[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009250049A - 内燃機関用燃料のアルコール濃度対応値取得装置 - Google Patents

内燃機関用燃料のアルコール濃度対応値取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009250049A
JP2009250049A JP2008095730A JP2008095730A JP2009250049A JP 2009250049 A JP2009250049 A JP 2009250049A JP 2008095730 A JP2008095730 A JP 2008095730A JP 2008095730 A JP2008095730 A JP 2008095730A JP 2009250049 A JP2009250049 A JP 2009250049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol concentration
fuel
combustion
amount
cylinder pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008095730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4670888B2 (ja
Inventor
Hiromichi Yasuda
宏通 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008095730A priority Critical patent/JP4670888B2/ja
Priority to PCT/JP2009/057237 priority patent/WO2010113331A1/ja
Publication of JP2009250049A publication Critical patent/JP2009250049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670888B2 publication Critical patent/JP4670888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • F02D19/088Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】機関始動後、早期に且つ燃焼状態の変動の影響を受けることなく、燃料のアルコールの濃度に対応した値を精度良く取得することができる「アルコール濃度対応値取得装置」を提供すること。
【解決手段】本装置は、圧縮行程の開始後から混合ガスの燃焼が開始する前までの期間内の所定のタイミング(BTDCθadeg)の筒内圧P(θa)を筒内圧センサの出力に基づいて取得する(ステップ620)。更に、本装置は、その筒内圧P(θa)と前記所定のタイミングにおける燃焼室容積V(θa)との積に基づいて、前記所定のタイミングにおけるガスの内部エネルギーU(θa)を算出する(ステップ630)。そして、本装置は、その内部エネルギーU(θa)が大きいほど燃料のアルコールの濃度が小さいという関係にしたがって実際の燃料のアルコール濃度を取得する(ステップ640)。
【選択図】図6

Description

本発明は、内燃機関の燃焼室に供給される燃料に含まれるアルコールの濃度に対応した値を取得(推定)する内燃機関用燃料のアルコール濃度対応値取得装置に関する。
近年、燃料として内燃機関に供給されるガソリン中にエタノール等のアルコールが多量に含まれることがある。このようなガソリンとアルコール(一種類のアルコール)との混合燃料を、以下、「アルコール含有燃料」又は単に「燃料」と称呼する。但し、本明細書において、「アルコール含有燃料」及び「燃料」は、アルコールが0%である場合及びアルコールが100%である場合も含む。即ち、ガソリンのみの燃料、及び、アルコールのみの燃料、の何れも「アルコール含有燃料」又は「燃料」という。
燃料に含まれるアルコールの濃度(燃料のアルコール濃度)は、燃料タンクに残存している燃料のアルコール濃度と異なるアルコール濃度を有する燃料が燃料タンクに補給される毎に変化する。燃料のアルコール濃度が変化すると、混合ガスの空燃比を例えば理論空燃比に一致させるための燃料量が変化する。更に、燃料のアルコールの濃度が変化すると機関が発生するトルクも変化する。従って、燃料のアルコール濃度を燃料供給量の制御に代表されるような機関の制御に利用することは有効である。よって、燃料のアルコール濃度を精度良く推定することが望まれる。
ところで、低位発熱量は、燃料が単位質量あたりに発生できる熱量である。例えば、ガソリンの低位発熱量は40(MJ/g)であり、エタノールの低位発熱量は26(MJ/g)である。従って、低位発熱量は燃料のアルコール濃度に応じて変化する。そこで、従来の装置は、少なくとも混合ガスの燃焼開始から終了までの種々のクランク角θにおける燃焼室内の圧力(筒内圧)P(θ)と燃焼室容積V(θ)とに基づいて燃料の燃焼により発生した熱量を求め、その熱量に基づいて低位発熱量を推定し、その推定した低位発熱量に基づいて燃料のアルコール濃度を推定するようになっている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開平1−88153号公報
しかしながら、筒内圧P(θ)と燃焼室容積V(θ)とに基づいて低位発熱量を精度良く推定することは容易ではない。何故なら、実際の燃焼は、燃焼に供される混合ガスにおける燃料と空気との混合状態、及び、点火プラグの経年変化等に起因する点火エネルギー等に関する状態等により変動するからである。このため、低位発熱量を用いてアルコール濃度を精度良く推定するためには、多くのサイクルの各サイクルに対して低位発熱量を推定し、その各サイクルの低位発熱量をその多くのサイクルについて平均化することが必要となる。従って、従来の装置は、例えば、機関始動後から多くのサイクルが経過するまで、低位発熱量を精度良く求めることができず、アルコール濃度を精度良く推定することができない。その結果、機関始動後から燃料のアルコール濃度が推定されるまで、機関の制御(例えば、燃料噴射量の制御)に「精度良く推定された燃料のアルコール濃度」を反映することができないという問題がある。
本発明は、上記課題に対処するためになされたものである。本発明の目的の一つは、混合ガスを圧縮する圧縮行程開始後であって且つ混合ガスの燃焼が開始する前の所定のタイミングにおける筒内圧に基づいてアルコールの濃度に対応した値(アルコール濃度対応値)を推定することにより、早期に且つ燃焼状態の変動の影響を受けることなく「燃料に実際に含まれるアルコールの濃度に対応した値」を精度良く取得することができる「アルコール濃度対応値取得装置」を提供することにある。
具体的に述べると、本発明によるアルコール濃度対応値取得装置は、
内燃機関の燃焼室内の圧力である筒内圧を取得する筒内圧取得手段と、
前記燃焼室に燃料及び空気を含む混合ガスを供給する混合ガス供給手段と、
前記燃料に含まれるアルコールの濃度に対応した値をアルコール濃度対応値として取得する第1取得手段と、
を備える。
ここで、「アルコール濃度対応値」は、後述するように「燃料のアルコール濃度そのものを表す値」であってもよく、「燃料のアルコール濃度に応じて定められる値(例えば、燃料噴射量の補正係数及び点火時期の補正進角量)」等であってもよい。即ち、アルコール濃度対応値は、燃料のアルコール濃度に応じて変化する値であって、燃料のアルコール濃度が決まれば一意に決まる値であればよい。
ところで、アルコールはガソリンに比べ蒸発し難い。従って、リード蒸気圧(RVP)は、アルコールとガソリンとで大きく相違する。リード蒸気圧とは、密封された容器の中に0〜1℃の燃料を封入し、37.8℃(100F)にまで容器を温め、蒸気圧が平衡となったときの蒸気の圧力を言う。従って、燃料のリード蒸気圧はその燃料の揮発性が高いほど大きくなる。換言すると、リード蒸気圧は燃料のアルコール濃度が高いほど小さくなる。それ故、発明者は、「燃料のリード蒸気圧を推定することができれば、燃料のアルコール濃度も推定することが可能である。」との知見を得た。
一方、吸気弁が閉弁して混合気の圧縮が開始されると筒内圧は次第に上昇する。この時点(圧縮行程の開始後であって且つ燃焼が開始する前の所定のタイミングであって、クランク角が圧縮上死点前θa度クランク角である時点)での筒内圧P(θa)は、燃焼室内において気体として振舞うことのできる分子の数に比例すると考えることができる。他方、上述した燃料のリード蒸気圧は、気体として振舞うことのできる分子の数に比例する。以上のことから、筒内圧P(θa)は燃料のリード蒸気圧と極めて強い相関を有すると考えられる。即ち、発明者は「筒内圧P(θa)に基づいて上記アルコール濃度対応値を取得することができる。」との知見を得た。なお、以下において、筒内圧P(θa)を燃焼開始前筒内圧P(θa)とも称呼する。
図1及び図2は、種々のエタノール濃度を有する燃料(ガソリンとエタノールとのみからなる燃料)について、クランク角θにおける筒内圧P(θ)を実測するとともに、その実測された筒内圧P(θ)とクランク角θにおける燃焼室容積V(θ)との積P(θ)・V(θ)に比例する値をクランク角θに対して示したグラフである。この積P(θ)・V(θ)は後述するように燃焼室内のガスの内部エネルギーUに相当する値である。図2は図1に示した四角形Sqにより囲まれた部分を拡大した図である。更に、図3は、図1及び図2に示したデータのうち「クランク角θが圧縮上死点前30度クランク角(BTDC30deg)であるときのデータ」をプロットしたグラフである。このグラフにおいて、横軸はエタノール濃度であり、縦軸は積P(θ)・V(θ)に比例する内部エネルギーUである。また、圧縮上死点前30度クランク角は、上記所定のタイミングに相当するクランク角である。
積P(θ)・V(θ)は筒内圧P(θ)を各クランク角θにおける燃焼室容積V(θ)倍しただけの値、即ち、筒内圧P(θ)を定数倍した値と見做すことができる。従って、図1乃至図3(特に、図3)によれば、「燃焼開始前筒内圧P(θa)に基づけばアルコール濃度対応値を取得することができる。」とする上記知見が正しいことが確かめられた。
そこで、本発明に係るアルコール濃度対応値取得装置の前記第1取得手段は、「混合ガスを圧縮する圧縮行程の開始後から混合ガスの燃焼が開始する前までの期間」内の所定のタイミングの筒内圧であって前記筒内圧取得手段により取得される筒内圧、即ち、燃焼開始前筒内圧P(θa)に基づき、更に、燃焼開始前筒内圧P(θa)が大きいほど燃料に含まれるアルコールの濃度が小さいという関係にしたがって、燃料に実際に含まれるアルコールの濃度に対応した値をアルコール濃度対応値として取得する。
このとき、前記第1取得手段は、燃焼状態により変動し易い「前記混合ガスの燃焼が開始した後の筒内圧であって前記筒内圧取得手段により取得される筒内圧(即ち、燃焼開始後筒内圧)」を用いることなく、前記アルコール濃度対応値を求めることができる。
燃焼開始前筒内圧P(θa)は、燃焼開始前の筒内圧であるから、燃焼状態のばらつきの影響を受けない。従って、燃焼開始前筒内圧P(θa)に基づいて求められたアルコール濃度対応値は、多くのサイクルに対するアルコール濃度対応値の平均をとらなくとも精度の良い値となる。この結果、本アルコール濃度対応値取得装置は、例えば、機関始動操作の開始直後又は開始直後から僅かなサイクルが経過した後においてアルコール濃度対応値を取得することができるので、そのアルコール濃度対応値を機関始動後の早い時点から機関の制御に利用することができる。
この場合、前記第1取得手段は、
前記燃焼開始前筒内圧と前記所定のタイミングにおける前記燃焼室の容積との積に基づいて同所定のタイミングにおける前記燃焼室内のガスの内部エネルギーを算出する内部エネルギー算出手段を含むとともに、同算出した内部エネルギーに基づいて前記アルコール濃度対応値を取得するように構成されることが好適である。
後に詳述するように、Pを筒内圧、Vを燃焼室の容積、κを燃焼室内のガスの比熱比とするとき、内部エネルギーUは、U=(1/κ−1)・P・Vなる式により求めることができる。また、前述したように、圧縮行程の開始後であって且つ燃焼が開始する前の所定のタイミングにおける燃焼開始前筒内圧P(θa)は、燃料のリード蒸気圧に応じた値であるから、燃料のアルコール濃度に応じた値である。
従って、上記構成のように、燃焼開始前筒内圧P(θa)と、この燃焼開始前筒内圧が得られたときの(即ち、前記所定のタイミングでの)燃焼室の容積V(θa)との積に基づいて算出される「前記所定タイミングにおける燃焼室内のガスの内部エネルギーU(θa)」も燃料のアルコール濃度に応じた値となる(図3を参照。)。それ故、その算出された内部エネルギーU(θa)に基づいて前記アルコール濃度対応値を精度良く取得することができる。なお、以下において、内部エネルギーU(θa)を燃焼開始前内部エネルギーU(θa)とも称呼する。
更に、このようなアルコール濃度対応値取得装置は、
前記圧縮行程の開始時に前記燃焼室内に存在する既燃ガスの量を取得する既燃ガス量取得手段を備え、
前記第1取得手段は、
前記取得された既燃ガス量に基づき、前記燃焼開始前筒内圧が同一であっても同既燃ガス量が大きいほど前記燃料に含まれるアルコールの濃度が大きいという関係にしたがって前記アルコール濃度対応値を取得するように構成されていることが好適である。
即ち、前記第1取得手段は、「燃焼開始前筒内圧P(θa)が特定圧力であり(従って、その特定圧力に基づいて算出される燃焼開始前内部エネルギーU(θa)の大きさが特定の大きさであり)且つ既燃ガス量が第1既燃ガス量である場合の燃料のアルコール濃度」が「前記燃焼開始前筒内圧P(θa)が前記特定圧力であり(従って、その特定圧力に基づいて算出される燃焼開始前内部エネルギーU(θa)の大きさが前記特定の大きさであり)且つ既燃ガス量が前記第1既燃ガス量よりも小さい第2既燃ガス量である場合の燃料のアルコール濃度」よりも大きくなるという関係に従うように、前記取得された既燃ガス量に基づいて前記アルコール濃度対応値を算出する。
燃焼開始前筒内圧P(θa)は、燃焼室内の既燃ガス(内部EGRガス、残留ガス)の量にも依存する。換言すると、燃焼開始前筒内圧P(θa)は、気体として振舞っている燃料の分子による分圧P1」と「既燃ガスの分圧P2」との和であると考えることができる。従って、燃焼開始前筒内圧P(θa)が同一であっても、既燃ガス量が多いほど既燃ガスの分圧P2は大きくなるので、気体として振舞っている燃料の分子による分圧P1は小さく、従って、燃料のリード蒸気圧は小さい。
同様に、燃焼開始前内部エネルギーU(θa)は、燃焼室内の既燃ガスの量にも依存する。換言すると、燃焼開始前内部エネルギーU(θa)は、気体として振舞っている燃料の分子による内部エネルギーU1」と「既燃ガスの内部エネルギーU2」との和であると考えることができる。従って、燃焼開始前内部エネルギーU(θa)が同一であっても、既燃ガス量が多いほど既燃ガスの内部エネルギーU2は大きくなるので、気体として振舞っている燃料の分子による内部エネルギーU1は小さく、従って、燃料のリード蒸気圧は小さい。
以上から、「燃焼開始前筒内圧P(θa)及び燃焼開始前内部エネルギーU(θa)が同一であっても、既燃ガス量が大きいほど燃料のリード蒸気圧は小さく、よって、燃料に含まれるアルコールの濃度は大きい」という関係が成立することが理解できる。従って、既燃ガス量が変化するような機関においては、燃焼開始前筒内圧P(θa)又は燃焼開始前内部エネルギーU(θa)に基づいて前記アルコール濃度対応値を取得するにあたり、上記構成のように既燃ガス量にも基づいて前記アルコール濃度対応値を取得することが望ましい。これにより、既燃ガス量が変化する場合であっても、前記アルコール濃度対応値をより精度良く取得することができる。
更に、上述した何れかのアルコール濃度対応値取得装置において、
前記第1取得手段は、
前記燃焼開始前筒内圧P(θa)が大きいほど「前記アルコール濃度対応値としての前記燃料に含まれるアルコールの濃度」が小さくなるように同アルコール濃度を取得することが好適である。なお、この第1取得手段により取得される燃料のアルコール濃度は、便宜上「第1アルコール濃度」とも称呼される。
前述したように、燃焼開始前筒内圧P(θa)(従って、燃焼開始前内部エネルギーU(θa))が大きいほど、燃料のリード蒸気圧は大きいと考えられる。従って、上記構成の装置は、燃焼開始前筒内圧P(θa)が大きいほど第1アルコール濃度が小さくなるように、第1アルコール濃度を決定する。
この場合、
前記第1取得手段は、
前記燃焼開始前筒内圧P(θa)と前記所定のタイミングにおける前記燃焼室の容積V(θa)との積に基づいて同所定のタイミングにおける前記燃焼室内のガスの内部エネルギー(燃焼開始前内部エネルギーU(θa))を算出する内部エネルギー算出手段を含むとともに、その算出した内部エネルギーU(θa)に基づいて前記第1アルコール濃度を取得するように構成され得る。
更に、第1アルコール濃度を取得する本発明のアルコール濃度対応値取得装置は、
前記圧縮行程の開始時に前記燃焼室内に存在する既燃ガスの量を取得する既燃ガス量取得手段を備え、
前記第1取得手段は、
前記燃焼開始前筒内圧が同一であっても前記取得された既燃ガス量が大きいほど前記第1アルコール濃度が大きくなるように同第1アルコール濃度を取得することが好適である。
これは、前述したように、燃焼開始前筒内圧P(θa)が同一である場合、既燃ガス量が大きいほど気体として振舞っている燃料の分子は少ないので、燃料のリード蒸気圧は小さい(即ち、アルコール濃度が大きい)と考えられるからである。
更に、第1アルコール濃度を取得する本発明のアルコール濃度対応値取得装置において、
前記混合ガス供給手段は指示信号に応じて前記燃料を(即ち、指示信号に含まれる指示燃料供給量の燃料を)前記燃焼室に供給するように構成され、
更に、前記アルコール濃度対応値取得装置は、
前記機関の運転状態に基づいて指示燃料供給量を決定するとともに同決定した指示燃料供給量の燃料が前記混合ガス供給手段から前記燃焼室に供給されるように前記混合ガス供給手段に指示信号を送出する燃料供給量制御手段と、
少なくとも前記混合ガスの燃焼開始時から燃焼終了時までの期間において前記混合ガスの燃焼に伴って発生する熱の量である熱発生量に相当する量を推定する熱発生量推定手段と、
前記推定された熱発生量に相当する量と前記指示燃料供給量とに基づいて低位発熱量に相当する量を算出するとともに同算出した低位発熱量に相当する量に基づいて前記燃料に含まれるアルコールの濃度を第2アルコール濃度として取得する第2取得手段と、
前記取得された第1アルコール濃度と前記取得された第2アルコール濃度との差の大きさが所定閾値よりも大きいとき前記混合ガス供給手段が異常であると判定する異常判定手段と、
を備えていることが好適である。
この態様の装置は、混合ガスの燃焼に伴って発生する熱の量である熱発生量と指示燃料供給量とから低位発熱量に相当する量を算出し、その算出した低位発熱量に相当する量に基づいて前記燃料に含まれるアルコールの濃度を第2アルコール濃度として取得する。この場合、混合ガス供給手段が正しく作動することにより、指示燃料供給量の燃料が燃焼室に供給されていれば、第2アルコール濃度は第1アルコール濃度に近い値となるはずである。換言すると、第1アルコール濃度と第2アルコール濃度との差の大きさが所定閾値よりも大きいとき、指示燃料供給量の燃料が燃焼室に供給されていない、即ち、前記混合ガス供給手段が異常であると判定することができる。
以下、本発明による内燃機関用燃料のアルコール濃度対応値取得装置の各実施形態について図面を参照しながら説明する。このアルコール濃度対応値取得装置は、機関の制御装置(例えば、燃料噴射量制御装置、点火時期制御装置等)でもある。
<第1実施形態>
(構成)
図4は、本発明の実施形態に係るアルコール濃度対応値取得装置(以下、単に「第1装置」とも称呼する。)をピストン往復動型の火花点火式・多気筒(4気筒)・4サイクル・内燃機関10に適用したシステムの概略構成を示している。なお、図4は、特定の気筒の断面のみを図示しているが、他の気筒も同様な構成を備えている。この機関10は、燃料にエタノール等のアルコールが含まれていても安定した運転ができるようになっている。
機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20に「燃料と空気とを含む混合ガス」を供給するための吸気系統40と、シリンダブロック部20から排出された排ガスを外部に放出するための排気系統50と、を含んでいる。
シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コンロッド23及びクランク軸24を含んでいる。ピストン22はシリンダ21内を往復動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランク軸24に伝達され、これによりクランク軸24が回転するようになっている。シリンダ21とピストン22の上面は、シリンダヘッド部30とともに燃焼室25を形成している。
シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、吸気弁32を開閉駆動する吸気弁制御装置33、燃焼室25に連通した排気ポート34、排気ポート34を開閉する排気弁35、排気弁35を駆動するエキゾーストカムシャフト36、各気筒に備えられた点火プラグ37、各点火プラグ37に与える高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナイタ38及び各気筒の吸気ポート31内に指示信号に含まれる指示燃料供給量の燃料を噴射するインジェクタ(燃料噴射手段、混合ガス供給手段)39を備えている。
吸気弁制御装置33は、指示信号に応答して、インテークカムシャフトとインテークカム(図示せず)との相対回転角度(位相角度)を油圧により調整・制御する周知の構成を備え、吸気弁32の開弁時期(吸気弁開弁時期)を変更することができるようになっている。
本例において、吸気弁の開弁期間(開弁クランク角度幅)は一定である。従って、吸気弁開弁時期が所定角度だけ進角又は遅角させられると、吸気弁閉弁時期も同所定角度だけ進角又は遅角させられる。また、排気弁35の開弁時期及び閉弁時期は一定である。従って、吸気弁制御装置33によって吸気弁開弁時期が変更されることに伴ってバルブオーバーラップ期間(吸気弁32及び排気弁35が共に開弁している期間)が変化する。バルブオーバーラップ期間が大きいほど、そのバルブオーバーラップ期間中に吸気ポート31に排出される既燃ガス(燃焼ガス、内部EGRガス)の量が増大するので、バルブオーバーラップ期間後において吸気弁32が開弁しているときに燃焼室25内に流入する既燃ガスの量も増大する。
なお、吸気弁制御装置33によって吸気弁開弁時期が最も遅角側に設定されている場合を基準値0とし、その基準値から実際に制御されている吸気弁開弁時期までのクランク角度を吸気弁進角度VTと称呼する。従って、吸気弁進角度VTはバルブオーバーラップ期間に応じた値となる。即ち、吸気弁進角度VTが大きいほどバルブオーバーラップ期間は長くなり、圧縮行程開始時に燃焼室25内に含まれる既燃ガス量も増大する。
吸気系統40は、インテークマニホールド41、吸気管(吸気ダクト)42、エアフィルタ43、スロットル弁44及びスロットル弁アクチュエータ44aを備えている。
インテークマニホールド41は、各気筒の吸気ポート31に接続されている。より詳細には、インテークマニホールド41は各吸気ポート31に接続された複数の枝部41aと、それらの枝部が集合したサージタンク部41bと、を備えている。吸気管42はサージタンク部41bに接続されている。インテークマニホールド41及び吸気管42は吸気通路を構成している。エアフィルタ43は吸気管42の端部に設けられている。スロットル弁44は吸気管42に回動可能設けられ、回動することにより吸気管42が形成する吸気通路の開口断面積を変更するようになっている。スロットル弁アクチュエータ(スロットル弁駆動手段)44aは、DCモータからなり、指示信号に応答してスロットル弁44を回転駆動するようになっている。
排気系統50は、排気ポート34に連通したエキゾーストマニホールド51、エキゾーストマニホールド51に接続されたエキゾーストパイプ(排気管)52、上流側の三元触媒53及び下流側の三元触媒54を備えている。上流側の三元触媒53は、エキゾーストパイプ52に配設されている。下流側の三元触媒54は、上流側の三元触媒53の下流においてエキゾーストパイプ52に配設されている。排気ポート34、エキゾーストマニホールド51及びエキゾーストパイプ52は、排気通路を構成している。
一方、このシステムは、熱線式エアフローメータ61、スロットルポジションセンサ62、カムポジションセンサ63、クランクポジションセンサ64、各気筒に設けられた筒内圧センサ65、冷却水温センサ66、第1触媒53の上流の排気通路に配設された上流側空燃比センサ67、第1触媒53の下流であって第2触媒54の上流の排気通路に配設された下流側空燃比センサ68、アクセル開度センサ69及び電気制御装置70を備えている。
熱線式エアフローメータ61は、吸気管42内を流れる吸入空気の単位時間あたりの質量流量を検出し、質量流量Gaを表す信号を出力するようになっている。
スロットルポジションセンサ62は、スロットル弁44の開度を検出し、スロットル弁開度TAを表す信号を出力するようになっている。
カムポジションセンサ63は、インテークカムシャフトが所定角度から90度、次いで90度、更に180度回転する毎に一つのパルスを出力するようになっている。
クランクポジションセンサ64は、クランク軸24が10度回転する毎にパルスを出力するようになっている。クランクポジションセンサ64から出力されるパルスは機関回転速度NEを表す信号に変換されるようになっている。更に、カムポジションセンサ63及びクランクポジションセンサ64からの信号に基いて、各気筒のクランク角θが求められるようになっている。
筒内圧センサ65は、対応する燃焼室25内の圧力を検出し、筒内圧Pを表す信号を出力するようになっている。各気筒の筒内圧Pはクランク角が微小角度Δθだけ変化する毎に電気制御装置70により取得され、その筒内圧Pが取得された気筒のクランク角θとともに後述するRAM73に筒内圧P(θ)の形式にて格納されて行く。
上流側空燃比センサ67及び下流側空燃比センサ68は、触媒53の上下流の空燃比を検出し、その上下流の空燃比を表す信号をそれぞれ出力するようになっている。
アクセル開度センサ69は、運転者によって操作されるアクセルペダル81の操作量を検出し、アクセルペダル81の操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。
電気制御装置70は、互いにバスで接続された「CPU71、CPU71が実行するルーチン(プログラム)、テーブル(ルックアップテーブル、マップ)及び定数等を予め記憶したROM72、CPU71が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM73、図示しないイグニッション・キー・スイッチがオン位置にあるときデータを書き込むことが可能であり且つイグニッション・キー・スイッチの位置に拘らず書き込まれたデータを保持するバックアップRAM74、並びに、ADコンバータを含むインターフェース75等」からなるマイクロコンピュータである。インターフェース75は、前記センサ61〜69と接続され、CPU71にセンサ61〜69からの信号を供給するようになっている。インターフェース75は、CPU71の指示に応じて吸気弁制御装置33、各気筒のインジェクタ39及びスロットル弁アクチュエータ44aに駆動信号を送出するとともに、各気筒のイグナイタ38に点火信号を送出するようになっている。
(アルコール濃度の第1推定原理)
次に、第1装置が採用した「燃料のアルコール濃度の第1推定原理」について説明する。燃料のアルコール濃度は、以下において、ガソリン及びアルコールからなる燃料(アルコール含有燃料)の体積に対するアルコールの体積の比を意味する。但し、燃料のアルコール濃度は、アルコール含有燃料の質量に対するアルコールの質量の比であってもよい。更に、以下、アルコールの代表例としてエタノール(エチルアルコール)を用いて説明を行う。但し、本発明によるアルコール濃度対応値取得装置は、メタノール等の他のアルコールの濃度を推定する場合にも当然に適用することができる。
エタノール等を含むアルコールはガソリンに比べ蒸発し難い。従って、燃料の揮発性の一つの指標であるリード蒸気圧(RVP)は、アルコール(例えば、エタノール)とガソリンとで大きく相違する。リード蒸気圧とは、密封された容器の中に0〜1℃の燃料を封入し、37.8℃(100F)にまで容器を温め、蒸気圧が平衡となったときの蒸気の圧力を言う。燃料の揮発性が高いほどリード蒸気圧は大きくなる。
従って、リード蒸気圧は燃料のエタノール濃度が高いほど小さくなる。それ故、燃料のリード蒸気圧を推定することができれば、燃料のエタノール濃度も推定することが可能である。
ところで、吸気弁32が閉弁して燃焼室25内のガスが圧縮され始めてからの圧縮行程は断熱圧縮過程であると考えることができる。更に、圧縮行程後に燃料が燃焼し始めてから排気弁35が開弁するまでの膨張行程は断熱膨張過程であると考えることができる。従って、良く知られるように、熱力学の第1法則から下記の(1)式及び(2)式が導き出される。(1)式及び(2)式において、Qは燃焼室25における熱発生量(累積加熱量)、Pは燃焼室25内の圧力(即ち、筒内圧、燃焼室25内に存在するガスの圧力)、Vは燃焼室25の容積、θはクランク角、Wは燃焼室25内のガスが外部に対して行う仕事、Uは燃焼室25内のガスの内部エネルギーである。更に、κは燃焼室25内のガスの比熱比である。より詳しくは、κは、燃焼室25に吸入されてから実質的な燃焼が開始するまでの期間において燃焼室25内に存在するガスの比熱比と、実質的な燃焼が開始してから燃焼室25から排出されるまでの期間において燃焼室25内に存在するガスの比熱比と、の平均の比熱比である。κは燃料のアルコール濃度に応じて変化する。但し、ガソリンの比熱比及びアルコールの比熱比は、例えば、単原子分子や二原子分子等の比熱比に比べて十分に小さい。従って、ガソリンの比熱比及びアルコールの比熱比は実質的に等しいと扱うことができる。
Figure 2009250049
Figure 2009250049
上記(2)式のdW/dθはP・dV/dθと等しいので、上記(2)式は下記(3)式のように書き直される。
Figure 2009250049
従って、上記(1)式及び(3)式からdQ/dθを消去すると、下記の(4)式が得られる。
Figure 2009250049
この(4)式から(5)式が得られる。
Figure 2009250049
(5)式から、内部エネルギーUは、燃焼室25内のガスの圧力(筒内圧)Pに比例する(筒内圧Pと燃焼室容積Vとの積に比例する)と考えることができる。換言すると、内部エネルギーUは、筒内圧Pを取得(測定)することにより簡単に求めることができる。
一方、筒内圧Pは、燃焼室25内において気体として振舞うことのできる分子の数に比例すると考えることができる。他方、上述した燃料のリード蒸気圧は、気体として振舞うことのできる燃料の分子の数に比例する。従って、燃料のリード蒸気圧は、「圧縮行程中の特定タイミング(混合ガスを圧縮する圧縮行程の開始後から混合ガスの燃焼が開始する前(更に好適には、点火時期前)までの期間内の所定のタイミング)」において「燃焼室25内に存在するガスの圧力及び内部エネルギー」に強い相関を有する(比例する)。
以上のことから、発明者は、「燃焼室25において混合ガスを圧縮する圧縮行程の開始後であって且つ混合ガスの燃焼が開始する前の特定タイミング(圧縮上死点前θa度クランク角=BTDCθadeg)での筒内圧(燃焼開始前筒内圧)P(θa)を取得し、その筒内圧P(θa)を上記(5)式に適用することにより同特定タイミングでの内部エネルギーU(θa)を推定すれば、その推定した内部エネルギーU(θa)から「燃料のエタノール濃度に対応する値」を推定することができるとの知見を得た。
また、上記(5)式における値(1/κ−1)・Vは圧縮行程中の特定タイミングに着目するとき定数と見做せるので、(5)式は「筒内圧P(θa)を定数倍すれば内部エネルギーU(θa)が得られること」を示している。よって、発明者は、圧縮行程中の特定タイミング(BTDCθadeg)での燃焼開始前筒内圧P(θa)に基づいて「燃料のエタノール濃度に対応する値」を推定することができるとの知見を得た。以上が、燃料のアルコール濃度の第1推定原理である。
なお、「燃料のエタノール濃度(アルコール濃度)に対応する値」とは、燃料のエタノール濃度(アルコール濃度)に応じて変化する値、即ち、燃料のエタノール濃度(アルコール濃度)が決まれば一意に決まる値である。この「燃料のエタノール濃度(アルコール濃度)に対応する値」は、便宜上、「エタノール濃度対応値(アルコール濃度対応値)」とも称呼される。エタノール濃度対応値(アルコール濃度対応値)はエタノール濃度(アルコール濃度)そのものであってもよい。
上記「圧縮行程中の特定タイミング(BTDCθadeg)」は、好ましくは圧縮上死点前60度〜20度クランク角であって点火時期直前のタイミング、例えば、圧縮上死点前30度クランク角であることが好ましい。特定タイミングが遅角側であるほど(即ち、圧縮上死点に近くなるほど)筒内圧が大きくなるのでノイズを低減できる(S/Nを良好にできる)とともに、燃料の状態が圧力平衡状態に近づく(即ち、リード蒸気圧が測定される圧力平衡状態に近づく)からである。
図1及び図2は、種々のエタノール濃度を有する燃料(ガソリンとエタノールとのみからなる燃料)について、実測された筒内圧を上記(5)式に適用することにより計算した内部エネルギーUのクランク角θに対する変化の様子を示したグラフである。図2は図1に示した四角形Sqにより囲まれた部分を拡大した図である。これらの図に示したデータは、吸気弁32が圧縮上死点前120度〜圧縮上死点前150度クランク角の所定のタイミングにて閉弁させられ、且つ、吸気弁進角度VTが一定値に維持された場合に得られている。
これらのグラフにおいて、クランク角0は「圧縮上死点」を示し、クランク角θが負の値である領域は圧縮上死点前(BTDC)を示し、クランク角θが正の値である領域は圧縮上死点後(ATDC)を示す。例えば、「−30」はクランク角θが圧縮上死点前30度クランク角であり、「30」はクランク角θが圧縮上死点後30度クランク角である。更に、これらのグラフにおいて、E0(実線)、E20(破線)、E50(一点鎖線)及びE100(二点鎖線)は、燃料のエタノール濃度がそれぞれ0、20、50及び100(体積%)である燃料についての内部エネルギーUを示している。
燃焼が開始すると燃料と酸素との化学反応に伴って熱が発生する。その熱は、燃焼室25内のガスが外部に対して行う仕事Wと、燃焼室25内のガスの内部エネルギーUの増加と、に使われる。換言すると、内部エネルギーUの急激な増大は燃焼が実質的に開始されたことを意味する。従って、図1から明らかなように、燃焼は上死点近傍から始まっている。よって、上記圧縮行程中の特定タイミング(例えば、圧縮上死点前30度クランク角)において燃焼室25内のガスは圧縮されているが、燃焼を開始していない。そして、図2から明らかなように、その圧縮行程中の特定タイミングにおいて、アルコール濃度が大きいほど内部エネルギーが小さくなっていることが理解される(図2の矢印Aを参照。)。
図3は、図2に示したデータのうち圧縮上死点前30度クランク角における内部エネルギーUと燃料のエタノール濃度EtOHとの関係を示したグラフである。この図3からも、圧縮行程中の特定タイミング(BTDCθadeg)における内部エネルギーU(θa)を推定することにより、その内部エネルギーU(θa)からエタノール濃度EtOHを推定できることが理解される。
更に、図5は、一定のエタノール濃度の燃料についてクランク角θに対する内部エネルギーUの変化を複数回測定した結果を表すグラフである。図5によれば、例えば、燃焼が実質的に開始する時点(圧縮上死点前15度前後)以降において、クランク角θに対する内部エネルギーUがばらついていることが理解できる。これは、燃焼の状態が、燃料の混合状態のばらつき、既燃ガス量のばらつき及び点火状態のばらつき等の影響を受けて燃焼毎に変動してしまうことに起因すると考えられる。
これに対し、図5から、例えば、圧縮上死点前20度クランク角よりも更に前のタイミングにおける内部エネルギーUは、異なるサイクル間において殆ど変動しないことが理解される。従って、圧縮行程中の特定タイミングにおける内部エネルギーU(θa)に基づけば、複数のサイクルの内部エネルギーU(θa)の平均を算出しなくても、エタノール濃度を精度良く推定することができる。
(実際の作動)
次に、第1装置の実際の作動についてフローチャートを参照しながら説明する。CPU71は、機関の始動操作が開始された時点(図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフ位置から始動位置に変更された時点)以降、図6に示したエタノール濃度取得(推定)ルーチンを所定の微小時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU71はステップ600から処理を開始してステップ610に進み、現時点が「機関10の始動操作開始後において何れかの気筒のクランク角が圧縮上死点前θa度クランク角(BTDCθadeg)に始めて到達した時点」の直後であるか否かを判定する。
このとき、現時点が「機関10の始動操作開始後において何れかの気筒のクランク角が圧縮上死点前θa度クランク角に始めて到達した時点」の直後でなければ、CPU71はステップ610にて「No」と判定し、ステップ695に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、現時点が「機関10の始動操作開始後において何れかの気筒のクランク角が圧縮上死点前θa度クランク角に始めて到達した時点」の直後であると、CPU71はステップ610にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ620乃至ステップ640の処理を順に行い、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。なお、以下において、クランク角が圧縮上死点前θa度クランク角に始めて到達した気筒を便宜上「クランク角到達気筒」と称呼する。
ステップ620:CPU71は、クランク角到達気筒に備えられている筒内圧センサ65の出力に基づいて燃焼開始前筒内圧P(θa)を取得する。
ステップ630:CPU71は、ステップ620にて取得した筒内圧P(θa)と、圧縮行程の特定クランク角θa(BTDCθadeg)における燃焼室25の容積V(θa)と、を上記(5)式に適用することにより、燃焼開始前内部エネルギーU(θa)を算出(取得)する。なお、燃焼室25の容積V(θa)は予めROM72に記憶されている。
ステップ640:CPU71は、燃焼開始前内部エネルギーU(θa)とエタノール濃度EtOH(体積%)との関係を予め定めたテーブルMapEtOH(U)に上記ステップ630にて算出した燃焼開始前内部エネルギーU(θa)を適用することにより、実際のエタノール濃度EtOHを算出(推定)する。テーブルMapEtOH(U)は、燃焼開始前内部エネルギーU(θa)とエタノール濃度EtOHとの関係を表す「予め実験により求められたデータ」に基づいて作成され、ROM72内に格納されている。以上により、始動直後において燃料のエタノール濃度EtOHが推定される。このステップ640にて算出されたエタノール濃度EtOHはバックアップRAM74内に格納される。テーブルMapEtOH(U)によれば、燃焼開始前内部エネルギーU(θa)が大きくなるほどエタノール濃度EtOHは小さくなる。
更に、CPUは、図7にフローチャートにより示した燃料噴射ルーチンを任意の気筒のクランク角が吸気上死点前の所定クランク角度(例えば、吸気上死点前90度クランク角)θfに一致する毎に繰り返し実行するようになっている。このクランク角が吸気上死点前の所定クランク角θfに一致して吸気行程を迎える気筒は、以下「燃料噴射気筒」とも称呼される。従って、任意の気筒のクランク角度が上記所定クランク角θfになると、CPU71は図7のステップ700から処理を開始し、以下に述べるステップ710乃至ステップ770の処理を順に行い、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ710:CPU71は、機関回転速度NE及び吸入空気量Gaと筒内吸入空気量Mcとの関係を予め定めたテーブルMapMcに現時点の機関回転速度NE及び現時点の吸入空気量Gaを適用することにより、燃料噴射気筒に吸入される今回の筒内吸入空気量Mcを推定・決定する。なお、筒内吸入空気量Mcは周知の空気モデルにより求められてもよい。
ステップ720:CPU71は、目標空燃比abyfr(k)に理論空燃比stoichを設定する。この理論空燃比stoichは、燃料のエタノール濃度が0体積%である場合(つまり、燃料がガソリンのみからなっている場合)の値(例えば、14.5)である。
ステップ730:CPU71は、上記筒内吸入空気量Mcを目標空燃比abyfr(即ち、理論空燃比stoich)で除することにより、基本燃料噴射量Fbaseを算出する。
ステップ740:CPU71は、先に説明した図6のルーチンにより算出されているアルコール濃度EtOHをバックアップRAM74から読み出す。従って、今回の機関始動操作開始時から現時点までにアルコール濃度EtOHが更新されていない場合、ステップ740におけるアルコール濃度EtOHとして「前回の機関運転終了時におけるアルコール濃度EtOH」が使用される。
ステップ750:CPU71は、補正係数k(アルコール濃度補正係数であり、前記「アルコール濃度対応値」でもある。)を、エタノール濃度EtOHと補正係数kとの関係を予め定めたテーブルMapkにステップ740にて読み込んだエタノール濃度EtOHを適用することにより、現時点における補正係数kを決定する。このMapkによれば、補正係数kは、エタノール濃度EtOHが0体積%であるときに1.0であり、エタノール濃度EtOHが大きくなるほど大きくなるように決定される。
ステップ760:CPU71は、基本燃料噴射量Fbaseにステップ750にて求められた補正係数kを乗じることにより(基本燃料噴射量Fbaseを補正係数kにて補正することにより)最終燃料噴射量Fiを求める。
ステップ770:CPU71は、最終燃料噴射量Fiの燃料(指示燃料供給量)が燃料噴射気筒に対するインジェクタ39から噴射されるように、そのインジェクタ39に対して噴射指示を行う。
以上により、エタノールが全く含まれていない燃料が供給された場合に理論空燃比(目標空燃比abyfr)を得るために必要な基本燃料噴射量Fbaseが補正係数kにより補正される。即ち、エタノール濃度EtOHが大きくなるほど最終燃料噴射量Fiは大きくなる。
以上、説明したように、第1装置は、
内燃機関10の燃焼室25内の圧力である筒内圧Pを取得する筒内圧取得手段(筒内圧センサ65)と、
前記燃焼室に燃料及び空気を含む混合ガスを供給する混合ガス供給手段(インジェクタ39及び図7のステップ770を参照。)と、
前記混合ガスを圧縮する圧縮行程の開始後から前記混合ガスの燃焼が開始する前までの期間内の所定のタイミング(圧縮上死点前θa度クランク角)の筒内圧であって前記筒内圧取得手段により取得される筒内圧である燃焼開始前筒内圧P(θa)に基づき且つ前記混合ガスの燃焼が開始した後の筒内圧であって前記筒内圧取得手段により取得される筒内圧である燃焼開始後筒内圧に基づくことなく、同燃焼開始前筒内圧P(θa)が大きいほど前記燃料に含まれるアルコールの濃度が小さいという関係(図6のステップ640のテーブルMapEtOH(U)を参照。)にしたがって「前記燃料に実際に含まれるアルコールの濃度に対応した値(例えば、エタノール濃度EtOH及び補正係数k等)」をアルコール濃度対応値として取得する第1取得手段(図6のステップ630、ステップ640、図7のステップ740及びステップ750を参照。)と、
を備える。
燃焼開始前筒内圧P(θa)は、燃焼が開始する前の燃焼室25内のガスの圧力であるから、燃焼状態のばらつきの影響を受けない。従って、燃焼開始前筒内圧P(θa)に基づいて求められたアルコール濃度対応値は、複数のサイクルに対して平均をとらなくとも精度の良い値となる。この結果、第1装置は、例えば、機関始動操作の開始直後においてアルコール濃度対応値を取得することができるので、そのアルコール濃度対応値を機関の始動直後から機関の制御に利用することができる。
更に、第1装置の第1取得手段は、燃焼開始前筒内圧P(θa)と前記所定のタイミング(圧縮上死点前θa度クランク角)における燃焼室25の容積V(θa)との積(P(θa)・V(θa))に基づいて「燃焼室内のガスの内部エネルギーU(θa)を算出する内部エネルギー算出手段を含む(図6のステップ630を参照。)。更に、この第1取得手段は、その算出した内部エネルギーU(θa)に基づいてアルコール濃度対応値(エタノール濃度EtOH及び補正係数k等)を取得するように構成されている(図6のステップ640、図7のステップ740及びステップ750を参照。)。
なお、第1装置は、内部エネルギーU(θa)を求め、その内部エネルギーU(θa)からエタノール濃度EtOHを求め、更に、そのエタノール濃度EtOHから補正係数kを求めていた。これに対し、第1装置は、内部エネルギーU(θa)を求め、その内部エネルギー(θa)からエタノール濃度EtOHを求めることなく補正係数k(アルコール濃度対応値)を直接求めるように構成されてもよい。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係るアルコール濃度対応値取得装置(以下、「第2装置」とも称呼する。)について説明する。上記(5)式に関する説明において記載したように、エタノール濃度EtOHは、圧縮行程中の特定タイミング(BTDCθadeg)での筒内圧である燃焼開始前筒内圧P(θa)に基づいて推定され得る。そこで、第2装置は、エタノール濃度を、内部エネルギーU(θa)を算出することなく、燃焼開始前筒内圧P(θa)から直接求めるように構成されている。
より具体的に説明すると、第2装置のCPU71は、図7に示した燃料噴射ルーチンと、図6に代わる図8に示したエタノール濃度取得ルーチンと、を実行するようになっている。図7に示したルーチンについては説明済みである。よって、以下、図8に示したルーチンについて説明する。なお、図8において図6に示したステップと同一の処理を行うためのステップには、図6のそのようなステップに付された符号と同一の符号が付されている。これらのステップについての詳細な説明は適宜省略される。
図8に示したルーチンは、図6に示したルーチンのステップ630及びステップ640をステップ810に置換したルーチンである。従って、CPU71は、ステップ610の実行時点が「機関10の始動操作開始後において何れかの気筒のクランク角が圧縮上死点前θa度クランク角に始めて到達した時点」の直後であると、以下に述べるステップ620及びステップ810の処理を順に行い、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ620:CPU71は、クランク角が圧縮上死点前θa度クランク角に始めて到達した気筒に備えられている筒内圧センサ65の出力に基づいて燃焼開始前筒内圧P(θa)を取得する。
ステップ810:CPU71は、燃焼開始前筒内圧P(θa)とエタノール濃度EtOH(体積%)との関係を予め定めたテーブルMapEtOH(P)に上記ステップ620にて取得した燃焼開始前筒内圧P(θa)を適用することにより、実際のエタノール濃度EtOHを算出(推定)する。テーブルMapEtOH(P)は、燃焼開始前筒内圧P(θa)とエタノール濃度EtOHとの関係を表す「予め実験により求められたデータ」に基づいて作成され、ROM72内に格納されている。テーブルMapEtOH(P)によれば、燃焼開始前筒内圧P(θa)が大きくなるほどエタノール濃度EtOHは小さくなる。以上により、始動直後において燃料のエタノール濃度EtOHが推定される。このステップ810にて算出されたエタノール濃度EtOHはバックアップRAM74内に格納される。
このように推定されたエタノール濃度EtOHは、図7のステップ740の処理により読み出され、ステップ750の処理により補正係数kを決定する際に使用される。従って、燃料噴射量Fiは燃料のエタノール濃度EtOHが高くなるほど増量される。
以上、説明したように、第2装置は、内部エネルギーU(θa)を求めることなく、燃焼開始前筒内圧P(θa)に基づき且つ焼開始前筒内圧P(θa)が大きいほど燃料に含まれるアルコールの濃度が小さいという関係(図8のステップ810におけるテーブルMapEtOH(P)を参照。)にしたがってアルコール濃度対応値(エタノール濃度EtOH及び補正係数k等)を算出する第1取得手段を備えている(図8のステップ810を参照。)。
なお、第2装置は、燃焼開始前筒内圧P(θa)を取得し、その燃焼開始前筒内圧P(θa)からエタノール濃度EtOHを求め、更に、そのエタノール濃度EtOHから補正係数kを求めていた。これに対し、第2装置は、燃焼開始前筒内圧P(θa)を取得し、取得した燃焼開始前筒内圧P(θa)からエタノール濃度EtOHを求めることなく、取得した燃焼開始前筒内圧P(θa)から補正係数k(アルコール濃度対応値)を直接求めるように構成されてもよい。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係るアルコール濃度対応値取得装置(以下、「第3装置」とも称呼する。)について説明する。第3装置は燃焼開始前内部エネルギーU(θa)に基づいてアルコール濃度対応値を取得する際、圧縮行程開始時に燃焼室25内に残存していた既燃ガス量を考慮する点のみにおいて第1装置と相違している。
上記(5)式から理解されるように、内部エネルギーUは燃焼室25内のガスの温度Tにも比例する。ことのことから、内部エネルギーUは燃焼室25内の既燃ガスの量にも依存すると考えられる。換言すると、燃焼開始前内部エネルギーU(θa)は「気体として振舞っている燃料の分子によるエネルギーU1」と「既燃ガスの分子によるエネルギーU2」との和であると考えることができる。従って、燃焼開始前内部エネルギーU(θa)が同一であっても、既燃ガス量が多いほど既燃ガスの分子によるエネルギーU2は大きくなるので、気体として振舞っている燃料の分子によるエネルギーU1は小さくなる。よって、燃焼開始前内部エネルギーU(θa)に基づいてアルコール濃度を推定する際、既燃ガス量を考慮した方が、アルコール濃度をより高い精度にて推定することができる。第3装置はこのような知見に基づいてなされている。
図9は、エタノール濃度が同一の燃料を使用するとともに吸気弁進角度VTを種々の値に設定した(即ち、既燃ガス量を変更した)場合における、内部エネルギーUのクランク角θに対する変化の様子を示したグラフである。このグラフにおいて、クランク角0は「圧縮上死点」を示し、クランク角−30は圧縮上死点前30度クランク角を示す。VT0(破線)、VT20(実線)及びVT40(一点鎖線)は、吸気弁進角度VTが0度クランク角、20度クランク角及び40度クランク角である場合の内部エネルギーをそれぞれ示している。従って、VT40は「吸気弁開弁時期が最も進角されることにより既燃ガス量(残留ガス濃度)が最大の場合の内部エネルギーU」を示し、VT0は「吸気弁開弁時期が最も遅角されることにより既燃ガス量(残留ガス濃度)が最小の場合の内部エネルギーU」を示している。
図10は、図9に示した内部エネルギーU(θ)と吸気弁進角度VTとからなるデータのうち、クランク角が圧縮上死点前30度クランク角(BTDCθadeg)であるときのデータをプロットしたグラフである。このグラフの横軸は吸気弁進角度VT(バルブオーバーラップ量、即ち、既燃ガス量)であり、縦軸は燃焼開始前内部エネルギーU(θa)である。
これらの図9及び図10から、同じエタノール濃度を有する燃料であっても、吸気弁進角度VTが増大してバルブオーバーラップ量が大きくなるほど、即ち、圧縮行程開始時における既燃ガスの量が増大するほど、燃焼開始前内部エネルギーU(θa)が大きくなることが確認された。従って、図11に示したように、エタノール濃度EtOHは、燃焼開始前内部エネルギーU(θa)が大きくなるほど小さくなるとともに、吸気弁進角度VTが進角側の値となるほど(即ち、バルブオーバーラップ量が大きくなって圧縮行程開始時における既燃ガス量が大きくなるほど)大きくなる。第3装置は、この図11に示した関係を用いて燃料のエタノール濃度EtOHを推定する。
次に、第3装置の作動について説明する。第3装置のCPU71は、図7に示した燃料噴射ルーチンと、図6に代わる図12に示したエタノール濃度取得ルーチンと、を実行するようになっている。図7に示したルーチンについては説明済みである。よって、以下、図12に示したルーチンについて説明する。なお、図12において図6に示したステップと同一の処理を行うためのステップには、図6のそのようなステップに付された符号と同一の符号が付されている。これらのステップの詳細な説明は適宜省略される。
図12に示したルーチンは、図6に示したルーチンのステップ640をステップ1210及びステップ1220に置換したルーチンである。従って、CPU71は、ステップ610の実行時点が「機関10の始動操作開始後において何れかの気筒のクランク角が圧縮上死点前θa度クランク角に始めて到達した時点」の直後であると、ステップ620に進み、クランク角が圧縮上死点前θa度クランク角に始めて到達した気筒に備えられている筒内圧センサ65の出力に基づいて燃焼開始前筒内圧P(θa)を取得する。次いで、CPU71はステップ630に進み、上記(5)式を用いて燃焼開始前内部エネルギーU(θa)を算出(取得)する。その後、CPU71は、以下に述べるステップ1210及びステップ1220の処理を順に行い、ステップ1295に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1210:CPU71は、現時点における吸気弁進角度VTを取得する。前述したように吸気弁進角度VTが進角(増大)するにつれてバルブオーバーラップ量が大きくなり、従って、圧縮行程開始時点において燃焼室25内に存在する既燃ガス量は増大する。換言すると、このステップ1210の処理は、圧縮行程の開始時に燃焼室25内に存在する既燃ガスの量を取得する既燃ガス量取得手段の機能を達成している。
なお、CPU71は図示しない吸気弁進角度制御ルーチンを実行することにより、スロットル弁開度TA(又は、負荷率KL)及び機関回転速度NEと、吸気弁進角度VTと、の関係を予め定めた吸気弁進角度テーブルMapVTに現時点のスロットル弁開度TA及び現時点の機関回転速度NEを適用することにより、現時点における吸気弁進角度VTを決定している。更に、CPU71は、その吸気弁進角度制御ルーチンにおいて、実際の吸気弁進角度が決定した吸気弁進角度VTに一致するように吸気弁制御装置33に駆動信号を送出している。
ステップ1220:CPU71は、内部エネルギーU(θa)及び吸気弁進角度VTと、エタノール濃度EtOH(体積%)と、の関係を予め定めたテーブルMapEtOH(U,VT)に上記ステップ630にて算出した内部エネルギーU(θa)及び上記ステップ1210にて取得した現時点の吸気弁進角度VTを適用することにより、実際のエタノール濃度EtOHを算出(推定)する。
このテーブルMapEtOH(U,VT)は、内部エネルギーU(θa)及び吸気弁進角度VTとエタノール濃度EtOHとの関係を表す「予め実験により求められたデータ」に基づいて作成され、ROM72内に格納されている。このテーブルMapEtOH(U,VT)によれば、エタノール濃度EtOHは、内部エネルギーU(θa)が大きくなるほど小さくなるように求められる。更に、テーブルMapEtOH(U,VT)によれば、吸気弁進角度VTが進角側の値となるほど(即ち、バルブオーバーラップ量が大きくなって圧縮行程開始時における既燃ガス量が大きくなるほど)、気体として振舞っている燃料の分子による内部エネルギーは小さいことになるので、エタノール濃度EtOHは大きくなるように求められる。
以上により、始動直後において燃料のエタノール濃度EtOHが推定される。加えて、このステップ1220にて算出されたエタノール濃度EtOHはバックアップラム74内に格納される。このように推定されたエタノール濃度EtOHは、図7のステップ740の処理により読み出され、ステップ750の処理により補正係数kを決定する際に使用される。従って、燃料噴射量Fiは燃料のエタノール濃度EtOHが高くなるほど増量される。
以上、説明したように、第3装置は、第1及び第2装置と同様、筒内圧取得手段と、混合ガス供給手段と、第1取得手段と、を備えている。更に、第3装置は、圧縮行程の開始時に燃焼室25内に存在する既燃ガスの量を取得(推定)する既燃ガス量取得手段(図12のステップ1210を参照。)を備えている。加えて、第3装置の第1取得手段は、取得された既燃ガス量に基づき、燃焼開始前筒内圧P(θa)(従って、燃焼開始前内部エネルギーU(θa))が同一であっても、取得された既燃ガス量が大きいほど燃料に含まれるアルコールの濃度が大きいという関係(図11のグラフ及び図12のステップ1220におけるテーブルMapEtOH(U,VT)を参照。)にしたがって、アルコール濃度対応値(エタノール濃度EtOH及び補正係数k等)を取得するように構成されている。従って、既燃ガス量が変動する場合においても、アルコール濃度対応値をより精度良く取得することができる。
なお、第3装置は、図12のステップ1220においてテーブルMapEtOH(U,VT)を使用することにより燃料のエタノール濃度EtOHを推定した。これに対し、第3装置は、計算により燃料のエタノール濃度EtOHを求めるように構成されることもできる。
より具体的に説明すると、図11に示したように、燃料のエタノール濃度EtOHは燃焼開始前内部エネルギーU(θa)に略比例する。従って、既燃ガスによる補正分をCと置けば、下記(6)式に基づいて燃料のエタノール濃度EtOHを求めることができる。(6)式においてkuは適合された比例定数である。
Figure 2009250049
更に、エタノール濃度EtOHは吸気弁進角度VTにも略比例する。従って、図13及び下記(7)式に示したように、既燃ガスによる補正分Cは計算により求めることができる。よって、第3装置は、(6)式及び(7)式に基づいて、エタノール濃度EtOHを計算により求めることができる。
Figure 2009250049
加えて、第3装置は、燃焼開始前内部エネルギーU(θa)と吸気弁進角度VTとからエタノール濃度EtOHを推定していた。これに対し、第3装置は、燃焼開始前筒内圧P(θa)及び吸気弁進角度VTを取得し、その燃焼開始前筒内圧P(θa)及び吸気弁進角度VTからエタノール濃度EtOHを求めてもよい。
更に、第3装置は、内部エネルギーU(θa)及び筒内圧P(θa)の何れかと、吸気弁進角度VTと、からエタノール濃度EtOHを推定することなく、補正係数k(アルコール濃度対応値)を直接求めるように構成されてもよい。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係るアルコール濃度対応値取得装置(以下、「第4装置」とも称呼する。)について説明する。第4装置は、上記第1〜第3装置と同様に「圧縮行程中の特定クランク角θa(BTDCθadeg)」における「燃焼開始前内部エネルギーU(θa)又は燃焼開始前筒内圧P(θa)」を用いて、アルコール濃度(エタノール濃度)を算出する。以下、このように「燃焼開始前内部エネルギーU(θa)又は燃焼開始前筒内圧P(θa)」に基づいて取得されるアルコール濃度を、便宜上「第1アルコール濃度」と称呼する。
更に、第4装置は、以下に述べるアルコール濃度の第2推定原理を採用する。第2推定原理によれば、アルコール濃度は「低位発熱量(低位発熱量に相当する量)」に基づいて取得される。この低位発熱量(低位発熱量に相当する量)に基づいて取得されるアルコール濃度を、便宜上「第2アルコール濃度」と称呼する。そして、第4装置は、第1アルコール濃度と第2アルコール濃度との差の大きさが所定閾値よりも大きいか否かを判定し、第1アルコール濃度と第2アルコール濃度との差の大きさが所定閾値よりも大きいとき、インジェクタ39等からなる「機関10に燃料を含む混合ガスを供給する混合ガス供給手段」が異常であると判定する異常判定手段を備える。
(アルコール濃度の第2推定原理)
ここで、アルコール濃度の第2推定原理について説明する。低位発熱量は、燃料が単位質量あたりに発生できる熱量である。例えば、ガソリンの低位発熱量は40(MJ/g)であり、エタノールの低位発熱量は26(MJ/g)である。従って、低位発熱量は燃料のアルコール濃度に応じて変化する。そこで、第4装置は、以下のようにして低位発熱量に相当する値(低位発熱量を表す値である低位発熱量相当値)を取得し、その低位発熱量相当値に基づいてアルコール濃度を取得(推定)する。
図14は、クランク角θに対する「(A)筒内圧P、(B)P(θ)・V(θ)κ及び(C)上記(5)式により計算された内部エネルギーU」の変化の様子を示している。図14においても、クランク角0は「圧縮上死点」を示し、クランク角θが負の値である領域は圧縮上死点前(BTDC)を示し、クランク角θが正の値である領域は圧縮上死点後(ATDC)を示す。
図14の(B)には、実線によりP(θ)・V(θ)κが示され、破線により燃焼室25における熱発生量(発生した熱の積算量、累積加熱量)Qが示されている。この両者の比較から、熱発生量Qの変化パターンはP(θ)・V(θ)κの変化パターンと概ね一致することが理解される。即ち、熱発生量Qは、P(θ)・V(θ)κに基づいて取得することができる。
ところで、低位発熱量は、燃料が単位質量あたりに発生できる熱量である。そこで、第4装置は、図15に示したように、一回の燃焼による燃料の熱発生量Qに対応する量ΔP・Vκを算出する。この量ΔP・Vκは、便宜上、「発熱相当量」と称呼される。
より具体的に述べると、第4装置は、クランク角θが圧縮上死点前θs度クランク角(例えば、θs=60度クランク角)であるときのP(θs)・V(θs)κを取得する。更に、第4装置は、クランク角θが圧縮上死点後θe度クランク角(例えば、θe=60度クランク角)であるときのP(θe)・V(θe)κを取得する。その後、第4装置は、それらの差、即ち、P(θe)・V(θe)κからP(θs)・V(θs)κを減じた値を発熱相当量ΔP・Vκとして取得する。
クランク角θが圧縮上死点前θs度クランク角である時点は、対象とする燃焼行程(膨張行程)に向う圧縮行程において吸気弁32及び排気弁35の両方が閉じた状態にあり且つ点火時期よりも十分に進角した時期である。即ち、混合ガスが何らの熱を発生していない時点である。クランク角θが圧縮上死点後θe度クランク角である時点は、対象とする燃焼行程における混合ガスの燃焼が実質的に終了する最も遅い時期よりも遅い所定の時期であり且つ排気弁開弁時期よりも進角した時期である。
なお、第4装置は、クランク角θが圧縮上死点前θs度クランク角と圧縮上死点後θe度クランク角との間にある場合の「P(θ)・V(θ)κ」の最大値MAXと最小値MINを取得し、それらの差(MAX−MIN)を発熱相当量ΔP・Vκとして取得するように構成されてもよい。
即ち、第4装置は、少なくとも混合ガスの燃焼開始時(例えば、点火時期、又は、P・Vκが急激な上昇を開始する時点)から燃焼終了時(例えば、点火時期以降においてP・Vκが減少を開始する時点)までの期間において、混合ガスの燃焼に伴って発生する熱の量である熱発生量に相当する量(発熱相当量)ΔP・Vκを推定(取得)する熱発生量推定手段を備えている。
更に、第4装置は「発熱相当量ΔP・Vκ」を、その燃焼に供された燃料の質量に比例する燃料噴射量τ(=燃料噴射量Fiを質量に換算した値)により除することにより、低位発熱量に応じた値(低位発熱量相当値)LHVを推定する。なお、燃料噴射量τはアルコール濃度に応じて変化するが、ガソリンの濃度とアルコールの濃度とは、互いに実質的に等しいと扱っても問題が生じない程度に近い。
そして、第4装置は、低位発熱量相当値LHVとアルコール濃度(エタノール濃度EtOH)との関係を定めた図16に示したテーブルMapEtOH(LHV)に「推定された低位発熱量相当値LHV」を適用することにより、第2アルコール濃度EtOH2を推定する。このテーブルMapEtOH(LHV)によれば、推定された低位発熱量相当値LHVが大きいほど第2アルコール濃度EtOH2は小さい値となるように求められる。以上がアルコール濃度の第2推定原理である。
(実際の作動)
次に、第4装置の実際の作動について説明する。第4装置のCPU71は、図6及び図7に示したルーチンと、図17に示した異常判定ルーチンと、を実行するようになっている。図6及び図7に示したルーチンについては説明済みである。よって、以下、図17に示したルーチンについて説明する。
CPU71は図17にフローチャートにより示したルーチンを各気筒のクランク角が圧縮上死点後60度クランク角に到達した時点(膨張行程が実質的に終了した時点)にて実行するようになっている。従って、任意の気筒のクランク角が圧縮上死点後60度クランク角に到達すると、CPU71はステップ1700から処理を開始し、以下に述べるステップ1710乃至ステップ1740の処理を順に行ってステップ1750に進む。
ステップ1710:CPU71は、図6のステップ640にて取得されているエタノール濃度EtOHを第1エタノール濃度EtOH1として読み込む。即ち、第1エタノール濃度EtOH1は、燃焼開始前内部エネルギーU(θa)に基づいて取得されたエタノール濃度EtOHである。なお、CPU71は、図6に代わる図8に示したルーチンを実行するとともに、このステップ1710にて図8のステップ810にて取得されているエタノール濃度EtOHを第1エタノール濃度EtOH1として読み込んでもよい。
ステップ1720:CPU71は、クランク角が圧縮上死点後60度クランク角に到達した気筒(以下、「燃焼終了気筒」と称呼する。)の直前の燃焼に対する「発熱相当量ΔP・Vκ」を算出する。即ち、CPU71は、BTDC60degであるときのP(−60)・V(−60)κ=P(BTDC60deg)・V(BTDC60deg)κを取得し、ATDC60degであるときのP(60)・V(60)κ=P(ATDC60deg)・V(ATDC60deg)を取得し、それらの差(=P(60)・V(60)κ−P(−60)・V(−60)κを発熱相当量ΔP・Vκとして取得する。なお、CPU71は、所定の微小なクランク角が経過する毎に、筒内圧Pを取得し、その筒内圧Pが取得された時点のクランク角θとその取得された筒内圧Pとを関連付けるように、その筒内圧Pを筒内圧P(θ)としてRAM73に格納している。また、燃焼室容積Vとクランク角θとの関係を予め定めたテーブルMapV(θ)がROM72内に格納されている。CPU71は、そのテーブルMapV(θ)とクランク角θとに基づいて燃焼室容積V(θ)を取得する。
ステップ1730:CPU71は、ステップ1720にて取得した発熱相当量ΔP・Vκを燃料供給量(供給燃料質量)τにより除することによって低位発熱量相当値LHVを取得する。燃料供給量(供給燃料質量)τは、燃焼終了気筒の前記直前の燃焼に供されたはずである燃料の質量(図7のステップ770にてインジェクタ39に対して行われた噴射指示に基づく最終燃料噴射量Fiを質量に換算した値)である。
ステップ1740:CPU71は、低位発熱量相当値LHVとアルコール濃度EtOH2との関係を予め定めたテーブルMapEtOH2にステップ1730にて算出された低位発熱量相当値LHVを適用することにより、現時点におけるアルコール濃度を第2アルコール濃度EtOH2として決定する。テーブルMapEtOH2によれば、低位発熱量相当値LHVが大きいほどアルコール濃度EtOH2は小さくなる。
次に、CPU71はステップ1750に進み、ステップ1710にて読込んだ第1エタノール濃度EtOH1とステップ1740にて決定された第2エタノール濃度EtOH2との差の大きさ(差の絶対値)が異常判定閾値(所定の閾値)IJOthより大きいか否かを判定する。
ところで、インジェクタ39を含む混合ガス供給手段が正常に作動していれば、即ち、インジェクタ39から「図7のステップ770にて燃焼終了気筒のインジェクタ39に対して行われた噴射指示に基づく最終燃料噴射量(指示燃料供給量)Fi」の燃料が燃焼室25に供給されていれば、第2アルコール濃度EtOH2は第1アルコール濃度EtOH1に近い値となるはずである。換言すると、第2アルコール濃度EtOH2と第1アルコール濃度EtOH1との差の大きさが所定閾値IJOthよりも大きいことは、混合ガス供給手段が異常であると考えることができる。
そこで、CPU71は、「第2アルコール濃度EtOH2と第1アルコール濃度EtOH1との差の大きさ」が所定閾値IJOthよりも大きい場合、ステップ1750にて「Yes」と判定してステップ1760に進み、混合ガス供給手段異常フラグXIJOの値を「1」に設定する。なお、混合ガス供給手段異常フラグXIJOの値はバックアップRAM74内に格納される。次いで、CPU71はステップ1770に進み、図示しない警告ランプを点灯する。その後、CPU71はステップ1795に進み本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPU71は、「第2アルコール濃度EtOH2と第1アルコール濃度EtOH1との差の大きさ」が所定閾値IJOth以下である場合、ステップ1750にて「No」と判定してステップ1780に進み、混合ガス供給手段異常フラグXIJOの値を「0」に設定する。その後、CPU71はステップ1795に進み本ルーチンを一旦終了する。
以上、説明したように、第4装置は、指示信号に応じて燃料を燃焼室25に供給する混合ガス供給手段(インジェクタ39)を備えている。
更に、第4装置は、
前記機関の運転状態に基づいて指示燃料供給量Fiを決定するとともに(図7のステップ710乃至760を参照。)、その決定した指示燃料供給量Fiの燃料が前記混合ガス供給手段(インジェクタ39等)から燃焼室25に供給されるように、その混合ガス供給手段に指示信号を送出する燃料供給量制御手段(図7のステップ770を参照。)を含む。
加えて、第4装置は、
少なくとも前記混合ガスの燃焼開始時から燃焼終了時までの期間において前記混合ガスの燃焼に伴って発生する熱の量である熱発生量に相当する量(発熱相当量ΔP・Vκ)を推定する熱発生量推定手段(図17のステップ1730を参照。)と、
前記推定された熱発生量に相当する量である発熱相当量ΔP・Vκと、前記指示燃料供給量Fiと、に基づいて低位発熱量に相当する量(低位発熱量相当値LHV)を算出するとともに同算出した低位発熱量に相当する量(低位発熱量相当値LHV)に基づいて前記燃料に含まれるアルコールの濃度を第2アルコール濃度EtOH2として取得する第2取得手段(図17のステップ1720乃至ステップ1740を参照。)と、
「前記取得された第1アルコール濃度EtOH1(図6のステップ640及び図17のステップ1710を参照。)と、前記取得された第2アルコール濃度EtOH2と、の差の大きさ」が所定閾値IJOthよりも大きいとき前記混合ガス供給手段が異常であると判定する異常判定手段(図17のステップ1750乃至ステップ1780を参照。)と、
を備えている。
従って、第4装置は、第1アルコール濃度と第2アルコール濃度とを用いて、混合ガス供給手段が異常であるか否かを判定することができる。
以上、説明したように、本発明の各実施形態に係るアルコール濃度対応値取得装置は、早期に且つ燃焼状態の変動の影響を受けることなく「燃料に実際に含まれるアルコールの濃度に対応した値(アルコール濃度対応値)」を精度良く取得することができる。更に、これらの装置は、機関10の制御量(燃料噴射量等)を「アルコール濃度対応値又は第1アルコール濃度」により補正する機関制御量補正手段を備えているということもできる。従って、これらの装置は、機関10の始動直後から機関10をアルコール濃度に応じて制御することができる。
本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、各実施形態において燃焼開始前筒内圧P(θa)を用いることにより得られたアルコール濃度(第1アルコール濃度EtOH1)に基づいて点火時期を補正してもよい。この場合、アルコール濃度(第1アルコール濃度EtOH1)が高いほど点火時期を進角させることが望ましい。即ち、第1エタノール濃度EtOH1が大きいほど大きくなる点火時期進角補正量を求め、第1エタノール濃度EtOH1が0体積%の燃料(即ち、ガソリンのみからなる燃料)に対して適合されている基本点火時期をその点火時期進角補正量だけ進角させるようにしてもよい。
また、第4装置は、第2エタノール濃度EtOH2を複数回の燃焼に対して取得し、その得られた複数個の第2エタノール濃度EtOH2のデータの平均値を、図17のステップ1750にて使用される第2エタノール濃度EtOH2として採用してもよい。更に、第1乃至第4装置は、第1アルコール濃度(第1エタノール濃度)を複数回算出し、それらの平均値を最終的な第1アルコール濃度として採用してもよい。
クランク角に対する燃焼室内のガスの内部エネルギーを種々のエタノール濃度を有する燃料について示したグラフである。 図1に示した正方形枠内を拡大したグラフである。 図1及び図2に示したデータのうち「クランク角が圧縮上死点前30度クランク角であるときのデータ」を、横軸がエタノール濃度であり、縦軸が内部エネルギーであるグラフに示した図である。 本発明の第1実施形態に係る内燃機関用燃料のアルコール濃度対応値取得装置(第1装置)が適用される内燃機関の概略図である。 一定のエタノール濃度の燃料についてクランク角に対する内部エネルギーを複数回測定した結果を表すグラフである。 第1装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 第1装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るアルコール濃度対応値取得装置(第2装置)のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 エタノール濃度が同一の燃料を使用するとともに吸気弁進角度を種々の値に設定した場合における、内部エネルギーのクランク角に対する変化の様子を示したグラフである。 図9に示した内部エネルギーと吸気弁進角度とからなるデータのうち、クランク角が圧縮上死点前30度クランク角であるときのデータを、横軸が吸気弁進角度であり、縦軸が内部エネルギーであるグラフに示した図である。 エタノール濃度と、燃焼開始前内部エネルギーと、吸気弁進角度と、の関係を示したグラフである。 本発明の第3実施形態に係るアルコール濃度対応値取得装置(第3装置)のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 第3装置が計算によりアルコール濃度を求める際に使用する「既燃ガスによるアルコール濃度の補正分」を示したグラフである。 クランク角に対する「(A)筒内圧、(B)P・Vκ及び(C)内部エネルギー」の変化の様子を示した図である。 クランク角に対する発熱相当量(熱発生量に相当する量)の変化の様子を示した図である。 低位発熱量相当値LHVとアルコール濃度(エタノール濃度)との関係を示したグラフ(テーブル)である。 本発明の第4実施形態に係るアルコール濃度対応値取得装置(第4装置)のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
符号の説明
10…内燃機関、20…シリンダブロック部、21…シリンダ、22…ピストン、25…燃焼室、30…シリンダヘッド部、31…吸気ポート、32…吸気弁、33…吸気弁制御装置、34…排気ポート、35…排気弁、37…点火プラグ、38…イグナイタ、39…インジェクタ、40…吸気系統、41…インテークマニホールド、42…吸気管、44…スロットル弁、44a…スロットル弁アクチュエータ、50…排気系統、51…エキゾーストマニホールド、52…エキゾーストパイプ、53…三元触媒、54…三元触媒、61…熱線式エアフローメータ、62…スロットルポジションセンサ、63…カムポジションセンサ、64…クランクポジションセンサ、65…筒内圧センサ、66…冷却水温センサ、69…アクセル開度センサ、70…電気制御装置、71…CPU、74…バックアップRAM。

Claims (7)

  1. 内燃機関の燃焼室内の圧力である筒内圧を取得する筒内圧取得手段と、
    前記燃焼室に燃料及び空気を含む混合ガスを供給する混合ガス供給手段と、
    前記混合ガスを圧縮する圧縮行程の開始後から前記混合ガスの燃焼が開始する前までの期間内の所定のタイミングの筒内圧であって前記筒内圧取得手段により取得される筒内圧である燃焼開始前筒内圧に基づき且つ前記混合ガスの燃焼が開始した後の筒内圧であって前記筒内圧取得手段により取得される筒内圧である燃焼開始後筒内圧に基づくことなく、同燃焼開始前筒内圧が大きいほど前記燃料に含まれるアルコールの濃度が小さいという関係にしたがって前記燃料に実際に含まれるアルコールの濃度に対応した値をアルコール濃度対応値として取得する第1取得手段と、
    を備えた内燃機関用燃料のアルコール濃度対応値取得装置。
  2. 請求項1に記載のアルコール濃度対応値取得装置において、
    前記第1取得手段は、
    前記燃焼開始前筒内圧と前記所定のタイミングにおける前記燃焼室の容積との積に基づいて同所定のタイミングにおける前記燃焼室内のガスの内部エネルギーを算出する内部エネルギー算出手段を含むとともに、同算出した内部エネルギーに基づいて前記アルコール濃度対応値を取得するように構成されたアルコール濃度対応値取得装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のアルコール濃度対応値取得装置であって、
    前記圧縮行程の開始時に前記燃焼室内に存在する既燃ガスの量を取得する既燃ガス量取得手段を備え、
    前記第1取得手段は、
    前記取得された既燃ガス量に基づき、前記燃焼開始前筒内圧が同一であっても同既燃ガス量が大きいほど前記燃料に含まれるアルコールの濃度が大きいという関係にしたがって前記アルコール濃度対応値を取得するように構成されたアルコール濃度対応値取得装置。
  4. 請求項1に記載のアルコール濃度対応値取得装置において、
    前記第1取得手段は、
    前記燃焼開始前筒内圧が大きいほど前記アルコール濃度対応値としての前記燃料に含まれるアルコールの濃度が小さくなるように同アルコール濃度を第1アルコール濃度として取得するアルコール濃度対応値取得装置。
  5. 請求項4に記載のアルコール濃度対応値取得装置において、
    前記第1取得手段は、
    前記燃焼開始前筒内圧と前記所定のタイミングにおける前記燃焼室の容積との積に基づいて同所定のタイミングにおける前記燃焼室内のガスの内部エネルギーを算出する内部エネルギー算出手段を含むとともに、同算出した内部エネルギーに基づいて前記第1アルコール濃度を取得するように構成されたアルコール濃度対応値取得装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載のアルコール濃度対応値取得装置であって、
    前記圧縮行程の開始時に前記燃焼室内に存在する既燃ガスの量を取得する既燃ガス量取得手段を備え、
    前記第1取得手段は、
    前記燃焼開始前筒内圧が同一であっても前記取得された既燃ガス量が大きいほど前記第1アルコール濃度が大きくなるように同第1アルコール濃度を取得するアルコール濃度対応値取得装置。
  7. 請求項4乃至請求項6の何れか一項に記載のアルコール濃度対応値取得装置において、
    前記混合ガス供給手段は指示信号に応じて前記燃料を前記燃焼室に供給するように構成され、
    更に、前記アルコール濃度対応値取得装置は、
    前記機関の運転状態に基づいて指示燃料供給量を決定するとともに同決定した指示燃料供給量の燃料が前記混合ガス供給手段から前記燃焼室に供給されるように前記混合ガス供給手段に指示信号を送出する燃料供給量制御手段と、
    少なくとも前記混合ガスの燃焼開始時から燃焼終了時までの期間において前記混合ガスの燃焼に伴って発生する熱の量である熱発生量に相当する量を推定する熱発生量推定手段と、
    前記推定された熱発生量に相当する量と前記指示燃料供給量とに基づいて低位発熱量に相当する量を算出するとともに同算出した低位発熱量に相当する量に基づいて前記燃料に含まれるアルコールの濃度を第2アルコール濃度として取得する第2取得手段と、
    前記取得された第1アルコール濃度と前記取得された第2アルコール濃度との差の大きさが所定閾値よりも大きいとき前記混合ガス供給手段が異常であると判定する異常判定手段と、
    を備えたアルコール濃度対応値取得装置。
JP2008095730A 2008-04-02 2008-04-02 内燃機関用燃料のアルコール濃度対応値取得装置 Expired - Fee Related JP4670888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095730A JP4670888B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 内燃機関用燃料のアルコール濃度対応値取得装置
PCT/JP2009/057237 WO2010113331A1 (ja) 2008-04-02 2009-04-02 内燃機関用燃料のアルコール濃度対応値取得装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095730A JP4670888B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 内燃機関用燃料のアルコール濃度対応値取得装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009250049A true JP2009250049A (ja) 2009-10-29
JP4670888B2 JP4670888B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=41311003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008095730A Expired - Fee Related JP4670888B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 内燃機関用燃料のアルコール濃度対応値取得装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4670888B2 (ja)
WO (1) WO2010113331A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028337A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社日立製作所 内燃機関に供給されるアルコール混合燃料中のアルコール濃度を推定する方法、装置及びプログラム。
EP4144975A1 (en) * 2021-09-07 2023-03-08 Mazda Motor Corporation Engine controlling method and engine system
EP4144976A1 (en) * 2021-09-07 2023-03-08 Mazda Motor Corporation Engine controlling method and engine system
EP4148258A1 (en) * 2021-09-07 2023-03-15 Mazda Motor Corporation Engine controlling method and engine system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11754013B1 (en) * 2022-02-18 2023-09-12 GM Global Technology Operations LLC Enhanced minimum mass limit for direct injection engines

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488153A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Mitsubishi Electric Corp Fuel property detecting device for internal combustion engine
JP2004353490A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2005351145A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2006070849A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Toyota Motor Corp 内燃機関

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629588B2 (ja) * 1986-06-04 1994-04-20 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0666175A (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 Unisia Jecs Corp 2サイクル内燃機関の空燃比制御装置
JP2005076613A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2005344550A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料セタン価測定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488153A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Mitsubishi Electric Corp Fuel property detecting device for internal combustion engine
JP2004353490A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2005351145A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2006070849A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Toyota Motor Corp 内燃機関

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028337A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社日立製作所 内燃機関に供給されるアルコール混合燃料中のアルコール濃度を推定する方法、装置及びプログラム。
EP4144975A1 (en) * 2021-09-07 2023-03-08 Mazda Motor Corporation Engine controlling method and engine system
EP4144976A1 (en) * 2021-09-07 2023-03-08 Mazda Motor Corporation Engine controlling method and engine system
EP4148258A1 (en) * 2021-09-07 2023-03-15 Mazda Motor Corporation Engine controlling method and engine system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010113331A1 (ja) 2010-10-07
JP4670888B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8046156B2 (en) Control apparatus of internal combustion engine
RU2586230C2 (ru) Способ эксплуатации двигателя (варианты)
JP2012026340A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011524492A (ja) 内燃機関用の燃料品質依存式噴射タイミング制御
JP4670888B2 (ja) 内燃機関用燃料のアルコール濃度対応値取得装置
JP2009275573A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4605060B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007231883A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4022885B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の吸入空気量算出方法
JP2007120392A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009062862A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US8893665B2 (en) Method and system for compensating for alcohol concentration in fuel
JP6551317B2 (ja) 内燃機関の排気温度推定装置
JP2008025406A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6557624B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5737196B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6740588B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4475207B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012219757A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009275617A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010144584A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005090325A (ja) 燃料噴射量制御装置
JP4211700B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4853675B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010007607A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4670888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees