JP2009246670A - Communication apparatus - Google Patents
Communication apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009246670A JP2009246670A JP2008090718A JP2008090718A JP2009246670A JP 2009246670 A JP2009246670 A JP 2009246670A JP 2008090718 A JP2008090718 A JP 2008090718A JP 2008090718 A JP2008090718 A JP 2008090718A JP 2009246670 A JP2009246670 A JP 2009246670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- data
- output
- output means
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の通信経路を切り換えて通信相手との通信を実現する通信装置に関する。 The present invention relates to a communication apparatus that realizes communication with a communication partner by switching a plurality of communication paths.
従来、上記通信装置として、無線LAN経由と無線電話網経由とから通信経路を選択して通信相手との通信を実現するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された通信装置においては、接続中の通信経路における通信状態(電波状態)を監視し、通信状態が悪くなると他の通信経路に切り換える処理を実施している。
ところで、通信装置が他の装置と通信を行う際には、通信経路に応じた通信の処理遅延時間が発生する。このため、通信中に複数の通信経路を切り換える構成において、通信経路で処理遅延時間の差異がある場合には、通信経路を切り換える際に、データに重複や欠落が生じるという問題点がある。 By the way, when a communication device communicates with another device, a communication processing delay time corresponding to the communication path occurs. For this reason, in a configuration in which a plurality of communication paths are switched during communication, when there is a difference in processing delay time in the communication paths, there is a problem that duplication or omission occurs in switching the communication paths.
そこで、このような問題点を鑑み、複数の通信経路を通信中に切換可能な通信装置において、通信の処理遅延時間に差異がある複数の通信経路を通信中に切り換えたとしても、データに重複や欠落が生じ難くすることを本発明の目的とする。 Therefore, in view of such a problem, in a communication device capable of switching a plurality of communication paths during communication, even if a plurality of communication paths having a difference in communication processing delay time are switched during communication, data is duplicated. It is an object of the present invention to make it difficult for occurrence or omission.
かかる目的を達成するために成された請求項1に記載の通信装置においては、通信相手を特定して第1の通信網を介した通信を実施する第1通信手段を利用して前記通信相手からデータを受信すると、このデータを所定の機器に対して出力する第1出力手段と、前記第1通信手段の通信相手に対して前記第1の通信網とは異なる第2の通信網を介した通信を実施する第2通信手段を利用して前記通信相手からデータを受信すると、このデータを前記所定の機器に対して出力する第2出力手段と、外部指令に応じて、前記第1出力手段からの出力および前記第2出力手段による出力のうちの何れによる出力を前記所定の機器に対して出力させるかを選択して切り換える切換手段と、前記第1出力手段および前記第2出力手段がデータを出力する各出力タイミングを一致させる一致制御手段と、を備えている。
The communication apparatus according to
特に、一致制御手段は、少なくとも前記切換手段の作動前に、前記通信相手から送信されたデータを前記第1出力手段がデータ出力した時刻と、同じデータを前記第2出力手段がデータ出力した時刻との差分を予め検出した遅延差分時間に応じて設定された保持時間だけ、前記複数の出力手段のうちの先にデータ出力した出力手段に対して、該出力手段が取り扱うデータを該出力手段が有する第1蓄積手段にて保持させ、該保持時間後に前記第1蓄積手段からデータを出力させることによって、前記第1出力手段および前記第2出力手段がデータを出力する各出力タイミングを一致させるように構成されているとよい。 In particular, the coincidence control means at least before the operation of the switching means, the time when the first output means outputs the data transmitted from the communication partner and the time when the second output means outputs the same data. The output means handles the data handled by the output means with respect to the output means that previously output data among the plurality of output means for the holding time set in accordance with the delay difference time in which the difference between the output and the pre-detected difference is detected. The first output means and the second output means output the data so that the output timings coincide with each other by causing the first output means and the second output means to output the data after the holding time. It is good to be configured.
このような通信装置によれば、複数の通信網によってそれぞれ生じる処理遅延時間が一致するように各出力手段がデータを出力するタイミングを調節することができるので、通信中に切換手段が通信網を切り換えたとしても、切り換え時にデータの欠落や重複が発生することを防止することができる。 According to such a communication apparatus, the timing at which each output unit outputs data can be adjusted so that the processing delay times respectively generated by a plurality of communication networks coincide with each other. Even if the switching is performed, it is possible to prevent data loss or duplication from occurring at the time of switching.
ところで、請求項1に記載の通信装置においては、請求項2に記載のように、各通信網のうちの一方の通信網は公衆交換電話網であり、他方の通信網はインターネット網とされているとよい。
By the way, in the communication device according to
一般的に、公衆交換電話網を利用する通信とインターネット網を利用する通信とを比較すると、公衆交換電話網を利用する通信はより通信品質がよく、インターネット網を利用する通信はより安価であるという特徴がある。従って、このような通信装置によれば、通信品質またはコストの何れを優先するかによって、任意に通信網を切り換えることができる。 In general, when communication using the public switched telephone network is compared with communication using the Internet network, communication using the public switched telephone network has better communication quality and communication using the Internet network is cheaper. There is a feature. Therefore, according to such a communication apparatus, the communication network can be arbitrarily switched depending on which of the communication quality or the cost is given priority.
次に、上記目的を達成するために成された請求項3に記載の通信装置においては、通信相手を特定して第1の手法で通信網に接続されており該通信網を介した通信を実施する第1通信手段を利用して前記通信相手からデータを受信すると、このデータを所定の機器に対して出力する第1出力手段と、前記第1通信手段の通信相手に対して前記第1の手法とは異なる第2の手法で前記通信網に接続されており該通信網を介した通信を実施する第2通信手段を利用して前記通信相手からデータを受信すると、このデータを前記所定の機器に対して出力する第2出力手段と、請求項1に記載と同様の切換手段および一致制御手段と、を備えたことを特徴としている。 Next, in the communication device according to claim 3, which is configured to achieve the above object, the communication partner is identified and connected to the communication network by the first method, and communication via the communication network is performed. When data is received from the communication counterpart using the first communication means to be implemented, the first output means for outputting the data to a predetermined device, and the first output to the communication counterpart of the first communication means. When data is received from the communication partner using the second communication means that is connected to the communication network by a second method different from the above method and performs communication via the communication network, the data is stored in the predetermined network. The second output means for outputting to the above device, and the switching means and the coincidence control means similar to those of the first aspect are provided.
このような通信装置によれば、複数の通信網によってそれぞれ生じる処理遅延時間が一致するように各出力手段がデータを出力するタイミングを調節することができるので、通信中に切換手段が通信網への接続手法を切り換えたとしても、データの欠落や重複が発生することを防止することができる。 According to such a communication apparatus, the timing at which each output means outputs data can be adjusted so that the processing delay times respectively generated by a plurality of communication networks match, so that the switching means can communicate with the communication network during communication. Even if the connection method is switched, it is possible to prevent data loss and duplication.
また、請求項1〜請求項3の何れかに記載の通信装置においては、請求項4に記載のように、各通信手段の通信相手が変更されると、前記一致制御手段の作動前に、前記遅延差分時間を検出する差分検出手段を備えているとよい。特に、差分検出手段は、何れかの出力手段が前記通信相手から送信された特定のデータを検出してから、他の出力手段が前記特定のデータを検出するまでの時間を計測することによって、前記遅延差分時間を検出するとよい。
Further, in the communication device according to any one of
このような通信装置によれば、通信相手が変更される毎に遅延差分時間を検出するので、通信相手毎に通信における処理遅延時間が異なることが想定される場合であっても、一致制御手段が各出力タイミングをより精度よく一致させることができる。 According to such a communication device, since the delay difference time is detected every time the communication partner is changed, even if it is assumed that the processing delay time in communication differs for each communication partner, the matching control means Can match each output timing more accurately.
さらに、請求項1〜請求項4の何れかに記載の通信装置においては、請求項5に記載のように、少なくとも前記切換手段によって選択された出力手段が利用する通信手段における通信品質を検出する通信品質検出手段と、前記通信品質検出手段によって検出された通信品質に応じて前記出力手段を切り換えるよう前記切換手段に対して指令する切換指令手段と、を備えているとよい。
Furthermore, in the communication apparatus according to any one of
このような通信装置によれば、通信品質に応じて出力手段を切り換えることができる。
なお、本発明でいう「通信品質」とは、無線通信であれば電波強度や電波干渉、パケット通信であればパケットロスの頻度やパケットの処理遅延時間(回線の混雑状況)等が挙げられる。また、「通信品質に応じて」とは、通信品質検出手段が現在利用中の(つまり、切換手段によって選択された出力手段が利用している)通信手段における通信状態のみを検出する場合と、通信品質検出手段が現在利用中でない通信手段における通信状態も検出する場合とでその取り扱いを変更することが考えられる。
According to such a communication apparatus, the output means can be switched according to the communication quality.
As used herein, “communication quality” includes radio wave intensity and radio wave interference for wireless communication, packet loss frequency, packet processing delay time (line congestion), and the like for packet communication. Further, “according to the communication quality” means that the communication quality detection means detects only the communication state in the communication means that is currently being used (that is, the output means selected by the switching means), It is conceivable to change the handling depending on the case where the communication quality detection means also detects the communication state in the communication means not currently in use.
例えば、通信品質検出手段が現在利用中の通信手段における通信状態のみを検出する場合には、切換指令手段は、通信品質が低下すれば(所定の閾値未満であれば)、切換手段が選択している出力手段を変更させるようにすればよい。また、通信品質検出手段が現在利用中でない通信手段における通信状態も検出する場合には、切換指令手段は、相対的に通信品質がよい通信手段を利用する出力手段を選択させればよい。 For example, when the communication quality detection means detects only the communication state of the communication means currently in use, the switching instruction means selects the switching means if the communication quality is reduced (if it is less than a predetermined threshold). The output means may be changed. In addition, when the communication quality detection unit also detects a communication state in a communication unit that is not currently in use, the switching command unit may select an output unit that uses a communication unit with relatively good communication quality.
また、請求項1〜請求項4の何れかに記載の通信装置においては、請求項6に記載のように、予め設定された時間毎に前記切換手段に対して出力手段を切り換えるよう指令する切換指令手段を備えているとよい。
Further, in the communication device according to any one of
このような通信装置によれば、所定時間毎に通信経路を切り換えるので、当該通信装置による通信内容を第三者に傍受され難くすることができる。
さらに、請求項1〜請求項6の何れかに記載の通信装置において、一致制御手段の具体的な態様としては、請求項7に記載のように、前記複数の出力手段のうちの先にデータ出力した出力手段からの出力タイミングを、前記遅延差分時間だけ遅らせることによって、前記第1出力手段および前記第2出力手段がデータを出力する各出力タイミングを一致させるようにすればよい。
According to such a communication device, since the communication path is switched every predetermined time, it is possible to make it difficult for a third party to intercept the communication content by the communication device.
Furthermore, in the communication device according to any one of
このような通信装置によれば、簡素な処理でデータの欠落や重複が発生することを防止することができる。
また、請求項1〜請求項7の何れかに記載の通信装置において、出力手段が、データを蓄積する第2蓄積手段と、通信手段を介して受信したデータを整列させながら前記第2蓄積手段に蓄積し、前記第2蓄積手段にデータが蓄積されてから所定の処理時間後に、前記第2蓄積手段に蓄積されたデータを出力する整列手段と、を備えている場合には、一致制御手段は、請求項8に記載のように、前記切換手段が前記出力手段を切り換える前に、前記整列手段が前記第2蓄積手段に蓄積されたデータを出力するまでの処理時間を、より短い時間に変更して出力させるようにすればよい。
According to such a communication apparatus, it is possible to prevent data from being lost or duplicated by a simple process.
The communication device according to any one of
このような通信装置によれば、出力手段を切り換えるときに整列手段が第2蓄積手段に蓄積されたデータを出力するまでの時間を短くするので、遅延差分時間を短くすることができる。よって、出力タイミングを一致させることができる。 According to such a communication apparatus, since the time until the alignment unit outputs the data stored in the second storage unit when the output unit is switched is shortened, the delay difference time can be shortened. Therefore, the output timing can be matched.
さらに、請求項8に記載の通信装置において、特に音声通信を実施する場合には、請求項9に記載のように、前記一致制御手段は、前記通信手段を介して受信したデータを単位時間当たりに規定のデータ量を繰り返し間引きすることによって、前記処理時間をより短い時間に変更するように構成するとよい。 Further, in the communication device according to claim 8, particularly when voice communication is performed, as described in claim 9, the coincidence control unit receives data received via the communication unit per unit time. It is preferable that the processing time is changed to a shorter time by repeatedly thinning out the prescribed data amount.
このような通信装置によれば、単位時間当たりに規定のデータ量だけ繰り返し間引きするので、データ量を減少させたときに当該通信装置の利用者に違和感を与えないように整列手段による処理時間を短く変更することができる。 According to such a communication device, since a predetermined amount of data is repeatedly thinned out per unit time, the processing time by the aligning means is reduced so as not to give a sense of incongruity to the user of the communication device when the amount of data is reduced. Can be changed shortly.
以下に本発明にかかる実施の形態を図面と共に説明する。
[第1実施形態]
図1は本発明が適用されたデュアルモード電話装置1の概略構成を示すブロック図である。デュアルモード電話装置1は、公衆交換電話網(PSTN、以下「電話網」ともいう。)50と、インターネット網51とを含む複数の通信網に接続されており、これらの何れかまたは両方の通信網を介して、通信相手となる通信装置との通信を実施する。
Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a dual
なお、実施形態1〜3においては、通信相手の通信装置についても、デュアルモード電話装置1と同様の通信機能を有するものとして説明する。また、デュアルモード電話装置1には、ハンドセット42(マイク)から入力される音声を何れかの通信網に対して出力する構成も有するが、この構成については周知技術であるため記載を省略し、本実施形態においては音声を受信する構成についてのみ詳述する。
In the first to third embodiments, the communication device of the communication partner will be described as having the same communication function as the dual
デュアルモード電話装置1は、周知のマイコンとして機能するCPU11、ROM12、RAM13を備えている。また、デュアルモード電話装置1は、利用する通信網に応じて、音声切換部41(切換手段)を用いて、電話網50またはインターネット網51の何れかの通信網を選択して切り換えるよう構成されている。
The dual
なお、電話網50は、接続時間に応じて課金される通信網であって、インターネット網51は、接続時間によっては課金されない通信網であるものとする。つまり、インターネット網51のみを利用した通信を実施すれば、ユーザにとっては安価に通信を実施することができることを意味する。 Note that the telephone network 50 is a communication network that is charged according to the connection time, and the Internet network 51 is a communication network that is not charged according to the connection time. That is, if communication using only the Internet network 51 is performed, this means that communication can be performed at low cost for the user.
ここで、CPU11は、複数の通信網のそれぞれから受信した音声(データ)をハンドセット42に対して出力可能なように処理し、音声切換部41によって選択された通信網を介して入力された音声のみをハンドセット42(スピーカ)から出力させる(第1出力手段、第2出力手段)。
Here, the
電話網50から音声切換部41までの経路には、公衆電話インタフェース(I/F)21(第1通信手段)、A/D変換部22、デジタル処理部24、およびD/A変換部25が備えられている。また、インターネット網51から音声切換部41までの経路には、インターネットインタフェース(I/F)31(第2通信手段)、デジタル処理部34、およびD/A変換部35が備えられている。
A public telephone interface (I / F) 21 (first communication means), an A /
なお、インターネットインタフェース31は、フレーム制御部32および受信バッファ部33を備えている。また、デジタル処理部34,64はジッタバッファ部36,66(第2蓄積手段)を備えている。
The
電話網50から音声切換部41までの経路において、公衆電話インタフェース21は通信相手を特定して電話網50を介した通信を実施するためのインタフェースとして機能し、受信した音声信号(アナログ信号)をA/D変換部22のダイナミックレンジに応じた振幅に増幅し、増幅された信号をA/D変換部22がデジタル信号に変換する。そして、デジタル処理部24では、CPU11によって、周知の各種処理(エコーキャンセル処理、ゲイン調整処理、フィルタリング処理等)が実施される。
In the route from the telephone network 50 to the
また、デジタル処理部24には、バッファ(図示は省略:第1蓄積手段)が備えられており、CPU11は、上記の各種処理を実施したデータを、一旦バッファにて保持し、後述する遅延時間設定処理にて設定された遅延時間後に、バッファにて保持したデータをD/A変換部25に対して送出する。そして、D/A変換部25では、データをアナログ信号に変換し、音声切換部41に送る(一致制御手段)。
In addition, the
次に、インターネット網51から音声切換部41までの経路において、CPU11は、インターネットインタフェース31のフレーム制御部32を介してパケットを受信し、このパケットを受信バッファ部33に格納する。そして、CPU11は、受信バッファ部33からパケットを読み出し、デジタル処理部34に送る。このデジタル処理部34では、周知の各種処理(データの圧縮および伸長処理、ゲイン調整処理、フィルタリング処理等)が実施される。
Next, on the route from the Internet network 51 to the
なお、デジタル処理部34におけるジッタバッファ部36は、インターネット網51をデータ(パケット)が伝送される際に、パケットの遅延や、パケットの入れ替わり等のいわゆる「揺らぎ」を吸収するために設けられている。即ち、CPU11は、デジタル処理部34にて取り扱うデータを、正しい順序に並べながら一旦ジッタバッファ部36に格納し、揺らぎを吸収できる程度の時間に設定された所定時間後に読み出す処理も実施する。
The
そして、CPU11は、各種処理実施後の読み出したデータをD/A変換部35に対して送出し、D/A変換部35は、データをアナログ信号に変換し、音声切換部41に送る。なお、各通信網から音声切換部41に至る各構成要素による処理は、各インタフェース21,31が通信網に接続されている限り実施される。
Then, the
このように構成されたデュアルモード電話装置1において、CPU11は同じデータ(送信元の通信装置および送信タイミングが同一であるデータ)を異なる通信網を介して受信したときであっても、受信したデータが各経路におけるD/A変換部25,35にて出力されるタイミングが一致するようにする。そして、通信網を切り換えた場合であっても、音声データの欠落や重複が発生しないよう(厳密には、音声データの欠落や重複をユーザに気づかせ難くするよう)制御を行う。
In the dual-
具体的には、ユーザが通話を行う際には、図2および図3に示すような通話処理が実施される。なお、図2は第1実施形態におけるCPU11が実施する通話処理を示すフローチャート、図3(a)は通話処理のうちの電話網接続処理を示すフローチャート、図3(b)は通話処理のうちの遅延時間設定処理を示すフローチャートである。
Specifically, when the user makes a call, call processing as shown in FIGS. 2 and 3 is performed. 2 is a flowchart showing a call process performed by the
ここで、通話処理において、S140の処理は、本発明でいう通信品質検出手段に相当し、S150,S170,S320〜S340の処理は、切換指令手段に相当する。また、S210〜S260の処理は、切換指令手段に相当する。 Here, in the call processing, the processing of S140 corresponds to the communication quality detection means in the present invention, and the processing of S150, S170, S320 to S340 corresponds to the switching command means. Moreover, the process of S210-S260 is corresponded to a switching command means.
通話処理はデュアルモード電話装置1の電源が投入されると繰り返し起動される処理である。なお、デュアルモード電話装置1は、通話時においてインターネット網51を介して通信相手に常時接続されており、何らかの都合で接続が切断されたとしても直ちに通信相手との接続を復帰させる処理を実施するものとする。
The call process is a process that is repeatedly activated when the dual
通話処理は、図2に示すように、まず、ユーザがデュアルモード電話装置1の操作部(図示省略)を操作することによる発呼指示、または他の通信装置からの着信があったか否かを判定する(S110)。発呼指示または着信がなければ(S110:NO)、S110の処理を繰り返す。
As shown in FIG. 2, in the call processing, first, it is determined whether or not there is a call instruction by the user operating the operation unit (not shown) of the dual
また、発呼指示または着信があれば(S110:YES)、デュアルモード電話装置1を電話網50に接続する処理である電話網接続処理を実施する(S120)。電話網接続処理は、図3(a)に示すように、当該デュアルモード電話装置1が発呼側であるか着信側であるかによって、異なる処理が実施される。
If there is a call instruction or an incoming call (S110: YES), a telephone network connection process, which is a process for connecting the dual
即ち、デュアルモード電話装置1が発呼側であれば、まず、ユーザによって設定された電話番号に対してダイヤル発呼を実施し(S510)、着信側の通信装置からの確認信号があったか否かを確認する(S520)。確認信号がなければ(S520:NO)、S520の処理を繰り返し、確認信号があれば(S520:YES)、電話網接続処理を終了する。
That is, if the dual-
一方、デュアルモード電話装置1が着信側であれば、まず、発呼側の通信装置に接続し(S560)、確認信号を発呼側の通信装置に送信する(S570)。ここで、デュアルモード電話装置1は確認信号として、例えば回線の極性を反転した信号である極反信号を送信し、発呼側の通信装置は、この極反信号の有無を検出することによって接続が確立されたか否かを判定する。
On the other hand, if the dual-
このような電話網接続処理が終了すると、電話網50による通信遅延時間(処理遅延時間)とインターネット網51による通信遅延時間(処理遅延時間)との差分を検出し、この差分に基づいてデジタル処理部24による遅延時間を設定する処理である遅延時間設定処理(図2、S130)を実施する。なお、遅延時間設定処理は、当該デュアルモード電話装置1および通信相手の通信装置が、それぞれ電話網50およびインターネット網51の両方に接続されている場合のみに実施される。また、遅延時間設定処理は、本発明でいう差分検出手段に相当する。
When such telephone network connection processing is completed, a difference between a communication delay time (processing delay time) by the telephone network 50 and a communication delay time (processing delay time) by the Internet network 51 is detected, and digital processing is performed based on the difference. The delay time setting process (FIG. 2, S130) which is the process which sets the delay time by the
遅延時間設定処理では、一旦、デジタル処理部24のバッファにてデータを保持する時間(遅延時間)を0(若しくは最短の時間)に設定し、各デジタル処理部24,34から各D/A変換部25,35に対してデータを出力する直前におけるデータをそれぞれ監視しながら実施する。具体的には、図3(b)に示すように、まず、電話網50で無音から有音に変化する部位を検出したか否かを判定する(S610)。
In the delay time setting process, the time (delay time) for holding data in the buffer of the
ここで、「無音」とは、音声の大きさ(振幅)のレベルが人間によって聞き取ることができない程度の大きさに相当する値に設定された閾値未満であることを示し、「有音」とは、音声の大きさのレベルがこの閾値以上であることを示す。なお、遅延時間設定処理が実施されている際には、当該デュアルモード電話装置1と通信相手の通信装置とが、互いに間欠的に遅延時間設定のための信号音を送信し、この信号音を検出することによって本処理を実施するようにしてもよい。
Here, “silence” indicates that the level of the volume (amplitude) of the voice is less than a threshold set to a value corresponding to a level that cannot be heard by humans. Indicates that the level of loudness is equal to or greater than this threshold. When the delay time setting process is being performed, the dual
無音から有音に変化する部位が検出されなければ(S610:NO)、無音から有音に変化する部位が検出されるまでS610の処理を繰り返す。
また、無音から有音に変化する部位が検出されれば(S610:YES)、CPU11に内蔵されたタイマである遅延タイマを起動する(S620)。続いて、インターネット網51で無音から有音に変化する部位を検出したか否かを判定する(S630)。無音から有音に変化する部位が検出されなければ(S630:NO)、無音から有音に変化する部位が検出されるまでS610の処理を繰り返す。
If a part changing from silence to sound is not detected (S610: NO), the process of S610 is repeated until a part changing from silence to sound is detected.
If a part that changes from silence to sound is detected (S610: YES), a delay timer that is a timer built in the
また、無音から有音に変化する部位が検出されれば(S630:YES)、遅延タイマを停止し(S640)、停止時における遅延タイマの時間を、デジタル処理部24のバッファにおいてデータを保持する時間(遅延時間)としてセットし(S650)、遅延時間設定処理を終了する。この処理によって、各通信網から音声切換部41までの経路における各通信遅延時間が一致させられることになる。
If a part that changes from silence to sound is detected (S630: YES), the delay timer is stopped (S640), and the time of the delay timer at the time of stop is stored in the buffer of the
なお、電話網50を介して受信したデータとインターネット網51を介して受信したデータとでは、インターネット網51を介して受信したデータの方が、通信遅延時間が長くなることが一般的に知られているため、遅延時間設定処理では、電話網50を介して受信したデータをデジタル処理部24にて遅延時間(通信遅延時間の差分)だけ余分に保持させれば、各通信遅延時間を一致させることができるのである。
It is generally known that data received via the Internet network 51 has a longer communication delay time between data received via the telephone network 50 and data received via the Internet network 51. Therefore, in the delay time setting process, if the data received via the telephone network 50 is retained by the
このような遅延時間設定処理が終了すると、図2に戻り、各通信網における通信品質を検出する(S140)。ここで、この処理において通信品質を判断する際には、データの欠落頻度や、パケットの入れ替わりの頻度、音声帯域外の音(ノイズ)の有無等を用いる。 When such a delay time setting process is completed, the process returns to FIG. 2 to detect the communication quality in each communication network (S140). Here, when determining the communication quality in this process, the frequency of data loss, the frequency of packet replacement, the presence or absence of sound (noise) outside the voice band, and the like are used.
続いて、インターネット網51の通信品質が良好であるか否かを判定する(S150)。インターネット網51の通信品質が良好であれば(S150:YES)、作動モードを判定する(S160)。ここで、当該デュアルモード電話装置1においては、作動モードとして、予めコスト優先モードおよび盗聴防止モードの何れかをユーザの操作によって設定することができるよう構成されており、ここでは何れかのモードに設定されているかを判定する。
Subsequently, it is determined whether or not the communication quality of the Internet network 51 is good (S150). If the communication quality of the Internet network 51 is good (S150: YES), the operation mode is determined (S160). Here, the dual-
コスト優先モードに設定されていれば(S160:コスト優先モード)、通信時間に対して料金が発生する電話網50との接続を切断する処理を実施する。即ち、音声切換部41にインターネット網51を選択させ(S170)、デュアルモード電話装置1と電話網50との接続が切断されているか否かを判定する(S180)。
If it is set to the cost priority mode (S160: cost priority mode), a process of cutting off the connection with the telephone network 50 that charges for the communication time is performed. That is, the
電話網50との接続が切断されていなければ(S180:NO)、電話網50との接続を切断し(S190)、後述するS410に移行する。また、電話網50との接続が切断されていれば(S180:YES)、直ちに後述するS410の処理に移行する。 If the connection with the telephone network 50 is not disconnected (S180: NO), the connection with the telephone network 50 is disconnected (S190), and the process proceeds to S410, which will be described later. If the connection with the telephone network 50 is disconnected (S180: YES), the process immediately proceeds to S410, which will be described later.
一方、S160の処理にて、盗聴防止モードに設定されていれば(S160:盗聴防止モード)、予め設定された時間(切換時間:周期的な時間毎でもよいし、乱数等を利用して設定される非周期的な時間でもよい。)毎に、複数の通信網を切り換えて利用する処理を実施する。具体的にはまず、CPU11に内蔵されたタイマの機能である切換タイマが既に起動しているか否かを判定する(S210)。
On the other hand, if the eavesdropping prevention mode is set in the process of S160 (S160: eavesdropping prevention mode), a preset time (switching time: every periodic time may be used or set using a random number or the like) A non-periodic time may be used.) Each time a plurality of communication networks are switched and used. Specifically, first, it is determined whether or not a switching timer that is a function of a timer built in the
切換タイマが起動していなければ(S210:NO)、切換タイマを起動させる(S220)。そして、音声切換部41にインターネット網51を選択させ(S230)、S240の処理に移行する。
If the switching timer is not started (S210: NO), the switching timer is started (S220). Then, the
また、切換タイマが既に起動していれば(S210:YES)、直ちにS240の処理に移行する。S240の処理では、切換タイマ起動後、任意に設定された切換時間が経過したか否かを判定する(S240)。切換時間が経過していれば(S240:YES)、音声切換部41に現在選択している通信網とは異なる通信網を選択させ(S250)、切換タイマをリセット(再起動)し(S260)、後述するS410の処理に移行する。
Moreover, if the switching timer has already started (S210: YES), it will transfer to the process of S240 immediately. In the process of S240, it is determined whether or not an arbitrarily set switching time has elapsed after the switching timer is started (S240). If the switching time has elapsed (S240: YES), the
また、切換時間が経過していなければ(S240:NO)、直ちにS410の処理に移行する。
ところで、S150の処理にて、インターネット網51の通信品質が不良であれば(S150:NO)、電話網50に接続中であるか否かを判定する(S320)。電話網50に接続中でなければ(S320:NO)、前述の電話網接続処理(発呼側)を実施し(S330)、音声切換部41に電話網50を選択させ(S340)、後述するS410の処理に移行する。
If the switching time has not elapsed (S240: NO), the process immediately proceeds to S410.
By the way, if the communication quality of the Internet network 51 is poor in the process of S150 (S150: NO), it is determined whether or not it is connected to the telephone network 50 (S320). If not connected to the telephone network 50 (S320: NO), the telephone network connection process (calling side) described above is performed (S330), the
また、電話網50に接続中であれば(S320:YES)、直ちに音声切換部41に電話網50を選択させ(S340)、後述するS410の処理に移行する。続いて、S410の処理では、通話を終了したか否かを判定する(S410)。即ち、ハンドセット42に設けられた終話ボタン(図示省略)が押されたことや、ハンドセット42が所定の収納位置に収納されたことが検出できたか否かを判定する。
If it is connected to the telephone network 50 (S320: YES), the
通話が終了していなければ(S410:NO)、S140以下の処理を繰り返す。また、通話が終了していれば(S410:YES)、通信相手との通信を切断し(S420)、通話処理を終了する。 If the call has not ended (S410: NO), the processing from S140 is repeated. If the call has ended (S410: YES), the communication with the communication partner is disconnected (S420), and the call process ends.
以上のように詳述したデュアルモード電話装置1において、CPU11は、通信相手を特定して電話網50を介した通信を実施する公衆電話インタフェース21を利用して通信相手からデータを受信し、このデータをハンドセット42(所定の機器)に対して出力する。また、CPU11は、公衆電話インタフェース21の通信相手に対してインターネット網51を介した通信を実施するインターネットインタフェース31を利用して通信相手からデータを受信し、このデータをハンドセット42に対して出力する。
In the dual
そして、CPU11は、各通信網を介して通信相手から送信されたデータがハンドセット42にて出力するまでの各処理遅延時間の差分を予め検出した遅延差分時間に応じて、CPU11がハンドセット42にデータを出力する各出力タイミングを一致させる。
Then, the
従って、このようなデュアルモード電話装置1によれば、複数の通信網によってそれぞれ生じる処理遅延時間が一致させることができるので、通信中に音声切換部41が通信網を切り換えたとしても、切り換え時にデータの欠落や重複が発生することを防止することができる。
Therefore, according to the dual
また、このようなデュアルモード電話装置1によれば、通信品質またはコストの何れを優先するかによって、任意に通信網を切り換えることができる。
また、CPU11は、各通信手段の通信相手が変更されると、まず始めに、遅延差分時間を検出し設定する遅延時間設定処理を実施する。
Further, according to such a dual
Further, when the communication partner of each communication means is changed, the
従って、このようなデュアルモード電話装置1によれば、通信相手が変更される毎に遅延差分時間を検出するので、通信相手毎に通信における処理遅延時間が異なることが想定される場合であっても、CPU11が各出力タイミングをより精度よく一致させることができる。
Therefore, according to such a dual
さらに、コスト優先モードが選択されている場合においてCPU11は、通話処理にて、少なくとも音声切換部41によって選択された通信網が利用する通信網における通信品質を検出し、検出した通信品質に応じて通信網を切り換えるよう音声切換部41に対して指令する。
Further, when the cost priority mode is selected, the
このようなデュアルモード電話装置1によれば、通信品質に応じて通信に利用する通信網を切り換えることができる。
また、CPU11は、予め設定された時間毎に音声切換部41に対して通信網を切り換えるよう指令する。
According to such a dual
Further, the
このようなデュアルモード電話装置1によれば、所定時間毎に通信網(通信経路)を切り換えるので、当該デュアルモード電話装置1による通信内容を第三者に傍受され難くすることができる。
According to such a dual
さらに、デュアルモード電話装置1において、CPU11は、複数の通信網のうちの処理遅延時間が短い通信網からの出力タイミングを、遅延差分時間だけ遅らせることによって、各通信網における出力タイミングを一致させる。
Further, in the dual
このようなデュアルモード電話装置1によれば、簡素な処理でデータの欠落や重複が発生することを防止することができる。
[第2実施形態]
次に、別形態のデュアルモード電話装置2(図示省略)について説明する。本実施形態(第2実施形態)では、第1実施形態のデュアルモード電話装置1と異なる箇所のみを詳述し、第1実施形態の記載と同様の箇所については、同一の符号を付して説明を省略する。
According to such a dual
[Second Embodiment]
Next, another form of dual mode telephone device 2 (not shown) will be described. In the present embodiment (second embodiment), only the portions different from the dual
デュアルモード電話装置2においては、遅延時間設定処理(図3(b)参照)におけるS650の処理にて、デジタル処理部24における遅延時間を設定する際に、遅延タイマ時間を遅延時間としてセットするのではなく、遅延タイマ時間から50msだけ減算した時間を遅延時間としてセットする。
In the dual mode telephone device 2, the delay timer time is set as the delay time when setting the delay time in the
そして、通話処理(図2参照)においては、S320の処理の前に、ジッタバッファ部36におけるバッファ時間を50msだけ短くする処理を実施する。この結果、各通信網から音声切換部41までの通信遅延時間を極力短くしつつ、一致させることができるようにしている。この処理について、図4を用いて説明する。図4はCPU11が実行するバッファサイズ縮小処理を示すフローチャートである。
In the call process (see FIG. 2), a process of shortening the buffer time in the
なお、バッファサイズ縮小処理においては、1パケット当たりの通信時間が10msでり、1秒間で処理を完結する場合を想定して説明する。
バッファサイズ縮小処理は、まず、バッファサイズを50msだけ短くするので、削除するパケット数nを5に設定する(S710)。続いて、nをディクリメントし(S720)、CPU11に内蔵されたタイマの機能である廃棄タイマをリセット(再起動)する(S730)。そして、最も先着のパケットを選択し(S740)、この前に選択したパケットと連番になっていることを確認することによってパケットロスが発生したか否かを判定する(S750)。
The buffer size reduction process will be described assuming that the communication time per packet is 10 ms and the process is completed in one second.
In the buffer size reduction process, first, since the buffer size is shortened by 50 ms, the number n of packets to be deleted is set to 5 (S710). Subsequently, n is decremented (S720), and a discard timer which is a function of the timer built in the
パケットロスが発生してなければ(S750:NO)、このパケットが無音部分であるか否かを判定する(S760)。このパケットが無音部分でなければ(S760:NO)、遅延タイマの時間が200msを経過したか(つまり、20個のパケットを既に選択したか)否かを判定する(S770)。 If no packet loss has occurred (S750: NO), it is determined whether this packet is a silent part (S760). If this packet is not a silent part (S760: NO), it is determined whether or not the delay timer has passed 200 ms (that is, 20 packets have already been selected) (S770).
200msが経過していなければ(S770:NO)、次のパケットを選択し(S780)、S750の処理に戻る。また、200msが経過してれば、このパケットを強制的に廃棄し(S790)、後述するS820の処理に移行する。 If 200 ms has not elapsed (S770: NO), the next packet is selected (S780), and the process returns to S750. If 200 ms has elapsed, the packet is forcibly discarded (S790), and the process proceeds to S820 described later.
ところで、S750の処理にて、パケットロスが発生していれば(S750:YES)、このパケットを補うことなくこのパケットを廃棄する(S800)。また、S760の処理にて、パケットが無音部分であれば(S760:YES)、このパケットを廃棄する(S800)。 By the way, if a packet loss has occurred in the processing of S750 (S750: YES), this packet is discarded without making up for this packet (S800). If the packet is a silent part in S760 (S760: YES), the packet is discarded (S800).
そして、S770の処理と同様に、遅延タイマの時間が200msを経過したか否かを判定する(S810)。200msを経過していなければ(S810:NO)、S810の処理を繰り返し、S200msを経過していれば(S810:YES)、S820の処理に移行する。 Then, similarly to the processing of S770, it is determined whether or not the delay timer time has passed 200 ms (S810). If 200 ms has not elapsed (S810: NO), the process of S810 is repeated, and if S200 ms has elapsed (S810: YES), the process proceeds to S820.
S820の処理では、n=0であるか否かを判定する(S820)。n=0でなければ(S820:NO)、パケットの廃棄を繰り返す必要があるものとしてS720の処理に戻る。また、n=0であれば(S820:YES)、パケットの廃棄が終了したものとしてバッファサイズ縮小処理を終了する。 In the process of S820, it is determined whether or not n = 0 (S820). If n = 0 is not satisfied (S820: NO), it is determined that it is necessary to repeatedly discard the packet, and the process returns to S720. If n = 0 (S820: YES), the buffer size reduction process is terminated, assuming that the packet has been discarded.
この処理によって、1秒でバッファサイズを50msだけ短くすることができる。なお、本処理では、パケットロス、無音部分の順に検出し、これらが検出されればデータを間引きするようにしている。このようにしているのは、データそのものが欠落した部分や、無音部分を優先的に間引きすることによって、有音部分が多く欠落することを防止し、ユーザに違和感を与えないようにするためである。 By this processing, the buffer size can be shortened by 50 ms in 1 second. In this process, packet loss and silence are detected in this order, and if these are detected, data is thinned out. This is done in order to prevent the loss of many voiced parts by preferentially thinning out the missing part of the data itself and the silent part and not giving the user a sense of incongruity. is there.
上記に説明したデュアルモード電話装置2においては、インターネット網51を介して受信したデータを一旦蓄積する受信バッファ部33を備え、CPU11は、受信バッファ部33にデータが蓄積されてから所定の処理時間後に、受信バッファ部33より、該データに予め設定された出力順序に応じて整列してジッタバッファ部36に出力するよう構成されている。そして、CPU11は、音声切換部41が通信網を切り換える前に、ジッタバッファ部36に蓄積されたデータを出力するまでの処理時間を、より短い時間に変更して出力する。
The dual mode telephone device 2 described above includes a
このようなデュアルモード電話装置2によれば、通信網を切り換えるときにCPU11がジッタバッファ部36に蓄積されたデータを出力するまでの時間を短くするので、遅延差分時間を短くしつつ、出力タイミングを一致させることができる。
According to such a dual mode telephone device 2, the time until the
また、デュアルモード電話装置2においては、特に音声通信を実施するよう構成されており、CPU11は、受信したデータを単位時間当たりに規定のデータ量を繰り返し間引きすることによって、処理時間をより短い時間に変更する。
In addition, the dual mode telephone device 2 is configured to perform voice communication in particular, and the
このようなデュアルモード電話装置2によれば、単位時間当たりに規定のデータ量だけ繰り返し間引きするので、データ量を減少させたときに当該デュアルモード電話装置2の利用者に違和感を与えないようにCPU11による処理時間を短く変更することができる。
According to such a dual mode telephone device 2, since a predetermined amount of data is repeatedly thinned per unit time, the user of the dual mode telephone device 2 does not feel uncomfortable when the data amount is reduced. The processing time by the
なお、使用する通信網を電話網50からインターネット網51に切り換える場合には、切り換え後に、例えば1秒間だけ200ms毎に1つずつパケットを補完する等の処理を実施することによって、ジッタバッファ36のサイズを元のサイズに戻す処理を実施するようにしてもよい。
When the communication network to be used is switched from the telephone network 50 to the Internet network 51, after the switching, for example, by performing processing such as complementing one packet every 200 ms for one second, the
[第3実施形態]
次に、さらに別形態のデュアルモード電話装置3について説明する。本実施形態(第3実施形態)においても、第1実施形態の記載と同様の箇所については、同一の符号を付して説明を省略する。
[Third Embodiment]
Next, another mode of the dual mode telephone device 3 will be described. Also in the present embodiment (third embodiment), the same parts as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
図5は、第3実施形態のデュアルモード電話装置3の概略構成を示すブロック図である。本実施形態のデュアルモード電話装置3においては、複数の通信網に接続される構成ではなく、1つの通信網(インターネット網51)に対して通信経路の少なくとも一部分が異なるように、別の接続手法によって接続されている。 FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of the dual mode telephone device 3 of the third embodiment. In the dual mode telephone device 3 of the present embodiment, a different connection method is employed so that at least a part of the communication path differs from that of a single communication network (Internet network 51), instead of being configured to be connected to a plurality of communication networks. Connected by.
即ち、デュアルモード電話装置3は、第1実施形態のデュアルモード電話装置1における公衆電話回線インタフェース21、A/D変換部22、デジタル処理部24、およびD/A変換部25に換えて、インターネットインタフェース31、デジタル処理部34、およびD/A変換部35と同様の、インターネットインタフェース61(フレーム制御部62および受信バッファ部63)、デジタル処理部64(ジッタバッファ部66を含む)、およびD/A変換部65を備えている。
That is, the dual mode telephone device 3 is replaced with the public
この構成において、デュアルモード電話装置3は、盗聴を防止するために、接続手法1(インターネットインタフェース31を用いた通信)と接続手法2(インターネットインタフェース61を用いた通信)とを実施し、それぞれの手法で異なるヘッダを付与した通信を実現する。なお、接続手法1,2の少なくとも一方を、無線LANを利用した通信にしても、同様に盗聴を防止する効果が得られる。
In this configuration, the dual mode telephone device 3 performs connection method 1 (communication using the Internet interface 31) and connection method 2 (communication using the Internet interface 61) in order to prevent eavesdropping. Realize communication with different headers. Even if at least one of the
このように構成されたデュアルモード電話装置3においては、図6および図7に示すような処理が実施される。図6は第3実施形態におけるCPU11が実行する通話処理を示すフローチャートである。また、図7は第3実施形態における遅延時間設定処理を示すフローチャートである。
In the dual mode telephone device 3 configured as described above, processing as shown in FIGS. 6 and 7 is performed. FIG. 6 is a flowchart showing a call process executed by the
通話処理は、図6に示すように、発呼指示または着信があれば(S110:YES)、直ちに前述の遅延時間設定処理を実施し(S130)、続いて各通信手法による通信品質を検出する(S910)。そして、各接続手法による通信品質が良好であるか否かを判定する(S920)。 As shown in FIG. 6, if there is a call instruction or an incoming call as shown in FIG. 6 (S110: YES), the above delay time setting process is immediately executed (S130), and then the communication quality by each communication method is detected. (S910). And it is determined whether the communication quality by each connection method is favorable (S920).
通信品質が良好であれば(S920:YES)、前述のS210以下の処理を実施する。ただし、S230の処理に換えて、接続手法1(接続手法2でも可)を選択する処理(S930)を実施する。また、S250の処理に換えて、現在採用している接続手法を他方の接続手法に切り換える処理(S950)を実施する。 If the communication quality is good (S920: YES), the processing from S210 onward is executed. However, instead of the process of S230, a process (S930) for selecting connection method 1 (or connection method 2 is also possible) is performed. Further, in place of the process of S250, a process (S950) of switching the currently used connection method to the other connection method is performed.
各接続手法による通信品質のうちの何れかの通信品質が不良であれば(S920:NO)、通信品質が相対的に通信品質がよい通信手法を選択し(S940)、前述のS410以下の処理を実施する。 If any one of the communication qualities of each connection method is poor (S920: NO), a communication method with a relatively good communication quality is selected (S940), and the processing after S410 described above To implement.
次に、第3実施形態における遅延時間設定処理においては、図7に示すように、まず、両方の接続手法で同時にパケット内に含まれる音声レベルを検出し、何れか一方の接続手法によって無音から有音に変化する部位が検出されたか否かを判定する(S960)。 Next, in the delay time setting process in the third embodiment, as shown in FIG. 7, first, the voice level included in the packet is detected at the same time by both connection methods, and silence is detected by either one of the connection methods. It is determined whether or not a site that changes to sound is detected (S960).
無音から有音に変化する部位が検出されなければ(S960:NO)、S960の処理を繰り返す。また、無音から有音に変化する部位が検出されれば(S960:YES)、CPU11に内蔵されたタイマである遅延タイマを起動する(S620)。
If a part that changes from silence to sound is not detected (S960: NO), the process of S960 is repeated. If a part that changes from silence to sound is detected (S960: YES), a delay timer that is a timer built in the
続いて、他方の接続手法によって無音から有音に変化する部位を検出したか否かを判定する(S970)。無音から有音に変化する部位が検出されなければ(S970:NO)、無音から有音に変化する部位が検出されるまでS970の処理を繰り返す。 Subsequently, it is determined whether or not a part that changes from silence to sound is detected by the other connection method (S970). If a part changing from silence to sound is not detected (S970: NO), the process of S970 is repeated until a part changing from silence to sound is detected.
また、無音から有音に変化する部位が検出されれば(S970:YES)、S640以下の処理を実施する。なお、S650の処理においては、通信遅延時間が短い側のジッタバッファ部36,66においてデータを保持する時間を、遅延タイマ時間分だけ長くなるよう設定すればよい。
Moreover, if the site | part which changes from silence to a sound is detected (S970: YES), the process below S640 will be implemented. In the process of S650, the data holding time in the
上記のようなデュアルモード電話装置3において、CPU11は、通信相手を特定して第1の手法でインターネット網51に接続されたインターネットインタフェース31と、第1の手法とは異なる第2の手法でインターネット網51に接続されたインターネットインタフェース61とを備えている。
In the dual mode telephone device 3 as described above, the
このようなデュアルモード電話装置3によれば、複数の通信網によってそれぞれ生じる処理遅延時間が一致するようにデータを出力するタイミングを調節することができるので、通信中に音声切換部41が通信網への接続手法を切り換えたとしても、データの欠落や重複が発生することを防止することができる。 According to the dual mode telephone device 3 as described above, the data output timing can be adjusted so that the processing delay times respectively generated by a plurality of communication networks coincide with each other. Even if the connection method is switched, it is possible to prevent data loss or duplication.
[その他の実施形態]
本発明の実施の形態は、上記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[Other Embodiments]
Embodiments of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and can take various forms as long as they belong to the technical scope of the present invention.
例えば、上記実施形態において、各通信網(複数の手法)における「通信品質」を検出するよう構成したが、少なくとも音声切換部41によって選択された通信網における通信品質のみを検出する構成にしてもよい。通話処理にて現在利用中の通信網における通信状態のみを検出する場合には、CPU11は、通話処理にて、通信品質が低下すれば(所定の閾値未満であれば)、音声切換部41が選択している通信網(接続手法)を変更させるようにすればよい。
For example, in the above embodiment, the “communication quality” in each communication network (a plurality of methods) is detected, but at least the communication quality in the communication network selected by the
また、遅延時間を設定する遅延時間設定処理は、通信処理において実施する必要はなく、通信処理とは独立した処理とすることもできる。さらに、上記実施形態においては、通話における処理について述べたが、本発明は、通話に限らず画像転送(例えばストリーミング配信)等のデータ通信にも適用することができる。 The delay time setting process for setting the delay time does not need to be performed in the communication process, and can be a process independent of the communication process. Furthermore, in the above-described embodiment, processing in a call has been described. However, the present invention is not limited to a call and can be applied to data communication such as image transfer (for example, streaming distribution).
1〜3…デュアルモード電話装置、11…CPU、12…ROM、13…RAM、21…公衆電話インタフェース、22…A/D変換部、24…デジタル処理部、25…D/A変換部、31…インターネットインタフェース、32…フレーム制御部、33…受信バッファ部、34…デジタル処理部、35…D/A変換部、36…ジッタバッファ部、41…音声切換部、42…ハンドセット、50…電話網、51…インターネット網、61…インターネットインタフェース、62…フレーム制御部、63…受信バッファ部、64…デジタル処理部、65…D/A変換部、66…ジッタバッファ部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1-3 ... Dual mode telephone apparatus, 11 ... CPU, 12 ... ROM, 13 ... RAM, 21 ... Public telephone interface, 22 ... A / D conversion part, 24 ... Digital processing part, 25 ... D / A conversion part, 31 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Internet interface, 32 ... Frame control part, 33 ... Reception buffer part, 34 ... Digital processing part, 35 ... D / A conversion part, 36 ... Jitter buffer part, 41 ... Voice switching part, 42 ... Handset, 50 ... Telephone network , 51 ... Internet network, 61 ... Internet interface, 62 ... Frame control unit, 63 ... Reception buffer unit, 64 ... Digital processing unit, 65 ... D / A conversion unit, 66 ... Jitter buffer unit.
Claims (9)
前記第1通信手段の通信相手に対して前記第1の通信網とは異なる第2の通信網を介した通信を実施する第2通信手段を利用して前記通信相手からデータを受信すると、このデータを前記所定の機器に対して出力する第2出力手段と、
外部指令に応じて、前記第1出力手段からの出力および前記第2出力手段による出力のうちの何れによる出力を前記所定の機器に対して出力させるかを選択して切り換える切換手段と、
少なくとも前記切換手段の作動前に、前記通信相手から送信されたデータを前記第1出力手段がデータ出力した時刻と、同じデータを前記第2出力手段がデータ出力した時刻との差分を予め検出した遅延差分時間に応じて設定された保持時間だけ、前記複数の出力手段のうちの先にデータ出力した出力手段に対して、該出力手段が取り扱うデータを該出力手段が有する第1蓄積手段にて保持させ、該保持時間後に前記第1蓄積手段からデータを出力させることによって、前記第1出力手段および前記第2出力手段がデータを出力する各出力タイミングを一致させる一致制御手段と、
を備えたことを特徴とする通信装置。 First output means for outputting data to a predetermined device when data is received from the communication partner by using first communication means for specifying a communication partner and performing communication via the first communication network When,
When data is received from the communication partner using the second communication unit that performs communication via a second communication network different from the first communication network to the communication partner of the first communication unit, Second output means for outputting data to the predetermined device;
Switching means for selecting and switching which one of the output from the first output means and the output from the second output means is output to the predetermined device in response to an external command;
At least before the operation of the switching means, a difference between the time when the first output means outputs the data transmitted from the communication partner and the time when the second output means outputs the same data is detected in advance. For the output means that previously output data among the plurality of output means for the holding time set according to the delay difference time, the first storage means that the output means has for the data handled by the output means A coincidence control means for causing the first output means and the second output means to match data output timings by causing the first output means and the second output means to output data after the holding time,
A communication apparatus comprising:
を特徴とする請求項1に記載の通信装置。 The communication apparatus according to claim 1, wherein one of the communication networks is a public switched telephone network, and the other communication network is an Internet network.
前記第1通信手段の通信相手に対して前記第1の手法とは異なる第2の手法で前記通信網に接続されており該通信網を介した通信を実施する第2通信手段を利用して前記通信相手からデータを受信すると、このデータを前記所定の機器に対して出力する第2出力手段と、
外部指令に応じて、前記第1出力手段からの出力および前記第2出力手段による出力のうちの何れによる出力を前記所定の機器に対して出力させるかを選択して切り換える切換手段と、
少なくとも前記切換手段の作動前に、前記通信相手から送信されたデータを前記第1出力手段がデータ出力した時刻と、同じデータを前記第2出力手段がデータ出力した時刻との差分を予め検出した遅延差分時間に応じて設定された保持時間だけ、前記複数の出力手段のうちの先にデータ出力した出力手段に対して、該出力手段が取り扱うデータを該出力手段が有する第1蓄積手段にて保持させ、該保持時間後に前記第1蓄積手段からデータを出力させることによって、前記第1出力手段および前記第2出力手段がデータを出力する各出力タイミングを一致させる一致制御手段と、
を備えたことを特徴とする通信装置。 When data is received from the communication partner using the first communication means that is connected to the communication network by the first method and that communicates via the communication network by specifying the communication partner, the data is stored in a predetermined manner. First output means for outputting to the device;
Utilizing second communication means connected to the communication network by a second technique different from the first technique for a communication partner of the first communication means and performing communication via the communication network Receiving data from the communication partner, a second output means for outputting the data to the predetermined device;
Switching means for selecting and switching which one of the output from the first output means and the output from the second output means is output to the predetermined device in response to an external command;
At least before the operation of the switching means, a difference between the time when the first output means outputs the data transmitted from the communication partner and the time when the second output means outputs the same data is detected in advance. For the output means that previously output data among the plurality of output means for the holding time set according to the delay difference time, the first storage means that the output means has for the data handled by the output means A coincidence control means for causing the first output means and the second output means to match data output timings by causing the first output means and the second output means to output data after the holding time,
A communication apparatus comprising:
を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の通信装置。 When the communication partner of each communication means is changed, before the operation of the coincidence control means, one of the output means detects specific data transmitted from the communication partner, and then the other output means The communication apparatus according to claim 1, further comprising a difference detection unit that detects the delay difference time by measuring a time until specific data is detected.
前記通信品質検出手段によって検出された通信品質に応じて前記出力手段を切り換えるよう前記切換手段に対して指令する切換指令手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の通信装置。 Communication quality detection means for detecting communication quality in communication means used by at least the output means selected by the switching means;
Switching command means for commanding the switching means to switch the output means according to the communication quality detected by the communication quality detecting means;
The communication apparatus according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の通信装置。 The communication apparatus according to any one of claims 1 to 4, further comprising a switching command unit that commands the switching unit to switch the output unit at a preset time.
を特徴とする請求項1〜請求項6の何れかに記載の通信装置。 The coincidence control means delays the output timing from the output means that output data first of the plurality of output means by the delay difference time, so that the first output means and the second output means receive data. Each output timing to output is made to correspond. The communication apparatus in any one of Claims 1-6 characterized by these.
データを蓄積する第2蓄積手段と、
通信手段を介して受信したデータを整列させながら前記第2蓄積手段に蓄積し、前記第2蓄積手段にデータが蓄積されてから所定の処理時間後に、前記第2蓄積手段に蓄積されたデータを出力する整列手段と、
を備え、
前記一致制御手段は、前記切換手段が前記出力手段を切り換える前に、前記整列手段が前記第2蓄積手段に蓄積されたデータを出力するまでの処理時間を、より短い時間に変更して出力させること
を特徴とする請求項1〜請求項7の何れかに記載の通信装置。 At least the output means that outputs data after the plurality of output means,
Second storage means for storing data;
The data received via the communication means is stored in the second storage means while being aligned, and after a predetermined processing time since the data is stored in the second storage means, the data stored in the second storage means is stored. Alignment means for outputting;
With
The coincidence control unit changes the processing time until the alignment unit outputs the data stored in the second storage unit before the switching unit switches the output unit, and outputs the data by changing the processing time to a shorter time. The communication device according to any one of claims 1 to 7, wherein
を特徴とする請求項8に記載の通信装置。 9. The coincidence control unit changes the processing time to a shorter time by repeatedly decimating a prescribed amount of data per unit time from the data received via the communication unit. The communication device described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090718A JP2009246670A (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Communication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090718A JP2009246670A (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Communication apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009246670A true JP2009246670A (en) | 2009-10-22 |
Family
ID=41308109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008090718A Pending JP2009246670A (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Communication apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009246670A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11212816B2 (en) | 2016-12-05 | 2021-12-28 | Kddi Corporation | Flying device, control device, communication control method, and control method |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008090718A patent/JP2009246670A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11212816B2 (en) | 2016-12-05 | 2021-12-28 | Kddi Corporation | Flying device, control device, communication control method, and control method |
US12028892B2 (en) | 2016-12-05 | 2024-07-02 | Kddi Corporation | Flying device, control device, communication control method, and control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101658908B1 (en) | Apparatus and method for improving a call voice quality in portable terminal | |
AU2011236009A1 (en) | Wireless binaural hearing system | |
CN105161111B (en) | Audio recognition method and device based on bluetooth connection | |
EP3217638B1 (en) | Transferring information from a sender to a recipient during a telephone call under noisy environment | |
CN112437371B (en) | BLE link switching method, equipment, earphone pair, chip and medium | |
EP3128695B1 (en) | Wireless communications device and control method for wireless communications device | |
CN110945880B (en) | Communication device with wireless interface using different protocols | |
US20210219065A1 (en) | Dual wireless audio streams transmission allowing for spatial diversity or own voice pickup (ovpu) | |
JP2009246670A (en) | Communication apparatus | |
JP6206756B2 (en) | Wireless microphone system | |
WO1998026525A1 (en) | Portable radio telephone equipment and control thereof | |
JP2005045575A (en) | Communication system and mobile communication machine for use in same | |
JP6495583B2 (en) | Voice communication terminal and computer program | |
CN112423246B (en) | Intercommunication-based communication processing method, terminal device and storage medium | |
JP6363315B1 (en) | Wireless communication device | |
JP4731457B2 (en) | Communication device | |
JP7516859B2 (en) | Radio and wireless communication systems | |
JP5003794B2 (en) | Voice communication apparatus and voice communication system | |
JP2008153736A (en) | Stereo wireless headphone system and stereo wireless headphone | |
JP4079921B2 (en) | Wireless IP telephone, wireless IP telephone system, and voice communication method thereof | |
JP4094616B2 (en) | IP phone | |
JP2009081668A (en) | Mobile communication system, mobile station device, base station device, and handover method | |
JP2648121B2 (en) | Control signal sound silencer | |
JPH11127485A (en) | Voice/data simultaneous transmission system | |
JP2004040200A (en) | Voice communication apparatus and speech supporting method therefor |