JP2009294570A - 音声生成装置 - Google Patents
音声生成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009294570A JP2009294570A JP2008150267A JP2008150267A JP2009294570A JP 2009294570 A JP2009294570 A JP 2009294570A JP 2008150267 A JP2008150267 A JP 2008150267A JP 2008150267 A JP2008150267 A JP 2008150267A JP 2009294570 A JP2009294570 A JP 2009294570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speech
- vibrator
- vibrators
- drum
- generated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
【解決手段】音声生成装置は、予め決められたそれぞれのホルマント周波数を中心とした任意の帯域幅を有する音波を振動することによって生成する複数の振動子101と、振動子101の近傍に回転自在に設けられたドラム103と、生成する音声の各音韻のそれぞれのホルマント周波数の組合せに対応する複数の振動子101を、順番に弾いて振動させるために、ドラム102に植設された複数のピン104と、ドラム102を回転させるためのハンドル103とを有する。
【選択図】 図1
Description
第1の実施形態の音声生成装置について図1〜図5に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る音声生成装置の概観図である。この音声生成装置は、振動板105、振動子101、ドラム102、ハンドル103、ピン104より構成され、基台106の上に振動板105、振動子101が固定され、ドラム102が回転自在に取り付けられている。
次に、本実施形態の特徴であるピン104の配置について説明する。
本実施形態の音声生成装置によれば、ユーザがハンドル103を回して、ドラム102を回転させると、ドラム102に植設された複数のピン104が、振動子101をそれぞれ弾き、上記のように音声波形が生成されるので、従来のように電気的な信号を与えることなく、音声を生成できる。
上記実施形態では、ドラム102の回転方向のピン104の間隔は、生成される音声のピッチ周期と相関があるため、生成する音声のピッチ周期に応じた間隔に設定しても良い。間隔が短いほどピッチ周期は短く(声は高く)なり、間隔が長いほどピッチ周期は長く(声は低く)なる。
上記実施形態では、振動子101の中心周波数の間隔を100Hzとしたが、これに限定されるものではない。
上記実施形態では、連続するピッチ周期でホルマント周波数が変化しない場合は、振動が収束していない振動子101に次のピン104が接触し、前の周期の振動が止められてから次の周期の振動が始まることになる。この場合、実際の音声のように、隣り合う周期の波形が重なり合う現象は再現されない。
上記実施形態では、ドラム102をハンドル103によって回転駆動させたが、これに代えてモータまたはゼンマイによって駆動部を形成してドラム102を回転されてもよい。
上記実施形態のようにドラム102にピン104を植設するのでなく、平板以上の基板にピン104を植設し、その基板に沿って複数の振動子101を有する振動板105を移動させて、音声を生成してもよい。
次に、本発明の第2の実施形態に係る音声生成装置について、図6と図7に基づいて説明する。
本実施形態の音声生成装置は、図6に示すように、かまぼこ状の基台200の上面にある基板201と振動子202及びヘラ203とから構成される。
そして、図6に示すように、t軸の方向に一定速度でヘラ203を移動させながら振動子202を順次弾くことにより、音韻に対応するホルマント周波数の特徴を持つ周期的な波形が生成される。一つの音韻から次の音韻に変化する過渡部では、ホルマント周波数が滑らかに変化するように、各周期に対応する振動子202の中心周波数の組合せを決定すればよい。
直線204と直線205の間隔のような、振動子202が配置されている位置の間隔は、生成される音声のピッチ周期と相関があるため、生成する音声のピッチ周期に応じた間隔に設定しても良い。間隔が短いほどピッチ周期は短く(声は高く)なり、間隔が長いほどピッチ周期は長く(声は低く)なる。図6の例では、平面図の左から右に(t1からt6)に向けて弾いたとすると、間隔が次第に長くなっているため、ピッチ周期が次第に長くなる(声がしだいに低くなる)音声が生成される。
本実施形態では、ヘラ203を用いて振動子202を順次弾くものとして説明したが、音声を生成する生成部材はこのヘラ203に限られるものではなく、例えば指やコインなど、振動子202を弾いて振動を開始させることが出来るものであれば、何を用いてもよい。
本発明は上記各実施形態に限らず、その主旨を逸脱しない限り種々に変更することができる。
上記した各実施形態では、ホルマント周波数の組合せに対応する振動子202を同時に弾くように、ピン104及び振動子202を配置したが、必ずしも同時である必要はなく、若干の時間をおいて連続して弾かれるようにピン104及び振動子202を配置してもよい。
上記した各実施形態では、母音を生成する例について説明したが、子音を生成することも可能である。有声子音は、母音と同様に周期的な波形であり、ホルマント周波数の組合せやその変化パターンによって音韻が特徴付けられるため、母音と同様に生成することが可能である。
実際の音声では、各ホルマントのパワーは均一ではなく、音韻毎に各ホルマントのパワーにも特徴がある。
102 ドラム
103 ハンドル
104 ピン
105 振動板
Claims (6)
- 予め決められたそれぞれのホルマント周波数を中心とした任意の帯域幅を有する音波を振動することによって生成する複数の振動子と、
複数の前記振動子の近傍に設けられた基板と、
生成する音声の各音韻のそれぞれの前記ホルマント周波数の組合せに対応する複数の前記振動子を、同時または連続して順番に弾いて振動させるために、前記基板に植設された複数のピンと、
前記基板または前記振動子のどちらか一方を相対的に移動させて、複数の前記ピンによって複数の前記振動子を前記順番で弾くことによって振動させて、前記音声を生成する駆動部と、
を有する音声生成装置。 - 予め決められたそれぞれのホルマント周波数を中心とした任意の帯域幅を有する音波を振動することによって生成する複数の振動子と、
生成する音声の各音韻のそれぞれの前記ホルマント周波数の組合せに対応する複数の前記振動子が、同時または連続して振動させる順番に植設された基板と、
複数の前記振動子を前記順番で弾くことによって振動させて、前記音声を生成する生成部材と、
を有する音声生成装置。 - 複数の前記ピンが、前記音声のピッチ周期に応じた間隔で、前記基板上に周期的に植設されている、
請求項1記載の音声生成装置。 - 複数の前記振動子に対応する前記ホルマント周波数の差が1/12オクターブよりも小さいことを特徴とする請求項1記載の音声生成装置。
- 前記ホルマント周波数が同一である前記振動子を複数備えることを特徴とする請求項1記載の音声生成装置。
- 複数の前記振動子が、前記音声のピッチ周期に応じた間隔で、前記基板上に周期的に植設されていることを特徴とする請求項2記載の音声生成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008150267A JP5025571B2 (ja) | 2008-06-09 | 2008-06-09 | 音声生成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008150267A JP5025571B2 (ja) | 2008-06-09 | 2008-06-09 | 音声生成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009294570A true JP2009294570A (ja) | 2009-12-17 |
JP5025571B2 JP5025571B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=41542781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008150267A Expired - Fee Related JP5025571B2 (ja) | 2008-06-09 | 2008-06-09 | 音声生成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5025571B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR329497A (fr) * | 1903-02-18 | 1903-08-01 | Alphonse Cyrille Edouard Ferli | Instrument de musique dénommé le "cloutophone" |
US4184406A (en) * | 1978-04-04 | 1980-01-22 | Panevska Mary A | Miniature manually operable musical instrument |
JPH0365386U (ja) * | 1989-10-31 | 1991-06-25 | ||
JP2002229577A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Pigeon Corp | マザリーズ類似音生成装置 |
-
2008
- 2008-06-09 JP JP2008150267A patent/JP5025571B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR329497A (fr) * | 1903-02-18 | 1903-08-01 | Alphonse Cyrille Edouard Ferli | Instrument de musique dénommé le "cloutophone" |
US4184406A (en) * | 1978-04-04 | 1980-01-22 | Panevska Mary A | Miniature manually operable musical instrument |
JPH0365386U (ja) * | 1989-10-31 | 1991-06-25 | ||
JP2002229577A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Pigeon Corp | マザリーズ類似音生成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5025571B2 (ja) | 2012-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Fabre et al. | Aeroacoustics of musical instruments | |
CN101105937B (zh) | 电子音乐产生方法 | |
CN111418006B (zh) | 声音合成方法、声音合成装置及记录介质 | |
JP2011048335A (ja) | 歌声合成システム、歌声合成方法及び歌声合成装置 | |
Gough | Violin acoustics | |
Kartofelev et al. | Modeling a vibrating string terminated against a bridge with arbitrary geometry | |
Fletcher et al. | The physics of organ pipes | |
JP5025571B2 (ja) | 音声生成装置 | |
Halmrast et al. | Gesture and timbre | |
Weinberg et al. | Jam'aa-A Middle Eastern Percussion Ensemble for Human and Robotic Players | |
Bloland | The Electromagnetically-prepared Piano and its Compositional Implications. | |
Snyder | The Birl: Adventures in the development of an electronic wind instrument | |
Guillemain | Some roles of the vocal tract in clarinet breath attacks: Natural sounds analysis and model-based synthesis | |
Gough | Measurement, modelling and synthesis of violin vibrato sounds | |
Schneider et al. | Sound, pitches and tuning of a historic carillon | |
Yoshimura et al. | A" voice" instrument based on vocal tract models by using soft material for a 3D printer and an electrolarynx. | |
Taylor | Sounds of music | |
Risset et al. | Sculpting sounds with computers: music, science, technology | |
Chowning | Fifty years of computer music: Ideas of the past speak to the future | |
Curtin et al. | Violin | |
CN212624763U (zh) | 一种可弹奏的音乐盒 | |
Fletcher | THE SOUND OF MUSIC: ORDER FROM COMPLEXITY. | |
Angster et al. | Properties of the sound of flue organ pipes | |
Bader et al. | Saxophone | |
Wolfe | Speech and Music: Acoustics, Signals and the Relation between them |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120619 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |