[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009281538A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009281538A
JP2009281538A JP2008135507A JP2008135507A JP2009281538A JP 2009281538 A JP2009281538 A JP 2009281538A JP 2008135507 A JP2008135507 A JP 2008135507A JP 2008135507 A JP2008135507 A JP 2008135507A JP 2009281538 A JP2009281538 A JP 2009281538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
motor
electrical angle
degrees
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008135507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4536133B2 (ja
Inventor
Takeshi Okabe
健 岡部
Shiro Yonezawa
史郎 米澤
Nozomi Kamioka
望 上岡
Tomohisa Shoda
智久 正田
Masaki Horii
雅樹 堀井
Yasubumi Ogawa
泰文 小川
Osamu Ishikawa
修 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008135507A priority Critical patent/JP4536133B2/ja
Priority to US12/366,306 priority patent/US8058834B2/en
Priority to DE102009002391A priority patent/DE102009002391A1/de
Publication of JP2009281538A publication Critical patent/JP2009281538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536133B2 publication Critical patent/JP4536133B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/064Control of electrically or electromagnetically actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1023Electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3022Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7042Voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70673Statistical calculations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/01Current loop, i.e. comparison of the motor current with a current reference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】モータ電流値変化をなまらせることなくモータの電流フィードバック制御精度を向上させ、クラッチ係合力を精密に制御できるようにして車両の安全性とフィーリングを確保する自動変速機の制御装置を得る。
【解決手段】
モータ電流を検出する電流検出手段209を備え、電流検出手段209は、モータ204の回転位置を検出する回転位置検出手段205から出力される回転位置信号の変化数をカウントするカウンタ210と、カウンタ210のカウント値から、モータ204が電気角で180度回転したことを判定する電気角180度判定手段211と、を含み、電気角180度判定手段211で判定される電気角180度の整数倍のタイミングごとに電流検出抵抗207に発生する電圧をサンプリングし、モータ目標電流演算手段212で演算されるモータ目標電流とモータ電流との差に応じてモータ204の回転を制御する。
【選択図】図2

Description

この発明は、自動車等の車両に搭載される自動変速機の制御装置に係り、特に、モータによって変速制御を行う自動変速機の制御装置に関するものである。
一般に、自動変速機を搭載した自動車等の車両は、エンジンを動力源とし、そのエンジンで発生した動力を、自動変速機を介して車輪へ伝達することにより走行できるようになっている。そして、自動変速機の内部には発進クラッチが装備されており、エンジンから伝達された動力を変速機構へ伝達するときは、発進クラッチを係合させる。逆に、エンジンから伝達された動力を変速機構へ伝達しないときは、発進クラッチを非係合とする。そして、この発進クラッチの係合/非係合の制御をクラッチ制御手段で実施するように構成されている。
ここで、クラッチの係合力が不安定になった場合、エンジンから変速機構へ伝達される動力が不安定になり、最終的には、車輪へ伝達する動力が不安定になる。このため、自動車の走行状態として不安定な状態となり、運転者へ不快感を与えることになる。このように、車両の安定な走行状態を確保するために、発進クラッチはその係合力を精密に制御する必要がある。
ところで、前述のようにエンジンから変速機構への動力の伝達を発進クラッチにより行う自動変速機が知られているが、この発進クラッチ付き自動変速機においては、乾式単板の発進クラッチにアクチュエータを装備し、アクチュエータが発進クラッチのストローク量を変化させることでクラッチ係合力を調整するようにしている。このアクチュエータとしてモータを使用し、その回転角度が発進クラッチのストローク量に比例した機構とした場合、発進クラッチの係合力の調整を行うためにはモータのトルク量を精度良く調整する必要がある。モータトルクはモータの電流量に比例するため、モータトルク制御精度を向上させるためには、モータの電流制御精度を向上させる必要がある。(例えば、特許文献1参照)。
一方、電流検出抵抗を母線に挿入することにより、モータの電流を検出することが一般に行われているが、モータの電流には駆動周波数の6倍の高調波成分が含まれており、サンプリングのタイミングによっては検出する電流値がばらつくことになる。電流値がばらつくと電流フィードバック制御の結果が不安定になる。これを防ぐために、電気角60度ごとの割込み信号を発生し、この割込み信号のタイミングで有効電流、無効電流を演算したり、電気角60度の期間内の電流値を移動平均することにより、高調波成分を取り除いて電流フィードバック制御の安定性を向上させる技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、モータの電流を検出する別の技術として、120度矩形波通電方式のブラシレスDCモータを用い、このブラシレスDCモータの各相コイルの通電電流を、ブラシレスDCモータの固定子に対する回転子の位置を検出する複数のホールセンサの信号切り換わりタイミングで検出することで、電流値のばらつきを抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2002−81472号公報 特開2004−282969号公報 特開2000−166277号公報
しかしながら、上記特許文献2に開示された技術では、モータ各相コイルの抵抗がばらついた場合などについて考慮されておらず、モータ各相コイルの抵抗がばらついた場合の電流検出値をフィードバック制御に利用すると、制御結果として電流のばらつきが大きくなる問題がある。
ここで、この問題について詳細に説明する。図14はモータ各相のコイル抵抗がばらついている場合の挙動を説明する図で、ホールセンサのエッジタイミングで電流をサンプリングした場合の電流フィードバック制御結果を示している。ここでは一例としてU相コイル、V相コイル、W相コイルの抵抗をそれぞれ50mΩ、60mΩ、40mΩとしたときの応答で説明する。
図14において、電気角0度〜60度の期間はU相からV相へ電流を流すのでコイル抵抗は110mΩである。次に、電気角60度〜120度の期間はU相からW相へ電流を流すのでコイル抵抗は90mΩである。次に、電気角120度〜180度の期間はV相からW相へ電流を流すのでコイル抵抗は100mΩである。次に、電気角180度〜240度の期間はV相からU相へ電流を流すのでコイル抵抗は110mΩである。次に、電気角240度〜300度の期間はW相からV相へ電流を流すのでコイル抵抗は90mΩである。次に、電気角300度〜360度の期間はW相からV相へ電流を流すのでコイル抵抗は100mΩである。そして、電気角360度〜420度の期間は電気角0度〜60度の期間と同様、U相からV相へ電流を流すのでコイル抵抗は110mΩである。このように、コイル抵抗の値は110mΩ、90mΩ、100mΩの3通りあり、3つの抵抗値を順番に繰り返すことになる。
また、電流フィードバック制御は、電気角0度、60度、120度といったように電気角60度ごとのタイミングで電流をサンプルし、その電流値を用いて電流をサンプルしたタイミング以降の指令電圧、即ち、次回指令電圧を計算している。つまり、電気角60度ごとに電流をサンプルし、指令デューティを更新している。電気角60度ごとに実行する計算式は、コイル抵抗のばらつきをKとした場合、以下に示す1式および2式で表すことができる。ただし、この数式は一例であって、これに限ったものではない。
次回指令電圧=今回指令電圧+(目標電流−検出電流)×K・・・(1)
指令デューティ=次回指令電圧÷電源電圧×100・・・・・・・(2)
ここで、図14を参照しながら、目標電流を30A、K=0.1としたときの電流フィードバック制御の計算方法について説明する。
まず、電気角0度までの期間で指令電圧2.64(V)が設定されており、コイル抵抗は100mΩなので、電気角0度のときのモータ電流は26.4Aとなる。このとき1式から、
次回指令電圧=2.64+(30.0−26.4)×0.1=3.00V
となり、電気角0度〜60度の期間の指令電圧を3.00(V)でモータに電流を流す。
(状態1)電気角0度〜60度の期間はU相からV相へ電流を流すので、合計のコイル抵抗は110mΩとなる。そして、電流フィードバック演算結果で指令電圧を3.00(V)としているので、電気角60度のときのモータ電流は27.3Aとなる。
次に、電気角60度〜120度の期間の指令電圧は1式から、
次回指令電圧=3.00+(30.0−27.3)×0.1=3.27V
となり、電気角60度〜120度の期間の指令電圧を3.27(V)でモータに電流を流す。
(状態2)電気角60度〜120度の期間はU相からW相へ電流を流すので、合計のコイル抵抗は90mΩとなる。そして、電流フィードバック演算結果で指令電圧を3.27(V)としているので、電気角120度のときのモータ電流は36.3Aとなる。
次に、電気角120度〜180度の期間の指令電圧は1式から、
次回指令電圧=3.27+(30.0−36.3)×0.1=2.64V
となり、電気角120度〜180度の期間の指令電圧を2.64(V)でモータに電流を流す。
(状態3)電気角120度〜180度の期間はV相からW相へ電流を流すので、合計のコイル抵抗は100mΩとなる。そして、電流フィードバック演算結果で指令電圧を2.64(V)としているので、電気角180度のときのモータ電流は26.4Aとなる。
次に、電気角120度〜180度の期間の指令電圧は、1式から、
次回指令電圧=2.64+(30.0−26.4)×0.1=3.00V
となり、電気角180度〜240度の期間の指令電圧を3.00(V)でモータに電流を流す。
以上のように、状態1から状態3を繰り返すことにより、図14のようにモータ電流はばらついた応答となる。ここで、モータ電流のばらつき幅δ1は、δ1=36.3A−26.4A=9.9Aとなる。
上記説明のように、従来の電流フィードバック制御では、前回の通電相での検出電流から今回の通電相の指令電圧を計算するため、前回の通電相と今回の通電相とのコイル抵抗の差が大きいと、モータ電流のばらつきを大きくする現象が発生する。
モータ電流とモータのトルク量は比例関係にあるため、モータ電流がばらついた場合、モータのトルク量もばらつくことになる。前述のように、クラッチ係合力を精度よく制御しようとした場合、モータのトルク量を精度よく調整する必要があるので、電流がばらついてトルク量がばらつくと、クラッチの係合力を精度よく制御できなくなる問題が発生する。従って、クラッチ係合力の制御精度からモータ電流のばらつきの制限値が決まる。
ここで、先に説明したKを調整することにより、電流のばらつきを小さくできることが一般的に知られている。しかし、図15に示すとおり、上記Kを小さくしてモータ電流のばらつきを小さくした場合、モータ目標電流への収束時間が長くなる問題が発生する。電流目標値への追従性が損なわれた場合、クラッチ係合力の制御を行う上で、クラッチ係合力を大きくするためモータ電流目標値を大きくしたときなどに、トルク伝達ができなくなるといった現象が発生する。
従って、上記問題を回避するために、モータ目標電流への収束時間には所定のしきい値が存在する。図15から、従来の電流フィードバック制御においては、収束時間がしきい値の場合、モータ電流のばらつきはδ1となる。このように、従来の電流フィードバック制御ではモータ電流のばらつきを所定値以内に維持しながら、モータ目標電流追従時間を収束時間しきい値以内にすることができない。
また、上記特許文献3に開示された120度矩形波通電方式のDCモータの制御装置では、ホールセンサの信号切り換わりタイミングでモータ電流を検出することにより、電流値のばらつきを抑制しているが、その場合、ホールセンサの信号の変化タイミングが設計値である「電気角60度ごと」に対し、不等間隔となった場合に電流検出値がばらつくことになる。ここで、モータ電流の応答は図14に示すように、通電相の切り換え時に最小となり、その後漸増する。そのため、電流の検出タイミングがばらつくと、漸増中の電流をサンプリングすることになり、電流検出値がばらつくことになる。実際には、ホールセンサの取り付けばらつきや、特性ばらつきがあるため、ホールセンサの信号の変化間隔が不等となり検出電流値がばらつき、電流フィードバック制御が不安定になる。
以上のように、従来技術ではフィードバック制御精度が不安定になり、電流制御精度が悪く、クラッチ係合力を精密に制御できなくなる。そして、クラッチ係合力が不安定となり、自動車の走行状態が不安定となる問題が顕在化する。
一方、上記検出電流値のばらつきを抑制することを目的として、フィルタ回路の時定数を大きくするなどにより電流信号の振動を抑制することもできる。しかし、この場合、モータ電流値変化までもなまらせることになって、即応性の悪化に繋がる恐れがある。
この発明は、上記問題を解決するためになされたもので、モータ電流値変化をなまらせることなくモータの電流フィードバック制御精度を向上させ、クラッチ係合力を精密に制御できるようにして車両の安全性とフィーリングを確保する自動変速機の制御装置を得ることを目的とするものである。
上記目的を達成するために、この発明に係る自動変速機の制御装置は、エンジンの動力をクラッチにより変速機構部に伝達する自動変速機を制御する自動変速機の制御装置であって、上記クラッチの係合力をモータにより調整する自動変速機の制御装置において、上記モータの回転を制御するモータ制御手段を備え、上記モータ制御手段は、上記モータにおいて目標とする電流を演算するモータ目標電流演算手段と、上記モータの回転時に流れるモータ電流を検出する電流検出抵抗と、上記電流検出抵抗に発生する電圧をサンプリングして上記モータ電流を検出する電流検出手段を備え、上記電流検出手段は、上記モータの回転位置を検出する回転位置検出手段から出力される回転位置信号の変化数をカウントするカウンタと、上記カウンタのカウント値から、上記モータが電気角で180度回転したことを判定する電気角180度判定手段と、を含み、上記電気角180度判定手段で判定される電気角180度の整数倍のタイミングごとに上記電流検出抵抗に発生する電圧をサンプリングし、上記モータ目標電流演算手段で演算されるモータ目標電流と上記モータ電流との差に応じて上記モータの回転を制御するものである。
この発明によれば、モータの電流フィードバック制御精度を向上させてクラッチの係合力を精密に制御できるので、車両の安定な走行状態を確保することができる。
以下、添付の図面を参照して、この発明に係る自動変速機の制御装置について好適な実施の形態を説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る自動変速機の制御装置を説明するシステム構成図である。図1において、エンジン101と自動変速機102は、クラッチ103により連結される。クラッチ103は、自動変速機102の入力部分に取り付けられ、エンジン101から自動変速機102への動力の伝達を行う。そして、自動変速機102には、自動変速機102の変速段を変更する変速機構104が装備されている。
変速制御手段105は、自動変速機102のクラッチ103の係合、および変速機構104の構成変更を行うことにより、自動変速機102の変速段の制御を司る。エンジントルク制御手段106は、変速制御手段105の指示により変速時のエンジントルク量を制御する。クラッチ制御手段107は、後述するモータ制御手段を含み、変速制御手段105の指示により変速時のクラッチ制御、およびクラッチ係合力の制御を行う。また、変速機構制御手段108は、変速制御手段106の指示により変速機構104の変速段の制御を行う。なお、クラッチ制御手段107は、後述のブラシレスモータの回転角がクラッチ103のストローク量に比例する機構となっており、そのブラシレスモータのトルクを制御して回転角を調整することにより、クラッチ係合力を調整するように構成されている。
ここで、クラッチ103の係合力が不安定になった場合には、エンジン101から変速機構104へ伝達される動力が不安定になり、最終的には、車輪へ伝達する動力が不安定になる。このため、車両、例えば自動車の走行状態として不安定な状態になって運転者へ不快感を与えることになる。
次に、クラッチ制御手段107に含まれるモータ制御手段について説明する。図2は、モータ制御手段を示すブロック構成図である。図2において、符号201はモータ制御手段を示し、このモータ制御手段201は、以下に示すように構成されている。
バッテリ202は、インバータ203を介してブラシレスモータ204へ電流を供給する。これによりブラシレスモータ204の回転子(図示せず)が回転する。
ブラシレスモータ204には、ブラシレスモータ204の固定子(図示せず)に対する回転子の位置、即ち、ブラシレスモータ204の回転位置を検出する回転位置検出手段、例えば、ホールセンサ205が搭載されている。ホールセンサ205は、前述のように、ブラシレスモータ204の固定子に対する回転子の位置に応じたホールセンサ信号を発生する。
また、バッテリ202とインバータ203を接続する母線206に、電流検出抵抗(以下、シャント抵抗という。)207が挿入されており、ブラシレスモータ204が回転して電流が流れると、シャント抵抗207の両端に電位差が発生する。この電位差をフィルタ回路208でフィルタリングして電流検出手段209へ電圧信号を伝える。そして、電流検出手段209では伝えられた電圧信号をホールセンサ信号のエッジごとにA/D変換したデータに基づき電流値を算出する。
電流検出手段209には、ホールセンサ信号のエッジ数をカウントするカウンタ210が設けられており、更に、そのカウント値により、ブラシレスモータ204が電気角で180度回転したことを判定する電気角180度判定手段211が設けられている。
電流検出手段209により算出された電流値とモータ目標電流演算手段212により演算されたブラシレスモータ204の目標電流値とを、モータ駆動デューティ演算手段213に出力してモータ駆動デューティを演算し、その演算結果をドライバ駆動手段214へ伝達する。
ドライバ駆動手段214は、モータ駆動デューティ演算手段213で演算されたモータ駆動デューティとホールセンサ信号から、インバータ203を構成する6個のFET、即ち、UH、UL、VH、VL、WH、WLのゲート信号を生成する。生成されたゲート信号に応じて各FETがスイッチングし、ブラシレスモータ204のU相、V相、W相の電流を制御し、ブラシレスモータ204の回転を制御する。
次に、ブラシレスモータ204へ供給する電流の制御方法について説明する。図3は、ホールセンサ205の信号パターンとブラシレスモータ204への通電パターン、及びシャント抵抗207の両端電圧とフィルタ回路208の出力電圧を示す図である。
上記のとおり、ブラシレスモータ204にはホールセンサ205が搭載されており、ホールセンサ205は、ブラシレスモータ204の固定子に対する回転子の位置に応じて、図3のホールセンサパターンのH1、H2、H3で示す信号を発生する。
ドライバ駆動手段214では、ホールセンサ205の信号の組み合わせにより、図3のモータ駆動回路通電パターンのU、V、Wで示す通電パターンを生成する。ブラシレスモータ204に、この通電パターンU、V、Wを与えると、ブラシレスモータ204は一方向に回転する。
例えば、期間aは、ホールセンサH1が“H”、ホールセンサH2が“L”、ホールセンサH3が“H”の組み合わせとなっている。このときは、インバータ203の各FETのうち、UHとVLのゲート信号をON指示する。これによりブラシレスモータ204のU相からV相に電流を流すことになる。
次に、期間bのホールセンサ205の信号パターンは、ホールセンサH1が“H”、ホールセンサH2が“L”、ホールセンサH3が“L”の組み合わせである。このときは、インバータ203の各FETのうち、UHとWLのゲート信号をON指示する。これによりブラシレスモータ204のU相からW相に電流を流すことになる。
次に、期間cのホールセンサ205の信号パターンは、ホールセンサH1が“H”、ホールセンサH2が“H”、ホールセンサH3が“L”の組み合わせである。このときは、インバータ203の各FETのうち、VHとWLのゲート信号をON指示する。これによりブラシレスモータ204のV相からW相に電流を流すことになる。
次に、期間dのホールセンサ205の信号パターンは、ホールセンサH1が“L”、ホールセンサH2が“H”、ホールセンサH3が“L”の組み合わせである。このときは、インバータ203の各FETのうち、VHとULのゲート信号をON指示する。これによりブラシレスモータ204のV相からU相に電流を流すことになる。
次に、期間eのホールセンサ205の信号パターンは、ホールセンサH1が“L”、ホールセンサH2が“H”、ホールセンサH3が“H”の組み合わせである。このときは、インバータ203の各FETのうち、WHとULのゲート信号をON指示する。これによりブラシレスモータ204のW相からU相に電流を流すことになる。
次に、期間fのホールセンサ205の信号パターンは、ホールセンサH1が“L”、ホールセンサH2が“L”、ホールセンサH3が“H”の組み合わせに変化している。このときは、インバータ203の各FETのうちWHとVLのゲート信号をON指示する。これによりブラシレスモータ204のW相からV相に電流を流すことになる。
このように、期間a〜fの6種類のブラシレスモータ204への通電パターンを「a→b→c→d→e→f→a」のように順次繰り返すことにより、ブラシレスモータ204は回転する。
また、期間a〜fの間にホールセンサH1、H2、H3の立上がりエッジおよび立下がりエッジの数は本実施形態の場合、ブラシレスモータ204の電気角360度回転あたり6個となっている。つまり、電気角60度ごとにエッジが発生するようになっている。
次に、図3のシャント抵抗電圧、およびフィルタ出力電圧について説明する。前述した6種類の通電パターンでブラシレスモータ204に通電すると、ブラシレスモータ204には、デューティに応じたモータ電流が流れる。ここで流れた電流量に応じてシャント抵抗207の両端電圧が変化するが、図3で示すシャント抵抗電圧は、電流を流す相を切り換えているタイミングごとに電圧の落ち込みが発生する。また、モータ制御手段201では電流検出の際、シャント抵抗電圧をフィルタ回路208でノイズ除去して処理するが、図3で示すフィルタ出力電圧のように、電圧波形に振動が残っている。そこで、ホールセンサ205のエッジのタイミングで電流をA/D変換することにより振動成分を除去している。
ここで、電流を計算する際には、フィルタ出力電圧をA/D変換してマイコン(図示せず)などにデータを取り込み、係数を乗じることで電流値としている。
図4は、実施の形態1に係る自動変速機の制御装置における電流フィードバック制御結果を示す図で、背景技術において説明した図14に対応する図である。なお、ここでは、電気角180度ごとのタイミングで電流をサンプルし、V相とW相のコイルを流れたときの電流をサンプルした場合の応答について説明するが、電気角180度の整数倍のタイミングで電流を検出すればよい。また、目標電流を30A、K=0.1とする。
図4において、電流検出のタイミングは電気角で180度ごとであるので、電気角0度、電気角180度、電気角360度のタイミングで電流をサンプルする。
電気角0度のときの電流は目標電流に一致し、30.0Aとなっている。従って、上記1式から、
次回指令電圧=3.00+(30.0−30.0)×0.1=3.00V
となり、電気角0度〜60度、電気角60度〜120度、電気角120度〜180度の期間の指令電圧は3.00(V)とそれまでの指令電圧を維持する。
その場合、電気角0度〜60度の期間は、U相からV相へ電流を流すので、合計のコイル抵抗は110mΩとなる。そして、電流フィードバック演算結果で指令電圧を3.00(V)としているので、電気角60度のときのモータ電流は27.3Aとなる。
また、電気角60度〜120度の期間は、U相からW相へ電流を流すので、合計のコイル抵抗は90mΩとなる。そして、電流フィードバック演算結果で指令電圧を3.00(V)としているので、電気角120度のときのモータ電流は33.3Aとなる。
また、電気角120度〜180度の期間は、V相からW相へ電流を流すので、合計のコイル抵抗は100mΩとなる。そして、電流フィードバック演算結果で指令電圧を3.00(V)としているので、電気角180度のときのモータ電流は30.0Aとなる。
次に、電気角180度のモータ電流をサンプルし、次回指令電圧を1式で計算する。
以上のように、図4に示した例でモータ電流のばらつき幅δ2を計算すると、δ2=33.3−27.3=6.0Aとなり、従来の電流フィードバック制御でのモータ電流のばらつき幅δ1が、δ1=10.0Aであったのに対し、実施の形態1に係る自動変速機の制御装置によれば、モータ電流のばらつきを小さくすることが可能となる。
次に、実施の形態1に係る自動変速機の制御装置について、フローチャートを用いて実際の動作を説明する。図5は、実施の形態1に係る自動変速機の制御装置の動作を説明するフローチャートで、電流値のサンプリングタイミングを電気角180度ごととした場合を示すものである。なお、この装置は、ブラシレスモータ204に搭載されたホールセンサ205のエッジ信号ごとの割り込みで作動する。
まず、ステップS501において、モータ電流をA/D変換し、ステップS502でA/D変換したデータをバッファへ記憶する。
次に、ステップS503において、ホールセンサ205のエッジカウント値をインクリメントする。
次に、ステップS504に進み、先にカウントしたエッジカウント値の判定を行う。ここで、カウント値が3回以上の場合はNoに進み、ステップS505でブラシレスモータ204が電気角で180度回転したことを判定すると同時にカウント値をクリアし、ステップS506に進む。一方、カウント値が2回以下の場合はYesに進み、ステップS506に進む。
次に、ステップS506においては、カウント値が零であるか否かの判定を行う。カウント値が零の場合はYesに進み、ステップS507でモータ電流を計算し、ステップS508に進む。一方、カウント値が零でない場合はNoに進み、ホールエッジ割り込み処理ルーチンを終了する。なお、上記ステップS501〜ステップS507は、電流検出手段209で実行される。
ステップS508においては、モータ目標電流演算手段212で設定したモータ目標電流と電流検出手段209で検出されたモータ検出電流の差分を計算する。
次に、ステップS509に進み、ステップS508で計算した差分に応じて出力デューティを計算し、ホールエッジ割り込み処理ルーチンを終了する。なお、上記ステップS508およびステップS509は、モータ駆動デューティ演算手段213で実行される。
以上のように、ホールエッジ割り込みが3回ごと、つまりブラシレスモータ204が電気角で180度回転するたびにモータ電流を検出し、出力デューティを計算する。計算された出力デューティはドライバ駆動手段214を介してインバータ203に出力され、ブラシレスモータ204が回転制御される。
以上詳述したように、実施の形態1に係る自動変速機の制御装置によれば、従来装置に対してモータ電流のばらつきを抑制することが可能となり、クラッチ103のトルクばらつきを小さくすることができる。従って、クラッチ103の係合力を精密に制御可能となり、車輪へ伝達する動力が安定し、運転者へ不快感を与えることなく良好な走行が実現できる。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2に係る自動変速機の制御装置について説明する。実施の形態1では、ブラシレスモータの各相のコイル抵抗がばらついた場合のモータ電流の安定性を確保する実施の形態を説明した。実施の形態2では、モータ電流の検出値の平均値を用いて電流フィードバック制御することにより、ブラシレスモータの平均電流を目標電流に追従させ、ブラシレスモータの平均トルクを目標トルクに追従させる実施の形態を説明する。
実施の形態2に係る自動変速機の制御装置は、実施の形態1で説明した図2のモータ制御手段201を構成する電流検出手段209に替えて、図6に示す電流検出手段601を用いたものであり、その他の構成については実施の形態1と同様である。なお、以降の説明においては、適宜、図1あるいは図2を参照する。
実施の形態2に係る自動変速機の制御装置に用いられる電流検出手段601には、ホールセンサ信号のエッジ数をカウントするカウンタ602と、このカウント値によりブラシレスモータ204が電気角で180度回転したことを判定する電気角180度判定手段603が設けられている。更に、電流検出手段601には、ホールセンサ信号のエッジごとにA/D変換したデータに基づいて算出した電流値を記憶する電流値記憶手段604と電流値記憶手段604が記憶しているデータから平均値を計算する平均電流計算手段605が設けられている。
実施の形態2に係る自動変速機の制御装置は上記のように構成されており、次にその動作について説明する。なお、ここでは、電気角180度に対するホールセンサ信号をカウンタ602でカウントし、そのカウント値の個数だけ電流検出値を記憶する場合について説明するが、カウンタ602によるカウント値の整数倍の個数だけ電流検出値を記憶すればよい。
まず、実施の形態1に係る自動変速機の制御装置においては、図4に示すように、電気角0度、電気角180度、電気角360度と、電気角180度の整数倍ごと(但し、整数は1)のタイミングで電流をサンプルしフィードバック制御した。従って、電流をサンプルしたタイミングの電流値は目標電流に追従するようになっている。しかし、各ホールセンサ信号のエッジ切り換わりのタイミング、つまり、電気角60度ごとの電流値に注目すると、電気角0度のときのモータ電流は30A、電気角60度のときのモータ電流は27.3A、電気角120度のモータ電流は33.3Aとなり、モータ平均電流は30.2Aとなって目標電流である30Aと一致しない。
そこで、実施の形態2に係る自動変速機の制御装置においては、電気角0度、電気角60度、電気角120度のモータ電流の平均値が目標電流に追従するように指令電圧を計算する。以降では、目標電流を30A、K=0.1としたときの例を説明する。
ここで、実施の形態2に係る自動変速機の制御装置において用いる次回指令電圧の計算式を以下に示す。
次回指令電圧=今回指令電圧+(目標電流−モータ平均電流)×K・・・(3)
モータ平均電流={電気角χ度のモータ電流+電気角(χ+60)度のモータ電流
+電気角(χ+120)度のモータ電流}÷3・・・・・(4)
(但し、χ=0、180、360)
図7は、実施の形態2に係る自動変速機の制御装置における電流フィードバック制御結果を示す図で、指令電圧を3.00Vで安定させてから、電気角0度のときに制御を開始する状態を示すものである。
図7において、まず、モータ電流をサンプルする。電気角0度のときのモータ電流は30A、電気角60度のときのモータ電流は27.3A、電気角120度のモータ電流は33.3Aである。従って、モータ平均電流は4式から30.2Aとなる。そして、3式から
次回指令電圧=3.00+(30.0−30.2)×0.1=2.98V
となり、電気角120度以降の指令電圧は2.98Vとなる。
そして、電気角120度〜180度の期間はV相からW相へ電流を流すので、合計のコイル抵抗は100mΩとなる。従って、電流フィードバック演算結果で指令電圧を2.98(V)としているので、電気角180度のときのモータ電流は29.8Aとなる。
また、電気角180度〜240度の期間はV相からU相へ電流を流すので、合計のコイル抵抗は110mΩとなる。そして、指令電圧は2.98(V)としているので、電気角240度のときのモータ電流は27.1Aとなる。
また、電気角240度〜300度の期間はW相からU相へ電流を流すので、合計のコイル抵抗は90mΩとなる。そして、指令電圧は2.98(V)としているので、電気角300度のときのモータ電流は33.1Aとなる。
次に、電気角180度のときのモータ電流は29.8A、電気角240度のときのモータ電流は27.1A、電気角300度のモータ電流は33.1Aであり、モータ平均電流は4式から30.0Aとなる。そして、3式から
次回指令電圧=2.98+(30.0−30.0)×0.1=2.98V
となり、電気角300度以降の指令電圧は2.98Vとなる。
以降は上記説明の動作を繰り返し、モータ平均電流が30.0Aとなり、実施の形態2に係る自動変速機の制御装置によればモータ平均電流が目標電流に追従するようになる。
次に、実施の形態2に係る自動変速機の制御装置について、フローチャートを用いて実際の動作を説明する。図8は、実施の形態2に係る自動変速機の制御装置の動作を説明するフローチャートである。なお、この装置は、ブラシレスモータ204に搭載されたホールセンサ205のエッジ信号ごとの割り込みで作動する。
まず、ステップS801において、モータ電流をA/D変換し、ステップS802でA/D変換したデータをバッファへ記憶する。
次に、ステップS803において、ホールセンサ205のエッジカウント値をインクリメントする。
次に、ステップS804に進み、先にカウントしたエッジカウント値の判定を行う。ここで、カウント値が3回以上の場合はNoに進み、ステップS805でブラシレスモータ204が電気角で180度回転したことを判定すると同時にカウント値をクリアし、ステップS806に進む。一方、カウント値が2回以下の場合はYesに進み、ステップS806に進む。
次に、ステップS806では、カウント値が零であるか否かの判定を行う。カウント値が零でない場合はNoに進みホールエッジ割り込み処理ルーチンを終了する。一方、カウント値が零の場合はYesに進みステップS807で先に記憶したデータからモータ平均電流を計算する。
次に、ステップS808に進み、A/D変換値を記憶していたバッファをクリアし、ステップS809に進む。なお、上記ステップS801〜ステップS808は、電流検出手段601で実行される。
ステップS809においては、モータ目標電流演算手段212で設定したモータ目標電流と電流検出手段601で検出されたモータ検出電流の差分を計算する。
次に、ステップS810に進み、ステップS809で計算した差分に応じて出力デューティを計算し、ホールエッジ割り込み処理ルーチンを終了する。なお、上記ステップS809およびステップS810は、モータ駆動デューティ演算手段213で実行される。そして、計算された出力デューティはドライバ駆動手段214を介してインバータ203に出力され、ブラシレスモータ204が回転制御される。
以上詳述したように、実施の形態2に係る自動変速機の制御装置によれば、ホールエッジ割り込みが3回ごと、つまりブラシレスモータ204が電気角で180度回転するたびにモータ電流平均値を演算し、電気角180度分のモータ平均電流を目標電流に追従させることができる。そして、モータ電流平均値が目標電流に追従することで、ブラシレスモータ204の平均トルクが目標トルクに追従することになり、トルク制御精度が向上し、自動車など車両の走行状態を安定な状態に維持することができる。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3に係る自動変速機の制御装置について説明する。実施の形態3に係る自動変速機の制御装置は、電気角180度分の電流平均値を計算する際に、最新のホールセンサ信号変化を検出したタイミングでサンプリングした電流値を最新のデータとして、過去の3データから電流平均値を演算するようにしたものである。即ち、実施の形態2で説明した図6の電流値記憶手段604へ、最新のホールセンサ信号変化を検出したタイミングでサンプリングした電流値を最新のデータとして、過去の3データを記憶させるものである。これにより、電気角180度分の電流平均値を電気角60度ごとに更新できるようになり、目標電流が変化した場合の追従性を向上することが可能となる。なお、その他の構成については、実施の形態2と同様であり、その説明を省略する。
次に、実施の形態3に係る自動変速機の制御装置の動作を、実施の形態2に係る自動変速機の制御装置の動作と対比しながら説明する。実施の形態3に係る自動変速機の制御装置の動作を説明するに際し、実施の形態2に係る自動変速機の制御装置と同様に、電気角180度に対するホールセンサ信号をカウンタするカウンタ602のカウント値の個数だけ電流検出値を記憶する場合について説明するが、カウンタ602によるカウント値の整数倍の個数だけ電流検出値を記憶すればよい。
図9は、実施の形態3に係る自動変速機の制御装置の動作と実施の形態2に係る自動変速機の制御装置の動作とを対比して説明する図である。ここで、目標電流は電気角が240度のときに30Aから25Aへ変更する。また、3式で使用するKは0.03とし、制御の更新のタイミングを電気角で0度、180度、360度、540度・・・の180度ごととする。なお、図9(a)は電気角に対する指令電圧の変化を示し、図9(b)は電気角に対するモータ電流の変化を示し、図9(c)は電気角に対するコイル抵抗の変化を示している。
図9においては、電気角240度のタイミングで目標電流を変更しているが、実施の形態2に係る自動変速機の制御装置の場合では、電気角が0度、180度、360度・・・の180度ごとに指令電圧を更新するようにしている。従って、電気角240度で目標電流を変更しても、電気角360度になるまで指令電圧を更新できない。以下、実際に数値を用いた実施の形態2に係る自動変速機の制御装置の制御動作を説明する。
まず、電気角が360度のときモータ平均電流を計算する。電気角360度のときのモータ電流は、指令電圧が2.98V、コイル抵抗が100mΩであるので29.8Aとなる。電気角300度のときのモータ電流は、指令電圧が2.98V、コイル抵抗が90mΩであるので33.1Aとなる。電気角が240度のときのモータ電流は、指令電圧が2.98V、コイル抵抗が110mΩであるので27.1Aとなる。従って、電気角が360度のモータ平均電流は30.0Aとなる。次に、3式から、
次回指令電圧=2.98+(25.0−30.0)×0.03=2.83V
となり、電気角360度以降の期間の指令電圧は2.83Vとなる。
次に、電気角が540度のときのモータ平均電流を計算する。電気角540度のときモータ電流は指令電圧が2.83V、コイル抵抗が100mΩであるので28.3Aとなる。電気角480度のときのモータ電流は、指令電圧が2.83V、コイル抵抗が90mΩであるので31.4Aとなる。電気角が420度のときのモータ電流は、指令電圧が2.83V、コイル抵抗が110mΩであるので25.7Aとなる。従って、電気角が540度のモータ平均電流は28.5Aとなる。次に、3式から、
次回指令電圧=2.83+(25.0−28.5)×0.03=2.73V
となり、電気角540度以降の期間の指令電圧は2.73Vとなる。
次に、電気角が720度のときのモータ平均電流を計算する。電気角が720度のときのモータ電流は、指令電圧が2.73V、コイル抵抗が100mΩであるので27.3Aとなる。電気角660度のときのモータ電流は、指令電圧が2.73V、コイル抵抗が90mΩであるので30.3Aとなる。電気角が600度のときのモータ電流は、指令電圧が2.73V、コイル抵抗が110mΩであるので24.8Aとなる。従って、電気角が720度のモータ平均電流は27.5Aとなる。次に、3式から、
次回指令電圧=2.73+(25.0−27.5)×0.03=2.66V
となり、電気角720度以降の期間の指令電圧は2.66Vとなる。
このように指令電圧を徐々に低下させることにより、モータ平均電流が目標電流である25.0Aへゆっくり近づく。
次に、実施の形態3に係る自動変速機の制御装置の場合では、電気角240度で目標電流を変化させたが、最新のホールセンサ信号の変化を検出したタイミングでサンプリングした電流値を最新のデータとした過去の3データからモータ平均電流を計算して、指令電圧を更新するようにしている。従って、目標電流が切り換わった電気角240度のタイミングで指令電圧を変更することができる。以下、実際に数値を用いた実施の形態3に係る自動変速機の制御装置の制御動作を説明する。
まず、電気角240度のときモータ平均電流を計算する。電気角240度のときのモータ電流は、指令電圧が2.98V、コイル抵抗が110mΩであるので27.1Aとなる。電気角180度のときのモータ電流は指令電圧が2.98V、コイル抵抗が100mΩであるので29.8Aとなる。電気角が120度のときのモータ電流は、指令電圧が2.98V、コイル抵抗が90mΩであるので33.1Aとなる。従って、電気角が180度のモータ平均電流は30.0Aとなる。次に、3式から、
次回指令電圧=2.98+(25.0−30.0)×0.03=2.83V
となり、電気角240度以降の期間の指令電圧は2.83Vとなる。
次に、電気角が300度のときのモータ平均電流を計算する。電気角300度のときモータ電流は、指令電圧が2.83V、コイル抵抗が90mΩであるので31.4Aとなる。電気角が240度と電気角180度のときのモータ電流は、上記で検出した値の保存値を用いて、それぞれ27.1A、29.8Aである。従って、電気角が300度のモータ平均電流は29.4Aとなる。次に、3式から、
次回指令電圧=2.83+(25.0−29.4)×0.03=2.70V
となり、電気角300度以降の期間の指令電圧は2.70Vとなる。
次に、電気角が360度のときのモータ平均電流を計算する。電気角360度のときのモータ電流は、指令電圧が2.70V、コイル抵抗が100mΩであるので27.0Aとなる。電気角が300度と電気角240度のときのモータ電流は、上記で検出した値の保存値を用いて、それぞれ31.4A、25.7Aである。従って、電気角が240度のモータ平均電流は28.0Aとなる。次に、3式から、
次回指令電圧=2.70+(25.0−28.0)×0.03=2.61V
となり、電気角360度以降の期間の指令電圧は2.61Vとなる。
このように計算を繰り返すと、実施の形態3に係る自動変速機の制御装置は、図9に示すように、指令電圧を徐々に低下させモータ電流の平均値を目標電流へ漸近させることができる。更に、実施の形態2に係る自動変速機の制御装置に比べ、早く目標電流に近づいていることが分かる。このことから、実施の形態3に係る自動変速機の制御装置は、目標電流が変化した場合の目標電流追従性を向上できることが理解される。
次に、実施の形態3に係る自動変速機の制御装置について、フローチャートを用いて実際の動作を説明する。図10は、実施の形態3に係る自動変速機の制御装置の動作を説明するフローチャートである。なお、この装置は、ブラシレスモータ204に搭載されたホールセンサ205のエッジ信号ごとの割り込みで作動する。
まず、ステップS1001において、モータ電流をA/D変換し、ステップS1002に進む。
次にステップS1002において、先にA/D変換したデータのうち、最新の3データを記憶する。
次に、ステップS1003に進み、先に記憶した最新の3データからモータ電流の平均値を計算し、ステップS1004に進む。このようにして、ホールエッジ割り込みごとに、ブラシレスモータ204の電気角で180度回転分のモータ電流の平均値を演算する。なお、上記ステップS1001〜ステップS1003は、電流検出手段601で実行される。
次に、ステップS1004において、モータ目標電流演算手段212で設定したモータ目標電流と電流検出手段601で検出されたモータ検出電流の差分を計算する。
次に、ステップS1005に進み、ステップS1004で計算した差分に応じて出力デューティを計算しホールエッジ割り込み処理ルーチンを終了する。なお、上記ステップS1004およびステップS1005は、モータ駆動デューティ演算手段213で実行される。そして、計算された出力デューティはドライバ駆動手段214を介してインバータ203に出力され、ブラシレスモータ204が回転制御される。
以上詳述のように、実施の形態3に係る自動変速機の制御装置によれば、電気角180度分の電流平均値を電気角60度ごとに更新できるようになり、目標電流が変化した場合の追従性を更に向上できるようになる。そして、目標トルクが変化した場合でも良好に目標トルクへ追従するため、クラッチ103のトルク制御精度が向上し、自動車の走行状態を安定な状態に維持できるようになる。
実施の形態4.
次に、この発明の実施の形態4に係る自動変速機の制御装置について説明する。実施の形態1ではブラシレスモータの各相のコイル抵抗がばらついた場合のモータ電流の安定性を確保する実施の形態を説明し、実施の形態2あるいは実施の形態3ではモータ平均電流を目標電流に追従させる実施の形態を説明した。実施の形態4では、モータコイル抵抗のばらつきに起因するモータ電流のばらつきを抑制する実施の形態について説明する。
実施の形態4に係る自動変速機の制御装置は、実施の形態1で説明した図2のモータ制御手段201を構成する電流検出手段209に替えて、図11に示す電流検出手段1101を用いたものであり、その他の構成については実施の形態1と同様である。なお、以降の説明においては、適宜、図1あるいは図2を参照する。
実施の形態4に係る自動変速機の制御装置に用いられる電流検出手段1101には、ホールセンサ信号のエッジ数をカウントするカウンタ1102と、カウンタ1102のカウント値によりブラシレスモータ204が電気角で180度回転したことを判定する電気角180度判定手段1103と、ホールセンサ信号のエッジごとにA/D変換したデータに基づいて算出した電流値を記憶する電流値記憶手段1104が設けられている。更に、電流検出手段1101には、カウンタ1102と電気角180度判定手段1103と電流値記憶手段1104のデータを用いて、最新のカウント値に対する電流値を基準として、カウント値ごとに基準電流に対する電流比率を計算する電流比率演算手段1105と、電流比率演算手段1105での電流比率演算の完了、未完了を判断する電流比率演算完了判定手段1106が設けられている。なお、電流比率演算完了判定手段1106は、電流比率演算が完了の場合のみ、電流比率演算結果を制御へ反映するように構成されている。
実施の形態4に係る自動変速機の制御装置は上記のように構成されており、次にその動作について説明する。なお、ここでは、電気角180度に対するホールセンサ信号をカウンタ1102でカウントし、そのカウント値の個数だけ電流検出値を記憶する場合について説明するが、カウンタ1102によるカウント値の整数倍の個数だけ電流検出値を記憶すればよい。
実施の形態4に係る自動変速機の制御装置のカウンタ1102は、図12に示すように、電気角60度ごとに値を更新する。電気角0度のときはカウンタ=0とし、電気角60度のときはカウンタ=1、電気角120度のときはカウンタ=2とする。次に電気角180度になったときカウンタ=0とし、以降0→1→2→0→1を繰り返す。
次に、ブラシレスモータ204の各相のコイル抵抗は、U相コイル、V相コイル、W相コイルの抵抗をそれぞれ50mΩ、60mΩ、40mΩとしたときの応答で説明する。
図12において、電気角0度〜60度の期間はU相からV相へ電流を流すのでコイル抵抗は110Ωである。次に、電気角60度〜120度の期間はU相からW相へ電流を流すのでコイル抵抗は90mΩである。次に、電気角120度〜180度の期間はV相からW相へ電流を流すのでコイル抵抗は100mΩである。次に、電気角180度〜240度の期間はV相からU相へ電流を流すのでコイル抵抗は110mΩである。次に、電気角240度〜300度の期間はW相からV相へ電流を流すのでコイル抵抗は90mΩである。次に、電気角300度〜360度の期間はW相からV相へ電流を流すのでコイル抵抗は100mΩである。そして、電気角360度〜420度の期間は電気角0度〜60度の期間と同様、U相からV相へ電流を流すのでコイル抵抗は110mΩである。このように、コイル抵抗の値は110mΩ、90mΩ、100mΩの3通りあり、3つの抵抗値を順番に繰り返すことになる。
次に、電気角0度以前は制御が充分に安定している状態であるとし、電気角0度以降について説明する。電気角180度までのモータ電流は、指令電圧が3Vであってコイル抵抗に応じてばらつく。図12においては、電気角60度のときが27.3A、電気角120度のときが33.3A、電気角180度のときが30.0Aである。これらの電流値をカウンタ値と対応させて電流値記憶手段1104に記憶しておく。本実施形態では、最新のカウンタ値の電流値を基準とするので、図12の場合は、カウンタ=2のときの電流である30.0Aを基準電流とする。
電流比率及び指令電圧は以下の式で計算する。
電流比率=基準電流値÷電流値・・・・・・(5)
指令電圧補正値=指令電圧×電流比率・・・(6)
次に、カウンタ=0のときの電流比率を計算する。カウンタ=0のときの電流値は27.3Aであるので5式から、
電流比率=30.0÷27.3=1.10
となる。従って、カウンタ=0のときの電流比率は1.10である。
同様に、カウンタ=1のときの電流比率は、カウンタ=1のときの電流値が33.3Aであるので5式から、
電流比率=30.0÷33.3=0.90
となる。従って、カウンタ=1のときの電流比率は0.90である。
同様に、カウンタ=2のときの電流比率は、カウンタ=2のときの電流値が30.0Aであるので5式から、
電流比率=30.0÷30.0=1.00
となる。従って、カウンタ=2のときの電流比率は1.00である。
以上の計算を完了すると、電流比率演算完了判定手段1106により、電流比率演算の完了を確定する。
次に、電気角180度以降の指令電圧を計算する。電気角180度以降は電流比率演算が完了しているので、6式により指令電圧の補正を実施する。電気角180度においては、カウンタ=0であるので、電流比率は1.10である。従って、6式から
指令電圧補正値=3.00×1.10=3.30となる。
次に、電気角240度においては、カウンタ=1であるので、電流比率は0.90である。従って、6式から
指令電圧補正値=3.00×0.90=2.70となる。
次に、電気角300度においては、カウンタ=0であるので、電流比率は1.00である。従って、6式から
指令電圧補正値=3.00×1.00=3.00となる。
以降、上記計算を繰り返して、カウンタに応じた指令電圧補正値を計算する。
ここで、電気角180度〜240度の期間は上記計算で指令電圧が3.30V、コイル抵抗は110mΩであるのでモータ電流は30.0Aとなる。また、電気角240度〜300度の期間は上記計算で指令電圧が2.70V、コイル抵抗が90mΩであるのでモータ電流は30.0Aとなる。次に、電気角300度〜360度の期間は上記計算で指令電圧が3.00V、コイル抵抗が100mΩであるのでモータ電流は30.0Aとなる。以降カウンタ値に応じて上記状態を繰り返す。
以上のように、電流比率演算手段1105による電流比率演算が完了した電気角180度以降は、モータ電流が一定になりばらつきが抑制されている。
次に、実施の形態4に係る自動変速機の制御装置について、フローチャートを用いて実際の動作を説明する。図13は、実施の形態4に係る自動変速機の制御装置の動作を説明するフローチャートである。なお、電流値のサンプリングタイミングを電気角180度ごととした場合である。また、この装置は、ブラシレスモータ204に搭載されたホールセンサ205のエッジ信号ごとの割り込みで作動する。
まず、ステップS1301において、モータ電流をA/D変換し、ステップS1302でA/D変換したデータをバッファへ記憶する。
次に、ステップS1303において、ホールセンサエッジカウント値をインクリメントする。
次に、ステップS1304に進み、先にカウントしたエッジカウント値の判定を行う。ここで、カウント値が3回以上の場合はNoに進み、ステップS1305でブラシレスモータ204の電気角で180度回転したことを判定すると同時にカウント値をクリアし、ステップS1306に進む。一方、カウント値が2回以下の場合はYesに進み、ステップS1306に進む。
次に、ステップS1306においては、カウント値が零であるか否かの判定を行う。カウント値が零の場合はYesに進みステップS1307でモータ電流を計算し、ステップS1308に進む。一方、カウント値が零でない場合はNoに進みステップS1310へ進む。
ステップS1308においては、モータ目標電流演算手段212で設定したモータ目標電流と電流検出手段1101で検出したモータ検出電流の差分を計算する。次にステップS1309に進み、ステップS1308で計算した差分に応じて指令電圧を計算する。
次に、ステップS1310においては、電流比率演算の完了状態を確認し、未完了の場合はステップS1311へ進み電流比率を演算する。その後、ホールセンサエッジ割込み処理ルーチンを終了する。
ステップS1310において、電流比率演算完了状態を確認し、完了の場合は、ステップS1312へ進み、ステップS1309で計算した指令電圧にカウンタ値に応じた電流比率を乗じることで指令電圧を補正し、出力デューティを計算する。
このように、ホールエッジ割り込みが3回ごと、つまりブラシレスモータ204が電気角で180度回転するたびにモータ電流を検出し、出力デューティを計算し、更に、ホールエッジごとに電流比率を使って最適な出力デューティへ補正演算する。なお、上記ステップS1301〜ステップS1307、ステップS1310、ステップS1311は、電流検出手段1101で実行され、ステップS1308、ステップS1309、ステップS1312は、モータ駆動デューティ演算手段213で実行される。そして、補正演算された出力デューティはドライバ駆動手段214を介してインバータ203に出力され、ブラシレスモータ204が回転制御される。
以上詳述のように実施の形態4に係る自動変速機の制御装置によれば、モータ電流のばらつきがなくなり、クラッチ103のトルクばらつきを無くすことができる。従って、クラッチ103の係合力を精密に制御可能となり、車輪へ伝達する動力が安定し、運転者へ不快感を与えることなく良好な走行が実現できる。
上記各実施の形態として、自動変速機の制御装置をブラシレスモータにより制御した場合についていて説明したが、同等の他のモータを用いてもよく、この発明は、その主旨を逸脱しない範囲内における諸種の設計的変更をも含むものである。
この発明に係る自動変速機の制御装置は、モータによって変速制御を行う自動車用自動変速機の制御装置として利用できる。
この発明の実施の形態1に係る自動変速機の制御装置を説明するシステム構成図である。 この発明の実施の形態1に係る自動変速機の制御装置を構成するモータ制御手段を示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態1に係る自動変速機の制御装置によりブラシレスモータへ供給する電流の制御方法を説明する図である。 実施の形態1に係る自動変速機の制御装置における電流フィードバック制御結果を示す図である。 実施の形態1に係る自動変速機の制御装置の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態2に係る自動変速機の制御装置を構成する電流検出手段を示すブロック構成図である。 実施の形態2に係る自動変速機の制御装置における電流フィードバック制御結果を示す図である。 実施の形態2に係る自動変速機の制御装置の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態3に係る自動変速機の制御装置の動作と実施の形態2に係る自動変速機の制御装置の動作とを対比説明する図である。 実施の形態3に係る自動変速機の制御装置の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態4に係る自動変速機の制御装置を構成する電流検出手段を示すブロック構成図である。 実施の形態4に係る自動変速機の制御装置における電流フィードバック制御結果を示す図である。 実施の形態4に係る自動変速機の制御装置の動作を説明するフローチャートである。 従来の自動変速機の制御装置における電流フィードバック制御結果を示す図である。 従来の自動変速機の制御装置におけるモータ電流のばらつきと目標電流への収束時間の関係を説明する図である。
符号の説明
101 エンジン
102 自動変速機
103 クラッチ
104 変速機構
105 変速制御手段
106 エンジントルク制御手段
107 クラッチ制御手段
108 変速機構制御手段
201 モータ制御手段
202 バッテリ
203 インバータ
204 ブラシレスモータ
205 ホールセンサ
206 母線
207 シャント抵抗
208 フィルタ回路
209、601、1101 電流検出手段
210、602、1102 カウンタ
211、603、1103 電気角180度判定手段
212 モータ目標電流演算手段
213 モータ駆動デューティ演算手段
214 ドライバ駆動手段
604、1104 電流値記憶手段
605 平均電流計算手段
1105 電流比率演算手段
1106 電流比率演算完了判定手段

Claims (5)

  1. エンジンの動力をクラッチにより変速機構部に伝達する自動変速機を制御する自動変速機の制御装置であって、上記クラッチの係合力をモータにより調整する自動変速機の制御装置において、
    上記モータの回転を制御するモータ制御手段を備え、
    上記モータ制御手段は、
    上記モータにおいて目標とする電流を演算するモータ目標電流演算手段と、
    上記モータの回転時に流れるモータ電流を検出する電流検出抵抗と、
    上記電流検出抵抗に発生する電圧をサンプリングして上記モータ電流を検出する電流検出手段を備え、
    上記電流検出手段は、
    上記モータの回転位置を検出する回転位置検出手段から出力される回転位置信号の変化数をカウントするカウンタと、
    上記カウンタのカウント値から、上記モータが電気角で180度回転したことを判定する電気角180度判定手段と、を含み、
    上記電気角180度判定手段で判定される電気角180度の整数倍のタイミングごとに上記電流検出抵抗に発生する電圧をサンプリングし、
    上記モータ目標電流演算手段で演算されるモータ目標電流と上記モータ電流との差に応じて上記モータの回転を制御することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. エンジンの動力をクラッチにより変速機構部に伝達する自動変速機を制御する自動変速機の制御装置であって、上記クラッチの係合力をモータにより調整する自動変速機の制御装置において、
    上記モータの回転を制御するモータ制御手段を備え、
    上記モータ制御手段は、
    上記モータにおいて目標とする電流を演算するモータ目標電流演算手段と、
    上記モータの回転時に流れるモータ電流を検出する電流検出抵抗と、
    上記電流検出抵抗に発生する電圧をサンプリングして上記モータ電流を検出する電流検出手段を備え、
    上記電流検出手段は、
    上記モータの回転位置を検出する回転位置検出手段から出力される回転位置信号の変化数をカウントするカウンタと、
    上記カウンタのカウント値から、上記モータが電気角で180度回転したことを判定する電気角180度判定手段と、
    上記電気角180度判定手段と上記カウンタとから上記モータの電気角180度回転に対する上記回転位置信号の変化数を算出し、上記変化数の整数倍の個数分だけ上記電流検出手段で検出されたモータ電流を記憶する電流値記憶手段と、を含み、
    上記電流値記憶手段に記憶された個数分の上記モータ電流の平均値を算出し、
    上記モータ目標電流演算手段で演算されるモータ目標電流と上記モータ電流の平均値との差に応じて上記モータの回転を制御することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  3. 上記電流値記憶手段に記憶するモータ電流は、最新の回転位置信号の変化を検出したタイミングでサンプリングした電流を最新データとすることを特徴とする請求項2に記載の自動変速機の制御装置。
  4. エンジンの動力をクラッチにより変速機構部に伝達する自動変速機を制御する自動変速機の制御装置であって、上記クラッチの係合力をモータにより調整する自動変速機の制御装置において、
    上記モータの回転を制御するモータ制御手段を備え、
    上記モータ制御手段は、
    上記モータにおいて目標とする電流を演算するモータ目標電流演算手段と、
    上記モータの回転時に流れるモータ電流を検出する電流検出抵抗と、
    上記電流検出抵抗に発生する電圧をサンプリングして上記モータ電流を検出する電流検出手段を備え、
    上記電流検出手段は、
    上記モータの回転位置を検出する回転位置検出手段から出力される回転位置信号の変化数をカウントするカウンタと、
    上記カウンタのカウント値から、上記モータが電気角で180度回転したことを判定する電気角180度判定手段と、
    上記電気角180度判定手段と上記カウンタから上記モータの電気角180度回転に対する上記回転位置信号の変化数を算出し、上記変化数の整数倍の個数分だけ上記電流検出手段で検出されたモータ電流を記憶する電流値記憶手段と、
    上記電流値記憶手段に記憶された電流と上記カウンタのカウント値から、上記カウント値における電流を最新の基準電流として、上記カウント値ごとに上記基準電流に対する上記記憶された電流の比率を演算する電流比率演算手段と、を含み、
    上記電流比率演算手段の電流比率演算が完了したことを判定し、
    上記モータ目標電流演算手段で演算されるモータ目標電流と上記モータ電流に上記電流比率演算手段の演算結果を乗じた値との差に応じて上記モータの回転を制御することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  5. 上記回転位置検出手段を複数のホールセンサで構成し、上記回転位置信号は、上記複数のホールセンサから出力されるホールセンサ信号であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の自動変速機の制御装置。
JP2008135507A 2008-05-23 2008-05-23 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP4536133B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135507A JP4536133B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 自動変速機の制御装置
US12/366,306 US8058834B2 (en) 2008-05-23 2009-02-05 Control device for automatic transmission
DE102009002391A DE102009002391A1 (de) 2008-05-23 2009-04-15 Steuervorrichtung für ein Automatikgetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135507A JP4536133B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009281538A true JP2009281538A (ja) 2009-12-03
JP4536133B2 JP4536133B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=41254126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008135507A Expired - Fee Related JP4536133B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 自動変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8058834B2 (ja)
JP (1) JP4536133B2 (ja)
DE (1) DE102009002391A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014222665A1 (de) 2014-03-07 2015-09-10 Mitsubishi Electric Corporation Motorsteuervorrichtung
WO2016042729A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 天井扇
DE102016105618A1 (de) 2015-03-26 2016-09-29 Minebea Co., Ltd. Motorantriebssteuerung
JP2017022909A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社デンソー 電流センサ異常診断装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785888B2 (ja) * 2008-04-07 2011-10-05 三菱電機株式会社 変速機の制御システム
JP5740566B2 (ja) * 2010-02-26 2015-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動体
DE102017220136A1 (de) * 2017-11-13 2019-05-16 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Elektronik mit einer oder mehreren Endstufeneinheiten für den Betrieb von zwei oder mehreren Motoreinheiten
CN112701983B (zh) * 2020-12-22 2023-03-14 广州极飞科技股份有限公司 基于线性霍尔传感器的转子角度校准方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365058A (ja) * 1989-07-31 1991-03-20 Meidensha Corp パルス幅変調パターンの作成方法
JPH11275882A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Toshiba Corp 永久磁石モータの駆動装置
JP2004019737A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Hitachi Ltd 自動変速機の駆動装置
JP2006020440A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動回路
JP2008043012A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの駆動装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4648040A (en) * 1984-02-21 1987-03-03 J. I. Case Company Engine monitor/control microprocessor for continuously variable power train
US4663713A (en) * 1984-02-21 1987-05-05 J. I. Case Company Automatic power control for variable power train
US4663714A (en) * 1984-10-18 1987-05-05 J. I. Case Company Synchronized mid-mounted clutch for variable power train
US4993527A (en) * 1988-04-29 1991-02-19 Chrysler Corporation Method of determining and controlling the lock-up of a torque converter in an electronic automatic transmission system
JP3379107B2 (ja) * 1991-12-10 2003-02-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動モータ式車両駆動装置
JP4170479B2 (ja) 1998-11-27 2008-10-22 松下エコシステムズ株式会社 Dcモータの電流検出制御装置及び該装置を搭載する電気機器
JP4274681B2 (ja) 2000-09-08 2009-06-10 ダイハツ工業株式会社 発進クラッチのクリープ力制御方法
JP2004282969A (ja) 2003-03-19 2004-10-07 Hitachi Ltd 交流電動機の制御装置及び制御方法
JP4062264B2 (ja) * 2003-06-06 2008-03-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両駆動制御装置、車両駆動制御方法及びプログラム
JP4708992B2 (ja) * 2005-12-12 2011-06-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 位置検出装置及びこれを用いた同期モータ駆動装置
JP4659874B2 (ja) * 2008-11-20 2011-03-30 三菱電機株式会社 自動変速機の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365058A (ja) * 1989-07-31 1991-03-20 Meidensha Corp パルス幅変調パターンの作成方法
JPH11275882A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Toshiba Corp 永久磁石モータの駆動装置
JP2004019737A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Hitachi Ltd 自動変速機の駆動装置
JP2006020440A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動回路
JP2008043012A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの駆動装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014222665A1 (de) 2014-03-07 2015-09-10 Mitsubishi Electric Corporation Motorsteuervorrichtung
US9413275B2 (en) 2014-03-07 2016-08-09 Mitsubishi Electric Corporation Motor control device
WO2016042729A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 天井扇
JPWO2016042729A1 (ja) * 2014-09-16 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 天井扇
DE102016105618A1 (de) 2015-03-26 2016-09-29 Minebea Co., Ltd. Motorantriebssteuerung
US9634605B2 (en) 2015-03-26 2017-04-25 Minebea Co., Ltd. Motor drive controller
DE102016105618B4 (de) 2015-03-26 2019-04-04 Minebea Mitsumi Inc. Motorantriebssteuerung
JP2017022909A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社デンソー 電流センサ異常診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4536133B2 (ja) 2010-09-01
US20090289593A1 (en) 2009-11-26
DE102009002391A1 (de) 2009-12-03
US8058834B2 (en) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536133B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4987119B2 (ja) ブラシレスモータ装置及び制御装置
US9873451B2 (en) Motor circuit for electric power assisted steering and method
JP5917294B2 (ja) モータ駆動回路
JP2009011056A (ja) 三相ブラシレスモータの制御装置
JP2018071593A (ja) シフトレンジ制御装置
JP2009225576A (ja) 車両用モータの制御装置
JP2005192338A (ja) ブラシレスモータの駆動方法およびブラシレスモータの駆動制御装置
KR101954839B1 (ko) 차량의 시트 구동 장치 및 그 제어 방법
JP5865930B2 (ja) モータ制御装置
WO2008110817A2 (en) Determining average current drawn by a motor
JP5164440B2 (ja) 可変界磁モータの定速制御装置
CN110740922B (zh) 转向控制装置、电动助力转向装置
JP2006246601A (ja) モータ制御装置およびパワーステアリング装置
JP4062228B2 (ja) 直流電動機の駆動装置
JP5805262B1 (ja) 電動機の制御装置
JP7365630B2 (ja) 電動工具
WO2016067811A1 (ja) 電動機器
KR101283833B1 (ko) 선루프 제어 장치 및 방법
JP4946075B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7489173B2 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法、並びにこれらを用いた可変バルブタイミング制御装置及び可変バルブタイミング制御方法
JP7500391B2 (ja) モータ制御装置、制御システム、モータ制御方法
JP4154687B2 (ja) モータ制御装置
JP4641207B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置および方法
JP5674362B2 (ja) 駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4536133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees