JP2009204188A - Environment control system - Google Patents
Environment control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009204188A JP2009204188A JP2008044846A JP2008044846A JP2009204188A JP 2009204188 A JP2009204188 A JP 2009204188A JP 2008044846 A JP2008044846 A JP 2008044846A JP 2008044846 A JP2008044846 A JP 2008044846A JP 2009204188 A JP2009204188 A JP 2009204188A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- environment
- environmental
- target
- lighting
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、対象空間の環境(温度や照明など)を利用者の要望と消費電力のバランスを取りながら制御する環境制御システムに関するものである。 The present invention relates to an environment control system that controls the environment (temperature, lighting, etc.) of a target space while balancing the user's demand and power consumption.
近年、オフィスビルなどの建物でのエネルギ使用量の多くを占める空調機器に関して、技術の向上とメンテナンスの容易さのため、集中熱源方式から電気式の個別分散型(マルチ形空調方式)を採用する建物が増加している。このようなマルチ形空調方式の採用増に伴い、エネルギの消費形態が電気に集中する傾向にある。そのためエネルギコストを削減するにはデマンド電力量を適切に制御することが重要となってくる。 In recent years, air conditioning equipment that accounts for a large amount of energy consumption in buildings such as office buildings has been adopted from a centralized heat source system to an electric individual distributed type (multi-type air conditioning system) in order to improve technology and facilitate maintenance. Buildings are increasing. With the increasing adoption of such multi-type air conditioning systems, energy consumption forms tend to concentrate on electricity. For this reason, it is important to appropriately control the amount of demand power in order to reduce the energy cost.
一方、省エネルギと快適性が複雑に関係する居住空間の温度制御は、エネルギ・マネジメントにとって最も重要なポイントであるにもかかわらず、適切に管理されているとは言い難い。例えば、オフィスビルのビル管理者は必ずしも快適性および省エネルギの観点から冷房、暖房等の空調機器を適切に運用しているわけではなく、管理の容易さから慣習的な目標温度を設定し、温度環境を享受する利用者からのクレームによって設定値を変更する場合が一般的である。つまり、建物や居住者の特性を十分に考慮しないで温度管理を行うため、居住空間は必ずしも利用者の快適な状態に保たれず、さらには空調機器で消費されるエネルギの無駄が発生する場合がある。また、利用者はビル管理者の管理する温度環境下におり、自己の温度環境を制御できないことに対して不満がある利用者もいる。 On the other hand, the temperature control of the living space where energy saving and comfort are intricately related is the most important point for energy management, but it cannot be said that it is properly managed. For example, a building manager of an office building does not necessarily operate air conditioning equipment such as cooling and heating appropriately from the viewpoint of comfort and energy saving, but sets a customary target temperature for ease of management, In general, the setting value is changed by a complaint from a user who enjoys the temperature environment. In other words, because temperature management is performed without fully considering the characteristics of the building or occupants, the living space is not necessarily maintained in a comfortable state for the user, and further, energy consumed by the air conditioner is generated. There is. In addition, some users are dissatisfied with the fact that they are in a temperature environment managed by the building manager and cannot control their own temperature environment.
このような空調制御の温度管理がもたらす問題に対して、利用者の温度環境に対する要望を各個人が操作するパーソナルコンピュータ端末(以下、パソコンと称す)からリアルタイムで収集し、収集された各要望に基づいて目標温度を設定する環境(空調)制御システムがあり、利用者が要望する温度環境と目標温度とをリアルタイムに関連付け、時々刻々と変化する利用者特性や、居住空間の実際の温度と検出温度との差などの各建物の特性に応じて温度環境を変化させることを可能にしている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、デマンド制御とは、空調機器や照明機器などの環境調整機器が運転を開始する以前にその日の目標デマンド量を決定し、最大需要電力が目標電力を超えないように優先度に応じて電力消費機器(空調機器及び照明機器)を所定時間ごとに順次、能力制御や発停制御するものである。実際の消費電力量が所定の基準値を超えてしまうと、電力会社から追加の料金が請求されたり、あるいは電力会社と契約する電力(契約電力)を増大しなければならなくなってしまうので、デマンド制御によって消費電力が契約電力を超えないようにしなければならない。特に空調機器と照明機器は、その使用時間が相対的に長いことなどからデマンド制御の制御対象となる場合が多い。そして、温度や照明の環境条件を一時的に緩和して空調機器や照明機器での電力消費を抑制することで消費電力が契約電力を超えないように調整することが、一般的なデマンド制御の内容である。 By the way, demand control determines the target demand amount for the day before environmental control equipment such as air conditioners and lighting equipment starts operation, and power according to priority so that the maximum demand power does not exceed the target power. Consuming equipment (air conditioning equipment and lighting equipment) is sequentially subjected to capacity control and start / stop control every predetermined time. If the actual power consumption exceeds the specified reference value, an additional fee will be charged by the power company, or the power contracted with the power company (contract power) will have to be increased. It must be ensured that power consumption does not exceed contract power through control. In particular, air-conditioning equipment and lighting equipment are often controlled by demand control due to their relatively long usage time. And it is possible to adjust the power consumption so that it does not exceed the contract power by temporarily relaxing the environmental conditions of temperature and lighting and suppressing the power consumption of air conditioning equipment and lighting equipment. Content.
しかしながら、例えば、オフィスビルの低層階と高層階とでは日当たりなどの外部環境の条件が異なっているため、全ての階(フロア)の温度環境や照明環境を同じ条件に揃えた場合、各フロアの利用者が温度環境や照明環境に対して感じる満足感も当然異なり、デマンド制御による環境条件の緩和に対して利用者が何の不満も感じないフロアもあれば,利用者が強い不満を感じるフロアも存在する。 However, for example, because the conditions of the external environment such as sunlight are different between the lower floors and the higher floors of an office building, if the temperature environment and lighting environment of all floors (floors) are aligned to the same conditions, The satisfaction that users feel about the temperature environment and lighting environment is of course different, and there are floors where users do not feel any dissatisfaction with the relaxation of environmental conditions through demand control. Is also present.
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、デマンド制御による省エネルギ化を図りつつ複数の対象空間全体の快適性が向上できる環境制御システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an environment control system capable of improving the comfort of the entire plurality of target spaces while saving energy by demand control.
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、それぞれに利用者が存在する複数の対象空間の環境を整える1乃至複数種類の環境調整機器と、各種類毎に複数の環境調整機器の動作状態を個別に制御する1乃至複数種類の環境制御装置と、環境調整機器が環境を整えるために消費する電力量を監視し、全ての対象空間で消費される電力量の合計が所定値を超えると予測される場合に少なくとも何れか1台の環境制御装置に対して消費電力量を減らすように環境調整機器を制御させるデマンド制御装置と、前記対象空間に存在する利用者が入力する当該対象空間の環境に対する要望情報を受け付ける入力装置と、入力装置で受け付けた要望情報を各対象空間毎に解析して環境の変更を要望する度合を求める解析装置とを備え、デマンド制御装置は、システム全体で許容されている総電力量を、解析装置から取得する前記度合に応じて按分するとともに、当該按分結果から決定する各対象空間毎の許容電力量を超えないように各環境制御装置に環境調整機器を制御させることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of
請求項1の発明によれば、デマンド制御装置が、システム全体で許容されている総電力量を、解析装置から取得する前記度合に応じて按分するとともに、当該按分結果から決定する各対象空間毎の許容電力量を超えないように各環境制御装置に環境調整機器を制御させるので、変更を要望する度合が高い対象空間には相対的に多くの電力量を按分し、反対に変更を要望する度合が低い対象空間には相対的に少ない電力量を按分することで全体としては電力量の消費を抑えて省エネルギ化を図りつつ複数の対象空間全体の快適性が向上できる。 According to the first aspect of the present invention, the demand control device apportions the total power amount allowed in the entire system according to the degree acquired from the analysis device, and for each target space determined from the apportionment result. Because each environmental control device controls the environmental adjustment equipment so that the allowable power amount of the environment is not exceeded, a relatively large amount of power is apportioned in the target space where the degree of request for change is high, and the change is requested in the opposite direction. By apportioning a relatively small amount of power to the target space having a low degree, the overall comfort of the plurality of target spaces can be improved while energy consumption is reduced by suppressing power consumption.
請求項2の発明は、請求項1の発明において、対象空間の温度環境を整える空調機器、並びに対象空間の照明環境を整える照明機器の少なくとも2種類の前記環境調整機器を備え、解析装置は、温度環境の変更を要望する度合と、照明環境の変更を要望する度合とを個別に求め、デマンド制御装置は、解析装置から取得する解析結果に基づき、温度環境と照明環境のうちで前記度合が相対的に高い方の環境を整える環境調整機器を優先的に環境制御装置に制御させることを特徴とする。
The invention of
請求項2の発明によれば、温度環境と照明環境のうちで変更要望の度合が高い環境を優先的に変更することで快適性がさらに向上できる。
According to the invention of
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記対象空間に外部から光を取り込むための開口部が設けられており、デマンド制御装置は、当該外部の明るさを検出する明るさ検出手段を有し、明るさ検出手段で検出する明るさが所定の基準値以下であるときには、環境制御装置によって優先的に制御させる環境調整機器として照明機器を選択しないことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, an opening for taking in light from the outside is provided in the target space, and the demand control device is a brightness detection unit that detects the external brightness. When the brightness detected by the brightness detection means is equal to or lower than a predetermined reference value, the illumination device is not selected as the environment adjustment device to be preferentially controlled by the environment control device.
請求項3の発明よれば、開口部から取り込まれる光が少ないときは、照明機器によらなければ対象空間の照明環境を整えることができないから、明るさ検出手段で検出する外部の明るさが所定の基準値以下であるときには、環境制御装置によって優先的に制御させる環境調整機器として照明機器を選択しないことで照明機器の光出力を適切な状態に調整することができる。 According to the third aspect of the present invention, when the amount of light taken in from the opening is small, the illumination environment of the target space cannot be adjusted without using an illumination device, so the external brightness detected by the brightness detection means is predetermined. When it is below the reference value, the light output of the lighting device can be adjusted to an appropriate state by not selecting the lighting device as the environmental adjustment device to be preferentially controlled by the environmental control device.
本発明によれば、変更を要望する度合が高い対象空間には相対的に多くの電力量を按分し、反対に変更を要望する度合が低い対象空間には相対的に少ない電力量を按分することで全体としては電力量の消費を抑えて省エネルギ化を図りつつ複数の対象空間全体の快適性が向上できる。 According to the present invention, a relatively large amount of electric power is apportioned in a target space having a high degree of request for change, and a relatively small electric amount is apportioned in an object space having a low degree of request for change. As a whole, the comfort of the entire plurality of target spaces can be improved while saving energy by reducing the amount of power consumed.
以下、オフィスビルの各フロアに設けられる執務室を対象空間とし、空調機器によって執務室内の温度環境を調整するとともに、照明機器(照明器具)によって執務室内の照明環境を調整する環境制御システムに本発明の技術思想を適用した実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。 The following is an environmental control system that uses office rooms on each floor of an office building as the target space, adjusts the temperature environment in the office room with air conditioning equipment, and adjusts the lighting environment in the office room with lighting equipment (lighting fixtures). An embodiment to which the technical idea of the invention is applied will be described in detail with reference to the drawings.
本実施形態の環境制御システムは、図1に示すように、温度環境を整えるための空調機器1及び照明環境を整えるための照明機器2の2種類の環境調整機器と、空調機器1の動作状態を制御する空調制御コントローラ3及び照明機器2の動作状態を制御する照明制御コントローラ4の2種類の環境制御装置と、対象空間(執務室)に存在する利用者の温度及び照明に関する要望の入力を受け付ける入力装置5と、入力装置5から提供される要望情報を解析する解析装置6と、解析装置6の解析結果に基づいて環境調整機器のデマンドを制御するデマンド制御装置7とを備えている。尚、図1では環境調整機器、環境制御装置、解析装置6をそれぞれ1組ずつしか図示していないが、環境調整機器並びに環境制御装置、解析装置6は各フロアの執務室毎にそれぞれ設けられており、執務室以外の場所に設置されている1台のデマンド制御装置7とは各々通信線で接続されている。
As shown in FIG. 1, the environmental control system of the present embodiment includes two types of environmental adjustment devices, an
空調機器1は、執務室内に設置される複数の室内機1aと、熱交換器や熱源機器のように熱媒体を各室内機1aに供給する熱供給器たる室外機1bとからなるマルチ型のものである。空調制御コントローラ3は、執務室内に設置された温度センサ1cの温度、つまり執務室の温度が目標温度となるように各室内機1a及び室外機1bを制御する。
The
照明機器2は、執務室内の天井に設置される高周波点灯専用型の複数の蛍光灯照明器具からなる。照明制御コントローラ4は、天井に設置される照度センサ2aで検出する照度が目標照度となるように、照明機器2を調光制御する。
The
図2は本実施形態の設置例を示しており、図示するようにオフィスビルの1階から4階までの各フロアF1〜F4の執務室を対象空間とし、それぞれの執務室内の天井に複数の室内機1aが設置され、同じフロアの室内機1aがフロア毎に設けられた室外機1bに接続されて熱媒体が供給されるようになっている。同様に、それぞれの執務室内の天井に複数の照明機器2が設置されている。また、空調制御コントローラ3と照明制御コントローラ4も各フロア毎に設けられており、空調制御コントローラ3には同一フロアの室内機1a並びに室外機1bが信号線で接続され、照明制御コントローラ4には同一フロアの照明機器2が信号線で接続されている。つまり、空調制御コントローラ3並びに照明制御コントローラ4は、各々信号線を介して室内機1aや室外機1b、照明機器2に伝送する制御信号によって各機器の動作状態を制御している。
FIG. 2 shows an installation example of the present embodiment. As shown in the figure, the offices of the floors F1 to F4 from the first floor to the fourth floor of the office building are set as target spaces, and a plurality of ceilings in each office room are provided. An
さて、入力装置5は、個々の利用者が使用するパソコンに搭載されているウェブブラウザにより、解析装置6に搭載されているウェブサーバにアクセスすることで実現されるものである。解析装置6のウェブサーバにアクセスすると、図3に示すように温度への要望、明るさへの要望、温度と明るさのどちらを優先するかについての要望、利用者個人を特定するユニークな情報(図示例では氏名)、温度及び明るさそれぞれの要望対象となる室内機1a及び照明機器2の機器番号の入力を受け付けるためのウェブページ(以下、「要望申告ページ」と呼ぶ。)が入力装置5の画面(パソコンのモニタ画面)に表示され、利用者がキーボード操作やマウスのようなポインティングデバイスを操作することで入力するこれらの情報が入力装置5から解析装置6へコンピュータネットワーク(ローカルエリアネットワーク<LAN>)を通して伝送することができるようなっている。また本実施形態では、温度への要望として「温度を上げてほしい」、「温度を下げてほしい」の2通り、明るさへの要望として「明るくしてほしい」、「暗くしてほしい」の2通りの情報が入力できるようになっている。尚、氏名及び空調機器番号、照明機器番号の情報は入力装置5毎にキャッシュされており、図3に示した要望申告ページを画面に表示すれば自動的に入力される。
The
解析装置6はウェブサーバとして機能し、上述したように要望申告ページを通じて入力装置5で受け付けられた利用者の申告(温度及び明るさへの要望、利用者の氏名、要望対象となる環境調整機器の機器番号)をLANを通じて取得する申告情報取得部60と、申告情報取得部60で取得した各入力装置5からの要望情報を温度及び明るさの各種類毎に解析し、環境(温度及び明るさ)の変更を要望する度合を求めるとともに、後述する合意形成ロジックによって空調機器1の目標温度並びに照明機器2の目標照度を決定する不満判断部61とを具備している。尚、申告情報取得部60並びに不満判断部61は、マイクロコンピュータに専用のプログラムを実行させることで実現される。
The
ここで、不満判断部61において、利用者の要望に応じて空調制御コントローラ32に指示する目標温度や照明制御コントローラ4に指示する目標照度を決定する合意形成ロジックについて説明する。但し、かかる合意形成ロジックについては特許文献1にも記載されているように既に周知であるから、以下では目標温度を設定する手順についてのみを説明する。
Here, in the
まず、図4において□で示すタイミングで利用者A,B,C,Dが入力装置5を利用して温度に関する要望を任意申告すると、解析装置6では申告情報取得部60で取得した申告情報(温度に関する要望情報)が図示しない記憶装置の申告情報ファイルに書き込まれる。尚取得され、申告情報ファイルに書き込まれた申告情報は申告時点から所定時間(例えば1時間)だけ保持され、所定時間経過後にはリセットされて無申告状態となる。また、図4における最上段は温度(執務室の室温)の推移を示しており、目標温度の変更に伴って温度が変化する過程taでは利用者による申告を受け付けない。
First, when users A, B, C, and D arbitrarily report a temperature-related request using the
図5に示すように、ここで仮に利用者の総数がA〜Dの4人で図示する時刻において入力装置5から申告情報が伝送されてくるとすると、これら申告情報の内容が「温度を上げてほしい」の場合には”1”を、「どちらでもない」の場合には”0”を、また「温度を下げてほしい」の場合には”−1”がそれぞれの利用者の申告内容として申告情報ファイルに書き込まれる。
As shown in FIG. 5, if the reporting information is transmitted from the
この図示例では利用者Aは時刻9:58と、11:00でそれぞれ申告を行っているが、9:58の申告での申告情報は1時間経過した10:58でリセットされる。 In this illustrated example, user A makes a declaration at times 9:58 and 11:00, but the reporting information in the 9:58 declaration is reset at 10:58 after one hour has passed.
不満判断部61は、このような申告情報を設備制御内容(目標温度の変更計画)の決定に利用するために次のような処理を行う。つまり、図5(a)の情報を、図5(b)に示すように申告内容の変更が無ければ、当該利用者の申告があってからその申告内容を1分毎の申告内容として変更若しくはリセットされるまで取り扱い、またリセットされてから新たな申告があるまでは無申告状態とする情報に変換して解析用ファイルに書き込むのである。
The
この図5(b)の解析用情報を用いて、不満判断部61は、「温度を上げたい」及び「温度を下げたい」の相反する申告情報の利用者総数に対する要求率を演算するとともに、その要求率の割合(変更を要望する度合)を求める処理を行う。つまり図5(b)において、時刻10:59の解析用の情報から求まる要求率は、「温度を上げたい」が50%、「温度を下げたい」が25%であり、また時刻11:00を見ると、「温度を上げたい」とする要求率は75%、と「温度を下げたい」とする要求率は25%である。
Using the analysis information in FIG. 5B, the
このようにして不満判断部61は、1分毎に申告された申告情報から解析用に変換された情報に基づいて、利用者総数に対して、相反する申告情報の要求率及びその割合を求める処理を行い、さらに、この割合に基づいて、後述するように目標温度の変更計画の決定(目標温度の設定)を行う。
In this way, the
目標温度の変更計画の決定処理は、以下のような合意形成ロジックに基づいて実行される。不満判断部61は、図6に示すように「温度を下げてほしい」という内容の要望の要望率をx軸、「温度を上げてほしい」という内容の要望の要望率をy軸とする二次元直交座標系に判定基準の領域Sn(n=1,2,3)を設け、2種類の要望率をそれぞれx座標及びy座標とする点をプロットすることで条件に適合する領域Snを決定する。大まかには、x軸の要望率に対してy軸の要望率の比率が高い領域では目標温度を上げる向きに変更し、y軸の要望率に対してx軸の要望率の比率が高い領域では目標温度を下げる向きに変更し、2種類の要望率の比率が1に近い領域では目標温度を変更しないというように分けられる。
The target temperature change plan determination process is executed based on the following consensus logic. As shown in FIG. 6, the
すなわち、図6に示すようにx軸及びy軸の要望率100%の点を結んだ直線イ、原点とx軸の要望率が35%且つy軸の要望率が65%の点を結んだ直線ロ、y軸の要望率が10%の直線ハ、並びにy軸に囲まれた領域をS1とし、原点とx軸の要望率が65%且つy軸の要望率が35%の点を結んだ直線ニ、直線ロ、直線ハ、x軸の要望率が10%の直線ホ、並びにx軸及びy軸に囲まれた領域をS2とし、直線イ、ニ、ホ、並びにx軸で囲まれた領域をS3としている。不満判断部61は、2種類の要望率をそれぞれx座標及びy座標とする点をプロットし、プロットした点が領域S1に属すれば、現在の目標温度から所定の変更幅ΔTだけ温度を上げ、プロットした点が領域S3に属すれば、現在の目標温度から所定の変更幅ΔTだけ温度を下げ、プロットした点が領域S2に属すれば、現在の目標温度から変更しない、というように、各フロアF1〜F4に存在する利用者の要望に対する合意内容を決定する。さらに不満判断部61は、決定した合意内容、すなわち、「温度を上げてほしい」又は「温度を下げてほしい」という温度に関する要望、並びに「照明を明るくしてほしい」又は「照明を暗くしてほしい」という照明に関する要望の要望率並びに要望数、各要望を申告した利用者の数を各フロアF1〜F4毎の不満情報としてデマンド制御装置7に伝送する。
That is, as shown in FIG. 6, a straight line B connecting the points of the x-axis and y-axis request rates of 100%, the origin and the x-axis request rate of 35%, and the y-axis request rates of 65% are connected. The straight line b, the straight line with a y-axis request rate of 10%, and the area surrounded by the y-axis are S1, and the origin and the x-axis request rate are 65% and the y-axis request rate is 35%. The straight line d, straight line b, straight line c, straight line ho with an x-axis desired rate of 10%, and the area surrounded by the x-axis and y-axis are defined as S2, and are surrounded by straight lines b, d, e, and x-axis. This area is S3. The
デマンド制御装置7は、建物全体不満情報収集部70、電力量按分処理部71、動作可能目標設定算出部72、電力量計測部73、デマンド制御部74を具備している。建物全体不満情報収集部70は、各フロアF1〜F4に設置されている解析装置6から定期的に不満情報を収集して建物全体の不満状態を集計する。電力量按分処理部71は、建物全体不満情報収集部70で収集され且つ集計された建物全体の不満状態に応じて、建物全体(システム全体)で許容される総電力量を按分する。動作可能目標設定算出部72は、電力量按分処理部71で按分された各フロアF1〜F4毎の電力量を超えない範囲で各フロアF1〜F4の空調機器1に設定可能な目標温度(冷房運転時は最低温度、暖房運転時は最高温度)と照明機器2に設定可能な目標照度(最大照度)を算出する。電力量計測部73は、建物全体で本システムが消費する電力量(主に、空調機器1と照明機器2で消費する電力量)を計測する。
The
デマンド制御部74は、図7に示すように電力会社との契約に基づく1日の目標電力量(目標デマンド量)Wsに対して高低2種類の警戒領域X1,X2を設定し、例えば、30分間の使用電力量(電力量計測部73で計測される電力量)が予め設定される警戒領域X1又はX2に達すると予測される場合、空調制御コントローラ3に対して設定する目標温度や照明制御コントローラ4に対して設定する目標照度をそれぞれ変更すること(デマンド制御)によりピークカットを行い、契約電力(目標電力量Ws)を超えてしまうことを防止している。また、電力量が急激に増加して目標電力Wsを超えてしまった場合、デマンド制御部74は、事前に登録されている優先順位に従い、電力量が目標電力量Wsを下回るまで優先順位の低い機器から順番に停止させるように空調制御コントローラ3又は照明制御コントローラ4に指示する。尚、高低2種類の警戒領域X1,X2は、例えば目標電力Wsの90%〜95%を低い方の警戒領域X2とし、目標電力Wsの95%〜100%を高い方の警戒領域X1とすればよい。また、デマンド制御部74が使用電力量(デマンド量)を予測する際、ニューラルネットワークや重回帰分析などの周知技術を利用して予測すれば、その予測精度を向上することができる。
As shown in FIG. 7, the
次に、図8のフローチャートを参照しながら本実施形態の動作を説明する。各フロアF1〜F4に設置されている解析装置6では、入力装置5から任意申告される要望情報を申告情報取得部60で収集し(ステップs1)、不満判断部61が既に説明した合意形成ロジックによって温度及び照明に関する要望の要望率並びに要望数、各要望を申告した利用者数を含む不満情報を抽出する(ステップs2)。それぞれの解析装置6で抽出された各フロアF1〜F4毎の不満情報がデマンド制御装置7の建物全体不満情報収集部70で集計される(ステップs3)。さらに電力量按分処理部71が、建物全体不満情報収集部70で集計された不満情報に応じて目標電力量Wsの按分率を算出する(ステップs4)とともに、按分率と目標電力量Wsから各フロアF1〜F4毎の利用可能電力量を算出する(ステップs5)。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. In the
例えば、各フロアF1〜F4の温度及び照明に関する要望率が、図9に示すように8%,10%,15%,15%であった場合、建物全体の要望率に対する各フロアF1〜F4の要望率の度合は、各フロアF1〜F4の要望率÷全てのフロアF1〜F4の要望率の合計×100[%]で求めることができるから、それぞれ17%,21%,31%,31%となる。ここで、建物の目標電力量Wsが150kWhであるとすれば、目標電力量Wsに要望率の度合を乗算することで各フロアF1〜F4毎に利用可能な電力量が25.5kWh,31.5kWh,46.5kWh,46.5kWhと求まる。尚、要望率の度合に代えて、申告した利用者の数や申告数などに基づいて按分率を算出しても構わない。 For example, when the request rate regarding the temperature and lighting of each floor F1-F4 is 8%, 10%, 15%, 15% as shown in FIG. 9, each floor F1-F4 with respect to the request rate of the whole building is shown. The degree of request rate can be calculated as: Request rate of each floor F1 to F4 / Total of request rates of all floors F1 to F4 × 100 [%], so 17%, 21%, 31%, 31%, respectively It becomes. Here, assuming that the target power amount Ws of the building is 150 kWh, the power amount usable for each floor F1 to F4 is 25.5 kWh, 31. 5 kWh, 46.5 kWh, and 46.5 kWh. In addition, instead of the degree of the request rate, the apportionment rate may be calculated based on the number of users who have reported, the number of reports, and the like.
続いて、デマンド制御装置7の動作可能目標設定算出部72において、各フロアF1〜F4毎の前記利用可能電力量から温度及び照明の目標値(目標温度及び目標照度)を算出する(ステップs6)。具体的な算出方法としては、例えば、シミュレーションによって利用可能電力量の範囲内で設定し得る空調機器1並びに照明機器2の設定条件(目標温度並びに目標照度の範囲)を決定し、さらに、当該設定条件を満足し且つ各フロアF1〜F4毎の要望率の度合に従って、建物全体で変更したい平均温度から各フロアF1〜F4毎の変更温度を算出すればよい。このようにして算出された目標値(動作可能目標設定値)が動作可能目標設定ファイルに格納される(ステップs7)。
Subsequently, the operable target setting
一方、デマンド制御においては、電力量計測部73によって消費電力量が計測され(ステップs8)、デマンド制御部74が当該計測値に基づいて30分間の使用電力量を予測(デマンド予測)し(ステップs9)、その予測値が警戒領域X1又はX2に入るか否かを判断する(ステップs10)。そして、デマンド制御部74で予測値が低い方の警戒領域X2より下にあると判断されれば、デマンド制御を行わずに次のステップ(次の30分間)まで待機する(ステップs12)。一方、予測値が低い方の警戒領域X2に入ると判断した場合、デマンド制御部74は空調制御コントローラ3に対して設定する目標温度や照明制御コントローラ4に対して設定する目標照度をそれぞれ所定量だけ増減すること(デマンド制御)によりピークカットを行い、契約電力(目標電力量Ws)を超えてしまうことを防止する。さらに、予測値が高い方の警戒領域X1に入ると判断した場合、デマンド制御部74は動作可能目標設定ファイルに格納されている目標温度及び目標照度を読み出して空調制御コントローラ3及び照明制御コントローラ4に対してそれぞれ設定する(ステップs11)。ここで、デマンド制御部74では目標温度と目標照度のうちで要望率の度合が相対的に高い方の目標値を優先的に変更するようにしており、これによって利用者の快適性が向上できる。但し、執務室の開口部(窓)から入射する外光(主に昼光)が少ない場合(夜間、あるいは曇天や雨天の場合)、照明機器2によらなければ対象空間(執務室)の照明環境を整えることができないから、明るさ検出手段(照度センサ2a)で検出する外部の明るさが所定の基準値以下であるときには、環境制御装置によって優先的に制御させる環境調整機器として照明機器2を選択しないことが望ましく、このようにすれば照明機器2の光出力を適切な状態に調整することができる。
On the other hand, in the demand control, the power
このように本実施形態によれば、デマンド制御装置7において、システム全体で許容されている総電力量を、解析装置6から取得する要望率の度合に応じて按分するとともに、当該按分結果から決定する各対象空間毎の許容電力量(動作可能目標設定値)を超えないように各環境制御装置(空調制御コントローラ3及び照明制御コントローラ4)に環境調整機器(空調機器1及び照明機器2)を制御させるので、変更を要望する度合が高い対象空間には相対的に多くの電力量を按分し、反対に変更を要望する度合が低い対象空間には相対的に少ない電力量を按分することで全体としては電力量の消費を抑えて省エネルギ化を図りつつ複数の対象空間全体の快適性が向上できるものである。
As described above, according to the present embodiment, the
1 空調機器(環境調整機器)
2 照明機器(環境調整機器)
3 空調制御コントローラ(環境制御装置)
4 照明制御コントローラ(環境制御装置)
5 入力装置
6 解析装置
7 デマンド制御装置
1 Air conditioning equipment (environmental adjustment equipment)
2 Lighting equipment (environmental adjustment equipment)
3 Air conditioning controller (environmental control device)
4. Lighting controller (environment control device)
5
Claims (3)
デマンド制御装置は、システム全体で許容されている総電力量を、解析装置から取得する前記度合に応じて按分するとともに、当該按分結果から決定する各対象空間毎の許容電力量を超えないように各環境制御装置に環境調整機器を制御させることを特徴とする環境制御システム。 One to a plurality of types of environmental adjustment devices for adjusting the environment of a plurality of target spaces each having a user, and one to a plurality of types of environmental control devices for individually controlling the operating states of the plurality of environmental adjustment devices for each type And the environmental control device monitors the amount of power consumed to prepare the environment, and if the total amount of power consumed in all target spaces is predicted to exceed a predetermined value, at least one of the environmental controls A demand control device that controls an environmental adjustment device so as to reduce power consumption with respect to the device, an input device that receives request information about the environment of the target space input by a user existing in the target space, and an input device With the analysis device that analyzes the received request information for each target space and calculates the degree of request for environmental change,
The demand control device apportions the total power amount allowed in the entire system according to the degree acquired from the analysis device, and does not exceed the allowable power amount for each target space determined from the apportionment result. An environmental control system characterized by causing each environmental control device to control an environmental adjustment device.
解析装置は、温度環境の変更を要望する度合と、照明環境の変更を要望する度合とを個別に求め、
デマンド制御装置は、解析装置から取得する解析結果に基づき、温度環境と照明環境のうちで前記度合が相対的に高い方の環境を整える環境調整機器を優先的に環境制御装置に制御させることを特徴とする請求項1記載の環境制御システム。 An air conditioner that adjusts the temperature environment of the target space, and at least two types of the environmental adjustment device that are lighting devices that adjust the lighting environment of the target space,
The analysis device individually obtains the degree of request for changing the temperature environment and the degree of request for changing the lighting environment.
Based on the analysis result obtained from the analysis device, the demand control device causes the environment control device to preferentially control the environmental adjustment device that prepares the environment having the higher degree of the temperature environment and the lighting environment. The environment control system according to claim 1, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008044846A JP2009204188A (en) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | Environment control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008044846A JP2009204188A (en) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | Environment control system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009204188A true JP2009204188A (en) | 2009-09-10 |
Family
ID=41146656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008044846A Pending JP2009204188A (en) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | Environment control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009204188A (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011075248A (en) * | 2009-10-01 | 2011-04-14 | Mitsubishi Electric Corp | Environment control system |
JP2011075138A (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Mitsubishi Electric Corp | Environment control system, portable terminal, environment control method and program |
JP2012068020A (en) * | 2012-01-10 | 2012-04-05 | Mitsubishi Electric Corp | Environment control system, portable terminal, environment control method and program |
JP2012093000A (en) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Shinryo Corp | System for proportionally distributing air conditioning heat quantity and electric power consumption |
JP2012255567A (en) * | 2011-06-07 | 2012-12-27 | Shimizu Corp | Operation control device, operation control method, and program |
JP2013044462A (en) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Mitsubishi Electric Corp | Air conditioning system control device |
WO2013105567A1 (en) * | 2012-01-13 | 2013-07-18 | ダイキン工業株式会社 | Energy control device |
KR101303162B1 (en) * | 2011-11-16 | 2013-09-09 | 엘지전자 주식회사 | Air conditioner, air condiioning system having the same, and lighting system |
JP2013188094A (en) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Fujitsu Ltd | Power control program, power control device, and power control method |
WO2013145844A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 三菱重工業株式会社 | Heat source system, device for controlling same, and method for controlling same |
JP2014509041A (en) * | 2011-01-28 | 2014-04-10 | センサス・ユーエスエー・インコーポレイテッド | Method and apparatus for distributed illumination control |
JP2014159922A (en) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Mitsubishi Electric Corp | Air conditioning control device, air conditioning system, program, and air conditioning control method |
JP2015204654A (en) * | 2014-04-11 | 2015-11-16 | アズビル株式会社 | Demand regulation planning system and demand regulation planning method |
JP2017073905A (en) * | 2015-10-08 | 2017-04-13 | 株式会社 日立産業制御ソリューションズ | Facility power control system and facility power control method |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002245102A (en) * | 2001-02-14 | 2002-08-30 | Matsushita Electric Works Ltd | Method and system for controlling building environment |
JP2003023729A (en) * | 2001-05-02 | 2003-01-24 | Kazuo Miwa | Power-saving controller and energy saving system |
JP2004205202A (en) * | 2002-12-10 | 2004-07-22 | Matsushita Electric Works Ltd | Environmental facility control system |
JP2004324908A (en) * | 2003-04-21 | 2004-11-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Building facility control device |
JP2005291588A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Daikin Ind Ltd | Environment providing and control system for each area and environment providing and control method for each area |
JP2007107871A (en) * | 2005-05-24 | 2007-04-26 | Daikin Ind Ltd | Facility control system and facility control device |
JP2007323526A (en) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Matsushita Electric Works Ltd | Environmental control system and input device |
-
2008
- 2008-02-26 JP JP2008044846A patent/JP2009204188A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002245102A (en) * | 2001-02-14 | 2002-08-30 | Matsushita Electric Works Ltd | Method and system for controlling building environment |
JP2003023729A (en) * | 2001-05-02 | 2003-01-24 | Kazuo Miwa | Power-saving controller and energy saving system |
JP2004205202A (en) * | 2002-12-10 | 2004-07-22 | Matsushita Electric Works Ltd | Environmental facility control system |
JP2004324908A (en) * | 2003-04-21 | 2004-11-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Building facility control device |
JP2005291588A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Daikin Ind Ltd | Environment providing and control system for each area and environment providing and control method for each area |
JP2007107871A (en) * | 2005-05-24 | 2007-04-26 | Daikin Ind Ltd | Facility control system and facility control device |
JP2007323526A (en) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Matsushita Electric Works Ltd | Environmental control system and input device |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011075138A (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Mitsubishi Electric Corp | Environment control system, portable terminal, environment control method and program |
JP2011075248A (en) * | 2009-10-01 | 2011-04-14 | Mitsubishi Electric Corp | Environment control system |
JP2012093000A (en) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Shinryo Corp | System for proportionally distributing air conditioning heat quantity and electric power consumption |
JP2014509041A (en) * | 2011-01-28 | 2014-04-10 | センサス・ユーエスエー・インコーポレイテッド | Method and apparatus for distributed illumination control |
JP2012255567A (en) * | 2011-06-07 | 2012-12-27 | Shimizu Corp | Operation control device, operation control method, and program |
JP2013044462A (en) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Mitsubishi Electric Corp | Air conditioning system control device |
KR101303162B1 (en) * | 2011-11-16 | 2013-09-09 | 엘지전자 주식회사 | Air conditioner, air condiioning system having the same, and lighting system |
JP2012068020A (en) * | 2012-01-10 | 2012-04-05 | Mitsubishi Electric Corp | Environment control system, portable terminal, environment control method and program |
WO2013105567A1 (en) * | 2012-01-13 | 2013-07-18 | ダイキン工業株式会社 | Energy control device |
JP2013142529A (en) * | 2012-01-13 | 2013-07-22 | Daikin Industries Ltd | Energy control device |
US9459644B2 (en) | 2012-01-13 | 2016-10-04 | Daikin Industries, Ltd. | Energy control device |
JP2013188094A (en) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Fujitsu Ltd | Power control program, power control device, and power control method |
WO2013145844A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 三菱重工業株式会社 | Heat source system, device for controlling same, and method for controlling same |
JP2013210149A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Device and method for control of heat source system, heat source system, power adjusting network system, and control device for heat source machine |
JP2014159922A (en) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Mitsubishi Electric Corp | Air conditioning control device, air conditioning system, program, and air conditioning control method |
JP2015204654A (en) * | 2014-04-11 | 2015-11-16 | アズビル株式会社 | Demand regulation planning system and demand regulation planning method |
JP2017073905A (en) * | 2015-10-08 | 2017-04-13 | 株式会社 日立産業制御ソリューションズ | Facility power control system and facility power control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009204188A (en) | Environment control system | |
JP5236177B2 (en) | Environmental control system | |
US9866031B2 (en) | Method and apparatus for power control | |
EP2631552B1 (en) | Air conditioner control device, air conditioner control method, and program | |
RU2588597C2 (en) | Device and method of controlling illumination from plurality of light sources | |
CN112484230B (en) | Device and method for controlling comfort temperature of air conditioning equipment or air conditioning system | |
JP2004280618A (en) | Energy management system | |
US9323233B2 (en) | Building load reduction during demand response | |
US10034352B2 (en) | Space scoring for a lighting network | |
JP2004233118A (en) | Environmental management system, environmental management method, and program for performing the method | |
US10074980B2 (en) | Control apparatus | |
KR101133894B1 (en) | Building management server, the method thereof and recording medium managing the comsuming energy of the facilities in the building | |
WO2013069619A1 (en) | Energy management device | |
JP2008025908A (en) | Optimization control support system | |
JP2014074509A (en) | Air conditioning system | |
JP2014185832A (en) | Air conditioning system, air conditioning control device, and air conditioning system control method | |
EP3041108A1 (en) | Control device | |
JP2010038471A (en) | Air conditioner management device and air conditioner management method | |
CN111373206B (en) | Air conditioning control device, air conditioning system, air conditioning control method, and program | |
JP5113568B2 (en) | Environmental control system | |
JP5951270B2 (en) | Air conditioner power consumption management control system, server device, client device, and air conditioner power consumption management control method | |
JP4569370B2 (en) | Equipment control system | |
CN113503622A (en) | Intelligent control regulation and control method and system for central air conditioner and computer storage medium | |
JP2011038682A (en) | Equipment management system | |
Mihai et al. | Calibration of an energy model of a new research center building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100811 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100924 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140728 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141009 |