JP2009277887A - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009277887A JP2009277887A JP2008127802A JP2008127802A JP2009277887A JP 2009277887 A JP2009277887 A JP 2009277887A JP 2008127802 A JP2008127802 A JP 2008127802A JP 2008127802 A JP2008127802 A JP 2008127802A JP 2009277887 A JP2009277887 A JP 2009277887A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- component
- emitting device
- light
- groups
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/002—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
- C08G65/005—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens
- C08G65/007—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens containing fluorine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/32—Polymers modified by chemical after-treatment
- C08G65/329—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
- C08G65/336—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L71/00—Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L71/02—Polyalkylene oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
- C08L83/08—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/14—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2650/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G2650/28—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
- C08G2650/46—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing halogen
- C08G2650/48—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing halogen containing fluorine, e.g. perfluropolyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/14—Macromolecular compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49107—Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
- H10H20/854—Encapsulations characterised by their material, e.g. epoxy or silicone resins
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【解決手段】LEDを樹脂で封止した発光装置であって、該封止樹脂が
(A)1分子中に2個以上のアルケニル基を有し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有する直鎖状ポリフルオロ化合物:100質量部、
(B)1分子中にケイ素原子に直結した水素原子を2個以上有する含フッ素オルガノ水素シロキサン:(A)成分のアルケニル基1モルに対してSiH基として0.5〜3.0モルとなる量、
(C)白金族金属系触媒:白金族金属原子換算で0.1〜500ppm、
(D)BET法により測定した比表面積が50〜400m2/gであるシリカ粉末:0.01〜10質量部
を含有する硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物であることを特徴とする発光装置。
【効果】本発明の発光装置は、硫黄系化合物ガスや窒素酸化物ガス等の腐食性酸性ガスやアルカリ性ガスの存在下において、輝度が低下することなく使用することができる。
【選択図】なし
(A)1分子中に2個以上のアルケニル基を有し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有する直鎖状ポリフルオロ化合物:100質量部、
(B)1分子中にケイ素原子に直結した水素原子を2個以上有する含フッ素オルガノ水素シロキサン:(A)成分のアルケニル基1モルに対してSiH基として0.5〜3.0モルとなる量、
(C)白金族金属系触媒:白金族金属原子換算で0.1〜500ppm、
(D)BET法により測定した比表面積が50〜400m2/gであるシリカ粉末:0.01〜10質量部
を含有する硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物であることを特徴とする発光装置。
【効果】本発明の発光装置は、硫黄系化合物ガスや窒素酸化物ガス等の腐食性酸性ガスやアルカリ性ガスの存在下において、輝度が低下することなく使用することができる。
【選択図】なし
Description
本発明は、LEDチップを封止して形成される発光装置に関する。
LED(Light Emitting Diode)は、低消費電力、小型、軽量、長寿命等の特長を有する発光素子である。近年、GaN系の青色LEDが開発されて以来、さまざまな技術開発が行われ、特に青色LEDとYAG蛍光体とを組合せた白色LEDが実現されてからは次世代の省エネ光源として、その用途は著しく拡がっている。
LEDを光源とした発光装置(以下、「発光装置」と表記する)には、砲弾型や表面実装型等があるが、何れの場合にも、LEDは外力や塵芥、熱、湿気等から保護するため樹脂により封止される。この封止樹脂としては、従来よりエポキシ樹脂が用いられており、また最近ではシリコーン樹脂も使用されている(特許文献1:特開平10−228249号公報、特許文献2:特許第2927279号公報参照)。
該発光装置の用途は、屋内外用フルカラーディスプレイや交通信号機、携帯電話やデジタルカメラの液晶用バックライト、白熱電球やハロゲン電球等の小型電球の代替など広く用いられている。このような中、特に車載用途において、硫黄系化合物ガスや窒素酸化物ガス、COx、塩素系ガス等の腐食性ガス雰囲気下では、LEDを封止する前記エポキシ樹脂やシリコーン樹脂が劣化してしまい、その結果、該発光装置の輝度が低下するという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、硫黄系化合物ガスや窒素酸化物ガス等の腐食性酸性ガスやアルカリ性ガスの存在下において、LEDチップを封止する樹脂が劣化せず輝度が低下しない発光装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、LEDを封止する樹脂として、
(A)1分子中に2個以上のアルケニル基を有し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有する直鎖状ポリフルオロ化合物:100質量部、
(B)1分子中にケイ素原子に直結した水素原子を2個以上有する含フッ素オルガノ水素シロキサン:(A)成分のアルケニル基1モルに対してSiH基として0.5〜3.0モルとなる量、
(C)白金族金属系触媒:白金族金属原子換算で0.1〜500ppm、
(D)BET法により測定した比表面積が50〜400m2/gであるシリカ粉末:0.01〜10質量部
を含有する硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物を用いることにより、硫黄系化合物ガスや窒素酸化物ガス等の腐食性酸性ガスやアルカリ性ガスの存在下において、輝度が低下しない発光装置を与えることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
(A)1分子中に2個以上のアルケニル基を有し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有する直鎖状ポリフルオロ化合物:100質量部、
(B)1分子中にケイ素原子に直結した水素原子を2個以上有する含フッ素オルガノ水素シロキサン:(A)成分のアルケニル基1モルに対してSiH基として0.5〜3.0モルとなる量、
(C)白金族金属系触媒:白金族金属原子換算で0.1〜500ppm、
(D)BET法により測定した比表面積が50〜400m2/gであるシリカ粉末:0.01〜10質量部
を含有する硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物を用いることにより、硫黄系化合物ガスや窒素酸化物ガス等の腐食性酸性ガスやアルカリ性ガスの存在下において、輝度が低下しない発光装置を与えることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は下記発光装置を提供する。
請求項1:
LEDを樹脂で封止した発光装置であって、該封止樹脂が
(A)1分子中に2個以上のアルケニル基を有し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有する直鎖状ポリフルオロ化合物:100質量部、
(B)1分子中にケイ素原子に直結した水素原子を2個以上有する含フッ素オルガノ水素シロキサン:(A)成分のアルケニル基1モルに対してSiH基として0.5〜3.0モルとなる量、
(C)白金族金属系触媒:白金族金属原子換算で0.1〜500ppm、
(D)BET法により測定した比表面積が50〜400m2/gであるシリカ粉末:0.01〜10質量部
を含有する硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物であることを特徴とする発光装置。
請求項2:
前記硬化性組成物は、更に(E)成分として、1分子中に1個以上の一価のパーフルオロオキシアルキル基、パーフルオロアルキル基、二価のパーフルオロオキシアルキレン基又は二価のパーフルオロアルキレン基を有し、かつケイ素原子に直結した1個以上のヒドロキシ基及び/又はアルコキシ基を有するオルガノシラン又はオルガノシロキサン:上記(D)成分のシリカ粉末100質量部に対して1〜30質量部
を含有する請求項1記載の発光装置。
請求項3:
前記硬化性組成物は、更に(F)成分として、1分子中にエポキシ基及び/又はケイ素原子に直結したアルコキシ基をそれぞれ1個以上有する有機ケイ素化合物:(A)成分100質量部に対し0.01〜5.0質量部
を含有する請求項1又は2記載の発光装置。
請求項4:
(F)成分の有機ケイ素化合物が、1分子中に1個以上の一価のパーフルオロアルキル基、一価のパーフルオロオキシアルキル基、二価のパーフルオロアルキレン基、又は二価のパーフルオロオキシアルキレン基を有するものである請求項3記載の発光装置。
請求項5:
前記硬化性組成物は、更に(G)成分として1分子中にケイ素原子に直結した水素原子と、炭素原子又は炭素原子と酸素原子を介してケイ素原子に結合したエポキシ基及び/又はトリアルコキシシリル基をそれぞれ1個以上有するオルガノシロキサン:(A)成分100質量部に対し0.1〜10質量部
を含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の発光装置。
請求項6:
(G)成分のオルガノシロキサンが、炭素原子又は炭素原子と酸素原子を介してケイ素原子に結合した一価のパーフルオロアルキル基又は一価のパーフルオロオキシアルキル基を1個以上有するものである請求項5記載の発光装置。
請求項7:
(A)成分の直鎖状ポリフルオロ化合物のアルケニル基含有量が、0.002〜0.3mol/100gであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の発光装置。
請求項8:
(A)成分が、下記一般式(1)
[式中、Xは−CH2−、−CH2O−、−CH2OCH2−又は−Y−NR1−CO−(Yは−CH2−又は下記構造式(2)
(R2はアルケニル基、R3は水素原子、又は置換もしくは非置換の一価の飽和炭化水素基、aは0、1又は2である)で示されるo,m又はp−シリルフェニレン基)で表される基、R1は水素原子、又は置換もしくは非置換の一価炭化水素基、X’は−CH2−、−OCH2−、−CH2OCH2−又は−CO−NR1−Y’−(Y’は−CH2−又は下記構造式(3)
(R2及びR3は上記と同じ基である、bは0、1又は2である)で示されるo,m又はp−ジメチルシリルフェニレン基)で表される基であり、R1は上記と同じ基である。pは独立に0又は1、rは2〜6の整数、m及びnはそれぞれ1〜90の整数であり、かつmとnの和は2〜180である。]
で表される直鎖状ポリフルオロ化合物である請求項1乃至7のいずれか1項記載の発光装置。
請求項9:
(B)成分の含フッ素オルガノ水素シロキサンが、1分子中に1個以上の一価のパーフルオロアルキル基、一価のパーフルオロオキシアルキル基、二価のパーフルオロアルキレン基、又は二価のパーフルオロオキシアルキレン基を有するものである請求項1乃至8のいずれか1項記載の発光装置。
請求項1:
LEDを樹脂で封止した発光装置であって、該封止樹脂が
(A)1分子中に2個以上のアルケニル基を有し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有する直鎖状ポリフルオロ化合物:100質量部、
(B)1分子中にケイ素原子に直結した水素原子を2個以上有する含フッ素オルガノ水素シロキサン:(A)成分のアルケニル基1モルに対してSiH基として0.5〜3.0モルとなる量、
(C)白金族金属系触媒:白金族金属原子換算で0.1〜500ppm、
(D)BET法により測定した比表面積が50〜400m2/gであるシリカ粉末:0.01〜10質量部
を含有する硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物であることを特徴とする発光装置。
請求項2:
前記硬化性組成物は、更に(E)成分として、1分子中に1個以上の一価のパーフルオロオキシアルキル基、パーフルオロアルキル基、二価のパーフルオロオキシアルキレン基又は二価のパーフルオロアルキレン基を有し、かつケイ素原子に直結した1個以上のヒドロキシ基及び/又はアルコキシ基を有するオルガノシラン又はオルガノシロキサン:上記(D)成分のシリカ粉末100質量部に対して1〜30質量部
を含有する請求項1記載の発光装置。
請求項3:
前記硬化性組成物は、更に(F)成分として、1分子中にエポキシ基及び/又はケイ素原子に直結したアルコキシ基をそれぞれ1個以上有する有機ケイ素化合物:(A)成分100質量部に対し0.01〜5.0質量部
を含有する請求項1又は2記載の発光装置。
請求項4:
(F)成分の有機ケイ素化合物が、1分子中に1個以上の一価のパーフルオロアルキル基、一価のパーフルオロオキシアルキル基、二価のパーフルオロアルキレン基、又は二価のパーフルオロオキシアルキレン基を有するものである請求項3記載の発光装置。
請求項5:
前記硬化性組成物は、更に(G)成分として1分子中にケイ素原子に直結した水素原子と、炭素原子又は炭素原子と酸素原子を介してケイ素原子に結合したエポキシ基及び/又はトリアルコキシシリル基をそれぞれ1個以上有するオルガノシロキサン:(A)成分100質量部に対し0.1〜10質量部
を含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の発光装置。
請求項6:
(G)成分のオルガノシロキサンが、炭素原子又は炭素原子と酸素原子を介してケイ素原子に結合した一価のパーフルオロアルキル基又は一価のパーフルオロオキシアルキル基を1個以上有するものである請求項5記載の発光装置。
請求項7:
(A)成分の直鎖状ポリフルオロ化合物のアルケニル基含有量が、0.002〜0.3mol/100gであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の発光装置。
請求項8:
(A)成分が、下記一般式(1)
で表される直鎖状ポリフルオロ化合物である請求項1乃至7のいずれか1項記載の発光装置。
請求項9:
(B)成分の含フッ素オルガノ水素シロキサンが、1分子中に1個以上の一価のパーフルオロアルキル基、一価のパーフルオロオキシアルキル基、二価のパーフルオロアルキレン基、又は二価のパーフルオロオキシアルキレン基を有するものである請求項1乃至8のいずれか1項記載の発光装置。
本発明の発光装置は、硫黄系化合物ガスや窒素酸化物ガス等の腐食性酸性ガスやアルカリ性ガスの存在下において、輝度が低下することなく使用することができる。
以下、本発明の実施の形態を説明するが、下記の記載によって本発明が何等の制約を受けるものではない。
本発明の発光装置の代表的な断面構造を図1及び図2に示す。
図1の発光装置では、第一のリードフレーム2の先端部2aに、その底面から上方に向かって孔径が徐々に広がるすり鉢状の凹部2’を設け、該凹部2’の底面上にLEDチップ1を銀ペースト等を介してダイボンドにより接続固定し、以って、該第一のリードフレーム2とLEDチップ1底面の一方の電極(図示せず)とを電気的に接続している。また、第二のリードフレーム3の先端部3aと、該LEDチップ1上面の他方の電極(図示せず)とをボンディングワイヤ4を介して電気的に接続して成る。
更に、該凹部2’は本発明の硬化性組成物を硬化して成る樹脂5により被覆・封止されている。
また、該LEDチップ1、該第一のリードフレーム2の先端部2a及び端子部2bの上端、該第二のリードフレーム3の先端部3a及び端子部3bの上端は、先端に凸レンズ部6を有する透光性樹脂7によって被覆・封止されている。また、該第一のリードフレーム2の端子部2bの下端及び該第二のリードフレーム3の端子部3bの下端は、該透光性樹脂6の下端部を貫通して外部へ導入されている。
図2の発光装置では、パッケージ基板8の上部に、その底面から上方に向かって孔径が徐々に広がるすり鉢状の凹部8’を設け、該凹部8’の底面上にLEDチップ1をダイボンド材により接着固定し、また該LEDチップ1の電極は、ボンディングワイヤ4により、パッケージ基板8に設けられた電極9と電気的に接続されている。
更に、該凹部8’は本発明の硬化性組成物を硬化して成る樹脂5により被覆・封止されている。
ここで、上記LEDチップ1には、特に限定なく、従来公知のLEDチップに用いられる発光素子を用いることができる。このような発光素子としては、例えば、MOCVD法、HDVPE法、液相成長法といった各種方法によって、必要に応じてGaN、AlN等のバッファー層を設けた基板上に半導体材料を積層して作製したものが挙げられる。この場合の基板としては、各種材料を用いることができるが、例えばサファイア、スピネル、SiC、Si、ZnO、GaN単結晶等が挙げられる。これらのうち、結晶性の良好なGaNを容易に形成でき、工業的利用価値が高いという観点からは、サファイアを用いることが好ましい。
積層される半導体材料としては、GaAs、GaP、GaAlAs、GaAsP、AlGaInP、GaN、InN、AlN、InGaN、InGaAlN、SiC等が挙げられる。これらのうち、高輝度が得られるという観点からは、窒化物系化合物半導体(InxGayAlzN)が好ましい。このような材料には付活剤等を含んでいてもよい。
発光素子の構造としては、MIS接合、pn接合、PIN接合を有するホモ接合、ヘテロ接合やダブルへテロ構造等が挙げられる。また、単一あるいは多重量子井戸構造とすることもできる。
発光素子はパッシベーション層を設けていてもよいし、設けなくてもよい。
発光素子の発光波長は紫外域から赤外域まで種々のものを用いることができるが、主発光ピーク波長が550nm以下のものを用いた場合に特に本発明の効果が顕著である。
用いる発光素子は1種類で単色発光させてもよいし、複数用いて単色あるいは多色発光させてもよい。
発光素子には従来知られている方法によって電極を形成することができる。
発光素子上の電極は種々の方法でリード端子等と電気接続できる。電気接続部材としては、発光素子の電極とのオーミック性機械的接続性等がよいものが好ましく、例えば、図1及び図2に記載したような、金、銀、銅、白金、アルミニウムやそれらの合金等を用いたボンディングワイヤー4が挙げられる。また、銀、カーボン等の導電性フィラーを樹脂で充填した導電性接着剤等を用いることもできる。これらのうち、作業性が良好であるという観点からは、アルミニウム線あるいは金線を用いることが好ましい。
なお、上記第一のリードフレーム2及び第二のリードフレーム3は、銅、銅亜鉛合金、鉄ニッケル合金等により構成される。
更に、上記透光性樹脂7としては、透光性を有する材料であれば特に限定されるものではないが、主にエポキシ樹脂やシリコーン樹脂が用いられる。
また、上記パッケージ基板8は種々の材料を用いて作製することができ、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアミド樹脂、液晶ポリマー、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ABS樹脂、BTレジン、セラミック等を挙げることができる。更に、上記パッケージ基板8には、チタン酸バリウムや酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム等の白色顔料などを混合して、光の反射率を向上させることが好ましい。
ここで、上記本発明の硬化性組成物を硬化して得られる硬化物である樹脂5に関して、その配合成分の詳細を説明する。
[(A)成分]
本発明の硬化性組成物の(A)成分は、1分子中に2個以上のアルケニル基を有し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有する直鎖状ポリフルオロ化合物であり、下記一般式(1)で表されるものが好ましい。
本発明の硬化性組成物の(A)成分は、1分子中に2個以上のアルケニル基を有し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有する直鎖状ポリフルオロ化合物であり、下記一般式(1)で表されるものが好ましい。
ここで、R1としては、水素原子以外の場合、炭素数1〜12、特に1〜10の一価炭化水素基が好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基等や、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素等のハロゲン原子で置換した置換一価炭化水素基等が挙げられる。
また、R2のアルケニル基としては、炭素数2〜8、特に2〜6で、かつ末端にCH2=CH−構造を有するものが好ましく、例えばビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等が挙げられ、中でもビニル基、アリル基が好ましい。
更に、R3の置換又は非置換の一価炭化水素基としては、炭素数1〜12、特に1〜10のものが好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基等や、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素等のハロゲン原子で置換した置換一価炭化水素基等が挙げられる。中でもメチル基及びエチル基が好ましい。
上記一般式(1)で表される直鎖状ポリフルオロ化合物の具体例としては、下記式で表されるものが挙げられる。下記式において、Meはメチル基を示す。
これらの直鎖状ポリフルオロ化合物は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記式(1)の直鎖状フルオロポリエーテル化合物に含まれるアルケニル基含有量は0.002〜0.3mol/100gが好ましく、更に好ましくは、0.008〜0.2mol/100gである。直鎖状フルオロポリエーテル化合物に含まれるアルケニル基含有量が0.002mol/100g未満の場合には、架橋度合いが不十分になり硬化不具合が生じる可能性があるため好ましくなく、アルケニル基含有量が0.3mol/100gを超える場合には、この硬化物のゴム弾性体としての機械的特性が損なわれる可能性があるため好ましくない。
[(B)成分]
(B)成分は、1分子中にケイ素原子に直結した水素原子を2個以上有する含フッ素オルガノ水素シロキサンである。本発明の(B)成分は、上記(A)成分の架橋剤ないし鎖長延長剤として機能するものであり、また、(A)成分との相溶性、分散性、硬化後の均一性等の観点から、1分子中に1個以上の一価のパーフルオロアルキル基、一価のパーフルオロオキシアルキル基、二価のパーフルオロアルキレン基又は二価のパーフルオロオキシアルキレン基等のフッ素含有基を有するものが好ましい。
(B)成分は、1分子中にケイ素原子に直結した水素原子を2個以上有する含フッ素オルガノ水素シロキサンである。本発明の(B)成分は、上記(A)成分の架橋剤ないし鎖長延長剤として機能するものであり、また、(A)成分との相溶性、分散性、硬化後の均一性等の観点から、1分子中に1個以上の一価のパーフルオロアルキル基、一価のパーフルオロオキシアルキル基、二価のパーフルオロアルキレン基又は二価のパーフルオロオキシアルキレン基等のフッ素含有基を有するものが好ましい。
このフッ素含有基としては、例えば下記一般式で表されるもの等を挙げることができる。
CgF2g+1−
−CgF2g−
(式中、gは1〜20、好ましくは2〜10の整数である。)
CgF2g+1−
−CgF2g−
(式中、gは1〜20、好ましくは2〜10の整数である。)
また、これらパーフルオロアルキル基、パーフルオロオキシアルキル基、パーフルオロアルキレン基又はパーフルオロオキシアルキレン基とケイ素原子とをつなぐ二価の連結基としては、アルキレン基、アリーレン基及びそれらの組み合わせ、あるいはこれらの基にエーテル結合酸素原子、アミド結合、カルボニル結合等を介在させたものであってもよく、例えば、
−CH2CH2−、
−CH2CH2CH2−、
−CH2CH2CH2OCH2−、
−CH2CH2CH2−NH−CO−、
−CH2CH2CH2−N(Ph)−CO−(但し、Phはフェニル基である。)、
−CH2CH2CH2−N(CH3)−CO−、
−CH2CH2CH2−O−CO−
等の炭素原子数2〜12のものが挙げられる。
−CH2CH2−、
−CH2CH2CH2−、
−CH2CH2CH2OCH2−、
−CH2CH2CH2−NH−CO−、
−CH2CH2CH2−N(Ph)−CO−(但し、Phはフェニル基である。)、
−CH2CH2CH2−N(CH3)−CO−、
−CH2CH2CH2−O−CO−
等の炭素原子数2〜12のものが挙げられる。
また、この(B)成分の含フッ素オルガノハイドロジェンポリシロキサンにおける一価又は二価の含フッ素置換基、即ちパーフルオロアルキル基、パーフルオロオキシアルキル基、パーフルオロアルキレン基、又はパーフルオロオキシアルキレン基を含有する有機基以外のケイ素原子に結合した一価の置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基及びこれらの基の水素原子の少なくとも一部が塩素原子、シアノ基等で置換された、例えば、クロロメチル基、クロロプロピル基、シアノエチル基等の炭素数1〜20の置換又は非置換の炭化水素基が挙げられるが、好ましくはアルケニル基等の脂肪族不飽和結合を有さないものである。
(B)成分の含フッ素オルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、環状、鎖状、三次元網状及びそれらの組み合わせのいずれでもよい。この含フッ素オルガノハイドロジェンポリシロキサンのケイ素原子数は、特に制限されるものではないが、通常2〜200、好ましくは3〜150、より好ましくは3〜100である。
このようなフッ素含有基を有する(B)成分としては、例えば下記の化合物が挙げられる。これらの化合物は、1種単独でも2種以上を併用してもよい。下記式において、Meはメチル基、Phはフェニル基を示す。
上記(B)成分の配合量は、(A)成分を硬化する有効量であり、通常(A)成分中に含まれるビニル基、アリル基、シクロアルケニル基等のアルケニル基1モルに対して(B)成分のヒドロシリル基、即ちSiH基が0.5〜3.0モル、より好ましくは0.8〜2.0モルとなる量である。ヒドロシリル基(≡SiH)が少なすぎると、架橋度合が不十分となる結果、硬化物が得られない場合があり、また、多すぎると硬化時に発泡してしまう場合がある。
[(C)成分]
本発明の(C)成分である白金族金属系触媒は、ヒドロシリル化反応触媒である。ヒドロシリル化反応触媒は、(A)成分中のアルケニル基と、(B)成分中のヒドロシリル基との付加反応を促進する触媒である。このヒドロシリル化反応触媒は、一般に貴金属又はその化合物であり、高価格であることから、比較的入手し易い白金又は白金化合物がよく用いられる。
本発明の(C)成分である白金族金属系触媒は、ヒドロシリル化反応触媒である。ヒドロシリル化反応触媒は、(A)成分中のアルケニル基と、(B)成分中のヒドロシリル基との付加反応を促進する触媒である。このヒドロシリル化反応触媒は、一般に貴金属又はその化合物であり、高価格であることから、比較的入手し易い白金又は白金化合物がよく用いられる。
白金化合物としては、例えば塩化白金酸又は塩化白金酸とエチレン等のオレフィンとの錯体、アルコールやビニルシロキサンとの錯体、シリカ、アルミナ、カーボン等に担持した金属白金等を挙げることができる。白金又はその化合物以外の白金族金属系触媒として、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、パラジウム系化合物も知られており、例えばRhCl(PPh3)3、RhCl(CO)(PPh3)2、Ru3(CO)12、IrCl(CO)(PPh3)2、Pd(PPh3)4等を例示することができる。なお、前記式中、Phはフェニル基である。
これらの触媒の使用にあたっては、それが固体触媒であるときには固体状で使用することも可能であるが、より均一な硬化物を得るためには塩化白金酸や錯体を適切な溶剤に溶解したものを(A)成分の直鎖状ポリフルオロ化合物に相溶させて使用することが好ましい。
(C)成分の配合量はヒドロシリル化反応触媒として有効量でよいが、希望する硬化速度に応じて適宜増減することができる。通常、(A)成分100質量部に対して0.1〜500ppm(白金族金属原子換算)を配合する。
[(D)成分]
本発明の(D)成分は、BET法により測定した比表面積が50〜400m2/gであるシリカ粉末であり、本発明の硬化性組成物から得られる硬化物に適切な物理的強度を付与するものである。また、下記(F)成分及び(G)成分を本発明の硬化性組成物中に均一に分散させる作用を有するものである。この(D)成分のシリカ粉末は、シリコーンゴム用充填剤として公知のBET比表面積が50〜400m2/g以上である微粉シリカであり、その種類は煙霧質シリカ、沈降性シリカ、シリカアエロゲル等が例示される。これらの中で煙霧質シリカが最も好ましい。
本発明の(D)成分は、BET法により測定した比表面積が50〜400m2/gであるシリカ粉末であり、本発明の硬化性組成物から得られる硬化物に適切な物理的強度を付与するものである。また、下記(F)成分及び(G)成分を本発明の硬化性組成物中に均一に分散させる作用を有するものである。この(D)成分のシリカ粉末は、シリコーンゴム用充填剤として公知のBET比表面積が50〜400m2/g以上である微粉シリカであり、その種類は煙霧質シリカ、沈降性シリカ、シリカアエロゲル等が例示される。これらの中で煙霧質シリカが最も好ましい。
(D)成分のBET比表面積は50〜400m2/gであることが好ましい。50m2/gより小さいと上記添加目的を達成し難い。また400m2/gより大きいと、本発明の硬化性組成物が増粘して(D)成分の分散が不均一になり、配合が困難になるために好ましくない。
また(D)成分は、その表面を各種のオルガノクロロシラン、オルガノジシラザン、環状オルガノポリシラザン等で処理してもよい。
(D)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対し0.01〜10質量部、好ましくは0.1〜5質量部の範囲である。0.01質量部未満の場合には本発明の硬化性組成物から得られる硬化物の物理的特性が低下する。また10質量部を超えると本発明の硬化性組成物の流動性及び該組成物から得られる硬化物の透明性が低下するので、本発明の発光装置に使用する上で好ましくない。
[(E)成分]
本発明の硬化性組成物には、その実用性を高めるために種々の添加剤を必要に応じて添加することができる。特に(E)成分として、1分子中に1個以上の一価のパーフルオロオキシアルキル基、パーフルオロアルキル基、二価のパーフルオロオキシアルキレン基又は二価のパーフルオロアルキレン基を有し、かつケイ素原子に直結した1個以上のヒドロキシ基及び/又はアルコキシ基を有するオルガノシラン又はオルガノシロキサンを添加するのが好ましい。
本発明の硬化性組成物には、その実用性を高めるために種々の添加剤を必要に応じて添加することができる。特に(E)成分として、1分子中に1個以上の一価のパーフルオロオキシアルキル基、パーフルオロアルキル基、二価のパーフルオロオキシアルキレン基又は二価のパーフルオロアルキレン基を有し、かつケイ素原子に直結した1個以上のヒドロキシ基及び/又はアルコキシ基を有するオルガノシラン又はオルガノシロキサンを添加するのが好ましい。
(E)成分は、上記(D)成分の表面処理剤として作用するものである。この(E)成分は、上記(A)成分に上記(D)成分であるシリカ粉末を添加した混合物をニーダー等の混合装置中で加熱混練する際に添加し、この時必要に応じて少量の水を加えて加熱処理するとシリカ粉末の表面シラノールが処理される。これによりシリカ粉末と他の成分との混和性が改良され、組成物の貯蔵時における「クレープ硬化」と呼ばれる現象を抑制することができる。更に、本発明の硬化性組成物の流動性及び該組成物から得られる硬化物の透明性が良好になるという有利性が与えられる。
(E)成分の含フッ素オルガノシラン又は含フッ素オルガノシロキサンは、1分子中に1個以上の一価のパーフルオロオキシアルキル基、一価のパーフルオロアルキル基、二価のパーフルオロオキシアルキレン基又は二価のパーフルオロアルキレン基を有し、かつケイ素原子に直結した1個以上のヒドロキシ基及び/又はアルコキシ基を有するものであればよく、分子構造は特に限定されない。
また、(E)成分の含フッ素オルガノシラン又はオルガノシロキサンにおける一価又は二価の含フッ素置換基、即ちパーフルオロアルキル基、パーフルオロオキシアルキル基、パーフルオロオキシアルキレン基あるいはパーフルオロアルキレン基を含有する一価の有機基としては、上記(B)成分において説明した一価及び二価のフッ素含有基と同様のものが挙げられ、またそれ以外のケイ素原子に結合した一価の置換基としては、脂肪族不飽和結合を含まない炭素数1〜10、特に1〜8の一価炭化水素基が挙げられる。
(E)成分の含フッ素オルガノシラン又はオルガノシロキサンにおける分子中のケイ素原子数はこれに限られるものではないが、通常含フッ素オルガノシランの場合は1又は2であり、含フッ素オルガノシロキサンの場合は2〜20、好ましくは3〜10のものが挙げられる。
これらの化合物は、アリル基、ビニル基等のアルケニル基及び前記した一価のパーフルオロアルキル基、一価のパーフルオロオキシアルキル基、二価のパーフルオロオキシアルキレン基、又は二価のパーフルオロアルキレン基を有する有機フッ素化合物に、公知のヒドロシリル化反応、加水分解反応等を適用することにより調製される。
このような含フッ素オルガノシラン又は含フッ素オルガノシロキサンとしては、例えば下記の化合物が挙げられ、Meはメチル基を、Phはフェニル基を示す。なお、これらの化合物は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
上記(E)成分の配合量は、上記(D)成分のシリカ粉末100質量部に対して1〜30質量部、好ましくは1〜20質量部の範囲である。1質量部未満の場合には処理効果が不十分となる場合があり、30質量部を超えると本発明の硬化性組成物から得られる硬化物の物理的特性が低下する場合があり、また、硬化性を阻害するおそれがある。
[(F)成分]
更に本発明の硬化性組成物に自己接着性を与える目的で、(F)成分として、1分子中にエポキシ基及びケイ素原子に直結したアルコキシ基をそれぞれ1個以上有する有機ケイ素化合物を添加することが好ましい。
更に本発明の硬化性組成物に自己接着性を与える目的で、(F)成分として、1分子中にエポキシ基及びケイ素原子に直結したアルコキシ基をそれぞれ1個以上有する有機ケイ素化合物を添加することが好ましい。
上記(F)成分としては、(A)成分との相溶性、分散性及び硬化後の均一性等の観点から、上記(B)成分において説明した一価及び二価のフッ素含有基と同様の1分子中に1個以上の一価のパーフルオロアルキル基、一価のパーフルオロオキシアルキル基、二価のパーフルオロアルキレン基、又は二価のパーフルオロオキシアルキレン基を有するものがより好ましい。
上記(F)成分の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
上記(F)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して0.01〜5.0質量部が好ましく、0.1〜3.0質量部がより好ましい。0.01質量部未満の場合は、十分な接着性が得られず、5.0質量部を超えると本発明の硬化性組成物の流動性が悪くなり、また該組成物から得られる硬化物の物理的強度が低下するおそれがある。
[(G)成分]
また、上記(F)成分と同様の目的で、該(F)成分とともに又はそれ以外に、(G)成分として、1分子中にケイ素原子に直結した水素原子と、炭素原子又は炭素原子と酸素原子を介してケイ素原子に結合したエポキシ基及び/又はトリアルコキシシリル基をそれぞれ1個以上有するオルガノシロキサンを添加することも好ましい。
また、上記(F)成分と同様の目的で、該(F)成分とともに又はそれ以外に、(G)成分として、1分子中にケイ素原子に直結した水素原子と、炭素原子又は炭素原子と酸素原子を介してケイ素原子に結合したエポキシ基及び/又はトリアルコキシシリル基をそれぞれ1個以上有するオルガノシロキサンを添加することも好ましい。
上記(G)成分としては、(A)成分との相溶性、分散性及び硬化後の均一性等の観点から、ケイ素原子に結合した炭素原子又は炭素原子と酸素原子を介してケイ素原子に結合した一価のパーフルオロアルキル基又は一価のパーフルオロオキシアルキル基を1個以上有するものがより好ましい。
上記(G)成分のオルガノシロキサンのシロキサン骨格は、環状、鎖状、分岐状等のいずれでもよく、またこれらの混合形態でもよい。上記(G)成分のオルガノシロキサンとしては、下記一般式で表されるものを用いることができる。
R4のハロゲン置換又は非置換の一価炭化水素基としては、炭素数1〜10、特に1〜8のものが好ましく、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基等や、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素等のハロゲン原子で置換した置換一価炭化水素基等が挙げられ、この中で特にメチル基が好ましい。
Lは炭素原子又は炭素原子と酸素原子を介してケイ素原子に結合したエポキシ基及び/又はトリアルコキシシリル基を示し、具体的には、下記の基を挙げることができる。
−R6−Si(OR7)3
(式中、R6は炭素数1〜10、特に1〜4の二価炭化水素基、具体的にはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、シクロヘキシレン基、オクチレン基等のアルキレン基等を示し、R7は炭素数1〜8、特に1〜4の一価炭化水素基、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基等のアルキル基を示す。)
Mの構造としては、下記一般式(4)で表されるものが好ましい。
−Z−Rf (4)
式(4)中、Zは−(CH2)t−X”−で表されるものが好ましく、X”は−OCH2−、又は−Y”−NR10−CO−(Y”は−CH2−又は下記構造式(5)
−Z−Rf (4)
式(4)中、Zは−(CH2)t−X”−で表されるものが好ましく、X”は−OCH2−、又は−Y”−NR10−CO−(Y”は−CH2−又は下記構造式(5)
また、Rfは一価のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロオキシアルキル基を示す。一価のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロオキシアルキル基の例としては、(B)成分の一価のフッ素含有基として挙げたものと同様の基が例示され、具体的には、下記一般式で表されるもの等を挙げることができる。
CgF2g+1−
CgF2g+1−
これらのオルガノシロキサンは、1分子中にケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)を3個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンにビニル基、アリル基等の脂肪族不飽和基とエポキシ基及び/又はトリアルコキシシリル基とを含有する化合物、更に必要により脂肪族不飽和基とパーフルオロアルキル基又はパーフルオロオキシアルキル基とを含有する化合物を、常法に従って部分付加反応させることにより得ることができる。なお、上記脂肪族不飽和基の数は、SiH基の数より少ない必要がある。
本発明における(G)成分のオルガノシロキサンの製造に際しては、反応終了後に目的物質を単離してもよいが、未反応物及び付加反応触媒を除去しただけの混合物を使用することもできる。
(G)成分として用いられるオルガノシロキサンとしては、具体的には下記の構造式で示されるものが例示される。なお、これらの化合物は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。なお、下記式において、Meはメチル基を示す。
(G)成分の使用量は、(A)成分100質量部に対して0.1〜10質量部、好ましくは0.5〜5.0質量部の範囲であることが望ましい。0.1質量部未満の場合には十分な接着性が得られず、10質量部を超えると本発明の硬化性組成物の流動性が悪くなり、また該組成物から得られる硬化物の物理的強度が低下する可能性がある。
本発明の発光装置において、本発明の硬化性組成物から得られる硬化物でLEDを封止する際、該硬化物をパッケージ基板等に接着させる必要がある場合、上記(F)成分及び/又は(G)成分を添加する代わりに、各種プライマーを使用することもできる。更に、本発明の該ゴム組成物に上記(F)成分及び/又は(G)成分を添加した上で、各種プライマーと併用してもよい。
[その他の成分]
本発明の硬化性組成物には、その実用性を高めるために上記の(A)〜(G)成分以外にも、可塑剤、粘度調節剤、可撓性付与剤、無機質充填剤、接着促進剤等の各種配合剤を必要に応じて添加することができる。これら添加剤の配合量は、本発明の目的を損なわない範囲、並びに本発明の硬化性組成物の特性及び該組成物から得られる硬化物の物性を損なわない限りにおいて任意である。
本発明の硬化性組成物には、その実用性を高めるために上記の(A)〜(G)成分以外にも、可塑剤、粘度調節剤、可撓性付与剤、無機質充填剤、接着促進剤等の各種配合剤を必要に応じて添加することができる。これら添加剤の配合量は、本発明の目的を損なわない範囲、並びに本発明の硬化性組成物の特性及び該組成物から得られる硬化物の物性を損なわない限りにおいて任意である。
可塑剤、粘度調節剤、可撓性付与剤として、下記一般式(6)で表されるポリフルオロモノアルケニル化合物及び/又は下記一般式(7)、(8)で表される直鎖状ポリフルオロ化合物を併用することができる。
Rf3−(X’)pCH=CH2 (6)
[式中、X’、pは上記式(1)で説明したものと同じ、Rf3は、下記一般式(9)で表される基である。
Rf3−(X’)pCH=CH2 (6)
[式中、X’、pは上記式(1)で説明したものと同じ、Rf3は、下記一般式(9)で表される基である。
D−O−(CF2CF2CF2O)c−D (7)
(式中、Dは式:CsF2s+1−(sは1〜3)で表される基であり、cは1〜200の整数であり、かつ、前記(A)成分のRf基に関するm+n(平均)及びrの和よりも小さい。)
D−O−(CF2O)d(CF2CF2O)e−D (8)
(式中、Dは上記と同じであり、d及びeはそれぞれ1〜200の整数であり、かつ、dとeの和は、前記(A)成分のRf基に関するm+n(平均)及びrの和以下である。)
(式中、Dは式:CsF2s+1−(sは1〜3)で表される基であり、cは1〜200の整数であり、かつ、前記(A)成分のRf基に関するm+n(平均)及びrの和よりも小さい。)
D−O−(CF2O)d(CF2CF2O)e−D (8)
(式中、Dは上記と同じであり、d及びeはそれぞれ1〜200の整数であり、かつ、dとeの和は、前記(A)成分のRf基に関するm+n(平均)及びrの和以下である。)
上記一般式(6)で表されるポリフルオロモノアルケニル化合物の具体例としては、例えば下記のものが挙げられる(なお、下記、m2は、上記要件を満足するものである)。
上記一般式(7)、(8)で表される直鎖状ポリフルオロ化合物の具体例としては、例えば下記のものが挙げられる(なお、下記n3又はn3とm3の和は、上記要件を満足するものである。)。
CF3O−(CF2CF2CF2O)n3−CF2CF3
CF3−[(OCF2CF2)n3(OCF2)m3]−O−CF3
(m3+n3=2〜201、m3=1〜200、n3=1〜200)
CF3O−(CF2CF2CF2O)n3−CF2CF3
CF3−[(OCF2CF2)n3(OCF2)m3]−O−CF3
(m3+n3=2〜201、m3=1〜200、n3=1〜200)
また接着促進剤として、カルボン酸無水物やチタン酸エステル等の接着促進剤を添加することができる。
他に、ヒドロシリル化反応触媒の制御剤として、1−エチニル−1−ヒドロキシシクロヘキサン、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、3−メチル−1−ペンテン−3−オール、フェニルブチノール等のアセチレン性アルコールや、上記の一価含フッ素置換基を有するクロロシランとアセチレン性アルコールとの反応物、3−メチル−3−ペンテン−1−イン、3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−イン、トリアリルイソシアヌレート等、あるいはポリビニルシロキサン、有機リン化合物等を添加することができる。
更に、本発明の硬化性組成物には、LEDから発せられる光の波長を制御するための蛍光体を添加することができる。具体的な蛍光体としては、Ceで付活されたYAG系蛍光体(Y、Lu、Sc、La、Gd及びSmから選ばれた少なくとも1つの元素と、Al、Ga、及びInからなる群から選ばれた少なくとも1つの元素とを含んでなるセリウムで付活されたガーネット系蛍光体)等が挙げられる。
[本発明の硬化性組成物の製造方法]
本発明の硬化性組成物の製造方法は特に制限されず、上記(A)〜(G)成分及びその他の任意成分を、プラネタリーミキサー、ロスミキサー、ホバートミキサー等の混合装置、ニーダー、三本ロール等の混練装置を使用して混合することにより製造することができるが、(D)成分のシリカ粉末を(E)成分の含フッ素オルガノシラン又は含フッ素オルガノシロキサンで表面処理することから、(A)成分の直鎖状ポリフルオロ化合物と(D)成分のシリカ粉末との混合物に(E)成分の含フッ素オルガノシラン又は含フッ素オルガノシロキサンを添加してニーダー等の混合装置を用いて熱処理した後、残りの成分を添加して均一に混合することが好ましい。
本発明の硬化性組成物の製造方法は特に制限されず、上記(A)〜(G)成分及びその他の任意成分を、プラネタリーミキサー、ロスミキサー、ホバートミキサー等の混合装置、ニーダー、三本ロール等の混練装置を使用して混合することにより製造することができるが、(D)成分のシリカ粉末を(E)成分の含フッ素オルガノシラン又は含フッ素オルガノシロキサンで表面処理することから、(A)成分の直鎖状ポリフルオロ化合物と(D)成分のシリカ粉末との混合物に(E)成分の含フッ素オルガノシラン又は含フッ素オルガノシロキサンを添加してニーダー等の混合装置を用いて熱処理した後、残りの成分を添加して均一に混合することが好ましい。
本発明の硬化性組成物の構成に関しては、用途に応じて上記(A)〜(E)成分及びその他の任意成分全てを1つの組成物として取り扱う、いわゆる1液タイプとして構成してもよいし、あるいは、2液タイプとし、使用時に両者を混合するようにしてもよい。
本発明の硬化性組成物の硬化条件は、20℃以上200℃以下の範囲であれば特に制限されないが、50℃以上180℃以下が好ましい。また、その場合の硬化時間は架橋反応及び本発明の発光装置におけるパッケージ基板等との接着反応が完了する時間を適宜選択すればよいが、一般的には10分〜10時間程度の時間で硬化させることが好ましく、30分〜8時間程度がより好ましい。
なお、本発明の硬化性組成物を使用するに当たり、必要に応じて該組成物を適当なフッ素系溶剤、例えば1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、フロリナート(3M社製)、パーフルオロブチルメチルエーテル、パーフルオロブチルエチルエーテル等に所望の濃度に溶解して使用してもよい。
本発明の硬化性組成物は、耐熱性、耐油性を始め、耐薬品性、耐溶剤性、低透湿性等に優れた硬化物を提供することができるため、LEDを用いた発光装置において、特に、硫黄系化合物ガスや窒素酸化物ガス、COx、塩素系ガス等の腐食性ガスからLEDを保護する封止材として有用である。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において部は質量部を示し、Meはメチル基を示す。
[調製例1]
下記式(10)で示されるポリマー(ビニル基量:0.031モル/100g、動粘度:2200mm2/s)100部をニーダー内に仕込み、そこへジメチルジクロロシランで表面処理されたBET比表面積が110m2/gの煙霧質シリカ60部と下記式(11)で示される含フッ素オルガノシロキサン4.5部を添加し、混練りしながら170℃に昇温後3時間熱処理した。次に下記式(10)で示されるポリマー200部を添加し均一になるまで混合した。この内容物を40℃以下に冷却後、三本ロールに2回通してベースコンパウンドを得た。このベースコンパウンド6.1部に対して下記式(10)で示されるポリマー95部を添加し混合した。これに下記式(12)で示される含フッ素エチニルシクロヘキサノール0.8部、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(白金濃度0.5質量%)0.3部、下記式(13)で示される含フッ素オルガノ水素シロキサン5.4部、下記式(14)で示される含フッ素オルガノ水素シロキサン1.4部、下記式(15)で示される有機ケイ素化合物0.20部を順次添加し均一になるように混合した。その後、脱泡操作を行うことにより組成物1を調製した。
下記式(10)で示されるポリマー(ビニル基量:0.031モル/100g、動粘度:2200mm2/s)100部をニーダー内に仕込み、そこへジメチルジクロロシランで表面処理されたBET比表面積が110m2/gの煙霧質シリカ60部と下記式(11)で示される含フッ素オルガノシロキサン4.5部を添加し、混練りしながら170℃に昇温後3時間熱処理した。次に下記式(10)で示されるポリマー200部を添加し均一になるまで混合した。この内容物を40℃以下に冷却後、三本ロールに2回通してベースコンパウンドを得た。このベースコンパウンド6.1部に対して下記式(10)で示されるポリマー95部を添加し混合した。これに下記式(12)で示される含フッ素エチニルシクロヘキサノール0.8部、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(白金濃度0.5質量%)0.3部、下記式(13)で示される含フッ素オルガノ水素シロキサン5.4部、下記式(14)で示される含フッ素オルガノ水素シロキサン1.4部、下記式(15)で示される有機ケイ素化合物0.20部を順次添加し均一になるように混合した。その後、脱泡操作を行うことにより組成物1を調製した。
[調製例2]
調製例1の上記式(15)で示される有機ケイ素化合物の代わりに、下記式(16)で示されるオルガノシロキサン0.4部を使用した以外は、調製例1と同様にして組成物2を調製した。
調製例1の上記式(15)で示される有機ケイ素化合物の代わりに、下記式(16)で示されるオルガノシロキサン0.4部を使用した以外は、調製例1と同様にして組成物2を調製した。
[調製例3]
調製例1の上記式(15)で示される有機ケイ素化合物の代わりに、下記式(17)で示される含フッ素オルガノ水素シロキサン2.0部を使用した以外は、調製例1と同様にして組成物3を調製した。
調製例1の上記式(15)で示される有機ケイ素化合物の代わりに、下記式(17)で示される含フッ素オルガノ水素シロキサン2.0部を使用した以外は、調製例1と同様にして組成物3を調製した。
[実施例1]
実施例1は図2の実施の形態と同様の構成を持った発光装置の例である。即ち、図2において、上記組成物1を凹部8’を満たすように注入し、90℃にて2時間加熱後、更に150℃にて1時間加熱することにより、ボンディングワイヤ4も含めて青色(470nm)発光可能なLEDチップ1が、該組成物1を硬化して成る樹脂5により封止された発光装置を作製した。
実施例1は図2の実施の形態と同様の構成を持った発光装置の例である。即ち、図2において、上記組成物1を凹部8’を満たすように注入し、90℃にて2時間加熱後、更に150℃にて1時間加熱することにより、ボンディングワイヤ4も含めて青色(470nm)発光可能なLEDチップ1が、該組成物1を硬化して成る樹脂5により封止された発光装置を作製した。
該発光装置について、定格で点灯させ、まず初期の全光束を測定した。次に、該発光装置を5%の硫化水素又は5%のNOx(NO、NO2、N2Oの混合物)の各雰囲気下に一週間放置した後、再び同様の条件で点灯させ全光束を測定したが、何れの雰囲気下においても全光束は初期と同等であった。
[実施例2]
実施例1において、上記組成物1の代わりに上記組成物2を使用した以外は実施例1と同様の方法で発光装置を作製した。そして、実施例1と同様にして硫化水素又はNOx雰囲気下前後での全光束を比較したが、何れの雰囲気下においても全光束は同等であった。
実施例1において、上記組成物1の代わりに上記組成物2を使用した以外は実施例1と同様の方法で発光装置を作製した。そして、実施例1と同様にして硫化水素又はNOx雰囲気下前後での全光束を比較したが、何れの雰囲気下においても全光束は同等であった。
[実施例3]
実施例1において、上記組成物1の代わりに上記組成物3を使用した以外は実施例1と同様の方法で発光装置を作製した。そして、実施例1と同様にして硫化水素又はNOx雰囲気下前後での全光束を比較したが、何れの雰囲気下においても全光束は同等であった。
実施例1において、上記組成物1の代わりに上記組成物3を使用した以外は実施例1と同様の方法で発光装置を作製した。そして、実施例1と同様にして硫化水素又はNOx雰囲気下前後での全光束を比較したが、何れの雰囲気下においても全光束は同等であった。
1 LEDチップ
2 第一のリードフレーム
2a 第一のリードフレームの先端部
2b 第一のリードフレームの端子部
2’ 凹部
3 第二のリードフレーム
3a 第二のリードフレームの先端部
3b 第二のリードフレームの端子部
4 ボンディングワイヤ
5 封止樹脂
6 レンズ
7 透明性樹脂
8 パッケージ基板
8’ 凹部
9 電極
2 第一のリードフレーム
2a 第一のリードフレームの先端部
2b 第一のリードフレームの端子部
2’ 凹部
3 第二のリードフレーム
3a 第二のリードフレームの先端部
3b 第二のリードフレームの端子部
4 ボンディングワイヤ
5 封止樹脂
6 レンズ
7 透明性樹脂
8 パッケージ基板
8’ 凹部
9 電極
Claims (9)
- LEDを樹脂で封止した発光装置であって、該封止樹脂が
(A)1分子中に2個以上のアルケニル基を有し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有する直鎖状ポリフルオロ化合物:100質量部、
(B)1分子中にケイ素原子に直結した水素原子を2個以上有する含フッ素オルガノ水素シロキサン:(A)成分のアルケニル基1モルに対してSiH基として0.5〜3.0モルとなる量、
(C)白金族金属系触媒:白金族金属原子換算で0.1〜500ppm、
(D)BET法により測定した比表面積が50〜400m2/gであるシリカ粉末:0.01〜10質量部
を含有する硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物であることを特徴とする発光装置。 - 前記硬化性組成物は、更に(E)成分として、1分子中に1個以上の一価のパーフルオロオキシアルキル基、パーフルオロアルキル基、二価のパーフルオロオキシアルキレン基又は二価のパーフルオロアルキレン基を有し、かつケイ素原子に直結した1個以上のヒドロキシ基及び/又はアルコキシ基を有するオルガノシラン又はオルガノシロキサン:上記(D)成分のシリカ粉末100質量部に対して1〜30質量部
を含有する請求項1記載の発光装置。 - 前記硬化性組成物は、更に(F)成分として、1分子中にエポキシ基及び/又はケイ素原子に直結したアルコキシ基をそれぞれ1個以上有する有機ケイ素化合物:(A)成分100質量部に対し0.01〜5.0質量部
を含有する請求項1又は2記載の発光装置。 - (F)成分の有機ケイ素化合物が、1分子中に1個以上の一価のパーフルオロアルキル基、一価のパーフルオロオキシアルキル基、二価のパーフルオロアルキレン基、又は二価のパーフルオロオキシアルキレン基を有するものである請求項3記載の発光装置。
- 前記硬化性組成物は、更に(G)成分として1分子中にケイ素原子に直結した水素原子と、炭素原子又は炭素原子と酸素原子を介してケイ素原子に結合したエポキシ基及び/又はトリアルコキシシリル基をそれぞれ1個以上有するオルガノシロキサン:(A)成分100質量部に対し0.1〜10質量部
を含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の発光装置。 - (G)成分のオルガノシロキサンが、炭素原子又は炭素原子と酸素原子を介してケイ素原子に結合した一価のパーフルオロアルキル基又は一価のパーフルオロオキシアルキル基を1個以上有するものである請求項5記載の発光装置。
- (A)成分の直鎖状ポリフルオロ化合物のアルケニル基含有量が、0.002〜0.3mol/100gであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の発光装置。
- (A)成分が、下記一般式(1)
で表される直鎖状ポリフルオロ化合物である請求項1乃至7のいずれか1項記載の発光装置。 - (B)成分の含フッ素オルガノ水素シロキサンが、1分子中に1個以上の一価のパーフルオロアルキル基、一価のパーフルオロオキシアルキル基、二価のパーフルオロアルキレン基、又は二価のパーフルオロオキシアルキレン基を有するものである請求項1乃至8のいずれか1項記載の発光装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008127802A JP2009277887A (ja) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | 発光装置 |
AT09251290T ATE535590T1 (de) | 2008-05-15 | 2009-05-11 | Lichtemittierende vorrichtung |
EP09251290A EP2119754B8 (en) | 2008-05-15 | 2009-05-11 | Light-emitting device |
US12/465,801 US20090284149A1 (en) | 2008-05-15 | 2009-05-14 | Light-emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008127802A JP2009277887A (ja) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | 発光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009277887A true JP2009277887A (ja) | 2009-11-26 |
Family
ID=40843255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008127802A Pending JP2009277887A (ja) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | 発光装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090284149A1 (ja) |
EP (1) | EP2119754B8 (ja) |
JP (1) | JP2009277887A (ja) |
AT (1) | ATE535590T1 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012036157A (ja) * | 2010-08-11 | 2012-02-23 | Daicel Corp | フッ素含有化合物 |
WO2012077528A1 (ja) * | 2010-12-07 | 2012-06-14 | 株式会社ダイセル | 硬化性樹脂組成物 |
KR20130036716A (ko) * | 2011-10-04 | 2013-04-12 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 광반도체 밀봉용 경화성 조성물 및 이를 이용한 광반도체 장치 |
EP2671932A1 (en) | 2012-06-05 | 2013-12-11 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Curable composition for encapsulating optical semiconductor and optical semiconductor apparatus using the same |
JP2014005328A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-16 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置 |
KR20140057167A (ko) | 2012-11-02 | 2014-05-12 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 광반도체 밀봉용 경화성 조성물 및 이것을 사용한 광반도체 장치 |
KR20150050401A (ko) | 2013-10-30 | 2015-05-08 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 광 반도체 밀봉용 경화성 조성물 및 이것을 이용한 광 반도체 장치 |
KR20160039554A (ko) | 2014-10-01 | 2016-04-11 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 광반도체 봉지용 경화성 조성물 및 이를 이용한 광반도체 장치 |
JP2016202610A (ja) * | 2015-04-23 | 2016-12-08 | 株式会社デンソー | 二酸化塩素発生装置 |
JP2016204204A (ja) * | 2015-04-23 | 2016-12-08 | 株式会社デンソー | 二酸化塩素発生装置 |
JP2016216679A (ja) * | 2015-05-25 | 2016-12-22 | 信越化学工業株式会社 | 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置 |
JP2020027838A (ja) * | 2018-08-10 | 2020-02-20 | 信越化学工業株式会社 | 熱硬化性フルオロポリエーテル系組成物の硬化物からなる封止層を有するウェアラブルセンサーデバイス用半導体装置 |
US11970611B2 (en) | 2017-10-31 | 2024-04-30 | Daikin Industries, Ltd. | Member for wearable device |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2553049B1 (en) * | 2010-03-31 | 2017-03-22 | Osram Sylvania Inc. | Phosphor and leds containing same |
JP5268166B2 (ja) * | 2010-09-21 | 2013-08-21 | 株式会社スズデン | 照明装置 |
CN103299441B (zh) * | 2011-01-20 | 2016-08-10 | 夏普株式会社 | 发光装置、照明装置、显示装置以及发光装置的制造方法 |
DE102011102266B4 (de) * | 2011-05-23 | 2013-04-11 | Epcos Ag | Anordnung mit einem MEMS-Bauelement mit einer PFPE Schicht und Verfahren zur Herstellung |
CN104271495B (zh) * | 2012-05-18 | 2017-08-25 | 住友大阪水泥股份有限公司 | 表面修饰金属氧化物粒子材料、分散液、聚硅氧烷树脂组合物、聚硅氧烷树脂复合体、光半导体发光装置、照明器具及液晶图像装置 |
JP5799930B2 (ja) * | 2012-10-19 | 2015-10-28 | 信越化学工業株式会社 | 硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物及びその硬化物を用いたゲル製品 |
KR102091994B1 (ko) | 2012-12-21 | 2020-03-23 | 다우 실리콘즈 코포레이션 | 층상 중합체 구조물 및 방법 |
JP6100717B2 (ja) * | 2014-03-05 | 2017-03-22 | 信越化学工業株式会社 | 付加硬化型シリコーン組成物及び光学素子 |
JP6160540B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-07-12 | 信越化学工業株式会社 | 硬化性パーフルオロポリエーテル系ゲル組成物及びその硬化物を用いたゲル製品 |
JP2019512103A (ja) * | 2016-01-28 | 2019-05-09 | コーニング インコーポレイテッド | 量子ドット材料を分配する方法 |
KR102155405B1 (ko) * | 2016-04-15 | 2020-09-14 | 주식회사 엘지화학 | 도광판 유닛, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 액정표시장치 |
EP3396725B1 (en) | 2017-04-25 | 2021-01-13 | Nichia Corporation | Light emitting device and method of manufacturing same |
TWI799932B (zh) * | 2021-08-02 | 2023-04-21 | 崑山科技大學 | 發光二極體 |
CN115911227A (zh) * | 2021-08-24 | 2023-04-04 | 崑山科技大学 | 发光二极体 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69512299T2 (de) * | 1994-04-08 | 2000-05-25 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Thixotrope Fluorsilicongelzusammensetzung |
JP2927279B2 (ja) | 1996-07-29 | 1999-07-28 | 日亜化学工業株式会社 | 発光ダイオード |
TW383508B (en) * | 1996-07-29 | 2000-03-01 | Nichia Kagaku Kogyo Kk | Light emitting device and display |
JPH10228249A (ja) | 1996-12-12 | 1998-08-25 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光ダイオード及びそれを用いたled表示装置 |
JP3687738B2 (ja) * | 2001-01-16 | 2005-08-24 | 信越化学工業株式会社 | 硬化性組成物 |
JP4780976B2 (ja) * | 2004-03-05 | 2011-09-28 | 信越化学工業株式会社 | フルオロポリエーテル系接着剤組成物 |
JP4634810B2 (ja) * | 2005-01-20 | 2011-02-16 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン封止型led |
JP2009088115A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 車載用電気電子部品 |
-
2008
- 2008-05-15 JP JP2008127802A patent/JP2009277887A/ja active Pending
-
2009
- 2009-05-11 AT AT09251290T patent/ATE535590T1/de active
- 2009-05-11 EP EP09251290A patent/EP2119754B8/en not_active Ceased
- 2009-05-14 US US12/465,801 patent/US20090284149A1/en not_active Abandoned
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012036157A (ja) * | 2010-08-11 | 2012-02-23 | Daicel Corp | フッ素含有化合物 |
WO2012077528A1 (ja) * | 2010-12-07 | 2012-06-14 | 株式会社ダイセル | 硬化性樹脂組成物 |
KR20130036716A (ko) * | 2011-10-04 | 2013-04-12 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 광반도체 밀봉용 경화성 조성물 및 이를 이용한 광반도체 장치 |
JP2013079325A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置 |
KR101892759B1 (ko) | 2011-10-04 | 2018-08-28 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 광반도체 밀봉용 경화성 조성물 및 이를 이용한 광반도체 장치 |
US9093625B2 (en) | 2012-06-05 | 2015-07-28 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Curable composition for encapsulating optical semiconductor and optical semiconductor apparatus using the same |
EP2671932A1 (en) | 2012-06-05 | 2013-12-11 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Curable composition for encapsulating optical semiconductor and optical semiconductor apparatus using the same |
JP2014012810A (ja) * | 2012-06-05 | 2014-01-23 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置 |
JP2014005328A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-16 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置 |
JP2014091778A (ja) * | 2012-11-02 | 2014-05-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置 |
KR20140057167A (ko) | 2012-11-02 | 2014-05-12 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 광반도체 밀봉용 경화성 조성물 및 이것을 사용한 광반도체 장치 |
KR20150050401A (ko) | 2013-10-30 | 2015-05-08 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 광 반도체 밀봉용 경화성 조성물 및 이것을 이용한 광 반도체 장치 |
KR20160039554A (ko) | 2014-10-01 | 2016-04-11 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 광반도체 봉지용 경화성 조성물 및 이를 이용한 광반도체 장치 |
JP2016202610A (ja) * | 2015-04-23 | 2016-12-08 | 株式会社デンソー | 二酸化塩素発生装置 |
JP2016204204A (ja) * | 2015-04-23 | 2016-12-08 | 株式会社デンソー | 二酸化塩素発生装置 |
JP2016216679A (ja) * | 2015-05-25 | 2016-12-22 | 信越化学工業株式会社 | 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置 |
US11970611B2 (en) | 2017-10-31 | 2024-04-30 | Daikin Industries, Ltd. | Member for wearable device |
JP2020027838A (ja) * | 2018-08-10 | 2020-02-20 | 信越化学工業株式会社 | 熱硬化性フルオロポリエーテル系組成物の硬化物からなる封止層を有するウェアラブルセンサーデバイス用半導体装置 |
JP7021617B2 (ja) | 2018-08-10 | 2022-02-17 | 信越化学工業株式会社 | 熱硬化性フルオロポリエーテル系組成物の硬化物からなる封止層を有するウェアラブルセンサーデバイス用半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2119754A3 (en) | 2010-04-21 |
ATE535590T1 (de) | 2011-12-15 |
EP2119754A2 (en) | 2009-11-18 |
EP2119754B8 (en) | 2012-02-29 |
US20090284149A1 (en) | 2009-11-19 |
EP2119754B1 (en) | 2011-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2119754B1 (en) | Light-emitting device | |
JP5653877B2 (ja) | 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置 | |
JP5859421B2 (ja) | 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置 | |
KR102185308B1 (ko) | 광 반도체 밀봉용 경화성 조성물 및 이것을 이용한 광 반도체 장치 | |
JP4872296B2 (ja) | シリコーンゴム封止型発光装置、及び該発光装置の製造方法 | |
JP2008085172A (ja) | 発光装置 | |
JP2010123769A (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP5735457B2 (ja) | 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置 | |
JP6329866B2 (ja) | 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置 | |
TWI609920B (zh) | 光半導體密封用硬化性組成物及使用此之光半導體裝置 | |
JP6965840B2 (ja) | 含フッ素ポリシロキサン硬化性組成物、該組成物の硬化物で被覆されたゴム硬化物又はゲル硬化物、該被覆されたゴム硬化物又はゲル硬化物を有する電気・電子部品及び光半導体装置、並びにゴム硬化物又はゲル硬化物の表面粘着性を低減する方法 | |
JP6546004B2 (ja) | 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置 | |
CN105482429B (zh) | 光半导体密封用固化性组合物及使用此组合物的光半导体装置 | |
JP6276166B2 (ja) | 光半導体封止用硬化性組成物及びこれを用いた光半導体装置 |