JP2009298364A - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009298364A JP2009298364A JP2008157635A JP2008157635A JP2009298364A JP 2009298364 A JP2009298364 A JP 2009298364A JP 2008157635 A JP2008157635 A JP 2008157635A JP 2008157635 A JP2008157635 A JP 2008157635A JP 2009298364 A JP2009298364 A JP 2009298364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sipe
- ridge
- block
- depth direction
- ridge portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、サイプを有する複数のブロックがトレッド部に形成された空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire in which a plurality of blocks having sipes are formed in a tread portion.
氷上におけるブレーキ性能(制動性能)を向上させるために、トレッド部のサイプ数を増やしサイプの間隔を狭くすることが従来から行われてきている。そして、サイプ深さ方向をジグザグ形状にして、更なる氷上ブレーキ性能を向上することも行われている(例えば特許文献1〜4参照)。
ところで、このようにサイプ深さ方向にジグザグ状としたサイプを形成した場合、氷雪路面上では、接地時に、ジグザグ状のサイプ壁面同士が接触し、ブロックの倒れ込みを抑制することで高いブレーキ性能を発揮する。 By the way, when a sipe with a zigzag shape in the sipe depth direction is formed in this way, on the snowy and snowy road surface, the zigzag sipe wall surfaces come into contact with each other at the time of ground contact, and high braking performance is achieved by suppressing the collapse of the block. Demonstrate.
しかし、特に乾燥路面で大きな駆動力もしくは制動力が加わると、ブロックが大きく変形し、ジグザグ形状のサイプ壁面同士の噛合せがずれてしまい、ブロック剛性が低下する。この結果、サイプエッジ部でいわゆる点接触で路面に接触する状態になり、ブロックの倒れ込みを抑制し難く、サイプ底で引裂力が生じ易くなる。 However, when a large driving force or braking force is applied particularly on a dry road surface, the block is greatly deformed, and the meshing between the zigzag sipe wall surfaces is shifted, and the block rigidity is lowered. As a result, the sipe edge portion comes into contact with the road surface by so-called point contact, and it is difficult to suppress the collapse of the block, and a tearing force is easily generated at the sipe bottom.
本発明は、上記事実を考慮して、サイプ壁面同士の噛み合わせが外れることを抑制した空気入りタイヤを提供することを課題とする。 In view of the above fact, an object of the present invention is to provide a pneumatic tire that suppresses disengagement of sipe wall surfaces.
請求項1に記載の発明は、周方向溝と横溝とによって区画された複数のブロックがトレッド部に形成され、前記ブロックには少なくとも1つのサイプが形成され、前記サイプでは、サイプ深さ方向に対して傾斜している尾根部が一方のサイプ壁面に形成されているとともに他方のサイプ壁面には前記尾根部と噛み合う谷部が形成され、前記尾根部及び前記谷部は、サイプ底側に行くほどサイプ深さ方向に対する傾斜角度が増大するように、途中で折れ曲がっている。 According to the first aspect of the present invention, a plurality of blocks defined by the circumferential groove and the lateral groove are formed in the tread portion, and at least one sipe is formed in the block, and the sipe has a sipe depth direction. An inclined ridge portion is formed on one sipe wall surface, and a valley portion that meshes with the ridge portion is formed on the other sipe wall surface, and the ridge portion and the valley portion go to the sipe bottom side. It is bent in the middle so that the inclination angle with respect to the sipe depth direction increases.
サイプ壁面はジグザグ状であることが多いが、波状、台形状(断面凸状の台形と断面凹状の台形が連なる形状)であってもよい。なお、ジグザグ状のサイプとは、サイプの延びる方向に対して傾斜しているサイプ部分が、傾斜方向が互い違いになるように折り返しながら延びているサイプのことをいう。 The sipe wall surface is often zigzag-shaped, but may be wavy or trapezoidal (a shape in which a trapezoid having a convex cross section and a trapezoid having a concave cross section are connected). Note that the zigzag sipe refers to a sipe in which sipe portions that are inclined with respect to the direction in which the sipe extends extend while folding back so that the inclination directions are alternate.
請求項1に記載の発明ではサイプ壁面がこのような形状にされているので、サイプ壁面同士をタイヤ径方向にずらす力がブロックに入力されても、隣接するサイプ壁面同士のサイプ深さ方向の接触長さが従来に比べて長くなる。これにより、大きな入力がブロックに加えられても、一定限度の接触長さを確保することができる。従って、サイプ壁面同士の噛み合わせが外れることが抑制され、また、サイプによってブロックに形成された小ブロックの動きも抑制される。よって、ブロックが倒れ込んでサイプ底に引裂力が生じることが回避される。 In the invention according to claim 1, since the sipe wall surfaces are formed in such a shape, even if a force for shifting the sipe wall surfaces in the tire radial direction is input to the block, the sipe wall surfaces in the sipe depth direction between adjacent sipe wall surfaces The contact length is longer than before. Thereby, even if a large input is applied to the block, a certain length of contact length can be ensured. Therefore, the disengagement between the sipe wall surfaces is suppressed, and the movement of the small block formed in the block by the sipe is also suppressed. Therefore, it is avoided that the block collapses and a tearing force is generated at the sipe bottom.
そして、請求項1に記載の発明では、尾根部及び谷部は、サイプ底側に行くほどサイプ深さ方向に対する傾斜角度が増大するように、途中で折れ曲がっている。これにより、この折れ曲がりにより尾根部及び谷部のサイプ深さ方向に対する角度を複数段(例えば2段)に変化させることができ、サイプ壁面同士がより外れ難くなっている。 And in invention of Claim 1, a ridge part and a trough part are bent in the middle so that the inclination | tilt angle with respect to a sipe depth direction may increase, so that it goes to the sipe bottom side. Thereby, the angle with respect to the sipe depth direction of a ridge part and a trough part can be changed in multiple steps (for example, 2 steps | paragraphs) by this bending, and the sipe wall surfaces become difficult to remove | deviate.
請求項2に記載の発明は、前記尾根部及び前記谷部は、何れも、折れ曲がる前後で直線状である。 In the invention according to claim 2, the ridge portion and the valley portion are both linear before and after being bent.
これにより、サイプ壁面同士が更に外れ難い。 Thereby, the sipe wall surfaces are more difficult to come off.
請求項3に記載の発明は、前記尾根部及び前記谷部のサイプ深さ方向に対する傾斜角度が、何れも20〜70°の範囲内である。
In the invention according to
20°よりも小さいと、サイプ壁面同士の接触力が弱くなり易い。また、70°よりも大きいと、サイプ壁面同士の接触力が強くなり過ぎて外れ易くなる。 When it is smaller than 20 °, the contact force between the sipe wall surfaces tends to be weak. On the other hand, when the angle is larger than 70 °, the contact force between the sipe wall surfaces becomes too strong and is easily detached.
なお、2方向の尾根部のサイプ深さに対する傾斜角度が、何れも30〜60°の範囲内であると、サイプ壁面同士の接触力が弱くなり過ぎることや強くなり過ぎることを、より確実に回避することができる。 In addition, when the inclination angle with respect to the sipe depth of the ridge portion in two directions is within the range of 30 to 60 °, it is more sure that the contact force between the sipe wall surfaces becomes too weak or too strong. It can be avoided.
請求項4に記載の発明は、前記サイプが、サイプ深さ方向、及び、トレッド表面におけるサイプ長手方向の両方向にジグザグ状に延びており、トレッド面側に形成された前記尾根部では、サイプ底側に形成された前記尾根部に比べ、サイプ深さ方向に対する尾根部表面の傾斜角度が低くされている。 According to a fourth aspect of the present invention, the sipe extends in a zigzag shape in both the sipe depth direction and the sipe longitudinal direction on the tread surface, and at the ridge portion formed on the tread surface side, the sipe bottom The inclination angle of the surface of the ridge portion with respect to the sipe depth direction is lower than that of the ridge portion formed on the side.
尾根部表面及び谷部表面がサイプ深さ方向に対して低角度で傾斜していると、尾根部表面及び谷部表面のサイプ深さ方向の接触長さが長くなるので、サイプの噛み合わせが外れ難くなる。また、尾根部表面及び谷部表面がサイプ深さ方向に対して高角度で傾斜していると、ブロック剛性が高くなる。よって、上記傾斜角度を複数段にわたって変化させると、部分的にサイプの噛み合わせを外れ難くすることができ、しかも、部分的にブロック剛性を高くすることができる。 If the ridge surface and the valley surface are inclined at a low angle with respect to the sipe depth direction, the contact length of the ridge surface and the valley surface in the sipe depth direction is increased, so that the sipe meshing is performed. It becomes difficult to come off. Further, when the ridge surface and the valley surface are inclined at a high angle with respect to the sipe depth direction, the block rigidity is increased. Therefore, when the inclination angle is changed over a plurality of stages, it is possible to make it difficult to partially disengage the sipe and to partially increase the block rigidity.
従って、請求項4に記載の発明では、トレッド面側でサイプ壁面同士の噛み合わせが更に外れ難くされており、しかも、サイプ底側でブロック剛性が高いのでクラックの発生がより効果的に抑えられている。 Therefore, in the invention according to claim 4, the meshing between the sipe wall surfaces is further prevented from coming off on the tread surface side, and the generation of cracks is more effectively suppressed because the block rigidity is high on the sipe bottom side. ing.
請求項5に記載の発明は、前記尾根部として、サイプ長手方向中央部で互いに合流する合流部を形成するとともに、サイプ底側にかけて徐々に互いに離れるようにサイプ長手方向両端側に向けて前記合流部から直線状に延び出す2方向の尾根部が形成されている。 The invention according to claim 5 forms, as the ridge portion, a merging portion that merges with each other at the sipe longitudinal direction central portion, and the merging toward both ends of the sipe longitudinal direction so as to gradually separate from each other toward the sipe bottom side. A ridge portion in two directions extending linearly from the portion is formed.
これにより、サイプ壁面同士の噛み合わせが外れることが更に抑制される。 This further suppresses disengagement of the sipe wall surfaces.
請求項6に記載の発明は、前記一方のサイプの壁面には、前記合流部からブロック接地面側に延び出してブロック接地面に直交する接地面側尾根部が形成され、前記他方のサイプ壁面には、前記接地面側尾根部と噛み合う接地面側谷部が形成されている。 According to a sixth aspect of the present invention, the wall surface of the one sipe is formed with a ground surface side ridge portion extending from the merging portion toward the block ground surface and orthogonal to the block ground surface, and the other sipe wall surface. Is formed with a ground plane side trough that meshes with the ground plane side ridge.
これにより、接地面からブロックが浮き上がることを防止できる。また、モールドを作成する際、サイプ形成用のブレードを埋め込み易い。 Thereby, it is possible to prevent the block from floating from the ground surface. Further, when forming a mold, it is easy to embed a sipe forming blade.
請求項7に記載の発明は、前記サイプのサイプ底に、引裂力によって発生する応力を緩和する空隙部が形成されている。 According to a seventh aspect of the present invention, a void portion is formed on the sipe bottom of the sipe to relieve stress generated by tearing force.
これにより、サイプ底からクラックが生じることを更に防止した構造とすることができる。なお、空隙部の形状は特に限定しない。 Thereby, it can be set as the structure which prevented further that a crack arises from the sipe bottom. The shape of the gap is not particularly limited.
本発明によれば、サイプ壁面同士の噛み合わせが外れることを抑制した空気入りタイヤとすることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can be set as the pneumatic tire which suppressed that the mesh | engagement of the sipe wall surfaces came off.
以下、実施形態を挙げ、本発明の実施の形態について説明する。なお、第2実施形態以下では、既に説明した構成要素と同様のものには同じ符号を付して、その説明を省略する。 Hereinafter, embodiments will be described and embodiments of the present invention will be described. In the second and subsequent embodiments, the same components as those already described are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
[第1実施形態]
まず、第1実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る空気入りタイヤ10は、両端部がそれぞれビードコア11で折り返された1層又は複数層で構成されるカーカス12を備えている。
[First Embodiment]
First, the first embodiment will be described. As shown in FIG. 1, a pneumatic tire 10 according to the present embodiment includes a
カーカス12のクラウン部12Cのタイヤ径方向外側には、複数枚(例えば2枚)のベルトプライが重ねられたベルト層14が埋設されている。
On the outer side in the tire radial direction of the crown portion 12C of the
ベルト層14のタイヤ径方向外側には、溝を配設したトレッド部16が形成されている。図2に示すように、トレッド部16には、タイヤ赤道面CL上とその両側とに、タイヤ周方向Uに沿った複数本の周方向溝(主溝)22が形成されている。また、トレッド部16には、タイヤ周方向Uと交差する複数本の横溝24が形成されている。本実施形態では、横溝24はタイヤ幅方向Vに沿って形成されている。各横溝24の両端部は、周方向溝22に連通するか、又は、トレッド端Tを越えてタイヤ幅方向外側へ排水可能なように延びている。
A
ここで、トレッド端とは、空気入りタイヤをJATMA YEAR BOOK(2007年度版、日本自動車タイヤ協会規格)に規定されている標準リムに装着し、JATMA YEAR BOOKでの適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧−負荷能力対応表の太字荷重)に対応する空気圧(最大空気圧)の100%を内圧として充填し、最大負荷能力を負荷したときのタイヤ幅方向最外の接地部分を指す。なお、使用地又は製造地においてTRA規格、ETRTO規格が適用される場合は各々の規格に従う。 Here, the tread end means that a pneumatic tire is mounted on a standard rim prescribed in JATMA YEAR BOOK (2007 edition, Japan Automobile Tire Association Standard), and the maximum load in the applicable size and ply rating in JATMA YEAR BOOK. Fills 100% of the air pressure (maximum air pressure) corresponding to the capacity (internal pressure-load capacity correspondence table) as the internal pressure, and indicates the outermost contact portion in the tire width direction when the maximum load capacity is applied. In addition, when TRA standard and ETRTO standard are applied in a use place or a manufacturing place, it follows each standard.
トレッド部16には、図2に示すように、周方向溝22及び横溝24によって多数のブロック26が形成されている。
As shown in FIG. 2, a large number of
図2、図3に示すように、各ブロック26には、3次元でジグザグ状とされたサイプ28が横溝24に沿って形成されている。各サイプ28の両端はブロック両側壁に開口して周方向溝22に連通しており、いわゆるサイプ28はオープンサイプとされている。本実施形態では、サイプ28は各ブロック26に4つ形成されており、サイプ28によってブロック26には5つの小ブロック26A〜Eが形成されている。また、本実施形態では、サイプ28は、何れも、ブロック26の幅方向に沿って、すなわちタイヤ幅方向Vに沿って形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, each
各ブロックに形成されたこの4つのサイプは同一状であるので、以下、1つのサイプについてその形状を詳細に説明する。 Since the four sipes formed in each block are identical, the shape of one sipe will be described in detail below.
図3に示すように、サイプ28によって形成された一方のサイプ壁面29Pには、サイプ深さ方向(タイヤ径方向)Rに対して傾斜している尾根部列48が形成されている。図4に示すように、他方のサイプ壁面29Q(図2の4−4から見たサイプ壁面)には、尾根部列48に噛み合う谷部列50が形成されている。
As shown in FIG. 3, a
尾根部列48を形成する各尾根部52は、サイプ深さ方向Rに対し、サイプ長手方向の一端側Fに向けて斜めで直線状である第1尾根部56と、第1尾根部56のサイプ底側の端部に連続し、サイプ深さ方向Rに対し、サイプ長手方向の一端側Fに向けて斜めで直線状である第2尾根部58と、で構成される。そして、第1尾根部56と第2尾根部58とは折れ曲がるように連続している。
Each
サイプ深さ方向Rに対する第1尾根部56及び第2尾根部58の傾斜角度は、20〜70°の範囲内である。そして、サイプ深さ方向Rに対する第2尾根部58の傾斜角度βは、サイプ深さ方向Rに対する第1尾根部56の傾斜角度αよりも大きくされている。
The inclination angle of the
図4に示すように、他方のサイプ壁面29Qには谷部62が形成されている。この谷部62は、第1尾根部56及び第2尾根部58とそれぞれ噛み合う第1谷部66及び第2谷部68で構成されている。
As shown in FIG. 4, a
(作用、効果)
以下、本実施形態に係る空気入りタイヤ10を車両に装着して氷路面上及び乾燥路面上を走行したときの作用、効果について説明する。
(Function, effect)
Hereinafter, the operation and effect when the pneumatic tire 10 according to this embodiment is mounted on a vehicle and travels on an icy road surface and a dry road surface will be described.
氷路面上を走行する際、乾燥路面を走行する場合に比べてブロック26にはあまり高い入力が加えられない。しかし、乾燥路面を走行する際には、ブロック26が路面から高い入力(駆動力や制動力)を受けるので、この倒れ込み抑制は大きな効果を奏する。以下、乾燥路面を走行して路面から高い入力が加えられた際に、ブロック26の倒れ込みが抑制されることを図5、図6を用いて詳細に説明する。なお、説明を判りやすくするために、図5、図6では、尾根部から隣接するサイプ底側の谷部までのサイプ壁面領域をドットで示している。
When traveling on an icy road surface, a much higher input is not applied to the
乾燥路面の走行などでは大きな駆動力もしくは制動力がブロック26に加わる。この駆動力もしくは制動力により、隣接するサイプ壁面がタイヤ径方向にずれる力が作用する。この結果、図6に示すように、隣接するサイプ壁面同士では、ドットで示した領域がタイヤ径方向にずれる。
A large driving force or braking force is applied to the
ここで、図5に示すように、第1尾根部56、第2尾根部58がサイプ深さ方向Rに対して斜めであるので、ドットで示した領域のサイプ深さ方向Rの接触長さGが従来に比べて長くなる。従って、図6に示すように、大きな入力がブロック26に加えられて隣接するサイプ壁面同士がサイプ深さ方向Rに1/4波長ずれても、この接触長さG(図6でドットを重ねて示した領域DDのサイプ深さ方向Rの長さ)を一定限度で確保することができる。従って、サイプ壁面同士の噛み合わせが外れることが抑制され、また、サイプ28によってブロック26に形成された小ブロック26A〜E(図2参照)の動きも抑制される。よって、ブロック26が倒れ込んでサイプ底27に引裂力が生じることが回避される。
Here, as shown in FIG. 5, since the
その上、第1尾根部56及び第2尾根部58は、サイプ底側に行くほどサイプ深さ方向Rに対する傾斜角度(α、β)が増大するように連続して折れ曲がっている。第1尾根部56及び第2尾根部58にそれぞれ噛み合う第1谷部66及び第2谷部68も、同様に、サイプ底側に行くほどサイプ深さ方向Rに対する傾斜角度が増大するように連続して折れ曲がっている。これにより、サイプ壁面同士がより外れ難くなっている。
In addition, the
以上説明したように、本実施形態では、サイプ壁面同士をタイヤ径方向にずらす力がブロックに入力されても、隣接するサイプ壁面同士のサイプ深さ方向(ブロック高さ方向)の接触長さが従来に比べて長くなる。これにより、ブロック26への入力が大きくてもサイプ壁面同士の噛み合わせが外れ難い。よって、ブロック26が倒れ難く、サイプ底27に引裂力が発生し難い。
As described above, in this embodiment, even if a force that shifts the sipe wall surfaces in the tire radial direction is input to the block, the contact length in the sipe depth direction (block height direction) between adjacent sipe wall surfaces is small. It becomes longer than before. Thereby, even if the input to the
そして、直線状である第1尾根部56及び第2尾根部58が、サイプ底側に行くほどサイプ深さ方向Rに対する傾斜角度が増大するように折れ曲がって連続しており、このことは、サイプ壁面同士をより外れ難くしている。
The
また、尾根部列48及び谷部列50がサイプ深さ方向Rにもジグザグ状成分を有するので、氷上でのブレーキ性能が向上している。
Moreover, since the ridge part row | line |
更に、サイプ28の両端が周方向溝22に開口しており、サイプ28はオープンサイプとされている。従って、吸水に伴ってサイプ28内の空気がサイプ28の両端から周方向溝22へ追い出されていく。従って、サイプの両端が周方向溝22に開口していないクローズドサイプに比べ、吸水量、及び、吸水速度を高くすることができる。
Furthermore, both ends of the
なお、サイプ底27に、引裂力によって発生する応力を緩和する空隙部が形成されていてもよい。これにより、サイプ底27からクラックが生じることを更に防止した構造とすることができる。
The
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態では、第1実施形態に比べ、図7に示すように、サイプ形状が異なるブロック76がブロック26に代えてトレッド部に形成されている。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described. In the present embodiment, as shown in FIG. 7, compared to the first embodiment, a
ブロック76に形成されたサイプ78は、サイプ深さ方向R、及び、トレッド表面におけるサイプ長手方向の両方向にジグザグ状に延びる3次元状のサイプとされている。従って、一方のサイプ壁面79Pは、尾根部及び谷部が交互に配列されていることによりジグザグ状の壁面となっている。他方のサイプ壁面79Qも同様にジグザグ状の壁面となっている。
The
本実施形態では、トレッド面側に形成された尾根部88U及び谷部90Uでは、サイプ底側に形成された尾根部88I及び谷部90Iに比べ、サイプ深さ方向Rに対する尾根部表面及び谷部表面の傾斜角度が低くされている。
In the present embodiment, in the
すなわち尾根部88Uの尾根部表面89Uのサイプ深さ方向Rに対する傾斜角度θUは、尾根部88Iの尾根部表面89Iのサイプ深さ方向Rに対する傾斜角度θIに比べて低い。従って、尾根部表面89Uでは、尾根部表面89Iに比べ、サイプ深さ方向Rの接触長さが長くなる。よって、尾根部表面89Uでは、尾根部表面89Iに比べ、サイプの噛み合わせが外れ難くなる。同様のことが谷部表面についても言える。
That is, the inclination angle θU of the
そして、尾根部表面89Iでは、尾根部表面89Uに比べ、サイプ深さ方向Rに対して高角度で傾斜している。谷部表面についても同様である。従って、尾根部88I及び谷部90Iが形成されているブロック部分76Iでは、尾根部88U及び谷部90Uが形成されているブロック部分76Uに比べ、ブロック剛性が高い。よって、サイプ底77を形成しているブロック部分のブロック剛性を効果的に高め、サイプ底77からクラックが発生することを効率的に防止することができる。
The ridge surface 89I is inclined at a higher angle with respect to the sipe depth direction R than the
<試験例1>
本発明の効果を確かめるために、本発明者は、第1実施形態に係る空気入りタイヤの一例(図10、図11参照。以下、実施例のタイヤという)、及び、比較のための空気入りタイヤの一例(図8、図9参照。以下、比較例のタイヤという)を用意し、氷路上で制動性能のテストを行って制動性能(ブレーキ性能)を評価した。
<Test Example 1>
In order to confirm the effect of the present invention, the present inventor has an example of a pneumatic tire according to the first embodiment (see FIGS. 10 and 11; hereinafter referred to as an example tire) and a pneumatic for comparison. An example of a tire (see FIGS. 8 and 9; hereinafter referred to as a comparative example tire) was prepared, and the braking performance (braking performance) was evaluated by performing a braking performance test on an icy road.
比較例のタイヤでは、図8に示すように、各ブロックに4本のサイプ128が形成され、この結果、各ブロックには5つの小ブロック126A〜Eが形成されている。
In the tire of the comparative example, as shown in FIG. 8, four
このサイプ128によって形成された一方のサイプ壁面129P(図9参照)、すなわち図8の矢視9B−9Bのサイプ壁面129Pには、サイプ長手方向中央かつトレッド面側の端部で互いに合流する合流部130を形成している2本の尾根部132、134と、合流部130からブロック接地面側に延び出してブロック接地面126Sに直交する接地面側尾根部136と、が形成されている。この合流部130はサイプ壁面129Pの長手方向中央線J上に位置しており、サイプ壁面129Pの形状は長手方向中央線Jに対して対称、すなわちブロック幅方向に対称となっている。
One
2本の尾根部132、134は、サイプ深さ方向Rにかけて徐々に互いに離れるように合流部130からそれぞれサイプ長手方向両端側(すなわち、サイプ長手方向一端側F及びサイプ長手方向他端側K)に向けて直線状に延び出している。従って、2本の尾根部132、134はV字状を描いている。
The two ridges 132 and 134 are both ends of the sipe longitudinal direction from the merging
本実施形態では、2本の尾根部132、134のサイプ深さ方向Rに対する傾斜角度θは同じにされている。また、この傾斜角度θは20〜70°の範囲内とされている。 In the present embodiment, the inclination angles θ of the two ridge portions 132 and 134 with respect to the sipe depth direction R are the same. In addition, the inclination angle θ is in the range of 20 to 70 °.
また、尾根部132からサイプ長手方向一端側Fにかけて、谷部VA1と尾根部RI1とが交互に平行に配列されている。そして、接地面側尾根部136からサイプ長手方向一端側Fにかけて、接地面側谷部VA2と接地面側尾根部RI2とが交互に平行に配列されている。更に、尾根部132から長手方向中央線Jにかけて、すなわち尾根部132からサイプ底側に、谷部VA3と尾根部RI3とが平行に順次形成されている。 In addition, valley portions VA1 and ridge portions RI1 are alternately arranged in parallel from the ridge portion 132 to one end F in the sipe longitudinal direction. Then, from the ground surface side ridge portion 136 to one end side F in the sipe longitudinal direction, the ground surface side valley portion VA2 and the ground surface side ridge portion RI2 are alternately arranged in parallel. Further, from the ridge 132 to the longitudinal center line J, that is, from the ridge 132 to the sipe bottom, a valley VA3 and a ridge RI3 are sequentially formed in parallel.
尾根部134からサイプ長手方向他端側Kにかけても、谷部VA4と尾根部RI4とが交互に平行に配列されている。そして、接地面側尾根部136からサイプ長手方向他端側Kにかけて、接地面側谷部VA5と接地面側尾根部RI5とが交互に平行に配列されている。更に、尾根部134から長手方向中央線Jにかけて、すなわち尾根部134からサイプ底側に、谷部VA6と尾根部RI6とが平行に順次形成されている。 Even from the ridge part 134 to the other end side K in the sipe longitudinal direction, the valley part VA4 and the ridge part RI4 are alternately arranged in parallel. Then, from the ground plane side ridge portion 136 to the other end side K in the sipe longitudinal direction, the ground plane side valley VA5 and the ground plane side ridge portion RI5 are alternately arranged in parallel. Further, from the ridge part 134 to the longitudinal center line J, that is, from the ridge part 134 to the sipe bottom side, a valley part VA6 and a ridge part RI6 are sequentially formed in parallel.
サイプ壁面129Pに対向するサイプ壁面には、サイプ壁面129Pに係合するように尾根部や谷部が形成されている。
On the sipe wall surface facing the
このような構成により、合流部130からサイプ深さが浅いサイプ部分では、タイヤ幅方向(ブロック幅方向)Vに沿ってジグザグ状に延びるサイプ部分、すなわち接地面側尾根部36、RI2、RI5及び接地面側谷部VA2、VA5がタイヤ径方向(サイプ深さ方向)Rに平行となっているサイプ部分138が形成されている。そして、合流部130からサイプ深さが深いサイプ部分では、タイヤ径方向(サイプ深さ方向)Rに対して斜め方向であるSF方向及びSK方向(何れも図4参照)にジグザグ状に延びるサイプ部分139が形成されている。
With such a configuration, in the sipe portion where the sipe depth is shallow from the merging
そして、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べ、図10に示すように、ブロック126に代えてブロック146がトレッド部に形成されている。このブロック146には、比較例のタイヤに比べてサイプ形状が異なる4本サイプ142が形成されている。4本のサイプ142によって、ブロック146には5つの小ブロック144A〜Eが形成されている。
And in the tire of an Example, it replaces with the
このサイプ142では、一方のサイプ壁面149Pに、尾根部132、RI1に代えて、図10、図11に示すように、途中で折れ曲がっている尾根部152が形成され、尾根部134、RI4に代えて途中で折れ曲がっている尾根部154が形成されている。尾根部152、154は、トレッド面側の端部で互いに合流する合流部150を形成している。また、サイプ壁面149Pは、長手方向中央線Jに対して対称形状となっている。
In this
2本の尾根部152、154は、それぞれ、サイプ深さ方向Rにかけて徐々に互いに離れるように合流部130からそれぞれサイプ長手方向両端側(すなわち、サイプ長手方向一端側F及びサイプ長手方向他端側K)に向けて直線状に延び出す第1尾根部156、157を有する。従って、2本の第1尾根部152、154はV字状を描いている。
The two
また、2本の尾根部152、154は、それぞれ、第1尾根部156、157のサイプ底側の端部に折れ曲がるように連続して、サイプ深さ方向Rにかけて徐々に互いに離れるように延びる第2尾根部158、159を有する。サイプ深さ方向Rに対する第1尾根部156、157の傾斜角度αは、サイプ深さ方向Rに対する第2尾根部158、159の傾斜角度βよりも小さい。
Further, the two
また、谷部VA1、VA4に代えて途中で折れ曲がっている谷部VA11、VA14が形成されている。谷部VA11、VA14は、それぞれ、尾根部152、154に沿った形状にされている。
In addition, valleys VA11 and VA14 that are bent in the middle are formed instead of the valleys VA1 and VA4. The troughs VA11 and VA14 are shaped along the
そして、谷部VA3、VA6よりも位置をサイプ底側にずらした谷部VA13、VA16が谷部VA3、VA6に代えて形成されている。更に、尾根部RI3、RI6よりも位置をサイプ底側にずらした尾根部RI13、RI16が尾根部RI3、RI6に代えて形成されている。尾根部RI13、RI16はトレッド面側で互いに合流して合流部160を形成している。 Valley portions VA13 and VA16 whose positions are shifted to the bottom of the sipe from the valley portions VA3 and VA6 are formed in place of the valley portions VA3 and VA6. Further, ridges RI13 and RI16 whose positions are shifted toward the bottom of the sipe relative to the ridges RI3 and RI6 are formed in place of the ridges RI3 and RI6. The ridge portions RI13 and RI16 merge with each other on the tread surface side to form a merge portion 160.
ブロック寸法については、図8及び図10に示すように、実施例のタイヤ及び比較例のタイヤの何れのタイヤであっても、タイヤ周方向長さLを25mm、タイヤ幅方向長さMを20mm、タイヤ半径方向深さ(ブロック高さ)Hを10mmとした。 As for the block dimensions, as shown in FIGS. 8 and 10, the tire circumferential direction length L is 25 mm and the tire width direction length M is 20 mm in any of the tires of the example and the comparative example. The tire radial depth (block height) H was 10 mm.
また、横溝の幅については、実施例のタイヤ、比較例のタイヤとも4mmとした。 The width of the lateral groove was 4 mm for both the tire of the example and the tire of the comparative example.
サイプ深さhについては、実施例のタイヤ及び比較例のタイヤの何れであっても8mmとした。また、5つの小ブロックの厚みは、実施例のタイヤ及び従来例のタイヤの何れであっても5mmとした。 The sipe depth h was 8 mm in any of the tires of the examples and the tires of the comparative examples. The thickness of the five small blocks was 5 mm in any of the tires of the examples and the conventional tires.
ブロック表面での隣り合う尾根部同士の間隔Wは、実施例のタイヤ及び比較例のタイヤとも4mmとした。 The distance W between adjacent ridges on the block surface was 4 mm for both the tire of the example and the tire of the comparative example.
接地面側尾根部136の長さd1は、実施例のタイヤ及び比較例のタイヤとも2mmとした。 The length d1 of the ground surface side ridge 136 was 2 mm for both the tire of the example and the tire of the comparative example.
また、実施例のタイヤでは、第1尾根部156、157のタイヤ径方向(サイプ深さ方向)Rの長さd2は3mmとした。また、第2尾根部158、159のタイヤ径方向(サイプ深さ方向)Rの長さd3も3mmとした。比較例のタイヤでは、尾根部132、134の長さd4を6mmとした。
In the tire of the example, the length d2 of the
また、実施例のタイヤでは、合流部150での交差角度δが33°、合流部160での交差角度εが45°である。比較例のタイヤでは、合流部130での交差角度δが45°である。
In the tire of the example, the intersection angle δ at the
本試験例では、全てのタイヤについて、タイヤサイズを195/65R15とし、正規リムに装着して内圧を200kPaとし、乗用車に取付けて正規荷重を負荷した状態で実車走行により試験を行った。ここで、「正規リム」とは、例えばJATMAが発行する2007年版のYEAR BOOKに定められた適用サイズにおける標準リムを指し、「正規荷重」とは、同様に、JATMAが発行する2007年版のYEAR BOOKに定められた適用サイズ・プライレーティングにおける最大荷重を指す。 In this test example, for all tires, the tire size was set to 195 / 65R15, the tire was mounted on a regular rim, the internal pressure was set to 200 kPa, and the test was performed by running the vehicle in a state where it was attached to a passenger car and loaded with a regular load. Here, “regular rim” means, for example, a standard rim in an applicable size defined in the 2007 YEAR BOOK issued by JATMA, and “regular load” similarly indicates a 2007 YEAR issued by JATMA. It refers to the maximum load at the applicable size and ply rating specified in BOOK.
本試験例では、初速度40km/hからフルブレーキをかけて静止状態になるまでの制動距離を計測し、初速度と制動距離とから平均減速度を算出した。そして、比較例のタイヤの平均減速度に基づく評価指数100とし、実施例のタイヤについて相対評価となる評価指数を算出した。評価結果を表1に示す。 In this test example, the braking distance from the initial speed of 40 km / h until full braking was applied to the stationary state was measured, and the average deceleration was calculated from the initial speed and the braking distance. Then, an evaluation index 100 based on the average deceleration of the tire of the comparative example was used, and an evaluation index serving as a relative evaluation for the tire of the example was calculated. The evaluation results are shown in Table 1.
表1の評価結果では評価指数が大きいほど氷上性能が高いこと、すなわち制動距離が短くて制動性能に優れていることを示す。表1から判るように、実施例のタイヤでは評価指数が100であり、氷上における制動性能が比較例のタイヤに比べて同等であった。 The evaluation results in Table 1 indicate that the larger the evaluation index, the higher the performance on ice, that is, the shorter the braking distance and the better the braking performance. As can be seen from Table 1, the tire of the example has an evaluation index of 100, and the braking performance on ice is equivalent to that of the tire of the comparative example.
<試験例2>
本試験例では、上記の実施例のタイヤ及び従来例のタイヤの両者について、乗用車で乾燥路面を6000km走行し、走行後にサイプ底のクラックの有無を調べる耐久性試験を行った。試験結果を表1に併せて示す。表1から判るように、比較例のタイヤではサイプ底にクラックが発生していたが、実施例のタイヤではサイプ底にクラックは発生していなかった。
<Test Example 2>
In this test example, both the tire of the above example and the conventional tire were run on a dry road surface for 6000 km with a passenger car, and a durability test was conducted to check for cracks in the sipe bottom after running. The test results are also shown in Table 1. As can be seen from Table 1, cracks occurred at the sipe bottom in the tire of the comparative example, but no crack occurred at the sipe bottom in the tire of the example.
比較例のタイヤでサイプ底にクラックが発生した原因は以下のように推定される。 The reason why cracks occurred at the sipe bottom in the tire of the comparative example is estimated as follows.
乾燥路面の走行などでは大きな駆動力もしくは制動力がブロック126に加わる。この駆動力もしくは制動力により、隣接するサイプ壁面がタイヤ径方向にずれる力が作用する。この結果、隣接するサイプ壁面同士が互いにタイヤ径方向にずれる。
A large driving force or braking force is applied to the
ここで、比較例のタイヤでは、実施例のタイヤのように尾根部や谷部が折れ曲がっていない。従って、比較例のタイヤでは、実施例のタイヤほどサイプ壁面同士が外れ難くはされていない。 Here, in the tire of the comparative example, the ridge and the valley are not bent as in the tire of the example. Therefore, in the tire of the comparative example, the sipe wall surfaces are not so easily detached as the tire of the example.
従って、図12に示すように、氷路面Sではブロック126の倒れ込みが小さくてサイプ底に大きな引裂力が生じていないが、図13に示すように、乾燥路面Dではジグザグ状のサイプ壁面同士の噛み合わせが外れてブロック126の倒れ込みが大きくなり、サイプ底127(図13参照)に高い引裂力が生じ易くなったため、と考えられる。
Accordingly, as shown in FIG. 12, the
以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲がこれらの実施形態に限定されないことは言うまでもない。 The embodiments of the present invention have been described above with reference to the embodiments. However, these embodiments are merely examples, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. It goes without saying that the scope of rights of the present invention is not limited to these embodiments.
10 空気入りタイヤ
16 トレッド部
22 周方向溝
24 横溝
26 ブロック
28 サイプ
29P 一方のサイプ壁面
29Q 他方のサイプ壁面
48 尾根部列
50 谷部列
56 第1尾根部
58 第2尾根部
62 谷部
76 ブロック
78 サイプ
79P 一方のサイプ壁面
79Q 他方のサイプ壁面
88I 尾根部
88U 尾根部
89U 尾根部表面
90I 谷部
90U 谷部
128 サイプ
129P 一方のサイプ壁面
130 合流部
132 尾根部
134 尾根部
126S ブロック接地面
136 接地面側尾根部
142 サイプ
146 ブロック
149P サイプ壁面
152 尾根部
154 尾根部
150 合流部
156 第1尾根部
157 第1尾根部
158 第2尾根部
159 第2尾根部
F サイプ長手方向一端側
K サイプ長手方向他端側
θ 傾斜角度
R サイプ深さ方向
α 傾斜角度
β 傾斜角度
RI2 接地面側尾根部
RI5 接地面側尾根部
VA2 接地面側谷部
VA5 接地面側谷部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10
Claims (7)
前記ブロックには少なくとも1つのサイプが形成され、
前記サイプでは、サイプ深さ方向に対して傾斜している尾根部が一方のサイプ壁面に形成されているとともに他方のサイプ壁面には前記尾根部と噛み合う谷部が形成され、
前記尾根部及び前記谷部は、サイプ底側に行くほどサイプ深さ方向に対する傾斜角度が増大するように、途中で折れ曲がっている、空気入りタイヤ。 A plurality of blocks defined by the circumferential groove and the lateral groove are formed in the tread portion,
At least one sipe is formed in the block,
In the sipe, a ridge portion that is inclined with respect to the sipe depth direction is formed on one sipe wall surface, and a valley portion that meshes with the ridge portion is formed on the other sipe wall surface,
The ridge portion and the valley portion are pneumatic tires that are bent in the middle so that an inclination angle with respect to a sipe depth direction increases toward a sipe bottom side.
トレッド面側に形成された前記尾根部では、サイプ底側に形成された前記尾根部に比べ、サイプ深さ方向に対する尾根部表面の傾斜角度が低くされている、請求項1〜3のうち何れか1項に記載の空気入りタイヤ。 The sipe extends zigzag in both the sipe depth direction and the sipe longitudinal direction on the tread surface,
The ridge portion formed on the tread surface side has a lower inclination angle of the surface of the ridge portion with respect to the sipe depth direction than the ridge portion formed on the sipe bottom side. The pneumatic tire according to claim 1.
前記他方のサイプ壁面には、前記接地面側尾根部と噛み合う接地面側谷部が形成されている、請求項5に記載の空気入りタイヤ。 On the wall surface of the one sipe, a ground surface side ridge portion extending from the merging portion to the block ground surface side and orthogonal to the block ground surface is formed.
The pneumatic tire according to claim 5, wherein a ground surface side trough that meshes with the ground surface side ridge is formed on the other sipe wall surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008157635A JP5108645B2 (en) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008157635A JP5108645B2 (en) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009298364A true JP2009298364A (en) | 2009-12-24 |
JP5108645B2 JP5108645B2 (en) | 2012-12-26 |
Family
ID=41545716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008157635A Expired - Fee Related JP5108645B2 (en) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5108645B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010143377A (en) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Bridgestone Corp | Tire |
JP2013136365A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Bridgestone Corp | Tire |
JP2013136366A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Bridgestone Corp | Tire |
CN109102538A (en) * | 2018-07-17 | 2018-12-28 | 成都信息工程大学 | Method, the synoptic analysis method of piston ring land characteristic point and land features line are extracted using isopleth data |
CN110154650A (en) * | 2018-02-15 | 2019-08-23 | 诺基安伦卡特股份有限公司 | Tyre surface block assembly with bearing tread |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06143941A (en) * | 1992-11-05 | 1994-05-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JPH10258615A (en) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic radial tire |
JP2000006618A (en) * | 1998-04-22 | 2000-01-11 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2001001722A (en) * | 1999-06-22 | 2001-01-09 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2002321509A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-05 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic tire |
JP2003118322A (en) * | 2001-10-17 | 2003-04-23 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic tire |
JP2003182314A (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2004523408A (en) * | 2001-01-10 | 2004-08-05 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | Directional tread with variable tilt notch |
JP2004299515A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2005193770A (en) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire and vulcanization mold |
JP2006027558A (en) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic tire |
WO2009131176A1 (en) * | 2008-04-25 | 2009-10-29 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
-
2008
- 2008-06-17 JP JP2008157635A patent/JP5108645B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06143941A (en) * | 1992-11-05 | 1994-05-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JPH10258615A (en) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic radial tire |
JP2000006618A (en) * | 1998-04-22 | 2000-01-11 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2001001722A (en) * | 1999-06-22 | 2001-01-09 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2004523408A (en) * | 2001-01-10 | 2004-08-05 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | Directional tread with variable tilt notch |
JP2002321509A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-05 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic tire |
JP2003118322A (en) * | 2001-10-17 | 2003-04-23 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic tire |
JP2003182314A (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2004299515A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2005193770A (en) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire and vulcanization mold |
JP2006027558A (en) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic tire |
WO2009131176A1 (en) * | 2008-04-25 | 2009-10-29 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010143377A (en) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Bridgestone Corp | Tire |
JP2013136365A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Bridgestone Corp | Tire |
JP2013136366A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Bridgestone Corp | Tire |
CN110154650A (en) * | 2018-02-15 | 2019-08-23 | 诺基安伦卡特股份有限公司 | Tyre surface block assembly with bearing tread |
CN109102538A (en) * | 2018-07-17 | 2018-12-28 | 成都信息工程大学 | Method, the synoptic analysis method of piston ring land characteristic point and land features line are extracted using isopleth data |
CN109102538B (en) * | 2018-07-17 | 2020-09-29 | 成都信息工程大学 | Method for extracting land characteristic points and land characteristic lines by using contour line data and weather map analysis method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5108645B2 (en) | 2012-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5249627B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5192363B2 (en) | tire | |
KR101857830B1 (en) | Pneumatic tire | |
KR101834576B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6106183B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5261783B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2009012648A (en) | Pneumatic radial tire | |
JP5956139B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2009107471A (en) | Pneumatic tire | |
JP4740301B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2006051863A (en) | Pneumatic tire | |
JP4516415B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5560894B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5856787B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5108645B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2006123647A (en) | Pneumatic tire | |
JP5670838B2 (en) | tire | |
US20170066291A1 (en) | Tire | |
JP2008290521A (en) | Pneumatic tire | |
JP5200123B2 (en) | Heavy duty pneumatic tire | |
JP2006062469A (en) | Pneumatic tire | |
JP5479935B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2008273451A (en) | Pneumatic tire | |
JP2006341816A (en) | Pneumatic tire | |
JP2006256516A (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5108645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |