[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009296237A - 干渉除去器、通信機 - Google Patents

干渉除去器、通信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009296237A
JP2009296237A JP2008146990A JP2008146990A JP2009296237A JP 2009296237 A JP2009296237 A JP 2009296237A JP 2008146990 A JP2008146990 A JP 2008146990A JP 2008146990 A JP2008146990 A JP 2008146990A JP 2009296237 A JP2009296237 A JP 2009296237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
interference wave
signal
power level
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008146990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Okuni
英徳 大國
Osamu Watanabe
理 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008146990A priority Critical patent/JP2009296237A/ja
Publication of JP2009296237A publication Critical patent/JP2009296237A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

【課題】干渉波による受信特性の劣化を効果的に低減する干渉除去器、通信機を得る。
【解決手段】この通信機は、第1の干渉波の放射源近傍に配置され、この第1の干渉波を検出する第1の検出器と、第1の干渉波より電力レベルの低い第2の干渉波の放射源近傍に配置され、この第2の干渉波を検出する第2の検出器と、第1の検出器で検出される第1の干渉波の電力レベルおよび位相を調整して受信信号へ合成して、受信信号から第1の干渉波を除去する第1の干渉除去器と、第1の干渉除去器から出力される受信信号を増幅する増幅器と、第2の検出器で検出される第2の干渉波の電力レベルおよび位相を調整して増幅器から出力される受信信号へ合成して、受信信号から第2の干渉波を除去する第2の干渉除去器とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、干渉波による受信特性の劣化を低減する干渉除去器、通信機に関する。
送信と受信を同時に行う通信機においては、自己の送信信号が受信アンテナ等から混入することによる受信特性の劣化が問題となる。このため、通信機では、受信アンテナへ混入した送信信号を除去する方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2006−27909号公報
近年、集積回路の動作速度が高速化されている。この高速化により、クロック信号の高調波やデジタルデータ信号の高調波などをふくむ電磁干渉波(EMI:Electromagnetic Interference)が前記集積回路間を結ぶ配線などから放射されている。この電磁干渉波(以下、干渉波と称す)が受信アンテナに混入すると通信機の受信特性が劣化してしまう。しかしながら従来の通信機は、この干渉波による受信特性の劣化を十分に低減できなかった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、本発明は、この干渉波による受信特性の劣化を効果的に低減する干渉除去器および通信機を得ることを目的としている。
本発明の一態様に係る通信機は、第1の干渉波の放射源近傍に配置され、この第1の干渉波を検出する第1の検出器と、第1の干渉波より電力レベルの低い第2の干渉波の放射源近傍に配置され、この第2の干渉波を検出する第2の検出器と、第1の検出器で検出される第1の干渉波の電力レベルおよび位相を調整して受信信号へ合成して、受信信号から第1の干渉波を除去する第1の干渉除去器と、第1の干渉除去器から出力される受信信号を増幅する増幅器と、第2の検出器で検出される第2の干渉波の電力レベルおよび位相を調整して増幅器から出力される受信信号へ合成して、受信信号から第2の干渉波を除去する第2の干渉除去器とを具備する。
本発明の一態様に係る干渉除去器は、第1の干渉波の電力レベルおよび位相を調整して第1の補償信号を生成し、該第1の補償信号と受信信号とを合成して該受信信号に混入した第1の干渉波を除去する第1の干渉波除去部と、第1の除去部により第1の干渉波が除去された受信信号を増幅する増幅部と、第1の干渉波よりも電力レベルの小さい第2の干渉波の電力レベルおよび位相を調整して第2の補償信号を生成し、該第2の補償信号と増幅部により増幅された受信信号とを合成して受信信号に混入した第2の干渉波を除去する第2の干渉波除去部とを具備する。
本発明によれば、干渉波による受信特性の劣化を効果的に低減する干渉除去器および通信機を得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の一つの実施形態に係る通信機1にアンテナ50を接続した構成を示すブロック図である。
アンテナ50は、図示しない放送局などから送信される所望信号を受信して干渉除去器10Aへ出力する。このときクロック発振器42や復号部43などから放射される電磁干渉波(以下、干渉波と称す)がアンテナ50へ混入する。そのためアンテナ50に混入した干渉波は、この所望信号と共に干渉除去器10Aへ出力される。
検出部30Aは、アンテナ50直下での電力レベルが大きくなる干渉波の放射源近傍に配置され、例えば、後述する増幅器20で発生する歪成分が設計上許容できない干渉波を検出する。検出部30Bは、アンテナ50直下での電力レベルが小さくなる干渉波の放射源近傍に配置され、例えば、後述する増幅器20で発生する歪成分が設計上許容できる干渉波を検出する。なお、ここでいう電力レベルとは電力強度または電界強度のことである。
この実施形態では、検出部30Aは、クロック発振器42の近傍に配置され、クロック発振器42から放射される干渉波を検出する。また、検出部30Bは、復号部43の近傍に配置され、復号部43から放射される干渉波を検出する。ここで、検出部30Aおよび検出部30Bは、キャパシタによる容量結合またはインダクタによる誘導結合によりクロック発振器42および復号部43から放射される干渉波を検出する。
干渉除去器10Aは、合成器11A、移相器12Aおよび利得調整器13Aを具備する。利得調整器13Aは、増幅器または減衰器の少なくとも一方を具備し、検出部30Aで検出される干渉波の電力レベルを調整して移相器12Aへ出力する。移相器12Aは、利得調整器13Aから出力される干渉波の位相を調整して合成器11Aへ出力する。合成器11Aは、移相器12Aから出力される電力レベルおよび位相を調整した後の干渉波(以下、補償信号Aと称す)をアンテナ50から出力される受信信号へ合成して増幅器20へ出力する。増幅器20は、干渉除去器10Aから出力される受信信号を所定の増幅率で増幅して干渉除去器10Bへ出力する。ここで合成とは、減算または加算のことをいう。
干渉除去器10Bは、合成器11B、移相器12Bおよび利得調整器13Bを具備する。利得調整器13Bは、増幅器または減衰器の少なくとも一方を具備し、検出部30Bで検出される干渉波の電力レベルを調整して移相器12Bへ出力する。移相器12Bは、利得調整器13Bから出力される干渉波の位相を調整して合成器11Bへ出力する。合成器11Bは、移相器12Bから出力される電力レベルおよび位相を調整した後の干渉波(以下、補償信号Bと称す)を増幅器20から出力される受信信号へ合成して変調部60へ出力する。
ここで、利得調整器13Aでの調整量は、除去対象であるクロック発振器42から放射されアンテナ50へ混入した干渉波の電力レベルに対応した量としておく。また、利得調整器13Bでの調整量は、除去対象である復号部43から放射されアンテナ50へ混入した干渉波を増幅器20で増幅した後の電力レベルに対応した量としておく。
また、移相器12A、移相器12Bでの位相の調整量は、前記干渉波の伝搬経路などで生じた位相差を補正し合成した際に打ち消しあう量、例えば、干渉波の位相と同位相もしくは逆位相となる量としておく。同位相に調整した場合、合成器11A、Bは、受信信号から補償信号A、Bをそれぞれ減算する。また、逆位相に調整した場合、合成器11A、Bは、受信信号に補償信号A、Bをそれぞれ加算する。
干渉除去器10Aと干渉除去器10Bは、基本的に同じ構成をしている。干渉除去器10Aは、アンテナ50直下での電力レベルが大きく、後述する増幅器20で発生する歪成分が設計上許容できない干渉波を除去する。干渉除去器10Bは、アンテナ50直下での電力レベルが小さく、後述する増幅器20で発生する歪成分が設計上許容できる干渉波を除去する。ここで、干渉除去器10Aを増幅器20の前段に配置したのは、電力レベルの高い干渉波を増幅器20の前段で除去することで、増幅器20で発生する歪成分を軽減できるためである。
また、干渉除去器10Bを増幅器20の後段に配置したのは、干渉除去器10Bで発生する熱雑音のレベルを相対的に下げて当該熱雑音の影響を低減できるためである。従って、干渉除去器10Aと干渉除去器10とは、異なる構成であっても良く、いずれかが省略されていても良い。また、移相器12Aおよび移相器12Bは、遅延器で構成してもよく、遅延器と移相器とを組み合わせて構成しても良い。また、干渉除去器10Aおよび干渉除去器10Bにおける電力レベル調整と位相調整の順番を逆にしても良い。
周波数変換部60は、ミクサ61および局部発振器62を具備する。周波数変換部60は、干渉除去器10Bから出力される受信信号の周波数を局部発振器62のローカル信号により変換する。信号処理部40は、A/D(Analog/Digital)コンバータ41、クロック発振器42および復号部43を具備する。A/Dコンバータ41は、周波数変換部60から出力される受信信号をアナログ信号からデジタル信号に変換して復号部43へ出力する。復号部43は、A/Dコンバータ41から出力される受信信号を復号して出力端子70へ出力する。クロック発振器42は、A/Dコンバータ41および復号部43へクロック信号を供給する。
次に、図1および図2A乃至図2Fを用いてこの実施形態に係る通信機1の動作を説明する。図2Aは、図1に示すa点における周波数スペクトラムを表した図である。図2Bは、図1に示すb点における周波数スペクトラムを表した図である。図2Cは、図1に示すc点における周波数スペクトラムを表した図である。図2Dは、図1に示すd点における周波数スペクトラムを表した図である。図2Eは、図1に示すe点における周波数スペクトラムを表した図である。図2Fは、図1に示すf点における周波数スペクトラムを表した図である。
所望信号スペクトラム201は、図1のa点における周波数スペクトラムのうち、放送局などからアンテナ50へ送信される所望信号の周波数スペクトラムである。干渉波スペクトラム202はクロック発振器42から、干渉波スペクトラム203は復号部43から、それぞれ放射されアンテナ50へ混入する干渉波の周波数スペクトラムである。雑音スペクトラム204は、アンテナ50で発生する熱雑音などの周波数スペクトラムである。
雑音スペクトラム205は、干渉除去器10Aで発生する熱雑音などの周波数スペクトラムである。雑音スペクトラム206は、干渉除去器10Bで発生する熱雑音などの周波数スペクトラムである。補償信号スペクトラム207は検出部30Aで、補償信号スペクトラム208は検出部30Bで、それぞれ検出される干渉波の電力レベルおよび位相を調整した補償信号A、Bの周波数スペクトラムである。
アンテナ50は、放送局などから送信される所望信号を受信して干渉除去器10Aへ出力する。このとき、クロック発振器42および復号部43から放射される干渉波がアンテナ50へ混入し、所望信号と共に干渉除去器10Aへ出力される。また、アンテナ50で発生する熱雑音なども、所望信号と共に干渉除去器10Aへ出力される。このため、図1のa点では、図2Aに示す所望信号スペクトラム201、干渉波スペクトラム202、干渉波スペクトラム203および雑音スペクトラム204が存在する。
検出部30Aは、クロック発振器42から放射される干渉波を検出して、利得調整器13Aへ出力する。利得調整器13Aおよび移相器12Aは、検出部30Aから出力される干渉波の電力レベルおよび位相を調整して、補償信号Aを合成器11Aへ出力する。ここで、移相器12Aから合成器11Aへは補償信号Aに加えて、移相器12Aおよび利得調整器13Aで発生する熱雑音などが出力される。このため、図1のb点では、図2Bに示す補償信号スペクトラム207および雑音スペクトラム205が存在する。
合成器11Aは、アンテナ50から出力される受信信号、移相器12Aから出力される補償信号Aおよび熱雑音などの雑音を合成して増幅器20へ出力する。移相器12Aから出力される補償信号Aは、クロック発振器42から放射されアンテナ50へ混入する干渉波と同電力レベル、逆位相に調整されている。
このため、クロック発振器42から放射されアンテナ50へ混入する干渉波は、移相器12Aから出力される補償信号Aにより除去される。その結果、図1のc点では、図2Cに示す所望信号スペクトラム201、干渉波スペクトラム203、雑音スペクトラム204および雑音スペクトラム205が存在する。
増幅器20は、合成器11Aから出力される受信信号を増幅して干渉除去器10Bへ出力する。図1のd点では、図2Dに示す増幅後の所望信号スペクトラム201、干渉波スペクトラム203、雑音スペクトラム204および雑音スペクトラム205が存在する。
検出部30Bは、復号部43から放射される干渉波を検出して、利得調整器13Bへ出力する。利得調整器13Bおよび移相器12Bは、検出部30Bから出力される干渉波の電力レベルおよび位相を調整して、補償信号Bを合成器11Bへ出力する。
ここで、移相器12Bから合成器11Bへは補償信号Bに加えて、移相器12Bおよび利得調整器13Bで発生する熱雑音などの雑音が出力される。このため、図1のe点では、図2Eに示す補償信号スペクトラム208および雑音スペクトラム206が存在する。
合成器11Bは、増幅器20から出力される受信信号と、移相器12Bから出力される干渉波および雑音を合成して周波数変換部60へ出力する。移相器12Bから出力される補償信号Bは、復号部43から放射されアンテナ50へ混入し増幅器20で増幅された干渉波と同電力レベル、逆位相に調整されている。
このため、復号部43から放射されアンテナ50へ混入する干渉波は、移相器12Bから出力される補償信号Bにより除去される。その結果、図1のf点では、図2Fに示す所望信号スペクトラム201、雑音スペクトラム204、雑音スペクトラム205および雑音スペクトラム206が存在する。
周波数変換部60は、合成器11Bから出力される受信信号の周波数をベースバンドに変換して信号処理部40のA/Dコンバータ41へ出力する。A/Dコンバータ41は、周波数変換部60から出力される受信信号をアナログ信号からデジタル信号へ変換して復号部43へ出力する。復号部43は、A/Dコンバータ41から出力される受信信号を復号して出力端子70へ出力する。
以上のように、この実施形態に係る通信機1は、クロック発振器42や復号部43から放射されアンテナ50へ混入する干渉波を除去するので受信特性の劣化を効果的に低減できる。また、増幅器20で発生する歪成分を軽減できる。また、干渉除去器10Bで発生する熱雑音などの影響を低減できる。なお、移相器12A、移相器12B、利得調整器13Aおよび利得調整器13Bにおける調整量は、通信機1の工場出荷前に測定器等を用いて、干渉波が最も小さくなるように予め設定しておけばよい。
通常、クロック発振器42から放射される干渉波の電力レベルは、復号部43で発生する干渉波の電力レベルよりも大きい。このため、この実施形態では、クロック発振器42から放射される干渉波を干渉除去器10Aで、復号部43から放射される干渉波を干渉除去器10Bでそれぞれ除去している。しかし、クロック発振器42から放射される干渉波の電力レベルが、復号部43から放射される干渉波の電力レベルよりも小さい場合、復号部43から放射される干渉波を干渉除去器10Aで除去し、クロック発振器42から放射される干渉波を干渉除去器10Bで除去しても良い。
この実施形態では、干渉除去器10Aおよび干渉除去器10Bの2つの干渉除去器を具備する。しかし、クロック信号を発生する回路、デジタル信号が送受信される配線やメモリ回路など干渉波の放射源となる部分が複数ある場合、干渉除去器10A、Bを複数具備しても良い。
この場合でも、アンテナ50直下での電力レベルが高く増幅器20で発生する歪成分が設計上許容できない干渉波は増幅器20の前段で除去する。また、アンテナ50直下での電力レベルが低く増幅器20で発生する歪成分が設計上許容できる干渉波は増幅器20の後段で除去する。なお、干渉波を放射している回路等が互いに近傍に配置されている場合、1つの検出部30で複数の干渉波源から放射される干渉波を検出するよう構成しても良い。
(第1の実施形態の変形例1)
ここでは、この実施形態に係る通信機1の変形例について説明する。図3は、この変形例に係る通信機1の干渉除去器10Cの構成図である。この変形例は、第1の実施形態に係る通信機1の干渉除去器10Aまたは干渉除去器10Bの少なくとも一方を、図3に示す干渉除去器10Cに変更したものである。この変形例に係る干渉除去器10Cは、複数の移相器12および利得調整器13を具備する。なお、図3中のnは0を除く自然数である。
信号処理部40などから放射される干渉波の反射波や遅延波により、アンテナ50へ混入する干渉波の帯域が広くなったり、波形が複雑になったりする場合がある。この変形例では、まず、検出部30Aおよび検出部30Bで検出した除去対象である干渉波をn個に分割する。次に、分割した干渉波の電力レベルおよび位相を移相器12_1から利得調整器13_nにより調整したのち、合成器11Cで受信信号と合成する。この場合、調整後の干渉波を受信信号に合成した時に、除去対象である干渉波が除去されるように調整にしておく。
上述した構成および動作とすることで、反射波や遅延波によりアンテナ50へ混入する干渉波の帯域が広くなったり、波形が複雑になったりした場合でも、前記干渉波を除去して、該干渉波による受信特性の劣化を効果的に低減できる。
(第1の実施形態の変形例2)
ここでは、この実施形態に係る通信機1の他の変形例について説明する。図4は、この変形例に係る通信機1の干渉除去器10Dの構成図である。この変形例は、第1の実施形態に係る通信機1の干渉除去器10Aまたは干渉除去器10Bの少なくとも一方を、図4に示す干渉除去器10Dに変更したものである。この変形例に係る干渉除去器10Dは、合成器11A、Bの入り口側に遅延器14を具備する。
移相器12は、原理上−πからπの範囲でしか干渉波の位相を調整できない。このため、アンテナ50へ混入する干渉波と検出部30で検出する干渉波の位相差が大きい場合は、検出部30で検出する干渉波の位相をアンテナ50へ混入する干渉波の位相と同位相もしくは逆位相に調整できない。
しかし、この変形例では、遅延器14によってアンテナ50へ混入する干渉波を遅延している。その結果、検出部30で検出する干渉波の位相をアンテナ50へ混入する干渉波と同位相または逆位相となるよう調整して加算または減算することにより前記干渉波を除去できる。なお、位相差を移相器12により調整可能な範囲内であれば、遅延器14を移相器12に変えても良い。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る通信機2にアンテナ50を接続した構成を示すブロック図である。この実施形態では、通信機2の受信特性が改善されるよう干渉除去器10Aおよび干渉除去器10Bを制御する。演算部44は、復号部43における受信信号の誤り率、EVM(エラーベクトルマグニチュード)またはSNR(信号電力対雑音比)の少なくとも一つを演算して出力する。
制御部80は、演算部44から出力される演算結果に基づき干渉除去器10Aおよび干渉除去器10Bを制御して、検出部30Aおよび検出部30Bで検出される干渉波の電力レベルおよび位相を調整する。その他の構成要素については、図1で既に説明しているため、共通する構成要素については、同一の符号を付して重複説明を省略する。
誤り率またはEVMを用いる場合、制御部80は、所定の値以上の誤り率またはEVMを検出すると、干渉除去器10Aおよび干渉除去器10Bを制御して、アンテナ50へ混入した干渉波を除去する。また、SNRを用いる場合、制御部80は、所定の値以下のSNRを検出すると、干渉除去器10Aおよび干渉除去器10Bを制御して、アンテナ50へ混入した干渉波を除去する。
この動作は、演算部44から出力される誤り率またはEVMが所定の値より小さくなるまで、もしくはSNRが所定の値より大きくなるまで継続してもよく、所定の制御量を一回で制御しても良い。また、前記誤り率、EVMやSNRを組み合わせて用いても良い。
以上のように、この実施形態に係る通信機2は、通信機2の受信特性が改善されるよう干渉除去器10Aおよび干渉除去器10Bを動的に制御する。このため、アンテナ50に混入する干渉波と検出部30Aおよび検出部30Bで検出する干渉波との電力レベル差または位相差の少なくとも一方が時間的に変化する場合でも、干渉波を除去できる。その結果、受信特性の劣化を効果的に低減できる。
なお、干渉除去器10Bから出力される受信信号の電力レベルが最も小さくなるよう干渉除去器10Aおよび干渉除去器10Bを制御しても良い。干渉除去器10Aおよび干渉除去器10Bは、アンテナ50から出力される受信信号から干渉波を除去する。従って、干渉除去器10Bから出力される受信信号の電力レベルが最も小さいときに干渉波が最も除去されることになる。
また、アンテナ50で予め既知の信号を受信し、検出部30Aおよび検出部30Bで検出した干渉波と前記既知信号とに基づいて評価関数を設定し、この評価関数にLMS(Least Mean Square)アルゴリズムやRLS(Recursive Least Squares)アルゴリズムなどの適応アルゴリズムを適用して干渉除去器10Aおよび干渉除去器10Bを制御しても良い。
また、通信機2の経年変化によりアンテナ50へ混入する干渉波と検出部30Aまたは検出部30Bで検出される干渉波との電力レベル差または位相差の少なくとも一方が変化する場合には通信機2の電源投入時に制御部80による制御を行えば良い。
(第3の実施形態)
図6は、第3の実施形態に係る通信機3にアンテナ50を接続した構成を示すブロック図である。この実施形態では、干渉除去器10Aおよび干渉除去器10Bを別個独立に制御する。制御部80Aは、増幅器20から出力される増幅後の受信信号の電力レベルを監視し、所定の値以上の電力レベルを検出すると、干渉除去器10Aを制御して検出部30Aで検出される干渉波の電力レベルおよび位相を調整する。
制御部80Aは、アンテナ50へ混入した干渉波を除去させる。制御部80Aの前記動作は、増幅器20から出力される受信信号の電力レベルが所定の値よりも小さくなるまで継続しても良く、所定の制御量を一回で制御しても良い。また、制御部80Bは、図5に示す制御部80と同様の方法により干渉除去器10Bを制御する。
以上のように、この実施形態に係る通信機3は、渉除去器10Aおよび干渉除去器10Bを別個独立に制御するので、効率よく干渉波を除去して受信特性の劣化を効果的に低減できる。
(第4の実施形態)
図7は、第4の実施形態に係る通信機4にアンテナ50を接続した構成を示すブロック図である。この実施形態では、増幅器20Bで発生する歪成分を小さくする。増幅器20Aおよび増幅器20B以外の構成要素については、図1で既に説明しているため、共通する構成要素については、同一の符号を付して示し、重複説明を省略する。
この実施形態に係る通信機4は、アンテナ50と干渉除去器10Aとの間に配置された増幅器20Aおよび干渉除去器10Aと干渉除去器10Bとの間に配置された増幅器20Bを具備している。このため、干渉除去器10Aの前段に配置された増幅器20Aで受信信号を増幅することにより干渉除去器10Aで発生する熱雑音などの影響を相対的に小さくできる。
なお、増幅器20Aと増幅器20Bの増幅率の設定は、増幅器20Aで発生する歪の大きさが許容できる最大の増幅率を増幅器20Aへ設定し、残りの増幅率を増幅器20Bへ設定すれば良い。また、増幅器20Aを、増幅器20Bに比べ雑音などの小さい増幅器とすることが望ましい。
(第5の実施形態)
図8は、第5の実施形態に係る通信機5にアンテナ50を接続した構成を示すブロック図である。この実施形態では、送信信号が受信回路に混入することによる受信特性の劣化を低減する。入力端子130は、送信信号を入力する入力端子である。信号処理部120は、入力端子130に入力される送信信号を変調し増幅してDUP110へ出力する。DUP(デュプレクサー)110は、アンテナ50から出力される受信信号と信号処理部120から出力される送信信号を分離する。
また、DUP110は、信号処理部120から出力される送信信号をアンテナ50へ出力し、アンテナ50から出力される受信信号を干渉除去器10Aへ出力する。検出部30Cは、信号処理部120からDUP110へ出力される送信信号の伝送経路近傍に配置され、前記伝送経路から放射される送信信号を検出する。その他の構成要素については、図1で既に説明しているため、共通する構成要素については、同一の符号を付して重複説明を省略する。
次にこの実施形態に係る通信機5の動作を説明する。
アンテナ50は、図示しない放送局などから送信される所望信号を受信してDUP110へ出力する。このとき信号処理部120から出力される送信信号や復号部43などから放射される干渉波がアンテナ50へ混入する。このため前記送信信号や干渉波も所望信号と共に干渉除去器10Aへ出力される。
DUP110は、アンテナ50から出力される受信信号を干渉除去器10Aへ出力する。干渉除去器10Aは、検出部30Cにより検出される送信信号の電力レベルおよび位相を調整してアンテナ50から出力される受信信号へ合成して増幅器20へ出力する。干渉除去器10Aでは、アンテナ50へ混入する送信信号が除去される。増幅器20は、干渉除去器10Aから出力される受信信号を増幅して干渉除去器10Bへ出力する。
干渉除去器10Bは、検出部30Bにより検出される干渉波の電力レベルおよび位相を調整したのち増幅器20から出力される受信信号へ合成して周波数変換部60へ出力する。干渉除去器10Bでは、復号部43から放射されアンテナ50へ混入する干渉波が除去される。周波数変換部60は、干渉除去器10Bから出力される受信信号の周波数を変換して信号処理部40へ出力する。信号処理部40は、周波数変換部60から出力される受信信号をアナログ信号からデジタル信号へ変換し、復号した後出力端子70へ出力する。
以上のように、本実施の形態に係る通信機5は、干渉波としてアンテナ50へ混入する送信信号を干渉除去器10Aで除去する。このため送信信号による受信特性の劣化を効果的に低減できる。また、送信信号の漏れこみを防ぐためにSAW(Surface Acoustic Wave)などのバンドパスフィルタを具備する必要がなく通信機5の製造コストを低減できる。
(第6の実施形態)
図9は、第6の実施形態に係る通信機6にアンテナ50を接続した構成を示すブロック図である。この実施形態では、通信機6の受信特性が改善されるよう干渉除去器10Aおよび干渉除去器10Bを制御する。なお、制御部80による干渉除去器10Aおよび干渉除去器10Bの制御方法は、図5に示す制御部80の制御方法と同じである。その他の構成要素については、図8で既に説明しているため、共通する構成要素については、同一の符号を付して重複説明を省略する。
この実施形態に係る通信機6によれば、アンテナ50に混入する送信信号および干渉波の電力レベルまたは位相の少なくとも一方が時間的に変化する場合にも、送信信号および干渉波を除去して受信特性の劣化を効果的に低減できる。また、図6に示す通信機3のように制御部80Aおよび制御部80Bを具備し、干渉除去器10Aおよび干渉除去器10Bを別個独立に制御しても良い。
なお、図8に示す通信機5および図9に示す通信機6では、検出器30Cで検出される送信信号を干渉除去器10Aへ出力し、検出器30Bで検出される干渉波を干渉除去器10Bへ出力している。しかし、通信機5および通信機6の構成は、これに限定されるものではない。例えば、検出部30Cで検出された送信信号を干渉除去器10A、10Bに出力し、アンテナ50へ干渉波として混入した送信信号を干渉除去器10A、10Bを用いて除去しても良い。
この場合、送信波周波数帯に存在する電力レベルの高い信号を干渉除去器10Aで除去し、受信波周波数帯に存在する電力レベルの低い信号を干渉除去器10Bで除去するよう構成することができる。また、アンテナ50へ干渉波として混入した送信信号のうち、送信波周波数帯に存在する信号の電力レベルが、受信波周波数帯に存在する信号の電力レベルよりも低い場合には、受信波周波数帯に存在する信号を干渉除去器10Aで除去し、送信波周波数帯に存在する信号を干渉除去器10Bで除去するよう構成してもよい。
また、図8に示す通信機5および図9に示す通信機6では、信号処理部120から出力される送信信号がDUP110を介して干渉除去器10Aに混入する。このため、アンテナ50へ混入する送信信号またはDUP110から混入する送信信号の一方もしくは両方を、干渉除去器10Aで除去するよう構成しても良い。また、DUP110を具備せずに、受信アンテナと送信アンテナを個別に具備する場合、DUP110から干渉除去器10Aへの送信信号の混入が無い。この場合、前記受信アンテナから混入する送信信号だけを干渉除去器10Aで除去すれば良い。
また、アンテナ50へ混入する送信信号の電力レベルが、信号処理部40から放射されアンテナ50へ混入する干渉波の電力レベルより大きい場合、信号処理部40から放射されアンテナ50へ混入する干渉波を干渉除去器10Aで除去し、アンテナ50へ混入する送信信号を干渉除去器10Aで除去するようにしても良い。
また、DUP110は、アンテナ50から出力される受信信号と信号処理部120から入力される送信信号とを分離できるものであれば良い。このため、DUP110をアイソレータなどで構成しても良い。また、検出部30Aは、干渉波としての送信信号を検出できれば良い。このため、例えばカプラなどを用いて検出部30Aを構成しても良い。また、検出部30Aは、信号処理部120からDUP110の間で、送信信号を検出できる位置に配置すれば良い。
(第7の実施形態)
図10は、第7の実施形態に係る通信機7にアンテナ50を接続した構成を示すブロック図である。この実施形態では、干渉除去器10Bによる干渉波除去の有無を制御して消費電力を抑制する。
スイッチ100Aおよびスイッチ100Bは、アンテナ50から出力される受信信号の伝送経路を切り替える切替スイッチである。バイパス140は、干渉除去器10Bを迂回して受信信号を伝達するバイパス線路である。制御部90は、演算部44から出力される演算結果に基づきスイッチ100Aおよびスイッチ100Bの切替および干渉除去器10Bの電源オン/オフを制御する。その他の構成要素については、図1、図5で既に説明しているため、共通する構成要素については、同一の符号を付して重複説明を省略する。
誤り率またはEVMを用いる場合、制御部90は、所定の値以下の誤り率またはEVMを検出すると、スイッチ100Aおよびスイッチ100Bを制御して、増幅器20から出力される受信信号を、バイパス140を介して周波数変換部60へ入力させる。また、制御部90は、干渉除去器10Bの電源をオフする。
また、制御部90は、所定の値より大きい値の誤り率またはEVMを検出すると、スイッチ100Aおよびスイッチ100Bを制御して、増幅器20から出力される受信信号を、干渉除去器10Bを介して周波数変換部60へ入力させる。また、制御部90は、干渉除去器10Bの電源をオンする。
SNRを用いる場合、制御部90は、所定の値以上のSNRを検出すると、スイッチ100Aおよびスイッチ100Bを制御して、増幅器20から出力される受信信号を、バイパス140を介して周波数変換部60へ入力させる。また、制御部90は、干渉除去器10Bの電源をオフする。
また、制御部90は、所定の値より小さい値のSNRを検出すると、スイッチ100Aおよびスイッチ100Bを制御して、増幅器20から出力される受信信号を、干渉除去器10Bを介して周波数変換部60へ入力させる。また、制御部90は、干渉除去器10Bの電源をオンする。
以上のように、この実施形態に係る通信機7は、所定の値以下の誤り率またはEVM、もしくは所定の値以上のSNRを検出した場合、干渉波去器10Bによる干渉波除去の動作を停止するので、干渉波去器10Bの消費電力を抑制できる。
(第8の実施形態)
図11は、第8の実施形態に係る情報処理装置8にアンテナ50を接続した構成を示すブロック図である。この実施形態に係る情報処理装置8は、第1の実施形態に係る通信機1などによる送受信機能を備えた携帯電話やノートPC(Personal Computer)などの携帯端末やデスクトップPCである。この実施形態では、送信系および受信系以外の回路から放射される干渉波による受信特性の劣化を低減する。
情報処理部170は、出力端子70から出力される復号後の受信信号を処理する。CPU160は、情報処理部170における受信信号の処理結果に基づき周波数変換部60および信号処理部40制御を行う。クロック発振器150は、CPU160および情報処理部170へクロック信号を供給する。
また、この実施形態では、検出部30Aは、クロック発振器150の近傍に配置され、前記クロック発振器150から放射される干渉波を検出している点が図1に示す実施形態と異なる。また、検出部30Bは、クロック発振器42の近傍に配置され、クロック発振器42から放射される干渉波を検出している点が図1に示す実施形態と異なる。その他の構成要素については、図1で既に説明しているため、共通する構成要素については、同一の符号を付して重複説明を省略する。
干渉除去器10Aは、検出部30Aで検出される干渉波の電力レベルおよび位相を調整した後アンテナ50から出力される受信信号へ合成する。該合成により、クロック発振器150から放射されアンテナ50へ混入する干渉波が受信信号から除去される。また、CPU160や情報処理部170から放射される干渉波を検出部30Aで検出しても良い。この場合、CPU160や情報処理部170から放射されアンテナ50で受信される干渉波が前記受信信号から除去される。
以上のように、この実施形態に係る情報処理装置8は、送信系および受信系以外の回路から放射される干渉波による受信特性の劣化を効果的に低減できる。
なお、第2乃至第8の実施形態についても、図3または図4で説明したような変形が可能である。
(その他の実施形態)
また、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
第1の実施形態に係る通信装置にアンテナを接続した構成を示すブロック図である。 図1のa点における周波数スペクトラムを表した図である。 図1のb点における周波数スペクトラムを表した図である。 図1のc点における周波数スペクトラムを表した図である。 図1のd点における周波数スペクトラムを表した図である。 図1のe点における周波数スペクトラムを表した図である。 図1のf点における周波数スペクトラムを表した図である。 干渉除去器の構成を示すブロック図である。 干渉除去器の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る通信装置にアンテナを接続した構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る通信装置にアンテナを接続した構成を示すブロック図である。 第4の実施形態に係る通信装置にアンテナを接続した構成を示すブロック図である。 第5の実施形態に係る通信装置にアンテナを接続した構成を示すブロック図である。 第6の実施形態に係る通信装置にアンテナを接続した構成を示すブロック図である。 第7の実施形態に係る通信装置にアンテナを接続した構成を示すブロック図である。 第8の実施形態に係る情報処理装置にアンテナを接続した構成を示すブロック図である。
符号の説明
1乃至7…通信機、8…情報処理装置、10…干渉除去器、11…合成器、12…移相器、13…利得調整器、14…遅延器、20…増幅器、30…検出部、40…信号処理部、41…A/Dコンバータ、42…クロック発振器、43…復号部43、44…演算部、50…アンテナ、60…変調部、61…ミクサ、62…局部発振器、70…出力端子、80…制御部、90…制御部、100…スイッチ、110…DUP、120…信号処理部、130…入力端子、140…バイパス、150…クロック発振器、160…CPU、170…情報処理部。

Claims (8)

  1. 第1の干渉波の放射源近傍に配置され、この第1の干渉波を検出する第1の検出器と、
    前記第1の干渉波より電力レベルの低い第2の干渉波の放射源近傍に配置され、この第2の干渉波を検出する第2の検出器と、
    前記第1の検出器で検出される第1の干渉波の電力レベルおよび位相を調整して受信信号へ合成して、前記受信信号から前記第1の干渉波を除去する第1の干渉除去器と、
    前記第1の干渉除去器から出力される受信信号を増幅する増幅器と、
    前記第2の検出器で検出される第2の干渉波の電力レベルおよび位相を調整して前記増幅器から出力される受信信号へ合成して、前記受信信号から前記第2の干渉波を除去する第2の干渉除去器と
    を具備したことを特徴とする通信機。
  2. 前記第1、第2の干渉除去器は、前記第1、第2の干渉波の電力レベルを調整する利得調整器および位相を調整する移相器と、前記利得調整器および移相器で電力レベルおよび位相を調整された第1、第2の干渉波を前記受信信号へ合成する合成器とをそれぞれ具備することを特徴とする請求項1に記載の通信機。
  3. 前記受信信号の受信状態に基づき、前記第1、第2の干渉除去器での前記電力レベルおよび前記位相の調整量を制御する制御部を具備することを特徴とする請求項2に記載の通信機。
  4. 前記受信信号を増幅して前記第1の干渉除去器に出力する増幅器を具備することを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の通信機。
  5. 送信信号を生成する送信部をさらに備え、
    前記第1の検出器は、前記第1の干渉波として前記送信信号を検出することを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の通信機。
  6. 前記受信信号の受信状態に基づき、前記第2の干渉除去器の動作を制御する制御部を具備したことを特徴とする請求項1乃至請求項5に記載の通信機。
  7. 前記第1、第2の検出器は、キャパシタによる容量結合またはインダクタによる誘導結合により前記第1、第2の干渉波を検出することを特徴とする請求項1乃至請求項6に記載の通信機。
  8. 第1の干渉波の電力レベルおよび位相を調整して第1の補償信号を生成し、該第1の補償信号と受信信号とを合成して該受信信号に混入した前記第1の干渉波を除去する第1の干渉波除去部と、
    前記第1の除去部により前記第1の干渉波が除去された受信信号を増幅する増幅部と、
    前記第1の干渉波よりも電力レベルの小さい第2の干渉波の電力レベルおよび位相を調整して第2の補償信号を生成し、該第2の補償信号と前記増幅部により増幅された受信信号とを合成して前記受信信号に混入した前記第2の干渉波を除去する第2の干渉波除去部と
    を具備したことを特徴とする干渉除去器。
JP2008146990A 2008-06-04 2008-06-04 干渉除去器、通信機 Withdrawn JP2009296237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146990A JP2009296237A (ja) 2008-06-04 2008-06-04 干渉除去器、通信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146990A JP2009296237A (ja) 2008-06-04 2008-06-04 干渉除去器、通信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009296237A true JP2009296237A (ja) 2009-12-17

Family

ID=41544024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008146990A Withdrawn JP2009296237A (ja) 2008-06-04 2008-06-04 干渉除去器、通信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009296237A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171963A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Panasonic Corp 通信機器
JP2012175637A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd 受信装置および受信方式、並びにプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171963A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Panasonic Corp 通信機器
JP2012175637A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd 受信装置および受信方式、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8036606B2 (en) Method and apparatus for interference cancellation
US7706755B2 (en) Digital, down-converted RF residual leakage signal mitigating RF residual leakage
US20040106381A1 (en) Transmit signal cancellation in wireless receivers
US20110256857A1 (en) Systems and Methods for Improving Antenna Isolation Using Signal Cancellation
US20120294335A1 (en) Method and System for Inter-PCB Communication Utilizing a Spatial Multi-Link Repeater
US8107892B2 (en) Directional coupler and transmitting/receiving apparatus
KR100251387B1 (ko) 피드 포워드 리니어라이져를 가지는 이동통신 단말기의수신회로
KR20120135750A (ko) Fmcw 레이다 시스템에서 사용되는 송신누설신호 상쇄 방법 및 장치
JP2009296237A (ja) 干渉除去器、通信機
JP6424891B2 (ja) 送信回路、高周波フロントエンド回路、送信信号の制御方法、および、高周波フロントエンドの送受信制御方法
EP1353438B1 (en) Feedforward amplifier, communication apparatus, feedforward amplifying method, program and medium
JP5593609B2 (ja) 歪補償回路と歪補償方法と通信装置
JP4777168B2 (ja) 無線信号受信装置
KR100371531B1 (ko) 에러 피드백을 이용한 피드포워드 선형 전력 증폭기
JP4431325B2 (ja) 増幅装置
KR20000074437A (ko) 위상 보상 회로를 갖는 간섭 제거 장치
KR100737555B1 (ko) 이동통신 시스템의 적응 간섭 제어 장치
KR200315703Y1 (ko) 동위상 제거방식을 이용한 무선중계장치의 간섭신호제거회로
KR200332436Y1 (ko) 기준신호를 이용한 동위상 제거 무선중계장치의 간섭신호제거회로
JP2007124147A (ja) 中継装置
KR100375315B1 (ko) 왜곡을 감소시키는 믹서
JP2012209737A (ja) 送信装置
KR200332434Y1 (ko) 기준신호를 이용한 동위상 제거 무선중계장치의 간섭신호제거회로
JP2007129584A (ja) 送信回路および高調波抑圧方法
JP2012129870A (ja) フィードフォワード歪み補償高周波増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110906