JP2009257632A - Air conditioner - Google Patents
Air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009257632A JP2009257632A JP2008104923A JP2008104923A JP2009257632A JP 2009257632 A JP2009257632 A JP 2009257632A JP 2008104923 A JP2008104923 A JP 2008104923A JP 2008104923 A JP2008104923 A JP 2008104923A JP 2009257632 A JP2009257632 A JP 2009257632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air conditioner
- control
- unit
- fall
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Air Humidification (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、空気調和機に関する。 The present invention relates to an air conditioner.
除湿機能または加湿機能を備える空気調和機では、特性上空気調和機内部に水貯留容器を有するものが多い。また、除湿機能または加湿機能を備えていない空気調和機であっても、ドレンパン等の水貯留容器を備えるものもある。この場合、特に床置き式の空気調和機の場合は転倒の恐れがあり、水貯留容器中の水がこぼれてしまう可能性がある。このため、水貯留容器を電気回路部品よりも遠い位置に設けたり、電気回路部品のボックス回りを厳重に密封したりするものが多い。しかし、転倒時、万が一水が電気部品回路にかかる可能性もある。そこで、転倒時に水を外部に排出し通電をオフさせる加湿機が提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、水を外部に排出させる空気調和機であっても、もし水が電気回路部品にかかった場合を想定すると、空気調和機の安全性をより高めることが好ましい。 However, even in the case of an air conditioner that discharges water to the outside, it is preferable to further improve the safety of the air conditioner if water is applied to the electric circuit components.
そこで、本発明の課題は、より安全性の高い空気調和機を提供することにある。 Then, the subject of this invention is providing the air conditioner with higher safety | security.
第1発明に係る空気調和機は、水貯留容器と、送風機と、転倒検知部と、制御部とを備えている。転倒検知部は、転倒検知および転倒検知解除をする。ここでの転倒検知部は、例えば、傾斜スイッチである。制御部は第1制御と第2制御を行わせる。第1制御は、第1所定時間の運転禁止状態を保たせる。第2制御は、第2所定時間送風機のみを稼動させる送風運転状態を保たせる。また、制御部は、第1制御または第2制御を、転倒検知部が転倒検知解除をした後に行わせる。 The air conditioner according to the first aspect of the present invention includes a water storage container, a blower, a fall detection unit, and a control unit. The fall detection unit detects the fall and cancels the fall detection. The fall detection unit here is, for example, a tilt switch. The control unit performs the first control and the second control. The first control keeps the operation prohibited state for the first predetermined time. The second control maintains the blowing operation state in which only the blower is operated for the second predetermined time. Further, the control unit causes the first control or the second control to be performed after the fall detection unit cancels the fall detection.
この空気調和機では、第1所定時間、運転禁止状態を保たせることによって、安全性を高め、または第2所定時間、送風機のみを稼動させる送風運転状態を保たせることによって、空気調和機内部をより速く乾燥させ安全性を高めることが可能になる。 In this air conditioner, by keeping the operation prohibited state for the first predetermined time, the safety is improved, or by maintaining the air blowing operation state in which only the blower is operated for the second predetermined time, the inside of the air conditioner is maintained. It is possible to dry faster and increase safety.
なお、第1所定時間と第2所定時間は、同じ時間であってもよいし、異なる時間であってもよい。 The first predetermined time and the second predetermined time may be the same time or different times.
第2発明に係る空気調和機は、第1発明に係る空気調和機であって、除湿部は、空気中から水分を取り除き、取り除いた水分を水貯留容器に集める。 An air conditioner according to a second invention is the air conditioner according to the first invention, wherein the dehumidifying unit removes moisture from the air and collects the removed moisture in a water storage container.
第3発明に係る空気調和機は、第1発明または第2発明に係る空気調和機であって、加湿部は、水貯留容器から供給された水により加湿運転を行う。 An air conditioner according to a third aspect of the present invention is the air conditioner according to the first aspect of the present invention or the second aspect of the present invention, wherein the humidifying unit performs a humidification operation with water supplied from the water storage container.
第2発明、第3発明に係る空気調和機では、除湿、加湿運転が行われることにより調湿した空気を提供することが可能になる。 In the air conditioner according to the second and third inventions, it is possible to provide conditioned air by performing dehumidification and humidification operations.
第4発明に係る空気調和機は、第1発明に係る空気調和機であって、転倒検知部が転倒検知をしたときに、報知部がユーザに報知することによって、ユーザは空気調和機が転倒していることを知ることができる。 An air conditioner according to a fourth aspect of the present invention is the air conditioner according to the first aspect of the present invention, wherein when the fall detection unit detects a fall, the notification unit notifies the user that the user has caused the air conditioner to fall. You can know what you are doing.
これにより、ユーザは、空気調和機が転倒したことを確実に知ることができる。 Thereby, the user can surely know that the air conditioner has fallen.
ここでは、例えば、報知部は、音および/または表示によりユーザに転倒を知らせる。 Here, for example, the notification unit notifies the user of a fall by sound and / or display.
また、空気調和機の転倒時での報知部は、通常の運転時の音よりも大きな音で知らせ続けさせることが望ましい。 In addition, it is desirable that the notification unit when the air conditioner falls is continuously informed with a louder sound than that during normal operation.
第5発明に係る空気調和機は、第4発明に係る空気調和機であって、操作入力部を備える。 An air conditioner according to a fifth aspect of the present invention is the air conditioner according to the fourth aspect of the present invention and includes an operation input unit.
報知部は、転倒検知部が転倒検知解除をしても、ユーザによる操作入力部への操作がされるまで転倒を知らせ続ける。例えば、空気調和機が起こされ正常な状態に戻った場合には、転倒検知部は転倒検知解除をするが、その場合であってもユーザが操作入力部への操作を行わなければ、報知部は転倒を知らせ続ける。 Even if the fall detection unit cancels the fall detection, the notification unit continues to notify the fall until the user operates the operation input unit. For example, when the air conditioner is awakened and returns to a normal state, the fall detection unit cancels the fall detection, but even in that case, if the user does not perform an operation to the operation input unit, the notification unit Keeps informed of the fall.
これにより、より安全性を保つことが可能になる。 Thereby, it becomes possible to keep safety more.
第6発明に係る空気調和機は、第1発明に係る空気調和機であって、制御部は、転倒検知部が転倒検知解除をした後に、第1制御を行わせた後さらに第2制御を行わせる。 An air conditioner according to a sixth aspect of the present invention is the air conditioner according to the first aspect of the present invention, wherein the control unit further performs the second control after causing the fall detection unit to release the fall detection and then performing the first control. Let it be done.
ここでは、運転禁止後さらに送風運転を行うことによって、より安全性を高めることが可能になる。 Here, it is possible to further improve safety by performing the air blowing operation after the operation is prohibited.
第1発明に係る空気調和機では、第1所定時間の運転を禁止することによって安全性を高め、または第2所定時間の送風運転を行うことによって、空気調和機内部をより速く乾燥させ安全性を高めることが可能になる。 In the air conditioner according to the first aspect of the present invention, the safety is improved by prohibiting the operation for the first predetermined time, or the air conditioner is dried for a second predetermined time so that the inside of the air conditioner is dried more quickly. Can be increased.
第2発明、第3発明に係る空気調和機では、除湿、加湿運転が行われることにより調湿した空気を提供することが可能になる。 In the air conditioner according to the second and third inventions, it is possible to provide conditioned air by performing dehumidification and humidification operations.
第4発明に係る空気調和機では、ユーザは、空気調和機が転倒したことを、報知部によって確実に知ることができる。 In the air conditioner according to the fourth aspect of the invention, the user can surely know that the air conditioner has fallen by the notification unit.
第5発明に係る空気調和機では、より安全性を保つことが可能になる。 In the air conditioner according to the fifth aspect of the present invention, it is possible to maintain safety.
第6発明に係る空気調和機では、運転禁止後さらに送風運転を行うことによって、より安全性を高めることが可能になる。 In the air conditioner according to the sixth aspect of the present invention, the safety can be further improved by further performing the air blowing operation after the operation is prohibited.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。 The following embodiments are specific examples of the present invention and do not limit the technical scope of the present invention.
<空気調和機1の構成>
本発明の一実施形態に係る空気調和機は、除湿機能、加湿機能、空気清浄機能を有しており、除湿運転時は除湿機として、加湿運転時は加湿機として、空気清浄運転時は空気清浄機として稼動する。また、単一の機能のみを行うだけでなく、複数の機能を同時に行うことができる。
<Configuration of
An air conditioner according to an embodiment of the present invention has a dehumidifying function, a humidifying function, and an air cleaning function, as a dehumidifying device during a dehumidifying operation, as a humidifier during a humidifying operation, and as air during an air cleaning operation. Operates as a cleaner. In addition to performing only a single function, a plurality of functions can be performed simultaneously.
空気調和機1は、図1、2に示すように、本体ケーシング10、空気清浄部2、除湿部3、加湿部4、送風機5、制御部6、タンク40および操作入力部60等を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ここで、操作入力部60以外は本体ケーシング10の内部に収納されている。
Here, parts other than the
以下、図1で示す矢印Aの上流側を正面側とし、矢印Aの下流側を背面側として、説明する。 In the following description, the upstream side of the arrow A shown in FIG. 1 is the front side, and the downstream side of the arrow A is the back side.
図1、2に示すように、送風機5は、本体ケーシング10内部の背面側部分に位置している。そして、空気調和機1は、縦断面視において、正面側から背面側に向かって、空気清浄部2、除湿部3、加湿部4、送風機5の順に並んでいる。送風機5が稼動されることにより、本体ケーシングの内部の正面側部分に位置する吸い込み口から吸い込まれた室内の空気は、空気清浄部2を通過して清浄され、除湿部3を通過した後に加湿部4を通過して送風機5を介して再び室内空間に送り出される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
本体ケーシング10の正面側部分には、図1に示すように、カバー21が位置している。
As shown in FIG. 1, a
本体ケーシング10の上部分には、図2、図4に示すように、吹出口11が位置しており、清浄化され調湿された空気は、吹出口11から室内空間に向けて吹き出される。また、本体ケーシングの上部分には、オートルーバ12が位置しており、空気の吹き出し方向を変更することができる。さらに、本体ケーシング10の上部分には操作入力部60が位置しており、カバー13によって保護されている。
As shown in FIGS. 2 and 4, the
操作入力部60の下方には、制御部6が位置しており、制御部6は、ユーザによる操作入力部60への操作がされた場合に、その操作に基づいて、空気清浄部2、除湿部3、加湿部4及び送風機5を制御する。
The
<空気清浄部2>
空気清浄部2は、図2に示すように、フィルタ集結部22と、脱臭触媒23と、ホコリセンサ24(図3参照)と、ニオイセンサ25(図3参照)とを有している。フィルタ集結部22と脱臭触媒23とは、本体ケーシング10の内部の、正面側部分に設けられ、脱着可能に収納されている。
<
As shown in FIG. 2, the
フィルタ集結部22では、正面側から順に、プレフィルタ26と、イオン化部27と、プリーツフィルタ28とが並んで配置されている。空気中のホコリは、プレフィルタ26で取り除かれ、プレフィルタ26で取りきれなかった小さなホコリは、イオン化部27でプラスに帯電され、プリーツフィルタ28に吸着される。
In the
<除湿部3>
除湿部3は、図5に示すように、吸着素子31、ヒータ32、第2送風機33、熱交換部35が形成された送風管34、排水口38(図6参照)および満水センサ39(図3参照)を有している。
<
As shown in FIG. 5, the
送風管34は、第1送風管34a、第2送風管34b、第3送風管34cおよび第4送風管34dを有している。
The
第1送風管34aは、空気の流通ができるように、ヒータ32と第2送風機33とを連絡させている。
The
ヒータ32によって加熱された高温空気は、ヒータ32に対向する吸着素子31の背面側から吸着素子31の厚み方向に向かって進み、吸着素子31の正面側から流れ出る。ここで、吸着素子31の領域のうち高温空気が通過した領域は、高温空気によって加熱されて水分を高温空気へ放出する。吸着素子31を通過した高温空気は、吸着素子31から放出された水分を含むことにより、高温高湿空気となり、第2送風管34bに進む。
The high-temperature air heated by the
第2送風管34bは、吸着素子31を通過してきた高温高湿空気の略全部を抵抗なく第3送風管34cに向かわせるために、吸着素子31の一部を正面側から覆うように配置されている。第3送風管34cは、第2送風管34bから流れてくる高温高湿空気を、吸着素子31の径方向外側の外周に沿って正面視右側に導く。また、第3送風管34cには、熱交換部35が形成されている。熱交換部35は、第2送風管34bから流れてくる高温高湿空気と外部の冷たい空気との間で熱交換を行う。第4送風管34dは、第3送風管34cと第2送風機33とを連絡している。第3送風管34cを通過する高温高湿空気は、複数の長孔35aを形作っている壁面に接触して熱量と水分を奪われた後に、第4送風管34dを通って第2送風機33に吸い込まれる。
The
また、除湿部3は、図6に示すように、駆動モータ36をさらに有している。駆動モータ36は、ピニオン歯車361を有している。そして、吸着素子31の外周には、ピニオン歯車361と噛み合う従動歯車311が設けられている。駆動モータ36が稼動している間、吸着素子31は、回転しており、空気と接触して水分を吸着し、ヒータ32と対向する位置でその水分を放出し、再び空気と接触する。このように、吸着素子31は、水分の吸着と放出を繰り返す。
Moreover, the
満水センサ39は、タンク40が満水になったことを検知する。
The
<加湿部4>
加湿部4は、図2に示すように、本体ケーシング10の内部に位置する除湿部3の背面側に位置し、図8、図9に示すように、主に、気化素子41、水車42およびモータ43を有している。
<
As shown in FIG. 2, the
気化素子41は、不織布で円板状に成形され、回転することによってタンク40から送られてくる水を蒸発させる気化部材である。
The vaporizing
気化素子41は、外周に第1歯車411を有しており、モータ43は、起動歯車431を回転させることによって、第1歯車411を回転させる。
The vaporizing
また、気化素子41は、第1歯車411が駆動歯車431および第2歯車423と噛み合うことによって両歯車431、423によって支持されている。駆動歯車431および第2歯車423は、第1歯車411の回転軸よりも下方に位置し、且つ気化素子41の鉛直中心線の面に対して互いに反対側に位置している。
The vaporizing
気化素子41と水車42は、各回転の軸が略並行の位置関係にあり、互いに対向して隣接配置されている。
The vaporizing
水車42の背面側部分の外周近傍には、軸方向に窪んで形成された略台形状の凹部421aが複数設けられている。
In the vicinity of the outer periphery of the rear side portion of the
水車42は、その軸がタンク40に設けられた軸受40aに指示されることで、タンク40に対して回転可能に支持されている。
The
軸受40aは、タンク40のタンク底面の上面側から上方に伸びており、先端が下方にわずかに窪んだ形状を有しており、水車42の回転軸424を回転自在に支持する。
The bearing 40 a extends upward from the upper surface side of the tank bottom surface of the
また、水車42は、回転することにより、タンク40の水を上方へと運ぶ。
Moreover, the
<タンク40>
タンク40は、除湿部3の機能が発揮されているときは、熱交換部35によって凝縮された凝縮水を、排水口38を介して集め、加湿部4の機能が発揮されているときは、水を供給する。
<
When the function of the
タンク40は、本体ケーシング10の挿入スペースS(図7参照)に対して着脱可能に設けられているため、引き出し式の第1扉10a(図7、8参照)を引き出すことによって本体ケーシング10の下方部分に位置する引き出し口14(図7参照)から取り出すことができる。
Since the
これにより、タンク40内の水が不足している場合には、水を補充するために、ユーザは、引き出し口14からタンク40を引き出して、水の補充を行うことができる。
Thereby, when the water in the
<操作入力部60>
操作入力部60の上部には、図3、図10に示すように、運転入/切ボタン61、運転切換ボタン62、風量選択ボタン63、湿度選択ボタン64、コース選択ボタン65、タイマー選択ボタン66、オートルーバーボタン67、おすすめボタン68、およびリセットボタン84が設けられており、ユーザが各ボタンを操作することによって、その操作に基づいた制御を、制御部6は行わせる。
<
As shown in FIGS. 3 and 10, the
(各ボタンの説明)
運転入/切ボタン61は、空気調和機1への電源供給をオン・オフするボタンである。
(Description of each button)
The operation on / off
運転切換ボタン62は、運転モードを選択するボタンであり、「空気清浄」、「加湿」及び「除湿」のいずれか1つを選択することができる。
The
風量選択ボタン63は、風量レベルを選択するボタンである。
The air
湿度選択ボタン64は、湿度レベルを選択するボタンである。
The
コース選択ボタン65は、季節や居住環境に対応した運転を選択するためのボタンである。
The
タイマー選択ボタン66は、運転時間を設定するボタンである。
The
オートルーバーボタン67は、オートルーバ12を遥動させるスイング制御を開始させ、吹き出し方向を変化させることができるボタンである。
The
おすすめボタン68は、運転内容を自動で選択させるボタンである。
The
リセットボタン84は、各種の運転をリセットするボタンである。
The
<操作入力部60の操作例>
(おすすめ)
運転入/切ボタン61を操作した後、おすすめボタン68を操作したとき、制御部6が、その時の空気の状態に適した運転を行わせ、風量は自動となる。
<Operation Example of
(Recommended)
When the
(空気清浄)
運転入/切ボタン61を操作した後、運転切換ボタン62を操作して「空気清浄」を選ぶ。
(Air cleanliness)
After the operation on / off
(加湿)
運転入/切ボタン61を操作した後、運転切換ボタン62を操作して「加湿」を選ぶ。
(Humidification)
After operating the operation on / off
(除湿)
運転入/切ボタン61を操作した後、運転切換ボタン62を操作して「除湿」を選ぶ。
(Dehumidification)
After the operation on / off
(内部乾燥)
運転入/切ボタン61を操作した後、コース選択ボタン65を操作して「内部乾燥」を選ぶ。このコースは、カビの発生を抑えることができる。
(Internal drying)
After the operation on / off
(ハウスキープ)
運転入/切ボタン61を操作した後、コース選択ボタン65を操作して「ハウスキープ」を選ぶ。このコースは、加湿運転後に不要になった湿気を取り除くために除湿運転を行うので、結露の発生を抑制することができる。
(House keep)
After the operation on / off
<制御部6の構成>
制御部6は、CPUやメモリ等を含むマイクロコンピュータから構成されている。
<Configuration of
The
また、制御部6は、空気清浄部2、除湿部3、加湿部4、送風機5、操作入力部60、傾斜スイッチ81、LED82、ブザー83等と、電気的に接続されている。
The
傾斜スイッチ81は、空気調和機1が転倒すると、転倒検知をして転倒検知信号を制御部6へ送信したり、空気調和機1が、ユーザによって転倒状態から起こされ正常な状態に戻った場合には、転倒検知解除をして転倒検知状態解除信号を制御部6へ送信したりする。そして、制御部6は、転倒検知信号および転倒検知解除信号に基づいて空気清浄部2、除湿部3、加湿部4、送風機5の制御を行うとともに、LED82による表示およびブザー83の音の制御を行わせる。
When the
また、制御部6は、第1制御と第2制御を有する。制御部6は、転倒検知状態解除信号に基づいて、第1制御を行わせた後さらに第2制御を行わせる。
Moreover, the
第1制御は、第1所定時間の運転禁止状態を保たせる。第2制御は、第2所定時間送風機5のみを稼動させる送風運転状態を保たせる。
The first control keeps the operation prohibited state for the first predetermined time. The second control maintains a blowing operation state in which only the
さらに、制御部6は、ユーザによる操作入力部60への操作がされた場合やホコリセンサ24、ニオイセンサ25がホコリやニオイを検知した場合にも、その操作に基づいて空気清浄部2、除湿部3、加湿部4、送風機5等を制御する。
Furthermore, when the user operates the
LED82による点灯表示は、操作入力部60の上部に表示され、カバー13の上方から確認することができる。
The lighting display by the
空気調和機1が転倒し、傾斜スイッチ81が転倒検知をした場合に、制御部6が、LED82による点灯表示およびブザー83の音の発報を行わせることによって、空気調和機1が転倒したことをユーザに知らせる。
When the
なお、空気調和機1が起こされ正常な状態に戻り、傾斜スイッチ81が転倒検知解除をしても、さらに、後に詳述するリセットボタン84の操作がされるまでは、制御部6は、LED82による点灯表示およびブザー83の音の発報を行わせ続ける。
Even if the
ここで、転倒時でのブザー83の音は、空気調和機1の通常の運転時の音よりも大きな音である。
Here, the sound of the
<リセットボタン84>
操作入力部60の上部に位置するリセットボタン84は、上述した各種の運転のリセットをするだけのボタンではない。
<
The
空気調和機1が、ユーザによって転倒状態から起こされて正常な状態に戻った場合には、傾斜スイッチ81が転倒検知解除を行うと上述したが、その場合に、ユーザがリセットボタン84を押すことによって、制御部6は、第1制御の実行を開始させる。
As described above, when the
つまり、空気調和機1が転倒状態から起こされ正常な状態に戻った場合に、ユーザが操作を行うことによって、制御部6が、第1制御の実行を開始させるボタンでもある。
That is, when the
なお、上述したように、空気調和機1が転倒状態から起こされ正常な状態に戻った場合であって、傾斜スイッチ81が転倒検知解除をした場合に、ユーザが操作を行うことによって、LED82による点灯表示およびブザー83の音の発報を停止させるボタンでもある。
As described above, when the
<転倒検知以降の制御フローチャート>
図11は、転倒検知以降の制御フローチャートである。
<Control flowchart after falling detection>
FIG. 11 is a control flowchart after the fall detection.
ステップS1では、制御部6は、傾斜スイッチ81が転倒検知をしているか否かを判定する。制御部6が転倒検知をしていると判定した場合はステップS2に移行する。他方、制御部6が転倒検知をしていないと判定した場合には、ステップS7に移行する。ステップS7では、制御部6は、ユーザが操作入力部60への操作をすることによって選択した運転モードを行わせる。
In step S <b> 1, the
ステップS2では、制御部6は、傾斜スイッチ81が連続して1秒以上転倒検知をしているか否かを判定する。制御部6が転倒検知をしていると判定した場合は、ステップS3に移行する。他方、制御部6が転倒検知をしていないと判定した場合は、ステップS8に移行する。ステップS8では、制御部6は、ユーザが操作入力部60への操作をすることによって選択した運転モードを行わせる。
In step S <b> 2, the
ステップS3では、制御部6は、傾斜スイッチ81が転倒検知をした場合に、イオン化部27、ヒータ32、駆動モータ43、送風機5等の停止を行わせる。それとともに、ステップS4で、制御部6は、LED82による点灯表示を行わせるとともに、ブザー83の音の発報を行わせる。
In step S <b> 3, the
ステップS5では、制御部6は、傾斜スイッチ81が未だ転倒検知をしているか否かを判定する。制御部6が転倒検知をしていないと判定した場合は、ステップS6に移行する。他方、制御部6が転倒検知をしていると判定した場合は、ステップS4に戻って繰り返す。
In step S5, the
ステップS6では、制御部6は、ユーザによってリセットボタン84への操作が行われたか否かを判定する。
In step S6, the
リセットボタン84への操作が行われている場合は、図12に示すように、ステップS9に移行する。他方、リセットボタン84への操作が行われていない場合には、ステップS4に戻って繰り返す。
When the operation to the
ここでは、空気調和機1が、ユーザによって転倒状態から起こされて正常な状態に戻った場合であって、傾斜スイッチ81が転倒検知解除をした場合のみ、リセットボタン84への操作は有効である。
Here, the operation to the
つまり、空気調和機1が転倒状態から起こされて正常な状態に戻った場合であって、傾斜スイッチ81が転倒検知解除をした場合でなければ、リセットボタン84を操作しても、S9には移行せず、S4に戻って繰り返す。
In other words, if the
ステップS9では、制御部6は、ユーザによってリセットボタン84への操作が行われた場合に、LED82による点灯表示およびブザー83の音の発報を停止させる。
In Step S <b> 9, the
そして、ステップS10で、制御部6は、第1所定時間の運転禁止状態を保たせた後、さらにステップS11で、制御部6は、第2所定時間送風機5のみを稼動させる送風運転状態を保たせる。
In step S10, the
ここで、第1所定時間と第2所定時間は同じであっても、異なるものであってもよい。 Here, the first predetermined time and the second predetermined time may be the same or different.
ステップS10で第1所定時間の運転禁止状態が保たれ、さらにS11で第2所定時間の送風運転状態が保たれた後は、ステップS12に移行する。 After the operation prohibition state for the first predetermined time is maintained in step S10 and the air blowing operation state for the second predetermined time is further maintained in S11, the process proceeds to step S12.
ステップS12では、制御部6は、ユーザが操作入力部60への操作をすることによって選択した運転モードを行わせる。
In step S <b> 12, the
<本実施形態に係る空気調和機1の特徴>
(1)
上記実施形態の空気調和機1では、送風機5、第1制御および第2制御を有する制御部6および傾斜スイッチ81を備えている。傾斜スイッチ81が転倒検知解除をした後には、制御部6は、第1制御を行わせた後さらに第2制御を行わせる。すなわち、制御部6は、第1所定時間の運転禁止状態を保たせた後に、さらに第2所定時間送風機5のみを稼動させる送風運転状態を保たせる。
<Characteristics of the
(1)
The
これにより、空気調和機1の安全性をより高める。
Thereby, the safety | security of the
(2)
上記実施形態の空気調和機1では、傾斜スイッチ81が転倒検知をしたときには、ユーザに転倒を知らせるLED82およびブザー83が設けられている。LED82による点灯表示およびブザー83の音の発報は、空気調和機1が起こされ正常な状態に戻り、傾斜スイッチ81が転倒検知解除をした後でも、ユーザがリセットボタン84への操作を行わない限り転倒報知を続ける。
(2)
In the
これにより、より安全性が高められている。 Thereby, safety is further improved.
<空気調和機1の変形例>
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
<Modification of the
As mentioned above, although embodiment of this invention was described based on drawing, a specific structure is not restricted to these embodiment, It can change in the range which does not deviate from the summary of invention.
(A)
上記実施形態では、空気清浄機能、除湿機能および加湿機能を備える空気調和機1であると説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、水貯留容器を備える他の空気調和機にも適用することができる。例えば、除湿機能のみを備える空気調和機であっても適用できるし、加湿機能のみを備える空気調和機であっても適用できる。また、ドレンパン等の水貯留容器を備える冷房機にも適用できる。
(A)
In the said embodiment, although it demonstrated that it was the
(B)
上記実施形態では、制御部6は、傾斜スイッチ81が転倒検知解除をした後に、第1制御を行わせた後さらに第2制御を行わせると説明した。
(B)
In the above-described embodiment, it has been described that the
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、制御部6は、第1制御のみを行わせてもよいし、第2制御のみを行わせてもよい。
However, the present invention is not limited to this, and the
制御部6が、第1制御のみを行わせる場合は、図12を図13に変更する。
When the
この場合は、ステップS9で、制御部6が、LED82による点灯表示およびブザー83の音の発報を停止させた後、ステップS13で、制御部6は、第1所定時間の運転禁止を行わせる。そして、ステップS14では、制御部6は、ユーザが操作入力部60への操作をすることによって選択した運転モードを、行わせる。
In this case, after the
これにより、より安全性が高められる。 Thereby, safety is further improved.
制御部6が、第2制御のみを行わせる場合は、図12を図14に変更する。
When the
この場合は、ステップS9で、制御部6が、LED82による点灯表示およびブザー83の音の発報を停止させた後、ステップS15で、制御部6は、第2所定時間の送風運転を行わせる。そして、ステップS16では、制御部6は、ユーザが操作入力部60への操作をすることによって選択した運転モードを、行わせる。
In this case, after the
これにより、空気調和機1の内部をより速く乾燥させる。
Thereby, the inside of the
(C)
上記実施形態では、空気調和機1が転倒し、傾斜スイッチ81が転倒検知をした場合に、制御部6が、LED82による点灯表示およびブザー83の音の発報を行わせることによって、空気調和機1が転倒したことをユーザに知らせると説明した。
(C)
In the above embodiment, when the
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、LED82による点灯表示のみでユーザに知らせてもよいし、ブザー83の音の発報のみでユーザに知らせてもよい。
However, the present invention is not limited to this, and the user may be notified only by the lighting display by the
また、ブザー83の発報の代わりに、アナウンスを発報することによって、ユーザに知らせてもよい。この場合、空気調和機1はスピーカーを備えた構成とする。
Further, instead of issuing the
また、ユーザへの報知手段はLED82による表示、ブザー83の音の発報に限られず、図15に示すように、リモコン85を用い、リモコン85の液晶画面86にピクトグラム、アニメーション、記号、文字等を表示させることによって空気調和機1が転倒したことをユーザに知らせてもよいし、リモコン85にバイブレーション機能をもたせ、空気調和機1が転倒した場合、所定時間リモコン85を震動させることによって、ユーザに知らせてもよい。
Further, the notification means to the user is not limited to the display by the
また、リモコン85の液晶画面86へのピクトグラム等の表示とバイブの震動を同時に行わせてもよい。
Further, display of a pictogram or the like on the
さらに、ユーザへの報知手段はLED82による点灯表示に限られず、カバー21に表示ディスプレイを設け、その表示ディスプレイにピクトグラム、アニメーション、記号、文字等を表示させることによってユーザに知らせてもよい。
Further, the notification means to the user is not limited to the lighting display by the
本発明を利用すれば、安全性をより高めることが可能になるため有用である。 Use of the present invention is useful because it is possible to further improve safety.
1 空気調和機
3 除湿部
4 加湿部
5 送風機
6 制御部
8 転倒検知部
9 報知部
40 水貯留容器
60 操作入力部
81 傾斜スイッチ(転倒検知部)
82 LED(報知部)
83 ブザー(報知部)
84 リセットボタン(操作入力部)
DESCRIPTION OF
82 LED (notification part)
83 Buzzer (notification part)
84 Reset button (operation input section)
Claims (6)
送風機(5)と、
転倒検知および転倒検知解除をする転倒検知部(8)と、
第1所定時間の運転禁止状態を保つ第1制御または第2所定時間送風機(5)のみを稼動させる送風運転状態を保つ第2制御を、前記転倒検知部(8)が転倒検知解除をした後に行わせる制御部(6)と、
を備えた空気調和機(1)。 A water storage container (40);
A blower (5);
A fall detection unit (8) for detecting fall and releasing the fall detection;
After the fall detection unit (8) cancels the fall detection, the first control that keeps the operation prohibited state for the first predetermined time or the second control that keeps the blower operation state that operates only the blower (5) for the second predetermined time. A control unit (6) to be performed;
An air conditioner (1) equipped with
をさらに備える、
請求項1に記載の空気調和機(1)。 A dehumidifying part (3) for removing water from the air and collecting the removed water in the water storage container (40);
Further comprising
The air conditioner (1) according to claim 1.
をさらに備える、
請求項1または2に記載の空気調和機(1)。 A humidifying section (4) for performing a humidifying operation with water supplied from the water storage container (40);
Further comprising
The air conditioner (1) according to claim 1 or 2.
をさらに備える、
請求項1に記載の空気調和機(1)。 When the fall detection unit (8) detects a fall, a notification unit (9) that notifies the user of the fall,
Further comprising
The air conditioner (1) according to claim 1.
前記報知部(9)は、前記転倒検知部(8)が転倒検知解除をしても、前記操作入力部(60)への操作がされるまで転倒を知らせ続ける、
請求項4に記載の空気調和機(1)。 An operation input unit (60);
The notification unit (9) continues to notify the fall until the operation input unit (60) is operated even when the fall detection unit (8) cancels the fall detection.
The air conditioner (1) according to claim 4.
請求項1に記載の空気調和機(1)。 The control unit (6) causes the second control to be further performed after the first detection is performed after the fall detection unit (8) has canceled the fall detection.
The air conditioner (1) according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008104923A JP2009257632A (en) | 2008-04-14 | 2008-04-14 | Air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008104923A JP2009257632A (en) | 2008-04-14 | 2008-04-14 | Air conditioner |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009257632A true JP2009257632A (en) | 2009-11-05 |
Family
ID=41385284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008104923A Pending JP2009257632A (en) | 2008-04-14 | 2008-04-14 | Air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009257632A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012034887A (en) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Fujitsu General Ltd | Deodorization device |
JP2020516839A (en) * | 2018-01-30 | 2020-06-11 | 広東美的制冷設備有限公司Gd Midea Air−Conditioning Equipment Co.,Ltd. | Floor-mounted air conditioner |
JP2021127884A (en) * | 2020-02-17 | 2021-09-02 | シャープ株式会社 | Humidity conditioning device |
JP2021127883A (en) * | 2020-02-17 | 2021-09-02 | シャープ株式会社 | Humidity conditioning device |
KR102424846B1 (en) * | 2021-06-08 | 2022-07-28 | 주식회사 청우씨엔티 | Poisonous Gas Purifier |
-
2008
- 2008-04-14 JP JP2008104923A patent/JP2009257632A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012034887A (en) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Fujitsu General Ltd | Deodorization device |
JP2020516839A (en) * | 2018-01-30 | 2020-06-11 | 広東美的制冷設備有限公司Gd Midea Air−Conditioning Equipment Co.,Ltd. | Floor-mounted air conditioner |
US11333368B2 (en) | 2018-01-30 | 2022-05-17 | Gd Midea Air-Conditioning Equipment Co., Ltd. | Floor-standing air conditioner |
JP2021127884A (en) * | 2020-02-17 | 2021-09-02 | シャープ株式会社 | Humidity conditioning device |
JP2021127883A (en) * | 2020-02-17 | 2021-09-02 | シャープ株式会社 | Humidity conditioning device |
JP7372169B2 (en) | 2020-02-17 | 2023-10-31 | シャープ株式会社 | Humidity control device |
JP7475888B2 (en) | 2020-02-17 | 2024-04-30 | シャープ株式会社 | Humidity Control Device |
KR102424846B1 (en) * | 2021-06-08 | 2022-07-28 | 주식회사 청우씨엔티 | Poisonous Gas Purifier |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4442668B2 (en) | Air cleaner | |
JP4011094B1 (en) | Air cleaner | |
JP5800652B2 (en) | Air cleaner | |
JP2009085511A (en) | Humidifier and air cleaner | |
JP2008039316A (en) | Humidifier | |
JP2009068802A (en) | Humidity controller | |
JP5053208B2 (en) | Air cleaner | |
JP2019163898A (en) | Humidifying air cleaner | |
JP4973742B2 (en) | Air cleaner | |
JP2009257632A (en) | Air conditioner | |
JP6367445B2 (en) | Humidified air purifier | |
JP2009066543A (en) | Air cleaner | |
JP4368367B2 (en) | Air cleaner | |
JP5586345B2 (en) | Humidifier | |
JP2010002068A (en) | Air cleaner | |
JP4935874B2 (en) | Humidity control device | |
JP2011012822A (en) | Air conditioner | |
JP2011257093A (en) | Humidification apparatus and air conditioner | |
JP2004003864A (en) | Air conditioner | |
JP2014074571A (en) | Humidifier and dehumidifier | |
JP2008048792A (en) | Air cleaner | |
JP5327187B2 (en) | Air cleaner | |
JP5024246B2 (en) | Humidifier | |
JP4752862B2 (en) | Air cleaner | |
JP5071305B2 (en) | Air conditioner |