[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009209970A - 変速機の変速制御装置 - Google Patents

変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009209970A
JP2009209970A JP2008051141A JP2008051141A JP2009209970A JP 2009209970 A JP2009209970 A JP 2009209970A JP 2008051141 A JP2008051141 A JP 2008051141A JP 2008051141 A JP2008051141 A JP 2008051141A JP 2009209970 A JP2009209970 A JP 2009209970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
clutch
control state
transmission
pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008051141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4958238B2 (ja
Inventor
Akihiko Tomota
明彦 友田
Mitsugi Iwashita
調 岩下
Yoshihisa Ieda
義久 家田
Hiroshi Hayakawa
公視 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008051141A priority Critical patent/JP4958238B2/ja
Priority to EP09153843.9A priority patent/EP2098760B1/en
Priority to ES09153843.9T priority patent/ES2540227T3/es
Priority to US12/394,802 priority patent/US8150587B2/en
Priority to CN2009101180814A priority patent/CN101520088B/zh
Publication of JP2009209970A publication Critical patent/JP2009209970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958238B2 publication Critical patent/JP4958238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D25/082Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
    • F16D25/086Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation the clutch being actuated by a push rod extending coaxially through the input or output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0227Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices
    • F16D2048/0254Double actuation, i.e. two actuation means can produce independently an engagement or disengagement of the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1081Actuation type
    • F16D2500/1083Automated manual transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/3146Signal inputs from the user input from levers
    • F16D2500/31466Gear lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/506Relating the transmission
    • F16D2500/50684Torque resume after shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19279Cam operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】クラッチ制御の工夫によりシフトチェンジの確実性やシフト操作のフィーリングおよびドライバビリティを高めるようにした変速制御装置を提供する。
【解決手段】ECU120は、シフト操作開始検知手段130によってシフト操作の開始が検知されるとモータ21を駆動してクラッチ6を切断し、シフトチェンジ完了検知手段131によってシフトチェンジの完了が検知されるとクラッチ6を接続する。シフト操作開始検知手段130は、シフトペダルに与えられる操作力が予定操作力以上になるとシフト操作の開始を検知し、シフトチェンジ完了検知手段131は、変速前のギヤ段からのシフトドラム42の回転角が第1の予定角度以上になるとシフトチェンジの完了を検知する。シフト操作開始検知手段130は、変速前ギヤ段からのシフトドラム42の回転角が、第1の予定角度より小さい第2の予定角度以上になることでもシフト操作の開始を検知する。
【選択図】図11

Description

本発明は、変速機の変速制御装置に係り、特に、シフトチェンジの確実性やシフト操作のフィーリングおよびドライバビリティを高めるようにした変速機の変速制御装置に関する。
従来から、シフトドラムを使用するシーケンシャル式変速機において、クラッチおよびシフトドラムをアクチュエータで駆動することで、自動変速(オートマチック)または半自動変速(セミオートマチック)制御を可能にした構成が知られている。
特許文献1には、ハンドルに備えられたシフトスイッチを操作することで、クラッチ用およびシフトドラム用のアクチュエータが駆動されてシフトチェンジが実行されるようにした自動二輪車のシーケンシャル式変速機が開示されている。
特開2003−341376号公報
一方、クラッチの断接はアクチュエータで行うものの、シフトドラムは、運転者がシフトペダルに与える操作力で回動させるようにした変速機も知られている。このような変速機では、シフトスイッチの操作に基づいて2つのアクチュエータを自動的に駆動する特許文献1の構成とは異なり、シフトペダルの操作とクラッチ制御を連動させることに加え、シフトチェンジの確実性やシフト操作のフィーリングが高められるよう、シフトチェンジ時に実行する各種の制御に独自の工夫が必要であった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、シフトチェンジの確実性やシフト操作のフィーリングおよびドライバビリティを高めるようにした変速機の変速制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、シフトペダルでシフトドラムを間欠回転させて変速ギヤ段位を変更するようにした変速機の変速制御装置において、エンジンから駆動輪へ伝達される駆動力を断接するクラッチと、前記クラッチを断接させる動力を発生するアクチュエータと、前記アクチュエータを制御する制御手段と、前記シフトペダルによるシフト操作の開始を検知するシフト操作開始検知手段と、前記シフト操作によるシフトチェンジの完了を検知するシフトチェンジ完了検知手段とを具備し、前記制御手段は、前記シフト操作開始検知手段によってシフト操作の開始が検知されると前記アクチュエータを駆動して前記クラッチを切断し、前記シフトチェンジ完了検知手段によってシフトチェンジの完了が検知されると前記アクチュエータを駆動して前記クラッチを接続する点に第1の特徴がある。
また、前記シフトペダルの操作力を検知する操作力検知手段と、前記シフトドラムの回転角を検知する回転角検知手段とを備え、前記シフト操作開始検知手段は、前記操作力検知手段によって検知される前記シフトペダルに与えられる操作力が、予定操作力以上になったと判定されると前記シフト操作の開始を検知し、前記シフトチェンジ完了検知手段は、前記回転角検知手段によって検知される変速前のギヤ段からの前記シフトドラムの回転角が、第1の予定角度以上になったと判定されると前記シフトチェンジの完了を検知する点に第2の特徴がある。
また、前記シフト操作開始検知手段は、前記変速前のギヤ段からの前記シフトドラムの回転角が、前記第1の予定角度より小さい第2の予定角度以上になったと判定されることによっても、前記シフト操作の開始を検知する点に第3の特徴がある。
また、前記制御手段は、さらに、前記エンジンの出力の制御手段を含んでおり、前記シフト操作の開始が検知されると、前記クラッチを切断すると共に前記エンジンの出力が略ゼロである第1シフト制御状態に遷移させ、前記第1シフト制御状態に遷移してから所定時間が経過すると、クラッチを切断すると共に前記エンジンの出力が通常以下の第2シフト制御状態に遷移させ、前記第1シフト制御状態または第2シフト制御状態にあるときに、前記シフトチェンジの完了が検知されると、前記クラッチを接続すると共に前記エンジンの出力が通常である通常制御状態に遷移させる点に第4の特徴がある。
また、前記シフトペダルの操作量を検知するシフトペダル操作量検知手段を備え、前記通常制御状態は、前記第1シフト制御状態に遷移不能な第1通常制御状態と、前記第1シフト制御状態に遷移可能な第2通常制御状態とからなり、前記制御手段は、前記第1シフト制御状態または第2シフト制御状態にあるときに前記シフトチェンジの完了が検知されると前記第1通常制御状態に遷移させ、前記第1通常制御状態にあるときに前記シフトペダルの操作量が予定操作量以下になったと判定されると前記第2通常制御状態に遷移させる点に第5の特徴がある。
さらに、前記シフトペダルに接続されるシフトスピンドルと前記シフトドラムとの間に、この両者を弾性部材を介して連結するロストモーション機構が設けられており、前記シフトペダルに与えられる操作力は、前記ロストモーション機構の作動量に基づいて検知される点に第6の特徴がある。
第1の特徴によれば、制御手段は、シフト操作開始検知手段によってシフト操作の開始が検知されると前記アクチュエータを駆動してクラッチを切断し、シフトチェンジ完了検知手段によってシフトチェンジの完了が検知されると前記アクチュエータを駆動してクラッチを接続するので、シフトペダルの操作によって自動的にクラッチが切断されると共に、シフトチェンジが完了すると自動的にクラッチが接続される変速機の変速制御装置を得ることができる。また、シフト操作をマニュアルで行うため、マニュアル操作感を維持しつつ、クラッチ操作負担を軽減できる。
第2の特徴によれば、シフトペダルの操作力を検知する操作力検知手段とシフトドラムの回転角を検知する回転角検知手段とを備え、シフト操作開始検知手段は、操作力検知手段によって検知されるシフトペダルに与えられる操作力が予定操作力以上になったと判定されるとシフト操作の開始を検知し、シフトチェンジ完了検知手段は、回転角検知手段によって検知される変速前のギヤ段からのシフトドラムの回転角が第1の予定角度以上になったと判定されるとシフトチェンジの完了を検知するので、シフト操作の開始およびシフトチェンジの完了を数値に基づいて確実に検知して、クラッチ制御を実行することが可能となる。
第3の特徴によれば、シフト操作開始検知手段は、変速前のギヤ段からのシフトドラムの回転角が、第1の予定角度より小さい第2の予定角度以上になったと判定されることによってもシフト操作の開始を検知するので、エンジンの回転駆動力が小さい場合等、クラッチを切断しなくてもシフトドラムが回動可能な状態でシフトペダルが操作された時にも、シフトドラムの回転角に基づいてシフト操作の開始を検知して適切なクラッチ制御を実行することができる。
第4の特徴によれば、制御手段は、さらに、エンジンの出力の制御手段を含んでおり、シフト操作の開始が検知されると、クラッチを切断すると共にエンジンの出力が略ゼロである第1シフト制御状態に遷移させ、第1シフト制御状態に遷移してから所定時間が経過すると、クラッチを切断すると共にエンジンの出力が通常以下の第2シフト制御状態に遷移させ、第1シフト制御状態または第2シフト制御状態にあるときに、シフトチェンジの完了が検知されると、クラッチを接続すると共にエンジンの出力が通常である通常制御状態に遷移させるので、エンジン出力を制限する制御を実行することでシフトチェンジをよりスムーズにして、シフトフィーリングおよびドライバビリティを高めることが可能となる。具体的には、シフト操作の開始が検知されると、まず、エンジン出力を略ゼロとして変速ギヤ間のドグクラッチの噛み合わせを抜きやすいようにし、次に、エンジン出力を通常以下にすることでクラッチ切断中にエンジン回転数が上昇することを防ぐことができる。さらに、クラッチの接続と共にエンジン出力をスムーズに通常出力に戻すことができる。
第5の特徴によれば、シフトペダルの操作量を検知するシフトペダル操作量検知手段を備え、通常制御状態は、第1シフト制御状態に遷移不能な第1通常制御状態と、第1シフト制御状態に遷移可能な第2通常制御状態とからなり、制御手段は、第1シフト制御状態または第2シフト制御状態にあるときにシフトチェンジの完了が検知されると第1通常制御状態に遷移させ、第1通常制御状態にあるときにシフトペダルの操作量が予定操作量以下になったと判定されると第2通常制御状態に遷移させるので、例えば、予定操作量を小さい値に設定することにより、シフトチェンジの完了後は、シフトペダルがシフト操作前の初期位置に近い状態に戻らない限り次のシフト操作ができないこととなり、運転者の変速意思に沿った確実なシフトチェンジが可能となる。
第6の特徴によれば、シフトペダルに接続されるシフトスピンドルとシフトドラムとの間に、この両者を弾性部材を介して連結するロストモーション機構が設けられており、シフトペダルに与えられる操作力は、ロストモーション機構の作動量に基づいて検知されるので、ねじりトルクを検知するセンサ等の特別な機器を使用することなく、シフトスピンドルおよびシフトドラムの回転量をそれぞれポテンショメータ等で検知することで、シフトペダルに与えられる操作力を推測検知することができる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る変速機の変速制御装置およびその周辺機器の構成を示すブロック図である。自動二輪車に適用される変速機1は、相互に平行な軸線を有してエンジンケース(不図示)に回転自在に支承される入力軸としてのメインシャフト2と、出力軸としてのカウンタシャフト4との間に、回転駆動力を伝達する第1〜第6速用の変速ギヤ対を備えている。なお、シフトドラムを間欠回転させることで変速ギヤ対を順次的に切り換える常時噛み合い式の変速機1は、自動二輪車用のシーケンシャル式多段変速機として周知一般の構成を有するので、詳細な説明は省略する。
変速機1のメインシャフト2と、動力源であるエンジンのクランクシャフト(不図示)との間には、エンジンの回転駆動力の断接状態を切り換えるクラッチ6が設けられている。エンジンの回転駆動力は、クランクシャフトに固定されているプライマリ駆動ギヤ(不図示)と噛合されるプライマリ従動ギヤ5から、クラッチ6を介してメインシャフト2に伝達される。そして、メインシャフト2に伝達された回転駆動力は、後述する変速機構10によって選択された1つの変速ギヤ対を介して、カウンタシャフト4に伝達される。このカウンタシャフト4の一端部にはドライブスプロケット3が固定されており、該ドライブスプロケット3に巻き掛けられるドライブチェーン(不図示)を介して、駆動輪としての後輪(不図示)にエンジンの回転駆動力が伝達される。
クラッチ6は、プライマリ従動ギヤ5に固定されると共に複数の駆動摩擦板を保持するクラッチアウタと、この駆動摩擦板と接触して摩擦力を生じさせる被動摩擦板を保持するクラッチインナとから構成されている。このクラッチインナは、クラッチばねの弾発力によって図示左方に常時押圧されており、この押圧力によって、駆動摩擦板と被動摩擦板との間にエンジンの回転駆動力を伝達可能な摩擦力が生じている。
また、クラッチインナは、メインシャフト2を貫通するプッシュロッド7を摺動させることで軸方向に移動可能とされている。これにより、クラッチ6は、プッシュロッド7が摺動されない時は接続状態にあり、一方、プッシュロッド7が前記クラッチばねの弾発力に抗する力で押圧されて図示右方に摺動すると、駆動摩擦板と被動摩擦板とが互いに離間する方向にクラッチインナが移動して、クラッチ6が切断方向へ作動することとなる。このとき、プッシュロッド7に加える押圧力を調整することで、接続状態と切断状態との間の半クラッチ状態を得ることもできる。プッシュロッド7は、エンジンケースに固定されているクラッチスレーブシリンダ8の油圧ピストン9の端部に当接しており、油路123に所定の油圧が供給されることによって、油圧ピストン9がプッシュロッド7を図示右方に押圧するように構成されている。
回転駆動力を伝達する1つの歯車列を選択する変速機構10は、変速機1と同様にエンジンケースの内部に収納されている。変速機構10は、自動二輪車の車体に揺動可能に取り付けられたシフトペダル(不図示)を乗員が操作し、このシフト操作時に与えられる操作力によってシフトドラム42を回動させて、変速動作を実行するものである。本実施形態において、乗員が左足で操作するシフトペダルは、シフトスピンドル50の一端部に固定されたシフトレバー51に連結されている。
中空円筒状のシフトドラム42の表面には、第1〜第3シフトフォーク37,38,39の一端側とそれぞれ係合する3本の係合溝が形成されている。また、第1〜第3シフトフォーク37〜39の他端側は、メインシャフト2およびカウンタシャフト4に対して軸方向に摺動可能に取り付けられた3つの摺動可能変速ギヤにそれぞれ係合されている。そして、シフトドラム42が回動されると、第1〜第3シフトフォーク37〜39が各変速段に応じた軸方向の所定位置に摺動して、摺動可能変速ギヤと該摺動可能変速ギヤに隣接する変速ギヤとの間に配設されているドグクラッチの断接状態が切り換えられる。これにより、エンジンの回転駆動力を伝達する変速ギヤ対が選択的に切り換えられて、変速動作が実行されることとなる。なお、上記したドグクラッチは、複数のドグ歯とドグ孔とが軸方向で噛合することにより、同軸上で隣接する歯車間で回転駆動力の伝達を行う周知一般の機構である。
変速機構10には、シフトドラム42の回転角を検知する回転角検知手段としてのギヤポジションセンサ92、シフトドラム42がニュートラル位置にある時にオン状態となって変速機1のニュートラル状態を検知するニュートラルスイッチ110、シフトスピンドル50の回動量を検知するシフトスピンドル回動量センサ100が設けられている。なお、前記ギヤポジションセンサ92によれば、シフトドラムの回転角(回動量)に基づいて変速機1の変速段位を検知することができる。
前記クラッチスレーブシリンダ8に油圧を供給する液圧モジュレータ20は、アクチュエータとしてのモータ21によって駆動される。ドライバ116からの駆動信号に基づいてモータ21が駆動されると、回転軸22に係合されたウォームギヤ26が回転する。このウォームギヤ26には、揺動軸27を中心にして回動するウォームホイール28が歯合されており、このウォームホイール28の一端が、揺動軸27を中心に揺動可能な揺動部材23に当接することにより回動し、この揺動部材23の一端部のローラが第1油圧ピストン24に当接している。この構成により、モータ21を所定方向に回転駆動させると、揺動部材23の一端部が第1油圧ピストン24を押圧して、油路123に油圧を発生させることが可能となる。
一方、本実施形態においては、自動二輪車の左側ハンドル(不図示)に取り付けられ、乗員が左手で操作するクラッチマスタシリンダ30が設けられている。クラッチマスタシリンダ30は、乗員がクラッチレバー31を握ることで、油圧ピストン32が押圧されて油路124に油圧を発生するように構成されている。油路124は、液圧モジュレータ20に接続されており、油路124に所定の油圧が発生すると、液圧モジュレータ20に内装された第2油圧ピストン25が押圧されるように構成されている。この第2油圧ピストン25の一端部は、前記した揺動部材23の他端側のローラに当接するように配設されている。揺動部材23は、ウォームホイール28と別個独立して揺動して第1油圧ピストン24を押圧可能に設けられている。これにより、第2油圧ピストン25が押圧されるとモータ21の作動状態に関わらず第1油圧ピストン24が押圧されることとなり、乗員の操作を優先して油路123に油圧を生じさせることが可能となる。
液圧モジュレータ20には、揺動部材23の回動量を検知する揺動部材回動量センサ117と、油路123に発生する油圧を検知する油圧センサ118とが設けられている。また、クラッチマスタシリンダ30には、クラッチレバー31の操作量を検知するクラッチ操作量センサ119が設けられている。
制御手段としてのECU120には、乗員のスロットル操作に連動するスロットル開度を検知するスロットル開度センサ113、自動二輪車の車速を検知する車速センサ114、エンジンの回転数を検知するエンジン回転数センサ115からの信号が入力されるほか、変速機構10に設けられているシフトペダル操作量検知手段としてのシフトスピンドル回動量センサ100、ギヤポジションセンサ92およびニュートラルスイッチ110、さらに、液圧モジュレータ20に設けられている揺動部材回動量センサ117および油圧センサ118からの信号がそれぞれ入力される。ECU120は、上記した各種センサからの信号に基づいて、点火装置111、燃料噴射装置112、ドライバ116をそれぞれ駆動制御する。
ECU120は、乗員によるシフト操作が開始されたことを検知するシフト操作開始検知手段130と、シフト操作によって変速動作が完了したことを検知するシフトチェンジ完了検知手段131を備えており、これらの検知状態に基づいてドライバ116に駆動信号を発して、クラッチ6の断接を自動的に実行するように構成されている。
上記した構成によれば、シフトドラムの回動動作を乗員による操作力で行うと共に、クラッチのみを自動的に断接制御することで、クラッチ操作を不要としたマニュアルシフト操作が可能となる。これにより、シフトドラムの回動動作もモータで実行するようにした自動変速機とは異なり、シフトペダルによって実際にシフトドラムを回動させる操作感を得ることが可能となる。
図2は、変速機構10の拡大断面図である。この図2は、図4のB−B線断面図でもある。エンジンケース12には、第1および第2シフトフォーク軸40,41と平行な軸線を有するシフトドラム42が回動可能に支承されており、このシフトドラム42の外面に設けられる3つの係合溝43,44,45に、第1〜第3シフトフォーク37,38,39がそれぞれ係合されている。第1シフトフォーク37は、メインシャフト2およびカウンタシャフト3と平行な軸線を有してエンジンケース12に支持された第1シフトフォーク軸40に、軸方向にスライド可能に支承されている。また、第2および第3シフトフォーク38,39は、第1シフトフォーク軸40と平行に支持された第2シフトフォーク軸41に、軸方向にスライド可能に支承されている。
シフトドラム42の係合溝43〜45は、シフトドラム42の回動位置に応じて第1および第2シフトフォーク軸40,41上での第1〜第3シフトフォーク37〜39の位置を定めるように形成されている。そして、シフトドラム42が回動することにより、その回動位置に応じて回転駆動力を伝達する1つの変速ギヤ対が選択されることとなる。なお、各変速段間におけるシフトドラム42の回動角度はそれぞれ60度に設定されており、変速動作時には、60度毎の間欠回転を行うように構成されている。
シフトドラム42の両端は、エンジンケース12に設けられた軸受孔46,47を回動自在に貫通するものであり、この軸受孔46,47の内周とシフトドラム42との間には、ボールベアリング48,49が介装されている。シフトドラム42は、シフト操作に応じたシフトスピンドル50の回動に応じて作動するシフト機構52によって回動駆動される。シフトドラム42と平行な軸線を有するシフトスピンドル50の一端部には、不図示のシフトペダルと連結されるシフトレバー51が固定されている。
シフトドラム42の一端部には、変速ギヤ段数に対応した6個の従動ピン59が植設されたシフトカム60が、作動室53にのぞむようにしてボルト61で同軸に固定されている。シフトドラム42の一端部およびシフトカム60を覆うように配置されているシフト機構52は、各従動ピン59の1つに係合して回動することで、シフトドラム42を回動駆動するように構成されている。
図3を併せて参照する。図3は、図2のA方向から見た斜視図である。エンジンケース12には、シフトスピンドル50およびシフト機構52を無端状に囲む壁部12aが一体に設けられている。シフトスピンドル50の一部およびシフト機構52を収容する作動室53をエンジンケース12との間に形成するシフトカバー54は、複数のボルト55によって壁部12aに締結されている。シフトスピンドル50は、その一端をシフトカバー54から突出させてエンジンケース12およびシフトカバー54で回動可能に支承されている。シフトカバー54には、ボルト58によってギヤカバー57が取り付けられている。このギヤカバー57は、シフトカバー54との間にギヤ室56を形成するようにシフトカバー54の一部を覆うものである。
図4〜図8を併せて参照する。図4は、シフトカバー54およびギヤカバー57を取り外した状態における図2のC方向視図である。また、図5はシフトカバー54をエンジンケース12の内側方向から見た斜視図である。また、図6は、シフトカバー54およびギヤカバー57を取り外した状態でエンジンケース12の外側方向から見たシフト機構の斜視図である。また、図7は、減速機構を取り外した状態で図6とは異なる方向から見たシフト機構の斜視図である。さらに、図8は、図4のD−D線断面図である。
シフト機構52は、その一端部がシフトスピンドル50で回動可能に軸支されるマスターアーム64と、該マスターアーム64に対して所定方向にスライド可能に支持されるアーム65と、該アーム65をシフトスピンドル50に近接する方向に付勢する第1戻しばね66とから構成されている。
マスターアーム64の一端部には、シフトスピンドル50を囲繞する円筒状の支持筒64aが設けられており、この支持筒64aが、シフトスピンドル50に対して回動可能に軸支されている。また、マスターアーム64には、シフトスピンドル50の回転軸とシフトドラム42の回転軸とを結ぶ直線上(図4のB−B断面線と同じ方向)で互いに離間した位置に、この直線方向に延びる長孔状のガイド孔67,68が形成されている。一方、アーム65には、ガイド孔67,68にそれぞれ挿通するピン69,70の一端が固定されており、このピン69,70の他端部には、マスターアーム64の表面に摺接する鍔部69a、70aが形成されている。この構成により、アーム65は、ピン69,70がガイド孔67,68内で移動し得る範囲でスライド可能に支持されることとなる。また、ピン70を囲繞するように配設される第1戻しばね66は、その両端部がマスターアーム64の端部に係合されることで、アーム65をシフトスピンドル50に近接する方向に付勢する弾発力を発生させることができる。
アーム65に設けられる一対の係合爪71,72(図5参照)は、第1戻しばね66のばね力によってアーム65がシフトスピンドル50に最も近接した位置にある時には、シフトカム60に設けられた6つの従動ピン59のうち、隣接する2つの従動ピン59を挟むように外側から係合可能である。この状態において、マスターアーム64がシフトスピンドル50を回転軸として回動すると、係合爪71,72の一方側が、1つの従動ピン59に外側から係合してシフトカム60を回動駆動させる、すなわち、シフトドラム42が回動することとなる。
また、係合爪71,72には、シフトカム60の回転軸から外側に向かうにしたがってこの回転軸から離反するように傾斜した傾斜面73,74が形成されている。そして、係合爪71,72の一方側、例えば、係合爪71によってシフトドラム42を所定回動量だけ回動駆動した後に、アーム65がマスターアーム64と共に中立位置に戻る際には、変速動作時に係合した従動ピン59の次の従動ピン59に傾斜面73が当接する。このとき、マスターアーム64に対してスライド可能に支持されているアーム65は、傾斜面73が従動ピン59に当接することで従動ピン59から離反する方向にスライドする。これにより、係合爪71が従動ピン59を乗り越えて、マスターアーム64およびアーム65が中立位置に戻る。なお、アーム65は、係合爪71が従動ピン59を乗り越えた時点で、第1戻しばね66の弾発力によって元の位置に戻る。同様に、係合爪72でシフトドラム42を回動駆動した後、マスターアーム64およびアーム65が中立位置に戻る際には、傾斜面74が従動ピン59に当接することでアーム65がスライドし、係合爪72が従動ピン59を乗り越える。
また、マスターアーム64には、シフトスピンドル50の近傍の位置に、該シフトスピンドル50の軸線を中心とした円弧状の規制孔77(図7参照)が設けられている。この規制孔77には、エンジンケース12に植設されたストッパピン75が挿通されており、シフトスピンドル50を回転軸とするマスターアーム64の回動範囲は、規制孔77の内壁部にストッパピン75が当接することで規制される。
マスターアーム64は、第2戻しばね76(図5、図8参照)によって中立位置に戻す方向に付勢されている。第2戻しばね76は、マスターアーム64に設けられた支持筒64aを巻回するコイル部76aの両端に、ストッパピン75を両側から挟むための挟み部76b,76cを設けてなる。挟み部76b,76cの端部は、ストッパピン75と共に、マスターアーム64の端部に立設された係合部64bを挟んでいる。
そして、シフト操作に伴ってマスターアーム64が回動されると、挟み部76b,76cの一方側がストッパピン75に当接すると共に、係合部64bが挟み部76b,76cの他方側をストッパピン75から離れるようにたわませることとなり、これにより、マスターアーム64を中立位置に戻す方向の弾発力が生じる。
また、シフトスピンドル50には、シフトドラム42が回動できない状態でシフトスピンドル50が回動された際に、シフトスピンドル50の回動量を一時的に吸収するロストモーション機能を実現するための回動部材78が固定されている。回動部材78には、シフトスピンドル50の回動軸を中心とした円弧状の規制孔79(図8参照)が設けられており、この規制孔79にストッパピン75が挿通されている。
そして、回動部材78とマスターアーム64との間には、ロストモーションばね80が設けられている。ロストモーションばね80は、シフトスピンドル50が挿入された円筒状のスリーブ81を巻回するコイル部80aの両端に、回動部材78に立設された押圧部82を両側から挟む挟み部80b,80cを設けた構成とされている。マスターアーム64には、挟み部80b,80cに挟まれる受圧部としてのピン84が設けられている。なお、押圧部82は、ピン84を配置する凹部83(図7参照)を形成するために切り起こされた、回動部材78の外周端の一部分からなる。
シフト操作に伴って回動部材78が回動されると、ロストモーションばね80の挟み部80b,80cの一方側に押圧部82が当接すると共に、挟み部80b,80cの他方側がピン84に当接する。そして、クラッチ6が動力伝達状態にあってシフトドラム42の回動が規制されている時には、マスターアーム64の回動も規制されているので、回動部材78は、挟み部80b,80c間の挟み角が大きくなるようにマスターアーム64を置き去りにして回動することとなり、これにより、マスターアーム64と回動部材78との間に、この開き角を小さくする方向の弾発力が発生する。
例えば、シフトドラム42の回動が規制されている時にシフト操作を行う場合、シフト操作を途中で中止すると、シフトペダルはロストモーションばね80の弾発力によって中立位置に戻る。また、シフト操作を継続中にシフトドラム42が回動可能な状態になった場合には、この弾発力によってマスターアーム64(シフトドラム42)が所定の変速方向に回動される。このロストモーション機構によれば、シフトドラム42の回動が規制されている時に、大きなシフトペダル操作力が入力された場合でも、この操作力の一部をロストモーションばね80で吸収することが可能となる。
シフトドラム42の一端部でその回動軸上には、ギヤポジションセンサ92でシフトドラム42の回動量を検出するための被検出部材86(図2、6参照)が配設されている。被検出部材86の一端部には、その回動軸と直交する方向に係合ピン87が挿通され、シフトカム60には、この係合ピン87の両端部が嵌合される嵌合溝88が形成されている。これにより、被検出部材86は、シフトカム60の回動に伴って回動する。
一方、被検出部材86の他端部は、前記マスターアーム64およびアーム65を連通する開口部89に挿通されている。この開口部89は、アーム65側に形成された第1貫通孔90(図5参照)と、マスターアーム64側に形成された第2貫通孔91(図6参照)とからなる。第1貫通孔90は、アーム65がマスターアーム64と共に回動する時や、アーム65がマスターアーム64に対してスライド作動する時に、アーム65が被検出部材86に接触しない形状とされている。また、第2貫通孔91は、マスターアーム64が回動する時に、被検出部材86と接触しないように形成されている。本実施形態では、被検出部材86を、シフトドラム42に比して細い棒状に形成することにより、開口部89の面積を小さくしてシフト機構52の小型化が図られている。
再度、図2を参照して、エンジンケース12の壁部12aには、シフト機構52等を収納する作動室53を形成するシフトカバー54が締結されている。被検出部材86の他端部は、このシフトカバー54を貫通してギヤ室56に挿入されると共に、シフトカバー54に締結されてギヤ室56を形成しているギヤカバー57の内壁部に、回転自在に軸支されている。
被検出部材86の回動量、すなわちシフトドラムの回動量を検知することで変速段位を検知するギヤポジションセンサ92は、ギヤカバー57の外面側に設けられている。被検出部材86とギヤポジションセンサ92との間には、被検出部材86の回動量を減速してギヤポジションセンサ92に伝達するための減速機構93が配設されている。この減速機構93は、ギヤ室56に収容されている。
減速機構93は、被検出部材86の端部に固定される駆動ギヤ94と、この駆動ギヤ94に噛合するセクタギヤ95(図6参照)とからなる。セクタギヤ95は、被検出部材86と平行に配設される支軸96を介して、シフトカバー54に回転自在に支承されている。セクタギヤ95には、支軸96に対してオフセットした位置に2本の係合ピン97が設けられている。ギヤポジションセンサ92は、この係合ピン97で挟まれて駆動されるセンサ検出部(不図示)の駆動量に基づいて、シフトドラム42の回動量を検知するものである。本実施形態では、減速機構93を適用することにより、検出幅があまり広くないセンサを用いた場合でも変速段位を正確に検知することを可能としている。なお、ギヤポジションセンサ92のセンサケース98は、2本のねじ99によってギヤカバー57に締結されている。
また、上記したようなギヤポジションセンサ92の配置構造によれば、エンジンケース12やシフト機構52等に大幅な設計変更を加えることなく、エンジンケース12の外方にギヤポジションセンサ92を配置することができる。さらに、本実施形態では、エンジンケース12を分解することなくギヤポジションセンサ92を外すことが可能であり、整備性が高められている。また、ギヤポジションセンサ92が、シフトカバー54のさらに外側に取り付けられるギヤカバー57に固定されることにより、ギヤポジションセンサ92にエンジンの熱が伝わりにくい構成とされている。
シフトカバー54には、回動部材78の回動量に基づいてシフトスピンドル50の回動量を検出するシフトスピンドル回動量センサ100が取り付けられている。シフトスピンドル回動量センサ100は、回動部材78に設けられたピン103に一端側が係合される作動部材104の回動量を検知するものである。シフトスピンドル回動量センサ100の検出部(不図示)には、作動部材104の他端側に設けられた回動軸105が連結されている。なお、シフトスピンドル回動量センサ100のケース101は、2本のねじ102によってシフトカバー54に締結されている。
前記したように、液圧モジュレータ20のモータ21は、ECU120で制御される。ECU120には、ギヤポジションセンサ92で検出されるシフトドラム42の回動量およびシフトスピンドル回動量センサ100で検出される回動部材78の回動量が入力される。ECU120は、シフトドラム42の回動量およびシフトスピンドル50の回動量に基づいて、マスターアーム64と回動部材78との間の開き角度を算出する。そして、ECU120は、この開き角度とロストモーションばね80のばね定数とから、シフトスピンドル50に入力されている操作力、すなわち、シフトペダル操作力を算出することができる。これにより、荷重センサ等の特別な機器を用いることなく、2つのポテンショメータの検出値からシフトペダル操作力を推測検知することが可能となり、ギヤポジションセンサ92とシフトスピンドル回動量センサ100とからシフトペダルの操作力検知手段が構成されることとなる。
図9は、本実施形態に係る変速機の変速制御装置によって実行されるクラッチ制御時の各種状態を示すグラフである。本実施形態に係る変速機構10において、シフトドラム42は、シフトアップまたはシフトダウンが実行される毎に、一方向または一方向と逆方向に60度づつ間欠回転されるように構成されている。グラフ中のシフトドラム回転角(Gp−Gs)は、初期角度からの現在のシフトドラム角(Gp)と変速前シフトドラム角(Gs)との差で表される。また、クラッチ作動量(CL)は、液圧モジュレータ20の油圧センサ118または揺動部材回動量センサ117の検出値に基づいて算出されると共に、クラッチ6のクラッチインナの摺動量に対応する値である。また、シフトペダル操作力(Fs)は、前記したように、ギヤポジションセンサ93およびシフトスピンドル回動量センサ100の検出値に基づいて推測検知される値である。さらに、シフトスピンドル回転角(Sp)は、シフトスピンドル回動量センサ100によって検知される値である。なお、本実施形態に係るシフトスピンドル50は、変速動作時における中立位置からの最大回動量が14度に設定されている。
本実施形態に係る変速機の変速制御装置においては、ECU120内のシフト操作開始検知手段130によってシフト操作の開始が検知されると、液圧モジュレータ20のモータ21を駆動してクラッチ6を切断し、また、シフトチェンジ完了検知手段131によってシフトチェンジの完了が検知されると、液圧モジュレータ20のモータ21を駆動してクラッチ6を接続する点に特徴がある。そして、シフト操作開始検知手段130は、操作力検知手段(ギヤポジションセンサ92およびシフトスピンドル回動量センサ100)によって検知されるシフトペダル操作力(Fs)が、予定操作力としての第1の閾値C1以上になったと判定されるとシフト操作の開始を検知するように設定されている。また、シフトチェンジ完了検知手段131は、回転角検知手段(ギヤポジションセンサ92)によって検知されるシフトドラム回転角(Gp−Gs)が、第1の予定角度としての第2の閾値C2以上になったと判定されるとシフトチェンジの完了を検知するように設定されている。なお、シフトペダル操作力が第1の閾値C1以上になったか否かの判定およびシフトドラム回転角が第2の閾値C2以上になったか否かの判定は、それぞれ、ECU120内の判定手段(不図示)によって実行される。
グラフを参照して上記の動作を確認する。このグラフは、例えば、3速ギヤが選択された状態での加速中に4速ギヤにシフトアップする際の流れに対応するものである。まず、時刻t1でシフトペダルの操作が開始されても、クラッチ6が接続されてエンジンの回転駆動力が伝達されているため、シフトドラム42は回動することができない。したがって、シフトペダルの操作に伴ってシフトスピンドル50のみが回動を開始する。すると、時刻t2からロストモーションばね80の開き角度が大きくなり始め、これにより、シフトペダル操作力(Fs)の値が増加し始める。
そして、ECU120は、シフトペダル操作力(Fs)が第1の閾値C1以上となる時刻t3において、シフト操作が開始された、すなわち、乗員の変速意思があるものと判断して、液圧モジュレータ20のモータ21を駆動してクラッチ6の切断方向への駆動を開始する。クラッチ6の切断が開始されると、シフトドラム42が回転し始め、シフトドラム回転角(Gp−Gs)が増加を開始する。シフトペダル操作力Fsは、シフトドラム42の回動開始に伴って、時刻t3で第1の閾値C1に達した後、ややオーバーシュートし、その後減少する。
一方、シフトドラム回転角(Gp−Gs)は、時刻t4において、60度より小さい第2の閾値C2(例えば、55度)以上となる。これにより、ECU120は、シフトチェンジが完了したものと判断して、クラッチ6の接続方向への駆動を開始する。クラッチ6の接続が開始されることにより、クラッチ作動量(CL)は、切断範囲および半クラッチ範囲を経て、完全接続状態に戻ることとなる。なお、本実施形態では、半クラッチ範囲への突入時に前記クラッチスレーブシリンダ8に作用する油圧を減少させることで、クラッチ接続時のショックを緩和する制御が適用されている。
また、シフトペダル操作力(Fs)は、シフトドラムが回転し始めることで急激に減少した後、乗員がシフトペダルに加える操作力を減少させることでゼロに戻る。これに伴い、シフトスピンドル回転角(Sp)は、時刻t5で初期位置に戻ることとなる。
図10は、本実施形態に係るクラッチ制御の構成を示す状態遷移図である。クラッチ6(以下、単にクラッチと示すこともある)の制御状態には、クラッチが接続されている通常制御状態Eと、クラッチが切断されているシフト制御状態Fとが設定されている。そして、通常制御状態Eにあるときにシフト操作の開始が検知されるとシフト制御状態Fに遷移し、他方、シフト制御状態Fにあるときにシフトチェンジの完了が検知されると通常制御状態Eに遷移する。
図11は、本発明の一実施形態の変形例に係るクラッチ制御の構成を示した状態遷移図である。本変形例における通常制御状態Jには、クラッチを接続すると共にエンジン出力を通常出力とする第1通常制御状態Kと、クラッチを接続すると共にエンジン出力を通常出力とする第2通常制御状態Lとが設定されている。この第1通常制御状態Kと第2通常制御状態Lとは、クラッチおよびエンジン出力に関しては同じ制御を実行するものである。また、シフト制御状態Mには、クラッチを切断すると共にエンジン出力を略ゼロとする第1シフト制御状態Nと、クラッチを切断すると共にエンジン出力を通常以下にする第2シフト制御状態Oとが設定されている。
ECU120は、変速を実行しない通常走行時において、ECU120内に収納された3次元マップ等からなる点火マップに、スロットル開度センサ113やエンジン回転数センサ115等からの検知信号を適用して点火時期を決定し、点火装置111を駆動している。そして、ECU120は、点火マップに基づいて点火が実行されている通常エンジン出力に対して、点火装置111による点火を任意回数カットすることで、エンジン出力を瞬間的に通常出力より低減、または、略ゼロに制御することができる。
この変形例においては、第2通常制御状態Lにあるときにシフト操作の開始が検知されると、第1シフト制御状態Nに遷移するように設定されている。また、第1シフト制御状態Nに遷移してから所定時間T1が経過すると、第2シフト制御状態Oに遷移するように設定されている。そして、第1シフト制御状態Nまたは第2シフト制御状態Oにあるときにシフトチェンジの完了が検知されると、第1通常制御状態Kに遷移するように設定されている。この第1通常制御状態Kは、シフト操作の開始が検知されても第1シフト制御状態Nに遷移することはできず、第1通常制御状態Kにあるときにシフトペダルの操作量が予定操作量としての第4の閾値C4以下になったと判定されると、第1シフト制御状態Nへの遷移が可能な第2通常制御状態Lに遷移するように設定されている。なお、シフトペダルの操作量は、シフトスピンドル回転角センサ100によって検知される。
上記したようなクラッチ制御の設定によれば、シフトペダルの操作量が第4の閾値C4以下にならない限りクラッチの切断が許可される第2通常制御状態Lに遷移しないので、第4の閾値C4を小さい値に設定することにより、シフトチェンジの完了後は、シフトペダルがシフト操作前の初期位置に近い状態に戻らない限り次のシフト操作が禁止されることとなり、運転者の変速意思に沿った確実なシフトチェンジが可能となる。なお、シフトペダルの操作量が第4の閾値C4以下になったか否かの判定は、シフトチェンジの完了が検知される前に実行することもできる。これにより、シフトチェンジの完了が検知される前にシフトペダルの操作量が第4の閾値以下になった場合は、シフトチェンジの完了が検知されると同時に、第1通常制御状態Kを経由して第2通常制御状態Lに遷移することとなる。
また、上記したようなエンジン出力の制限制御を実行することで、シフトチェンジをよりスムーズにして、シフトフィーリングを高めることが可能となる。具体的には、シフト操作の開始が検知されると、まず、第1シフト制御状態Nにおいてエンジン出力を略ゼロとして変速ギヤ間のドグクラッチの噛み合わせを抜きやすいようにし、次に、第2シフト制御状態Oにおいてエンジン出力を通常以下にして、クラッチ切断中にエンジン回転数が上昇することを防いでいる。
図12は、図11に示したクラッチ制御に沿って変速動作が実行される際の各種状態を示すグラフである。このグラフも、図9と同様に、例えば、3速ギヤが選択された状態での加速中に4速ギヤにシフトアップする際の流れに対応するものである。まず、3速ギヤでの加速中においては第2通常制御状態Lにあり、ここでシフトペダルの操作が開始されると、シフトペダル操作力(Fs)が増加を開始する。そして、時刻t10において、シフトペダル操作力(Fs)が第1の閾値C1以上になったと判定されると、シフト操作開始検知手段130がシフト操作の開始を検知して、第1シフト制御状態Nに遷移する。次に、第1シフト制御状態Nに遷移することでクラッチの切断が開始されると、時刻t11においてシフトドラム回転角(Gp−Gs)が増加を開始する。
なお、本変形例において、シフト操作開始検知手段130は、シフトペダル操作力(Fs)が第1の閾値C1以上となることでシフト操作の開始を検知するように設定されているが、この検知は、シフトドラム回転角(Gp−Gs)が、前記第2の閾値C2(第1の予定角度)より小さい第2の予定角度としての第3の閾値C3以上になったと判定されることで実行するように設定してもよい。この設定によれば、エンジンの動力が小さい場合等、クラッチを切断しなくてもシフトドラムが回動可能な状態でシフトペダルが操作された時にも、シフトドラムの回転角に基づいてシフト操作の開始を検知して、適切なクラッチ制御を実行することが可能となる。なお、シフトペダルの操作量が第4の閾値C4以下になったか否かの判定およびシフトドラム回転角が第3の閾値以上になったか否かの判定は、それぞれ、ECU120内の判定手段で実行される。
そして、ECU120は、第1シフト制御状態Nに遷移してから所定時間T1が経過した時刻t20になると、第2シフト制御状態Oへ遷移して、エンジン出力を通常出力以下にする制御を実行する。続いて、時刻t30において、シフトドラム回転角(Gp−Gs)が第2の閾値C2以上になったことが検知されると、ECU120は、シフトチェンジが完了したと判断して、第1通常制御状態Kに遷移させる。そして、第2シフト制御状態Oから第1通常制御状態Kに遷移されることによって、クラッチの接続が開始されると共に、エンジン出力が通常出力に戻されることとなる。
なお、シフトドラム回転角(Gp−Gs)は、時刻t31において所定回動角度である60度の回動動作を終了する。シフトペダル操作力(Fs)は、時刻t31において、シフトドラム42の回動動作が停止することで急激に立ち上がった後、シフトチェンジが完了したことを認識した乗員がシフトペダルに加えていた操作力を低減することで漸減する。また、シフトペダル操作量(As)は、時刻t31で上限値に達した後、シフトペダル操作力(Fs)が、マスターアーム64を中立位置に戻す第2戻しばね76(図5参照)の弾発力を下回る時刻t32に達した時点で減少を開始する。
そして、ECU120は、シフトペダル操作量(As)が第4の閾値C4以下になると、第1シフト制御状態Lへの遷移が可能な第2通常制御状態Lへの遷移を実行する。この第2通常制御状態Lへの遷移により、次のシフトチェンジが受付可能な状態となる。なお、シフトペダル操作力(Fs)、シフトペダル操作量(As)、シフトドラム回転角(Gp−Gs)の状態は、乗員のペダル操作の仕方によって変動するため、変速動作毎に図12に示したグラフと同一形状のグラフが再現されるものではない。
図13は、図12に示したクラッチ制御の流れを示すフローチャートである。このフローチャートは、制御手段としてのECU120によって実行される。ステップS1では、クラッチを接続すると共にエンジン出力を通常出力とする状態にある(第2通常制御状態)。エンジン出力が通常出力であるとは、インギヤでの走行中において、エンジン回転数およびスロットル開度の情報から求められる通常のエンジン出力が発揮されている状態を指す。そして、ステップS2では、シフトペダル操作力が第1の閾値C1以上になったか否か、または、変速前シフトドラムの回転角が第3の閾値C3以上になったか否かが判定される。ステップS2で肯定判定されると、ステップS3に進んで、クラッチを切断すると共に点火カットによりエンジン出力をゼロにする(第1シフト制御状態)。なお、ステップS2で否定判定されると、乗員の変速意思がないものとしてステップS1に戻る。
続くステップS4では、所定時間T1が経過したか否かが判定され、肯定判定されると、ステップS5に進んで、クラッチを切断すると共に点火カットによってエンジン出力を通常以下にした状態とする(第2シフト制御状態)。なお、ステップS3におけるエンジン出力制御は、ステップS5におけるエンジン出力より小さければよく、例えば、ゼロより少し大きい略ゼロとなるように制御してもよい。
続くステップS7では、変速前ギヤ段からのシフトドラムの回転角が第2の閾値C2以上であるか否かが判定され、肯定判定されると、ステップS8に進む。ステップS8では、クラッチを接続すると共に、エンジン出力を通常出力に戻す(第1通常制御状態)。ステップS7で否定判定されると、ステップS5に戻る。なお、ステップS4で否定判定されると、ステップS6に進む。ステップS6では、ステップS7と同様に、変速前ギヤ段からのシフトドラムの回転角が第2の閾値C2以上であるか否かが判定される。このステップS6の判定によれば、所定時間T1が経過していない場合でも、シフトチェンジの完了が検知されれば第1通常制御状態に遷移することとなる。したがって、ステップS6で肯定判定されるとステップS8に進み、一方、否定判定されるとステップS3に戻る。
続くステップS9では、シフトペダルの操作量が第4の閾値C4以下となったか否かが判定される。ステップS9で否定判定されるとステップS8に戻り、一方、肯定判定されると一連の制御を終了し、再び、ステップS1の第2通常制御状態に遷移することとなる。
図14は、図9に示したクラッチ制御を実行する場合において、併せてエンジン出力制御を実行した場合の変化を示すグラフである。前記したように、エンジン出力制御は、第1シフト制御状態および第2シフト制御状態における点火カットによって実行される。比較のため、点火カットを実行しない場合のグラフを破線で併記する。
このグラフに示されるように、クラッチの切断動作と共に点火カットを実行した場合には、エンジンの回転駆動力を瞬時に低下させることができるため、シフトドラムが回動し始めるまでの時間を短縮することが可能となる。これに伴って、シフトドラム回転角が第2の閾値C2以上となるまでの時間も短縮されて、クラッチの再接続を開始するタイミングも早くなり(時刻t4より早い時刻tgとなる)、結果的にシフトチェンジに要する時間を短縮することができる。また、シフト操作が検出されてからシフトドラムが回動し始めるまでの時間が短縮されることにより、シフトペダル操作力(Fs)が第1の閾値C1以上となった後にオーバーシュートする期間が短くなるので、シフトペダルに生じる反力による変速ショックが低減されて、シフトフィーリングおよびドライバビリティを向上させることができる。
なお、変速機、変速機構、液圧モジュレータ、ECU、各種センサの配置や構成等は、上記した実施形態に限られず、種々の変更が可能である。また、第1〜第4の閾値C1〜C4や所定時間T1等の設定値は、変速機等の構成に併せて任意に変更することが可能である。さらに、エンジン出力の制御は、点火カットに限られず、点火リタード、燃料カット、燃料減量、スロットルの開閉等で行ってもよい。なお、本発明に係る変速機の変速制御装置は、上記した自動二輪車に限られず、エンジンを動力源とする三輪車や四輪車に適用することもできる。
本発明の一実施形態に係る変速機の変速制御装置およびその周辺機器の構成を示すブロック図である。 変速機構の拡大断面図(図4のB−B線断面図)である。 図2のA方向から見た斜視図である。 シフトカバーおよびギヤカバーを取り外した状態における図2のC方向視図である。 シフトカバーをエンジンケースの内側方向から見た斜視図である。 シフトカバーおよびギヤカバーを取り外した状態でエンジンケースの外側方向から見たシフト機構の斜視図である。 減速機構を取り外した状態で図6とは異なる方向から見たシフト機構の斜視図である。 図4のD−D線断面図である。 本発明の一実施形態に係る変速機の変速制御装置によって実行されるクラッチ制御時の各種状態を示すグラフである。 クラッチ制御の構成を示す状態遷移図である。 本発明の一実施形態の変形例に係るクラッチ制御の構成を示した状態遷移図である。 図11に示したクラッチ制御に沿って変速動作が実行される際の各種状態を示すグラフである。 図12に示したクラッチ制御の流れを示すフローチャートである エンジン出力制御を実行した場合の変化を示すグラフである。
符号の説明
1…変速機、5…プライマリ従動ギヤ、6…クラッチ、10…変速機構、20…液圧モジュレータ、21…モータ(アクチュエータ)、42…シフトドラム、50…シフトスピンドル、51…シフトレバー、80…ロストモーションばね(弾性部材)、92…ギヤポジションセンサ(回転角検知手段)、100…シフトスピンドル回動量センサ(シフトペダル操作量検知手段)、111…点火装置、117…揺動部材回動量センサ、118…油圧センサ、120…ECU(制御手段)、130…シフト操作開始検知手段、131…シフトチェンジ完了検知手段、C1…第1の閾値(予定操作力)、C2…第2の閾値(第1の予定角度)、C3…第3の閾値(第2の予定角度)、C4…第4の閾値(予定操作量)、E,J…通常制御状態、F,M…シフト制御状態、K…第1通常制御状態、L…第2通常制御状態、O…第2シフト制御状態、N…第1シフト制御状態

Claims (6)

  1. シフトペダルでシフトドラムを間欠回転させて変速ギヤ段位を変更するようにした変速機の変速制御装置において、
    エンジンから駆動輪へ伝達される駆動力を断接するクラッチと、
    前記クラッチを断接させる動力を発生するアクチュエータと、
    前記アクチュエータを制御する制御手段と、
    前記シフトペダルによるシフト操作の開始を検知するシフト操作開始検知手段と、
    前記シフト操作によるシフトチェンジの完了を検知するシフトチェンジ完了検知手段とを具備し、
    前記制御手段は、前記シフト操作開始検知手段によってシフト操作の開始が検知されると前記アクチュエータを駆動して前記クラッチを切断し、前記シフトチェンジ完了検知手段によってシフトチェンジの完了が検知されると前記アクチュエータを駆動して前記クラッチを接続することを特徴とする変速機の変速制御装置。
  2. 前記シフトペダルの操作力を検知する操作力検知手段と、
    前記シフトドラムの回転角を検知する回転角検知手段とを備え、
    前記シフト操作開始検知手段は、前記操作力検知手段によって検知される前記シフトペダルに与えられる操作力が、予定操作力以上になったと判定されると前記シフト操作の開始を検知し、
    前記シフトチェンジ完了検知手段は、前記回転角検知手段によって検知される変速前のギヤ段からの前記シフトドラムの回転角が、第1の予定角度以上になったと判定されると前記シフトチェンジの完了を検知することを特徴とする請求項1に記載の変速機の変速制御装置。
  3. 前記シフト操作開始検知手段は、前記変速前のギヤ段からの前記シフトドラムの回転角が、前記第1の予定角度より小さい第2の予定角度以上になったと判定されることによっても、前記シフト操作の開始を検知することを特徴とする請求項2に記載の変速機の変速制御装置。
  4. 前記制御手段は、さらに、前記エンジンの出力の制御手段を含んでおり、前記シフト操作の開始が検知されると、前記クラッチを切断すると共に前記エンジンの出力が略ゼロである第1シフト制御状態に遷移させ、
    前記第1シフト制御状態に遷移してから所定時間が経過すると、クラッチを切断すると共に前記エンジンの出力が通常以下の第2シフト制御状態に遷移させ、
    前記第1シフト制御状態または第2シフト制御状態にあるときに、前記シフトチェンジの完了が検知されると、前記クラッチを接続すると共に前記エンジンの出力が通常である通常制御状態に遷移させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の変速機の変速制御装置。
  5. 前記シフトペダルの操作量を検知するシフトペダル操作量検知手段を備え、
    前記通常制御状態は、前記第1シフト制御状態に遷移不能な第1通常制御状態と、前記第1シフト制御状態に遷移可能な第2通常制御状態とからなり、
    前記制御手段は、前記第1シフト制御状態または第2シフト制御状態にあるときに前記シフトチェンジの完了が検知されると前記第1通常制御状態に遷移させ、前記第1通常制御状態にあるときに前記シフトペダルの操作量が予定操作量以下になったと判定されると前記第2通常制御状態に遷移させることを特徴とする請求項4に記載の変速機の変速制御装置。
  6. 前記シフトペダルに接続されるシフトスピンドルと前記シフトドラムとの間に、この両者を弾性部材を介して連結するロストモーション機構が設けられており、
    前記シフトペダルに与えられる操作力は、前記ロストモーション機構の作動量に基づいて検知されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の変速機の変速制御装置。
JP2008051141A 2008-02-29 2008-02-29 変速機の変速制御装置 Active JP4958238B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051141A JP4958238B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 変速機の変速制御装置
EP09153843.9A EP2098760B1 (en) 2008-02-29 2009-02-27 Shift control device of transmission
ES09153843.9T ES2540227T3 (es) 2008-02-29 2009-02-27 Dispositivo de control de cambio de transmisión
US12/394,802 US8150587B2 (en) 2008-02-29 2009-02-27 Shift control device of transmission
CN2009101180814A CN101520088B (zh) 2008-02-29 2009-02-27 变速器的变速控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051141A JP4958238B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009209970A true JP2009209970A (ja) 2009-09-17
JP4958238B2 JP4958238B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40688386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051141A Active JP4958238B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 変速機の変速制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8150587B2 (ja)
EP (1) EP2098760B1 (ja)
JP (1) JP4958238B2 (ja)
CN (1) CN101520088B (ja)
ES (1) ES2540227T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2366918A1 (en) 2010-03-18 2011-09-21 Honda Motor Co., Ltd. Shift control device of saddle-ride-type vehicle
JP2015127508A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 本田技研工業株式会社 変速制御装置
JP2017166650A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 本田技研工業株式会社 変速制御装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2457817B1 (en) * 2004-07-26 2015-06-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Speed change controller for saddle-ride type vehicles
JP5121654B2 (ja) * 2008-10-06 2013-01-16 ヤマハ発動機株式会社 変速制御システムおよび車両
US8387477B2 (en) * 2009-03-31 2013-03-05 Honda Motor Co., Ltd. Gear shift device
FI20095868A0 (fi) * 2009-08-24 2009-08-24 Polar Electro Oy Poljinmittaus
JP5620671B2 (ja) * 2009-11-24 2014-11-05 ヤマハ発動機株式会社 変速装置
JP5468439B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-09 本田技研工業株式会社 車両の変速装置
US8522942B2 (en) 2010-08-03 2013-09-03 Matthew E. Bell Systems and methods for selectively disengaging a clutch to protect engines from damage
JP5911782B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の変速装置
JP6164890B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-19 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用パワーユニット
JP5750485B2 (ja) * 2013-09-30 2015-07-22 本田技研工業株式会社 ドラム式変速駆動装置
JP5883896B2 (ja) * 2014-03-31 2016-03-15 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
CN104828092B (zh) * 2014-04-10 2019-01-25 北汽福田汽车股份有限公司 混合动力汽车的换挡方法及系统
CN105864419B (zh) * 2015-01-22 2018-01-05 国立屏东科技大学 变速箱自动换档系统
JP6668127B2 (ja) * 2016-03-18 2020-03-18 本田技研工業株式会社 車両用変速機構造
JP2018103928A (ja) 2016-12-28 2018-07-05 ヤマハ発動機株式会社 制御システムおよび車両
US10731717B2 (en) * 2017-03-31 2020-08-04 Honda Motor Co., Ltd. Power transmission device for vehicle
JP6926154B2 (ja) * 2019-07-12 2021-08-25 本田技研工業株式会社 変速装置
JP2024033393A (ja) * 2022-08-30 2024-03-13 スズキ株式会社 シフト装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290032A (ja) * 1990-04-03 1991-12-19 Honda Motor Co Ltd 車両の変速装置
JPH0412141A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Honda Motor Co Ltd 車両の変速装置
JPH05332428A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Honda Motor Co Ltd 車両の変速制御装置
JP2004011774A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Yamaha Motor Co Ltd 変速制御装置及び変速制御方法
JP2005106246A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Suzuki Motor Corp クラッチ操作装置
JP2006077613A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Yamaha Motor Co Ltd 車両および車両の制御方法
JP2007285450A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Yamaha Motor Co Ltd 自動変速制御装置および車両
JP2008038923A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd 車両用変速装置のシフトドラム駆動装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238748A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Nissan Motor Co Ltd パワートレーンの変速ショック軽減用総合制御装置
US5017916A (en) * 1989-03-09 1991-05-21 Navistar International Transportation Corp. Shift prompter/driver information display
US5002166A (en) * 1989-09-14 1991-03-26 Automotive Products Plc Dual mode motor vehicle clutch control system
JPH1182709A (ja) * 1997-09-13 1999-03-26 Honda Motor Co Ltd 電動式変速装置の変速制御方法
US5911787A (en) * 1998-04-01 1999-06-15 Eaton Corporation Dynamic range shift actuation
BR9914995A (pt) * 1998-11-03 2001-07-10 Luk Lamellen & Kupplungsbau Automóvel com identificação de intenção de mudança
WO2000029245A1 (de) * 1998-11-18 2000-05-25 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Verfahren und steuereinrichtung zur steuerung eines mit einem schaltgetriebe ausgestatteten fahrzeuges
JP3461304B2 (ja) * 1999-03-30 2003-10-27 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP3849456B2 (ja) * 2001-04-27 2006-11-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4088478B2 (ja) 2002-05-28 2008-05-21 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置
JP4516485B2 (ja) * 2005-06-14 2010-08-04 本田技研工業株式会社 自動二輪車用変速装置、自動二輪車及び自動二輪車のシミュレーション装置
JP4873543B2 (ja) * 2006-04-18 2012-02-08 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および車両
EP1826442B1 (en) * 2006-02-24 2010-09-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Automatic transmission control method and automatic transmission controller
JP4698461B2 (ja) * 2006-03-28 2011-06-08 本田技研工業株式会社 シフトドラム装置
US7752936B2 (en) * 2007-03-06 2010-07-13 Honda Motor Co., Ltd. Automatic transmission assembly for a vehicle, and vehicle incorporating same
US7891262B2 (en) * 2007-09-28 2011-02-22 Honda Motor Co., Ltd. Transmission for vehicles
JP4696105B2 (ja) * 2007-11-30 2011-06-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車のクラッチ制御装置
JP4950954B2 (ja) * 2008-07-08 2012-06-13 本田技研工業株式会社 変速制御装置及び車両

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290032A (ja) * 1990-04-03 1991-12-19 Honda Motor Co Ltd 車両の変速装置
JPH0412141A (ja) * 1990-04-28 1992-01-16 Honda Motor Co Ltd 車両の変速装置
JPH05332428A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Honda Motor Co Ltd 車両の変速制御装置
JP2004011774A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Yamaha Motor Co Ltd 変速制御装置及び変速制御方法
JP2005106246A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Suzuki Motor Corp クラッチ操作装置
JP2006077613A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Yamaha Motor Co Ltd 車両および車両の制御方法
JP2007285450A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Yamaha Motor Co Ltd 自動変速制御装置および車両
JP2008038923A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd 車両用変速装置のシフトドラム駆動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2366918A1 (en) 2010-03-18 2011-09-21 Honda Motor Co., Ltd. Shift control device of saddle-ride-type vehicle
US8555739B2 (en) 2010-03-18 2013-10-15 Honda Motor Co., Ltd Shift control device of saddle-ride-type vehicle
JP2015127508A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 本田技研工業株式会社 変速制御装置
TWI565892B (zh) * 2013-12-27 2017-01-11 本田技研工業股份有限公司 變速控制裝置
JP2017166650A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 本田技研工業株式会社 変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101520088B (zh) 2013-06-19
US8150587B2 (en) 2012-04-03
US20090222182A1 (en) 2009-09-03
EP2098760A3 (en) 2012-08-01
JP4958238B2 (ja) 2012-06-20
EP2098760A2 (en) 2009-09-09
ES2540227T3 (es) 2015-07-09
EP2098760B1 (en) 2015-03-25
CN101520088A (zh) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958238B2 (ja) 変速機の変速制御装置
JP5061383B2 (ja) 変速機の変速制御装置
US8515638B2 (en) Transmission
JP5063475B2 (ja) クラッチ制御装置
JP5918676B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
TWI565892B (zh) 變速控制裝置
US9776637B2 (en) Transmission
JP5011573B2 (ja) クラッチ制御装置
JP2008215555A (ja) 自動変速装置
JP5004915B2 (ja) 車両のクラッチ制御装置
JP4751537B2 (ja) クラッチ制御装置
JP6244693B2 (ja) オートマチックマニュアルトランスミッション装置およびこれを備えた車両
JP6731264B2 (ja) 変速制御装置
JP2008215554A (ja) 自動変速装置
JP2014059003A (ja) 変速装置及び車両
JP4930797B2 (ja) クラッチ制御装置
JP2009144843A (ja) 歯車変速機の制御方法
JP6326022B2 (ja) 自動二輪車の変速制御装置
JP2008256003A (ja) 車両
JP2018119563A (ja) 変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4958238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150