JP2009272214A - Fuel cell system and vehicle - Google Patents
Fuel cell system and vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009272214A JP2009272214A JP2008123286A JP2008123286A JP2009272214A JP 2009272214 A JP2009272214 A JP 2009272214A JP 2008123286 A JP2008123286 A JP 2008123286A JP 2008123286 A JP2008123286 A JP 2008123286A JP 2009272214 A JP2009272214 A JP 2009272214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- cell system
- ammonia
- hydrogen
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
Description
この発明は、燃料電池を備える燃料電池システムに関する。 The present invention relates to a fuel cell system including a fuel cell.
水素と酸素の電気化学反応によって発電する燃料電池を備える燃料電池システムにおいて、アミノ基(−NH2)を有する、アンモニア等のアミノ化合物を分解して、水素を生成し、燃料電池に供給する方法が検討されている(例えば、特許文献1参照。) In the fuel cell system including a fuel cell that generates electricity through an electrochemical reaction between hydrogen and oxygen, having an amino group (-NH 2), to decompose the amino compound such as ammonia to produce hydrogen, a method for supplying to the fuel cell (For example, refer to Patent Document 1)
例えば、特許文献1に記載の分解器では、以下に示す(式1)の反応により、アンモニアを水素と窒素に分解して、燃料電池に供給している。 For example, in the cracker described in Patent Document 1, ammonia is decomposed into hydrogen and nitrogen by the reaction of (Equation 1) shown below and supplied to the fuel cell.
2NH3→3H2+N2 ・・・(式1) 2NH 3 → 3H 2 + N 2 (Formula 1)
この分解反応は、平衡反応であり、低圧であるほど、また高温であるほど、右辺側へ進行する。アンモニアの分解反応は、吸熱反応であるため、触媒を用いない場合には1000℃以上、好ましくは1200℃以上に加熱する必要がある。そこで、特許文献1に記載の分解器では、触媒を利用して、アンモニアの分解反応を、低温化している。 This decomposition reaction is an equilibrium reaction, and proceeds to the right side as the pressure is lower and the temperature is higher. Since the decomposition reaction of ammonia is an endothermic reaction, it is necessary to heat to 1000 ° C. or higher, preferably 1200 ° C. or higher when no catalyst is used. Therefore, in the cracker described in Patent Document 1, the temperature of the ammonia decomposition reaction is lowered using a catalyst.
しかしながら、触媒を利用しても、アンモニアを分解するためには、通常、400〜800℃に加熱する必要がある。このように高温にするためには、ヒーターを必要とし、また、断熱材も厚くする(例えば、厚さ20cm程度)必要がある。そのため、燃料電池システムが、大きくなってしまう。しかしながら、燃料電池システムを、車両に搭載する場合には、車両の小型化のために、燃料電池システムを小型化することが要望されている。 However, even if a catalyst is used, in order to decompose ammonia, it is usually necessary to heat to 400 to 800 ° C. In order to achieve such a high temperature, a heater is required, and the heat insulating material needs to be thick (for example, about 20 cm in thickness). Therefore, the fuel cell system becomes large. However, when the fuel cell system is mounted on a vehicle, it is desired to reduce the size of the fuel cell system in order to reduce the size of the vehicle.
そこで、本発明は、上記の従来技術の課題に鑑みて、燃料電池システムを小型化する技術を提供することを目的とする。 In view of the above-described problems of the prior art, an object of the present invention is to provide a technique for reducing the size of a fuel cell system.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1] 燃料電池を備えた燃料電池システムであって、
アミノ基を有するアミノ化合物をラジカル化して、触媒反応により前記アミノ化合物を分解して水素を生成し、前記燃料電池に供給する水素生成部と、
前記水素生成部に、前記アミノ化合物を供給する、アミノ化合物貯留部と、
を備える、燃料電池システム。
Application Example 1 A fuel cell system including a fuel cell,
A hydrogen generation unit that radicalizes an amino compound having an amino group, decomposes the amino compound by a catalytic reaction to generate hydrogen, and supplies the hydrogen to the fuel cell;
An amino compound reservoir for supplying the amino compound to the hydrogen generator;
A fuel cell system comprising:
本明細書中において、「アミノ基」とは、1価の基(−NH2)をいう。 In the present specification, the “amino group” refers to a monovalent group (—NH 2 ).
この燃料電池システムによれば、アミノ基を有するアミノ化合物から水素を生成する場合に、アミノ化合物をラジカル化している。ラジカル化されたアミノ化合物は、反応性が高いため、ラジカル化しない場合に比べて、低温で、アミノ化合物を触媒反応により分解して、水素を生成することができる。したがって、水素生成部を加熱するためのヒーターを小型化したり、水素生成部を外気と断熱する断熱材を薄肉化したりして、燃料電池システムを小型化することができる。 According to this fuel cell system, when hydrogen is generated from an amino compound having an amino group, the amino compound is radicalized. Since the radicalized amino compound has high reactivity, hydrogen can be generated by decomposing the amino compound by a catalytic reaction at a lower temperature than in the case where the radicalization is not performed. Therefore, it is possible to reduce the size of the fuel cell system by reducing the size of the heater for heating the hydrogen generation unit, or by reducing the thickness of the heat insulating material that insulates the hydrogen generation unit from the outside air.
[適用例2] 適用例1記載の燃料電池システムにおいて、 [Application Example 2] In the fuel cell system according to Application Example 1,
アンモニアは、常温で、圧縮により容易に液化するため、水素を生成するための水素源として用いると、例えば、LPG用ボンベのような簡易な耐圧容器で貯蔵することができ、車載が容易になる。また、アンモニア1モルの分解により、1.5モルの水素が生成されるため、水素の回収効率が高い。さらに、アンモニアは安価であるため、燃料電池システムのコストを低減することができる。 Ammonia is easily liquefied by compression at room temperature, so when used as a hydrogen source for generating hydrogen, for example, it can be stored in a simple pressure vessel such as an LPG cylinder, making vehicle mounting easy. . Moreover, since 1.5 mol of hydrogen is generated by the decomposition of 1 mol of ammonia, the hydrogen recovery efficiency is high. Furthermore, since ammonia is inexpensive, the cost of the fuel cell system can be reduced.
[適用例3] 適用例1記載の燃料電池システムにおいて、前記アミノ化合物はヒドラジンである、燃料電池システム。 Application Example 3 The fuel cell system according to Application Example 1, wherein the amino compound is hydrazine.
ヒドラジンは常温で液体であるため、例えば、断熱圧力容器を用いず、貯蔵することができ、車載がさらに容易になる。また、ヒドラジン1モルの分解により2モルの水素が生成されるため、水素の回収効率が高い。 Since hydrazine is a liquid at room temperature, it can be stored without using an adiabatic pressure vessel, for example. Moreover, since 2 mol of hydrogen is produced | generated by decomposition | disassembly of 1 mol of hydrazine, the recovery efficiency of hydrogen is high.
本発明は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、燃料電池システムを備える車両などの形態で実現することが可能である。 The present invention can be realized in various forms other than those described above. For example, the present invention can be realized in the form of a vehicle including a fuel cell system.
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.実施例:
A1.燃料電池車の構成:
A2.燃料電池システムの構成:
A2−1.燃料電池システムの全体構成:
A2−2.水素製造器の構成:
A3.実施例の効果:
B.変形例:
Next, embodiments of the present invention will be described in the following order based on examples.
A. Example:
A1. Fuel cell vehicle configuration:
A2. Configuration of fuel cell system:
A2-1. Overall configuration of the fuel cell system:
A2-2. Hydrogen generator configuration:
A3. Effects of the embodiment:
B. Variations:
A.実施例の構成:
A1.燃料電池車の構成:
図1は、本発明の一実施例としての燃料電池システム100が搭載された燃料電池車1000の構成を概略的に示す説明図である。燃料電池車1000は、燃料電池システム100と、ECU40と、2次電池50と、DC/DCコンバータ52と、インバータ54と、モータ56と、を主に備える。燃料電池車1000は、燃料電池20を主電源、2次電池50を補助電源として、モータ56を駆動し、モータ56の駆動力によって走行する車両である。本実施例における燃料電池車1000が、請求項における車両に相当し、燃料電池システム100が、請求項における燃料電池システムに相当する。
A. Example configuration:
A1. Fuel cell vehicle configuration:
FIG. 1 is an explanatory diagram schematically showing the configuration of a fuel cell vehicle 1000 equipped with a
ECU40は、マイクロコンピュータを中心とした論理回路として構成され、燃料電池車1000の各部の動きを制御している。ECU40は、燃料電池車1000に設けられた種々のセンサやスイッチから信号を受信すると共に、DC/DCコンバータ52やインバータ54に制御信号を出力して、モータ56の運転を制御すると共に、後述するように、燃料電池システム100の運転を制御する。
The ECU 40 is configured as a logic circuit centered on a microcomputer, and controls the movement of each part of the fuel cell vehicle 1000. The ECU 40 receives signals from various sensors and switches provided in the fuel cell vehicle 1000 and outputs a control signal to the DC /
2次電池50は、DC/DCコンバータ52を介して燃料電池20と並列に接続されている。インバータ54は、これらの直流電源から三相交流電源を生成して、モータ56に供給し、モータ56の回転数とトルクとを制御する。モータ56は、その回転軸がギヤ、シャフトなど(図示せず)を介して車輪(図示せず)に結合されており、モータ56の駆動によって、燃料電池車1000に推進力を与える。
The
A2.燃料電池システムの構成:
A2−1.燃料電池システムの全体構成:
燃料電池システム100は、燃料電池20と、アンモニアボンベ22と、アンモニア供給ポンプ24と、水素製造器26と、空気供給ポンプ28と、を主に備える。燃料電池20としては種々の種類のものを適用可能であるが、本実施例では、固体高分子型燃料電池を用いている。燃料電池20は、膜電極接合体をセパレータを介在させて複数積層するスタック構造を有する。本実施例における燃料電池20が、請求項における燃料電池に、アンモニアボンベ22が請求項におけるアミノ化合物貯留部に、水素製造器26が請求項における水素生成部に、それぞれ、相当する。
A2. Configuration of fuel cell system:
A2-1. Overall configuration of the fuel cell system:
The
アンモニアボンベ22は、耐圧容器であり、圧縮された液状のアンモニアが貯蔵されている。アンモニアボンベに貯蔵されたアンモニアは、アンモニアボンベ22の出口に設けられたシャットバルブ(図示しない)、アンモニア供給ポンプ24によって、圧力、および、供給量が調整されて、気化状態で、水素製造器26に供給される。水素製造器26は、後述するように、供給されたアンモニアを分解して水素と窒素を生成して、燃料電池20のアノードに、燃料ガスとして供給する。本実施例において、燃料電池20に供給された燃料ガスは、電気化学反応に供された後、配管を介して、外部に、アノード排ガスとして排出される。なお、アノード排ガスを、水素製造器26と燃料電池20とを接続する流路に導いて、再び電気化学反応に供する構成にしてもよい。本実施例におけるアンモニアが、請求項におけるアミノ化合物に、相当する。
The ammonia cylinder 22 is a pressure vessel and stores compressed liquid ammonia. The ammonia stored in the ammonia cylinder is adjusted in pressure and supply amount by a shut valve (not shown) provided at the outlet of the ammonia cylinder 22 and an
一方、空気供給ポンプ28は、大気中から取り込んだ空気を、燃料電池20のカソードに、酸化ガスとして供給する。酸化ガスは、燃料電池20において、電気化学反応に供された後、カソードから配管を介して外部に、カソード排ガスとして排出される。燃料電池20のカソードで、水素と酸素との電気化学反応によって生成された生成水も、カソード排ガスとともに排出される。
On the other hand, the
なお、燃料電池システム100は、図示せざる冷却装置を備える。冷却装置は、燃料電池20内部を通過するように形成された冷却水流路(図示しない)と、ラジエータ(図示しない)と、ポンプ(図示しない)とを備えている。ポンプを駆動することで、冷却水流路内で冷却水を循環させることができる。燃料電池20では、電気化学反応の進行と共に熱が生じるため、発電中は、燃料電池20内に冷却水を循環させ、この冷却水をラジエータで冷却することによって、燃料電池20の内部温度を所定の範囲内に保つ。
The
ECU40は、機能的には、燃料電池20の運転を制御する運転制御部42を備える。例えば、運転者が、車室内前部に設けられたインストルメントパネル(図示しない)上に設けられている始動スイッチ(図示しない)を操作すると、運転制御部42は、始動スイッチからの信号に基づいて、アンモニアボンベ22、アンモニア供給ポンプ24、水素製造器26、空気供給ポンプ28等を制御して、燃料電池システム100の運転を開始させる。また、運転制御部42は、運転者の指示する運転状況に対応する負荷要求に応じて、燃料電池システム100の運転を制御する。
The
A2−2.水素製造器の構成:
図2は、水素製造器26の構成を、概略的に示す説明図である。図2では、水素製造器26の構成を明瞭に示すために、水素製造器26を分解して概略的に示している。水素製造器26は、図示するように、ガス入口261と、電流コネクタ262と、第1の電極263と、断熱カバー264と、第2の電極265と、絶縁シート266と、電流コネクタ267と、ガス出口268と、ペレット触媒269と、を備える。
A2-2. Hydrogen generator configuration:
FIG. 2 is an explanatory diagram schematically showing the configuration of the
第1の電極263は、円筒状を成し、第2の電極265は、棒状を成す。電流コネクタ262は、第1の電極263と同径のOリング状を成し、電流コネクタ267は、第1の電極263と同径の円板状を成す。電流コネクタ267の中心には、第2の電極265が貫通される貫通孔267hが形成され、その周囲には、複数のガス孔267gが形成されている。また、絶縁シート266は、電流コネクタ267と同一形状を成す、絶縁性のシートである。断熱カバー264は、絶縁性を有する断熱材と、ヒーターとから成る。断熱カバー264は、第1の電極263の外周を覆うことによって、第1の電極263内の空間を通過する流体を、加熱すると共に、外気と断熱する。
The
本実施例において、ペレット触媒269は、触媒担体としてのアルミナ(Al2O3)に、触媒としてのニッケル(Ni)を担持させたものである。本実施例において、触媒担体として、ペレット状を成す多孔質体を用いているが、その他、ハニカム形状を成す触媒担体を用いてもよい。なお、触媒担体としては、その他、シリカ(SiO2)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、酸化亜鉛(ZnO)等の種々の誘電体を用いることができる。また、触媒としては、コバルト(Co)、鉄(Fe)等の遷移金属や、その酸化物、または、白金(Pt)、パラジウム(Pd),ルテニウム(Ru)等の貴金属等を用いてもよい。
In this embodiment, the
水素製造器26において、第2の電極265が第1の電極263の内部空間の中心軸に一致するように配置されている。第1の電極263の一端には、電流コネクタ262を介してガス入口261が接続され、第1の電極263の他端には、絶縁シート266および電流コネクタ267を介してガス出口268が接続されている。絶縁シート266と電流コネクタ267とは重ね合わされた状態で、絶縁シート266の貫通孔266hおよび電流コネクタ267の貫通孔267hを、第2の電極265が貫通している。第1の電極263と第2の電極265との間の空間には、ペレット触媒269が充填されている。そして、第1の電極263の周囲を断熱カバー264で覆われている。
In the
上記したように、電流コネクタ262と第1の電極263とが接触すると共に、電流コネクタ267と第2の電極265とが接触しているため、電流コネクタ262と電流コネクタ267に電源(図示しない)を接続すると、第1の電極263と第2の電極265間に電圧を印加することができる。
As described above, since the
図3は、水素製造器26におけるアンモニアの分解を説明するための模式図である。図示するように、水素製造器26の第1の電極263と第2の電極265に電源30を接続し(具体的には、図2に示す電流コネクタ262と、電流コネクタ267と、に電源30を接続し)、第1の電極263と第2の電極265との間に、1〜10kVの電圧を印加する。そして、ガス入口261(図2)を介して、アンモニアガスを、第1の電極263の内部空間に供給する。
FIG. 3 is a schematic diagram for explaining the decomposition of ammonia in the
第1の電極263と第2の電極265との間には、直流電源が接続され、直流電圧が印加されている。そのため、第1の電極263と第2の電極265との間に供給されるアンモニアガスは、グロー放電により、ラジカル化される。ラジカル化されたアンモニア(以下、「アンモニアラジカル」ともいう。)は、以下に示す(式2)の反応により、水素と窒素に分解される。
A DC power source is connected between the
2NH・ 3→3H2+N2 ・・・(式2) 2NH · 3 → 3H 2 + N 2 (Formula 2)
アンモニアラジカルは、不安定な状態なので、反応性が高いため、低温で、分解反応が進行する。また、アンモニアの分解反応は、平衡反応であるが、アンモニアラジカルの分解反応は、非平衡反応である。 Since ammonia radicals are unstable, the reactivity is high, so the decomposition reaction proceeds at low temperatures. In addition, ammonia decomposition reaction is an equilibrium reaction, but ammonia radical decomposition reaction is a non-equilibrium reaction.
第1の電極263内で、生成された水素ガス及び窒素ガスは、図2に示す絶縁シート266のガス孔266gおよび電流コネクタ267のガス孔267gを通過して、ガス出口268を介して、燃料電池20に供給される。本実施例において、水素製造器26に供給されたアンモニアガスは、全て、ラジカル化されており、アンモニアラジカルは反応性が高いため、大部分のアンモニアガスが分解されて、水素ガスと窒素ガスが生成され、燃料電池20に供給される。なお、分解されなかったアンモニアラジカルは、水素製造器26と燃料電池20との間に設けられたトラップ(図示しない)により、回収される。
The generated hydrogen gas and nitrogen gas in the
A3.実施例の効果:
上記したように、アンモニアの分解反応は、平衡反応であり、高温であるほど分解反応が促進される。アンモニアの分解反応は、吸熱反応であるため、アンモニアの分解反応を促進するためには、触媒を用いても、400〜800℃に加熱する必要がある。それに対して、本実施例の燃料電池システム100によれば、水素を製造する水素製造器26において、アンモニアをラジカル化して、触媒反応により、分解させている。アンモニアラジカルの分解反応は、非平衡反応であり、アンモニアラジカルは、反応性が高いため、低温にて、分解反応が進む。
A3. Effects of the embodiment:
As described above, the decomposition reaction of ammonia is an equilibrium reaction, and the decomposition reaction is accelerated as the temperature increases. Since the decomposition reaction of ammonia is an endothermic reaction, it is necessary to heat to 400 to 800 ° C. even if a catalyst is used in order to promote the decomposition reaction of ammonia. On the other hand, according to the
従って、アンモニアを用いて水素を生成する場合に、従来のように、400〜800℃に加熱して、分解反応を促進させる必要がない。そのため、ヒーターを、従来よりも小型化することができ、また、断熱材も薄肉化することができる。従って、燃料電池システムのサイズを小型化することが可能となり、燃料電池車1000の小型化に資することができる。また、水素製造器26を加熱するために用いられるヒーターを小型化することにより、アンモニアの分解に用いられる電力を抑制することができる。
Therefore, when hydrogen is generated using ammonia, it is not necessary to accelerate the decomposition reaction by heating to 400 to 800 ° C. as in the conventional case. Therefore, the heater can be made smaller than before, and the heat insulating material can also be made thinner. Therefore, the size of the fuel cell system can be reduced, and the fuel cell vehicle 1000 can be reduced in size. Moreover, the electric power used for decomposition | disassembly of ammonia can be suppressed by reducing in size the heater used in order to heat the
また、本実施例において、水素源となるアミノ化合物としてアンモニアを用いている。アンモニアは、常温で、圧縮により容易に液化するため、簡易な耐圧容器で貯蔵することができ、車載が容易になる。また、アンモニア1モルの分解により、1.5モルの水素が生成されるため、水素の回収効率が高い。さらに、アンモニアは安価であるため、燃料電池システム100のコストを低減することができる。
In this embodiment, ammonia is used as an amino compound that serves as a hydrogen source. Ammonia is easily liquefied by compression at room temperature, so that it can be stored in a simple pressure-resistant container and can be easily mounted on the vehicle. Moreover, since 1.5 mol of hydrogen is generated by the decomposition of 1 mol of ammonia, the hydrogen recovery efficiency is high. Furthermore, since ammonia is inexpensive, the cost of the
B.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
B. Variations:
The present invention is not limited to the above-described examples and embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are possible.
(1)上記した実施例では、水素を生成するための水素源としてのアミノ化合物として、アンモニアを例に挙げて説明したが、アンモニアに限定されない。例えば、アニリン等の芳香族アミンや、メチルアミン、エチルアミン等の脂肪族アミンや、ヒドラジン、ポリアミドアミンデンドリマー等の種々の(−NH2)基を有するアミノ化合物を用いて水素を生成することができる。(−NH2)基を有するアミノ化合物の分解反応は、吸熱反応であるため、分解するためには、加熱する必要がある。そのため、アミノ化合物を水素源として、水素を生成する場合に、本発明を適用すると、上記した実施例と同様に、燃料電池システムを小型化することができる。また、例えば、ヒドラジンは常温で液体であるため、例えば、断熱圧力容器を用いず、貯蔵することができ、ヒドラジンを用いると、車載がさらに容易になる。 (1) In the above-described embodiments, ammonia was described as an example of an amino compound as a hydrogen source for generating hydrogen, but is not limited to ammonia. For example, hydrogen can be generated using aromatic amines such as aniline, aliphatic amines such as methylamine and ethylamine, and amino compounds having various (—NH 2 ) groups such as hydrazine and polyamideamine dendrimers. . Since the decomposition reaction of an amino compound having a (—NH 2 ) group is an endothermic reaction, it is necessary to heat it in order to decompose it. Therefore, when the present invention is applied when generating hydrogen using an amino compound as a hydrogen source, the fuel cell system can be miniaturized as in the above-described embodiment. Further, for example, since hydrazine is a liquid at room temperature, it can be stored without using, for example, an adiabatic pressure vessel. If hydrazine is used, vehicle mounting becomes easier.
(2)上記した実施例では、水素製造器26において、第1の電極263と第2の電極265間に電圧を印加することによって、アンモニアをラジカル化しているが、アンモニアをラジカル化する方法は、上記した実施例に限定されず、種々の公知の方法を適用可能である。例えば、水素製造器において、アンモニアに強い磁場をかけることによってラジカル化するようにしてもよい。また、水素製造器の構成は、上記した実施例に限定されず、例えば、パルスコロナ型、無声放電型等、種々の公知の低温プラズマ反応装置を用いることができる。
(2) In the above-described embodiment, ammonia is radicalized by applying a voltage between the
(3)上記した実施例では、断熱カバー264として、ヒーター機能を有するものを例示したが、例えば、燃料電池20の運転に伴う発熱を利用して、水素製造器26に供給されるアンモニアを加熱することも可能である。燃料電池20の運転に伴う発熱を利用すれば、さらに、アンモニアの分解に用いられる電力を抑制することができる。
(3) In the above-described embodiment, the
20…燃料電池
22…アンモニアボンベ
24…アンモニア供給ポンプ
26…水素製造器
28…空気供給ポンプ
30…電源
40…ECU
42…運転制御部
54…インバータ
56…モータ
100…燃料電池システム
261…ガス入口
262…電流コネクタ
263…第1の電極
264…断熱カバー
265…第2の電極
266…絶縁シート
266g、267g…ガス孔
266h、267h…貫通孔
267…電流コネクタ
268…ガス出口
269…ペレット触媒
1000…燃料電池車
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (4)
アミノ基を有するアミノ化合物をラジカル化して、触媒反応により前記アミノ化合物を分解して水素を生成し、前記燃料電池に供給する水素生成部と、
前記水素生成部に、前記アミノ化合物を供給する、アミノ化合物貯留部と、
を備える、燃料電池システム。 A fuel cell system including a fuel cell,
A hydrogen generation unit that radicalizes an amino compound having an amino group, decomposes the amino compound by a catalytic reaction to generate hydrogen, and supplies the hydrogen to the fuel cell;
An amino compound reservoir for supplying the amino compound to the hydrogen generator;
A fuel cell system comprising:
前記アミノ化合物はアンモニアである、燃料電池システム。 The fuel cell system according to claim 1,
The fuel cell system, wherein the amino compound is ammonia.
前記アミノ化合物はヒドラジンである、燃料電池システム。 The fuel cell system according to claim 1,
The fuel cell system, wherein the amino compound is hydrazine.
前記燃料電池システムは、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の燃料電池システムである、車両。 A vehicle comprising a fuel cell system and traveling using electric power generated in the fuel cell system,
The vehicle is the fuel cell system according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008123286A JP2009272214A (en) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | Fuel cell system and vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008123286A JP2009272214A (en) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | Fuel cell system and vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009272214A true JP2009272214A (en) | 2009-11-19 |
Family
ID=41438583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008123286A Pending JP2009272214A (en) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | Fuel cell system and vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009272214A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015502310A (en) * | 2011-10-21 | 2015-01-22 | ザ サイエンス アンド テクノロジー ファシリティーズ カウンシルThe Science And Technology Facilities Council | Method for producing hydrogen from ammonia |
JP2018137199A (en) * | 2017-02-24 | 2018-08-30 | ダイハツ工業株式会社 | Fuel cell system |
JP2021002512A (en) * | 2019-06-20 | 2021-01-07 | フージョウ ユニバーシティ | Ammonia fuel cell system and electrically-driven device |
-
2008
- 2008-05-09 JP JP2008123286A patent/JP2009272214A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015502310A (en) * | 2011-10-21 | 2015-01-22 | ザ サイエンス アンド テクノロジー ファシリティーズ カウンシルThe Science And Technology Facilities Council | Method for producing hydrogen from ammonia |
JP2018137199A (en) * | 2017-02-24 | 2018-08-30 | ダイハツ工業株式会社 | Fuel cell system |
JP2021002512A (en) * | 2019-06-20 | 2021-01-07 | フージョウ ユニバーシティ | Ammonia fuel cell system and electrically-driven device |
JP7352259B2 (en) | 2019-06-20 | 2023-09-28 | フージョウ ユニバーシティ | Ammonia fuel cell system and electric equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6582011B2 (en) | Transportation equipment with fuel cell system | |
KR101994240B1 (en) | Hydrogen generating device | |
EP2025030B1 (en) | Hydrogen-producing fuel cell systems with load-responsive feedstock delivery systems | |
JP2019131454A (en) | Fuel production system for fuel cell vehicle | |
WO2018092478A1 (en) | Fuel battery system and fuel battery system operation method | |
JP2007292010A (en) | Purification of exhaust gas exhausted from internal combustion engine and including nitrogen oxides | |
EP1399251A1 (en) | Chemical reaction apparatus and power supply system | |
KR101813231B1 (en) | Fuel cell system for charging electric vehicle batteries | |
JP2008239451A (en) | Hydrogen-feeding unit and its manufacture method, and dispersed power source and automobile using it | |
JP2007009917A (en) | Hydrogen fuel feeder | |
WO2003083984A2 (en) | Chemical reaction apparatus and power supply system | |
JP5591249B2 (en) | Fuel cell device | |
JP2005272856A (en) | Ammonia synthesizer, ammonia synthesis method and system including combustion apparatus | |
JP2009272214A (en) | Fuel cell system and vehicle | |
KR20060023582A (en) | Fuel cell with reformer | |
KR20090095023A (en) | Hydrogen tamping apparatus | |
JP5597628B2 (en) | Fuel cell device | |
WO2004080890A1 (en) | Method and apparatus for producing hydrogen from methanol | |
JP2005035852A (en) | Hydrogen producing equipment and method for manufacturing hydrogen-rich gas using the same | |
JP2004192820A (en) | Fuel cell automobile | |
JP2017148745A (en) | Method for decomposing ammonia | |
US20050271907A1 (en) | Reformer and fuel cell system having the same | |
KR20180031996A (en) | Hydrogen supplying system and mehod of underwater moving body | |
JP3349227B2 (en) | Portable fuel cell power system | |
US20240072279A1 (en) | Hydrogen Storage Assembly |