[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009296272A - 画像符号化装置及び画像符号化方法 - Google Patents

画像符号化装置及び画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009296272A
JP2009296272A JP2008147354A JP2008147354A JP2009296272A JP 2009296272 A JP2009296272 A JP 2009296272A JP 2008147354 A JP2008147354 A JP 2008147354A JP 2008147354 A JP2008147354 A JP 2008147354A JP 2009296272 A JP2009296272 A JP 2009296272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
image data
data
subject
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008147354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4591548B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Katsumoto
敏幸 且本
Shinya Iki
信弥 伊木
Hiromasa Watanabe
弘昌 渡辺
Yukio Yanagihara
幸生 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008147354A priority Critical patent/JP4591548B2/ja
Priority to EP20090156801 priority patent/EP2131597A3/en
Priority to US12/429,669 priority patent/US8369630B2/en
Priority to CN2009101322637A priority patent/CN101600124B/zh
Publication of JP2009296272A publication Critical patent/JP2009296272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591548B2 publication Critical patent/JP4591548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/597Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/128Adjusting depth or disparity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/261Image signal generators with monoscopic-to-stereoscopic image conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/003Aspects relating to the "2D+depth" image format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】距離情報を容易に得ることができ、また距離情報を画像データとともに容易に管理可能な画像符号化装置及び方法を提供する。
【解決手段】1つの撮像部1によって撮影され生成されたデジタル画像データ202に、測距センサ3が測定した被写体までの距離を基に生成した距離データ203を多重化し、多重化データ204を生成する。画像変換部7は、多重化データ204を基に、1枚の2次元画像データから3次元画像データ205として2枚の視差画像データ、右目画像データ206及び左目画像データ207を自動的に生成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像を撮影する際に被写体までの距離を計測する画像符号化装置及び方法に関する。
動画像データに臨場感を与えるために、様々な技術が開発されている。
動画像データに臨場感を与えるための手段の1つとして、3次元画像の再生が挙げられる。
3次元画像は、例えば、同一の被写体を左右それぞれの眼の視点から2つの画像データを撮影することにより生成される。そして、再生時には、左目用の画像データを左目に、右目用の画像データを右目によって視聴可能であるように構成されている。左右それぞれの眼の視点から撮影された画像データを視差画像と称する。
視差画像を生成するための最も単純な方法は、左右の眼に相当する位置に2台のカメラを用意して2種類の画像を撮影することである。しかし、この方法では、画像の撮影時に多大な労力とコストが必要であるため、1つのカメラで撮影した2次元動画像データを基に3次元画像データを生成できる技術が所望されている。
1枚の2次元画像を基に3次元画像データを生成する場合、1枚の2次元画像データから2枚の視差画像を生成する必要がある。
従来、1枚の2次元画像から2枚の視差画像を生成する3次元画像生成システムでは、2次元の画像データ内の各被写体までの距離を示す距離情報が必要となる。
距離情報は、例えば、人間が画像を見て画像データ生成時の視点(カメラの位置)から被写体までの距離を推測することにより得られる。しかし、この場合は人間が距離情報を推測する必要があるため、自動化することができない、という不利益があった。
そのため、2次元画像の生成時に被写体までの距離を自動的に計測する技術が要求されていた。
特許文献1には、1枚の2次元画像データを生成する際、自動的に被写体までの距離を計測して距離情報を画像データに付与する技術が開示されている。
特開平08−70473号公報
上述したように、特許文献1には、計測した距離情報を画素単位で2次元画像データに埋め込むことが可能な距離情報を用いた立体画像の通信方式が開示されている。
しかし、特許文献1に開示された技術では、距離情報が画素ごとに関連付けられて埋め込まれた2次元画像データを生成して埋め込むため、距離情報の情報量が大きくなり、ひいては2次元画像データ自体のデータ容量が大きくなってしまう、という不利益があった。また、画素単位で距離測定を行うため、距離測定処理の負担が大きく、動画像の撮影には使用しにくい、という不利益があった。
上述した不利益を解消するために、距離情報を容易に得ることができ、また距離情報を画像データとともに容易に管理可能な画像符号化装置及び方法を提供することを目的とする。
上記した不利益を解消するために、第1の発明の画像符号化装置は、被写体を撮影し画像データを生成する1つの撮像部と、前記撮像部が生成した画像データを符号化してデジタル画像データを生成する画像圧縮部と、前記撮像部が撮影を実行する時、被写体までの距離を計測する測距部と、前記画像圧縮部が符号化して生成した前記デジタル画像データと、前記測距部が計測した距離とを基に、前記デジタル画像データの一定画素ブロックごとに、当該ブロックの被写体までの距離を示す距離データを前記デジタル画像データに多重化した多重化データを生成する多重化部と、を有する。
第2の発明の画像符号化方法は、1つの撮像部を用いて被写体を撮影し画像データを生成する第1の工程と、前記第1の工程において生成された画像データを符号化してデジタル画像データを生成する第2の工程と、前記第1の工程において、前記撮像部により撮影を実行する時、被写体までの距離を計測する第3の工程と、前記第2の工程において符号化され生成された前記デジタル画像データと、前記第3の工程において計測された距離とを基に、前記デジタル画像データの一定画素ブロックごとに、当該ブロックの被写体までの距離を示す距離データを前記デジタル画像データに多重化する第4の工程と、を有する。
本発明は、距離情報を容易に得ることができ、また距離情報を画像データとともに容易に管理可能な画像符号化装置及び方法を提供することを目的とする。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の3次元画像生成システム100の構成の一例を示したブロック図である。
図1に示したように、本実施形態の3次元画像生成システム100は、撮像部1(本発明の撮像部に対応)、画像圧縮部2(本発明の画像圧縮部に対応)、測距センサ3(本発明の測距部に対応)、距離情報処理部4、多重化部5(本発明の多重化部に対応)、記憶部6、画像変換部7(本発明の画像変換部に対応)、3次元画像再生部8を有する。
撮像部1は、例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等、被写体を撮影して画像データ201を生成するための部位である。
画像圧縮部2は、撮像部1が撮像した画像データ201を圧縮してデジタル画像データ202に変換する。画像圧縮部2が使用する画像圧縮技術は、例えばMPEG1、MPEG2、MPEG4、DivX(Divx,Inc.の登録商標)、Xvid、WMV9等を使用すればよい。
測距センサ3は、撮像部1の撮影時に被写体までの距離を計測する。測距センサ3は、例えば撮像部1の各画素のうち、一定画素ブロックごとに抽出された画素における被写体までの距離を計測する。測距センサ3は、例えば赤外線や超音波により距離を計測する測距センサである。
なお、例えばMPEG1やMPEG2におけるマクロブロック(16×16画素)やブロック(8×8画素)を上述した一定画素ブロックに対応させてもよい。すなわち、例えばマクロブロックごとに測距する場合には、16画素ごとに測距センサ3が被写体までの距離を計測するように、撮像部1の16画素ごとに1つの測距センサ3が配設されればよい。
すなわち、例えば撮像部1が撮像し画像圧縮部2が圧縮するデジタル画像データ202のマクロブロックと同数の測距センサ3を用意し、各マクロブロックに対応するように複数の測距センサ3をマトリクス状に配置すればよい。
このようにすることにより、例えば、周りのブロックの距離データとの相関を取ることにより、特定のブロックの距離データを補正するようにすることもできるようになる。
距離情報処理部4は、測距センサ3が計測した距離の情報を基に距離データ203を生成する。距離情報処理部4が生成する距離データ203は、画像圧縮部2が生成するデジタル画像データ202の一定画素ブロックごとに生成される。
多重化部5は、画像圧縮部2が生成したデジタル画像データ202と、距離情報処理部4が生成した距離データ203とを多重化させ、多重化データ204を生成する。多重化データ204は、例えばデジタル画像データ202の一定画素ブロックに、当該ブロックに対応する距離データ203を埋め込んだデータである。
記憶部6は、多重化部5が生成した多重化データ204を記憶するメモリである。
画像変換部7は、記憶部6に記憶された多重化データ204を読み出し、一定画素ブロックごとに埋め込まれた距離データ203を基に、3次元画像データ205を生成する。
そして、画像変換部7によって生成された3次元画像データ205は、3次元画像再生部8により再生される。再生された3次元画像データ205は、例えば図示しないモニタ装置(液晶ディスプレイ等のモニタ装置)等に表示される。
次に、本実施形態の3次元画像生成システム100において、3次元画像を生成する場合の動作例について説明する。
図2は、本実施形態の3次元画像生成システム100において、3次元画像を生成する場合の動作例について説明するためのフローチャートである。
ステップST1:
撮像部1が被写体の撮影を行い画像データを生成する。同時に、測距センサ3が被写体までの距離を計測する。
ステップST2:
画像圧縮部2は、ステップST1において撮像部1が生成した画像データを圧縮し、デジタル画像データ202を生成する。
ステップST3:
距離情報処理部4は、ステップST1において測距センサ3が計測した距離を距離データ203に変換する。
ステップST4:
多重化部5は、ステップST2において生成されたデジタル画像データ202と、ステップST3において変換された距離データ203とを、デジタル画像データ202の一定画素ブロック及びフレームごとに多重化し、多重化データ204を生成する。多重化の方法は、例えばデジタル画像データ202のヘッダ部分等に距離データ203を埋め込むようにすればよい。
ステップST5:
記憶部6は、ステップST4において生成された多重化データ204を記憶する。
ステップST6:
画像変換部7は、ステップST5において記憶部6に記憶された多重化データ204を3次元画像データ205に変換する。この変換方法については、詳細は後述する。
ステップST7:
3次元画像再生部8は、例えばユーザの操作に応じてステップST6において変換された3次元画像データ205を再生する。
以上説明したように、本実施形態の3次元画像生成システム100では、撮像部1が撮影した画像データ201を画像圧縮部2が圧縮したデジタル画像データ202に、デジタル画像データ202の一定画素ブロックごとにそれぞれのブロックに対応する測距センサ3が計測した距離データ203を多重化する。したがって、2次元の画像データを撮影したときに自動的に被写体までの距離の情報が画像データとともに多重化されて多重化データ204が生成されるので、被写体までの距離のデータを人間が手作業で入力する必要が無くなる。
次に、画像変換部7における一定画素ブロックごとの距離データ203を用いて多重化データ204を3次元画像データ205に変換する方法について説明する。
図3は、画像変換部7が多重化データ204を2枚の視差画像データ(3次元画像データ205)に変換する様子を示した図である。
図3(a)は変換前の多重化データ204を、図3(b)は変換後の2枚の視差画像のうち右目から見た画像(右目画像データ206)、図3(c)は変換後の2枚の視差画像のうち左目から見た画像(左目画像データ207)を示した図である。なお、図3(a)に示す多重化データ204は距離データ203を埋め込まれたデジタル画像データ202であるが、距離データは眼には見えないため図3(a)には画像データのみが示されている。
図3(a)〜(c)に示すように、各画像データは所定の画素ブロックごとに分割される。この画素ブロックは、上述した一定画素ブロックに対応している。すなわち、多重化データ204を構成するデジタル画像データ202がMPEG1等で圧縮されている場合には、画素ブロックはマクロブロックやブロックに対応する。
画像変換部7は、距離データ203を基にデジタル画像データ202を水平移動させることにより右目画像データ206及び左目画像データ207を生成する。
被写体を水平移動させる移動量について、図3に示した画像データを基に具体的に説明する。
図3(a)に示す変換前の多重化データ204には、被写体が2つ存在する。人301と、木302である。ここで、例えば、距離データ203を参照した場合、人301までの距離が距離A、木302間での距離が距離Bであったとする。
なお、ここで被写体までの距離は、被写体内において一定距離ブロックごとに存在する全ての距離データ203を例えば平均することにより得られる。
また、変換前の多重化データ204の背景303までの距離を距離Cとする。背景までの距離Cは、例えば、画面内の最も遠い被写体までの距離(すなわち多重化データ204内で最も大きい距離データ203)と、所定の固定値とのうちの小さい方の値を採用する。
なお、上述した例では、A<B<Cであるとする。
図4は、画像視点と被写体の距離との関係を示す概念図である。
図4に示すように、多重化データ204を生成した際の実際の視点(撮像部1の位置)を視点401、この視点における右目の位置を右目視点402、左目の位置を左目視点403とする。
右目視点402或いは左目視点403から見た被写体は、視点からの距離に応じた移動量だけ右或いは左にずれて見えると考えられる。したがって、右目画像データ206は、右目視点402から被写体までの距離に応じた移動量だけ被写体を右に移動させることにより生成することができる。反対に、左目画像データ207は、左目視点403から被写体までの距離に応じた移動量だけ被写体を左に移動させることにより生成することができる。
被写体を移動させる量(移動量)は、被写体の距離に応じて算出する。例えば、図4に示すように、視点からの距離がAである人301の移動量aを、(C−A)/C×(所定の画素単位)とする。同様に、視点からの距離がBである木302の移動量bを、(C−B)/C×(所定の画素単位)とする。これらの移動量は、背景を無限遠として見たために得られる量である。
なお、所定の画素単位とは、上述した一定画素ブロックに対応した値である。すなわち、例えば、画素ブロックがマクロブロック(16×16画素)である場合は、所定の画素単位を16画素とする。すなわち、画素ブロックの1辺の画素を所定の画素単位とすればよい。
このようにして、画像変換部7は、図3(a)に示す多重化データ204から、各被写体を上述したような方法で算出した移動量だけ右に移動することにより、図3(b)に示すような右目画像データ206を得ることができる。また、同様に、画像変換部7は、図3(a)に示す多重化データ204から、各被写体を上述したような方法で算出した移動量だけ左に移動することにより、図3(c)に示すような左目画像データ207を得ることができる。
ところで、画像変換部7が、上述したように被写体を右或いは左に水平移動させて右目画像データ206或いは左目画像データ207を生成したとき、被写体が元あった位置にはあるべき画素が存在せず、隙間が生じてしまう。この隙間は、以下のような方法により埋める。
図5は、被写体移動後の隙間を埋める場合について説明するための図である。
図5(a)は、移動前の被写体を構成するブロックの1つαとその隣に位置するブロック(被写体を構成しないブロック)βとを示している。
図5(b)は、被写体を構成するブロックαが移動量cだけ移動したときにできた隙間γについて示した図である。図5(b)に示すように、被写体が移動量cだけ移動した場合、移動された被写体を構成するブロックは、所定の画素単位の端部から移動量cだけずれており、この間に隙間γが生じている。
画像変換部7は、被写体を移動量cだけ移動させた後、図5(c)に示すように、移動させた被写体全体を構成する画素(ブロックαを含む全ての画素)を移動量cの分だけ拡大することにより、被写体の移動により生じる隙間をなくすことができる。
或いは、画像変換部7は、図5(d)に示すように、移動させた被写体の一部を構成する画素を移動量cの分だけ拡大することにより、被写体の移動により生じる隙間γをなくす。すなわち、例えば被写体を攻勢するブロックα中の移動元方向の移動量cに対応する範囲をコピーし、上述した隙間に貼り付けることで、隙間γを生めて表示することができるようになる。
なお、上述した例では、被写体の移動量を決定する際に使用される距離データ203は、一定画素ブロックごとに生成されたものであったが、本発明では距離データ203を基に、より詳細に画素ブロック内における小ブロックごとの距離を算出するようにしてもよい。所定のブロックの距離データ203を基に、より詳細にブロック内の小ブロックの距離を算出する方法について以下説明する。
図6は、所定の画素ブロック内の小ブロック501〜516の距離データを周辺の画素ブロック601〜609までの距離データ203を基に算出する様子を説明するための図である。
なお、小ブロックとは、一定画素ブロックを構成する所定のブロックであり、例えば図6において、一定画素ブロック601〜609はマクロブロック(16×16画素)であり、小ブロックはマクロブロックを16画素に分割したブロック(4×4画素)となる。
なお、一定画素ブロックを何個に分割して小ブロックを形成するか、については本発明では限定しない。所望の3次元画像データ205の精度に応じて、自由に設定すればよい。
さて、図6においては、小ブロック501〜516の詳細な距離データを、小ブロックを含む所定の画素ブロック及び周辺のブロック601〜609の距離データを基に、以下のように算出する。
以下では、ブロックn(nはいずれかのブロックに対応する、すなわち501〜516或いは601〜609のいずれかの数)の距離データをDnと表記する。
小ブロック501の距離データD501は、以下のように算出する。
D501=(D601×2+D602+D604+D605×2)/6
小ブロック502の距離データD502は、以下のように算出する。
D502=(D602×2+D601+D603+D605×2)/6
小ブロック503の距離データD503は、以下のように算出する。
D503=(D602×2+D601+D603+D605×2)/6
小ブロック504の距離データD504は、以下のように算出する。
D504=(D603×2+D602+D606+D605×2)/6
小ブロック505の距離データD505は、以下のように算出する。
D505=(D604×2+D601+D607+D605×2)/6
小ブロック506の距離データD506は、以下のように算出する。
D506=D605
小ブロック507の距離データD507は、以下のように算出する。
D507=D605
小ブロック508の距離データD508は、以下のように算出する。
D508=(D606×2+D603+D609+D605×2)/6
小ブロック509の距離データD509は、以下のように算出する。
D509=(D604×2+D601+D607+D605×2)/6
小ブロック510の距離データD510は、以下のように算出する。
D510=D605
小ブロック511の距離データD511は、以下のように算出する。
D511=D605
小ブロック512の距離データD512は、以下のように算出する。
D512=(D606×2+D603+D609+D605×2)/6
小ブロック513の距離データD513は、以下のように算出する。
D513=(D613×2+D604+D608+D605×2)/6
小ブロック514の距離データD514は、以下のように算出する。
D514=(D608×2+D607+D609+D605×2)/6
小ブロック515の距離データD515は、以下のように算出する。
D515=(D608×2+D607+D609+D605×2)/6
小ブロック516の距離データD516は、以下のように算出する。
D516=(D609×2+D606+D608+D605×2)/6
このようにして算出した小ブロックの距離データにより、上述した多重化データ204から3次元画像データ205を構成する右目画像データ206と左目画像データ207とを生成する際に、被写体を移動する移動量をより詳細に算出できるようになる。
以上説明したように、本実施形態の3次元画像生成システム100によれば、1つの撮像部1によって撮影され生成されたデジタル画像データ202に、測距センサ3が測定した被写体までの距離を基に生成した距離データ203を多重化し、多重化データ204を生成する。そして、画像変換部7は、多重化データ204を基に、1枚の2次元画像データから3次元画像データ205として2枚の視差画像データ、右目画像データ206及び左目画像データ207を自動的に生成することができる。すなわち、本実施形態の3次元画像生成システム100によれば、1つの撮像部による1枚の2次元画像データを基にして、3次元画像データを自動的かつ容易に生成することができるようになる。
また、本実施形態の3次元画像生成システム100によれば、撮像部1が撮影した画像データ201を画像圧縮部202が圧縮して生成したデジタル画像データ202の一定画素ブロック(例えばマクロブロック)ごとに距離の測定を行う。また、画像変換部7の3次元画像生成も一定画素ブロック単位で行う。このため、距離測定の際の処理負担が小さくなり、また、距離データ203の管理や、3次元画像の生成が容易になる。また、一定画素ブロックをさらに小ブロックに分割し、小ブロックごとの距離データ203を算出し、これを基に小ブロック単位で3次元画像生成を行うことも可能であるため、より精度の高い3次元画像データ205を生成することもできる。
本発明は上述した実施形態には限定されない。
すなわち、本発明の実施に際しては、本発明の技術的範囲またはその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し様々な変更並びに代替を行ってもよい。
図1は、本実施形態の3次元画像生成システムの構成の一例を示したブロック図である。 図2は、本実施形態の3次元画像生成システムにおいて、3次元画像を生成する場合の動作例について説明するためのフローチャートである。 図3は、画像変換部が多重化データを2枚の視差画像データ(3次元画像データ)に変換する様子を示した図である。 図4は、画像視点と被写体の距離との関係を示す概念図である。 図5は、被写体移動後の隙間を埋める場合について説明するための図である。 図6は、所定の画素ブロック内の小ブロックの距離データを周辺の画素ブロックまでの距離データを基に算出する様子を説明するための図である。
符号の説明
100…3次元画像生成システム、1…撮像部、2…画像圧縮部、3…測距センサ、4…距離情報処理部、5…多重化部、6…記憶部、7…画像変換部、8…3次元画像再生部、201…画像データ、202…デジタル画像データ、203…距離データ、204…多重化データ、205…3次元画像データ、206…右目画像データ、207…左目画像データ、301…人、302…木、303…背景、401…視点、402…右目視点、403…左目視点、501−516…小ブロック、601−609…画素ブロック

Claims (4)

  1. 被写体を撮影し画像データを生成する1つの撮像部と、
    前記撮像部が生成した画像データを符号化してデジタル画像データを生成する画像圧縮部と、
    前記撮像部が撮影を実行する時、被写体までの距離を計測する測距部と、
    前記画像圧縮部が符号化して生成した前記デジタル画像データと、前記測距部が計測した距離とを基に、前記デジタル画像データの一定画素ブロックごとに、当該ブロックの被写体までの距離を示す距離データを前記デジタル画像データに多重化した多重化データを生成する多重化部と、
    を有する画像符号化装置。
  2. 前記多重化部が生成した多重化データを使用して、前記一定画素ブロックごとの前記距離データを基に、前記デジタル画像データの各被写体を左右に水平移動し、前記撮像部の撮影時の視点における視差を考慮した右目画像データ及び左目画像データを生成する画像変換部
    を有する請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 前記画像変換部は、前記デジタル画像データの背景までの距離データと被写体までの距離データを基に、各被写体を左右に移動させる移動量を算出する
    請求項2に記載の画像符号化装置。
  4. 1つの撮像部を用いて被写体を撮影し画像データを生成する第1の工程と、
    前記第1の工程において生成された画像データを符号化してデジタル画像データを生成する第2の工程と、
    前記第1の工程において、前記撮像部により撮影を実行する時、被写体までの距離を計測する第3の工程と、
    前記第2の工程において符号化され生成された前記デジタル画像データと、前記第3の工程において計測された距離とを基に、前記デジタル画像データの一定画素ブロックごとに、当該ブロックの被写体までの距離を示す距離データを前記デジタル画像データに多重化する第4の工程と、
    を有する画像符号化方法。
JP2008147354A 2008-06-04 2008-06-04 画像符号化装置及び画像符号化方法 Expired - Fee Related JP4591548B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147354A JP4591548B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 画像符号化装置及び画像符号化方法
EP20090156801 EP2131597A3 (en) 2008-06-04 2009-03-31 Image encoding device and image encoding method
US12/429,669 US8369630B2 (en) 2008-06-04 2009-04-24 Image encoding device and image encoding method with distance information
CN2009101322637A CN101600124B (zh) 2008-06-04 2009-04-30 图像编码设备和图像编码方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147354A JP4591548B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 画像符号化装置及び画像符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009296272A true JP2009296272A (ja) 2009-12-17
JP4591548B2 JP4591548B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=40943770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008147354A Expired - Fee Related JP4591548B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 画像符号化装置及び画像符号化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8369630B2 (ja)
EP (1) EP2131597A3 (ja)
JP (1) JP4591548B2 (ja)
CN (1) CN101600124B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027619A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Nintendo Co Ltd 画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
KR101121264B1 (ko) 2010-03-30 2012-03-22 김길겸 입체 영상 카메라 장치 및 이의 구동 방법
EP2469870A2 (en) 2010-12-27 2012-06-27 Sony Corporation Image processing device, image processing method, and program
KR101204864B1 (ko) 2011-01-11 2012-11-26 주식회사 인트로메딕 입체 영상 생성 장치
JP2013187883A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び撮像方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9063633B2 (en) * 2006-03-30 2015-06-23 Arjuna Indraeswaran Rajasingham Virtual navigation system for virtual and real spaces
US8334893B2 (en) 2008-11-07 2012-12-18 Honeywell International Inc. Method and apparatus for combining range information with an optical image
KR101198320B1 (ko) * 2010-06-21 2012-11-06 (주)아이아이에스티 2차원에서 3차원으로의 영상 변환 방법 및 장치
US11906628B2 (en) 2019-08-15 2024-02-20 Apple Inc. Depth mapping using spatial multiplexing of illumination phase
US20210055419A1 (en) * 2019-08-20 2021-02-25 Apple Inc. Depth sensor with interlaced sampling structure
US20210156881A1 (en) * 2019-11-26 2021-05-27 Faro Technologies, Inc. Dynamic machine vision sensor (dmvs) that performs integrated 3d tracking
US11763472B1 (en) 2020-04-02 2023-09-19 Apple Inc. Depth mapping with MPI mitigation using reference illumination pattern
CN115552285A (zh) 2020-06-11 2022-12-30 苹果公司 具有飞行时间感测能力的全局快门图像传感器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000102035A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 立体写真システム
JP2000227332A (ja) * 1998-07-31 2000-08-15 Sony Corp 三次元撮像装置とステレオカメラ記録再生システム
JP2000253422A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Toshiba Corp 2次元映像からの立体映像生成方法
JP2002077944A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd 立体映像装置
JP2002122425A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Toyota Motor Corp 周辺認識装置
JP2003125289A (ja) * 2002-08-22 2003-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成装置
JP2004221700A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像処理方法および装置
JP2004242000A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Sony Corp 符号化装置および方法、並びに復号装置および方法
JP2006105771A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Canon Inc 撮像装置および地形図作成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4695130A (en) * 1983-09-30 1987-09-22 Antonio Medina Camera flash attachment for three dimensional imaging systems
US5521695A (en) * 1993-06-25 1996-05-28 The Regents Of The University Of Colorado Range estimation apparatus and method
JPH0870473A (ja) 1994-08-29 1996-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 距離情報を用いた立体画像の通信方式
US6160579A (en) * 1995-08-01 2000-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
AUPN732395A0 (en) * 1995-12-22 1996-01-25 Xenotech Research Pty Ltd Image conversion and encoding techniques
US6191761B1 (en) * 1998-11-09 2001-02-20 University Of Washington Method and apparatus for determining optical distance
JP4624594B2 (ja) * 2000-06-28 2011-02-02 パナソニック株式会社 物体認識方法および物体認識装置
US6950135B2 (en) * 2001-01-24 2005-09-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for gathering three dimensional data with a digital imaging system
US7224382B2 (en) * 2002-04-12 2007-05-29 Image Masters, Inc. Immersive imaging system
US7639838B2 (en) * 2002-08-30 2009-12-29 Jerry C Nims Multi-dimensional images system for digital image input and output
JP2007078821A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2008147354A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227332A (ja) * 1998-07-31 2000-08-15 Sony Corp 三次元撮像装置とステレオカメラ記録再生システム
JP2000102035A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 立体写真システム
JP2000253422A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Toshiba Corp 2次元映像からの立体映像生成方法
JP2002077944A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd 立体映像装置
JP2002122425A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Toyota Motor Corp 周辺認識装置
JP2003125289A (ja) * 2002-08-22 2003-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成装置
JP2004221700A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像処理方法および装置
JP2004242000A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Sony Corp 符号化装置および方法、並びに復号装置および方法
JP2006105771A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Canon Inc 撮像装置および地形図作成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101121264B1 (ko) 2010-03-30 2012-03-22 김길겸 입체 영상 카메라 장치 및 이의 구동 방법
JP2012027619A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Nintendo Co Ltd 画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
EP2469870A2 (en) 2010-12-27 2012-06-27 Sony Corporation Image processing device, image processing method, and program
JP2012138787A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
KR101204864B1 (ko) 2011-01-11 2012-11-26 주식회사 인트로메딕 입체 영상 생성 장치
JP2013187883A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2131597A3 (en) 2010-09-08
CN101600124B (zh) 2011-10-05
EP2131597A2 (en) 2009-12-09
CN101600124A (zh) 2009-12-09
JP4591548B2 (ja) 2010-12-01
US8369630B2 (en) 2013-02-05
US20090304294A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591548B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
US8218855B2 (en) Method and apparatus for receiving multiview camera parameters for stereoscopic image, and method and apparatus for transmitting multiview camera parameters for stereoscopic image
EP3104603B1 (en) Efficient image receiver for multiple views
JP5679978B2 (ja) 立体視用画像位置合わせ装置、立体視用画像位置合わせ方法、及びそのプログラム
JP5249149B2 (ja) 立体画像記録装置及び方法、立体画像出力装置及び方法、並びに立体画像記録出力システム
KR100716142B1 (ko) 스테레오스코픽 영상 데이터의 전송 방법
US9210405B2 (en) System and method for real time 2D to 3D conversion of video in a digital camera
JP5420075B2 (ja) 立体画像再生装置、その視差調整方法、視差調整プログラム、及び撮影装置
JP2012083412A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2010063067A (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
KR20110082531A (ko) 화상 처리 장치 및 방법, 화상 재생 장치 및 방법, 그리고 프로그램
JP2006140618A (ja) 3次元映像情報記録装置及びプログラム
US8204319B2 (en) Image compression apparatus and image compression method
JP2013150071A (ja) 符号化装置、符号化方法、プログラム及び記憶媒体
KR20140030202A (ko) 기록 장치, 기록 방법, 재생 장치, 재생 방법, 프로그램 및 기록 재생 장치
WO2012094220A1 (en) Producing stereoscopic image
JP2005164832A (ja) 立体視画像生成装置および方法並びにプログラム
JP6022212B2 (ja) 空間情報算出システム
KR20130070034A (ko) 스마트폰을 이용한 입체이미지 촬영 장치 및 그 방법
JP2012161034A (ja) 撮影機器
JP2013070154A (ja) 複眼撮像装置およびその動作制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees