[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009270989A - 温度センサ - Google Patents

温度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2009270989A
JP2009270989A JP2008123025A JP2008123025A JP2009270989A JP 2009270989 A JP2009270989 A JP 2009270989A JP 2008123025 A JP2008123025 A JP 2008123025A JP 2008123025 A JP2008123025 A JP 2008123025A JP 2009270989 A JP2009270989 A JP 2009270989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
sheath
temperature sensor
temperature
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008123025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5198934B2 (ja
Inventor
Tatsuya Suzuki
達也 鈴木
Mitsunori Oi
三徳 大井
Takashi Maeda
高志 前田
Norimichi Saito
規通 斎藤
Toshinori Nishi
俊紀 西
Takeshi Hanzawa
剛 半沢
Takashi Morita
剛史 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2008123025A priority Critical patent/JP5198934B2/ja
Priority to US12/437,646 priority patent/US8256956B2/en
Priority to EP09006343.9A priority patent/EP2116830B1/en
Publication of JP2009270989A publication Critical patent/JP2009270989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198934B2 publication Critical patent/JP5198934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/08Protective devices, e.g. casings
    • G01K1/12Protective devices, e.g. casings for preventing damage due to heat overloading
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

【課題】感温素子の素子電極線とシース芯線との接合部にかかる応力を緩和した温度センサを提供する。
【解決手段】感温部103と該感温部から延びる一対の素子電極線104とを有する感温素子102と、素子電極線に接合部110を介して接続されるシース芯線108と該シース芯線を絶縁材の間に内包するシース外管107とを有するシース部材106と、有底筒状をなし、先端となる底部側に少なくとも感温素子及び接合部を収容し、素子電極線及びシース芯線の延びる方向に延びる金属製の内筒112と、ガス導入孔122a〜122cを有する有底筒状をなして該内筒を覆い、内筒の軸方向Lに垂直な方向から見たとき、接合部より先端側で内筒と離間している外筒120とを備えた温度センサ100xである。
【選択図】図2

Description

本発明は、サーミスタ素子やPt抵抗体素子等の感温素子を備えた温度センサに関する。
自動車等の排気ガス等の温度を検出する温度センサとして、サーミスタやPt抵抗体等の抵抗の温度変化を利用したものが知られている(特許文献1、2参照)。
このような温度センサの一般的な構造を図7に示す。図7(a)に示すように、温度センサ500は、サーミスタ素子502とシース部材506とを溶接して金属チューブ512に収容し、さらに金属チューブ512内の隙間にアルミナ等のセメント514が充填されることにより構成されている。
サーミスタ素子502はサーミスタ焼結体503と素子電極線504とからなるが、素子電極線504が高価なPt−Rh線等であるため、安価なシース部材506と接続することでコストダウンを図っている。ここで、シース部材506はシース管507内にSUS等からなるシース芯線508を絶縁保持してなり、素子電極線504とシース芯線508とをレーザスポット溶接することで、両者が接合部510を介して接合される。
特開平5−264368号公報(図1、段落0010) 特開2000−97781号公報
ところで、排気ガスの温度は0℃前後の低温域から1000℃前後の高温域まで急激に変化し、それに伴って温度センサも上記温度範囲内で上昇−冷却する冷熱サイクルを受けることになる。
そして、温度センサが高温域から低温域へ急冷された際、外周側の金属チューブ512から冷却が始まるが、ステンレス等の金属チューブ512の方が内部のセメント(アルミナ等)514より熱膨張係数が高い。このため、図7(b)に示すように、金属チューブ512が冷却により収縮し始めると、セメント514の収縮がそれに追随できず、金属チューブ512の先端部(サーミスタ素子502側)が近傍のセメント514とサーミスタ素子502とを後側(矢印A側)に押圧する。このようにしてサーミスタ素子502が後側(シース部材側)へ押されると、素子電極線504とシース芯線508との接合部510に、矢印Bに示す剪断応力が加わる。そして、冷熱サイクルを繰返す度にこの剪断応力が接合部510に負荷されるので、接合部510の強度が低下し、断線するおそれがある。
又、特許文献1記載のセンサは、サーミスタを内筒パイプ4と金属チューブ5の二重筒に収容した構成を有するが、内筒パイプ4と金属チューブ5が先端でTIG溶接部15によって固定されているため、やはり筒全体が収縮してサーミスタが後側へ押されてしまう。
従って、本発明は、感温素子の素子電極線とシース芯線との接合部にかかる応力を緩和することができる温度センサの提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の温度センサは、感温部と該感温部から延びる一対の素子電極線とを有する感温素子と、前記素子電極線に接合部を介して接続されるシース芯線と該シース芯線を絶縁材の間に内包するシース外管とを有するシース部材と、有底筒状をなし、先端となる底部側に少なくとも前記感温素子及び前記接合部を収容し、前記素子電極線及び前記シース芯線の延びる方向に延びる金属製の内筒と、ガス導入孔を有する有底筒状をなして該内筒を覆い、前記内筒の軸方向に垂直な方向から見たとき、前記接合部より先端側で前記内筒と離間している外筒とを備えている。
このような構成とすると、内筒が外筒で遮蔽されるため、温度センサが高温域から低温域へ急冷された際、外周側の外筒から冷却が始まり外筒は収縮するものの、外筒で遮蔽されている内筒には急激な温度変化が伝わり難く、さらに、外筒が接合部より先端側で内筒と離間しているため、急激な温度変化による外筒の収縮に内筒が追随することがなく、内筒の収縮量が少なくなる。特に、接合部を外筒が遮蔽しているので、温度変化による内筒の収縮に起因して接合部に生ずる剪断応力等の応力を緩和する事ができる。
さらに、外筒には所定位置にガス導入孔が開口しているため内筒が被測定ガスに曝され、先端に内蔵された感温部の応答性を損なわず、被測定ガスの温度を精度よく測定することができる。
さらに、接合部を外筒が遮蔽していることで、接合部近傍にかかる温度変化を緩和させることができるので、接合部に生ずる熱応力をも小さくでき、温度センサの信頼性が一層高まる。
前記内筒の軸方向に垂直な方向から見たとき、前記接合部より後端側に、前記内筒又は前記シース外管と前記外筒とを固定する固定部を備えてもよい。
このような構成とすると、接合部より後端側で外筒を固定できるため、急激な温度変化による外筒の収縮に内筒が追随することを有効に防止できる。
前記内筒の軸方向に垂直な方向から見たとき、前記ガス導入孔の全てが前記接合部より先端側に位置してもよい。
このような構成とすると、接合部を完全に外筒が遮蔽するので、接合部の温度変化や応力をさらに緩和することができる。
前記内筒の軸方向に垂直な方向から見たとき、前記ガス導入孔の少なくとも一部が前記感温部と重なるように位置してもよい。
このような構成とすると、感温部と少なくとも部分的に重なるガス導入孔が存在するため、この部分から被測定ガスが感温部近傍の内筒に直接接触し、感温部の応答性がさらに向上する。
前記感温素子と前記内筒の内面との間に絶縁材が充填されていてもよい。
このような構成とすると、内筒からの温度が感温素子に迅速に伝わるので、感温素子の応答性がさらに向上する。
この発明によれば、感温素子の素子電極線とシース芯線との接合部にかかる応力を緩和し、接合部の断線等を防止することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る温度センサ100xの一部を破断した断面構造を示す。温度センサ100xは、排気管の側壁200の開口部に挿通して取付けられ、自動車の排気ガスの温度を検出する。そして、排気ガスの温度が0℃前後の低温域から1000℃前後の高温域まで急激に変化するのに伴って、温度センサ100xも上記温度範囲内で上昇−冷却する冷熱サイクルを受ける。
温度センサ100xは、サーミスタ素子(感温素子)102と、サーミスタ素子102に接続されるシース部材106と、サーミスタ素子102及びシース部材106を収容する有底筒状の金属製(本実施形態では、SUS310Sを使用)の内筒112と、内筒112と同軸に配置され内筒112を覆う有底筒状金属製(本実施形態では、SUS310Sを使用)の外筒120と、内筒112の外周に嵌合されるフランジ部材140と、フランジ部材140の外周に遊嵌される取付け部材150と、フランジ部材140の後端側に取付けられる筒状金属製の継手160と、継手160の後端に取付けられてリード線173を外部に引き出す弾性シール部材174とを備えている。
なお、本発明の温度センサ100xにおいて、内筒112の底部側を「先端」とし、内筒112の開放端側を「後端」とする。
サーミスタ素子(感温素子)102は、温度を測定するためのサーミスタ焼結体(感温部)103と、サーミスタ焼結体103の一端(後端側)から延びる一対の素子電極線104とを有する。
サーミスタ焼結体103は六角柱状をなし、柱軸方向を内筒112の軸方向と垂直にして内筒112内に配置される。サーミスタ焼結体103としては、(Sr,Y)(Al,Mn,Fe)Oをベース組成としたペロブスカイト型酸化物を用いることができるが、これに限定されない。又、感温部としては上記サーミスタの他、Pt等の抵抗体を用いることもできる。
シース部材106は、サーミスタ素子102の一対の素子電極線104にそれぞれ接続されるシース芯線108と、シース芯線108を収容するシース外管107とを有し、シース芯線108とシース外管107内面との間にSiOからなる絶縁材が充填されている。
通常、素子電極線504は高価なPt−Rh線等であるため、SUS等からなる安価なシース芯線508と接続することでコストダウンが図られている。
フランジ部材140は、内筒112を挿通するための中心孔が軸方向に開口する略円筒状をなし、温度センサ100xの先端側から、大径の鍔部142、鍔部142よりも小径の筒状の鞘部143、鞘部143のうち先端側を構成する第1段部144、及び鞘部143のうち後端側を構成し第1段部144より小径の第2段部146がこの順に形成されている。鍔部142の先端面はテーパ状の座面145を有し、後述する取付け部材150を排気管に螺合する際、座面145が排気管の側壁200に押し付けられてシールを行うようになっている。
フランジ部材140は、内筒112の後端部に圧入され、第2段部146と内筒112とを全周レーザ溶接して両者が固定されている。
又、第1段部144の外周に継手160が圧入され、全周レーザ溶接によって両者が固定されている。継手160は、フランジ部材140より後端側で内筒112を覆うとともに、内筒112のシース部材106から引き出されたシース芯線108とリード線173との接続部分を収容して保持する。
取付け部材150は、継手160の外周よりやや大径の中心孔を軸方向に有し、先端側から、ネジ部152、ネジ部152より大径の六角ナット部151が形成されている。そして、フランジ部材140の鍔部142の後面にネジ部152の前面を当接させた状態で、取付け部材150がフランジ部材140(継手160)の外周に遊嵌し、軸方向に回動自在になっている。
そして、ネジ部152が排気管の所定のネジ穴と螺合することにより、温度センサ100xが排気管の側壁200に取付けられる。
外筒120は有底筒状をなし、底部を内筒112の先端側に向けて内筒112を覆うと共に、内筒112のうちフランジ部材140より先端側に位置する部分のほぼ中央位置で加締られて加締部(固定部)120bを形成し、内筒112に固定される。外筒120の底面及び側面には後述するガス導入孔122(122a〜122c)が複数個開口し、外筒120の後端は鍔部142の座面145にほぼ接する位置まで延びている。
又、排気管の側壁200の開口径は外筒120の外径よりわずかに大きく、側壁200の開口内に外筒120を収容できるようになっている。
シース部材106のシース外管107の後端からは2本のシース芯線108が引き出され、各シース芯線108の終端が加締め端子172に接続され、加締め端子172はリード線173に接続されている。なお、各シース芯線108及び加締め端子172はそれぞれ絶縁チューブ171で絶縁されている。
そして、各リード線173は、継手160の後端内側に嵌合された弾性シール部材174のリード線挿通孔を通って外部に引き出され、図示しないコネクタを介して外部回路と接続されている。
次に、図1の部分拡大図である図2を参照し、本発明の特徴部分である外筒120について説明する。なお、図2は、2本の素子電極線のうち一方を含むようにして、温度センサの軸方向に平行に切断した断面を示す。
図2において、内筒112の底部(先端側)の内部空間にサーミスタ素子102が配置され、サーミスタ焼結体103の後端103rから内筒112の軸方向Lに沿って素子電極線104が延びている。又、シース部材106のシース外管107は内筒112と同心にして内筒112に収容され、シース部材106のシース外管107の先端から引き出されたシース芯線108と素子電極線104の先端同士が重ね合わされている。
そして、素子電極線104とシース芯線108との重ね合わせ部とをレーザスポット溶接することで接合部110が形成され、両者が接合部110を介して接合される。このようにしてサーミスタ素子102とシース部材106とが接続されて内筒112に収容され、空隙に絶縁材114が充填されることで、サーミスタ素子102とシース部材106とが内筒112に保持されるようになっている。絶縁材114は、例えばアルミナを主体としシリカを骨材とする未固化状態のセメントを上記空隙に充填し固化して形成することができる。
ここで、内筒112の軸方向Lに垂直な方向から見たときの、接合部110の先端をJとし、サーミスタ焼結体103の後端103rの位置をRとし、サーミスタ焼結体103の先端103fの位置をFとする。
このとき、外筒120は位置Jより先端側で内筒112と離間している。
外筒120をこのように構成すると、内筒112(接合部110を含む)が外筒120で遮蔽される。そのため、温度センサ100xが高温域から低温域へ急冷された際、外周側の外筒120から冷却が始まり、図2(b)に示すように外筒120は収縮するものの、外筒120で遮蔽されている内筒112には急激な温度変化が伝わり難く、さらに外筒120が接合部110より先端側で内筒112と離間しているため、急激な温度変化による外筒120の収縮に内筒112が追随することがなく、内筒112の収縮量も少なくなる。特に、接合部110(位置J)を外筒120が遮蔽しているので、温度変化による内筒112の収縮に起因して接合部110に生ずる剪断応力等の応力を緩和する事ができる。
さらに、外筒120には所定位置にガス導入孔122が開口しているため、内筒112が排気ガスに曝され、内筒112に内蔵されたサーミスタ焼結体(感温部)103の応答性を損なわず、排気ガスの温度を精度よく測定することができる。
さらに、接合部110を外筒120が遮蔽していることで、接合部110近傍にかかる温度変化を緩和させることができるので、接合部110に生ずる熱応力をも小さくでき、温度センサの信頼性が一層高まる。
なお、この実施形態では、位置Jより後端側で加締部120bによって外筒120が内筒112に固定されている。内筒112と外筒120の固定位置を位置Jより後端側とすると、急激な温度変化による外筒120の収縮に内筒112が追随することを有効に防止できる。特に、内筒112と外筒120の固定位置を位置Sより後端側とするとより好ましい。
又、外筒120の後端は、少なくとも接合部110から延びるシース芯線108(シース外管107の先端から剥き出されたシース芯線108)の後端(位置S)まで延びている必要がある。
さらに、この実施形態では、内筒112の軸方向Lに垂直な方向から見たとき、すべてのガス導入孔122(122a〜122c)が接合部110(位置J)より先端側に位置する。このような構成とすると、接合部110を完全に外筒120が遮蔽するので、温度変化による内筒112の収縮に起因して接合部110に生ずる剪断応力等の応力をより一層緩和する事ができる。
又、この実施形態では、内筒112の軸方向Lに垂直な方向から見たとき、ガス導入孔122bが位置F〜位置Rの間にある。このような構成とすると、サーミスタ焼結体(感温部)103と少なくとも部分的に重なるガス導入孔が存在するため、この部分から被測定ガス(排気ガス)が感温部103近傍の内筒112に直接接触し、感温部103の応答性がさらに向上する。
なお、この実施形態では、サーミスタ焼結体(感温部)103と内筒112との間の空隙に絶縁材114が充填され、サーミスタ焼結体103が内筒112と強固に一体化している。そのため、内筒112が温度変化によって収縮した際にサーミスタ焼結体103が後側(シース部材側)へ押される度合が大きくなるので、本発明の効果がより顕著になる。又、サーミスタ焼結体103と内筒112との間の空隙に絶縁材を充填すると、内筒112からの温度がサーミスタ焼結体103に迅速に伝わるので、サーミスタ焼結体103の応答性がさらに向上する。
内筒112へサーミスタ焼結体103を保持する構造としては、上記した絶縁材の充填の他、サーミスタ焼結体103周りにホルダを配置し、このホルダ内に絶縁材を充填してサーミスタ焼結体103を保持する保持構造、サーミスタ焼結体103を内筒112の先端内壁や側壁へ当接(接着等)させた保持構造等が挙げられ、本発明においてはこれらの保持構造を採用してもよい。
次に、図3を参照し、本発明の第2の実施形態に係る温度センサ100yについて説明する。図3は、温度センサ100yの一部を破断した断面構造を示す。なお、温度センサ100yは、フランジ部材140y及び外筒120yの構成が異なること以外は第1の実施形態と同一であるので、第1の実施形態と同一な部分に同一符号を付して説明を省略する。
温度センサ100yにおいては、内筒112への外筒120yの固定に加締めを用いず、フランジ部材140yを用いた点が第1の実施形態と異なる。すなわち、フランジ部材140yの鍔部142の先端面に形成された座面145から先端側へ、筒状のガイド部145aが延設されている。ガイド部145aはフランジ部材140yと同心の中心孔を有し、ガイド部145aの外径は外筒120yの内径よりわずかに大きい。
そして、図4に示すように、ガイド部145aに外筒120yを嵌挿して両者を溶接すると、溶接部wで外筒120yがガイド部145aに固定される(図4(a))。このようにした温度センサ100yを(排気管の)側壁200に取付ければよい。
又、溶接を用いずに外筒を固定する方法として、図4(b)に示すように、外筒120yの後端を座面145に沿うように拡径して鍔部120zを設ける方法が挙げられる。この場合、ガイド部145aに外筒120yを嵌挿した後、温度センサ100yを(排気管の)側壁200に挿入すると、鍔部120zが座面145と側壁200に挟まれて保持される。
なお、図4(a)に示す第2の実施形態においては、ガイド部145aが外筒の固定部となる。又、図4(b)に示す第2の実施形態においては、座面145が外筒の固定部となり、温度センサ100yを対象物に取り付けた際に、座面145が固定部として機能することになる。
次に、図5を参照し、本発明の第3の実施形態に係る温度センサ100zについて説明する。図5は、図2に対応した部分拡大図であり、2本の素子電極線104のうち一方を含むようにして、温度センサ100zの軸方向に平行に切断した断面を示す。なお、温度センサ100zは、内筒1120の構成が異なること以外は第1の実施形態と同一であるので、第1の実施形態と同一な部分に同一符号を付して説明を省略する。又、図5で図示を省略した部分の構成は図1と同一である。
温度センサ100zにおいては、内筒1120がサーミスタ素子102から位置Sまでの領域を覆った後、位置S近傍でシース外管107の先端に全周レーザ溶接され、この溶接位置より後端側には内筒1120が存在せずにシース外管107が露出している。そして、外筒120は加締られて(加締部120b)、シース外管107に固定されている。なお、シース部材106の後端側は、フランジ部材140の中心孔に挿入されて当該フランジ部材140に保持される。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。例えば、外筒の材質は特に限定されず、金属の他、セラミックス等の各種耐熱材料を用いることもできる。
図1に示す温度センサを常法に従って製造し、実施例とした。ここで、外筒120の外径を4.45mm、外筒120の先端と内筒112の先端との距離を3mmとし、外筒120の後端をフランジ部材140の先端側まで伸ばした構造とした。又、外筒120の表面のうち、図2のガス導入孔122aに対応する位置に1個のガス導入孔(直径1.5mm)を設け、図2のガス導入孔122bに対応する位置に(それぞれ径方向に90度の角度をなすように)4個のガス導入孔(直径1.5mm)を設け、同様に図2のガス導入孔122cに対応する位置に4個のガス導入孔(直径1.5mm)を設けた。
比較例1として、外筒120を設けずに内筒を露出させたこと以外は実施例とまったく同様にして温度センサを製造した。
比較例2として、外筒120を設けたが、外筒120にガス導入孔を開口しなかったこと以外は実施例とまったく同様にして温度センサを製造した。
各実施例及び比較例で得られた温度センサを、温度600℃の電気炉(大気雰囲気)の下流の配管に設置し、配管内の流速を20m/秒として温度を測定した。
得られた結果を図6に示す。図6から明らかなように、外筒にガス導入孔を開口することにより、外筒を設けない場合に近い温度応答性が得られ、ガス導入孔によって内筒が充分に被測定ガスに曝されることが判明した。
本発明の第1の実施形態に係る温度センサの一部を破断した断面構造図である。 図1の部分拡大図である。 本発明の第2の実施形態に係る温度センサの一部を破断した断面構造図である。 本発明の第2の実施形態に係る温度センサにおける外筒の固定状態を示す部分断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る温度センサの断面の部分拡大図である。 各実施例及び比較例で得られた温度センサの温度応答性を示す図である。 従来の温度センサの断面の部分拡大図である。
符号の説明
100x、100y、100z 温度センサ
102 感温素子
103 感温部
104 素子電極線
106 シース部材
107 シース外管
108 シース芯線
110 接合部
112、1120 内筒
114 絶縁材
120、120y 外筒
120b、145、145a 固定部
122a〜122c ガス導入孔
J 内筒の軸方向に垂直な方向から見たときの接合部の位置
F 内筒の軸方向に垂直な方向から見たときの感温部の先端の位置
R 内筒の軸方向に垂直な方向から見たときの感温部の後端の位置
L 内筒の軸方向

Claims (5)

  1. 感温部と該感温部から延びる一対の素子電極線とを有する感温素子と、
    前記素子電極線に接合部を介して接続されるシース芯線と該シース芯線を絶縁材の間に内包するシース外管とを有するシース部材と、
    有底筒状をなし、先端となる底部側に少なくとも前記感温素子及び前記接合部を収容し、前記素子電極線及び前記シース芯線の延びる方向に延びる金属製の内筒と、
    ガス導入孔を有する有底筒状をなして該内筒を覆い、前記内筒の軸方向に垂直な方向から見たとき、前記接合部より先端側で前記内筒と離間している外筒と
    を備えた温度センサ。
  2. 前記内筒の軸方向に垂直な方向から見たとき、前記接合部より後端側に、前記内筒又は前記シース外管と前記外筒とを固定する固定部を備えた請求項1に記載の温度センサ。
  3. 前記内筒の軸方向に垂直な方向から見たとき、前記ガス導入孔の全てが前記接合部より先端側に位置する請求項1又は2に記載の温度センサ。
  4. 前記内筒の軸方向に垂直な方向から見たとき、前記ガス導入孔の少なくとも一部が前記感温部と重なるように位置する請求項1〜3のいずれかに記載の温度センサ。
  5. 前記感温素子と前記内筒の内面との間に絶縁材が充填されている請求項1〜4のいずれかに記載の温度センサ。
JP2008123025A 2008-05-09 2008-05-09 温度センサ Active JP5198934B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123025A JP5198934B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 温度センサ
US12/437,646 US8256956B2 (en) 2008-05-09 2009-05-08 Temperature sensor
EP09006343.9A EP2116830B1 (en) 2008-05-09 2009-05-11 Temperature sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123025A JP5198934B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 温度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009270989A true JP2009270989A (ja) 2009-11-19
JP5198934B2 JP5198934B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40957654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008123025A Active JP5198934B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 温度センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8256956B2 (ja)
EP (1) EP2116830B1 (ja)
JP (1) JP5198934B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541436B2 (ja) * 2008-11-27 2010-09-08 日本特殊陶業株式会社 温度センサ
DE202009011860U1 (de) * 2009-09-02 2010-03-04 Türk & Hillinger GmbH Hochtemperaturstecker
JP5134701B2 (ja) * 2010-07-20 2013-01-30 日本特殊陶業株式会社 温度センサ
US8523432B2 (en) * 2011-02-04 2013-09-03 Honeywell International Inc. Thermally isolated temperature sensor
EP3209985B1 (en) * 2014-10-24 2020-04-29 Watlow Electric Manufacturing Company Rapid response sensor housing
JP6296081B2 (ja) * 2015-04-03 2018-03-20 株式会社デンソー 温度センサ
JP6358154B2 (ja) * 2015-04-08 2018-07-18 株式会社デンソー 温度センサおよびその取り付け構造
EP3112830B1 (en) * 2015-07-01 2018-08-22 Sensata Technologies, Inc. Temperature sensor and method for the production of a temperature sensor
JP7002397B2 (ja) * 2018-04-12 2022-01-20 株式会社Soken 温度センサ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855727A (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 Toshiba Corp 熱電対装置
JP2007155702A (ja) * 2005-11-09 2007-06-21 Denso Corp 温度センサ

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4018624A (en) * 1973-08-22 1977-04-19 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Thermocouple structure and method of manufacturing same
US4453835A (en) * 1982-05-03 1984-06-12 Clawson Burrell E Temperature sensor
US4467134A (en) * 1983-06-30 1984-08-21 General Electric Company Thermocouple with out-of-line aspiration holes
JPH0648217B2 (ja) * 1987-12-24 1994-06-22 川惣電機工業株式会社 溶融金属の連続測温装置
JP2974847B2 (ja) 1992-03-17 1999-11-10 日本特殊陶業株式会社 サーミスタセンサ
GB2300270B (en) * 1992-10-30 1997-01-29 Solartron Group Ltd Thermocouple probe
US5348395A (en) * 1992-12-11 1994-09-20 General Electric Company Aspirating pyrometer with platinum thermocouple and radiation shields
DE4431291B4 (de) * 1994-09-02 2004-03-25 Alstom Hochtemperatursonde
US5999081A (en) * 1996-11-29 1999-12-07 Marchi Associates, Inc. Shielding unique for filtering RFI and EFI interference signals from the measuring elements
US5864282A (en) * 1996-11-29 1999-01-26 Marchi Associates, Inc. Unique strain relief junction
JP3485027B2 (ja) 1998-07-24 2004-01-13 株式会社デンソー 温度センサおよびその製造方法
JP3975023B2 (ja) 1999-03-19 2007-09-12 日本特殊陶業株式会社 温度センサ
WO2001027579A1 (en) * 1999-10-13 2001-04-19 Texaco Development Corporation Sapphire reinforced thermocouple protection tube
DE10062041C2 (de) * 2000-12-13 2003-03-13 Beru Ag Temperatursensor
JP2002267547A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Denso Corp 温度センサ
US6776524B2 (en) * 2001-10-02 2004-08-17 Ametek, Inc. Rake thermocouple
US6762671B2 (en) * 2002-10-25 2004-07-13 Delphi Technologies, Inc. Temperature sensor and method of making and using the same
DE10254637B4 (de) * 2002-11-22 2004-12-09 NGK Spark Plug Co., Ltd., Nagoya Temperatursensor
US7121722B2 (en) * 2003-05-02 2006-10-17 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Temperature sensor
US7060949B1 (en) * 2003-05-16 2006-06-13 Watlow Electric Manufacturing Company End seal design for temperature sensing probes
DE10357222A1 (de) * 2003-12-08 2005-06-30 Basf Ag Anschlussstutzen für Messgeräte und mit einem solchen Anschlussstutzen versehene Messsonde
US7740403B2 (en) * 2004-02-09 2010-06-22 Temperaturmesstechnik Geraberg Gmbh High-temperature sensor
DE102004033958A1 (de) 2004-07-14 2006-02-09 Robert Bosch Gmbh Messfühler
JP4620400B2 (ja) * 2004-07-16 2011-01-26 日本特殊陶業株式会社 温度センサ、温度センサの製造方法
JP5007019B2 (ja) 2004-12-14 2012-08-22 東邦チタニウム株式会社 塩化炉内測温用温度計
US7458718B2 (en) * 2006-02-22 2008-12-02 Honeywell International Inc. Temperature sensor that achieves a fast response in an exhaust gas environment
US7841769B2 (en) * 2007-09-11 2010-11-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for determining temperature in a gas feedstream
JP4956397B2 (ja) * 2007-12-04 2012-06-20 日本特殊陶業株式会社 温度センサ
JP5155246B2 (ja) * 2008-05-09 2013-03-06 日本特殊陶業株式会社 温度センサ
DE102009044868A1 (de) * 2008-12-10 2010-06-17 NGK Spark Plug Co., Ltd., Nagoya-shi Sensor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855727A (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 Toshiba Corp 熱電対装置
JP2007155702A (ja) * 2005-11-09 2007-06-21 Denso Corp 温度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US8256956B2 (en) 2012-09-04
EP2116830B1 (en) 2016-06-01
US20090279586A1 (en) 2009-11-12
JP5198934B2 (ja) 2013-05-15
EP2116830A1 (en) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155246B2 (ja) 温度センサ
JP5198934B2 (ja) 温度センサ
JP3555492B2 (ja) 温度センサ
JP2004317499A (ja) 温度センサ
JP4591533B2 (ja) 温度センサ
US6997607B2 (en) Temperature sensor
JP6608088B1 (ja) 温度センサ
US10428716B2 (en) High-temperature exhaust sensor
JP4435602B2 (ja) 温度センサ
JP2007240341A (ja) 温度センサ
JP2009300237A (ja) 温度センサおよびその製造方法
JP3826095B2 (ja) 温度センサ
JP2002107233A (ja) 熱電対装置
JP2006126067A (ja) 温度センサの製造方法
JP5192460B2 (ja) 温度センサ
JP4143449B2 (ja) 温度センサ
JP3826098B2 (ja) 温度センサ
JP5123344B2 (ja) 温度センサ
JP2002350242A (ja) 温度センサ
JP2017015504A (ja) 温度センサ
CN110715751B (zh) 温度传感器
JP2012032235A (ja) 温度センサ
JP3707018B2 (ja) 温度センサの製造方法及び温度センサ
JP2020016633A (ja) 温度センサ
JP2017078593A (ja) 温度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5198934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250