JP2009130874A - 表示装置および映像機器 - Google Patents
表示装置および映像機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009130874A JP2009130874A JP2007306746A JP2007306746A JP2009130874A JP 2009130874 A JP2009130874 A JP 2009130874A JP 2007306746 A JP2007306746 A JP 2007306746A JP 2007306746 A JP2007306746 A JP 2007306746A JP 2009130874 A JP2009130874 A JP 2009130874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- display device
- circuit
- signal
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 38
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 45
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 59
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 23
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- GJWAPAVRQYYSTK-UHFFFAOYSA-N [(dimethyl-$l^{3}-silanyl)amino]-dimethylsilicon Chemical compound C[Si](C)N[Si](C)C GJWAPAVRQYYSTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1454—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/414—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
- H04N21/41407—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/4223—Cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4363—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
- H04N21/43632—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
- H04N21/43635—HDMI
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4363—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
- H04N21/43637—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4367—Establishing a secure communication between the client and a peripheral device or smart card
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/4402—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
- H04N21/440263—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/835—Generation of protective data, e.g. certificates
- H04N21/8355—Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/12—Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/16—Use of wireless transmission of display information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
【課題】
本発明は、例えばカメラや携帯電話などの持ち運びが可能な映像機器で得られた映像を表示装置に表示させる際の、利便性を向上させるための技術を提供する。
【解決手段】
本発明にかかる表示装置は、外部映像機器(100)と所定の有線インタフェースを介して接続可能であり、該外部映像機器から映像情報が入力可能な第一の通信部(2011)と、該外部映像機器と所定の無線インタフェースを介して接続可能であり、該外部映像機器から映像情報が入力可能な第二の通信部(2012)と、前記第一及び第二の通信部に入力された映像情報の少なくとも1つに基づく映像を表示するための表示部(2016)とを備える。そして、第二の通信部に無線インタフェースによる映像情報を入力させるための取得要求が為された場合に、第一の通信部から、有線インタフェースを介して前記映像機器に対し取得要求に関する情報を出力する。
【選択図】図1
本発明は、例えばカメラや携帯電話などの持ち運びが可能な映像機器で得られた映像を表示装置に表示させる際の、利便性を向上させるための技術を提供する。
【解決手段】
本発明にかかる表示装置は、外部映像機器(100)と所定の有線インタフェースを介して接続可能であり、該外部映像機器から映像情報が入力可能な第一の通信部(2011)と、該外部映像機器と所定の無線インタフェースを介して接続可能であり、該外部映像機器から映像情報が入力可能な第二の通信部(2012)と、前記第一及び第二の通信部に入力された映像情報の少なくとも1つに基づく映像を表示するための表示部(2016)とを備える。そして、第二の通信部に無線インタフェースによる映像情報を入力させるための取得要求が為された場合に、第一の通信部から、有線インタフェースを介して前記映像機器に対し取得要求に関する情報を出力する。
【選択図】図1
Description
本発明は、有線及び/または無線インタフェースを介して表示装置に接続された映像機器からの映像情報を当該表示装置に表示するための技術に関するものである。
映像機器と、他の映像機器である映像表示装置とを接続して映像などを視聴するために、アナログ接続をして映像信号と音声信号を伝送する方法が用いられてきた。しかしながら、デジタル機器の普及に伴い、画質劣化防止の視点、著作権保護の視点から、デジタル接続をし、映像信号と音声信号とを暗号化して伝送する方法が用いられている。
デジタル伝送の一例として、HDMI方式が知られている。HDMI方式では、高精細映像信号のベースバンド信号と音声信号を時分割多重して、HDCPと呼ばれる暗号化処理をして送信可能とするものである。
このような、デジタル化した映像信号と音声信号とを多重化して送信する従来技術としては、例えば下記特許文献1に開示されている。また、HDMI方式については、例えば非特許文献1及び2に記載のようにワイヤレス化の検討が進められており、WiHD、WHDIなどといった規格の開発が進められている。
上記HDMI方式では、家庭内におかれた据え置き機器間の接続を前提にしており、デジタルカメラや携帯電話などの持ち運びが可能な機器と映像表示装置とを、若しくは、デジタル放送を受信するチューナやセットトップボックスなどの据え置き型の映像機器と可搬型の映像表示装置とを、便利に接続することに対する配慮が充分ではなかった。
また、映像機器と映像表示装置間の接続はHDMI方式が主流になっているが、ユーザの利便性をさらに高めるために、このHDMI方式と共存しやすいワイヤレス規格が望まれている。したがって、映像表示装置はその使用年数が長いことから、現行のHDMI方式と、今後登場するワイヤレス規格との両方の方式について好適に対応可能とする必要がある。
本発明は、かかる課題に鑑みて為されたものである。そして本発明は、例えばカメラや携帯電話などの持ち運びが可能な映像機器で得られた映像を表示装置に表示させる際の、利便性を向上させるための技術を提供するものである。特に、映像機器からの映像情報を有線インタフェースを介し、表示装置に表示させる場合に、その表示装置を携帯して移動させる場合にも、引き続き映像機器からの映像情報を視聴することが可能にするための技術を提供するものである。
本発明は、表示装置において、外部映像機器と所定の有線インタフェースを介して接続可能であり、該外部映像機器から映像情報が入力可能な第一の通信部と、該外部映像機器と所定の無線インタフェースを介して接続可能であり、該外部映像機器から映像情報が入力可能な第二の通信部と、前記第一及び第二の通信部に入力された映像情報の少なくとも1つに基づく映像を表示するための表示部と、を備え、前記第二の通信部に前記無線インタフェースによる映像情報を入力させるための映像情報取得要求が為された場合に、前記第一の通信部から、前記有線インタフェースを介して前記映像情報取得要求に関する情報を出力することを特徴としている。
かかる表示装置において、外部映像機器から映像情報が入力可能な第一の通信部は、外部映像機器と所定の有線インタフェースを介して接続されており、外乱を受けにくく安定した伝送品質、高い機密性、低い消費電力での接続が可能になる。
また、該外部映像機器から映像情報が入力可能な第二の通信部は、外部映像機器と所定の無線インタフェースを介して接続可能されており、接続機器間の配置、姿勢に自由度が大きく、利便性が高い接続が可能になる。
表示部は、該外部映像機器からの映像情報に対し、有線インタフェースを介した映像を表示する。そして、表示装置に画像を表示しながら他の場所へ移動する場合には、ユーザは、例えばリモコン装置などを使用して、第二の通信部への映像情報取得要求を表示装置に与える。表示装置の制御装置は、この映像情報取得要求を解釈し、前記第一の通信部から前記有線インタフェースを介して外部映像機器へ映像情報を無線インタフェースに伝送するよう指示命令を出力する。このことにより、外部映像機器は、無線インタフェースを介して映像情報を表示装置へ送出するので、有線インタフェースを外しても外部映像機器からの映像情報を表示装置が受け取ることが可能なため、映像機器からの映像を持ち運びが可能な表示装置に表示させる際の、利便性を向上させることが可能となる。
本発明によれば、映像機器と表示装置とを無線インタフェース、有線インタフェースで接続して映像情報を表示装置で表示する際の利便性を向上させることができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の第1実施例を示している。図1では、映像機器として例えば2つの映像機器を示している。一つは、携帯電話の基地局アンテナ20または放送送信タワー30からのデジタル放送信号を受信可能な例えば可搬型の映像機器である映像機器100、一つは、例えばチューナなどの、放送送信タワー30からのデジタル放送信号を受信可能な映像表示装置200である。映像機器100と映像表示装置200は例えば有線の双方向インタフェース10で接続され、更に別の無線の双方向インタフェース11で接続されている。これにより、各機器間において、映像信号やその他情報、信号の双方向通信を可能としている。
本実施例において、持ち運びのできる映像機器100は、具体的にはデジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯電話機、ゲーム機、パーソナルメディアプレーヤなどである。それぞれの形態に応じて必要な構成要素は必ずしも同じではないが、図1に示す実施例では主に外部との入出力として必要な構成要素を記載している。
図1において、携帯電話の基地局アンテナ20と映像機器100のアンテナ102は信号の送受信を行う。映像機器100を携帯電話として使用する場合には、通常の携帯電話としての信号処理が行われる。また、映像機器100は、携帯電話の基地局アンテナ20から送信された映画などのコンテンツを受信することもできる。この場合、コンテンツを映像機器100に内蔵した表示装置、音声出力装置で視聴することもできるし、端子101、接続ケーブル10、端子201を介して外部の映像表示装置200で、大画面で視聴することもできる。さらには、コンテンツを視聴しながら、あるいは後でコンテンツを視聴するために、該コンテンツを映像機器100に内蔵された蓄積媒体、あるいは映像機器100に接続された蓄積媒体(例えば、メモリ121)に記録することもできる。メモリ121は映画などの記録のための記録媒体として使用することもできる。
同様に、放送送信タワー30から放送された番組は、映像機器100の放送受信機180で受信され、映像機器100で視聴することもできるし、映像機器100に内蔵された蓄積媒体(図示せず)、あるいは接続された蓄積媒体(例えば、メモリ121)に記録することもできる。さらに、端子101、接続ケーブル10、端子201を介して映像表示装置200で視聴することもできる。
さらにはまた、映像機器100に撮像装置110、マイク112を搭載することで、音声とともに静止画、動画を撮影することができ、適宜内蔵された蓄積媒体(図示せず)やメモリ121に蓄積できる。内蔵された蓄積媒体やメモリ121に蓄積した映像、音声は端子101、接続ケーブル10、端子201を介して、映像表示装置200で視聴できる。
図1に示す実施例では、映像機器100の端子101と映像表示装置200の端子201、映像機器100の端子134と映像表示装置200の端子202をそれぞれ接続ケーブル10、空間11で接続する場合について示している。
次に、本実施例の動作について図1を用いて説明を行う。まず、映像機器100と映像表示装置200との間で、無線インタフェースの接続がされていなく、接続ケーブル10によって有線インタフェースのみによる接続を行う場合を説明する。この場合は通常の有線インタフェース接続がなされる。具体的には例えばHDMIインタフェースを用いればよい。
ここで、HDMIインタフェースについて、補足説明する。図8は、HDMIインタフェースの一構成例を示しており、主として送信側と受信側とで構成されている。送信側は、送信部1601及び送信部1601を制御する送信側制御部1603を含んでおり、送信部1601は、映像信号(Y、Pb、Prあるいは、R、G、B)と音声信号をエンコードし受信部1604へ出力するように構成されている。更に送信部1601はTMDSエンコード回路1602を含んでおり、映像信号(Y、Pb、Prあるいは、R、G、B)と音声信号を、それぞれシリアル映像データとシリアル音声データに変換する。一方、受信側は、受信部1604及び受信部1604を制御する送信側制御部1606を含んでおり、受信部1604は、送信部1601から送られてきた映像データ、音声データをTMDSデコード1605によりTMDSデコードし、ベースバンドの映像データ、音声データを再生する。CECライン1607は、機器用の制御信号を伝送する機器制御ラインを構成しており、またDDCと呼ばれるディスプレイ仕様情報は、DDCライン1608を介して伝送される。また、受信側は送信側に対し、送信側機器と受信側機器とが接続されたことを示すHPD(Hot Plug Detect)信号1609が送信される。
HDMI規格では、データもしくは信号の伝送を行うために、機器間の相互認識を次の手順で行う。まず、DDCライン1608を利用し、物理アドレスを取得する。この物理アドレスとは、機器を区別するための識別番号である。そして、双方向接続であるCECバスを利用し、各機器間の双方向通信のための論理アドレスを取得する。論理アドレスとは、表示装置、記録装置などといった各機器のカテゴリを定義した識別情報である。
図1にもどり、映像機器100と映像表示装置200との間の接続に関し、接続ケーブル10を接続しないで、無線インタフェースにより接続を行う場合を説明する。この場合は通常の有線インタフェース接続と同様の手順で無線を用いて、物理アドレスの取得、論理アドレスの取得を行い、その後これらのアドレスを利用して接続がなされる。例えばHDMIインタフェースと同様の手順を用いて、所定の周波数帯域により、無線にて接続すれば良い。
つぎに、有線インタフェースと無線インタフェースとを両方接続する場合について説明する。この接続は、当初、映像機器100と映像表示装置200とを近距離で接続し、外部からの雑音の影響を受けることなく安定に視聴を行っていた時に、映像機器100と映像表示装置200との接続を維持したまま、映像機器100若しくは映像表示装置200を移動させる場合に効果的である。
図9はこの場合の接続手順について説明する図である。映像機器100および映像表示装置200の夫々の電源が有効になってから、制御回路132、2013はそれぞれ所定の手順で、双方の物理アドレスを取得し、映像機器100および映像表示装置200それぞれの情報記憶回路135、2017へ各々の機器に対応する物理アドレスを記録する。そして、所定の手順により双方の論理アドレスを取得し、映像機器100および映像表示装置200それぞれの情報記録回路135、2017へ各々の機器に対応する論理アドレスを記録する。この情報記録回路135、2017の状態を図3に示す。図3の上図には、映像機器100側の情報記録回路135に記載されている内容が、また、下図には、映像表示装置200側の情報記録回路2017の状態を示す。現時点では、図3の上図、下図とも第2行目の情報までが記録されている。これらの情報記録回路135、2017の情報をもとにして、有線インタフェースによる情報伝送がなされる。
このようにすることにより、有線によるHDMIインタフェースと無線インタフェースとで共通化が可能となり、制御回路132、2013と、情報記録回路135、2017とを共有化することができるとともに、インタフェースの接続手順の共通化をはかることが可能となる。無線インタフェースを用いるときは、複数の無線インタフェースが近傍で使用すると互いに干渉するので、使用する周波数帯域の管理が必要である。この周波数帯域の設定はユーザが手動で行ってもよいし、複数の帯域を用意しておき、使用状況を検出し自動で設定することも可能である。このようにして設定した周波数帯域は、有線インタフェースには不要であるが無線インタフェースに必要なものであり、情報記録回路135、2017により管理される。
ここで、例えばユーザが移動する必要が生じたとき、いままで接続していた、映像機器100および映像表示装置200との接続を維持したまま、移動する場合を考える。ユーザは、映像表示装置200に対し、リモコン2014や映像表示装置200上の制御キーなどを用いて、無線インタフェースへの接続を指示する。そうすると、映像表示装置200の制御回路2013がこの情報を受取り、映像機器100に対し、無線インタフェース部の動作準備のために、現在映像機器100で使用している情報記録回路135の情報を、新たに無線インタフェースの情報として複写することを指示する。この映像表示装置200から映像機器100への指示は、有線インタフェース回路2011、端子201、接続ケーブル10、端子101、有線インタフェース回路131を介し、制御回路132へ伝送される。制御回路132は、この指示を解釈し、情報記録回路135上の第2行目にある、有線インタフェースに関する情報を複写し、無線インタフェースに関する情報としてそのまま記録する。
こうすることにより、通常、無線インタフェースを接続する際に行われる、物理アドレス、論理アドレスの取得が不要になるので、短時間で無線インタフェースを接続することが可能になる。制御回路2013は、この無線インタフェースが確立されてから、混合回路2015を制御し、無線インタフェースからの信号を表示装置2016へ送り、無線インタフェースに切り替わったことを画面に表示をする。この表示は特に表示装置上におこなわなくても、映像表示装置上のLEDなどの発光素子を用いて表示させても良い。ユーザは無線インタフェースに切り替わったことを認識したあと、接続ケーブル10をそれぞれの機器から外すことによって、任意の場所へ視聴しながら移動することが可能になる。このとき、映像機器100で使用していた信号源として例えば放送受信機180を選択していた場合にも、その放送受信機180で使用していた番組をいちいち新たに設定することはなく、そのまま視聴することができ、ユーザに対し利便性に富むという効果がある。
情報記録回路135、2017の無線インタフェースに関する情報は、情報機器100、映像表示装置200の電源を切断した場合にも、そのまま情報が記憶される不揮発性のメモリで構成することにより、再度、映像機器100および映像表示装置200の電源を投入した場合に、そのまま同じ接続情報が使用できるので、使用のたびに機器間の設定が不要になり使い勝手に優れた構成が可能となる。
以上説明してきた内容から明らかなように、複数の機器間の接続を行う有線インタフェースと無線インタフェースとを有線インタフェースを用いて制御するので、関係のない機器に対し誤って制御情報を、誤動作させるということもない。また、有線インタフェースを用いているので、雑音などにも耐性があり、信頼性が高いという効果もある。
図2は、本発明の第1実施例を示すものであって、図1の映像機器100の具体的な構成を示したものである。
撮像装置110は、光学系を通して入力された動画や静止画画像を取り込み、電気信号に変換する。圧縮回路111は、動画を送出する場合には、例えばMPEG2、MPEG4、AVC/H.264などの圧縮方式を用い、また、静止画を送出する場合には、例えばJPEGなどの圧縮方式を用い、取り込んだ画像を効率よくビット圧縮する。
一方、マイク112は音声を電気信号に変換する。圧縮回路113は、例えばMPEGオーディオなどの圧縮方式を用い、取り込んだ音声信号を効率よくビット圧縮する。
多重回路116には圧縮回路111、113からのビット圧縮された映像信号、音声信号、さらには、マイクロプロセッサ115からの各種情報が入力される。多重回路116は、これらの情報を用いて所定のフォーマットに従い多重化処理を行う。静止画を撮影した場合には、通常は音声信号を取り込まないが、静止画撮影に合わせて音声信号を多重しても良い。
マイクロプロセッサ115からの各種情報としては、センサ114を使用した位置情報(横、右縦、左縦)、日付、撮影時の露出情報、その他などである。
図2で、多重回路116で多重された信号は暗号/暗号復号回路140を介して蓄積装置130に蓄積される。蓄積装置として、例えば、ハードディスク装置、光ディスク装置、半導体メモリ装置などを使用することが可能であり、どのような蓄積装置を用いるかは、所望の蓄積容量、大きさ、蓄積媒体の取り出しの容易性、価格などを考慮して決めれば良い。また、信号処理回路124、メモリインタフェース120を介してメモリ121に蓄積することもできる。
個人で撮影した情報に関しては、撮影した本人に著作権があるため、通常は、蓄積に際し、暗号化は不要である。しかし、蓄積装置130で蓄積した媒体を紛失する可能性もあるので、多重回路116の出力信号を暗号/暗号復号回路140で暗号化した後、蓄積装置130、あるいはメモリ121に蓄積することで、安全性を高めることができる。
映像機器100が取り外しのできる(リムーバブル)メモリに対応している場合や、携帯電話機能や無線LAN機能を有する場合もある。メモリインタフェース120はリムーバブルなメモリ121のインタフェースであり、他の機器で静止画や動画の映像、音声コンテンツをメモリ121に記録し、それをインタフェース120に接続することで信号処理回路124、暗号/暗号復号回路140を介して蓄積装置130に記録することができる。
この時、メモリ121に記録されたコンテンツが著作権保護されており、複製が制限されている否かを、信号処理回路124で検出し、条件に従って暗号/暗号復号回路140で暗号化して蓄積装置130に移動する。
同様に、静止画や動画の映像、音声コンテンツが無線インタフェース122で受信され、入力された場合にも、信号処理回路124、暗号/暗号復号回路140を介して蓄積装置130に記録される。この場合にも、コンテンツの著作権保護、複製制限の条件に従い、必要に応じて暗号/暗号復号回路140で暗号化する。
蓄積装置130に蓄積されたコンテンツを再生して視聴する場合には、図示しない入力キーやリモコンなどを用いて視聴したいコンテンツを選択し、選択されたコンテンツは蓄積装置130から読み出されて、暗号/暗号復号回路140で暗号を復号し、逆多重回路141で映像信号と音声信号に分離される。
また、放送受信機180で放送を受信した場合には、放送のための暗号を暗号/暗号復号回路140で解き、必要に応じ、蓄積のための暗号化処理を同じく暗号/暗号復号回路140で行って、蓄積装置130、メモリ121に記録する。受信放送を直接視聴する場合には逆多重回路141により映像信号と音声信号に分離する。
分離され圧縮された映像信号は伸張回路142で伸張され、信号処理回路150に入力される。信号処理回路150は、表示装置160の走査線に合わせて走査線変換を行い、表示装置160に出力する。また、分離され圧縮された音声信号は伸張回路143で伸張され、音声出力装置161に出力される。このように、映像機器100は表示装置160と音声出力装置161を有するので、外部に映像表示装置を接続することなくそのまま視聴することも可能である。なお、映像信号と音声信号の伸張処理に要する時間の違い、走査線変換処理の有無などにより映像表示、音声出力などに時間差がある場合、特に、音声信号が映像信号に先行するとユーザに違和感を与えるので、例えば伸張処理内で音声信号の遅延処理を行い、いわゆるリップシンク合わせを行う。これにより、映像信号と音声信号のずれによる違和感をなくすことができる。
これに対し、映像信号及び音声信号を外部の映像表示装置200で視聴する場合には、映像表示装置200の対応可能な走査線を確認し、表示する映像信号の走査線と一致する場合にはそのまま出力し、異なる場合には、信号処理回路150において必要な走査線に変換した後、多重回路170により、信号処理回路151で処理した音声信号と時間軸多重を行う。信号処理回路151は映像信号のブランキング期間に相当する期間に音声信号を時間軸圧縮するとともに、必要に応じリップシンク合わせのための時間調整を行う。多重回路170により多重された映像信号と音声信号は、暗号回路171に入力される。暗号回路171は、映像機器100と映像表示装置200との間を伝送するために必要な暗号処理を行い、有線のインタフェース回路131、端子101を介して映像表示装置200へ出力する。ここで、暗号回路171は、映像機器100と映像表示装置200とを例えばHDMI方式等の有線インタフェースを用いて接続する場合は、鍵長56ビット以下のHDCP暗号を用い、ワイヤレス方式の無線インタフェースを用いて接続する場合は128ビットAES暗号を用いる。この暗号方式の切り替えはファームウェア等により切り替えられる。
なお、端子101から出力した信号をその受信先で蓄積する場合には、圧縮された信号を伸張することなく出力する。この場合には、暗号/暗号復号回路140から圧縮された信号を暗号回路171に入力し、伝送に必要な暗号化を行った後、有線のインタフェース回路131、端子101を介して出力する。
上記の説明では、撮像装置110、マイク112から取り込んだ映像信号、音声信号、ならびに、メモリ121、無線インタフェース122から入力されたコンテンツは、一度蓄積装置130に記録された後に、再生されるようにした。しかしながら、蓄積が不要な場合や、直接視聴する場合には暗号/暗号復号回路140での蓄積のための暗号化や暗号複合化処理を行うことなく逆多重回路141で処理を行えばよい。こうすることにより、映像機器100に内蔵された表示装置160と音声出力装置161とを用いて、映像及び音声を視聴したり、有線のインタフェース回路131を介して外部に繋がれた受像機で視聴したりすることが可能になる。
映像機器100を携帯電話として使用する場合について説明する。例えば会話などの音声が音声入出力部125に入力され、これが電話信号処理回路125により所定の信号処理並びに変調処理が為されて基地局アンテナ20により携帯電話の基地局へ送信される。電話回線による受信も同様に、基地局から送信された音声は基地局アンテナ20で受信され、これが電話信号処理回路125で所定の音声信号処理並びに復調処理が為された後に音声入出力部125供給され、音声として出力される。また、映像機器100は、携帯電話の基地局から送信された動画などのコンテンツを受信することもできる。この場合、このコンテンツは、基地局アンテナ20で受信され、電話信号処理回路125を経由して信号処理回路124へ供給される。その後、暗号/暗号復号処理回路140等において前述したような処理が施された後に、当該コンテンツを映像機器100に内蔵した表示装置、音声出力装置で視聴することが可能となる。また、このように処理されたコンテンツを端子101、接続ケーブル10、端子201を介して外部の映像表示装置200で、大画面で視聴することもできる。さらには、コンテンツを視聴しながら、あるいは後でコンテンツを視聴するために、該コンテンツを映像機器100に内蔵された蓄積媒体、あるいは映像機器100に接続された蓄積媒体(例えば、メモリ121)に記録することもできる。メモリ121は映画などの記録のための記録媒体として使用することもできる。
図4は、図1に示す映像表示装置200の具体的な構成を示したものである。同一部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
初めに、端子201から入力された信号が、圧縮されていない動画のベースバンド信号である場合について説明する。端子201から入力された信号は有線の入出力インタフェース回路210を介して暗号復号回路211に入力される。暗号復号回路211は、図2に示す暗号回路171の暗号化に対応しており、暗号回路171で暗号化されたものを暗号復号する。暗号復号された信号は逆多重回路250に入力され、映像信号と音声信号はそれぞれ信号処理回路251、252に入力される。信号処理回路251では、ディスプレイ260の表示可能な画素数に合わせて走査線変換、解像度変換を行う。信号処理回路252では、映像信号のブランキングに時間軸圧縮されて多重された音声信号の時間軸を伸張し、さらに、必要に応じ、リップシンク合わせ、音質調整などを行う。信号処理回路251、252の出力信号はそれぞれディスプレイ260、音声出力装置270に入力され、視聴される。
次に、端子201から圧縮された動画信号が入力された場合について説明する。圧縮された信号を入力する目的は、映像表示装置側200に内蔵された蓄積装置230にその動画信号を蓄積することにある。
端子201から入力された信号は有線の入出力インタフェース回路2011を介して暗号復号回路211に入力される。暗号復号回路211は図2に示す暗号回路171の暗号化に対応しており、暗号回路171で暗号化されたものを暗号復号する。暗号復号された信号は暗号/暗号復号回路240に入力される。暗号/暗号復号回路240では、蓄積しようとするコンテンツのコピー制御情報を読み出し、それに応じて蓄積のための暗号化処理を行う。暗号化された信号は蓄積装置230に入力され圧縮されたまま蓄積される。ここで、暗号回路211は、上述した暗号回路171と同様に、映像機器100と映像表示装置200とを例えばHDMI方式等の有線インタフェースを用いて接続する場合は、鍵長56ビット以下のHDCP暗号を用い、ワイヤレス方式の無線インタフェースを用いて接続する場合は128ビットAES暗号を用いる。この暗号方式の切り替えはファームウェア等により切り替えられる。
端子201より入力された圧縮された信号を蓄積しながら視聴する場合には、まず暗号復号回路211で暗号を解かれた圧縮信号に相当する信号が暗号/暗号復号回路240から逆多重回路241に入力される。続いて、逆多重回路241において、圧縮された映像信号と音声信号とに分離される。分離された映像及び音声信号は、それぞれ伸張回路242、243で伸張され、ベースバンドに戻された後、それぞれ信号処理回路251、252に入力される。以下同様にディスプレイ260、音声出力装置270に入力され視聴される。
蓄積装置230に蓄えられたコンテンツを再生して視聴する場合には、蓄積装置230に蓄えられているコンテンツのタイトルなどをディスプレイ260に表示して、選択し、選択したコンテンツの信号を蓄積装置230から暗号/暗号復号回路240に入力する。暗号/暗号復号回路240で選択コンテンツの信号の暗号を復号し、逆多重回路241に入力し、以下同様に処理することで視聴することができる。
同様にメモリ221に蓄積されたコンテンツの再生も行うことができる。蓄積装置230に蓄えられたコンテンツの再生と同様に、メモリ221に蓄えられたコンテンツから視聴したいコンテンツを選択し、選択したコンテンツをメモリインタフェース220、信号処理回路224を介して暗号/暗号復号回路240に入力する。信号処理回路224では、メモリ221からコンテンツを読み出すのに必要な処理を行い、圧縮され、多重された映像信号と音声信号を暗号/暗号復号回路240に入力する。後の信号処理は蓄積装置230からコンテンツを読み出した場合と同様である。
また、蓄積装置230に蓄積するのと同様に、メモリ221にコンテンツを蓄積することもできる。その場合の処理の詳細な説明は省略するが、暗号/暗号復号回路240で暗号化されたコンテンツは信号処理回路224、メモリインタフェース220を介してメモリ221に蓄積される。
無線で送られてくるコンテンツを視聴したり、蓄積したりする場合も同様の処理を行う。無線で送られてきた圧縮されたコンテンツは無線インタフェース222、信号処理回路224を介して暗号/暗号復号回路240に入力される。暗号/暗号復号回路240では、無線伝送に必要な暗号化処理の暗号を復号する。後の処理は、蓄積装置230からの再生時の処理と同様である。
端子201あるいは端子202から非圧縮のベースバンド信号が入力された場合にも、蓄積装置230、メモリ221にコンテンツを効率よく蓄積することができる。以下、その場合の動作について説明する。
端子201から入力されたコンテンツは入出力インタフェース2011、暗号復号回路211、逆多重回路250を介して、映像信号と音声信号に分離される。分離された映像信号と音声信号は複製制御回路280を経て、圧縮回路281、282に入力される。複製制御回路280には入力されたコンテンツに多重された複製制御情報を読み取り、複製の可否判断をする。複製制御情報は、指定された部分にビットを割り当てる場合や、電子透かし技術を用いて、映像情報あるいは音声情報そのものに多重することもできる。
圧縮回路281は、映像信号を例えばMPEG2、MPEG4、AVC/H.264などの圧縮方式を用いて圧縮する。また圧縮回路282では、音声信号を例えばMPEGオーディオなどの圧縮方式を用いて圧縮する。圧縮された映像信号、音声信号は多重回路283に入力され、多重された後、暗号/暗号復号回路に入力され、以下同様に蓄積装置230、メモリ221に蓄積することができる。これにより、著作権情報に従って、効率よくコンテンツを長時間録画することができる。
図8は、映像機器100と映像表示装置200との間の無線インタフェース11の補足説明図である。図8において、映像機器100、映像表示装置200はそれぞれ図1、図2、図4で説明したものと同一である。説明の簡便化のために、図8において、映像機器100の構成要件については、無線のインタフェース回路133のみを記載してあり、その他の構成要件については図示していない。また、映像表示装置200については無線の入出力インタフェース回路2012のみを記載してあり、その他の構成要件については図示していない。ここで、無線のインタフェース回路133、無線の入出力インタフェース回路2012は、共に双方向インタフェースである。図8においては、アンテナ81、84間、アンテナ82、85間はそれぞれ映像信号、音声信号、コンテンツの著作権保護や複製制限条件を示す制御信号を双方向伝送するためのチャネルである。これに対し、アンテナ83、86間のチャネルは、機器間制御信号を伝送するためのものである。また、ビット選択回路811、812は、映像信号、音声信号、コンテンツの著作権保護や複製制限条件を示す制御信号、機器間制御信号が入力される。上述した変復調方式について、QPSK変復調方式は、64QAM変復調方式に比して、伝送誤りに対する耐性が高い。一方、伝送効率については、64QAM変復調方式の方がQPSK変復調方式よりも効率が高い。ここで、映像機器100から映像表示装置200へ、映像と音声と、これらに関連するコンテンツの著作権保護や複製制限条件を示す制御信号を送る場合について説明する。ここで、映像機器100から映像表示装置200へ情報を送信する方向を上りとし、逆に、映像表示装置200から映像機器100へ情報を送信する方向を下りとする。
映像機器100が情報の送信を行うために、まず、搬送波検出回路(図示せず)により、使用チャネルが既に他の機器が占有しているか否かを調査する。この搬送波検出は、所定の期間、所定の周波数帯に搬送波が存在するか否かを検出することにより行われる。搬送波検出回路が、他の機器がそのチャネルを使用していることを検出したときは、暫く時間を空け、再度、チャネルの空き状態を調べる。その後、当該チャネルが他の機器により使用されていないことを検出したときは、チャネルが空いたことを映像機器100のマイクロプロセッサ115へ通知する。
マイクロプロセッサ115は機器間制御信号として、チャネル使用要求信号をQPSK変復調回路803から出力し、チャネルの使用権を確保する。次にマイクロプロセッサ115は、送信要求信号をビット選択回路811へ出力する。誤り制御回路843はこの送信要求信号に対し、誤り検出・訂正用の誤り制御ビットを付加しQPSK変復調回路803へ送る。QPSK変復調回路803はQPSK変調を行い、アンテナ83を介し、映像表示装置200へ無線信号を送信する。一方、映像表示装置200は、アンテナ86により受信した無線信号をQPSK変復調回路806によりQPSK復調し、誤り制御回路847により、誤り検出・訂正制御を行うことにより機器間制御信号を出力し、ビット選択回路812へ伝える。
映像表示装置200の中のマイクロプロセッサは、受信した機器間制御信号を解読し、映像機器100からの送信要求信号とともに、映像機器100に関する機器カテゴリ情報(表示装置なのか記録装置なのか等のカテゴリを識別するための情報)、映像機器100の機器識別番号を受け取る。映像表示装置200の表示画面には、映像機器100との接続を行うか否かの表示が行われるので、この表示をもとに、使用者は映像表示装置200のリモコン等の入力機器を用いて、接続を許可する指示を出す。この後、映像機器100と、映像表示装置200との間で、互いの機器カテゴリ情報、互いの機器を識別するための識別番号などを交換し、コンテンツの著作権保護や複製制限条件を遵守するための情報交換を実行し、問題がない場合には互いの接続が許可される。ここで、互いの機器が入力専用機器である場合や、出力専用機器の場合など接続することに意味がない場合、また、コンテンツの著作権保護や複製制限条件に違反する場合などは接続処理を中止し、その旨の表示がそれぞれの機器に表示される。以下、コンテンツの著作権保護や複製制限条件に問題がない場合の説明を行う。
インタフェース回路172に入力された、映像信号と、音声信号と、これらに関連するコンテンツの著作権保護や複製制限条件を示す制御信号のうち、映像信号のMSBから2ビットを選択し、その2ビットに対し、誤り制御回路841により、誤り検出・訂正用の制御ビットを付加し、QPSK変復調回路801へ送る。そしてこの信号に対し、QPSK変復調回路801はQPSK変調し、アンテナ81から無線信号を送出する。また、残りの3ビット目から8ビット目までのビットに対しては、誤り制御回路842により、誤り検出・訂正用の制御ビットを付加し、64QAM変復調回路802へ送る。そしてこの信号に対し、64QAM変復調回路802は、64QAM変調し、アンテナ82から無線信号を送出する。
映像表示装置200では、アンテナ84により受信された信号に対し、QPSK変復調回路804は、QPSK復調し、誤り制御回路845により誤り制御を行った後、映像信号の上位2ビットをビット制御回路812へ出力する。アンテナ85により受信された残りの信号に対し、64QAM変復調回路805は、64QAM復調し、誤り制御回路846により誤り制御を行った後、ビット制御回路812へ出力する。
ここで、機器間制御信号について説明する。機器間制御信号は、下り方向、すなわち映像表示装置200から映像機器100へ信号を送出する場合には、ビット選択回路812から、誤り制御回路847を介し、QPSK変復調回路806により変調してアンテナ86から出力する。映像機器100は、この信号を、アンテナ83で受信し、QPSK変復調回路83を介し、QPSK変復調回路803によりQPSK復調し、そして誤り制御回路843により誤り検出・訂正を行った後、ビット選択回路811へ伝送する。反対に、機器間制御信号を上り方向、すなわち映像機器100から映像表示装置200へ信号を送出する場合には、ビット選択回路811から、誤り制御回路843を介し、QPSK変復調回路803により変調してアンテナ83から出力する。映像表示装置200は、この信号を、アンテナ86で受信し、QPSK変復調回路806によりQPSK復調し、そして誤り制御回路847により誤り検出・訂正を行った後、ビット選択回路812へ伝送する。このようにすることにより、システムを構築するうえで重要な機器間制御信号に対し、雑音が多い環境においても誤動作が少なくなるという効果がある。
本実施例の構成ではデジタル信号の上位2ビットについて、伝送レートは低いが耐雑音性能に優れた伝送を行うことが可能となる。つまり、映像信号の上位ビットの方が画質に与える影響が大きいことを利用し、映像信号のMSBから順に2ビットを取り出し、これらの情報に対し、QPSK変調を用いた伝送路を割り当てて、画質の劣化を少なくするものである。ところで、映像より音声情報のほうが重要なシステムにおいては、音声信号の重要な(例えば上位)2ビットに対し、QPSK変調を用いた伝送路に割り当てることも可能である。
さらに、人間が画像を認識する場合、画面の水平方向の周波数成分と画面垂直方向の周波数成分の夫々について、低域成分に対し高域成分は、比較的気にならないという傾向がある。また、画面内で動く物体のうち、早い動きに対しては人間の眼がついていかないという傾向がある。これらの傾向を利用し、画面の水平方向について、低周波成分と高周波成分に分け、低周波成分に対してQPSK変調を用い、高周波成分に対しては64QAM変調を用いるようにしてもよい。このようにすることにより、限られた伝送帯域の中で、重要な情報に対しての雑音耐性を高めるとともに、全体の伝送容量を確保することが可能となる。同様に、画面の垂直方向についても、低周波成分と高周波成分に分け、低周波成分に対してQPSK変調を用い、高周波成分に対しては64QAM変調を用いるようにしてもよい。このようにすることにより、限られた伝送帯域の中で、重要な情報に対しての雑音耐性を高めるとともに、全体の伝送容量を確保することが可能となる。さらに、画面の水平方向に対する周波数成分の取り扱いと、垂直方向とに対する周波数成分の取り扱いとを組み合わせ、所望の重要な情報に対しての雑音耐性を高めることも可能である。
上述の説明では、誤り制御回路841、842、843は、誤り制御回路841、842、843に入力された夫々のビット対し、誤り制御情報を付加するように説明したが、誤り制御回路841、842、843に入力されたビットをまとめて一語として扱い、この一語に対し誤り制御情報を付加してもよい。このように構成すると、誤り制御回路が簡単になり構成しやすい。
なお、図8に示す実施例では暗号処理については詳細を説明していないが、暗号回路171とインタフェース回路172を組み合わせ、図9に示すように処理を行うこともできる。図9は、図8に示されたシステムにおいて暗号処理を行うための構成の一例を示しており、図9のシステムは、暗号/暗号復号回路821〜826、暗号処理を含むインタフェース回路830、831、誤り制御回路841、842、843、845、846、847を含んで構成される。
図9に示す例では図8の例と同様に、ビット選択回路811で所定のビットを選択し、それぞれのビットは誤り制御回路841、842により誤り制御を行った後、暗号/暗号復号回路821、822で暗号化処理され、QPSK変復調回路801、64QAM変復調回路802に入力される。また、QPSK変復調回路804、64QAM変復調回路805で復調された信号は、暗号/暗号復号回路824、825に入力され、それぞれ暗号復号された後、ビット選択回路812でビット合成される。このように処理することで、重要度に応じた信号処理が可能となり、重要な情報は誤りにくく、したがって画質劣化を少なくし効率よく伝送することが可能となる。
また、暗号/暗号復号回路821〜826に可逆符号を組み合わせることでさらに効率を上げた伝送が可能となる。例えば図9に示す例において、暗号/暗号復号回路821〜823で暗号処理を行う前に、例えば統計的性質を用いた可逆の算術符号により伝送すべきビットを削減してから、暗号化を行う。映像機表示装置200では、暗号/暗号復号回路824〜826で暗号復号した後、暗号/暗号復号回路821〜823に対応した可逆符号の復号を行った後、誤り制御回路845〜847で誤り検出・訂正を行い、ビット選択回路812でビット合成する。可逆符号を組み合わせることで、伝送すべき情報の伝送レートを低減できるので、さらに効率よく伝送可能となる。
さらに、暗号化について補足説明する。全ての暗号回路に対して、AES128ビット暗号化処理を用いて処理すると、安全度が高い保護処理をすることが可能となる。このほか、コンテンツ暗号回路821に対しては、AES128ビット暗号化処理を用い、その他の暗号回路に対しては、DES暗号処理を用いると、システムとして重要なコンテンツ保護と、処理効率とのバランスがとれシステムを構成するのが容易になる。
また、さらに、機器間制御信号に従い、ベースバンド信号送信と圧縮信号送信とを切り替えられるように構成してもよい。このように構成すると、コンテンツ保護などの要求に応じて圧縮信号を送出する場合には、QPSK変調を用いて伝送することにより、伝送路における誤り耐性の優れた伝送が可能となる。また、ベースバンド信号を送出する場合には、64QAM変調により伝送効率の良い伝送が可能となる。
図9における映像機器100と映像表示装置200との動作は、図8のおける映像機器100と映像表示装置200との動作と基本的に同様である。映像機器100が送信を行うために、まず、搬送波検出回路(図示せず)により、使用チャネルが既に他の機器が占有しているか否かを調査する。この搬送波検出は、所定の期間、所定の周波数帯に搬送波が存在するか否かを検出することにより、検出が行われる。搬送波検出回路が、他の機器がそのチャネルを使用していることを検出したときは、暫く時間を空け、再度、チャネルの空き状態を調べる。その後、当該チャネルが他の機器により使用されていないことを検出したときは、チャネルが空いたことを映像機器100のマイクロプロセッサ115へ通知する。マイクロプロセッサ115は機器間制御信号として、チャネル使用要求信号をQPSK変復調回路803から出力し、チャネルの使用権を確保する。次にマイクロプロセッサ115は、送信要求信号をビット選択回路811へ出力する。
誤り制御回路843はこの送信要求信号に対し、誤り検出・訂正用の誤り制御ビットを付加し、暗号/暗号復号回路823により暗号化し、QPSK変復調回路803へ送る。QPSK変復調回路803はQPSK変調を行い、アンテナ83を介し、映像表示装置200へ無線信号を送信する。一方、映像表示装置200は、アンテナ86により受信した無線信号をQPSK変復調回路806によりQPSK復調し、暗号/暗号復号回路826により暗号復号する。この復号化された信号に対し、誤り制御回路847により、誤り検出・訂正制御を行うことにより機器間制御信号を出力し、ビット選択回路812へ伝える。映像表示装置200の中のマイクロプロセッサは、受信した機器間制御信号を解読し、映像機器100からの送信要求信号とともに、映像機器100に関する機器カテゴリ情報(表示装置なのか記録装置なのか等のカテゴリを識別するための情報)、映像機器100の機器識別番号を受け取る。映像表示装置200の表示画面には、映像機器100との接続を行うか否かの表示が行われるので、この表示をもとに、使用者は映像表示装置200のリモコン等の入力機器を用いて、接続を許可する指示を出す。この後、映像機器100と、映像表示装置200との間で、互いの機器カテゴリ情報、互いの機器を識別するための識別番号などを交換し、コンテンツの著作権保護や複製制限条件を遵守するための情報交換を実行し、問題がない場合には互いの接続が許可される。ここで、互いの機器が入力専用機器である場合や、出力専用機器の場合など接続することに意味がない場合、また、コンテンツの著作権保護や複製制限条件に違反する場合などは接続処理を中止し、その旨の表示がそれぞれの機器に表示される。このようにして、コンテンツの著作権保護や複製制限条件に問題がない場合には接続が行われ、映像機器100から映像表示装置200へ映像や音声などが伝送される。
以上説明してきたように、本実施例によれば、現行の有線インタフェース方式(例えばHDMI方式)とワイヤレス方式との共通化が可能となるなので、現行の有線インタフェース方式(例えばHDMI方式)の出力を有する映像機器と、ワイヤレス方式の出力をもつ映像機器との両方に接続する映像表示装置に対し、使い勝手の向上とコストダウンを同時に実現できるという効果を提供することができる。
図5は本発明の第2実施例であって、図1に示す映像表示装置200の他の構成を示す図である。図5は一部図4に示す実施例と共通であり、その共通部分には同一番号を付しその詳細説明は省略する。図5に示された映像表示装置200は、暗号復号回路212、暗号/暗号復号回路245、290、圧縮/トランスコーディング回路291、292、及び多重回路である複製制御回路293を含んでいる。
図5に示す実施例において、ベースバンド信号が端子201あるいは端子202から入力された場合には、図4に示す実施例と同様に動作する。圧縮/トランスコーディング回路292、291は、ベースバンド信号に対しては圧縮回路として動作する。圧縮された信号が端子201あるいは端子202から入力された場合には、入出力インタフェース210を介して暗号復号回路212で伝送に必要な暗号が復号され、逆多重回路250で圧縮された映像信号と圧縮された音声信号に分離される。それぞれの信号は複製制御回路290に入力され、複製の可否を示す情報から複製の可否が判断される。複製が可能な場合には、必要に応じて、圧縮/トランスコーディング回路291、292にて、より圧縮効率の良い圧縮方式を用いるなどして、圧縮映像信号及び圧縮音声信号のビットレートが低減される。圧縮/トランスコーディング回路291、292の出力信号は多重回路293で多重され、暗号/暗号復号回路245に入力される。ここで、複製制御回路290にて複製を許可されていることが検出された場合には、暗号/暗号復号回路245は、当該入力信号に対し適宜蓄積のための暗号化処理を施して、蓄積装置230及び/またはメモリ221に蓄積する。蓄積された信号を再生する場合には、蓄積装置230、メモリ221からの再生信号を暗号/暗号復号回路245にて暗号を復号して、逆多重回路241にて映像信号と音声信号に分離し、これ以降は上記と同様に処理して視聴することができる。蓄積装置230あるいはメモリ221に蓄積しながら視聴する場合にも、多重回路293からの信号が暗号/暗号復号回路245を介して逆多重回路241に入力され、同様に処理される。この場合には、トランスコードした画質を確認することができる。なお、蓄積をすることなく直接視聴する場合には、暗号復号回路212から暗号/暗号復号回路245を介して逆多重回路241に信号が入力され、ここで映像信号と音声信号に分離され以下同様に処理される。
図5に示す実施例では、圧縮された信号が入力された場合にも、トランスコーディングを行うことで、より高い圧縮率で効率よく蓄積を行うことができる。また、本実施例では、圧縮回路111、113を初め、信号処理をする手段を回路で実現する場合の例を示した。しかしながら、各種回路要素をソフトウェア的な手段で構成して上述した処理を行ってもよく、その場合でも同様の効果をあげることができる。本発明は、信号処理をどのように実現するかを制限するものではない。
この場合にも実施例1と同様に、現行の有線インタフェース方式(例えばHDMI方式)とワイヤレス方式との共通化が可能となるなので、現行の有線インタフェース方式(例えばHDMI方式)の出力を有する映像機器と、ワイヤレス方式の出力をもつ映像機器との両方に接続する映像表示装置に対し、使い勝手の向上とコストダウンを同時に実現できるという効果を提供することができる。
100 映像機器
121、221、321 メモリ
122、222 無線インタフェース
110 撮像装置
111、113、281、282、291、292 圧縮回路
112 マイク
114 センサ
116、170、283、293 多重回路
124、150、151、224、251、252 信号処理回路
130、230 蓄積装置
140、240、245 暗号/暗号復号回路
141、250、241 逆多重回路
142、143、242、243 伸張回路
160 表示装置
161、270 音声出力装置
171 暗号回路
180 放送受信機
200 映像表示装置
211、212 暗号復号回路
260 ディスプレイ
280 複製制御回路
300 受信機
121、221、321 メモリ
122、222 無線インタフェース
110 撮像装置
111、113、281、282、291、292 圧縮回路
112 マイク
114 センサ
116、170、283、293 多重回路
124、150、151、224、251、252 信号処理回路
130、230 蓄積装置
140、240、245 暗号/暗号復号回路
141、250、241 逆多重回路
142、143、242、243 伸張回路
160 表示装置
161、270 音声出力装置
171 暗号回路
180 放送受信機
200 映像表示装置
211、212 暗号復号回路
260 ディスプレイ
280 複製制御回路
300 受信機
Claims (8)
- 表示装置において、
外部映像機器と所定の有線インタフェースを介して接続可能であり、該外部映像機器から映像情報が入力可能な第一の通信部と、
該外部映像機器と所定の無線インタフェースを介して接続可能であり、該外部映像機器から映像情報が入力可能な第二の通信部と、
前記第一及び第二の通信部に入力された映像情報の少なくとも1つに基づく映像を表示するための表示部と、を備え、
前記第二の通信部に前記無線インタフェースによる映像情報を入力させるための映像情報取得要求が為された場合に、前記第一の通信部から、前記有線インタフェースを介して前記映像情報取得要求に関する情報を出力することを特徴とする表示装置。 - 請求項1に記載の表示装置において、前記第一及び第二の通信部に入力される前記映像情報の少なくともいずれかが、圧縮映像情報であることを特徴とする表示装置。
- 請求項1または2に記載の表示装置において、前記第二の通信部に映像情報を入力させるための映像情報取得要求から他の通信部に映像情報を入力させるための映像情報取得要求がなされた場合は、該第二の通信部に映像情報を入力させるための映像情報送信要求を解除する信号を、前記有線インタフェースを介し出力することを特徴とする表示装置。
- 表示装置において、
外部映像機器と所定の有線インタフェースを介して接続可能であり、該外部映像機器から映像情報が入力可能な第一の通信部と、
該外部映像機器と所定の無線インタフェースを介して接続可能であり、該外部映像機器から映像情報が入力可能な第二の通信部と、
前記第一及び第二の通信部に入力された映像情報の少なくとも1つに基づく映像を表示するための表示部と、
該有線インタフェースを介して取得した通信制御のための情報を記憶する記憶部と、を備え、
前記記憶部に記憶された該通信制御のための情報を上記無線インタフェースを介した接続に用いることを特徴とする表示装置。 - 映像機器において、
外部表示装置と所定の有線インタフェースを介して接続可能であり、該外部表示装置へ映像情報が出力可能な第一の通信部と、
該外部表示装置と所定の無線インタフェースを介して接続可能であり、該外部映像機器へ映像情報が出力可能な第二の通信部と、を備え、
前記第1の通信部は、前記有線インタフェースを介して、前記第二の通信部から前記無線インタフェースによる映像情報を出力させるための映像情報出力要求を受信することを特徴とする映像機器。 - 請求項5に記載の映像機器において、前記第一及び第二の通信部から出力される前記映像情報の少なくともいずれかが、圧縮映像情報であることを特徴とする映像機器。
- 請求項5または6に記載の映像機器において、前記第二の通信部への映像情報出力要求を解除する信号は、前記有線インタフェースを介して前記第一の通信部へ入力されることを特徴とする映像機器。
- 映像機器において、
外部表示装置と所定の有線インタフェースを介して接続可能であり、該外部表示装置へ映像情報が出力可能な第一の通信部と、
該外部表示装置と所定の無線インタフェースを介して接続可能であり、該外部表示装置へ映像情報が出力可能な第二の通信部と、
該有線インタフェースを介して取得した通信制御のための情報を記憶する記憶部と、を備え、
前記記憶部に記憶された該通信制御のための情報を上記無線インタフェースを介した接続に用いることを特徴とする映像機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007306746A JP2009130874A (ja) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | 表示装置および映像機器 |
US12/248,340 US20090135311A1 (en) | 2007-11-28 | 2008-10-09 | Display apparatus and image processing device |
CN2008101716066A CN101448122B (zh) | 2007-11-28 | 2008-10-21 | 显示装置和图像设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007306746A JP2009130874A (ja) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | 表示装置および映像機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009130874A true JP2009130874A (ja) | 2009-06-11 |
Family
ID=40669379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007306746A Pending JP2009130874A (ja) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | 表示装置および映像機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090135311A1 (ja) |
JP (1) | JP2009130874A (ja) |
CN (1) | CN101448122B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010021875A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Sony Corp | データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法およびデータ受信方法 |
WO2011027965A1 (en) * | 2009-09-01 | 2011-03-10 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for receiving signal |
JP2011103590A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Victor Co Of Japan Ltd | 無線起動装置 |
US8601520B2 (en) | 2010-04-20 | 2013-12-03 | Panasonic Corporation | Input and output switching device and input and output switching method |
US10616529B2 (en) | 2015-11-24 | 2020-04-07 | Maxell, Ltd. | Information processing system, wireless terminal, and information processing method |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120038825A1 (en) * | 2010-08-16 | 2012-02-16 | Uri Kanonich | Circuits systems & method for computing over a wireless communication architecture |
KR101331097B1 (ko) * | 2012-05-23 | 2013-11-19 | 주식회사 코아로직 | 필름 영상을 티브이 영상으로 변환하기 위한 방법 및 장치 |
CN102857724A (zh) * | 2012-09-14 | 2013-01-02 | 中国联合网络通信集团有限公司 | 音视频信号转接装置 |
CN103000160A (zh) * | 2012-11-19 | 2013-03-27 | 天津三星电子有限公司 | 一种显示系统 |
US9134762B2 (en) * | 2013-03-13 | 2015-09-15 | Incipio Technologies, Inc. | Mobile device cover with display module |
SG11201600513SA (en) * | 2013-07-31 | 2016-02-26 | Sony Corp | Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system |
DE102014104658B4 (de) * | 2014-04-02 | 2016-11-24 | Eaton Electrical Ip Gmbh & Co. Kg | Mit einer drahtlosen Schnittstelle ausgestattete Anzeigevorrichtung für den Betriebszustand einer Schaltvorrichtung |
KR102469483B1 (ko) * | 2016-03-18 | 2022-11-22 | 엘지전자 주식회사 | 양면 디스플레이의 동작을 제어하기 위한 출력 장치 |
US10616184B2 (en) * | 2016-06-30 | 2020-04-07 | Intel Corporation | Wireless display streaming of protected content |
KR102581186B1 (ko) | 2018-10-12 | 2023-09-21 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법 |
CN110430435B (zh) | 2019-08-09 | 2022-04-19 | 广东工业大学 | 一种图像加密方法、装置、传感器及可读存储介质 |
JP7342580B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-09-12 | ブラザー工業株式会社 | プログラム及び情報処理装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002312155A (ja) * | 2001-04-05 | 2002-10-25 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 端末との間で有線接続経路および無線接続経路を介して通信を行うシステム、演算処理装置、無線接続端末、無線接続端末に対するデータ転送方法、プログラム、および記憶媒体 |
JP2007096765A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | 電子機器システム、電子機器、ディスプレイ装置および電子機器システムの通信制御方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2118510A1 (de) * | 1971-04-16 | 1972-10-26 | Farbwerke Hoechst AG, vormals Meister Lucius & Brüning, 6000 Frankfurt | Verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus Polyamiden |
US6792148B1 (en) * | 1999-10-18 | 2004-09-14 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for providing a camera accessory with compression |
US7386324B2 (en) * | 2002-04-17 | 2008-06-10 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | System and method for dual path terminal connection |
CN2542009Y (zh) * | 2002-06-11 | 2003-03-26 | 成都康特电子高新科技公司 | 有线电视终端设备遥控器 |
EP1489502A3 (en) * | 2003-06-20 | 2006-03-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Device and method for enabling the use of a device through a wireless interface. |
CN100369489C (zh) * | 2005-07-28 | 2008-02-13 | 上海大学 | 动态接入编码策略的嵌入式无线编码装置 |
JP4427520B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2010-03-10 | 株式会社東芝 | 画像送信装置、ディスプレイ装置および方法 |
-
2007
- 2007-11-28 JP JP2007306746A patent/JP2009130874A/ja active Pending
-
2008
- 2008-10-09 US US12/248,340 patent/US20090135311A1/en not_active Abandoned
- 2008-10-21 CN CN2008101716066A patent/CN101448122B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002312155A (ja) * | 2001-04-05 | 2002-10-25 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 端末との間で有線接続経路および無線接続経路を介して通信を行うシステム、演算処理装置、無線接続端末、無線接続端末に対するデータ転送方法、プログラム、および記憶媒体 |
JP2007096765A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | 電子機器システム、電子機器、ディスプレイ装置および電子機器システムの通信制御方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010021875A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Sony Corp | データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法およびデータ受信方法 |
US8316241B2 (en) | 2008-07-11 | 2012-11-20 | Sony Corporation | Data transmitting apparatus, data receiving apparatus, data transmitting method, and data receiving method |
US8874895B2 (en) | 2008-07-11 | 2014-10-28 | Sony Corporation | Data transmitting apparatus, data receiving apparatus, data transmitting method, and data receiving method |
WO2011027965A1 (en) * | 2009-09-01 | 2011-03-10 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for receiving signal |
US8763051B2 (en) | 2009-09-01 | 2014-06-24 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for receiving signal |
KR101731638B1 (ko) * | 2009-09-01 | 2017-04-28 | 엘지전자 주식회사 | 신호 수신 방법, 그를 이용한 방송 수신 장치 및 디스플레이 장치 |
JP2011103590A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Victor Co Of Japan Ltd | 無線起動装置 |
US8601520B2 (en) | 2010-04-20 | 2013-12-03 | Panasonic Corporation | Input and output switching device and input and output switching method |
US10616529B2 (en) | 2015-11-24 | 2020-04-07 | Maxell, Ltd. | Information processing system, wireless terminal, and information processing method |
US10887441B2 (en) | 2015-11-24 | 2021-01-05 | Maxell, Ltd. | Information processing system, wireless terminal, and information processing method |
US11477316B2 (en) | 2015-11-24 | 2022-10-18 | Maxell, Ltd. | Information processing system, wireless terminal, and information processing method |
US12316801B2 (en) | 2015-11-24 | 2025-05-27 | Maxell, Ltd. | Information processing system, wireless terminal, and information processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090135311A1 (en) | 2009-05-28 |
CN101448122B (zh) | 2012-05-30 |
CN101448122A (zh) | 2009-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11587524B2 (en) | Display apparatus | |
JP2009130874A (ja) | 表示装置および映像機器 | |
JP5033598B2 (ja) | 表示装置および映像機器 | |
US20090077605A1 (en) | Transmission method, transmission apparatus, video equipment, and display apparatus | |
JP6408660B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2009071560A (ja) | 映像機器 | |
JP2009071558A (ja) | 表示装置 | |
JP6946511B2 (ja) | 表示装置 | |
JP7469441B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6348627B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6700355B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6105129B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5940953B2 (ja) | 携帯型映像機器 | |
JP5960312B2 (ja) | 携帯型映像機器 | |
JP2009071559A (ja) | 伝送方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121106 |