えば塩化ホスホリルとの反応は、ホルムアミジニウム基の導入を許容する。同等の反応が、ホルミル置換(例えば、アゾ)染料とジアルキルヒドラジンとを反応させ、続いて四級化することにより得られるトリアルキルヒドラジニウム部分によって生じる。
例えば、そして好ましくは、以下の部類のカチオン性メタン染料は、出発材料(共重合性前駆体、重合性官能基)の1つを、本発明の乳化重合の第1工程において結合し、続いて無電荷遊離体と反応させて調製することができる(明示されていない場合でも、その役割を変えることができ、共重合性前駆体として記述されている化合物が無電荷遊離体であることも、その逆も可能である)。
Figure 2009541555

Figure 2009541555

Figure 2009541555
ピリリウム染料を、例えば、1,3−ジケトンとアセトフェノンとの、例えば過塩素酸又は三フッ化ホウ素−エーテル錯体の存在下で、例えば式CI及びCIIの化合物の反応について上記に記載された条件による環状縮合により形成することができる。あるいは、これらは、1,5−ジケトンの酸化及び脱水環化により形成することができる(例えば、化合物(BI)を参照すること)。
反応の際に静電反発を防ぐために、共重合性前駆体及び無電荷遊離体を、これらが好ましくは、より好ましくは常に、電荷が中性である(電荷を有さない)ように、そしてこれらの成分が、例えば電荷を導入する、深色シフトをもたらす、などであってもよい続く反応により完成しうる(=望ましい又は必要であれば完成する)染料分子になる反応の際に、電荷が形成されるように選択される。
染料及び電荷形成工程
荷電(カチオン性又はアニオン性)され、完成した染料分子は、第2工程において(1つ以上の反応を含むことができる)中性の予備官能化ポリマーに、最終染料ラジカルの残りの溶解した中性無電荷遊離体を用いて、これらの前駆体から所望の染料ラジカル(好ましくはその発色団)を構築するのに適した化学作用を適用することにより形成される。化学作用には、窒素(ポリマー結合前駆体又は無電荷遊離体のいずれか)の四置換窒素(Nに直接結合したHを有さない)への四級化(例えば、アルキル化、シクロアルキル化若しくは他の置換による、又は例えばアミノ基をジメチルホルムアミド及び無機酸塩化物、例えば塩化ホスホリルと反応させるホルミアミジニウム基の導入、又はホルミル置換(例えば、アゾ)染料をジアルキルヒドラジンと反応させ、続いて四級化する)を含む、縮合反応、付加反応、置換反応、環化反応、脱離反応、付加環化反応、付加脱離反応、カスケード反応及びレドックス反応が含まれる。反応は、選択された前駆体、及び所望の荷電着色染料ラジカルの構造により左右される。正電荷は、通常、C−、N−、O−、S−若しくはP−原子、又は二重若しくは三重結合により共役している対応する系に存在する。負電荷は、多くの場合、O−原子に存在する。一般に、染料前駆体と反対の電荷を持つ対イオンがこの反応により生成される。必要であるか又は望ましい場合、この対イオンを、意図される用途に応じて、例えばイオン交換樹脂、透析などによって、より適切な非求核性のものに交換することができる。
例えば、上記に記述した式(A)の共有結合染料分子を有する電気泳動粒子の形成の場合には、最初に、上記で定義された式(AI)の化合物を、上記に記載した乳化重合条件下で共重合して、式IA:
Figure 2009541555
〔式中、好ましくは、ポリマー粒子は、これらのモノマーに限定されないが、スチレン及びスチレン誘導体(及び式AIの化合物)の重合生成物に基づき、すなわち、特にスチレン及び(例えば、パラ−)ジビニルベンゼンに基づいた架橋ポリスチレン粒子であり、好ましくは、乳化重合は、マイクロ乳化重合であり、Arは、式Aの化合物において定義されたとおりであり、nは、自然数であり、そして、太線:
Figure 2009541555
は、エチレン又はエタントリイル部分を示し、それを介して、括弧内に表されているラジカルが粒子のポリスチレン足場に結合しており、これは、Arの芳香族環に直接、又は好ましくはArに含まれているN−モノ−若しくはN,N−ジ−(C〜Cアルキル−、C〜Cアルケニル、フェニル−C〜Cアルキル及び/若しくはフェニル−C〜Cアルケニル)アミノ置換基に結合していてもよい〕で示される粒子を有する前駆体ポリマー生成物を得て、それを、第2(染料−及び電荷形成)工程において(好ましくは少なくとも部分的単離及び/又は精製の後)、上記で提示された式(AII)の無電荷遊離体と反応させて、式(AAA):
Figure 2009541555
〔式中、ポリマー粒子は、式(IA)において定義されたとおりであり、Ar、R、R、R、R、X、Y、k及びmは、上記の式(A)の化合物において定義されたとおりであり、qは1以上の整数であり、そして太線は、エチレン又はエタントリイル部分を示し、それを介して、括弧内に表されているArラジカルが(アリール部分から直接、又は好ましくは、N−モノ−若しくはN,N−ジ−(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル−、C〜C45(好ましくはC〜C)アルケニル−、フェニルC〜C45(好ましくはC〜C)アルキル及び/若しくはフェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルケニル)アミノの炭素を介して)粒子のポリマー足場に結合していており、ここでは、含まれることが意図される全て共鳴形態の1つしか示されていない〕で示される電気泳動粒子を形成する。第2反応工程は、炭化水素、例えばベンゼン又はトルエンのような適切な溶媒(に分散された)式(IA)の粒子により、無機酸ハロゲン化物、特にホスホロキシクロリドの存在下、上記で定義された式(AII)のベンゾフェノン誘導体により、好ましくは高温で、例えば20〜100℃の範囲で好ましく実施される。
好ましくは、乳化重合反応において、式AIの出発材料(共重合性前駆体)として、式(AI):
Figure 2009541555
の化合物を共重合して、式IA
Figure 2009541555
〔式中、太線は、式(AAA)において提示された意味を有する〕で示される対応する粒子を得て、次にそれを、第2(染料−及び電荷形成)工程において、無電荷遊離体としての式(AII)の化合物、特に、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(ミヒラーケトン)と、好ましくは電荷及び染料形成について記載した反応条件下で反応させて、式(AAA):
Figure 2009541555
〔式中、R、R、R、R、Y、m、q及び太線は、式(AAA)の粒子において示された意味を有する〕で示される対応する粒子にし、その粒子は、それ自体、本発明の実施態様も形成する。
上記に記述した式(B)の共有結合染料分子を有する電気泳動粒子の形成の場合には、最初に、上記で定義された式(BI)の化合物を、上記に記載した乳化重合条件下で共重合して、式IB:
Figure 2009541555
〔式中、好ましくは、ポリマー粒子は、これらのモノマーに限定されないが、スチレン及びスチレン誘導体(及び式BIの化合物)の重合生成物に基づき、すなわち、特にスチレン及び(例えば、パラ−)ジビニルベンゼンに基づいた架橋ポリスチレン粒子であり、好ましくは、乳化重合は、マイクロ乳化重合であり、Arは、式Bの化合物において定義されたとおりであり、nは、自然数であり、そして、太線:
Figure 2009541555
は、エチレン又はエタントリイル部分を示し、それを介して、括弧内に表されているラジカルが粒子のポリスチレン足場に結合しており、これは、Arの芳香族環に直接(好ましい)、又はArに含まれているN−モノ−若しくはN,N−ジ−(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル−、C〜C45(好ましくはC〜C)アルケニル、フェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル及び/若しくはフェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルケニル)アミノ置換基に結合していてもよく、そしてR、R及びAr**は、式(B)の化合物において定義されたとおりである〕で示される粒子を有する前駆体ポリマー生成物を得て、
次にそれを、第2(染料−及び電荷形成)工程において(同じバッチで又は少なくとも部分的単離及び/若しくは精製の後)、過塩素酸又は三フッ化ホウ素エーテラート及び酢酸のような酸、並びに酸化剤、例えば酸素、又は過酸化水素、過酸若しくは酸化(例えば、Fe−)塩のような無機若しくは有機過酸化物の存在下、無電荷遊離体として(それ自体無電荷遊離体である)、(脱水下で)反応させて、式(BBB):
Figure 2009541555
〔式中、ポリマー粒子は、式(IB)において定義されたとおりであり、Ar、Ar**、R、R、Y、m及びqは、上記の式(B)の化合物において定義されたとおりであり、そして太線は、エチレン又はエタントリイル部分を示し、それを介して、括弧内に表されているArラジカルが、好ましくはアリール部分から直接、又はN−モノ−若しくはN,N−ジ−(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル−、C〜C45(好ましくはC〜C)アルケニル−、フェニルC〜C45(好ましくはC〜C)アルキル及び/若しくはフェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルケニル)アミノの炭素を介して粒子のポリマー足場に結合していており、ここでは、含まれることが意図される全て共鳴形態の1つしか示されていない〕で示される電気泳動粒子を形成する。
望ましい場合(例えば、粒子の色を深める深色シフトをもたらすため)、Rが水素である場合は、更に別の工程において、式(BBB)の電気泳動粒子の水素Rは、式(BBB)の粒子と、上記で定義された式BIIの化合物とを、特に上記に記述した条件下で反応させることによって、非置換であるか又は1個以上の水素原子がフッ素に置き換えられていることができ、1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/若しくはSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに、又は好ましくはNKに置き換えられていてもよい直鎖又は分岐鎖である、C〜C45アルキルで置換されているフェニル又はナフチルである異なる部分Rに置き換えられており、ここでK及びKは、互いに独立して、1個以上の水素原子がフッ素に置き換えられていることができ、Nに結合している以外の1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/又はSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに置き換えられていてもよい直鎖又は分岐鎖である、C〜C45アルキルから選択されるか、或いはK及びKのうちの1つは、アリール又はアリール−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル、特にフェニル、ナフチル、フェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル又はナフチル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキルであり、ここでアリールは、非置換であるか又は1個以上の水素原子がフッ素に置き換えられていることができ、Nに結合している以外の1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/又はSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに置き換えられていてもよい直鎖又は分岐鎖である、C〜C45アルキルで置換されている。
好ましくは、乳化重合反応において、式BIの出発材料(共重合性前駆体)として、式(BI):
Figure 2009541555
〔式中、PG及びR(好ましくは水素)は、上記の式(BI)の化合物において定義されたとおりである〕で示される化合物を共重合して、式IB
Figure 2009541555
〔式中、nは、整数の1以上であり、Rは、式BIの化合物において定義されたとおりであり(好ましくは水素であり)、そしてポリマー粒子及び太線は、式(BBB)において提示された意味を有する〕で示される対応する粒子を得て、次にそれを、第2(染料−及び電荷形成)工程において、酸及び酸化剤の存在下、環化により(好ましくは、式(IB)の粒子を式(BBB)の粒子にする反応について上記に提示された反応条件下で)反応させて、式(BBB):
Figure 2009541555
〔式中、R(好ましくは水素)、Y、m、q、ポリマー粒子及び太線は、式(BBB)の粒子において示された意味を有する〕で示される対応する粒子とし、この粒子は、それ自体、本発明の実施態様も形成し、望ましい場合(例えば、深色シフトをもたらすため)、Rが水素であり、そして他の符号が定義されたとおりである式(BBB*)の化合物を、式BII:
Figure 2009541555
〔式中、R は、フェニル又はナフチルであり、これは非置換であるか又はNKで置換されており、ここでK及びKは、互いに独立して、1個以上の水素原子がフッ素に置き換えられていることができ、Nに結合している以外の1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/又はSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに置き換えられていてもよい直鎖又は分岐鎖である、C〜C45アルキルから選択されるか、或いはK及びKは、アリール又はアリール−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル、特にフェニル、ナフチル、フェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル又はナフチル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキルであり、ここでアリールは、非置換であるか又は1個以上の水素原子がフッ素に置き換えられていることができ、Nに結合している以外の1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/又はSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに置き換えられていてもよい直鎖又は分岐鎖である、C〜C45アルキルで置換されている〕で示される化合物とのカップリングにより反応させ、このようにして、RがR に与えられた意味を有する式(BBB)の化合物を得る。
ピリリウムカチオンの電気泳動性のために、この反応は、例えば、エーテル、ハロゲン置換炭化水素又は炭化水素、例えばトルエンのような適切な非プロトン性溶媒中、例えば0℃から反応混合物の還流温度の範囲の温度で、好ましくは有機(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン若しくはピリジンのような第三級窒素)又は無機(例えば、カリウム、ナトリウム若しくはカルシウムの炭酸(水素)塩)の塩基により補助して、実施することができる。
続いて対イオンBF を異なるアニオンに交換することもでき、この粒子は、それ自体、本発明の実施態様を形成する。
上記に記述した式(C)の共有結合染料分子を有する電気泳動粒子の形成の場合には、最初に、上記で定義された式(CI)の化合物を、上記に記載した乳化重合条件下で共重合して、式IC:
Figure 2009541555
〔式中、好ましくは、ポリマー粒子は、これらの誘導体に限定されないが、スチレン及びスチレン誘導体(及び式AIの化合物)の重合生成物に基づき、すなわち、特にスチレン及び(例えば、パラ−)ジビニルベンゼンに基づいた架橋ポリスチレン粒子であり、好ましくは、乳化重合は、マイクロ乳化重合であるか、又はアルデヒド官能基(CHO)が保護されているそれらの誘導体であり、Arは、式Cの化合物において定義されたとおりであり、Lは、リンカーであるか又は不在であり(それにより、L及びそれから生じる2つの結合は、一緒に結合である)、好ましくは結合、より好ましくはC(=O)−Oであり、ここでカルボニル(C(=O)は、太線に結合し、OはArに結合し、好ましくは、nは、自然数であり、そして太線:
Figure 2009541555
は、エチレン又はエタントリイル部分を示し、それを介して、括弧内に表されているラジカルが粒子のポリスチレン足場に結合しており、これは、Arの芳香族環に直接、又はArに含まれているN−モノ−若しくはN,N−ジ−(C〜Cアルキル−、C〜Cアルケニル、フェニル−C〜Cアルキル及び/若しくはフェニル−C〜Cアルケニル)アミノ置換基に結合していてもよい〕で示される粒子を有する前駆体ポリマー生成物を得て、次にそれを、第2(染料−及び電荷形成)工程において(好ましくは少なくとも部分的単離及び/又は精製の後)、上記に記述された式(CII)の無電荷遊離体と、式CIの化合物と式CIIの化合物との反応について上記に提示された反応条件下で反応させて、式(CCC):
Figure 2009541555
〔式中、ポリマー粒子は、式(IC)において定義されたとおりであり、Ar、Ar、Ar、Y、m及びqは、上記の式(C)の化合物において定義されたとおりであり、Lは、式(IC)の化合物において定義されたとおりであり、そして太線は、エチレン又はエタントリイル部分を示し、それを介して、括弧内に表されているArラジカルが(アリール部分から直接、又は好ましくは、N−モノ−若しくはN,N−ジ−(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル−、C〜C45(好ましくはC〜C)アルケニル−、フェニルC〜C45(好ましくはC〜C)アルキル及び/若しくはフェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルケニル)アミノの炭素を介して)粒子のポリマー足場に結合していており、ここでは、含まれることが意図される全て共鳴形態の1つしか示されていない〕で示される電気泳動粒子を形成する。第2反応工程は、好ましくは、例えば−30〜35℃の温度で、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(BF OEt)の存在下、炭化水素、例えばベンゼン若しくはトルエン、又は好ましくは1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素のような適切な溶媒(に分散された)式(IC)の粒子を用いて実施される。
好ましくは、乳化重合反応において、式(CI)の出発材料(共重合性前駆体)として、式(CI):
Figure 2009541555
の化合物を共重合して、式IC
Figure 2009541555
〔式中、太線は、式(CCC)において提示された意味を有し、qは、整数の1以上であり、そしてQは、水素又はメチルである〕で示される対応する粒子を得て、第2(染料−及び電荷形成)工程において、無電荷遊離体としての式(CII)の化合物、アセトフェノンと、好ましくは電荷及び染料形成について記載された反応条件下で反応させて、式(CCC):
Figure 2009541555
〔式中、Qは、式(IC)の化合物において定義されたとおりであり、そして対イオンBF を、その後、異なるアニオンと交換することもできる〕で示される対応する粒子とし、この粒子は、それ自体、本発明の実施態様も形成する。
なお別の例において、黄色粒子Dは、ビニルアニリンを、1Aにおいて概説した条件下でスチレン及びパラ−ジビニルベンゼンと重合させ、前駆体1Dを形成することによって得られる。
Figure 2009541555
次にこの物質を、弱酸触媒の存在下、多くの場合0℃〜120℃、好ましくは10℃〜40℃で、芳香族アミノアルデヒドD1:
Figure 2009541555
〔ここで、K1及びK2は、上記で定義されたとおりである〕と反応させて、黄色粒子DD
Figure 2009541555
を形成することができる。
別の例では、青色粒子Eは、K1が上記で定義されたとおりであるアミン1E:
Figure 2009541555
を、例IAで概説したように共重合して、前駆体1EEE:
Figure 2009541555
を得ることによって得られる。
次にこの物質を、既知のジアゾニウム塩E2:
Figure 2009541555
〔ここで、Y、K3及びmは、上記で定義されたとおりである〕と、例えば、溶媒中、好ましくはエタノール、イソプロパノール、プロパノールなどのような低沸騰アルコール中で反応させ、このことは、ジアゾニウム塩を溶解して、同じ溶媒に分散されている粒子1EEEの連続添加のために少なくとも最小量にし、−10℃〜10℃で、K1及びK2及びnが上記で定義されたとおりである粒子E3を形成する。
Figure 2009541555
次にこれを、例えば60℃〜150℃、好ましくは60℃〜120℃の温度で、上記に示したようなアルコール溶媒中、K2−hal又はK2−メシレート若しくはK2−トシレート(hal=塩素、臭素又はヨウ素)でアルキル化して、K1、K2、K3、Y、m及びnが上記で定義されたとおりである青色粒子Eを得る。
Figure 2009541555
アミン1Eは、市販の11Eから、例えば、塩基としての水素化ナトリウムの存在下、0℃から室温でのパラ−ビニルベンジルクロリドによるベンジル化によって得ることができる。
Figure 2009541555
最終ナノ粒子生成物を、適切な溶媒での沈殿、濾過、遠心分離及び凍結乾燥により採取及び精製することができ、このことは当業者に知られている。対イオン、特にアニオン〔Y1/mm−を、粒子の特性及び荷電粒子を含む分散体の特性を調整するため、例えば、適切な塩溶液による洗浄、適切な酸の添加(アニオンの交換のため)又は適切な塩基の添加(カチオンの交換のため)により、他の対イオンに交換することができる。
記述した染料、並びに出発材料及び電荷と染料の形成反応の多くは、Klaus Hunger (ed.), “Industrial Dyes - Chemistry, Properties, Applications”, Wiley-VCH Verlag GmbH & Co KgaA, Weinheim 2003において見出すことができ、特にカチオン性とアニオン性の染料、及びこれらの合成、及び出発材料に関しては、本明細書に参照として組み込まれる。重合性官能基を有する対応する共重合性前駆体を、本明細書に記載された及び/又は参照された方法、並びに既知の手順と同様に合成することができる。
アニオン性対イオン〔Y1/mm−は、例えば、ハロゲン化物(好ましくは、塩化物、臭化物、ヨウ化物)、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、過塩素酸塩、六フッ化リン(PF )、ヘキサハロアンチモネート、四フッ化ホウ素、(BF )、ボロンテトラフェニル(Ph)、炭酸塩、重炭酸塩、シュウ酸塩又はC〜C硫酸アルキル、特に硫酸メチル、エチル又はアリール、スルホン酸メチル、エチル又はアリールのような有機又は無機アニオンから選択してもよく、アニオン性対イオンは、乳酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩又は塩化亜鉛複塩、SbCl 及び/又は長鎖カルボキシレートを含むこともできる。好ましくは、Cl、Br、I、R″COO(R″=H、分岐鎖若しくは直鎖アルキル、又は非置換若しくは置換フェニル)、BF 、PF 、SbCl 、SbF 、ClO 、BrO 、IO 、B(OR) 、BR 、R−SO 、RR’P(O)O、ROR’OP(O)Oなどのような嵩高で非求核性の対イオンであり、ここでR及びR’は、独立して、分岐鎖若しくは直鎖アルキル、又は非置換若しくは置換フェニルである。
カチオン性対イオンは、例えば、式:N(R (例えば、ARQUAD 18-50 (Akzo Nobel Surfactants, Chicagi, IL, USA))、P(R のもののようなイオン又はアルカリ金属イオンを意味し、ここで4つのラジカルR 、並びに4つのラジカルR は、同一又は異なった意味を有し、水素、アリール、例えばフェニル、−O−で中断されていることができ、ヒドロキシル又はフェニルで置換されていることができるC〜C12アルキルであり、ここでフェニルラジカルは、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ若しくはハロゲンにより、又はC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ若しくはハロゲンで置換されていることができるフェニルにより更に置換されていることができる。R 又はR は、水素又はC〜C12アルキル、特にC〜C12アルキルであることが好ましい。アルカリ金属イオンの例は、リチウム、ナトリウム、カリウム及びセシウムである。
一般に、対イオンは、好ましくは、10個以上の原子を含有するイオンのような嵩高のもの、及び/又は電荷がある程度非局在化しているものから選択され、例は、アルキル若しくはフェニル部分を含有するホウ化物若しくはホウ酸塩、又はリン酸ヒドロカルビルジエステルモノアニオンである。
Oにより中断されているアルキル又は他の鎖が記述される場合、Oは別のOに結合していない(すなわち、最も好ましくは、Oは、常に2個のC原子と結合している)。
式AI、特にAIの出発材料は、実施例1と同様に又はそれに提示されている方法により調製することができるか、或いはこれらは、市販されているか、又は当該技術において既知の方法に従って得ることができる。
式BI、CI及びCIIの出発材料は、実施例に提示されている方法か、当該技術において既知の方法と同様にして調製することができるか、又は市販されている。
例えば、式BIの化合物は、式(Ba):
Figure 2009541555
〔式中、PG及びArは、式BIの化合物において定義されたとおりであり、alkは、アルキル、特にC〜Cアルキルである〕で示される化合物から出発し、これを式(Bb):
Figure 2009541555
〔式中、Ar**、R及びRは、式(BI)の化合物において定義されたとおりである〕で示されるα,β−不飽和ケトンと、例えば−80℃〜40℃の範囲の温度で、望ましい場合は、触媒、例えば、フッ化物、チタン触媒などの存在下で反応させ、続いて、例えば処理中にO−Si(alk)基を加水分解することによって、式BIの対応する化合物を得ることによって、合成することができる。
式(Ba)の化合物は、例えば、式(Bc):
Figure 2009541555
〔式中、PG及びArは、式(BI)の化合物において定義されたとおりである〕で示される対応するケトンから、トリアルキルシリルハロゲン化物、例えばトリメチルシリルハロゲン化物によりエノール形態を捕捉(次に保護)してエノール形態を除去することによって形成することができる。
式(Bc)の化合物は、例えば、式(Bd):
Figure 2009541555
のブロモ化合物から、有機金属(特に、Brの代わりにMg−Brを有する)形態の化合物を、グリニャール条件下で、炭酸無水物、例えば酢酸無水物によりアシル化することによって得ることができる。
式(Bb)の化合物は、当該技術において既知であり、当該技術において既知の方法に従って、又はそれと同様にして調製することができる、及び/又は市販されている。
式(CI)のアルデヒドは、既知であるか又は当該技術において既知の方法に従って調製することができ、例えば、PGが(メタ)アクリルオキシである式(CI)の化合物は、式(Ca):
Figure 2009541555
〔式中、Arは、式(C)の化合物において定義されたとおりである〕で示されるフェノールから、慣用の条件下、例えばトリエチルアミンのような第三級窒素塩基、適切な溶媒、例えば塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素の存在下、例えば−30〜50℃の範囲の温度で対応する(メタ)アクリルハロゲン化物(例えば、塩化物)との反応よって調製することができる。
好ましい出発材料(特に、重合性化合物及び無電荷遊離体は、それぞれ置換基及び前駆体を有するものである)は、好ましいものとして記述された重合性化合物及び無電荷遊離体をもたらすものである。
本発明の電気泳動粒子及び出発材料を調製する幾つかの方法において、並びに上記及び下記に記述されている他のプロセスにおいて、それぞれの反応に参加せず、所望の反応を妨げるか又は副作用をもたらす官能基は、必要であれば保護される。それぞれ適切な段階での保護の導入及び除去は、例えば、T.W. Greene and P.G. Wuts, “Protective Groups in Organic Synthesis”, 3rd edition, John Wiley & Sons, Inc., New York 1999に記述されている当該技術において既知の標準的手順に従い、そこから適切な保護基、例えばアミノ、ヒドロキシル、カルボキシ又は他の基を都合よく推定することもできる。例えば、イミノはトリフルオロアセチルで保護することができ、これを、例えば、塩基性金属水酸化物、特にアルカリ金属水酸化物により、溶媒、例えばメタノール又はエタノールのようなアルコール水溶液中、好ましくは高温、例えば30〜100℃で除去することができる。
本発明は、また、本発明の、1つ以上の着色荷電(「電気泳動」)粒子、又は2つの異なって着色され電荷が反対の粒子の組み合わせを含む電気泳動デバイスを含むディスプレー、並びに電気泳動デバイス及び電子ディスプレーの製造における前記粒子の使用に関する。
より好ましくは、電気泳動ディスプレーでは、染色された、したがって着色された粒子の組み合わせ(特に、異なる画素素子又は同じ画素において異なる色の粒子)が使用され、使用される染色粒子は、緑色、青色及び赤色であるか、又は使用される粒子の染料は、電気泳動粒子に基づくディスプレーのマゼンタ、黄色及びシアン成分である。これらを、例えば別々の電気泳動デバイス内において、黒色色素を有する黒色粒子により補って、明/暗コントラスト変更、及び/又は例えば以下の段落の特許開示において記述されている白色粒子を可能にする。
電気泳動デバイスを含む電気泳動ディスプレーシステム、並びにそれらの製造方法及びそれらの製造おける電気泳動粒子の使用は、原則的に既知である(例えば、参照として本明細書に組み込まれる、US−B−5,914,806、US−A−2004/0094422、WO−A−02/079869を参照すること)。電気泳動ディスプレーシステムは、通常、複数のそのような電気泳動デバイス(例えば、画素)を含み、それは単層又は多層であることができる。
電気泳動ディスプレーシステムは、それぞれ、一対の基板及び基板と通常は側壁の間に配置されている電気泳動分散体を含む電気泳動デバイスを含み、ここで、基板のうちの少なくとも1つは透明な物質を含み、基板はそれらの間に所定の間隔を有し、電気泳動分散体は、少なくとも液体分散媒質(好ましくは、疎水性溶媒、特にC〜C45アルカン、例えばC10〜C20アルカン、Isoapr(商標)G、Isopar(商標)M、フルオロ−又は他のハロカーボン、ケイ素流体などに基づく)及び表面電荷を有する電気泳動粒子を含有する。分散体が充填されている基板の間又はチャンバー間の側壁に電圧を加えると、粒子は、表面電荷及び電場の方向に応じて電気泳動的に移動し、それによって、電気泳動粒子の分布を変える。したがって、電気泳動デバイスの色は、透明基板の側から見ると変わっている。例えば、荷電粒子が、ディスプレー表面の役割をする基板のうちの1つ((潜在的な)観察者に向いている側)へ動くと、荷電粒子が有する色が認識される。電荷を着色粒子に加えたときに着色粒子が側面に動くように電極が横方向である場合、着色粒子は、視野から外れ、したがって、異なる背景色の画素又は無色の視像が開く。したがって、加える電圧を制御することによって、所望の画像を表示することができる。
本発明の電気泳動粒子を有する表示デバイスの一つの実施態様において、幾つかの表示デバイスが赤色粒子を含み、幾つかの表示デバイスが緑色粒子を含み、そして幾つかの標示デバイスが青色粒子を含むことが好ましい。別の実施態様によると、幾つかの表示デバイスがシアン粒子を含み、幾つかの表示デバイスがマゼンタ粒子を含み、そして幾つかの表示デバイスが黄色粒子を含むことが好ましい。表示デバイスを個別にアドレスすることによって、ディスプレーは、選択した色を選択した輝度レベルで現すことができる。ディスプレー及び表示された画像のコントラスト及び/又は輝度を変えることを可能にするために、白色及び/又は黒色粒子を有する更なるデバイスが存在してもよい。
上記に記載された種類の電気泳動ディスプレーの興味深い用途は、いわゆるマイクロセル電気泳動ディスプレーである。マイクロセル電気泳動ディスプレーにおいて、分散媒質を含有する粒子は、担体媒質内に形成された複数の空洞に保持される(例えば、特にこのことに関して参照として本明細書に組み込まれる、WO−A−02/01281を参照すること)。
別の好ましい電気泳動ディスプレーは、電子ペーパーである。これは、典型的には、シート状表示機能層を含むシート状のディスプレーである。
ハロは、好ましくは、クロロ、ブロモ、ヨード又は更にはフルオロである。
アルキルは、好ましくはC〜C45アルキル、より好ましくはC〜C18アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチルなどである。
アリール(また、芳香族部分又は芳香族化合物における、また、アリーレンなどにおける)は、好ましくは6〜20個、より好ましくは6〜14個の炭素原子を有し、単環式、二環式、三環式又はより高級な多環式であり、アリールは、例えば、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フルオレニル、インダニル、アセナフテニル、アセアントレニル、フェナレニル、フェナントレニル、アセナフチレニル、トリフェニレニル、ピレニル、クリセニル、ナフタセニル、ペリレニルなどである。
ヘテロシクリル(また、複素環部分又は複素環における、また、ヘテロシクリレンなどにおける)は、好ましくは、好ましくは3〜30個の環原子、特に4〜20個、なおより好ましくは4〜10個の環原子(ここで、少なくとも1個、好ましくは4個までの環原子は、N、NH、O又はSからなる群より独立して選択される)を有する単環式、二環式、三環式又は多環式部分であり、これは不飽和か、部分的に飽和又は完全に飽和されており、ヘテロシクリルの例は、チオフェニル、チアントレニル、フラニル、4H−ピラニル、イソベンゾフラニル、2H−クロメニル、キンサンテニル、フェノキサチイニル、ピロリル、2H−ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、イソキノリニル、キノリニル、フタラジニル、1,8−ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、4aH−カルバゾリル、フェナントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、イソクロマニル、クロマニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、インドリニル、イソインドリニル、キヌクリジニルである。
特定の定義が提示される場合、それらが好ましい。
特に示されていない限り、本発明の開示において使用される一般用語及び名称は、好ましくは、これらをより詳細に定義するために使用するのに上記及び下記に提示されている意味を有する(ここで、それぞれの場合において別々の又は組み合わせたより詳細な定義は、本発明のより好ましい実施態様を定義するために、また請求項においても、より一般的な用語に代えて使用することができる)。
「得られる」は、好ましくは「得られた」を意味する。1つ以上の共鳴(又は互変異性)形態が可能である場合、それらのうちの1つしか表しておらず、これは、他の全ての可能性のある共鳴(又は互変異性)の式を含む。
本発明は、特に、請求項、より好ましくは従属クレームに表されている実施態様に関連し、したがってこの請求項は、本明細書に参照として組み込まれる。とりわけ、本発明は実施例に提示されている実施態様に関する。
以下の実施例は、本発明をより詳細に説明するものであるが、範囲をそれらに限定するものではない。部又は百分率は重量に基づく。
実施例1:本発明の2工程手順による荷電青色粒子の製造及び得られた粒子:
工程1:スチレン、パラ−ジビニルベンゼン及び化合物103(ポリマー104)の中性コポリマー粒子と青色発色団の前駆体成分との合成
Figure 2009541555
(nは、自然数であり、そして太線:
Figure 2009541555
は、エチレン又はエタントリイル部分を示し、これを介して、括弧内に表されている染料ラジカルが粒子ポリスチレン足場に結合している)
式(104)の組成物のナノ粒子を以下の手順に従って得た:新たに蒸留したスチレン2.1g、新たに蒸留したパラ−ジビニルベンゼン0.6g及び化合物(103)(以下を参照すること)0.3gの混合物を、炭酸水素ナトリウム10.0mg及びドデシル硫酸ナトリウム(Fluka)140mgを含有する脱気蒸留水(36ml)の中、窒素雰囲気下、70℃、500Upmで撹拌しながら15分間乳化した。その時間の後、重合を、蒸留水1.5mlに溶解したペルオキソ二硫酸カリウム(Fluka)16mgをシリンジで添加することにより開始した。混合物を70℃で22時間撹拌して、青色を帯びたエマルションを形成した。室温に冷却した後、混合物をペーパーフィルター(Ederol, Germanyからの品質54又は75)で濾過した。続いて濾液をメタノール250mlに沈殿させ、4000Upmで15〜20分間遠心分離した。次に沈殿物をメタノールに再懸濁し、出発モノマー(例えば、化合物103)が薄層クロマトグラフィーにより上澄みから検出できなくなるまで再度遠心分離した(3回)。ポリマーラテックスを好ましくはベンゼン中に保存した。分析を確実なものにするために、得られた沈殿物の試料をジオキサンで凍結乾燥して、式(104)の組成物の白色の粒子を得た。
この極めて均一に分散されたラテックスの透過電子顕微鏡法では、20nmの粒度を示した。元素分析では、0.44%(w/w)の窒素を得て、これは、ポリマー1gあたり310μmolの組み込まれた化合物(103)と等しかった。
工程2:荷電青色粒子(ポリマー105−2O)の合成
Figure 2009541555
(ここで、qは、自然数であり(ポリマー104において形成された前駆体部分の一部が反応しない場合があるので、これは、ポリマー104のn以下でありうる)、そして太線:
Figure 2009541555
は、エチレン又はエタントリイル部分を示し、これを介して、括弧内に表されている染料ラジカルが粒子のポリスチレン足場に結合している);上記の式は、得られる染料の共鳴形態のうちの1つしか示していないことに留意すること。
中性ポリマー化合物104 0.20gを、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(Fluka)2O 0.20g及びホスホロキシクロリド(Fluka)105μlを含有する無水ベンゼン4mlに懸濁した。混合物を85℃で17時間加熱した。室温に冷却した後、混合物をエタノールに沈殿させ、ベンゾフェノンが薄層クロマトグラフィーにより上澄みから検出できなくなるまで遠心分離した(5回)。続いてエタノールを、幾つかの遠心分離によってジエチルエーテルに代えて、最終的にジエチルエーテルを同じ手順によってドデカンに代え、粒子を好ましくは無極性の有機溶媒に長時間保存した。
分析のために、次に深青色の沈殿物を水で撹拌し、水から遠心分離し(3回)、最後にジオキサンで凍結乾燥して、暗青色の粉末を得た。元素分析では、ポリマーラテックス1グラムあたり1.74%の窒素を得た。
TEM:約30nmほど(例えば、31〜34nm)の大きさの粒子を示した。
出発材料を以下のように調製した。
a)式(101)の化合物の合成
Figure 2009541555
式(101)の化合物は、市販の(FLUKA)1−アミノ−ナフタレンから得た。1−アミノ−ナフタレン50.0gを、ジクロロメタン300mlに0℃で溶解し、トリエチルアミン(Fluka)48.5ml及びトリフルオロ酢酸無水物(Fluka)48.5mlで処理した。混合物を、室温に温めながら、24時間撹拌した。次に反応混合物を、追加のジクロロメタンで希釈し、1N塩酸、次に飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び最後にブラインで連続して抽出した。続いて有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留溶媒を高真空により室温で除去した。式(101)の化合物を僅かにピンク色の固体として得た:1H-NMR (CDCl3, 300 MHz):δ7.39 (t, 1 H); 7.50 (m, 2 H); 7.69 (m, 3 H); 7.85 (m, 1 H); 8.39 (broad s, 1 H). 13C-NMR (CDCl3, 75 MHz):δ116.30 (q); 120.41; 122.13; 125.53; 126.69; 127.20; 127.31; 128.02; 129.00; 129.41; 134.21; 156.07 (q).
19F-NMR (CDCl3, 282 MHz):δ- 85.
b)式(102)の化合物の合成
Figure 2009541555
式(101)の化合物15.0gを無水ジメチルホルムアミド270mlに溶解し、パラ−ビニル−ベンジルクロリド(Fluka)15.0g及び無水炭酸カリウム(Fluka)13.5gにより60℃で17時間処理した。室温に冷却した後、混合物を酢酸エチルで希釈し、水、1N塩酸及びブラインで連続的に抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過及び溶媒の蒸発によってシロップ状の油状物が残り、それを、短シリカゲルパッド(Fluka:230〜400メッシュ)及び溶離剤(ヘキサン−酢酸エチル 2:1(v/v))に通過させて、式(102)の化合物を得た:1H-NMR (CDCl3, 300 MHz):δ4.24 (d, 1H); 5.28 (dd, 1 H); 5.73 (dd, 1 H); 5.79 (s, 1 H); 6.71 (dd, 1 H); 6.95 (d, 1 H); 7.12 (d 2 H); 7.32 (m, 3 H); 7.59 (m, 2 H); 7.82 (m, 1 H); 7.91 (m, 2 H). 13C-NMR (CDCl3, 75 MHz):δ54.57; 114.60; 122.28; 125.01; 126.58 (2 C); 126.95; 127.86; 127.98; 128.60 (q); 128.93; 130.06 (2 C); 130.11 (2 C); 134.49; 134.69; 135.19; 136.49; 137.75; 159.00 (q).
c)式(103)の化合物の合成
Figure 2009541555
式(102)の化合物32.0gを、エタノールと水の(3対1v/v)混合物260mlに溶解し、水酸化ナトリウム(Fluka)7.6gにより85℃で1時間処理した。室温に冷却した後、混合物をt−ブチルメチルエーテルで希釈し、水及びブラインで連続的に抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過及び溶媒の蒸発によってシロップ状の塊が残り、それを、短シリカゲルパッド(Fluka:230〜400メッシュ)及び溶離剤(ヘキサン−酢酸エチル 4:1(v/v))に通過させて、式(103)の化合物を得た:1H-NMR (CDCl3, 300 MHz):δ4.55 (s, 2 H); 4.80 (broad s, 1 H); 5.43 (dd, 1 H); 5.94 (dd, 1 H); 6.74 (dd, 1 H); 6.88 (dd, 1 H); 7.40 - 7.62 (m, 8 H); 7.88 (d, 1 H); 7.95 (dd, 1 H). 13C-NMR (CDCl3, 75 MHz):δ48.76; 105.26; 114.17; 118.07; 120.33; 123.82; 125.12; 126.13; 126.93 (2 C); 127.02; 128.19 (2 C); 129.09; 134.71; 136.89; 137.13; 139.16; 143.53.
実施例1.2:更なる荷電染料担持粒子:
前記実施例と同様にして、以下の粒子105−2A〜105−2Fを、対応するケトン2A〜2Fから調製した。
Figure 2009541555
化合物2Bを例示する上記に提示された誘導体の対応するケトン前駆体の一般的調製:
a)一般的な前駆体の調製:
Figure 2009541555
三塩化アルミニウム44.0gをジクロロエタン200mlに0℃で溶解した。この混合物に、ジクロロエタン50mlに溶解した4−クロロ安息香酸塩化物57.7gを30分間かけて加え、赤褐色の明澄な溶液を形成した。次にこの混合物を、ジクロロメタン40mlに溶解したN,N−ジメチルアミン44.0gで処理した。得られた混合物を18時間撹拌し、それにより反応混合物は室温に温まった。次にそれを氷に注ぎ、4N水酸化ナトリウムで塩基性化(pH=12)した。有機相を分離し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去することにより残渣を得て、それを、シリカゲル(溶離剤:クロロメタン−ヘキサン:10−2)のカラムクロマトグラフィー又は酢酸エチル−ジエチルエーテルからの結晶化のいずれかにより精製して、クロロケトン33.4gを得た。1H-NMR (CDCl3, 300 MHz):δ3.07 (s, 6 H); 6.67 (dd, 2 H); 7.41 (dd, 2 H); 7.66 (dd, 2 H); 7.75 (dd, 2 H). 13C-NMR (CDCl3, 75 MHz):δ40.38; 110.85; 124.61; 128.48; 131.06; 132.80; 137.49; 137.82; 153.56; 193.78.
b)このケトンを2Bで例示するような所望のジアミンケトン(2A〜2F)に変換した。
Figure 2009541555
所定のプロトコール(J. Wolfe et al. J. Org. Chem. 2000, 65, 1158)に従って、シュレンク管に、酢酸パラジウム0.05g、上記の塩化物2.33g、ナトリウムt−ブトキシド1.35g及び2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(Strem chemicalsから)0.12gをアルゴン雰囲気下で投入した。酸素を厳しく排除しながら、この混合物を、無水トルエン30 及びN−メチル−ドデシルアミン2.14gに溶解し、続いて出発材料が消費されるまで100℃で加熱した。冷却した後、混合物をジクロロメタンで希釈し、1N塩酸及びブラインで連続して抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させると油状残渣が残り、それをシリカゲルカラム(溶離剤:ジクロロメタン)により精製して、ジアミノケトン2B 2.45gを得た。1H-NMR (CDCl3, 300 MHz):δ0.90 (t, 3 H); 1.26 - 1.37 (m, 18 H); 1.56 - 1.66 (broad m, 2 H); 3.03 (s, 3 H); 3.06 (s, 6 H); 3.39 (t, 2 H); 6.67 (dd, 4 H); 7.75 (dd, 4 H).
化合物2A、2C〜2Gを、同様の様式によって、匹敵する収量で得た。
データ
2A: 1H-NMR (CDCl3, 300 MHz):δ0.88 (t, 3 H); 1.23 - 1.35 (m, 10 H); 1.56 - 1.66 (broad m, 2 H); 3.03 (s, 3 H); 3.06 (s, 6 H); 3.38 (t, 2 H); 6.75 (dd, 4 H); 7.74 (dd, 4 H).
2C: 1H-NMR (CDCl3, 300 MHz):δ0.89 (t, 3 H); 1.26 - 1.37 (m, 30 H); 1.56 - 1.66 (broad m, 2 H); 3.03 (s, 3 H); 3.06 (s, 6 H); 3.39 (t, 2 H); 6.68 (dd, 4 H); 7.74 (dd, 4 H).
2D: 1H-NMR (CDCl3, 300 MHz):δ0.88 (t, 3 H); 1.25 - 1.38 (m, 18 H); 1.52 - 1.59 (broad m, 2 H); 3.05 (s, 3 H); 3.07 (s, 6 H); 3.44 (t, 2 H); 3.54 - 3.70 (m, 16 H); 6.70 (dd, 4 H); 7.73 (dd, 4 H).
2E: 1H-NMR (CDCl3, 300 MHz):δ0.80 (t, 3 H); 1.16 - 1.22 (m, 30 H); 1.46 - 1.51 (broad t, 2 H); 2.97 (s, 6 H); 2.99 (s, 3 H); 3.36 (t, 2 H); 3.46 - 3.62 (m, 12 H); 6.61 (dd, 4 H); 7.75 (dd, 4 H).
2F: 1H-NMR (CDCl3, 300 MHz):δ0.04 (s, 66 H); 0.51 (m, 4 H); 0.84 (t, 3 H); 1.21 - 1.32 (m, 4 H); 1.49 - 1.60 (broad m, 2 H); 3.00 (s, 6 H); 3.04 (s, 3 H); 3.35 (t, 2 H); 3.56 (m, 4 H); 6.65 (dd, 4 H); 7.71 (dd, 4 H).
実施例1.3:更なる荷電染料担持粒子:
前記実施例と同様にして、以下の粒子を、ケトン前駆体のいずれかの窒素の2つの延長鎖により調製した。
Figure 2009541555
化合物2Gで例示したように、対応するケトンを得た。
Figure 2009541555
2Bの調製において提示された手順に従って、N−メチル−オクチルアミン7.8g、パラ−ジクロロベンゾフェノン3.0g、ナトリウムt−ブトキシド3.6g、酢酸パラジウム0.12g及び2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(Strem chemicals)0.32gを、トルエン50ml中で100℃に加熱し、通常の処理手順の後で、ケトアミン2G 6.1gを得た。1H-NMR (CDCl3, 300 MHz):δ0.90 (t, 6 H); 1.25 - 1.37 (m, 60 H); 1.58 - 1.65 (broad m, 4 H); 3.02 (s, 6 H); 3.38 (t, 4 H); 6.67 (dd, 4 H); 7.73 (dd, 4 H).
データ
2'G: 1H-NMR (CDCl3, 300 MHz):δ0.89 (t, 6 H); 1.24 - 1.30 (m, 36 H); 1.50 - 1.63 (broad m, 4 H); 2.98 (s, 6 H); 3.44 (t, 4 H); 3.54 - 3.71 (m, 32 H); 6.69 (dd, 4 H); 7.73 (dd, 4 H).
2H: 1H-NMR (CDCl3, 300 MHz):δ0.89 (t, 6 H); 1.24 - 1.30 (m, 60 H); 1.51 - 1.62 (broad m, 4 H); 2.80 (s, 6 H); 3.44 (t, 4 H); 3.54 - 3.71 (m, 24 H); 6.69 (dd, 4 H); 7.73 (dd, 4 H).
2I: 1H-NMR (CDCl3, 300 MHz):δ0.03 (s, 132 H); 0.49 (m, 8 H); 0.84 (t, 6 H); 1.23 - 1.32 (m, 8 H); 1.48 - 1.61 (broad m, 4 H); 3.05 (s, 6 H); 3.35 (t, 4 H); 3.57 (m, 8 H); 6.63 (dd, 4 H); 7.72 (dd, 4 H).
2J:
荷電電気泳動粒子の特性を調整するために、正荷電粒子の対イオンを、下記に提示する例に従って全体的又は部分的に代えることができる。
エタノール約8mlに懸濁した化合物105−2O 0.8gを、例えば市販のテトラフェニルホウ酸ナトリウム約0.72gを含有する水8mlに加え、室温で2時間撹拌した。次に混合物を遠心分離し、沈殿物を上記のようにさらに4回処理した。最後に、残渣を、エタノール、ジエチルエーテルで洗浄し、ベンゼンで凍結乾燥した。得られた青色粉末は、約0.11%(w/w)のホウ素を含有し、これは、化合物105−2Oの塩化物イオンの約50%がテトラフェニルホウ酸塩アニオンに交換されて、化合物105−2O’を得たことを意味する。更なる例を、下記の表にまとめた。
Figure 2009541555
化合物105−2B″又は105−2O″は、脱プロトン化工程及び適切なリン酸誘導体による再プロトン化を介して代替的に得ることができる。応用試験を実施例5に記載されているように実施した。
実施例2:本発明のマゼンタ着色粒子
前記化合物と同様にして、ピリリウム中間体(106)を介して式(107)のマゼンタ染料誘導体化粒子を得ることが可能である。
Figure 2009541555
ここで、nは、0よりも大きい整数であり、全てのピリリウム部分が反応しない場合、107のnは、106のn以下であってもよい。
N,N−ジアルキルアニリン、例えば、N,N−ジメチルアニリン108Aによる反応によって、式(107)の最終着色粒子を得た。
一般的調製プロトコールは以下のように実施した。
第1工程において、新たに蒸留したスチレン2.16g、新たに蒸留したパラ−ジビニルベンゼン0.12g及びジケトン(107c)(調製については以下を参照すること)0.12gの混合物を、炭酸水素ナトリウム8.0mg及びドデシル硫酸ナトリウム(Fluka)112mgを含有する脱気蒸留水(28ml)の中、窒素雰囲気下、500Upmで撹拌しながら70℃で15分間乳化した。その時間の後、重合を、蒸留水2.0mlに溶解したペルオキソ二硫酸カリウム(Fluka)13mgをシリンジで添加することにより開始した。混合物を70℃で22時間撹拌して、エマルションを形成した。室温に冷却した後、混合物をペーパーフィルター(Ederol, Germanyからの品質54又は75)で濾過した。続いて濾液を、数滴のブラインを含有するメタノール300mlに沈殿させ、4000Upmで15〜20分間遠心分離した。次に沈殿物をメタノールに再懸濁し、出発モノマー(例えば、化合物107c)が薄層クロマトグラフィーにより上澄みから検出できなくなるまで再度遠心分離した(4回)。次に、得られた残渣をジエチルエーテルから5回、再度遠心分離し、更なる処理のためにベンゼン中の懸濁液として保存した。
上記の粒子を約2.5g含有するベンゼン懸濁液約25mlを、酢酸9ml及び三フッ化ホウ素エーテラート9mlと一緒に80℃で約20時間加熱して、黄色の懸濁液を得た。この懸濁液に、N,N−ジメチルアミン108A 15mlを加え、混合物を80℃で更に20時間加熱した。冷却した後、反応混合物をジエチルエーテルに注ぎ、遠心分離した。残渣を再びエーテルに取り、さらに3回遠心分離した。次にエーテルをドデカンに交換すると、暗マゼンタ懸濁液が残った。TEMは、粒径が約30nmの均一球状物質を示した。
対イオンを、青色粒子(105−2O)について上記に記載されたように交換することができる。このプロトコールによると、一連のマゼンタ粒子を得ることができる。幾つかの例を下記の表に提示する。
Figure 2009541555
前駆体分子の調製:
マグネシウム削りくず4.8gを、アルゴン雰囲気下、無水テトラヒドロフラン50mlに0℃で懸濁した。次に、無水テトラヒドロフラン20ml中のパラ−ブロモスチレン18.4gを、激しく撹拌しながら、3時間以内に加えた。この混合物を更に1時間撹拌し、次に−78℃に冷却した。この温度で、混合物を、無水ジエチルエーテル90mlに溶解した酢酸無水物13.3gで処理した。反応を−78℃で18時間保持し、−20℃未満の飽和塩化アンモニウム溶液150mlで停止させ、続いて5%水酸化ナトリウム溶液及びブラインを添加した。ジエチルエーテルによる抽出及び溶媒の蒸発によって油状残渣が残り、それをKugelrohr(0.2mbar/110℃)で蒸留して、ケトン(107a)11.2gを得た。
Figure 2009541555
107 a: 1H-NMR (CDCl3, 300 MHz):δ2.59 (s, 3 H), 5.39 (d, 1 H), 5.90 (d, 1 H), 6.72 (dd, 1 H), 7.48 (broad d, 2 H), 7. 91 (broad d, 2 H).
このケトン10.1gを、トリエチルアミン23.5ml及びクロロトリメチルシラン13.5mlを含有する無水ジメチルホルムアミド30mlに室温で溶解し、アルゴン雰囲気下、50℃で18時間加熱した。褐色の溶液を冷却し、ヘキサンで連続して抽出した。有機相を氷冷飽和炭酸水素ナトリウムで中性になるまで洗浄し、ナトリウムで乾燥した。溶媒の除去及び0.3mbar/100℃での残渣のKugelrohr蒸留によって、シリルエノールエーテル107b 12.1gが無色の油状物として残った。
Figure 2009541555
このシリルエーテル4.0g及びビニルフェニルケトン(J. L. Gras Tetrahedron Lett. 1978, 32, 2955)2.4gを、アルゴン雰囲気下、無水ジクロロメタン80mlに溶解し、−78℃に冷却した。この溶液を、ジクロロメタン40mlに溶解した四塩化チタン2ml及びチタンテトラ−イソプロポキシド2.2mlの混合物で処理した。20分後、反応混合物を−20℃未満の飽和炭酸水素ナトリウム溶液で停止させ、ジエチルエーテルで抽出した。有機相を、飽和炭酸水素ナトリウム及びブラインで連続的に洗浄し、最後に硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過及び溶媒の蒸発によって残渣が残り、それを最小量のジエチルエーテルに取り、−20℃で結晶化させて、所望の1,5−ジケトン107c 2.15gを得た。このケトンを更に操作することなく重合反応に使用した(上記を参照すること)。
Figure 2009541555
107 c: 1H-NMR (CDCl3, 300 MHz):δ2.21 (quint., 2 H), 3.11 (dt, 4 H), 5.41 (d, 1 H), 5.89 (d, 1 H), 7.43 - 7.49 (m, 5 H), 7.92 - 7.99 (m, 4 H).
実施例3:本発明の黄色着色粒子
本明細書上記に記載されたものに対応する方法を使用して、以下の式の荷電黄色粒子109を得た。例えば:
新たに蒸留したスチレン2.1g、新たに蒸留したパラ−ジビニルベンゼン0.15g及びパラ−アミノスチレン0.75gの混合物を、炭酸水素ナトリウム10.0mg及びドデシル硫酸ナトリウム(Fluka)140mgを含有する脱気蒸留水(36ml)の中、窒素雰囲気下、500Upmで撹拌しながら70℃で15分間乳化した。その時間の後、重合を、蒸留水2.5mlに溶解したペルオキソ二硫酸カリウム(Fluka)16mgをシリンジで添加することにより開始した。混合物を70℃で22時間撹拌して、青色を帯びたエマルションを形成した。室温に冷却した後、混合物をペーパーフィルター(Ederol, Germanyからの品質54又は75)で濾過した。続いて濾液をメタノール250mlに沈殿させ、4000Upmで15〜20分間遠心分離した。次に沈殿物をメタノールに再懸濁し、出発モノマーが薄層クロマトグラフィーにより上澄みから検出できなくなるまで再度遠心分離した(3回)。ポリマーラテックスを好ましくはベンゼン中に保存した。分析を確実にするため、試料を凍結乾燥して、それはポリマー1gあたり7.0%の窒素を与え、それは1gあたり約5mmolのアミノスチレンであった。
ベンゼンに懸濁している得られた粒子を、109Aでは、2当量のパラ−N,N−ジエチルベンズアルデヒド及び触媒量のギ酸により又は109A’では、(ヘキサデシルO)P(O)OHにより、室温で処理し、これにより橙黄色の残渣が形成された(Rzがエチルである109)。粒子をメタノールに沈殿させ、記載された青色及びマゼンタ粒子について記載したとおりに精製した。また、窒素のエチル残基の一方又は両方を、上記の実施例において記載したように、RZ(例えば、109においてこれはエチルである)に置き換えることができる。この方法によって、1gあたり約1.10mmol〜1.30mmolの色素が組み込まれた。
Figure 2009541555
実施例4:本発明の他の青色着色粒子
一般的な概念により、最初に中性前駆体粒子110cをラテックス110bから生成した。
Figure 2009541555
新たに蒸留したスチレン12.8g、パラ−ジビニルベンゼン1.6g及び前駆体モノマー110a(下記を参照すること)1.6gの混合物を、ドデシル硫酸ナトリウム0.75gを含有する水183ml中、室温で約45分間乳化した。その時間の後、ペルオキソ二硫酸カリウム0.05gを加え、混合物を70℃で20時間加熱した。精製を、実施例1に記載された反復沈殿により実施した。最後に、続く反応のために、ラテックス110bをエタノールに取った。
0℃に冷却した、このエタノール懸濁液(1mlあたり62mgの固体を含有し、したがって、元素分析に基づいて0.51mmolのアニリン誘導体110a)及びアミド硫酸酸13mgに、0℃で2−アミノ−7−メトキシベンズチアゾール247mg、亜硝酸ナトリウム106mg及び水3ml中の96%硫酸0.285mlからその場で調製した既知のジアゾニウム塩(DE44446382)の溶液を小分けに添加し、0℃で3時間撹拌した。この物質の精製は、出発材料が上澄において検出できなくなるまでエタノール及びメタノールから反復遠心分離することより、実施例1と同様に実施した。最終元素分析は、粒子110の1gあたり約0.093mmolの染料含有量を確認した。コモノマー110は、テトラヒドロフラン150ml中の市販のN−エチル,N−2−ヒドロキシエチレンアニリン20.0g及びパラ−ビニルベンジルクロリド18.5gから、水素化ナトリウム7.0g(50%w/w)の存在下、0℃で調製した。混合物を、出発材料が完全に消費されるまで室温で撹拌し、濾過し、蒸発させ、次にシリカゲルカラム(溶離剤 ヘキサン−酢酸エチル:14−1(v/v))で精製して、化合物110 11.7gを得た。
110: 1H-NMR (CDCl3, 300 MHz):δ1.14 (t, 3 H); 3.39 (q, 2 H); 3.52 (t, 2 H); 3.63 (t, 3 H); 4.50 (s, 3 H); 5.24 (dd, 1 H); 5.76 (dd, 1 H); 6.10 - 6.75 (m, 4 H); 7.16 - 7.28 (m, 2 H); 7.25 (d, 2 H), 7.37 (d, 2 H) .
Figure 2009541555
実施例5:電場におけるゼータ電位及び移動度測定のための上記ナノ粒子の分散体の調製:
分散体を、実施例1〜4において得られた粒子から、それらを、ドデカンに基づく溶媒に加えることによって形成した。次にこの分散体を、少なくとも1つが透明である電極の間に配置することによる電気泳動デバイスの調製に使用し、ディスプレーをこのようにして製造した。
105−2Bの分散体の詳細な記載:
分散体は、青色荷電粒子105−2B 0.5gを、ドデカン(0.748g/cm)(Fluka)8mlの中へ、Bandelin Sonorex Super RH 102 H超音波処理器により25℃で30分間超音波分散することにより調製した。この分散体に、EFKAメタクリレートに基づくジブロックポリマー1.5gを加えた。(分散剤はブロックコポリマーである。好ましい構造は、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー又はグラフトコポリマーであり、最も好ましいものはブロックコポリマーである。好ましくは、分散剤の化学作用は、ポリアクリレートに基づいているか、又はアクリレート、エステル及びウレタン部分からなる群より選択される少なくとも2つの成分から構築されるコポリマー、最も好ましくはモノマー単位として少なくとも1つのアクリレートを含有するコポリマーに基づいている。)
次に分散体を、Sonorex Super RH 102 H超音波処理器により30 超音波処理した。
分散荷電粒子は、Malvern Zetasizer Nanoseriesにより測定すると、39.0mVのゼータ電位(ζ)を示し、スモルコフスキー関係式(ζ=μη/ε、ここで、μは移動度であり、η=1.38cpは媒質の粘度であり、そしてε=2.0は、誘電率である)で計算すると0.034×10−8m/Vsの電気泳動移動度μを示した。
105−2B’の分散体の詳細な記載:
分散体は、青色荷電粒子105−2B’ 0.5gを、ドデカン(0.748g/cm)(Fluka)8mlの中へ、Bandelin Sonorex Super RH 102 H超音波処理器により25℃で30分間超音波分散することにより調製した。この分散体に、EFKAメタクリレートに基づくジブロックポリマー1.5gを加えた。次に分散体を、Sonorex Super RH 102 H超音波処理器により30 超音波処理した。
分散荷電粒子は、Malvern Zetasizer Nanoseriesにより測定すると、65mVのゼータ電位(ζ)を示し、スモルコフスキー関係式(ζ=μη/ε、ここで、μは移動度であり、η=1.38cpは媒質の粘度であり、そしてε=2.0は、誘電率である)で計算すると0.055×10−8m/Vsの電気泳動移動度μを示した。
105−2Bの分散体の詳細な記載:
分散体は、青色荷電粒子105−2B 0.0325gを、Isoapar G(0.748g/cm)(Exxon Mobil)1.5gの中へ、Bandelin Sonorex Super RH 102 H超音波処理器により25℃で2時間30分超音波分散することにより調製した。
表面改質分散荷電顔料粒子は、Malvern Zetasizer Nanoseriesにより測定すると、39.0mVのゼータ電位(ζ)を示し、スモルコフスキー関係式(ζ=μη/ε、ここで、μは移動度であり、η=1.46cpは媒質の粘度であり、そしてε=2.0は、誘電率である)で計算すると0.034×10−8m/Vsの電気泳動移動度μを示した。
105−2Aの分散体の詳細な記載:
分散体は、青色荷電粒子105−2A 0.15gを、Isoapar G(0.748g/cm)(Exxon Mobil)2gの中へ、Bandelin Sonorex Super RH 102 H超音波処理器により25℃で2時間30分超音波分散することにより調製した。
分散荷電粒子は、Malvern Zetasizer Nanoseriesを用いて動的光散乱により測定すると、143nmの直径を有した。
表面改質分散荷電顔料粒子は、Malvern Zetasizer Nanoseriesにより測定すると、30mVのゼータ電位(ζ)を示し、スモルコフスキー関係式(ζ=μη/ε、ここで、μは移動度であり、η=1.46cpは媒質の粘度であり、そしてε=2.0は、誘電率である)で計算すると0.001×10−8m/Vsの電気泳動移動度μを示した。
追加的な利点及び変更を当業者は容易に思いつくであろう。したがって本発明は、そのより広範囲な態様において、上記に示され、記載されている特定の実施例及び詳細な実施態様に限定されない。したがって、種々の変更を、添付の請求項及びそれらの同等物に関する本発明の一般的概念の精神から逸脱することなく行うことができる。

Claims (29)

  1. 第1工程において、「共重合性前駆体」とも呼ばれる、荷電染料ラジカルの非荷電重合性官能化前駆体を乳化重合反応により共重合し、第2工程において、反応のそれ自体の際に及び/又は1つ以上の続く反応において電荷形成をもたらす、「無電荷遊離体」とも呼ばれる、前記第2工程において染料ラジカルを完成することができる荷電染料ラジカルの有機前駆体の少なくとも1つを、第1工程で得られるポリマー結合非荷電前駆体部分を使用して反応させて、1つ以上の共有結合荷電染料ラジカルを有するポリマー粒子を形成することを含む、荷電着色粒子の製造プロセス又は方法。
  2. 第1工程において、荷電染料ラジカルの非荷電重合性官能化前駆体である共重合性前駆体を、乳化重合反応に付し、第2工程において、荷電染料ラジカルの有機前駆体である無電荷遊離体の少なくとも1つを、前記第2工程において染料ラジカルを完成させるために、第1反応工程で得たポリマー結合非荷電前駆体部分を使用して反応させ(この反応は、第2工程の際に及び/又は1つ以上の続く反応において電荷形成をもたらす)、1つ以上の共有結合荷電染料ラジカルを有するポリマー粒子を形成することを含む
    請求項1記載のプロセス又は方法。
  3. 第1工程において、共重合性前駆体をバルクモノマー又はモノマー混合物に均一に溶解し、この油溶液を水相において界面活性剤の存在下で乳化して、乳化重合のための(好ましくはほぼ均一に分散した)油滴を有するエマルションを形成する、並びに/或いは共重合性前駆体をモノマー混合物の予備形成エマルションに加え、次に混合し、次に得られた混合物を開始剤の添加により重合して、ナノメーター範囲、例えば5〜1000nm、好ましくは5〜500nm、より好ましくは5〜200nmの直径を有し、共有結合非電荷有機染料ラジカル前駆体で誘導体化され、粒子マトリックスに実質的に均一に分布している非荷電粒子を得て、次に、1つ以上、例えば1又は2つの並行又は連続反応を含んでもよい第2工程において、完成染料ラジカル及び対応する電荷を、無電荷遊離体を反応させて対応する荷電染料担持粒子を形成することによって、粒子上に生成し、そのようにして、染料ラジカルの完成による最終色の形成及び染料ラジカルへの正又は負電荷の導入と、誘電媒質における粒子の分散性を確実にすることができる立体基の導入の両方を実施する、請求項1記載のプロセス。
  4. 第1工程における乳化重合がマイクロ乳化重合である、請求項1記載のプロセス又は方法。
  5. 乳化重合におけるエマルションの水相が、反応混合物の総重量の約98%〜60%、好ましくは95%〜80%で都合よく含まれる。請求項1〜4のいずれか1項記載のプロセス又は方法。
  6. 乳化重合におけるエマルションの水相のpHが、2〜12の範囲、好ましくは5〜8の範囲である、請求項1〜5のいずれか1項記載のプロセス又は方法。
  7. 乳化重合における重合温度が、0℃〜130℃、可能な好ましい実施態様では40℃〜120℃、例えば、より好ましくは50℃〜80℃の範囲から選択される、請求項1〜6のいずれか1項記載のプロセス又は方法。
  8. 粒子マトリックスの基礎を形成し、共重合性前駆体が組み込まれるモノマーが、スチレン、((ジ)−C〜Cアルキル)スチレン、C〜C18アルキル(メタ−)アクリレート、ビニル−C〜C18アルキルエーテル、ビニル−C〜C18アルキルケトン及びビニル−C〜C18エステルからなる群より選択される、請求項1〜7のいずれか1項記載のプロセス又は方法。
  9. 重合反応に使用される共重合性前駆体が、好ましくは30個まで、より好ましくは2〜20個の炭素原子を有する少なくとも1つのエチレン性不飽和脂肪族部分を有する、少なくとも1つの重合性側基又は含まれた組み込まれた基を有し、これは非置換又は置換されており、シアニン、イソシアニン、プソイドシアニン、ヘミシアニン、カルボシアニン、スチリル、ゼロメチン、メロシアニン、ポリカルボシアニン、ピオシアニン、ストレプトシアニン(アミノアリーレンアミンを含む)、モノ−、ジ−、トリ−又はテトラアザメチン、及び特にフェニル系のメチン又はアザメチン、例えば、ジフェニルメタンのようなアザカルボシアニン又はジアザヘミシアニン染料、特にインダミン型のキノンイミン、正荷電トリフェニルメタン又はナフチルジフェニルメタン染料のような正荷電トリアリールメタン染料、特に、例えばマラカイトグリーン型、クリスタルバイオレット型又はフクソン型、アクリジン型、アジン型、例えばフェナジン、オキサジン、特にフェノキサジン又はチアジン、特にフェノチアジン型、メタン−若しくはポリメチンアゾ染料型のトリフェニルメタン染料、又は正荷電ピリリウム若しくはフラビリウム染料;正荷電アントラキノン染料;正荷電ペリノン染料;正荷電ナフタルイミド染料;正荷電キノフタロン染料;ニュートロシアニン染料;正荷電ニトロ染料、特にナフトール;電荷担持基として硫黄又はリンを有する、例えばスルホニウム、イソチウロニウム又はトリ(アリール若しくはアルキル)化ホスホニウム基を有する正荷電染料;第三級アミンを有するモノクロロトリアジニル染料の反応生成物;オキソノールのような負荷電ポリメチン染料、又は例えばフタレイン型、(チオ)キサンテン若しくはヘテロフタレン型の負荷電フェニル系メチン若しくはアザメチン染料;テトラゾリウム染料;並びに例えばオニウム基を有する、例えばトリアルキルアンモニウム若しくはシクロアンモニウム基に正荷電を含有するカチオン性アゾ染料のようなアゾ基に直接結合していないオニウム基を有する、或いは、例えば唯一の環原子として1個の窒素原子、1,2−若しくは1,3−ジアゾール又は水素化1,2−若しくは1,3−ジアゾールを有するか、唯一の環原子として3個の窒素原子、又は(ベンゾ)チアゾール若しくは水素化(ベンゾ)チアゾールを有する環系に結合している炭素によってアゾ基に結合しているシクロアンモニウム基を有する、正荷電アゾ染料、例えばジアザヘミシアニン染料からなる群より選択される荷電染料分子の前駆体であり、
    ここで無電荷遊離体が、対応して、第2反応工程の際に染料ラジカル及びその電荷を完成する分子から選択される
    請求項1〜8のいずれか1項記載のプロセス又は方法。
  10. 電荷が第2工程の際に形成され、使用される、共重合性前駆体、並びに任意の無電荷遊離体が、電荷を有さない、請求項1〜9のいずれか1項記載のプロセス又は方法。
  11. 重合性前駆体及び無電荷遊離体が、第1及び第2工程において、式(A):
    Figure 2009541555

    〔式中、
    Arは、C〜C14アリール、特にフェニル又はナフチルであり、分子の残りの部分のRに結合している結合の特にp位置において、N−モノ−又はN,N−ジ−(C〜C45アルキル−、C〜C45アルケニル、フェニル−C〜C45アルキル及び/若しくはフェニル−C〜C45アルケニル)アミノで置換されており;
    Xは、存在しないか(k=0)又は存在(k=1)しており、O、S又はNRであり;
    、R、R及びRは、独立して、1個以上の水素原子がフッ素に置き換えられることができ、Nに結合している以外の1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/又はSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに置き換えられていてもよい直鎖又は分岐鎖である、C〜C45アルキルから選択されるか;或いは
    及びRのうちの一方、並びに/又はR及びRのうちの一方は、アリール又はアリール−C〜Cアルキル、特にフェニル、ナフチル、フェニル−C〜Cアルキル又はナフチル−C〜Cアルキルであり、これは、非置換であるか又は1個以上の水素原子がフッ素に置き換えられることができ、Nに結合している以外の1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/又はSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに置き換えられていてもよい直鎖又は分岐鎖である、C〜C45アルキルで置換されており、R及びRのうちの他方、並びに/又はR及びRのうちの他方は、上記で定義されたとおりであり;
    は、水素、C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル又はフェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキルであり;
    Yは、アニオンであり、そして
    mは、1、2、3又は4である〕
    で示されるトリアリールメタン染料、
    好ましくは式(A)、より好ましくは式(A):
    Figure 2009541555

    〔式中、Y、m、R、R、R及びRは、式Aの化合物において定義されたとおりである(好ましくは、R、R、R及びRはそれぞれC〜C45アルキルである)〕
    で示される青色染料の染料ラジカルを形成し、
    ここで、式(A)及び式(A)における符号#が、粒子との共有結合又は結合を形成する結合又はリンカーを結合するのに好ましい位置を示し、ラジカルが、染料の水素が除去されて、代わりに粒子への結合又はリンカーが存在することを意味する
    請求項1〜10のいずれか1項記載のプロセス又は方法。
  12. リンカーを形成するオレフィン性部分を含む、式(A)の染料のラジカルの共重合性前駆体が、式(AI):
    Figure 2009541555

    〔式中、Arは、式Aの化合物において定義されたとおりであり、そしてPGは、上記で定義された重合性官能基であり、特に、ビニル、アリル、アクリロイルオキシ又はメタクリロイルオキシであり、これはArに直接又は好ましくは(好ましくは末端若しくはp位置で)ArのN−モノ−若しくは(好ましさはより少ないが)N,N−ジ−(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル−、C〜C45(好ましくはC〜C)アルケニル、フェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル及び/若しくはフェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルケニル)アミノ置換基の炭素に結合している〕で示されるものであり、式(A)の染料又は対応するラジカルをそれぞれ形成する、対応する好ましい無電荷遊離体は、式(AII):
    Figure 2009541555

    〔式中、X、Y、R、R、R、R、m及びkは、請求項10の式(A)の化合物において定義されたとおりである〕
    で示されるベンゾフェノン化合物である、請求項11記載のプロセス又は方法。
  13. 共重合性前駆体及び無電荷遊離体が、第1及び第2工程において、式(B):
    Figure 2009541555

    〔式中、Ar及びAr**は、互いに独立して、C〜C14アリール、特にフェニル又はナフチルであり;
    は、水素、又は1個以上の水素原子がフッ素に置き換えられていることができ、1つ以上のCH基が、O、Si(C〜Cアルキル)及び/又はSi(C〜Cアルキル)−Oに置き換えられていてもよい直鎖又は分岐鎖である、C〜C45アルキルであるか;或いは(好ましくは)Rは、フェニル又はナフチルであり、これは非置換であるか又は1個以上の水素原子がフッ素に置き換えられていることができ、1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/若しくはSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに、又は好ましくはNKに置き換えられていてもよい直鎖又は分岐鎖である、C〜C45アルキルで置換されており、ここでK及びKは、互いに独立して、1個以上の水素原子がフッ素に置き換えられていることができ、Nに結合している以外の1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/又はSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに置き換えられていてもよい直鎖又は分岐鎖である、C〜C45アルキルから選択されるか、或いはK及びKのうちの1つは、アリール又はアリール−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル、特にフェニル、ナフチル、フェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル又はナフチル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキルであり、ここでアリールは、非置換であるか又は1個以上の水素原子がフッ素に置き換えられていることができ、Nに結合している以外の1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/又はSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに置き換えられていてもよい直鎖又は分岐鎖である、C〜C45アルキルで置換されており;
    は、Rから独立して、Rについて記述された部分から選択され、特に水素であり;
    Yは、アニオンであり、そして
    mは、1、2、3又は4である〕
    で示されるピリリウム染料、
    好ましくは式(B)で示されるマゼンタ染料、特に式(B):
    Figure 2009541555

    〔式中、K及びKは、互いに独立して、C〜C45アルキルであるか、或いはそれらのうちの一方は、C〜C45アルキルであり、他方は、フェニル、ナフチル、フェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル又はナフチル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキルである〕
    で示されるものの染料ラジカルを形成し、
    ここで、式(B)及び式(B)における符号#が、粒子との共有結合又は結合を形成する結合又はリンカーを結合するのに好ましい位置を示し、破線で表されている部分は、存在しないか又は存在し、ラジカルが、染料の水素が除去されて、代わりに粒子への結合又はリンカーが存在することを意味する
    請求項1〜10のいずれか1項記載のプロセス又は方法。
  14. リンカーを形成するオレフィン性部分を含む、式(B)の染料のラジカルのための共重合性前駆体が、式(BI):
    Figure 2009541555

    〔式中、Ar、Ar**、R及びRは、式Bの化合物において請求項13で定義されたとおりであり、そしてPGは、上記で定義された重合性官能基であり、特にビニル、アリル、アクリロイルオキシ又はメタクリロイルオキシである(好ましくは、Ar及びAr**は、p−フェニレンである)〕
    で示される1,5−ジケトンであり、
    式(B)の化合物の対応する好ましい無電荷遊離体が、式(IB):
    Figure 2009541555

    〔式中、好ましくは、ポリマー粒子は、スチレン及びスチレン誘導体(及び式AIの化合物)の重合生成物に基づき、すなわち、特にスチレン及び(例えば、パラ−)ジビニルベンゼンに基づいた架橋ポリスチレン粒子であり、好ましくは、乳化重合は、マイクロ乳化重合であり、Arは、請求項13の式Bの化合物において定義されたとおりであり、nは、自然数であり、そして、太線:
    Figure 2009541555

    は、エチレン又はエタントリイル部分を示し、それを介して、括弧内に表されているラジカルが粒子のポリスチレン足場に結合しており、これは、Arの芳香族環に直接、又はArに含まれているN−モノ−若しくはN,N−ジ−(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル−、C〜C45(好ましくはC〜C)アルケニル、フェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル及び/若しくはフェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルケニル)アミノ置換基に結合していてもよい〕
    を有する、第1工程のポリマー結合生成物であり、
    次にこれを、第2染料−及び電荷形成工程において、無電荷遊離体として、酸及び酸化剤の存在下で反応させて、式(BBB):
    Figure 2009541555

    〔式中、ポリマー粒子は、式(IB)において定義された通りであり、Ar、Ar**、R、R、Y、m及びqは、上記の式(B)の化合物において定義されたとおりであり、そして、太線は、エチレン又はエタントリイル部分を示し、それを介して、括弧内に表されているArラジカルが粒子のポリマー足場に結合しており、ここで、全てのものが含まれることが意図される共鳴形態のうちの1つしか示されていない〕
    で示される対応する荷電染色電気泳動粒子を形成し、
    望ましい場合、式(BBB)の得られる電気泳動粒子のRが水素であると、この水素を、異なるRf部分(これは、フェニル又はナフチルであり、これは非置換であるか又は1個以上の水素原子がフッ素に置き換えられていることができ、1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/若しくはSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに、又は好ましくはNKに置き換えられていてもよい直鎖又は分岐鎖である、C〜C45アルキルで置換されており、ここでK及びKは、互いに独立して、1個以上の水素原子がフッ素に置き換えられていることができ、Nに結合している以外の1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/又はSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに置き換えられていてもよい直鎖又は分岐鎖である、C〜C45アルキルから選択されるか、或いはK及びKのうちの1つは、アリール又はアリール−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル、特にフェニル、ナフチル、フェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル又はナフチル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキルであり、ここでアリールは、非置換であるか又は1個以上の水素原子がフッ素に置き換えられていることができ、Nに結合している以外の1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/又はSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに置き換えられていてもよい直鎖又は分岐鎖である、C〜C45アルキルで置換されている)に、式(BBB)の粒子と式BII:
    Figure 2009541555

    〔式中、R は、定義されたとおりの意味を有する〕で示される化合物とを反応させることによって、Rが、定義されたR である式(BBB)の対応する粒子を得る
    請求項13記載のプロセス又は方法。
  15. 共重合性前駆体及び無電荷遊離体が、第1及び第2工程において式(C):
    Figure 2009541555

    〔式中、Ar及びArは、互いに独立して、C〜C14アリール、特にフェニル又はナフチルであり;
    Arは、C〜C14アリール、特にフェニル又はナフチルであり、C〜C45(好ましくはC〜C)アルカノイルオキシで置換されており;
    Yは、アニオンであり、そして
    mは、1、2、3又は4である〕
    で示されるピリリウム染料の染料ラジカルを形成し、
    ここで、式(C)における符号#は、粒子との共有結合又は結合を形成する結合又はリンカーを結合するのに好ましい位置を示し、ラジカルは、染料の水素が除去されて、代わりに粒子への結合又はリンカーが存在することを意味し、
    好ましくは式(C)の黄色染料、例えば特に式C
    Figure 2009541555

    〔式中、Aは、C〜Cアルカノイルであり、そしてY及びmは、式(C)の化合物において定義されたとおりである〕
    で示される染料の染料ラジカルを形成し、
    例えば、リンカーを形成するオレフィン性部分を含む、式(C)の染料のラジカルの共重合性前駆体が、式(CI):
    Figure 2009541555

    〔式中、Arは、式Cの化合物において上記で定義されたとおりであり、そしてPGは、重合性官能基であり、特にビニル、アリル、アクリロイルオキシ若しくはメタクリロイルオキシ、又は好ましくは、アルデヒド官能基が例えばC〜Cアルカノール若しくは好ましくはC〜Cアルカンジオールにより、好ましくはアセタールとして保護されているそれらの形態であり、ここでプロセスは、反応の後でのアルデヒド官能基の保護の除去を含む〕で示されるアルデヒドであり、
    式(C)の染料ラジカルの対応する無電荷遊離体は、式(CII):
    Figure 2009541555

    〔式中、Ar1,2は、式(C)の化合物のAr又はArで定義されたとおりである〕
    で示されるケトン化合物である、請求項1〜10のいずれか1項記載のプロセス又は方法。
  16. 共重合性前駆体として、式(AI):
    Figure 2009541555

    の化合物を、第1工程において、乳化重合により共重合して、式IA
    Figure 2009541555

    〔式中、太線は、エチレン又はエタントリイル部分を示し、これを介して、括弧内に表されているArラジカルが(アリール部分に直接又は好ましくはN−モノ−若しくはN,N−ジ−(C〜Cアルキル−、C〜Cアルケニル、フェニル−C〜Cアルキル及び/若しくはフェニル−C〜Cアルケニル)アミノの炭素を介して)粒子のポリマー足場に結合しており、そしてポリマー粒子は、好ましくは、スチレン、((ジ)−C〜Cアルキル)スチレン、C〜C18アルキル(メタ−)アクリレート、ビニル−C〜C18アルキルエーテル、ビニル−C〜C18アルキルケトン及び/又はビニル−C〜C18エステルのラジカル重合に基づいている〕
    で示される対応する粒子を得て、
    第2(染料−及び電荷形成)工程において、次にそれを、無電荷遊離体としての請求項12において提示された式(AII)の化合物、特に、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノンと、好ましくは電荷及び染料形成について記載した反応条件下で反応させて、式(AAA):
    Figure 2009541555

    〔式中、R、R、R、R、Y及びmは、請求項12の式(AII)の化合物において定義されたとおりであり、好ましくは、それぞれ独立して、C〜C45アルキルであり、より好ましくは2つ、最も好ましくは3つのメチル部分、第4のC〜C45アルキルであり、C〜C45アルキルのそれぞれの場合において、1つ以上の水素原子が、フッ素に置き換えられていることができる及び/又はNに結合している以外の1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/若しくはSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに置き換えることができ、qは、1以上の整数であり、そして太線は、エチレン又はエタントリイル部分示し、これを介して、括弧内に表されているArラジカルが粒子のポリマー足場に結合している〕で示される対応する粒子にし、このようにして、式(AAA)の前記粒子を着色荷電粒子として得る
    請求項1〜10のいずれか1項、特に11又は12記載のプロセス又は方法。
  17. 共重合性前駆体として、式(BI):
    Figure 2009541555

    〔式中、PGは、重合性基、特にビニル、アリル、アクリロイルオキシ又はメタクリロイルオキシであり、そしてRは、水素である〕
    で示される化合物を、第1工程において、共重合して、式IB
    Figure 2009541555

    〔式中、Rは、水素であり、nは、1以上の整数であり、太線は、エチレン又はエタントリイル部分を示し、これを介して、括弧内に表されているArラジカルが粒子のポリマー足場に結合しており、そしてポリマー粒子は、好ましくは、スチレン、((ジ)−C〜Cアルキル)スチレン、C〜C18アルキル(メタ−)アクリレート、ビニル−C〜C18アルキルエーテル、ビニル−C〜C18アルキルケトン及び/又はビニル−C〜C18エステルのラジカル重合に基づいている〕
    で示される対応する粒子を得て、
    式IB
    Figure 2009541555

    〔式中、nは、1以上の整数であり、Rは、水素であり、そしてポリマー粒子及び太線は、式(IB)で提示した意味を有する〕で示される対応する粒子を得て、次にそれを、第2(染料−及び電荷形成)工程において、酸及び酸化剤の存在下、環化により反応させて、式(BBB):
    Figure 2009541555

    〔式中、Rは、水素であり、Yは、アニオンであり、mは、1〜4の整数であり、qは、1以上の整数であり、そしてポリマー粒子及び太線は、式(BBB)の粒子において示された意味を有する〕で示される対応する粒子にし、この粒子は、それ自体本発明の実施態様を形成し、式(IB)の化合物を反応させ、式BII:
    Figure 2009541555

    〔式中、R は、フェニル又はナフチルであり、これは非置換であるか又はNKで置換されており、ここでK及びKは、互いに独立して、1個以上の水素原子がフッ素に置き換えられていることができ、Nと結合している以外の1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/又はSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに置き換えられていてもよい直鎖又は分岐鎖のC〜C45アルキルから選択される〕で示される化合物をカップリングし、そのようにして、RがR に提示された意味を有する、上記に提示された式(BBB)の化合物を荷電着色粒子として得る
    請求項1〜10又は好ましくは13及び14のいずれか1項記載のプロセス又は方法。
  18. 共重合性前駆体及び無電荷遊離体が、第1及び第2工程において、式D又はE
    Figure 2009541555

    〔式中、Yは、アニオンであり、mは、1、2、3又は4であり;
    nは、1以上であり;
    R及びR’は、独立して、水素、K又はOKであり;
    、K及びKは、互いに独立して、C〜C45アルキル;1つ以上のCH基が、O、Si(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)及び/又はSi(C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル)−Oに置き換えられていてもよいC〜C45アルキル;フェニル;ナフチル;フェニル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキル;ナフチル−C〜C45(好ましくはC〜C)アルキルである〕
    で示される染料ラジカルを形成する、請求項1〜10のいずれか1項記載のプロセス又は方法。
  19. 共重合性前駆体として、ビニルアニリン又はR置換ビニルアニリンを、第1工程において、乳化重合により共重合して、下記式:
    Figure 2009541555

    の対応する粒子を得て、次にそれを、第2染料−及び電荷形成工程において、無電荷遊離体としての式D1:
    Figure 2009541555

    の化合物と反応させて、黄色粒子DD
    Figure 2009541555

    を形成するか、
    或いは
    共重合性前駆体として、アミン1E:
    Figure 2009541555

    を、第1工程において、乳化重合により共重合して、式IEEE:
    Figure 2009541555

    の対応する粒子を得て、次にそれを、第2(染料−及び電荷形成)工程において、無電荷遊離体としての式E2:
    Figure 2009541555

    の化合物と反応させて、粒子E3:
    Figure 2009541555

    を形成し、続いてそれを、染料−及び電荷形成工程においてアルキル化して、青色粒子E
    Figure 2009541555

    を得る、請求項18記載のプロセス又は方法。
  20. 共重合性前駆体及び無電荷遊離体が、下記式:
    Figure 2009541555

    〔式中、Yは、アニオンであり、mは、1〜4の整数であり、そして、Rzは、Nと結合している以外の1つ以上のCH基が、O、Si(CH及び/又はSi(CH−Oに置き換えられている、C〜C18アルキル又はC〜C45アルキルであり、特にRzは、メチル、n−オクチル、n−ドデシル、n−オクタデシル、−CHCH−(OCHCHO(CH11CH、−CHCH−(OCHCHO(CH17CH、−CHCHOCHCHCH−Si(CH−(O−Si(CHca.11−OSi(CH−CHCHCHCHから選択される〕
    で示される着色荷電粒子となるように選択される、請求項1〜10のいずれか1項、特に11,12又は16記載のプロセス又は方法。
  21. 得られる荷電着色粒子の対イオンが異なる対イオンと交換される、請求項1〜20のいずれか1項記載のプロセス。
  22. 好ましくは、赤色、青色、緑色、黄色、マゼンタ若しくはシアン、又は黒色若しくは白色であり、負又は好ましくは正荷電されている、請求項1〜21のいずれか1項記載のプロセスにより得られる荷電着色粒子。
  23. 請求項1〜9のいずれか1項記載のプロセス工程1の生成物として得られる非荷電粒子。
  24. 5〜1000nm、好ましくは5〜500nm、より好ましくは5〜200nmの大きさを有する、請求項22又は23記載の粒子。
  25. 更なる添加剤を有するか又は有さないで、電気泳動デバイスにおける誘電性媒質中にコロイド安定分散体の形態で分散されている前記荷電着色粒子を含有することを含む、柔軟性のある電気泳動デバイスのような電気泳動デバイス、特にディスプレーの製造における、請求項22又は24記載の荷電着色粒子の使用。
  26. 電気泳動デバイス、特にディスプレーの製造プロセスであって、請求項1〜21のいずれか1項記載のプロセスにより得られる荷電粒子を液体に分散し、前記液体を1対の電極の間に配置することを含むプロセス。
  27. 請求項1〜21のいずれか1項で得られる荷電着色粒子を含む電気泳動ディスプレー。
  28. 電気泳動デバイスにおける使用のために、請求項25記載の電気泳動分散体を単一のマイクロカプセルに封入すること又は微細空洞などを含有するホイルに組み込むことを必要とする使用。
  29. 下記式:
    Figure 2009541555

    〔式中、K及びKは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ又は特に水素であり;そして
    R及びRzは、Nと結合している以外の1つ以上のCH基が、O、Si(CH及び/又はSi(CH−Oに置き換えられている、C〜C18アルキル及びC〜C45アルキルから、特に、メチル、n−オクチル、n−ドデシル、n−オクタデシル、−CHCH−(OCHCHO(CH11CH、−CHCH−(OCHCHO(CH17CH、−CHCHOCHCHCH−Si(CH−(O−Si(CHca.11−OSi(CH−CHCHCHCHから選択される〕
    で示される化合物。
JP2009517149A 2006-07-05 2007-06-25 着色有機電気泳動粒子 Expired - Fee Related JP5374368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06116597 2006-07-05
EP06116597.3 2006-07-05
PCT/EP2007/056298 WO2008003604A2 (en) 2006-07-05 2007-06-25 Coloured organic electrophoretic particles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009541555A true JP2009541555A (ja) 2009-11-26
JP5374368B2 JP5374368B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=37492481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517149A Expired - Fee Related JP5374368B2 (ja) 2006-07-05 2007-06-25 着色有機電気泳動粒子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8610998B2 (ja)
EP (1) EP2046896A2 (ja)
JP (1) JP5374368B2 (ja)
KR (1) KR101469538B1 (ja)
CN (1) CN101484537B (ja)
TW (1) TWI453259B (ja)
WO (1) WO2008003604A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012222A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Sakura Color Products Corp エレクトレット性微粒子の製造方法
KR20110132513A (ko) * 2010-06-02 2011-12-08 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 배향막의 형성 방법, 액정 표시 소자 및 폴리오르가노실록산 화합물
JP2012517487A (ja) * 2009-02-09 2012-08-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電気泳動ディスプレイのための粒子
JP2012517486A (ja) * 2009-02-09 2012-08-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電気泳動ディスプレイのための着色粒子
JP2014167563A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 表示用粒子、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
WO2014155807A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 富士フイルム株式会社 反射粒子、粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
WO2015002216A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 富士フイルム株式会社 色素多量体、着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
KR20150077163A (ko) * 2013-12-27 2015-07-07 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 입자 형성 방법 및 전기영동 입자를 포함하는 전기영동 광 셔터 표시장치
JP2016505655A (ja) * 2012-12-03 2016-02-25 キュン−イン シンセティック カンパニー リミテッドKyung−In Synthetic Co.,Ltd. トリアリールメタン染料高分子化合物、それを含むカラーフィルター用青色樹脂組成物及びそれを利用したカラーフィルター

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2749240A1 (en) 2009-01-19 2010-07-22 Basf Se Black pigment dispersion
EP2393849B1 (en) 2009-02-09 2019-06-19 Merck Patent GmbH Coloured particles for electrophoretic displays
JP2012517608A (ja) 2009-02-09 2012-08-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電気泳動ディスプレイのための着色粒子
KR101015615B1 (ko) * 2009-04-27 2011-02-17 한국생산기술연구원 테트라놀말부틸티타네이트 유동성 입자를 이용한 전자종이 디스플레이장치 및 그 제조방법
ES2443148T3 (es) * 2009-06-24 2014-02-18 Basf Se Partículas cargadas
US20110043543A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Hui Chen Color tuning for electrophoretic display
BR112012014207A2 (pt) 2009-12-18 2018-06-05 Sun Chemical Corp fluido colorido, dispositivos de eletroumectação ou eletrofluídico e eletroforético , pixel para um visor e método para mudar um estado de exibição de um pixel para um visor
TWI504692B (zh) * 2010-04-05 2015-10-21 Sipix Imaging Inc 用於電泳顯示器之顏料顆粒
WO2011154103A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-15 Merck Patent Gmbh Coloured polymer particles
US9487611B2 (en) * 2010-08-07 2016-11-08 Merck Patent Gmbh Particles for electrophoretic displays
CN102676153B (zh) * 2011-03-11 2014-03-12 中国科学院理化技术研究所 夜间可视电泳显示器荧光彩色电泳颗粒的制备方法
CN103748153A (zh) 2011-08-24 2014-04-23 默克专利有限公司 着色聚合物粒子
GB201210131D0 (en) * 2011-11-02 2012-07-25 Cambridge Display Tech Ltd Light emitting composition and device
US20130125910A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Avon Products, Inc. Use of Electrophoretic Microcapsules in a Cosmetic Composition
WO2013079146A1 (en) * 2011-11-30 2013-06-06 Merck Patent Gmbh Particles for electrophoretic displays
US10288975B2 (en) 2012-03-21 2019-05-14 E Ink California, Llc Electrophoretic dispersion including charged pigment particles, uncharged additive nanoparticles, and uncharged neutral density particles
US9835926B2 (en) 2012-03-21 2017-12-05 E Ink California, Llc Electrophoretic dispersion
WO2013142554A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic dispersion
WO2014133526A1 (en) 2013-02-28 2014-09-04 Empire Technology Development Llc Colored pigment particles for electrophoretic displays
US9908963B2 (en) 2013-04-12 2018-03-06 Mereck Patent Gmbh Particles for electrophoretic displays
JP6393748B2 (ja) 2013-05-17 2018-09-19 イー・インク・カリフォルニア・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーE Ink California,Llc カラーフィルタを有するカラーディスプレイ装置
JP6226820B2 (ja) * 2013-07-18 2017-11-08 富士フイルム株式会社 色素多量体の製造方法、および着色組成物の製造方法
WO2015030798A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic inks
TWI534520B (zh) 2013-10-11 2016-05-21 電子墨水加利福尼亞有限責任公司 彩色顯示裝置
WO2015108875A1 (en) 2014-01-14 2015-07-23 E Ink California, Llc Full color display device
WO2015127045A1 (en) 2014-02-19 2015-08-27 E Ink California, Llc Color display device
US10891906B2 (en) 2014-07-09 2021-01-12 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
US10380955B2 (en) 2014-07-09 2019-08-13 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
CN113867067A (zh) * 2014-09-26 2021-12-31 伊英克公司 用于反射型彩色显示器中的低分辨率抖动的颜色集
US10147366B2 (en) 2014-11-17 2018-12-04 E Ink California, Llc Methods for driving four particle electrophoretic display
JP6756711B2 (ja) 2014-12-19 2020-09-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 電気泳動ディスプレイのための粒子
CN105807532A (zh) * 2016-05-03 2016-07-27 电子科技大学 一种彩色电泳颗粒及其制备方法和应用
CN111295182A (zh) 2017-11-14 2020-06-16 伊英克加利福尼亚有限责任公司 包括多孔导电电极层的电泳活性物质递送系统
EP3959271B1 (en) * 2019-04-24 2024-08-07 E Ink Corporation Electrophoretic particles, media, and displays and processes for the production thereof
US11938214B2 (en) 2019-11-27 2024-03-26 E Ink Corporation Benefit agent delivery system comprising microcells having an electrically eroding sealing layer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173442A (ja) * 1974-12-21 1976-06-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd
JPS5918711A (ja) * 1982-07-21 1984-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 有色ポリマ−ラテツクス
JPH1060298A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Konica Corp 高分子色素材料、高分子色素材料の製造方法及びインクジェット記録液
JP2000095960A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Asahi Denka Kogyo Kk 重合可能な色素単量体および該単量体から得られる重合体
JP2004507778A (ja) * 2000-08-18 2004-03-11 ビーエーエスエフ ドルクズュステーメ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 可撓性金属支持体上の有機現像可能な光重合性フレキソ印刷素子の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1270254A (en) * 1968-04-17 1972-04-12 Ici Ltd New dyestuffs
GB2198139B (en) * 1986-09-22 1991-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd Polymerizable dye precursor and color-forming recording material containing the same
US4920187A (en) * 1987-01-12 1990-04-24 Nippon Paint Co., Ltd. Process for preparing particles having monodisperse particle size
US4880432A (en) * 1988-01-11 1989-11-14 Xerox Corporation Process for preparing colored particles and liquid developer compositions thereof
US4918123A (en) 1988-05-17 1990-04-17 Exxon Chemical Patents, Inc. Inverse emulsion process for preparing hydrophobe-containing polymers
US5362812A (en) 1993-04-23 1994-11-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Reactive polymeric dyes
JPH08510790A (ja) 1993-05-21 1996-11-12 コピイテル,インコーポレイテッド 異なった色及び反対電荷を有する二種類の粒子を含む電気泳動分散物の製造方法
US5530079A (en) * 1995-01-03 1996-06-25 Xerox Corporation Polymerization processes
JP3736221B2 (ja) 1998-08-28 2006-01-18 凸版印刷株式会社 カラーフィルターおよびこれを備えた液晶表示装置
AU3733800A (en) * 1999-03-09 2000-09-28 Symyx Technologies, Inc. Controlled free radical emulsion and water-based polymerizations and seeded methodologies
US6548484B1 (en) * 2000-04-12 2003-04-15 International Medical Innovations, Inc. Pharmaceutical dopamine glycoconjugate compositions and methods of their preparation
US7345031B2 (en) * 2000-04-12 2008-03-18 International Medical Innovations, Inc. Pharmaceutical dopamine glycoconjugate compositions and methods of their preparation and use
GB2368845B (en) * 2000-08-31 2004-06-30 Goodyear Tire & Rubber Synthesis of a functionalized lithium initiator from a dilithium initiator and an alkylaminoaryl compound
US7169931B2 (en) * 2001-01-26 2007-01-30 Shionogi & Co., Ltd. Cyclic compounds exhibiting thrombopoietin receptor agonism
US20040059044A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-25 3M Innovative Properties Company Oligomeric dyes and use thereof
US6767974B1 (en) * 2003-02-03 2004-07-27 Xerox Corporation Process forming particles with functional groups
US6987174B2 (en) * 2003-04-01 2006-01-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Azo compound, colorant-containing curable composition, color filter and color filter production method
JP2004354890A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Canon Inc 着色粒子、電気泳動粒子、それを用いた電気泳動型表示装置、及び着色粒子の製造方法
US7678862B2 (en) 2004-05-31 2010-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic particles and production process thereof
DE102004051072A1 (de) * 2004-10-20 2006-04-27 Wella Ag Kationische Heteroarylpyrazolonazofarbstoffe und diese Verbindung enthaltende Färbemittel für Keratinfasern
KR101133759B1 (ko) * 2004-12-28 2012-04-09 삼성전자주식회사 전기 영동 표시 장치 및 그 제조 방법
US7662308B2 (en) 2006-08-07 2010-02-16 Ciba Specialty Chemicals Corporation Polyhedral oligomeric silsesquioxane (POSS) based fluorescent colorants

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173442A (ja) * 1974-12-21 1976-06-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd
JPS5918711A (ja) * 1982-07-21 1984-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 有色ポリマ−ラテツクス
JPH1060298A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Konica Corp 高分子色素材料、高分子色素材料の製造方法及びインクジェット記録液
JP2000095960A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Asahi Denka Kogyo Kk 重合可能な色素単量体および該単量体から得られる重合体
JP2004507778A (ja) * 2000-08-18 2004-03-11 ビーエーエスエフ ドルクズュステーメ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 可撓性金属支持体上の有機現像可能な光重合性フレキソ印刷素子の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517487A (ja) * 2009-02-09 2012-08-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電気泳動ディスプレイのための粒子
JP2012517486A (ja) * 2009-02-09 2012-08-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電気泳動ディスプレイのための着色粒子
JP2011012222A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Sakura Color Products Corp エレクトレット性微粒子の製造方法
KR101709526B1 (ko) * 2010-06-02 2017-02-23 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 배향막의 형성 방법 및 액정 표시 소자
JP2011252099A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Jsr Corp 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の形成方法及び液晶表示素子
KR20110132513A (ko) * 2010-06-02 2011-12-08 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 배향막의 형성 방법, 액정 표시 소자 및 폴리오르가노실록산 화합물
JP2016505655A (ja) * 2012-12-03 2016-02-25 キュン−イン シンセティック カンパニー リミテッドKyung−In Synthetic Co.,Ltd. トリアリールメタン染料高分子化合物、それを含むカラーフィルター用青色樹脂組成物及びそれを利用したカラーフィルター
JP2014167563A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 表示用粒子、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
WO2014155807A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 富士フイルム株式会社 反射粒子、粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP2014189760A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Fujifilm Corp 反射粒子、粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
US9822201B2 (en) 2013-03-28 2017-11-21 Fujifilm Corporation Reflective particle, particle dispersion liquid, display medium, and display device
US9605101B2 (en) 2013-07-05 2017-03-28 Fujifilm Corporation Pigment multimer, coloring composition, cured film, color filter, method for manufacturing color filter, solid-state imaging element, and image display device
JP2015028144A (ja) * 2013-07-05 2015-02-12 富士フイルム株式会社 色素多量体、着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
WO2015002216A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 富士フイルム株式会社 色素多量体、着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
KR101800225B1 (ko) * 2013-07-05 2017-11-22 후지필름 가부시키가이샤 색소 다량체, 착색 조성물, 경화막, 컬러 필터, 컬러 필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치
KR20150077163A (ko) * 2013-12-27 2015-07-07 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 입자 형성 방법 및 전기영동 입자를 포함하는 전기영동 광 셔터 표시장치
KR102174960B1 (ko) 2013-12-27 2020-11-05 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 입자 형성 방법 및 전기영동 입자를 포함하는 전기영동 광 셔터 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR101469538B1 (ko) 2014-12-05
US8610998B2 (en) 2013-12-17
EP2046896A2 (en) 2009-04-15
CN101484537A (zh) 2009-07-15
KR20090028645A (ko) 2009-03-18
WO2008003604A2 (en) 2008-01-10
TWI453259B (zh) 2014-09-21
US20110216392A1 (en) 2011-09-08
JP5374368B2 (ja) 2013-12-25
TW200829656A (en) 2008-07-16
CN101484537B (zh) 2013-07-17
WO2008003604A3 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374368B2 (ja) 着色有機電気泳動粒子
TWI440645B (zh) 共聚物及其使用
JP5705217B2 (ja) 荷電粒子
KR101704076B1 (ko) 흑색 안료 분산물
WO2009100803A2 (en) Fluid compositions for colour electrophoretic displays
JP2004233630A (ja) 電気泳動粒子及びその製造方法、それを用いた電気泳動表示素子
CN107108818A (zh) 用于电泳显示器的颗粒
JP3975863B2 (ja) 着色剤含有樹脂微粒子及びその利用
JP4593977B2 (ja) 電気泳動粒子及びその製造方法、電気泳動分散液を用いた電気泳動表示素子
TW201945506A (zh) 分散劑組成物、著色組成物及彩色濾光片
JP7348998B2 (ja) ブロック共重合体を含有する重合生成物
US8309630B2 (en) Polymer-encapsulated pigment
KR100570947B1 (ko) 발색성이 우수한 착색제의 제조방법
TW201008961A (en) Pigment dispersants with modified copolymers
Praveen et al. Self-assembly of modified rhodamine-6G with tri-block copolymer: unusual vesicle formation, pH sensing and dye release properties
KR20160037990A (ko) 전기 영동 유체
JPWO2014104289A1 (ja) カラーフィルター用顔料分散体
JP2012077156A (ja) 着色樹脂粒子及びそのシリコーンオイル分散体
Yin et al. Sequential Block Copolymer Self-Assemblies Controlled by Metal–Ligand Stoichiometry
JP2003176436A (ja) インク組成物
JP2006113390A (ja) 電気泳動粒子及びその製造方法、電気泳動粒子分散液を用いた電気泳動表示素子
JP2005345617A (ja) 電気泳動粒子の製造方法
CN111247182B (zh) 嵌段共聚物、分散剂、着色组合物和彩色滤光片
KR101901244B1 (ko) 컬러 전기영동 표시소자 및 그 제조 방법
US20150323850A1 (en) Method for preparing electrophoretic particles, electrophoretic particles, electrophoretic dispersion, electrophoretic sheet, electrophoretic apparatus, and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees