[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009216425A - 異物分析用試料および異物の分析方法 - Google Patents

異物分析用試料および異物の分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009216425A
JP2009216425A JP2008057713A JP2008057713A JP2009216425A JP 2009216425 A JP2009216425 A JP 2009216425A JP 2008057713 A JP2008057713 A JP 2008057713A JP 2008057713 A JP2008057713 A JP 2008057713A JP 2009216425 A JP2009216425 A JP 2009216425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign matter
sample
foreign
conductive film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008057713A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nakaura
誠 中浦
Takako Kaneko
孝子 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemical Analysis and Consulting Service Inc
Original Assignee
Mitsui Chemical Analysis and Consulting Service Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemical Analysis and Consulting Service Inc filed Critical Mitsui Chemical Analysis and Consulting Service Inc
Priority to JP2008057713A priority Critical patent/JP2009216425A/ja
Publication of JP2009216425A publication Critical patent/JP2009216425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、異物の分析を分析に際しての新たな異物の混入なく分析し異物の正確な情報を提供することにある。
【解決手段】本発明は、導電性膜を全体にコートしてなる異物分析用試料であり、また異物を含有する試料全体に導電性膜をコートすることを特徴とする異物の分析方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、異物の観察に有用な試料および異物の分析方法に関する。
微少な異物が問題になるような製品を作る工程では、異物が発生した場合にその原因を見極めるためには非常に小さな異物も含めて全ての異物の分析が重要である。特に、面積の広いフイルム状の成型物中に含まれた、あるいは表面に付着した異物を分析する場合には工程で着いた異物のみを分析する必要があるが、分析のための切出しなどの作業中に発生する異物が表面に付着あるいは中まで浸透しまうことがあり、特に異物が数μm以下と小さくなると分析のための作業中の外乱は大きな問題となる。
一方、異物分析のためオージェ電子分光分析法などの電子線で異物を励起して分析することが広く行われており、その際に試料が帯電し分析結果に悪い影響を与えることを排除するために異物周辺を導電膜で覆い、異物部分の導電膜のみを除去露出して導電膜を接地して測定する方法が知られている(特許文献1)が、この方法は、同定する異物を決めた後に周りを導電膜で覆うものであり、異物が存在するかどうか判らない広い面積の試料全体を覆うことを意図したものではない。
特開平11−311611号公報
製品の製造工程で発生付着する異物のみを観察して原因を見極めるためには、異物を含む試料を採取した後に分析のために試料の移動、さらには試料を分析するための加工など異物を同定するための長い分析の工程で新に混入する異物を排除しないと原因を正確に知ることできず、分析の際に試料全体に新たな異物の原因となる物を混入させない方法を確立することが必要である。
本発明者は、上記課題を解決する為に、鋭意検討したところ、導電性膜を試料全体にコートした試料を用いることで上記問題が解決できることを見出して本発明を完成した。
即ち本発明は、導電性膜をコートしてなる異物分析用試料である。
本発明はまた、異物を含有する試料に導電性膜をコートすることを特徴とする異物の分析方法である。
本発明試料および分析方法は、異物について正確な情報を提供することを可能にするものであり工業的に価値がある。
本発明において、試料としては異物観察を目的とするものであればどのようなものでも良く、試料表面に導電性膜を形成することで作ることができる。この導電性膜は、分析しようと考えている範囲全体に対し行うことが肝要であり、予め試料を観察することで異物が存在する領域を決めることは必ずしも必要なく、観察領域を決定するために試料をクリーンルームから出す必要があるなど試料の観察により異物の混入が考えられる場合にはむしろ好ましくない。従って、試料全体を導電性膜で覆ってしまうのが好ましい態様と言える。
導電性膜の形成にはスパッタ法または真空蒸着法が一般的であり、膜としては炭素膜、白金膜、クロム膜、モリブデン膜、アルイミニウム膜、金膜、オスニウム膜など各種膜が使用できる。特に金属膜、中でも白金膜が表面に凹凸などがなく異物の観察がやり易く好ましい。この作業は試料が作られる条件下で行うのが好ましく、試料をサンプリングするクリーンルーム内で行うのが好ましい。
以下に、本発明の実施の一例について示す。
実施例1
200mm×200mmの厚さ1μmの有機物のフイルムを金属のフレームに密着させた試料について、予めクリーンルーム内で異物のおおよその位置を光学顕微鏡等で確認した。その後、試料全体に、Ptコートを実施した。Ptをコートした後、試料台に固定するために、異物の周りを10mm×10mmに切断した後に異物を観察した。図1に異物の走査型電子顕微鏡写真(以下、SEMと略記する。撮影倍率1万倍)、図2に同異物について元素分析を行ったX線マイクロアナライザー(以下、XMAと略記する)チャートを示す。これより、異物はAlを主体とした無機物であることが判明した。なお、予めクリーンルーム内で存在が確認された異物以外にはSEMによる観察でも観察できなかった。
比較例1
実施例1と異なる点は、クリーンルーム内で異物の位置確認をした後、通常の実験室においてカーボン蒸着を実施した点である。図3、図4に走査型電子顕微鏡写真(撮影倍率1万倍)及びXMAチャートを示す。実施例1と同様のAlを主体とした無機物の他にクリーンルーム内では観察されなかった異物が幾つか観察された。その一例を図3、4に示す。正常部のXMAチャートである図5と比較すると、炭素が多い異物であった。これはカーボン蒸着の際に発生したものと推定される。
比較例2
実施例1と異なる点は、クリーンルーム内で異物の位置確認をした後、異物の周辺を10mm×10mmの大きさに切断した後、通常の実験室においてPt蒸着を実施した点である。本来の無機系の異物の他にやや大きい炭素と弗素を主成分とする異物が観察された(図6、図7参照)。正常部のXMAチャートである図8と略同じ組成であり、この異物は切断の際に発生したものと推定される。
実施例1については、光学顕微鏡による広視野での観察及び走査型電子顕微鏡による観察時に、異物周辺にこれ以外の付着物は観察されなかった。よって、異物そのものを分析したものと考えられる。一方、通常の実験室でカーボンあるいはPtコートを実施した場合、クリーンルーム内での光学顕微鏡による予備観察では1つであった異物が、比較例1、2に示すように同一面内に複数の異物または付着物として観察された。これは2次的に試料表面に付着したものと思われる。実験室でのサンプリング時に付着した場合と、コート時に付着した可能性が考えられる。よって、実験室系での前処理では本来の異物であるか、2次的な付着物であるかの判別は困難となる。また、カーボン蒸着の場合、蒸着時に数μmサイズの無数のカーボン塊が飛散し、試料に付着するため、同程度のサイズの異物であったり、炭素を含む有機系異物である場合、本来の異物との識別が困難となるため、前処理に用いるのは好ましくないことがある。
実施例1のSEMでの観察結果を示す図面である。 実施例1のXMAでの観察結果を示す図面である。 比較例1のSEMでの観察結果を示す図面である。 比較例1のXMAでの観察結果を示す図面である。 比較例1の正常部についてのXMAでの観察結果を示す図面である。 比較例2のSEMでの観察結果を示す図面である。 比較例2のXMAでの観察結果を示す図面である。 比較例2の正常部についてのXMAでの観察結果を示す図面である。

Claims (4)

  1. 導電性膜をコートしてなる異物分析用試料。
  2. 導電性膜が金属の膜である請求項1に記載の異物分析用試料。
  3. 異物を含有する試料に導電性膜をコートすることを特徴とする異物の分析方法。
  4. 異物を含有する試料に予め金属をコートする請求項3に記載の方法。
JP2008057713A 2008-03-07 2008-03-07 異物分析用試料および異物の分析方法 Pending JP2009216425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057713A JP2009216425A (ja) 2008-03-07 2008-03-07 異物分析用試料および異物の分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057713A JP2009216425A (ja) 2008-03-07 2008-03-07 異物分析用試料および異物の分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009216425A true JP2009216425A (ja) 2009-09-24

Family

ID=41188453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008057713A Pending JP2009216425A (ja) 2008-03-07 2008-03-07 異物分析用試料および異物の分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009216425A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182140U (ja) * 1982-05-29 1983-12-05 株式会社島津製作所 蒸着装置
JPH0269643A (ja) * 1988-09-06 1990-03-08 Toshiba Corp 表面分析装置
JPH0554844A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Nec Ibaraki Ltd 電子顕微鏡用の金属膜蒸着装置
JPH10307088A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Hitachi Ltd 異物固定方法およびマーク形成方法、ならびに、それらに使用する装置
JPH11311611A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Hitachi Ltd 電子分光分析法
JP2002310960A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Canon Inc 非導電性試料の前処理装置および方法
JP2005037249A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Hino Motors Ltd 異物の分析方法
JP2006112865A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toyota Motor Corp 有機物顕在化方法および装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182140U (ja) * 1982-05-29 1983-12-05 株式会社島津製作所 蒸着装置
JPH0269643A (ja) * 1988-09-06 1990-03-08 Toshiba Corp 表面分析装置
JPH0554844A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Nec Ibaraki Ltd 電子顕微鏡用の金属膜蒸着装置
JPH10307088A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Hitachi Ltd 異物固定方法およびマーク形成方法、ならびに、それらに使用する装置
JPH11311611A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Hitachi Ltd 電子分光分析法
JP2002310960A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Canon Inc 非導電性試料の前処理装置および方法
JP2005037249A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Hino Motors Ltd 異物の分析方法
JP2006112865A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toyota Motor Corp 有機物顕在化方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gniadek et al. The marine nano-and microplastics characterisation by SEM-EDX: The potential of the method in comparison with various physical and chemical approaches
Doucet et al. Size fractionation of aquatic colloids and particles by cross-flow filtration: analysis by scanning electron and atomic force microscopy
DE102019103551B3 (de) Verfahren zur Analyse einer Partikelansammlung auf einer Filtermembran
JP2007155524A (ja) 透過型電子顕微鏡用の試料の作製方法、観察方法及び構造
CN101509894A (zh) 一种测量氧化铁皮厚度方向元素分布的方法
US9646803B2 (en) Transmission electron microscopy supports and methods of making
Sergey et al. Oxygen plasma focused ion beam scanning electron microscopy for biological samples
JP2013235778A (ja) 走査型電子顕微鏡用試料台および走査型電子顕微鏡の試料設置方法
EP2894455A1 (en) Sampling jig, quantitative analysis method, and analysis system
CA2543396A1 (en) Method for manipulating microscopic particles and analyzing the composition thereof
JP2009216425A (ja) 異物分析用試料および異物の分析方法
CN116165121B (zh) 一种有机污染物在人类头发横截面渗透的检测方法
JP6658354B2 (ja) 試料表面の作製方法、試料表面の分析方法、電界支援酸化用プローブおよびこれを備えた走査型プローブ顕微鏡
JP2009259556A (ja) 電子顕微鏡観察用試料支持部材
EP3226278B1 (en) Quantitative analysis device for trace carbon and quantitative analysis method for trace carbon
JP2008256560A (ja) 薄膜試料、及びその作製方法
Winkler et al. Effect of organic impurity in additive manufactured Ti-6Al-4V
Webber et al. Performance of membrane filters used for TEM analysis of asbestos
Aldrich et al. Pharmaceutical applications of infrared microspectroscopy
Bernal Ayala et al. Exploring non-soluble particles in hailstones through innovative confocal laser and scanning electron microscopy techniques
CN111397519A (zh) 一种纳米涂层厚度的检测方法
CN113820517A (zh) 一种碳钢表面氧化铁皮物相分析方法
JP2009192341A (ja) 透過電子顕微鏡用薄片試料の作製方法、及びそれに用いる試料台
Hacker et al. Ultrastructural analysis and quantification of peroxisome-organelle contacts
JP2019082471A (ja) 試料の作製方法、清浄化方法、分析方法および電子顕微鏡用試料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217