JP2009277106A - Noncontact ic card, method and program for controlling noncontact ic card, and mobile information terminal - Google Patents
Noncontact ic card, method and program for controlling noncontact ic card, and mobile information terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009277106A JP2009277106A JP2008128950A JP2008128950A JP2009277106A JP 2009277106 A JP2009277106 A JP 2009277106A JP 2008128950 A JP2008128950 A JP 2008128950A JP 2008128950 A JP2008128950 A JP 2008128950A JP 2009277106 A JP2009277106 A JP 2009277106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- contact
- function
- area
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えばいわゆる電磁誘導を利用して非接触状態にてデータ通信を行う非接触ICカードと、その非接触ICカードの制御方法及び制御プログラム、非接触ICカード機能を搭載した携帯電話端末等の携帯情報端末に関する。 The present invention relates to, for example, a non-contact IC card that performs data communication in a non-contact state using so-called electromagnetic induction, a control method and control program for the non-contact IC card, and a mobile phone terminal equipped with a non-contact IC card function It relates to portable information terminals such as.
近年は、いわゆる電磁誘導を利用して非接触状態にてデータ通信を行う非接触通信システムが広く普及しており、この非接触通信システムにより、例えば通貨を用いない金銭取引や交通機関の自動改札制御、社員証や学生証としての利用などが実用化されている。また、携帯通信端末の代表例である携帯電話端末の中には、非接触ICカード機能が搭載されたものも商品化されている。すなわち、当該非接触ICカード機能を搭載した携帯電話端末によれば、音声通話機やデータ通信機といった従来の枠組みを超え、電子マネーや交通機関の乗車券、社員証、学生証といった普段の生活により密着した場面での利用が可能となる。 In recent years, a non-contact communication system that performs data communication in a non-contact state using so-called electromagnetic induction has become widespread, and this non-contact communication system enables, for example, monetary transactions that do not use currency or automatic ticket gates for transportation facilities. Control, use as an employee ID card or student ID card has been put to practical use. Among mobile phone terminals, which are representative examples of mobile communication terminals, those equipped with a non-contact IC card function have been commercialized. In other words, according to the mobile phone terminal equipped with the contactless IC card function, it is beyond the conventional framework such as a voice communication device and a data communication device, and the daily life such as electronic money, transportation ticket, employee ID card, student ID card, etc. It becomes possible to use it in a close-contact situation.
また、特開2006−85302号の公開特許公報(特許文献1)には、利用可能なサービスの種別を複数登録可能な非接触ICカードと、そのリーダ装置である自動改札機に関する技術が開示されている。すなわちこの公開特許公報によれば、非接触ICカードを用いて自動改札機の第1通信部を通過すると、利用者が今回利用するサービスの種別の切り替えがなされ、第2の通信部を通過すると、利用者が今回利用するサービスが確定されることが記載されている。これにより、利用者は、非接触ICカードで受けられる複数のサービスの中から、利用するサービスの選択が簡単に行える。 Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2006-85302 (Patent Document 1) discloses a technology related to a contactless IC card that can register a plurality of types of available services and an automatic ticket gate that is a reader device thereof. ing. That is, according to this published patent publication, when the user passes the first communication unit of the automatic ticket gate using the non-contact IC card, the type of service used by the user is switched and the second communication unit is passed. The service that the user uses this time is determined. As a result, the user can easily select a service to be used from among a plurality of services received by the contactless IC card.
また、特開2008−65781号の公開特許公報(特許文献2)には、定期券情報とファーストフード情報が記録された非接触ICカードと、リーダ装置である自動改札機及び管理サーバに関する技術が開示されている。この公開特許公報によれば、管理サーバは、記憶部に2枚の非接触ICカードを関連付けて記憶する。管理サーバは、利用者が所有している定期券の区間内の駅で入場した時、定期券情報が記録されていない方の非接触ICカードが使用された時には、そのカードの誤使用である可能性が高いと判断し、その旨を利用者の携帯電話機へ送信する。これにより、その非接触ICカードの誤使用による余分な運賃の徴収が抑えられる。 Japanese Patent Laid-Open No. 2008-65781 (Patent Document 2) discloses a technology relating to a contactless IC card in which commuter pass information and fast food information are recorded, an automatic ticket gate as a reader device, and a management server. It is disclosed. According to this published patent gazette, the management server stores two non-contact IC cards in association with each other in the storage unit. When the management server enters the station in the section of the commuter pass owned by the user and the contactless IC card for which no commuter pass information is recorded is used, the card is misused. It is determined that the possibility is high, and a message to that effect is transmitted to the user's mobile phone. Thereby, the collection of the extra fare by the misuse of the non-contact IC card is suppressed.
さらに、特開2007−116294号の公開特許公報(特許文献3)には、デュアルモード方式の移動無線通信端末に非接触ICカードを搭載する技術が開示されている。この公開特許公報によれば、セキュリティーゲートのカードリーダライタ装置を用いて、デュアルモード方式の移動無線通信端末の通信方式の選択切り替え制御を自動的に行うようになされている。これにより、ユーザが操作を行うことなく、移動無線通信端末では、特定の場所に応じた無線通信方式が、円滑且つ自動的に選択される。 Furthermore, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2007-116294 (Patent Document 3) discloses a technique for mounting a non-contact IC card on a dual-mode mobile radio communication terminal. According to this published patent publication, the selection switching control of the communication mode of the dual-mode mobile radio communication terminal is automatically performed using the card reader / writer device of the security gate. Thereby, in a mobile radio | wireless communication terminal, the radio | wireless communication system according to a specific place is selected smoothly and automatically, without a user performing operation.
ところで、最近は、例えば仕事用とプライベート用など二つの携帯電話番号を一つの携帯電話端末にて使い分け可能となされたものが販売等されており、既に多くのユーザが利用している。 By the way, recently, for example, two mobile phone numbers such as a work phone and a private phone that can be properly used in one mobile phone terminal have been sold and used by many users.
同様なことから、非接触IC機能を搭載した携帯電話端末等において、その非接触ICカード機能を例えば仕事用とプライベート用とで分けて利用可能にすることが望まれている。 For the same reason, in a cellular phone terminal or the like equipped with a non-contact IC function, it is desired that the non-contact IC card function can be used separately for, for example, work use and private use.
しかしながら、現在のところ、非接触ICカード機能を仕事用とプライベート用などに使い分け可能とした端末は未だ開発及び製品化がなされていない。このため、それら仕事用とプライベート用などで非接触ICカード機能を使いたい場合には、非接触ICカード機能を搭載した携帯電話端末を二つ用意し、それら二つの端末を仕事用とプライベート用に使い分けることが行われている。 However, at present, a terminal that can use the non-contact IC card function separately for work and private use has not yet been developed and commercialized. Therefore, if you want to use the contactless IC card function for work and private use, prepare two mobile phone terminals equipped with the contactless IC card function, and use these two terminals for work and private use. It is done to use properly.
このように、従来の携帯電話端末では、例えば仕事用とプライベート用などで非接触IC機能を使い分けることができないため、二つの端末を所持する必要があるなど、利便性において課題が残されている。 As described above, the conventional mobile phone terminal cannot use the non-contact IC function properly for, for example, work use and private use, so that there is a problem in convenience such as the necessity to have two terminals. .
本発明は、例えば仕事用とプライベート用などで非接触ICカード機能を使い分け可能な非接触ICカードと、その制御方法及び制御プログラム、携帯情報端末の提供を目的とする。 An object of the present invention is to provide a non-contact IC card capable of selectively using a non-contact IC card function for, for example, work use and private use, a control method and control program therefor, and a portable information terminal.
本発明では、一つの非接触ICカード用ハードウェアを通じて外部リーダライタと通信する場合に、非接触ICカードを少なくとも二つの非接触ICカード機能に分け、一つの非接触ICカード機能を活性化させ、残りの非接触ICカード機能を非活性化させる。これにより、本発明は上述した課題を解決する。 In the present invention, when communicating with an external reader / writer through one non-contact IC card hardware, the non-contact IC card is divided into at least two non-contact IC card functions, and one non-contact IC card function is activated. The remaining non-contact IC card functions are deactivated. Thereby, this invention solves the subject mentioned above.
すなわち本発明によれば、一つの非接触ICカード用ハードウェアを用いて非接触通信を行う場合において、一つの非接触ICカードを少なくとも二つの非接触ICカード機能に分けて管理できるようにしている。そして、それら二つの非接触ICカード機能のうち、実際に使用可能な非接触ICカード機能は何れか一つのみとする。 That is, according to the present invention, when non-contact communication is performed using one non-contact IC card hardware, it is possible to manage one non-contact IC card by dividing it into at least two non-contact IC card functions. Yes. Of these two non-contact IC card functions, only one non-contact IC card function can be actually used.
本発明においては、一つの非接触ICカード用ハードウェアを備えた非接触ICカードを少なくとも二つの非接触ICカード機能に分けて管理し、所望の一つの非接触ICカード機能のみを活性化させ、残りを非活性化させることにより、例えば仕事用とプライベート用などで非接触ICカード機能を使い分け可能としている。 In the present invention, a non-contact IC card having one non-contact IC card hardware is divided into at least two non-contact IC card functions and managed, and only one desired non-contact IC card function is activated. By deactivating the rest, for example, the non-contact IC card function can be used properly for work use and private use.
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
なお、以下の実施形態では、本発明の適用例として、非接触ICカード機能を備えた携帯電話端末を挙げている。勿論、ここで説明する内容はあくまで一例であり、本発明はこの例に限定されないことは言うまでもない。 In the following embodiments, a mobile phone terminal having a non-contact IC card function is cited as an application example of the present invention. Of course, the content described here is merely an example, and it goes without saying that the present invention is not limited to this example.
〔携帯電話端末の概略構成〕
図1には、上記非接触ICカード機能を備えた携帯電話端末の基本的な内部構成を示す。
[Schematic configuration of mobile phone terminal]
FIG. 1 shows a basic internal configuration of a mobile phone terminal having the non-contact IC card function.
図1において、通信アンテナ13と通信回路12は、通話や電子メール等の通信のための信号電波を送受信し、それら送受信信号の周波数変換、変調と復調等を行う。
In FIG. 1, a
操作部15は、携帯電話端末の筐体上に設けられているテンキーや発話キー、終話/電源キー等の各キーや十字キー等のキーデバイスと、それらキーデバイスが押下操作等された時の操作信号を発生する操作信号発生器とからなる。
The
GPS(Global Positioning System)部21は、GPSアンテナとGPS制御部とからなり、GPS衛星からの電波に基づいて現在位置を計測する。
A GPS (Global Positioning System)
非接触ICカード20は、非接触ICカード用のアンテナとリーダライタとの間で通信を行う信号処理回路からなるハードウェア部と、そのハードウェア部の制御や信号演算制御等を行うソフトウェア部とからなる。なお、ハードウェア部の信号処理回路は、CPU(中央処理装置)等からなる集積回路(IC)により形成されている。ソフトウェア部は、後述する非接触ICカード機能の管理及び機能切り替え制御プログラムを上記CPU(本発明にかかる制御部)が実行することにより形成される。
The
メモリ部14は、例えばOS(Operating System)プログラムや、端末制御部11が各部を制御するための制御プログラム、後述する非接触ICカード機能の動作を制御するための非接触IC制御プログラムを記憶する。また、メモリ部14は、それら制御プログラムの他に、各種のアプリケーションプログラム、各種データを記憶し、また、端末制御部11の作業領域として随時データを格納する。なお、メモリ部14の上記非接触IC制御プログラムを含む各プログラムは、ディスク状記録媒体や外部半導体メモリ等を介して格納されたり、外部インターフェースを通じたケーブル或いは無線を介して格納されたものであっても良い。
The memory unit 14 stores, for example, an OS (Operating System) program, a control program for the
端末制御部11は、CPUからなり、本実施形態の携帯電話端末の各部の制御と各種信号処理の制御、非接触IC制御プログラムの実行に伴う各種制御及び信号処理、非接触ICカード20との間のデータ授受等を行う。
The
その他ブロック22は、一般的な携帯電話端末に設けられる他のすべての構成要素からなる部分である。これら他の全構成要素の説明は省略する。
The
〔非接触ICカードの概略構成〕
図2には、非接触ICカード20の概略的な内部構成を示す。なお、図2には、当該非接触ICカード20との間でデータ通信等を行う外部のICカードリーダ60も図示されている。
[Schematic configuration of non-contact IC card]
FIG. 2 shows a schematic internal configuration of the
本実施形態において、非接触ICカード20は、ハードウェア部30とソフトウェア部40からなる。
In the present embodiment, the
ハードウェア部30は、非接触通信用のアンテナや、CPU等からなる集積回路により形成された信号処理回路、及びメモリ等による構成されている。当該ハードウェア部30の詳細な説明については省略する。
The
ソフトウェア部40は、当該非接触ICカード20のハードウェア部30内に設けられているCPUが、内部メモリの制御プログラムやアプリケーションプログラムを実行することにより形成される機能部である。特に本発明実施形態の場合、CPUにて本発明にかかる非接触ICカード機能の管理及び機能切り替え制御プログラムが実行されることにより、当該ソフトウェア部40内には、図2に示すような各機能ブロックが形成される。
The
ここで、本実施形態において、当該ソフトウェア部40は、大別して、制御領域41、第1領域42、第2領域43、共通領域44に分けられる。
Here, in the present embodiment, the
第1領域42は、当該非接触ICカード20を例えばプライベートで用いる際に活性化される領域であり、一方、仕事等で用いる際には非活性化される領域である。また、活性化された状態にあるときの第1領域42では、例えば乗車券53や会員証54のアプリケーションが有効になされる。すなわち、当該第1領域42の乗車券53や会員証54は、非接触ICカード20がプライベートで使用される時にのみ活性化されるアプリケーションである。
The
第2領域43は、例えば仕事用として当該非接触ICカード20を利用する際に活性化され、一方、プライベート等で用いる際には非活性化される領域である。また、活性化された状態にあるときの第2領域43では、例えば乗車券55や社員証その他56のアプリケーションが有効になされる。すなわち、当該第2領域43の乗車券55や社員証その他56は、当該非接触ICカード20が法人での使用時(会社関係で使用する時)にのみ活性化されるアプリケーションである。
The
共通領域44は、常に活性化されている領域である。当該共通領域44には、例えば電子マネーAや電子マネーB等のアプリケーションが用意されている。すなわち、共通領域44の電子マネーA,Bは、非接触ICカード20がプライベートで使用される時、或いは法人での使用時のいずれの場合であっても常に活性化されているアプリケーションである。なお、共通領域44は、例えば非接触ICカード20自体のセキュリティ機能などによる無効化により非活性化されることも可能となされている。
The
制御領域41は、本発明の非接触ICカードの制御部に相当し、第1,第2領域42,43の活性化/非活性化を制御する。
The
すなわち制御領域41は、一例として、当該非接触ICカード20がICカードリーダ60と通信可能な状態である時に、そのICカードリーダ60の種別或いはそれが属するシステムに応じて、上記第1,第2領域41,42の活性化/非活性化を制御する。例えば、ICカードリーダ60が会社の勤怠管理システムのカードリーダであり、その会社への出勤時に当該ICカードリーダ60を通過したような場合、制御領域41は、法人用の第2領域43を活性化させ、プライベート用の第1領域42を非活性化させる。また例えば、会社からの退勤時に、その会社の勤怠管理システムのICカードリーダ60を通過したような場合、制御領域41は、プライベート用の第1領域42を活性化させ、法人用の第2領域43を非活性化させる。なお、このような会社の勤怠管理システムのICカードリーダ60と連動して第1領域42,第2領域43の活性化/非活性化を制御する処理は、制御領域41内の例えば社員証勤怠管理アプリケーション51により実行される。
That is, as an example, when the
また本実施形態において、制御領域41は、他のアプリケーションプログラムの実行により、第1領域42,第2領域43の活性化/非活性化を制御することも可能となされている。当該他のアプリケーションプログラムの一例としては、例えば予定表アプリケーション52などを挙げることができる。すなわち予定表アプリケーション52と連動した制御の一例として、制御領域41は、予定表から例えばユーザが会社等に居る日時や時間帯であると判断された場合、法人用の第2領域43を活性化させ、プライベート用の第1領域42を非活性化させる。一方、制御領域41は、予定表から例えばユーザが会社に勤務している日時や時間帯ではないと判断された場合、法人用の第2領域43を非活性化させ、プライベート用の第1領域42を活性化させる。
In this embodiment, the
したがって本実施形態によれば、一例として、法人用の第2領域43が活性化状態である時に駅改札への入出場が行われた場合、非接触ICカード20では、当該第2領域43の乗車券55のアプリケーションが使用されることになる。一方、例えばプライベート用の第1領域42が活性化された状態の時に、例えば駅改札への入出場などが行われた場合、非接触ICカード20では、当該第1領域42の乗車券53のアプリケーションが使用されることになる。
Therefore, according to the present embodiment, as an example, when entry / exit to the station ticket gate is performed when the corporate
〔非接触ICカードの動作シーケンス〕
上述した非接触ICカード20における第1,第2領域42,43の活性化/非活性化制御の概略的な動作シーケンスについて、図3と図4を参照しながら説明する。なお、図3及び図4は、外部のICカードリーダ60が属するシステムに応じて第1,第2領域42,43の活性化/非活性化制御される場合の動作シーケンスの一例を示している。また、図3の例は、ユーザが会社へ出勤することにより、第1領域42が活性化され、第2領域43が非活性化される場合の動作シーケンスを示している。一方、図4の例は、ユーザが会社から退勤することにより、第1領域42が非活性化され、第2領域43が活性化される場合の動作シーケンスを示している。共通領域44に関する動作シーケンスについての図示及び説明は省略する。
[Operation sequence of non-contact IC card]
A schematic operation sequence of the activation / deactivation control of the first and
先ず、図3の動作シーケンスから説明する。 First, the operation sequence of FIG. 3 will be described.
この図3において、出勤時に制御領域用システムのICカードリーダ60と非接触ICカード20とが通信可能な状態になると、ICカードリーダ60は、第2領域43を活性化させ、第1領域42を非活性化させる要求T1を、制御領域41へ送信する。
In FIG. 3, when the
次に、制御領域41は、第1,第2領域42,43のうち、非活性化制御する方の領域に対して非活性化の要求を行う。図3の例では、制御領域41は、プライベート用の第1領域42を非活性化させる要求T2を当該第1領域42へ送る。そして、上記非活性化要求T2により第1領域42から非活性化が完了したことの応答T3があると、制御領域41は、当該第1領域42が非活性化状態になったことを認識する。
Next, the
その後、制御領域41は、第1,第2領域42,43のうち、活性化制御する方の領域に対して活性化の要求を行う。図3の例では、第2領域43を活性化させる要求T4を当該第2領域43へ送る。そして、上記活性化要求T4により第2領域43から活性化の応答T5があると、制御領域41は、当該第2領域43が活性化状態になったことを認識する。
Thereafter, the
次に、図4の動作シーケンスを説明する。 Next, the operation sequence of FIG. 4 will be described.
この図4において、退勤時に非接触ICカード20が制御領域用システムのICカードリーダ60との間で通信可能な状態になると、ICカードリーダ60は、第1領域42を活性化させ、第2領域43を非活性化させる要求T11を、制御領域41へ送信する。
In FIG. 4, when the
次に、制御領域41は、第1,第2領域42,43のうち、非活性化制御する方の領域に対して非活性化の要求を行う。図4の例では、制御領域41は、第2領域43を非活性化させる要求T12を当該第2領域43へ送る。そして、上記非活性化要求T12により第2領域43から非活性化の応答T13があると、制御領域41は、当該第2領域43が非活性化状態になったことを認識する。
Next, the
その後、制御領域41は、第1,第2領域42,43のうち、活性化制御する方の領域に対して活性化の要求を行う。図4の例では、第1領域42を活性化させる要求T14を当該第1領域42へ送る。そして、上記活性化要求T14により第1領域42から活性化の応答T15があると、制御領域41は、当該第1領域42が活性化状態になったことを認識する。
Thereafter, the
なお本実施形態において、図3,図4のように、非活性化制御を先に行うようにしているのは、例えば先に活性化要求T4,T14を送ってしまうと、第1,第2領域42,43の両方が共に活性化した状態になってしまう虞があり、それを防ぐためである。
In this embodiment, as shown in FIGS. 3 and 4, the deactivation control is performed first because, for example, if the activation requests T4 and T14 are transmitted first, the first and second This is to prevent both of the
また、本実施形態において、活性化/非活性化制御を例えば予定表アプリケーション52と連動させる場合、図3,図4のICカードリーダ60に代えて、予定表アプリケーション50から制御領域41へ要求T1,T11が出力されることになる。
Further, in this embodiment, when activating / deactivating control is linked with the
また、図3,図4では、ICカードリーダ60が要求T1,T12を出力する例を挙げているが、制御領域41自身がICカードリーダ60の属するシステムを認識すると同時に出勤/退勤を認識し、その認識結果に応じて第1,第2領域42,43の活性化/非活性化を判断しても良い。
3 and 4 show an example in which the
なお、制御領域用システムを介さずに活性化/非活性化を制御したり、上記他のアプリケーションからの要求に応じて活性化/非活性化を制御する場合には、例えば暗証番号の入力をユーザへ要求するなどのセキュリティ対策を実装することが望ましい。 When controlling activation / deactivation without going through the control area system, or when controlling activation / deactivation in response to a request from the other application, for example, input a password. It is desirable to implement security measures such as requesting users.
〔まとめ〕
以上説明したように、本実施形態によれば、非接触ICカードを搭載した携帯電話端末において、外部ICカードリーダの種別或いはその属するシステムや、他のアプリケーションの実行に応じてアプリケーション群を使い分けることが可能となっている。
[Summary]
As described above, according to the present embodiment, in a mobile phone terminal equipped with a non-contact IC card, different types of applications are used depending on the type of external IC card reader or the system to which it belongs and the execution of other applications. Is possible.
なお、上述した本発明の各実施形態の説明は、本発明の一例である。このため、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることはもちろんである。 The above description of each embodiment of the present invention is an example of the present invention. For this reason, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made according to the design and the like as long as they do not depart from the technical idea of the present invention.
例えば、上述の実施形態では、会社への出勤/退勤に応じて仕事用・プライベート用の二つの非接触ICカード機能の活性化/非活性化を自動的に制御する例を挙げたが、本発明は他のユースケースにも勿論適用可能である。 For example, in the above-described embodiment, an example in which activation / deactivation of two non-contact IC card functions for work and private use is automatically controlled in accordance with attendance / leaving to the company has been described. The invention is of course applicable to other use cases.
また例えば、活性化/非活性化される非接触ICカード機能は、三つ以上であっても良い。三つ以上の非接触ICカード機能がある場合、何れか一つが活性化され、残りが非活性化される。 Further, for example, the number of activated / deactivated non-contact IC card functions may be three or more. When there are three or more non-contact IC card functions, any one is activated and the rest are deactivated.
また、他のアプリケーションとの連携例として、例えばGPS部21による現在位置検出アプリケーションが実行されている場合に、当該GPS部21にて検出される現在位置情報に基づいて、上述のような活性化/非活性化制御を行うことも可能である。すなわちこの例の場合、制御領域41は、一例として、現在位置が予め登録された会社の位置である場合には第2領域43のみを活性化させ、それ以外の位置では第1領域42のみを活性化させるような制御を行う。
As an example of cooperation with other applications, for example, when the current position detection application by the
また、ICカードリーダ60が属するシステムとしては、例えば非接触ICカード20で利用する乗車券の入場・出場駅が例えば会社から支給された通勤定期券で使用する入場・出場駅である場合に、その駅の自動改札システムであってもよい。すなわちこの例の場合、自動改札システムのICカードリーダ60と通信することで、通勤定期券の使用区間内に携帯電話端末が入ったことを認識できた場合、制御領域41は、法人用の第2領域43のみを活性化させるようにする。一方、通勤定期券の入場・出場駅以外の駅の自動改札システムを通過して駅内に入ったことを認識した場合、制御領域41は、プライベート用の第1領域42のみを活性化させる。
In addition, as a system to which the
さらに、第1,第2領域42,43の活性化/非活性化は、ユーザが操作部15を介して手動で切り替え選択しても良い。
Further, the activation / deactivation of the first and
また、上述した実施形態では、非接触ICカード機能のみを備えた携帯電話端末を例に挙げたが、本発明はそれに限定されず、例えば非接触ICカード機能と非接触ICリーダライタ機能の両方を備えた携帯情報端末にも適用可能である。この例の場合、非接触ICリーダライタ機能から、他の携帯情報端末が有する二つ以上の非接触ICカード機能に対して活性化/非活性化の要求を行うようにしても良い。 In the above-described embodiment, a mobile phone terminal having only a non-contact IC card function is taken as an example. However, the present invention is not limited to this, and for example, both a non-contact IC card function and a non-contact IC reader / writer function It is applicable also to the portable information terminal provided with. In the case of this example, activation / deactivation requests may be made to two or more non-contact IC card functions possessed by other portable information terminals from the non-contact IC reader / writer function.
その他、本発明は携帯電話端末に限定されず、例えば非接触ICカード機能を備えたPDA(PDA:Personal Digital Assistants)、ノート型等のパーソナルコンピュータ、ナビゲーション装置や携帯型AV機器、携帯型ゲーム機など様々な機器にも適用可能である。 In addition, the present invention is not limited to a mobile phone terminal. For example, a PDA (PDA: Personal Digital Assistants) having a non-contact IC card function, a personal computer such as a notebook computer, a navigation device, a portable AV device, and a portable game machine It can be applied to various devices.
11 制御部(CPU)、12 通信回路、13 通信用のアンテナ、14 メモリ部、15 操作部、20 非接触ICカード、21 GPS部、22 その他ブロック、30 非接触ICカードのハードウェア部、40 非接触ICカードのソフトウェア部、41 制御領域、42 プライベート用の第1領域、43 法人用の第2領域、44 共通領域、51 社員証勤怠管理アプリケーション、52 予定表アプリケーション、53,55 乗車券アプリケーション、54 会員証アプリケーション、56 社員証その他アプリケーション、57,58 電子マネーアプリケーション
DESCRIPTION OF
Claims (10)
非接触ICカードを少なくとも二つの非接触ICカード機能に分けて管理すると共に、何れか所望の一つの非接触ICカード機能を活性化させ、残りの非接触ICカード機能を非活性化させる切り替え制御を行う制御部と、
を有する非接触ICカード。 One hardware part for non-contact IC card,
A non-contact IC card is managed by dividing it into at least two non-contact IC card functions, and any one non-contact IC card function is activated and the remaining non-contact IC card functions are deactivated. A control unit for performing
A non-contact IC card.
制御部が、非接触ICカードを少なくとも二つの非接触ICカード機能に分けて管理すると共に、何れか所望の一つの非接触ICカード機能を活性化させ、残りの非接触ICカード機能を非活性化させる切り替え制御を行うステップと、
を有する非接触ICカード制御方法。 A non-contact IC card hardware communicates with an external IC card reader;
The control unit manages the non-contact IC card by dividing it into at least two non-contact IC card functions, activates one desired non-contact IC card function, and deactivates the remaining non-contact IC card functions A step of performing switching control to be
A non-contact IC card control method.
非接触ICカードを少なくとも二つの非接触ICカード機能に分けて管理すると共に、何れか所望の一つの非接触ICカード機能を活性化させ、残りの非接触ICカード機能を非活性化させる切り替え制御を行う制御部として、
非接触ICカードの中央処理装置を機能させる非接触ICカード制御プログラム。 A non-contact IC card unit that communicates with an external IC card reader through one non-contact IC card hardware;
A non-contact IC card is managed by dividing it into at least two non-contact IC card functions, and any one non-contact IC card function is activated and the remaining non-contact IC card functions are deactivated. As a control unit that performs
A non-contact IC card control program for causing a central processing unit of a non-contact IC card to function.
非接触ICカードを少なくとも二つの非接触ICカード機能に分けて管理すると共に、何れか所望の一つの非接触ICカード機能を活性化させ、残りの非接触ICカード機能を非活性化させる切り替え制御を行う制御部と、
を備えた携帯情報端末。 One hardware part for non-contact IC card,
A non-contact IC card is managed by dividing it into at least two non-contact IC card functions, and any one non-contact IC card function is activated and the remaining non-contact IC card functions are deactivated. A control unit for performing
Mobile information terminal equipped with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008128950A JP2009277106A (en) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | Noncontact ic card, method and program for controlling noncontact ic card, and mobile information terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008128950A JP2009277106A (en) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | Noncontact ic card, method and program for controlling noncontact ic card, and mobile information terminal |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009277106A true JP2009277106A (en) | 2009-11-26 |
Family
ID=41442460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008128950A Pending JP2009277106A (en) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | Noncontact ic card, method and program for controlling noncontact ic card, and mobile information terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009277106A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013179791A1 (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-05 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
JP2014204350A (en) * | 2013-04-08 | 2014-10-27 | パナソニック株式会社 | Portable terminal device |
US10237426B2 (en) | 2016-07-05 | 2019-03-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus that executes a desired wireless communication, control method of information processing apparatus, and storage medium |
JP2019049926A (en) * | 2017-09-12 | 2019-03-28 | 凸版印刷株式会社 | IC card activation method |
-
2008
- 2008-05-15 JP JP2008128950A patent/JP2009277106A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013179791A1 (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-05 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
JPWO2013179791A1 (en) * | 2012-05-31 | 2016-01-18 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
US10579993B2 (en) | 2012-05-31 | 2020-03-03 | Sony Corporation | Information processing device, information processing method, and program |
JP2014204350A (en) * | 2013-04-08 | 2014-10-27 | パナソニック株式会社 | Portable terminal device |
US10237426B2 (en) | 2016-07-05 | 2019-03-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus that executes a desired wireless communication, control method of information processing apparatus, and storage medium |
JP2019049926A (en) * | 2017-09-12 | 2019-03-28 | 凸版印刷株式会社 | IC card activation method |
JP7031184B2 (en) | 2017-09-12 | 2022-03-08 | 凸版印刷株式会社 | IC card activation method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112492562B (en) | NFC service processing method, terminal and NFC chip | |
US20120254031A1 (en) | Communication system providing near field communication (nfc) transaction features and related methods | |
US9077769B2 (en) | Communications system providing enhanced trusted service manager (TSM) verification features and related methods | |
US20210241262A1 (en) | Mobile wireless communications device having digital wallet with multi-mode user card and related methods | |
US20140379575A1 (en) | Controlling transactions using near field communications device | |
US20090281947A1 (en) | Method and system for mobile commerce | |
US20120244805A1 (en) | Method and apparatus for battery with secure element | |
US20100197224A1 (en) | Near field connection establishment | |
US20230124410A1 (en) | Communication system with digital wallet having blank user card and related methods | |
CN106231545A (en) | Reduce the method and device of near-field communication module power consumption | |
US11055696B2 (en) | Portable terminal, terminal function management system, terminal function management method, terminal function management program, and computer-readable recording medium upon which said program has been recorded | |
US8532619B2 (en) | System for authorizing the use of communication devices by proximity | |
JP2009277106A (en) | Noncontact ic card, method and program for controlling noncontact ic card, and mobile information terminal | |
CN102081823A (en) | Method and device for reducing mobile payment transaction interferences and mobile terminal | |
CA2831155C (en) | Communication system providing near field communication (nfc) transaction features and related methods | |
JP2006319438A (en) | Mobile terminal and function limiting method | |
US20200187095A1 (en) | Wi-fi hotspot sharing method for terminal, and terminal | |
JP2009303107A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP2007328624A (en) | Mobile communication terminal | |
US20220092564A1 (en) | Resource configuration methods, apparatuses, and systems | |
US10122419B1 (en) | Transaction device capable of managing and routing power from an external power source | |
JP4514559B2 (en) | Mobile device | |
KR101127142B1 (en) | System and Method for Operating Personalized Information, Mobile Devices, Operating Machine and Recording Medium | |
KR101580909B1 (en) | Method for Providing Personalized Coupons in Offline Store | |
EP2819076A1 (en) | Controlling transactions using near field communications device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20091002 |