JP2009215543A - 重合体、これを用いた有機薄膜及び有機薄膜素子 - Google Patents
重合体、これを用いた有機薄膜及び有機薄膜素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009215543A JP2009215543A JP2009027538A JP2009027538A JP2009215543A JP 2009215543 A JP2009215543 A JP 2009215543A JP 2009027538 A JP2009027538 A JP 2009027538A JP 2009027538 A JP2009027538 A JP 2009027538A JP 2009215543 A JP2009215543 A JP 2009215543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituent
- thin film
- organic thin
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/12—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G61/122—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
- C08G61/123—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
- C08G61/126—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K10/00—Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
- H10K10/40—Organic transistors
- H10K10/46—Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
- H10K10/462—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
- H10K10/464—Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K10/00—Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
- H10K10/40—Organic transistors
- H10K10/46—Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
- H10K10/462—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
- H10K10/466—Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K10/00—Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
- H10K10/40—Organic transistors
- H10K10/46—Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
- H10K10/462—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
- H10K10/484—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
- H10K85/113—Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/151—Copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/30—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
- C08G2261/31—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
- C08G2261/312—Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/30—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
- C08G2261/32—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
- C08G2261/322—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
- C08G2261/3223—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/90—Applications
- C08G2261/91—Photovoltaic applications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/90—Applications
- C08G2261/92—TFT applications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/90—Applications
- C08G2261/94—Applications in sensors, e.g. biosensors
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、重合体、これを用いた有機薄膜及び有機薄膜素子に関する。
電荷(電子又はホール)輸送性を有する有機材料を含む薄膜は、有機薄膜トランジスタ、有機太陽電池、光センサ等の有機薄膜素子への応用が期待されており、有機p型半導体(ホール輸送性を示す)および有機n型半導体(電子輸送性を示す)の開発が種々検討されている。
有機p型半導体材料として、オリゴチオフェン、ポリチオフェンなどチオフェン環を有する化合物が、安定なラジカルカチオン状態をとりうることから高いホール輸送性を示すことが期待されている。特に鎖長の長いオリゴチオフェンは共役長が長くなり、より効果的にホール輸送できることが予想されているが、直鎖状の分子では固体状態での分子配列の規則性に乏しいため分子間相互作用が十分でなく、いまだその潜在能力を十分に利用できていない。
一方、デンドリマーやハイパーブランチポリマーと呼ばれる超分岐構造を有する化合物が注目されている。デンドリマーやハイパーブランチポリマーは、直鎖状の化合物と異なり、粘度を低くできること、有機溶媒への溶解性が良好であること、官能基の導入により機能発現ができることなどの特徴を有している。また、分岐構造を有したオリゴチオフェンについても種々報告されている(特許文献1参照)。
しかしながら、有機半導体材料を用いた有機薄膜素子の実用化という観点からは、高い電荷輸送性だけでなく塗布で安価に製造できることが要求されている。塗布での均質な成膜には、有機半導体材料の有機溶剤に対する溶解性が重要である。ところが、上述した公知の材料では未だ十分な性能とは言い難い。
そこで、本発明の目的は、電荷輸送性及び溶媒への溶解性に優れ、ほぼ均質に薄膜形成できる有機p型半導体として利用可能な重合体を提供することにある。本発明の目的はまた、この重合体を含む有機薄膜、及びこの有機薄膜を備える有機薄膜素子を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、下記一般式(1)で表される繰り返し構造を含み、L及びXはそれぞれ独立に、それ自体で共役する共役形成構造が複数連結して構成され、上記共役形成構造として少なくとも一つのチエニレン構造を含む、重合体を提供する。
式(1)中、Xは置換基を有していてもよい1価の有機基を示し、Lは置換基を有していてもよい2価の有機基を示し、Tは置換基を有していてもよい3価の有機基を示す。ただし、式中のX同士、L同士及びT同士は、それぞれ同一の基を示す。
本発明の重合体は、少なくともL又はXにチオフェン環構造を備えることから環同士の共役平面性が良好となり、分子間の相互作用を強くすることができるため、電荷輸送性に優れた有機半導体として利用可能である。これらに加え、本発明の重合体は、溶媒への溶解性が優れているため、溶液を用いてほぼ均質な薄膜を形成することで、性能の優れた有機薄膜素子が製造可能となる。
本発明の重合体において、X、L及びTが全体として共役した構造を形成していることが好ましい。このような構造(分岐型共役構造)をとることで、分子全体として平面性が高くなるとともに共役性が高まり、有機半導体として使用した場合の電荷輸送性に顕著に優れることになる。
本発明の重合体において、Lは下記一般式(2)で表される2価の有機基であることが好ましい。
式(2)中、Ar1は、置換基を有していてもよい2価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい2価の複素環基を示す。R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよい1価の複素環基を示し、これらの基における一部又は全部の水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。なお、R1、R2、R3及びR4が複数存在するときは、これら(複数のR1、R2、R3及びR4)はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。また、m、n及びoはそれぞれ独立に、0〜10の整数を示す。ただし、m及びoの少なくとも一方は1以上の整数であり、m+n+oは2〜20の整数である。
このような構造を有する重合体は、共役性が良好であり、化合物の安定性も特に優れるようになる。したがって、電荷輸送性に一層優れ、有機p型半導体として適用したときに優れた特性を発揮する。
本発明の重合体において、Tは下記一般式(3)〜(7)で表される3価の有機基のいずれかであることが好ましく、下記式(4’)で表される3価の有機基であることが特に好ましい。
なお、式(3)中、R5は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基又はシアノ基を示す。
また、本発明の重合体において、Xは下記一般式(8)で表される1価の有機基であることが特に好ましい。
式(8)中、Ar2は、置換基を有していてもよい2価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい2価の複素環基を示す。R6、R7、R8及びR9はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよい1価の複素環基を示し、これらの基における一部又は全部の水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。なお、R6、R7、R8及びR9が複数存在するときは、これら(複数のR6、R7、R8及びR9)はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。R10は、水素原子、又は置換基を有していてもよい1価の基を示す。また、p、q及びrはそれぞれ独立に、0〜10の整数を示す。ただし、p及びrの少なくとも一方は1以上の整数であり、p+q+rは2〜20の整数である。
上述のような構造から構成される重合体は、さらに共役性に優れるものとなり、電荷輸送性及び安定性により一層優れる有機p型半導体として利用可能となる。特に、Lが一般式(2)で表される2価の有機基である場合は、分子全体としての均一性が優れることになり、分子全体としての共役性が高まり、有機半導体として使用した場合の電荷輸送性が大幅に向上する。
本発明の重合体において、上記一般式(1)で表される繰り返し構造は、下記一般式(9)で表される繰り返し構造であることが好ましい。
式(9)中、R11、R12、R13及びR14はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよい1価の複素環基を示し、これらの基における一部又は全部の水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。なお、s及び/又はtが2以上であるためにR11、R12、R13及びR14のいずれかが複数存在するときは、これら(複数のR11、R12、R13及びR14)はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。R15は、水素原子、又は置換基を有していてもよい1価の基を示す。s及びtはそれぞれ独立に、2〜12の整数を示す。ただし、式(9)に記載のR11同士、R12同士、R13同士、R14同士及びR15同士は、それぞれ同一の基を示す。また、式(9)に記載のs同士及びt同士は、それぞれ同じ整数である。
上記一般式(9)で表される繰り返し構造を有する重合体は、均一性が優れるため、さらに共役性に優れるものとなり、電荷輸送性及び安定性により一層優れる有機p型半導体として利用可能となる。
本発明の重合体は、上記一般式(1)で表される繰り返し構造の少なくとも1つと、下記一般式(10)で表される繰り返し構造の少なくとも1つとを有することが好ましい。
式(10)中、Ar3は、置換基を有していてもよい2価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい2価の複素環基を示す。
上述した構造を有する重合体は、溶解性、機械的、熱的又は電子的特性を変化させ得る範囲が広くなるという点で好ましい。
本発明はまた、上記本発明の重合体を含む有機薄膜を提供する。本発明は更に、上記有機薄膜を備える有機薄膜素子、有機薄膜トランジスタ、有機太陽電池及び光センサを提供する。
このような有機薄膜、有機薄膜トランジスタ、有機太陽電池及び光センサは、上述のように優れた電荷輸送性を示す本発明の重合体を用いて形成されているため、優れた性能を得ることができる。
本発明によれば、電荷輸送性及び溶媒への溶解性に優れ、ほぼ均質に薄膜形成できる有機p型半導体として利用可能な新規の重合体を提供することができる。また、本発明によれば、この重合体を含有する有機薄膜及びこの有機薄膜を備える有機薄膜素子を提供することができる。
以下、場合により図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
本発明の重合体は、上記一般式(1)で表される繰り返し構造を少なくとも1つ含んでいればよく、一般式(1)で表される繰り返し構造を2種類以上含んでいてもよい。なお、本実施形態において、重合体とは、モノマー構造を2つ以上有するものをいい、通常オリゴマーやポリマーに分類されるものの両方を含むこととする。上記一般式(1)で表される繰り返し構造は、X、L及びT(それぞれ1つずつ)で構成される同一の構造単位が2つ連続した構造となっている。このように同一の構造単位が少なくとも2つ連続した構造を含むことにより、本発明の重合体は、薄膜形成時における低分子にみられる凝集構造の形成が抑制され、均質な薄膜が得られ、且つ、安定して良好な電荷輸送性を発現することが可能となる。また、本発明の重合体は、上記一般式(1)で表される繰り返し構造のほかに、下記一般式(1’)で表される繰り返し構造を含んでいてもよい。
式(1’)中、X’、L’及びT’はそれぞれ式(1)中のX、L及びTと同義であるが、X’とX、L’とL、及び、T’とTはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
上記一般式(1)において、L及びXはそれぞれ独立に、それ自体で共役する共役形成構造(連結により共役を生じる共役形成構造)が複数連結して構成され、上記共役形成構造として少なくとも一つのチエニレン構造を含む。式(1)中、Xは置換基を有していてもよい1価の有機基を示し、Lは置換基を有していてもよい2価の有機基を示し、Tは置換基を有していてもよい3価の有機基を示す。
上記一般式(1)において、Lが上記一般式(2)で表される構造であると、重合体の共役性がさらに向上し、電荷輸送性が向上するため、より好ましい。
上記一般式(2)中、Ar1は、置換基を有していてもよい2価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい2価の複素環基を示す。R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよい1価の複素環基を示し、これらの基における一部又は全部の水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。なお、R1、R2、R3及びR4が複数存在するときは、これらはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。また、m、n及びoは、それぞれ独立に、0〜10の整数を示す。ただし、m及びoの少なくとも一方は1以上の整数であり、m+n+oは2〜20の整数であり、m+n+oが2〜12の整数であることが好ましい。
電荷輸送性を高める観点から、上記一般式(2)においてnが0の場合、すなわち、Lがすべてチオフェン環からなるものが好ましく、n=0かつm+oが2〜12のものがさらに好ましい。有機溶媒への溶解性を高め、ほぼ均質な薄膜を得るという観点から、R1、R2、R3及びR4の少なくとも一つは水素原子でないことが好ましい。
Lが上記一般式(2)で表される構造である重合体は、共役性が高く、化合物の安定性も特に優れるようになる。したがって、電荷輸送性に一層優れ、有機p型半導体として適用したときに優れた特性を発揮する。
本発明の重合体においては、Tが上記一般式(3)〜(7)で表される3価の有機基のいずれかであることが好ましく、上記式(4’)で表される3価の有機基であることが特に好ましい。なお、式(3)中、R5は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基又はシアノ基を示す。
本発明の重合体においては、上記一般式(8)で表される1価の有機基が、上記一般式(1)中のXとして特に好ましい。
式(8)中、Ar2は、置換基を有していてもよい2価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい2価の複素環基を示す。R6、R7、R8及びR9は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよい1価の複素環基を示し、これらの基における一部又は全部の水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。なお、R6、R7、R8及びR9が複数存在するときは、これらはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。R10は、水素原子、又は置換基を有していてもよい1価の基を示す。また、p、q及びrは、それぞれ独立に、0〜10の整数を示す。ただし、p及びrの少なくとも一方は1以上の整数であり、p+q+rは2〜20の整数であり、p+q+rが2〜12の整数であることが好ましい。
電荷輸送性を高める観点から、上記一般式(8)においてqが0の場合、すなわち、側鎖であるXがすべてチオフェン環からなるものが好ましく、q=0かつp+rが2〜12のものがさらに好ましい。有機溶媒への溶解性を高め、ほぼ均質な薄膜を得るという観点から、R6、R7、R8及びR9の少なくとも一つは水素原子でないことが好ましい。
上述のようなXが上記一般式(8)で表される1価の有機基である重合体は、さらに共役性に優れるものとなり、電荷輸送性及び安定性により一層優れる有機p型半導体として利用可能となる。特に、Xが上記一般式(8)で表される1価の有機基であるとともに、Lが上記一般式(2)で表される2価の有機基である場合は、分子全体としての均一性が優れることになり、分子全体としての共役性が高まり、p型有機半導体として使用した場合の電荷輸送性が大幅に向上する。
上記一般式(1)で表される繰り返し構造は、下記一般式(9)で表される繰り返し構造であることが好適である。
式(9)中、R11、R12、R13及びR14は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよい1価の複素環基を示し、これらの基における一部又は全部の水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。なお、R11、R12、R13、R14及びR15が複数存在するときは、これらはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。R15は、水素原子、又は置換基を有していてもよい1価の基を示す。また、s及びtは、それぞれ独立に2〜12の整数を示す。ただし、式(9)中のR11同士、R12同士、R13同士、R14同士及びR15同士は、それぞれ同一の基を示す。また、式(9)中のs同士及びt同士は、それぞれ同じ整数である。
本発明の重合体は、上記一般式(1)で表される繰り返し構造の少なくとも1つと、上記一般式(1)で表される繰り返し構造とは異なる下記一般式(10)で表される繰り返し構造の少なくとも1つとを有することが好ましい。このような構成にすることにより、溶解性、機械的、熱的又は電子的特性を変化させ得る範囲が広くなる。なお、下記一般式(10)中、Ar3は、置換基を有していてもよい2価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい2価の複素環基を示す。上記一般式(1)で表される繰り返し構造と、下記一般式(10)で表される繰り返し構造との比率は、好ましくは、前者100モルに対して後者10〜1000モルであり、より好ましくは、前者100モルに対して後者25〜400モルであり、さらに好ましくは、前者100モルに対して後者50〜200モルである。
上記一般式(2)、(8)及び(10)において、Ar1、Ar2及びAr3で表される2価の芳香族炭化水素基とは、ベンゼン環又は縮合環から水素原子2個を除いた残りの原子団をいい、通常炭素数6〜60、好ましくは6〜20である。縮合環としては、ナフタレン環、アントラセン環、テトラセン環、ペンタセン環、ピレン環、ペリレン環、ルブレン環、フルオレン環が挙げられる。2価の芳香族炭化水素基としては、ベンゼン環及びフルオレン環から水素原子2個を除いた残りの原子団が特に好ましい。なお、芳香族炭化水素基上に置換基を有していてもよい。ここで、2価の芳香族炭化水素基の炭素数には、置換基の炭素数は含まれない。なお、置換基としては、ハロゲン原子、飽和若しくは不飽和炭化水素基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、1価の複素環基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基が挙げられる。
また、Ar1、Ar2及びAr3で表される2価の複素環基とは、複素環式化合物から水素原子2個を除いた残りの原子団をいい、炭素数は、通常4〜60、好ましくは4〜20である。ここで、複素環式化合物とは、環式構造をもつ有機化合物のうち、環を構成する元素が炭素原子だけでなく、酸素、硫黄、窒素、リン、ホウ素、ケイ素等のヘテロ原子を環内に含むものをいう。複素環式化合物としては、チオフェン、チエノチオフェン又はジチエノチオフェン等のチオフェン環が2〜6個縮環した化合物、ピロール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジンが挙げられる。2価の複素環基としては、チオフェン、チエノチオフェン、ジチエノチオフェンから水素原子2個を除いた残りの原子団が特に好ましい。なお、2価の複素環基上に置換基を有していてもよく、2価の複素環基の炭素数には、置換基の炭素数は含まれない。なお、置換基としては、ハロゲン原子、飽和若しくは不飽和炭化水素基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、1価の複素環基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基が挙げられる。
また、本発明の重合体において、上記一般式(1)で表される繰り返し構造を含む構造としては、電荷輸送性を高めるという観点から、下記一般式(11)又は(12)で表される構造であることが好ましい。
ここで、R1〜R10、Ar1〜Ar3、m、n、o、p、q及びrは、上記と同義である。なお、R1〜R10及びAr1〜Ar3が複数存在する場合には、それぞれ同一でも異なっていてもよい。kは1〜10の整数を表し、1〜6の整数が好ましく、1〜3の整数がより好ましい。これらの中で、n及びqが0であるものが特に好ましい。
本発明の重合体において、末端基(後述するR16、R17など)としては、水素原子、フッ素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アミノケト基、アリール基、1価の複素環基(これらの基に結合している水素原子の一部又は全部はフッ素原子と置換されていてもよい)、α−フルオロケトン構造を有した基、電子供与基、電子吸引基が挙げられ、アルキル基、アルコキシ基、アリール基が好ましい。また、主鎖の共役構造と連続した共役結合を有しているものも好ましく、例えば、炭素−炭素結合を介してアリール基又は1価の複素環基と結合している構造が挙げられる。
本発明の重合体において、重合体の末端基として重合活性基を有している場合、それらは重合体の前駆体として用いることもできる。その場合、重合体は分子内に2つの重合活性基を有していることが好ましい。重合活性基としては、ハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、アルキルスタニル基、アリールスタニル基、アリールアルキルスタニル基、ホウ酸エステル残基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、モノハロゲン化メチル基、ホウ酸残基、ホルミル基、ビニル基が例示され、ハロゲン原子、アルキルスタニル基、ホウ酸エステル残基が好ましい。ここで、ホウ酸残基とはホウ素に水酸基が置換した基(−B(OH)2)を表し、ホウ酸エステル残基とは、例えば、以下の基を表す。
また、本発明の重合体を有機薄膜として用いる場合、末端基に重合活性基がそのまま残っていると、素子にしたときの特性や耐久性が低下する可能性があるため、安定な基で保護するようにしてもよい。
本発明の重合体の中で、特に好ましい重合体は、下記一般式(1−1)〜(1−5)で表されるものである。
ここで、R11、R12、R13及びR14は上記と同義である。R16及びR17は末端基を表し、同一でも異なっていてもよく、上述した末端基が例示され、水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基が好ましい。R18及びR19はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を示し、アルキル基、アルコキシ基又はアリール基が好ましく、アルキル基がさらに好ましい。重合体中にR11、R12、R13、R14、R18及びR19が複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。なお、製造上の容易さからは、複数存在するR11、R12、R13、R14、R18及びR19はそれぞれ同一であることが好ましい。gは、重合体を用いた有機薄膜の形成方法に応じて適宜選ぶことができる。ただし、gは2以上であり、R11、R12、R13、R14、R18及びR19が同一である構造単位が少なくとも2つ連続している必要がある。重合体が昇華性を有していれば真空蒸着法等の気相成長法を用いて有機薄膜にすることができ、この場合、gは2〜10が好ましく、2〜5がより好ましい。一方、重合体を有機溶剤に溶解した溶液を塗布する方法を用いて有機薄膜にする場合、gは3〜500が好ましく、6〜300がより好ましく、20〜200がさらに好ましい。塗布で成膜したときの膜の均一性の観点から、重合体のポリスチレン換算の数平均分子量は、1×103〜1×108が好ましく、1×103〜1×106がより好ましく、5×103〜1×105がさらに好ましい。
上述した各一般式において、R10及びR15で表される1価の基としては、直鎖状若しくは分岐状の低分子鎖、1価の環状基(この環状基は、単環でも縮合環でも、炭素環でも複素環でも、飽和でも不飽和でもよく、置換基を有していてもいなくてもよい)が好ましい。1価の基は電子供与基であっても電子吸引基であってもよい。
また、R10及びR15で表される1価の基としては、直鎖状若しくは分岐状の低分子鎖(炭素数が1〜20のものをいう)、環構成原子数が3〜60である1価の環状基(この環状基は、単環でも縮合環でも、炭素環でも複素環でも、飽和でも不飽和でもよく、置換基を有していてもいなくてもよい)、飽和若しくは不飽和炭化水素基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルカノイルオキシ基、アミノ基、オキシアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルカノイルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、1個以上のハロゲン原子で置換されたアルキル基、アルコキシスルホニル基(ただし、そのアルキル基は1個以上のハロゲン原子で置換されてもよい)、アルキルスルホニル基(ただし、そのアルキル基は1個以上のハロゲン原子で置換されてもよい)、スルファモイル基、アルキルスルファモイル基、カルボキシル基、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基、アルカノイル基、又はアルコキシカルボニル基であることがより好ましい。
なお、本発明においてハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
上述した各一般式において、R1〜R17で表されるアルキル基としては、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ラウリル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロドデシル基が挙げられ、炭素数1〜12のアルキル基がより好ましく、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、シクロヘキシル基がさらに好ましい。
R1〜R17で表されるアルコキシ基としては、上述のアルキル基をその構造中に含むアルコキシ基が例示される。
R1〜R17で表されるアリール基としては、炭素数6〜60のアリール基が好ましく、フェニル基、C1〜C12アルコキシフェニル基(C1〜C12は、炭素数1〜12であることを示す。以下も同様である。)、C1〜C12アルキルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などが例示され、炭素数6〜20のアリール基が好ましく、フェニル基、C1〜C12アルコキシフェニル基、C1〜C12アルキルフェニル基がより好ましく、フェニル基がさらに好ましい。
R1〜R17で表される1価の複素環基としては、炭素数4〜60の1価の複素環基が好ましく、チエニル基、C1〜C12アルキルチエニル基、ピロリル基、フリル基、ピリジル基、C1〜C12アルキルピリジル基などが例示され、炭素数4〜20の複素環基が好ましく、チエニル基、C1〜C12アルキルチエニル基、ピリジル基、C1〜C12アルキルピリジル基がより好ましい。
R10及びR15で表される不飽和炭化水素基としては、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、プロパルギル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基及び2−ブテニル基等が挙げられ、ビニル基が好ましい。
アルカノイル基としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、イソブチリル基、バレリル基及びイソバレリル基等が挙げられ、アルカノイル基をその構造中に含む基(アルカノイルオキシ基、アルカノイルアミノ基等)についても同様である。また、炭素数1のアルカノイル基とはホルミル基を指すものとし、アルカノイル基をその構造中に含む基についても同様とする。好ましいアルカノイル基としては、ホルミル基、アセチル基が挙げられる。
本発明の重合体は、どのような方法により製造してもよいが、以下に説明する製造方法により製造することが好ましい。
まず、本発明の重合体の製造方法について説明する。上記一般式(1)で表される重合体は、例えば、下記一般式(a)、(b)及び(d)で表される化合物を原料として、これらを反応させることにより製造することができる。一例として下記スキームにより下記一般式(a)及び(b)で表される出発原料を用い、前駆体(c)を製造する。この前駆体と(d)で表される出発原料を反応させる工程により製造することが可能である。さらに、末端基を導入する工程を含む製造方法を用いることが好ましい。
ここで、X、L及びTは上記と同義であり、Rは上記R16及びR17と同義である。V1〜V4及びW1〜W4は反応活性基を表し、それぞれ同一でも異なっていてもよく、ハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、アルキルスタニル基、アリールスタニル基、アリールアルキルスタニル基、ホウ酸エステル残基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、モノハロゲン化メチル基、ホウ酸残基、ホルミル基、又はビニル基を示す。
合成上の反応のしやすさの観点から、V1〜V4及びW1〜W4はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、アルキルスタニル基、ホウ酸エステル残基、ホウ酸残基であることが好ましい。
V1〜V4及びW1〜W4は、用いるカップリング反応により適宜選択すればよく、VzとWz(zは1〜4)で表される反応活性基同士のみが反応するよう選択することが好ましい。
上記反応工程において、反応性の高い官能基を保護するため、その後の反応において不活性な官能基(保護基)に変換しておく工程、及び、目的の反応終了後に保護基を外す工程を含んでいてもよい。保護基は保護する官能基、用いる反応に応じて適宜選択することができ、例えば、活性水素の保護にはトリメチルシリル(TMS)、トリエチルシリル(TES)、tert−ブチルジメチルシリル(TBSまたはTBDMS)、トリイソプロピルシリル(TIPS)、tert−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)を用いることが好ましい。
上記反応工程において、溶媒を用いてもよい。用いられる溶媒は、なるべく目的の反応を阻害しないものであることが好ましく、ヘキサン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、アセトニトリル等のニトリル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化溶媒等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし2種類以上併用してもよい。好適な溶媒としては、ジクロロメタンが挙げられる。
本発明の重合体を有機薄膜素子用の材料として用いる場合、その純度が素子特性に影響を与えるため、製造した化合物を蒸留、昇華精製、再結晶等の方法で純化処理することが好ましい。
上記製造方法における反応条件、反応試薬等は、上記の例示以外にも適宜選択可能である。また、本発明の重合体は、上述の通り、上記製造方法により製造することが好ましい。
また、本発明の重合体の製造に用いる反応方法としては、Wittig反応を用いる方法、Heck反応を用いる方法、Horner−Wadsworth−Emmons反応を用いる方法、Knoevenagel反応を用いる方法、Suzukiカップリング反応を用いる方法、Grignard反応を用いる方法、Stille反応を用いる方法、Ni(0)触媒を用いる方法、FeCl3等の酸化剤を用いる方法、電気化学的な酸化反応を用いる方法、あるいは適当な脱離基を有する中間体化合物の分解による方法等が例示される。
これらのうち、Wittig反応を用いる方法、Heck反応を用いる方法、Horner−Wadsworth−Emmons反応を用いる方法、Knoevenagel反応を用いる方法、Suzukiカップリング反応を用いる方法、Grignard反応を用いる方法、Stille反応を用いる方法、及びNi(0)触媒を用いる方法が、構造制御のしやすさから好ましい。さらに、Suzukiカップリング反応を用いる方法、Grignard反応を用いる方法、Stille反応を用いる方法、Ni(0)触媒を用いる方法が、原料の入手しやすさと反応操作の簡便さから好ましい。
本発明の重合体を製造する際の出発原料(上記一般式(a)、(b)または(d)で表される化合物)は、必要に応じ、有機溶媒に溶解し、アルカリや適当な触媒を用い、有機溶媒の融点以上沸点以下で、反応させることができる。
有機溶媒としては、用いる化合物や反応によっても異なるが、一般に副反応を抑制するために、用いる溶媒は十分に脱酸素処理を施し、不活性雰囲気下で反応を進行させることが好ましい。また、同様に、脱水処理を行うことが好ましい(但し、Suzukiカップリング反応のような水との2相系での反応の場合にはその限りではない)。
本発明の重合体を製造する際、反応させるために、適宜アルカリや適当な触媒を添加することができる。これらは用いる反応に応じて選択すればよい。このアルカリ又は触媒は、反応に用いる溶媒に十分に溶解するものが好ましい。
本発明の重合体を有機薄膜素子用の材料として用いる場合、その純度が素子特性に影響を与えるため、反応前のモノマーを蒸留、昇華精製、再結晶等の方法で精製した後に重合することが好ましい。また重合体を合成後、再沈精製、クロマトグラフィーによる分別等の純化処理をすることが好ましい。
反応に用いられる溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の不飽和炭化水素、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、クロロブタン、ブロモブタン、クロロペンタン、ブロモペンタン、クロロヘキサン、ブロモヘキサン、クロロシクロヘキサン、ブロモシクロヘキサン等のハロゲン化飽和炭化水素、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化不飽和炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、t−ブチルアルコール等のアルコール類、蟻酸、酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸類、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン等のエーテル類、塩酸、臭素酸、フッ化水素酸、硫酸、硝酸等の無機酸等が挙げられる。上記溶媒は1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
反応後は、例えば水でクエンチした後に有機溶媒で抽出し、溶媒を留去する等の通常の後処理で生成物を得ることができる。生成物の単離後及び精製は、クロマトグラフィーによる分取や再結晶等の方法により行うことができる。
次に、本発明の有機薄膜について説明する。本発明の有機薄膜は、上記本発明の重合体を含有することを特徴とする。
有機薄膜の膜厚としては、通常1nm〜100μm程度であり、好ましくは2nm〜1000nmであり、さらに好ましくは5nm〜500nmであり、特に好ましくは20nm〜200nmである。
有機薄膜は、上記重合体の1種類を単独で含むものであってもよく、また上記重合体の2種類以上を含むものであってもよい。また、有機薄膜の電子輸送性又はホール輸送性を高めるため、上記重合体以外に電子輸送性又はホール輸送性を有した低分子化合物又は高分子化合物を混合して用いることもできる。
ホール輸送性材料としては、公知のものが使用でき、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリアリールジアミン誘導体、オリゴチオフェン及びその誘導体、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリシラン及びその誘導体、側鎖若しくは主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリアリーレンビニレン及びその誘導体、ポリチエニレンビニレン及びその誘導体等が例示される。電子輸送性材料としては公知のものが使用でき、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン及びその誘導体、ベンゾキノン及びその誘導体、ナフトキノン及びその誘導体、アントラキノン及びその誘導体、テトラシアノアンスラキノジメタン及びその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン及びその誘導体、ジフェノキノン誘導体、8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の金属錯体、ポリキノリン及びその誘導体、ポリキノキサリン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体、C60等のフラーレン類及びその誘導体等が例示される。
また、本発明の有機薄膜は、有機薄膜中で吸収した光により電荷を発生させるために、電荷発生材料を含んでいてもよい。電荷発生材料としては公知のものが使用でき、アゾ化合物及びその誘導体、ジアゾ化合物及びその誘導体、無金属フタロシアニン化合物及びその誘導体、金属フタロシアニン化合物及びその誘導体、ペリレン化合物及びその誘導体、多環キノン系化合物及びその誘導体、スクアリリウム化合物及びその誘導体、アズレニウム化合物及びその誘導体、チアピリリウム化合物及びその誘導体、C60等のフラーレン類及びその誘導体が例示される。
さらに、本発明の有機薄膜は、種々の機能を発現させるために必要な材料を含んでいてもよい。この材料としては、吸収した光により電荷を発生させる機能を増感するためのため増感剤、安定性を増すための安定化剤、UV光を吸収するためのUV吸収剤等が例示される。
また、本発明の有機薄膜は、機械的特性を高めるため、上記重合体以外の高分子化合物材料を高分子バインダーとして含んでいてもよい。高分子バインダーとしては、電子輸送性又はホール輸送性を極度に阻害しないもの、可視光に対する吸収が強くないものが好ましい。
このような高分子バインダーとしては、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレン)及びその誘導体、ポリ(2,5−チエニレンビニレン)及びその誘導体、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリシロキサン等が例示される。
本発明の有機薄膜の製造方法としては、上記重合体、必要に応じて混合する電子輸送性材料又はホール輸送性材料、高分子バインダーを含む溶液からの成膜による方法が例示される。また、本発明の重合体は真空蒸着法により薄膜に形成することもできる。
溶液からの成膜に用いる溶媒としては、重合体及び混合する電子輸送性材料又はホール輸送性材料、高分子バインダーを溶解させるものであればよい。
本発明の有機薄膜を溶液から成膜する場合に用いる溶媒としては、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、デカリン、ビシクロヘキシル、n−ブチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン等の不飽和炭化水素系溶媒、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン、ブロモブタン、クロロペンタン、ブロモペンタン、クロロヘキサン、ブロモヘキサン、クロロシクロヘキサン、ブロモシクロヘキサン等のハロゲン化飽和炭化水素系溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化不飽和炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル類系溶媒等が例示される。重合体の構造や分子量にもよるが、通常はこれらの溶媒に0.1質量%以上溶解させることができる。
溶液からの成膜には、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法、ディスペンサー印刷法等の塗布法を用いることができ、スピンコート法、フレキソ印刷法、インクジェット印刷法、ディスペンサー印刷法を用いることが好ましい。
本発明の有機薄膜は、電子輸送性又はホール輸送性を有することから、電極から注入された電子又はホール、又は光吸収により発生した電荷を輸送制御することにより、有機薄膜トランジスタ、有機太陽電池、光センサ等種々の有機薄膜素子に用いることができる。
本発明の有機薄膜は、ホール輸送性を有することから、電極から注入されたホール又は光吸収により発生したホールの輸送を制御することにより、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機トランジスタ、有機太陽電池、光センサ等種々の有機薄膜素子に用いることができる。
次に、本発明の有機薄膜の有機薄膜トランジスタへの応用について説明する。有機薄膜トランジスタは、ソース電極及びドレイン電極、これらの間の電流経路となり本発明の重合体を含む有機薄膜層(活性層)、電流経路を通る電流量を制御するゲート電極を備えた構造であればよく、電界効果型、静電誘導型などが例示される。
電界効果型有機薄膜トランジスタは、ソース電極及びドレイン電極、これらの間の電流経路となり本発明の重合体を含む有機薄膜層(活性層)、電流経路を通る電流量を制御するゲート電極、並びに、活性層とゲート電極との間に配置される絶縁層を備えることが好ましい。特に、ソース電極及びドレイン電極が、本発明の重合体を含む有機薄膜層(活性層)に接して設けられており、さらに有機薄膜層に接した絶縁層を挟んでゲート電極が設けられていることが好ましい。
静電誘導型有機薄膜トランジスタは、ソース電極及びドレイン電極、これらの間の電流経路となり本発明の重合体を含有する有機薄膜層、並びに電流経路を通る電流量を制御するゲート電極を有し、該ゲート電極が有機薄膜層中に設けられていることが好ましい。特に、ソース電極、ドレイン電極及び有機薄膜層中に設けられたゲート電極が、本発明の重合体を含有する有機薄膜層に接して設けられていることが好ましい。ゲート電極の構造としては、ソース電極からドレイン電極へ流れる電流経路が形成され、かつゲート電極に印加した電圧で電流経路を流れる電流量が制御できる構造であればよく、くし形電極が例示される。
図1は第1実施形態に係る有機薄膜トランジスタ(電界効果型有機薄膜トランジスタ)の模式断面図である。図1に示す有機薄膜トランジスタ100は、基板1と、基板1上に所定の間隔を持って形成されたソース電極5及びドレイン電極6と、ソース電極5及びドレイン電極6を覆うようにして基板1上に形成された活性層2と、活性層2上に形成された絶縁層3と、ソース電極5とドレイン電極6との間の絶縁層3の領域を覆うように絶縁層3上に形成されたゲート電極4と、を備えるものである。
図2は第2実施形態に係る有機薄膜トランジスタ(電界効果型有機薄膜トランジスタ)の模式断面図である。図2に示す有機薄膜トランジスタ110は、基板1と、基板1上に形成されたソース電極5と、ソース電極5を覆うようにして基板1上に形成された活性層2と、ソース電極5と所定の間隔を持って活性層2上に形成されたドレイン電極6と、活性層2及びドレイン電極6上に形成された絶縁層3と、ソース電極5とドレイン電極6との間の絶縁層3の領域を覆うように絶縁層3上に形成されたゲート電極4と、を備えるものである。
図3は、第3実施形態に係る有機薄膜トランジスタ(電界効果型有機薄膜トランジスタ)の模式断面図である。図3に示す有機薄膜トランジスタ120は、基板1と、基板1上に形成された活性層2と、活性層2上に所定の間隔を持って形成されたソース電極5及びドレイン電極6と、ソース電極5及びドレイン電極6を一部覆うようにして活性層2上に形成された絶縁層3と、ソース電極5が下部に形成されている絶縁層3の領域とドレイン電極6が下部に形成されている絶縁層3の領域とをそれぞれ一部覆うように、絶縁層3上に形成されたゲート電極4と、を備えるものである。
図4は、第4実施形態に係る有機薄膜トランジスタ(電界効果型有機薄膜トランジスタ)の模式断面図である。図4に示す有機薄膜トランジスタ130は、基板1と、基板1上に形成されたゲート電極4と、ゲート電極4を覆うようにして基板1上に形成された絶縁層3と、ゲート電極4が下部に形成されている絶縁層3の領域を一部覆うように絶縁層3上に所定の間隔を持って形成されたソース電極5及びドレイン電極6と、ソース電極5及びドレイン電極6を一部覆うように絶縁層3上に形成された活性層2と、を備えるものである。
図5は、第5実施形態に係る有機薄膜トランジスタ(電界効果型有機薄膜トランジスタ)の模式断面図である。図5に示す有機薄膜トランジスタ140は、基板1と、基板1上に形成されたゲート電極4と、ゲート電極4を覆うようにして基板1上に形成された絶縁層3と、ゲート電極4が下部に形成されている絶縁層3の領域を一部覆うように絶縁層3上に形成されたソース電極5と、ソース電極5を一部覆うようにして絶縁層3上に形成された活性層2と、ゲート電極4が下部に形成されている活性層2の領域を一部覆うように、ソース電極5と所定の間隔を持って絶縁層3上に形成されたドレイン電極6と、を備えるものである。
図6は、第6実施形態に係る有機薄膜トランジスタ(電界効果型有機薄膜トランジスタ)の模式断面図である。図6に示す有機薄膜トランジスタ150は、基板1と、基板1上に形成されたゲート電極4と、ゲート電極4を覆うようにして基板1上に形成された絶縁層3と、ゲート電極4が下部に形成されている絶縁層3の領域を覆うように形成された活性層2と、ゲート電極4が下部に形成されている活性層2の領域を一部覆うように絶縁層3上に形成されたソース電極5と、ゲート電極4が下部に形成されている活性層2の領域を一部覆うように、ソース電極5と所定の間隔を持って絶縁層3上に形成されたドレイン電極6と、を備えるものである。
図7は、第7実施形態に係る有機薄膜トランジスタ(静電誘導型有機薄膜トランジスタ)の模式断面図である。図7に示す有機薄膜トランジスタ160は、基板1と、基板1上に形成されたソース電極5と、ソース電極5上に形成された活性層2と、活性層2上に所定の間隔を持って複数形成されたゲート電極4と、ゲート電極4の全てを覆うようにして活性層2上に形成された活性層2a(活性層2aを構成する材料は、活性層2と同一でも異なっていてもよい)と、活性層2a上に形成されたドレイン電極6と、を備えるものである。
第1〜第7実施形態に係る有機薄膜トランジスタにおいては、活性層2及び/又は活性層2aは、本発明の重合体を含有しており、ソース電極5とドレイン電極6の間の電流通路(チャネル)となる。また、ゲート電極4は、電圧を印加することにより活性層2及び/又は活性層2aにおける電流通路(チャネル)を通る電流量を制御する。
このような電界効果型有機薄膜トランジスタは、公知の方法、例えば特開平5−110069号公報記載の方法により製造することができる。また、静電誘導型有機薄膜トランジスタは、公知の方法、例えば特開2004−006476号公報記載の方法により製造することができる。
基板1としては、有機薄膜トランジスタとしての特性を阻害しなければよく、ガラス基板やフレキシブルなフィルム基板やプラスチック基板を用いることができる。
活性層2を形成する際に、有機溶媒可溶性の化合物を用いることが製造上非常に有利であり好ましいことから、上記で説明した本発明の有機薄膜の製造方法を用いて、活性層2となる有機薄膜を形成することができる。
活性層2に接した絶縁層3としては、電気の絶縁性が高い材料で有ればよく、公知のものを用いることができる。この材料としては、SiOx,SiNx、Ta2O5、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルフェノール、有機ガラス等が挙げられ、低電圧化の観点から、誘電率の高い材料の方が好ましい。
絶縁層3の上に活性層2を形成する場合は、絶縁層3と活性層2の界面特性を改善するため、シランカップリング剤等の表面処理剤で絶縁層3表面を処理して表面改質した後に活性層2を形成することも可能である。表面処理剤としては、長鎖アルキルクロロシラン類、長鎖アルキルアルコキシシラン類、フッ素化アルキルクロロシラン類、フッ素化アルキルアルコキシシラン類、ヘキサメチルジシラザン等のシリルアミン化合物等が挙げられる。表面処理剤で処理する前に、絶縁層表面をオゾンUV、O2プラズマで処理をしておくことも可能である。
有機薄膜トランジスタを作製後、素子を保護するために有機薄膜トランジスタ上に保護膜を形成することが好ましい。これにより、有機薄膜トランジスタが、大気から遮断され、有機薄膜トランジスタの特性の低下を抑えることができる。また、保護膜により有機薄膜トランジスタの上に駆動する表示デバイスを形成するときの影響を低減することができる。
保護膜を形成する方法としては、UV硬化樹脂、熱硬化樹脂や無機のSiONx膜等でカバーする方法等が挙げられる。大気との遮断を効果的に行うため有機薄膜トランジスタを作製後、保護膜を形成するまでの工程を大気に曝すことなく(例えば、乾燥した窒素雰囲気中、真空中等)行うことが好ましい。
次に、本発明の有機薄膜の太陽電池への応用を説明する。図8は、実施形態に係る太陽電池の模式断面図である。図8に示す太陽電池200は、基板1と、基板1上に形成された第1の電極7aと、第1の電極7a上に形成された本発明の重合体を含有する有機薄膜からなる活性層2と、活性層2上に形成された第2の電極7bと、を備えるものである。
本実施形態に係る太陽電池においては、第1の電極7a及び第2の電極7bの一方に透明又は半透明の電極を用いる。電極材料としては、アルミニウム、金、銀、銅、アルカリ金属、アルカリ土類金属等の金属及びそれらの半透明膜、透明導電膜を用いることができる。高い開放電圧を得るためには、それぞれの電極として、仕事関数の差が大きくなるように選ばれることが好ましい。活性層2(有機薄膜)中には光感度を高めるためにキャリア発生剤、増感剤等を添加して用いることができる。基材1としては、シリコン基板、ガラス基板、プラスチック基板等を用いることができる。
次に、本発明の有機薄膜の光センサへの応用を説明する。図9は、第1実施形態に係る光センサの模式断面図である。図9に示す光センサ300は、基板1と、基板1上に形成された第1の電極7aと、第1の電極7a上に形成された本発明の重合体を含有する有機薄膜からなる活性層2と、活性層2上に形成された電荷発生層8と、電荷発生層8上に形成された第2の電極7bと、を備えるものである。
図10は、第2実施形態に係る光センサの模式断面図である。図10に示す光センサ310は、基板1と、基板1上に形成された第1の電極7aと、第1の電極7a上に形成された電荷発生層8と、電荷発生層8上に形成された本発明の重合体を含有する有機薄膜からなる活性層2と、活性層2上に形成された第2の電極7bと、を備えるものである。
図11は、第3実施形態に係る光センサの模式断面図である。図11に示す光センサ320は、基板1と、基板1上に形成された第1の電極7aと、第1の電極7a上に形成された本発明の重合体を含有する有機薄膜からなる活性層2と、活性層2上に形成された第2の電極7bと、を備えるものである。
第1〜第3実施形態に係る光センサにおいては、第1の電極7a及び第2の電極7bの一方に透明又は半透明の電極を用いる。電荷発生層8は光を吸収して電荷を発生する層である。電極材料としては、アルミニウム、金、銀、銅、アルカリ金属、アルカリ土類金属等の金属又はそれらの半透明膜、透明導電膜を用いることができる。活性層2(有機薄膜)中には光感度を高めるためにキャリア発生剤、増感剤等を添加して用いることができる。また基材1としては、シリコン基板、ガラス基板、プラスチック基板等を用いることができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
(測定条件等)
紫外可視吸収(UV)測定は、島津製作所社製の商品名「ShimadzuUV-Visible spectrophotometer (UV-3100PC)」を用いて行った。蛍光分光(PL)測定は、堀場製作所社製の商品名「Fluoromax-2 spectrometer」を用いて行った。いずれもサンプル適量をクロロホルムに溶かした溶液にて測定した。バンドギャップは紫外可視吸収スペクトルの立ち上がりから計算により求めた。GPC測定は、日立ハイテクノロジーズ社製の商品名「Hitachi UV/VIS detector (L-2400), Hitachi pump (L-2130), TOSOH 分析システム (GPC-8200 model IIver. 6.0)」を使用し、カラムは商品名「Shodex column (L805)」を用いて行った。分子量はポリスチレン換算にて求めた。溶媒にはクロロホルムを使用し、流量を1mL毎分として測定した。カラムクロマトグラフィー分離におけるシリカゲルは、関東化学株式会社製の商品名「Silicagel 60N」(40〜50μm)を用いた。また、アルミナは、Merck社製の商品名「aluminum oxide 90 standardized」を用いた。全ての化学物質は、試薬級であり、和光純薬工業株式会社、東京化成工業株式会社、関東化学株式会社、ナカライテスク株式会社、又は、シグマアルドリッチジャパン株式会社より購入した。
紫外可視吸収(UV)測定は、島津製作所社製の商品名「ShimadzuUV-Visible spectrophotometer (UV-3100PC)」を用いて行った。蛍光分光(PL)測定は、堀場製作所社製の商品名「Fluoromax-2 spectrometer」を用いて行った。いずれもサンプル適量をクロロホルムに溶かした溶液にて測定した。バンドギャップは紫外可視吸収スペクトルの立ち上がりから計算により求めた。GPC測定は、日立ハイテクノロジーズ社製の商品名「Hitachi UV/VIS detector (L-2400), Hitachi pump (L-2130), TOSOH 分析システム (GPC-8200 model IIver. 6.0)」を使用し、カラムは商品名「Shodex column (L805)」を用いて行った。分子量はポリスチレン換算にて求めた。溶媒にはクロロホルムを使用し、流量を1mL毎分として測定した。カラムクロマトグラフィー分離におけるシリカゲルは、関東化学株式会社製の商品名「Silicagel 60N」(40〜50μm)を用いた。また、アルミナは、Merck社製の商品名「aluminum oxide 90 standardized」を用いた。全ての化学物質は、試薬級であり、和光純薬工業株式会社、東京化成工業株式会社、関東化学株式会社、ナカライテスク株式会社、又は、シグマアルドリッチジャパン株式会社より購入した。
[実施例1]
<化合物Aの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、3,3’−ジヘキシル−ビチオフェン(1.24g,3.71mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(30mL)を入れた後、0℃に冷却し、N−ブロモスクシンイミド(NBS)(692mg,3.89mmol)を加え、3時間攪拌した。その後、反応溶液に水(2mL)を加え、反応を停止させた。有機層を水20mLを用い2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン)で精製することにより、下記式(13)で表される化合物A(1.38g,収率90%)を黄色オイルとして得た。
<化合物Aの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、3,3’−ジヘキシル−ビチオフェン(1.24g,3.71mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(30mL)を入れた後、0℃に冷却し、N−ブロモスクシンイミド(NBS)(692mg,3.89mmol)を加え、3時間攪拌した。その後、反応溶液に水(2mL)を加え、反応を停止させた。有機層を水20mLを用い2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン)で精製することにより、下記式(13)で表される化合物A(1.38g,収率90%)を黄色オイルとして得た。
<化合物Bの合成>
窒素置換した50mL三つ口フラスコに、無水エーテル(5mL)、フェニルマグネシウムブロミド(788mg,4.35mmol)を入れ、ニッケルジフェニルホスフィノプロパンジクロライド(8mg,0.0145mmol)を入れた後、化合物A(0.6g,1.45mmol)のエーテル溶液(15mL)を滴下した。50℃に加温し、3時間反応後、室温に戻して蒸留水を加え、反応を停止させた。ヘキサン(20mL)による抽出を行い、有機層を水20mLを用い2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン)で精製することにより、下記式(14)で表される化合物B(0.48g,収率80%)を黄色オイルとして得た。
窒素置換した50mL三つ口フラスコに、無水エーテル(5mL)、フェニルマグネシウムブロミド(788mg,4.35mmol)を入れ、ニッケルジフェニルホスフィノプロパンジクロライド(8mg,0.0145mmol)を入れた後、化合物A(0.6g,1.45mmol)のエーテル溶液(15mL)を滴下した。50℃に加温し、3時間反応後、室温に戻して蒸留水を加え、反応を停止させた。ヘキサン(20mL)による抽出を行い、有機層を水20mLを用い2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン)で精製することにより、下記式(14)で表される化合物B(0.48g,収率80%)を黄色オイルとして得た。
<化合物Cの合成>
加熱乾燥し窒素置換した30mL二つ口フラスコに、化合物B(200mg,0.487mmol)を入れ、乾燥THF(3mL)を加えた後、−78℃まで冷却し、1.6M n−ブチルリチウム/ヘキサン(0.6mL,0.97mmol)を滴下した。30分間撹拌した後、塩化トリブチルスズ(0.4mL,1.46mmol)を一度に加えた。室温まで反応系を昇温し、3時間撹拌した後、反応溶液に水(20mL)とヘキサン(20mL)を加えた。有機層を水(20mL)を用い2回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(アルミナ、ヘキサン)で精製することにより、下記式(15)で表される化合物C(276mg,収率81%)を黄色オイルとして得た。
加熱乾燥し窒素置換した30mL二つ口フラスコに、化合物B(200mg,0.487mmol)を入れ、乾燥THF(3mL)を加えた後、−78℃まで冷却し、1.6M n−ブチルリチウム/ヘキサン(0.6mL,0.97mmol)を滴下した。30分間撹拌した後、塩化トリブチルスズ(0.4mL,1.46mmol)を一度に加えた。室温まで反応系を昇温し、3時間撹拌した後、反応溶液に水(20mL)とヘキサン(20mL)を加えた。有機層を水(20mL)を用い2回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(アルミナ、ヘキサン)で精製することにより、下記式(15)で表される化合物C(276mg,収率81%)を黄色オイルとして得た。
<化合物Dの合成>
窒素置換した30mLフラスコに、化合物C(98mg,0.14mmol)、3,5−ジブロモヨードベンゼン(76mg,0.21mmol)を入れた後、乾燥トルエン(1mL)を加えた。脱気後、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(7mg,0.007mmol)を加え、12時間加熱還流した。有機層を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/クロロホルム=9/1)で精製することにより、下記式(16)で表される化合物D(62mg,収率69%)を黄色固体として得た。
窒素置換した30mLフラスコに、化合物C(98mg,0.14mmol)、3,5−ジブロモヨードベンゼン(76mg,0.21mmol)を入れた後、乾燥トルエン(1mL)を加えた。脱気後、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(7mg,0.007mmol)を加え、12時間加熱還流した。有機層を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/クロロホルム=9/1)で精製することにより、下記式(16)で表される化合物D(62mg,収率69%)を黄色固体として得た。
<化合物Eの合成>
加熱乾燥し窒素置換した30mL二つ口フラスコに、5,5’’’−ジブロモ−3,3’’’−ジヘキシル−クォータチオフェン(230mg,0.35mmol)を入れ、乾燥THF(3mL)を加えた後、−78℃まで冷却し、1.6M n−ブチルリチウム/ヘキサン(0.66mL,1.05mmol)を滴下した。30分間撹拌した後、塩化トリブチルスズ(0.25mL,1.4mmol)を一度に加えた。室温まで反応系を昇温し、3時間撹拌した後、反応溶液に水(1mL)とヘキサン(20mL)を加えた。有機層を水(20mL)を用い2回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(アルミナ、ヘキサン)で精製することにより、下記式(17)で表される化合物E(360mg,収率96%)を黄色オイルとして得た。
加熱乾燥し窒素置換した30mL二つ口フラスコに、5,5’’’−ジブロモ−3,3’’’−ジヘキシル−クォータチオフェン(230mg,0.35mmol)を入れ、乾燥THF(3mL)を加えた後、−78℃まで冷却し、1.6M n−ブチルリチウム/ヘキサン(0.66mL,1.05mmol)を滴下した。30分間撹拌した後、塩化トリブチルスズ(0.25mL,1.4mmol)を一度に加えた。室温まで反応系を昇温し、3時間撹拌した後、反応溶液に水(1mL)とヘキサン(20mL)を加えた。有機層を水(20mL)を用い2回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(アルミナ、ヘキサン)で精製することにより、下記式(17)で表される化合物E(360mg,収率96%)を黄色オイルとして得た。
<重合体Aの合成>
窒素置換したスクリューキャップ付き試験管に化合物E(46mg,0.043mmol)、化合物D(27.5mg,0.043mmol)を入れた後、窒素気流下にて乾燥トルエン(0.5mL)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(4.4mg,0.43μmol)を加え、3日間加熱攪拌した。こうして得られた反応溶液をメンブランフィルターで濾過し、減圧濃縮した後、少量のクロロホルムに溶解させ、メタノールに注いで沈殿させた。その後、遠心分離により沈殿を回収し、メタノール洗浄及びヘキサン洗浄をそれぞれ行うことにより、下記式(18)で表される重合体A(28mg,収率67%)を赤色固体として得た。なお、式(18)中のgは2以上である。また、重合体Aの末端基は、水素原子又は臭素原子である。
窒素置換したスクリューキャップ付き試験管に化合物E(46mg,0.043mmol)、化合物D(27.5mg,0.043mmol)を入れた後、窒素気流下にて乾燥トルエン(0.5mL)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(4.4mg,0.43μmol)を加え、3日間加熱攪拌した。こうして得られた反応溶液をメンブランフィルターで濾過し、減圧濃縮した後、少量のクロロホルムに溶解させ、メタノールに注いで沈殿させた。その後、遠心分離により沈殿を回収し、メタノール洗浄及びヘキサン洗浄をそれぞれ行うことにより、下記式(18)で表される重合体A(28mg,収率67%)を赤色固体として得た。なお、式(18)中のgは2以上である。また、重合体Aの末端基は、水素原子又は臭素原子である。
[実施例2]
<化合物Iの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、3,3’’’−ジヘキシル−クォータチオフェン(1.37g,2.75mmol)、THF(20mL)を入れた後、0℃に冷却し、NBS(514mg,2.88mmol)を加え、3時間攪拌した。その後、反応溶液に水(2mL)を加え、反応を停止させた。有機層を水20mLを用い2回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン)で精製することにより、下記式(23)で表される化合物I(915mg,収率57%)を黄色オイルとして得た。
<化合物Iの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、3,3’’’−ジヘキシル−クォータチオフェン(1.37g,2.75mmol)、THF(20mL)を入れた後、0℃に冷却し、NBS(514mg,2.88mmol)を加え、3時間攪拌した。その後、反応溶液に水(2mL)を加え、反応を停止させた。有機層を水20mLを用い2回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン)で精製することにより、下記式(23)で表される化合物I(915mg,収率57%)を黄色オイルとして得た。
<化合物Fの合成>
窒素置換した50mL三つ口フラスコに、無水エーテル(5mL)、フェニルマグネシウムブロミド(658mg,3.63mmol)を入れ、ニッケルジフェニルホスフィノプロパンジクロライド(6.5mg,0.0121mmol)を入れた後、化合物I(0.7g,1.21mmol)のエーテル溶液(15mL)を滴下した。50℃に加温し、3時間反応後、室温に戻して蒸留水を加え、反応を停止させた。ヘキサン(20mL)による抽出を行い、有機層を水20mLを用い2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン)で精製することにより、下記式(19)で表される化合物F(0.6g,収率87%)を黄色オイルとして得た。
窒素置換した50mL三つ口フラスコに、無水エーテル(5mL)、フェニルマグネシウムブロミド(658mg,3.63mmol)を入れ、ニッケルジフェニルホスフィノプロパンジクロライド(6.5mg,0.0121mmol)を入れた後、化合物I(0.7g,1.21mmol)のエーテル溶液(15mL)を滴下した。50℃に加温し、3時間反応後、室温に戻して蒸留水を加え、反応を停止させた。ヘキサン(20mL)による抽出を行い、有機層を水20mLを用い2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン)で精製することにより、下記式(19)で表される化合物F(0.6g,収率87%)を黄色オイルとして得た。
<化合物Gの合成>
加熱乾燥し窒素置換した50mL二つ口フラスコに、化合物F(150mg,0.26mmol)を入れた。乾燥THF(3mL)を加えた後、−78℃まで冷却し、1.6M n−ブチルリチウム/ヘキサン(0.3mL,0.52mmol)を滴下した。30分間撹拌した後、塩化トリブチルスズ(0.14mL,0.78mmol)を一度に加えた。室温まで反応系を昇温し、3時間撹拌した後、反応溶液に水(2mL)を加え、ヘキサン(20mL)で抽出した。有機層を水(20mL)を用い2回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(アルミナ、ヘキサン)で精製することにより、下記式(20)で表される化合物G(230mg,収率100%)を黄色オイルとして得た。
加熱乾燥し窒素置換した50mL二つ口フラスコに、化合物F(150mg,0.26mmol)を入れた。乾燥THF(3mL)を加えた後、−78℃まで冷却し、1.6M n−ブチルリチウム/ヘキサン(0.3mL,0.52mmol)を滴下した。30分間撹拌した後、塩化トリブチルスズ(0.14mL,0.78mmol)を一度に加えた。室温まで反応系を昇温し、3時間撹拌した後、反応溶液に水(2mL)を加え、ヘキサン(20mL)で抽出した。有機層を水(20mL)を用い2回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(アルミナ、ヘキサン)で精製することにより、下記式(20)で表される化合物G(230mg,収率100%)を黄色オイルとして得た。
<化合物Hの合成>
窒素置換した50mL二つ口フラスコに、化合物G(100mg,0.116mmol)、3,5−ジブロモヨードベンゼン(63mg,0.174mmol)を入れた後、乾燥トルエン(1mL)を加えた。脱気後、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(6mg,0.0059mmol)を加え、12時間加熱還流した。有機層を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/クロロホルム=9/1)で精製することにより、下記式(21)で表される化合物H(81mg,収率87%)を黄赤色固体として得た。
窒素置換した50mL二つ口フラスコに、化合物G(100mg,0.116mmol)、3,5−ジブロモヨードベンゼン(63mg,0.174mmol)を入れた後、乾燥トルエン(1mL)を加えた。脱気後、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(6mg,0.0059mmol)を加え、12時間加熱還流した。有機層を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/クロロホルム=9/1)で精製することにより、下記式(21)で表される化合物H(81mg,収率87%)を黄赤色固体として得た。
<重合体Bの合成>
窒素置換したスクリューキャップ付き試験管に化合物E(111.7mg,0.103mmol)、化合物H(84mg,0.103mmol)を入れた後、窒素気流下にて乾燥トルエン(0.4mL)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(10.7mg,1.03μmol)を加え、3日間加熱攪拌した。こうして得られた反応溶液をメンブランフィルターで濾過し、減圧濃縮した後、少量のクロロホルムに溶解させ、メタノールに注いで沈殿させた。その後、遠心分離により沈殿を回収し、メタノール洗浄及びヘキサン洗浄をそれぞれ行うことにより、下記式(22)で表される重合体B(97mg,収率81%)を赤褐色固体として得た。なお、式(22)中のgは2以上である。また、重合体Bの末端基は、水素原子又は臭素原子である。
窒素置換したスクリューキャップ付き試験管に化合物E(111.7mg,0.103mmol)、化合物H(84mg,0.103mmol)を入れた後、窒素気流下にて乾燥トルエン(0.4mL)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(10.7mg,1.03μmol)を加え、3日間加熱攪拌した。こうして得られた反応溶液をメンブランフィルターで濾過し、減圧濃縮した後、少量のクロロホルムに溶解させ、メタノールに注いで沈殿させた。その後、遠心分離により沈殿を回収し、メタノール洗浄及びヘキサン洗浄をそれぞれ行うことにより、下記式(22)で表される重合体B(97mg,収率81%)を赤褐色固体として得た。なお、式(22)中のgは2以上である。また、重合体Bの末端基は、水素原子又は臭素原子である。
[実施例3]
<化合物Jの合成>
窒素置換した30mLフラスコに、化合物G(300mg,0.347mmoL)、化合物I(300mg,0.52mmol)を入れた後、乾燥トルエン(5mL)を加えた。脱気後、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(18mg,0.017mmol)を加え、12時間加熱還流した。その後、反応を停止させ、得られた有機層を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン)で精製することにより、下記式(24)で表される化合物J(301mg,収率81%)を赤色オイルとして得た。
<化合物Jの合成>
窒素置換した30mLフラスコに、化合物G(300mg,0.347mmoL)、化合物I(300mg,0.52mmol)を入れた後、乾燥トルエン(5mL)を加えた。脱気後、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(18mg,0.017mmol)を加え、12時間加熱還流した。その後、反応を停止させ、得られた有機層を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン)で精製することにより、下記式(24)で表される化合物J(301mg,収率81%)を赤色オイルとして得た。
<化合物Kの合成>
加熱乾燥し窒素置換した30mL二つ口フラスコに、化合物J(131mg,0.123mmol)を入れ、乾燥THF(14mL)を加えた後、−78℃まで冷却し、1.6M n−ブチルリチウム/ヘキサン(0.23mL,0.37mmol)を滴下した。30分間撹拌した後、塩化トリブチルスズ(0.13mL,0.49mmol)を一度に加えた。室温まで反応系を昇温し、3時間撹拌した後、反応溶液に水(20mL)とヘキサン(20mL)を加えた。有機層を水(20mL)を用い2回洗浄した後、下記式(25)で表される化合物K(155mg,収率93%)を黄色オイルとして得た。
加熱乾燥し窒素置換した30mL二つ口フラスコに、化合物J(131mg,0.123mmol)を入れ、乾燥THF(14mL)を加えた後、−78℃まで冷却し、1.6M n−ブチルリチウム/ヘキサン(0.23mL,0.37mmol)を滴下した。30分間撹拌した後、塩化トリブチルスズ(0.13mL,0.49mmol)を一度に加えた。室温まで反応系を昇温し、3時間撹拌した後、反応溶液に水(20mL)とヘキサン(20mL)を加えた。有機層を水(20mL)を用い2回洗浄した後、下記式(25)で表される化合物K(155mg,収率93%)を黄色オイルとして得た。
<化合物Lの合成>
窒素置換した30mLフラスコに、化合物K(155mg,114mmol)、3,5−ジブロモヨードベンゼン(66mg,0.185mmol)を入れた後、乾燥トルエン(3mL)を加えた。脱気後、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(6mg,0.006mmol)を加え、12時間加熱還流した。その後、反応を停止させ、得られた有機層を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン)で精製することにより、下記式(26)で表される化合物L(88mg,収率55%,2段階)を黄色固体として得た。
窒素置換した30mLフラスコに、化合物K(155mg,114mmol)、3,5−ジブロモヨードベンゼン(66mg,0.185mmol)を入れた後、乾燥トルエン(3mL)を加えた。脱気後、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(6mg,0.006mmol)を加え、12時間加熱還流した。その後、反応を停止させ、得られた有機層を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン)で精製することにより、下記式(26)で表される化合物L(88mg,収率55%,2段階)を黄色固体として得た。
<重合体Cの合成>
窒素置換したスクリューキャップ付き試験管に化合物E(29.4mg,0.027mmol)、化合物L(35.7mg,0.027mmol)を入れた後、窒素気流下にて乾燥トルエン(0.7mL)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(2.8mg,0.27μmol)を加え、3日間加熱攪拌した。こうして得られた反応溶液をメンブランフィルターで濾過し、減圧濃縮した後、少量のクロロホルムに溶解させ、メタノールに注いで沈殿させた。その後、遠心分離により沈殿を回収し、メタノール洗浄及びヘキサン洗浄をそれぞれ行うことにより、下記式(27)で表される重合体C(30mg,収率67%)を赤黒色固体として得た。なお、式(27)中のgは2以上である。また、重合体Cの末端基は、水素原子又は臭素原子である。
窒素置換したスクリューキャップ付き試験管に化合物E(29.4mg,0.027mmol)、化合物L(35.7mg,0.027mmol)を入れた後、窒素気流下にて乾燥トルエン(0.7mL)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(2.8mg,0.27μmol)を加え、3日間加熱攪拌した。こうして得られた反応溶液をメンブランフィルターで濾過し、減圧濃縮した後、少量のクロロホルムに溶解させ、メタノールに注いで沈殿させた。その後、遠心分離により沈殿を回収し、メタノール洗浄及びヘキサン洗浄をそれぞれ行うことにより、下記式(27)で表される重合体C(30mg,収率67%)を赤黒色固体として得た。なお、式(27)中のgは2以上である。また、重合体Cの末端基は、水素原子又は臭素原子である。
[比較例1]
<重合体Dの合成>
窒素置換したスクリューキャップ付き試験管に化合物E(111.3mg,0.103mmol)、1,3−ジブロモベンゼン(24.4mg,0.103mmol)を入れた後、窒素気流下にて乾燥トルエン(0.5mL)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(10.6mg,1.03μmol)を加え、3日間加熱攪拌した。こうして得られた反応溶液を、熱トルエンに溶解させた状態でメタノールに注いで沈殿させた。その後、遠心分離により沈殿を回収し、メタノール洗浄及びヘキサン洗浄をそれぞれ行うことにより、下記式(28)で表される重合体D(42mg,収率71%)を赤色固体として得た。なお、式(28)中のgは2以上である。また、重合体Dの末端基は、水素原子又は臭素原子である。
<重合体Dの合成>
窒素置換したスクリューキャップ付き試験管に化合物E(111.3mg,0.103mmol)、1,3−ジブロモベンゼン(24.4mg,0.103mmol)を入れた後、窒素気流下にて乾燥トルエン(0.5mL)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(10.6mg,1.03μmol)を加え、3日間加熱攪拌した。こうして得られた反応溶液を、熱トルエンに溶解させた状態でメタノールに注いで沈殿させた。その後、遠心分離により沈殿を回収し、メタノール洗浄及びヘキサン洗浄をそれぞれ行うことにより、下記式(28)で表される重合体D(42mg,収率71%)を赤色固体として得た。なお、式(28)中のgは2以上である。また、重合体Dの末端基は、水素原子又は臭素原子である。
[重合体の分析]
実施例1〜3及び比較例1で合成した重合体A〜Dの紫外可視吸収(UV)測定、蛍光分光(PL)測定、およびGPC測定を行った。また、重合体A〜Dのクロロホルムへの溶解性を評価し、さらに、そのクロロホルム溶液を用いて成膜した薄膜の形状観察を行った。薄膜形状は、均質なフィルム状であると良好であり、不均質なフィルム状であると不良である。それらの結果を下記表に示す。また、重合体A〜Dの紫外可視吸収スペクトル及び蛍光分光スペクトルを図12に示す。
実施例1〜3及び比較例1で合成した重合体A〜Dの紫外可視吸収(UV)測定、蛍光分光(PL)測定、およびGPC測定を行った。また、重合体A〜Dのクロロホルムへの溶解性を評価し、さらに、そのクロロホルム溶液を用いて成膜した薄膜の形状観察を行った。薄膜形状は、均質なフィルム状であると良好であり、不均質なフィルム状であると不良である。それらの結果を下記表に示す。また、重合体A〜Dの紫外可視吸収スペクトル及び蛍光分光スペクトルを図12に示す。
[実施例4]
<有機薄膜トランジスタ1の作製及び有機薄膜トランジスタ特性の評価>
熱酸化膜(シリコン酸化膜、膜厚300nm)上にくし型のソース電極及びドレイン電極(Cr(3nm)/Au(50nm)、チャネル長/チャネル幅=5μm/295mm)を形成させたシリコンウエハーを、エタノール、蒸留水、アセトンの順でそれぞれに浸漬し、各30分間の超音波洗浄を行った。その後、このシリコンウエハーをUV−オゾン洗浄して、表面が親水性である基板を得た。この基板を、ヘキサメチルジシラザン:クロロホルム(体積比1:9)に室温で1時間浸漬した後、クロロホルムで超音波洗浄し、表面処理された基板を得た。
<有機薄膜トランジスタ1の作製及び有機薄膜トランジスタ特性の評価>
熱酸化膜(シリコン酸化膜、膜厚300nm)上にくし型のソース電極及びドレイン電極(Cr(3nm)/Au(50nm)、チャネル長/チャネル幅=5μm/295mm)を形成させたシリコンウエハーを、エタノール、蒸留水、アセトンの順でそれぞれに浸漬し、各30分間の超音波洗浄を行った。その後、このシリコンウエハーをUV−オゾン洗浄して、表面が親水性である基板を得た。この基板を、ヘキサメチルジシラザン:クロロホルム(体積比1:9)に室温で1時間浸漬した後、クロロホルムで超音波洗浄し、表面処理された基板を得た。
次いで、実施例3で合成した重合体Cをクロロホルムに0.5質量%の濃度となるように調整して加え、室温で攪拌して完全に溶解させ、重合体Cの塗布溶液とした。この塗布溶液を用い、表面処理した基板上にスピンコート(1500rpm)により成膜し、有機薄膜を形成し、有機薄膜トランジスタ1を作製した。
得られた有機薄膜トランジスタ1を、真空中、150℃で5分間のアニールを行った。その後、半導体パラメータアナライザー(Keithley Instruments社製、商品名「4200−SCS」)を用いて、ゲート電圧Vgを0〜−80V、ソース−ドレイン間電圧Vsdを0〜−80Vの範囲で変化させ、有機トランジスタ特性を測定したところ、良好なp型半導体のId−Vg特性が得られた。なお、有機薄膜トランジスタ1のId−Vg特性の測定結果を図13に示す。また、Vsd=−80Vでの電界効果移動度は1.2×10−4cm2/Vs、しきい値電圧Vt=−13V、On/Off比=1×104であった。
[実施例5]
<有機薄膜トランジスタ2の作製及び有機薄膜トランジスタ特性の評価>
実施例2で合成した重合体Bを重合体Cの代わりに用いた以外は実施例4と同様にして、重合体Bの塗布溶液を調製した。この塗布溶液の調製時に、重合体Bはクロロホルムに室温で完全に溶解した。この溶液を用いて実施例4と同様にして、有機薄膜トランジスタ2を作製した。有機薄膜トランジスタ2について、実施例4と同様にして有機トランジスタ特性を測定したところ、良好なp型半導体のId−Vg特性が得られた。なお、有機薄膜トランジスタ2のId−Vg特性の測定結果を図14に示す。また、Vsd=−80Vでの電界効果移動度は3×10−5cm2/Vs、しきい値電圧Vt=−7V、On/Off比=1×105であった。
<有機薄膜トランジスタ2の作製及び有機薄膜トランジスタ特性の評価>
実施例2で合成した重合体Bを重合体Cの代わりに用いた以外は実施例4と同様にして、重合体Bの塗布溶液を調製した。この塗布溶液の調製時に、重合体Bはクロロホルムに室温で完全に溶解した。この溶液を用いて実施例4と同様にして、有機薄膜トランジスタ2を作製した。有機薄膜トランジスタ2について、実施例4と同様にして有機トランジスタ特性を測定したところ、良好なp型半導体のId−Vg特性が得られた。なお、有機薄膜トランジスタ2のId−Vg特性の測定結果を図14に示す。また、Vsd=−80Vでの電界効果移動度は3×10−5cm2/Vs、しきい値電圧Vt=−7V、On/Off比=1×105であった。
[比較例2]
<有機薄膜トランジスタ3の作製及び有機薄膜トランジスタ特性の評価>
比較例1で合成した重合体Dをクロロホルムに0.5質量%の濃度となるように調整して加え、室温で攪拌したところ溶解せずに懸濁液であった。次に、クロロホルムの沸点近くまで加熱し攪拌したが完全には溶解できなかった。クロロホルムに代えてトルエンを用い、重合体Dをトルエンに0.5質量%の濃度となるように調整して加え、トルエンの沸点付近まで加熱することにより完全に溶解したが、冷却するとポリマーが析出した。
<有機薄膜トランジスタ3の作製及び有機薄膜トランジスタ特性の評価>
比較例1で合成した重合体Dをクロロホルムに0.5質量%の濃度となるように調整して加え、室温で攪拌したところ溶解せずに懸濁液であった。次に、クロロホルムの沸点近くまで加熱し攪拌したが完全には溶解できなかった。クロロホルムに代えてトルエンを用い、重合体Dをトルエンに0.5質量%の濃度となるように調整して加え、トルエンの沸点付近まで加熱することにより完全に溶解したが、冷却するとポリマーが析出した。
実施例4で用いたものと同様の表面処理された基板上に、重合体Dの加熱溶解したトルエン溶液を滴下した後、素早くスピンコート法(1500rpm)により成膜し、有機薄膜トランジスタ3を作製した。有機薄膜トランジスタ3について、実施例4と同様にして有機トランジスタ特性を測定したところ、p型半導体のId−Vg特性が得られたが、実施例4,5に比べて低い特性であった。なお、有機トランジスタ3のId−Vg特性の測定結果を図15に示す。また、Vsd=−80Vでの電界効果移動度は3×10−5cm2/Vs、しきい値電圧Vt=−15V、On/Off比=25であった。
1…基板、2…活性層、2a…活性層、3…絶縁層、4…ゲート電極、5…ソース電極、6…ドレイン電極、7a…第1の電極、7b…第2の電極、8…電荷発生層、100…第1実施形態に係る有機薄膜トランジスタ、110…第2実施形態に係る有機薄膜トランジスタ、120…第3実施形態に係る有機薄膜トランジスタ、130…第4実施形態に係る有機薄膜トランジスタ、140…第5実施形態に係る有機薄膜トランジスタ、150…第6実施形態に係る有機薄膜トランジスタ、160…第7実施形態に係る有機薄膜トランジスタ、200…実施形態に係る太陽電池、300…第1実施形態に係る光センサ、310…第2実施形態に係る光センサ、320…第3実施形態に係る光センサ。
Claims (10)
- X、L及びTが全体として共役している、請求項1記載の重合体。
- Lが、下記一般式(2)で表される2価の有機基である、請求項1又は2記載の重合体。
[式中、Ar1は、置換基を有していてもよい2価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい2価の複素環基を示す。R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよい1価の複素環基を示し、これらの基における一部又は全部の水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。なお、R1、R2、R3及びR4が複数存在するときは、これらはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。また、m、n及びoはそれぞれ独立に、0〜10の整数を示す。ただし、m及びoの少なくとも一方は1以上の整数であり、m+n+oは2〜20の整数である。] - Xが、下記一般式(8)で表される1価の有機基である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の重合体。
[式中、Ar2は、置換基を有していてもよい2価の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい2価の複素環基を示す。R6、R7、R8及びR9はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよい1価の複素環基を示し、これらの基における一部又は全部の水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。なお、R6、R7、R8及びR9が複数存在するときは、これらはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。R10は、水素原子、又は置換基を有していてもよい1価の基を示す。また、p、q及びrはそれぞれ独立に、0〜10の整数を示す。ただし、p及びrの少なくとも一方は1以上の整数であり、p+q+rは2〜20の整数である。] - 前記一般式(1)で表される繰り返し構造が、下記一般式(9)で表される繰り返し構造である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の重合体。
[式中、R11、R12、R13及びR14はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよい1価の複素環基を示し、これらの基における一部又は全部の水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい。なお、R11、R12、R13及びR14が複数存在するときは、これらはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。R15は、水素原子、又は置換基を有していてもよい1価の基を示す。s及びtはそれぞれ独立に、2〜12の整数を示す。ただし、式中のR11同士、R12同士、R13同士、R14同士及びR15同士は、それぞれ同一の基を示す。また、式中のs同士及びt同士は、それぞれ同じ整数である。] - 請求項1〜7のいずれか一項に記載の重合体を含む有機薄膜。
- 請求項8記載の有機薄膜を備える有機薄膜素子。
- 請求項8記載の有機薄膜を備える有機薄膜トランジスタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009027538A JP2009215543A (ja) | 2008-02-13 | 2009-02-09 | 重合体、これを用いた有機薄膜及び有機薄膜素子 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008032021 | 2008-02-13 | ||
JP2009027538A JP2009215543A (ja) | 2008-02-13 | 2009-02-09 | 重合体、これを用いた有機薄膜及び有機薄膜素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009215543A true JP2009215543A (ja) | 2009-09-24 |
Family
ID=40956945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009027538A Withdrawn JP2009215543A (ja) | 2008-02-13 | 2009-02-09 | 重合体、これを用いた有機薄膜及び有機薄膜素子 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110024730A1 (ja) |
EP (1) | EP2243796A4 (ja) |
JP (1) | JP2009215543A (ja) |
KR (1) | KR20100131980A (ja) |
CN (1) | CN101952345A (ja) |
WO (1) | WO2009101914A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8278346B2 (en) | 2010-08-06 | 2012-10-02 | Corning Incorporated | Di-tin fused thiophene compounds and polymers and methods of making |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05110069A (ja) | 1991-10-14 | 1993-04-30 | Mitsubishi Electric Corp | 電界効果トランジスタの製造方法 |
JP3074277B2 (ja) | 1995-08-29 | 2000-08-07 | 工業技術院長 | 多分岐重合体及びその製造方法 |
US6585914B2 (en) * | 2000-07-24 | 2003-07-01 | Northwestern University | N-type thiophene semiconductors |
JP4234952B2 (ja) | 2002-05-31 | 2009-03-04 | 株式会社リコー | 縦型有機トランジスタ |
WO2004009679A2 (en) * | 2002-07-18 | 2004-01-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dendrimer and electronic device element employing the same |
JP4277947B2 (ja) * | 2002-07-18 | 2009-06-10 | シャープ株式会社 | デンドリマー及びこれを用いた電子デバイス素子 |
EP1398341B1 (de) * | 2002-09-13 | 2008-04-23 | H.C. Starck GmbH | Organische Verbindungen mit Kern-Schale-Struktur |
US7244809B2 (en) * | 2003-05-16 | 2007-07-17 | Merck Patent Gmbh | Mono-, oligo- and polymers comprising dithienothiophene and aryl groups |
JP2005240021A (ja) * | 2004-01-27 | 2005-09-08 | Canon Inc | π共役化合物およびそれを含む導電性有機薄膜、それを利用した電界効果型有機トランジスタ |
US7462726B2 (en) * | 2004-01-27 | 2008-12-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Conjugated thiophene compound comprising perfluorinated and alkylated sidechains, conductive organic thin film containing the compound, and field-effect type organic transistor employing the thin film |
KR101069519B1 (ko) * | 2004-07-08 | 2011-09-30 | 삼성전자주식회사 | 올리고티오펜과 n-형 방향족 화합물을 주쇄에 교호로 포함하는 유기 반도체 고분자 |
KR101224708B1 (ko) * | 2004-10-19 | 2013-01-21 | 삼성전자주식회사 | (올리고티오펜-아릴렌) 유도체 및 이를 이용한유기박막트랜지스터 |
JP2006225428A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Tokyo Institute Of Technology | 1,3,5−トリアジン環を有する共重合体、その製造法およびその使用 |
JP2007016227A (ja) * | 2005-06-10 | 2007-01-25 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 芳香族グラフト重合体 |
US8049205B2 (en) * | 2006-04-06 | 2011-11-01 | Xerox Corporation | Poly(alkynylthiophene)s and electronic devices generated therefrom |
US20070292681A1 (en) * | 2006-06-20 | 2007-12-20 | Fuji Xerox Co., Ltd | Organic electroluminescence device |
KR100914383B1 (ko) * | 2006-06-20 | 2009-08-28 | 주식회사 엘지화학 | 폴리헤테로고리 화합물, 이를 이용한 유기 전자 소자 및 이유기 전자 소자를 포함하는 전자 장치 |
-
2009
- 2009-02-09 KR KR1020107017969A patent/KR20100131980A/ko not_active Withdrawn
- 2009-02-09 US US12/867,234 patent/US20110024730A1/en not_active Abandoned
- 2009-02-09 EP EP09711231A patent/EP2243796A4/en not_active Withdrawn
- 2009-02-09 JP JP2009027538A patent/JP2009215543A/ja not_active Withdrawn
- 2009-02-09 WO PCT/JP2009/052156 patent/WO2009101914A1/ja active Application Filing
- 2009-02-09 CN CN200980104946XA patent/CN101952345A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110024730A1 (en) | 2011-02-03 |
CN101952345A (zh) | 2011-01-19 |
KR20100131980A (ko) | 2010-12-16 |
EP2243796A4 (en) | 2012-04-25 |
EP2243796A1 (en) | 2010-10-27 |
WO2009101914A1 (ja) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009102031A1 (ja) | 多環縮環化合物、多環縮環重合体及びこれらを含む有機薄膜 | |
KR20100135741A (ko) | 축합환 화합물 및 그의 제조 방법, 중합체, 이들을 포함하는 유기 박막, 및 이것을 구비하는 유기 박막 소자 및 유기 박막 트랜지스터 | |
EP2223918A1 (en) | Conjugated compound, nitrogenated condensed-ring compound, nitrogenated condensed-ring polymer, organic thin film, and organic thin film element | |
US8841410B2 (en) | Nitrogen-containing condensed ring compound, nitrogen-containing condensed ring polymer, organic thin film, and organic thin film element | |
KR20080107420A (ko) | 불소 함유 화합물 및 그의 제조 방법, 불소 함유 중합체, 유기 박막, 및 유기 박막 소자 | |
WO2009101823A1 (ja) | 分岐型化合物、これを用いた有機薄膜及び有機薄膜素子 | |
JP2008248228A (ja) | ジフルオロシクロペンタンジオン環と芳香環との縮合したユニットを含む重合体、並びにこれを用いた有機薄膜及び有機薄膜素子 | |
JP2008255097A (ja) | 含フッ素多環芳香族化合物、含フッ素重合体、有機薄膜及び有機薄膜素子 | |
WO2012105517A1 (ja) | 多環縮環化合物、多環縮環重合体及びこれらを含む有機薄膜 | |
WO2010104042A1 (ja) | 含フッ素重合体及びこれを用いた有機薄膜 | |
JP5426199B2 (ja) | 分岐型化合物、並びにこれを用いた有機薄膜及び有機薄膜素子 | |
WO2010104037A1 (ja) | 重合体、この重合体を用いた有機薄膜及びこれを備える有機薄膜素子 | |
JP5363771B2 (ja) | 含窒素縮合環化合物、含窒素縮合環重合体、有機薄膜及び有機薄膜素子 | |
JP5792482B2 (ja) | 含窒素縮合環化合物、含窒素縮合環重合体、有機薄膜及び有機薄膜素子 | |
JP5105581B2 (ja) | 含フッ素化合物及びその製造方法、含フッ素重合体、有機薄膜、並びに、有機薄膜素子 | |
WO2009101914A1 (ja) | 重合体、これを用いた有機薄膜及び有機薄膜素子 | |
JP2012051874A (ja) | 縮合環化合物、有機薄膜及び有機薄膜素子 | |
WO2012118128A1 (ja) | 重合体、この重合体を用いた有機薄膜及び有機薄膜素子 | |
JP5035958B2 (ja) | 分岐型化合物、これを用いた有機薄膜及び有機薄膜素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111205 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20130605 |