JP2009286568A - Paper delivering unit and image forming device - Google Patents
Paper delivering unit and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009286568A JP2009286568A JP2008140267A JP2008140267A JP2009286568A JP 2009286568 A JP2009286568 A JP 2009286568A JP 2008140267 A JP2008140267 A JP 2008140267A JP 2008140267 A JP2008140267 A JP 2008140267A JP 2009286568 A JP2009286568 A JP 2009286568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- driven roller
- paper
- gear
- nip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真方式の複写機、プリンタなどの用紙搬送ユニットおよび画像形成装置に関する。 The present invention relates to a sheet conveying unit such as an electrophotographic copying machine and a printer, and an image forming apparatus.
画像形成装置としては、感光体ドラムにトナー画像を形成し、そのトナー画像を用紙に転写した後、定着して機外に排出するものがある。また、前記一般的な画像形成装置の他に、自動両面複写機のように、片面コピーとして作成した用紙を、反転させる状態で再び画像転写部に向けて送り出し、その用紙裏面に画像を転写し、両面コピーとして排出する画像形成装置もある。 As an image forming apparatus, there is an image forming apparatus that forms a toner image on a photosensitive drum, transfers the toner image onto a sheet, fixes it, and discharges it outside the apparatus. In addition to the general image forming apparatus, as in an automatic double-sided copying machine, a sheet made as a single-sided copy is sent again to the image transfer unit in a reversed state, and the image is transferred to the back side of the sheet. There is also an image forming apparatus that discharges as a double-sided copy.
自動両面複写機の場合、用紙を反転させる前と後とでは、用紙が幅方向に位置ずれし易く、そのために用紙の表面と裏面とで画像の位置がずれてしまいスキュー画像が生じるという問題があった。この問題の対策として、用紙の幅合わせが行われる。この幅合わせの際には、搬送ローラのニップを解除する必要がある。このニップ解除の機構として、従来より、例えば特許文献1に記載されたソレノイドを用いた技術が主として採用されている。 In the case of an automatic double-sided copying machine, before and after reversing the paper, the paper is likely to be displaced in the width direction, which causes a problem that the image is displaced between the front surface and the back surface of the paper, resulting in a skew image. there were. As a countermeasure for this problem, the width of the paper is adjusted. At the time of this width adjustment, it is necessary to release the nip of the conveying roller. As a mechanism for releasing the nip, conventionally, for example, a technique using a solenoid described in Patent Document 1 has been mainly employed.
しかしながら、従来のニップ解除の機構の場合、定着後の片面コピー用紙の熱がソレノイドに伝わり、ソレノイドが誤動作するという不具合があった。さらに、ニップ解除の動作に伴って生じるソレノイド自身の発熱によって、ソレノイドが誤動作するという不具合もあった。 However, in the conventional nip release mechanism, the heat of the single-sided copy paper after fixing is transmitted to the solenoid, and the solenoid malfunctions. Furthermore, there is a problem that the solenoid malfunctions due to the heat generated by the solenoid itself accompanying the nip release operation.
それゆえに、本発明の主たる目的は、ソレノイドを用いないで、搬送ローラのニップを解除することができる用紙搬送ユニットおよび画像形成装置を提供することである。 Therefore, a main object of the present invention is to provide a paper transport unit and an image forming apparatus that can release the nip of the transport roller without using a solenoid.
請求項1に係る発明は、用紙の幅合わせを行うステーションを有した用紙搬送ユニットであって、ステーションが、用紙を搬送するための駆動ローラおよび従動ローラからなる搬送ローラと、搬送ローラを回転駆動するための駆動モータと、駆動モータを正回転させると搬送ローラの駆動ローラおよび従動ローラのニップが形成され、かつ、駆動モータを逆回転させると搬送ローラのニップが解除されるニップ形成解除機構と、用紙幅合わせ手段と、を有し、ニップ形成解除機構が、前記駆動モータを正回転駆動、駆動停止、逆回転駆動、駆動停止、正回転駆動させる間に、用紙幅合わせ手段によって用紙の幅合わせを行うこと、を特徴とする、用紙搬送ユニットである。 The invention according to claim 1 is a paper transport unit having a station for adjusting the width of the paper, wherein the station rotationally drives the transport roller including a drive roller and a driven roller for transporting the paper, and the transport roller. And a nip formation release mechanism that forms a nip between the drive roller and the driven roller of the transport roller when the drive motor is rotated forward and a nip of the transport roller when the drive motor is rotated reversely. A sheet width adjusting means, and the nip formation releasing mechanism is configured to rotate the drive motor in the forward rotation drive, drive stop, reverse rotation drive, drive stop, and forward drive while the paper width adjustment means The sheet transport unit is characterized in that alignment is performed.
請求項1の発明では、駆動モータを正回転させると搬送ローラの駆動ローラおよび従動ローラのニップが形成され、かつ、駆動モータを逆回転させると搬送ローラのニップが解除されるニップ形成解除機構を有しているため、ソレノイドを用いないで、搬送ローラのニップを解除することができる。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a nip formation releasing mechanism that forms a nip between the driving roller and the driven roller of the conveying roller when the driving motor is rotated forward, and releases the nip of the conveying roller when the driving motor is rotated reversely. Therefore, the nip of the transport roller can be released without using a solenoid.
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明に従属する発明であって、ニップ形成解除機構が、駆動ローラの軸端部に設けられた駆動ローラ用ギアと、従動ローラの軸端部に設けられた従動ローラ用ギアと、駆動ローラ用ギアと従動ローラ用ギアの間に設けられた連結ギアと、従動ローラの軸を規制する軸規制部材と、従動ローラの軸端部に一端が係止され、かつ、用紙搬送ユニットの匡体に他端がスライド自在に係止された当り部材と、を有し、駆動モータが逆回転すると、駆動ローラの駆動力が駆動ローラ用ギア、連結ギアおよび従動ローラ用ギアを介して従動ローラに伝達される構成であり、従動ローラ用ギアは正回転方向に空転する一方向ギアであることを特徴とする、用紙搬送ユニットである。
The invention according to
請求項2の発明では、用紙が幅合わせを行うステーションに搬送されて来ると、駆動モータが正回転から回転停止した後、逆回転する。駆動モータが逆回転すると、駆動ローラ用ギアおよび連結ギアを介して、従動ローラ用ギアが逆回転する。これにより、従動ローラが軸規制部材に沿って上方へ移動し、搬送ローラのニップが解除される。搬送ローラのニップが解除されると、用紙の幅合わせが行われる。
In the invention of
この後、駆動モータが逆回転から回転停止した後、正回転する。駆動モータが正回転すると、従動ローラ用ギアは正回転方向に空転する一方向ギアであるため、従動ローラ用ギアは回転しない。これにより、従動ローラが軸規制部材に沿って下方へ移動し、搬送ローラのニップが形成され、用紙の搬送が可能となる。 Thereafter, the drive motor stops rotating from reverse rotation and then rotates forward. When the drive motor rotates forward, the driven roller gear is a one-way gear that idles in the forward rotation direction, and therefore the driven roller gear does not rotate. As a result, the driven roller moves downward along the shaft restricting member, and a nip of the transport roller is formed, so that the paper can be transported.
また、請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に係る発明に従属する発明であって、用紙の搬送方向を逆転させるとともに用紙の上下を反転させる逆転搬送部と、反転させた用紙を転写搬送路へ送る再給紙搬送部と、を有したことを特徴とする、用紙搬送ユニットである。
Further, the invention according to claim 3 is an invention dependent on the invention according to claim 1 or
請求項3の発明では、自動両面複写機のように、片面コピーとして作成した用紙を、反転させる状態で再び画像転写部に向けて送り出し、その用紙裏面に画像を転写し、両面コピーとして排出する画像形成装置の場合において、用紙を反転させる前と後とで用紙が幅方向に位置ずれしても、ソレノイドを用いないで搬送ローラのニップを解除して、用紙の幅合わせをすることができる。 In the invention of claim 3, as in an automatic double-sided copying machine, a sheet created as a single-sided copy is sent again toward the image transfer unit in an inverted state, and the image is transferred to the back side of the sheet and discharged as a double-sided copy. In the case of an image forming apparatus, even if the paper is displaced in the width direction before and after the paper is reversed, the nip of the transport roller can be released without using a solenoid to adjust the width of the paper. .
また、請求項4に係る発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の用紙搬送ユニットを備えたことを特徴とする、画像形成装置である。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus comprising the paper transport unit according to any one of the first to third aspects.
請求項4の発明では、熱による動作不良が多いソレノイドを用いないで、搬送ローラのニップを解除することができるため、誤動作が少ない画像形成装置が得られる。 According to the fourth aspect of the present invention, since the nip of the transport roller can be released without using a solenoid that is frequently operated due to heat, an image forming apparatus with few malfunctions can be obtained.
本発明によれば、駆動モータを正回転させると搬送ローラの駆動ローラおよび従動ローラのニップが形成され、かつ、駆動モータを逆回転させると搬送ローラのニップが解除されるニップ形成解除機構を有しているため、ソレノイドを用いないで、搬送ローラのニップを解除することができる用紙搬送ユニットや画像形成装置が得られる。 According to the present invention, there is a nip formation releasing mechanism that forms a nip between the driving roller and the driven roller of the conveying roller when the driving motor is rotated forward, and releases the nip of the conveying roller when the driving motor is rotated reversely. Therefore, a paper transport unit and an image forming apparatus that can release the nip of the transport roller without using a solenoid can be obtained.
本発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための最良の形態の説明から一層明らかとなろう。 The above-described object, other objects, features, and advantages of the present invention will become more apparent from the following description of the best mode for carrying out the invention with reference to the drawings.
(画像形成装置)
図1は本発明に係る用紙搬送ユニットを備えた画像形成装置を示す概略構成図である。画像形成装置は、画像形成装置本体1、画像形成装置本体1の上に載置されている画像読取装置20および自動原稿送り装置22を備えている。
(Image forming device)
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an image forming apparatus provided with a paper transport unit according to the present invention. The image forming apparatus includes an image forming apparatus main body 1, an
画像形成装置本体1内に配設された感光体ドラム2は駆動手段によって図示矢印の時計回り方向に所定速度で駆動される。感光体ドラム2の外周近傍には、帯電器4、現像器6、転写ベルト8、クリーニング装置10が設けられている。感光体ドラム2は帯電器4にて表面が一様に帯電される。感光体ドラム2の回転方向における帯電器4の下流側には、レーザースキャニングユニット5が配置されている。画像読取装置20によって読み取られた画像情報に基づいてレーザースキャニングユニット5から放射されたレーザ光Lは、感光体ドラム2上に照射され、静電潜像が形成される。
The
レーザースキャニングユニット5の下流側には、現像器6が配置されている。現像器6は、トナーを感光体ドラム2に付与するためのものである。現像器6の下流側には、転写ベルト8が配置されている。さらに、転写ベルト8の下流側には、感光体ドラム2に残ったトナーを除去するためのクリーニング装置10が配置されている。感光体ドラム2と転写ベルト8の間には、転写搬送路30が配置されている。そして、転写搬送路30を用紙Pが搬送されることにより、用紙Pには感光体ドラム2上に形成されたトナー像が転写され、定着装置12に搬入される。トナー画像を転写された用紙Pは、定着装置12で定着される。こうして、用紙Pの上側の片面にトナー画像が形成される。
A developing
転写搬送路30は、分岐・排出部14において、排出路31と反転路32とに分岐されている。排出路31の下流端部には排出ローラ18が配設されている。反転路32は転写搬送路30から分岐して反転し、その下流端部には中間トレイ16が配置されている。中間トレイ16は逆転搬送路34と再給紙搬送路36とを備えている。反転路32は逆転搬送路34に接続している。逆転搬送路34は、転写搬送路30の下方に間隔をおいて画像形成装置本体1の左右方向(図1において左右方向)に延在している。
The
逆転搬送路34は、反転路32との接続部を越えて延び、下方に反転して再給紙搬送路36に接続している。再給紙搬送路36は、逆転搬送路34の下方に間隔をおいてほぼ水平に画像形成装置本体1の左右方向に延在している。再給紙搬送路36の下流端部は、転写搬送路30に接続している。再給紙搬送路36の下方には、複数の給紙カセット11が配設されている。
The
以上の構成からなる画像形成装置を用いて両面印刷する場合を説明する。ピックアップローラ13は、トナー像と同期して給紙カセット11から被記録材としての用紙Pを引き出して転写搬送路30に給紙する。用紙Pの一面には感光体ドラム2上に形成されたトナー像が転写され、定着装置12に搬入される。トナー画像を転写された用紙Pは、定着装置12で定着される。こうして、転写搬送路30を用紙Pが搬送されることにより、用紙Pの上側の片面にトナー画像が形成される。
A case where double-sided printing is performed using the image forming apparatus having the above configuration will be described. The
転写搬送路30を搬送された用紙Pは、反転路32を通って逆転搬送路34に上下が反転されて搬入される。逆転搬送路34に搬入された用紙は、逆方向に搬送されるととともに、再反転させられて再給紙搬送路36に搬入される。再給紙搬送路36に搬入された用紙Pは、上下再反転して画像面が上向きの状態で、転写搬送路30に再搬入される。転写搬送路30に再搬入された用紙は再び転写搬送路30を搬送される間に、上下反転されて感光体ドラム2上に形成されたトナー像が用紙Pの他面に転写され、定着装置12に搬入される。両面にトナー画像が形成された用紙Pは、排出路31を通って排出ローラ18により印刷物として機外に排出されて排紙トレイ(図示せず)上に積載される。
The sheet P conveyed through the
(用紙搬送ユニット)
次に、用紙搬送ユニットについて説明する。用紙搬送ユニットは、転写搬送路30、排出路31、反転路32、逆転搬送路34、再給紙搬送路36を含んでいる。転写搬送路30には、感光体ドラム2の直前部にレジストローラ42を配置したレジスト部を設けており、このレジスト部の上流側に、用紙の幅合わせを行うステーションSが設けられている。レジスト部では、感光体ドラム2にトナー画像が形成されるタイミングに合わせて、用紙Pを画像転写部に向けて送り出す。
(Paper transport unit)
Next, the paper transport unit will be described. The paper transport unit includes a
ステーションSの搬送ローラ46の詳細な構成を図2〜図4に示す。図2は搬送ローラ46を一方のローラ軸端部側から見た外観斜視図であり、図3は他方のローラ軸端部側から見た外観斜視図であり、図4は側面図である。
A detailed configuration of the
ステーションSは、用紙Pを搬送するための駆動ローラ50および従動ローラ52からなる搬送ローラ46と、搬送ローラ46を回転駆動するための駆動モータ(図示せず)と、ニップ形成解除機構60と、周知の用紙幅合わせ手段(図示せず)とを有している。ニップ形成解除機構60は、駆動ローラ50の軸51の端部に設けられた駆動ローラ用ギア61と、従動ローラ52の軸53の端部に設けられた従動ローラ用ギア64と、駆動ローラ用ギア61と従動ローラ用ギア64の間に設けられた連結ギア62と、従動ローラ52の軸53を規制する軸規制部材70と、従動ローラ52の軸53と用紙搬送ユニットの搬送ガイド板80との間に係止された当り部材72とを有している。
The station S includes a
従動ローラ52は、圧着ばね70によって駆動ローラ50に押し当てられている。圧着ばね70の両端部はそれぞれ軸規制部材70に係止している。軸規制部材70は従動ローラ52の軸53の両端部をそれぞれ2枚1組で挟んでおり、軸53は軸規制部材70の間を上下方向に移動可能である。当り部材72は軸規制部材70より外側の軸53にビス止めされ、当り部材72の先端部が搬送ガイド板80上にスライド自在に係止されている。連結ギア62はアーム部材66に回転自在に取り付けられ、穴68を支点にしてバネ力により駆動ローラ用ギア61と従動ローラ用ギア64に押し当てられている。従動ローラ用ギア64は正回転方向に空転する一方向ギアである。
The driven
駆動モータを正回転させると、駆動ローラ50および従動ローラ52のニップが形成される。一方、駆動モータが逆回転すると、駆動ローラ50の駆動力が駆動ローラ用ギア61、連結ギア62および従動ローラ用ギア64を介して従動ローラ52に伝達され、駆動ローラ50および従動ローラ52のニップが解除される。そして、ニップ形成解除機構60が、駆動モータを正回転駆動、駆動停止、逆回転駆動、駆動停止、正回転駆動させる間に、用紙幅合わせ手段によって用紙Pの幅合わせを行う。
When the drive motor is rotated forward, a nip between the
次に、このステーションSの作用効果について説明する。ステーションSは通常、駆動ローラ50および従動ローラ52のニップを形成して用紙搬送可能の状態である(図2〜図4参照)。すなわち、駆動モータによって駆動ローラ50は時計回り方向に正回転している。従動ローラ52は圧着ばね70のバネ力によって駆動ローラ50に押し当てられているため、駆動ローラ50の回転に従動して反時計回り方向に正回転している。
Next, the effect of the station S will be described. The station S is normally in a state in which a nip between the driving
このとき、駆動モータの時計回り方向(正回転方向)の駆動力は、駆動ローラ用ギア61と連結ギア62を介して、従動ローラ用ギア64に伝えられる。従動ローラ用ギア64には時計回り方向(正回転方向)の駆動力が伝えられるが、従動ローラ用ギア64は正回転方向に空転する一方向ギアであるため、回転しない。
At this time, the driving force in the clockwise direction (forward rotation direction) of the drive motor is transmitted to the driven
用紙PがステーションSに搬送されて来ると、駆動モータが正回転から回転停止した後、逆回転する(図5〜図7参照)。駆動モータが反時計回り方向に逆回転すると、駆動モータの反時計回り方向(逆回転方向)の駆動力は、駆動ローラ用ギア61と連結ギア62を介して、従動ローラ用ギア64に伝えられる。従動ローラ用ギア64には反時計回り方向(逆回転方向)の駆動力が伝えられ、従動ローラ用ギア64が反時計回り方向(逆回転方向)に回転する。
When the paper P is conveyed to the station S, the drive motor stops rotating from the normal rotation and then reversely rotates (see FIGS. 5 to 7). When the drive motor rotates counterclockwise, the driving force of the drive motor in the counterclockwise direction (reverse rotation direction) is transmitted to the driven
しかしながら、当り部材72が従動ローラ52の軸53と搬送ガイド板80との間を連結しているため、当り部材72の先端部が搬送ガイド板80上をスライドし、当り部材72が持ち上げられる。これにより、従動ローラ用ギア64に伝えられた回転駆動力が、従動ローラ52を圧着ばね70のバネ力に抗して軸規制部材70に沿って上方へ移動する直線駆動力に変わり、搬送ローラ46(駆動ローラ50と従動ローラ52)のニップが解除される。
However, since the
搬送ローラ46のニップが解除されると、用紙幅合わせ手段によって用紙Pの幅合わせが行われる。用紙幅合わせ手段は周知のものであり、その詳細な構成の説明は省略する。用紙Pの幅合わせ作業が終了すると、駆動モータが逆回転から回転停止した後、正回転する。駆動モータが正回転すると、従動ローラ用ギア64には時計回り方向(正回転方向)の駆動力が伝えられるが、従動ローラ用ギア64は正回転方向に空転する一方向ギアであるため、回転しない。これにより、従動ローラ52を圧着ばね70のバネ力に抗して軸規制部材70に沿って上方へ上昇させている直線駆動力がなくなるため、圧着ばね70のバネ力により当り部材72の先端部が搬送ガイド板80上を元の位置までスライドし、当り部材72が下降する。従って、従動ローラ52が軸規制部材70に沿って下方へ移動し、搬送ローラ46のニップが形成され、用紙Pの搬送が可能となる。
When the nip of the conveying
以上の構成からなるステーションSは、駆動モータを正回転させると搬送ローラ46(駆動ローラ50および従動ローラ52)のニップが形成され、かつ、駆動モータを逆回転させると搬送ローラ46のニップが解除されるニップ形成解除機構60を有しているので、ソレノイドを用いないで、搬送ローラ46のニップを解除して、用紙Pの幅合わせをすることができる。
In the station S configured as described above, when the drive motor is rotated forward, a nip of the transport roller 46 (drive
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々に変形される。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation is carried out within the range of the summary.
30 転写搬送路
34 逆転搬送路
36 再給紙搬送路
46 搬送ローラ
50 駆動ローラ
52 従動ローラ
60 ニップ形成解除機構
61 駆動ローラ用ギア
62 連結ギア
64 従動ローラ用ギア
70 軸規制部材
72 当り部材
80 搬送ガイド板
S ステーション
30
Claims (4)
用紙の幅合わせを行うステーションを有した用紙搬送ユニットであって、
前記ステーションが、用紙を搬送するための駆動ローラおよび従動ローラからなる搬送ローラと、前記搬送ローラを回転駆動するための駆動モータと、前記駆動モータを正回転させると前記搬送ローラの駆動ローラおよび従動ローラのニップが形成され、かつ、前記駆動モータを逆回転させると前記搬送ローラのニップが解除されるニップ形成解除機構と、用紙幅合わせ手段と、を有し、
前記ニップ形成解除機構が、前記駆動モータを正回転駆動、駆動停止、逆回転駆動、駆動停止、正回転駆動させる間に、前記用紙幅合わせ手段によって用紙の幅合わせを行うこと、
を特徴とする、用紙搬送ユニット。 Image forming apparatus is a paper transport unit having a station for adjusting the width of paper,
A transport roller composed of a drive roller and a driven roller for transporting paper, a drive motor for rotationally driving the transport roller, and a drive roller and a driven roller for the transport roller when the station rotates forward. A nip forming release mechanism that forms a nip of a roller and releases the nip of the transport roller when the drive motor is rotated in reverse, and a paper width adjusting means,
The nip formation release mechanism performs sheet width alignment by the sheet width adjusting means while the drive motor is driven to rotate forward, stop driving, reversely rotate, stop driving, and rotate forward;
A paper transport unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008140267A JP2009286568A (en) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | Paper delivering unit and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008140267A JP2009286568A (en) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | Paper delivering unit and image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009286568A true JP2009286568A (en) | 2009-12-10 |
Family
ID=41456168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008140267A Pending JP2009286568A (en) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | Paper delivering unit and image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009286568A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112934589A (en) * | 2021-02-23 | 2021-06-11 | 来安县昆仑制桶有限公司 | Paper gluing device for seamless packaging paper tube production and use method |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003118882A (en) * | 2001-10-19 | 2003-04-23 | Nisca Corp | Sheet conveying device and sheet feeder |
-
2008
- 2008-05-29 JP JP2008140267A patent/JP2009286568A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003118882A (en) * | 2001-10-19 | 2003-04-23 | Nisca Corp | Sheet conveying device and sheet feeder |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112934589A (en) * | 2021-02-23 | 2021-06-11 | 来安县昆仑制桶有限公司 | Paper gluing device for seamless packaging paper tube production and use method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5069984B2 (en) | Sheet alignment apparatus, copying device, and sheet alignment method | |
JP5698609B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008081309A (en) | Sheet carrying device and image forming apparatus | |
JP2008058892A (en) | Image forming apparatus | |
JP5578129B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6937991B2 (en) | Feeding device and image forming device | |
JP2009286568A (en) | Paper delivering unit and image forming device | |
JP2001039584A (en) | Sheet skew correction device and picture image formation device furnished with it | |
JP2003292221A (en) | Image forming device | |
JP2011126684A (en) | Image forming device | |
JP2008100824A (en) | Paper feeding mechanism and image forming device having the mechanism | |
JP3580246B2 (en) | Image forming device | |
JP3943996B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
JP4689537B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008238456A (en) | Sheet widthwise alignment device | |
JP2008087870A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004299891A (en) | Image forming apparatus and reversal carrying unit installable thereon | |
JP2025004582A (en) | Image forming device | |
JP2003155133A (en) | Image forming device | |
JP2012208320A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014210635A (en) | Image formation apparatus | |
JP2006062809A (en) | Image forming device | |
JP2009001351A (en) | Image forming device | |
JP2009298527A (en) | Image forming device | |
JP2013037360A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121010 |