JP2009131630A - セラミックからの歯科修復物を調製する方法およびシステム - Google Patents
セラミックからの歯科修復物を調製する方法およびシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009131630A JP2009131630A JP2008297380A JP2008297380A JP2009131630A JP 2009131630 A JP2009131630 A JP 2009131630A JP 2008297380 A JP2008297380 A JP 2008297380A JP 2008297380 A JP2008297380 A JP 2008297380A JP 2009131630 A JP2009131630 A JP 2009131630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding
- volume
- press
- mold
- mold cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 92
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 202
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 74
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 16
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 14
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical group COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229920005372 Plexiglas® Polymers 0.000 claims description 6
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 claims description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims description 3
- 210000004268 dentin Anatomy 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 4
- 210000004283 incisor Anatomy 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C13/00—Dental prostheses; Making same
- A61C13/0003—Making bridge-work, inlays, implants or the like
- A61C13/0022—Blanks or green, unfinished dental restoration parts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C13/00—Dental prostheses; Making same
- A61C13/08—Artificial teeth; Making same
- A61C13/082—Cosmetic aspects, e.g. inlays; Determination of the colour
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C13/00—Dental prostheses; Making same
- A61C13/20—Methods or devices for soldering, casting, moulding or melting
- A61C13/206—Injection moulding
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Dental Prosthetics (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、自然な効果をもつ色および不透明度の変化を達成するためのセラミックからの歯科修復物を調製する方法であって、セラミックの成形物が、プレス鋳型中の鋳型空洞中に、プレス鋳型中のチャンネルを通って完全または部分的に押され、鋳型空洞が歯科修復物に対応し、成形物が第1の容量領域および第2の容量領域を有し、第2の容量領域が、異なる色または不透明度によって第1の容量領域とは異なり、そしてプレス鋳型中のチャンネルが、成形プロセスにおいて、第1の容量領域の材料が、第2の容量領域の材料より早く鋳型空洞に到達し、そして/または第2の容量領域の材料より多い第1の容量領域の材料が、鋳型空洞に押されるような方法で、成形物を鋳型空洞中に方向付けることを特徴とする。
【選択図】図5
Description
(項目1)自然な効果をもつ色および不透明度の変化を達成するためのセラミックからの歯科修復物を調製する方法であって、
ここで、セラミックの成形物(24)が、プレス鋳型中の鋳型空洞(21)中に、プレス鋳型(1)中のチャンネルシステム(19)を通って完全または部分的に押され、
ここで、該鋳型空洞(21)が歯科修復物に対応し、
該成形物(24)が第1の容量領域(25)および第2の容量領域(27)を有し、該第2の容量領域が、異なる色または不透明度によって該第1の容量領域(25)とは異なり、そして
該プレス鋳型(1)中のチャンネルシステム(19)が、成形プロセスにおいて、該第1の容量領域(25)の材料が、該第2の容量領域(27)の材料より早く該鋳型空洞(21)に到達し、そして/または該第2の容量領域(27)の材料より多い該第1の容量領域(25)の材料が、該鋳型空洞(21)に押されるような方法で、該成形物(24)を該鋳型空洞(21)中に方向付けることを特徴とする、方法。
(項目2)上記チャンネルシステム(19)が、上記鋳型空洞(21)への2つの流路を有し、第2の流路が第1の流路より大きな容量を有し、そして上記第1の容量領域(25)の材料が、該第1の流路を通って該鋳型空洞(21)中に押され、そして該第2の容量領域(27)の材料が、該第2の流路を通って該鋳型空洞(21)中に押される、項目1に記載の方法。
(項目3)上記チャンネルシステム(19)の第2の流路がリザーバー(31)を有し、そして上記第2の容量領域(27)の材料が、上記成形プロセス中に該リザーバー(31)に押される、項目2に記載の方法。
(項目4)上記成形プロセスの前に、完全に焼き尽くされ得る材料から生成された歯科修復物のモデル(17)が、完全に焼き尽くされ得る材料から生成されたスプルーピンシステム(15)によってプレスマッフル(3)のプレスマッフルベース(5)上に取り付けられ、
該プレスマッフル(3)が包埋化合物で充填され、該モデル(17)および該スプルーピンシステム(15)が該包埋化合物によって完全に取り囲まれ、
該包埋化合物が硬化されて耐火プレス鋳型(1)を形成し、そして
該モデル(17)および該スプルーピンシステム(15)が、硬化されたプレス鋳型(1)中に、歯科修復物および上記チャンネルシステム(19)に対応する上記鋳型空洞(21)を生成するために焼き尽くされる、
項目1〜3のいずれか1項に記載の方法。
(項目5)上記歯科修復物のモデル(17)が、上記スプルーピンシステム(15)に、中間で、または遠位で連結される、項目4に記載の方法。
(項目6)自然な効果をもつ色および不透明度の変化を達成するためのセラミックからの歯科修復物を調製するシステムであって、
セラミックまたはプラスチックの成形物(24)、
プレスマッフルベース(5)および
完全に焼き尽くされ得る材料のスプルーピンシステム(15)を備え、
該スプルーピンシステム(15)が、完全に焼き尽くされ得る材料の歯科修復物のモデル(17)を該プレスマッフルベース(5)上に取り付ける目的に供され、該スプルーピンシステム(15)に対応するチャンネルシステム(19)および該モデル(17)に対応する鋳型空洞(21)を有するプレス鋳型(1)が、該スプルーピンシステム(15)によって、該モデル(17)が、該プレスマッフルベース(5)上に取り付けられる方法により生成され得、そしてこのようして生成されたプレス鋳型(1)が、該成形物(24)を該プレス鋳型(1)の鋳型空洞(21)中に押すために適し、
該成形物(24)が第1の容量領域(25)および第2の容量領域(27)を有し、該第2の容量領域が、異なる色または不透明度によって該第1の容量領域(25)とは異なり、そして
該スプルーピンシステム(15)が、該プレス鋳型(1)の生成において作られたチャンネルシステム(19)が2つの流路を有するように事前製作されかつ形態にされ、第2の流路が第1の流路より大きな容量を有し、そして成形プロセスにおいて、該第1の容量領域(25)の材料が、該第1の流路を通って該鋳型空洞(21)中に押され、そして該第2の容量領域(27)の材料が、該第2の流路を通って該鋳型空洞(21)中に押されることを特徴とする、システム。
(項目7)上記成形物(24)の容量領域(25、27、35)が、互いから分離されている成形物(24)の部分の形態をとり、そして一緒に加熱すること、および/または圧縮することにより成形物(24)を形成するよう融合するのに適している、項目6に記載のシステム。
(項目8)上記スプルーピンシステムが、リザーバー(31)が上記プレス鋳型(1)の生成において上記第2の流路の一部分として得られるように延長部(30)を備える形態であり、該延長部(30)、そして結果として得られるリザーバー(31)の容量が、該プレス鋳型(1)が生成される前に、該延長部(30)を短縮することによって低減されることが可能である、項目6または7に記載のシステム。
(項目9)上記スプルーピンシステム(15)が、歯科修復物の2つ以上のモデル(17)を上記プレスマッフルベース(5)に連結する目的のための形態である、項目6〜8のいずれか1項に記載のシステム。
(項目10)上記成形物(24)の容量領域(25、37、35)間の色または不透明度の変化が一様である、項目6〜9のいずれか1項に記載のシステム。
(項目11)上記成形物(24)が成形方向を有し、該方向に沿って該成形物(24)の断面形状が一定である、項目6〜10のいずれか1項に記載のシステム。
(項目12)上記成形物(24)が、実質的に円筒形状を有する、項目11に記載のシステム。
(項目13)上記成形物(24)の上記第1の容量領域(25)および上記第2の容量領域(27)が、上記成形方向に実質的に沿って延び、そして該成形物(24)の成形方向に実質的に垂直に延びる法線を有する平面で互いに対して実質的に隣接している、項目11または12に記載のシステム。
(項目14)上記第1の容量領域(25)および上記第2の容量領域(27)が、各々の場合において上記成形物(24)の層を実質的に構成し、そして該成形物(24)の成形方向に実質的に平行に延びる法線を有する平面で互いに対して実質的に隣接している、項目11または12に記載のシステム。
(項目15)上記第1の容量領域(25)および上記第2の容量領域(27)が、各々の場合において上記成形物(24)の一部分を構成し、そして該成形物(24)の成形方向に対し斜めに延びる法線を有する平面で互いに対して実質的に隣接している、項目11または12に記載のシステム。
(項目16)上記成形物(24)が、上記第1の容量領域(25)および上記第2の容量領域(27)に加え、異なる色または不透明度により隣接する容量領域(25、27)から異なる少なくとも1つのさらなる容量領域(36)を有する、項目6〜15のいずれか1項に記載のシステム。
(項目17)上記成形物(24)が、上記成形方向に沿って回転対称性の妨げを有し、該成形物(24)の成形方向に実質的に平行に延びる法線を有する平面において、該成形物(24)の向きの区別が、上記成形プロセスにおいて上記鋳型(1)内で確保される、項目11〜16のいずれか1項に記載のシステム。
(項目18)上記鋳型(24)での継ぎ足し、長手方向溝、面取りまたは片側の平坦化の形態の上記回転対称性の妨げが、該鋳型(24)の成形方向に実質的に平行に延びる法線を有する平面における該鋳型(24)の向きの区別が、上記成形プロセス中に上記プレス鋳型(1)内で確保されることを提供する、項目17に記載のシステム。
(項目19)上記プレスマッフルベース(5)が、上記成形物(24)の形状に実質的に対応する延長部(7)を有し、上記成型プロセスのために該成形物(24)が挿入され得るプレススペース(23)が、該延長部(7)の結果として、上記プレス鋳型(1)の生成中に該プレス鋳型(1)中に得られる、項目6〜18のいずれか1項に記載のシステム。
(項目20)上記プレスマッフルベース(5)中の引込んだ部分(7)の高さが調節可能であり、対応する深さをもつプレススペース(23)が、上記延長部(7)の調節された高さの結果として、上記プレス鋳型(1)の生成中に該プレス鋳型(1)中に得られる、項目19に記載のシステム。
(項目21)完全に焼き尽くされ得る上記スプルーピンシステム(15)の材料が、プレキシガラスまたはワックスである、項目6〜20のいずれか1項に記載のシステム。
(項目22)自然な効果をもつ色および不透明度の変化を達成するためのセラミックからの歯科修復物を調製するためのセラミックの成形物(24)の使用方法であって、
ここで、該成形物(24)が第1の容量領域(25)および第2の容量領域(27)を有し、該第2の容量領域が、異なる色または不透明度によって該第1の容量領域(25)とは異なり、
該成形物(24)が、プレス鋳型(1)中の鋳型空洞(21)中に、該プレス鋳型(1)中のチャンネルシステム(19)を通って完全または部分的に押され、
ここで、該鋳型空洞(21)が歯科修復物に対応し、そして
成形プロセスにおいて、該プレス鋳型(1)中のチャンネルシステム(19)が、該第1の容量領域(25)の材料が、該第2の容量領域(27)の材料より早く該鋳型空洞(21)に到達し、そして/または該第2の容量領域(27)の材料より多い該第1の容量領域(25)の材料が、該鋳型空洞(21)に押されるような方法で、該成形物(24)を該鋳型空洞(21)中に方向付けることを特徴とする、使用方法。
本発明は、自然な効果をもつ色および不透明度の変化を達成するためのセラミックからの歯科修復物を調製するための方法およびシステムに関し、ここで、セラミックの成形物(24)が、プレス鋳型中(1)中の鋳型空洞(21)中に、プレス鋳型(1)中のチャンネルシステム(19)を通って完全または部分的に押され、ここで、この鋳型空洞(21)が歯科修復物に対応する。
19 チャンネルシステム
24 鋳型空洞
25 第1の容量領域
27 第2の容量領域
29 プレスラム
31 リザーバー
Claims (22)
- 自然な効果をもつ色および不透明度の変化を達成するためのセラミックからの歯科修復物を調製する方法であって、
ここで、セラミックの成形物(24)が、プレス鋳型中の鋳型空洞(21)中に、プレス鋳型(1)中のチャンネルシステム(19)を通って完全または部分的に押され、
ここで、該鋳型空洞(21)が歯科修復物に対応し、
該成形物(24)が第1の容量領域(25)および第2の容量領域(27)を有し、該第2の容量領域(27)が、異なる色または不透明度によって該第1の容量領域(25)とは異なり、そして
該プレス鋳型(1)中のチャンネルシステム(19)が、成形プロセスにおいて、該第1の容量領域(25)の材料が、該第2の容量領域(27)の材料より早く該鋳型空洞(21)に到達し、そして/または該第2の容量領域(27)の材料より多い該第1の容量領域(25)の材料が、該鋳型空洞(21)に押されるような方法で、該成形物(24)を該鋳型空洞(21)中に方向付けることを特徴とする、方法。 - 前記チャンネルシステム(19)が、前記鋳型空洞(21)への2つの流路を有し、第2の流路が第1の流路より大きな容量を有し、そして前記第1の容量領域(25)の材料が、該第1の流路を通って該鋳型空洞(21)中に押され、そして該第2の容量領域(27)の材料が、該第2の流路を通って該鋳型空洞(21)中に押される、請求項1に記載の方法。
- 前記チャンネルシステム(19)の第2の流路がリザーバー(31)を有し、そして前記第2の容量領域(27)の材料が、前記成形プロセス中に該リザーバー(31)に押される、請求項2に記載の方法。
- 前記成形プロセスの前に、完全に焼き尽くされ得る材料から生成された歯科修復物のモデル(17)が、完全に焼き尽くされ得る材料から生成されたスプルーピンシステム(15)によってプレスマッフル(3)のプレスマッフルベース(5)上に取り付けられ、
該プレスマッフル(3)が包埋化合物で充填され、該モデル(17)および該スプルーピンシステム(15)が該包埋化合物によって完全に取り囲まれ、
該包埋化合物が硬化されて耐火プレス鋳型(1)を形成し、そして
該モデル(17)および該スプルーピンシステム(15)が、硬化されたプレス鋳型(1)中に、歯科修復物および前記チャンネルシステム(19)に対応する前記鋳型空洞(21)を生成するために焼き尽くされる、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。 - 前記歯科修復物のモデル(17)が、前記スプルーピンシステム(15)に、中間で、または遠位で連結される、請求項4に記載の方法。
- 自然な効果をもつ色および不透明度の変化を達成するためのセラミックからの歯科修復物を調製するシステムであって、
セラミックまたはプラスチックの成形物(24)、
プレスマッフルベース(5)および
完全に焼き尽くされ得る材料のスプルーピンシステム(15)を備え、
該スプルーピンシステム(15)が、完全に焼き尽くされ得る材料の歯科修復物のモデル(17)を該プレスマッフルベース(5)上に取り付ける目的に供され、該スプルーピンシステム(15)に対応するチャンネルシステム(19)および該モデル(17)に対応する鋳型空洞(21)を有するプレス鋳型(1)が、該スプルーピンシステム(15)によって、該モデル(17)が、該プレスマッフルベース(5)上に取り付けられる方法により生成され得、そしてこのようして生成されたプレス鋳型(1)が、該成形物(24)を該プレス鋳型(1)の鋳型空洞(21)中に押すために適し、
該成形物(24)が第1の容量領域(25)および第2の容量領域(27)を有し、該第2の容量領域(27)が、異なる色または不透明度によって該第1の容量領域(25)とは異なり、そして
該スプルーピンシステム(15)が、該プレス鋳型(1)の生成において作られたチャンネルシステム(19)が2つの流路を有するように事前製作されかつ形態にされ、第2の流路が第1の流路より大きな容量を有し、そして成形プロセスにおいて、該第1の容量領域(25)の材料が、該第1の流路を通って該鋳型空洞(21)中に押され、そして該第2の容量領域(27)の材料が、該第2の流路を通って該鋳型空洞(21)中に押されることを特徴とする、システム。 - 前記成形物(24)の容量領域(25、27、35)が、互いから分離されている成形物(24)の部分の形態をとり、そして一緒に加熱すること、および/または圧縮することにより成形物(24)を形成するよう融合するのに適している、請求項6に記載のシステム。
- 前記スプルーピンシステムが、リザーバー(31)が前記プレス鋳型(1)の生成において前記第2の流路の一部分として得られるように延長部(30)を備える形態であり、該延長部(30)、そして結果として得られるリザーバー(31)の容量が、該プレス鋳型(1)が生成される前に、該延長部(30)を短縮することによって低減されることが可能である、請求項6または7に記載のシステム。
- 前記スプルーピンシステム(15)が、歯科修復物の2つ以上のモデル(17)を前記プレスマッフルベース(5)に連結する目的のための形態である、請求項6〜8のいずれか1項に記載のシステム。
- 前記成形物(24)の容量領域(25、37、35)間の色または不透明度の変化が一様である、請求項6〜9のいずれか1項に記載のシステム。
- 前記成形物(24)が成形方向を有し、該方向に沿って該成形物(24)の断面形状が一定である、請求項6〜10のいずれか1項に記載のシステム。
- 前記成形物(24)が、実質的に円筒形状を有する、請求項11に記載のシステム。
- 前記成形物(24)の前記第1の容量領域(25)および前記第2の容量領域(27)が、前記成形方向に実質的に沿って延び、そして該成形物(24)の成形方向に実質的に垂直に延びる法線を有する平面で互いに対して実質的に隣接している、請求項11または12に記載のシステム。
- 前記第1の容量領域(25)および前記第2の容量領域(27)が、各々の場合において前記成形物(24)の層を実質的に構成し、そして該成形物(24)の成形方向に実質的に平行に延びる法線を有する平面で互いに対して実質的に隣接している、請求項11または12に記載のシステム。
- 前記第1の容量領域(25)および前記第2の容量領域(27)が、各々の場合において前記成形物(24)の一部分を構成し、そして該成形物(24)の成形方向に対し斜めに延びる法線を有する平面で互いに対して実質的に隣接している、請求項11または12に記載のシステム。
- 前記成形物(24)が、前記第1の容量領域(25)および前記第2の容量領域(27)に加え、異なる色または不透明度により隣接する容量領域(25、27)から異なる少なくとも1つのさらなる容量領域(36)を有する、請求項6〜15のいずれか1項に記載のシステム。
- 前記成形物(24)が、前記成形方向に沿って回転対称性の妨げを有し、該成形物(24)の成形方向に実質的に平行に延びる法線を有する平面において、該成形物(24)の向きの区別が、前記成形プロセスにおいて前記鋳型(1)内で確保される、請求項11〜16のいずれか1項に記載のシステム。
- 前記鋳型(24)での継ぎ足し、長手方向溝、面取りまたは片側の平坦化の形態の前記回転対称性の妨げが、該鋳型(24)の成形方向に実質的に平行に延びる法線を有する平面における該鋳型(24)の向きの区別が、前記成形プロセス中に前記プレス鋳型(1)内で確保されることを提供する、請求項17に記載のシステム。
- 前記プレスマッフルベース(5)が、前記成形物(24)の形状に実質的に対応する延長部(7)を有し、前記成型プロセスのために該成形物(24)が挿入され得るプレススペース(23)が、該延長部(7)の結果として、前記プレス鋳型(1)の生成中に該プレス鋳型(1)中に得られる、請求項6〜18のいずれか1項に記載のシステム。
- 前記プレスマッフルベース(5)中の引込んだ部分(7)の高さが調節可能であり、対応する深さをもつプレススペース(23)が、前記延長部(7)の調節された高さの結果として、前記プレス鋳型(1)の生成中に該プレス鋳型(1)中に得られる、請求項19に記載のシステム。
- 完全に焼き尽くされ得る前記スプルーピンシステム(15)の材料が、プレキシガラスまたはワックスである、請求項6〜20のいずれか1項に記載のシステム。
- 自然な効果をもつ色および不透明度の変化を達成するためのセラミックからの歯科修復物を調製するためのセラミックの成形物(24)の使用方法であって、
ここで、該成形物(24)が第1の容量領域(25)および第2の容量領域(27)を有し、該第2の容量領域(27)が、異なる色または不透明度によって該第1の容量領域(25)とは異なり、
該成形物(24)が、プレス鋳型(1)中の鋳型空洞(21)中に、該プレス鋳型(1)中のチャンネルシステム(19)を通って完全または部分的に押され、
ここで、該鋳型空洞(21)が歯科修復物に対応し、そして
成形プロセスにおいて、該プレス鋳型(1)中のチャンネルシステム(19)が、該第1の容量領域(25)の材料が、該第2の容量領域(27)の材料より早く該鋳型空洞(21)に到達し、そして/または該第2の容量領域(27)の材料より多い該第1の容量領域(25)の材料が、該鋳型空洞(21)に押されるような方法で、該成形物(24)を該鋳型空洞(21)中に方向付けることを特徴とする、使用方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP07023059.4 | 2007-11-28 | ||
EP07023059A EP2065012B1 (de) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | Verfahren und System zur Herstellung von dentalen Restaurationen aus Keramik |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009131630A true JP2009131630A (ja) | 2009-06-18 |
JP5137790B2 JP5137790B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=39277036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008297380A Active JP5137790B2 (ja) | 2007-11-28 | 2008-11-20 | セラミックからの歯科修復物を調製する方法およびシステム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7845924B2 (ja) |
EP (1) | EP2065012B1 (ja) |
JP (1) | JP5137790B2 (ja) |
AT (1) | ATE464018T1 (ja) |
DE (1) | DE502007003480D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019000683A (ja) * | 2018-09-05 | 2019-01-10 | 株式会社ジーシー | セラミックスブランク |
JP2020000737A (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 株式会社ジーシー | 歯科補綴物成型用器具、歯科補綴物の製造方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE502007003480D1 (de) * | 2007-11-28 | 2010-05-27 | Ivoclar Vivadent Ag | Verfahren und System zur Herstellung von dentalen Restaurationen aus Keramik |
DE102008017784B4 (de) * | 2008-04-08 | 2014-04-17 | Ivoclar Vivadent Ag | Vorrichtung zum Anfertigen einer Muffel |
US10582988B2 (en) * | 2012-05-03 | 2020-03-10 | 3Shape A/S | Automated production of dental restoration |
EP2903555B9 (en) * | 2012-10-02 | 2022-05-18 | 3Shape A/S | Mould for dental restoration |
EP2765119B1 (de) | 2013-02-12 | 2021-07-28 | Ivoclar Vivadent AG | Rohling für dentale Zwecke |
EP2886080A1 (de) * | 2013-12-20 | 2015-06-24 | Ivoclar Vivadent AG | Verfahren zum Verarbeiten eines Dentalmaterials, Regeleinrichtung für einen Dentalofen und Dentalofen |
US11376104B2 (en) | 2013-12-20 | 2022-07-05 | Ivoclar Vivadent Ag | Method for processing a dental material and a dental furnace |
CN105960216B (zh) * | 2014-02-21 | 2020-06-19 | 株式会社Gc | 牙科修补物的制造方法 |
US10507090B2 (en) * | 2014-08-12 | 2019-12-17 | Hangzhou Erran Technology Co., Ltd. | Dental all-ceramic restoration and manufacturing method thereof |
EP3064169B1 (de) * | 2015-03-04 | 2019-04-24 | Ivoclar Vivadent AG | Verfahren zur herstellung einer dentalkeramik sowie dentalkeramik-erzeugungsvorrichtung |
ES2876419T3 (es) * | 2016-04-22 | 2021-11-12 | Ivoclar Vivadent Ag | Procedimiento de fabricación de una restauración dental |
KR101881280B1 (ko) * | 2017-11-02 | 2018-07-26 | 김영수 | 잉곳 일체형 일회용 플런저 조립체 |
US10974997B2 (en) | 2018-01-29 | 2021-04-13 | James R. Glidewell Dental Ceramics, Inc. | Polychromatic zirconia bodies and methods of making the same |
WO2020025795A1 (de) * | 2018-08-02 | 2020-02-06 | Ivoclar Vivadent Ag | Mehrfarbiger rohling für dentale zwecke |
DE102018119078A1 (de) * | 2018-08-06 | 2020-02-06 | Redios-Tec Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Dentalbauteils |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60158856A (ja) * | 1984-01-28 | 1985-08-20 | 九州耐火煉瓦株式会社 | セラミツクス鋳造歯科修復材のスプル−イング法 |
EP0231773A1 (de) * | 1986-01-17 | 1987-08-12 | Etablissement Dentaire IVOCLAR | Verfahren und Ofen zur Herstellung von Zahnersatzteilen |
JPH0747087A (ja) * | 1991-12-19 | 1995-02-21 | Mitsuaki Iwai | 歯科用補綴物鋳造鋳型成形用スプルー形態 |
US5702514A (en) * | 1994-05-31 | 1997-12-30 | Tec Ventures, Inc. | Method for molding dental restorations and related apparatus |
JPH11216148A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Shiyuukai | クラウン・ブリッジ |
US6379593B1 (en) * | 1997-04-07 | 2002-04-30 | Mega-Physik Gmbh Co. Kg | Method for manufacturing a multi-colored shaped body for further processing to obtain a dental restoration |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB514830A (en) * | 1937-05-12 | 1939-11-20 | Reichsverband Deutscher Dentis | Artificial denture parts and process for their manufacture |
US3064309A (en) * | 1954-12-03 | 1962-11-20 | Edmund A Steinbock | Mold former |
US3909169A (en) * | 1972-01-20 | 1975-09-30 | Ici Ltd | Injection moulding apparatus |
DE2346135C2 (de) * | 1973-09-13 | 1982-11-04 | Battenfeld Maschinenfabriken Gmbh, 5882 Meinerzhagen | Verfahren und Vorrichtung zum Spritzgießen von Kunststofformkörpern, die aus einer Füllschicht aus einem thermoplastischen Kunststoff und aus einer diese einschließenden Deckschicht aus einem anderen thermoplastischen Kunststoff bestehen |
US4189325A (en) * | 1979-01-09 | 1980-02-19 | The Board of Regents, State of Florida, University of Florida | Glass-ceramic dental restorations |
US4573842A (en) * | 1983-02-24 | 1986-03-04 | General Motors Corporation | Resilient tie-down device |
US4573921A (en) * | 1984-06-27 | 1986-03-04 | Berger Robert P | Prosthesis and apparatus for molding the prosthesis |
JPH0714826B2 (ja) * | 1985-07-05 | 1995-02-22 | オリンパス光学工業株式会社 | ガラスセラミツクス製歯冠およびその製造方法 |
GB8616460D0 (en) * | 1986-07-05 | 1986-08-13 | Metal Box Plc | Manufacture of articles |
US6485849B2 (en) * | 1994-05-31 | 2002-11-26 | Tec Ventures, Inc. | Method for molding dental restorations and related apparatus |
CA2219472C (en) * | 1996-10-29 | 2002-01-22 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Multilayer injection molding machine, injection unit connecting device therefor, and injection molding method thereby |
US6655945B1 (en) * | 1999-03-18 | 2003-12-02 | Mold Masters Limited | Apparatus and method for multi-layer injection molding |
JP2001061864A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-13 | Dental Supply:Kk | 金属歯冠の製造法と該製造に用いる歯冠咬合部成形用型材 |
DE60034023T2 (de) * | 1999-09-20 | 2007-11-22 | Tokuyama Corp., Tokuyama | Verfahren zur herstellung keramischer kronen und bausatz zu deren herstellung |
DE10241857B4 (de) * | 2001-10-02 | 2005-01-20 | Michael Polz | Verfahren und Vorrichtung zur Anfertigung einer Form, insbesondere einer Muffel, für die Herstellung von Zahnersatz-Objekten |
DE10237982A1 (de) * | 2002-08-14 | 2004-02-26 | Zubler Gerätebau GmbH | Verfahren zur Herstellung von Zahnersatz aus Preßkeramik in der Dentaltechnik; Kermikpreßofen und Muffel hierfür |
EP1486181B1 (en) * | 2003-06-13 | 2006-08-23 | Firma Ivoclar Vivadent AG | Method of making a dental restoration and apparatus therefor |
WO2005007009A1 (ja) * | 2003-07-17 | 2005-01-27 | Noritake Co., Limited | 歯科用補綴物の製造方法およびそれに用いるキット |
ATE416711T1 (de) * | 2003-12-17 | 2008-12-15 | Degudent Gmbh | Verfahren zum herstellen einer dentalkeramischen struktur |
FR2883720B1 (fr) * | 2005-03-31 | 2008-01-25 | Germinal Veyrat | Prothese dentaire ceramique, procede et dispositif pour sa realisation |
US20070057391A1 (en) * | 2005-08-05 | 2007-03-15 | Den-Mat Corporation | Method for forming ceramic ingot |
DK2353542T3 (en) * | 2006-05-23 | 2016-08-22 | Ivoclar Vivadent Ag | Process for producing colored blank and dental molds. |
CA2591729A1 (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-16 | Mold-Masters Limited | Individual cavity shut-off valve for an injection molding apparatus |
US8257622B2 (en) * | 2007-11-05 | 2012-09-04 | Ivoclar Vivadent Ag | Muffle and method of using |
DE502007003480D1 (de) * | 2007-11-28 | 2010-05-27 | Ivoclar Vivadent Ag | Verfahren und System zur Herstellung von dentalen Restaurationen aus Keramik |
-
2007
- 2007-11-28 DE DE502007003480T patent/DE502007003480D1/de active Active
- 2007-11-28 AT AT07023059T patent/ATE464018T1/de active
- 2007-11-28 EP EP07023059A patent/EP2065012B1/de active Active
-
2008
- 2008-03-26 US US12/055,818 patent/US7845924B2/en active Active
- 2008-11-20 JP JP2008297380A patent/JP5137790B2/ja active Active
-
2009
- 2009-06-05 US US12/478,826 patent/US7704421B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60158856A (ja) * | 1984-01-28 | 1985-08-20 | 九州耐火煉瓦株式会社 | セラミツクス鋳造歯科修復材のスプル−イング法 |
EP0231773A1 (de) * | 1986-01-17 | 1987-08-12 | Etablissement Dentaire IVOCLAR | Verfahren und Ofen zur Herstellung von Zahnersatzteilen |
JPH0747087A (ja) * | 1991-12-19 | 1995-02-21 | Mitsuaki Iwai | 歯科用補綴物鋳造鋳型成形用スプルー形態 |
US5702514A (en) * | 1994-05-31 | 1997-12-30 | Tec Ventures, Inc. | Method for molding dental restorations and related apparatus |
US6379593B1 (en) * | 1997-04-07 | 2002-04-30 | Mega-Physik Gmbh Co. Kg | Method for manufacturing a multi-colored shaped body for further processing to obtain a dental restoration |
JPH11216148A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Shiyuukai | クラウン・ブリッジ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020000737A (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 株式会社ジーシー | 歯科補綴物成型用器具、歯科補綴物の製造方法 |
JP2019000683A (ja) * | 2018-09-05 | 2019-01-10 | 株式会社ジーシー | セラミックスブランク |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090136901A1 (en) | 2009-05-28 |
JP5137790B2 (ja) | 2013-02-06 |
EP2065012B1 (de) | 2010-04-14 |
DE502007003480D1 (de) | 2010-05-27 |
EP2065012A1 (de) | 2009-06-03 |
US7704421B2 (en) | 2010-04-27 |
US7845924B2 (en) | 2010-12-07 |
ATE464018T1 (de) | 2010-04-15 |
US20090239199A1 (en) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5137790B2 (ja) | セラミックからの歯科修復物を調製する方法およびシステム | |
JP5635982B2 (ja) | 形状安定化材料から製造される成形部材、及びその製造法 | |
US10842599B2 (en) | Method for producing a dental restoration | |
JP6812454B2 (ja) | 着色されたブランク及びブランクを製造する方法 | |
US9744010B2 (en) | System and method for manufacturing layered dentures | |
US8636512B2 (en) | Set of elements for producing a dental prosthesis, system for producing a dental prosthesis or a set of elements, and corresponding production methods | |
US20190175317A1 (en) | System and method for manufacturing layered dentures | |
ES2876419T3 (es) | Procedimiento de fabricación de una restauración dental | |
US20160100917A1 (en) | Molded denture and method and apparatus of making same | |
US20070287131A1 (en) | Method for Production of a Denture | |
US10588727B2 (en) | Device for producing dental ceramic | |
CN104523344A (zh) | 用于牙齿修复的方法及牙基质 | |
ES2817758T3 (es) | Método para la fabricación de prótesis dentales | |
US9655700B2 (en) | Method of making a denture with natural bite and wear properties and denture | |
US10893921B2 (en) | Method of making a denture with nature bite and wear properties and denture | |
US10058405B2 (en) | Dental restoration model | |
CN106456295B (zh) | 假体基托及至少一颗人造牙齿与假体基托材料配合连接法 | |
US2245291A (en) | Blending implement | |
CN111836599A (zh) | 用于形成假牙元件的方法和设备 | |
US403597A (en) | Charles h | |
US11540908B2 (en) | Single- or multi-unit dental restoration, and method of producing the same | |
JPS6044928B2 (ja) | 人工歯冠 | |
JPH02218360A (ja) | 歯科技工用ピンとそれを用いた模型製作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5137790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |