JP2009278210A - Location information management device and system - Google Patents
Location information management device and system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009278210A JP2009278210A JP2008125429A JP2008125429A JP2009278210A JP 2009278210 A JP2009278210 A JP 2009278210A JP 2008125429 A JP2008125429 A JP 2008125429A JP 2008125429 A JP2008125429 A JP 2008125429A JP 2009278210 A JP2009278210 A JP 2009278210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- access point
- terminal
- location information
- information management
- management device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、アクセスポイントと無線通信を可能とする端末の位置を管理する位置情報管理装置、ならびに、位置情報管理システムに関する。 The present invention relates to a location information management device that manages the location of a terminal that enables wireless communication with an access point, and a location information management system.
近年、施設内・建物内における人の位置情報を、照明や空調、エレベータやエスカレータなどの設備制御に応用しようという動きがみられる。従来の設備の自動制御手法として、スケジュール制御、人感センサや温度センサによる制御があるが、従来のセンサでは、空間に居る個人の識別や人数に基づいたきめ細かな制御を行うのは困難である。 In recent years, there is a movement to apply position information of people in facilities and buildings to equipment control of lighting, air conditioning, elevators and escalators. Conventional automatic equipment control methods include schedule control, human sensor and temperature sensor control, but it is difficult to perform detailed control based on the identification and number of individuals in the space with conventional sensors. .
位置情報管理システムとは、空間内おける人や物の位置情報を取得して、それを基に何らかのサービスを提供するシステムであり、位置の取得方法とその応用に関して、様々な取り組みがなされている。AeroScout(登録商標)やAirLocation(登録商標:日立)は、無線LAN技術を応用した位置情報システムであり、誤差数メートルという精度で位置検出が可能である。 A location information management system is a system that obtains location information of people and objects in a space and provides some services based on the location information, and various efforts have been made regarding location acquisition methods and their applications. . AeroScout (registered trademark) and AirLocation (registered trademark: Hitachi) are position information systems to which wireless LAN technology is applied, and position detection is possible with an accuracy of several meters of error.
また、ビルでは居室内の空気質維持のために換気を行う必要があるが、空調効率を無視して風量制御を行わない(常に一定量で換気する)か、CO2センサを用いたフィードバ
ック制御による風量制御を行うのが一般的である。建物内の滞在人数と、観測されるCO2濃度の変化には関連性があることが判っており、建物内の滞在人数に応じた風量制御に
より、CO2センサを用いた場合と同様の効果がある。
In buildings, ventilation is necessary to maintain the air quality in the room, but airflow control is not performed (ignoring air conditioning efficiency at all times), or feedback control using a CO 2 sensor. It is common to control the air volume by It is known that the number of people staying in the building is related to the observed change in CO 2 concentration, and the same effect as when using a CO 2 sensor is achieved by controlling the air flow according to the number of people staying in the building. There is.
建物内における部屋単位あるいはオープンな空間における100m2程度のブロック単位で、滞在人数と個人の特定が行えれば、それに基づいた空調・照明設備の制御により省エネルギーや快適性向上を実現できる。また、建物内エリア別の混雑度や利用率の把握など、使われ方の診断を行うことで建物の利用効率向上や業務効率改善に貢献できる。 If the number of visitors and individuals can be specified in units of rooms in a building or in blocks of about 100m 2 in an open space, energy saving and comfort can be improved by controlling air conditioning and lighting equipment based on that. In addition, it is possible to contribute to the improvement of building utilization efficiency and business efficiency by diagnosing how it is used, such as grasping the degree of congestion and usage rate by area within the building.
また、特許文献1には、無線IP電話システム等において、移動する端末の所在地を動的に管理する位置管理サーバについて記載されており、各アクセスポイントでは、位置管理サーバ場に対し自身の識別子と、自身に接続中の端末の識別子を通知する処理が行われている。
しかしながら、前述の各種位置情報管理システムは、主にネットワークインフラ側に位置取得機能に特化した専用デバイスが必要であり、通常の無線LAN機器と比較して高価である。CO2センサに至っても約10万円/個と非常に高価であり、他の用途に利用で
きるものではない。また、特許文献1では、位置管理サーバにて端末の所在地を管理するものの、端末の位置に関する情報はアクセスポイントが主体となって位置管理サーバに通知するものであるため、各アクセスポイントは通常の無線IP電話システムと異なる特有の構成を必要とするものとなる。
However, the above-described various location information management systems require a dedicated device specialized for the location acquisition function mainly on the network infrastructure side, and are expensive compared to ordinary wireless LAN devices. Even a CO 2 sensor is very expensive at about 100,000 yen / piece and cannot be used for other purposes. Further, in
また、様々な応用が考えられる位置情報管理システムであるが、以下のような運用管理上の課題があり広く普及するに至っていない。
(1)常時、施設内のほぼ全ての人の位置情報を取得することが困難である。
(2)人にデバイスを持たせるにあたり、通常の活動や行動に負担を強いることが多い。
(3)長期運用に際して、デバイス類への電源供給や電池交換などの手間がかかる。
(4)専用ハードを使う物が多く、効果に対して投資費用が高い。
In addition, although the position information management system can be applied in various ways, it has not been widely spread due to the following operational management problems.
(1) It is difficult to obtain location information of almost all persons in the facility at all times.
(2) When a person has a device, he or she often imposes a burden on normal activities and actions.
(3) It takes time to supply power to devices and replace batteries during long-term operation.
(4) There are many things that use dedicated hardware, and the investment cost is high for the effect.
前述の課題を解決するため本発明では、通信エリアに入った端末と無線接続して通話を可能とするアクセスポイントに接続され、端末の位置を管理する位置情報管理装置であって、アクセスポイントは、接続された端末の識別子からなる接続情報を保持し、位置情報管理装置は、アクセスポイント毎の接続情報を取得して時刻と対応付け、端末毎の位置情報テーブルを作成する処理を可能とすることを特徴としている。 In order to solve the above-described problems, the present invention is a location information management device that manages the location of a terminal connected to an access point that enables wireless communication with a terminal that has entered a communication area, and the access point is The connection information consisting of the identifiers of the connected terminals is held, and the location information management apparatus acquires the connection information for each access point, associates it with the time, and makes it possible to create a location information table for each terminal. It is characterized by that.
本発明によれば、通常の無線通話システムに位置情報管理装置を付加するという簡単な構成により、既存の施設内における効果的な位置取得手法とデータ管理手法が可能となる。また、その応用として以下のような用途が期待できる。
(1)空間における滞在人数に応じた設備機器制御。
(2)位置情報の履歴に基づく部屋や空間の利用状況の把握。
(3)施設内における人の居場所の検索
位置情報取得対象者全員に位置取得のためのデバイスを常時携帯させることは運用上の大きな負担であるが、無線電話(PHSや無線LAN接続IP電話)など、ある目的で導入・運用するデバイスおよびそのシステムを、位置情報取得にも兼用することで導入コストや運用の負担を軽減できる。本発明では、人が携帯するデバイスとして、PHSや無線LAN接続IP電話機を使用することを特徴としている。
According to the present invention, an effective location acquisition method and data management method in an existing facility can be realized by a simple configuration in which a location information management device is added to a normal wireless communication system. Moreover, the following uses can be expected as its application.
(1) Equipment control according to the number of people staying in the space.
(2) Grasping usage status of rooms and spaces based on location information history.
(3) Retrieval of people's whereabouts in the facility It is a heavy operational burden to have all position information acquisition target persons carry a device for position acquisition, but wireless telephones (PHS and wireless LAN connection IP telephones) For example, it is possible to reduce the introduction cost and operation burden by using a device and its system, which are introduced and operated for a certain purpose, for location information acquisition. The present invention is characterized in that a PHS or a wireless LAN connection IP telephone is used as a device carried by a person.
図1に本発明を適用したシステムの一実施形態を示す。本システムは、施設内、建物内において構築されるシステムである。本実施形態において端末Ta〜Tzは、無線LAN接続IP電話機を使用するシステムとしたが、これに限らず、例えばPHSなどを使用する無線電話システムとしてもよい。端末Ta〜Tzは、アクセスポイントAP11〜AP33と無線接続することが可能であり、いずれかのアクセスポイントAP11〜AP33の通信エリアに入った際、そのアクセスポイントAP11〜AP33を通信相手と定めて接続認証を行い、認証されたアクセスポイントAP11〜AP33との接続を確立する。 FIG. 1 shows an embodiment of a system to which the present invention is applied. This system is a system constructed in a facility or a building. In the present embodiment, the terminals Ta to Tz are systems that use wireless LAN connection IP telephones. However, the present invention is not limited thereto, and may be wireless telephone systems that use, for example, PHS. The terminals Ta to Tz can wirelessly connect to the access points AP11 to AP33, and when entering the communication area of any of the access points AP11 to AP33, the access points AP11 to AP33 are determined as communication partners and connected. Authentication is performed, and connections with the authenticated access points AP11 to AP33 are established.
そのため、各端末Ta〜TzはMACアドレスなどの識別情報を保持することとなる。また、端末Ta〜Tzでは、アクセスポイントAP11〜AP33の電波を観測しており、現在接続中のアクセスポイントAP11〜AP33からの電波強度がある閾値より低下したときには、より電波強度の高いアクセスポイントAP11〜AP33を探索し、あればそれに接続を切り替えるハンドオーバー処理を行う。 Therefore, each terminal Ta to Tz holds identification information such as a MAC address. Further, the terminals Ta to Tz are observing the radio waves of the access points AP11 to AP33, and when the radio wave intensity from the currently connected access points AP11 to AP33 falls below a certain threshold value, the access point AP11 having a higher radio wave intensity. Search for AP33, and if there is, perform a handover process for switching the connection.
アクセスポイントAP11〜AP33では、認証により接続できた端末の識別情報を保持しており、以後、それらの端末との通信が可能となる。本実施形態では、アクセスポイントAP11〜AP33は所定のグループに分けられており、各グループ毎にアクセスポイント制御手段APC1〜APC3にてアクセスポイントAP11〜AP33の設定や監視といった管理が一括して行われる。なお、本実施形態では、アクセスポイント制御手段APC1〜APC3を用いたシステムとしたが、アクセスポイント制御手段APC1〜APC3を設けずに、直接アクセスポイントAP11〜AP33に対する制御を行うシステムであってもよい。 The access points AP11 to AP33 hold identification information of terminals that can be connected by authentication, and thereafter, communication with these terminals becomes possible. In the present embodiment, the access points AP11 to AP33 are divided into predetermined groups, and management such as setting and monitoring of the access points AP11 to AP33 is performed collectively by the access point control means APC1 to APC3 for each group. . In this embodiment, the system using the access point control means APC1 to APC3 is used. However, a system that directly controls the access points AP11 to AP33 without providing the access point control means APC1 to APC3 may be used.
呼制御手段5は、端末Ta〜Tzが、施設内での通話、あるいは、公衆網、IP網を利用した施設外への通話を行う際の交換機能を担う手段であり、SIPサーバやIP−PBXなどを利用して構築され、LANを介してシステムに接続される。 The call control means 5 is a means for carrying out a switching function when the terminals Ta to Tz make a call within a facility or a call outside the facility using a public network or an IP network. It is constructed using PBX or the like and is connected to the system via a LAN.
以上のような、端末Ta〜Tz、アクセスポイントAP11〜AP33、アクセスポイント制御手段APC1〜APC3、呼制御手段5を利用した既存のシステムに、位置情報管理装置1を付加することで、本発明では、従来にない位置管理を行うことが可能となる。
In the present invention, the location
位置情報管理装置1は、図に示すように制御手段2、記憶手段3、計時手段4を備えるものであって、周知のサーバPCなどによって構成される。図示はしないが、キーボードなどの入力手段や表示手段を接続し、直接この位置情報管理装置1を操作できるようにしてもよいし、LANに接続されるPC端末などから遠隔操作可能としてもよい。
As shown in the figure, the position
制御手段2は、CPU、RAM、ROMなどによって構成される手段であって、記憶手段3、計時手段4と連携して位置取得機能、接続確認機能、解析機能などを実現する。記憶手段3には、位置情報テーブルやその履歴、端末関連情報、アクセスポイント関連情報などが記憶される。
The
以上、本実施形態では、図1に示すシステムを使用して端末の位置管理が行われることとなるが、まず、アクセスポイントの通信エリアと端末の関係について説明を行う。図2は、障害物や電波障害のない理想的な電波環境におけるアクセスポイントAP11、AP12の通信状況を示した図である。理想的な電波環境ではアクセスポイントからの距離の2乗に比例して電波強度が落ちるため、端末がアクセスポイント切替えを行う閾値の電波強度の点を結んでいくと、アクセスポイントを中心とする一定半径の円(通信エリア)が形成される。つまり、アクセスポイントに接続している端末は、その通信エリアの中に居ることとなるため、端末の位置、すなわち、端末を携帯する所有者の位置を特定することが可能となる。 As described above, in the present embodiment, the location management of the terminal is performed using the system shown in FIG. 1. First, the relationship between the communication area of the access point and the terminal will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating the communication status of the access points AP11 and AP12 in an ideal radio wave environment free from obstacles and radio wave interference. In an ideal radio wave environment, the radio wave intensity decreases in proportion to the square of the distance from the access point. Therefore, when the terminal connects the points of the threshold radio wave intensity at which the access point is switched, the access point is constant. A circle with a radius (communication area) is formed. That is, since the terminal connected to the access point is in the communication area, the position of the terminal, that is, the position of the owner carrying the terminal can be specified.
しかしながら、実際には、閾値以上の電波強度で通信エリアの重なる部分が生じたり、アンテナの特性、床・壁・什器などによる反射や吸収の影響などにより通信エリアは理想的な円形とはならず、端末が最も近いアクセスポイントに接続するとは限らない。 However, in reality, the communication area does not become an ideal circle due to the overlapping of the communication area with the radio field intensity exceeding the threshold value, the influence of reflection and absorption by the characteristics of the antenna, floor, wall, furniture, etc. The terminal does not always connect to the nearest access point.
そこで、本実施形態では、前提として建物利用からみた空間の区切りと電波的な通信エリアとを一致させるため、下記の手順1〜手順3に従ってアクセスポイントの配置と出力調整が行われる。
手順1.建物の構造、間仕切り、壁や床の部材、什器レイアウト、使い方などを考慮してアクセスポイントの配置を行う。
手順2.電波強度分布測定および実端末による通信エリアの確認を行う。
手順3.測定結果を基にアクセスポイントの台数、配置、アンテナを含めた電波出力調整を行う。
Therefore, in the present embodiment, as a premise, the arrangement of the access points and the output adjustment are performed in accordance with the following
必要とされる位置情報の粒度(細かさ)や精度(正確さ)に応じて手順2、3を繰り返し、建物利用からみた空間の区切りと電波的な通信エリアが一致する電波環境を構築する。このような手順で構築された電波環境のもとで、端末の位置情報管理が行われることとなる。
では、本実施形態における位置情報管理について説明を行う。本実施形態では、位置情報管理装置1は、主として2つの処理、位置情報取得処理、解析処理が行われる。まず、位置情報取得処理の概要について図3〜図5を用いて説明する。図3は位置情報取得処理の一連の流れを示すフロー図、図4は位置情報取得処理中の一処理である問い合わせ処理を示すフロー図、図5は位置情報テーブル作成処理を示す図である。
Now, location information management in this embodiment will be described. In the present embodiment, the position
図3は位置情報管理装置1の主要処理である位置情報取得処理を示すフロー図であり、その処理が開始されると(ステップS100)、まず、ステップS200にて時間t=0とする時間tの初期化が行われる。その後、ステップS300にてtの計時を開始する。ステップS400では、図4にて説明する問い合わせ処理が実施され、ステップS500では、図5にて説明する位置情報テーブル作成処理が実施される。そして、ステップS600にて時間tが予め定めた時間t0(例えば3分)を超えるまで処理がウェイトされた
後、ステップS200に戻って、再び時間tの計時が開始されることとなる。
FIG. 3 is a flowchart showing a position information acquisition process that is a main process of the position
以上、位置情報管理装置1における位置情報取得処理では、インターバル時間となるt0間に、ステップS400での問い合わせ処理と、ステップS500における位置情報テ
ーブル作成処理が実施される。なお、本実施形態のような定期的処理に限らず、例えば、問い合わせ処理(ステップS400)と、それに続く位置情報テーブル作成処理(ステップS500)との処理の組を所定時間を挟んで実施する定期的処理としてもよい。
Above, the position information acquisition processing in the location
図4は図3のステップS400における問い合わせ処理の詳細を示すフロー図である。本実施形態では、各アクセスポイントAP11〜AP33をグループに分け、アクセスポイント制御手段APC1〜APC3にて管理を行うため、この問い合わせ処理はアクセスポイント制御手段APC1〜APC3に対して行うこととしている。アクセスポイント制御手段APC1〜APC3は、それぞれの配下のアクセスポイントAP11〜AP33毎に接続されている端末Ta〜Tzの識別子を管理している。したがって、本実施形態では、アクセスポイントAP11からAP33に問い合わせなくても、アクセスポイント制御手段APC1からAPC3を介することで、各アクセスポイントAP11〜AP33に接続した端末Ta〜Tzを判別することが可能となる。 FIG. 4 is a flowchart showing details of the inquiry process in step S400 of FIG. In this embodiment, the access points AP11 to AP33 are divided into groups and managed by the access point control means APC1 to APC3. Therefore, this inquiry process is performed for the access point control means APC1 to APC3. The access point control means APC1 to APC3 manage the identifiers of the terminals Ta to Tz connected to the respective access points AP11 to AP33 under their control. Therefore, in this embodiment, it is possible to determine the terminals Ta to Tz connected to the access points AP11 to AP33 via the access point control means APC1 to APC3 without inquiring from the access point AP11 to AP33. Become.
図4において、問い合わせ処理が開始される(ステップS401)と、ステップS402にてnの初期化が行われ、まず、ステップS403にて、最初のアクセスポイント制御手段APC1に対するスレッドが生成される。このスレッド生成を他のアクセスポイント制御手段APC2、APC3に対しても同様に生成して(ステップS403〜ステップS405)処理が終了する(ステップS406)。1つのスレッド生成はミリ秒オーダーで完了するため、全アクセスポイント制御手段APC1〜APC3に対するスレッド生成処理は非常に短時間に終了する。ここで生成されたスレッド生成に基づいて、ステップS410〜ステップS413までの処理が、各アクセスポイント制御手段APC1〜APC3に対して同時並列的に実行される。 In FIG. 4, when the inquiry process is started (step S401), n is initialized in step S402. First, in step S403, a thread for the first access point control means APC1 is generated. This thread generation is similarly generated for the other access point control means APC2 and APC3 (steps S403 to S405), and the processing is ended (step S406). Since one thread generation is completed on the order of milliseconds, the thread generation processing for all the access point control means APC1 to APC3 is completed in a very short time. Based on the thread generation generated here, the processing from step S410 to step S413 is executed simultaneously and in parallel for each of the access point control means APC1 to APC3.
ステップS410で処理が開始されると、ステップS411では、スレッドに対応するアクセスポイント制御手段APnに対して問い合わせを行う。ステップS412にて問い合わせに応じて取得したAP接続情報を取得して処理を終了する。このステップS410〜ステップS413の処理には秒オーダーの処理時間が必要とされるものの、複数のアクセスポイント制御手段に対して同時並列処理されることとなるため比較的短時間で処理を終了することができる。 When the process is started in step S410, an inquiry is made to the access point control means APn corresponding to the thread in step S411. In step S412, the AP connection information acquired in response to the inquiry is acquired, and the process ends. Although the processing in steps S410 to S413 requires processing time on the order of seconds, the processing is completed in a relatively short time because a plurality of access point control means are simultaneously processed in parallel. Can do.
なお、このアクセスポイント制御手段APC1〜APC3を設けなくとも本発明のシステムを構築することは可能であり、その場合には、位置情報管理装置1は直接アクセスポイントに対して問い合わせを行うことで接続情報が取得される。この場合においても、各端末に対してスレッド生成を行うことで、各端末に対する同時並列処理を行えば、処理時間を短時間に終了することができる。
It is possible to construct the system of the present invention without providing the access point control means APC1 to APC3. In this case, the location
以上説明したように、本実施形態においては、この問い合わせ処理において、位置情報管理装置1がアクセスポイント制御手段APC1〜APC3に能動的に問い合わせを行ってAP接続情報を取得するようにしたことにより、アクセスポイント制御手段APC1〜
APC3やアクセスポイントAP11〜AP33に特別な構成を設けることなく、端末位置に関する情報であるAP接続情報を取得することが可能となる。すなわち、既存のシステムに対して位置情報管理装置1を付加するだけで位置情報管理を実現することができる。
As described above, in the present embodiment, in this inquiry process, the location
AP connection information, which is information related to the terminal position, can be acquired without providing a special configuration for the
次に図3の位置情報取得処理における位置情報テーブル作成処理(ステップS500)について図5を用いて説明する。図5の左側に示す表は、アクセスポイント制御手段APC1〜APC3から取得した各アクセスポイントAP11〜AP33での端末接続状況を示すAP接続情報である。このAP接続情報に、その情報取得時刻を付与し、端末毎の位置情報テーブルに変換することで効率的な位置情報管理が可能となる。 Next, the position information table creation process (step S500) in the position information acquisition process of FIG. 3 will be described with reference to FIG. The table shown on the left side of FIG. 5 is AP connection information indicating the terminal connection status at each of the access points AP11 to AP33 acquired from the access point control means APC1 to APC3. By assigning the information acquisition time to this AP connection information and converting it into a position information table for each terminal, efficient position information management becomes possible.
図5に示す例では、AP接続情報は、アクセスポイントAP11には2つの端末Ta、Teが接続され、アクセスポイントAP12には端末Tbが接続されている状況を示している。また、アクセスポイントAP13には、接続されている端末が無い状態となっている。以下、アクセスポイントAP21〜AP33についても各端末の接続状況が記述されている。本実施形態では、このAP接続情報を端末の観点で並び替え、位置情報管理装置1がアクセスポイント制御手段APC1〜APC3から取得した時刻である情報取得時刻を付与することで位置情報テーブルが作成される。
In the example illustrated in FIG. 5, the AP connection information indicates a situation in which two terminals Ta and Te are connected to the access point AP11 and a terminal Tb is connected to the access point AP12. Further, the access point AP13 has no connected terminal. Hereinafter, the connection status of each terminal is also described for the access points AP21 to AP33. In the present embodiment, this AP connection information is rearranged from the viewpoint of the terminal, and the location information table is created by adding information acquisition times that are times acquired by the location
図5に示した例において例えば、AP接続情報によれば端末TaはアクセスポイントAP11に接続されていることが分かる。また、端末TbはアクセスポイントAP12に接続されていることが分かる。したがって、端末の観点から並び替えを行い右に示される位置情報テーブルが作成される。なお、本実施形態では、アクセスポイントAP11とAP12は、同じアクセスポイント制御手段APC1で管理されることから、アクセスポイントAP11とAP12に接続される端末Taと端末Tbの情報取得時刻は同時刻となっている。 In the example shown in FIG. 5, for example, according to the AP connection information, it can be seen that the terminal Ta is connected to the access point AP11. It can also be seen that the terminal Tb is connected to the access point AP12. Therefore, rearrangement is performed from the viewpoint of the terminal, and the position information table shown on the right is created. In this embodiment, since the access points AP11 and AP12 are managed by the same access point control means APC1, the information acquisition times of the terminals Ta and Tb connected to the access points AP11 and AP12 are the same time. ing.
このように位置情報テーブルを作成しそれを参照することにより、施設内・建物内における人の位置情報を把握することができ、例えば、施設内の所定空間における滞在人数に応じた空調などの各種設備機器制御や、施設内における人の居場所の検索といった各種サービスの提供が可能となる。また、この位置情報テーブルの履歴に基づいて各種の解析処理を行うことで施設内の部屋や空間の利用状況の把握も可能となる。 By creating a location information table in this way and referring to it, it is possible to grasp the location information of people in the facility / building, for example, various types of air conditioning according to the number of people staying in a predetermined space in the facility It is possible to provide various services such as equipment control and retrieval of a person's whereabouts in the facility. In addition, by performing various analysis processes based on the history of the position information table, it is possible to grasp the usage status of rooms and spaces in the facility.
図6は位置情報テーブルによるサービスや解析処理を行うために必要となる各種情報であり、図1の位置情報管理装置1内の記憶手段3に登録されている情報である。図6(a)(b)はそれぞれ端末関連情報、AP関連情報の一例を示しており、このうち端末関連情報は、端末IDに対応して、所有者ID、所有者の所属、所有者の規定勤務時間など、端末の所有者に関連する情報となっている。これら情報に限らず、端末、あるいは、端末の所有者に関する情報(例えば、所有者の氏名など)がこの端末関連情報に記載されることとなる。
FIG. 6 shows various kinds of information necessary for performing the service and analysis processing by the position information table, and is information registered in the storage means 3 in the position
AP関連情報は、前に述べた建物利用からみた空間の区切りに関する名称を各アクセスポイントに対応付けたものとなっている。このような端末関連情報、AP関連情報を参照し、作成した位置情報テーブルと対応付けることで、施設内・建物内における人の位置情報をリアルタイムに把握することができ、例えば、施設内の所定空間における人の所在に応じた照明や空調、エレベータやエスカレーなどの各種設備機器制御や、施設内における人の居場所の検索といった各種サービスの提供が可能となる。 The AP-related information is obtained by associating the names related to the partition of the space from the viewpoint of building use described above with each access point. By referring to such terminal-related information and AP-related information and associating with the created position information table, it is possible to grasp the position information of people in the facility / building in real time, for example, a predetermined space in the facility It is possible to provide various services such as lighting, air conditioning, control of various equipment such as elevators and escalators, and search for a person's whereabouts in the facility.
また、端末関連情報、AP関連情報を参照し、位置情報テーブルの履歴と対応付けることで、例えば、図7に示すあるユーザの移動の様子を確認することができる。無線電話と
しての端末Taはユーザ1によって携帯されることとなるため(端末関連情報による)、ユーザ1の移動の様子は、端末Taの移動と対応することとなる。さらに、端末Taが接続するアクセスポイントは施設内の場所と対応する(AP関連情報による)ため、これらの情報を参照すれば図7に示す端末Ta(ユーザ1)の移動の様子が作成できる。図7において、施設内の各場所において太線で示した時間帯がユーザ1の居場所を示している。
Further, by referring to the terminal-related information and AP-related information and associating them with the history of the position information table, for example, it is possible to confirm the state of movement of a certain user shown in FIG. Since the terminal Ta as a wireless telephone is carried by the user 1 (according to the terminal related information), the movement of the
このような図は、位置管理情報1に接続された表示手段に表示してもよいし、あるいは、LANを介して位置管理装置1に接続される適宜なPC端末の表示手段に表示してもよい。利用者が適宜な観点を指定することで各種、施設内における各種の様子を表示することが可能となる。例えば、端末関連情報の所属を参照することで所属(部署)単位での移動の様子を表示することも可能となるし、規定勤務時間を参照した出勤(在席)管理も可能となる。
Such a diagram may be displayed on a display unit connected to the
図7に示したアクセスポイントAP22(2階執務室)は、網掛けで示されたものとなっているが、これは、2階執務室がユーザ1の「ホームポジション」であることを示したものとなっている。本実施形態では、位置情報管理装置1における解析処理の1つとして、このホームポジション登録機能が備えられている。以下、このホームポジション登録機能について説明する。
The access point AP22 (second floor office) shown in FIG. 7 is shaded, which indicates that the second floor office is the “home position” of the
位置情報の活用の一つに、空間の利用状況の把握がある。オフィスビルでの人の位置情報(移動)履歴について統計・解析を行う場合、自分の席に居たかそうでないかが重要な意味を持つこととなる。例えば、自席の滞在時間比率が低い部署があることが判れば、そういった部署を集中させ、各人が固定の席を持たないフリーアドレス化することによってスペース効率を上げる、といった対処が可能となる。また、ある人の現在位置を検索した場合、自席に居るか否かを知ることで、デスクワーク中なのか、打合せ・会議中なのかを推測できる。これを元に適切なコミュニケーション手段を選択できるので、業務効率化に寄与することができる。そのため、位置情報管理装置1は、自分の席がある位置の最寄りのアクセスポイントとしての「ホームポジション」を登録するホームポジション登録機能を備えている。
One of the uses of location information is grasping the usage status of space. When performing statistical analysis on the location information (movement) history of people in an office building, whether or not they are in their seats has an important meaning. For example, if it is found that there are departments with a low ratio of staying at their own seats, it is possible to increase the space efficiency by concentrating such departments and making each person a free address without a fixed seat. In addition, when searching for a person's current position, it is possible to guess whether the person is at his or her desk and whether it is during desk work or a meeting / conference. Since an appropriate communication means can be selected based on this, it can contribute to business efficiency improvement. Therefore, the position
従来、アクセスポイント配置や端末などのインフラに関する情報は電話/ITインフラの管理者またはメンテ業者が管理・把握しており、個人や部署などの人事情報は企業の人事または総務部門が管理・把握している。しかしながら「ホームポジション」情報は位置情報以外には利用されないデータであり、かつ前述のインフラ情報と人事情報の双方を把握している必要があるため、管理コストの高いデータである。 Conventionally, information on infrastructure such as access point placement and terminals has been managed / understood by telephone / IT infrastructure managers or maintenance companies, and personnel information for individuals and departments has been managed / understood by corporate personnel or general affairs departments. ing. However, the “home position” information is data that is not used other than the position information and has high management cost because it is necessary to grasp both the infrastructure information and the personnel information described above.
そこで、本実施形態における位置情報管理装置1は、対象となる人、場所、期間を特定すると、既に蓄積されている位置情報テーブルから各人の滞在時間比率を集計し、最も滞在比率が高い場所をその人のホームポジションとして自動的に登録する機能を有している。位置情報管理装置1におけるこのホームポジション登録機能を利用することで、ホームポジション登録にかかるコストを大幅に低減できる。
Therefore, when the location
以上、位置情報取得処理を主体となって行う位置情報管理装置1によれば、施設における無線電話のためのインフラを利用することで、人の位置情報を取得するシステムを少ない追加コストで構築できる。さらに、一般的な無線電話・無線通信に必要な機能のみでシステムを実現できる、端末やアクセスポイントに特殊なハードやソフトが不要であり、機器選択の自由度を高めることができる。また、位置情報管理装置1の解析処理によれば、位置情報テーブルを利用した各種解析を行うことが可能であり、例えば、人的・時間的コストのかかる人のホームポジション登録機能を実現することができる。
As described above, according to the location
このように、本発明は無線電話のためのインフラを有効活用したものとなっているが、このような無線電話のインフラを利用することによる、さらなる課題とその対応措置となる他の実施形態について説明を行う。図8は、アクセスポイント間で端末Taが移動する際のハンドオーバー処理の様子、並びに、AP接続情報の変化の様子を示した図であり、図9は、端末Taがアクセスポイントの通信エリアから圏外への移動する様子、並びに、AP接続情報の状態を示す図となっている。 As described above, the present invention effectively utilizes the infrastructure for wireless telephones. However, with regard to further embodiments and other countermeasures for dealing with the problems by using such wireless telephone infrastructure, Give an explanation. FIG. 8 is a diagram showing a state of handover processing when the terminal Ta moves between access points and a state of change in AP connection information. FIG. 9 is a diagram illustrating how the terminal Ta moves from the communication area of the access point. It is a figure which shows a mode that it moves out of service area, and the state of AP connection information.
図8において、ある端末Taが、アクセスポイントAP11から別のアクセスポイントAP12にハンドオーバーした場合は、アクセスポイントの標準機能により、移動先のアクセスポイントAP12から移動元のアクセスポイントAP11に端末Taの移動情報が通知され、移動元のアクセスポイントAP11では、自分のAP接続情報から端末Taを即座に削除でき、アクセスポイント間で移動した端末の情報は確実にAP接続情報に反映されることとなる。このようなハンドオーバー処理(端末がどのタイミングで、どのアクセスポイントに切り替えるか)は、端末の主導の基で行われることとなる。 In FIG. 8, when a certain terminal Ta is handed over from the access point AP11 to another access point AP12, the terminal Ta moves from the destination access point AP12 to the source access point AP11 by the standard access point function. The information is notified, and the access point AP11 of the movement source can immediately delete the terminal Ta from its own AP connection information, and the information of the terminal moved between the access points is surely reflected in the AP connection information. Such a handover process (when the terminal switches to which access point) is performed based on the initiative of the terminal.
一方、アクセスポイントは自分に接続している端末が、接続を維持しているかの確認を、常時行っている訳ではなく、通常、30分程度通信が無かった端末を圏外とみなして、AP接続情報から削除することとなる。このような状況で、アクセスポイントAP11に接続していた端末Taが、どのアクセスポイントの電波も届かない場所(圏外エリア)に移動した場合には、端末Taの移動はどこからも通知されないため、アクセスポイントAP11上には端末Taが接続しているという情報だけが残ることとなる。この状態で位置情報管理装置1による位置取得が行われると、アクセスポイントAP11の接続端末に端末Taを含めた情報が出力されるため、端末Taの実際の位置(圏外)とデータ上の位置(アクセスポイントAP11)とが異なってしまうという問題がある(図9)。
On the other hand, the access point does not always check whether the terminal connected to the access point is maintaining the connection. Normally, the terminal that has not communicated for about 30 minutes is regarded as out of service area and connected to the AP. It will be deleted from the information. In such a situation, when the terminal Ta connected to the access point AP11 moves to a place (out of service area) where the radio waves of any access point do not reach, the movement of the terminal Ta is not notified from anywhere. Only the information that the terminal Ta is connected remains on the point AP11. When position acquisition by the position
この得られた位置情報と実際の端末の状態とが異なる問題を解決するため、本実施形態においては、位置情報管理装置1の主導の基に接続確認処理が行われる。また、この接続確認処理の実行に伴い位置情報テーブル作成処理についても前実施形態と多少異なることとなるためこれについても説明を行う。
In order to solve the problem that the obtained location information is different from the actual state of the terminal, in this embodiment, connection confirmation processing is performed based on the initiative of the location
まず、接続確認処理をふまえた位置情報テーブル作成処理について図10〜図13を用いて説明を行う。図10は本実施形態における位置情報テーブル作成処理のフロー図を示したものであり、図11は、本実施形態における位置情報テーブルの一例を示したものであり、図12は、継続接続時間(t1)定義テーブルを示したものとなっている。 First, position information table creation processing based on connection confirmation processing will be described with reference to FIGS. FIG. 10 shows a flow chart of the position information table creation processing in the present embodiment, FIG. 11 shows an example of the position information table in the present embodiment, and FIG. t 1 ) shows a definition table.
図10のフロー図において、位置情報テーブル作成処理が開始される(ステップS501)と、まずステップS502にて前回作成した位置情報テーブルの読み出しを行う。本実施形態における以後の処理(ステップS504〜ステップS516)では、各端末について前回作成した位置情報テーブルと今回取得したAP接続情報に基づいて位置情報テーブル(図11)の作成が行われる。また、本処理では、新たに接続確認テーブル(図13)も作成されることとなる。 In the flowchart of FIG. 10, when the position information table creation process is started (step S501), the position information table created last time is first read in step S502. In the subsequent processing in this embodiment (steps S504 to S516), the location information table (FIG. 11) is created based on the location information table created last time for each terminal and the AP connection information acquired this time. In this process, a new connection confirmation table (FIG. 13) is also created.
ステップS504では、現在の接続アクセスポイントと前回の接続アクセスポイントの比較が行われる。ステップS502で読み出した位置情報テーブルによる前回の接続アクセスポイントと、今回取得したAP接続情報による現在の接続アクセスポイントが異なる場合には、端末は移動したことを表しているため、ステップS507にて接続開始時刻に現在時刻をセットする。本実施形態では現在時刻をセットしているが、これに代えて情報取得時刻をセットすることとしてもよい。また、ステップS508では接続確認テーブルにおける接続確認時刻をリセットしておく。 In step S504, the current connection access point and the previous connection access point are compared. If the previous connection access point according to the location information table read out in step S502 is different from the current connection access point according to the AP connection information acquired this time, this indicates that the terminal has moved, so the connection is established in step S507. Set the current time to the start time. Although the present time is set in the present embodiment, the information acquisition time may be set instead. In step S508, the connection confirmation time in the connection confirmation table is reset.
一方、接続アクセスポイントが同じである場合には、ステップS506において読み出した位置情報テーブルに記述される接続開始時刻を、今回作成する位置情報テーブルの接続開始時刻とする。これは、端末が移動していないことを理由とするものである。 On the other hand, if the connection access points are the same, the connection start time described in the position information table read in step S506 is set as the connection start time of the position information table created this time. This is because the terminal is not moving.
次にステップS509では、位置情報テーブルが作成される。図11は、この位置情報テーブルの一例を示したものであり、前実施形態と同様に各端末毎に接続アクセスポイントと情報取得時刻が記述されるとともに、新たにステップS505〜S508にて決定した接続開始時刻が記述されることとなる。 In step S509, a position information table is created. FIG. 11 shows an example of this position information table. Similarly to the previous embodiment, the connection access point and the information acquisition time are described for each terminal, and newly determined in steps S505 to S508. The connection start time is described.
以後の処理、ステップS510〜S516は、図13に示す接続確認テーブルにおいて各端末の接続確認フラグを決定するための処理であり、この接続確認フラグが「真」とする場合に限り、接続確認処理において当該端末に対する応答要求通信が行われることとなる。 The subsequent processes, steps S510 to S516, are processes for determining the connection confirmation flag of each terminal in the connection confirmation table shown in FIG. 13, and the connection confirmation process only when this connection confirmation flag is set to “true”. Then, response request communication to the terminal is performed.
まず、ステップS510では、ステップS509にて作成した位置情報テーブル、あるいは、今回取得したAP接続情報に基づいて当該端末が圏外、すなわち、いずれのアクセスポイントにも接続されていないか否かが判定される。圏外であると判定された場合には応答要求通信を行う必要は無いため、ステップS516において接続確認テーブルにおける接続確認フラグを「偽」に設定して、次の端末の処理に入ることとなる(ステップS517)。 First, in step S510, based on the location information table created in step S509 or the AP connection information acquired this time, it is determined whether or not the terminal is out of service area, that is, is not connected to any access point. The If it is determined that it is out of service area, it is not necessary to perform a response request communication. Therefore, in step S516, the connection confirmation flag in the connection confirmation table is set to “false” and the process of the next terminal is started ( Step S517).
一方、ステップS510において圏内、すなわち、いずれかのアクセスポイントに接続されているという状態を示しているならば、ステップS511において接続確認時刻があるか否かが判定される。この処理は、同一アクセスポイントにおいて既に接続確認処理が行われたか否かを判断するための処理である。なお、この判断を可能とする構成であればこの接続確認時刻を利用した処理に限るものではなく、例えばフラグなどで設定することで判断できる構成としてもよい。 On the other hand, if it is determined in step S510 that there is a service area, that is, a state of being connected to any access point, it is determined in step S511 whether there is a connection confirmation time. This process is a process for determining whether or not a connection confirmation process has already been performed at the same access point. Note that the configuration is not limited to the process using the connection confirmation time as long as the determination is possible, and a configuration in which the determination can be made by setting a flag or the like may be used.
このステップS511において、同一アクセスポイントにおいてまだ接続確認処理が行われていない判断された場合には、ステップS512において、図12に示す継続接続時間(t1)定義テーブルを参照して継続接続時間t1を取得する。この継続接続時間t1は
、新規にアクセスポイントに接続してから当該アクセスポイントにおいて最初に接続確認処理を行うまでの継続接続時間である。端末がt1で定義される時間以上継続して同じア
クセスポイントに接続した場合、接続確認処理が実行されることとなる。
If it is determined in step S511 that connection confirmation processing has not yet been performed at the same access point, in step S512, the continuous connection time t1 is referred to with reference to the continuous connection time (t 1 ) definition table shown in FIG. Get 1 The continuous connection time t 1 is a continuous connection time from when a new connection is made to an access point until connection confirmation processing is first performed at the access point. If the terminal is connected to the same access point continues over time defined by t 1, so that the connection confirmation processing is executed.
本実施形態では、図12の継続接続時間(t1)定義テーブルを利用することで、アク
セスポイント(場所)毎や日時、時刻毎といった状況に応じた継続接続時間t1を設定す
ることができる。例えば、平日夜間や土日休日は、平日昼間と比較して長い継続接続時間t1が設定されている。このように設定することで、在室者の少ない時間帯では接続確認
処理の間隔は長くなり、位置情報管理装置1の負担や端末での消費電力を抑えることが可能となる。アクセスポイント(場所)についても同様にその場所の状況に応じた設定が可能となる。なお、継続接続時間t1は、固定であっても構わないし、アクセスポイント(
場所)毎や日時、時刻毎のいずれか1つに応じて可変するものであっても構わない。
In the present embodiment, by using the continuous connection time (t 1 ) definition table in FIG. 12, it is possible to set the continuous connection time t 1 according to the situation such as each access point (location), date and time, and so on. . For example, on weekday nights and weekends and holidays, a longer continuous connection time t 1 is set compared to weekday daytime. By setting in this way, the interval of the connection confirmation process becomes long in a time zone with a small number of people in the room, and it becomes possible to suppress the burden on the location
It may be variable according to any one of (location), date / time, and time.
ステップS513では、現在の時刻と接続開始時刻の差が、読み出した継続接続時間t1を超えたか否かが判断される。超えていればステップS514にて接続確認フラグが「
真」に設定され、後の接続確認処理において応答要求通信が実施されることとなる。一方、越えていなければ、ステップS516にて接続確認フラグは「偽」に設定される。
In step S513, the difference between the current time and the connection start time, whether exceeds a continuous connection time t 1 the read is determined. If exceeded, the connection confirmation flag is set to “
It is set to “true”, and response request communication is performed in the subsequent connection confirmation processing. On the other hand, if not exceeded, the connection confirmation flag is set to “false” in step S516.
ステップS511にて、接続確認テーブルにおいて接続確認時刻が存在している、すな
わち、同一アクセスポイントにおいて既に接続確認処理が行われたことが判断された場合には、ステップS515にて、現在時刻と接続確認時刻の差が所定時間t2(例えば20
分)を越えたか否かが判断される。超えていればステップS514にて接続確認フラグが「真」に設定され、越えていなければ、ステップS516にて接続確認フラグは「偽」に設定される。
If it is determined in step S511 that the connection confirmation time exists in the connection confirmation table, that is, it is determined that the connection confirmation process has already been performed at the same access point, the current time and connection are established in step S515. The difference in confirmation time is a predetermined time t 2 (for example, 20
Min) is determined. If exceeded, the connection confirmation flag is set to “true” in step S514, and if not exceeded, the connection confirmation flag is set to “false” in step S516.
この処理は、ステップS513の処理だけでは、同一アクセスポイントに接続してからt1経過した後は、チェックの度にt1を越えてしまうこととなり、毎回、接続確認フラグを「真」に設定することを防ぐために設けられた処理である。このようにすれば一度応答要求通信をかけた端末に対しては、この所定時間t2を経過するまで応答要求通信はなさ
れないこととなる。なお、本実施形態ではこのt2を所定時間としたが、継続接続時間t1と同様、アクセスポイント(場所)毎や日時、時刻毎などといった状況に応じて変化させることとしてもよい。
This process is the only process in step S513, after t 1 has elapsed after connecting to the same access point, will be exceed the t 1 to check the time, every time, sets the connection confirmation flag to "true" This is a process provided to prevent this. In this way, the response request communication is not performed until the predetermined time t 2 elapses for the terminal that has made the response request communication once. In the present embodiment, t 2 is set as a predetermined time. However, as with the continuous connection time t 1 , it may be changed according to the situation such as each access point (location), date and time, or the like.
以上の処理で作成された接続確認テーブルの一例を図13に示す。端末Taは接続確認フラグが「真」であって、接続確認時刻を有しているから、この端末Taは、既に1回目の応答要求通信が行われ、2回目の応答要求通信を必要とする状態である。端末Tbは接続確認フラグが「真」であって、接続確認時刻を有していないから、この端末Tbは、1回目の応答要求通信を必要とする状態である。また、端末Tc、Tdは共に接続確認フラグは「偽」に設定され応答要求通信を必要としない状態となっているが、端末Tdについては接続確認時刻を有しているが故、既に1回目の応答要求通信を終え、2回目の応答要求通信を待っている状態となっていることが分かる。 An example of the connection confirmation table created by the above processing is shown in FIG. Since the terminal Ta has the connection confirmation flag “true” and has a connection confirmation time, the terminal Ta has already performed the first response request communication and needs the second response request communication. State. Since the terminal Tb has the connection confirmation flag “true” and does not have a connection confirmation time, the terminal Tb is in a state that requires the first response request communication. The terminals Tc and Td both have the connection confirmation flag set to “false” and do not require a response request communication. However, since the terminal Td has a connection confirmation time, it has already been the first time. It can be seen that the response request communication is finished and the second response request communication is awaited.
以上の処理で作成された接続確認テーブルに基づいて、図14のフロー図で示す接続確認処理が実施される。この接続確認処理は、位置情報テーブル作成処理などとは独立して、所定時間毎などの適宜タイミングにて実行を開始してもよいし、図3の位置情報取得処理の一環として、問い合わせ処理S400、位置情報テーブル作成処理S500に引き続いてその実行を開始するものであってもよい。なお、本実施形態では、端末1台ずつ逐次処理することととしたが、図4の問い合わせ処理と同様、端末に対するスレッド生成を行うことによって、複数の端末を同時並列処理することが望ましい。 Based on the connection confirmation table created by the above process, the connection confirmation process shown in the flowchart of FIG. 14 is performed. This connection confirmation process may be started at an appropriate timing such as every predetermined time independently of the position information table creation process or the like, or as a part of the position information acquisition process of FIG. The execution may be started following the position information table creation process S500. In this embodiment, each terminal is sequentially processed. However, it is desirable that a plurality of terminals be simultaneously processed in parallel by generating threads for the terminals as in the inquiry process of FIG.
ステップS701においてその処理が開始されると、最初の端末Taについて処理が行われることとなる。まず、ステップS703にて、当該端末Taの接続確認フラグが読み出され、ステップS704にて「真」であるか否かが判断される。「真」で無い場合、即ち「偽」であった場合には、端末Taに対しては処理を終了し、ステップS705に進んで次の端末Tbについての処理が行われることとなる。一方、接続確認フラグが「真」である場合には、ステップS706にて応答要求通信が行われることとなる。 When the process is started in step S701, the process is performed for the first terminal Ta. First, in step S703, the connection confirmation flag of the terminal Ta is read, and it is determined in step S704 whether or not it is “true”. When it is not “true”, that is, when it is “false”, the process is terminated for the terminal Ta, and the process proceeds to step S705 to perform the process for the next terminal Tb. On the other hand, if the connection confirmation flag is “true”, response request communication is performed in step S706.
この応答要求通信は、位置情報テーブルにおける情報として、端末Taが接続されているアクセスポイントに対し、実際に当該端末Taがその通信エリア内に存在するか否かを問う処理であり、アクセスポイントは、端末Taに対しその存否を確認する信号を無線にて発信する。ステップS707では、その応答要求通信に対し端末Taがタイムアウト時間t3(例えば8秒)以内に応答すれば、端末Taは依然その通信エリア内にあると判断
し、ステップs708にて接続確認時刻を現在時刻に設定する。
This response request communication is processing for asking the access point to which the terminal Ta is connected as information in the location information table whether or not the terminal Ta actually exists in the communication area. Then, a signal for confirming the presence / absence of the terminal Ta is transmitted wirelessly. In step S707, if the terminal Ta responds to the response request communication within the timeout time t 3 (for example, 8 seconds), it is determined that the terminal Ta is still in the communication area, and the connection confirmation time is set in step s708. Set to the current time.
一方、タイムアウト時間t3以内に応答がなければ、端末Taは圏外であると判断し、
当該アクセスポイントにて保持するAP接続情報から端末Taの識別子を削除する修正を施すこととなる(ステップS709)。また、このとき接続確認時刻についてもリセットされる(ステップS710)。全ての端末Ta〜Tzに対して以上の処理が実施されることとなる(ステップS711、S705)。
On the other hand, if there is no response within the timeout time t 3 , the terminal Ta is determined to be out of range,
A modification is made to delete the identifier of the terminal Ta from the AP connection information held at the access point (step S709). At this time, the connection confirmation time is also reset (step S710). The above processing is performed for all the terminals Ta to Tz (steps S711 and S705).
このように接続確認処理を行う本実施形態においては、アクセスポイントにおけるAP接続情報の修正を施すことで、既存のシステムではすぐに反映することができない既に圏外となった端末についても迅速にAP接続情報に反映することができる。また、同一アクセスポイントにt1、t2といった所定時間滞在する端末のみを応答要求通信の対象とするため、なるべく少ない通信頻度、端末数で圏外端末の認識が行え、端末の電池消耗を抑えることが可能となる。 In this embodiment in which connection confirmation processing is performed in this way, by correcting the AP connection information at the access point, AP connections can be quickly made even for terminals that are already out of service and cannot be immediately reflected in the existing system. It can be reflected in information. Also, since only terminals that stay at the same access point for a predetermined time such as t 1 and t 2 are subject to response request communication, it is possible to recognize out-of-service terminals with as little communication frequency and number of terminals as possible, and to suppress battery consumption of the terminals. Is possible.
1…位置情報管理装置、2…制御手段、3…記憶手段、4…計時手段、5…呼制御手段、APC1〜APC3…アクセスポイント制御手段、AP11〜AP33…アクセスポイント、Ta〜Tz…端末
DESCRIPTION OF
Claims (7)
アクセスポイントは、無線接続された端末の識別子からなる接続情報を保持し、
位置情報管理装置は、アクセスポイント毎の接続情報を取得して時刻と対応付け、端末毎の位置情報テーブルを作成する処理を可能とする
位置情報管理装置。 A location information management device that is connected to an access point that enables wireless communication with a terminal that has entered a communication area and manages the location of the terminal,
The access point holds connection information composed of identifiers of wirelessly connected terminals,
The location information management device enables processing to acquire connection information for each access point, associate it with time, and create a location information table for each terminal.
請求項1に記載の位置情報管理装置。 The position information management device enables a process of making a response request communication with a terminal to an access point based on the position information table and correcting connection information of the access point based on the response. Location information management device.
請求項2に記載の位置情報管理装置。 The location information management device according to claim 2, wherein the location information management device performs response request communication to a terminal whose connection duration at the same access point has exceeded a set time.
請求項3に記載の位置情報管理装置。 The location information management device according to claim 3, wherein the set time is changed at least one of every date and time, every hour, and every access point.
請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の位置情報管理装置。 The position information management device according to any one of claims 1 to 4, wherein the position information management device performs an analysis process based on a history of the position information table.
請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の施設内位置情報システム。 The in-facility location information system according to any one of claims 1 to 5, wherein a communication area of the access point substantially coincides with a partition of a space from the viewpoint of building use.
アクセスポイントは、無線接続された端末の識別子からなる接続情報を保持し、
位置情報管理装置は、アクセスポイント毎の接続情報を取得して時刻と対応付け、端末毎の位置情報テーブルを作成する処理を可能とする
位置情報管理システム。 A location information management system including an access point that enables wireless communication with a terminal that has entered a communication area, and a location information management device that is connected to the access point and manages the location of the terminal,
The access point holds connection information composed of identifiers of wirelessly connected terminals,
A location information management system is a location information management system that enables processing for acquiring connection information for each access point and associating it with time to create a location information table for each terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008125429A JP2009278210A (en) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | Location information management device and system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008125429A JP2009278210A (en) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | Location information management device and system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009278210A true JP2009278210A (en) | 2009-11-26 |
Family
ID=41443257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008125429A Withdrawn JP2009278210A (en) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | Location information management device and system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009278210A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160042855A (en) * | 2016-04-06 | 2016-04-20 | 주식회사 케이티 | System and method for managing call quality information using access point |
JP2017117107A (en) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 株式会社リクルートホールディングス | User number estimation system |
KR101771205B1 (en) * | 2010-04-14 | 2017-08-25 | 주식회사 케이티 | System and method for managing call quality information using access point |
JP2018500832A (en) * | 2014-12-23 | 2018-01-11 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | Control of dockee modalities in wireless docking systems |
WO2023037735A1 (en) * | 2021-09-07 | 2023-03-16 | カシオ計算機株式会社 | Information processing method, program, information processing device and information processing system |
-
2008
- 2008-05-13 JP JP2008125429A patent/JP2009278210A/en not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101771205B1 (en) * | 2010-04-14 | 2017-08-25 | 주식회사 케이티 | System and method for managing call quality information using access point |
JP2018500832A (en) * | 2014-12-23 | 2018-01-11 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | Control of dockee modalities in wireless docking systems |
JP2017117107A (en) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 株式会社リクルートホールディングス | User number estimation system |
KR20160042855A (en) * | 2016-04-06 | 2016-04-20 | 주식회사 케이티 | System and method for managing call quality information using access point |
KR101686536B1 (en) * | 2016-04-06 | 2016-12-14 | 주식회사 케이티 | System and method for managing call quality information using access point |
WO2023037735A1 (en) * | 2021-09-07 | 2023-03-16 | カシオ計算機株式会社 | Information processing method, program, information processing device and information processing system |
JP2023038756A (en) * | 2021-09-07 | 2023-03-17 | カシオ計算機株式会社 | Information processing method, program, information processing device, and information processing system |
JP7298659B2 (en) | 2021-09-07 | 2023-06-27 | カシオ計算機株式会社 | Information processing method and information processing system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210304085A1 (en) | Automatic allocation of physical facilities | |
US20230074312A1 (en) | Automatic physical access | |
JP4682912B2 (en) | Sensor network system, sensor network location program | |
EP2341359B1 (en) | Location tracking system | |
CN111654954B (en) | System and method for associating information with an asset or physical space | |
US20160284140A1 (en) | Automatic Calendric Physical Access | |
US20060109811A1 (en) | Method and apparatus for location determination of a wireless device within an environment | |
JP2009278210A (en) | Location information management device and system | |
MX2014002126A (en) | Synergistic interface system for a building network. | |
JP6085925B2 (en) | Dimming control device, dimming control system, and dimming control program | |
CN105629940A (en) | Intelligent household system capable of real-time display and access control and realization method thereof | |
CN109709818B (en) | Equipment control method, device, system and medium | |
EP1982477A1 (en) | A system and method for monitoring the location of a mobile network unit | |
EP3841437B1 (en) | System and method for controlling building management systems for scheduled events | |
US20200226550A1 (en) | Method to determine optimal meeting location and time | |
JP2002354517A (en) | Number estimation device, radio base station, number estimation method and transmission method | |
CN108781240B (en) | Intercommunication system | |
KR20100076345A (en) | System and method for providing conference service | |
CN112867141B (en) | Positioning control method, bluetooth service node and electronic equipment | |
JP6915665B2 (en) | Information management system and surrounding environment management method | |
JP7316856B2 (en) | Communication measurement system | |
JP7468928B1 (en) | Free address office system, free address office server, seat management method and program | |
CN103906229A (en) | Locating system and method based on family base station | |
JP2019180070A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
WO2022102037A1 (en) | Information output device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110802 |