[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009246005A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009246005A
JP2009246005A JP2008088092A JP2008088092A JP2009246005A JP 2009246005 A JP2009246005 A JP 2009246005A JP 2008088092 A JP2008088092 A JP 2008088092A JP 2008088092 A JP2008088092 A JP 2008088092A JP 2009246005 A JP2009246005 A JP 2009246005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ingan
active layer
single crystal
lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008088092A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsushi Shinagawa
達志 品川
Hirotatsu Ishii
宏辰 石井
Akihiko Kasukawa
秋彦 粕川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2008088092A priority Critical patent/JP2009246005A/ja
Publication of JP2009246005A publication Critical patent/JP2009246005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】結晶品質の良好な高In組成のInGaN活性層が得られ、長波長域(緑色)でのレーザ発振を可能にした半導体発光素子を提供する。
【解決手段】半導体レーザダイオード10はInGaNと格子整合するZnO単結晶基板12と、ZnO単結晶基板12上に形成されたInGaNからなりZnO単結晶基板12と格子整合する格子整合系下部クラッド層14と、下部クラッド層14上に形成されたInGaNからなる活性層15と、活性層15上に形成されたInGaNからなり、活性層15と格子整合する格子整合系上部クラッド層16と、上部クラッド層16上に形成されたp型コンタクト層17と、を備える。InGaNからなる活性層15を、4nm以上臨界膜厚以下の膜厚に厚膜化した。活性層15は、複数対の井戸層と障壁層を有する多重量子井戸構造からなり、各井戸層の膜厚は4nm以上20nm以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、窒化物半導体層、特にInGaNからなる活性層を備えた半導体発光素子に関する。
従来、発光波長が青色発光(発光波長480nm以下)より長波長の可視光(例えば緑色)の発光(発光波長が480nm以上の発光)を実現するために、InGaNからなる活性層を有する半導体レーザダイオードとして、例えば、非特許文献1、非特許文献2および特許文献1等に開示された技術がある。
非特許文献1に開示された半導体レーザダイオードでは、GaN基板のm面を使って成長させるので、ピエゾ電界を抑制でき、InGaN活性層(InGaN井戸層)を厚くできる。活性層を厚くすると、レーザダイオードにおける縦方向の光閉じ込め係数を大きくすることができる。
非特許文献2に開示された半導体レーザダイオードでは、サファイア基板上にn型AlGaNクラッド層およびInGaN活性層が形成され、p側には超格子クラッド層(AlGaN)、電子ブロック層が形成されている。InGaN活性層は、3.5nmの厚さの井戸層と障壁層の3ペアからなる多重量子井戸構造である。
特許文献1に開示された半導体レーザダイオードは、基板にZnOを使い、ZnOに格子整合するInGaNクラッド層と、5個の厚さ2.5nmのInGaN井戸層を含む多重量子井戸構造の活性層とを備えている。
Daniel F. Feezell, et al., "AlGaN-Cladding-Free Nonpolar InGaN/GaN Laser Diode", Japanese Journal of Phisics, Vol 46, No.13, 2007, pp. L284-L286 Tsuyoshi Tojyo, et al., "High-Power AlGaN Laser Diodes with High Kink Level and Low Relative Intensity Noise", Japanese Journal of Phisics, Vol 41, 2002, pp. L1829-1833 特開2006−173621号公報
ところで、上記非特許文献1や非特許文献2に開示されたような従来技術では、次のような問題があった。
・結晶品質の良好な高In組成のInGaN活性層ができない。
・InNとGaNとの格子整合差が11%と大きく、高In組成のInGaN層では相分離が生じるため、485nm以上の発光波長を有する半導体レーザダイオード(LD)の製造が困難。
・C面基板とInGaN活性層の格子定数差により生じる歪みで発生したピエゾ電界発生のために、井戸層の膜厚を3nm以上にできなかった。
・基板との大きな格子定数差のために貫通転位密度が<105cm-2以下を実現できなかった。
特に、上記非特許文献1の従来技術では、次のような問題があった。
・大面積なm面GaN基板は実現されていない。
・結晶成長が困難である。
また、上記特許文献1に開示されたような従来技術では、次のような問題があった。
・InGaN活性層とInGaNクラッド層との屈折率差が小さく、縦方向の光の閉じ込めが弱いために、レーザ発振が困難であった。
・InGaNクラッド層とInGaN活性層との禁制帯幅が小さいため、キャリアが活性層から漏れてレーザ発振が困難であった。また、レーザ発振しても発光効率が悪く、温度特性も悪かった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みて為されたもので、その目的は、結晶品質の良好な高In組成のInGaN活性層が得られ、長波長域(緑色)でのレーザ発振を可能にした半導体発光素子を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、InGaNと格子整合するInGaN格子整合系基板と、前記基板上に形成された窒化ガリウムインジウム[In x Ga 1-x N(0<x<1)]からなり、前記基板と格子整合する格子整合系下部クラッド層と、前記下部クラッド層上に形成された窒化ガリウムインジウム[In x Ga 1-x N(0<x<1)]からなる活性層と、前記活性層上に形成された前記基板と格子整合する格子整合系上部クラッド層と、前記上部クラッド層上に形成されたコンタクト層と、を備え、前記活性層は、4nm以上臨界膜厚以下の膜厚を有することを特徴とする。
この構成によれば、InGaNと格子整合するInGaN格子整合系基板上に、この基板と格子整合するInGaN層を下部クラッド層として用いることで、高In組成のInGaN活性層の歪みが低減され、相分離及びピエゾ電界抑制、貫通転位の低減化を実現できる。
InGaN層からなる下部クラッド層とInGaN活性層との屈折率差が小さいが、活性層の厚膜化(もしくは厚い井戸層を有する多重量子井戸構造)を厚膜化することにより、活性層への光の閉じ込めが強くなり、高In組成のInGaN活性層により、長波長域での緑色LD発振が実現できる。
また、活性層を4nm以上臨界膜厚以下の膜厚にすることで、活性層への光の閉じ込めが強くなり、高In組成のInGaN活性層により、長波長域での緑色LD発振が実現できる。このように活性層の膜厚を4nm以上臨界膜厚以下の膜厚に厚くできるのは、InGaNと格子整合するInGaN格子整合系基板と格子整合するInGaN層をクラッド層として用いているためである。
請求項2に記載の発明は、前記InGaN格子整合系基板がZnO単結晶基板、InGaN単結晶基板およびサファイア基板のいずれかを下地としてInGaN層を形成した基板、またはβ-Ga2O3(酸化ガリウム)単結晶基板であることを特徴とする。
この構成によれば、InGaNと格子整合するZnO単結晶基板、InGaN単結晶基板およびサファイア基板のいずれかを下地としてInGaN層を形成した基板上、またはβ-Ga2O3(酸化ガリウム)単結晶基板上に、この基板と格子整合するInGaN層をクラッド層として用いることで、高In組成のInGaN活性層の歪みが低減され、相分離及びピエゾ電界抑制、貫通転位の低減化を実現できる。また、InGaN層からなる下部クラッド層とInGaN活性層との屈折率差が小さいが、活性層の厚膜化する(もしくは厚い井戸層を有する多重量子井戸構造にする)ことにより、活性層への光の閉じ込めが強くなり、高In組成のInGaN活性層により、長波長域での緑色LD発振が実現できる。
請求項3に記載の発明は、前記活性層のインジウム(In)の組成比は、発光波長が480nm以上、650nm以下となるように設定されていることを特徴とする。
この構成によれば、青色より長波長の可視光(例えば緑色)の発光が可能な半導体レーザダイオードを実現できる。
請求項4に記載の発明は、前記下部クラッド層のインジウム(In)の組成は、前記ZnO単結晶基板に格子整合する10%から20%程度であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、前記活性層がバルク構造からなり、その膜厚は4nm以上50nm以下であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、前記活性層が単一量子井戸構造からなり、該単一量子井戸構造の井戸層の膜厚は4nm以上50nm以下であることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、前記活性層が多重量子井戸構造からなり、該多重量子井戸構造の井戸層の膜厚は4nm以上20nm以下であることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、前記下部クラッド層と前記活性層との間、および該活性層と前記上部クラッド層との間に、光閉じ込め層がそれぞれ設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、光閉じ込め層により、コアとして機能する中央の活性層内に光を安定に、効率よく閉じ込めることができる。これにより、InGaN活性層とInGaNクラッド層との屈折率差が小さくても、縦方向の光の閉じ込めが強くなり、長波長域での緑色LD発振が実現できる。
請求項9に記載の発明は、前記光閉じ込め層は傾斜屈折率型分離閉じ込めヘテロ構造からなることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、前記下部クラッド層と前記上部クラッド層のうち、少なくともp型導電性を有するクラッド層と前記活性層との間にキャリア閉じ込め層が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、キャリア閉じ込め層により、キャリアが活性層から漏れるのを抑制することができる。これにより、InGaNクラッド層とInGaN活性層との禁制帯幅が小さくても、長波長域での発光効率の良い緑色LD発振が実現できる。
請求項11に記載の発明は、前記ZnO単結晶基板の面方位はc面であることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、前記ZnO単結晶基板の面方位はm面(1_100)及びa面(11_20)であることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、前記ZnO単結晶基板の面方位は半極性面(10_1_1)、(11_22)であることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、前記ZnO単結晶基板と前記下部クラッド層との間に、膜厚が1ML以上、ZnO単結晶基板に対して臨界膜厚以下の窒化物半導体層からなる擬似格子整合層が形成されていることを特徴とする。
この態様によれば、ZnO単結晶基板と下部クラッド層との間に、膜厚が1ML以上、ZnO単結晶基板に対して臨界膜厚以下の窒化物半導体層からなる擬似格子整合層が形成されているので、ZnO単結晶基板とInGaN活性層の間に急峻な窒化物/酸化物界面が得られ、InGaNからなる活性層の良好な結晶が得られる。その結果、発光効率が高く、信頼性の高い半導体発光素子を得ることができる。
本発明によれば、結晶品質の良好な高In組成のInGaN活性層が得られ、長波長域(緑色)でのレーザ発振を可能にした半導体発光素子を実現できる。
また、InGaNと格子整合するInGaN格子整合系基板と格子整合するInGaN層をクラッド層として用いているため、活性層の膜厚を4nm以上臨界膜厚以下の膜厚に厚くできる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に基づいて説明する。
(一実施形態)
本発明の一実施形態に係る半導体発光素子としての半導体レーザダイオード10を、図1乃至図5に基づいて説明する。図1は、一実施形態に係る半導体レーザダイオード10の概略構成を示す断面図である。
この半導体レーザダイオード10は、図1に示すように、InGaNと格子整合するInGaN格子整合系基板としてのZnO単結晶基板12と、このZnO単結晶基板12上に形成された窒化ガリウムインジウム[In x Ga 1-x N(0<x<1)]からなり、ZnO単結晶基板12と格子整合する格子整合系下部クラッド層14と、下部クラッド層14上に形成された窒化ガリウムインジウム[In x Ga 1-x N(0<x<1)]からなる活性層15と、活性層15上に形成されたInGaNからなり、活性層15と格子整合する格子整合系上部クラッド層16と、上部クラッド層16上に形成されたp型コンタクト層17と、を備える。
この半導体レーザダイオード10の特徴は、InGaNからなる活性層15を厚膜化した点にある。具体的には、InGaNからなる活性層15は、4nm以上臨界膜厚以下の膜厚を有する。本実施形態では、活性層15は、一例として、複数対の井戸層と障壁層を有する多重量子井戸構造からなり、各井戸層の膜厚は4nm以上20nm以下である。
ここにいう「臨界膜厚」は、下のZnO単結晶基板12の上にInGaNからなる活性層15を成長させる際に、この活性層15にクラックが入らない最大の膜厚であり、ZnOの格子定数を保てる最大の膜厚である。緑色域での発光波長を有するIn組成のInGaNからなる活性層15の臨界膜厚は、最大で約20nm程度である。
なお、活性層15の臨界膜厚は、ZnO単結晶基板12上に形成した下部クラッド層上にもう一層、例えばInGaN層を形成することにより、InN活性層の歪が補償され、InGaN活性層を更に厚くすることができる。この場合、InGaN活性層15の臨界膜厚は約50nm程度まで厚くすることが可能である。
また、活性層15のインジウム(In)の組成比は、発光波長が480nm以上となるように設定されている。具体的には、この活性層15は、緑色域での発光波長を有するIn組成(Inの組成比が20%以上)のInGaN層で構成されている。本例では、そのInGaN層におけるInの組成比が30%程度になっている。下部クラッド層14のインジウム(In)の組成は、ZnO単結晶基板12に格子整合する20%程度である。
この半導体レーザダイオード10では、下部クラッド層14と活性層15との間に光閉じ込め層20が、活性層15と上部クラッド層16との間に光閉じ込め層21がそれぞれ設けられている。各光閉じ込め層20,21は、例えば、傾斜屈折率型分離閉じ込めヘテロ構造(GRINSCH :GRaded-INdex Separate Confinement Heterostructure)からなる。
また、半導体レーザダイオード10では、光閉じ込め層20と活性層15との間にn型キャリア閉じ込め層22が、活性層15と光閉じ込め層21との間にキャリア閉じ込め層23がそれぞれ設けられている。
さらに、この半導体レーザダイオード10では、ZnO単結晶基板12と下部クラッド層14との間に、膜厚が1ML以上、ZnO単結晶基板12に対して臨界膜厚以下の窒化物半導体層(GaN層或いはInN層)からなるn型擬似格子整合層(バッファ層)13が形成されている。そして、ZnO単結晶基板12の裏面には、n型下部電極層11が形成されている。
ここにいう「臨界膜厚」も、下のZnO単結晶基板12に対して、その上にどれだけの膜厚の層を成長できるかを示している(図5参照)。図5から、例えばGaNからなる擬似格子整合層13の臨界膜厚は、最大で約20nm程度である。なお、この臨界膜厚は、上にInGaNからなる活性層15等を形成するので、擬似格子整合層の上に形成する層も考慮すると、GaNからなる擬似格子整合層13の臨界膜厚は50nm程度まで厚くすることが可能である。このように、GaNからなる擬似格子整合層13の臨界膜厚は、1ML以上、50nm以下の範囲内に設定可能であり、好ましくは、1ML以上、約20nm以下の範囲内に設定される。
このように半導体レーザダイオード10では、ZnO単結晶基板12上に形成される緑色域等の長波長の可視域で発光する半導体レーザダイオード用のエピタキシャルウェハが、n型擬似格子整合層13、下部クラッド層14、光閉じ込め層20、キャリア閉じ込め層22、活性層15、キャリア閉じ込め層23、光閉じ込め層21、上部クラッド層16及びp型コンタクト層17により構成されている。また、本実施形態では、そのエピタキシャルウェハが、酸素(O)極性のc面(000_1)ZnO単結晶基板12上に形成されている。
このエピタキシャルウェハでは、擬似格子整合層13、下部クラッド層14、光閉じ込め層20及びキャリア閉じ込め層22は、それぞれシリコン(Si)をドーピングすることにより、n型導電性を有している。また、キャリア閉じ込め層23、光閉じ込め層21、上部クラッド層16及びp型コンタクト層17は、それぞれマグネシウム(Mg)をドーピングすることにより、p型導電性を有している。
このような構成を有する半導体レーザダイオード10のバンド構造を図2に示す。
図3は、窒化アルミニウムガリウムインジウムから構成される半導体のそれぞれの混晶比に対するバンドギャップエネルギー(Eg)と格子定数の関係を説明する図である。図23に示すように、ZnO単結晶基板12の単位格子aに対応する格子定数(=3.2407オングストローム)は、窒化ガリウムGaNの単位格子aに対応する格子定数(=3.189オングストローム)と窒化インジウムInNの単位格子caに対応する格子定数(=3.548オングストローム)との間の値を有しており、In組成20%程度の窒化ガリウムインジウムInGaNの単位格子aに非常に近い値を有している。
図4は、窒化アルミニウムガリウムインジウムから構成される半導体のそれぞれの混晶比に対する屈折率と格子定数の関係を説明する図である。
擬似格子整合層13は、ZnO単結晶基板12と格子整合を行うために設けられた層であり、その屈折率は、図4に斜線で示す範囲の最も屈折率が低い側、すなわち、InGaN活性層15の格子定数に等しいか若しくはそれより比較的小さい格子定数を有するように設定され、窒化アルミニウムガリウムインジウム[Al 1-y-z Gay In z N(0≦y<1、0≦z<1、y+z≦1)]、窒化ガリウムインジウム[Inx Ga1-x N(0<x<1)]あるいは窒化アルミニウムインジウム(AlInN)により形成される。
格子整合系のInGaN下部クラッド層14は、図4に斜線で示す範囲、すなわち、InGaNからなる活性層15の格子定数に等しいか若しくはそれよりも小さい格子定数を有するように格子整合されるので、コアとして機能するInGaNからなる活性層15よりも屈折率が小さく、活性層15内に光を安定に閉じ込めておく役割を果たしている。
次に、上記構成を有する半導体レーザダイオード10を製造する方法について説明する。
なお、本実施形態では、緑色域等の長波長の可視域で発光する半導体レーザダイオード用の上記エピタキシャルウェハを、以下の工程により、窒素RFラジカルソースMBE法を用いて酸素(O)極性のc面(000_1)ZnO単結晶基板12上に形成する。
(工程1)まず、ZnO単結晶基板12を用意し、ZnO単結晶基板12に対する表面処理を行う。この表面処理として、以下に説明する表面平坦化処理、表面清浄化処理、及び表面改質処理を行う。
(工程1a)表面平坦化処理では、まず、ZnO単結晶基板12のCMP(機械化学研磨)処理を行い、この後、酸素(O)極性のc面(000_1)ZnO単結晶基板12に対して大気中で熱処理を行い、ステップ・テラス構造を形成する。この際には、酸化ジルコニアや酸化亜鉛などの無機材質平板で挟んだ状態で行うのが好ましい。熱処理条件は、温度1000-1300℃で1-5時間が好ましい。この表面平坦化処理後、酸素(O)極性のc面(000_1)ZnO単結晶基板12の裏面に高融点金属であるモリブデン(Mo)等をスパッタ、EB法等により蒸着した後、成長チャンバーに導入する。
(工程1b)表面清浄化処理では、成長チャンバー内で、大気圧下または減圧下でサーマルクリーニング処理を行う。具体的には、真空中、700〜750℃の温度でZnO単結晶基板12を30〜60分加熱し、有機物などを除去する。
あるいは、サーマルクリーニング処理条件として1000℃で30分間の高温熱処理を施すことにより、ZnO単結晶基板12の洗浄と、ZnO単結晶基板12の表面再構成により、RHEED測定によりストリークパターンが観測される。酸素雰囲気中又は酸素プラズマ照射中で行うのが好ましい。
次にZnO単結晶基板12表面への窒化物半導体層の成長過程に入る。V族原料を窒素ラジカルとして供給できるRFラジカルセルを有する窒素RFラジカルソースMBE法により成長させる。
(工程2)次に、750℃より低い温度、例えば400〜600℃程度の低温でGaと窒素ラジカル(N)を基板表面に同時に供給することにより、酸素(O)極性のc面(000_1)ZnO単結晶基板12上にGaN結晶を4ML成長させて擬似格子整合層13を形成する。
GaN結晶の成長温度を低温で行うのは、ZnO単結晶基板12とGaNからなる擬似格子整合層13との界面反応を抑制するためである。ここで、GaNを4ML成長した後にInNを1ML成長したり、InNを1ML成長した後にGaNを4ML成長したり、或いは、GaN層とInN層を交互に積層させた層を成長して、擬似格子整合層13を形成しても良い。
ZnOとGaNとの格子定数差はa軸で1.6%程度、ZnOとInNとの格子定数差はa軸でそれぞれ9.5%程度存在するが、擬似格子整合層13を構成するGaN層とInN層の合計の膜厚を、該GaN層とInN層の平均組成をとったInGaNの臨界膜厚以下にすることにより、ZnOの格子定数を維持させることができる。ここで、擬似格子整合層13にシリコン(Si)をドーピングすることにより、n型導電性を有する擬似格子整合層13が形成される。
(工程3)次に、成長温度を750℃より低い温度、例えば400〜600℃に設定して、所望のセル温度に設定した原料であるIn、Ga及びAlをNと一緒にZnO単結晶基板12上に供給させることにより、活性層15又はZnO単結晶基板12の少なくとも一方に格子整合するInGaNを成長して下部クラッド層14を形成する。このInGaN結晶は、c面ZnO単結晶基板12上に成長されるので、a軸の格子定数を合わせれば良い。この際に、シリコン(Si)をドーピングすることにより、下部クラッド層14をn型導電性にすることができる。このように、本実施形態では、下部クラッド層14は、窒化ガリウムインジウム[In x Ga 1-x N(0<x<1)]である。
(工程4)次に、成長温度を750℃より低い温度、例えば400〜600℃のまま、In及びGaに加えてNを供給することによりInGaN結晶を成長させて、下部クラッド層14上に光閉じ込め層20を形成する。この際に、光閉じ込め層20のIn組成は下部クラッド層14と活性層15のIn組成の間にすることにより良好なInGaN結晶を成長することができる。また、この際にInGaNからなる光閉じ込め層20にシリコン(Si)を供給することにより、光閉じ込め層20をn型導電性にすることができる。
(工程5)次に、光閉じ込め層20上に、例えばAlを含む窒化物半導体からなるキャリア閉じ込め層22を形成する。
(工程6)次に、成長温度を750℃より低い温度、例えば400〜600℃のまま、最適なIn/Ga比、V/III比になるようにセル温度の設定を変更して(もしくは、複数のセルを有していれば、あらかじめ設定しておいたInとGaセルに切り替えて)、Nと一緒に基板へ供給することにより、緑色域での発光波長を有するIn組成(30%程度)のInGaNからなる活性層15を形成する。
(工程7)次に、活性層15上に、例えばAlを含む窒化物半導体からなるキャリア閉じ込め層23を形成する。
(工程8)次に、750℃より低い成長温度、例えば400〜600℃のまま、再び活性層15と上部クラッド層16のIn組成の間のIn組成のInGaNからなる光閉じ込め層21をキャリア閉じ込め層23上に形成する。この際に、最適なIn/Ga比、V/III比になるようにセル温度の設定を変更して(もしくは、複数のセルを有していれば、あらかじめ設定しておいたInとGaセルに切り替えて)、Nと一緒に基板へ供給してInGaNからなる光閉じ込め層21を形成する。この際、InGaNにマグネシウム(Mg)をドープすることにより光閉じ込め層21をp型導電性にすることができる。
(工程9)次に、750℃より低い成長温度、例えば400〜600℃のまま、所望のセル温度に設定した原料であるIn、Ga及びAlをNと一緒に基板上に供給させることにより、活性層15又はZnO単結晶基板12の少なくとも一方(或いはZnO単結晶基板12及びInGaNからなる光閉じ込め層21)に格子整合するInGaNを成長して、上部クラッド層16を形成する。この際に、マグネシウム(Mg)をドーピングすることにより、上部クラッド層16をp型導電性にすることができる。
(工程10)最後に、最適なセル温度に設定したGa、In原料と一緒にNを基板上に供給することによりコンタクト層17を形成する。この際にMgを同時に供給することにより、p型導電性にすることができる。
なお、上記工程において、p型ドーパントとして、マグネシウム(Mg)に代えて、ベリリウムBeや、マグネシウムMgとシリコンSiの(コドープ)などを用いることができる(p型コドーピング)。
また、上記工程において、窒素プラズマ条件としては、例えば、プラズマ電力300〜500W、窒素ガス(N2)流量1.0〜5.0sccm(standard cc/min)である。
また、エピ成長した後に、成長チャンバー内もしくは真空中から取り出した後、高温で熱処理を施すことにより、Mgを活性化させることにより、Mgをドーピングした層をp型導電性にすることができる(Mgの活性化熱処理)。
以上の工程1〜工程8により、緑色域等の長波長の可視域で発光する半導体レーザダイオード10用のエピタキシャルウェハが製造される。
次に、このようにして製造されたエピタキシャルウェハを用いて、半導体レーザダイオード10のレーザダイオード構造を作製する手順を説明する。
(工程11)次に、リッジ構造を形成する。
リッジ構造は、半導体レーザダイオードの構造の一種で、光導波路での光の損失を小さくできる実屈折率導波路構造を実現できる。比較的単純な構造ではあるが、レーザ光の発振状態を安定に保つためには加工技術の精密制御が必要となる。具体的には、フォトリソグラフィーおよびドライエッチング技術によりリッジ構造を形成する。
(工程12)次に、パッシベーション膜18を形成する。
パッシベーション膜18は、保護層として機能しており、SiO2、ZrO2をPCVD(Plasma Chemical Vapor Deposition )法により堆積させて形成する。
(工程13)次に、上部電極層19を形成する。
ここで、コンタクト層17がp型導電性を有する場合を考える。具体的には、フォトリソグラフィーにより電極パターンを形成し、パッシベーション膜18を除去した後、抵抗加熱、EB(電子ビーム)或いはスパッタ法により電極金属を蒸着させた後、シンタリング(焼結)処理により、例えば、Ni/Au或いはPd/Pt/Au電極をp型の上部電極層19として形成する。この場合に、形成されたp型の上部電極層19は、p型のコンタクト層17に対してオーム性接触することになる。
(工程14)次に、上述した緑色域等の長波長の可視域レーザダイオード用のエピタキシャルウェハの裏面側に下部電極層11を形成する。ここで、ZnO単結晶基板12はn型導電性を有する場合を考える。
具体的には、フォトリソグラフィーにより電極パターンを形成し、抵抗加熱、EB(電子ビーム)或いはスパッタ法により電極金属を蒸着させた後、シンタリング(焼結)処理により、例えば、Ti/Al或いはTi/Pt/Au電極をn型下部電極層11として形成する。この場合、形成されたn型の下部電極層11は、ZnO単結晶基板12に対してオーム性接触することとなる。
なお、下部電極層11を形成する前に、ZnO単結晶基板12をCMP(機械化学研磨)処理により薄くしておくのが好ましい。
(工程15)次に、半導体レーザダイオードの共振器端面を形成する。その共振器端面をへき開で形成する。ここで、へき開面はm面とする。
(工程16)次に、形成された共振器端面の光出射側端面および光反射側端面に低反射膜および高反射膜をそれぞれ形成する。
これにより、緑色域等の長波長の可視域で発光する半導体レーザダイオード10の製造が完了する。
以上のように構成された一実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
○InGaNと格子整合するZnO単結晶基板12に、この基板と格子整合するInGaN層を下部クラッド層14として用いることで、高In組成のInGaN活性層15の歪みが低減され、相分離及びピエゾ電界抑制、貫通転位の低減化を実現できる。
○InGaN層からなる下部クラッド層14とInGaN活性層15との屈折率差が小さいが、活性層15の厚膜化することにより、活性層15への光の閉じ込めが強くなり、高In組成のInGaN活性層15により、長波長域での緑色LD発振が実現できる。
○活性層15の膜厚を4nm以上臨界膜厚以下の膜厚に厚くできるのは、InGaNと格子整合するInGaN格子整合系基板であるZnO単結晶基板12と格子整合するInGaN層をクラッド層14として用いているためである。
○活性層15のインジウム(In)の組成比は、発光波長が480nm以上となるように設定されているので、青色より長波長の可視光(例えば緑色)の発光が可能な半導体レーザダイオードを実現できる。
○下部クラッド層14と活性層15との間に光閉じ込め層20が、活性層15と上部クラッド層16との間に光閉じ込め層21がそれぞれ設けられているので、光閉じ込め層20,21により、コアとして機能する中央の活性層15内に光を安定に、効率よく閉じ込めることができる。
○下部クラッド層14と活性層15との間に光閉じ込め層20が、活性層15と上部クラッド層16との間に光閉じ込め層21がそれぞれ設けられているので、光閉じ込め層20,21により、コアとして機能する中央の活性層15内に光を安定に、効率よく閉じ込めることができる。これにより、InGaN活性層15とInGaNクラッド層14,61との屈折率差がそれぞれ小さくても、縦方向の光の閉じ込めが強くなり、長波長域での緑色LD発振が実現できる。
○InGaN下部クラッド層14とInGaN活性層15との間にキャリア閉じ込め層22が、InGaN活性層15とInGaN上部クラッド層16との間にキャリア閉じ込め層23がそれぞれ設けられているので、キャリア閉じ込め層22,23により、キャリアが活性層15から漏れるのを抑制することができる。これにより、InGaNクラッド層14,16とInGaN活性層15との禁制帯幅がそれぞれ小さくても、長波長域での発光効率の良い緑色LD発振が実現できる。
○ZnO単結晶基板12と活性層15との間に擬似格子整合層13が形成されているので、ZnO単結晶基板12と活性層15の間の窒化物/酸化物急峻な界面が得られ、InGaNからなる活性層15の良好な結晶が得られる。その結果、発光効率が高く、信頼性の高い半導体発光素子としての半導体レーザダイオードを得ることができる。
なお、この発明は以下のように変更して具体化することもできる。
・上記一実施形態では、InGaNと格子整合するInGaN格子整合系基板として、ZnO単結晶基板12を用いたが、InGaN格子整合系基板として、InGaN単結晶基板、或いはサファイア基板を下地としてInGaN層を形成した基板、或いはβ-Ga2O3(酸化ガリウム)単結晶基板を用いても良い。
・上記一実施形態において、擬似格子整合層13、下部クラッド層14、光閉じ込め層20及びキャリア閉じ込め層22に、マグネシウム(Mg)をそれぞれドーピングしてp型導電性を持たせ、キャリア閉じ込め層23、光閉じ込め層21、上部クラッド層16及びp型コンタクト層17に、シリコン(Si)をそれぞれドーピングしてn型導電性を持たせるようにしても良い。このような構成を有するエピタキシャルウェハによっても、緑色域等の長波長の可視域で発光する半導体レーザダイオードを実現することができる。
・上記一実施形態では、InGaN活性層15を多重量子井戸構造で構成したが、InGaN活性層15をバルク構造で構成し、その膜厚を4nm以上50nm以下にした半導体レーザダイオードにも本発明は適用可能である。或いは、InGaN活性層15を単一量子井戸構造で構成し、その膜厚を4nm以上50nm以下にした半導体レーザダイオードにも本発明は適用可能である。
・上記一実施形態では、ZnO単結晶基板の面方位をc面としているが、本発明はこれに限定されない。ZnO単結晶基板の面方位を、m面(1_100)、a面(11_20)にした構成の半導体レーザダイオードにも本発明は適用可能である。また、ZnO単結晶基板の面方位を、半極性面(10_1_1)或いは(11_22) にした構成の半導体レーザダイオードにも本発明は適用可能である。
・上記一実施形態では、半導体レーザダイオード用の上記エピタキシャルウェハを、RFMBE法を用いて酸素(O)極性のc面(000_1)ZnO単結晶基板12上に形成しているが、そのエピタキシャルウェハを亜鉛(Zn)極性のc面(000_1)ZnO単結晶基板12上に形成した半導体レーザダイオードなどの半導体発光素子にも本発明は適用可能である。
・上記一実施形態では、エピタキシャルウェハを、酸素(O)極性のc面(000_1)ZnO単結晶基板12上に形成しているが、ZnO単結晶基板12の面方位を、c面(000_1)から微傾斜(オフ角がa軸方向に1°以下)した面或いは微傾斜(オフ角がm軸方向に1°以下)した面にしても良い。
・上記一実施形態において、擬似格子整合層13は、ZnO単結晶基板12上での成長初期にGaNの2元系材料を成長させ、そのGaN層上に、In組成が次第に増やした層(InGaN傾斜組成層)を形成した擬似格子整合層であっても良い。この構成では、擬似格子整合層13の成長初期にGaNの2元系材料を成長させることにより、急峻なZnOと窒化物半導体(InGaNからなる活性層)の界面が得られる。
・上記一実施形態では、半導体レーザダイオードとして構成した半導体発光素子について説明したが、pn接合部を有する発光ダイオード(LED)などの半導体発光素子にも本発明は適用可能である。
一実施形態に係る半導体レーザダイオードの概略構成を示す断面図。 一実施形態に係る半導体レーザダイオードのバンド構造をエネルギーバンド図。 窒化アルミニウムガリウムインジウムから構成される半導体のそれぞれの混晶比に対するバンドギャップエネルギー(Eg)と格子定数の関係を説明する図。 窒化アルミニウムガリウムインジウムから構成される半導体のそれぞれの混晶比に対する屈折率と格子定数の関係を説明する図。 臨界膜厚を説明するためのグラフ。
符号の説明
10:半導体発光素子としての半導体レーザダイオード
11:下部電極層
12:ZnO単結晶基板
13:擬似格子整合層
14:InGaN下部クラッド層
15:InGaN活性層
16:InGaN上部クラッド層
17:コンタクト層
18:パッシベーション膜
19:上部電極層
20,21:光閉じ込め層
22,23:キャリア閉じ込め層

Claims (14)

  1. InGaNと格子整合するInGaN格子整合系基板と、
    前記基板上に形成された窒化ガリウムインジウム[In x Ga 1-x N(0<x<1)]からなり、前記基板と格子整合する格子整合系下部クラッド層と、
    前記下部クラッド層上に形成された窒化ガリウムインジウム[In x Ga 1-x N(0<x<1)]からなる活性層と、
    前記活性層上に形成された前記基板と格子整合する格子整合系上部クラッド層と、
    前記上部クラッド層上に形成されたコンタクト層と、を備え、
    前記活性層は、4nm以上臨界膜厚以下の膜厚を有することを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記InGaN格子整合系基板がZnO単結晶基板、InGaN単結晶基板およびサファイア基板のいずれかを下地としてInGaN層を形成した基板、またはβ-Ga2O3(酸化ガリウム)単結晶基板であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記活性層のインジウム(In)の組成比は、発光波長が480nm以上、650nm以下となるように設定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記下部クラッド層のインジウム(In)の組成は、前記ZnO単結晶基板に格子整合する10%から20%程度であることを特徴とする請求項2に記載の半導体発光素子。
  5. 前記活性層がバルク構造からなり、その膜厚は4nm以上50nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  6. 前記活性層が単一量子井戸構造からなり、該単一量子井戸構造の井戸層の膜厚は4nm以上50nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  7. 前記活性層が多重量子井戸構造からなり、該多重量子井戸構造の井戸層の膜厚は4nm以上20nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  8. 前記下部クラッド層と前記活性層との間、および該活性層と前記上部クラッド層との間に、光閉じ込め層がそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一つに記載の半導体発光素子。
  9. 前記光閉じ込め層は傾斜屈折率型分離閉じ込めヘテロ構造からなることを特徴とする請求項8に記載の半導体発光素子。
  10. 前記下部クラッド層と前記上部クラッド層のうち、少なくともp型導電性を有するクラッド層と前記活性層との間にキャリア閉じ込め層が設けられていることを特徴とする請求項9に記載の半導体発光素子。
  11. 前記ZnO単結晶基板の面方位はc面であることを特徴とする請求項2に記載の半導体発光素子。
  12. 前記ZnO単結晶基板の面方位はm面(1_100)及びa面(11_20)であることを特徴とする請求項2に記載の半導体発光素子。
  13. 前記ZnO単結晶基板の面方位は半極性面(10_1_1)、(11_22)であることを特徴とする請求項2に記載の半導体発光素子。
  14. 前記ZnO単結晶基板と前記下部クラッド層との間に、膜厚が1ML以上、ZnO単結晶基板に対して臨界膜厚以下の窒化物半導体層からなる擬似格子整合層が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体発光素子。
JP2008088092A 2008-03-28 2008-03-28 半導体発光素子 Pending JP2009246005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088092A JP2009246005A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088092A JP2009246005A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009246005A true JP2009246005A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41307604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008088092A Pending JP2009246005A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009246005A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205076A (ja) * 2010-03-04 2011-10-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体発光素子およびその製造方法
WO2012039997A3 (en) * 2010-09-20 2012-10-04 Corning Incorporated Group iii nitride-based green-laser diodes and waveguide structures thereof
WO2014017303A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 シャープ株式会社 半導体発光素子
WO2024091031A1 (ko) * 2022-10-27 2024-05-02 주식회사 소프트에피 3족 질화물 반도체 발광소자

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173621A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Palo Alto Research Center Inc 半導体レーザ
WO2007026767A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Kyoto University 発光素子及びその製造方法
WO2008029915A1 (fr) * 2006-09-08 2008-03-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. Dispositif d'émission de lumière à semiconducteur et son procédé de fabrication

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173621A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Palo Alto Research Center Inc 半導体レーザ
WO2007026767A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Kyoto University 発光素子及びその製造方法
WO2008029915A1 (fr) * 2006-09-08 2008-03-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. Dispositif d'émission de lumière à semiconducteur et son procédé de fabrication

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205076A (ja) * 2010-03-04 2011-10-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体発光素子およびその製造方法
WO2012039997A3 (en) * 2010-09-20 2012-10-04 Corning Incorporated Group iii nitride-based green-laser diodes and waveguide structures thereof
CN103119809A (zh) * 2010-09-20 2013-05-22 康宁股份有限公司 基于第iii族氮化物的绿光激光二极管及其波导结构
US8897329B2 (en) 2010-09-20 2014-11-25 Corning Incorporated Group III nitride-based green-laser diodes and waveguide structures thereof
WO2014017303A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 シャープ株式会社 半導体発光素子
JP2014027092A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Sharp Corp 半導体発光素子
US9324902B2 (en) 2012-07-26 2016-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting element
WO2024091031A1 (ko) * 2022-10-27 2024-05-02 주식회사 소프트에피 3족 질화물 반도체 발광소자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718093B2 (ja) 半導体発光素子
JP5118392B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US8222658B2 (en) Semiconductor light emitting element and method of manufacturing therefor
JP2008311640A (ja) 半導体レーザダイオード
JP2008198952A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2010177651A (ja) 半導体レーザ素子
JP2008109066A (ja) 発光素子
JP2009141340A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2009094360A (ja) 半導体レーザダイオード
JP2009081374A (ja) 半導体発光素子
JP2009158955A (ja) 窒化物半導体レーザダイオード
WO2007138657A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2008187044A (ja) 半導体レーザ
JP2005268581A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP5401145B2 (ja) Iii族窒化物積層体の製造方法
JP5128335B2 (ja) GaN系半導体基板、その製造方法および半導体素子
JPH10117016A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP5158834B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2009246005A (ja) 半導体発光素子
JP2008226865A (ja) 半導体レーザダイオード
JP2010040692A (ja) 窒化物系半導体素子及びその製造方法
JP2005136418A (ja) 半導体レーザダイオードのmbe成長
JP5224312B2 (ja) 半導体レーザダイオード
JP2011258843A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2009239083A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120312

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20120511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130329